プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花のカルボナーラ」 「バッファローチキン」 「つけ合わせに!コーンとキャベツのコールスロー」 の全3品。 春の香りのパスタに、ちょっぴりスパイシーな副菜、野菜たっぷりサラダと食べ応え満点です。 【主食】菜の花のカルボナーラ 旬の菜の花をスパゲティーと一緒にゆで、春を感じられるパスタメニューです。 調理時間:30分 カロリー:609Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スパゲティー 180g 塩 18g 菜の花 1/2束 ベーコン 3枚 <ソース> 卵黄 1個分 卵 1個 粉チーズ 大さじ3 塩 少々 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 菜の花は水洗いし、根元のかたい部分を少し切り落とし、長さ2cmくらいに切る。 ベーコンは幅1cmに切る。 ボウルで<ソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を加えたたっぷりの熱湯1500~2000mlにスパゲティーを入れ、くっつかないように時々混ぜながら、袋の指定時間より1分短くゆでてザルに上げる。 2. ゆで上がる2分前に菜の花も加え、一緒にゆでてザルに上げる。 3. フライパンにオリーブ油、ベーコンを中火で熱し、ベーコンがカリカリになるまで炒め、スパゲティ-、菜の花を加え、サッと炒める。 4. <ソース>のボウルに(3)を加えて混ぜ合わせ、塩で味を調える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】バッファローチキン アメリカンなお肉料理。お好みでタバスコの量で辛さを調整して下さいね。 調理時間:20分 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <バッファローソース> ケチャップ 大さじ2 タバスコ 少々 酢 小さじ1/2 ウスターソース 小さじ1 【下準備】 ボウルで<バッファローソース>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏手羽元の骨の際に切り込みを入れ、片栗粉を薄くまぶして170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。 2. (1)を<バッファローソース>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【副菜】つけ合わせに!コーンとキャベツのコールスロー コーンとキャベツの千切りのシンプルなコールスローです。肉料理に添えてさっぱりと。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 塩 小さじ1/3 水煮コーン (缶)大さじ3 <調味料> マヨネーズ 大さじ1 酢 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 キャベツはせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 水煮コーンは、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、水煮コーンを加えて和え、器に盛る。
2025年04月09日春の訪れを感じる菜の花。その特有のほろ苦さは、大人にとっては魅力ですが、子どもには少しハードルが高いことも。しかし、ひと工夫で、笑顔で食べられる一品に早変わりしますよ!そこで今回は、家族で楽しめる菜の花レシピ5選をご紹介します。苦みを和らげる味付けや調理法のアイデアがいっぱいです。レシピを参考に、菜の花料理を家族で楽しみましょう!■【作り方】菜の花とベーコンのニンニク炒めニンニク&ベーコンが特有のほろ苦さをカバーするため、お子さんでも食べやすい一品。水菜などほかの野菜をプラスしてもおいしいです。すでにベーコンの塩気があるので、仕上げの塩コショウは味見をしながら少しずつ加えましょう。■【驚くほど食べやすい!】菜の花レシピ4選菜の花のサッと揚げ揚げ物は食材の苦さを和らげる効果があり、菜の花にはうってつけ! 油はねしやすいので、アクを抜いたあとはしっかりと水気を切りましょう。水と小麦粉を1:1で合わせた衣は、揚げるとサクサクッとした軽やかな食感。やみつきになること間違いなしです。菜の花と蒸し鶏のサラダふっくらとした鶏のささ身と菜の花を合わせる、さっぱり味のサラダです。茹でた菜の花にオリーブ油と塩、酢で味付けをし、仕上げにしょうゆをまわしかけたら完成。お弁当に入れればパッと明るく、春らしい彩りになりますよ。菜の花の昆布和え味付けは塩昆布だけ! 調味料いらずで、とても簡単にできます。菜の花を茹でるときは、お湯に少し塩を加えると色鮮やかに仕上がりますよ。また、キュウリは食感が命なので、形が残る程度に軽く叩きましょう。塩昆布の塩気と旨味で絶品副菜の出来上がりです。春のゴマ和え和え衣の甘さと、菜の花のほろ苦さのバランスが絶妙! リピート必至のおいしさです。菜の花を茹でた後はすぐに冷水で余熱をとり、食感をキープします。ゴマ和えは時間がたつと水っぽくなるので、できるだけ食べる直前に和えましょう。菜の花をおいしく調理するポイントは、油で揚げたり、具材の旨味や塩気を活かしたりすること。また、ゴマ和えのような甘めの味付けは、苦味をマイルドにしてくれますよ。今回ご紹介したレシピは、お子さんはもちろん、「実は、菜の花を食べたことがない!」という方にもおすすめ。ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね!
2025年03月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛のマスタード焼き菜の花添え」 「桜エビとコーンの炊き込みご飯」 「ブロッコリーのおろし和え」 の全3品。 あっさりとした味でまとまったご飯と副菜、メインは魚の和洋折衷の献立です。 【主菜】鯛のマスタード焼き菜の花添え マスタードのソースは鯛によく合います。ちょっとしたおもてなしにもおすすめですよ。 調理時間:30分 カロリー:282Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (切り身)3切れ 塩 少々 小麦粉 適量 菜の花 1束 ニンニク 1片 白ワイン 大さじ1 <調味料> 粒マスタード 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 鯛は大きめのひとくち大に切り、塩を振って小麦粉を薄くまぶす。 菜の花は根元を切り落として長さ3~4cmに切る。 茎が太い場合は、縦半分に切って下さい。菜の花がない場合は、小松菜などの青菜でもいいです。 ニンニクは芽を取り、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火で熱し、ニンニクが色づいたら取り出す。 2. (1)のフライパンを中火にし、鯛に焼き色がつくまでこんがり焼く。菜の花、白ワインを加え、蓋をし、1~2分蒸し焼きにする。 3. <調味料>の材料、ニンニクを戻し入れ、全体にサッと混ぜ合わせ、器に盛る。 【主食】桜エビとコーンの炊き込みご飯 炊飯器にお任せの炊き込みご飯。ストックしておける材料で出来上がりますよ。 調理時間:1時間 カロリー:311Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 干し桜エビ 大さじ1 水煮コーン 1/3缶(1缶155g入り) 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 黒ゴマ 適量 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げる。 水煮コーンはザルに上げ、水気をきる。 【作り方】 1. 炊飯器に酒、塩を入れ、分量外の水を水量線まで加え、干し桜エビ、水煮コーンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばす。器に盛り、黒ゴマを振る。 【副菜】ブロッコリーのおろし和え 大根おろしに甘酸っぱいドレッシングをかけて、ブロッコリーのコリコリ食感を楽しんでいただきます。 調理時間:15分 カロリー:33Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 大根おろし 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1.5 塩 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、大根おろし、ブロッコリーを加えて和え、器に盛る。
2025年03月28日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「菜の花どう食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:菜の花どう食べる?・「菜の花どう食べる?」の結果は…・1位 … おひたし 69%・2位 菜の花苦手 15%・3位 パスタ 9%・4位 ソテー 8%※小数点以下四捨五入38,539票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリと菜の花のリゾット」 「アジの酢漬けサラダ」 「オムレツトースト」 の全3品。 魚介類を使った軽やかなメニュー。ワインにもよく合います。 【主食】アサリと菜の花のリゾット アサリの旨みをお米に詰め込んだリゾット。菜の花のほろ苦さは春のハーブのようです。 調理時間:30分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック 白ワイン 大さじ3 お米 1/2合 玉ネギ 1/8個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 お湯 適量 菜の花 1/2束 塩 適量 粉チーズ 適量 EVオリーブ油 適量 ケイパー 小さじ1 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 玉ネギとニンニクはみじん切りにする。菜の花は粗く刻む。 【作り方】 1. 鍋にアサリと白ワインを入れ、中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、貝が開いたら火を止めてアサリを取り出す。蒸し汁はとっておく。 2. フライパンに玉ネギ、ニンニク、オリーブ油を入れ、中火でしんなりするまで炒める。 3. お米を加えて透き通るまで炒め合わせ、アサリの蒸し汁を加えて煮からめる。水気が少なくなったら、お湯おたま1杯分を加えて煮からめる。 4. 同様にお湯を加えながら煮からめ、お米にかために火が通ったら菜の花を加え、アルデンテの歯ごたえになるまでお湯を加えながら煮る。 5. 菜の花に火が通ったら火を弱め、アサリを戻し入れ、粉チーズをたっぷりと加えて合わせ、塩で味を調える。 6. 器に盛り分けてEVオリーブ油をかけ、ケイパーを散らす。 【副菜】アジの酢漬けサラダ サッパリとしたアジの酢漬けにマスタードマヨを合わせたサラダ。白ワインにも合う一品です。 調理時間:20分 カロリー:179Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 塩 適量 酢 適量 レタス 1/4~1/2個 <マスタードマヨ> マヨネーズ 大さじ1 粒マスタード 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ1 【下準備】 アジは骨があれば抜き、身側を上にしてバットまたは密閉容器に並べ、塩を身側だけに振り、酢をヒタヒタに注ぎ入れて5分置く。 バットまたは密閉容器はアジがピッタリと入る大きさのものを選んでください。 ボウルで<マスタードマヨ>の材料を混ぜ合わせておく。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取る。 【作り方】 1. アジを取り出し、皮を上にしてまな板にのせ、頭側の皮をつまんで尾側に向かってはぎ、ひとくち大に切る。 身が崩れそうな場合は、身を包丁の面で押さえてはいでください。 2. 器にアジとレタスを盛り合わせ、<マスタードマヨ>をかける。 【その他】オムレツトースト オムレツをのせたハムチーズトースト。朝食にもピッタリです。 調理時間:20分 カロリー:270Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1個 バター 7~8g 塩 少々 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ドライハーブ 少々 食パン (5枚切り)1枚 ハム 1枚 スライスチーズ 1枚 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。<卵液>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. 食パンにハム、スライスチーズを順にのせ、トースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切り分けて器にのせる。 2. フライパンにバターを入れて中火で熱し、トマトを炒める。水分が少なくなったら塩で味を調える。 3. <卵液>の材料を流し入れ、大きくかき混ぜながら半熟に火を通し、(1)にのせる。
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「菜の花食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:菜の花食べる?・「菜の花食べる?」の結果は…・1位 あまり食べない… 47%・2位 たまに食べる… 42%・3位 よく食べる… 12%※小数点以下四捨五入15,626票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日主に東京や埼玉などで栽培されている「のらぼう菜」という春野菜を知っていますか?「甘みがあって食べやすい!」と人気が広まり、育てやすいので家庭菜園している方も多いです。そこで今回は、「のらぼう菜」について解説したのち、おすすめの食べ方をご紹介します。旬の春野菜を使って、食卓に春を呼び込みましょう!■のらぼう菜って? どうやって食べるの?のらぼう菜はアブラナ科の葉物野菜であり、菜の花の仲間です。古くから東京・神奈川・埼玉を中心に栽培されてきました。どこでも育つくらい生命力が強く、ビタミンやミネラルも豊富。江戸時代の大飢饉では多くの人の命を救ったと伝えられています。菜の花と見た目がよく似ていますが、苦みやえぐみが少なく、柔らかくて甘みがあるのが特徴。お子様でも食べやすいです。調理の際は加熱して食べるのがおすすめ。くせがないのでサッと茹でてお浸しや和え物にするほか、油と相性が良いので、炒め物や天ぷらにしてもおいしいです。どんな味つけにも合い、さまざまな料理に取り入れることができますよ。■のらぼう菜のおいしさを引き出す! からし和えの作り方葉物野菜の風味をダイレクトに味わうには、からし和えが最適! レシピは菜の花を使っていますが、のらぼう菜でもおいしいです。だしの旨味がジュワ~、からしの辛みがツン、最後にのらぼう菜のほのかな甘みが広がりますよ。■のらぼう菜でも美味! <菜の花>の絶品レシピ4選菜の花だけでなく、のらぼう菜、春菊、ホウレン草など葉物野菜全般でおいしく食べられます。・菜の花のゴマ和えほろ苦い風味のある葉物野菜は甘じょっぱいゴマ和えにするとバランスが良く、箸休めにぴったりです。食感を残すために、サッと茹でる程度でOK。ちくわで旨味をプラスすると、より食が進みますよ。・菜の花のニンニク炒め蒸し焼きにすると味がグンと濃厚になり、茎までふっくらと食べやすくなります。こちらはニンニクで風味をプラス。シンプルながらも素材のおいしさを堪能できる一品です。・菜の花のペペロンチーノニンニクや赤唐辛子でペペロンチーノ風に仕上がれば、お酒と相性抜群! 焼き色がつくまでしっかり炒めるのがポイント。ほろ苦い風味に香ばしさが加わり、春のおつまみにぴったりです。・菜の花のタラマヨ和え葉物類の苦みが苦手な方もタラコマヨネーズで和えれば、食べやすさUP! 茎のシャキシャキ食感、タラコのプチプチ食感もたまりません。彩りも春らしく、ご飯のおともはもちろん、パンにはさんで食べるのもアリです。春野菜は寒い冬を耐え抜いて旬を迎えるため、栄養をたっぷり蓄えています。「のらぼう菜」なら、特有の苦みが少なく、一度食べると、そのみずみずしさの虜に!また、主に関東地方で栽培されてきましたが、最近では近畿・九州地方にも栽培エリアが拡大。とはいえ、収穫してから日持ちしないため、スーパーにはあまり出回っていません。農産物直売所などで購入可能です。見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2025年03月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花ポテトサラダのスタッフドバゲット」 「カブとエビのクリーム煮」 「イチゴのアイスフルーツティー」 の全3品。 見た目がおしゃれな春のおうちカフェごはん。 【主食】菜の花ポテトサラダのスタッフドバゲット バゲットの中身をくりぬいて具材を詰めるスタッフドバゲットは、見た目がおしゃれで食べやすいのでパーティにおすすめ! 調理時間:20分 カロリー:336Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット 1/2本 ジャガイモ (中)1個 ニンジン 1/4本 菜の花 3本 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/8個 オリーブ油 適量 <マヨネーズソース> マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、4つまたは6つに切る。ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、さらに幅5mmの半月切りにする。菜の花は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。ベーコン、玉ネギは1cm角に切る。 ジャガイモは150~180gが目安です。 <マヨネーズソース>の材料を混ぜ合わせる。バゲットの端をカットし、ブレッドナイフなどのロングナイフを使ってパンの中身をくり抜く。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモ、ニンジンを入れ、たっぷりの水を加えて強火にかける。煮たったら弱めの中火で10~12分ゆでる。 2. ジャガイモが柔らかくなったら(竹串がスッと通ったらOK)菜の花を加えて2分くらいゆで、ゆで汁を捨てて強火にかけ、鍋を揺すりながら水分を飛ばす。 3. フライパンにオリーブ油を入れて加熱し、ベーコンを入れて中火で炒める。ベーコンにこんがり焼き色がついたら、玉ネギを加えてしんなりするまで炒める。 4. ボウルにジャガイモを入れ、熱いうちにマッシャー等でつぶす。ニンジン、菜の花、ベーコン、玉ネギ、<マヨネーズソース>を加えて混ぜ、塩コショウで味を調える。 5. バゲットにポテトサラダを詰めて、食べやすくスライスして器に盛る。 詰める際バゲットが裂けやすいので、回りにラップを巻いておくといいですよ。 【スープ・汁】カブとエビのクリーム煮 春にピッタリなあっさりタイプのクリーム煮は、柔らかく煮込んだカブとエビの組み合わせが絶品です! 調理時間:20分 カロリー:240Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カブ 3個 エビ 6~8尾 水煮コーン (缶)大さじ2~3 バター 20g 小麦粉 大さじ1 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 塩コショウ 少々 【下準備】 カブは葉を切り落とし、縦4~6つのくし切りにして皮をむき、面取りをしておく。カブの葉は分量外の塩少々を入れた熱湯でゆで、水に取って水気を絞り、長さ1cmに切る。 エビは殻と背ワタを取り除いて分量外の塩水で洗い、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にバターを熱してエビを軽く中火で炒め、カブを加えて炒め合わせ、さらに小麦粉を全体に振り入れて炒め合わせる。 2. 水と顆粒スープの素を加え、煮たったら弱火で5~6分煮る。 3. 牛乳を加えて2~3分煮、水煮コーン(缶)、カブの葉を加えて軽く混ぜ合わせる。塩コショウで味を調え、器に注ぐ。 【飲み物】イチゴのアイスフルーツティー イチゴの香りが豊かなフルーツティーは贅沢で優雅な気持ちにさせてくれます。 調理時間:5分 カロリー:23Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) イチゴ 6~8粒 紅茶 (ティーバック)2個 熱湯 500ml 氷 適量 【下準備】 イチゴはヘタを取って半分に切り、半量をマッシャーで軽くつぶす。残りはグラスにたっぷりの氷と一緒に入れておく。 【作り方】 1. ティーポットにイチゴと紅茶を入れ、熱湯を注いで2~3分蒸らす。 2. 準備しておいたグラスに紅茶を注ぎ入れる。
2025年03月06日千葉・マザー牧場では、約350万本の菜の花が、2025年2月中旬から4月中旬にかけて見頃を迎える。マザー牧場の菜の花畑が見頃に房総半島の山々や東京湾、富士山を望む雄大な自然の中で、羊、牛、アルパカなど16種約900頭の動物とふれあう体験型イベントを展開するマザー牧場。そんなマザー牧場では春になると、山頂付近の斜面に植えられた約350万本の菜の花が咲き誇り、一面を黄色の絨毯で彩る。敷地内メインエリア「花の大斜面・西」では2月中旬から3月下旬頃、2025年から菜の花の植栽を始めた「花の大斜面・東」では3月中旬から4月上旬頃に満開を迎える見込みだ。青空×菜の花の絶景菜の花畑の魅力は、南房総の山々とのコラボレーションを楽しめること。晴れた日には、青空と菜の花の黄色が織りなす鮮やかな風景を堪能できる。菜の花に囲まれたフォトスポットさらに、360度菜の花に囲まれた散策路「花の小道」も登場。花を間近で感じながら、ここだけの特別な写真撮影を楽しんでみて。【詳細】マザー牧場 菜の花畑開花時期:2025年2月中旬〜4月中旬場所:マザー牧場「花の大斜面・西」「花の大斜面・東」住所:千葉県富津市田倉940-3植栽本数:約350万本※開花時期は天候により変動がある。※最新の開花状況はマザー牧場公式HPを要確認。【問い合わせ先】マザー牧場TEL:0439-37-3211
2025年02月21日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ブリはどう食べるのが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ブリはどう食べるのが好き?・「ブリはどう食べるのが好き?」の結果は…・1位 焼く… 48%・2位 煮る 23%・3位 生 21%・4位 ブリきらい 5%・5位 揚げる 2%37,091票※小数点以下四捨五入 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月10日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ブロッコリーどう食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ブロッコリーどう食べる?・「ブロッコリーどう食べる?」の結果は…・1位 茹でる… 70%・2位 蒸す 15%・3位 スープ 6%・4位 焼く 4%・4位 ブロッコリー嫌い 4%35,970票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月07日ワインバル「アワーズ~ワインと肴~」(住所:千葉県千葉市、代表:小池 大我)は、千葉県の菜の花観光の季節に合わせ、「菜の花畑のパリパリチーズと千葉の恵み&千葉県産ワインのペアリングセット」を2025年2月12日(水)から販売開始します。アワーズ菜の花畑パリパリチーズせんべい【春のプチ旅行は房総半島の菜の花観光が人気】春の千葉県には多くの観光客が集まります。昨年3月には1,350万人が訪れました(※千葉県商工労働部観光政策課より)。その中でも菜の花は千葉県の春を彩り、1月の鴨川市の菜な畑ロードから始まり県内各地で菜の花イベントが開催され、4月上旬まで楽しめ多くの観光客でにぎわいます。毎年3月には多くの地域で菜の花が見ごろになり、いすみ鉄道や小湊鉄道といった電車と菜の花のコラボレーションは毎年SNSでも話題になっています。【顔よりデカい菜の花畑パリパリチーズせんべい、ワインも食材も全てが千葉県産】JR本千葉駅から徒歩1分のワインバル「アワーズ~ワインと肴~」では、菜の花を使った新メニューを2025年2月12日の菜の花忌に合わせて提供開始します。千葉県産の食材と千葉県産ワインを組み合わせたオール千葉のメニュー「菜の花畑パリパリチーズと千葉の恵み&千葉県産ワインのペアリングセット」です。目玉は顔より大きいパリパリチーズせんべい。直径30cm、こんがり焼き上げられたチーズの上に、まるで目の前に菜の花畑が広がったように鮮やかな菜の花が散りばめられています。そこにアツアツのアンチョビガーリック風味の菜たね油をかけると、ジュワーっという音とともに春の香りが一気に広がります。千葉県産食材3種盛り合わせは、江戸時代に千葉県で誕生し、牛乳を現代アレンジで仕立てた郷土料理「みねおか豆腐」。甘みが凝縮されたさっぱり仕立ての「旬のにんじんのラぺ」。自家製トマトソースの味付けが食欲をそそる「菜の花のアラビアータ」をこだわって選びました。また、ソムリエの店主が厳選した千葉県産のロゼグラスワインは料理との相性を考え抜かれた、こだわりの一杯です。アワーズ菜の花畑のパリパリチーズセットアワーズ菜の花畑パリパリチーズせんべいオイルがけ【開発のきっかけは地元客からの思わぬ声】試食したお客様からは「大きくてびっくりしました。本当に花畑みたい。アツアツのオイルをかけると音がしておもしろい。ワインに合っておいしい。」「菜の花観光の後でもいいし、菜の花を見に行けなくてもこのメニューで楽しめるかも。」などの感想をいただいております。このメニュー考案のきっかけはお客様からの「地元千葉の食材や料理を気にして食べていない、食べる機会がない。」という声でした。千葉県は食材が豊富で郷土食も変化に富んでいます。せっかく足を運んでいただいた千葉の味をじっくり味わってもらいたいと思い、食材やワインを厳選し、調理方法も試作を重ねました。店主のコメント「私は千葉県生まれ千葉県育ちで、菜の花は身近な花です。今年3月に開店5周年を迎え、また千葉開府900年を期に千葉県のシンボル菜の花を中心としたオール千葉のメニューを開発しました。千葉の春の訪れを楽しく味わっていただけると嬉しいです。」アワーズ店主《アワーズ~ワインと肴~ 店舗詳細》店舗名 : アワーズ~ワインと肴~(代表=小池 大我)住所 : 〒260-0031 千葉県千葉市中央区長洲1-24-1エスカイヤ本千葉第一 2F営業時間 : 月~土曜日 17:00~23:00定休日 : 日曜日URL : Instagram: 《新メニュー詳細》●名称菜の花畑のパリパリチーズと千葉の恵み&千葉県産ワインのペアリングセット●内容・菜の花畑のパリパリチーズ/アツアツのアンチョビガーリック菜たね油がけ・千葉県産食材の前菜3種盛り合わせ(オリジナルみねおか豆腐、旬のにんじんのラぺ、菜の花のアラビアータ)・千葉県産/春色のロゼグラスワイン●価格2,980円(税込)●提供数1日限定3食●提供期間2025年2月12日~3月末まで ※菜の花の仕入れ状況によります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日東京ドイツ村で見頃を迎える花々を紹介。2025年2月上旬までが見頃の「菜の花」をはじめ、「ストック」や「アイスチューリップ」が咲き誇る。早咲き「菜の花」約250万本が開花冬の東京ドイツ村を鮮やかに彩るのは、早咲きの「菜の花」たち。朗らかなイエローの「菜の花」が約250万本咲き誇り、一足早く春の訪れを感じさせる。夜には煌めくイルミネーションとあわせて、絶景を堪能できるのも魅力だ。一面に咲き誇る「ストック」可憐な花を咲かせる「ストック」の見頃は、3月中旬まで。約3,500株の「ストック」が、甘く爽やかな香りで園内を包み込む。晴天の日には、青空と一面に広がる「ストック」のコントラストを望むことが可能だ。開花を早めた「アイスチューリップ」もまた、球根を特別な方法で冷蔵保存し、冬を疑似体験させることで開花時期を早めた「アイスチューリップ」も開花。レッドやイエロー、ピンク、紫など、カラフルな17品種を園内全域で楽しめる。見頃は1月下旬までなので、気になる人は早めにチェックしてみて。詳細東京ドイツ村 見頃の花々住所:千葉県袖ヶ浦市永吉419■「菜の花」見頃:2024年12月下旬~2025年2月上旬場所:パークガーデン他品種:黒川寒咲(クロカワカンサキ)株数:250万本■「ストック」見頃:2024年11月下旬~2025年3月中旬場所:カントリーガーデン品種:シャンテ株数:3,500株■「アイスチューリップ」見頃:~2025年1月下旬場所:園内全域品種:レネゲード(赤)、イルデフランス(赤)。ストロングゴールド(黄)、イエローフライト(黄)、ピンクツイスト(桃)、ラップトップ(紫)、ダーウィスノー(白)、ハクウン(白)、トリプルA(橙)、ハニーバンデルモスト(赤/黄)、ヤンビズ(赤/白)、ダイナスティ(白/桃)、ファーストクラス(白/桃)、ダブルプリンセス(桃)、キックスタート(紫)、ロココ(赤)、スーパーパーロット(白) 全17種株数:2,000本※画像は全てイメージ。見頃は天候により変動する。
2025年01月19日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ニンジンどう食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ニンジンどう食べる?・「ニンジンどう食べる?」の結果は…・1位 炒める… 44%・2位 煮る… 37%・3位 ニンジン嫌い… 9%・4位 生… 7%・5位 漬ける… 3%34,223票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「明太子はどう食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:明太子はどう食べる?・「明太子はどう食べる?」の結果は…・1位 そのまま… 48%・2位 おにぎり… 28%・3位 パスタ… 19%・4位 うどん… 2%・4位 オムレツ… 2%33,676票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月12日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「旬の白菜はどう食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:旬の白菜はどう食べる?・「旬の白菜はどう食べる?」の結果は…・1位 煮る… 68%・2位 漬ける… 14%・3位 炒める… 11%・4位 生のまま… 5%・5位 白菜嫌い… 3%34,215票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月11日秋は果物がおいしい季節です。柿は日本に古くからあり、秋の味覚の代表格といえます。そのまま食べてももちろんおいしいですが、よりおいしく食べられるレシピはあるのでしょうか。岐阜県本巣市で富有柿(ふゆうがき)を栽培する『後藤柿農園(でらうま柿農園 富有柿.com)』(以下、後藤柿農園)に取材しました。ちなみに、「でらうま」は岐阜県の方言で「とてもおいしい」という意味です。後藤柿農園で栽培されているおいしそうな富有柿柿農園おすすめ!柿レシピ3選後藤柿農園では、柿を使ったレシピをウェブサイトで公開中です。その中からおすすめの3つを紹介します。柿と生ハム/柿とスモークサーモン画像提供:後藤柿農園生ハムとメロンを合わせた『生ハムメロン』というメニューがありますが、これの柿バージョンです。柿の甘さと生ハム、スモークサーモンの塩気がマッチしたメニューで、後藤柿農園からは以下のおすすめコメントがありました。少しマヨネーズを付けたり、軽く塩コショウを振ったりしてもいいです。どちらも柿を切って生ハムやサーモンを添えるだけですが、きれいなお皿に盛り付ければ高級感のある一品料理になります。柿の炒め物(野菜と豚肉)画像提供:後藤柿農園「果物を炒め料理に?」と意外に思うかもしれませんが、これがハマります。後藤柿農園からは、このようなアドバイスがありました。炒め物にすると柿の食感、甘みが生きてきます。レシピはいくらでもありそうですが、特におすすめは塩味メインの野菜と豚肉の炒め物です。柿と塩味の組み合わせはここでも抜群。柿の甘さと食感が豚肉をさらにおいしくしてくれます。麺つゆなどでだしを効かせても合います。栄養も満点です。柿とトマトの簡単サラダ画像提供:後藤柿農園簡単にできるのにとてもおいしく、見た目も鮮やかなおすすめメニューです。柿とトマトを1cmほどの角切りにして、レモン果汁と塩を適量かけて、少し揉むだけ。お好みでオリーブオイルや塩コショウをかけましょう。後藤柿農園からは以下のおすすめコメントがありました。柿が控えめに甘みを主張しながら、トマトとレモンの酸味がさわやかさをプラスしてくれます。とてもあっさり、さっぱりしたサラダです。レタスなどの葉物を加え、緑のアクセントを追加してもいいですね。一品で出してもよし、ほかのサラダと一緒に食べてもよし、ランチプレートのおかずとしてもよしです。柿は皮をむいてそのまま食べるというのが一般的ですが、ほかの食材と組み合わせておいしいメニューにする方法があったのですね。後藤柿農園では、ほかにもいろいろな柿レシピを紹介しているので、ぜひ試してみてください。柿農家も驚いた、美味しい柿レシピの紹介[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力後藤柿農園「でらうま柿農園 富有柿.com」
2024年09月26日バーベキューや帰省など、大人数で集まる機会が多い夏。ファミリーパックの大きめのスナック菓子はシェアして食べられるので、手土産にもぴったりです。しかし、食べる際、大皿を使うと場所を取ってしまって邪魔に感じませんか。背面を全部開く方法もありますが、お腹がいっぱいなのに「食べ切らなくては…」という残念な事態が起こりがちです。本記事では、大皿は不要、余ったら封もできて、パッケージも見える開封方法を紹介します。簡単で便利!スナック菓子の開封方法手順はたった2工程と簡単です。まず、上から開封し、開封口を内側に折り込みます。これにより菓子を取り出す際、内側に付いた塩や油などが手や腕に付きにくくなります。衛生面が気になる人は、あらかじめ清潔なフキンなどで袋を拭いておくとよいでしょう。次に、上からこぼれ出ないように注意しながら、底をぐりぐりと入れ込みます。ファミリーパックは袋自体も大きいので、折り込みやすいです。底を折り込んだおかげで、スナック菓子の袋が自立しました!夏らしくかわいいパッケージなので、絵柄を見ながら食べられるのも嬉しいポイントです。開け方を工夫するだけで大皿の準備が不要になる方法。次にスナック菓子を食べる際は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月26日夏になれば、バーベキューやキャンプなどで、自ら生肉を焼く機会が訪れるでしょう。仲のよい友人や家族などとワイワイするのは楽しいですが、自らの健康のためにも、肉の火の通りには気を付けたいですよね。しかし、いくら気を付けていても、誤って生焼けのまま取り皿に移してしまうことがあるかもしれません。もし万が一、生焼けの肉を食べてしまった場合の対処法を、知りたくはありませんか。生焼けの肉を食べてしまったら?医療提供体制の整備などに努める、東京都保健医療局は、食品の安全に関する情報をウェブサイトで多数公開。ウェブサイトの『東京都食品安全FAQ』では、「生焼けの豚肉や鶏肉を食べてしまった場合は、どうしたらよい?」という質問が記載されています。この質問に対する東京都保健医療局の回答は、以下の通りです。生の肉には食中毒菌がついていることがあるため、生焼けの豚肉、鶏肉を食べた場合、食中毒になる可能性があります。食べたあと、腹痛、下痢、発熱等の症状が出るようでしたら、すぐに医療機関を受診してください。肉が原因となる食中毒は、おおむね食べてから7日以内に症状が出ます。このため、食後7日後まで体調に変化がないようであれば、あまり心配する必要はありません。東京都保健医療局ーより引用生の肉には、食中毒菌が付着している可能性があり、生焼けの豚肉、鶏肉を食べてしまうと、食中毒のリスクがあります。そのため、食べた後に腹痛や下痢、発熱などの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。食中毒は、食べ物を食べてから約7日以内に症状が出るといわれています。わずかでも体調の変化を感じたら、無理に我慢せず、すぐに食中毒を疑ってください。一方で、7日以上経っても体調に変化がなければ、そこまで食中毒の心配をする必要はないそうです。完全な生肉でなくとも、加熱不十分な生焼け肉を食べると、食中毒のリスクは十分に高まります。自分で肉を焼く時は、中までしっかり火が通っているかどうか、確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日ワンハンドで手軽に食べられるおにぎりは、ピクニックやお弁当に最適ですよね。通常おにぎりは真ん中に具を入れて握りますが、いざ食べるとなかなか具にあたらず、残念な気持ちになったことはありませんか。「ひと口目から具にあたればいいのに…」と思い、おにぎりの握り方を探したところ、「いわれてみれば確かに!」と納得した方法を発見。実際に挑戦してみることにしました。どこから食べても具にあたるおにぎりの作り方まずはいつもの作り方を振り返ってみましょう。ラップの上にごはんをのせて、具を真ん中に置きますよね。上から軽くごはんをかぶせて成形し、海苔を巻いて完成です。握り終えたおにぎりを半分に切ってみると、真ん中に具を置いたため、当然上下にごはんのみの部分ができていました…。それでは、ひと口目から具にあたるおにぎりを作ってみます。まず、ラップの上にごはんを敷き、具をのせます。具は真ん中に集中させるのではなく、ごはんの上全体にまぶすのがポイント。満遍なく置いた具の上に、ごはんを優しくのせてください。後は同じようにラップで包んで握り、海苔を巻くだけ。最初に作ったおにぎりとの違いを確かめるため、断面を確認してみると…。きれいに均等には入らなかったものの、ごはんだけの部分が少ないおにぎりになりました。これなら最初から具材とごはんを一緒に食べることができます。また、具がボロボロとあふれてくることもなさそうですね。3種類の具材でおにぎりを作ってみた!この方法を応用して、梅、ツナマヨ、おかかの3種類の具材をのせたおにぎりを作ってみました。食べ進めていくうちに、あたる具材が変わるよう、全体に広げてのせます。先程と同様、上からごはんを被せて形を整え、海苔を巻いたらでき上がりです。半分にカットして見てみたところ、梅とおかか、梅とツナマヨと、きれいに分かれています。いろいろな具材で握ってみるのも楽しいかもしれません。いつもの握り方を少し工夫するだけで、ひと口目から具にあたるおにぎりになるなんて、ちょっと嬉しいですよね。次のお弁当や朝食で、ぜひ試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビと菜の花のキッシュ」 「シーフードと春野菜のカルトッチョ」 「キャロットパスタ」 「ヨーグルトアイス」 の全4品。 サクサクパイ生地のキッシュに流行りのべジッティを添えて。 【主菜】エビと菜の花のキッシュ カフェで人気メニューのキッシュも、冷凍パイシートを使って手軽に。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:383Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分(15cmタルト型1台分)) 冷凍パイシート (18×18cm)1枚 菜の花 3~4本 玉ネギ 1/8個 むきエビ 4~6尾 白ワイン 小さじ1 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々 <キッシュ液> 溶き卵 1個分 生クリーム 50ml 粉チーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 菜の花は根元を切り落とし、水に浸けてシャキっとさせる。長さ2cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。 むきエビは背ワタを取り、分量外の塩水、真水の順に洗う。白ワインをまぶす。 冷凍パイシートは使う10分前に冷凍庫から出す。オーブンを200℃に予熱する。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、菜の花、玉ネギ、むきエビを炒める。火が通ったら、塩コショウ、ナツメグを振る。 2. ボウルに<キッシュ液>の材料を混ぜ合わせ、(1)を加え混ぜる。 3. パイシートをタルト型の大きさに合わせて伸ばし、敷きこむ。フォークで全体に穴を開ける。 4. パイシートに(2)を流し込み、200℃で25~35分焼く。型から外して、ドライパセリを振る。 【副菜】シーフードと春野菜のカルトッチョ カルトッチョは紙包み焼きのこと。パスタにからめても、バゲットにつけてもおいしいですよ。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:244Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) <具材> アサリ 1/2~1パック イカゲソ 1パイ分 新ジャガイモ 2個 菜の花 8本 玉ネギ 1/8個 <ソース> ニンニク (みじん切り)1片分 プチトマト (粗みじん切り)5個分 ハーブソルト (ミックス)小さじ1/2~2/3 オリーブ油 大さじ1 白ワイン 小さじ1.5 【下準備】 アサリは砂出しをして、こすり洗いする。 イカゲソは、吸盤を包丁の後ろでしごいて足先を1cmほど切り落とす。食べやすい大きさに切る。 新ジャガは皮ごと4等分に切り、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで1分半~2分加熱する。 菜の花は根元を切り落として水に浸す。長さを半分に切り、根元部分は縦半分に切る。 玉ネギは縦薄切りにする。 オーブンは250℃に予熱する。 【作り方】 1. ボウルに<ソース>の材料を入れて混ぜ合わせ、<具材>の材料を加えて和える。 2. 人数分のクッキングシートに(1)をのせて、周りを3回ずつ折り、オーブンで10分焼く。 【副菜】キャロットパスタ ニンジンをパスタ風にしてカロリーダウン。 調理時間:15分 カロリー:264Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ニンジン 1本 バジルソース 大さじ1 豆乳 (成分無調整)小さじ2 ソラ豆 6個 塩 少々 粉チーズ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りスライサーを使って、できる所までせん切りにする。塩を入れた熱湯でサッと湯通しする。 同じ熱湯でソラ豆を茹でます。 ソラ豆は薄皮に切り込みを入れて、ニンジンをゆでた熱湯で3分ゆでる。粗熱が取れたら皮をむき、縦半分に割る。 【作り方】 1. ボウルに<ソース>の材料を入れて混ぜ合わせる。ニンジンと、ソラ豆を加えて和える。 時間があれば、しっかり冷やして下さい。 2. 器に盛り、粉チーズを振る。 【デザート】ヨーグルトアイス ヨーグルトで手作りしたアイスは、濃厚だけどサッパリ。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:250Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) プレーンヨーグルト 300g ハチミツ 大さじ1.5 レモン汁 小さじ1.5 イチゴジャム 適量 ミントの葉 適量 冷凍パイシート 1/8~1/4枚 【下準備】 コーヒーフィルターなどにヨーグルトを入れて一晩冷蔵庫に置く。 調理時間に一晩置く時間は含まれません。 【作り方】 1. 準備したヨーグルトにハチミツ、レモン汁を混ぜ合わせて冷凍庫に入れる。30分に1回程度、フォークで全体を混ぜて、1時間半以上冷やし固める。 2. 冷凍パイシートは、スティック状にして180℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。焼き上がったら粗熱を取る。 3. 器に(1)を盛り、イチゴジャム、ミントの葉をのせ、(2)を添える。
2024年04月19日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。食べ物を食べつくす夫主人公は家の食べ物を食べつくす夫に頭を悩ませています。ある日、冷蔵庫に入れていたプリンがないことに気づいた主人公。しかしそのプリンは「訳あり」で…。すぐさま主人公は夫に「冷蔵庫にあったプリン食べた?」と尋ねます。冷蔵庫のプリン出典:Youtube「Lineドラマ」プリンは訳ありで…出典:Youtube「Lineドラマ」使った生クリームに問題が…出典:Youtube「Lineドラマ」主人公の問いに対し、夫は「食べたけど…」と答えます。しかしそのプリンに使われた生クリームは製造中に問題が発生し…。リコールが発表されたものだったのです。ここでクイズリコールが発表された生クリーム。製造中どんな問題が発生したのでしょう?ヒント!絶対に起こってはならないミスが起こりました。生クリームに何が…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「洗剤が混入した可能性があった」でした。製造過程で洗剤が混入した可能性があり、リコール対象となっていた生クリーム。主人公は生クリームに発生した問題を夫に伝えます。そんな事態を知らずに食べてしまった夫は「どうしよう」と不安になるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月30日春を象徴する野菜「菜の花」は、ほろ苦さがクセになる栄養価の高い野菜。おひたしや炒め物はもちろんのこと、パスタにすると食材とソースの組み合わせで無限に楽しめます。そこで今回は、菜の花で作る絶品パスタを21選ご紹介します! 菜の花だけで作るジェノベーゼ風のパスタをはじめ、相性の良い貝類やホタルイカなど、春らしい旬の食材と合わせたり、タラコと合わせて時短で作れる簡単パスタなどバラエティー豊か。一皿で大満足の春のパスタを存分に楽しみましょう!■菜の花のパスタ【野菜 7選】・菜の花だけでも「10分で速攻できる簡単ペペロンチーノパスタ」菜の花の緑が鮮やかな、ニンニクが効いたペペロンチーノ。10分あれば作れる絶品のレシピです。スパゲティがゆで上がる直前に菜の花を加えて一緒にゆでます。パパッと手軽に作れるので、忙しい日にオススメです。・菜の花のジェノベーゼ「菜の花パスタ」バジルで作るジェノベーゼソースを菜の花でアレンジしました。ほろ苦さがクセになる絶品ソースは、パスタ以外にチキンソテーやオムレツにかけたり、アレンジが広がります。ぜひ試して欲しい春を感じるレシピです。・タケノコと組み合わせて「タケノコと菜の花パスタ」菜の花と水煮タケノコで作るシンプルなパスタです。食感の違いが味わえ、春を感じられますね。ニンニクは焦げやすいので、火加減に注意して作ってくださいね。・アサリと組み合わせて「菜の花とアサリのパスタ」アサリから出た旨味と菜の花の苦味が絶品のパスタです。最後に回しかけたしょうゆが味をしっかりまとめます。奥深い味わいの和風パスタはランチにオススメ。白ワインのお供にも!・マイタケと組み合わせて「菜の花とマイタケのパスタ」舞うほどおいしいと言われている舞茸と菜の花を合わせたヘルシーなパスタです。キノコ類は免疫力アップ食材と言われています。花粉が気になる季節に率先して食べるようにしましょう。・マッシュルームと組み合わせて「春まちパスタ」菜の花のほろ苦さで春を感じられる春まちパスタ!フライパンにバターを入れて弱火にし、玉ネギ、マッシュルームを炒めて旨味を引き出しましょう。・ニョッキもおいしい「トマトクリームソースニョッキ」ジャガイモをつぶして作るモチモチ食感の自家製ニョッキ。サッパリしたトマトソースと合わせて食べてください。美しいトマトの赤に菜の花のグリーンが映えますね。写真映えする一皿です。■菜の花のパスタ【魚介類11選】・旬のホタルイカと組み合わせて「春色満載!ほたるいかのパスタ」春が旬のホタルイカと菜の花を合わせた絶品レシピ。フライパンで弱火でじっくりニンニクの香りを出したら、アンチョビとホタルイカを炒めます。仕上げにイタリアンパセリとブラックオリーブを乗せたらまるえお店のような仕上がりに。・明太子と組み合わせて「簡単!明太子のパスタ」明太子、マヨネーズ、バターにポン酢しょうゆをボウルに合わせておき、明太子ソースを作っておきます。パスタがゆで上がる30秒前に菜の花を加え、一緒にザルに上げ、明太ソースに絡めて完成! あらかじめソースを合わせておくので失敗なく作れます。・ハマグリの旨味いっぱい「ハマグリと菜の花のスープパスタ」ハマグリからでたダシをパスタが吸って美味! 春を象徴する菜の花と合わせたハマグリパスタはひな祭りやおもてなしにも喜ばれますね。・タラコを組み合わせて「菜の花のクリームパスタ」タラコのピンクと菜の花のグリーンが美しいパスタは、生クリーム入りでクリーミー。ピリ辛に仕上げたい時は、タラコの代わりに明太子を使ってください。・数の子を組み合わせて「数の子入りクリームパスタ」お正月に食べることが多い数の子をパスタと合わせて洋風にアレンジしました。菜の花のほろ苦さと数の子のプチプチした食感で、あっという間に食べられます。・イカと組み合わせて「イカの明太春パスタ」隠し味に入れたマヨネーズがコクを出しています。あらかじめイカと明太子でソースを作っておくので失敗なく作れます。和風?洋風?新しい味わいのパスタをぜひ味わってください。・ハマグリとコーンで「春のクリームパスタ」片栗粉でトロミをつけたコーンのやさしい甘さのソースがパスタとよくからみます。クリーミーなソースには少し太めのリングイネを使いましょう。おうちでレストランの味を楽しめます。・タラコとクリームで「菜の花のタラコクリームパスタ」こちらもクリーム系のソースと相性が良いリングイネを使っています。タラコの代わりに明太子でもアレンジできます。クリーミーなソースですが大葉を添えると味がグッとまとまります。お好みで刻みのりを乗せても良いでしょう。・ウニと組み合わせて「HARUのウニクリームパスタ」ウニをたっぷり使ったお店で食べるような絶品のパスタです。ウニの濃厚な甘さがパスタによくからまったリッチな味わいのパスタは、おもてなしだけでなく、自分へのご褒美パスタにしても良いですね。・ハマグリと味噌仕立てで「貝の豆乳白みそパスタ」ハマグリと菜の花が入った春におすすめのパスタです。白みそと豆乳で作った豆乳クリームがしっかりした味わいで濃厚です。できたてをぜひ食べてください!・ハマグリの和風味「ハマグリと菜の花の和風クリームパスタ」プリプリのハマグリと、ほろ苦い菜の花が良く合います。クリームソースには白みそを入れるのがポイントです。いくらを乗せて華やかに演出してくださいね。おもてなしにぴったりの一皿です。■菜の花パスタ【肉類3選】・ベーコンとの相性抜群「春のカルボナーラ」春野菜の菜の花と新玉ネギで作る春のカルボナーラです。ベーコンの塩気と旨味が菜の花の苦味とマッチしています。ソースがゆるい場合は、少し弱火にかけてトロミを調整してください。また、ソースがかたい場合は生クリームを加えてくださいね。・ソーセージと組み合わせて「簡単時短パスタ!ソーセージと菜の花のパスタ」ソーセージと菜の花で作るガーリックが効いた食べ応え満点のパスタです。パスタを茹ゆでている間に、フライパンでガーリックを炒めておくのでパパッと15分で作れる時短レシピです。覚えておくと便利ですよ。・ベーコンと卵で「菜の花のカルボナーラ」卵黄、卵、粉チーズを別のボウルに入れてソースを作っておくことで、ダマにならず本格的な味わいのカルボナーラが作れます。粉チーズの塩気と卵のなめらかな甘みにほろ苦い菜の花がピッタリ合います。ワインに合わせたい一皿です。春が旬で栄養価が高い菜の花。何を作ろうか迷った時は、パパッと作れる菜の花のパスタがオススメです、一皿で旬を味わえ、栄養も摂れるので今回ご紹介した菜の花レシピをぜひ試してくださいね。
2024年03月16日春の訪れを告げる「菜の花」。野菜売り場に並びはじめるとなんだか気分が高まりますね。菜の花は、実はとても栄養価が高い緑黄色野菜。季節を感じるだけでなく体調を整えたいこの季節にたっぷり摂りたい旬野菜なのです。・ビタミンCが豊富!菜の花の栄養菜の花はビタミンCをはじめカロテンや葉酸、鉄分などが豊富な菜の花。特にビタミンCは野菜の中でトップクラスの含有量!免疫力を高めるために食べておきたい野菜です。そこで今回は、菜の花だけで作る副菜【材料1つで完成するおかず】をご紹介します。■定番「和えもの」レシピ9選・菜の花のおひたし菜の花のほろ苦さが存分に味わえるおひたし。洋食、和食、中華メインを選ばない副菜です。春の訪れを感じる彩りですね。・菜の花のからし和え菜の花のほろ苦さとピリッとしたカラシが見事にマッチ。からしの量はお好みで調節してくださいね。・菜の花のゴマ和えすりたてのゴマが香ばしい和え物は和食の副菜の定番。菜の花以外にほうれん草やインゲン、小松菜など様々な野菜でも作れます。お弁当にも良いですね。菜の花のほろ苦さとゴマの香ばしさがたっぷり味わえます。・菜の花のマヨポン和え栄養価の高い菜の花をマヨネーズとポン酢で和えて、お子さんも食べやすく仕上げた一品は、ハンバーグやビーフシチューなどビストロ風の副菜に。大人向けに少しカラシやマスタードを加えても◎。・菜の花のからしマヨ和えマヨネーズと練りからし、さらに砂糖やしょうゆで味を整えたソースで菜の花を和えました。お弁当やおつまみに◎。「からしマヨソース」は小松菜や春菊にも合うので覚えておくと便利です。・菜の花のおかか和え和え物にかつおぶしを使うと味に深みが出ます。みりんを加えた甘めのタレで作る菜の花のおかか和え。肉じゃがや煮魚、焼き魚の副菜に。・菜の花の酢みそ和え自家製酢みそで菜の花を和えました。酢や砂糖はお好みで調節してくださいね。自家製酢みそはこんにゃくやホタルイカにも合いますよ。・菜の花の昆布和えあと一品どうしようと迷った時にお試しいただきたい一皿。菜の花を茹でて塩昆布と和えるだけ。和えてから少しおくと昆布の旨味が広がります。菜の花を細かく刻んでふりかけのようにごはんに乗せるのもオススメ。・菜の花のワサビ和え万能選手の麺つゆにワサビを混ぜて、菜の花と和えて完成のスピードレシピ。ワサビがピリッと効いて菜の花のほろ苦さを引き出します。あと一品欲しい時に良いですね。■「焼く・揚げる」レシピ6選・菜の花のニンニク炒めフライパンで菜の花を蒸し焼きにした一品。 少し焦げ目がついた菜の花はほろ苦くて後を引く美味しさです。菜の花の食感を残すために、蒸し焼きにする時間は2分程度でOKです。・菜の花のピリ辛炒め菜の花をゴマ油と豆板醤で炒めた中華風の副菜。菜の花は少し焦がすと香ばしさが増します。鮮やかな菜の花を目で楽しむ一品です。・揚げ菜の花アク抜きした菜の花に衣をつけサッと揚げた菜の花の天ぷら。たまにはおひたし以外にこんな料理はいかがでしょう。火を通すとほろ苦さが和らぎます。岩塩をつけて召し上がれ。・菜の花のペペロンチーノフライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火でオリーブオイルに香りをつけます。菜の花を切ってそのまま炒めたら完成のペペロンチーノ。パスタに絡めても◎。春の香りいっぱいの一皿ですね。・菜の花のチーズフリット衣にたっぷり粉チーズを加えて揚げた菜の花のフリットはお酒のお供にピッタリ。おもてなしで喜ばれそうな一品です。・菜の花のマスタード炒めプチプチ食感が楽しい粒マスタードで菜の花を炒めた一品は魚の煮付けやシチューの副菜にピッタリ。洋食問わず合わせやすい副菜です。■アレンジレシピ2選・菜の花のふりかけ菜の花の美味しさを凝縮させたふりかけはほろ苦さがたまらない美味しさです。塩昆布と干し桜エビで水分がなくなるまで炒めて完成です。冷蔵庫で5日程度保存可能です。・菜の花の磯辺巻き茹でた菜の花を梅干しで和えて海苔で巻いたアイデアレシピ。梅の酸味と菜の花のほろ苦さの意外な組み合わせ見事にマッチ。のりの風味がさらに香りを添えています。日本酒のおつまみにオススメですよ。副菜に迷った時は、旬の菜の花で食卓を彩りましょう。春の訪れを存分に味わいましょう。
2024年03月11日食品を購入した時、実際に食べてみて変に思ったことはあるでしょうか。その違和感、まさかの展開を招くかもしれません。これは、Instagramで育児漫画を投稿するかんべみなみ(kmb_.nm)さんが、夫婦で旅行した時のことです。道の駅でおやつを買ってまったりと休憩をしていたのですが、旦那さんにある事件が発生してしまいます。旦那さんが「味が薄いな…」と思いながら食べていたのは、なんと犬用のジャーキー!予期しない出来事にちゃみさんは耐えきれず爆笑してしまいます。確かに実際のパッケージを見ると、表面では非常に分かりづらいデザイン。何も知らされずに置いてあったら、誰しもが迷わずに食べてしまうのでは。最近の商品パッケージはシンプルなものも多いですが、せめて「犬用」は大きく記載してくれると親切ですね。投稿には共感と同情のコメントが集まっていました。「紛らわしすぎる!これは旦那さん仕方ないわ」「商品パッケージの教訓としてデザイナーさんに見てほしい作品」「これはどう見てもおつまみ」「体にはよさそうだね」よくあることではないかもしれませんが、ジャーキーを購入する時はくれぐれも気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日例年1~3月に旬を迎える、菜の花。菜の花は、春の訪れを告げる野菜と呼ばれており、ほろ苦さとやわらかい食感が特徴です。おひたしや和え物として食べるイメージが強いですが、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)いわく、焼いてもおいしいのだとか!JA全農が紹介する、『菜の花炒め』の作り方はとても簡単。フライパンに菜の花を入れ、オリーブオイルで焼いて、塩とコショウで味付けするだけで完成します!同アカウントの運営者いわく、菜の花を焼くと、ほろ苦い味と香ばしさが最高なのだそう。油を多めに引いて焼くと、葉はパリパリに、茎はホクホクになって食感がよくなるといいます。作り方が非常にシンプルなため、献立に1品足したい時や、お酒のあてにサッと作れるのも嬉しいポイントですね。投稿には「今日、やる!」「これは最強」「知らない食べ方だ」というコメントのほか、実際に作った人からは「ペロッと完食」「おいしくて最高だった!」という声が集まりました。シンプルに焼いた菜の花を味わい、春の訪れを感じてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月02日春の訪れを告げる菜の花。ほろ苦さがクセになりますね。菜の花はカロテンやビタミンC、鉄分やカルシウムが豊富なので季節の変わり目に食べておきたい緑黄色野菜の一つです。今回は、彩り鮮やかな菜の花レシピをご紹介!あと一品欲しい時のカラシ和えをはじめ、炒め物やパスタやサラダなど、菜の花の簡単絶品レシピを30選ご紹介します。■絶品!菜の花レシピ【炒め物・煮物 ~ おかず系】7選・子どもも喜ぶ!菜の花とベーコンのニンニク炒め菜の花とベーコンをニンニクで炒めたワインにも合う一品。ほろ苦さはニンニクとベーコンであまり気にならずお子様でも食べやすくなっています!・菜の花と卵の炒め物糖質1.5gの低糖質レシピです。菜の花のグリーンと卵の黄色がキレイな炒め物は卵液にマヨネーズを入れてふんわりと仕上げましょう。・菜の花のピカタ菜の花を卵でサンドした彩りのキレイな一品です。ボリュームが欲しいときは鶏むね肉やささみを加えると良いでしょう。塩加減はお好みで調節して下さい。・菜の花とエビのペペロンチーノ菜の花の香りに、ピリッとした風味がアクセント。エビのプリプリ食感が味わえるおつまみにもおすすめの一品です。・菜の花の天ぷらサクサクに揚がった天ぷらは絶品です。揚げることで菜の花のほろ苦さが和らぎますよ。塩をつけて日本酒のお供にいかがですか?・高野豆腐と菜の花の煮物菜の花を使った春の煮物です。やさしい味で低カロリー。だしを吸った高野豆腐は食べ応えありです。・エビと菜の花のキッシュカフェで人気メニューのキッシュも、冷凍パイシートを使うと手軽に作れます。菜の花を具材に加えれば春らしさがアップ!おもてなしに喜ばれますよ。■菜の花レシピ【パスタ・ごはん ~ 主食系】8選・菜の花のパスタ茹でた菜の花に松の実、オリーブオイル、粉チーズを加えフードプロセッサーに。菜の花で作るジェノベーゼ風のパスタはほろ苦くてクセになります。・春色満載!ほたるいかのパスタホタルイカと菜の花が入った春色満載のパスタです。最後に加えたプチトマトの酸味でサッパリ食べられます。白ワインのお供にオススメです。・菜の花のてまり寿司菜の花がお花畑に咲いたような、丸くて可愛いお寿司。春のお出かけにいかがでしょう。・菜の花のカルボナーラ菜の花をスパゲティーと一緒にゆで、春を感じられるパスタメニューです。パスタがゆで上がる2分前に菜の花も加え、一緒にゆでてザルに上げましょう。・菜の花のグラタン菜の花たっぷり。春を感じるグラタンです。ホワイトソースは市販のルーを使うと手早く作れます。・菜の花と干しエビのいなり寿司菜の花独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。オープンタイプのいなり寿司は華やかで、おもてなしやお弁当にも良いですね。・菜の花とシラスの雑炊菜の花と卵の彩りがきれいな一品。シラスの旨味がたっぷり! ほっとする味です。・パンキッシュサンドイッチ用のパンを生地に見立てて。タルト生地作りなしのお手軽キッシュです。食パンを使うので食べ応えありです。 「菜の花」の主食レシピを見る ■菜の花レシピ【カラシ・ゴマ・マヨ ~ 和え物系】6選・菜の花のおひたし菜の花の苦味が苦手な方向けに、かつお節をまぶしました。手早くできるのであと一品ほしい時にピッタリです。・菜の花とトマトのカラシ和え春の定番菜の花のからし和えにプチトマトの酸味をプラス。市販の麺つゆを使って簡単に。・菜の花のタラマヨ和え菜の花の鮮やかな緑色とタラコのピンク色が春らしい。パンにはさんでもおいしいですよ。・菜の花のゴマ和えチクワ入りで菜の花の苦みがアクセントの和え物です。菜の花はゆですぎに注意しましょう。・菜の花とニンジンの白和え女性のからだに必要な栄養素たっぷりの菜の花入りの白和えです。旬の時期にしっかり食べておきましょう。・菜の花のワサビマヨ和えマヨネーズにプレーンヨーグルトをプラスしてワサビで刺激をプラスしました。菜の花の苦みが味わえる一品です。 「菜の花」の和え物レシピを見る ■菜の花レシピ【シーザー・ニース風など洋風アレンジ ~サラダ系】4選・リンゴと菜の花のサラダ菜の花とリンゴはビタミンたっぷりの組み合わせ。粒マスタードをきかせたドレッシングをかけて召し上がれ。・菜の花のニース風サラダアンチョビとすりおろしたニンニクが食欲をそそります。おもてなしに喜ばれる春のおしゃれなレシピです。・イカと菜の花のマスタードサラダイカは熱湯で30秒~1分ゆで、ザルに上げましょう。食感の違いも楽しめるマスタードが効いたサラダです。・菜の花とチキンのシーザーサラダチーズの効いたドレッシングと菜の花のほろ苦さがおいしいサラダです。半熟卵をくずしながら召し上がってください。■菜の花レシピ【みそ汁・スープ ~ 汁物系】5選・ハマグリのお吸い物ハマグリによって味が異なります。塩は最後に加えて味の調節をして下さいね。ハマグリが開くのに時間差があり、煮過ぎると身が固くなってしまいますので、火が通ったらお椀に取り出しておくと、おいしくプックリしたハマグリになりますよ。・菜の花のみそ汁菜の花を煮る時間はお好みで調節してもOKです。菜の花と白ネギのシンプルなみそ汁です。・菜の花のお吸い物菜の花の色が鮮やかになったら火を止め、器に注ぎ入れ、ぶぶあられを散らします。菜の花を食べて春を感じましょう。・ササミと菜の花、カボチャのシチューささ身と豆乳を使った、優しい味わいのシチューに菜の花とカボチャを加えて彩りと栄養をプラスしました。優しい味のシチューです。 「菜の花」のスープレシピを見る 彩りが良い菜の花は副菜だけでなくパスタなどの主食など色々な料理に使えます。栄養価が高いので春の訪れと共に今回ご紹介したレシピで食卓への登場回数を増やしてくださいね。▼その他の「菜の花」の記事
2024年02月15日大阪・堺市にある体験型農業公園「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」では、「菜の花」約50万本が2024年2月中旬から見頃に。約50万本の菜の花が咲く花畑冬空に一足早く春の空気をもたらしてくれる菜の花。約3,000㎡の花畑一面を埋め尽くすように菜の花が咲き、まるで黄色い絨毯が広がっているかのような風景を楽しめる。花畑の中に入っていくこともできるため、菜の花に囲まれた中で写真撮影を楽しむのもおすすめ。風に揺れる菜の花とともに、春の訪れを体感できそうだ。なお、園内では食用菜の花を使った季節限定メニュー「菜の花としらすのサンドプレート」も販売する。【詳細】約50万本の菜の花開花時期:~2024年2月下旬予想※開花時期は天候などにより変動場所:堺・緑のミュージアム ハーベストの丘「月の丘&星の丘」住所:大阪府堺市南区鉢ケ峯寺2405-1TEL:072-296-9911営業時間:10:00~17:00(最終入園は閉園1時間前)休園日:2月7・14・21・28日、3月6・13日の水曜日入園料 :大人(中学生以上) 1,200円、子ども(4歳以上) 800円 ※3歳以下無料■菜の花としらすのサンドプレート 1,200円販売時期:2024年2月上旬~季節限定場所:街のエリア ピクニックフードショップ※天候等により、店舗が休業している場合あり
2024年02月14日