「蒲田健」について知りたいことや今話題の「蒲田健」についての記事をチェック! (2/2)
日本が生んだ稀代の映画俳優、高倉健の知られざる姿を、マーティン・スコセッシ監督やマイケル・ダグラスら、国内外20名以上の証言で綴る長編ドキュメンタリー映画『健さん』。このほど、その大スターの魂にふれ、力強さと温かみを感じさせる予告編が解禁となった。2014年11月10日、日本映画のひとつの時代が幕を下ろした。“最後の映画スター”高倉健が逝った。1960年代に任侠映画のブームを牽引し、映画館に詰めかけた観客を熱狂させ、主題歌を合唱させ、時には男泣きさせた俳優。スクリーンから発せられる圧倒的な存在感にふれた観客は親しみと敬意を込めて、こう呼びかけた――「健さん!」。しかし、我々は“健さん”を本当に知っているのだろうか?生前に限られたインタビューしか受けなかったこの不世出のスターの素顔は、わずかな情報の中でしか明らかにされていない。彼は何を考え、どう行動し、何を成し遂げてきたのか?本作は、そんな疑問への答えを提示した、高倉健初のドキュメンタリー映画。 ニューヨークを拠点とし、写真家としても活躍する日比遊一が手がけ、その輝かしいキャリアはもちろん、今日もなお活躍し続ける国内外のクリエイター陣の証言から、高倉健の魂とともに、古き良き日本映画の歴史をも辿っていく。解禁された予告編では、在りし日の健さんにゆかりのある、国内外の映画人、関係者が多数登場し、知られざるスターの姿を浮かび上がらせる。ジョン・ウー監督が、『ミッション:インポッシブル2』でトム・クルーズを撮影する際に健さんのスタイルを意識したことを明かせば、『ブラック・レイン』で共演したマイケル・ダグラスも健さんから多くを学んだと語り、マーティン・スコセッシ監督は、「高倉健は本物のアーティストであった」と評する。さらに、国内からは降旗康男監督や山田洋次監督など巨匠監督たちも登場するほか、高倉健の実妹、森敏子氏が母親のエピソードを語るなど、大変貴重な映像が使われている。「漫然と生きる男ではなく、一生懸命な男を演じたい」「どんなに大声を出しても、伝わらないものは伝わらない。むしろ言葉が少ないから伝わるものもある」――。そんな健さんの人生哲学が貴重な証言で綴られ、知られざるスターの姿が浮き彫りとなる予告編を、こちらから確かめてみて。『健さん』は8月20日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年06月24日東急プラザ銀座・表参道原宿・蒲田・戸塚4施設で、夏のセール「TOKYU PLAZA the SALE」が2017年6月30日(金)より順次開催される。参加店舗は、4施設合わせて約180店舗。サマーシーズンに使えるアイテムが最大80%オフにて提供される。各店舗限定イベントとして、東急プラザ蒲田では、7月7日(金)から9日(日)まで1,000円均一コーナーなどを設けたワゴンセールを開催。東急プラザ戸塚では、スペシャルアイテムが当たるプレミアムガチャを6月30日(金)限定で開催するほか、7月7日(金)と8日(土)にはセール品がさらにお買い得になるタイムセールを対象店舗にて実施する。また、セールの期間中、東急プラザ銀座の屋上ではプールサイドにいるようなビアガーデン「POOLSIDE BEER GARDEN WHITE&SKY」が、東急プラザ表参道原宿の屋上テラスでは「OMOHARA BEER FOREST」が、東急プラザ蒲田では肉料理が食べ放題のビアガーデン「かりぶえん」が開催中。ショッピングと合わせて、賑やかなディナータイムも満喫できそうだ。【詳細】TOKYU PLAZA the SALE■東急プラザ銀座住所:東京都中央区銀座5-2-1開催期間:2017年6月30日(金)~7月17日(月・祝)※約60店舗参加 最大70%オフ・4Daysスクラッチキャンペーン期間:7月14日(金)~17日(月・祝)場所:館内店舗内容:3,000円(税込)以上購入ごとに1枚ずつ、東急プラザ銀座で利用できる1,000円分の買物券があたるスクラッチカードをプレゼント。■東急プラザ表参道原宿住所:東京都渋谷区神宮前4-30-3開催期間:7月1日(土)~7月31日(月)※22店舗参加 最大80%オフ■東急プラザ蒲田住所:東京都大田区西蒲田7-69-1開催期間:6月30日(金)~7月9日(日)※約60店舗参加 最大80%オフ・ワゴンセール期間:7月7日(金)~9日(日)場所:各対象店舗内・屋上ビアガーデン「かりぶえん」期間:6月23日(金)~9月30日(土)場所:東急プラザ蒲田 屋上「かまたえん」時間:平日 17:00~22:00(L.O.21:30)/土日祝 15:00~22:00(L.O.21:30)■東急プラザ戸塚住所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-1開催期間:6月30日(金)~7月9日(日)※約40店舗参加 最大80%オフ・スーパープレミアムガチャ開催日:6月30日(金)場所:1階エスカレーター横イベントスペース時間:15:00~21:00※先着500名限定。一人最大5回まで。内容:当日税別2,000円以上購入ごとにスペシャルアイテムが当たるガチャに参加できる。※店舗数、オフ率は変更となる場合有。※一部、実施期間が異なる店舗有。
2016年06月17日この度、故・高倉健の長編ドキュメンタリー映画『健さん』のポスタービジュアルが完成。そして、本作が上海国際映画祭「2016上海・日本映画週間」に出品されることが決定した。2014年11月10日、日本映画のひとつの時代が幕を下ろした。“最後の映画スター”高倉健、逝く――。1960年代のプログラム・ピクチャー全盛期に任侠映画のブームを牽引し、映画館に詰めかけた観客を熱狂させ、主題歌を合唱させ、時には男泣きさせた。スクリーンから発せられる圧倒的な存在感にふれた観客は親しみと敬意を込めて、こう呼びかけた、「健さん!」。しかし我々は“健さん”を本当に知っているのだろうか? 生前に限られたインタビューしか受けなかったこの不世出のスターの素顔は、わずかな情報の中でしか明らかにされていない。彼は何を考え、どう行動し、何を成し遂げてきたのか?監督はニューヨークを拠点とし、写真家としても活躍する日比遊一。そして『ブラック・レイン』で高倉さんと共演したマイケル・ダグラスが当時の思い出や撮影秘話を初披露し、またジョン・ウーら海外の名優、名匠が出演している。映画、そして日本の美学を紐解き、日本映画の黄金期を彩り、今日もなお活躍し続けるクリエイター陣の証言からは、高倉さんの輝かしいキャリアとともに、古き良き日本映画の歴史をも辿っていく。そしてこの度、ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞の『グッドフェローズ』や、『カジノ』、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』などを手掛けるハリウッドの名匠マーティン・スコセッシ監督も出演することが決定。マーティン監督は、劇中で長年連絡を取り合いながらも、共に仕事をすることがかなわなかった無念や、高倉さんとの出会いなどの思い出を語り、偲ぶ姿が映し出されるようだ。このほど解禁されたのは、マイケル、ヤン・デ・ボン、山田洋次など、上段には在りし日の高倉さんゆかりの映画人、関係者の名前が綴られ、下段には過去に数々の高倉さんの肖像を世に発表し、話題を呼んだ福山小夜の絵が使用されているポスタービジュアル。そして本作のタイトル“健さん”という文字を書いたのは、日本を代表する書家であり、「旭日小綬章」を受章した中野北溟、デザインは長友啓典が手掛けた。高倉さんの力強さと温かみを感じさせると同時に、彼を偲び本作に出演する面々から、未だに高倉さんが我々の心の中で生き続け、胸を熱くさせていることに圧倒させられるビジュアルとなっている。なお本作は、「第19回上海国際映画祭」の正式イベントである「2016上海・日本映画週間」にて、本作の出品が決定。本作のほかにも、オープニング作品として『人生の約束』をはじめ、『暗殺教室』『HERO』『呪怨-ザファイナル‐』『図書館戦争 THE LAST MISSION』『ギャラクシー街道』『縁 The Bride of Izumo』と、魅力溢れる8作品が勢揃い。また、熊本で発生した地震の復興を願い、今回は熊本県をロケ地とした行定勲監督の『うくつしいひと』が特別上映される。そして、上海国際映画祭レッドカーペッド、日本映画週間オープニングセレモニーなどに当日、日比監督の参加も予定されている。『健さん』は8月20日(土)より公開にて公開。(cinemacafe.net)
2016年06月03日日本を代表する映画俳優・高倉健が逝去して、早くも1年が経った。この度、高倉さんの知られざる姿を描く、高倉健長編ドキュメンタリー映画『健さん』の製作が決定。現在快調に製作が進んでおり、今年春の完成を予定していることが明らかになった。『鉄道員(ぽっぽや)』<a href="">『あなたへ』</a>など邦画史上に残るヒット作に出演し、享年83歳でこの世を去った高倉さん。 いまもなお映画の追悼上映や、旧交を深めた人々による回想が絶えることなく続き、改めて高倉さんが遺したものの偉大さは計り知れない。ニューヨークを拠点とし写真家としての作品は世界各国の著名なコレクションにも収蔵されている日比遊一が監督を務める本作では、高倉さんが遺した言葉や作品を通して、インターナショナルな視点から、映画の美学、日本人の美学、ひいては、アジアの美学を紐解いていくという。日本映画のみならず、外国映画にも積極的に出演し続けた高倉さんの俳優としての在り方に焦点を当てる本作には、『ウォール街』でアカデミー賞主演男優賞を受賞、『カッコーの巣の上で』ではアカデミー賞作品賞を含む主要5部門を受賞し、プロデューサーとしても多くの実績を残すハリウッドの名優マイケル・ダグラスも出演。『ブラック・レイン』で高倉さんと共演した当時の思い出や撮影秘話を、初めて明かすという。さらに、高倉さんが主演した『君よ憤怒の河を渉れ』の西村寿行による同名原作の再映画化である『追捕 MANHUNT』(香港 =中国合作・邦題未定)を監督することが発表された世界的名匠・ジョン・ウーは、かねてより大の高倉健ファンを公言しており、本作への出演も快諾。その思いを存分に語っている。そのほかにも、『ブラック・レイン』の撮影監督を務めたヤン・デ・ボンや、『ザ・ヤクザ』で脚本を担当し、数々の作品の監督でも知られるポール・シュレイダーなど、高倉さんを知る世界の名優・監督陣のインタビューを通じ、新たな「高倉健像」を浮き彫りにする。さらに本作では、40年来の付き人である西村泰治氏が、高倉さんの貴重なプライベートのエピソードの数々を紹介。中でも、西村氏の息子の結婚式に高倉さんが内緒で出席し、祝辞を述べる場面は、高倉さんの人としての優しさが垣間見える本作の見どころのひとつとなるようだ。この度の製作決定にあたり、日比監督は「高倉健さんという一人の人間の在り方は、どんなに時代が変わっても日本人として忘れてはならない矜持そのものだと思います。健さんファンに観ていただきたいのはもちろん、『健さん』を知らない若い世代の人たちにとっても『映画俳優、高倉健』と忘れられない出会いになること、心から願っております」とコメントを寄せた。世界の名優&名匠によって初めて明かされる “健さん”の知られざる姿。 いまもなお多くの人の心に残る高倉さんの偉大さを、本作を通して改めて感じることができそうだ。『健さん』は2016年、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:あなたへ 2012年8月25日より全国東宝系にて公開(C) 2012「あなたへ」製作委員会
2016年04月12日東京都・蒲田の日本工学院専門学校は、アニメ制作企業間のデジタル作画の共同人材育成体制を構築するための団体で実施された内容が報告される「アニメーション・デジタル作画人材育成研修 成果報告会」を開催する。開催日時は1月23日14:30~16:30。会場は蒲田キャンパス3号館 10階ホール。受講無料。同報告会は、アニメ制作企業間のデジタル作画の共同人材育成体制を構築するために設立された「アニメーション・デジタル作画人材共同育成コンソーシアム」を母体とし、同事業で実施した成果が報告されるもの。コンソーシアム構成企業のみが参加できるクローズド開催の「第1部:コンソーシアム内評価会」と、一般公開される「第2部:一般公開セミナー」によって構成されており、第2部は14:30から開催される。一般公開セミナーの詳細は、「TV アニメシリーズにおけるデジタル作画導入・『進撃!巨人中学校』(制作元請 Production I.G)の制作事例」、「アニメーション・デジタル作画人材育成研修の実施内容と受講成果」、「デジタル作画転換の研修手法の確立に向けて」などが実施される。また、アニメ制作・製作、アニメ関連教育等に携わる人に向け、同研修事業の成果集の一部となる「アニメーション・デジタル作画研修の指導マニュアル(案)」が配布されるということだ。なお、受講は無料だが、同セミナー参加申込フォームより事前申込が必要となる。
2016年01月20日佐藤健と神木隆之介を主演に迎え、「デスノート」の大場つぐみ×小畑健コンビの傑作漫画を実写化する映画『バクマン。』。このたび、2015年10月に公開を迎える本作のティザービジュアルが解禁となった。高い絵の才能を持つ、真城最高(サイコー)。巧みな物語を書く、高木秋人(シュージン)。クラスメイトの亜豆美保(アズキ)への恋心をきっかけに、二人はコンビを組み、週刊少年ジャンプの頂きを目指す。編集者・服部に見いだされた最高と秋人。次々と生み出されていく漫画。だがそこに立ちはだかるジャンプ編集部。新進気鋭のライバルたち。そして突如現れ、遥か先を走り始めた若き天才漫画家・新妻エイジ。果たして二人はジャンプの頂点に立つことができるのか――。『モテキ』で日本映画の新たな地平を切り開いた鬼才・大根仁監督がメガホンを握り、週刊少年ジャンプ連載を目指す高校生漫画家(作画担当)・真城最高を佐藤さん、真城とコンビを組む(ストーリー担当)同級生・高木秋人を神木さんが演じる本作。佐藤さん扮する最高が恋心を抱くヒロイン・亜豆役を小松菜奈、最高&秋人と「ジャンプ」連載をめぐり白熱の戦いを繰り広げる最強ライバル、新世代の天才マンガ家・新妻エイジ役に染谷将太が参戦。そのほか最高&秋人コンビの仲間でありライバルとなる漫画家役として、長髪にニット帽がトレードマークの漫画家・福田真太役に桐谷健太、異色系漫画家・平丸一也役に新井浩文、遅咲き漫画家・中井巧朗役に皆川猿時。さらに、最高&秋人の才能を見抜き、2人を支えるジャンプ編集部・服部哲を山田孝之、そんな2人を陰で見守るジャンプ編集部編集長・佐々木役をリリー・フランキー、主人公・最高の叔父で漫画家の川口たろうを宮藤官九郎ら豪華キャストが集結している。メインキャスト陣が発表され、少しずつ全貌が明らかになってきた本作だが、このたび解禁となったのはファン待望のティザービジュアル!主演の2人にフューチャーし、「描く。」、「ジャンプの頂点へ。」と力強いコピーが印象的なビジュアルとなっている。2人が手に持っているイラストはなんと、原作者である小畑氏が今回のために特別に描き下ろしたものだそう。実力派俳優陣が脇を固め、ますます盛り上がりを見せる本作。いったいどのような作品に仕上がるのか?期待は高まるばかりだ。『バクマン。』は10月3日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月13日フェンロンは10月9日、東急プラザ蒲田にミルクレープ専門店「エルカフェ」の第1号店をオープンさせた。同店は、ミルクレープのテークアウト専門店。"全国お取り寄せグルメ日本一決定戦"でスイーツ部門ナンバーワン、O-1楽天市場グルメ決定戦で準グランプリ、楽天市場ミルクレープ部門で第1位に輝くなど、数々の賞を受賞した「完全手作りのミルクレープ」を提供する。クレープの生地は職人が手焼きで行う。特に人気がある「レアル・ミルクレープ」は、20層以上の生地に自家製カスタードを入れたオリジナルクリームを塗り重ねた。表面にはキャラメリゼを施し、苦味と甘さの両方が味わえるように仕上げている。メニューは、「レアル・ミルクレープ」「ショコラ・ミルクレープ」「抹茶ミルクレープ」といった定番の3種類に加え、東急プラザ蒲田店の限定商品として「キャラメル・ミルクレープ」も数量限定で用意する。サイズは、8人分の「ホールサイズ」(3,570円)、4人分の「ハーフサイズ」(1,840円)、「ワンピース」(500円)から選択が可能。そのほかにも、スフレやグラスデザートも取りそろえている。「エルカフェ」の所在地は東京都大田区西蒲田7-69-1 東急プラザ蒲田2階、営業時間は10時~21時。※価格は全て税込
2014年10月09日東急池上線・東急多摩川線とJR京浜東北線の蒲田駅に直結する商業施設「東急プラザ 蒲田」の専門店フロアが9日、リニューアルオープンする。蒲田駅(東京都大田区)はJR線と東急線が接続する駅であり、1日の乗降客数は42万人を誇る。同駅を発着する東急池上線・東急多摩川線は現在、ともに3両編成の電車が運行される路線だが、羽田空港を核とするインフラ整備の一環で、東急多摩川線から蒲田駅を経て京急蒲田方面へ、地下新線で結ぶ「蒲蒲線(仮称)」の構想もあり、「蒲田駅は羽田空港と都心西側をつなぐ重要なハブとして期待されています」とのこと。「東急プラザ 蒲田」は1968年、「蒲田東急ビル」として開業して以来、地域の人々に親しまれてきた商業施設。今年3月に一部閉店し、約25年ぶりとなるリニューアルが進められた。「誰だって、新しくなれる。」のコンセプトの下、駅に直結する2階の利便性向上を図るとともに、ファッション性と日常性を兼ね備えたライフスタイル提案型施設に生まれ変わった。2~7階に全87テナントがそろい、うち33テナントが新業態もしくは東京初出店、蒲田エリア初出店となる。都内唯一の屋上観覧車も引き続き設置。初代「お城観覧車」(1968年~)、2代目「グレ太の観覧車 フラワーホイール」(1989年~)に続き、3代目のネーミングは「幸せの観覧車」に決定した。屋上庭園は「かまたえん」の名称で、「幸せの観覧車」をはじめ、東急電車・バスを模した「エコライド」、飛び跳ねて遊べる「風の丘」など、親子で楽しめる遊具がそろう。世界最小の「マイクロEVキッチンカー」での飲食提供も行われる。ちなみに屋上からは、蒲田駅を発着する東急池上線・東急多摩川線の電車も見ることができた。「東急プラザ 蒲田」は10月9日11時にリニューアルオープン。これに先立ち、PRイベントやオープニングセレモニーも開催されるとのことだ。
2014年10月09日毎日会社の往復が続くと、ついつい同じような日常の繰り返しのような気がしてきますね。でも、自分の気持ちや、ちょっとしたきっかけ次第で、新しくなることは可能なはず。そんなきっかけをみつけに、新しく生まれ変わる「東急プラザ 蒲田」へ足を運びませんか?「東急プラザ 蒲田」は、1968年の開業以来、46年間地域の人びとに親しまれて営業してきた商業施設。約25年ぶりとなるリニューアルを行い、10月9日リニューアルオープンするとか。そのコンセプトが、「誰だって、新しくなれる。」。長年の間、蒲田近隣の多くの人に愛されてきた「東急プラザ 蒲田」が生まれ変わることで、この場所を訪れる人びとに新しい発見と驚きを提供し、共に新しくなっていく存在でありたいとの想いを込めたというこのコンセプトどおり、足を運べば新しい自分になれる、そんなスポットになるかも。リニューアルにあたっては、新業態、関東初出店、東京初出店などを含む全87店舗が出店。例えば、東急百貨店“初”の服飾雑貨に特化した小型専門店「mikke by Tokyu Department Store」は、都市生活者に向けた人とモノと時間とのすてきな付き合い方を提案。定番商品だけでなく、ここでしか買えない限定商品やトレンド・シーズンをダイレクトに感じさせるバイヤーセレクトのアイテムなど、百貨店グレードの独自商品を展開するというからぜひ注目して。そして女子に人気の「チチカカ」の新業態「ビバ!チチカカ!」が東京初出店。あげるほうも受け取るほうもハッピーになる、世界中のエスニック雑貨のギフトグッズがあるから、自分へのご褒美や、女友達へのプレゼント選びにぴったり。さらに、毎日をかっこよく可愛く、素敵に過ごしたいと思う女性のための新ブランド「ブランブルー プールトゥジュール」も出店。日常から離れた上質なひとときを過ごせる空間に、繊細な中にもこだわりのあるデザインのアクセサリーが勢揃い。ファッションや雑貨だけでなく、スイーツやカフェも充実。お取り寄せで大人気のミルクレープ店「eL cafe」が“初”の実店舗を出店。通販サイトのお取り寄せで人気ナンバー1のこだわりぬいた完全手作りのミルクレープがお店で買えるのはここだけ。ほかにも、Tシャツ専門店の「OJICO」や、ストレッチ専門スタジオの新形態である「ELEMENTS stretch」など、注目のお店がぞくぞく。そして、「東急プラザ 蒲田」と言えば、有名なのが屋上観覧車。都内で唯一現存する屋上観覧車となり愛されていましたが、今年3月より運営を休業。リニューアルにともない復活することに! およそ3,000通の公募の中から、地域に幸せを届ける願いを込め「幸せの観覧車」と命名され、新たなスタートを切ります。リニューアルオープン記念「RENEWAL YOU FAIR」にあわせ、ここでしか買えない観覧車をモチーフにした観覧車コレクションも販売されるからぜひゲットして。10月9日のリニューアルオープンに先駆けて、7日からはTV-CMの放送もスタート。人気タレントSHELLYさんが、おなじみのはじけるような笑顔や、ちょっと大人な女性の表情を見せて「東急プラザ 蒲田」でのお買い物を楽しみながら、コンセプトである「誰だって、新しくなれる。」ことをファッショナブルに表現しています。CMを見れば、ますますリニューアルへの期待が膨らむかも。1日の乗降客数が42万人にも及ぶ蒲田駅の2階に直結しているというとっても便利な立地でもあるから、まだ足を運んだことがないという人もリニューアルをきっかけに足を運んでみては? 新しくなれるきっかけ、みつかるかも。・東急プラザ 蒲田 公式サイト
2014年10月07日東京・蒲田駅に直結する商業施設「東急プラザ 蒲田」が10月9日にリニューアルオープンする。新業態、関東初出店、東京初出店などを含む全87店舗が出店する。東急プラザ 蒲田は東急池上線・多摩川線、JR京浜東北線の蒲田駅に直結し、1968年の開業以来、46年間営業してきた商業施設。2014年3月に一部閉店し、今回約25年ぶりのリニューアルとなった。今回のリニューアルでは“誰だって、新しくなれる。”というコンセプトのもと、駅ビルに求められる利便性の向上を図り、ファッション性・日常性を兼ね備えたライフスタイル提案型施設として再出発を図る。新業態および東京初出店となるのは「mikke by Tokyu Department Store」。東急百貨店初の服飾雑貨に特化した小型専門店で、定番商品のほか、店舗限定商品やバイヤーセレクトのアイテムなど百貨店グレードの独自商品が販売される。また、エスニック雑貨店の「ビバ!チチカカ!」、お取り寄せで人気のミルクレープ店の初の実店舗となる「eL cafe」などが新業態・東京初出店のテナントとして入店する。そのほか、「かまたえん」と名付けられた屋上には、46年間親しまれてきた都内唯一の観覧車が復活。世界最小の「マイクロEVキッチンカー」での飲食を提供するなど、蒲田のランドマーク、およびオアシスとして大人から子どもまで楽しめる空間を目指す。なお、同リニューアルに先駆け、タレントのSHELLYさんが登場する新TVCMが10月7日より一部地域で放送される。同CMは東急プラザ 蒲田のエレベーターをイメージして制作されたもので、コンセプトは「誰だって、新しくなれる。」。エレベーターの扉が開くたびに、様々な衣装に身を包んだSHELLYさんが登場する。ちなみにCM内で使用される音楽は東急プラザ蒲田の館内音楽としても使用される予定とのこと。
2014年10月07日東急百貨店は、10月にリニューアルオープンする東急池上線、東急多摩川線、JR線の蒲田駅直結のショッピングセンター「東急プラザ 蒲田」内の2階に、服飾雑貨に特化した新業態の小型専門店「mikke by Tokyu Department Store(ミッケ バイ トウキュウ デパートメント ストア)」を出店する。○都市生活者に向け、"新ZAKKA空間"を提案「mikke」は、服飾雑貨に特化した売り場面積約120平方メートルの小型専門店。2013年4月に武蔵小杉東急スクエアにオープンした食品特化の「東急フードショースライス」に続き、小型専門店としては2店舗目、食品以外での出店は同社初となる。コンセプトは「Wonderful ZAKKA Park(ワンダフル ザッカ パーク)」。都市生活者に向けた人とモノと時間とのすてきな付き合い方を提案する"新ZAKKA空間"を展開するという。品ぞろえは定番商品にだけでなく、ここでしか買えない限定商品やトレンド・シーズンをダイレクトに感じさせるバイヤーセレクトのアイテムなどを用意するとのこと。百貨店グレードの高感度・高品質にこだわりながらも、「mikke」ならではの独自商品の展開を強化する。所在地は「東急プラザ 蒲田」2階(東京都大田区西蒲田7-69-1)。
2014年08月12日博水社は東京都大田区蒲田の飲食店とキリンビールと共同で、女性向けの“蒲田スペシャルサワー”「桃と泡と私」を企画した。新サワーは2013年3月末までの限定メニューとして販売する。同社は2012年4月、キリンビールと蒲田の飲食店とともに「梅ちゃんサワー」を開発。好評を博し、取扱店は46店舗まで広がった。今回の新サワーは、蒲田の飲食店から再び町おこしにつながる女性向け“新名物”を作ろうと強い要望があったことを受け、企画したもの。「桃と泡と私」は、キリンビールが女性向けに注力しているリキュール商品「オリジナル・ピーチツリー」を、同社商品のお酒を割る炭酸飲料「ハイサワーハイッピーレモンビアテイスト」で割った“ビールテイスト”のカクテル。フルーティーな味わいと、軽いホップの香り、ふわふわの泡が組み合わさった、新感覚のカクテルとなっている。新サワーは同地区の和食や中華、韓国料理などの飲食店17店で、2013年3月末までの期間限定メニューとして販売。今後も3者で協力しながら取扱店を増やしていくとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」の進捗にともない、10月21日の始発電車より、京急本線平和島~六郷土手間、空港線京急蒲田~大鳥居間の下り線を高架化する。事業着手から約12年を経て、全事業区間の上下線高架化が完了する。同事業は東京都の都市計画事業として2000年12月より着手され、2010年5月に上り線が高架化された。今回の下り線高架化により、京急本線の大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅、雑色駅、空港線糀谷駅の計5駅が高架駅に。京急蒲田駅付近の上下線高架化にともない、事業区間内にあった全28カ所の踏切(すでに撤去済みのものも含む)が解消される。この中には踏切遮断時間が1時間あたり最大53分あった、いわゆる「開かずの踏切」や、箱根駅伝で”名物”とされた国道15号線を横切る踏切「京急蒲田(空)第1踏切道」も。これらの踏切の廃止により、交通渋滞の緩和や安全性の向上が見込まれる。来年以降の箱根駅伝では、スムーズな選手の走行と電車の運行も実現する。なお、京急蒲田駅付近の下り線が高架化された後も、引き続き駅舎や切替地点の工事が行われる。事業完了は2014年度末を予定している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月19日「ハイサワー」を製造・販売する博水社は大田区蒲田の飲食店約30店とキリンビールと共同で、NHK朝の連続テレビ小説の舞台「蒲田」の夜の街を盛り上げようと「梅ちゃんサワー」を企画した。2012年4月5日から同地区30店で販売を開始する。同社によると、蒲田にある同社商品「ハイサワー」の取扱店舗から、「連ドラの舞台 蒲田をさらに盛り上げたい」「庶民的だけど女性も飲みたくなるようなおしゃれなサワーを」「女性客にもっと気軽に店に来てもらいたい」という要望を受け、「梅ちゃんサワー」が企画されたという。さらに、女性向けリキュール商品「ピーチツリー」を販売しているキリンビールからも提案を受け、同社と蒲田の飲食店・キリンビールの3者協力のレシピで「梅ちゃんサワー」が完成した。「梅ちゃんサワー」は、氷を入れたグラスにキリンビールの「ピーチツリー」を適量注いだ後、同社の「ハイサワーうめ」で満たしたもの。桃と梅の2種類の味と風味が楽しめる、女性向けの少し甘めのサワーになっている。4月から始まった朝の連続ドラマの名称と、大田区の花「ウメ」にちなんだネーミングで、夜の蒲田の新名物としての定着を狙っていくという。現在は同地区30店で販売を開始しているが、今後も取扱店を増やしていくとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月10日羽田空港に国際線が復活するようになって、にわかに活気づいてきているのが蒲田です。JR京浜東北線と東急池上線、多摩川線の3路線が交わる北側から、京浜急行線のある南側まで、下町風情を残しながらも新しい風を取り入れた街。今回は南側の京急蒲田駅から、北側のJR蒲田駅までをご案内しましょう。蒲田という街は、今では区役所がある大田区の中心。羽田空港が間近にあり、日本の玄関として、世界へ向けた国際的な街でもあります。ちょっと下町的なイメージのあったこの街も、空港の国際線復活にあわせて、とくに京急蒲田駅周辺は再開発が進んでおり、日本を象徴する町へと変貌し始めています。繁華街あり、アミューズメントありの蒲田ですが、夜になると終電を逃したサラリーマンの姿もたくさん見かけます。そんな彼らが利用するのはカプセルホテル。カプセルホテルというと、なんとなく狭苦しい、寝るだけの場所をイメージしていまいますが、ここ蒲田には、ボーリングやビリヤード、大浴場などが完備されたスーパーカプセルホテルがあるのです。アスレチッタ蒲田は豪華5階建てのアミューズメント施設つきのカプセルホテル。まだ遊び足りない人は、ここを満喫してゆっくり疲れを取りたいところです。<アスレチッタ蒲田>また、昨今の餃子ブームにも蒲田の名を忘れてはいけません。宇都宮や浜松の名は有名ですが、蒲田の羽根つき餃子も知る人ぞ知る、ご当地グルメなのです。小麦粉を溶いた水で蒸したあとに焼き上げた餃子には、焦げ目のついたパリパリの皮があたかも羽根のようについていて、肉汁たっぷりの餃子の食感を盛り上げています。ニイハオ、歓迎、今春といった3大蒲田羽根つき餃子の店を、たっぷり堪能したいものです。そして、蒲田を象徴するのが「ユザワヤ」。趣味と手芸用品、生地のデパートでもあるユザワヤでは、毛糸や洋服の生地を、どこよりもリーズナブルな価格で販売しています。今年は手編みのマフラーが欲しいなんて思う方は、彼女に交渉するのもいいかもしれません。<ユザワヤ>さて、JRと私鉄の駅に囲まれた街の蒲田ですが、気になる家賃の相場はどんなものなのでしょうか。これだけ好立地だと、極端に高いイメージをお持ちになるかもしれませんが、意外や意外。駅から10分以内のワンルーム相場は7万1千円程度、もっと離れてもいいのであれば6万円代もちらほら。1Kでも7万5千円くらいからと、非常にコストパフォーマンスの面でも優れていると言えそうです。閑静な住宅街ではさびしいので、周辺にいろいろな施設があったほうがいいアクティブ派には、願ったりかなったりの街ではないでしょうか。これから再開発が進むにつれて、蒲田はどんどん新しくなっていきます。新しく住む街の候補に、蒲田を加えてみるのもいいかもしれませんね。(OFFICE-SANGA山河宗太)
2012年04月01日