「虚血性心疾患」について知りたいことや今話題の「虚血性心疾患」についての記事をチェック! (7/13)
婦人科疾患の症状は個人差がありますが、生理痛や出血多量などが挙げられます。一方、全く関係ない症状だと思っていても、実は婦人科疾患が原因である場合も。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。42歳/主婦Dさんの場合……「両側付属器膿瘍・腹膜炎・両側子宮内膜症性嚢胞・感染」を患いました。「子宮内膜に菌が入ることで感染症を起こし、高熱が続いている。また、卵巣や卵管も腫れて膿が溜まっている」状態です。11月下旬に38度以上の高熱が出てしまい、近くのクリニックを受診しました。薬をもらって1週間安静にしていましたが、咳や下痢の症状も出てきてしまい、体調は悪くなる一方でした。同じクリニックを再度受診し採血したところ、通常は0.3程度である炎症反応の数値が33あり、近くの大きな総合病院に紹介状を書いてもらうことに。即日入院し、抗生物質の投与など適切な治療をしていただいたのですが、熱も炎症反応の数値も下がらず、原因が分かりませんでした。PET-CT検査でようやく子宮内膜に原因があることが判明し、婦人科がある大きな病院に転院して病名が確定しました。どんな治療を受けましたか?点滴による抗生物質の投与と開腹手術をおこないました。手術は転院の翌々日に実施。炎症部分に溜まった膿などをきれいに洗い流し、左右の卵管全てと卵巣の一部を切除しました。その後は無事回復し、2週間ほどで退院できました。退院後は抗生物質を1ヶ月ほど服用し、4回ほど通院して問題なしとの診察を受けたので、治療終了となりました。世の女性陣へ伝えたいことは?私の場合、不妊治療の一環で膣剤(膣に固形の薬を自ら入れて使用するもの)を使っていたのですが、その挿入時にバイ菌が入ってしまった可能性が高いです。衛生にはかなり気を付けていたつもりでしたが、不十分なところがあったのだと思います。なお、子宮内膜や卵巣・卵管に菌が入って炎症を起こした場合、チョコレート嚢胞がある方の方が重症化しやすいそうです。私のケースは珍しいと思いますが、チョコレート嚢胞がある方はどうかご注意ください。気になる症状があれば病院に相談を高熱の原因は、両側付属器膿瘍・腹膜炎・両側子宮内膜症性嚢胞・感染だと判明したDさん。Dさんは開腹手術など適切な治療を受けたようですが、子宮周りの痛みなどでなくても高熱などが婦人科系疾患に関係している場合もあるかもしれません。もし体調がおかしいと感じたら、まずは近くの病院を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月01日生理の重さや出血量は、人それぞれです。とはいえ、つらい症状が長期的に続いているとなると不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。24歳/保育士Cさんの場合……私の疾患は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)です。初めての生理から規則的に来ることはなく、半年程度の間隔で来ることもありました。しかも、生理中は激痛で嘔吐や失神することもあり、月経の出血量も多く、小さめの夜用ナプキンが1時間でいっぱいになるほどでした。高校2年生の時から気になっていましたが、結局20歳になった時点で初めて病院を受診しました。どんな治療を受けましたか?ホルモン検査により、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の診断を受けました。妊娠希望するまでは、出血のリズムを整え、月経量を減らす目的でピルを服用しました。その後妊娠を希望したため、ピルを中止して自然に経過をみたのですが、排卵が起こりませんでした。そこで排卵誘発剤の使用を始め、不妊治療を行いました。担当医ときちんと相談できたためスムーズに治療することができました。世の女性陣へ伝えたいことは?まだ学生であっても病気の可能性はあるので、勇気を出して一歩踏み出してください。がんの可能性もあるので、世間体は気にせずに行くことが大事です。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。自分の未来のために踏み出そう重い生理痛や出血量の多さは、PCOSが原因だったというCさん。たとえ学生でも生理でつらい症状があるのなら、思いきって病院に行くことを検討するとよいかもしれません。生理で悩んでいることがあれば、近くの婦人科に足を運んでみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月01日同じ疾患だとしても出てくる症状には、個人差があります。症状がない場合でも、定期的に検査を受けることで早期発見につながるかもしれません。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。33歳/栄養士Aさんの場合……32歳に受けた子宮頸がん検診で、自覚症状は全くありませんでしたが「要精密検査」と結果が出ました。かかりつけの婦人科で触診やHPV検査を受け、HPVは陽性、その後のコルポスコピー検査の結果と合わせ子宮頚部高度異形成の可能性があると医師から伝えられました。今後手術が必要となる可能性が高いとのことで総合病院への転院を指示され、そちらで再度触診、コルポスコピー検査を受けた結果、正式に子宮頚部高度異形成と診断され手術を受けることになりました。どんな治療を受けましたか?2泊3日の入院で子宮頚部円錐切除術を受けました。入院前に血液検査をはじめとした術前検査を一通り受けてから入院する流れでした。1日目はとくに行動制限はなく、2日目は朝食と昼食のみ絶食で午前中に手術しましたが、静脈麻酔で1時間もかかりませんでした。術後は出血と生理痛程度の下腹部の痛みのみで、食事は夕食から再開。翌日に異常はなかったため退院しましたが、大事をとって2週間程度仕事は休み、自宅でゆっくり過ごしました。世の女性陣へ伝えたいことは?私が受けた手術では、切除した細胞を検査し異形成部分を切除しきれているか、どこまで進行していたかを診るのがセットでした。手術を無事終えても最後的な結果を聞くまで気が気じゃなかったです。将来子どもを持つ意思がなくても選択肢を断たれるとなると、やはり辛いものがあります。多くの方は2年に1度子宮頸がん検診を受けていると思いますが、毎年受けて損はないと思います。定期的に自分の体と向き合おう自覚症状がないまま、子宮頚部高度異形成だと診断されたAさん。自覚症状が出た時点で症状が進んでしまっている場合があるので、定期的に検診を受けて自分の体と向き合ってみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)公式Instagram公式TikTok
2023年05月31日みなさんは生理期間中、服に血がついてしまっていたことはありますか?中には、白い服を着ていたときに血が付着してしまった人もいるようで……。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「【生理】白い服で失敗した経験ある?」をご紹介します。※再生回数は2023年5月26日時点の情報です。きっと大丈夫……?帰宅してみると……この漫画に読者からは……『高校生時代に白いズボンが制服のところで働いてたら、汚れに気づかなかった私に、女性社員が連携して着替えさせてくれて車で送迎もしてくれた』『中学生の頃、生理用品を持ってなくてトイレットペーパーで代用したら体操服に血がついていて恥ずかしかった』実際に生理が漏れてしまった経験のある方もいるようですね。周りの人を頼って……大丈夫だと思っていても、気づかぬうちに服に血がつく可能性がある生理期間。体調がすぐれないときは周りの人に相談することで、トラブルを未然に防ぐことができるかもしれませんね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:まきうちまきえ
2023年05月28日婦人科疾患の症状には個人差があります。なかには自覚症状が全くなく、検診などで初めて判明する場合も……。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Dさんの場合……行政の子宮がん検診で腫瘍があると言われたのがきっかけです。後日改めて病院で検査を受けた結果、チョコレート嚢腫と診断されました。私自身、健康体でなにも症状がなかったので驚きました。どんな治療を受けましたか?手術の可能性も考慮して、大きな総合病院に行きました。先生からはピルをすすめられましたが抵抗があったため、経過観察で大きさなどを診てもらっていました。そして十数年経ち、無事腫瘍が全てなくなっていました。現在は年に1回、子宮頸がん検査で腫瘍がないかチェックしてもらっています。世の女性陣へ伝えたいことは?今回の疾患の原因として、不規則な生活をしていたのでストレス過多もあったと思います。健康でいなくてはいけないと思い、自分の生活スタイルに合った仕事に転職しました。それが良かったのかわかりませんが、腫瘍がなくなったときは嬉しかったです。早期発見のためにも健康チェックを欠かさずに自覚症状がないまま、子宮がん検診をきっかけにチョコレート嚢腫があることが判明したDさん。Dさんは行政の子宮がん検診で疾患が見つかりましたが、定期的な検診は病の発見に欠かせないと言えるでしょう。時には自分の体と向き合い、不安なことや気になる症状などがあれば早めに病院を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月26日生理痛は、多くの女性が経験したことのある症状です。しかし、以前よりも強く痛むようになったら、不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Gさんの場合……20代後半から急に生理痛がひどくなり、私生活に支障が出るほど痛くて動けませんでした。何件か産婦人科に受診しましたが原因は分からず、ピルで対処していました。その後、妊娠の可能性があったので産婦人科へ行ったところ、子宮内膜症と診断されました。どんな治療を受けましたか?私の場合は、妊娠したことで生理をなくせたことが効果的な治療になり、出産後の検診では腫れは引いていました。1年経った今でも生理痛はありません。先生によるとピルを飲んでいたことが良かったんだろうと言われました。世の女性陣へ伝えたいことは?おかしいと思ったら、すぐ婦人科を受診してください。その時分からなくても、数年経って「あの時治療受けていれば……」と後悔してほしくないので。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。つらい症状は我慢せずに病院へひどい生理痛の原因は、子宮内膜症だったというGさん。Gさんはピルを服用していたことで良い方向に向かったようですが、生活に支障が出るほどの症状は何かの疾患が原因である場合もあります。つらい症状があるのなら、我慢せずに婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月26日婦人科疾患となると、何らかの症状が出るとイメージされている方は多いでしょう。一方、症状がない状態で疾患が判明する場合もあります。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Eさんの場合……子宮筋腫と判明しました。妊活のため排卵のタイミングを診てもらいたいと思い婦人科を訪れたのがきっかけです。自覚症状は全くありませんでした。確かに生理は周期が長く、不順気味ではありましたが、鎮痛剤を飲むほどの生理痛はここ何年なかったのでびっくりしました。どんな治療を受けましたか?私の場合、できたのは豆つぶ程度の小さな子宮筋腫でした。これくらいならすぐ摘出する必要はないとのことで、特別な治療はしていないです。痛みや出血などの症状もないので、今も普通に過ごしています。世の女性陣へ伝えたいことは?人によって、摘出する必要がある場合とそうでない場合があると思います。どちらにせよ、定期的に検診を受ける必要があると改めて実感しました。自分の体の変化に気づこう自覚症状のない段階で子宮筋腫だと判明したEさん。Eさんは妊活がきっかけで早期発見できましたが、病に早く気づくためにも検診は欠かせないと言えるでしょう。ぜひ定期的に検診を受け、自分の体と向き合う時間を作ってみては。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月25日周囲の人に相談しづらい婦人科系の悩み。婦人科を受診するのにも、抵抗がある方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Nさんの場合……20代の頃、生理の出血量が多く、タンポンを使わなければならないほどでした。たまたま読んだ雑誌に生理の特集があり「出血が多いときは婦人科を受診して」と、具体的な受診の目安が書かれていました。私の症状が該当していたため、婦人科を受診。その結果、チョコレート嚢胞であることがわかりました。どんな治療を受けましたか?まずは血液検査をして腫瘍の有無を確認してから、内診しました。初めての内診だったので、怖かったのを覚えています。生理の出血量を減らすためにピルを服用して治療していましたが、通院が大変でした。さらに、治療中に引越したため新しい病院を探さなければならず、口コミがない中で探すのにとても苦労しました。世の女性陣へ伝えたいことは?今は婦人科系の疾患について、情報が集めやすい時代です。少しでも異変を感じることがあれば、婦人科を受診することをおすすめします。若い女性はとくに婦人科に抵抗があるかもしれませんが、婦人科には若い女性から年配の女性までさまざまな年齢層の方が来ているので、構えずに受診してみてください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。早めの受診を心掛けるタンポンを使わなければならないほど、経血量が多かったというNさん。チョコレート嚢胞と診断され、適切な治療を受けられたようですね。皆さんも何か異変を感じたときは、早めの受診を心掛けてみてください。今回は「婦人科の疾患に気づいたきっかけの話」をご紹介しました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月20日血の繋がりがない人は「家族」と呼んではいけないのでしょうか?家族の誰とも血の繋がっていないことに戸惑い、両親に遠慮して進学を諦めようとする人も……。今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の人気の漫画動画『血の繋がっていない家族』の中から、今後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!進学しないと打ち明け……血の繋がりのない両親に金銭的負担をかけられないと、大学進学を諦めたタチバナ。「誰の子でもない」「これ以上迷惑かけるわけにはいかない」と、家族へ本音を明かして……。タチバナの本音に継父は……ここでクイズです!この後、タチバナは継父の言葉に涙することに。一体、継父からどんな言葉をかけられたでしょうか?ヒントは、ずっと一人で悩んでいたタチバナの心を楽にするような言葉で……。どんな言葉だった……?正解は「俺たちは家族だ」本当の家族だと思っていなかったのは、タチバナだけだったのです。その後、大学を卒業したタチバナは、姉弟と一緒に継父の会社を手伝いながら充実した日々を送るのでした。こんなときどうする?家族に自分の本音を伝えるのは、なかなか勇気がいりますよね。タチバナが思いを打ち明けたことにより、家族が本音で話し合えました。こんなとき、皆さんだったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月19日年に一度、健康診断を受けている方も多いのではないでしょうか?専業主婦やパート勤めの方の中には、健康診断を受けていなかった方も……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Kさんの場合……昔から生理痛が重かったのですが、30代になった頃に経血量が増加。さらに、経血にドロッとした血の塊が混ざるようになりましたが、当時はあまり気にしていませんでした。専業主婦をしていた30歳後半に、友人に誘われて久しぶりに健康診断を受診。そこで、子宮筋腫が見つかりました。どんな治療を受けましたか?私の場合は筋腫が小さく、生理痛と経血量が気になる程度でとくに重い症状が出ていなかったため、鎮痛剤と低用量ピルを服薬して治療しています。健康診断を受けた病院でそのまま治療を受けました。世の女性陣へ伝えたいことは?お勤めされている方は、定期的に健康診断を受けられていると思います。健康診断を受ける機会が少ない専業主婦やパートの方などは「自分は大丈夫!」と思わず、年に1回は健康診断を受けて欲しいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。1年に1回は健康診断を……重い生理痛と、経血量の多さは子宮筋腫が原因だったというKさん。健康診断で婦人科の疾患が見つかるケースもあるようです。健康診断を受ける機会が少ない専業主婦やパート勤めの方でも、パートナーの勤め先や自治体などに確認して受診してみると良いかもしれませんね。今回は「婦人科の疾患に気づいたきっかけの話」をご紹介しました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月14日同じ疾患でも、症状には個人差があります。なかには、自覚症状のないまま進行してしまう場合も。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。主婦Aさんの場合……子宮筋腫と診断されたことがあります。自覚症状は全くなく、子宮がん検診を受けた時に「筋腫があるね」と言われて初めて気づきました。どんな治療を受けましたか?検診の時に紹介状を出され、1番大きい病院に行きました。現在は3ヶ月に1回診察を受けて経過観察しているところです。先生は女性の先生の方が受診しやすいですが、男性の先生でも良い先生もたくさんおり、相性が大事だと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?自覚症状がなくても健診は必ず行った方が良いです。婦人科の診察は、内診、がん検査、超音波検査があります。会社の健診や人間ドックなどは内診とがん検査しか行わないことがほとんどです。子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などは超音波検査を行わないと分かりません。私の場合、たまたま分かりましたが、自覚症状が全く無くても症状が進行している場合があります。血液検査で「貧血がある」「月経痛が強い」「月経量が多い」「腹部の違和感がある」ような場合はきちんと婦人科を受診することをお勧めします。定期的な検診を受けよう子宮がん検診で、子宮筋腫だと判明したAさん。Aさんは自覚症状がないまま発見されましたが、自分の体を定期的にチェックする機会を持つことは大切かもしれません。忙しい生活を送っている方も多いでしょうが、年に1度は定期検診を受けてみてください。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月10日婦人科系疾患の症状としては、生理痛などが挙げられます。一方で、自覚症状があまりなく、病院へ行った時に疾患が明らかになることも。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修産婦人科医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人。1978年生まれ。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間ブリティッシュコロンビア大学へ留学しがん研究に従事。2019年につづきレディスクリニックの院長に就任。現在は産婦人科×医療脱毛で産婦人科における医療脱毛、産婦人科×訪問診療で女性がん患者さんに特化した訪問診療、産婦人科×スポーツ医学で女性スポーツ選手のサポートなどで活躍。さらに産婦人科医としてフェムテックの業界にも参入中。フリーターDさんの場合……19歳のころ生理痛がひどくなり病院へ行ったところ、皮様嚢腫が見つかりました。症状はなく、「少し痛みが軽くなれば」と思い近くのクリニックでの診察。その後、総合病院に紹介され、詳しく精密検査した結果、親指の第一関節ほどの腫瘍があり、最終的に握りこぶし2つ分の大きさまで成長しました。それでも痛みなどの症状はなかったです。どんな治療を受けましたか?手術で取り除くしかなく、予約の空きが出るまでは定期検診を受けていました。人によっては腫瘍が茎捻転を起こして緊急手術する方もいるみたいですが、私の場合幸いそのようなことはなく無事腫瘍を摘出できました。婦人科は妊婦の他に婦人系の病気の方もたくさんいるので待ち時間が長めです。また大きい病院は紹介状が必須なところも多いので、入り口はクリニックでも大丈夫です。世の女性陣へ伝えたいことは?皮様嚢腫など卵巣に関する病気は症状がないことがほとんどで、「秘密の臓器」と呼ばれています。妊娠や生理痛で受診をして発覚するケースが多く、私もその1人でした。しかし、必ず治りますし、再発率も非常に低い病気です。私も経験して以来定期検診のみですが、4年経った今も健康に過ごせています。自覚症状のない疾患もある生理痛で婦人科を受診したところ、たまたま皮様嚢腫であることがわかったDさん。Dさんは偶然発見されて手術を受けることができましたが、症状がなかなか出ない疾患があることも覚えておいた方が良いでしょう。自覚症状のない病気を早期発見して治療を受けるためにも、健康診断を定期的に受けておくと安心かもしれませんね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月06日YouTubeでも人気の整体院院長4月20日、血流を改善してさまざまな不調を改善しようという新刊『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』が発売された。著者は柔道整復師で鍼灸師、京都市北区にある等持院駅前整体院院長の塚田真也(つかたしんや)氏であり、同氏のYouTubeは登録者数約11万人である。A5判、128ページ、発行はGakken、定価は1,540円(税込)となっている。1分体操・1分ツボ押し・生活習慣・食事整体院の院長として「血流を改善すれば不調は解消する」をモットーに施術してきた塚田真也氏だが、数年前「異型狭心症(安静時狭心症)」だと診断される。自らの体において、自分自身のための血流改善生活を始めることになり、あらためて「健康は血流がすべて」だと実感したという。薬がなくても血流は改善できると確信している同氏。たとえば、高血圧では血圧を下げる薬が処方されるが、それらは血管を拡張することによって血圧を下げるものが多い。もしも、血管を拡張できるほかの方法があれば、薬は不要になるかもしれない。ストレス、抜けない疲れ、不眠、腰痛、肩こり、首こり、冷え、むくみ、高血圧、肥満、生理痛、頻尿、抜け毛、便秘、乾燥肌などにも血流が関係しているとしており、新刊では、「1分体操」や「1分ツボ押し」などの血流を改善する方法を紹介する。また、生活習慣や食事についてもくわしく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』 ‐ 学研出版サイト
2023年04月25日感情のコントロールが上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#15】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。高校生になり、ぴよさんは一回り以上年上の“初彼氏”に依存するように。バイト仲間との“Wデート”の約束に激怒する彼氏。今すぐバイトを辞めるように言われ……。もう頼れるのは彼氏だけ……犬の飼い主は……逆ギレする彼氏……あまりにも不安すぎて……彼氏のためにバイトも辞めて、携帯も変えて、社会から断絶状態のぴよさん。それなのに彼氏は元カノと会っている……。それは不安でたまらないですよね!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月01日指定難病とは?種類は?どんな疾患が指定されている?厚生労働省は治療が確立されていないなど、一定の条件を満たした疾患を「難病」としています。さらにそのなかで、患者数が少ないなどプラスの要件を満たす疾患を「指定難病」としています。難病と指定難病にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの条件を比べることで、難病と指定難病の違いを確認していきましょう。難病の条件・治療法が確立されていない・発症の構造が明らかではない・希少な疾患である・長期の療養を必要とする指定難病の条件上記、難病の4つの条件に加えて以下の2つの条件が加わります。・患者数が一定の人数に達しないこと(現在の基準は、18万人未満あるいは人口の0.142%未満となっている)・客観的な診断基準、またはそれに準ずる基準が確立している日本の難病政策は1965年ごろから始まりました。その発端となったのが「スモン(亜急性脊髄視神経症)」という疾患です。スモンは原因不明の奇病と社会問題になり、「難病」という言葉が社会に認知されるようになりました。1972年には政府が難病対策要綱を策定。難病は以下のように定義されています。(1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病引用:難病とは |厚生労働省政府は難病政策として「調査研究の推進」「医療施設の整備」「医療費の自己負担の解消」の3つを掲げ、研究などによる疾患の解明はもちろん、診療整備、医療費を公費負担なども目指すことになったのです。当時調査研究の対象だったのは、スモンを含む8疾患のみでした。しかし、その後疾患の数は増え続け、56疾患が特定疾患治療研究事業(医療費助成事業)の対象となったのです。2011年には対象患者数はおよそ78万人に。予算は400億円を超えました。その後、「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」が2014年に成立しました。これは、持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革推進に関する法律として成立したものです。その1年後、2015年に施行され、治療費の公費負担は都道府県と国が半分ずつ負担することになりました。特定疾患は、指定難病へと名称が変わり、その数は2015年から2018年で56疾患から331疾患にまで拡大したのです。2023年3月現在は338の疾患が認定されています。現在指定難病に認定されているのは338の疾患です。そのうち、患者数が多い上位5位の指定難病は以下の通り。それぞれの症状を紹介します。・潰瘍性大腸炎持続する血便、下痢、腹痛があり、発熱や体重減少、貧血などを起こすこともあります。・パーキンソン病ふるえや動作緩慢、筋固縮、転びやすいなど、体の動きに障害があらわれます。・全身性エリテマトーデス本来体を守る免疫系が自分自身を攻撃することで発熱、関節炎、湿疹などが起こります。・クローン病口から肛門までの全消化器管で炎症が起こり、下痢や腹痛、発熱、貧血、体重減少などを引き起こします。・後縦靱帯骨化症下肢の脱力やしびれなどが起き、重症になると歩行困難などの症状も出現します。指定難病医療費助成制度とは?限度額はある?助成内容、対象者、申請手続きなど指定難病医療費助成制度は、指定された疾患の医療費の自己負担分の一部を公費で負担するものです。その内容や対象となる費用、また申請手続きなどを紹介します。指定難病医療費助成制度は、指定された医療機関で行う医療費のみに適用されるものです。対象になるのは指定難病治療にかかった費用のみ。指定難病以外の疾患、たとえば風邪などの治療にかかった医療費は助成の対象にはなりません。対象となる費用・指定医療機関で難病の治療(保険診療)にかかった窓口での自己負担額・薬局(指定医療機関)での保険調剤の自己負担額・訪問看護事業者(訪問看護ステーション)を利用したときの利用者負担額など対象とならない費用・認定された難病以外の病気の医療費・指定医療機関以外の医療機関で受けた治療の医療費・入院時の食費、差額ベッド代など指定難病医療費助成制度を使う場合の医療費の自己負担上限額は、最低2,500円から最高30,000円です。全ての人が同一の限度額というわけではなく、加入している健康保険の世帯単位の市区町村民税の課税状況や申請の時期によりそれぞれ違いが発生します。ただし、人工呼吸器などの装着者の自己負担上限額は1,000円です。Upload By 発達障害のキホンまた、長い期間に渡って高額な医療必要な患者には、軽減された負担上限額が設定されています。指定難病の医療費が総額5万円を超える月が申請日の月以前の12ヶ月で既に6回以上ある患者が対象です。指定難病医療費助成制度を利用するには、以下の必要な書類を揃えて都道府県・指定都市に申請します。受付窓口は、都道府県によって異なる場合がありますので、事前の確認が必要です。Upload By 発達障害のキホン提出した書類を基に都道府県・指定都市による審査が行われるのです。症状の程度が認定基準に該当するとき、認定基準には該当しない場合でも、高額な医療の継続が必要と認められた場合に支給が認定されます。その後、特定医療費(指定難病)受給者証が交付されるという流れです。申請から医療受給者証の交付までは3ヶ月ほど。その間に指定医療機関でかかった医療費は、医療受給者証が交付された後で払戻し請求をすることができます。指定難病医療費助成制度について、よくある疑問を専門家に聞いてみました指定難病医療費助成制度について解説してきましたが、「より詳しいことを知りたい」「まだよく分からないことがある」という方も少なくないのではないでしょうか。今回は指定難病医療費助成制度についてよくある疑問を専門家に質問してみました。Q&A形式でその内容を紹介します。Q:指定難病医療費助成制度と小児慢性特定疾患の医療費助成制度の違いや関連を教えてください指定難病医療費助成制度は、「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づいて実施されていますが、小児の場合は、「児童福祉法」に基づいて小児慢性特定疾病の医療費助成制度が施行されています。Upload By 発達障害のキホンQ:小児慢性特定疾患は788疾患が対象ですが、指定難病医療費助成制度は338疾患です。小児のは助成対象でも、大人になって助成対象ではなくなってしまった場合、医療費の負担が大きくなってしまわないのか不安です。また、難病がありながら働けるのかも心配です。サポート体制などはあるのでしょうか指定難病のある方でも働いている方は多く、ハローワークなどで職業相談と職業紹介を実施しています。それぞれの症状や障害の特性に応じたきめ細やかな対応はもちろん、福祉や教育関連機関と連携したチーム支援により、就職の準備段階から職場定着までを一貫してサポートしています。そのほか、療養生活、日常生活の不安や相談がある場合には各都道府県にある「都道府県・指定都市難病相談支援センター」に相談をしてみましょう。参考:都道府県・指定都市難病相談支援センター一覧|難病情報センターじっくり相談に乗ってほしい、時間をかけて就職の準備を進めたいという方のために、ハローワークの障害者専門援助窓口に「難病患者就職サポーター」を配置。難病患者の就職準備のサポートはもちろん、就職した後に難病を発症した患者の総合的な就職支援なども行っています。また、地域障害者職業センターにおける職業リハビリテーションや障害に応じた委託訓練を行う機関も。希望する方は都道府県の窓口にお問合せください。まとめ今回は、「指定難病医療費助成制度」をさまざまな視点から紹介しました。難病に罹患すると、その症状に苦しむだけではなく、治療費などの負担も重くのしかかります。しかし、指定難病医療費助成制度の存在でその負担の一部が軽減され、自分の体や治療に向き合うことができるようになったという患者も多いはずです。該当するかもしれないという方は、都道府県・指定都市への申請のためにまずは主治医や、窓口に相談してみてはいかがでしょうか。
2023年03月31日血の繋がりがないと「家族」とは呼べないのでしょうか?なかには、家族の誰とも血の繋がっていないことに戸惑い、家族と距離を取ろうとする人も……。今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の人気の漫画動画『血の繋がっていない家族』の中から、今後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!大学進学を希望するも……タチバナは工業高校で学ぶうちに、鉄工所で働く継父の仕事に興味を抱き、大学進学を検討しはじめました。しかし、進学にかかる高額な費用を、血の繋がりのない両親に払ってもらうわけにはいかないと、進学を諦めることにして……?進学を諦めて……ついに思いを打ち明ける……ここでクイズです!家族の誰とも血が繋がっていないことを引け目に感じて、家族に遠慮していたタチバナは初めてその胸の内を明かします。タチバナの思いを聞いた姉・ユズリハは、この後、一体どのような反応を示したでしょうか?ヒントは、ユズリハの反応はタチバナにとっては“意外な反応”だったかもしれません……。どんな反応……?正解は怒った……!タチバナが家族に遠慮していたことを知ったユズリハは、怒ってタチバナの頬を叩きました。その後、タチバナは継父と亡き父の本音を聞き、「本当の家族」だと思っていなかったのは自分だけだったことを知るのでした。こんなときどうする?家族に自分の気持ちを伝えるのは、なかなか勇気がいることですよね。今回、タチバナは抱えていた思いを打ち明けたことで、家族と本音で話し合えました。こんなとき、皆さんだったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日治療抵抗性うつ病などのメンタル疾患に対して、海外で脚光を浴びているケタミンクリニックが日本で開始されることになりました。(名古屋麻酔科クリニック所在地:愛知県名古屋市)うつ病の現在の治療に満足してますか?「ケタミン」という名前をどこか聞いたことがありませんか?医療従事者の方なら全身麻酔の注射剤や、がんの痛みに使う点滴薬などと言われるかも知れませんが、一般の方なら有名人がたまに薬物使用で捕まってるときに聞く幻覚剤ではないかと。その薬は同じものなのですが、いま海外ではメンタル疾患治療の画期的な薬として脚光を浴びています。ケタミンは、1960年代にミシガン大学の医師によって、処置のため鎮静させるための薬剤として開発されました。その後、手術室での手術の際の全身麻酔薬としてしばらく使用されていました。現在では手術麻酔薬としては一般的にあまり用いられなくなってきましたが、緩和医療などではモルヒネなどのオピオイド麻薬性鎮痛剤が効果がなくなってきた時などの最後の切り札的な鎮痛薬として今でも使われています。そして注目に値することは、過去数十年にわたる研究により、ケタミンが治療抵抗性うつ病の治療選択肢としての可能性が示されたことでした。何が新しいかと言えば、従来の薬では、患者さんが症状の緩和を実感しはじめるまでには内服から数週間かかると一般的には言われているのに対し、ケタミン療法では、うつ病や希死念慮の症状を迅速に緩和することが示されています。ケタミンは治療抵抗性うつ病患者に投与して数時間後に抗うつ効果を示し、その効果は1週間以上持続します。うつ病患者の自殺願望、希死念慮も劇的に改善し、自殺予防という点からも注目されています。米国などでは、10年以上前からケタミンクリニックというケタミン点滴だけをするクリニック、部門があり、現在では全米各地に100クリニック程度あります。また海外では、2019年にケタミンの製剤(エスケタミン:鼻腔スプレー)が認可されていて、治療抵抗性うつ病などに対して使用されています。ケタミンは光学異性体でありS体とR体があります。ケタミン注射薬はSとRの混在したラセミ体です。エスケタミンは名前の通りS体です。いまの所S体の評価としては、ラセミ体の注射薬のほうが良いのではないかと言われています。日本でもエスケタミンは治験されていましたが、フェイズ2で海外データとの相違がもとで不可となった経緯もあります。またR体に関しては、今後期待される薬剤でもあります。現在大塚製薬がアールケタミンとして治験をはじめたところです。ただ、実用までにはまだ5年以上かかると聞いています。うつ病のケタミン点滴は、治療抵抗性のケースで非常に効果的です。この健康状態への回復は、場合によっては何か月も、さらには何年も続く可能性もあり、抗うつ薬を服用する必要がなくなることも期待できます。ほとんどの患者さんは、優れた緩和の質も報告しています。他の治療法でしばしば経験する、平坦で無感覚な感情のない真の幸福感。治療は安全で、長期的な副作用はありません。では実際にどのような感覚を受けるのでしょうか、もう少し詳しく記述があります。自分が体の外に浮いているように感じたり、心地よく自分の身体を置き去りにすることができると、点滴を受けた患者さんは言います。人によっては、感覚が鋭くなり、色が鮮やかに見えることもあります。(名古屋麻酔科クリニックでの声として、聴覚が研ぎ澄まされ通常聞けない音が聞こえるとか、宇宙に放り込まれるなどと表現されることを聞きます。)マサチューセッツ州ベルモントのマクリーン病院でケタミン療法を受けたマクギルさんは、「小さなものが浮遊しているような感じ」と語った。“本当に平和で穏やかで、静謐で美しいのです。”他の患者は、制御不能なほど泣き出したり、不安になったりするかもしれません。一般的な副作用としては、吐き気、眠気、めまい、協調性の低下、解離感や非現実感などがあります。また、血圧が上昇することもあるため、治療中のモニタリングが重要です。ケタミンは、患者に苦痛を与える思考パターンから精神的に解放されるような時間を提供するようだと、専門家は述べています。精神科医でCambridge BioTherapies社の創設者であるDaniel Brenner氏によれば、ケタミン治療中や治療後にネガティブな思考が静まり始めると、多くの患者は心理療法がより生産的になり、行動パターンの再構築が容易になるとのことである。“感情がより利用しやすくなる”とブレナー氏は言う。“単なる抗うつ剤ではなく、恥や自己嫌悪、自分を傷つけたいという欲求を生じさせる、脳内の反報酬回路をシャットダウンする薬でもあるのです。”マサチューセッツ州モルデンに住む32歳の獣医師、アリエル・ウルフは、ブレナーに治療を求め、6月からケタミンの静脈内注入を始めた。6回の治療の後、20年間うつ病と不安に悩まされていたウルフは、料理、ハイキング、読書、仕事仲間とのおしゃべりを再開しました。“私は最高の気分でした、私の人生の中でこれまでよりも良い。”「このように、私はいつもなりたいと思っていたのに、精神的に病んでいたためになれなかったのです。」(出典:Ketamine for depression What it feels like and who it can help :By Rachel Zimmerman, the Washington Post online)危険性や副作用については、ケタミンという薬剤自体は50年以上にわたって鎮静剤やその他の適応症により高用量で使用されており、非常に安全な薬であることが証明されています。現在でも小児麻酔によく用いられているくらいです。ケタミン注入療法の最も一般的な短期的な副作用として、・注入中の軽度の解離・点滴の翌日の残りの時間、疲れやだるさを感じる・注入中の軽度の吐き気・直後のめまい、通常は数時間以内に完全に消失などがあります。またどの施設からの報告でも、ケタミンによる長期的な悪影響は見られないということをよく見かけると同時に、当院においても痛みに対して1,000回以上行ってきましたが、問題は特にありませんでした。メンタル疾患に対してのケタミン点滴は、保険診療として基本的に認められていません。ケタミンは広く入手可能な後発医薬品であり、製薬会社が大規模で質の高い試験に資金を提供するインセンティブはないので、今後もケタミン点滴が保険適応になることはないと思われます。“ケタミンクリニック in 名古屋麻酔科”として、気分障害、強迫性障害、PTSDの治療(自由診療)を2023年より開始することとなりました。日本で初めてのケタミンクリニックです。2010年以来の痛みに対するケタミン点滴経験をもとに、革新的でエビデンスに基づく思いやりのある方法を通じて、治療抵抗性の状態に苦しんでいる方々を支援して参ります。ケタミンクリニック in 名古屋麻酔科: 名古屋麻酔科クリニックHP : 名古屋麻酔科クリニックInstagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日本格的な寒さを感じる日が増え、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。今回のテーマは寒い季節に悩みを抱える方の多い「乾燥肌」。漢方の考え方と取り入れたい養生法をわたし漢方のさっち先生に教えていただきました。↓ 【詳解】漢方における体質について ↓「【体質診断・体質チェック】あなたは何タイプ? 漢方の基本“体質”を知ろう!」乾燥肌とバリア機能ーー最近冷え込んできたせいか、お肌の乾燥に悩んでいます。たしかにこの時期は乾燥肌に悩む方が増えますね。秋から冬にかけては空気が乾燥しているうえ、冷えによる血流の悪化も加わるのでお肌への負担が他の季節に比べてかなり大きくなります。健康な肌は角質層が肌の水分蒸発を防ぎ、潤いを保っています。角質層のバリア機能(身体を守る皮膚の働きのひとつ)が低下することで、皮脂や水分が不足してしまった状態がいわゆる乾燥肌です。皮脂の分泌が少ない部位、肌の薄い部位が特に乾燥しやすいとされています。★すね・膝・ひじ・目や口の周り・頬などーーバリア機能はなぜ低下してしまうのでしょうか?大きな原因としては、角質層のターンオーバー(古い角質から新しい角質へ生まれ変わる仕組み)の乱れが挙げられます。このサイクルが通常よりも早くなると、潤いを蓄える力がなくなりがちです。反対に遅過ぎても古い角質が残ったままなのでざらつきや肌荒れの原因になります。ターンオーバーが乱れる原因は、栄養不足、睡眠不足、ストレス、内臓の疲れといった生活習慣、体を洗うときの刺激や紫外線など外部からの刺激、加齢によるものなどさまざまです。ーー本当にさまざまな原因が考えられるのですね。「腸と肌はつながっている」「肌は内臓の鏡」といわれることもあるように、お肌のトラブルは皮膚表面だけでなく、内側のトラブルのあらわれの場合もあります。ただの肌トラブルと甘く見ず、早めに対策をしていきたいですね。肌トラブルと“血”の関係ーー乾燥肌に悩みやすいのはどのような体質でしょうか?まず、身体の栄養や潤いを行き渡らせる役割のある血が消耗した「血虚(けっきょ)体質」ですね。血流が悪くなっているケースが多く見られるので、お肌の乾燥や髪のパサつきを感じやすい方が多いです。・潤いがなく、かゆみを伴う・温めるとよりかゆみが増す・冷え性に悩んでいる・年齢とともに乾燥を感じるようになったこのような特徴に覚えのある方は血虚体質による乾燥肌かもしれません。血虚の特徴的な症状としては、低体温であったり、立ちくらみや貧血が起こりやすかったりする点が挙げられます。顔色の悪さに悩む方も多いですね。女性は特に月経があるため「血」を消耗しやすく、不正出血や生理不順を抱えている方はより一層血虚になりやすい状態にあります。ーー他にも気をつけたほうが良い体質はありますか?血虚が進行すると「瘀血(おけつ)」と呼ばれる血の巡りが悪い状態になる可能性もあり、こちらの体質を抱えている方も注意が必要です。瘀血の特徴的な症状としては、吹き出物のような皮膚トラブルが目立ったり、アザや傷跡が治りにくい点が挙げられます。瘀血になるとお肌に栄養や潤いが届かないだけでなく、ターンオーバーがうまくいかなくなって老廃物が流れにくくなり、吹き出物といった炎症、シミ、そばかす、クマ、くすみなど、見た目のお悩みも抱えやすくなります。頭痛、肩こり、冷え、婦人科系トラブルなど、他の不調の原因にもなるので体質が悪化・慢性化しないように改善していきましょう。乾燥肌対策は漢方の力で身体の内側からーー漢方ではどのように対策をしていくのでしょうか?肌の乾燥のお悩みは主に血が消耗した血虚の状態にある方が多いので、肌に養分をしっかりまわすために「血」を補う生薬が配合された漢方薬で血の質を上げて、血流を良くしていくアプローチがメインになります。他にも、特にかゆみが強い方はかゆみを和らげる生薬、炎症を取り余分な熱を冷ます生薬などが一緒に配合された漢方薬を用いることもありますし、加齢に伴う皮脂分泌や血流の低下が原因として大きい場合は年齢とともに弱りやすい「腎」を補う漢方薬が向いているケースもあります。胃腸の弱りが目立つ方は身体のエネルギーである気を補い、内臓の力を高めることで栄養をしっかり吸収できる状態を目指すことからはじめるアプローチを取ることもあります。ーー体質によって対応は人それぞれかなり違うのですね!そこが漢方の強みといえる部分ですね。漢方では問診をとても大切にしており、一見関係なさそうな事柄からもヒントを得て、一人一人違うお悩みや体質に寄り添ってアプローチを考えていきます。私たちの身体はさまざまな働きが互いに影響しあって成り立っているので、ひとつの不足や循環の悪さが他の不調を引き起こす可能性があります。身体がどんどん健康から遠ざからないためにも、足りていない・循環していない要素を補って巡らせていけば、体質は改善していけます!今すぐできる乾燥肌対策ーー乾燥肌が悪化しないために、普段どのようなことに気をつけたら良いでしょうか?やはり、第一に大切なのは保湿ケアですね。水分と油分のバランスを適量に保ち、自分に合った保湿ケアを心がけましょう。化粧水のつけ過ぎは一見潤っているように見えても必要な水分まで蒸発させてしまいますし、油分の多いクリームのつけ過ぎは赤みや吹き出物の原因になることもあります。外部からの刺激も乾燥肌を悪化させるので、体を洗うときなどの摩擦やこの時期に増えてくる暖房の使い方には注意が必要です。直接肌に触れるインナーはシルクやコットンなどの天然素材がおすすめ。強く擦らずに優しく洗う、暖房の風が直接当たらないように調整する、加湿器を用いるなど刺激を緩和させていきましょう。よくないとわかっていてもかゆみがあると掻くのを我慢できない、寝ている間など無意識下で掻いてしまうという方は、保湿ケアだけでなく手袋や長袖を身につけてかゆい部分を覆うなどの工夫がおすすめですね。ーー季節によってスキンケアは変えたほうが良いともいいますよね。化粧水やクリームひとつでもお金のかかるものですし、いくら優秀なスキンケア用品でも季節や自分の肌質に合っていないともったいないですよね。個人差が大きいので口コミの評判だけでなく、自分の感覚を大切に。肌の違和感がないか、季節が変わってトラブルが出ていていないかを確認するだけでも見えてくるものがあると思うので、ぜひこの機会に見直してみてください。ーー家に帰ったら見直してみます! 他にポイントはありますか?お肌の調子と食生活はやはり切っても切れない生活習慣ですね。毎日の習慣である食事は見直しやすいので、体質改善の第一歩におすすめです。薬膳の考えにおいて血を汚すとされている食べ物はなるべく避け、お肌の栄養になる食材を積極的に取り入れていきましょう。なるべく避けよう・甘いもの・辛いもの(刺激物)・味の濃いもの・アクの強いもの(山菜・タケノコなど)・加工品・アルコール・もち米・えび・かに・魚卵など積極的に食べよう・黒豆・黒米・玄米・山芋・きくらげ・松の実・白ごま・海藻・旬の食材など他にも、無理なダイエットや偏食は「血」が足りなくなる原因になります。和食を中心に栄養バランスの整った食事を心がけましょう。夜ふかしや目の神経の使い過ぎもお肌への負担になるので、パソコンやスマートフォン、テレビの見過ぎには注意しましょう。肌トラブルは、内側からも見つめ直すことが大切ーー今回は、わたし漢方のさっち先生に乾燥肌対策についてお話いただきました。さっち先生、ありがとうございました!こちらこそ、ありがとうございました。お肌のトラブルというのは本当にさまざまで、一見すると関係のない部分が大きな原因となっているケースがよくあります。かゆみなどの症状そのものの辛さだけでなく、見た目にも影響を及ぼすので精神的に落ち込んでしまうという方も多くいらっしゃいます。漢方では、心と体全体をひとつと捉えて考えます。外側からも内側からもバランスを整えられるように、普段の生活に良くない習慣はないかどうか見つめ直す良い機会にしていただけると嬉しいです。***わたし漢方では、忙しかったり、近くになかったりといったさまざまな理由で、なかなか病院や漢方薬局に行けない方でも、LINEで薬剤師へ漢方相談ができます。ご興味があれば、ぜひご相談くださいね。初回限定で無料の体質診断もおこなっておりますので、お気軽に友だち追加していただければと思います。■「わたし漢方」で自分のための漢方をオーダーしよう「わたし漢方」は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービス。カウンセリングはすべてLINE上で、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。
2022年12月26日12月12日、俳優・佐藤蛾次郎さんの訃報が流れた。78歳、死因は虚血性心不全だった。「男はつらいよ」シリーズでは、寅さんの弟分「源ちゃん」を演じ、コミカルなキャラクターが愛された。映画では兄貴分役だった渥美清さんのことを蛾次郎さんは“師匠”と呼んでいた。本誌記者は19年に蛾次郎さんに、渥美さんとの思い出を取材している。渥美さんが逝去してから、すでに23年がたっていたが、蛾次郎さんが語るのは渥美さんへの感謝ばかりだった。当時、蛾次郎さんは次のように語っていた。「私にとって役者としての師匠は渥美さんです。でも演技指導などはなくて、渥美さんの演技を見て、私が勉強していくという関係でした。撮影が終われば、仕事の話は一切ナシで、いたってふつうの世間話ばかりでしたね。渥美さんはほとんどお酒を飲みませんでしたが、私の行きつけのスナックに来てもらったことがありました。『せっかく来たんだから』と、渥美さんはカラオケで一曲歌って、映画で有名なテキ屋の口上まで披露してくれたんです。それはもう、お客さんたちは大喜びでした」蛾次郎さんにとって忘れられない思い出となったのが、渥美さんとの海外旅行だった。「70年ごろだったと思いますが、『タヒチに行かないか』と誘ってもらったんです。山田洋次監督と倍賞千恵子さんなど、ほんの5~6人のツアーでした。慰安旅行?渥美さんにはそんな気持ちもあったかもしれませんね。海水浴をしたり、のんびりするための息抜きのための旅でした。私は海辺では海水パンツで過ごしましたが、渥美さんは“大病(肺結核)の手術痕があるから”とTシャツで過ごしていました。倍賞さんは初日はワンピース(スタイルの水着)だったので、『もっとスゴイのが見たい』と冷やかしたら、翌日はビキニで現れたので驚きました。渥美さんも、みんなの様子を見てニコニコしていたのを思い出します。このタヒチ旅行も、全部渥美さん持ちだったので、いくらぐらいかかったかの知らないままなんです」蛾次郎さんは天国で師匠・渥美さんに逢えただろうか。
2022年12月13日寒い日が続くようになり、冬がもうすぐそこまで来ているのを感じます。今回のテーマは、これからの時期に悩む方が急増する「冷え」問題。この季節ならではの悩みにとくに用心いただきたいのが血虚体質さんです。漢方の考え方と取り入れたい養生法をわたし漢方のさっち先生に教えていただきました。↓ 【詳解】漢方における体質について ↓「【体質診断・体質チェック】あなたは何タイプ? 漢方の基本“体質”を知ろう!」冷えは万病の元Jess FoamiによるPixabayからの画像――だんだんと寒くなってきましたね。わたし漢方でも冷えの相談は増えていますか?そうですね。やはり、寒さとは切っても切り離せないお悩みです。女性のふたりにひとりは冷え性に悩んでいるともいわれており、さまざまな不調の原因になります。・月経・子宮系のトラブル(月経不順、不妊など)・体のコリや痛み(肩こり、頭痛、腰痛、関節痛など)・胃腸の不調・アレルギー疾患の悪化・慢性疲労・肌の乾燥など代謝も悪くなるので、太りやすくなったり老化を早めることにも繋がります。――冷えによってこんなにもたくさんの不調が出てしまうのですね。万病の元といわれる冷えによって、普段は隠れていた不調が出やすくなると考えてもいいかもしれませんね。「冷え性」という言葉はよく耳にすると思いますが、西洋医学では冷え性を病気として扱わないので、不調の原因がわからないという方も多いです。重大な疾患が潜んでいる場合もあるので、軽く考えずに早めに対策していきたいですね。血虚体質は“冷え”から瘀血体質になることも……Tiểu Bảo TrươngによるPixabayからの画像――この時期、冷えやすいのはどのような人ですか?特に血流の悪くなる寒い季節と関係が深いのは血虚体質です。血虚は栄養や血液を運ぶ役割のある血が足りていない状態を指します。体の末端まで血が行き渡らないので、手足が特に冷えやすい傾向にあります。血虚の特徴的な症状としては、もとから低体温であったり、立ちくらみや貧血が起こりやすい点が挙げられます。顔色の悪さや髪のパサつきに悩む方も多いですね。女性の場合、月経のある期間はそもそも「血」を消耗しやすい状態にあり、さらに不正出血がある場合はそれも原因のひとつになります。――血虚の状態が続くと、どうなってしまうのでしょうか?私たちの身体はさまざまな働きが互いに影響しあうので、血の不足以外にも不調が目立つようになってしまいます。血が足りないということは、身体にとって充分な栄養も、作り出すエネルギーである「気」も足りていない状態。さらに悪化すると、血が不足するだけでなく滞った瘀血体質にもなってしまい、さらなる不調を引き起こしてしまいます。ここまで悪化・慢性化してしまうと改善するまでには長い時間と負担がかかります。――だから、早めの対策が大切なのですね。その通りです。身体に足りていない・循環していない要素を漢方で補って巡らせてあげることで、体質を改善していけます。一人ひとり違うお悩みや体質に寄り添ってアプローチを考えていけるのが漢方の強みですね。「寒い」と感じるその前に……いますぐできる冷え対策――冷えが慢性化しないために、私たちはどうすれば良いでしょうか?当たり前と思うかもしれませんが、この時期はとにかく意識して身体を冷やさない、まずはこれを徹底していきましょう。気づかないうちに冷えていた、という方はかなり多いです。暖房の効いた部屋で冷たいものを食べたり飲んだりするという方は珍しくないですし、ちょっとした外出なら多少薄着でもいいかと思ってしまう気持ちもわかります。冷え込みの厳しい夜の就寝時や長時間外出をするときなどに身体を冷やさないように気をつけるのは大切ですが、このような小さな冷えが何度も積み重なっていくことでも悪化や慢性化の原因になります。――たしかに少しだけなら我慢してしまうこともあるので気をつけます。今は防寒アイテムもかなり種類が増えているので、自分の生活に合ったものを取り入れてみてください。普段の入浴をシャワーだけで済ませてしまうという方は、湯船に浸かることも大事ですね。寒いと感じたから暖めるというよりも、寒さを感じないようにするために常に気を配っておくというイメージで寒さ対策をしていくと良いと思います。――他に大事なポイントはありますか?生活習慣が乱れている方はこの機会に改善していきましょう。いくら漢方で不足を補っても、普段の生活が整っていなければ健康も遠のいてしまいます。毎日の習慣である食生活の改善は取り入れやすいので、改善の第一歩におすすめです。冬の娯楽を楽しむためにも冷え対策を……!――今回は、わたし漢方のさっち先生に冷え性対策についてお話いただきました。さっち先生、ありがとうございました!こちらこそ、ありがとうございました。これからやってくる冬は盛り上がる行事も多いですし、ウィンタースポーツを毎年楽しみにしているという方も多いと思います。冬の娯楽を目一杯楽しむためにも、自分に合った養生法を見つけてみてください。今悩んでいる不調は今から改善を始めていけるように、自分の普段の生活に良くない習慣はないかどうか見つめ直す良い機会にしていただけると嬉しいです。***わたし漢方では、忙しかったり、近くになかったりといったさまざまな理由で、なかなか病院や漢方薬局に行けない方でも、LINEで薬剤師へ漢方相談ができます。ご興味があれば、ぜひご相談くださいね。初回限定で無料の体質診断もおこなっておりますので、お気軽に友だち追加していただければと思います。■「わたし漢方」で自分のための漢方をオーダーしよう「わたし漢方」は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービス。カウンセリングはすべてLINE上で、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。
2022年11月30日映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』と『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』より、北村匠海演じる主人公・タケミチのインパクト大なティザービジュアルと特報映像が解禁となった。週刊少年マガジンで連載され、累計発行部数6500万部(2022年11月時点)を超えるヒット作となったコミックス『東京卍リベンジャーズ』を実写化し、最終興行収入45億円、観客動員数335万人を記録する2021年劇場用実写映画No.1のヒット作となった『東京リベンジャーズ』。その続編となる本作は、原作、アニメ(2021年OA)でも大人気の“胸アツ”エピソードである「血のハロウィン編」を題材として前後編2部作で製作される。この度公開となったティザービジュアルは、「折れない。何があっても。」というコピーとともに、傷つきながらも何度でも立ち上がりリベンジするタケミチの表情から、本編の彼らの熱い闘いを予感させるビジュアルとなっている。特報映像では、昨年日本中を熱狂させた最強リベンジャーズが再び集結。主人公タケミチ・北村匠海、ドラケン・山田裕貴、ナオト・杉野遥亮、ヒナタ・今田美桜、ミツヤ・眞栄田郷敦、ハンマ・清水尋也、アッくん・磯村勇斗、キサキ・間宮祥太朗、マイキー・吉沢亮ら、超豪華最旬実力派俳優陣演じる主要キャストたちがシリーズ1から揃って続投。パワーアップした彼らが再びスクリーンに帰ってくる。さらには原作ファンなら見逃せない、タケミチの目の前でヒナタが爆発とともに凶悪化した東京卍會によって殺されてしまうシーンや、東卍結成メンバー6人を引き裂く”悲しい事件”を連想させるシーンなど、伝説とも呼ばれる「血のハロウィン編」ならではの名シーンも随所に散りばめられており、ますます期待が高まるばかり。本映像のラストは、このシーンなくして東京リベンジャーズは語れない、ド迫力のマイキーの決起集会、そして、タケミチの「俺は諦めねぇ。絶対助けてくる―」の台詞とともに、ナオトとの握手=タイムリープのシーンで締め括られ、ファンにはたまらない内容となっている。『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-/-決戦-』特報『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』2023年GW公開『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』2023年SUMMER公開
2022年11月30日子どもの場面緘黙。家庭でできる4つのサポートとはUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホン子どもに場面緘黙(選択性緘黙)がある場合、家庭ではどんなサポートができるのでしょうか。※医学的な診断基準とされるDSM‐5では「選択性緘黙」と表記されていますが、日本では一般的に「場面緘黙」という名称が用いられています。このコラムにおいては、「場面緘黙」という名称を用いて、説明していきます。1. 子どもが安心できる環境をつくる子どもの不安を取り除いてあげましょう。リラックスし、安心した環境を整えることが重要です。2. 答えや反応を無理やり求めることはしない話せないからといって、強制的に声を出させたり、答えさせるとかえって不安感、不信感が増します。しかし、話さないからといって、声をかけない、無視するのも良くありません。積極的に声をかけ、言葉による反応がなくても、表情や動きでコミュニケーションをとれるように工夫してみましょう。3. 非言語コミュニケーションの活用言葉を発することができなくても、ジェスチャーや筆談でコミュニケーションをとってみましょう。例えば、首の動きで、うなずいたり、首を振ったりして、YES、NOの意思表示ができるように促すことも一つの方法です。4. できたことを褒める今まで話すことや、感情表現することができなかった場面や状況で、話すことや感情表現することができた場合は、どんな小さなことでも褒めてあげましょう。本人の自信につながります。場面緘黙の相談先場面緘黙は、発症時期である4歳前後だと、まだ学校に通っておらず、他人と話す機会がそもそも少ないため、症状が見落とされがちです。また学校に通い始めてからも性格の問題だと片づけられてしまうこともあります。場面緘黙は、本人が好きで黙っているわけではなく、本人が話したくても話せない状態であることに注意が必要です。子どもに場面緘黙があるかもしれないと思ったら、以下の機関に相談してみましょう。保護者など周りの人が少しでも早く症状に気づくことができれば、適切なサポートも可能になりますし、生活しやすい環境を整えることができるでしょう。一方、支援や治療を受けずにいると、症状改善が遅れたり、二次障害が発現するリスクが高くなります。家族だけで抱え込まず、専門家や周りの人たちの協力を得ながら、本人にあった接し方でサポートすることが大切です。子どもに場面緘黙がある場合は下記に相談をすると良いでしょう。1. 保健センター市区町村ごとに設置された、地域の健康づくりの場です。保健師が常駐しており、子どもの発達に関する相談に乗ってもらえます。医療機関や療育施設の紹介をしてくれる場合もあります。2. 子育て支援センター子育て家庭の支援に特化している機関です。自治体運営や医療機関に委託運営されており、保健師または看護師が相談に乗ってくれます。中には、療育指導を実施している子育て支援センターもあるので、お近くのセンターに問い合わせてみましょう。3. 児童相談所都道府県ごとに設置されている、児童福祉を専門とした機関です。医師、児童心理士、児童福祉士がおり、相談に乗ってもらえます。必要に応じて発達検査を行ってくれる場合もあります。また、全国共通児童相談所ダイアルがあり、189番にかけると24時間365日、児童福祉に関する相談を受けてくれます。場面緘黙のある青年・成人の方にとっては、電話や対面での相談はハードルが高いかもしれません。webで予約できる相談機関や病院、メールなどで相談に乗ってくれる機関を探してみるのもおすすめです。1. 精神保健福祉センター都道府県ごとに設置されており、精神保健の向上を専門とした機関です。ここでは電話相談、施設によってはメール相談を受け付けているところもあります。また、精神障害者向けのデイケアを行っているところもあります。以下は全国の精神保健福祉センターの一覧です。参考:全国の精神保健福祉センター一覧|厚生労働省2. こころの耳厚生労働省が行っている、働く人向けの心のポータルサイトです。ここでは、メール相談を受け付けており、場面緘黙の症状でうまく話せない方や、電話や面接にハードルを感じる方におすすめです。参考:働く人の「こころの耳メール相談」|一般社団法人日本産業カウンセラー協会3. 相談事業所など上記のほかにもお住まいの地域の自治体に相談窓口が設置されている場合がほとんどです。電話や対面での相談が多いのですが、お住まいの地域の自治体に確認してみましょう。場面緘黙の治療・支援機関1.病院上記の相談機関では、病院を紹介してもらえることもあります。その場合は、紹介された病院へ行くことをおすすめします。相談機関を介さずに病院へ行く場合は、心療内科や精神科を受診してみましょう。その上で、必要があればカウンセリングを受けていきましょう。2.療育施設、発達支援センター子どもに対しては療育施設や発達支援センターで療育を行うことで、場面緘黙の症状が緩和されるケースもあります。3.学校お子さんが小学生の場合は、学校のスクールカウンセラーに相談するのも良いでしょう。場面緘黙のある子どもが安心できる環境作りを場面緘黙は、話したくても話せなくなってしまう状態のことをいいます。性格の問題だと決めつけず、症状が見られる場合は、お近くの窓口で相談してみましょう。直接相談に行くことが難しい場合は、メールを活用した相談窓口も活用してみましょう。場面緘黙やその治療法の研究はまだまだ発展途上ですが、支援グッズや、地域ごとの支援団体は多く存在します。本人に合うツールを活用して、コミュニケーションの支援をしていきましょう。本人が安心できる環境を整えたり、ジェスチャーやうなずきなどの非言語コミュニケーションも織り交ぜながら、焦らず、本人が伝えたい気持ちを受け取り、寄り添い、サポートしていくことが大切です。
2022年11月22日ご自身や家族が精神疾患かな?と思ったらUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホン診察はどのように行われるの?精神疾患とは、なんらかの脳の働きの変化により心理的な問題が生じ、感情や行動などに著しいかたよりがみられる状態のことです。もしご自身や家族が精神疾患の症状が出ていたら専門機関の受診をおすすめします。診察では、医師はまず患者本人およびその家族から、主訴(何に困っているのか)、現病歴(いつからどのような症状があり今に至っているのか)、既往歴(以前かかっていた病気のこと)、家族歴(家族の精神疾患、ないし同じ症状の人がいるか)、生活史、家庭環境や職場環境などを聞き出します。次に、集めた情報や診察室で観察される症状、さらには病院によっては検査結果などから、総合的に診断を決めていきます。おおむね以上のような流れで進みますが、医師により異なる手順をとる場合もあります。各診療科の特徴精神疾患をみる診療科は精神科や精神神経科、心療内科や神経内科など、かなり名称にばらつきがあります。精神科と心療内科の診察の対象となる病気は、現時点では明確な区別はありません。ただ、心療内科には「内科」とついていることからも分かるように「身体症状」に対する対症療法などの経験が豊富な医師が多いようです。精神科、精神神経科、神経科は、名前が異なりますが診ているのは精神科医です。精神症状なら精神科医の方が経験豊富ですが、医師の資質・経験の差が大きい場合もあるので、自身にあった医師を見つけることが重要です。心療内科は、心理的な問題が原因で、頭痛、倦怠感、不眠、胃潰瘍などの身体的な症状が出ている場合(いわゆる心身症)を対象としています。神経内科(脳神経内科)は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を主な対象としています。認知症やてんかんなどは精神科だけでなく神経内科(脳神経内科)でも診ています。一般的には看板ごとに以上のような住み分けがされていますが、診療科名からどのような病気を対象としているのか確かめにくいこともあるので、あらかじめ電話やホームページで確認するとよいでしょう。どの科においても薬の「飲み心地」などについて話し合えるのが、「良医」であることの1つの指針となります。不安なことや、悩みがある場合、気軽に相談できる病院を選べるとよいでしょう。精神疾患の治療法精神疾患の治療法は、大きく分けて身体的治療と心理的治療の2つに分かれます。以下、それぞれについて紹介いたします。代表的なものが、薬物を用いた薬物療法です。他に、高照度光刺激療法、修正型電気けいれん療法、経頭蓋磁気刺激法(けいとうがいじきしげきほう)などの身体に物理的に働きかける療法もあります。身体療法とは対照的に、心理的な手段を用いて患者の心身に働きかけるもので、さまざまな理論・アプローチがあります。たとえば、認知に働きかけて気持ちを楽にする「認知行動療法」、精神分析を基本として、患者の問題や時間、場所などの条件にあわせて行う「精神分析的心理療法」、重要な他者との関係を見つめ、その対処法を見つけていく「対人関係療法」などが代表的です。医療機関で精神科医が行う面接や心理的治療を「精神療法」、心理士が行うセラピーを「心理療法」と呼ぶことが一般的です。まとめ精神疾患の経過は人によってさまざまです。今はネットなどでいろいろな情報を調べることは出来ますが、悲観的になりすぎないことが必要です。ご自身が精神的な不調に長らく苦しまれているのなら、少し勇気をだして一度医療機関を受診することをおすすめします。自分だけでは分からなかった解決策が見えてくるかもしれません。また、家族がこころの不調で悩んでいると、周りの人、とりわけご家族は責任感を感じてしまうこともあるのではないでしょうか。しかし、精神疾患の原因は複合的なもので、決して一つではありません。たとえ家庭内に少し問題があったとしても、それだけが唯一の原因ではないのです。ご自身を責め過ぎず、疲れを感じた場合は休むことも必要です。一人で抱え込まないためにも、医療機関や福祉サービス、家族会などに救いの手を求めましょう。
2022年10月16日精神疾患とは?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホン精神疾患とは、なんらかの脳の働きの変化により心理的な問題が生じ、感情や行動などに著しいかたよりがみられる状態のことです。この意味合いで、一般に「心の病」や「精神病」「精神障害」などと呼ばれるものを、より医学的に言い表すときに使われることが多い用語です。ですが、精神医学の領域においても「精神疾患」という言葉は、普遍的かつ確立された定義がありません。使われる場面や診断基準、医師によっても定義や概念にばらつきがあり、いまもなお見解の違いで議論が行われることもあります。精神疾患の症状は?精神疾患の症状にはさまざまな種類がありますが、そのほとんどは精神疾患でない一般の人でも経験するよくあるものです。ちょっとした気分の落ち込みや漠然とした不安感を経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?疾患であるかどうか医師の診断によって決まるのは、症状の組み合わせと症状の程度、そして症状が続いている期間です。また疾患名ごとにそれぞれの度合いや組み合わせは異なります。以下において、精神疾患の代表的な症状の一部を紹介します。症状それ自体は健康な人にも生じうるものであって、これがあるから精神疾患だ、ということではありません。あくまでも参考程度にとどめていただき、もし少しでも不安になった場合は専門機関に相談するようにしましょう。・抑うつ気分:憂鬱・むなしい・もの悲しいなどの気持ちになり、気力がでない状態。・幻覚:実際には刺激や対象が無いのに、それについて生じている知覚のこと。幻聴が代表的だが、幻視、体感幻覚などもあり、幻聴にもさまざまな種類がある。・妄想:根拠が無い非合理で訂正不能な思いこみ。本人は妄想とは認識しにくい。・離人:自分が自分であるという実感がしない、あるいは外界と自分との間に奇妙な隔たりを感じてしまう状態。・強迫:止めたい気持ちがありながらも、一方でそれをやらなければ気が済まないようにも感じ、同じ思考や行為を繰り返してしまうこと。精神疾患の原因は?遺伝との関係はあるの?原因の一つとして挙げられるのが「本人の特性と環境のミスマッチ」です。精神疾患の成り立ちを説明するモデルとして、ほとんどの精神疾患にあてはまるといわれているのが、ストレス脆弱(ぜいじゃく)性モデルです。すなわち「その人が元来もっている病気へのなりやすさ(脆弱性)と、病気の発症を促す要因(ストレス)の組み合わせにより、精神疾患は発症する」という仮説です。ここでいう脆弱性とは、遺伝などの先天的な要素と、どのような環境でどのように対応してきたかという後天的な要素により決まるといわれています。一方、ストレスには家庭や職場、学校における人間関係といった日常的なものだけでなく、戦争、災害、家族の死などがありますが、個人により何にどの程度ストレスを感じるかは異なります。思春期という、身体が急激に変化する時期は思春期であること自体がストレスの要因にもなりえます。同じストレスを受けた場合でも、精神疾患を発症する人としない人がいるのは、その人がもつストレスへの脆弱性が低いか高いかによると考えられます。・遺伝のしくみ遺伝には、親から病気の遺伝子を受け継ぐ場合と、親から正常な遺伝子を受け継ぎながら子どもの代で遺伝子に変異が起こる場合(突然変異)があり大きく3つに分かれます。・メンデルの遺伝法則に従って遺伝する単一の遺伝子の異常・複数の遺伝子が作用した上に環境要因も加わり発症する多因子遺伝・突然変異によるもの精神疾患のなかでも遺伝が関与するもののほとんどは、多因子遺伝によるものと考えられています。言い換えれば、特定の病気を引き起こす遺伝子というものはなく、誰もが持っている複数の遺伝子の組み合わせにより、脆弱性が左右されるということです。・遺伝だけが発症を左右するわけではない脆弱性(病気のなりやすさ)には遺伝も関係しますが、環境も大きな要因の一つです。精神疾患のなかでも遺伝の影響が強いとされる統合失調症でさえ、遺伝だけが発症の原因というわけではありません。実際、双生児を対象にして、「一方が統合失調症を発症した場合にもう一方が発症する確率」を調べた研究では、遺伝子が完全に一致する一卵性双生児でも48%、遺伝子が通常のきょうだいと同じ程度に異なる二卵性双生児の場合は17%という結果が出ています。この結果は、遺伝の影響だけが発症原因ではないことを意味すると同時に、その人を取り囲む環境が発症に関係する場合もあることを示しています。参考:6.社会と精神医学|日本医学会 100 周年記念シンポジウム原因探しは必ずしも解決につながらない自分の病気の原因を探し求めても、解決につながるとは限りません。仮に、遺伝や、親の育て方などの環境が関与していることが分かったとしても、そもそも一つないし少数の要因だけで病気が発症するわけではありません。目立つ要因があったとしても、必ずそれ以外にもいくつもの要因が病気の発症には関与しているものです。まして、その要因が今更変えられないものであるなら、そこにとらわれていても解決にはつながらないのです。過去ではなく未来に向かい、今何ができるのかを考えることが必要なのではないでしょうか。
2022年10月15日SHCH(@number_IVIV)さんは、小児心臓外科医として働いています。職場では、先天性心疾患を持った赤ちゃんの手術のほか、同疾患の術後、大人になった患者の再手術などを行っているそうです。外科医といえば、専用の器具を用いて患部を縫合するなど、繊細で正確な技術が求められる職業でしょう。そんなSHCHさんは、外科医として培った技を、自宅で妻のために用いることがあるといいます。その写真がこちら!小児心臓外科医の旦那として唯一できること。至高の縫合技術をもって、妻の洋服のボタン止めを修復すること。 pic.twitter.com/KuzTqgALHk — SHCH@空飛ぶ小児心臓外科医の鞄持ち (@number_IVIV) September 13, 2022 SHCHさんの至高の縫合技術を使って修復しているのは、妻の洋服のボタン止め!専用の器具を用いて、まるで手術のように妻の洋服を修繕しています。また、用いた糸は、手元にあった手術用のものなのだとか。至高の技術と器具を用いた修繕作業に、驚きと笑いがこみ上げますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・さすがです、先生…!面白くて笑った。目の前でその繊細な技を見てみたい。・いい意味で、あえていわせてもらおう…。「才能の無駄遣い」!・正確で安定した技術や知識は、さまざまなことに応用できるということですね。素晴らしいと思います!・この技術があれば、細かなレースが破れても修繕してくれそう…。素敵。また、寄せられたコメントの中には「細かな作業をする時や緊張した時に、指先がぷるぷると震えないのがすごい」という声がありました。この声に対し、SHCHさんは「緊張をコントロールして、手術に臨んでいます」と回答。緊張をもコントロールしてしまう、プロの技に脱帽ですね![文・構成/grape編集部]
2022年09月19日月経中は、お風呂上がりに体を拭いていると経血がポタポタと垂れてしまうことも。垂れた経血でタオルやバスマットを汚してしまうのが気になる人もいるのではないでしょうか。お風呂上がりの経血漏れに特化したアイテムは少ないため、悩ましい問題ですよね。そこで今回は、さまざまな生理用品を活用してきた筆者が、“ポタポタ経血”をカバーするのにおすすめのアイテムをご紹介します。月経中のお風呂上がりにはこんな問題が…月経時のお風呂上がりに、こんな経験はありませんか?・体を拭いているときに経血が垂れて、シャワーを浴び直した・経血がポタポタと落ちてタオルやバスマットを汚してしまった・経血が垂れるのが不安で、体をきちんと拭かないまま急いでショーツを穿いた筆者もこのような経験があり、お風呂上がりの経血に悩まされてきました。今までさまざまな生理用品を調べたり使用してきたものの、お風呂上がりの経血垂れを防ぐアイテムは意外と少ない印象。それでも、「これなら使える!」と感じたアイテムをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。すぐにショーツを穿きたいときユニクロ「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」経血が垂れることを気にするあまり、体が濡れたままショーツを穿いている人もいるでしょう。そうすると、ショーツが濡れてしまって、お尻が気持ち悪いと感じることがあると思います。そんな時に試してほしいのが、『ユニクロ』の「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」(※1)。※1 オンライン限定商品「エアリズム」シリーズのアイテムは極細繊維が使われ、なめらかな触り心地なのが特徴。繊維が衣類内の除湿に役立ち、汗をかいても乾きやすいのが魅力です。本体部分は、「エアリズム」特有のサラッとなめらかな触り心地。クロッチ部分は綿100%で作られていて、幅はやや広めに設計されています。本体とクロッチの間に空洞があるので、ナプキンの羽根をしまうことも可能。着用したときにナプキンがズレにくくなるので急いで穿いても安心です。入浴前にナプキンをセットしておけば、お風呂上がりにサッと穿けてポタポタ経血をカバー。タオルで水を拭ききれず体が少し濡れていても、「エアリズム」素材なので、ショーツも乾きやすいはず。【商品情報】ユニクロ「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」価格:¥790サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XLカラー:09ブラック、33カーキお風呂上がりに、ゆっくり体を拭きたいときソフィ「シンクロフィット」『ソフィ』から販売されている「シンクロフィット」は、本来、経血量の多い日にナプキンと一緒に使うもの。普段はナプキン漏れを防いでくれるアイテムですが、ポタポタ経血の予防にも活用できます。イメージとしては、デリケートゾーンに挟むナプキンのようなもの。フワッとしたコットン素材でできています。使い方はとっても簡単。「シンクロフィット」の外側に指を入れて、コットン部分をデリケートゾーンに当てるだけ。お風呂上りに、一時的に挟んでおくとポタポタ経血を防ぐことができます。筆者は、その間にゆっくり体を拭いたりスキンケアをしています。ただし、本来はナプキンと一緒に使うものなので、かがんだり歩いたりするとポロッと取れる場合もあるので注意しましょう。【商品詳細】ソフィ「シンクロフィット」内容量:12個入りお風呂上りに脱衣所で移動が多いとき「ナプラスe」数ある生理アイテムの中でも、お風呂上がりの経血垂れを防ぐために作られたアイテムが「ナプラスe」です。包み紙から本体を取り出すと台紙になっていて、お風呂に入る前に、台紙にナプキンをセットします。お風呂上がりの体が濡れた状態で「ナプラスe」にセットしたナプキンをデリケートゾーンに当てます。「ナプラスe」がナプキンを支えるため、ショーツを履かなくても、経血が垂れることを予防します。脱衣所で数歩歩いたり、かがんだりしても落ちづらいため、ゆっくりと体を拭いたりボディケアをしたいという方や、子どもの体を拭いたり着替えさせたい時にもおすすめです。慣れるまでは少しセッティングが難しいと感じるかもしれませんが、コツを掴めば使いやすいので、タオルやバスマットを汚してしまうという人には良いと思います。【商品詳細】「ナプラスe アソート(昼用・夜用各3個ずつ)」価格:¥693サイズ:昼用22cm~26cm/夜用26cm~36cm※送料別さまざまな生理アイテムを試してきた筆者ですが、お風呂上がりの経血垂れを防ぐために使えると感じたのは今回紹介した3つのアイテムです。お風呂上りすぐにショーツを穿きたいという人なら「エアリズム ウルトラシームレス サニタリーショーツ」、ショーツを穿く前にスキンケアなどを済ませたい人なら「シンクロフィット」、お風呂上りに移動が多くなる人は「ナプラスe」が良いと思います。月経時のポタポタ経血に悩んでいる人は参考にしてみてください。【参考】『ユニクロ』公式サイト『ユニ・チャーム』公式サイト『ナプラスe』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年04月15日主に、生まれつきの心臓病である『先天性心疾患』などの治療を行う、小児心臓外科医。専門性の高さなどから医師の数は少なく、たびたび社会問題としても取り上げられるほどです。そんな小児心臓外科医として働く、fieldh(@fieldh16)さんが体験した、ドラマチックなエピソードをご紹介します。手術を見学に来た医学生実は…ある日、fieldhさんの手術を一人の医学生が見学に訪れました。fieldhさんの手術を、熱心に勉強をする医学生。話を聞いてみると、なんと医学生はfieldhさんがかつて手術をした子供だったのでした!今日、僕の手術見学に来た小児心臓外科志望の医学生が、なんと昔、僕が手術した子供だったという奇跡。元気に立派になってて嬉しい!頑張ってほしい!— fieldh (@fieldh16) March 30, 2022 fieldhさんが命を救った子供が元気に成長し、医学生となってfieldhさんの前に現れたのです。Twitterに投稿された、このあまりにもドラマチックなエピソードは、30万近くの『いいね』と、数多くのコメントを集めました。・感動的なエピソード…。胸が熱くなりました。・漫画の『ブラックジャック』みたいな展開ですね。・こんな再会は嬉しすぎますね!fieldhさんは手術が終わった後、医学生から「今から何をすればいいか」と質問され、英語の学習や、留学についてのアドバイスを送ったとのことです。奇跡的な再会を果たしたfieldhさんと、かつての患者であった医学生。この医学生が医師となり、また別の子供の命を救う…。そんな素敵な未来に期待したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月01日私は普段から生理初日〜2日目が特に経血量も多く、貧血気味。だるさを感じることも多くありました。新卒当時は営業をしていて、その日は生理初日でしたが朝から取引先への訪問が数件あり、会社に戻ってきてからはひたすらデスクワーク。長い間ナプキンを替えられずにいたとき、事件は起きたのです。 経血モレは精神的にもつらく、汚してしまったときはとても落ち込みました。このときはナプキンだけを使っていたので、タンポンも併せて使っていれば経血モレをすることもなかったのかも、と当時を振り返って思います。そしてこの経験以降、生理でつらいときは遠慮せずに生理休暇を取るように。 現在は娘が生まれたので、娘が大きくなって生理がくるようになったら、私の失敗談を伝えてナプキンもタンポンも気軽に使えるようにしてあげたいなと思っています。 ※タンポンの過度な長時間使用はトキシックショック症候群(急な発熱、吐き気、めまい、失神などの症状)を引き起こす可能性があるため、パッケージ等に記載されている時間や使用方法をしっかり守りましょう。 原案/ぐりこさん作画/コジママユコ監修/助産師REIKO イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2022年03月28日月経時のお風呂上がりに体を拭いていると、経血をポタポタと垂らしてしまいタオルやバスマットを汚してしまうことがありますよね。経血が垂れないように急いでショーツを履く人もいるかもしれません。対処しづらい悩ましい問題ですが、そんな悩みを解消してくれるアイテムを見つけたので紹介します。月経中のお風呂は大変!月経時のお風呂上がりに以下のような経験したことはありませんか?・体を拭いていると経血が垂れてしまい、シャワーを浴び直した・経血がポタポタと落ちてしまい、タオルやバスマットを汚してしまった・経血が垂れるのが不安で、体が乾かなくても急いでショーツを履いている筆者もこのような経験があり、月経中のお風呂上りには苦労することが多いです。お風呂上がりの経血垂れを防ぐアイテム「ナプラスe」とは?そんな悩みを解決に導いてくれるのが「ナプラスe」。お風呂上がりにショーツを履かなくても、ナプキンをセットできるアイテムなんです。「ナプラスe」の使い方中身を紹介!「ナプラスe」の包み紙から本体を取り出すと、このような台紙になっています。本体を広げるとシール紙のようなつるつるの紙がついていて、広げると右の写真のような形状になります。使い方をレクチャー!1.お風呂に入る前に、「ナプラスe」にナプキンをセット!お風呂に入る前に普段使っているナプキンを「ナプラスe」に装着していきます。普段使っているナプキンを用意し、包み紙を3分の1はずします。「ナプラスe」とナプキンのトップを合わせて重ねます。羽根部分も台紙に合わせます。ここで注意!「ナプラスe」の台紙につるつるの紙がセットされているのですが、つるつるの紙は台紙のツメ部分に挟んで使いましょう。ナプキンによって粘着テープの位置や強度が違っているため、台紙の紙に直接ナプキンを貼ってしまうとはずしにくくなります。ゆっくりナプキンの包み紙をはずします。このような感じでナプキンの下に「ナプラスe」を固定します。羽根部分はしっかり折り曲げておき、準備完了です。ちなみに、羽根なしナプキンをセットするとこのような形になります。2.お風呂上がりに「ナプラスe」を装着するお風呂から上がったら体が濡れた状態で「ナプラスe」をデリケートゾーンにあててください。そうすることで、経血のポタポタ垂れを予防します。台紙があるため、Vライン部分にナプキンが挟まりナプキンが固定されます。3.そのまま体を拭いたり、スキンケアができる動いても落ちにくく作られているので、脱衣所で数歩歩いてかがんだり、片足をあげるくらいであれば、ナプキンが落ちることはありませんでした。焦ることなくゆっくりと体を拭いたり、スキンケアができます。大股で歩いたり、走ったりすると外れてしまうので気をつけましょう。4.下着を履いて「ナプラスe」だけを取り出す体を拭き、下着を履いたら「ナプラスe」だけを取り出します。1.軽く前面を押さえながら、「ナプラスe」の羽根部分をカットし、ナプキンの羽根を下着に密着させます。2.「ナプラスe」の先端を持ち、ゆっくり前に引き抜くように取り出します。サイズは2種類!「ナプラスe」には、昼用と夜用があります。昼用サイズは22cm~26cm。夜用サイズは26cm~36cmです。筆者は、昼用と夜用がそれぞれ3個ずつ入った「ナプラスe アソート」を購入しました。昼用もしくは夜用のみで3個入り、10個入りになったセットもあります。【商品詳細】「ナプラスe 昼用」サイズ:22cm〜26cm価格:お試し3個入り ¥297/お得用10個入り¥825「ナプラスe 夜用」サイズ:26cm〜36cm価格:お試し3個入り ¥396/お得用10個入り¥968「ナプラスe アソート(昼用、夜用3個ずつ)」サイズ:昼用22cm〜26cm、夜用26cm〜36cm価格:693円※すべて送料別お風呂上がりの不安を解消してくれるアイテム!「ナプラスe」はナプキンを固定させる台紙のようなものなので、ナプキンの繊維を傷つけたり、デリケートゾーンに直接触れるものではありません。最初はナプキンの粘着テープによって、設置の方法やはずしにくさを感じるかもしれませんが、数回使っているうちに慣れてきます。お風呂上がりの経血垂れでタオルやバスマットを汚すのに悩んでいたり、月経時でも子どもと一緒にお風呂に入らないといけないときなどには便利なアイテムかもしれません。月経時のお風呂事情に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。【参考】『ナプラスe』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年03月18日妊娠・出産でたくさんの苦難を経験したあさのゆきこさんの記事「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」は、「妊娠・出産は奇跡だ」と大きな反響を呼びました。そんな命の尊さに感動したというコメントとともに読者アンケートで多かったのは、あさのさんがつづるリアルな気持ちに対しての「涙が止まらなかった」という声でした。読者はどんな場面に心を動かされたのでしょうか。■次々と起こる妊娠トラブル漫画家のあさのさんは、結婚後しばらくして妊娠。その後、妊娠8週目の検診で心拍が確認できず、繋留流産してしまいます。療養後やはり「子どもがほしい」と思ったあさのさんは妊活を再開し、数ヶ月後に妊娠。妊娠中は切迫早産の危険で入院することにもありましたが、9日後に退院。そして迎えた臨月…、それは起こってしまったのでした。その夜、あさのさんは腹痛に襲われます。いつもよりおなかの張りが強く、迷った末、夜中病院に電話し相談した上で病院へ。医師が来て急にあわただしくなる病室…。そして、緊急の帝王切開をすることに。わけもわからず手術台に上がったあさのさん。処置が始まり、その直後目にしたのは…。しかし、しばらくすると小さな泣き声が聞こえてきます。「生きてる!」ホッとしたのもつかの間、赤ちゃんはNICUのある総合病院に運ばれ、母子離れ離れになるのでした。産後、医師から「常位胎盤早期剥離を起こしていた」と聞いたあさのさん。仮死状態で産まれ、脳に後遺症が残る可能性もあると知ります。自身は約1.5リットルの出血と麻酔が切れたことで激痛に襲われ、頭はもうろうとしていました。赤ちゃんに付き添って総合病院に行っていた実母が「脳波もレントゲンでも異常ないって」と報告してくれますが、それを信じられません。産んだはずだけど、そばにいないから実感が湧かない。さらには産まれたとき赤ちゃんが真っ白だったことのインパクトが強すぎて、「大丈夫だよ」と言われても信じられない。不安な気持ちを抱え、良くないとわかっていながら赤ちゃんの診断名である「重症新生児仮死」「低酸素性虚血性脳症」の後遺症や予後を検索しまくり、落ち込むのでした。さらにあさのさんの病室はナースステーションの目の前で新生児室が近く、赤ちゃんたちの元気な泣き声が聞こえてきます。赤ちゃんの声を聞いたあさのさんは…、「みぞれ(赤ちゃんの名前)は喉に挿管されているので泣くことができません。このとき、みぞれはもう泣けないかもしれないと思っていて、元気な赤ちゃんの声を聞くのがとてもつらかった」「後遺症が残ったらどうしよう… なんでうちの子じゃなきゃいけなかったの…!」赤ちゃんの無事を目の前で確認できないことで、どんどん悲観的な気持ちになってしまうのでした。入院5日後、それは思いがけず決まりました。外出が認められ、赤ちゃんに会いに行けることになったのです。看護師さんも夫も「やっと会えるね!」と笑顔。しかし、あさのさんは怖くてたまらないのでした…。勇気を出して初めて対面した我が子、あさのさんはどんな感情を抱いたのでしょうか?■自分のことのように涙が止まらない! 読者の声あさのさんの心情を表現する言葉は、とても辛く苦しいものです。しかし、それらは読者に、妊娠・出産のときの思いを共有できる「仲間の声」として届き、大きな励ましとなったようです。思わず、あの日に戻った気がしました。涙が出て止まりませんでした。つい自分の体験と重なってしまいコメントしました。 流産を経験してから、他人の妊娠や出産の話題を聞くのが嫌になったり、自分自身が喜んであげられずモヤモヤしていたので、同じように悲しみと戦っている人がいると思えてうれしかったです。長女が2歳のころ第2子を妊娠。でも、妊娠18週で胎児死亡を経験しました。今いる子がいなくなるよりマシ。旦那さんになにかあるよりマシ。いろいろな「マシ」を探して産んであげられなかった子に背を向けました。1週間ほどして火葬。火葬の日はクリスマスでした。長女には本当に申し訳ないけど楽しく過ごすことができない1日になりました。でも、手紙とともにお空へ送ってあげて一区切り…。一段階だけ区切りがついたような気がしました。 私にはまだ長女がいたのが救いだったと思います。(常位胎盤早期剥離を)交通事故と思うようにしたというところが、私と同じで、泣けてきました。 苦しかっただろうと思います。心配させまいとして、赤ちゃんは大丈夫だと言ってる… 同じく新生児仮死、一部早剥を起こしてた私も、新生児科医に対してそう思っていました。低酸素性虚血性脳症の方の記事を見て、自分と重なってしまいます。共感し泣いてしまいました。初めて我が子と対面したときのこと、心境わかります。生きていてほしい、これから人生どうなるんだろう、この子にできることは何か? 私の場合は子どもは亡くなったのでそこで区切りがついていますが、生きている子どもだってたくさんいます。高度な医療が受けられるのは大変素晴らしいことですが、保護者や家族の心労は計り知れません。命ってなんだろう。助かる命、助けなきゃいけない命、人間らしい生き方って何? 人も自然の中では生き物。自然の摂理って? ふと考えることも多くなりました。NICUで赤ちゃんと対面した時の「今日も生きていてくれた」という感情にすごく共感しました。 毎日楽しみに拝見していました。私も訳あって緊急帝王切開となり、こどもと対面する時間もなくそのままNICUに連れていかれて2週間一切会えませんでした。記事と同じように、私が先に退院しました。私も「赤ちゃんのお世話がない分、回復に努めることができてよかった」と当時から思うようにしていましたが、やはり赤ちゃんに会えないことの寂しさはありました。母子ともに何もなく健康だったため今は育児真っ最中です。 泣き止まないときなど嫌になることもありますが、あさのさんの漫画を読むと、赤ちゃんに会いたいと思って泣いていた日々が思い出され、涙が出るとともに(産後まだ涙腺はゆるいままのようです)、一緒に過ごせることのありがたさを実感させられました。妊娠は不安の連続だと思います。その時に旦那さんがどれだけ分かってくれるかどうかが大切だと思いました。あさのさんと同じように大変な体験をされた方から届いた、切実な気持ちや胸が苦しくなるような共感の言葉。命は尊く、出産は奇跡であることを改めて痛感します。予想外のトラブルが次々と起き、そのたびにたくさんの葛藤や決断を迫られてきたあさのさん。苦しい思いをしたその先に待っていたものは…。心を揺さぶられるあさのさんの出産の記録は、ウーマンエキサイトに掲載されています。▼漫画「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」
2022年03月03日