■私の地元におしゃれな風が!?私の生まれた地元は北関東の田舎町である。これといった名物や名所があるわけでなく、かといって自分が住んでいた頃に比べて過疎化が進んでいるわけでもない。そんな私の地元だが…2010年くらいからだろうか。ちまたでカフェブームが訪れたとき、地元がそのブームにあやかれるとは微塵にも思っておらず大変驚いた。■最寄り駅からの表示がおかしい!?最寄り駅からの距離が徒歩30分なんか近い方で80分なんてお店がどんどん出てくる。まだ「入店までの待ち時間」と言われた方がしっくりくる。最寄り…とは。ちなみに実家は駅から徒歩50分である。(地図アプリ調べ)これまた遠い。だが私の足は軍隊並みに早いので、地図アプリ上徒歩50分のところを徒歩時間35分まで縮めることができる。田舎で暮らすのにはちょっと役立つ特技である。しかし「最寄駅からそんな遠いお店に需要何てあるのか…?」と思う方はいるだろう。あるんですよ!!我が地元は当たり前に車社会。みんな車移動なので駅歩がどんだけかかろうが関係ないのである。なんなら駅から離れていた方が土地も広いので、駐車場が完備されていたりする。その方が誰でも気軽に来られるし、田舎では重宝されまくる。逆に駅から近くても駐車場がないお店の方が地元では不便そうに感じる。ちなみに私が今住んでいる近所には駐車場があるカフェなんぞひとつもない。駐輪場すらない。そんな私はエブリデイノーカーライフ。免許を取ってから3回しか道路に出たことがないペーパードライバー。というかもはやドライバーと呼んでもいいか疑問だし、ドライバーとして返り咲く心意気は今のところないので、地元に帰ると徒歩の肩身の狭さにたびたび途方に暮れている。なので地図上徒歩50分と言われたってエッホエッホと歩くしかないのである。
2025年04月06日日々の暮らしの中で必ず出るごみ。みんなが出したごみを収集して処理しないと、社会生活が回りませんよね。ごみ収集の際に活躍するのが、ごみ収集車です。ごみ収集用の特殊な車両は、塵芥(じんかい)車、あるいは塵芥収集車とも呼ばれます。では、ごみ収集車はどのくらいの量のごみを収集できるのか知っていますか。気になったので、調べてみました。ごみ収集車は約300世帯ぶんを収集可能筆者が住む練馬区の地域では、1週間に二度、可燃ごみの収集が行われます。筆者の家では、一度の収集に45ℓ入りのごみ袋がほぼいっぱいになるぐらいのごみを出します。周囲の住人も同じくらいの量に見えるので、「この集積所だけでもかなりの量になりそう」と思っていました。しかし、ごみ収集車はごみをゲートのところでぐーっと押しつぶして、できるだけたくさん詰め込める仕組みになっています。では、1台のごみ収集車は何世帯ぶんのごみを収集できるのでしょうか。練馬区役所にうかがったところ、「300世帯ぶん、1,000~1,200人ぶんのごみを収集できる」とのこと。すごい量に驚きますね。ごみ収集車など、特殊な車両を手掛ける新明和工業株式会社(以下、新明和工業)にも取材したところ、このような回答がありました。みなさんが街でよく見かけるタイプのごみ収集車は、およそ2トンのごみを積むことができます。2トンとは、45ℓのごみ袋およそ900個ぶんとなります。当社では、2トンのほかに3、4、10トン車級と幅広いラインアップをそろえており、車両サイズによって一度に運べる量は変わってきます。車両のサイズは積載量で異なります。ごみ収集車のシェア6割を持つ最大手メーカーである、新明和工業。ごみ収集車の特徴について聞いてみました。ごみ収集車は、大きく分けて『プレス(圧縮)式』『回転板式』の2つのタイプに分類できます。国内では『プレス式』のほうが数多く採用されています。当社の『プレス式』は、優れた圧縮性能が特徴で、積み込み時に粗大ごみなどの硬いものも押しつぶすことができます。こうして圧縮したごみを荷箱の中に効率よく圧縮しながら収納することで、一度に大量のごみを運べる仕組みを備えており、『人手不足』という社会課題解消の一端を担っています。『新明和工業』の圧縮式塵芥車『G-PX』(写真提供:新明和工業株式会社)続けて、自社のごみ収集車について、このように語ってくれました。ほかにも、低騒音設計やにおい漏れの防止など、みなさんの快適な暮らしを守るきめ細かな工夫を施しています。最近では、CO2を排出しない『ゼロ・エミッション収集』を実現するEVタイプもラインアップに加えるなど、ごみ収集車を通じて持続可能な社会に貢献しています。最近では電気自動車タイプのごみ収集車も登場しているのだとか。ごみ収集車はごみを収集して処理場に運び、社会インフラを支える重要な自動車です。1台で300世帯のごみを収集できるなんて、活躍ぶりに驚きますね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月14日今回は「人の車を勝手に使うママ友」を紹介します。車を持っているにも関わらず、我が家の車を貸してほしいと頼んできた隣人。夫が仕事で使うからと断ったのですが、朝起きると車がなくなっていて…慌てて連絡をすると言い訳をいわれました。人の車を勝手に使い浮気旅行に行ってしまったママ友。勝手に使っているのにも関わらず強気な姿勢で浮気を正当化しています。≪HPはこちら≫本当に信じられない出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="�}�0M0���0�"]卑怯者?出典:Youtube「スカッとドラマ」[nextpage title="�}�0M0���0�"]言ってないけど…次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」勝手に車を借りたママ友は、夫に浮気旅行がバレて逆ギレ。しかし、主人公はママ友の夫に何も連絡していなかったのです。なぜ浮気がバレてしまったのでしょうか…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月12日今回は「人の車を勝手に使うママ友」を紹介します。「庶民的な車に乗りたい」という訳の分からない理由で車を借りようとしてくるママ友。仕事で使うと伝えても、なかなか引き下がってくれず…≪HPはこちら≫絶対に貸してね庶民的な車に乗りたいなら…出典:Youtube「スカッとドラマ」レンタカーは絶対に無理ママ友の反応に違和感…出典:Youtube「スカッとドラマ」車がない!?次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」日曜日、車がないことに気付いた主人公はママ友に連絡を取ります。ママ友は、許可なく勝手に車を借りていたのでした。いったい、どうやって車の鍵を手に入れたのでしょう。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月07日アメリカのペンシルベニア州で、デイヴさんという男性がカヤックを楽しんでいました。カヤックを満喫した後、彼が車に戻ると、誰もいないはずのトラックの荷台に『乗客』が待っていたのです。その乗客とは…アカオノスリの子供!成長すると全長が50cm以上にもなるタカ科の大きな鳥です。子供とはいえ、アカオノスリを見たデイヴさんはびっくり。どうしたらいいか分からない彼は、トラックのテールゲートと幌(ほろ)を開けたままにして、アカオノスリが飛んで行くのを待つことにしました。しかし数時間待っても、アカオノスリはその場から動かなかったのだそう。困った彼は、野鳥の保護施設『レイブン・リッジ・ワイルドライスセンター』に助けを求めます。偶然にも、施設の捕獲輸送ボランティアのミシェルさんが、デイヴさんがいる場所の近くにいたのだとか。こうして、ミシェルさんによってアカオノスリは安全に保護されたのです。『レイブン・リッジ・ワイルドライスセンター』の投稿によると、この時期は多くのタカの赤ちゃんが飛び方や狩りの仕方など、生き残る方法を学ぶのだそう。しかし、学び始めて1年目のタカのほとんどは狩りに苦戦したり、道に迷ったり、家族とはぐれたりするといいます。そのため、幼いアカオノスリの約80%が1年目で命を落とすのだそうです。デイヴさんのトラックで見つかったアカオノスリは、脱水症状を起こして体重も少なかったとのこと。おそらく、狩りがうまくいかずに苦しんでいたのでしょう。この投稿には「すごくいい話」「デイヴさんとミシェルさん、ありがとう」「この鳥が生きるチャンスをもらえてよかった」などの声が上がりました。保護された後、アカオノスリは順調に回復して、野生に戻せるくらい体力がついたということです。見慣れた小さな鳥ならまだしも、こんなに大きな鳥が車に入ってきたら驚いて当然でしょう。そこでパニックになって、アカオノスリを乱暴に追い出さずに、施設に連絡したデイヴさんの行動は素晴らしいですね。助けてもらったアカオノスリの子供が、過酷な野生でたくましく生き抜いていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日あなたの周りに、他人の車をアテにする人はいますか? 目的地が同じ方向だったり、本当に困っていたりするならまだしも、あまりに他人の車をアテにされるのも困りもの……。断りにくくて頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。ママ友に「車に乗せて!」と言われたら? 車に乗せたものの、思わぬ行動をとられたら? 車にまつわるママ友あるあるを紹介します。ケース1:これって「車に乗せて」アピール? ある日、ママ友から「子どもが熱出した……。近くの病院は開いてないし、旦那は夜勤だし、どうしよう……」というメッセージが送られてきました。 タクシーで開いている病院に行くようにすすめると、「タクシーはお金がかかるから無理。車があったらなぁ〜」という返事が。これは、私の「車出そうか?」というひと言を期待しているのでは? と思ってしまいました。 おすすめの病院やかかったことのある病院を伝えることはできますが、「車がなくて行けない。タクシーはお金がかかるからどうしよう」と言われても、返答に困ってしまいます。 結局「早く熱が下がるといいね」「ママも休めるときに休んでね」と、当たり障りのないメッセージを返し、その後は既読をつけずに就寝しました。 次の日になっても返信はありません。 ◇ ◇ ◇ ワンオペ・夜間の子どもの発熱は大変です。しかし、自分にも子どもがいる以上、気軽に車を出すよ、とは言えませんよね。自分やわが子が感染しないかも心配です。 次の話では、ママ友とその子どもを車に乗せたときの話です。 ケース2:嘘でしょ!バックミラーを見て衝撃 ママ友とその子どもを車に乗せたときの話。ふとバックミラーを見ると、衝撃が走りました。なんと友人の息子は、ためらいもなく指を鼻につっこんで、ハナクソをほじっていたのです。 ティッシュを持っていなかったであろう彼は、指についた大きなハナクソを座席にこすりつけていました。 ママ友とはそこまで親密でなかったため、注意するのもためらわれ、結局2人を降ろしてから私が拭き取りました。 子どもがしたことなので、仕方がないと思っているものの、子どもは何をするかわかりません。今回はたまたまバックミラーを見たことで、彼の行動がわかりましたが、気づかないこともあるかもしれません。 清潔に保つためには、定期的に掃除をしなければならないと思いました。 ◇◇◇ 大人であれば人の車に乗ったときは汚さないように気をつけますが、子どもはそこまで気を配ることはできないかもしれません。 せめて保護者が責任を持って、周りを見回してから車を降りるようにしてほしいですね。 ケース3: 最悪!車に乗せてもらったママ友がとった行動とは? ママ友が家に遊びに来たとき、突然雨が降り始めたので、車で家まで送ることにしました。しかし、いざ車を出そうとしたとき、私はママ友がシートベルトをしていないことに気がつきました。 「シートベルトお願いね」と声をかけても「大丈夫だよ〜!」とシートベルトをつけないママ友。なぜ頑なに拒否するのか、私には理解ができませんでした。 シートベルトをしないのは、道路交通法違反です。何より、万が一事故にあったときのことを考えるとゾッとします。 何度言ってもシートベルトをしないママ友でしたが、「運転している私の違反になるから、シートベルトして!」と言うと、ようやく私のお願いを聞いてくれました。 車内の雰囲気は最悪。それでも私は、ママ友をおうちまで送り届けたのでした。それ以来、彼女とは距離を置いています。 ◇ ◇ ◇ シートベルトはもちろんチャイルドシートなども、ママ友との車トラブルではよく聞く話。シートベルトやチャイルドシートは義務なので、特別な理由がない限りしっかり装着しなければなりません。 ルールを破って車に乗せると、何かあった際はすべて運転手の責任です。 友だちとの関係性によるかもしれませんが、ルールが守れない、マナーがなっていない人へは毅然とした態度をとって、乗車を断ってもいいのかもしれませんね。
2024年06月25日今回は人気のLINEを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。ママ友の浮気がバレた理由ある日、主人公は「車がない!」と車がなくなっていることに気づきます。先日家を訪れたママ友が主人公の家の車を借りたがっていたため…。まさかと思った主人公はすぐにママ友に連絡しました。するとママ友は「気がついた?」と勝手に車の鍵を複製して車を持ちだしたことを白状します。ママ友は「すぐには返せない」と悪びれる様子もなく言ってきたのですが…。その後、ママ友は焦った様子で主人公に連絡してきました。どうやらママ友は夫に浮気がバレたようで、主人公を問い詰めてきたのです。意味がわからないママ友出典:Youtube「スカッとドラマ」夫が仕事で使っている車出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公は「あの車…」と、ある事実をママ友に伝えました。ここで問題主人公はなんと言ったでしょう?ヒント!ママ友は主人公の夫の車だと思い込んでいましたが…。驚くママ友出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「ママ友のご主人の車ですよ?」でした。まさかの事実を知ったママ友は「へ?」と驚愕しました。主人公の夫はママ友の夫が経営する会社で働いています。主人公の家の車はママ友の夫の会社の社有車で、管理するためにGPSと車内カメラがついていました。そこでGPSと車内カメラを確認したママ友の夫は浮気に気がついたのです。まさかの展開に顔面蒼白になるママ友なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(愛カツ編集部)
2024年06月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】わが家にとめてあった車主人公は夫と暮らす主婦です。ある日、自宅前にとまっていた客の車を見てママ友が…。「車買ったの?貸して~」と要求してきました。信じないママ友出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「お客様のです」とママ友に説明。しかしママ友は信じず、主人公を嘘つき扱いします。問題さあ、ここで問題です。この後、一体何があったでしょう?ヒントママ友がまさかの行動に出ます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「車に勝手に乗られた」でした。その後、客の車がなくなってしまいました。慌ててママ友へ「もしかして…今車に乗ってます?」と尋ねます。なんとママ友は、客の車のロックを不正に解除し…。乗っていってしまったことが発覚したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年06月01日今回のお悩み「一人暮らしで車を購入するなら中古?新車?」実家の車を借りて車通勤をしていたのですが、そろそろ自分の車を購入したいと思っています。地方の車必須なエリアで一人暮らしをしているのですが、中古と新車、どちらを検討するべきでしょうか。(20代半ば・事務)中古車は使用年数や走行距離などによって販売価格が変動し、車種にもよりますが新車に比べると安く購入することができ、予算に合うものが見つかりやすいです。そして、購入から納車まで時間がかからないというメリットもあります。しかし、前のオーナーの使い方によってアタリ・ハズレがあることも。例えば、車内にタバコの臭いがついていることや、過去に事故を起こして、自動車のフレーム部分を交換するなど修復歴がある可能性もあります。修復歴がある事故車は、車の骨格部分に当たる箇所が修復されているので、注意した方がいいでしょう。他にも、ゲリラ豪雨などで、水没した車にも注意が必要です。他にも、素人には分かりにくいエンジン系統や足元周りの動かしやすさ、オイル交換などのメンテナンスをしっかりしていたかどうかも、その後の使いやすさに関わってきます。中古車を購入する際は、車に詳しい人と一緒にチェックしてもらうと安心ですね。一方、新車は中古車よりも高額で、購入から納車まで時間がかかります。しかし、当然誰も使っていないので、傷もなくキレイです。新車を買いたいけれど少しでも購入費用を抑えたい場合は、車両価格などが普通乗用車に比べて比較的安価な軽自動車や、ディーラーで試乗車や展示車として使われていた新古車(未使用車)がおすすめです。新車で購入するよりは若干安くなります。現物があるため納車も早いですが、現品限りのため車種や色、仕様などが選べないといったデメリットもあります。また、「2年間だけ乗りたい」など乗車期間が決まっている場合は、カーリースを活用する手もあります。カーリースは初期費用を抑えることができる他、期限を迎えた時に返車することはもちろん、継続して乗る場合はそのまま購入することもできます。■車を購入する時のポイント車の費用を抑えるためには、一括で購入するのがおすすめです。分割だと金利が発生します。新車ローンだと金利が安く優遇されるケースもありますが、中古車だと銀行ローンの審査に通らないこともあり、その場合はディーラーローンやフリーローンなどを使うことになり、さらに金利が高くなることがあります。低金利でローンが借りられるのであれば、そこまで負担はないと思いますが、車の購入予算は200~300万円が相場と言われています。分割ローンだと、月に5万円ずつ5年かけて支払うイメージになります。一人暮らしの場合、車のローンを含めた維持費が月7万円、家賃が5万円、駐車場代が1万円、合計13万円ほどかかると考えられます。少なくとも給料の手取りが30万円はないと、生活をするのは厳しいでしょう。■購入費だけじゃない!車生活にかかる費用とは先ほど触れたとおり、車を持つ時にかかる費用は、購入費だけではありません。まず、ガソリン代が年間20〜30万円、自動車税が(普通乗用車だと)年間3万円、車検費用は1回あたり5〜10万円かかります。その他にも、自動車保険の保険料も発生します。加入が義務付けられている自賠責保険は保険期間が37カ月で2万4,190円、自動車保険などの任意保険は、自動車の型式、ノンフリート等級、年利条件などによって変わります。また、年齢で見た場合、全年齢対象だと高額に、26歳以上だと安くなります。無事故だと15等級から級数が下がり、保険料も安くなります。21〜25歳の平均保険費は(車両保険込みで)15万円程度、20歳以下は36万円程度です。これは、若いほど事故率が高い傾向があるためです。また、メンテナンス費用・ガソリン代・ETC代・駐車場代は都度かかってきます。車を購入したあとに「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないように、車生活にかかる費用を試算し、現実的に支払い続けていけるかどうかをよく考えましょう。令和のマネーハック98中古車と新車にはそれぞれメリット・デメリットがあります。購入費だけでなく、維持費(ガソリン代、自動車税、保険費用など)が発生することも忘れないで!(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月27日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。朝起きると車がなくなっていた話ある朝、主人公が起きると自宅の車がなくなっていることに気づきます。ママ友が車を使いたがっていたことを思いだした主人公は、すぐさまママ友へ連絡。するとママ友は「昨晩のうちに借りたから!」と言い、勝手に車を使っていることがわかったのです。浮気旅行をしていたママ友。金持ちで高級車しか持っていないママ友は、目立たないようにと庶民的な主人公の車を使ったと言いました。まさかの理由にゾッとした主人公。車の返却を求めますが、ママ友は言い訳を始めて…。言い訳を始めるママ友出典:Youtube「スカッとドラマ」怒る主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」どうやってカギを?出典:Youtube「スカッとドラマ」ここでクイズママ友はどうやってカギを手に入れたのでしょう?ヒント!主人公は玄関に車のカギを置いていました。カギを借りて型をとった出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は…正解は「カギを盗んで型をとった」でした。ママ友の話を聞き「犯罪じゃないですか!」と驚く主人公。そして主人公はカギを盗んでまで車を使おうとするママ友に怒りが爆発するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月19日暑い日や寒い日、雨の日など、子連れでの移動に車があったら便利ですよね。しかし誰もが車や運転免許を持っているわけではありません。そのため、車に乗せたり、乗せてもらったりというやりとりがたびたび起こるでしょう。しかし車にまつわるトラブルは尽きないよう……。車を運転する人、車に乗せてもらう人、それぞれにとって考えさせられる体験談を3つ紹介します。 ケース1:私をランチに誘った本当の理由とは?ママ友からランチに誘われた私。ママ友希望のお店を予約し、当日は私の車に乗り合わせて行くことになりました。 しかし、途中でママ友をピックアップするはずが仕事の都合でまわり道できず、謝罪と共に現地集合を提案することに……。 するとママ友は「ランチは別の日にしよう」と言いました。 車で行けないなら行きたくないとのこと。つまりママ友は車がなく、公共交通機関でしか行けないそのお店に行くために、車持ちの私を誘ったのでした。 ◇ ◇ ◇ 車や運転免許を持っていなかったり、家族が車を使っていて自由に乗れなかったりすると、立地の悪い場所に行きにくいもの。しかし、他人の車をアテにされても困ってしまいますね。 車に人を乗せることは、実は簡単なことではありませんーー。 ケース2:車に乗せてほしいママ友とのバトル。結果は…? 出かけるときによく車を使っているわが家。そんな私を見て、免許を持っていないママ友は「乗せて〜!」と気軽に頼みます。 しかし車に積んでいるのはわが子のチャイルドシート1つのみ。小さな子どもをチャイルドシートなしで乗せるわけにはいきません。 それでもママ友は「すぐそこまでなら大丈夫」と言い張ります。「何かあっても責任がとれない」と毎回断っているのに納得してもらえません。 そのやりとりが面倒になった私は車に乗るのはやめ、できる限り電動アシスト自転車を使うようにしました。それでも「車に乗せて」という攻防はしばらく続いたのでした。 ◇ ◇ ◇ 子どもの命を守るために、チャイルドシートはなくてはならないもの。事故に遭わなかったとしても、警察に検挙された場合は運転手が罰則の対象になります。 運転手にとって「子どもを乗せる」ということは、とても緊張すること。それなのに、気軽に「乗せて」と言われるケースは少なくないようでーー。 ケース3:1回だけのつもりが… 月に1回、とある講習会に子どもやその友だちが参加していたときの話です。 日ごろから車を運転している私に対し、周りのママはペーパードライバーばかり……。そのため、私が車を出し送迎をしました。 しかし今回だけと思っていたのは私だけだったようで、いつしか私が車を出すことが当たり前に……。他のママさんたちは次第に顔さえ出さなくなり、送迎や引率を私に任せっきりになりました。 都合よく運転手にされてしまった感が晴れず、モヤモヤするばかり。毎回感謝を伝えてくれるママさんもいますが、何も言わず「わが子のついで」くらいに考えているママさんもいて、複雑な気持ちです。 ◇ ◇ ◇ 運転手にはたくさんの責任が伴うことを、運転する人はもちろん、しない人にもわかってほしいですね。 また、車には車体はもちろん、車検や保険、ガソリン代など、たくさんの維持費がかかります。好意で車に乗せてくれる人もいますが、感謝の気持ちは忘れたくないですね。
2024年05月11日皆さんは、隣人とトラブルになった経験はありますか?今回は「車を無断で使用した隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。クレクレ行為をする隣人あるとき隣人に「車を20万円で売ってほしい」と言われた主人公。クレクレ行為を繰り返す隣人に不信感を抱いていた主人公は…。「夫の車なので…」と要求を拒否しました。それから1ヶ月後、突然夫の車が消えてしまいます。嫌な予感がしたため、隣人に確認をしてみる主人公。すると、隣人は鍵を盗み、主人公宅の車を使って旅行をしていました。そんな隣人に「その車、30キロぐらいしか走れませんよ」と告げると、隣人は絶句。さらに、追い打ちをかけるように…。傷つけない方がいい出典:Youtube「Lineドラマ」「その車傷つけない方がいいですよ」と告げると、隣人は逆ギレします。しかし主人公が「その車人気なので、修理するとなると数百万もかかりますよ」と伝えると、隣人は衝撃を受け…。その額に「どう頑張っても作れないわよ…」と絶望するのでした。読者の感想他人の車を盗んで旅行をするとは、隣人の行動は身勝手すぎますね。そんな非常識な隣人が自業自得の結果になり、スカッとしました。(20代/女性)クレクレ行為を繰り返す隣人に、主人公が不信感を抱くのは自然なことでしょう。要求を拒否したにもかかわらず、車を盗むとは非常識に感じました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月07日私の車を使いたがるようになって…「あるときから夫は、私の車で出かけたがるようになりました。ある日、夫の車の助手席に置いていた私のクッションが無くなっていることに気づいて…。夫の慌てた反応から、全てを察しました。」(30代女性)このように怪しい行動を取る男性に引っかかることもしばしば…。女性たちの中には、「過去に付き合った人たち、いま振り返るとイマイチだったかも…」と考えた経験があるかもしれません。この記事では、そんなダメ男を引き寄せやすい女性の性質や、その対処方法について掘り下げます。素直すぎる性格所謂「おとなしい」性質の人が、この傾向に陥りやすいと言われています。家族の中で、親の言うことを常に聞いて生活してきた方は、パートナーの意見にも無条件に従いがちです。あなたも、関係のルールを相手任せにし、その通りに行動することで、相手を信じ込んでしまうことはありませんでしたか?このように相手に頭から足まで従ってしまうと、関係はギクシャクし、相手は尚更につけあがります。健全な関係を構築するには、互いの意見を価値あるものとし、コミュニケーションを重視することが求められます。過度に束縛する傾向こちらは、相手の行動を細かくチェックし、頻繁に連絡を要求するタイプです。相手に対する過剰な要求は、相手を圧迫し、結果的にお互いの関係を悪化させることがあります。双方が自立を尊重し、相手の気持ちを理解することが大切です。過分に我慢する性質どちらかがわがままを言いたくなる瞬間もありますが、相手の要望を過度に受け入れてしまう人もいます。相手による不愉快な行為や、自分の考えが伝えられないことで、関係は悪化するかもしれません。お互いが気持ちを開放的に語り合える環境を作り、コミュニケーションを大切にすることが大切です。ダメ男は甘やかされることを好む相手が甘える余地が続くと、その態度は徐々に悪化していきがちです。コミュニケーション不足が、ダメ男を生み出す一因となっているようです。お互いを理解し合い、しっかりとコミュニケーションをとることで、良好な関係を築き上げられるはずです。ダメ男を引き寄せやすい傾向にある場合は、自分の行動や考え方を見直しながら、健康的な恋愛関係の構築に努めることが勧められます。(Grapps編集部)
2024年04月15日数ヶ月前に引っ越してきた主人公夫婦。そんな主人公の頭を悩ませたのは、引っ越し先の隣人でした。主人公の夫の車を勝手に使用して旅行に出かけた隣人。しかしその車は長距離を走れない車だったため、隣人は目的地にも着けないかもしれません。窮地に追い込まれた隣人へ、主人公はさらに追い討ちをかけるように…。明日からどう過ごせば…厳しいと言っていたのに…もう目をつむれない[nextpage title="�0S0n_�0kS�0�0g……"]この後に及んで…自分の心配ばかり…付き合いきれない[nextpage title="�P�0�0d0Q0�0h……"]傷をつけると…嫌がらせって…修理費が高額[nextpage title="�0]0�0j0J��……"]そんなお金…【次回予告】今まで隣人の無断使用に目をつむってきた主人公も、今回の件は目をつむれません。どうしようもないと思った隣人ですが、この後に及んでもまだ自分の心配ばかりしています。そんな隣人に車を傷つけない方がよいと忠告した主人公。生産終了しているうえに人気な車のため、修理費が高額になると聞いた隣人は…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月11日駐車場で車のドアを開けるときは、隣の車に当たらないように気をつけている私。幼い子どもがいると、特に注意する必要があります。しかし、中にはバレないから良いと思っているのが、当たってもお構いなしな親もいるようで……。 スイミングスクールの駐車場にて昨年購入した車は念願のスライドドア。内側からは開けられないように設定もできます。今までは、6歳の長男がドアを開けようとするたびにヒヤヒヤしていたのですが、精神的にもだいぶラクになりました。 特に長男が通っているスイミングスクールの駐車場は車と車の間隔が狭く、毎回慎重に開けていたのでスライドドアになってからは心配が減りました。しかし、幼い子どもが多いスイミングスクールでは、ドアを当てられる可能性も低くはなく……。 ゴツン! 車のドアが当たる音が…その日は長男のレッスンが終わるまで、次男と車の中で待機していました。しばらくしてから1台の車がやってきて、私の車の隣のスペースに駐車。その後、5~6歳と思われる男の子が自分で車のドアを開けたのです。 「当てないでよ~」と思いながら私が見ていると、案の定私の予想が的中。ゴツン!と車のドアが当たる音が……。目が合った男の子の母親は…その瞬間、運転席から男の子の母親らしき人が出てきて「コラ!」と男の子を叱っていました。そして、運転席にいる私のほうをチラ見。私とその母親は目が合ったのです。 すると……。なにもなかったかのように完全スルー! さらっとスイミングの建物の中へ入って行ってしまいました。 ドアが当たったもののそこまでひどい傷ではないだろうと思ったため、私はすぐさま車外に出て確認することはしませんでした。しかし、母親は男の子が当てたことを知っています。私と目が合ったのに謝罪がないのはいかがなものかと思いました。子どもも見ているわけですし、当ててしまった側の親として謝罪するべきだと思いました。私が逆の立場になったら、子どもの手本になる行動を心がけようと改めて思った出来事でした。 ※車のドアをぶつけた場合、物損事故にあたります。道路交通法により事故が起こったときは警察に通報する義務がありますので、ぶつけられたことに気付いたら被害の大小にかかわらず、すぐに警察に連絡しましょう。保険金請求の際は警察が作成する「交通事故証明書」なども必要になります。また、加入している保険会社にも連絡して、今後の対応などについて相談しましょう。 イラスト/はたこ著者:鬼頭いちか
2024年03月27日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。無断で車を使う隣人ある日、主人公は自宅の車がなくなっていることに気づきます。以前、隣人が車を欲しがっていたことを思い出した主人公はすぐに隣人に連絡。すると、以前主人公の家に訪れた時に隣人が車の鍵をこっそり盗み、無断で車を使っていることが発覚しました。そこで主人公が「その車…」と、隣人が乗っていた車が30キロしか走れないことを伝えます。それを聞いた隣人は慌てて文句を言い始めました。慌てる隣人出典:Youtube「Lineドラマ」そもそも無許可出典:Youtube「Lineドラマ」ここでクイズ主人公は文句を言い出した隣人に、この後なんと言ったのでしょう?ヒント!隣人はそれを認めようとしませんでした。はっきり言って…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「はっきり言って犯罪だと言った」でした。主人公がそう伝えると、隣人は言い訳を始めます。呆れた主人公は「もう付き合ってられないです」と伝え、警察に連絡することにしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月27日皆さんは、ママ友の行動に悩んだ経験はありますか? 今回は「高級車に執着するママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。ママ友から連絡突然ママ友から「また新しい車買ったでしょ?」と連絡が来た主人公。どうやらママ友は、家の前にとまっていたお客さんの車を主人公夫婦の車と勘違いしているようです。ママ友の勘違いに気づいた主人公は、お客さんの車だと説明しますが…。嘘と決めつける出典:Youtube「Lineドラマ」ママ友は「嘘ばっかり」と言って、主人公の話に聞く耳を持ちません。主人公がママ友に気を使って嘘をついていると決めつけ「嫌な感じ!」と言って批判するママ友。さらにママ友は、自分に車を貸すように要求してきたのです。もちろん主人公は、お客さんの車なので貸すことはできないとキッパリ断ります。しかし1週間後、家の前にとまっていたお客さんの車がなくなり、慌ててママ友に連絡した主人公。するとママ友が勝手に車に乗り、高速道路を走行していることが判明するのでした…。読者の感想車を貸してほしいとねだるママ友の図々しさに衝撃を受けました。お客さんの車を無断で持ち出して、大事にならないか心配です。(30代/女性)お客さんの車を主人公夫婦の車と勘違いしただけでなく、勝手に乗っていたことに呆れ返りました。主人公の話を聞かずに一方的に批判する姿をみていると、極力関わりたくない人だなと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言母が事故に遭ってしまった話ある日、夫と母と3人で買い物をしていた主人公。道路沿いを歩いていると、突然車が突っ込んできました。車が突っ込んできた出典:モナ・リザの戯言母が事故に遭ってしまい、主人公は「お、お母さん!!」と慌てます。そして「救急車…!」とすぐに病院に電話しました。搬送先の病院で母を診断してもらった結果…。問題さあ、ここで問題です。病院での診断結果はどのようなものだったでしょう?ヒント主人公の生活が一変することになりました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「今後は車椅子生活になる」でした。幸い命に別状のなかった母。しかし母はこの事故以降、車椅子での生活を余儀なくされたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月19日皆さんは、隣人とトラブルになった経験はありますか? 今回は「他人の車を奪う隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。勘違いした隣人が…ある日、隣人から主人公のもとに「また新しい車買ったの?」と連絡がきます。夫が在宅ワークをしているため、お客さんの車が家の前にとめられていることがありました。その車を見て勘違いしていると気づいた主人公は、隣人に「うちのじゃないです」と説明。しかし隣人は「嘘つかないで」とまったく信じてくれないのでした。数日後、お客さんの車がなくなり困惑した主人公。すると隣人から「とめてあった車借りるわ」と衝撃発言をされます。何度「お客さんの車なので返してください!」と言っても、隣人は返してくれず…。結局隣人は車で事故を起こし、病院へ運ばれたのでした。しかし隣人は、事故を主人公のせいにして…。あんたのせいで…出典:Youtube「Lineドラマ」そのまま入院することになった隣人は「あんたのせいよ!」と責任を主人公になすりつけてきます。身勝手すぎる隣人の言動に、主人公は呆れ果てたのでした。読者の感想他人の車に勝手に乗って事故を起こすなんて、非常識すぎる隣人の行動に驚きです。駐車していただけで巻き込まれた車の持ち主が、一番かわいそうだと感じました。(40代/女性)主人公がいくら「お客さんの車」と説明しても聞く耳を持たなかった隣人は身勝手すぎると思います。事故を起こして病院に運ばれても、主人公のせいにする姿に呆れました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月19日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。人の車を勝手に…ある日、高級車を家の前にとめていた主人公。その車は夫の仕事の都合で預かったお客さんのものだったのですが…。高級車に目をつけたママ友が「車を貸して」と頼んできました。主人公は「お客さんの車です」と説明しますが、ママ友は納得してくれません。その後ママ友は、強引にロックを開けてドライブへ出かけてしまったのです。慌てて主人公がママ友に連絡をすると、すでに遠くにいるようで…。返してほしい出典:Youtube「Lineドラマ」さらに「車を運転するのは10年ぶり」と言うママ友。心配する主人公をよそに、その後ママ友とは連絡がつかなくなりました。問題さあ、ここで問題です。その後、ママ友はどうなったでしょう?ヒント10年ぶりの運転でまさかの結末を迎えました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「事故に遭って入院した」でした。事故に遭った3日後、ママ友から「謝罪しろ」と要求された主人公。ママ友の現状を知った主人公は「大変でしたね?今病院ですか?」と一蹴。もちろん主人公に非はないため、ママ友の謝罪要求を拒否したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月04日皆さんはご近所とトラブルになった経験はありますか? 今回は「非常識な隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。非常識な隣人からの要求ある日、隣人から主人公のもとへ「車、貸しなさい!」と連絡がきます。主人公の夫は在宅で仕事をしているため、客の車が頻繁に家の前にとまっていました。隣人が勘違いをしていると気づいた主人公は「あれはお客さんの車です」と説明。しかし隣人は信じてくれず「高級車を何台も買えるなんて、夫はあやしい仕事に違いない」と失礼な発言をします。そして夫が脱税など悪いことをしていると勘違いして「自治会長をしているうちの夫に頼めば、丸く収めてくれるわよ?タダじゃ無理よ」と言い出したのです。隣人にうんざり出典:Youtube「Lineドラマ」非常識な隣人にうんざりして、話を切り上げた主人公。すると数日後、隣人は不正にロックを解除して勝手にお客さんの車に乗ってしまいます。さらにその車で事故を起こし、隣人は入院してしまいました。逆ギレした隣人は「左ハンドルの劣悪品を押しつけられた!」と言い訳をするのですが…。その車が逆輸入の高級車だと知って「え?」と隣人は絶句します。そして多額の修理費を請求された隣人は、自分の行動を後悔したのでした。読者の感想人の車に勝手に乗って文句を言うなんて、非常識な隣人に呆れてしまいますね。きちんと修理費を支払って、自分の行動を反省してほしいです。(30代/女性)人から車を強引に借りようとする隣人の感覚が理解できないです。逆輸入の高級車だと知って絶句した隣人は、自業自得の結果だなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月30日皆さんは、社用車を利用した経験はありますか?今回は「社用車を私的に利用した人」にまつわる物語と読者の感想を紹介します!※この物語はフィクションです(CoordiSnap編集部)イラスト:あしたのLaw~スカッと法律漫画~社用車を私的に利用主人公は商社で働いている男性で、最近結婚したばかりです。そんな主人公は、社用車を私的に利用していました。しかし、社用車を私的に利用することは禁止されているのです。それでも主人公は、休日の度に社用車を私的に利用し…。車の汚れ出典:あしたのLaw~スカッと法律漫画~ある日主人公は、客先まで移動するため、部下と部長と一緒に社用車を利用することに。従業員専用の駐車場へ向かうと、車の下の部分が汚れた不審な車があったのです。部長は車の汚れが気になり「ん?」と言いました。主人公は社用車をキャンプなどで私的に利用したあと、洗車するのを忘れていたのです。主人公は心の中で「ヤバイ…!」と思い、大パニックになりました。読者の感想主人公は身勝手だと感じました。車を私的に利用していると発覚したら、職場からの信頼をなくしてしまうでしょう。(30代/女性)私的に社用車を使った主人公には呆れてしまいます。バレそうになって大パニックになったのも自業自得だと思いました。(20代/女性)
2023年12月18日皆さんは、隣人に困ってしまった経験はありますか?今回は「非常識な隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。車を格安で買い取りたいと言う隣人主人公の夫は車が好きで、2台所有しています。そんな夫の車を、隣人が買い取りたいと打診してきました。しかし隣人から提示された金額は20万円とあまりに安く…。さらに脅迫めいたことまで言ってくるため、主人公は隣人の要求を突っぱねます。隣人は「覚えてなさいよ」と捨て台詞を吐き、その場は引き下がったのですが…。1ヶ月後、夫が「今駐車場にいるんだけど、古い方の車知らない?」と言ってきました。車がない出典:Youtube「Lineドラマ」「おとといにはいつものところに置いてあった」と主人公は伝えます。しかし「ない」と言う夫。そこで主人公は隣人が車を欲しがっていたことを思い出したのです。「もしかしたら…鍵を盗んで車に勝手に乗っているかも…」と夫に伝えたのでした。読者の感想夫が好きで所有している車を格安で欲しいと言ってこられても、譲るわけにはいきませんよね。勝手に車に乗っていくなんて信じられませんが「もしかすると」とも思うので、なくなった車の行方が心配になりました。(30代/女性)すごく非常識で、自分勝手な隣人に腹が立ちました。無事に何事もなく、車を取り戻せるといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月17日皆さんはご近所トラブルの経験はありますか? 今回は「身勝手な近隣住民」にまつわる物語を紹介します。車を貸せという女性主人公の夫は自宅を仕事の事務所にしていて、よく来客があります。そのため、自宅の前にはお客さんの車がとまっていることが頻繁にありました。それを見た近所の女性は、車はすべて主人公夫婦のものだと勘違いしたようで…。「家の前の車貸しなさいよ!」と無茶苦茶な要求をしてきたのです。主人公が「あの車は…」と説明しても、女性はまともに聞いてくれません。すると数日後、家の前にとめていたお客さんの高級車がなくなっていたのです。まさか…出典:Youtube「Lineドラマ」まさかと思い女性に連絡すると、女性は悪びれる様子もなく「ちょっと借りてる」と話しました。女性はお客さんの車を勝手に運転して出かけていたのです。すぐに戻るように伝えるも、女性はそのまま運転を続けて事故を起こしてしまいました。その後、主人公が「持ち主に謝ったほうがいいのでは?」と伝えましたが、まだ主人公の車だと思っていた女性。しかしその車の持ち主が、市長の妻だと知り「え!?」と驚きます。女性は市長の妻から高額な車の修理費を請求されることになったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月10日皆さんは義家族のことで悩みはありますか? 今回は「車を貸してほしいとねだる義姉」を紹介します。車を貸してほしいあるとき義姉から車を貸してほしいと言われた主人公。義姉は車の任意保険に入っていなかったため、万が一事故を起こしたら大変だと考えた主人公は断りました。その後、念のため夫にも相談した主人公。すると夫からも義姉には車を貸すべきではないと忠告されました。しかし後日「家に車がない」と夫から連絡がきて…。車がないって…出典:Youtube「スカッとドラマ」「車がないってどういうこと?」と聞いた主人公に「車のカギもないんだよ…」と答える夫。主人公が「誰か持って行っちゃったのかしら」とつぶやくと…。夫はすべてを察した様子で「思い当たるのは…1人しかいない…」と言いました。その後、夫が義姉に連絡すると、案の定義姉が勝手に車を持ち出していたことが判明します。しかも義姉は持ち出した車で事故を起こし、車をへこませてしまったのです。自分の車じゃないからと言う義姉に、主人公夫婦はきっちりと慰謝料を請求したのでした。自分勝手すぎる行動勝手に車を持ち出した挙句、事故まで起こした義姉。義姉の自分勝手すぎる行動に呆れた主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月08日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。わが家にとめてあった高級車がなくなった理由ある日、主人公の駐車場にお客さんの車がとまっていました。それを見て「あの車を貸してほしい」と言い出したママ友。主人公はもちろん断りますが、ママ友はしつこく迫ってきます。「どうしても車を貸すことは無理です」と念を押して会話を終わらせたのですが…。後日、お客さんの車がなくなっていることに気づいた主人公。まさか…出典:Youtube「Lineドラマ」もしかしてと思い、念のため例のママ友に連絡すると…。問題さあ、ここで問題です。主人公の自宅にとまっていたお客さんの車が突然なくなりました。その理由とは?ヒントその理由を知った主人公は理解が追いつきませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「近所のママ友が勝手に乗っていった」でした。勝手にロックを解除して車に乗っていったママ友。ママ友のありえない行動に頭を抱える主人公。さらにその後、ママ友はその車で事故を起こしてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月07日わが家のお隣には、頻繁に救急車が来ます。最初は救急車が停まるたびにお隣のヤマダさんの体を心配していたのですが、どうやら救急車をタクシー代わりにして通院しているようで……。今日もお隣に救急車が停まります。またかと思って目をやると、ヤマダさんが苦しそうな素振りをして乗り込みました。でも私は知っています。ヤマダさんは救急車が到着する1分前まで庭でゴルフの練習をしていたのです。救急車はタクシーじゃない!緊急性がないのに救急車を呼んでしまうと、本当に救急車を必要としている人が困ってしまいます。それなのに、ヤマダさんは救急車を呼ぶのを辞めません。 ヤマダさんの体調を心配した私が声をかけると、悪びれる様子もなく「救急車なら病院まで早く着く。タクシー代は高いし、バス停まで遠いから救急車を利用している。いつでも俺にとっては緊急だ!」と言い張ります。 「救急車は本当に緊急の人のものなので、控えたほうがいいのでは……」と言いかけると、「じゃあお前が病院までのタクシー代を出せ!」と怒って家の中に入ってしまいました。 救急車を呼んだのはウチなのにそんな中、わが家にも救急車を呼ばねばならない事態が起こってしまいます。息子が階段から落ちて頭を打ったよう。顔は真っ青、呼びかけにも反応が薄く、動くこともできません。私は急いで119番し、救急車を呼びました。 救急車はすぐに到着。家の中に入り息子の容態を見た救命士さんは「すぐに病院に行きましょう」と言って息子をストレッチャーに乗せました。 しかし救急車に乗せようとしたところ、すでに隣人のヤマダさんの姿が! 呼吸が苦しいから病院に運べと言っています。しかしどう考えても緊急性が高いのは息子です。救命士さんがベッドを空けるように言っても知らん顔。「か弱い年寄りの俺のほうが緊急性があるだろう!」と言って、救急車から降りませんでした。 非常識な隣人の末路しかし救命士さんは怯みません。「あなたには別の救急車を手配しました。すぐに来るのでこの車を空けてください」 これ以上ゴネても意味がないとわかったのか、しぶしぶヤマダさんは救急車を降りました。 おかげて息子は無事病院へ。足の骨が折れていましたが、大事には至らずに済みました。このとき、私は息子の搬送に必死で周りが見えていなかったのですが、後日近所の人からヤマダさんの末路を聞きました。 遅れて到着した救急車に意気揚々と乗り込んだヤマダさん。そこへ、役所から福祉課の担当者がやってきました。緊急性がないにもかかわらず、何度も救急車を要請してタクシー代わりにしているという相談が何度かあったので、様子を見にきたのです。 ちなみに通報したのは私。先日のやりとりを録音し、福祉課に提出したのでした。 「あなたが救急車を悪質に利用しているとも取れる音声も聞きましたよ! 体調が悪いのなら診察後で構いませんので、お話聞かせてください」ヤマダさんはこれまで見たことのないくらい焦った顔をしていたそうです。 救急車は困った人を運ぶ大切な車この話はこれだけで終わりません。ヤマダさんと福祉課の担当者の話を遠巻きに見ていたのが、ヤマダさんの息子と孫・ユウタでした。 「おじいちゃん、嘘ついて救急車乗ってたの? 救急車は困った人を運ぶ大切な車なのに……」乗り物好きな孫は悲しそうにヤマダさんを見ていたそう。 「親父……。前にユウタが夜中に発作を起こして救急車を呼んだとき、出払っていてすぐに来なかったこと知ってるよな? あのときはギリギリで救急車が来てくれて助かったけど、もしあと3分遅かったら命の保障はなかった。親父みたいに無駄に救急車を利用している人がいるせいで、救うことができなかった命がすでにあるかもしれないんだぞ!!」息子はひどく怒っていたようです。 やっとことの重大さに気がついたヤマダさん。救命士さん、福祉課の担当者、息子と孫に囲まれて、泣いていたそう。これまでの愚かなおこないをしっかりと反省してほしいと願います。 救急車は困った人を運ぶ大切な車。そう考えると、呼ぶのを躊躇してしまうこともあるかもしれません。そんなときは、専門家からアドバイスを受けられる電話相談窓口が役に立ちます。「すぐに病院に行くべきか」「救急車を呼んだほうが良いか」、悩んだときは、♯7119に電話をかけて相談してみてくださいね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月25日稲さんのフォロワー・ミカンさんが体験した車のトラブルエピソード。ある日の仕事帰り、ミカンさんが運転をしていると、大きな車と衝突しそうになってしまって……!? 大きな車とぶつかりそうに! 事故は回避できたものの… 駐車場から道路へ出る途中、別の車にぶつかりそうになってしまったミカンさん。 急ブレーキが間に合ったことで事故を逃れることができました。 しかし次の瞬間、窓をドンドンと叩く音が聞こえたのです! 「おい」 ミカンさんがギョッとして横を振り向くと、男性の姿がありました。 「どこ見て運転してんだ!!!」 男性は声を荒らげながら、ミカンさんにそう言ってきたのでした。 窓を叩いて来た男性ですが、なんだか怖そうな人ですね……。恐らく男性側もかなり驚いたと思うので、その反動で強く出てきたのかもしれません。ただ、急ブレーキが間に合ったことで実際は事故に至っていないので、本当によかったです。著者:マンガ家・イラストレーター 稲
2023年11月24日皆さんは、近所の人との関係に悩んだことはありますか?今回は「人の車で事故を起こした女」を紹介します。高級車に乗ってみたい自宅でコンサル業を営んでいた夫。そのため家の前には、よく夫の客の車がとまっていました。ある日、家の前に客の乗ってきた高級車がとまっていたときのこと。近所に住んでいる女性が「あの高級車、私に貸しなさいよ!」と主人公に言ってきたのです。主人公は驚きつつも「あの車はお客さまのですから」と説明し、断りました。しかし後日、家に来ていた客の高級車がなくなってしまったのです。主人公はまさかと思い、女性に確認してみると…。勝手に乗っていた出典:Youtube「Lineドラマ」やはり車を盗んでいたのは女性でした。そして悪びれる様子もなく、軽い調子で「ちょっと借りてるわ」と言ったのです。主人公が慌てて止めましたが、女性は聞く耳を持たずに高級車を乗り回します。さらに女性は事故を起こし、高級車を故障させてしまったのです。1ヶ月入院するほどの大怪我を負ってしまった女性。そしてもちろん、車の持ち主からも車の修理費を請求されてしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月24日皆さんは、隣人との関係で悩んでしまったことはありますか? 今回は「隣人トラブル」にまつわる物語とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。脱税を疑ってくる近所の女性主人公の夫は、コンサル業をしています。訪れる客がさまざまな高級車を事務所のある自宅前にとめます。それを見た近所の女性が、高級車を何台も持っていると勘違いし…。脱税をしているのではと疑ってきたのです。しかも「家の前の車貸しなさいよ!」と要求してきます。「あの車はお客様のですから」と説明しますが、聞く耳を持ちません。出典:Youtube「Lineドラマ」後日、女性は主人公宅前の高級車のロックを勝手に解除して乗車し、出かけてしまいました。そして事故を起こし、高級車を故障させてしまったのです。高級車の修理費を請求されることになった女性は大後悔するのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?距離を置くどんな隣人だとしても、同じ場所に住み続ければ長い付き合いになる可能性がありますので、程よい距離感を保ちたいですね。もし我慢できないほどの嫌がらせを受けるようであれば、距離を置きこれ以上のトラブルを防ぐのがよいでしょう。(50代/女性)隣人の家族に相談する隣人は、主人公の車だと勘違いしたようなのでそのことを隣人の家族に相談したらいいと思いました。場合によっては解決するために力になってくれるのではないかと感じます。(30代/女性)今回は隣人とトラブルになったときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月17日