「預金資産ゼロの父が倒れた話」について知りたいことや今話題の「預金資産ゼロの父が倒れた話」についての記事をチェック! (1/24)
カップ入りの飲み物を買って持ち帰る時、「袋の中で倒れて中身がこぼれていた」という経験はありませんか。袋に入れたカップは不安定なため、ちょっと動いたり走ったりするだけで中身があふれてしまうことも少なくありません。本記事では、家事の裏技を発信している、さあこ(saaako_life)さんのInstagramから、袋の中のカップを倒さずに持ち運ぶ裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さあこ|ずぼらママのラクして楽しむ暮らし術(@saaako_life)がシェアした投稿 ビニール袋をクルッとするだけ!まず、袋の片側に飲み物を1つ入れます。次に、袋の真ん中部分を2回ほどクルクルとねじりましょう。あとは、ねじった反対側のスペースに、もう1つの飲み物を入れるだけで完了です。たったこれだけで、袋の中でドリンク同士が固定されて安定します。揺れても振っても、スキップしても、こぼさずに運べるでしょう。しっかり安定して、見た目もスマートねじることで中央に仕切りができ、2つの飲み物がそれぞれ独立したポケットのような状態に。これにより、お互いがぶつからず、袋の中でもぐらつかなくなります。まるで専用ホルダーで持ち運んでいるかのような安定感です。さあこさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・え、すごい!試してみます。・覚えておこう!・これは使える!たったこれだけの方法で飲み物が倒れないこの裏技に対して、「目からウロコのテクニックだ」と感じた人も多かったようです。テイクアウトの飲み物を買う時は、ぜひこの裏技を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月29日愛を育むには、部屋を心地よく保つことが大事です。部屋の清潔感や整頓された空間は、プラスの印象を与えることができます。今回は「男性の愛情がゼロになる部屋のポイント」を紹介します。食べかすや髪の毛の残るラグマット清潔感は彼に対する最低限の配慮ともいえます。ラグマットに食べかすや髪の毛が見えてしまうと…。せっかくの綺麗な部屋も印象が悪くなってしまいます。小さな汚れも、意外と大切なポイントなのです。溢れるぬいぐるみぬいぐるみは可愛らしさを表現するにはぴったりです。しかし、ベッドがぬいぐるみで溢れているのはいかがなものでしょうか。少し子どもっぽいと感じさせてしまう可能性があります。可愛さは大切ですが、そこに遊び心を足してもいいかもしれませんね。過去の男性から貰ったアイテム過去の男性か貰ったものや共有していたアイテム。それがあると、関係にひびが入るリスクも考えられます。過去のアイテムはきちんと整理することが大切です。物でごちゃごちゃしている物が多すぎてごちゃごちゃしている部屋。これは、生活感が強すぎるかもしれません。物そのものが悪いわけではありませんが…。本当に必要か、部屋にある物を見直してみてください。部屋は自分の一部部屋も自分の一部であるため、彼への配慮を忘れてはいけません。これらを意識することで、よりいい印象を与えられるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年05月21日恋愛において、相手に真剣に思われているのか不安になる瞬間。その不安のもとは、もしかするとあなたの行動が原因にかも…。今回は「男性の愛情がゼロになる女性の行動と対処法」を紹介します。過剰な好意相手に好意を伝えることは恋愛において必要不可欠です。しかし、それが過剰になると相手を圧迫してしまう恐れがあります。「どうせ好きだから」と余裕をかまされてしまう原因に。好意は控えめにして、相手の態度をよく観察しましょう。過去の恋愛話過去の恋愛について軽はずみに話すのも控えた方がいいかもしれません。「この人なら浮気しても大丈夫かも」と思われてしまう可能性があります。過去のネガティブな恋愛話は、あまり軽々しく話さない方が賢明です。自分の意見がない自己主張ができないと「都合のいい人」と見られがち。彼の言うことにいつも同意するだけではなく…。自分の意見を適切に表現することが重要です。それによって、お互いへの尊重が生まれるのです。バランスのとれた関係の構築お互いを尊重し合うことが、健全な恋愛関係の基盤を作ります。そうすることで、最終的に幸せな関係につながるのです。(愛カツ編集部)
2025年05月21日恋愛がうまくいかない原因と改善策は、明確に存在します。今回は「男性の愛情をゼロにさせるNG行動」をお話しします。次の恋愛をよりよくするヒントを得られるでしょう。アドバイスを無視する彼からのアドバイスは、見逃してはいけません。誠実なアドバイスを無視してしまうと、後で苦しむ可能性が…。彼のアドバイスを受け入れて、改善に努めましょう。「好き」の感情に振り回される「好き」という感情のみに基づいて行動するのは危険です。恋に盲目になりがちな心理状態は、悪い面を見落としがち。感情に流されず、客観的に物事を見る力を養いましょう。そうすることで、より健全な恋愛へと進むことができるでしょう。簡単に落ちる愛されたい一心だけで、相手を選ぶことは避けましょう。「好き」という言葉に惑わされず、彼の本質を見極めてください。彼を本当に理解し、共感することが…。お互いを深く愛し合う関係につながります。変化を求める彼に「いつかは変わってくれる」と考える姿勢を改めましょう。この思い込みは、自分を苦しめる結果を招くことになります。彼のありのままを受け入れ、現状を把握してください。前向きな恋愛を目指してまず、恋愛に対する姿勢を見直すことが大切です。今回のポイントに注意して、次の恋愛を前向きに進めましょう。(愛カツ編集部)
2025年05月17日恋愛関係が深められないと悩むあなたへ。もしかすると、ある行動が原因かもしれません。ここでは「男性の愛情がゼロになる女性の行動」を紹介します。話し続けるカップルであっても、会話を交わし続ける必要はありません。むしろ隙を与えずに話し続けるのは、彼を疲弊させます。黙ってそれぞれの時間を楽しめるカップルは…。互いの存在を心の底から受け入れ、長続きするのでしょう。彼の忙しさを理解しないときには、忙しさが原因で一緒にいられない時期もあります。そんなとき、彼のことを責め立てるのはNG!忙しさを理解して応援する姿勢を心がけてみましょう。「寂しいけど、頑張ってね」の一言が、安心と信頼を提供します。完璧を求めすぎる完璧さを求めすぎると、関係にプレッシャーがかかることがあります。そのため自分も彼も、ありのままの姿で接することが重要です。無理に飾ることなく、自然体でいる貴重さは…。彼にとって最も心地よさを感じられる瞬間となるでしょう。「心地よさ」が大切恋愛関係を長続きさせたいなら「心地よさ」を提供することが大切。そうすることで、2人の関係をより充実させることができるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年05月16日■これまでのあらすじ共働きなのに大して家事をしてこなかった夫が突然会社を辞めてきました。専業主夫になると宣言した夫でしたが、翌日からグータラ過ごし妻はうんざり。ある日夫に、後輩から「妊娠した」とメッセージが。身に覚えのない夫が、翌日後輩に確認すると、会社の飲み会後に、そういうことになったのだと聞かされ、妻と離婚して欲しいと言われます。さらに後輩は「妻に電話して子どもができたと伝えて」と要求。しぶしぶ夫が妻に電話をすると、後輩は夫のスマホを取り上げ、妻に直接告げてしまいます。衝撃を受ける妻には聞きたいことが山ほどありましたが、一方的に電話を切られてしまいます。後輩のやり方に納得いかず帰ろうとする夫でしたが、脅されてしまったため、要求を飲むことに。まず家を借りるためのお金を用意して欲しいと言って、強引にATMに連れていかれたのですが…。■言われるがままお金をおろそうとすると…?電話のことが気になる妻妻にバレたらまずいと思いながらも後輩のヤバさに恐怖を感じ、言われるがままお金をおろそうとする夫。しかし、なぜか残高がほとんどない状態だったのです。つい最近まで入っていたはずなのにどうして…? と思いながらも、どうにか後輩にお金を渡さずに済みました。一方、仕事を終えた妻は日中の電話のことが気になって仕方ありません。本当に裏切っているなら離婚をすると決め、夫を問い詰めるつもりでしたが、帰宅後まさかの光景が…!?次回に続く「無職夫の最低の裏切り」(全40話)は22時更新!
2025年05月15日調味料が入った引き出しを開けた時に、調味料が倒れてしまうことはありませんか。プラスチック容器であれば『ただ倒れた』だけで済みますが、ガラス容器だと衝撃により割れてしまう恐れもあります。毎回恐るおそる開けるのもストレス、倒れるのもストレス、どう転んでもストレスになる状況を『ある物』で打破しましょう。Instagramで片付けや収納のアイディアを発信しているぽむ(pom___room)さんは、調味料を倒れないようにする2つの方法を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 突っ張り棒とヘアゴムで仕切りを作る調味料を倒れないようにするには、物をいっぱい詰め込むか、ゆっくり引き出しを開けるかの2択しかありません。倒れないようにするためだけに物を買うのは現実的ではないので、突っ張り棒とヘアゴムを使って『簡易仕切り』を作りましょう。突っ張り棒は引き出しのサイズに合う小さい物を選びます。ヘアゴムは輪っかになっていない物を購入しましょう。まずは引き出しの仕切りです。突っ張り棒を棚の幅に合わせて長さを調整し、仕切りが欲しい場所に設置しましょう。しっかりと固定できたら完成です。勢いよく開けても調味料は倒れません。仕切りの位置を自由に変えられるので、調味料の量が増えても安心です。メッシュかごに調味料を入れ、かごを引き出しているという場合は、ヘアゴムで仕切りを作ります。仕切りを作りたい位置を決め、その位置にある『メッシュの一番上の穴』にヘアゴムを通しましょう。反対側の穴にも通したら、ヘアゴムを通した穴と同じ列の『下から2番目の穴』に折り返す形で通します。反対側まで通したら、ヘアゴムの端を一重結びにします。上のヘアゴムも一重結びし、不要な部分をカットしましょう。なお、この時にへアゴムがたるんでいると仕切りとして機能しません。上のゴムを結ぶ前にゴムを軽く引っ張り、たるみをなくしておきましょう。ヘアゴムが上下に通っているので、高さのある調味料、背の低い調味料どちらも支えてくれます。引き出しと同じく、ぐっと引き出しても調味料は倒れません。突っ張り棒とヘアゴム、どちらも100円ショップで購入できるので、両方作ったとしても費用はたったの220円です。手軽にストレスを解消したいという人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月06日恋の悩みに直面することは誰にでもあります。とくに片思いは、やめどきがわかりにくいもの。ここでは「男性の愛情がゼロのサイン」を紹介します。脈なしのサインを理解し、新たな恋へ進む糧にしましょう。冷たい反応告白を笑われたり、軽い扱いを受けたりしたとき。こういった冷たい反応は、今後の関係を見直すいい機会です。そんなときは自分と向き合い、感情を再整理しましょう。連絡を返さない恋愛において、連絡のやりとりは重要な部分を占めます。もし彼からの連絡や返信が一切ない場合…。それは自分の気持ちに区切りをつけるためのサインかもしれません。これを機に、今後のステップへと進む準備をしましょう。他に好きな人がいるもし彼に別の好きな人がいるなら、重要なサインといえます。とはいえ、この時点で諦めを決断することは…。彼の幸せを願う自分の気持ちの表れといえるでしょう。この経験をバネに、新しい一歩を踏み出してみてください。身体だけを求める身体の関係を求められるようなら、関係を見直しましょう。こうした関係に耐えるか・自尊心を守りたいか、重要な判断を下すときです。心の中で納得のいく答えを見つけてくださいね。一歩を踏み出す準備を恋愛はときとして、自分を見つめ直すきっかけを与えてくれます。進むべき新たな道を見つけ、未来への一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2025年05月05日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『祖父の相続預金を独り占めしようとする伯母』を紹介します。お金に恐怖を抱くあまり知らず知らずのうちに娘を追い詰めてしまっていたことや、お金についての教育がすべて無駄だったことに肩を落とした主人公。直後、娘は何ごとも起きていないかのような様子で、主人公に「お母さん?どうしたの?」と声をかけてきました。主人公は落ち着いてから娘と話すためにその場では何も追及せずにいましたが、姉はそんな主人公と娘の会話を聞いていて…。前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!娘を見下す姉出典:エトラちゃんは見た!過去と同じ手口出典:エトラちゃんは見た!お金を渡す娘出典:エトラちゃんは見た!まさかの行動に驚愕出典:エトラちゃんは見た!タンスの中で見つけた出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!お金を盗んだことがバレたときの保険として、以前主人公に罪を擦りつけたときと同じように娘を利用した姉。しかし娘が突然主人公にお金を手渡したのです。主人公が動揺していると、娘は正直にタンスの中からお金を見つけたと話し始めて…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年05月01日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『祖父の相続預金を独り占めしようとする伯母』を紹介します。両親のためにできることは遺品整理くらいだと考えた主人公は、姉に従って、娘を連れて実家に向かいました。そして主人公が娘に「次はタンスの中の服を全部袋に詰めてくれる?」と声をかけると、娘は「は~い!」と元気いっぱいに返事をして駆け出して…。娘が主人公に言われた通り、タンスに入っている父の服を整理していたそのとき、予期せぬことが起こったのです。前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!前回までのあらすじ出典:エトラちゃんは見た!箱を発見出典:エトラちゃんは見た!大量のお金が…出典:エトラちゃんは見た!突然現れた姉出典:エトラちゃんは見た!お金のことを聞こうとすると出典:エトラちゃんは見た!このお金…出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!娘がタンスの引き出しの中で見つけた箱を開けてみると、そこには父のタンス預金である大金が入っていました。するとそのとき、どこからともなく現れた姉が「あ~ら!スゴいもの見つけたわねぇ~」と満面の笑みで娘に声をかけてきて…。娘が見つけた父のタンス預金について聞こうとすると、姉はその言葉を遮って「このお金…」と話し出し…!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月30日この作品は、作者・エェコさんが体験したエピソードです。みなさんは、ご自身の両親が倒れたと聞いて冷静に対処できますか?■見覚えのない電話番号から電話がかかってきて…?2021年に下の子が小学校入学、上の子が小学校最高学年で、新1年生の下の子もお友達同士で登下校できるようになり、肩の荷がひとつ降りた頃。見覚えのない電話番号からかかってきた電話にでると、衝撃の言葉を言われるのです。電話をくれたのは、エェコさんのお父さんの職場の社長さんでした。ひとまず、夫に子どもたちのことを任せて病院に向かいます。ふと倒れた原因を考えるエェコさんですが、お父さんは今年、会社の健康診断も免許更新の認知症テストも問題なかったといいます。そこで行き着いたのが…父親が倒れたと聞くと、悲観的な考えになる方が多い一方で、エェコさんが楽観的な考えになった理由は、お父さんがいろいろと大げさにしてきた過去があったからでした。そして2時間後、ようやく病院へ到着したエェコさん。病院でお父さんの職場の社長さんを見つけました。このあと、処置を行った医者からお父さんの容態について話を聞くのですが、エェコさんが想像していたこととは違って…?■次にお父さんに会えるのは、退院するときか亡くなったとき!?しばらく廊下で待機していると、お父さんの処置をしていた医者から声を掛けられました。搬送された時点では症状が断定できなかったそうです。出血は確認されなかったため、脳梗塞や脳卒中ではないことが分かったものの、脳に何かしらの異常が起こっていると分かり、エェコさんは思考停止してしまうのでした…。以前お父さんが鼻血で大騒ぎしたこともあり、今回の一件を楽観的に考えていたエェコさんにとって、青天の霹靂でした。本作品はコロナウイルスが世間を賑わせていた時期に起こった出来事で、当時は入院の面会にも制限がかかっていました。そのため、医者の口から「次にお父さんに会えるのは、退院するときか亡くなったとき」といった、衝撃的な言葉を聞くことになるのでした。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。ご自身の体験談を作品にしたというエェコさんに、この漫画についてや当時の思いなどをいくつかインタビューしてみました。■作者のエェコさんにインタビュー─本作品はエェコさんの実話とのことですが、お父様が倒れたと聞いたとき真っ先に頭に浮かんだことはなんでしたか?この時は軽い熱中症だろうと考えてました。まさか脳の病気だとは思っておらず、いつ一緒に帰れるのかなぁと楽観的でした。─なるほど。作中でも描かれていましたが、過去のご経験もあってそのように考えられていたのでしょうね。では、お父様が痙攣をおこして倒れたと聞いたときはどのように思いましたか?そんなに重い症状だとは思わず、一気に血の気が引きました。どうしよう…と頭真っ白でした。─そうですよね。軽い熱中症だろうと思っていたら脳の病気だったと知ったら動揺してしまいますよね。ちなみに、本作品で描かれているご経験から、家族がケガや病気などで入院したときを見据えて、備えておくべきことがあれば教えてください!病状も心配ですが、入院費等のお金も心配なので、家族の通帳や生命保険など把握しておいて損はないと思います!─お子さんがいたり、お仕事をしていたりすると、毎日が忙しくて後回しになってしまうかもしれませんが、両親が一定の年齢になったら家族で通帳や生命保険などの状況を話し合う場を設けるなど、各ご家庭でルールを決めておくのも大事かもしれませんね! エェコさん、貴重なお話ありがとうございました!実はこのあと、エェコさんのお父さんはHCU(高度治療室)に入院することになるのですが、お父さんの保険証がお財布やカバンの中にないということに気が付きます。そうなると、入院費用を実費で払わなければいけなくなるという新たな問題が発生…!お父さんの容態はどうなるのか!? エェコさんは金銭的な問題を乗り越えられるのか!? ぜひチェックしてみてくださいね。 >【1話から読む】預金資産ゼロの父が倒れた話
2025年04月25日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじイクメンを名乗る夫が息子を巻き込んで会社の上司・黒利と裏切っていることを突き止めた主人公・ユナ。離婚に向けた両家の話し合いで、最終的には義母が息子の親権を妻に渡すことに同意してくれました。突然離婚を認め、親権を欲しがる夫の行動が妙で、黒利とまだ繋がっているのではないかと考えていた妻たち。後日、ヘラヘラした様子で離婚届を持ってきた夫に、再婚する際は連絡するようになどと話し合っていると、体調が優れないながらも同席してくれていた母が倒れてしまいます。緊急搬送された母の処置を待つ間、妻は「まだ全然親孝行できてないのに…!」と倒れてしまうまで気づけなかった自分を責めます。はたして母の容態は…!?■幸い大事には至らなかったけれど…■夫に心境の変化が…?■息子のため…?病状は軽い脳梗塞で、点滴すれば退院できるとのこと。大事には至らず安心したのも束の間、もし自分が倒れてしまったら息子はどうなってしまうのか…。今度はそんな不安に襲われ、涙が止まらなくなってしまいます。母は高齢のため、また同じことが起きる可能性もある。もしそうなったら妻は天涯孤独に…。子どもに父親がいないのはかわいそうだと理由を並べ、夫は離婚をやめようと提案。息子のため、と言われ迷いが生じる妻。まだ気が動転している状態で、正常な判断はできるのでしょうか…。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月17日23年7月、本誌が目撃した広末4月9日、「イモトのWiFi」や「にしたんクリニック」を手がけるエクスコムグローバルの社長で、個人資産300億円として知られる西村誠司氏がTikTokを更新。静岡県内の病院で看護師に軽傷を負わせたとして逮捕された女優の広末涼子容疑者(44)から、かつて相談を受けていたことを明かした。TikTokで「昨日逮捕された広末涼子さんの件なんですけども」と切り出すと、「僕は去年かな、広末さんと本当にすごく近い、親しい方を通じて相談があるということを言われてですね、話を聞いて、『助けてほしいことがある』とかって」と回想した西村氏。相談内容については「話せない内容ではあるんですけど」と前置きしつつ、「そんなこともあったりして、昨日の話を聞いてですね、すごく残念な気持ちでいっぱいです」と広末容疑者の逮捕について率直に語った。続けて、「彼女は本当にすごく純粋すぎるくらい純粋な人で、高知から出てきた後も、その純粋さがあるがゆえに、逆にその反動で問題を起こすような行動が多かったわけですけれども」といい、「アーティストだとか女優さんだとか、僕ら起業家っていう人種もですね、常人とは違う、常軌を逸したようなことってあったりするんですよね。それは、もう“良い悪い”とかじゃないんですよ」とコメント。そして自身の母親は優しかったものの重度のアルコール依存症で、お酒が入ると手を付けられなかったというエピソードを語り、「広末さんも本当にピュアな固まりというか、本当に魅力あふれる女優で、ある意味普通の人とはやっぱり違う女優さんだったわけなんですけども、心配していたことが起こっちゃったかなっていう風な気持ちで、すごく残念です。本当に」と嘆息した。「相談を受けていた分、西村さんも広末容疑者の逮捕を無念に感じていることでしょう。ご自身のお母さんと重ねて語るほどですからね。いっぽう、相談を受けていたと明かしたことに様々な声が寄せられています」(芸能関係者)ネットでは西村氏のTikTokに対して《あんまり表に出す話じゃないのでは?》《こういう情報はあんまり公にしない方がいいんじゃないかな》と心配する声が。また《助けてあげて欲しかった》《こうなる前に助けてあげて欲しかったです》など無念を綴る人も相次いでいる。
2025年04月10日親はいまは元気でもいち認知症になるかはわからない(写真:Luce/PIXTA)「介護費用は親の資産から捻出するのが原則です。しかし、親が認知症になったら、親の預金口座などは凍結され、引き出せなくなります。急ぎ対策を進める必要があります」そう指摘するのは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さん。認知症患者が持つ資産の凍結は、国としても大問題だ。というのも、認知症患者が持つ金融資産額は増加の一途をたどっている。三井住友信託銀行の試算によると、2030年には約218兆円に増大し、これは家計金融資産全体の11%に相当するという。これほどの資産が活用されずに埋もれてしまうのは、日本経済にとっても大きな損失だろう。日本証券業協会は2025年2月、認知症患者のために「家族サポート証券口座」という新たな仕組みを構築した。これを使えば、親が認知症になった後も子どもなどが代理人となって親の資産運用を続けられる。また、銀行や保険会社にも、あらかじめ代理人を指名する制度があるようだ。親の資産を守るために、子どもは何ができるのだろう。自身も親の財産の把握や整理に着手したという山中さんに聞いた。「親が認知症になっても、キャッシュカードと暗証番号があればATMから出金できると考えている人がいますが、本来はNGです」最近はたとえ妻でも、銀行窓口で夫名義の口座から出金できないだろう。親の口座も同じだという。ただ高齢者は認知機能の衰えのほか、病気などで入院することも増えてくる。「そうした事態に備えて、預金者本人の認知機能が確かなうちに、『代理人』をあらかじめ指名する仕組みがあります」(山中さん、以下同)名称は銀行によるが、みずほ銀行では「代理人予約サービス」、三菱UFJ銀行では「予約型代理人サービス」などと呼ばれる。利用するには、まず預金者本人が銀行窓口に出向き、代理人を指名する。預金者の認知能力に問題がない間は預金者自身が取引を行うが、認知症を発症したら、指名された代理人が銀行に診断書を提出して、取引が始められるのだ。ほとんどの銀行で手数料は無料だ。「ただし、銀行によりサービス内容はさまざまです。なかには代理人の指名制度がない銀行もあります」たとえば、代理人による取引の開始を「預金者の認知・判断機能が低下したとき」に限る銀行もあれば、「預金者が銀行窓口やATMに来店できなくなったとき」とする銀行もある。親が利用する銀行で代理人ができること、できないことなどを確認しよう。「認知機能が低下してからでは、代理人の指名はできません。早めの手続きが肝心です」■制度利用の前に親の資産把握しておくことそして、よく似た手続きは保険会社にもあるという。「『指定代理請求制度』です。保険の契約時や契約途中でも、指定代理請求人を設定できます」保障の対象となる被保険者に特別な事情、たとえば病気などにより保険金等を請求する意思表示ができない場合、指定代理請求人が保険金や給付金の請求を行える。治療上の都合で、親ががんなどの病名や余命の告知を受けていないにも、がん治療に関わる入院給付金や手術給付金、リビング・ニーズ特約保険金などを請求できるのだ。「指定代理請求人は保険金等の請求はできますが、保険の解約はできません」また証券会社は、冒頭で紹介した家族サポート証券口座を準備している。「現在でも『予約型代理人』を指定する制度がありますが、投資商品の売却はできても買付けはできません。しかし、親の資産をうまく運用するには、投資商品の買付けまでできる手段が必要だろうと、家族サポート証券口座が制度設計されたようです」実際に利用できるのは、8月ごろの見込みだという。「家族サポート証券口座はあらかじめ代理人を決め、公正証書で委任契約を結ぶ必要があります」金融機関にはそれぞれ代理人の制度があるが、利用の前に親の資産を把握しておくことが大前提だ。とはいえ、たとえ親子でもお金の話を切り出すのはむずかしい。「親のお金事情を聞き出すのではなく、親が困っていることを手伝うというスタンスが重要です」山中さんは「最近、私の保険を整理したら、思った以上に大変だったわ。お母さんは大丈夫?整理できてる?」などと聞いたそう。「高齢者には役所からの書類がたくさん届くものです。『ちゃんと手続きできてる?手伝おうか』といった声かけもいいでしょう。親はきっと多くの書類にうんざりしているでしょう。手伝おうかと声をかけると、喜ぶ親御さんが多いと思います」まずは保険の証券などを整理して、リストを作るのがおすすめだ。「どこの保険会社に、だれが(被保険者)何の目的で(保障内容)いくら(保険金等の金額)受け取れるかをリスト化しましょう(表参照)。その際、証券番号とコールセンターの電話番号を忘れずに。保険金などはコールセンターへの電話で請求できます」保険の整理が進んでくると、親は安心するのだろう。銀行通帳なども見せてくれるようになる。「銀行預金については、銀行名、支店名、口座番号と現時点の残高をメモしてください。光熱費やクレジットカードの引き落とし口座や年金が振り込まれる口座も確認を。複数の年金がある人は口座が分かれていることもあります」親が投資などの資産運用を行っているなら、どの証券会社か、株か投資信託かといった投資の種類、投資金額などを控えておくとよい。「高齢者でもネット証券を利用する人がいます。必ずIDとパスワードを聞いてください。利用していることを知らなければ、親の財産を取りこぼすことにも」きょうだいにはどう伝えればいいのだろう。「事前に『親の預金などを整理する』とひとこと伝えておくのがポイントです。その後、作ったリストを見せ、通帳などの保管場所を知らせておくといいでしょう」このとき、利用頻度の低い銀行口座などは解約して口座数を減らすことも大切だ。また高齢者は手術に耐えるほどの体力がない人も多い。本当に必要な保険を選んで、不要な保険の解約を検討しよう。「資産を整理しシンプルにすることで、管理が楽になります。代理人の指名手続きも整理してからでないと大変ですよ」■成年後見人が必要になる場合は早めに準備をきょうだいがいる場合、代理人は誰が務めるといいのだろうか。「親の近くに住んでいる人がいいと思います。金融機関との委任状のやり取りや、印鑑が必要という事態にも対応しやすいでしょう」実際の介護が始まったら、「勝手に親のお金を使った」などときょうだい間でもめることも。「父を看病したときは、父の寝室に現金の出し入れを記録するノートと財布を置いていました。おむつを買った、通院時のタクシー代を払ったなどの使途と金額をノートに記録し、財布から現金を受け取ります。ノートにはその日の出来事などもメモして、交換日記のように情報を共有していました。財布の現金がなくならないよう管理するのは姉の担当でした」親が今は健康でも、認知症はいつ発症するかわからない。「代理人の手続きを先延ばししていて認知機能が怪しくなってから慌てて駆け込んでも、金融機関がすでに認知症だと判断したら、代理人の指名はできず、成年後見制度の利用を求められることがあります。また、自宅を売却して高齢者施設の入所金にあてたいときなど、不動産の売却は成年後見人しかできません」成年後見制度には法定後見と任意後見の2種類ある。認知機能が低下してからだと法定後見を選ぶこととなり、後見人には弁護士などが選任されることが多い。となると、後見人が決まるまでに最低でも1カ月はかかり、後見人への謝礼は財産額にもよるが月2万~6万円かかる。なにより認知機能が低下してから任命された後見人は、親の希望を知ることができず、希望に沿った支援はむずかしい。「実家の売却などが予想される場合は、親が元気な早い段階から成年後見の手続きを始めましょう。親の認知機能が確かなら、子どもなどを任意後見人として指名することも可能です」親の認知症で資産が凍結されるのを防ぐには、前述の金融機関の代理人指名などの簡単な手続きから、早く手を打つことが重要だ。「認知症なんてまだまだ先」と笑い合えるうちに、準備を始めよう。
2025年04月04日株式会社ネステックジャパンは、品質世界No.1を常に追求し続けるドクターズチョイスと提携し、2025年3月12日(水)より、実質糖質ゼロ※1・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリーの希少糖「アルロース」に特化したオンラインストア『アルロース専門店』をオープンいたします。実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリーアルロースは、イチジクやレーズンなどに微量に含まれる天然の糖で、しっかり甘く美味しいのに、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇も抑えることが期待できます。そして、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロ・ビーガン・グルテンフリー。ネステックジャパンは、このアルロースの持つ可能性に着目し、「甘いものが食べたい。でも血糖値を上げたくない。」「低炭水化物ダイエットを徹底的にしたい。」「人工甘味料は避けたい。」という方たちに、安心して美味しいものを楽しんでいただけるよう、100%天然アルロースだけを使用した商品を取り揃えた専門店をオープンいたします。他の甘味料や成分を一切入れていない、100%オーガニックアルロースのパウダー・シロップをはじめ、日本初※2、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品などを取りそろえております。※1 実質糖質ゼロ:アルロースは単糖類に属しているため、分類上は「糖質」として扱われます。しかし、アルロースの糖質は体内に入ってからほとんど吸収されず体外に排出されます。欧米では「体に吸収されない」という事を分かりやすく伝えるため、「Net Carbs(正味炭水化物量)ゼロ」と表示されることが多いです。これを参考に、当社は「実質糖質ゼロ」という表現を使っています。※2 2025年2月時点 当社調べ【注目のアルロース専門店チョコレート商品】日本初、カカオとアルロースのみを使用したチョコレート商品厳選したカカオは66%。グルテンフリー・ビーガン対応。従来の低カロリーチョコレートでは満足できなかった方にも、ぜひお試しいただきたい自信作です。ゼロチョコチップ容量:170g価格:2,480円(税込)ゼロ板チョコレート容量:80g 価格:1,800円(税込)【アルロース専門店は全商品、“常識外れ”の90日間全額返金保証付き】ドクターズチョイスの返金保証のポリシーに従い、万が一「商品にご満足いただけない場合」「血糖値が上昇した場合」そして「アルロース専門店よりも品質の良い商品に乗り換えた場合」、ご購入から90日以内であれば、お一人様1商品につき1回限り1個まで、全額ご返金させていただきます。全て召し上がった後でも承ります。【希少糖「アルロース」とは】アルロースは、自然界にごく少量しか存在しない希少糖の一種で、イチジクやレーズンなどに微量に含まれています。砂糖に近い甘みを持ちながら、実質糖質ゼロ・カロリーゼロ・コレステロールゼロで、ビーガンやグルテンフリーにも対応しているため、健康志向の高い方や糖質制限中の方に適した甘味料として注目されています。また、脂肪燃焼の促進や血糖値の上昇抑制などの効果が、さまざまな研究で示唆されています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月14日株式会社アドヴォネクスト(本社:山梨県中央市、代表者:井上 雅博)は、実質CO2排出量ゼロを実現する「ゼロカーボン印刷工場」の本格稼働を2025年2月から開始しました。詳細URL: ■背景近年、環境問題への関心が高まる中、企業には脱炭素社会への積極的な取り組みが求められています。印刷業界も例外ではなく、サプライチェーン全体でのCO2削減が課題となっています。「ゼロカーボン印刷工場」では、再生可能エネルギー100%の電力を使用し、ガス・ガソリンなどから排出されるCO2はやまなし県有林J-VERのカーボンクレジットを活用してオフセットすることでScope1・Scope2において工場で排出するCO2をニュートラルにしています。3月からは山梨県の市場に限らず東京を始め各地域に販路を拡大する予定です。これにより、印刷を通じて環境貢献を行い、環境にコミットする企業のパートナーとして、持続可能な未来を目指します。環境にコミットする企業にとって、ゼロカーボン印刷は次のような利点があります。●自社製品での直接的な対応が難しい場合でも環境貢献が可能。●サプライチェーン全体の環境負荷を軽減。●企業の持続可能性を高める信頼性のある取り組みをアピール。※脱炭素社会とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする社会をいいます。※やまなし県有林J-VER…J-クレジットとは、適切な森林管理によるCO2等の吸収量や省エネルギー設備の導入、再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量を国が認証し「クレジット」として販売できるようにしたものです。山梨県有林では、間伐を行うことにより森林が吸収したCO2を、オフセット・クレジット(J-VER)制度によりクレジット化し、これをカーボン・オフセットに取り組んでいる事業者の皆様に販売しています。ゼロカーボン印刷工場 概要【会社概要】社名 : 株式会社アドヴォネクスト本社所在地: 山梨県中央市山之神流通団地3-4-5代表 : 代表取締役 井上 雅博(イノウエ マサヒロ)設立年 : 創業/明治41年6月20日資本金 : 22,000,000円事業内容 : 紙製品の印刷をはじめとして、水や空気以外の製品に直接印刷する印刷会社従業員 : 20人URL : 関連会社 : 農業法人たとみ農園株式会社(2011年設立) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日年が変わって間もない今の時期は、家計や資産運用を見直す絶好のチャンスです。昨年の支出を振り返り、計画的にお金を蓄えていく方法を考えましょう。■家計を知ることから始めようまずは自分の家計をおおまかに把握することから始めましょう。家計簿アプリを活用したり、銀行口座やクレジットカードの明細を確認したりすれば、毎月の収入と支出を把握できるはずです。このとき、これまでの支出を見返すだけでなく、新たに発生しそうな大きめの支出も洗い出せるとよいでしょう。たとえば、引っ越しや家電・家具の買い替え、語学や資格などの学習などには、まとまったお金が必要です。子育て中なら、子どもが塾に通い始めて教育費が膨らむこともあるので、教育費も意識しておくとよいでしょう。■家計を改善する方法は二つ家計を改善する方法は、「出ていくお金を減らす」「入ってくるお金を増やす」の二つです。まずは支出の見直しです。通わなくなったジムの月会費や、ほとんど視聴していない動画の月額課金サービスなど、無駄だと言える支出はないでしょうか。こうした支出の一つひとつは少額でも、積み重なると大きな金額になることがあります。本当に必要なものだけを残すことをおすすめします。次に、入ってくるお金を増やすことを考えます。一つは、転職や副業など、仕事で収入を増やす方法です。ただ、働いていても転職を希望していなかったり、今すぐに仕事ができない場合もあるでしょう。もう一つは、長い目で資産運用をすることです。資産運用であれば、ワークスタイルを変えずに取り組めます。さらに新NISAを活用すれば、非課税メリットを生かして効率的に資産形成をすることができます。■資産運用は生活予備資金を貯めてからとはいえ、いざ資産運用を始めるとなると、さまざまな疑問を持つかもしれません。私が講師を務める資産運用セミナーでは、「すぐに資産運用を始めたほうがいいですか?」と聞かれることがよくあります。お金を増やしたいからといって、あわてて資産運用を始める必要はありません。まずは「生活予備資金」を確保することが重要です。生活予備資金とは、緊急時の出費や、近い将来に必要になるお金です。たとえば、突然の病気やケガ、家電の買い替えのための資金などをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。生活予備資金は一律ではなく、生活スタイルや家計状況によって異なります。目安としてお伝えしているのは、最低限の生活費(3~6カ月分)に、近いうちに使う予定のあるお金を加えた金額です。まずは毎月の支出を確認し、おおまかでもよいので、必要な金額を計算してみましょう。もし生活予備資金が十分に確保できていないなら、資産運用を始めるタイミングではありません。まずは家計を見直し、少しずつでも貯金を増やすことを優先しましょう。■資産運用は余裕資金で始めよう資産運用は生活予備資金ではなく、当面使う予定がなくすでに貯めているお金(余裕資金)で行います。「まとまったお金がないと投資できないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、初めての資産運用であれば、一度に大きな金額を投じるのではなく、月に数千円や数万円など、無理のない金額から始めることをおすすめします。最初から大きな金額を投資すると、値動きが気になって不安になったり、思わぬ損失が出たときにあわてて資産を売ってしまうかもしれません。最初は少額からスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしていくなど長い目で取り組んでいただきたいと思います。
2025年02月03日■これまでのあらすじ姉が中学受験をすることになり母と過ごす時間が減ったくらは、少しずつ母に反抗心を持つようになる。結果、それは大きな溝を作り、社会人になるまで反抗期が続くことに。しかし、ひとり暮らしを始めたことをキッカケに母への見え方が変わり、実家で過ごすことも増えていく。そしてくらが結婚し妊娠すると、ひどいつわりだったので実家で過ごさせてもらう。すると姉もよく実家に来てくれるようになり、ある日小学生の頃の話を語り出し…。■え? お父さんが!?■姉がすごすぎる■母に話を聞くと…!?この手の話はよく聞くけれど、なんだかんだ自分には縁遠いと思っていたのに、めちゃくちゃ身近な話で驚きました。一瞬つわりの気持ち悪さを忘れるほど衝撃でした。大人になったこの時だからそこまでダメージを受けなかったけれど、子どもの時に聞いていたらどうなったことやら…。それですごいのはうちの姉ですよ。子どもの時から状況を知っていて妹には隠し、父、母を恨むこともなく反抗期もなく、いまだに父とも母とも妹とも仲がいい。…聖人か?母には聞かない方がいいのか迷ったのですが、知ったからには知りたい気持ちと、もう何でもいいから会話をしてつわりをまぎらわせたい気持ちもあって、仕事帰りの母に直撃しました。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2025年01月08日映画『父と僕の終わらない歌』が、2025年5月23日(金)より全国公開される。主演は寺尾聰と松坂桃李。記憶をなくす父と息子が追う“家族の夢”映画『父と僕の終わらない歌』は、アルツハイマー型認知症の父・間宮哲太と、彼を支える息子・雄太の日々を描いた感動作。物語のもとになったのは、2016年にYouTubeに投稿された、ある1本の動画。ドライブ中の父と息子を映したその動画では、抜群の歌唱力で楽しげに歌う父、テッド・マクダーモットの姿が印象的だが、彼は徐々に記憶を失ってしまうアルツハイマー型認知症と戦っていた。動画は、同じ境遇にある世界中の家族に感動と希望を与え、再生回数6,000万回を突破。さらに、動画をきっかけにテッドは80歳でCDデビューを果たし、イギリス最高齢の新人歌手となった。主演 寺尾聰×松坂桃李、夢を追う親子役にそんな奇跡の実話を映画化した『父と僕の終わらない歌』では、寺尾聰と松坂桃李が父子役を熱演。舞台を日本の横須賀に置き換え、若き日にレコードデビューの夢を抱いていた父・哲太と、彼の夢を再び叶えようとする息子・雄太の姿を映す。また、松坂演じる雄太のパートナーである亮一役をディーン・フジオカが務めるほか、佐藤栞里、森三中の大島美幸、齋藤飛鳥、佐藤浩市らも出演する。映画『父と僕の終わらない歌』登場人物/キャスト主人公・間宮哲太…寺尾聰生まれ育った横須賀で楽器店を営みながら、時折地元のステージで歌声を披露しては喝采を浴びてきた。音楽とユーモアをこよなく愛する人気者。かつてはレコードデビューを夢見ていたが、息子のためにその夢を諦めた過去を持つ。ある日、アルツハイマー型認知症と診断されてしまい……。主人公・間宮雄太…松坂桃李哲太の息子。歌を愛する父を信じ、哲太の夢を叶えるために奮闘する。亮一…ディーン・フジオカ雄太のパートナーで、温かな雰囲気のあるミュージシャン。父のアルツハイマー型認知症の発覚により実家に帰ることとなる雄太の背中を優しく押す。聡美…佐藤栞里雄太の幼なじみ。ダニエル…副島淳聡美の夫。治…三宅裕司大介…石倉三郎哲太の古くからのバンド仲間。間宮律子…松坂慶子雄太の母。監督は小泉徳宏監督は、『カノジョは嘘を愛しすぎてる』、「ちはやふる」シリーズ、『線は、僕を描く』などで知られる小泉徳宏。これまでにも夢に向かってひたむきに努力する人々の姿を描いてきた小泉が、新たにあたたかな家族のドラマを描き出す。【作品詳細】映画『父と僕の終わらない歌』公開日:2025年5月23日(金)監督:小泉徳宏脚本:三嶋龍朗、小泉徳宏出演:寺尾聰、松坂桃李、佐藤栞里、副島淳、大島美幸、齋藤飛鳥、ディーン・フジオカ、三宅裕司、石倉三郎、佐藤浩市、松坂慶子音楽:横山克原案:「父と僕の終わらない歌」サイモン・マクダーモット著 浅倉卓弥 訳(ハーパーコリンズ・ジャパン)配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
2024年12月30日2024年11月11日放送の情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)で見せた、俳優の谷原章介さんの行動に称賛の声が上がっています。同番組でメインキャスターと務める、谷原さんと小室瑛莉子アナウンサー。お笑いタレントの松本人志さんのニュースを伝えたところで、突然「大丈夫?」と心配そうに、谷原さんが横を向きました。カメラが切り替わると、小室アナがふらつき、谷原さんの身体のほうへそのまま倒れ込むような体勢になってしまいます。倒れる小室アナをしっかり支えながら、身体を床に打たないように受け止めて、優しく介抱する谷原さん。その後、カメラは切り替わり、別の話題へと移りました。谷原さんの行動は、またたく間にネット上で話題となり、称賛の声が寄せられていました。・谷原さんの行動が素晴らしい。小室アナにはゆっくり休んでほしい。・小室アナ大丈夫かな…。谷原さんが、とっさに支えたのがかっこよかった。・リアルタイムで見ていたけど、本当にジェントルマンだった。こういう人になりたい。・谷原さんがスマートに受け止めていてすごかった。その後小室アナは、体調不良と説明があり、多くの人が心配をしていました。倒れて頭を打つようなことがなかったのは、谷原さんの介抱もあったからでしょう。突然、横で倒れそうな人を見かけた時、介抱しようとしてもどうしたらいいか分からず、自分の身体がすぐに動かない時もあるかもしれません。谷原さんのように、落ち着いて声をかけて、体調不良者の身体を支えながら、介抱ができるようなりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日星野書房(代表:星野友絵 )は、『社長の資産を増やす本』(清野宏之・萩原京二著)を2024年10月29日に刊行しました。この書籍は、会社の成長、発展を本気で考えるあまり、自身のことを後回しにしてきた社長さんが、年金や退職金、生前の事業承継から相続対策といった勇退後に備えて、資産を「増やす」ことを考えるきっかけになる本です。『全国「社長年齢」分析調査(2023年)』(TDB Business View)の調べでは、2023年時点の社長の平均年齢は60.5歳。この年齢は、33年連続の上昇で過去最高を更新しているとのことです。健康寿命が75歳とすれば、残された期間は決して長くはありません。事業承継や相続対策も重要ですが、勇退後の自らの人生や個人資産について考えておくことも、大切ではないでしょうか。会社のことばかりでご自身のことを後回しにしてきた社長にこそ、読んでほしい一冊です。『社長の資産を増やす本』表紙<本書の特徴>本書は、資産専門税理士の清野宏之と人生支援社労士の萩原京二氏との共作です。清野は、前作にて重版している『社長の資産を守る本』(セルバ出版)を出版し、荻原も現在まで著書26冊を刊行しており、社長のための資産の専門家として活動しています。今回の著書では、自分の資産づくりを後回しにしている世の中の社長に、「悔いのない人生」を送ってもらうための資産の増やし方を徹底解説しています。<お伝えできる具体的なノウハウ例>・会社に貸し付けている役員借入金について・経営者の勇退時に受け取る退職金について・国の年金をしっかり受け取るしくみについて・事業承継・相続について<執筆に至った背景>著者の清野は「社長の資産専門税理士」として、数多くの経営者の相続や事業承継に関する税務相談を行うなかで、社長個人の資産でお困りの方が大勢いることに危機感を感じていました。前作の『社長の資産を守る本』が好評だったこともあり、より一層「社長さんたちのお役に立ちたい」と心が決まり、今回の執筆に至りました。「会社にキャッシュを残すことが優先だし・・・」「まぁなんとかなるだろう・・・」と会社の資金繰りや目の前の経営に追われ、自分のことを後回しにしてきた社長に向けて、今作では、社会保険労務士の萩原京二氏とともに、節税でも資産運用でもなく、もらえるはずのものを受け取るための対策を、わかりやすい図版も用いて徹底解説しています。会社に貸し付けている役員借入金や、もらえるはずの国の年金、退職金をしっかりと受け取り、勇退後の老後を安泰に過ごしてほしい、「悔いのない人生」を送ってほしいという想いが詰まった一冊です。本書の中身【著者紹介】清野宏之(きよの・ひろゆき)税理士・行政書士、清野宏之税理士事務所所長。茨城県を中心に、相続税・贈与税の税務申告書作成、タックスプランニング、不動産など資産活用アドバイス、富裕層の所得税確定申告分析などのアドバイスを行う。これまで500回を超える相続税セミナーに登壇し、年間30件近い相続案件を受け持つ。個別面談による相談実績は、3,000件を超える。お客様の相談を親身になって聴き取り、人生のよきパートナー(相談相手)になるべく、活動をしている。著書に『図解 子50歳・親80歳までに絶対知るべき生前相続』『社長の資産を守る本』(セルバ出版)がある。萩原京二(はぎわら・きょうじ)社会保険労務士、働き方デザインの学校校長、一般社団法人パーソナル雇用普及協会代表理事。大手企業(東芝)でサラリーマン人生を送っていたが、28歳のときに父親が詐欺に遭い、3億円を失う。家族の生活を支えるために完全歩合の保険営業マンに転身するも、契約がまったく獲得できずリストラされることに。保険会社在職中に取得した社会保険労務士資格で独立起業、たったひとりで年商1億円を稼ぐカリスマ社労士となる。著書が26冊あり、テレビへの出演も多数。【書籍情報】書名 : 『社長の資産を増やす本』著者 : 清野宏之(きよの・ひろゆき)・萩原京二(はぎわら・きょうじ)定価 : 1,980円(税込)発売日 : 2024年10月29日発行 : 星野書房発売:サンクチュアリ出版ページ数: 224ページ販売先 : 【目次】第1章 社長にとっての「豊かな人生」を考えよう社長がいかに人生を楽しむかが大事豊かな人生を送っていますか?生前に事業承継を行うメリット ほか第2章 社長はもっと「自分の人生」を欲張ってもいいまずは社長がしあわせになる社長が退職金をもらうことを当たり前にしていこう相応の退職金をもらえる財務状況を逆算でつくり上げよう ほか第3章 社長こそ自分の人生をデザインしよう社長自身の人生を考えるのは、重要なテーマ「人生メーター」を描いてみよう3世代の人生メーターをつくってみよう ほか第4章 社長の年金をしっかり受け取ろう社長の公的年金は特別公的年金の基礎知識65歳からの年金のもらい方 ほか第5章 社長の退職金を確保しよう社長の退職金の基本役員退職金で問題になるケース役員退職金チェックリスト ほか第6章 生前の事業承継・相続対策で安心して生きよう事業承継・相続がもたらす「豊かさ」最高の勇退を考える円満な事業承継につながる人との関わり方をしよう ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日地震や台風の発生によって、人々の災害への意識が特に強くなっている、2024年10月現在。いつ、どんな時に自然災害や人的災害に巻き込まれるか、分かりません。『緊急事態の搬送方法』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは『緊急事態の搬送方法』と題して、動画を公開しています。近くにいる人が倒れて、動けなくなってしまった場合、危険な場所から一緒に逃げるためには搬送しなければいけません。いざという時に素早く動くため、尼崎市消防局が教える搬送方法を頭に入れておきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 倒れている人の脇を抱えて引きずったり、身体を転がしたりする搬送方法はスピードが遅く、身体へのダメージも大きいため推奨できません。尼崎市消防局が紹介している1つ目の方法は、まず、倒れている人の両足を屈めて、両手をクロスさせます。そして、両手の手首辺りを掴んで一気に上体を引き上げ、振り向きざまに背中で担ぐ方法です。2つ目の方法は、倒れている人の横に座り、自分の両足で倒れている人の右足を押さえます。左手で倒れている人の右手を掴んで、身体を一気に左にひねり、担ぐ方法です。どちらも、振り向く時やひねる時の反動を使って持ち上げられるので、効率的に素早く担ぐことができるのでしょう。尼崎市消防局の投稿には、18万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられています。・え、すごい!小学校の体育の授業とかで、こういうのを教えてほしい。・こんな大事な情報を動画で見せてくれるなんて素晴らしい!・見ていて思わず、「かっこいい」という声が漏れた。消防士さん、すごい。・勉強になりました。尊敬します。災害時には1秒でも早く行動することが、命を守るうえで大切になってきます。もしもの時のために、尼崎市消防局が教える『緊急事態の搬送方法』を知っておいて損はないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日SNSでは、『飼い主が目の前で倒れた場合、ペットはどのような反応をするか』という動画がたくさん投稿されています。このドッキリを仕掛けられるペットは犬や猫が多いですが、ほかの動物だったらどうなるのでしょうか。ガチョウの前で倒れてみたら?所有する農場で30匹の犬や多くの家畜と暮らしているトニ(thedogmoms)さんとリディアさんは、動物たちとのにぎやかな日常をTikTokで紹介しています。彼女たちは飼っている動物の前で、倒れたフリをすることにしました。その動物とは犬でも猫でもなく…ガチョウ。果たしてガチョウはドッキリに引っかかるのでしょうか!※動画はTikTok上で再生できます。@thedogmoms Safe to say if anything actually happened to me Fluffy is definitely coming to my rescue no matter how many watermelon try to stop her #mysaviors #petgeese #loyal #geese ♬ I Will Be There - Kchizzy突然、叫び声を上げて地面に倒れるトニさん。すると、異変に気付いたガチョウたちが次々と彼女に駆け寄っていったのです!倒れたまま動かないトニさんに顔を近付けて、心配している様子のガチョウたち。助けを呼ぶように激しく鳴いているガチョウもいます。そしてトニさんが起き上がると、ガチョウたちは「心配したじゃないか!」というようにさらに大声で鳴き続けていました。ちなみに、スイカにつまずきながら真っ先に彼女のところに走って行ったのは、フラッフィちゃんというガチョウだそう。彼女は「もし私に何か起こったら、何個のスイカが止めようとしても、フラッフィは間違いなく助けにきてくれます」と動画を投稿。270万件の『いいね』が集まり、見た人に感動をもたらしたようです。・ガチョウたちが心配しているのが泣ける。・みんながあなたのために「誰か911に電話して!」って叫んでいるね。・ガチョウがこんなに飼い主に忠実だなんて知らなかった。・スイカにつまずいた子はあなたを一番愛している子だ。犬や猫に比べるとガチョウの表情は読み取りにくいものの、とても賢くて人間によく懐くといわれています。トニさんにこんなにも懐いているのは、彼女が愛情を込めて世話をしているからなのでしょう。ガチョウたちに仕掛けたドッキリは、飼い主さんへの愛情を再確認する素晴らしい結果となりました![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日ゼロホームのまちもくビル第1号もおひろめ!株式会社ゼロ・コーポレーション(本社:京都市中京区、社長:菊本雅幸、以下「ゼロホーム」)は、2024年10月19日(土)、ゼロホーム枚方展示場を新たにオープンします。枚方エリアは、大阪と京都の中間に位置し、アクセスが便利な一方、豊かな自然や京阪グループが運営する「ひらかたパーク」や「くずはモール」といった遊園地や大型ショッピングモールなどがあり、充実した暮らしが叶うエリアです。加えて、京阪沿線の中核駅の枚方市駅前は再開発が進み、今年、駅直結の複合施設「ステーションヒル枚方」や商業施設「枚方モール」が誕生し、ますます生活至便になり注目されています。今回オープンする「ゼロホーム枚方展示場」は、そんな枚方エリアで高性能で環境にも優しい木造住宅を提案し、豊かな暮らしの実現に貢献していきます。なお、本展示場は2020年にオープンした守口展示場に続き、京阪沿線では2カ所目の展示場となります。京阪グループが掲げる「沿線再耕」の推進にも寄与することを目指しています。木造建築の可能性をとらえる次世代の展示場ゼロホーム枚方展示場は、ゼロホームの高性能住宅BASE3(ベースリー)シリーズの最新モデルハウス「BASE3 next」と、ゼロホームが展開する「まちもくプロジェクト」の第1号となる木造ビル「まちもくビル」の2棟を配し、ゼロホームが主力とする木造戸建てに加えて、木造4階建てビル(小規模非住宅)もご見学いただけます。地球温暖化防止への貢献度が注目される木造建築の可能性をさまざまなアングルから捉え、従来の木造のイメージを一新したアイデアの数々をお楽しみいただける展示場となっております。ゼロホームの高性能住宅モデルハウス「BASE3 next(ベースリー ネクスト)」ゼロホーム高性能住宅「BASE3」は、気密・断熱・換気性能をちょうどよく兼ね備え、年間を通して快適に暮らすための次世代提案型の木造住宅シリーズです。2023年にオープンした京都南インター展示場「BASE3マチナカ」、伊丹展示場「BASE3 styleN」、草津展示場「BASE3 FAMILY」に続く4棟目のモデルハウスとして、さらにパワーアップした性能で365日快適な居住環境を実現するモデルハウスとなっております。■「トライブリッド蓄電システム」を採用「トライブリッド蓄電システム」とは、日中は太陽光で発電した電力を家庭で使い、使いきれなかった電力は蓄電池や電気自動車に貯め、貯まった電力を夜間や停電時に使用できるシステムです。ゼロホーム枚方展示場の戸建てモデルハウス「BASE3 next」には、この「トライブリッド蓄電システム」を搭載し、電気を自給自足する暮らしをご提案いたします。電気代を節約できるだけでなく、CO2排出量の削減にも貢献し、家庭にも環境にもやさしい次世代住宅です。■デザインコードを使用したASOLIEモデルハウス戸建てモデルハウスは、ミラタップ(旧サンワカンパニー)のデザインコードを使用する「ASOLIE」のモデルハウスでもあります。カッコよくなるポイントを数々取り入れ、共働き世帯をサポートする家事動線、自然と会話が生まれる空間設計を実現しています。家事ラクを実現するランドリールーム大開口サッシを採用した明るいリビングダイニング思い思いの使い方ができるカウンタースペースリビングから続くウッドデッキも広々黒板ウォールや室内窓を取り入れ遊びごころいっぱいの子供部屋ゼロホームの木造4階建て「まちもくビル」ゼロホームが都市空間の木質化をベースとして新しいまちづくりを推進する「まちもくプロジェクト」は、非住宅も当たり前に木造が選択肢となる社会を目指し、普及型木造ビル「まちもくビル」をご提案するチャレンジです。枚方展示場の「まちもくビル」は、その第1号として、木造4階建て、エレベーターも搭載しました。併設する戸建てモデルハウスのショールームや打合せスペースを兼ねるだけでなく、木造ビルの資産活用、テナント活用をご提案できるよう、オフィススペースも見学していただけます。カフェ風の打合せスペース(4階)エントランス(1階)ヒアリングスペース(1階)※ゼロホーム枚方展示場 ※BASE3 ※なお、本リリースの商品は、SDGsにおける7つの目標に貢献します。241018_zero.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日8月頭に株価が大きく下落しました。新NISAで資産運用を始めたものの、資産が大きく目減りしてショックを受けたという人も多いのではないでしょうか。このような株価下落の際、「資産運用を一旦やめたいのですが……」と相談を受けることがあります。実際、ニュースなどを見ると、8月の急落後に投資をやめた人が一定数いるようです。短期間で資産が大きく減ったとき、強い不安を感じるのはごく自然なことです。しかし、資産が目減りしたからといって、資産運用をやめるのはとてももったいないことです。「長期・積立・分散」の資産運用は、続けることがとても大切だからです。■株価が急落しても資産運用を続けるべきそもそも「長期・積立・分散」による資産運用で、なぜリターンが期待できるのでしょうか。それは世界経済が長い目で見て成長するからです。一時的な相場の混乱は、10年、20年単位の世界経済の成長とはまったく関係ありません。過去には金融危機によって、大きな相場の下落が何度も起こってきました。2020年のコロナ禍においては「コロナ・ショック」と呼ばれる大きな急落がありました。こうした株価急落がいつ、どれだけの大きさで起こるかを正しく予想することはできません。むしろ避けられないものであり、資産運用を続けていればどこかで急落に遭遇するものと考えておくべきでしょう。過去の急落を振り返ると、株価がずっと下がり続けることはなく、どこかで底を打ち、急落前を超えて上昇しました。不安を感じたとしても資産を持ち続けていれば、相場回復の恩恵を受けられました。■短期的なリターンではなく、長期的なリターンを目指そうそもそも長期投資は短期売買と違い、相場を見て取引する必要はありません。短期売買を行うと、予測が当たれば大きく儲かるかもしれませんが、予測が外れるといくら世界経済が成長していても損をしてしまいます。相場は短期的には上下を繰り返しますが、長期で見ると世界経済の成長とともに今後も伸びることが期待できます。長期投資では相場を気にせず、「続けること」が何より大切です。ウェルスナビが新NISAを活用して資産運用をしている3,000人以上にアンケートを取ったところ、資産運用の目的が「老後の生活資金」だと答えた人が全体の75%を占めました(※)。これは10年、20年以上の長期目線で資産運用をしている人が多いことを意味します。資産運用をするうえで大切なのは、短期的なリターンではなく、豊かな老後に向けた長期的なリターンです。新NISAを活用し、長い目で資産運用を続けていきましょう。※ウェルスナビによる調査( )より抜粋。「NISAで資産運用する目的は何ですか。あてはまるものをすべてお選び下さい。※まだNISAを利用していない方も、今後利用する場合の目的についてお答え下さい。」への回答(複数回答、回答者数:3,672人、小数点第2位を四捨五入)
2024年10月11日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『父子家庭の父に溺愛されるすごく出来のいい優秀な義妹』を紹介します。主人公は義妹からこれまでの話を聞き「ずっと1人でつらい思いをさせてごめんな」と謝りました。そしてその後、義妹を連れて父に会いにいき「いい加減、開放してあげてくれ」と頼んだのです。しかし父は主人公の話を聞こうとしなかったため、義妹は自分の口から「お父さん、私この家出ていくから」と告げて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ#8父子家庭の父に溺愛されるすごく出来のいい優秀な義妹継母とは違う出典:進撃のミカ否定する父義妹の腕を掴み…出典:進撃のミカ父を突き飛ばす主人公義妹を連れて出ていくことに出典:進撃のミカ今のうちに荷物を…ショックを受ける父出典:進撃のミカそれ以上引きとめることはせず…次回予告出典:進撃のミカ家を出ると言い出した義妹の腕を掴み、なんとしても自分のそばに置いておこうとした父。しかし主人公はそんな父を突き飛ばし、義妹に荷物を取りにいくよう伝えました。そしてショックを受けた父は、それ以上義妹を引きとめようとはしなかったのです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。作画:進撃のミカ(愛カツ編集部)
2024年10月01日受験や面接など人生の分岐点となるイベントを迎える時、「緊張や焦りで体調を崩してしまった」という経験はありますか。体調が悪いままだと、本来のパフォーマンスを発揮できず、「失敗してしまうかも」と不安になりますよね。電車で倒れた女性に、ある乗客が…?小説家の酒本歩(@kanta04031818)さんがXに投稿した、電車内のエピソードが話題になっています。ある日、酒本さんは乗車していた電車内で、突然若い女性が倒れたところを見かけました。すると、近くにいた中年の男性が、自分の座っていた座席に女性を座らせたといいます。男性は次の駅で降りて病院に行くように勧めましたが、女性はこれから採用面接に向かう途中だったそうです。「今乗っている電車で向かわないと時間に間に合わない」と話す女性に、男性はある言葉を口にしました。※写真はイメージ「体調不良で遅れることを伝えて、不採用になるなら、そんな会社は入らないほうがいい」男性の言葉には、ほかの乗客も納得していたといいます。面接者の体調不良という不測の事態に対し、柔軟に対応できない企業は、仮に入社できたとしても、あまりいい環境ではないかもしれません。実際に、企業がどんな対応をするのかは不明ですが、男性の言葉は、少なくとも「無理した状態で面接に行かなくていい」と、女性を安心させることは、できたでしょうね。投稿には、15万件以上の『いいね』が集まりました。・男性がかっこいい。とっさにこんなこといえる人、尊敬します。・本当にそう。これで落とす会社なら行かなくて正解。・確かに。核心をついたアドバイスだ。・説得力があるコメントですね。今の時代は人手不足だから、事情を説明すれば日を改めてくれるはず!男性の言葉に、多くの人が、心の中で拍手を送ったに違いありません。そして、その思いは女性にも伝わったはず。女性が、次こそは万全の状態で、面接を受けられていることを願いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日妻と、3匹の猫たちと暮らすネコランド(@NEKOLAND13)さんが投稿した、1枚の写真が話題になっています。ある日、ネコランドさんがトイレから戻ると、倒れた妻の姿が目に飛び込んできました。思わず「妻が倒れている!?」と、ビックリしてしまったネコランドさん。目を離した隙に、自分の家族が倒れていたら、誰しも驚いてしまいますよね。しかし、妻の様子をよく見ると…。ネコランドさんの撮影した1枚を、添えられたコメントとともにご覧ください!「全力で猫を吸っているだけでした」妻は倒れていたのではなく、猫のエマちゃんのお腹に顔をうずめて『猫吸い』をしていただけでした。猫吸いとは、猫の体に顔をうずめて、大きく息を吸い込むことをいいます。猫と暮らす飼い主たちの中には、猫吸いが至福の時だという人も多いかもしれません…。妻も、猫と過ごす幸せを堪能していたようです。投稿には、猫が好きな人たちから、たくさんのコメントが寄せられました。・全力っぷりがすごい。吸うほうも吸われるほうも気持ちよさそう。・事件かと思いきや、幸せのひとコマ!・笑った。給水ならぬ『給吸』ですね。・私も吸いたい!そこを代わって!多くの人たちから「自分も猫吸いをしたい!」という声が上がっていました。そんなみなさんに、1枚の写真をお届けします。まるで「吸ってもいいよ」といってくれているかのような、エマちゃんをご覧ください!エマちゃんのきれいな毛並みと、もふもふのお腹は、なんとも猫吸いのしがいがありそうですよね!話題を呼んだ夫婦と愛猫の、ほほ笑ましいエピソードに、多くの人が癒されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日※このコラムは『海のはじまり』8話までのネタバレを含んでいます。◼️実の父との想像と違った再会幼い頃に母が離婚して以来、実の父に会っていなかった夏(目黒蓮)。自分も実の子ども・海(泉谷星奈)と向き合ったことで、自分の父を知りたいと思い、父・溝江(田中哲司)に連絡を取ります。久しぶりの再会は3歳の時以来なだけあって、お互い顔も覚えていないほど。夏は隣にいる海との関係を説明しようとするものの「複雑なの嫌いなんだよ」と溝江はまともに聞こうともしません。「で?何?」と、夏にとっては大切な話が軽々しくあしらわれてしまい拍子抜けしてしまいます。「娘がいるって知ったのが2ヶ月くらい前で、それで自分も父親に会っておきたいと思うようになりました」と、伝えると「へー。それだけ?じゃあもう終わり?会えたけど」と、逆に溝江はなにをここに思ってやってきたのか、疑問に思うほどの失礼かつ傍若無人な態度です。◼️会ったことを後悔するレベルで酷い言葉のオンパレードそれでも夏は、溢れる気持ちをぐっと飲んで、聞きたかったことを質問します。「写真、趣味だったんですか?」いつも夏が使っているフイルムカメラはもともと父のもの。この質問で、「写真という趣味」が父から夏に受け継がれたものであることを確認して、自分と父との血のつながりや見えない絆を確かめたかったのでしょうか。しかし父の口から出てきたのは「え?(趣味は)釣り、麻雀、競馬」と期待外れの返事。それどころか、「あとは何聞きたいの?愛してたかどうかとかそういう話はなしね。産んでもないし、自分の子って保証も無いだろ男親なんて。(海も)お前の子かどうかなんて分かんないよ」「海?変な名前。母親変わってんだな」と、頭に浮かんだ言葉や感情をフィルターにかけることなく、全てをそのまま吐き出す最低な父。人がどう感じるかなんて二の次で、自分の思うがままに生きている感。あのすてきな夏の母は溝江の何が良くて結婚したのでしょう?疑問しか抱かないほど、酷い人間性に、いつもは温厚な夏も海がいなくなった場で椅子を蹴るなど怒りを露わにします。その後も「育ててなくても血がつながっていれば愛し続けているに違いないって期待しちゃったの?育ててない親なんてしょうもないって分かっちゃったね。かわいそうに」となぜここまで人を傷つける必要があるのか疑うレベルで酷い言葉のオンパレード。会ったことを後悔するレベルの再会となってしまいました。◼️父の趣味の真実夏が通う写真屋さんに行くと、あれから溝江が夏を気にして通っていたことを知ります。一部始終を話すと「二人とも説明が下手なんだよなぁ」と溝江の居場所を教えてくれ、夏は再度父に会いに行くことに。そこで知ったのは父の愛でした。父にとっては「カメラが趣味」だったのではなく、「夏が趣味」だったこと。毎日違う表情をしている夏を残しておきたいから、カメラを買ったこと。離婚して夏に会わないならもうカメラはいらないから、夏に「欲しいか?」と聞いたら笑ったからあげたこと。愛情や絆のかけらもないと思っていた父の愛の全てが、夏の愛用するカメラに詰まっており、まさにカメラは親子の絆だったのです。◼️クズ父だからこそ引き出された夏の本音誰もが海と水季(古河琴音)の一件で辛い思いをしていて、でもみんな優しくて……。心優しい夏は、そのせいで誰にも本音が言えなくなっていました。一方で清々しいほどに本音しか言わない父。クズだからこそ、夏も抱え込んで気持ちをぶちまけることができました。海の存在を知った時、本当はめんどくさいことになったと思っていたこと。生きていたから罪悪感から解放されたけど、弥生との結婚も考えていた中で、全てのタイミングが最悪だったこと。嫌いになって別れたわけじゃないのに水季の何も知らずに会えないまま亡くなってしまったこと。自分だって辛いけど、周りの人に気を遣ってわがままを言ったり、その人たちよりつらそうにしたりはできないこと。夏が心に秘めてきた、生々しく、時に自分本位な本音が、クズ親父によって全て引き出され、夏は少し心が軽くなった様子。それに気づいている溝江も「みんな優しくて辛い悲しいってやつばっかりなのはしんどいな。その優しい皆さんに支えられてしんどくなったら連絡しろよ」と夏の性格と状況を一瞬で見抜き、自分の求められる役割を提示するなど、結局クズだけど優しい。最初はどうなることかと思いましたが、夏が知りたかったことと、それ以上のものを得ることができた再会となりました。◼️夏の目に海しか映らなくなってしまったさびしさ弥生(有村架純)は夏の全ての目線が海に向いていることを日常の端々から感じとり、寂しさを募らせているよう。スーパーで「今日ご飯作るよ」という夏の言葉に喜んだのも束の間、「栄養とかちゃんとしてるものが良くて……」とその献立の先には海が浮かんでいるのです。海が現れてから、巻き込まれるように一気に毎日が変わってしまった弥生。一方で夏は海を実子として認知することを決意し、自分の家族にそれを伝えます。「はいりょうかーい」「おめでと」と、それをえらいこととも、褒められることでもなく、自然に受け止める姿が月岡家らしさを感じます。そして、その決意は水季の母・朱音(大竹しのぶ)にも。すると朱音は一通の手紙を夏に渡します。それは「夏くんが親になるって決めたら渡して」と水季から託されていた手紙。そしてその中にはもう一つ「夏くんの恋人へ」と書かれた、小さな手紙が……。迷わず弥生に渡す夏ですが、弥生の心境は複雑なよう。そして、弥生がこの件で辛そうにしているせいで、夏が本音を言えず苦しんでいる状況も理解しており、その負のループにも悩んでいるようです。次回は怒涛の勢いで夏の人生に巻き込まれ始めた弥生。彼女の心の内はこれからどうなっていくのでしょうか。また次回。(やまとなでし子)
2024年09月02日今回は「夫にレストランを乗っ取られた話」を紹介します。主人公は、友人の父が経営するレストランに頻繁に足を運んでいました。後日、友人が料理人の男性と結婚し、夫婦で父のレストランをお手伝いすることになったそうです。≪HPはこちら≫出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}0M00"]出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}0M00"]次回予告出典:エトラちゃんは見た!友人の父が病気で倒れてしまい、お店の経営は困難になりました。しかし、そんな時に友人の夫が出した提案は思わぬものでした…イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月30日