「3歳育児」について知りたいことや今話題の「3歳育児」についての記事をチェック! (4/11)
次男が生後3カ月になるころ、私は2人の子どもたちの育児に追われる毎日に疲れを感じていました。日中は当時2歳でやんちゃ盛りだった長男のお世話、夜は3時間おきの次男への授乳。そんな目の前の育児をこなすのに精いっぱいで、自分は子どもたちにしっかり向き合えていないのではないかと悩んでいました。そんなある日、ショッピングセンターの育児相談で、ある保健師さんと出会いました。兄弟の育児に疲れ悩む日々……次男が生後3カ月のころです。2人目の子どもということで赤ちゃんの扱いには慣れている部分もありましたが、長男と次男では違うところも多くあり、私は次男に合ったお世話の仕方を日々模索していました。 また、当時2歳だった長男と次男は生活リズムがまったく異なり、それぞれに寄り添った対応をしてあげられないこともよくありました。私はそんな日々に疲れ、子どもたちとしっかり向き合えていないと悩むように……。 育児相談で出会った保健師さんの言葉ある日、私はショッピングモールの育児相談に出かけました。そこでは市の保健師さんが来てくれて、子どもの身体測定をおこなってくれていたのです。私はこのとき、子どもたちに向き合えていないという悩みを相談するつもりはありませんでした。解決策などなく、自分が頑張るしかないと思い込んでいたからです。 しかし身体測定の後、保健師さんは私に「ママがきちんと子どもたちに向き合って大切に育てているのが、見ているだけで伝わってくる。お世話しながら自然に子どもたちに話しかけているのがその証拠」と言いました。 自分に自信を持つことができた!私は何も相談していないのに、保健師さんに悩みを解決してもらったような気持ちになりました。「私はただ目の前の育児をこなしているだけじゃない。きちんと子どもたちに向き合えているんだ!」と思えたからです。その日から私は、自分の育児に自信を持てるようになりました。 現在、子どもたちは4歳と2歳。まだまだ2人のお世話に手を焼き、悩むこともありますが、それも子どもたちに向き合えている証拠だと思いながら日々を送っています。 あのとき私に必要だったのは、頑張らなければいけないという思い込みではなく、自分への自信でした。保健師さんの客観的な視点から褒められたことが、私はとてもうれしかったのです。この出来事が、自分はきちんと育児をしているのだという自信に繋がりました。悩みを口に出したわけではないのに、自然に私に自信をくれた保健師さんには今でも感謝しています。 著者:香川えりか4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年12月07日私は3歳半と1歳半の男の子を育てています。食べることが大好きな次男は、自分が食べたい物じゃなかったら、食べ物をつかんでテーブルから投げ捨てるのです。長男の育児で経験済みの私は、最初のうちは次男の行為を叱らず対応していました。しかし、その次男の行為はひどくなり、次男を見た長男が驚く行動をとるようになって、気づけば食後は大惨事! そして、ひとりで対応していて叱ることが増えた私は、ある対策を見つけたのです。食べ物を投げる次男次男は自我が芽生えてきてイヤイヤ期に入ったのか、自分の思うようにならないと泣いたり怒ったりするようになりました。食事は特に難しい時間。食べたくなかったり、機嫌が悪かったりすると次男は私がせっかく用意した食事をつかんで投げ捨てるのです。 これも“成長の証”と長男の経験で学んでいた私は、その場で次男に注意はするものの「この行為は今だけ。あとで掃除すればいい」と考えて、叱らず、心に余裕を持って対応するようにしていました。 結局叱るようになる私しかし、次男の食べ物を投げる行為はエスカレートする一方。そして、その行為を見ながら食事をしていた長男は、スプーンで食べ物を飛ばして遊ぶようになったのです! まさかの長男の行為に私は長男を叱り、さらに叱らないでおこうと心に決めていた次男の行為にも我慢できず「2人ともやめなさい!」と怒鳴るようになっていきました。 その上、食後のテーブルの下は食べ物で大惨事。毎食2人を叱りながら介助をし、食後は毎回、床のモップがけをすることになって、私は疲れていったのです。 意外にもシンプルな対策で改善!悪循環だと気づいた私は、次男が食べることを嫌がって食べ物を投げるような行動が見られたら、まず次男を抱っこするようにしました。すると、次男は食べ物を投げることを止めて落ち着くのです。 そして、長男が集中してゆっくり食事をとれるような環境を作っていきました。長男の食事が終わるころには、抱っこで気持ちが落ち着いた次男は気が変わるのか、次男も喜んで食事を食べるのです。そうした対策をとると、食後の汚れは圧倒的に少なく済んだのでした。 2人で一緒に食事をとってくれると食事介助も早く終わり、私も自分の食事ができて助かるのですが、次男の機嫌次第で難しくなっていきました。しかし、叱っても状況は悪化する一方で、まず、次男の気持ちを受け止めてあげることが大事だと気づいたのです。今は時間はかかりますが、この方法で子どもたちが気持ちよく食事できる環境を作っていこうと思います。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年12月02日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差でと妊娠・出産してみたところ……。マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2022年11月21日わが家には2歳9カ月と1歳6カ月という、1歳3カ月差の兄妹がいます。下の娘は早産で生まれたため、出生後そのまま1カ月ほど入院し退院。そのあとの家族4人での生活はまさに「大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃん、赤ちゃんが2人がいる」という状態でした。そんな2人を育てる私が、日々の育児を乗り切るため実践していることを紹介します。1人に付きっきりにならない子ども2人と私の3人で過ごしていると、どうしても上の息子が「ママ! かまって!」となってしまうことが多いです。そのようなときでもなるべく3人で楽しめるよう、息子が遊んでいたおもちゃを「妹にも貸してあげられる?」と聞いてみたり、絵本を見るなど兄妹で一緒にできることに誘導してみたりします。 また、どちらか一方がひとりで遊んでいても、目・耳・気持ちのすべてがひとりに向かないように心掛けています。1人と手遊び歌をして手を使いながら目を合わせていても、もう1人が何をしているのか把握できるよう気を向けたり、おもちゃを使って遊んでいてもタイミングをみて声かけをしたり、などです。家の中で遊んでいても、まだ小さい2人から完全に意識を逸らさないよう気を付けています。 頼れるサポートは徹底的に使う子ども2人と生活していると、なかなか家事や自分の時間が取れません。そのため、使えるサポートは徹底的に使うことにしています。行政がおこなっている一時預かりは1時間500円で利用できるので、子どもが保育園に入るまでは定期的にお願いしていました。 また、娘が1歳になるまでは行政の補助が出る産後ドゥーラを頼み、週に1回、家に来てもらい娘のお世話をお願いしていました。私が仕事復帰してからは、会社の福利厚生で内閣府のベビーシッター券が使えるので、それを使用し週に1度、シッターを頼んでいます。その間に、親は掃除や料理といった家事がおこなえるので大変助かります。 そうやってサポートをお願いすることで気持ちにゆとりができるので、「他の人に子どもをみてもらっている」ということに罪悪感は一切持たず、どんどん頼るようにしています。 とにかく夫を巻き込む!毎日の育児を乗り切る最大のコツ、それは夫を最大限巻き込むことでした。特に私が仕事に復帰してからは、目まぐるしく日々が過ぎていく中で、2人の体調のこと、保育園の過ごし方、できるようになったことや成長した点などをどんどん共有し、育児を【手伝う】ではなく、【一緒におこなう】という意識を持ってもらうようにしています。例えば朝は食事の準備や、保育園の準備といった家事は基本的に私がおこない、2人の食事補助は夫の担当。保育園の連絡帳には食事内容の記入をするので、そのまま夫に記入をお願いしています。最初は2人同時の食事補助はうまくいかないこともありましたが、成長とともに今では夫も一緒に朝食を楽しむまでになりました。 年の近い2人を育てることは大変だと感じることも多くありますが、楽しく育児ができるよう子どもたちへの対応を工夫したり、周りに頼って生活しています。特に夫は子どものことをしっかりと理解し対応してくれるので、毎日慌ただしいながらも充実した日々です。今後も周りへの感謝を忘れず、子どもの成長を楽しみながら日々を過ごしていきたいです。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月20日1歳差の年子で1歳・2歳・3歳の子どもたちを育てる日々。夫は仕事がとても忙しく、ほぼワンオペ育児状態でしたが、追い打ちをかけるように夫の単身赴任が決まり……。それでも子どもたちに向き合うために私が心がけたことをご紹介します。元々ほぼワンオペ育児状態のわが家わが家は元々ほぼワンオペ状態でしたが、子どもたちがパパを好きでいてくれるように毎日写真や動画を見せて、とにかくパパを褒めていました。おかげで子どもたちはなかなか会えなくてもパパ大好き! 特に末っ子の1歳の娘はパパがいるとニコニコ笑顔でした。ほぼワンオペ状態とはいえ、そんなパパ大好きな子どもたちのため、毎日の育児に奮闘していました。 パパ大好きな子どもたちのケアパパが単身赴任になったことを、2歳と3歳の上2人は何となく理解している様子でした。しかし問題はパパ大好きな1歳の末っ子。パパが使っていたコップなどを見ては泣いたりしていました。それと同時に以前は朝までぐっすり眠っていたのに夜泣きが始まったり、体調を崩したり……。心身ともに不安定な状態でした。 週末にパパが帰宅し、また出発した日は抱っこしていないとずっと泣き通すほど寂しい様子。私自身も社会復帰後に完全ワンオペ育児でてんてこ舞いだったこともあり、どのように接していいのかわからなくなってしまいました。 完全ワンオペ育児だから「1日1ハグ」育児・家事・仕事と心身ともにヘトヘトでした。気がつけば余裕がなく怒ってばかりの日々。触れ合う時間さえ忘れていました。これではダメだと考えて、思いついたことが「1日1ハグ」。どんなに忙しくても1日1回以上は3人それぞれを抱きしめることにしました。それまで離れると泣いていた1歳の末っ子もひとり遊びを再開してくれ、2歳と3歳も笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていったように思います。 今でも完全ワンオペ育児は続いていますが、3人でお手伝いをしたがるようになってくれたり、「ママ大丈夫? 」と聞いてくれたりするように。どんなに忙しくても触れ合うことって大切なことなんだなと感じられ、子どもたちと過ごす時間を今まで以上に大切にできるようになりました。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2022年11月19日私には9歳、8歳、6歳、2歳になる子どもがいます。私が育児で一番気をつけているのは、「子どもに大ケガをさせない」ということです。大ケガは親子共々つらいもの。一歩間違えば大ケガをさせてしまうところだったという、私のヒヤッとした体験をご紹介したいと思います。「車のドアに指が挟まった!?」 「つないだ手を振りほどき道路に突進!」 「あと1cmズレていたら顔に直撃」また、あるときは風が強い日にも怖い思いをしたことがあります。2歳の末っ子を車のドアのそばに立たせ、荷物を置こうと思った瞬間、急な突風にドアを持って行かれ、危うくドアが子どもに当たるところでした。 あと1cmズレていたら、子どもの顔に直撃だったと思います。車のドアは重く硬いので、考えるだけでゾッとしました。 子どもたちが4歳、3歳、1歳だったころは、3人を連れてお散歩に行こうにも目が行き届かず、別々の方向に走っていく……ということもしばしば。そのため、子ども用のハーネスをつけて安全を確保していました。命を守るグッズを使うのも1つの手かなと思っています。 著者:武山あゆみ/女性・主婦。3男1女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年11月19日わが家には、10歳の女の子、8歳の男の子、2歳の女の子の3人の子どもがいます。年の差育児は大変なことも多いですが、楽しいことのほうがはるかに多いです。先日、末っ子が2歳を迎え、3年目に突入した年の差育児。わが家の2年間はこんな感じでした!「あえて年の差にしたの?」と聞かれる知り合いからは、「あえて年の差にしたの?」とよく質問されます。私の場合、上の2人はあえて2歳差にしたのですが、そこから6年も年の差が開くとは思ってもみませんでした。そもそも、最初は2人育児で満足していましたし、それなりに大変だったからです。 しかし、実際に私が3人きょうだいだったのもあり、真ん中の子が年長になったとき、ふと私は「もう1人欲しいな」と思うようになりました。そして、真ん中の子があまり手がかからなかったのも大きな要因のひとつでもありました。 初めまして♪上の子たちの反応は?実際に3人目が誕生して、上の子たちはとても喜んでくれました。コロナ禍での出産だったので、入院中は一度もお見舞いに来られませんでしたが、毎日ビデオ通話をし、退院時には真ん中の子が私の母と一緒に迎えに来てくれました。 真ん中の子は初めて自分の妹を見て感動し、「ママ、次は弟を産んでね!」と、産後1週間の私に容赦ないひと言を浴びせてきたことは今でも印象に残っています。一番上の子は、妹を見るなり「かわいい! かわいい!」を連呼。早速姉バカを発揮し、今でも健在です。 年の差育児、ここがラク!ここが大変…年の差育児は、上の子2人が一緒にお世話をしてくれるので、1人目を育てていたのころに比べたらすごくラクです。末っ子の成長は言葉の発達もとても早く、驚かされます。 また、末っ子のおもちゃを一から買い揃えなくて良いのもメリットです。わが家は上が男女なので、末っ子が性別関係なくおもちゃを選べるのは良い環境だと感じます。 大変なことは、上の子の習い事にいつも末っ子を同行させなくてはいけないこと。毎回目を光らせておかないといけないので、上の子をしっかりと見ることができず、大変だなと感じます。 年の差育児、ここに気をつけています!年の差育児で私が気をつけていることは「上の子に任せすぎない」ということです。つい、いろいろと上の子2人に頼ってしまいますが、逐一様子を見て負担にならないようにしています。 また、よく夫に言われるのが「自分のせいで何か事故が起きたら、上の子は一生涯トラウマになる」という言葉です。最初は、「こっちも忙しいから頼んでいるのに」と思っていましたが、こういう言葉を定期的に夫が発してくれることで自分への「任せすぎない」ことへの注意喚起となっています。 3人目を育ててみて、実際にあまり手がかからなかった真ん中の子と違い、末っ子は結構手がかかります……。同じように育てているはずなのに、本当に育児は十人十色だなと感じている日々です。年の差育児ならではの良さを特に感じるのは、写真を撮っているとき。子どもたちの身長差にほっこりしますし、上の子たちの成長を改めて感じることができるのです。これからも、子どもたちの身長差が縮まるまでたくさん写真を撮っていきたいです。 著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。 美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。
2022年11月12日・なんてかわいいんだろう。うるっとしちゃいます。・今日の疲れが全部消し飛ぶレベルの尊さです…。・ずっとニヤニヤしちゃう。『かわいい』があふれて止まらない。3歳と2歳の兄弟を育てる田口ナツミ(@NatsuTagu)さんの投稿に、そんなコメントが寄せられています。投稿されたのは、幼い兄弟がかくれんぼをして遊ぶ姿を撮った1枚。かくれんぼは、鬼役と隠れる役に分かれて遊ぶものですが…2人の行動にクスッとさせられます!お互いに相手が隠れるものだと思って始まった3歳と2歳のかくれんぼ pic.twitter.com/wn3FXS5BYj — 田口ナツミ (@NatsuTagu) November 1, 2022 2人とも鬼になっちゃった…!互いに背中を向けた状態で壁に顔を向け、相手が隠れるまで待っている兄弟。しばらくして、3歳の兄が弟も鬼をしていたことに気付いたそうです。その時のかわいらしい1枚も、ご覧ください。弟も鬼をしていたことに気が付いた3歳児。 pic.twitter.com/D4uHFxjV0J — 田口ナツミ (@NatsuTagu) November 1, 2022 優しく弟の背中に手をまわす、兄にキュンとさせられますね!1枚目の写真は拡散され、26万件もの『いいね』が寄せられました。本来のルールとちょっと違っても、兄弟が楽しく遊べたのであれば十分でしょう。幼い2人の仲よしな姿を見て、多くの人が心癒されたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年11月02日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。先日娘が3歳のお誕生日を迎えました!保育園のお友達が段々3歳になってお誕生日会をしてもらったりちょっとづつお誕生日になると3歳になる!お姉さんに近づく!という意識が芽生えてた頃、、心待ちにしていたお誕生日。あげたプレゼントの中でも特にお気に入りで、大人もあげてよかった!と思えたキッズカメラを紹介していこうと思います。帰ってきたら、、暗闇の中に風船やプレゼントが!お誕生日当日の次の日から家族の遅い夏休みが始まる予定だった我が家。頑張って前日までに荷造りを終わらせて、誕生日当日は毎年恒例の近所のイタリアンでお祝い!明日から旅行も始まるしお店のお姉さんにケーキを出してもらったしルンルンで帰宅すると、、飾り付けをしておいてサプライズでプレゼントを!暗闇にキラキラ光るライトや風船でテンションMAX!踊っていました笑あげてよかった!くすみカラーがオシャレなピントキッズのキッズカメラ実はこれ私の兄妹からのプレゼントで妹からこれどう?と提案されたんです。大人が携帯で写真を撮っているとみせて〜とか、撮って〜とか言ってくるお年頃大人とは違った子どもがみている世界を写真に収められるなんてステキ!と思いこれをプレゼントとしてもらうことに。届いたのをみて、とにかく軽い!小さい!!そして色味もくすみカラーでとても可愛いです。うちはカフェオレ色にしました〜〜ピントキッズとは?〜未就学児〜小学生低学年くらいまでの子が使える様なカメラです。(対象年齢は6歳以上となっています)うちの子はまだ写真を撮ることしかしてませんが、動画が撮れたり、タイマーやズーム機能、そしてゲームがついていたり色んな楽しい仕掛けがたくさんついているので長く使えそうなオモチャ。オモチャといってもSDカードがついていて本当に現像もできます!そしてなんといっても軽い!!95gしかないので首からぶらさげてお出かけしても全然重たくなさそうです。〜キッズカメラを持ってお出かけしよう〜早速、次の日からの旅行に持って行き飛行機を一生懸命撮っていました生花を見に行った時も、カメラを持って入るのを忘れてしまったんですが途中でハッと気づき取りに戻る!!といってしっかり自分の好きなお花を撮っていました!〜子どもの見ている世界を覗いてみよう!〜撮ってあげるよ〜とよく私たちを撮ってくれます大好きなオモチャ道路のどこかでしょうか?私が抱っこしてインカメラで写真を撮ったときにこれを撮ってました宮古島のお花ホテルでの朝の不意打ちの一コマ飛行機の中からの空実家にある木のオモチャ産まれたての赤ちゃんブレている写真や指が入り込んでいる写真なんかもありますがなんだかいい感じに撮れているものや味があるな〜と感心してしまうような写真もたくさんあります。そして本人がとても楽しそうにお休みの日のお出かけで写真を撮っているのをみると本当にプレゼントにして(もらって)よかったな〜と思っています![オマケ]ストラップをカスタムしました付属のストラップがついているんですが私の携帯ストラップをよく真似して首から下げたがるので貴和製作所でパーツを買いカスタムしてみました!工具なしで簡単にネックストラップが作れちゃいますとっても簡単なのでやり方を教えながら作ってもらいました!完成〜!普段のお洋服に合わせたりとか人と違う感じでオリジナルでストラップを作っても可愛いです◎子どものワクワクが増えるキッズカメラどうでしたか?長く使えるしお出かけも楽しくなるそんなプレゼントをお探しの方に是非オススメです〜
2022年10月25日はじめまして。今、11歳の女の子と3歳の男の子の育児をしている主婦です。生活リズムの違う8歳差育児に毎日奮闘中です^ ^少しずつ思春期に突入の娘と、わんぱく真っ盛りの息子の育児のことや、おすすめお出かけスポット、気になる美容、ファッション等、日々のことを綴っていけたらと思います。よろしくお願いします!なかなかお休みのとれないパパが珍しく夏休みがとれたので思い切って8月23日から27日までの4泊5日で北海道に行ってきました。子供たちを連れて行きたいところが盛りだくさんの、魅力ある北海道。楽しかったスポットを前編、後編にわけてご紹介したいと思います!超満喫!4泊5日の子連れ北海道旅〜ニセコ、洞爺湖、札幌、富良野、美瑛、旭川〜(後編)はこちら>子連れで効率よく観光できる!?家族のテンションも上がる旅のしおりを作ろう!4泊5日の旅。飛行機に乗った瞬間にパパから渡されたこちら。(使いすぎてボロボロ…綺麗なうちに撮っておけばよかった。笑)今回の北海道の旅のしおりを作成していたパパ。家族全員分あり、驚きました。ざっくりと毎日することや行きたい場所が書いてあり、すごくわかりやすいし、子供たちも大喜びでした。子連れだとなかなか予定通りに動けなかったり、うっかり忘れてしまったりが多いけど、たまにはこういうしおりみたいなものがあると、すごく動きやすいなと感心しました。新千歳空港空港からニセコに向かう道中にあったきのこ王国で昼食をとる新千歳空港空港に着いたら、まずはレンタカーを借りて一日目の宿になるニセコカマハマビレッジに向かいました。空港から車で2時間弱かかるので、途中支笏湖や登別などに寄ろうかと思っていたのですが、雨が降ってきてしまったので予定を変更して真っ直ぐ向かっている途中に、きのこのテーマパーク、きのこ王国という看板を発見しました。なんだか面白そうだったので休憩をとることにしました。きのこ王国という名の通り、きのこを使ったメニューが豊富で、売店には野菜やきのこ、お土産なども売っていてとても満喫できました。娘が選んだ、きのこきつねうどん。さっぱりしていて美味しかったです。わたしはこってりしたものが食べたかったので、味噌ラーメン♡ すごく美味しかったです。こちらにはきのこは入っていませんでした。近くの支笏湖でとれたワカサギの天ぷらや、ザンギなども売っていて、どれもすごく美味しかったです!お腹も満たされて豪雨の中ニセコ方面に向かいましたが、着いた頃には雨が上がっていてよかったです。きのこ王国についてはこちらをニセコカマハレビレッジで自然を感じながらキャンプをしよう!1日3組限定なので、密を避けて泊まることができます。2つのテントサイトと、1つコンテナサイトがありました。私たちはテントサイトに宿泊しました。中には、小さなテーブルと寝袋、座布団、AC電源、ランタンがありました。外には、トランポリンやバランスボードなどがあり、卓球台やブランコなどもあるので、BBQの用意をしている間、子供たちも楽しく遊べました。各テントサイトに、バーベキュースペースがあります。タープもあるので多少の雨は大丈夫だと思います。バーベキュースペースには、椅子、テーブル、ランタン、トング、バーベキュー台、カセットコンロ、鍋、フライパン、クーラーボックス、包丁、まな板、コップ、皿一枚、トレー、割り箸、スプーン、ナイフ、フキン、水ボックスなどが用意されていて、その他、炭、網、軍手、蚊取り線香、虫除けスプレー、花火、ビールは購入するシステムになっていました。コンビニ、スーパーまで車で5分なので、一旦チェックインをした後、食材を買いに行きました。そのついでに、日帰り温泉で汗を流しました。温泉の駐車場の景色。北海道、どこを見ても絶景ですね^^夜は花火をして、星の観察をしました。都会にいては見ることのできない満点の星空をみることが出来ました。普通に携帯でとってもこの感じ。本当に綺麗な星空でした。このビール、美味しかったなあ〜。次の日は朝一番で気球に乗る予約をしていたのですが、夜にまた大雨…。8月といえど、北海道の夜は寒く、持っていったダウンがとても役立ちました。そして寝袋のあたたかさに感動しました。私は旅行に行く時は必ず、子供たちに一人一枚小さめのブランケットを持っていって寝る時に枕がわりにしたり安心できるアイテムにしています。^_^結局翌朝の気球は中止だったのですが、気を取り直し早起きを活かして、洞爺湖方面に向かうことにしました。私たちが泊まった場所はこちら↓^^ニセコカマハレビレッジ息を呑む洞爺湖ブルーキャンプ場から車で40分ほどで、洞爺湖噴水広場に着きました。朝早かったので、人も少なくて綺麗なブルーに見入っていたのですが、それは大人だけ。笑子供たちは、洞爺湖にある、遊具に夢中になっていました。こういう遊具があるとありがたいですね!公園にあったトイレもとても綺麗でした。子供とお出かけをする際、トイレ問題もありますよね。綺麗だとそれだけで嬉しくなります。綺麗な景色と美味しい空気に癒され、たくさん遊んだ頃にはとてもいいお天気になっていたので、子供たちが楽しみにしていた場所に行くために、ニセコ方面に戻りました。洞爺湖からニセコに戻る途中にあったひまわり畑がまた綺麗で車を停めて写真を撮りました。8月後半の北海道でもこんなにひまわりが綺麗に咲いている場所もあるんですね!子供達が楽しみにしていたアクティビティ、自然体験グラウンド「ピュア」へ!洞爺湖からまたニセコ方面に戻り、ニセコビレッジの自然体験グラウンドピュアへ行きました!天気が回復して本当に良かったです!3歳の息子でも楽しめる、ふわふわピュアアドベンチャー!国内最大級のフワフワ滑り台、登ってみると思った以上に高くて足がすくみましたが、子供たちは全く怖がらず何度も滑っていました。恐るべし。私は正直怖かったです。笑ひじを摩擦で怪我しないように、黒いアームカバーを貸してくれました。ツリートレッキングは110センチ以上の初級コースと140センチ以上の上級コースがありましたが、わたしは初級コースでギブアップ。娘は何度も上級コースを楽しんでいました。笑ゴルフカートに乗ってお散歩も楽しかったです。運転免許を持っていれば運転することができます。一通りアクティビティを楽しみ、今日のお宿がある札幌に向かう途中、ビレッジ近くにあった、ニセコ高橋牧場で買ったソフトクリーム。息子は車で爆睡中だったのと、時間もなかったので車の中で食べたのがちょっと残念でしたが、本当に美味しかったです。2つ食べたかった…笑遊び疲れた子供たちが爆睡する中、今日の宿泊施設がある札幌に向かいました。自然の中でさまざまなアクティビティが楽しめるニセコビレッジの自然体験グラウンドピュアはこちら。札幌、シャトレーゼガトーキングダムに到着!ニセコビレッジから車で2時間弱くらいで、札幌にある、シャトレーゼガトーキングダムに到着しました。家族連れに優しいリゾートホテルです。ついて休む暇なく、ホテル内のプールへ。午前中は洞爺湖からのニセコビレッジ。移動して夕方からプール。車中お昼寝をして充電満タンな子供たちの体力はすごかったです。… 私たち夫婦は限界寸前でした。笑よく頑張りました。ついたのは15時すぎでしたが、十分楽しめました^^水温も高くて気持ちがよかったです。ウォータースライダーもありました!今は一部運休しているスライダーもあるので、チェックしてみてください。屋外プールと屋内プールがあり、屋内には小さい子が楽しい輪投げスペースがあったり、小さな滑り台などもあり飽きずにずっと遊べました。授乳室があるのも、赤ちゃん連れに安心ですね!こちらのサウナに挑戦しましたが、子供たちは一瞬で退散でした!笑シャトレーゼガトーキングダムという名の通り、中にシャトレーゼがあったので、次の日に移動する車の中で食べられそうなものをいくつか購入できて、とても助かりました。エレベーターから見えるレストランと、その先に見えるプールの眺めがとても綺麗でした。行ってみたかった札幌の回転寿司トリトンへ!夕飯は、ホテルから車で20分くらいにある、回転寿司トリトンに行きました。お腹が空きすぎていたのと、時間もギリギリで、家族みんなですごい勢いで食べたので、写真を撮る暇がなかったのですが、すごく美味しかったです。北海道の茶碗蒸しは甘めで、また新たな発見でした。朝食はホテルでビュッフェをいただきました。北海道の郷土料理があったり、種類が豊富で、大満足でした。デザートにはシャトレーゼのアイスがあり、食べ放題で子供たちは朝から嬉しそうでした^^この日はチェックアウトして富良野に向けて出発して、残りの2泊で富良野、美瑛、旭川、札幌などを盛り沢山で満喫してきました!超満喫!4泊5日の子連れ北海道旅〜ニセコ、洞爺湖、札幌、富良野、美瑛、旭川〜(後編)こちらで北海道の旅の後半をご紹介しています!よかったら見てくださいね!では、後半に続きます!^^
2022年10月04日2人の男児のママであるきのこの子さんが、育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。3歳の息子くん、家の中でもすごく歩きまわるようになりました。そこでママは、いったい1日どのぐらい歩いているんだろうと疑問に思い、歩数計を息子くんにつけてみることにしました。すると……!? よく歩くと思ってはいたけれど…! 家の中でもよく歩きまわる息子くんを見て、ふと、1日どのぐらい歩いているんだろうと思ったママ。 歩数計を息子くんにつけてみることにしました。 そして結果を見ると、なんと、14,337歩! 1万をゆうに超える数字を見て、ビックリしたママなのでした。 ◇◇◇ この日、ママもアプリで測っていたそうですが、4,200歩だったそうです。息子くんと一緒に過ごしていても息子くんのほうが1万歩も多く歩いていたとのことなので、驚いてしまいますよね。みなさんも試してみると、思わぬ発見があるかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子静岡県在住。2019年生まれと2022年生まれの男の子のママ。ゆる〜い育児絵日記やイラストエッセイをインスタグラムで投稿しています。
2022年09月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。子どもを産む前と産んだ後で世界の見方が変わってしまったことって多々ありませんか? 私にも色々あります。例えば…ドラマや映画、漫画などフィクションの世界に対しての見方が変わってしまったのです。どうなったかというと…そう、ツッコミが止まらなくなってしまったのです。だけどきっとそれは私だけではないはずだ。私が思うフィクションへのツッコミあるある、共感していただければ幸いです。■リアリティに疑問…妊娠発覚シーンフィクションの中の妊娠発覚シーンといえば、それまで普通だったのに突然「うっ!」と言いながら洗面所に駆け込む…というのがベタな形式ですよね。もちろんつわりの症状にも個人差はあるでしょうが、それにしたってあまりのリアリティのなさにスルーできなくなってしまいました。■そんな簡単なものじゃない…陣痛シーンフィクション内での定番シーン、それまで普通だったのに突然「うっ!」とお腹を押さえて苦しみ出し「生まれる…!」もちろん、もちろん出産にもさまざまなケースがあるでしょうが、それにしたってあまりのリアリティのなさにこちらもスルーできなくなってしまったのでした。どちらも自分が経験するまでは「まあフィクションだから」と気に留めていなかったシーンですが、実際とのあまりの違いに今はまーた急に「うっ」って言いだした…と冷ややかな目で見てしまうようになりました。そして気になって仕方がないのは…妊娠出産がらみのシーンだけではありません。■ちょっと! 大人は何してるの?…少年少女が世界を救うあの設定危ない…子どもは引っ込んでて! って…大人は何してるの???もしも自分の子どもがこんなカルマ背負わされたら、と想像すると心が乱れてしまいます。■その生物は何者だ?…ゆかいなキャラクターと子どものハチャメチャストーリー子どもと一緒に、配信サイトでこういう系の昔のアニメを見ながら、思ってしまうんです。子どもの教育も大事なときに、どこの馬の骨ともつかない謎の生き物の面倒まで見るなんて…私だったら勘弁してほしいと思ったりも。■親になったら心配すぎる…胸キュン歳の差ラブストーリー十代くらいの頃はちょっと憧れた、大人の男性との恋…。親となった私の倫理観はもうそれを許すことができません。もしも我が子のこととなれば迷わずポリス沙汰に…と胸キュンどころか動悸がしてくるのです。このように、何につけても親の目線で見てしまうため変なところでハラハラモヤモヤしてしまうようになった私。純粋にフィクションに入り込めず、何だかなあ〜と思ってしまうこともありますが、子どもを持った経験分だけ、物事を少し多角的に見られるようになったということでもあると感じています。(子どもは関係なくとも、「大人になる」とはそういうことなのかもしれませんね…)
2022年09月19日4歳と2歳の姉弟を育てるママ、まるたまの母(@marutama_mama)さんの育児マンガ。今回は、まるたまの母さんのお子さんに人気のおもちゃランキング、第3位~第1位までをご紹介します♪ 松ぼっくりと折り紙が3位と2位にランクイン★ だからといって、ハマらないおもちゃをしまっておこうとすると、めちゃくちゃ怒り出します。 部屋が片付かないんですよね……(涙)。著者:マンガ家・イラストレーター まるたまの母横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年09月17日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。2歳から始まった次男のイヤイヤ期。3歳になった今も、おさまる気配がありません。いつどこで爆発するかわからない次男のかんしゃくですが、わが家での対処法をご紹介します。とにかく自分でやりたい!長男にはイヤイヤ期というものがありませんでした。そのため、次男のイヤイヤ期が始まったときは、どう対応して良いのかまったくわかりませんでした。次男の場合は、とにかく「自分でやりたい!」という気持ちが強いようです。 例えば、外食中にお手拭きを渡すだけで「自分で取りたかった!」と大泣き。ゼリーのフタを開けて渡すと「自分で開けたかった!」とひっくり返ります。寝言で「それ〇〇君がやる!」と言ったことも……。 どのような行動が次男のかんしゃく爆弾に触れるかわからず、夫も私もかなりストレスが溜まっていました。 少し様子を見る最近3歳になった次男ですが、イヤイヤはおさまらず逆に激しくなったように感じます。かんしゃくを起したときはなだめたり、別の話をして気をそらしたりしますが、一度スイッチが入ってしまうと、自分でも気持ちを落ち着けることができないよう。 足をバタつかせ蹴られると痛いですし、無理に抱っこしようとしても、体をそり返し落ちてしまいそうになることも……。 そのため、ある程度の時間は話しかけたりしてなだめますが、どうしても無理な場合は、何もせずに少し様子を見ます。そうすると次男は「抱っこ~」と言って手を伸ばしてくることが多く、比較的すぐに泣き止みます。 常に質問するまた、何かを出すときや、次男がかんしゃくを起こしそうな行動を取るときは「これは自分でやる? ママがやる?」と細かく聞くようにしています。 忙しいときはかなり面倒なのですが、かんしゃくを起こされ、なだめる時間を考えると、先に聞いたほうが無難です。次男も「聞いて確認してくれている」という安心感があるようです。 他には、次男お気に入りのぬいぐるみを使って「どうして泣いてるの~?」と話しかけ、次男の言い分を聞いてあげるのも効果がありました。 メリットもイヤイヤ期は大変ですが、良いこともありました。たとえば、洋服の着脱。次男の「自分でやる!」が続いたある日、とうとう最初から最後まで完璧にひとりで着替えることに成功。朝も自分で着替えてくれるので、ラクになったのです。 これには「根気よく付き合ってよかった〜」と実感。他にも靴を左右逆にならずに履けたり、ゼリーのフタをひとりで開けられたりと、イヤイヤしながらも日々、成長しています。 どんな対処法をしてもまったく泣き止まないことも多い次男。イヤイヤが始まると「またか~」とうんざりしてしまうことも多いです。しかし、これも永遠に続くものではないと割り切り、次に有効な方法を模索したいと思います。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2022年08月22日4歳と2歳の姉弟を育てるママ、まるたまの母(@marutama_mama)さんの育児マンガ、「育児ロック川柳」第11話。今回は娘さんの推しに関するお話です。4歳長女のまるちゃんは、推しのことが大好き! 至るところで、すぐに推しを見つけてしまいます。その俊敏性は、思わずまるたまの母さんも驚いてしまうほどで……!? まるちゃん、推しに夢中♡ すっごく小さなキャンペーンシールや落ちてるお菓子のゴミなど、推しが描かれているものを見つけるアンテナは凄まじいです。著者:マンガ家・イラストレーター まるたまの母横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年07月21日第2子が誕生して、2歳差育児が始まりました。お姉ちゃんとはいえ、まだまだ手のかかる2歳。今まで以上に甘えん坊でわがまま全開の娘にイライラしてしまった私が、娘に教えてもらった大切なことをお伝えしたいと思います。これが赤ちゃん返り?コロナ禍の影響で、入院中は一切面会ができないなかでの出産となりました。退院後、娘は1週間ぶりに会った私と、突然現れた赤ちゃんに少し変なテンションに。授乳を見たがったと思えば、逆に嫌がって私と赤ちゃんの間に割って入ったり。 「〇〇も赤ちゃんだよー。泣いてますよー」と素直に寂しさをアピールしたかと思えば、赤ちゃんをなでなでして褒めてもらおうとチラチラ私の様子をうかがってみたりと、いわゆる「赤ちゃん返り」状態となりました。 壮絶な2歳差、2人育児もともと大雑把で楽天的な私は、「大変そうだけどなんとかなるだろう」と思っていましたが、2人目育児をなめていたと痛感しました。夜間授乳による睡眠不足や、どうやっても泣き止まない新生児時期は経験があったためイメージできていましたが、これが2人になるといきなりハードに。 泣き止まない妹、甘えたい姉、どちらも大切にしたいですが、私はひとりしかいません。「上の子優先」という言葉はよく聞きますし、実際そうしていたつもりですが、甘えたい盛りのお姉ちゃんにはまったく足りないようでした。 イライラの限界のときの娘のひと言ある日の夕食のとき、娘がいつも通りゆっくりゆくっりごはんを食べていました。そんなときに下の子が大泣き。下の子を抱っこしながら、娘にごはんを食べさせていましたが、ごはんを口から出したり、お皿に手を突っ込んだりと一向に進みません。 私は、娘の食べるのが遅いことや、下の子が泣き止まないことに対して我慢の限界になり、「早く食べて!」と大きな声を出してしまいました。娘はびっくりした顔で私を見つめたあと、笑顔で「ママ、ニコニコして?」と私の手をトントンしてきたのです。 私はそのひと言で、食事中ずっと笑っていなかったことに気が付きました。食べるのが遅くたって、テーブルがぐちゃぐちゃになったって、お風呂や寝る時間が少し遅くなったって、そんなこといいじゃないか。家族みんなでにこにこ笑って過ごすことが一番大切なんだと、少しずつですが確実にお姉ちゃんになっている娘が教えてくれました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!監修/助産師REIKO著者:桜田ここ2歳と0歳の姉妹のママ。総合病院で看護師としての勤務経験あり。現在は育児休暇中。趣味は食べ歩きや旅行だったが、コロナ禍で思うようにできず、自宅での料理や晩酌、娘の服や小物作りなどに目覚める。最近は、ワークライフバランスについて考え始めているアラサーズボラ主婦。
2022年07月17日4歳と2歳の姉弟を育てるママ、まるたまの母(@marutama_mama)さんの育児マンガ、「育児ロック川柳」第11話。今回は、いつも育児や家事で動いているのにも関わらず、なぜか体重が減らないことを疑問に思うまるたまの母さんのお話です。 こんなに動いているのにどうして!? 母が痩せない理由とは… 夜中にこっそり現れる、妖怪アイスばばあとは私のことです。 著者:マンガ家・イラストレーター まるたまの母横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年07月15日3人目の長女が生まれてお兄ちゃんになった2歳の次男。育児に忙しく、抱っこをしたり泣いているのをあやしてあげたりするのも長女が優先。次男は「兄ちゃんはね……」と長女に話しかけており、私たち両親は、「きっと次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思っている」と感じ、お兄ちゃん扱いしていました。ところが……。甘えん坊のわが家の次男わが家は4歳の長男、2歳の次男、0歳の長女の5人家族です。長女が生まれるまでは、次男はまだ2歳ということもあって甘えん坊でした。保育園では自分で着替えたり、ごはんを食べたりしていましたが、家に帰ってくると「着替えさせて」「食べさせて」「抱っこして」と甘えてきていました。 もちろんまだ2歳だからそのようなことをする場合もあるかもしれませんが、他の家庭の話を聞くと、わが家の次男はかなりの甘えん坊な気がします。 お兄ちゃんになった次男そんな甘えん坊な次男が、長女が生まれたことで急にお兄ちゃんになりました。家でも自分で着替えをしたり、ごはんを食べたりするだけではなく、「抱っこさせて」「お兄ちゃんするね」と長女に話かけている様子をよく見るように。 そんな様子を見て、次男はお兄ちゃんになったことをうれしく思い、甘えん坊ではなくお兄ちゃん扱いすることでより成長してくれるのではないか?と考えました。そのため、お手伝いをお願いしたり、できることはなるべく自分でさせたりするようにしました。 まだまだ甘えたい次男私たち親が次男をお兄ちゃんとして接してすぐに、次男は急に泣き出しました。理由を聞くと「お兄ちゃんもういや」「赤ちゃんがいい」と泣きながらの訴え。振り返ると次男を抱っこする機会が減り、お手伝いばかりをお願いしていました。 ただでさえ長女の育児が大変で次男に構ってあげることができていないのに、さらに甘えさせてあげることができなくなっていて、そんな次男に「ごめんね……まだ甘えたいんだね」と感じました。 長女が生まれ、お兄ちゃんになったわが家の2歳の次男。今回の体験を通して、次男がお兄ちゃんをしたいという気持ちと、まだまだ甘えたいという気持ち、両方を持っているということがわかりました。今後は次男の気持ちや様子を見ながら接していきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:西川しょた普段は看護師として勤務する4歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月27日息子おっくんの授乳用に買ったライト、投げられたり落としたり、かなり雑に扱っているのに4年以上経った今でもまだまだ現役です。最近は夜のトイレもひとりでいくおっくん。廊下が暗いので、光るタマゴを両手で持ってしずしずと歩いていくのですが、その光景がまるで絵本の1ページのようで、妙に可愛くて好きです。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2022年06月22日現在8歳、5歳男の子に3歳女の子という3兄妹を育てる高橋さなえさん(仮名)の“孤育て”体験談をマンガ化。第一子が生まれたころ、周りに頼れる人はおらず、夫も育児に興味なし。なんとか協力してもらおうと歩み寄ってみるが……。 8年以上ワンオペ状態現在、8歳男児、5歳男児、3歳女児を育てていますが、第一子が産まれてから8年以上、ずっとワンオペ状態です。実家も義実家も遠方で疎遠のため、周りに頼れる人がおらず、夫も最初から育児にはまったく興味を持ってくれませんでした。 平日だけではなく休日も…なんとか夫と一緒に子育てしようと色々と試みましたが、ダメでした。平日に園の送り迎えをお願いすると、露骨に嫌な顔されます。それが嫌で、その後は一切頼まなくなりました。今度は休みの日に「公園に連れてって」とお願いしてみますが、それも嫌だと言って関わろうとしてくれません。結局、私が家事を後回しにして公園に連れていくしかありませんでした。 期待しないことが一番これまでワンオペ育児をやってきて、“夫を育てる”ことは、そもそも価値観が正反対のため無理だということ、人に期待しないことが一番だということに気づきました。私が働かないと生活が成り立たないので、育児、家事、仕事とかなりストレスは溜まりますが、子どもたちがいることが支えです。イライラしたら昔の写真や子どもからの手紙などを見返して頑張ろうと思い直してます。 作画/Michika体験談/高橋さなえ 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2022年06月11日前のおばあちゃんごめんなさい。そうコメントをつけて、子供を連れてバスに乗った時のエピソードをTwitterに投稿した、るしこ(@39baby_com)さん。息子さんとの会話の内容が、前の座席に座っていた高齢の女性の『ツボ』にヒットしてしまったというのです…!前のおばあちゃんごめんなさい pic.twitter.com/mpd2WV1hhY — るしこ (@39baby_com) June 5, 2022 分からへんのかーいっ!自信たっぷりに「お弁当を作ってあげる」と宣言した直後に、「作り方は分からないけど」と見事なオチをつけた、息子さん。お笑いタレント顔負けのテンポのよさとオチに、親子の会話を聞いていた女性客は、たまらず吹き出してしまったのでした…。3歳児ならではの、かわいいトンチンカンな発言を聞き慣れているせいか、前のおばあさんのほうが、反応が早かったです。そう語る、るしこさん。女性客同様、ツボに入ってしまった人は多く、息子さんにツッコミの声が寄せられました。・前の女性客だけでなく、ほかの乗客も吹き出しちゃったのでは…。・おばあさんも、不意をつかれたのだろうな。・その場にいたかった!意外と、話し声は周囲に聞こえているもの。気を抜いていると、思わぬ瞬間に『笑い』の爆弾が投下される可能性があります…!話している側も、聞いている側も、くれぐれもご注意を![文・構成/grape編集部]
2022年06月06日3rd BIRTHDAY GIFTS#01name:安齋未奈子さん(3歳女の子のママ)job:アパレル3歳の娘はトイレやお着替えなど何でもひとりでできるようになり、保育園ではお友達の世話を焼いている様子。その反面お家では「ママ手伝って~」が口癖の日も。おしゃべりもどんどん達者に!instagram:@min___ako▶3歳の誕生日にプレゼントしたものお姫さま変身グッズ「お姫さまの変身ステッキが欲しい!」とリクエストがあったので、お姫さまっぽいワンピースとステッキをセットでプレゼント。ワンピースは韓国子ども服の『ベネベネ』で、ステッキは『トイザらス』で購入しました。自分がお姫さまに変身するだけでなく、「◯◯になれ~!」と親がいろいろなものに変身させられます(笑)。おじいちゃん・おばあちゃんからは、メルちゃんのお人形とJELLYCAT(ジェリーキャット)のぬいぐるみをもらいました。お人形遊びが好きなので、よく遊んでいます。▶3歳の誕生日はどう過ごした?家族みんなでお家でお祝いしました。娘の大大大好きなウサギのTシャツがあり、それをモチーフにしたバースデーケーキをオーダー。見た目も味もばっちりで、娘はとても喜んでくれて、いい思い出になりました!▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?今、親が気になっているのは、子ども向けのデジタルカメラか自転車です。子どもがそのときに興味があるものを選びたいと思います!3rd BIRTHDAY GIFTS#02profilename:上條裕美子さん(3歳男の子のママ)job:会社員アパレル会社で海外営業・PRを経験。最近のマイブームは韓国アイドルの動画を観ることで、「kep1er」がいちばんの推し。息子はポケモンにハマり中!instagram:@odekora▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの①『MukikiM(ムキキム)』の「Rock and Roll it Drum」リズム感がいいので、パパが「これをあげたい!」と熱望して電子ドラムのオモチャをプレゼントしました。でも、息子は正直大喜びではなく(笑)、まだあまりハマってないようです……。②『ジムワールド』の「マグ・フォーマー」おじいちゃんとおばあちゃんからは、「マグ・フォーマー」をもらいました。三角や四角などいろいろな形のブロックの中に磁石が入っていて、パズル感覚で組み合わせてくっつけて、平面や立体をつくって遊びます。▶3歳の誕生日はどう過ごした?誕生日の当日はお家でパーティ。お部屋をバルーンで飾り付けて、バースデーケーキを食べました。息子はホテルに泊まるのが大好きなので、誕生日の次の週末には立川のホテルに泊まって、「PLAY! MUSEUM(プレイ! ミュージアム)」にミッフィー展を見に行きました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?まだ決めていませんが、「本人が欲しいかどうか」を大事にしたいので、子どもと一緒に選びたいと思っています!3rd BIRTHDAY GIFTS#03name:越井恵実さん(3歳男の子のママ)job:アパレル/バイヤー『アーバン リサーチ ドアーズ』でバイヤーを担当。仕事柄、ショッピングが大好き。ひとり時間には、いろいろなショップを巡ったり映画を観たり、自分のセンスを磨くことを大切にしている。instagram:@kossyy▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの『学研』の「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険」トーマスが好きで、お店でこのオモチャを見たときにとても集中して遊んでいたので決めました。ボタンを押したりレバーを倒したり、手指をうまく使ってトーマスを動かします。お誕生日にプレゼントしたときは、一度見たことがあると気づいたようで「これは前に遊んだオモチャ…!?」という表情をして夢中で遊んでくれました!▶3歳の誕生日はどう過ごした?「横浜・八景島シーパラダイス」に行きました。パラダイスクルーズというミニクルージングを楽しむアトラクションに乗ったのが楽しかったようで、ずっと覚えていて「船に乗ったよー!」と今でも教えてくれます。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?今、ブロックを組み合わせてコースを組み、ボールを転がして遊ぶオモチャにハマっているので、違うバリエーションのものをプレゼントしたいと思っています。3rd BIRTHDAY GIFTS#04single_top_countname:りささん(3歳男の子・2歳女の子のママ)job:美容師夫婦で自由が丘で美容室を経営。3歳の息子は保育園で教えてもらったコマまわしに夢中! 猛練習して上手にまわせるように。2歳の娘のお昼寝タイムには、ママと息子でお菓子づくりをするのも楽しみ。instagram:@0m9a1m3a▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの『ピエグリーチェ』のバランスバイクストライダーと悩みましたが、『ピエグリーチェ』のバランスバイクはストライダーよりひと回りくらい大きいつくりになっていて、3歳からでも遅くなく、長く乗れるかなと思って選びました。ブレーキが付いているのもよかったです。息子は慎重派なので恐る恐る乗っていましたが、「黒でかっこいい!」と気に入ってくれたようです。▶3歳の誕生日はどう過ごした?現在は閉館してしまいましたが、横浜・みなとみらいの室内動物園「オービィ横浜」に行きました。その後は、お家を飾り付けてささやかにパーティ♪「HIKAKINさんのバースデーケーキがいい!」と息子からリクエストがあり、チョコレートと格闘しながら手づくりしました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?息子は靴が好きなので、「外でたくさん一緒に遊んでほしい」という願いも込めてスニーカーを贈りたいです。 2歳までは洋服もオモチャも親の趣味のものを与えることが多かったのですが、3歳を過ぎてから好みが出てきたので、息子の意見を取り入れて選びたいと思います!3rd BIRTHDAY GIFTS#05name:川未春さん(5歳男の子・3歳女の子のママ)job:飲食店経営中目黒でハンバーガーショップ『Burger Factory』を経営。娘は今春、幼稚園に入園。ママのひとり時間には、ギターを弾きながら歌ったり、YouTubeを観ながら筋トレをしたりするのが楽しみ。instagram:@mihayuu36▶3歳の誕生日にプレゼントしたもの『ディズニーストア』の「シンデレラのドレス」パズルにハマっていたので、プリンセスのパズルを買おうということになり『ディズニーストア』に行ったのですが、娘が店頭にあったドレスを見つけて「これがいい!!!」とひと目惚れ。その後いろいろなものを候補に挙げましたが、最終的にドレス一択(笑)。購入後はそのまますぐドレスに着替えていました。娘はとても満足していて、本人がいちばん喜ぶものをプレゼントできてよかったです。▶3歳の誕生日はどう過ごした?家族で「ソラマチ」にお出かけしました。ハンバーガーショップでランチを食べてから水族館へ行き、誕生日プレゼントを購入。最後にみんなでケーキを食べてから帰りました。▶次の誕生日にプレゼントしたいものは?音楽やスポーツに興味を持ってくれたらいいなと思っているので、ミニギターやキーボードなどの小さい楽器か、体を動かして遊べるアイテムをプレゼントしたいです。本人が喜ぶかどうかを確認してから購入したいと思います!▼こちらの記事もチェック!link_02素敵なママが贈った【 1歳 】の誕生日プレゼントlink_02素敵なママが贈った【 2歳 】の誕生日プレゼント
2022年05月31日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどのようなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、大変だったこと、そしてそれに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まではベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身ともに負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年05月15日3歳と2歳の姉弟を育てるママ、丸田マノ(@marutama_mama)さんの育児マンガ、「育児ロック川柳」! 今回は娘さんのある行動を目にした丸田マノさんが、「子どもの観察力」の凄さに驚いたときのお話です。ぬいぐるみをお客さんにして、コンサートごっこをしていた娘さん。「つぎでらすと~!きょうはありがとう~!!」お客さんにお礼を言いながら、ノリノリなわが子を見た次の瞬間……!? ある日、娘が踊っている姿を見てあ然!! 子どもが大人を観察する能力ってすごく高いですよね。 ちなみにヘドバンは子どもがやると危ないので、実際には目の前でやることはありません(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年05月13日幼い子供は、親や周囲の大人の言葉をよく聞いて学習し、徐々に話せるようになります。完璧に話せるようになるまでは、いい間違えたり、はっきりと発音できなかったりすることがあるでしょう。小さい子供特有の、舌足らずなしゃべり方はかわいいですよね。かわいすぎる!母親が作った『いい間違い単語帳』3歳の娘さんと0歳の息子さんを育てている、しもだまり(@simomari1020)さんは、子育てに追われるかたわらで、『いい間違い単語帳』を作っているといいます。『いい間違い単語帳』とは、3歳の娘さんがこれまでに間違って発言していた言葉を書き留めた物。娘さんのかわいさに笑みがこぼれる、数々のいい間違いがこちらです!言い間違い単語帳作ってみた pic.twitter.com/XYZJ6ixxMW — しもだまり (@simomari1020) May 5, 2022 「ぷてこえー」は「見てこれー」、「あぶらふぇすと」は「アルファベット」など、リズムや響きはだいたい合っている、いい間違い。娘さんが、舌足らずながら一生懸命、話している姿が思い浮かびます。カードの右下に、何歳の時に間違えていたのかが記されているのも、素敵ですよね!それぞれのいい間違いには、しもださんによる解説イラストも。かわいらしいイラストによる解説が、よりじわじわと笑いを誘います!娘さんは、ほかにもさまざまな、いい間違いをしており…。いい間違いからは、娘さんが周囲の大人から、言葉や仕草を学んでいる様子が伝わってきます。あまりにもかわいい単語帳に、さまざまな声が寄せられました。・天才の発想だ…。私も作ろう!何度も見返してにやにやしそう。・大きくなった時、一緒に見返したら楽しいだろうな!ナイスアイディア。・『いい間違い単語集』が本になって出版されたら、きっと買うわ…。かわいすぎ。・こんな思い出の保存方法があったか…!我が子が小さかった頃に、知っておきたかった。ちなみに、しもださんのお気に入りは、『アンパンマン』のいい間違えである『あんみんまん』だそうです。しもださんが描いた、熟睡するアンパンマンのイラストも相まって、じわじわと笑いがこみ上げますね!幼い子供を育てている人は、思い出を残すためにも、『いい間違い単語帳』を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月06日3歳と1歳の息子さんを育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんがTwitterに投稿した写真に、7万件以上の『いいね』が寄せられています。田口さんが投稿したのは、外出時、父親と手をつないで歩く3歳の息子さんの姿でした。「パパとお出かけに行く3歳が浮いていました」とつづられた写真をご覧ください。パパとお出かけに行く3歳が浮いてました。 pic.twitter.com/T3sOBM497h — 田口ナツミ (@NatsuTagu) April 30, 2022 父親と手をつなぐ息子さんの足が、明らかに浮いています!父親とのお出かけがよほど嬉しくて、ジャンプをした瞬間を撮影したものなのでしょうか。足を浮かせる息子さんから、お出かけに胸を躍らせ、楽しそうな様子が伝わってきますね。田口さんが投稿した息子さんの写真には、「イリュージョンや」「どうなってるの?」という驚きの声など、あらゆるコメントが寄せられました。・浮いている!さぞウキウキだったのでしょうね。・喜びがあふれ出ていてかわいい。幸せそうだなあ。・『足が地につかない』とは、まさにこのこと!日常の瞬間だけでなく、息子さんの気持ちをも切り取った田口さんの写真は、多くの人の心を和ませたようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月02日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「育児を義母に任せる嫁の末路」第4話です。退院してきた嫁はまだ体が痛いと何かと理由をつけて、子どもの世話を義母に任せ、自分は爆睡…。義母はこんな調子で嫁と仲良くやっていけるのか不安に…!嫁と仲良くしていけるか不安に…出典:lamireその後も…出典:lamire夕飯の準備も…出典:lamire義母がいるときは家事や育児はすべて義母に任せきりの嫁。さすがに義母も困り果てます…。次回の配信もお楽しみに!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)"
2022年04月30日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「育児マンガ」をご紹介♪ マンガを描いているのは3歳の女の子、ことちゃんのママ、ヤチダ(@yachida2821)さんです。今回はことちゃんが2歳のころのお片付けに関するエピソードをご紹介します!2歳のことちゃんは、お部屋を散らかすのがとってもじょうず! ママが声を掛けるのですが、お片付けはなかなか進みません。「ちゃんとお片付けができるようになってほしい……」と切実に願うママは、いろいろな方法でことちゃんにアプローチしてみるのですが……!? 2歳児ことちゃんが歩む、お片付けマスターへの道のり! ことちゃんとママで役割分担することで、お片付けに集中できるようになったのですね。これは大きな成長です! お片付けが習慣化される日も、そう遠くないのではないでしょうか……!? ことちゃんがお片付けマスターになる日を、陰ながら応援しています! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 画像提供/ヤチダ(@yachida2821)
2022年04月26日仕事をしながら3人の子育てをしていますが、家事と育児と仕事の両立は答えの出ない永遠のテーマのようなもの。そんな私が自分なりに決めている、「これだけは守ろう!」と思っていることを3つご紹介します。味噌汁は必ず作る仕事が忙しいときは、どうしてもお惣菜や冷凍食品に頼ってしまうこともしばしば……。たとえお惣菜や冷凍食品で済ませたとしても、味噌汁だけは必ず作るようにしています。 具材はその時々で違いますが、必ず3種類は入れています。そうすることで、子どもたちに必ず“母の味”を感じてもらうこともできるし、栄養面でもプラスになり、自分の罪悪感も軽減されます。 ながら掃除をする週に最低1回は必ず掃除の時間をつくっていますが、幼い子どもが数人いるとそれでは間に合わないほど汚れたり散らかったりします……。 そのため、お風呂に入ったついでにちょっと床を掃除、ごはんを作るついでにちょっとシンクを掃除と、“ながら掃除”を心がけています。 掃除も片付けもためないことが肝心なので、散らかった物はその日のうちに必ず片付け、定期的に不用品は処分します。他にも、休みの日に子どもたちに「雑巾がけ競争だー!」と促し、掃除を手伝ってもらうこともあります。 休日はパソコンを開かない自宅で仕事をしているため、パソコンを開けばすぐに仕事ができる状況ですし、実際は休日も仕事がたまっている場合もあります。しかし、子どもたちがいるとパソコンを開いても邪魔をされるか、もしくは子どもたちをほったらかしにするかのどちらかです。 いずれにせよお互いにストレスが溜まるのは当然の結果なので、どんなに仕事がたまっていても休日の日中はパソコンは開きません。スマホでも仕事のやりとりはしません。子どもたちとの“今”の時間を大切にしようと心がけています。その分、子どもたちが寝てから仕事をすることはあります。 仕事・育児・家事の両立のコツは?などとよく聞かれたり、話題になったりしますが、そんなものは存在しない!と私は思っています。あるとすれば、自分のなかでいかに折り合いをつけ、いかに子どもたちやパパにも納得してもらうか。今も試行錯誤しながらの毎日です。 監修/助産師REIKOイラスト/manami.koiso 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2022年04月25日3歳と2歳の姉弟を育てるママ、丸田マノ(@marutama_mama)さんの育児マンガ、「育児ロック川柳」! 今回はお子さんと買い物に行ったときのお話です。買い物を済ませ、袋に入れる作業のとき、とある問題が発生! 神妙な面持ちでビニール袋と向き合っていたのですが……!? 子どもの"アレ"を有効活用! 産前は手にまだ水分があったんですけどね。 近年のアルコール消毒の多用で、すっかりカサカサの手になってしまいました。 困ったときの技としてお使いください(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター 丸田マノ横浜に住む音楽が大好きな、年子を育てる母です。子どもたちが大きくなったら「ヘドバンは腰から。ストレッチも重要。」を家訓にしようと考えています。
2022年04月22日