「胎動」について知りたいことや今話題の「胎動」についての記事をチェック! (1/2)
〇に入る文字は分かりますか?脳内トレーニングをスタートしましょう。意外と聞き覚えのある単語が完成しますよ。「た〇ど〇」に当てはまる文字は?ママのお腹の中で赤ちゃんが動く、アレです!どんな文字が入るか、分かりましたか? 答えが気になる人はそのままスクロールしてみてください。さて、正解は…?正解は、「たいどう(胎動)」です!胎動とはママのお腹の中にいる赤ちゃんの動きのこと。妊娠をしたママがとっても楽しみにするイベントでもありますよね!早い人で妊娠4ヶ月頃から、遅くとも妊娠7ヶ月頃までには胎動を感じるママが多いようですよ。あなたは正解がすぐに分かりましたか? 穴埋め式脳トレクイズ、ぜひこれからも家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。※解答は複数ある場合があります
2024年12月20日Text:石井恵梨子Photo:TAIKOU KUNIYOSHI一般流通なし。奈良にあるTHROAT RECORDS店頭、もしくはライブ会場にて販売開始。そんな異様なスタイルでニュー・アルバム販売と久しぶりの全国ツアーに踏み切ったLOSTAGEが、一年と数カ月をかけてファイナルへと到達した。バンド史上過去最大動員となる川崎クラブチッタには何があったのか。到達点ではなく、ここから続く未来すら見せた一夜。その詳細をお届けする。新作『PILGRIM』を手売りするため昨年5月から始まった47都道府県巡礼〈LOSTAGE the TOUR〉は、今年5月で一旦終了。その千秋楽にあたるファイナル公演が、8月25日、川崎クラブチッタで行われた。さらっと書いているがいろいろ情報が変である。奈良在住のこのバンドに多少の距離がある人なら、まず疑問として浮かぶのは①LOSTAGE新作出してたの?②手売りってどういうこと?③クラブチッタみたいな広いハコが埋まるの?ということだろう。解説していくと、①新作、出してます。出すというより新曲群を録音してパッケージするところまで完了。ただそれは一般流通に乗って店頭に並んだりサブスク配信されることはなかった。②ゆえの会場手売り。主に土日、一年をかけて全国のライブハウスを細々と回り、観客に直接CDを買ってもらう。ツアー初日の埼玉からツアー終わりの沖縄まで、ファンが待望の新曲を耳にするタイムラグは一年以上。そんなスローモーな手法で、情報即出しが当然、毎週末フェスやイベントに忙しいこの時代を渡っていけるのかと思いきや、③クラブチッタはほぼ満員。全国から1,000人近くが詰めかけていたのだった。控え目に言って、この事実自体が快挙である。ライブで披露した曲名を書いたところでストリーミング再生はできないから、知らない人には何を書いても届かないかもしれない。ただ、自ら知りたくて情報を掴みにいった人、直接買ってメッセージを受け取った人に限り、今のLOSTAGEはとんでもないローカルヒーローに見える。ミュージシャンは音源セールスでは食えない、物販で稼ぐしかないと誰もがしたり顔で語れてしまう時代に、ここまでCDパッケージを魅力的に見せてくれたロックバンドを、私は他に知らないのだ。18時、暗転。SEもなくステージに三人が登場。同時にバンドロゴの巨大バックドロップが降りてくる。ロストエイジがアルバムの全国流通を止めて直接販売に切り替えたのは前々作『In Dreams』以降で、その時のツアーファイナル、2018年のO-EAST公演のために用意したものだ。「店頭で偶然出会えない。直接販売しかない」というのは、つまりファンダムを極端にクローズドにする行為だが、当時のO-EASTに900人が集まったことを思えば、6年後の今、クラブチッタの動員がさらに増えているのは驚くべき事実でもある。黙々と演奏されるのは『PILGRIM』収録曲だ。初めて見た時は「知らない曲ばかり」と思えたものが、一年以上をかけて観客にもずいぶん浸透している。ただし曲順はCDとは違う。ツアー前半は曲順も定まっていなかったが、後半から自然と今のかたちに収まったらしい。できたての新曲はツアーによって仕上がっていくと多くのバンドが口にするのだが、ただ、とても不思議に思えるのは、柔らかなラストに至る流れを作っていた「あなたのそばで」や「胎動」ではなく、事実上のラストソングが「瞬きをする間に」になっていたことである。イントロが始まった時のどよめき、演奏中ずっと起こっていたシンガロング、時には涙ぐんでさえいるファンの表情も含めて、この曲こそ「待ちわびた俺たちのテーマ!」という感じなのだ。五味拓人(g,cho)唯一の既発曲であることは重要かもしれない。この曲はbachoとのスプリットを出した2019年、録音はしたが作品化しなかったアウトテイクとしてMVだけが作られたものだ。YouTube公開されているから今も手軽に見れる、ネットで視聴できる数少ないLOSTAGE音源のひとつ。ただ、どう記憶を辿っても、その動画がバズを起こし、バンドの知名度やポジションを激変させるような出来事は起きなかった。ファンの間にしみじみ浸透し、知らない人にオススメできるいい機会ができた、くらいの話だったと思う。5年が経ち新作『PILGRIM』に収録されてから、曲の価値が変わった。CDにパッケージされて直接手元に届くことで俄然ありがたみや愛しさが変わったのだ。そんなことが今どきあるかと思うが、目の前で起こっているのだから認めざるを得ない。LOSTAGEがCDやレコードのパッケージにこだわるように、ファンもまたパッケージされて届く何かを最も重視している。PCに取り込んでしまえば音源はただのデータになるから、聴き方の問題ではない。直接ライブハウスに行き、直接聴いた新曲たちを、ちゃんとお金を払って受け取った。バンドの手渡し方とファンの受け取り方が、ここでは何より重要なのである。五味岳久が後半のMCで語っていた。五味岳久(b、vo)「なんでも好きに食べれるビュッフェスタイルもいいけど、それも豪華やけど、自分ひとりのために作られた弁当のほうがうれしいと思う。CDは4000枚弱売れた。ツアーだけ回ってこんだけ売れるって、間違ってなかった」『PILGRIM』からの全10曲が終わったあとは過去曲が続く。いわゆる代表曲が連発されるのが常だが、ここでの選曲はやけに渋い。前述したbachoとのスプリット収録曲、かつてGEZANと出したスプリット収録曲、さらにはごく初期曲などが中心で、メジャー時代の曲はたった一曲のみ。マニア以外ついていけない流れだが、しかし誰も振り落とされる様子がないところがこの日のフロアの面白さだ。ファンダムをクローズドにするのは、悪く言うなら狭い村社会、好意的に解釈すればバンドが「他は知らんけど、君たちのことだけは信じている」とメッセージを放つ行為である。それを一度受け取れば「他の流行は知らんけど、LOSTAGEの選ぶ道には付いていく」覚悟が生まれるのだろう。変にストイックな覚悟とは違う。もっと確かな愛情のやり取りから生まれた誇らしさ。クラブチッタの広い空間に渦巻いていたのは、そういうものだったと思う。岩城智和(ds)アンコール、「昔の曲を練習してやるのも辛気臭い」との理由から披露されたのは、誰も聴いたことがない新曲「ひかりのまち」だ。今のロストエイジらしいシンプルなミドルテンポ、柔らかなメロディの中に切なさが滲む楽曲で、聴き取れたサビは〈最果ての街まで届けよう〉というもの。夢のひとつだった47都道府県ツアーをやりきって抜け殻になっているかと思いきや、バンドはここから得たものをすでに形にして次へと向かっている。二時間のステージ終了後に発表されたのは、10月から3カ月連続で行われる東名阪クラブクアトロ公演〈路傍〉、さらには来年3月29日に決定した日比谷公園大音楽堂・単独公演〈轍〉であった。発表の瞬間、「うおおおおおぉぉぉぉぉ!」と巻き起こった歓声の大きさが、まだまだ続く頼もしい未来を物語っていた。2024年8月25日(日)CLUB CITTA’LOSTAGE theTOUR FINAL LOSTAGE -ONEBAND SHOW-<リリース情報>LOSTAGE 12th アルバム『PILGRIM』CD (デジパック仕様) 2,600円 (税込)※LPあり収録曲(全10曲入)1.平凡2.High Fidelity3.巡礼者たち4.へそ5.瞬きをする間に6.箱庭エレジー7.錆8.No Escape9.あなたのそばで10.胎動通販: <ライブ情報>「路傍 #1」2024年10月28日(月)18:00開場、19:00開演会場:渋谷クラブクアトロ共演:GEZAN「路傍 #2」2024年11月27日(水)18:00開場、19:00開演会場:名古屋クラブクアトロ共演:cinema staff「路傍 #3」2024年12月12日(木)18:00開場、19:00開演会場:名古屋クラブクアトロ共演:People In The Box料金:スタンディング4,500円(ドリンク代別)★9月7日(土)より受付開始:東京公演: ()名古屋公演: ()大阪公演: ()LOSTAGE presents『轍』2025年3月29日(土)16:00開場、17:00開演会場:東京・日比谷野外大音楽堂料金:指定5,000円、U‐23立見1,500円★9月23日(月・祝)23:59まで先行受付実施中()公式サイト:
2024年09月06日2024年7月11日、アイドルグループ『AKB48』『NGT48』の元メンバーでタレントの北原里英さんがInstagramを更新。第1子を妊娠したことを報告しました。元AKB48・北原里英が第1子妊娠『きたりえ』の愛称で知られている、北原さん。グループを卒業後、2021年に俳優の笠原秀幸さんと結婚しています。北原さんは、ファンに向けて「この度、第1子を妊娠しました」と報告し、自身の想いをこのようにつづりました。私事で恐縮ですが、この度、第一子を妊娠いたしました。出産は年内を予定しています。現在安定期に入り、日々大きくなっていくお腹と、少しずつわかりはじめた胎動に幸せを感じております。お仕事の方は、身体と相談しながら、出来る範囲で続けて参ります。家族が増えるその日まで、身体を大切に、穏やかに過ごせたらいいなと思っております。そして無事にその日が来ることを、夫婦共々心から楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。rie_kitahara_3ーより引用 この投稿をInstagramで見る 北原里英(@rie_kitahara_3)がシェアした投稿 投稿時点では、すでに安定期に入っており、出産は年内を予定しているとのこと。仕事は体調を鑑みて、できる範囲で続けていくそうです。北原さんの「少しずつわかりはじめた胎動に幸せを感じております」という言葉からは、新しい命の誕生を心から待ち望んでいることが伝わってきますね。また、夫である笠原さんも、自身のXで「妻のお腹に新しい命を授かりました」と報告しています。私事で恐縮ですが、ご報告させて頂きます。この度、妻のお腹に新しい命を授かりました。この奇跡に、夫婦共々とても感謝しております。その日を迎えるまで、妻が穏やかな日々を過ごせるよう、夫としてできる事を、全てやっていくつもりです。温かく見守って頂けますと幸いです。— 笠原秀幸 (@oshamajp) July 11, 2024 夫婦から伝えられたおめでたいニュースに、ネットでは祝福の声が多数上がっています。・おめでとうございます!身体に気を付けて過ごしてくださいね。・自分のことのように嬉しくなりました。・きたりえが『ママ』になるなんて、感慨深くて泣きそう!・母子ともに健康でありますように。ずっと応援しているし、大好きだよー!北原さん、笠原さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日お笑いコンビ・フォーリンラブのバービー(40)が30日、所属事務所を通じて、第1子を妊娠したことを報告した。出産予定は夏頃。本日19時にバービー公式YouTubeチャンネル「バービーちゃんねる」にて、妊娠に関する動画をアップするという。○■バービー コメント奇跡と奇跡が重なり、この度命を授かりました。夏には赤子が産まれる予定です。お腹が大きくなってきたのですが、ただの食べ過ぎだと思われているようなので、ご報告させてもらう運びとなりました。妊娠してから、今まで美容に費やしたお金はなんだったんだと思うほどに顔や体にはシミ・イボが大量発生。それでも、生まれてくる赤ちゃんのことを思えば何のこれしき。お腹を蹴る胎動に、バビたん譲りのフィジカルの強さを感じ、愛おしさが溢れる毎日です。妊活をして3年。高齢出産にまつわるリスクや、生殖医療は魔法ではないことなどなど、思い知らされる日々でした。そして、妊活~妊娠は、この時点でどんな過酷ロケより、重労働です。今から出産が怖いです。が、無事出産まで漕ぎ着けられるよう気合い入れていきます。世のお母さんたち、産んでくれてありがとう。家族だけじゃなく、大切な人たちを守るべく、更にパワーアップしたバービーにご期待ください。バービー
2024年05月30日3歳長男の反応は?(※画像は橋本マナミさんオフィシャルブログより)橋本マナミさんは2019年に医師の男性と結婚、2020年7月に第一子となる男の子の出産を発表しています。現在は第二子を妊娠中で、すでに安定期に入っていることをInstagramで公表。出産は初夏を予定しているそうです。すでにぽっこり大きくなったお腹がわかるワンピース姿の写真を投稿し、「第一子の時よりも胎動を激しく感じながら愛おしい毎日です」と綴った橋本さん。今年で4歳になる長男は、「お腹にちゅーしてくれたり、お気に入りのおもちゃを見せにきてくれたり」と赤ちゃんの誕生を楽しみにしているそうで、「家族一同心待ちにして元気に産まれてくることを願うばかり」だといいます。また、橋本さんは1~3月放送の連続ドラマ『春になったら』と『婚活1000本ノック』(ともにフジテレビ系)にダブルで出演しており、女優としても大活躍中。仕事については「体調面を考慮しながらお仕事は続けていくつもり」としています。胎動が激しすぎると痛いこともお母さんの胎内で赤ちゃんが動くことを「胎動」と言いますが、これは妊娠4~7ヶ月の間に感じることが多く、とくに妊娠5~6ヶ月で気づきやすいとされています。胎動の感じ方には個人差があり、感じ始めの感覚ではポコポコとお腹がかすかに動くような感じ、腸が動くような感じ、という先輩ママが多いよう。また、立って動いているときよりも、座ったり寝転んでいるときの方が感じやすかったとの声も多いです。しっかりとした胎動は赤ちゃんが元気に育っている証拠。成長とともに、手を伸ばす、足で蹴る、体を回すなど、大きな動きができるようになると、胎動も激しくなるものです。ただ、胎動が激しすぎるとママが痛みを感じることもあるでしょう。赤ちゃんの体が大きくなり、子宮内がせまくて動きづらくなると胎動も多少は落ち着いてくる傾向にありますが、それまでは少しでも体が楽になる姿勢を試すなど工夫して過ごしましょう。参照:【助産師解説】胎動はいつから?一般的な時期と感じ方<ママ体験談>【助産師解説】胎動が激しいのはおかしい?赤ちゃんの変化と受診のポイント
2024年04月01日妊娠後期のあるあるエピソード……!妊娠後期に入るとお腹の赤ちゃんの動きがダイナミックになってきますよね! 大きく波を打つようなお腹の動きに驚くことも。距離感がわからなくなり、家族みんなでバインッバインッ(笑)とっても共感です!コメントでは、「私も今8ヶ月で、謎の胎動に『大丈夫か?』と不安です笑」「内側から蹴られ、皮膚越しに足の裏が見えた事あります」などのママたちの声が。わさびさんは、「胎動が激しすぎて痛い」とコメントしていました。わさびさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪(文:マイナビ子育て編集部)おすすめ子育て漫画、まだまだあります!✅【漫画】保育園の連絡帳に爆笑!! 保育士さんたち実はめっちゃ面白いな……?✅【漫画】寝るときの子どもメチャ尊すぎるな…! 可愛さ爆発で泣きそうになるマンガ✅【漫画】それマジでフラグだから!! ちょっとヤメてほしい同僚の一言「お熱出なくてよかったですね!」すると……「保育園からお電話です」インスタグラマーわさび名古屋市在住のイラストレーター。2017年生まれの娘と2019年生まれの息子との、慌ただしくも愛おしい日々を漫画にしてInstagramやブログに描いています。2024年3月に第3子出産予定。著書に大人向け絵本「きのうのあなたと手をつなぐ」がある。ブログ:いとちゃんとうりくん→記事一覧へ
2024年03月13日2人目の出産時のこと。2人目のときはおなかが大きくなってからもあまり胎動がなく、少し心配していました。 おとなしい子だと思っていたら…?あまり胎動がないことが気がかりではあったものの、健診では問題ないと言われていたので、「大人しい子なのかな」と思っていました。そして、2人目の出産時。1人目のときよりきつく、時間もかかりました。やっと生まれたのですが、産声をあげなかったので不安に。祈る様にしていると、無事に泣き声が聞こえました。そして、この後がびっくり。健診のたびに女の子と言われていましたが、なんと男の子だったのです。おなかの中で動きが少なく、エコーのときもじょうずに隠していたよう。 出産中はなかなか出てこなかったため、泣き言を言って大騒ぎしていましたが、無事に出産できて本当によかったです。 作画/加藤みちか監修/助産師 松田玲子著者:笠原まり子2児の母。会社員として働きながら、体験談を執筆中。
2024年01月30日グラビアアイドルの森咲智美(31)が1日、SNSを通じ、埼玉西武ライオンズの平沼翔太(26)と昨年に結婚し、第1子を妊娠していることを報告した。○「公表を早めるべきか」悩んだ理由を明かす森咲は「私事で大変恐縮ではありますが、埼玉西武ライオンズの平沼翔太さんと昨年に結婚した事をご報告させていただきます」と発表。「婚約後に新しい命を授かることができ、今は胎動を感じ元気に成長してくれてる感謝と愛おしさを夫婦で感じてる毎日です」と心境をつづり、「1人の人間として、新米ママとして、タレント森咲智美として、より一層精進していきたいと思っております」と決意を新たにした。一方の平沼もSNSで「婚約後に新しい命も授かることができ、今は胎動を感じ元気に成長してくれてる感謝と愛おしさを夫婦で感じてる毎日です」と喜びの報告。「昨年、意にそぐわないかたちで報道があり公表を早めるべきか悩みましたが妻の体調やレギュラーシーズン、秋季キャンプなどチームとしての日程が全て終了してから発表したいという自分の考えをふまえて夫婦で話し合い当初予定していたこのタイミングでの発表とさせて頂きました」と経緯に触れ、「昨シーズンも妻の献身的なサポートのおかげで頑張ることができました。一緒に過ごしていて居心地が良く、素の自分でいられる特別な存在です。支えてくれる妻、ファンの皆様、そして応援してくださる全ての方々に恩返しできるよう、より一層精進してまいります。暖かく見守っていただけると幸いです」と呼びかけている。
2024年01月01日グローバルに活躍し、いま最も注目されているピアニスト、角野隼斗 オフィシャル楽譜集と変奏曲シリーズ第3弾を2冊同時発売!株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊「角野隼斗 ピアノ作品集」、「ピアノミニアルバム角野隼斗 10 levels of "I got rhythm"10のレベルのアイ・ガット・リズム変奏曲」を、2024年1月31日に発売いたします。「角野隼斗 ピアノ作品集」/ 「ピアノミニアルバム角野隼斗 10 levels of "I got rhythm" 10のレベルのアイ・ガット・リズム変奏曲」角野隼斗 ピアノ作品集東京大学大学院在学中にピティナピアノコンペティション特級グランプリを受賞、2021年の第18回ショパン国際ピアノコンクールではセミファイナリストに選出され、いま最も注目されるピアニスト、角野隼斗氏の楽譜集です。国内のみならず海外でも多数のコンサート活動を行う傍ら、「Cateen(かてぃん)」名義のYouTubeではクラシックで培った技術とアレンジ、即興技術を融合した独自のスタイルで演奏を披露し、多くのファンを魅了しています。YouTube やコンサートでファンにとってはお馴染みのピアノ曲「大猫のワルツ」「胎動」「追憶」「奏鳴」のほか、トイピアノやピアニカも駆使して軽快に演奏される「ティンカーランド」、CMのために書き下ろされたジャジーなナンバー「TOUT LE MONDE VALSE」、ピアノトリオ(バイオリン・チェロ・ピアノ)で演奏される美しい楽曲「かすみ草」の全7 曲を収載。クラシックのみならず、ジャンルレスに活躍する角野氏の魅力をたっぷりお届けします。【収載曲】大猫のワルツ/胎動/追憶/ピアノソナタ 第0 番「奏鳴」/ティンカーランド/TOUT LE MONDE VALSE/かすみ草-全7曲-【商品詳細】定価:3,000円(10%税込)仕様:菊倍判縦/72ページ発売日:2024年1月31日ISBN:978-4-636-11263-4商品コード:GTP01101569 amazonにてご予約受付中! : ピアノミニアルバム角野隼斗 10 levels of "I got rhythm" 10のレベルのアイ・ガット・リズム変奏曲「7つのレベルのきらきら星変奏曲」「12の調によるバースデー変奏曲」に続く変奏曲シリーズ第3弾、ガーシュイン作曲「アイ・ガット・リズム」の変奏曲です。指1本でメロディを奏でるレベル1から、まるでゲームを楽しむかのようにさまざまな音楽スタイルを展開し、転調をくり返してレベル10まで。超絶技巧的な演奏にチャレンジするだけなく、角野氏のアレンジ術を楽しむことができる1冊です。【商品詳細】定価:1,300円(10%税込)仕様:菊倍判縦/16ページ発売日:2024年1月31日ISBN:978-4-636-11354-9商品コード:GTP01101682 amazonにてご予約受付中! : 【角野隼斗関連既刊 好評発売中!】ピアノミニアルバム 角野隼斗 7 levels of Twinkle Twinkle Little Star 7つのレベルのきらきら星変奏曲定価:1,100円(10%税込)仕様:菊倍判縦/16ページISBN:978-4-636-97793-6商品コード:GTP01097793 ピアノミニアルバム 角野隼斗 Happy Birthday To Everyone 12の調によるバースデー変奏曲定価:1,100円(10%税込)仕様:菊倍判縦/16ページISBN:978-4-636-97794-3商品コード:GTP01097794 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月20日妊娠後期は息子の胎動が激しく、ちいさくうずくまるほど蹴る力が強かったです。膀胱をガツンと蹴られるたびに、とんでもない怪力ベビーだと思っていました。 ワクワクして聞いてみると…臨月間近でようやく逆子が治り、その後はおへそら辺が波打つくらいグリグリと足を動かし続けていた息子。胎内記憶については聞くタイミングが大事だとネット情報を得ていたため、2歳になり会話のキャッチボールができるようになったタイミングで息子に聞いてみました。どんな答えが返ってくるかワクワクしていましたが「風船の中にいるみたいで気持ち悪かった」と……。どうやら息子は不快な気持ちで蹴っていたようです。 大きくなりすぎると忘れてしまったり、作り話をするようになったりすると聞いていたため、息子にタイミングよく聞けて良かったなと思いました。 ◇ ◇ ◇おなかの中の息子の正直な気持ちを聞いたママ。妊娠中の胎動の激しさを経験したママからすれば、息子くんの感想に思わず納得してしまったのではないでしょうか。みなさんは、お子さんの胎内記憶について聞いたことはありますか? 作画/miyuka 著者:横山マチコwebデザイナーとして働くワーママ。定時ダッシュでお迎えに行くドタバタの毎日を送っている。
2023年11月27日現在、生後8カ月になる娘の子育て中です。この子には姉がいました。結婚3年目でやっと授かった子どもは妊娠10カ月のときにおなかで突然亡くなり、不育症の診断を受けました。子どもの死を経験し、そこから這い上がって無事出産するまでの体験談です。子どものことよりも仕事を優先してしまう自分結婚後、私はすぐに子どもが欲しいと思っていましたが、夫は妊活にあまり積極的ではありませんでした。お互いの考え方やタイミングが合わなかったこともあり、子どもを授かったのは結婚して3年後のことでした。 妊娠中はおなかの子どものことよりも仕事を優先してしまう自分がいました。職場で貧血で倒れることや、おなかが張ることもありましたが、「これくらい大丈夫」とおなかの子どもに言い聞かせていました。 職場の先輩が「ひとりの体じゃないんだよ」と声をかけてくれても、妊娠の経過が順調だったこともあり、大分無理をしていたと思います。 胎動が感じられない臨月に入ったある日、おなかが張ったかと思うと、それから胎動を感じなくなったような気がしました。不安な気持ちのまま誰にも相談できず、ひと晩過ごしました。そして、次の日の朝、かかりつけの個人病院の診療時間が始まるのを待って受診しました。 病院の診察台の上に横になったときには、すでにおなかの子どもの心臓は動いていませんでした。原因不明の突然死でした。私は事態を受け入れる間もなくそのまま市内の総合病院へ運ばれ、陣痛促進剤とバルーンで陣痛を誘発して3日後、赤ちゃんを出産しました。 心も体も回復できないまま……医師からおなかの子どものことは説明されていたのに、産んだら本当は生きているんじゃないかと出産するそのときまで私はどこかで期待していました。そして、動かない自分の子どもと対面するまで、私はひどい夢を見ているんだと思っていました。 現実を受け入れられないまま退院し、子どもの埋葬を済ませ、夫は仕事に戻っていきました。空っぽのおなかと残酷な現実に、私は何のために食べるのかわからなくなりました。そして、子どもと幸せそうに過ごす友だちを見るのがつらくて、部屋に引きこもっていました。体は軽くなったはずなのになぜか鉛のように重いのが不思議でした。 それでも仕事は待ってはくれませんでした。心も体もまったく回復していないのに、産休はあっという間に終わってしまったのです。1日のうちに気持ちがジェットコースターのように上がったり下がったりを繰り返し、自分の気持ちをコントロールすることがとても難しく思いました。仕事の帰り道、「ああ、こうやってうつになっていくのかな」とふと考えることもありました。目の前の仕事をこなし、忙しさに身を任せていたら月日は勝手に過ぎていきました。 2人目の妊娠もう一度、子どもが欲しいと思えるまで1年かかりました。友だちの何気ない言葉に励まされ、妊娠する決心ができました。子どもの死を経験するまでは、妊娠して出産するのは当たり前にできることだと思っていましたが、2人目の妊娠中は出産するそのときまでずっと不安がついてまわりました。 赤ちゃんの産声を聞いた瞬間は、感動し過ぎて涙は出ませんでした。前回の出産のときに全部流しきってしまったのかもしれません。出産は大変だけれど、こんなに愛おしい気持ちになれるから、みんな頑張れるんだと思いました。温かく、必死に生きている赤ちゃんを見て、お姉ちゃんの分まで大切に育てようと心に決めました。 1人目を妊娠したとき、妊娠経過が順調だったこともあり、つい仕事を優先し無理をしてしまったので、そのことを後悔して自分を責めてしまったこともありました。しかし、子どもを亡くしたときに、もしそこで諦めて立ち止まっていたら、今の子どもには一生会えなかったかもしれません。つらいときは気持ちも目の前も真っ暗でしたが、自分の子どもを見たとき、自分はこの子に会うために生まれてきたんだと思えるくらい素晴らしい気持ちになりました。この出来事は私に、命の大切さ、命があることに感謝することの大切さを教えてくれました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:八代華/女性・主婦。生後8カ月の娘と育休消化中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月14日『河内琢夫の音楽IV』春そして季節は巡る~声楽、箏、ピアノのための作品を集めて が2023年5月10日(水)にムジカーザ(東京都渋谷区西原3-33-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 全作品、河内琢夫作曲の作品だけで構成される現代音楽のコンサート。モンゴルの伝統的で神秘的な歌謡オルティンドー歌手 伊藤麻衣子とコラボした新作「胎動」の世界初演も聴き逃せない。【プログラム】歌曲集《のはらうた》(くどうなおこ詩)より~ソプラノ、バリトンとピアノのための(2020/23)一部初演《秋風の記憶》~箏のための(2022)《立冬》~ピアノとシンギング・ボウルのための(2021)《胎動》~モンゴル伝統歌唱オルティンドー、箏と打楽器のための(2023)初演《春のソナチネ》~ピアノのための(2003)プロフィール河内琢夫KOCHI Takuo(作曲家)洗足学園大学音楽学部(現洗足学園音楽大学)卒業後、同大学専攻科修了。作曲を宍戸睦郎氏に師事。第3回Music Today国際作曲コンクール(企画構成:武満徹)入選、ISCM World Music Days(ルーマニア)入選。日本現代音楽協会、日本作曲家協議会各会員、深新會同人。公演概要『河内琢夫の音楽IV』春そして季節は巡る~声楽、箏、ピアノのための作品を集めて公演日時:5月10日(水)18:30開場/19:00開演会場:ムジカーザ(東京都渋谷区西原3-33-1)■出演者根本真澄(ソプラノ)松平敬(バリトン)小笠原貞宗(ピアノ)上田麻里名(箏)渡部乃亜(ピアノ)伊藤麻衣子(オルティンドー)河内琢夫(作曲、打楽器)鈴木祐子(ピアノ)■チケット料金全席自由:2,500円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月14日妊娠中の女性は、赤ちゃんの強い胎動で驚いてしまうこともあるでしょう。元気に動いているならいいけれど、「苦しくて、もがいているのだったらどうしよう…」と心配に思う人もいるかもしれません。もしも、赤ちゃんと直接話して安否を聞けたら安心できるのですが、それは夢のまた夢…。そんな妊娠中の体験を元に作られた、ユーモアあふれる動画が話題となっています!茨城えり(umeboshi1762)さんがInstagramに投稿した、こちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 茨城えり 茨城→東京→北海道(@umeboshi1762)がシェアした投稿 妊娠中の母親が無線で話している相手は、お腹にいると想定した『赤ちゃん』!激しい胎動の理由が、オンラインゲームに夢中で腕が当たっちゃっただけというのも、今時の子供らしくて面白いですね。茨城さんは妊娠中、胎動が少ない時、赤ちゃんは何をしているのか不安になった経験から、無線で話すというネタを思いついたそうです。もし本当に、お腹の中の赤ちゃんと話ができる機能があったら、便利でとても安心ですよね!投稿を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・妊娠中にこの無線が欲しかった!・こんな機能があったら、ずっと赤ちゃんと話しているかも。今回紹介したのは胎動が激しい時の動画ですが、茨城さんのInstagramにはほかにも、胎動が少ない時や、夫婦ゲンカをした時といったシチュエーションの動画も投稿されています。気になる人はぜひ、茨城さんのInstagramを覗いてみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年01月20日3人目を妊娠中の優花さん。2人目がスピード出産だったこともあり、「早めに生まれるかも」と医師から言われていました。ある日、陣痛のような痛みを感じて病院に連絡を入れたときのお話。突然、生理痛のような痛みに襲われて… ※出産が近づくと胎動は減少することがありますが、まったくなくなるわけではありません 「今回の出産も早めになるかも」と医師から言われていたものの、出産予定日まで日があったこともあり、この日も普段通りに夕飯準備をしていた優花さん。すると、生理痛のような痛みを感じ、少しずつ痛みが増してきて……。 トイレに駆け込んで陣痛間隔を測ったところ、すでに5分を切っていました。慌てて病院に連絡を入れると、胎動がないことに気づきます。それはつまり、もうすぐ赤ちゃんが生まれるということ。一刻も早く病院に向かわなくてはならない事態に……! さっきまで夕飯を作っていたのに、「もうすぐ生まれる!?」という急展開になったら、誰でも焦ってしまいますよね。こういうときに備えて、すぐに持ち出せる入院セットを近くに置いておくことも大事だと感じさせられますね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あおばワーママで2児の母。毎日なんとかなるさ精神で生きています。精神安定剤はココア。主にブログとインスタを中心にマンガを投稿中。
2022年12月07日皆さんは家で動物を飼っていますか?ペットと一緒に生活していると、こちらが予想もつかないような面白い行動をすることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した「ペットに関する体験談」をご紹介します!本気で怒ったワンコ私が妊娠中の頃、胎動が激しい時期に実家のチワワが私の膝の上に座っていました。そのときにちょうど激しい胎動がポコポコなり、チワワがびっくりして逃げていきました。そのあとに遠くからこちらを伺っている感じで何度も吠えてきました。多分、私が叩いたと思い怒って吠えたのだと思います。顔が本気だったので…とても可愛くて大爆笑しました。(女性/主婦)くるくる回ってバンッ!うちの愛犬のコーギーは、コーギーらしく興奮しやすい性格です。若い頃はそうでもなかったのですが、ある時期から、散歩中、他の犬を見ると吠えるようになってしまいました。その日も、散歩していたら、ゴールデンレトリーバーちゃんと遭遇し、いつものように興奮して吠えながらくるくる回っていたら、そばにあった看板に激突しました。出典:lamireゴールデンレトリーバーの飼い主さんは驚いて、「大丈夫ですか?」と声をかけてきましたので、「大丈夫です」と返事しましたが、そんなことは初めてだったので、私もびっくりしました。今でも、このおバカエピソードは家族の笑いの種になっています。(女性/ライター見習い)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?ペットと暮らしていると、ハプニングはつきもの。今後もよりよい関係で、一緒に楽しく生活していきたいものですね!以上、「ペットに関する体験談」でした。次回の「ペットに関する体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月12日歌手、声優、女優、作詞、エッセイ執筆などマルチな活動を続ける坂本真綾が、4月より放送されるTVアニメ2作品の主題歌を担当することが決定した。1曲目は京都の老舗和菓子屋を舞台にしたTVアニメ『であいもん』のOPテーマ「菫」(読み:すみれ)で、作詞は坂本、そして作・編曲は同アニメの舞台と同じく京都出身のロックバンド・くるりの岸田繁が担当。坂本は「くるりは昔から大好きなバンド」と公言しており、そのくるりの岸田は同曲について「水滴が落ちた時の波紋のごとく、エネルギーの美しい拡散を歌う真綾さんのヴォーカリゼーションがとにかく素晴らしいです。胎動のような力強さを孕みつつ、この時代に生きる私たちの側にそっと寄り添ってくれる言葉たちは、この楽曲の大きな魅力です」とコメントしている。なお坂本は同アニメのヒロイン・雪平一果の母親・雪平真理役として出演する。そしてもう1曲は、原作シリーズが累計600万部(電子書籍を含む)を突破し、TVアニメ3期目となる人気作品『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~』第3期EDテーマ「言葉にできない」。こちらは坂本が作詞作曲を手がけており、同曲について坂本は「かけがえのない人や場所への感謝の気持ち、心細いときに自分自身を鼓舞するような気持ちを詰め込んで、切ないけど前向きに歩んでいけるような曲になった」と語っている。■坂本真綾 コメント「菫」はテレビアニメ『であいもん』の主題歌で、楽曲は昔から大好きなバンド「くるり」の岸田繁さんにお願いし、歌詞は私が書きました。あたたかいメロディに導かれるように、とても穏やかな歌詞が書けたと思います。スミレは日常の中でよく見かける花で、コンクリートの隙間などにも見ることができます。見過ごしてしまいそうな小さな存在ですが、実はとても力強く、身を寄せ合うように集まって咲いている。そんな花の姿と人間の営みを重ねて、このタイトルをつけました。いつまでも歌い続けたいと思える大切な楽曲がまたひとつ増えて幸せです。「言葉にできない」は、テレビアニメ『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~』のエンディングテーマとして私が作詞・作曲を手がけた楽曲です。かけがえのない人や場所への感謝の気持ち、心細いときに自分自身を鼓舞するような気持ちを詰め込んで、切ないけど前向きに歩んでいけるような曲になりました。この春環境が変わって多くの出会いや別れを経験している方には、特にシンパシーを感じてもらえる曲かもしれません。ぜひ聞いてみてください。■岸田繁 コメント全文・「菫」の聞きどころについてとても良い曲、素晴らしい歌詞とパフォーマンスです。・坂本真綾の歌、歌詞に対してどう感じたか水滴が落ちた時の波紋のごとく、エネルギーの美しい拡散を歌う真綾さんのヴォーカリゼーションがとにかく素晴らしいです。胎動のような力強さを孕みつつ、この時代に生きる私たちの側にそっと寄り添ってくれる言葉たちは、この楽曲の大きな魅力です。・ご出身の京都を舞台にした作品に楽曲を提供することについて京都の人なので、勝手に京都感が出るんじゃないでしょうか。特に意識はしていません。・原作『であいもん』を読んだ感想同級生に和菓子屋の方が多いので、身近なテーマとして楽しく読めました。私も学生の頃、和菓子屋でアルバイトしてました。『であいもん』はキャラクターも、物語も人肌感があってとても魅力的ですね。・放送を待つユーザーの方へメッセージ私自身も楽しみにしております。皆んなで観ましょう!<番組情報>TVアニメ『であいもん』TVアニメ『であいもん』キービジュアル (C)RIN ASANO/緑松【放送局・開始日】・AT-X:4月6日(水) より毎週水曜23:30~※リピート放送:毎週金曜11:30~ / 毎週火曜17:30~・TOKYO MX:4月6日(水) より毎週水曜25:35~・KBS京都:4月6日(水) より毎週水曜25:35~・サンテレビ:4月7日(木) より毎週木曜24:00~・BS-11:4月8日(金) より毎週金曜23:00~【キャスト】納野 和:島﨑信長雪平一果:結木 梢納野平伍:小山力也納野富紀:大原さやか巽政:岩崎ひろしお鶴さん:ゆきのさつき瀬戸咲季:永塚拓馬堀河美弦:鈴木みのり松風佳乃子:髙橋ミナミ私市緋色:早見沙織雪平巴:松岡禎丞雪平真理:坂本真綾 ほか公式サイト::アニメ『本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません~』第3期4月より読売テレビ、TOKYO MX、WOWOW、BSフジ、AT-Xにて放送スタートTVアニメ『本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません~』第3期キービジュアル (C)香月美夜・TOブックス/本好きの下剋上製作委員会2020【キャスト】マイン:井口裕香フェルディナンド:速水 奨ジルヴェスター:井上和彦カルステッド:森川智之ダームエル:梅原裕一郎ルッツ:田村睦心ベンノ:子安武人公式サイト::関連リンク坂本真綾 オフィシャルHP「I.D.」坂本真綾 YouTube Official Channel
2022年02月18日胎児動脈管早期収縮とは?胎児ならではの循環システム大人は鼻や口から取り込んだ空気を肺で酸素と二酸化炭素を交換し、再び体外へと排出しています。肺の中で酸素を取り込んだ血液は、肺静脈を通って心臓の左心房(さしんぼう)から左心室(さしんしつ)へと送られ全身に運ばれていくのです。全身をめぐり二酸化炭素や老廃物を回収した血液は心臓の右心房(うしんぼう)から右心室(うしんしつ)に戻り、再び肺へ送られます。こうして大人は血液を循環させていますが、胎児は臍帯(さいたい)を通じて胎盤で酸素と二酸化炭素を交換しているため、大人とは血液の流れが異なります。このような胎児特有の循環を「胎児循環」といいます。胎児循環では、臍帯から送られた血液は胎児の心臓にそのまま運ばれます。そして肺を経由せずに、卵円孔(らんえんこう)や動脈管(どうみゃくかん)という通り道を使って全身へと送り出されます。※臍帯(さいたい)…へその緒出生前に動脈管が収縮することで起こる胎児循環で使われる卵円孔は、右心房と左心房を隔てる心房中隔(しんぼうちゅうかく)という壁に生じた孔(あな)の名称です。左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われるのです。動脈管は肺動脈と大動脈をつなぐ血管を指します。出生後に肺呼吸が開始されると、卵円孔と動脈管は役割を終え、数日かけて閉鎖されるのが通常です。しかし、なんらかの要因で出産前のママのお腹にいるあいだに動脈管が収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)が起こることがあります。この病状を胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく)といいます。胎児動脈管早期収縮は胎児水腫(すいしゅ)、子宮内胎児死亡、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などの原因となることがあるため(※1)、発症を予防するための注意喚起がなされています。※狭窄(きょうさく)…十分に開かず、狭いこと※胎児水腫(たいじすいしゅ)…胎児の全身がむくんでしまっている症状※新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)…肺に十分な量の血流が行きわたらず、血流中の酸素量が不足してしまう症状胎児動脈管早期収縮になる原因は?妊娠中の薬物投与胎児の動脈管が閉じずに開通した状態なのは、プロスタグランジンという生理活性物質と一酸化窒素(NO)などの血管拡張作用によります。このプロスタグランジンの産生を抑える作用を持ち、胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるのが解熱鎮痛などに使われる非ステロイド性抗炎症薬です。胎児動脈管早期収縮が認められた症例では、インドメタシンやアセトアミノフェンを服用していたケースがありました。ケトプロフェンを含む外用湿布剤を大量に使用していた症例も報告されています(※1)。ポリフェノールの過剰摂取近年になり、ルイボスティーやプルーンなどの食品に含まれるポリフェノールが原因と考えられる症例がいくつか報告されています。実際の症例では、妊娠36週から2週間、毎日ルイボスティーを煮だして飲み続けていた妊婦さんの胎児に動脈管の早期収縮の兆候が見られました(※2)。胎児動脈管早期収縮は母体に自覚症状はある?胎児動脈管早期収縮はママ自身が自覚するような痛みや体調の変化に乏しいものですが、赤ちゃんの胎動が普段と比べて弱く感じられたことで産科を受診し、診断につながったケースがあります。通常は妊婦健診などのエコー検査で異常が発覚することが多く、異常がみとめられた場合は、より詳しく調べるために胎児心臓超音波検査が行われます。胎児動脈管早期収縮の予防方法は?薬を服用するときは医師や薬剤師に相談する市販されている解熱鎮痛剤などの経口薬をはじめ、湿布剤などの外用薬でも胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があります。薬を使用するときは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。アセトアミノフェンのように妊娠中でも安全に使用できるといわれている薬も、服用に際しては自己判断を避け、医師や薬剤師に相談してから薬を服用すると安心です。ポリフェノールの過剰摂取を避けるポリフェノールは玉ねぎやトマトといった一般的な食品に含まれる成分で、通常量であれば赤ちゃんへの影響を気にしすぎることはないでしょう。そうなると、気になるのは一日の摂取量の目安です。これまでのところ妊娠中の目安となるポリフェノールの摂取量は定められていませんが、ルイボスティーが影響を及ぼしたとされる症例では、1日500mLを毎日飲用していたことが報告されています(※3)。胎児動脈管早期収縮を防ぐためにも、ひとつの食品にかたよって毎日過剰に摂取し続けることは控え、食事や飲料はバランスよくとることを心がけたいですね。妊婦健診を定期的に受診する胎児動脈管早期収縮は早期に発見して治療すれば、その後は比較的良好な経過をたどります(※4)。早期発見に有効なのが、妊婦健診などで行われるエコー検査です。定められた妊婦健診は必ず受診し、赤ちゃんの状態を定期的に確認していきましょう。赤ちゃんの胎動が普段と違うように感じたときは、妊婦健診のタイミングではなくても早めに医師の診察を受けることが大切です。胎児動脈管早期収縮はバランスの良い食事で対策をルイボスティーにしてもアセトアミノフェンにしても、妊婦さんに安全であると紹介されているため、どの情報に従えば良いのか迷ってしまいますね。特にポリフェノールは身体に良いものとされ多くの食品にも含まれていることから、摂取量の明確な基準がないことを不安に感じる場合もあるでしょう。ポリフェノールの影響が疑われる症例は近年に入り報告がまとめられるようになったもので、発症のメカニズムは明確になっていません。ポリフェノールの摂取や薬剤の服用歴がない場合の症例も報告されていることから、心配しすぎないことも大切なポイントです。食品を制限しすぎると栄養がかたよってしまい、精神的にもストレスになります。気になることは主治医に相談しながら、バランスよく食事をとり普段通りの生活を意識していきましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月17日ルイボスティーとは?ルイボスは南アフリカ共和国の限られた地域に自生するマメ科の植物です。その葉から作られたお茶をルイボスティーといいます。古くから先住民に愛飲され、ノンカフェインで第7栄養素ともいわれるポリフェノールを多く含んでいるのが特徴です。ポリフェノールは8,000種以上と非常に多くの種類があり、大きくフラボノイド類とそれ以外のふたつに分類されます(※1)。フラボノイド類だけでも数千種類が発見されており、代表的なものにはお茶に含まれるカテキン類、大豆に含まれるイソフラボン類、そばに含まれるルチンなどがあります。これらのフラボノイドは抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用などの機能を期待されるものです。特定保健用食品(トクホ)に使われているため、名前を目にする機会も多いのではないでしょうか。妊娠中はルイボスティーの飲み過ぎに注意が必要?人々の健康意識の高まりを受け注目が集まるポリフェノールですが、近年の研究により妊娠中に過剰摂取すると胎児に影響をおよぼす可能性が示されています。特に「胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく:PCDA)」の症例では、妊婦がルイボスティーを多く飲用していたことが要因とされることから、妊娠中のルイボスティーの飲みすぎには注意が必要です。※胎児動脈管早期収縮…胎児の動脈管が母体内で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすことにより生じる病状胎児動脈管早期収縮の症例妊娠30週で胎児動脈管早期収縮(PCDA)と診断された36歳女性の症例は、妊娠24週に切迫早産と診断され入院にいたったことでわかりました。この女性は妊娠前に毎日1000mL程度のルイボスティーを摂取していたことが判明しています。胎児PCDAはルイボスティーに含まれるポリフェノールに起因するとの診断にいたり、摂取を中止したところ症状の改善が見られました。その後妊娠38週に出産、産後1ヶ月健診での発育に問題はなく、心機能の異常も認められなかったことが報告されています(※2)。胎児動脈管早期収縮とは、お腹の中の赤ちゃんの動脈管がなんらかの要因で収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)を起こすもので、それにより胎児水腫(すいしゅ)、胎児右心不全、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などを生じる恐れがあります(※3)。赤ちゃんの胎動が弱くなった症例出産予定日を2週間後に控えた女性の症例では、赤ちゃんの胎動が弱くなったことにより医師の診察を受けた結果、胎児PCDAの兆候があることが判明しました。帝王切開へと切り替え、無事出産にいたっています。胎児PCDAを発症したのは、妊娠36週から足のむくみを解消するために毎日ルイボスティーを煮だして飲んでいたことが原因と考えられています(※4)。このような症例はプルーンの過剰摂取でも見られます。プルーンにはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれていることから、ルイボスティー以外の食品にも注意が必要です。妊娠中に飲めるルイボスティーの量は?これまでのところ、妊娠中や授乳中に飲めるルイボスティーの明確な基準は示されていません。懸念されている胎児PCDAは特に妊娠後期に多く報告されており、1日500mLの摂取で発症した症例もあります(※5)。ルイボスティーはティーバッグやペットボトルなどで市販されていて手軽に摂取できるお茶ですが、500mL以上を毎日飲むなど習慣的に水分補給に使うことは避けたほうが良いでしょう。妊娠中は注意!ポリフェノールを多く含む食品ポリフェノールはとても身近な成分で、果実や野菜といった植物性食品に広く含まれています。ポリフェノールの含有率が高く、もっとも多く摂取されている食品が玉ねぎです(※6)。トマト、キャベツ、バナナなども口にする機会が多い食品ですね。このように、ポリフェノールはごく一般的な食品にも含まれているため特定の食品を過剰摂取するのではなく、どの食品もバランスよく取り入れるように意識していきましょう。ほかにもチョコレートやココアなどのし好品やコーヒー、緑茶、紅茶にもポリフェノールが多く含まれています。プルーンやブルーベリーを使った健康食品などを摂る際には、自己判断せず医師や薬剤師に相談すると安心ですね。赤ちゃんに飲ませても大丈夫?これまでのところ、赤ちゃんがルイボスティーを多量に飲んだときの安全性や有効性を示すデータはありません。小児では8歳の女の子が突発性中枢性尿崩症と診断された症例が報告されています(※5)。一方で、口にしたからといってただちに健康に被害をおよぼすというデータも認められていないため、過去に飲んでいた場合でも心配しすぎないことが大切です。赤ちゃんの体調に気がかりなことがあれば、医師や自治体の保健師に相談すると良いでしょう。ルイボスティーはバランスを意識して楽しもうルイボスティーの赤く澄んだ色味はティータイムに彩りを添えてくれますね。お茶としてたまに楽しむ分には問題がないとされていますが、安心・安全を示すデータに乏しい現状を踏まえると、不安に感じる人もいることでしょう。とりすぎが健康に影響をおよぼす可能性があるということは、ルイボスティーに限らずほかの食品にもいえることです。心配しすぎてストレスになるのもよくありません。なにごともひとつにかたよりすぎず、バランスを意識して楽しんでみてはいかがでしょうか。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年01月31日出産予定日に息子に会える喜びから一転、私たち夫婦に告げられたのは「子宮内胎児死亡」でした。すでに生まれてもおかしくない週数。なぜこんなことが起きてしまったのか? 私の身に起きてしまったことをお話しします。 朝から胎動がなくなる出産予定日の朝、私は嫌な予感がしていました。トイレに行ったあとソファに座っていた私は、胎動がないことに気付きました。臨月は胎動が減るという記事を見たことがあったので、少し様子を見ることに。しかし、1時間経っても胎動がなく、急いで病院に電話をしました。 「すぐに病院へきてください」と言う看護師さんの慌てた声に、夫を起こし病院へ向かったのです。夫が車の中で「多分気のせいだよ。案外、病院に着いたら動くかもね」と、私を安心させる言葉をかけてくれました。でも、私は朝から感じた嫌な予感がずっと抜けていなかったのです。 病院にて子宮内胎児死亡宣告を受ける病院に着いたあと、電話で対応してくれた看護師さんが出迎えてくれました。診察室で先生に会うと、「胎動ないの? 週数的に気のせいだと思うけどな~」と言っていたので、心の中では生きてるはず!と思っていたことを今でも覚えています。しかし、いざ診察するとエコーに映る息子の心臓は動いてませんでした。 なぜ? なぜ? 今日出産予定日だよ?と涙が止まらない私に先生は小さな声で、「残念ながら子宮内胎児死亡です」と告げたのです。診察室で私の泣き声が響くなか、看護師さんが夫を待合室から呼びました。夫は私の泣いている状況を見てぼうぜんとしていました。 泣き声のない出産子宮内胎児死亡宣告を受けた日に入院。どうやら亡くなった胎児がおなかにいると母体に良くないそうで、陣痛促進剤での出産になりました。新生児の泣き声が聞こえないように離れた部屋を用意してくれましたが、毎日涙が止まらなかったです。 陣痛促進剤を打って3日目にとても強い陣痛がきました。正直、精神的にも体力的にも限界で、おなかの子は生きていないのに痛い思いまでして出産することに神様を恨んでいました。泣き声のない出産だったけれど、生まれてきた息子は世界で1番かわいかったです。 息子の子宮内胎児死亡は原因不明でした。胎児を解剖すればわかったかもしれませんが、息子の体を切ってまで私は原因を知りたくはありませんでした。「あのときもっと早く病院へ行っていれば」と今でも考えます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:柿本沙代第一子(男児)を臨月で死産。その後仕事を退職し、ライターとして仕事を始める。1年の不妊治療を経て現在第二子妊娠中。第一子妊娠時の体験や妊娠している現在のリアルな気持ちについて執筆中。
2021年09月19日胎動カウントとは?いつから始める?妊娠中はお腹の赤ちゃんが元気にしているか気になりますよね。次の妊婦健診までのあいだや胎動が少なくなる妊娠後期に、自宅で赤ちゃんの様子を確認できる方法として取り入れられているのが「胎動カウント」です。胎動カウントは、妊娠中のママが感じた胎動の回数を数えることで胎児の健康状態を確認する目安となります。妊娠28週から妊娠34週までのあいだに産婦人科医から胎動カウントのやり方を指導されるのが一般的です。胎動カウントのやり方は?胎動カウントのやり方は「10回胎動カウント法」が一般的に知られています。赤ちゃんが10回動くのにかかった時間を計測するもので、1日1回、毎日できるだけ決まった時間に行います。カウントするタイミングは、食後や入浴後など赤ちゃんがよく動く時間帯が適しています。計測するときは座るか横になり、リラックスした姿勢をとりましょう。赤ちゃんが動いたときが計測開始の合図です。1回目の胎動を感じたら計測をスタートし、10回目までにかかった時間を記録します。病院によっては10回胎動カウント法ではなく、一定の時間内に何回胎動があったかをカウントする方法を採用していることもあります。胎動はどんな感じ?激しくても大丈夫?赤ちゃんの胎動には、ごろんと寝返りしたりママが痛いと感じるほど強く蹴ったりする激しい動きや、モニョモニョとよじったりコショコショこすったりするような小さな動きがあります。びっくりしたり、しゃっくりしたりする動きを感じることもありますよ。長く続く動作や連続した動作は、その動作が途切れるまでを1回として数えます。一定の間隔でリズミカルに動くときはしゃっくりかもしれません。しゃっくりはカウントに含まず、次の胎動まで待ちましょう。胎動カウントの平均はどれくらい?10回胎動カウント法は35分以内が目安10回胎動カウント法の平均時間は妊娠末期で14.8分です(※1)。早い人は3~5分ほどで終わる一方で、40分ほどかかることも珍しくありません。時間が長くかかるからといって心配しすぎないことが大切です。注意が必要なケースも臨月が近づくと胎動は減り、計測時間が長くなる傾向にありますが、胎動減少が赤ちゃんの異常をあらわしている場合もあるので注意が必要です。一般的には1~2時間以上胎動を感じられなければ病院に連絡するように指導されます。胎動カウントの医学的な正常値は定められていないため、計測時間にかかわらず、胎動が急に少なくなったり弱くなったりするようであれば医師に相談するようにしましょう。ママが初めて胎動を感じる時期は?胎動は早い人だと妊娠16~18週頃から感じはじめます。妊娠20週頃に胎動に気づくママが多くなり、遅くとも妊娠22週頃までにはほとんどの人が胎動を感じるでしょう。初産よりも経産婦のほうが胎動に気づきやすいようです。妊娠中&胎動カウントにおすすめアプリ時期にあわせた情報が満載の「ままのてアプリ」かわいらしい赤ちゃんのイラストとともに、妊娠・出産・育児にまつわる情報が届くプレママ・ママに好評のアプリです。妊娠週数や赤ちゃんの成長にあわせ、その時々に役立つ情報が毎日配信されますよ。Q&Aや体験談、子育て漫画もおすすめです。シンプルで使いやすい「胎動〜陣痛時計」胎動カウンターと陣痛時計の機能に特化したシンプルなアプリです。背景には水彩画風のやわらかなデザインのイラストが使われていて、穏やかな気持ちになります。アプリは家族で共有できるので、赤ちゃんの様子がパパにも伝わりますよ。胎動カウントで赤ちゃんの健康をチェックしよう胎動を感じると、「今日も赤ちゃんが元気に育っている」と安心しますね。その一方で、「胎動が激しいのは大丈夫なのか」「うちの子は胎動が少ない」と心配になることもあるでしょう。胎動には個人差があり、激しく動く赤ちゃんもいればおとなしく過ごす赤ちゃんもいます。周りの人と違っても心配しすぎないようにして、お腹の中に赤ちゃんがいる今だからこそ感じられる胎動を楽しんでくださいね。とはいえ、胎動カウントで毎日チェックしていると、気になることが出てくるかもしれません。胎動カウントはあくまでも目安のため、心配なことがあれば医師に相談するようにしましょう。※この記事は2021年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年07月20日この記事では、10年以上ぶりの妊娠での臨月のある日、胎動が少なくなり、急きょ病院を受診し緊急帝王切開に至った先輩ママの体験談をお伝えします。 10年以上ぶりの妊娠での臨月の話です。41歳での妊娠で新型コロナウイルスの流行もあり、不安な妊娠生活でした。不安なときはいろいろなネット記事を読んで余計不安になったり、元気になったりしていましたが、あと少しで赤ちゃんに会えると家族皆で楽しみにしていました。そんななか、妊娠39週に入ってすぐに異変が起こったときの体験談をお伝えします。 久しぶりの妊娠! 家族で楽しみに私は41歳で、夫と子ども3人の5人家族です。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちも大きくなり、妊娠報告したときは涙を流して喜んでくれました。そして、雑誌付録の妊娠週数カレンダーに毎日印を付けて、おなかに話しかけてくれていました。新型コロナウイルス感染予防で健診も付き添いができなくなり、エコーも見られませんでしたが、写真や大きさを報告すると毎回喜んでくれていました。 しかし私自身は内心、10年以上ぶりの出産のため、本当に順調なのか、赤ちゃんの障害などへの不安があり、毎日ネットでさまざまな体験や記事を読んでいました。いろいろなことが書いてあるネットで余計不安になったり、元気をもらったりしていました。 そして、思った以上に順調で臨月に入り、「もうすぐ会える!!」と子どもたちと胎動を見たりおなかに触ったり赤ちゃんに話しかけたりしてコミュニケーションを楽しんでいました。 今日は赤ちゃんがあんまり動かない…?妊娠39週に入ってすぐのある日、なんだか今日は胎動が少ないなぁと思っていましたが、全然動かないわけではないし、臨月に入ると少なくなると聞くのであまり気にしていませんでした。 夜、毎日の日課で「赤ちゃん動いてる?」と顔を埋める娘。「んー今日はあんまり動かないのよねー」と気になり始めて、そこから毎日続けていた胎動カウントを開始。10回の胎動にかかる時間を測ったのですが、1回目もなかなか動かずやっと動いても30分で8回。シャワーを浴びて温めたら変わるかと思い浴びてみたものの、胎動なし。直近の胎動から1時間半が経ち、胎動があり過ぎて痛いくらいだっただけにドンドン心配になりました。 布団で横になり胎動に集中したり、動いたりいろいろしてみました。その時点で深夜3時前。しかも土曜日です。病院に連絡してみるか、2日後の健診まで様子を見るか、葛藤しながらまたネットで調べました。ネットでは胎動減少の危険が書いてありました。「やっぱり病院に連絡しよう!!」と意を決して電話しました。すると助産師さんが「モニターはすぐできます」と言うので病院へ向かいました。 緊急帝王切開で出産 病院ですぐモニターを見てくれたのですが、心音が聞こえて安心して涙が出ました。しかし、「ほんとだねー動かないねー」と助産師さんも気にしていました。そしておなかが張ると赤ちゃんの心拍が急激に下がると。 するとバタバタと先生が走ってきて「危ない」と話しているのが聞こえました。何??と動揺する私でしたが、「赤ちゃんが今すごく苦しくて弱ってるから帝王切開します」と先生。言葉の意味はわかるけど理解できない私。そこから、ほかの先生や助産師さんもきて手術室へ。 緊急帝王切開。心の準備もできていないままでしたが、赤ちゃんのことが心配でパニックでした。赤ちゃんが出てきて泣き声が聞こえました。「泣いてる……」としか言えませんでしたが、涙が溢れました。 いつの間にかNICUの先生も駆けつけていて、赤ちゃんは市立病院へ搬送すると聞かされました。そして先生が「思ったより赤ちゃんの皮膚の色も状態も良いので安心しましたが、念のため連れて行きますね。早くお母さんの元へ帰れるようにしますからね」と赤ちゃんに会わせてくれました。「生まれた……」と手を伸ばしましたが、触ることはできませんでした。「よろしくお願いします」と伝え、救急車の音でわが子との別れを実感しまた涙が出ましたが、その後は縫合などの処置に移りました。 赤ちゃんが無事でよかった!緊急帝王切開から10日後に私は退院し、それから14日がたちましたが、まだ赤ちゃんは市立病院に入院しています。毎日会いに行って母乳を届けていますが、回復室で管なども繋がれておらず、元気そうです。3日後の検査次第で退院できそうということなので、家族皆で赤ちゃんが帰ってこられる日を心待ちにしています。心配もありましたが、私の地元では1番の総合病院、NICUでしっかり診てもらえてよかったと思っています。そして何より赤ちゃんが無事でいてくれてることが1番よかったと思っています。 今回の原因はまだわかっていません。先生のお話では胎盤の早期剥離か、へその緒の血栓など何かが起こったか……とのことでした。ですが、個人産婦人科の先生もNICUの先生も「お母さんが胎動減少に気付いて良い判断をしたと思います」と言ってくださいます。私は昼のうちに病院に行ければ赤ちゃんが苦しい時間も少なかったのに……また、もしあのとき次の健診まで……と判断していたらと思うとゾッとします。 経産婦で問題なく生まれるのが当たり前だと思っていましたが、何が起こるかわからないと痛感しました。赤ちゃんからのメッセージである胎動の大切さ、何かあればすぐに病院へ行くことの大切さを改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:まえだ ゆか18歳、15歳、12歳の3児の母。久しぶりに4人目の女の子を高齢出産。 家事、育児の合間に自宅でハンドメイド作品を制作、販売。 自身の体験談を中心に執筆。
2021年06月12日妊娠中期以降、お腹の中の赤ちゃんが動く『胎動』を感じられるようになります。赤ちゃんが動いているのが分かると、お母さんとしては安心する一方、「蹴られてお腹が痛い」と感じる場合も。第2子を妊娠中の、まぼ(@yoitan_diary)さんは『胎動』について感じたことを漫画に描きました。その内容にクスッとする人が相次いでいます。『胎動に関する雑記』胎動に関する雑記。容赦ない蹴りによって、胎児と母体は一心同体ではないぞと突きつけられる。 pic.twitter.com/D5KChRBBFC — まぼ (@yoitan_diary) April 7, 2021 妊娠7か月目に入り、日々激しくなる胎動。母親の都合などおかまいなしで、容赦ない蹴りを入れてくる胎児に、まぼさんは「当たり前だけど、赤ちゃんは生まれる前から別人格だな」と改めて感じたそうです。よく「赤ちゃんと母親は一心同体」などといわれることがありますが、活動するタイミングは母子でそれぞれ違います。まぼさんのいう通り、妊娠中の母親は赤ちゃんに母体を間貸ししているようなものなのかもしれないですね。読者からは、胎動の体験談や共感の声などが寄せられています。・本当にその通りですね。「産道すぐそば!」に吹き出しました。・すごく分かる。どんなに小さくて私の中にいても、私とは別の人間なんだなって思う。・懐かしい!私も2人目の時は胎動が激しかったです。・胎児が夜に動くのは、「母体の酸素消費が少ない時に動くようにしている」という説も。気を使っているのかも…。どんなに元気よく動き回っても、温かく見守ってくれる『賃貸胎盤』。住民が無事に退去してくれる日を、大家は心待ちにしていることでしょう。まぼさんは、ほかにもTwitterやInstagramで日常を描いた面白い作品を公開しています。興味がある人はぜひチェックしてみてください。Twitter:まぼ(@yoitan_diary)Instagram:まぼ(yoitan_diary)[文・構成/grape編集部]
2021年04月12日10年以上ぶりの妊娠での臨月の話です。41歳での妊娠で新型コロナウイルスの流行もあり、不安な妊娠生活でした。不安なときはいろいろなネット記事を読んで余計不安になったり、元気になったりしていましたが、あと少しで赤ちゃんに会えると家族皆で楽しみにしていました。そんななか、妊娠39週に入ってすぐに異変が起こったときの体験談をお伝えします。 久しぶりの妊娠! 家族で楽しみに私は41歳で、夫と子ども3人の5人家族です。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちも大きくなり、妊娠報告したときは涙を流して喜んでくれました。そして、雑誌付録の妊娠週数カレンダーに毎日印を付けて、おなかに話しかけてくれていました。新型コロナウイルス感染予防で健診も付き添いができなくなり、エコーも見られませんでしたが、写真や大きさを報告すると毎回喜んでくれていました。 しかし私自身は内心、10年以上ぶりの出産のため、本当に順調なのか、赤ちゃんの障害などへの不安があり、毎日ネットでさまざまな体験や記事を読んでいました。いろいろなことが書いてあるネットで余計不安になったり、元気をもらったりしていました。 そして、思った以上に順調で臨月に入り、「もうすぐ会える!!」と子どもたちと胎動を見たりおなかに触ったり赤ちゃんに話しかけたりしてコミュニケーションを楽しんでいました。 今日は赤ちゃんがあんまり動かない…?妊娠39週に入ってすぐのある日、なんだか今日は胎動が少ないなぁと思っていましたが、全然動かないわけではないし、臨月に入ると少なくなると聞くのであまり気にしていませんでした。 夜、毎日の日課で「赤ちゃん動いてる?」と顔を埋める娘。「んー今日はあんまり動かないのよねー」と気になり始めて、そこから毎日続けていた胎動カウントを開始。10回の胎動にかかる時間を測ったのですが、1回目もなかなか動かずやっと動いても30分で8回。シャワーを浴びて温めたら変わるかと思い浴びてみたものの、胎動なし。直近の胎動から1時間半が経ち、胎動があり過ぎて痛いくらいだっただけにドンドン心配になりました。 布団で横になり胎動に集中したり、動いたりいろいろしてみました。その時点で深夜3時前。しかも土曜日です。病院に連絡してみるか、2日後の健診まで様子を見るか、葛藤しながらまたネットで調べました。ネットでは胎動減少の危険が書いてありました。「やっぱり病院に連絡しよう!!」と意を決して電話しました。すると助産師さんが「モニターはすぐできます」と言うので病院へ向かいました。 緊急帝王切開で出産 病院ですぐモニターを見てくれたのですが、心音が聞こえて安心して涙が出ました。しかし、「ほんとだねー動かないねー」と助産師さんも気にしていました。そしておなかが張ると赤ちゃんの心拍が急激に下がると。 するとバタバタと先生が走ってきて「危ない」と話しているのが聞こえました。何??と動揺する私でしたが、「赤ちゃんが今すごく苦しくて弱ってるから帝王切開します」と先生。言葉の意味はわかるけど理解できない私。そこから、ほかの先生や助産師さんもきて手術室へ。 緊急帝王切開。心の準備もできていないままでしたが、赤ちゃんのことが心配でパニックでした。赤ちゃんが出てきて泣き声が聞こえました。「泣いてる……」としか言えませんでしたが、涙が溢れました。 いつの間にかNICUの先生も駆けつけていて、赤ちゃんは市立病院へ搬送すると聞かされました。そして先生が「思ったより赤ちゃんの皮膚の色も状態も良いので安心しましたが、念のため連れて行きますね。早くお母さんの元へ帰れるようにしますからね」と赤ちゃんに会わせてくれました。「生まれた……」と手を伸ばしましたが、触ることはできませんでした。「よろしくお願いします」と伝え、救急車の音でわが子との別れを実感しまた涙が出ましたが、その後は縫合などの処置に移りました。 赤ちゃんが無事でよかった!緊急帝王切開から10日後に私は退院し、それから14日がたちましたが、まだ赤ちゃんは市立病院に入院しています。毎日会いに行って母乳を届けていますが、回復室で管なども繋がれておらず、元気そうです。3日後の検査次第で退院できそうということなので、家族皆で赤ちゃんが帰ってこられる日を心待ちにしています。心配もありましたが、私の地元では1番の総合病院、NICUでしっかり診てもらえてよかったと思っています。そして何より赤ちゃんが無事でいてくれてることが1番よかったと思っています。 今回の原因はまだわかっていません。先生のお話では胎盤の早期剥離か、へその緒の血栓など何かが起こったか……とのことでした。ですが、個人産婦人科の先生もNICUの先生も「お母さんが胎動減少に気付いて良い判断をしたと思います」と言ってくださいます。私は昼のうちに病院に行ければ赤ちゃんが苦しい時間も少なかったのに……また、もしあのとき次の健診まで……と判断していたらと思うとゾッとします。 経産婦で問題なく生まれるのが当たり前だと思っていましたが、何が起こるかわからないと痛感しました。赤ちゃんからのメッセージである胎動の大切さ、何かあればすぐに病院へ行くことの大切さを改めて感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:まえだ ゆか18歳、15歳、12歳の3児の母。久しぶりに4人目の女の子を高齢出産。 家事、育児の合間に自宅でハンドメイド作品を制作、販売。 自身の体験談を中心に執筆。
2020年09月30日だんだんおなかが大きくなってくると、どの妊婦さんにも仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)が起こる可能性があります。今回は、仰臥位低血圧症候群についてお話しします。 仰臥位低血圧症候群とは?(病態・生理・原因など)仰臥位とは、あお向けの姿勢という意味です。妊娠中期以降、母体が仰臥位になると、大きくなった子宮が下大静脈を圧迫して、急激に血圧の低下を引き起こすことがあります。そのことを仰臥位低血圧症候群と言います。 大きくなった子宮が下大静脈を圧迫し、心臓へ戻る血液が不足すると、心臓から全身へ送りだす血液の量が減るため、低血圧になります。血液によって運搬される酸素が不足して、母体に下記のような症状が現れます。 ・顔面蒼白・めまい・気分不快・意識が薄れていくように感じる・胃がムカムカする・嘔吐・冷や汗・呼吸がしづらい 下大静脈は、下半身から心臓へ戻る血液が通る大血管で、母体の脊柱の右側を走行しています。意識が薄れていくなど不快症状が起きたら、すぐ左側臥位(母体の左側を下にして横向きになる)の姿勢にして、下大静脈の圧迫を取り除くことで、直ちに症状が回復します。姿勢を変えることで、不快な症状が消失すれば、普段通りに過ごして良いです。 赤ちゃんの胎動を感じられる週数であれば、その日はいつも通り胎動があるかを気にかけるようにしましょう。もし、いつもより胎動が少ないように感じる場合は、かかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。左側臥位になっても症状が改善しない場合は、低血圧が理由とは限りません。早めにかかりつけの産婦人科へ電話相談、あるいは受診しましょう。 仰臥位低血圧症候群が重症化した場合、呼吸ができなくなる、意識を消失する、脈拍が触れにくい、けいれんが起こるなどのショック症状を引き起こします。その場合は、直ちに医療的な処置が必要です。ここでいう「ショック」とは、血圧低下によって生命の危機が起こるという意味の医学的用語です。日常会話で用いる「ショック=精神的に衝撃を受ける」という意味とは異なりますのでご注意ください。 仰臥位低血圧症候群による母子への影響仰臥位低血圧症候群になると、母体だけでなく胎児への酸素供給も不足します。胎児は一時的に酸素不足になっても、生命維持に大切な脳や心臓への酸素供給を優先させることができるので、母体が直ちに左側臥位になることで症状が消失すれば、胎児もいつも通りの状態に戻ります。胎児の酸素不足が重症化すると、胎児機能不全が起こる可能性があります。胎児機能不全とは、子宮の中で過ごす胎児が元気とはいえない状態のことです。 仰臥位低血圧症候群はどの妊婦さんにも起こり得ますが、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響するため、予防的に過ごすことが大切です。 仰臥位低血圧症候群が起こりやすい状況と対応【自宅】自宅で寝転んでくつろぐときは、抱き枕や大きめのクッション、丸めた布団などを利用して仰臥位以外の楽な姿勢で過ごしましょう。あお向けに近い姿勢で過ごすときは、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をしましょう。 【病院】妊婦健診の際に、平らなベッド上に仰臥位のまま腹部エコーをおこなうことがありますが、診察中に気分が悪くなったら、すぐに医師へ伝えましょう。また、胎児心拍や陣痛を測定するモニター中に仰臥位低血圧症候群を予防するため、セミリクライニング(頭部側を30度程挙上した状態)でモニターをおこなうところや、母体腹部の右側にタオルやクッションを置くなどの工夫をするところがありますが、体勢や胎動の影響で予防しきれないこともあります。モニター中に気分不快があれば、すぐにナースコールなどで助産師や看護師へ知らせましょう。 【歯科医院】妊娠中の歯科健診や歯科治療は、早産や低出生体重児予防に大事だと言われています。妊婦を対象とした治療に慣れている歯科医院であれば、仰臥位は避けて、背もたれの角度を調整し、こまめに休憩をとれるように対応してくれるでしょう。受診の際には、妊娠中であることを伝え、途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく歯科医師や歯科衛生士へ伝えましょう。 【美容院】利用する際に妊娠中であることを伝えましょう。シャンプー中などに途中で気分不快などが起きた場合には、遠慮なく担当の美容師へ伝えましょう。あお向けの姿勢で気分不快などが起きたら直ちに左側臥位になれるよう、事前に伝えておくのもいいでしょう。 【その他、サロンや運動施設など】妊婦を対象にしたリラクゼーションサロンや運動施設では、仰臥位低血圧症候群について予備知識がないこともしばしばあります。施設情報や口コミなどで事前に情報収集し、予防的に対応する体制が整っていない、あるいは仰臥位低血圧症候群について伝えても理解を示してくれない場合は、母子のためにそのサロンや施設は利用しないという判断も大切です。 まとめ仰臥位低血圧症候群は、おなかが大きくなってきたら、どの妊婦さんにも起こり得ます。日常生活の中で予防的に過ごすことで、また、もしも症状が起きたときの対応の仕方を知っていれば、特に大きな影響を与えることはありません。ただし、仰臥位低血圧症候群の悪化は、母体だけでなく胎児の健康状態にも影響しますので、仰臥位低血圧症候群の予防法や対策をしっかり知ったうえで、妊娠生活を送ってください。おなかが大きくなることで、自然と自分にとって楽な姿勢を取るようになってきますが、背中の右側を圧迫する姿勢は、普段から避けるようにするといいですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・妊婦スポーツの安全管理基準日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005・最新産科学正常編著:荒木勤文光堂・最新産科学異常編著:荒木勤文光堂・日本救急医学会・日本自己血輸血学会 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年09月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はNST(ノンストレステスト)に関するご質問です。 Q.おなかの張りとともに赤ちゃんの心拍が低下していました。先日妊娠34週でNSTを受けたのですが、毎回おなかの張りとともに赤ちゃんの心拍が低下していました。しかし、低下してもすぐもとの数値まで心拍数が戻っていました。その一週間後にもう一度NSTを受け、そのときは一度もおなかの張りがなく心拍数も正常で、先生からは特に問題がないから後は陣痛を待つだけと言われました。陣痛が来て病院に行くまでの間に赤ちゃんの心拍が低下し、危険な状況にならないか不安です。先生の言うようにこのまま陣痛が来るのを待っていても大丈夫なのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答実際にNSTを拝見していませんので、どの程度の心拍の低下かわかりませんが、おなかの張りに伴う心拍の低下の場合には、児頭の圧迫や臍帯の圧迫が原因となることが多いです。 お産が近くなってくると、赤ちゃんが下がってくることで、おなかが張るたびに児頭が圧迫を受けて心拍が低下します。ですが、一時的なもので、おなかの張りがおさまれば、回復することがほとんどで、おなかの張りのタイミングと一致することが特徴です。また、臍帯の圧迫の際は、臍帯の位置や赤ちゃんの首に臍帯が巻いていたりすると、おなかの張りに伴って心拍が低下することもあります。 いずれにしても、NSTの際に特に何も説明がなかったのであれば、それほどシビアな状態ではなかったのだと推測されます。陣痛が来て、赤ちゃんがもし危険な状態になることが予測されるのであれば、入院管理になる場合が多いかと思いますよ。もし、ご心配であれば、かかりつけの産院にご確認なさって、受診のタイミングをご相談くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ノンストレステストとは?NSTと略されることも多い「ノンストレステスト(non-stress test)」は、胎児心拍数モニタリングと言われる検査の1つで、おなかの張りがない状態でおなかの中の赤ちゃんが元気であるかを胎児心拍から評価するための検査です。これは、自然分娩に赤ちゃんが耐えられるかを見るためにもあります。産院によって異なりますが、だいたい妊娠34週前後に、必要に応じておこなわれます。 ノンストレステストをおこなうと、時間の経過とともに胎児心拍数や胎動、おなかの張りを記録できる胎児心拍数陣痛図(CTG)に波形で記されていきます。 おなかの中の赤ちゃんが元気であれば、胎動や内診、おなかを刺激したときなどに赤ちゃんの交感神経が刺激され、心拍数が増えます。心拍数の増加は、おなかの中の赤ちゃんの自律神経系が正常であることを示す反応のため、ノンストレステストでは胎動などで起こる心拍数の変化を利用し、胎児心拍数陣痛図に一過性頻脈と言われる波形が認められるかをみます。 ノンストレステストの判定方法とは?ノンストレステストは、時間の経過とともに胎児心拍数陣痛図に記された「胎児心拍数」に加え、「胎動」や「おなかの張り」などから判定されます。 【胎児心拍数陣痛図】 ●胎児心拍数陣痛図の見方胎児心拍数陣痛図のグラフは、2本の波線が出ます。上段に表示されているのが「胎児心拍数」で、おなかの中の赤ちゃんの心拍数になり、下段に表示されているのが「子宮収縮圧」で、おなかの張りになります。真ん中の「■」で表示されているのは赤ちゃんが動いたときに表示される「胎動」となります。 赤ちゃんの心拍数のグラフについては、平らな状態よりギザギザと波打っている状態のほうが元気です。ただし、おなかの中の赤ちゃんが寝ているときは、動きが少ないので平らな状態が続くことがあります。おなかの中の赤ちゃんが起きて動いている状態だと心拍数が上がってギザギザが大きくなり、元気であると判断することができます。これを一過性頻脈と言います。 反対に胎盤の機能が落ちているときや赤ちゃんに元気がない状態だと、心拍数が下がったり、谷のように下に心拍がぐっと下がる場合もあります。赤ちゃんの状態によっては、入院や緊急帝王切開となる場合もあります。 下段のグラフはおなかの張りがあるかを示しています。おなかの張りがあると山のような形になり、おなかの張りが強く、時間が長いほど大きい山になります。このおなかの張りがどのくらいのペースで来ているかで、陣痛が始まっているのか判断することもできます。 おなかの張りが来たときや来たあとに、赤ちゃんの心拍数が下がるときがあります。そのようなときは、本格的な陣痛のときにおなかの張りの力も強くなるため、赤ちゃんが陣痛に耐えられないと判断され、帝王切開でのお産になることもあります。 赤ちゃんが元気でないと判断された場合は?ノンストレステストでおなかの中の赤ちゃんが元気な状態ではないと判断されたときは、人工的におなかの張りを起こして、赤ちゃんの心拍数の変化をみるコントラクションテスト(CST)やノンストレステストに超音波検査を一緒に使い胎動や羊水量、呼吸の運動などを確認する検査をおこない、おなかのなかの赤ちゃんの状態を判断することになります。実際に、赤ちゃんが元気ではないと判断されたなかで状態が悪化しているケースは、50%未満と言われています。※参考:基礎知識(妊娠中)「おなかの中の赤ちゃんの状態を知ることができるノンストレステスト(NST)とは?」【監修者:助産師 Yuko】
2020年09月10日ステイホーム・スマイルエクササイズとは?新型コロナウイルスの影響で「ステイホーム」が続く中、ママ・パパ・赤ちゃんが家で笑顔で過ごせるように、さまざまな企業が働きかけています。育児ブランド「アップリカ」がベビーモデルトレーナーの野田純子さんと協力して提案しているのが「ステイホーム・スマイルエクササイズ」です。赤ちゃんとママ・パパがリズムと呼吸をあわせて遊ぶことで、笑顔をシェアできます。赤ちゃんの成長にあわせて、楽しくて簡単な遊びが紹介されているので、日々のコミュニケーションに取り入れてみましょう。妊娠中のママがお腹の赤ちゃんとリズムを共有できるエクササイズもありますよ。※この記事はアップリカ「ステイホーム・スマイルエクササイズ」を参考に作成しています。ねんね期の赤ちゃん(生後0~6ヶ月頃)ねんね期の赤ちゃんは自分で動きまわることはできませんが、視覚や味覚、触覚など五感をとぎすましている時期です。ママやパパは積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。初めての笑顔はぜひ写真を残してあげてくださいね。どこまで追いかけられるかな?ラトルや鈴など、音の出るおもちゃを赤ちゃんの顔の40〜50cm先で揺らしてみましょう。シャンシャン音を鳴らしながら、右から左、上から下などゆっくり目線を誘導していきます。337拍子などのリズムを付けたり、掛け声をあわせたりすると、さらにスマイルになりますよ。月齢にあわせて距離や速度を調整すれば、寝返りの練習にもなります。赤ちゃんが自分の力で首や腕を動かすことで、筋肉をほぐすことができます。また、目の周りの筋肉も使うので、安眠効果も期待できますよ。足裏ギュッギュ!赤ちゃんが足を動かし始めたら、ママ・パパの手のひらと赤ちゃんの足裏をあわせてみましょう。赤ちゃんの足の動きに合わせて、そっと押して優しく圧をかけます。ギュッギュッと足裏で遊んだ後は、足の付け根から足首に向けてマッサージしたり、足の裏を優しく親指でトントンしてあげたりすると喜びますよ。足の筋肉を使って踏ん張ることで、赤ちゃんの血流促進につながります。自分の力で筋肉を動かすことで、姿勢が変わり赤ちゃん自身もスッキリしますよ。ハイハイ期(生後6~12 ヶ月頃)首が腰がすわってハイハイができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は一気に広がります。この時期の赤ちゃんは、パパやママが大好きでいつも後をついて回るように。安全を確保しながら遊んであげましょう。一緒に「ポーン!」ボールを持って投げる動作ができるようになったら、動きにあわせてママ・パパが擬音をつけてあげましょう。「ポーン」と声をかけてあげれば、赤ちゃんはきゃっきゃっと喜んで何度も遊びたくなるはずです。「ぱちぱち」や「バイバイ」など、赤ちゃんの動きにあわせて言葉をかけてあげるのも良いですね。パパ・ママの共感が赤ちゃんの幸せにつながります。笑顔でたくさんハイハイできる環境を作ってあげることも大切です。リズムや歌にあわせてママ・パパが一緒にハイハイしたり、カラフルなおもちゃで誘導したりしてあげたりしましょう。赤ちゃんと同じ動きを共有することで、みんなに笑顔があふれます。ハイハイはタッチやあんよに移行するための基盤づくりにもなるので、ぜひ試してみてくださいね。あんよ期(生後12ヶ月~)よちよち歩きの赤ちゃんは、身体を使った遊びが大好きです。体力も増えるころなので、パパやママも一緒に動きながら楽しく遊びましょう。運動能力の向上にもつながりますよ。お部屋でアスレチックママ・パパの助けがあれば、お部屋の中でもアスレチックを楽しむことができます。子どもの「やりたい」という好奇心を引き出すきっかけにもなりますよ。まずは段ボールでお部屋に大きな遊具を作ってみましょう。跳び箱やトンネル、小さな滑り台などいろいろなものができそうですね。パパが参加できれば、さらにダイナミックな遊びも可能です。大きいバスタオルでハンモックやブランコ遊びもできますよ。枕やクッションを飛び石状に並べるだけでも、お家で石渡りが楽しめます。距離や高さは、成長に合わせて調整してあげましょう。掛け声をあわせて一緒にジャンプすれば、笑顔が広がりますよ。想像力と工夫次第で、さまざまなアスレチックが楽しめます。身体全体を使って遊べる安全な環境を作ってあげてくださいね。プレママ期(妊娠7~8ヶ月で胎動を感じ始めたら)胎動を感じ始めたら、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。赤ちゃんが生まれる日がより待ち遠しくなりますよ。お腹の中でもリズム共有赤ちゃんの胎動を感じるようになったら、プレママ期だけのスマイルエクササイズを楽しみましょう。赤ちゃんの胎動のタイミングに合わせて、そっとお腹をトントンします。胎動を感じた位置で返したり、同じリズムで返したり、お腹全体をマッサージしたりしましょう。心地良いリズムは、赤ちゃんにも伝わっていきますよ。赤ちゃんはママやパパの声も大好きです。優しく話しかけながらリズムをとったり、歌ったりしても良いですね。ゆったりした呼吸を意識しながら、赤ちゃんとの一体感を実感してみましょう。楽しく遊んで笑顔をシェアしよう!外出を控えたいときは、公園に行ったり買い物に行ったりしなくても、さまざまな楽しみ方があります。ご紹介したエクササイズも、おうち時間の楽しみ方のひとつとして参考にしてみてください。月齢にあわせたエクササイズを一緒に楽しんで、ママ・パパ・赤ちゃんと笑顔をシェアしていきましょう。家時間が楽しいものになれば、赤ちゃんとの絆も深まりますよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月13日胎動を感じる瞬間。それは、命が宿っていることを再認識できるとても素敵な瞬間です。最初は小さな動きだったものが、だんだん大きな動きになり、より実感が増していきます。そんななか、私は不思議な胎動を体験しました。その正体とは……。 頻繁に続く、不思議な胎動私が最初に感じた胎動は、ぐるんと腸の中で何かが動いたかのような感覚でした。その感覚を頻繁に感じるようになり、「これは胎動だ!」と気付き、とても感激したことを覚えています。 つわりなどはあるものの、最初はなかなか実感がわかない妊娠。でも胎動によって、おなかの中で赤ちゃんが生きていると実感できるようになりました。ところがあるとき、「ポクン、ポクン」という定期的な胎動が続くようになり、少し心配になってしまいました。 不思議な胎動の正体は…頻繁に不思議な胎動が続くため、定期健診で先生に相談しました。「それは赤ちゃんがしゃっくりをしているからですよ」と先生。おなかの中の赤ちゃんも人間なので当たり前ですが、そのときは「赤ちゃんもしゃっくりするんだ!」とびっくりしました。 先生によると、私のおなかが冷えているため、赤ちゃんの体も冷えてしゃっくりが出やすくなっているのではないかとのこと。よくあることで心配はないそうですが、改善するためのアドバイスをいただきました。 おなか周りを温めて対策大人も子どももしゃっくりが出やすくなるのは、冷えているときとのこと。ちょうどその不思議な胎動を感じていたのは冬の寒い時期だったので納得しました。 先生によると赤ちゃんがおなかにいると体は温かいように感じられますが、おなか周りは意外と冷えやすいものらしいです。そこで先生のアドバイス通り、温かい服装に替え、腹巻きをして、できるだけおなかが冷えないようにしたところ、しゃっくりによる胎動の回数は減りました。 「ポクン、ポクン」と規則正しく続く胎動は、赤ちゃんがしゃっくりをしているからかもしれません。その不思議な胎動の感覚を今でも思い出します。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年04月10日ベビーカレンダーをご覧の皆様、こんにちは。年末年始で2キロ太った和田フミ江です。 皆さんは胎動ってどんな感じでしたか?最初に胎動を感じたとき、「本当におなかの中に赤ちゃんがいるんだ!」と感動したのを思い出します。こんな感じで胎動は日に日に激しくなり、手をあてなくても動いているのが見えるほどでした。ポコッと蹴られてるくらいなら「あらあら、元気な赤ちゃん♡」なんて微笑めるけれど、縦横無尽にモッコォォォ~と移動され、わき腹にえぐるようなキックをかまされるようになると、完全に「私のおなかの中にエイリアンが!」状態。 そんなわけで、いつの間にか胎動に対する夫の反応も、「わー♡」から「うわー……」に変わっていました(笑) 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年01月11日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第24話は、キヨさんが寝ていると、激しい胎動で目が覚めるようになって……。こんにちは、キヨです! 胎動が激しくなってきた妊娠7カ月ごろ、就寝中におなかの娘に2回起こされ、さらに頻尿で何回も起き、仕上げは明け方にしまたろう(飼い猫)にごはん要求で起こされ……。 この時期から細切れ睡眠が始まりました。そしてこの後、妊娠性痒疹になるのですが、これがまたかゆくて眠れないので、妊娠後期は昼夜逆転のような生活をしていました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月12日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第18話は、妊娠も5カ月目に入り、少しずつ赤ちゃんの胎動を感じ始めたころのお話です。 妊娠5カ月ころから胎動を感じるようになりました。自分のおなかが勝手に動く感覚ってなんだかとても変な感じがするけれど、赤ちゃんが成長してきている証拠なんだ、と楽しんでます。あと何故かこの頃、夫が触るとピタッと胎動が止まるんで夫はちょっと残念がってました。恥ずかしいのかな……? 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年12月11日