「OPPテープ」について知りたいことや今話題の「OPPテープ」についての記事をチェック! (1/6)
部屋の雰囲気を変えたいとは思っても、大がかりな模様替えは手間がかかります。そんな時に気軽に取り入れられるのが、100円ショップのアイテムで作る間接照明です。このアイディアを紹介しているのは、100均DIYで人気のインスタグラマーであるたくと(takuto_100yen)さんです。本記事では、たくとさんのInstagramから、おしゃれで手軽に作れる間接照明の作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 テープライトで作る!手作り間接照明アイディア意外なアイテムの組み合わせで、驚くほどスタイリッシュな照明が完成します。【材料】・ダイソーテープライト(60LEDs、2m、ウォームホワイト)1個・ダイソー丸棒(450mm×20mm、Cー4)2本・セリアキッチンペーパーホルダー ウッドスタンド1個テープライト(税込550円)、丸棒(税込110円)、キッチンペーパーホルダー(税込110円)は、すべて100円ショップで手に入るアイテムです。材料費は800円ほどなので、手軽に挑戦できるのも魅力です。丸棒2本を木工用ボンドでしっかり接着します。接着した棒にテープライトを貼り付けましょう。キッチンペーパーホルダーに、ライト付きの棒を取り付ければ完成です。雰囲気アップのポイントにもなる本記事で使用したダイソーのテープライトはリモコン付きで、ライトの色を変えることが可能です。気分やインテリアに合わせて、部屋の印象を自在に演出できます。ただし、たくとさんいわく「耐久性は生まれたての子鹿並み」とのこと。倒れやすいので、壁際や角に設置するなどの工夫が必要です。このDIY照明には、Instagramでも称賛の声が多数寄せられています。・このアイディア最高!・私もやってみよう。倒れてもまた接着すれば問題ないね。・ライトセーバーみたいでテンション上がる。高くて手を出しにくいと思われがちな間接照明も、工夫次第で手軽に楽しめます。たくとさんのアイディアを参考に、自分だけのおしゃれ空間を作ってみてはいかがでしょうか。倒れないように、置き場所には配慮してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日家の至る所にある『幅木』は、多くの場合床や壁となじむ色の木材が使われます。しかし、感性は人によって変わるので「なんか違うんだよな…」と感じることもあるでしょう。もしくは、「あえて違う色でアクセントにしたい!」と考える人もいるかもしれません。自分で幅木の色を変えたい人におすすめのDIY術を、建築の仕事に携わっているゆう(yuu_kurashi_)さんがInstagramで紹介しています。やすりがけや塗装など、難しい技術はいりません。マスキングテープを片手に始めましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 簡単なのに印象激変!ゆうさんは、玄関の床をDIYで変えたところ、今度は幅木の色が浮いて見えるようになってしまったのだとか。床と、玄関たたき横部分の『付け框』の色は白、幅木はダークブラウン、『上がり框』と呼ばれる玄関たたきから室内に上がる際の段差部分はライトブラウンとなり、色がまとまっていません。幅木と上がり框の色を統一するために使うのが、カモ井加工紙株式会社(以下、カモ井加工紙)のマスキングテープ『mt』の『マットホワイト MT10W208』です。『マットホワイト MT10W208』は『mt』の中ではベーシックなマスキングテープで、ラッピングのほか家具のデコレーションにも使えます。ブラック系やブルー系、ブラウン系などさまざまな色があり、幅は50mmと70mmの2種類があるので、好みの色やサイズを選びましょう。まずは、やりやすい上がり框から始めます。マスキングテープを引き出し、上がり框に貼っていきましょう。垂直になる幅木は、上がり框に比べ貼るのが難しくなります。空気が入ると見た目が悪くなるので、慎重に貼っていきましょう。マスキングテープを貼り終えたら、余分な部分をカッターでカットします。真っ直ぐ切れるように定規などを使いましょう。幅木に貼ったマスキングテープも、同じようにカットします。賃貸物件の場合、カッターで上がり框や幅木、壁紙に傷を付けると退去時に費用が発生するので、カッターを使う時の力加減に注意しましょう。余分なマスキングテープをすべて切り落としたら完成です。統一感のある見た目になっただけでなく、白の部分が増えて明るくなりました。『mt』のマスキングテープは粘着力が強めなので、塗装された木に使うと塗装が剥がれる可能性があるそうです。また、板の幅木よりも『ソフト幅木』と呼ばれる柔らかい幅木のデコレーションに向いているそうなので、DIYをする前に自宅の幅木をチェックしておきましょう。『mt』のマスキングテープはカモ井加工紙のオンラインショップのほか、大手通販サイトでも購入できます。幅木のデコレーションに興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月19日クラフトテープを同じ場所に長時間貼っておくと、粘着剤が床に残ってしまい、きれいに剥がすのが難しくなりますよね。そんな時にぜひ試してほしいのが、Instagramでエコな暮らしを発信しているTaka(taka_syufu)さんの方法です。本記事ではTakaさんのInstagramから、床にこびり付いたクラフトテープを簡単&きれいに剥がす方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 クラフトテープの粘着は油とドライヤーできれいに!クラフトテープをはじめとするテープやシール類の粘着は、油に弱い性質があるので『食用油』で対処できます。次の4つを用意しましょう。・サラダ油などの食用油・油を入れる器・はけ・ドライヤーまず、可能な限りクラフトテープを剥がしておきます。少量のサラダ油を器に入れましょう。はけに油を取り、クラフトテープの粘着部分に塗っていきます。油を塗り終わったらドライヤーで10秒ほど温めましょう。ドライヤーを近付けすぎると火災やヤケドの危険性があります。クラフトテープから10cm程度離して温風を当てるようにしてください。サラダ油とドライヤーの熱により、クラフトテープが驚くほど簡単に剥がれます。ベタベタが残ったら『オレンジオイル』で仕上げクラフトテープ自体は剥がれても、粘着のベタベタが残ってしまう場合は、『オレンジオイル』を使いましょう。オレンジオイルは掃除用洗剤だけではなくシール剥がしの液剤にも使われるので、精油だけでも効果が期待できます。ベタベタが残っている部分にオレンジオイルを数滴垂らします。ウエスで床をこすりましょう。するすると取れていきます。シール跡も残らずきれいになりました。ただし、ペットを飼っている人、その中でも猫を飼っている人は特に注意しなくてはなりません。猫は精油成分を代謝する機能が犬や人間に比べ少ないので、精油やアロマオイルの使用は避けてください。また、オレンジオイルに含まれる『リモネン』により、『シトラス中毒』を起こす危険性もあります。皮膚にかかったりなめたりすることはもちろんですが、香りをかぐだけでも影響が出る場合があるので、猫を飼っている人はサラダ油を使用しましょう。犬は精油成分を自己代謝できますが、柑橘系の香りを嫌がる場合があります。犬に危険な精油もあるので、心配な人はかかりつけの獣医師に確認してから行ってください。最後は『重曹スプレー』で仕上げを床に油が付いたままでは滑ってしまうので、シールを剥がし終えたら床の油分を取り除きましょう。水103�に小さじ4杯の重曹を入れてよく混ぜ、『重曹スプレー』を作ります。油分のある場所に重曹スプレーをたっぷり吹きかけたら、雑巾で拭き取りましょう。仕上げに乾いた雑巾で2度拭きすれば完了です。床にクラフトテープを貼ったらすぐに剥がすのが理想的ではありますが、万が一こびり付いてしまった場合は、この方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日マスキングテープの祭典「マスキングテープジャンボリー(Masking Tape Jamboree) -Decorate your every day!- in キッテ(KITTE) 2025」が、2025年1月16日(木)から18日(土)まで、東京・キッテ丸の内にて開催される。500種類以上のマスキングテープが集結「マスキングテープジャンボリー」は、マスキングテープメーカー7社が集結し、500種類以上のマスキングテープを展開するイベント。様々なデザインの新作テープに加え、イベントの限定アイテムも登場する。イベント限定のコラボデザイン注目は、人気メーカーとのコラボレーションによる、イベント限定デザインの新作マスキングテープ。美味しそうなアジア料理が並ぶ「アジアンフードジャンボリー」、海の中にいるようなデザインの「おやすみジャンボリー」、煌めく宇宙柄の「スペースジャンボリー」の3柄をラインナップする。いずれも、会場でしかゲットできない、スペシャルなアイテムだ。マスキングテープのカプセルトイマシンもまたイベントでは、カプセルトイマシン「マスキングテープカプセル」が初登場。カプセルの中には、出店メーカーのマスキングテープがランダムに3~5個入っている。どんな柄が入っているかは、開けてからのお楽しみだ。【詳細】「マスキングテープジャンボリー -Decorate your every day!- in キッテ 2025」開催日程:2025年1月16日(木)〜18日(土)時間:10:00〜19:00場所:キッテ丸の内 地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン住所:東京都千代田区丸の内2丁目7番2号入場料:無料参加メーカー:シール堂、ビージーエム(BGM)、ワールドクラフト(WORLD CRAFT)、パピアプラッツ、サイエン(SAIEN)、バンデ(bande)、エムティー(mt)取扱商品:マスキングテープ、マスキングテープ周辺アイテム、シール、イベント限定アイテムなどアイテム例:・MTJ オリジナルマスキングテープ キッテ新作(3柄) 1個/270円・マスキングテープカプセル 1回/400円
2025年01月12日工作や荷物の封などにガムテープを使う時、真っ直ぐ切れず困ったことはありませんか。ハサミを用意するのが面倒な時は、家にあるものを使ってきれいに切れる裏技を試してみてください。本記事では、家庭で使えるライフハック『ママハック』を発信しているゆみ(youme_2mama)さんのInstagram投稿から、ガムテープを真っ直ぐに切る方法をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ|ワンオペ×ストレスフリーな育児(@youme_2mama)がシェアした投稿 ラップの空き箱をアレンジするだけゆみさんが紹介する、ガムテープを真っ直ぐきれいに切る裏技とは、一体どのような方法なのでしょうか。用意するもの・いつも使っているガムテープ・使い終わったラップの空き箱・ハサミ作り方1.ラップの刃を切り取るラップの空き箱に付いている刃の部分をハサミで切り取ります。刃で指を切らないように注意しながら作業しましょう。2.ガムテープの幅に合わせて印を付けるガムテープの横幅と合わせながらラップの刃を当て、同じ長さの位置に印を付けます。3.刃をカットする印を付けた幅を残し、両横の刃をカットします。長い板にガムテープ幅分の刃が残っている状態です。4.ガムテープに取り付ける刃の位置をガムテープに合わせ、両横の板部分を内側に折り込みます。裏側をセロハンテープなどで留めましょう。セロハンテープに取り付けられているカット用の部品のようになり、子供でもきれいにカットできるスタイルになりました。この方法は、ガムテープに限らずほかのテープ類でも使えます。使い終わったラップの空き箱はつい捨ててしまいますが、テープをきれいに切りたい人は空き箱ができた時にぜひ試してみてください。ゆみさんによると、『サランラップ』で作ったものがもっとも切れ味がよかったようです。複数の製品を試して切れ味を比較してみるのも面白そうですね。家にあるものでストレスフリーに工作や修繕、人目に付きやすい荷物の封にガムテープを貼る時など、「真っ直ぐ切りたい」と思うことは案外多いものです。ほんの数分でできるゆみさんの裏技は、知って試してみたくなった人も多いのではないでしょうか。家にあるものでできるのも『ママハック』ならではの嬉しい一面です。ゆみさんはほかにも多数のライフハックや情報を発信しています。興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月12日電源コードが付いている掃除機は、コードを引き出してからコンセントに接続して使用しますよね。この時、引き出したコードに赤や黄色のテープが付けられています。この赤や黄色のテープは、なんのためのものなのかご存じでしょうか。掃除機の赤と黄色のテープの意味掃除機の電源コードにある赤や黄色のテープの意味について、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に聞きました。掃除機のコードに付いている黄色のテープは、そこまで引き出す必要があるライン、赤色のテープはそれ以上引き出してはいけないラインです。『そこまでしか引っ張り出せない』という意味の赤色のテープについては理解できますが、謎なのは黄色のテープです。掃除の範囲が狭ければ、コードを少しだけ引き出して使ってもよさそうですが、なぜ一定のラインまで引き出さないといけないのでしょうか。コードを十分に引き出さなければならない理由について、アイリスオーヤマは、このような見解を示しています。コードを十分に引き出さないと発熱し、故障につながる恐れがあるからです。そのため、掃除機を使用する際は、黄色のテープまでしっかりと引き出しましょう。※写真はイメージちなみに、壁にぶつけたり、勢いよく床に置いたりするといった行為も、掃除機の故障につながる恐れがあるとのこと。ほかにもお手入れをしないのも、寿命を縮めてしまうそうです。掃除機を使う際は、丁寧かつ正しく使用することが大切。ゴミをこまめに捨てる、フィルターやヘッドなどをメンテナンスするなど、こまめなお手入れも忘れないようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月22日紐やリボンで持ち手部分を作った紙袋は見栄えがよく、人に荷物を渡したり、贈り物をラッピングしたりする時に便利です。中身を見せたくない時には、上部をテープで留めるのが一般的ですが、手もとに用意できない場面もあるでしょう。テープがなくても袋の口を閉じられる方法を、Instagram上でさまざまなライフハックを紹介中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から紹介します。紙袋は『紐を穴に通すだけ』できれいに閉じる※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんが紹介している紙袋の閉じ方は、以下のとおりです。早速参考にしてみてください。まず、紙袋の紐を袋の内側へと引っ張り出し、結び目をいったん解いてください。袋の内側で、向かい側の穴に紐を通します。穴を抜けた先で、再度しっかりと結んでおきましょう。全部で4か所、すべてで同じ作業を行ってください。左右それぞれの持ち手を優しく引っ張ってみれば、口部分がぴったりと閉じます。こんな場面で役立ててみてテープを貼るよりも手間がかかるものの、見た目もきれいで中身が見えにくく、それでいてシール跡も付きません。相手にいったん荷物を確認してもらう必要がある時や、中身を濡らしたくない時、袋を再利用したい時にも便利です。ただし、紙袋のサイズにぴったりな荷物を入れる場合、上部の紐が邪魔をして中身を取り出しにくくなる可能性も。無理なく出し入れできるかどうか、確認のうえで実践してみてください。また、4つすべての穴で作業をする余裕がない時には、対角線上の穴2つだけでもOKです。1つずつ反対方向に引くようにすれば、左右の持ち手の長さが違ってしまうこともありません。紙袋を開いた時に左右にかかる紐の数が少なくなるので、大きめサイズの荷物も楽に出し入れしやすくなるでしょう。しーばママさんが紹介している方法を使えば、「中身を見られてしまうのでは…」と不安になる恐れもありません。何度も繰り返し開閉できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日家族や友人の記念日などに、袋に入ったプレゼントを渡すことがあるでしょう。その際、サプライズのために、なるべく袋の中身は見られたくないものです。しかし紙袋だと、上からのぞいた時に、見えてしまいますよね。紙袋をきれいに閉じる方法Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、『テープなしで袋を閉じる方法』を公開し、話題になりました。しーばママさんのアイディアを活用すれば、テープで見栄えが悪くなる心配も不要です。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 まず、袋の内側にある紐の結び目をすべてほどきます。次に向かいの穴へ通して、元の状態のように結んでください。全部を結んだら、でき上がりです!紙袋の内側にある結び目を、外側に作るということですね。この状態で紐を引っ張れば…。中身が見えなくなりました!ひと工夫で、紙袋を便利にするライフハックには、さまざまな声が上がっています。・すごい!シールの跡が付かないから、紙袋の再利用もできる。・シールだと、後から追加で物を入れたい時に困りますもんね。・いつも中身が見えて気になっていました。この方法はいいですね!しーばママさんによれば、中身を取り出したい時には「袋の口を広げればサーッと開きます」とのことです。紙袋をきれいに閉じたい時のために、覚えておいて損はないでしょう。ぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんがXを更新。このようなコメントを添えて、1枚の写真を投稿しました。あまり存在を知られていないと思いますが、ホームセンターなどで購入できる『スコッチ マスキングテープ』は、たまに当たりが入っています。たしかに、ラベルに当たりの文字が書かれています…!ネット上では「マジか!知らなかった」「初耳です」という、驚きの声が相次ぎました。中には「自分も当たったことがある!」という、当選経験者も。投稿者さんが購入したマスキングテープのラベルには、500円の金券がプレゼントされると書かれており、かなりお得なキャンペーンであることが分かります。キャンペーンの詳細について、販売元である、スリーエム ジャパン株式会社(以下、3M)に話を聞いてみました。3Mに聞いた『マスキングテープ』の当たりくじキャンペーンが?3Mから販売されている『スコッチ マスキングテープ』では、当たりくじ付きのキャンペーンを行っているそうです。商品に付いている、当たりラベルをキャンペーン事務局に送ることで、コンビニエンスストアや書店など、全国のさまざまな店で利用できるギフトカード『QUOカード(クオカード)』が500円分贈呈されるといいます。3Mいわく、このキャンペーンは、実は2013年より開始されていたのだとか。「未来永劫とはいかないものの、当座は継続予定」とのことです。現在、キャンペーンの対象となっているのは、以下の5つの商品になります。・『スコッチ シーリングマスキングテープ ガラス・サッシ用』・『スコッチ シーリングマスキングテープ 超粗面サイディングボード用』・『スコッチ シーリングマスキングテープ コンクリート・タイル用』・『スコッチ 塗装用マスキングテープ』・『スコッチ しっかりついて切れずにはがせる建築塗装用マスキングテープ 』3Mは「製品正面に『当たりが出たらプレゼント進呈中』という当たりくじ付きの記載がある製品に限るため、注意が必要です」と、回答しました。2024年現在、11年間続いている『スコッチ マスキングテープ当たりくじキャンペーン』。知る人ぞ知る、面白いキャンペーンですよね。仕事や、趣味のDIYなどでマスキングテープを利用する人もいることでしょう。「もしかしたら当たりが入っているかもしれない…」と思うと、マスキングテープの購入に、楽しみが増えますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日あなたは、たまったダンボールはどのようにして捨てているでしょうか。ビニールひもで縛る、ガムテープでぐるぐる巻きにするなど、いろいろな捨て方があります。では、ダンボールの正しい捨て方とは、どのような方法なのでしょうか。ダンボールを製造・販売する株式会社アースダンボール(以下、アースダンボール)協力のもと、紹介します。正しいダンボールをまとめ方アースダンボールは、ダンボールの捨て方をこのように解説します。ダンボールを破棄する際は、自治体の決まりに従って資源ゴミとして処分しましょう。ダンボールが汚れている場合は、細かく破って燃えるゴミの日に出します。また、自治体でダンボールを処分する場合は、以下のポイントが重要とのことです。・伝票やテープを剥がして捨てる。・ダンボールの大きさをそろえて捨てる。・回収しやすいように、ひもで縛って1つにまとめる。・自分でゴミ捨て場に持って行く。特に大事なのが『回収しやすいように、ひもで縛って1つにまとめる』という点。実は、ガムテープなどを使ってまとめるとリサイクルできなくなるそうで、必ずビニールひもで縛るようにしましょう。実際に、多くの自治体ではウェブサイトなどで「ひもで縛って出してください」と案内しているのです。例えば、東京都中野区では、古紙をまとめる際はガムテープを使わないよう、明確にお願いをしています。ガムテープは粘着性があり、リサイクルができません。使用しないようにお願いします。中野区ーより引用また、ダンボールに貼られた伝票やテープもすべて剥がしましょう。残っているとガムテープと同様にリサイクルができなくなります。ダンボールの大きさをそろえるのも、スムースに回収とリサイクルをしてもらうのに大事なポイントです。※写真はイメージダンボールを捨てる際は、必ず自治体のルールを順守してください。「いつもガムテープでまとめてしまっていた…」という人は、住んでいる地域のルールを確認し、正しい方法でリサイクルに出しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月13日荷物の梱包やラッピングのほか、補修などにも使うテープ。しかし、セロハンテープやOPPテープなどの透明なテープは、切りっぱなしにしておくと、端が分かりにくいと感じたことはありませんか。爪で引っかきながら苦労して端を探しても、きれいに剥がれなくてイライラしたこともあるでしょう。「使いかけの透明テープを快適に使う方法はないか?」と探したところ、簡単な方法がありました。本記事では、透明なテープの端が迷子にならない裏技を紹介します。テープの端がすぐ見つかる裏技用意するものは、100円ショップなどでも購入できるヘアピンです。まず、テープの端を剥がしておきます。次に、剥がしたテープの粘着面にヘアピン付けて、そのままテープを貼り戻しておきましょう。たったこれだけで、次に使う時に端がすぐに分かるようになります。使う際は、ヘアピンを持ち上げれば、簡単にテープが剥がれますよ。この方法であれば、端が見つからなくてイライラすることもなくなりそうです。ヘアピンは買ったものの使い回すのは数本のみで、未使用のものが大量に残っている人も多いでしょう。ヘアピンが余っている人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月12日引っ越しや通販を利用する際に使われる段ボール。梱包時に貼られたテープをきれいに剥がす方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。段ボールのテープは道具ナシで簡単に開けられるしっかり密着して剥がしにくい段ボールのテープ。強度の高いテープは中身の損傷や底抜けを防ぐのに有効ですが、粘着力が高いだけあって剥がしにくいという難点があります。そんな段ボールのテープが簡単に剥がせる方法を紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。家事や育児の負担を減らすライフハックを数多く投稿しているしーばママさん。段ボールのテープを剥がす豆知識も早速参考にしてみましょう。実は、段ボールにしっかり張り付いたテープは、ハサミやカッターなどの道具を使わなくても手だけで一瞬で剥がせます。もちろん、テープの端を爪で少しずつ剥がしていく、という方法ではありません。具体的な方法を見ていきましょう。まず、テープの両端に親指をセットします。そのまま下に段ボールを押し込みます。浮いてきたテープを引っ張って剥がします。たったこれだけで、段ボールのテープを簡単に剥がすことができました。この方法なら爪を使う必要がないため、ネイルをしている人も安心してできるでしょう。手で押すだけできれいに剥がせる段ボールのテープ。しーばママさんの豆知識に対して、コメント欄では「早速試してみます」などの意見が寄せられています。家事の時短にも役立つので、ぜひ実践してみてください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月17日『セロハンテープ』は、プレゼントの包装や破れ部分の補修など、さまざまな用途で使われます。狙いを定めて貼れば失敗することはありませんが、それでも誤って違う場所に貼り付けてしまうこともあるでしょう。そのような時、「もう剥がせない」と諦めてしまっていませんか。Instagramでライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、間違えて貼ってしまったセロハンテープをきれいにはがす方法を紹介しています。便利でいざという時に使える裏技だったので、実際に試してみました。『セロハンテープ』を引っ張るだけしーばママさんの方法は、貼ってしまったテープを引っ張るだけの簡単な方法です。セロハンテープは無理にはがそうとするとうまく剥がせず、ぐちゃぐちゃになってしまったり破けたりします。間違って貼ってしまったセロハンテープの両端を持ちましょう。セロハンテープを伸ばすように引っ張ります。セロハンテープから紙が剥がれるまで引っ張り続けましょう。力を入れて強く引っ張るのがポイントです。引っ張り続けるとセロハンテープが伸びて接地面が少なくなり、紙を破ることなく剥がれます。薬剤や道具を使わないこの方法は画期的です。誰でも簡単にできる方法なので、間違ってセロハンテープを貼ってしまった時に試してみてはいかがでしょうか。ほかのテープでも剥がせるのかセロハンテープ以外のテープで裏技を使えるのか試してみました。用意したテープは『養生テープ』『OPPテープ』です。養生テープを紙に貼り付けてみましょう。テープの両端を持ち引っ張り、剥がれるか様子を見ます。セロハンテープとは異なりテープの伸びがなく、引っ張ってもセロハンテープのように剥がれませんでした。OPPテープも、紙に貼り付けてみます。引っ張って様子を見ましたが、こちらも剥がれません。テープを伸ばして剥がす方法は、伸びない素材のテープではできないことが分かりました。少し面倒ですが、これらのテープは薬剤や道具を使いはがしたほうがよさそうです。しーばママさんのInstagramでは、豆知識などたくさんの情報を投稿しています。家事や育児を楽にしたい人は、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月06日発送する荷物を梱包したり、床のゴミをペタペタと取ったりするのに便利な、粘着テープ。いざという時に使えるように、リビングなどで保管している人もいるでしょう。そんな粘着テープの正しい保管方法を知っていますか。粘着テープの正しい保管方法とは?菊水テープ株式会社(以下、菊水テープ)はウェブサイトを通じて、粘着テープの保管方法を紹介しています。A.粘着テープは高温や紫外線によって劣化する恐れがございます。粘着テープは直射日光を避け、涼しい場所で保管してください。菊水テープ株式会社ーより引用粘着テープは、高温や紫外線に弱いのだとか。直接、日光に当たるところに保管してしまうと、粘着力が弱まってしまうでしょう。そのため菊水テープがおすすめするのは、直射日光を避け、涼しい場所に保管すること。暑さが厳しい夏の時期には、より注意が必要ですよね。2024年現在、フリマアプリの普及などによって、個人間取引で荷物を送る機会が増え、粘着テープを使う頻度も多くなっているでしょう。菊水テープの情報を参考にして、粘着テープが劣化しないように、気を付けてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日「ノートに貼り間違えたテープが剥がれない…」といった経験をしたことがある人は多いはず。剥がそうとしても、テープに紙がしっかりとくっ付いているため、破れそうになるでしょう。暮らしのお役立ち情報を発信するインスタグラマー・えみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramに投稿されている、貼り間違えたテープをきれいに剥がす方法を紹介します。貼り間違えたテープをきれいに剥がすには…貼り間違えたテープを無理やり剥がそうとすると、下の紙が破けてしまうことが多いでしょう。テープを剥がす方法には、『マニキュアの除光液を使う』『ベンジンでそぎ落とす』などがありますが、ノートには使えない道具ばかり。えみさんによると、貼り付けてしまったテープの端と端を持って、それぞれ外方向へ引っ張るだけでテープが剥がれるそうです。なんの道具も使わずに、ただ引っ張るだけでOK。しっかりくっ付いていたテープがきれいに取れます。紙が剥がれることがないため、ノートの紙はもちろん書かれていた文字もきれいなまま。この方法を知っていれば、大事な本やノートにテープを貼り間違えてしまってもすぐにリカバリできるでしょう。試す際は紙が破れないよう、『焦らず』に引っ張るのがポイントのようです。投稿には裏技に対する驚きの声が…投稿には、「引っ張るだけでいいなんて驚きです!」といったコメントや多くの『いいね!』が集まっていました。えみさんはほかにも暮らしに役立つライフハックを発信中です。本記事で紹介したアイディアのように簡単にできるものが多いので、困った時には参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月25日『セロハンテープ』を使っている時に、思ってもいない場所に間違えて貼ってしまうことはありませんか。使っているセロハンテープの種類にもよりますが、粘着力の高いセロハンテープの場合、無理に剥がすと紙もやぶれてしまうことがあります。そのような時に役立つ『セロハンテープをきれいに剥がす裏技』を、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。どのような裏技なのか、早速見ていきましょう。剥がすのではなく『伸ばす』のがポイントセロハンテープを貼りたくない所に貼ってしまったら、慌てて剥がそうとしてしまいがちです。粘着力の高いセロハンテープの場合、すぐに剥がそうとすると紙も一緒に剥がれてしまいます。優しく剥がしても紙がやぶれてしまいそうな場合は、セロハンテープの両端を持って横に伸ばしてみましょう。伸ばすといっても、少しだけ伸ばすではなく『思いっきり伸ばす』のがポイントです。どのくらい伸ばすかがよく分かるように、別のアングルから見てみましょう。こちらは、伸ばし始めの状態です。セロハンテープに負荷がかかり始めているのが分かります。こちらは、思いっきり伸ばした状態です。セロハンテープの伸縮性は、製品によって異なります。伸縮性のないセロハンテープの場合は、伸びる前に切れてしまうかもしれません。セロハンテープが伸びると紙との接地面が小さくなっていき、セロハンテープが自然に紙から離れていきます。セロハンテープの使い回しはできないものの、紙をやぶらずに剥がせる点は大きなメリットです。一気に伸ばすとセロハンテープが切れてしまうこともあるので、様子を見ながらゆっくり伸ばしていくことをおすすめします。しーばママさんはお子さんの絵本を修復している最中によく失敗してしまうそうですが、学校や職場などでも役立つのではないでしょうか。しーばママさんのあっと驚くライフハックを見たいという人は、Instagramをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月05日歌手のHYDEが7日、自身のX(Twitter)を更新。L’Arc~en~Cielの初期のデモテープを公開し、ネット上で反響を呼んでいる。○マクセルがHYDEに感謝「おそれいりまくせる」HYDEは「旧友が持ってきたラルク初期デモテープ」と説明し、曲名などが書き込まれたマクセルのカセットテープを公開。インデックスカードにはA面に「Claustrophobia」「記憶の破片」「Call to mind」「No Truth」「Dune」、B面に「Entichers」「夜想花」「I’m in Pain」「Floods of tears」「nostalgia」と初期の名曲がズラリ。これらの多くは、1993年にリリースされた1stアルバム『DUNE』に収録されているものだ。当時に引き戻してくれるような雰囲気が写真全体から漂い、最後にハッシュタグが「#hyde #LArcenCiel #ラルク #デモテープ #手書き」と記されている。これを受け、マクセルの公式アカウントが「これは何と貴重な…!!」と興奮を伝え、「しかも『maxell』!?」「Hydeさま、あらためまして兼ねてよりのご愛顧、カセットテープの所蔵品のご紹介に感謝申し上げます」「インデックスカードに手書きされた文字とともに、カタチとして残る『当時』の音の記録、ありがたきことです」「おそれいりまくせる m(_ _)m」と投稿。HYDEも「味のある時代でしたね」と返信した。ファンからは「名曲の匂いしかしないんですが」「ぜひ!ぜひ!復刻版を!」「重要文化財レベル」「貴重すぎて画像拡大してはブルブル震えてます!」「お宝ですね」「ぜひ!音源化をお願いします!」「すごい物が発掘されましたね」「プレミアすぎる」「『夜想花』の前の文字が塗りつぶされてるのもアナログで良いな~」「聴かせてください」「旧友さんすごい!」「いつか何かの特典としてファンが聴けるようにできませんか?」「泣きそう」「ケースが年季入っててそれがまた良いな」「貴重な品を見せてくれてHYDEさんありがとう」「国宝ですやん」「色々な思いが詰まってそう」「胸がギュッとなります」「博物館とかで保管してもらうべき」「鳥肌立った」「ラルクの原点が詰まったカセットテープ」など多くのコメントが寄せられ、4,900件を超えるリポストで拡散されている。
2024年05月14日セロハンテープを使っていると、ついつい貼り間違えてしまうことがあります。リカバリーしようとしても、テープがうまく剥がれず結局ぐちゃぐちゃに…。誰もが一度はこのような経験をしたことがあるはずです。そこで本記事では、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramに投稿した『セロハンテープをきれいに剥がす裏技』をご紹介します。セロハンテープを引っ張るだけできれいに剥がれるセロハンテープは貼ってしばらくすると粘着力が強くなり、無理やり剥がそうとすると紙も同時に剥がれてしまいます。とはいえ、爪で少しずつ剥がそうとしても膨大な時間がかかってしまうでしょう。そこでおすすめなのが、セロハンテープを引っ張って剥がす方法です。セロハンテープの剥がし方やり方は簡単で、テープの両端を強く引っ張り、紙から剥がれるのを待つだけ。投稿を見た限り、無理やり剥がそうとするのではなく、テープを強く引っ張り続けることがポイントのようです。コメントでは、「天才」「もっと早く知りたかった!」といった称賛の声が多数寄せられています。誰でも簡単にできるので、ぜひみなさんも試してみてください。ほかにもある『テープを剥がす方法』ほかにも、テープを上手に剥がす方法がいくつかあります。まずは、剥がす方向のテープの角度を30°程度になるようにし、ゆっくりと剥がしていく方法です。これは一般的な方法で、きれいに剥がせる確率が上がるとされています。またドライヤーを使って剥がす方法も。テープは粘着剤なので熱に弱く、ドライヤーの温風で温めてから剥がすと効果があるようです。世の中にはさまざまな『剥がす技術』が存在します。大事な資料や本などにセロハンテープが貼り付いて困った時は、これらの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月13日掃除機のコードを引き出していくと、黄色や赤のテープが貼られているのが分かります。なぜ貼られているのか、気になったことはありませんか。掃除機のコードに巻かれたテープには、実は重要な意味があるそうです。延長保証プログラムの設計・開発を手がけている、テックマークジャパン株式会社の公式サイトより、その意味を紹介します。赤テープ・黄色テープが持つ意味とは掃除機のコードに貼られた赤と黄色のテープは、掃除機を正しく使うためには必要なもの。掃除機の故障を防ぐためにも、意味を正しく把握しておくことが大切です。テックマークジャパンの公式サイトでは、それぞれの意味について以下のように解説しています。赤のテープは「この位置で電源コードの引き出しを終えてください」という印です。黄色のテープは一見、「あと少ししかコードを引き出せないから注意してください」という意味だと思われがちですが、実際は「この位置まで電源コードを引き出してください」を意味しています。テックマークジャパン公式ーより引用黄色テープの位置まで引き出さなければならないのは、コードを収納したまま掃除機を使うと、発熱の恐れがあるためです。たとえ短時間の使用であっても、黄色テープまでしっかりとコードを引き出して使うことで、掃除機の故障を防げます。掃除機の電源コードに関するそのほかの注意点掃除機を使う際は、コードに関する以下の注意点についても把握しておきましょう。電源コードを強く張った状態で使わない電源コードは、掃除機を動かすために欠かせないパーツです。強く張った状態で掃除機をかけ続けると、配線に負担を掛けてしまいます。断線を防ぐためにも、適度な緩みを意識して使うようにしましょう。黄色テープ位置よりも長く引き出して、ほどよいコードの長さをキープするのがポイントです。電源プラグを持った状態でコードを収納するコードの収納は、ボタン1つで勢いよくコードが巻き取られていく仕組みが一般的ですが、その勢いや絡んだコードがトラブルの原因になってしまう可能性があります。負担を最小限にするためにも、プラグ部分を手に持って巻き取る勢いを和らげつつ、スムースに収納していくのがおすすめです。掃除機の故障を防ぐためには、コードに貼られたテープが持つ意味を正しく理解することが大切。赤テープと黄色テープが貼られている理由を知り、適切な使用法を心がけてください。コード周りの破損やトラブルで、掃除機を使えなくなってしまうケースは少なくありません。優しくていねいに扱うことで、お気に入りの掃除機をより長く愛用できるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月28日化学繊維に特殊な加工をして、何度も貼り合わせたり、はがしたりできる面ファスナー。日本では一般的に『マジックテープ』と呼ばれるこの製品は、アメリカではベルクロ社の商標名で『ベルクロ』と呼ばれています。くっついたらなかなか離れないことから、甘えん坊のペットに対しても愛情を込めて『ベルクロ』という言葉を使うことがあるようです。飼い主が好き過ぎる『ベルクロ猫』猫のハビチュエラちゃんは、飼い主(habichuelamain)さんのことが大好き。飼い主さんがTikTokでそんなハビチュエラちゃんを「僕のベルクロキャット」と紹介したところ、大反響が上がりました。ハビチュエラちゃんの『ベルクロ度』は一体どれほどなのでしょうか。こちらをご覧ください!@habichuelamain Meet my velcro cat #cat #fyp #catsoftiktok #catlover #parati #velcrocat ♬ Cena Engraçada e Inusitada de 3 Minutos - HarmonicoHCO自分の首に抱きついているハビチュエラちゃんに、飼い主さんは「僕から離れてくれないかな?」と優しくお願い。ハビチュエラちゃんを身体から離そうとすると、「イヤ!」というように余計に彼にしがみつきます。「僕はすることがあるんだよ。離れてくれよー」といっても、ハビチュエラちゃんは離れる気ゼロ!そのまま今度は飼い主さんの肩に乗っかり、少し粘りましたが、最後はやっと下りてくれました。ハビチュエラちゃんの文字通りのベルクロっぷりに、動画には200万件以上の『いいね』が集まっています。・とても珍しいネックレスだね。・モフモフのマフラーかな。・このベルクロの耐久性は間違いなく10点満点だ。・うちの猫はすぐに逃げるから、私もこんなふうに困ってみたい。「下りてくれよ」といいながらも、飼い主さんの表情は嬉しそう。愛猫にこんなにも好かれているなんて、彼は幸せ者ですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お困りの方も多いガムテープの剥がし方。せっかくの便利アイテムですが、貼り付ける場所や剥がす際の角度によっては、思わぬトラブルが生じることもありますよね。そこで、ガムテープを簡単に剥がすテクニックをお伝えします。1. 対策!ガムテープが剥がれにくいときガムテープが剥がれにくい場合、以下の方法を試してみましょう。・ ガムテープの接着面に熱を加えてみる・ 剥がすときの角度に注意する2. 粘着剤が残るガムテープ跡の処理方法ガムテープを剥がした後、残った粘着剤を簡単に取り除く方法を紹介します。・ 消しゴムで軽くこすってみる・ より強力なガムテープを貼ってから一気に剥がす・ 除光液やシール剥がし剤を使ってみる3. 固まってしまったガムテープ跡の処理方法時間が経って固まってしまったガムテープ跡も、しっかりと剥がす方法を教えます。・ スチームを当ててみてから剥がす・ 強力なシール剥がし剤を使ってみる4. スマートなガムテープ剥がしのためのコツ効率よく作業を進めるために、以下のコツを活用してみましょう。・ 紙製のクラフトテープを利用する・ 養生テープを使って作業する今回は、ガムテープの簡単な剥がし方を紹介しました。なお、ガムテープの粘着剤は熱に弱いため、ドライヤーの熱を利用するのもおすすめです。困った際にはぜひ試してみてくださいね!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪窓ガラスや壁、床、衣類などさまざまな場所に使われるガムテープ。しかし、剥がした後に跡が残ってしまうこともありますよね。今回は、ガムテープの跡をキレイに取る方法を紹介します。1. 窓ガラスのガムテープ跡をキレイにする方法窓ガラスに残ったガムテープ跡は、目につきやすくすぐにでも取りたいですよね。窓ガラスには、有機溶剤を使用してもほとんど影響がないため安心して使えます。除光液やジッポオイル、灯油などを使って跡に浸み込ませ、揮発性が高くなる前にスクレイパーやプラスティックのカードで削り取ります。2. 壁や床のガムテープ跡をキレイにする方法壁や床に残ってしまったガムテープの跡は、素材によって注意が必要です。床には、消しゴムを利用して跡をキレイに取ります。木材の場合には、有機溶剤を使用すると変色してしまうことがあるので注意が必要です.壁には、素材に合わせた専用のリムーバーを使いましょう。3. 衣類のガムテープ跡をキレイにする方法衣類に付着したガムテープの跡は、繊維を傷めないように慎重に取り除く必要があります。柔らかな衣類の場合には、粘着力の強い布製ガムテープを使用して跡を取ります。硬い衣類の場合には、消しゴムが有効です。4. 固まったガムテープ跡の消し方時間が経つと固まってしまったガムテープ跡は、普通に剥がすだけでは取れにくくなります。そんなときは、アイロンのスチームを利用して跡を取りましょう。アイロンを使わずに、スチームクリーナーや水でも効果的に跡を取ることができます。5. 跡がつかないガムテープのキレイな剥がし方跡を残さずにガムテープをキレイに剥がすには、ドライヤーの熱を利用します。熱に弱いガムテープの粘着力が低下し、簡単に剥がすことができます。ガムテープの跡をキレイに取る方法は、材質や状況によって異なります。しっかりと対策を考え、丁寧に取り除きましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪種類ごとに使い分けることで、ガムテープをより便利に活用することができます。ここでは、ガムテープの種類とその使い分け方法について解説します!1. ガムテープに使われる素材は3種類ガムテープは、素材によって3種類に分けられます。布製ガムテープ布製ガムテープは「布テープ」とも呼ばれます。クラフト紙とクレープ紙の二重構造であり、その間に糸が織り込まれています。紙製ガムテープ紙製ガムテープは「クラフトテープ」と呼ばれます。クラフト紙で作られており、表面はラミネート加工されています。この種類は比較的安価です。ビニール製ガムテープビニール製のガムテープは「OPPテープ」と呼ばれます。他の2種類とは異なり、透明なものが多い特徴があります。2. ガムテープは種類によって粘着力が違うガムテープの種類によっても、粘着力は異なります。最も粘着力が強いのはOPPテープです。特に厚みのあるOPPテープは非常に強度が高く、布テープよりも頑丈です。ただし、手で切ることが難しいことに注意が必要です。一方、最も粘着力が弱いのはクラフトテープです。剥がす際にもスムーズに取り外すことができます。軽いものの梱包に適しています。布テープは粘着力が中間程度であり、手で切ることも可能です。重い荷物の梱包にも適しています。3. 用途ごとにガムテープの種類を使い分けようガムテープは、用途に応じて種類を使い分けるとより便利に活用することができます。布テープは重い荷物の梱包に適しています。また、重ね貼りや油性ペンでの書き込みも可能です。クラフトテープは軽いものの封緘に適しており、大量使用の際にもコストパフォーマンスが優れています。OPPテープは強度が高いため、業務用の梱包に適しています。透明なので伝票などにも貼ることができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日頻繁に使うわけではないものの、ストックが無いと地味に困るのが「のり」。従来は液体のりが一般的でしたが、最近は修正テープのような見た目をした「テープのり」も増えてきました。液体のりのように出しすぎて手が汚れたり、紙がよれたりすることがないので、好んで使っている人も多いのではないでしょうか。ただ、その一方で、テープがうまく引けないという人もちらほら。そんな悩みを、トンボ鉛筆のInstagram公式アカウント(tombowpencil)が紹介する「きれいに引くコツ」で解決させましょう。当て方と角度がポイント!テープのりは、本体のヘッドを紙に当てながら引くのが基本の使い方です。しかし、のりがガタガタになる、真っ直ぐ引けないなどの問題が起こるときはどうすればいいのでしょうか。テープのりを使う時は「紙への当て方」と「引く時の角度」に注目しましょう。テープのりのヘッドは、左右のどちらかに傾かないように全体を紙にしっかりと当てます。傾いているときれいに引けないので、ヘッドを紙に軽く押し付けるようにしてヘッドを安定させましょう。テープのりを引く時のベスト角度は「紙に対して45度くらい」です。角度を変えたら、ゆっくり引いていきます。引いてる最中にヘッドが傾かないように注意しましょう。テープをきれいに切るコツテープのりをきれいに引けても、きれいに切れないという人もいるのではないでしょうか。実は、テープの切り方にもコツがあるのです。テープのりを切る時は、本体を斜め上に持ち上げましょう。一気に持ち上げるのではなく、ゆっくり持ち上げると、よりきれいに切ることができます。テープのりは重ね塗りをすると粘着力がアップするので、粘着が足りないと感じた時は重ね塗りをするのもおすすめ。トンボ鉛筆では、Instagramで使用された「PIT AIR」以外にもさまざまなテープのりがあります。サイズやテープのりの構造など、好みに合わせて選んでみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トンボ鉛筆(@tombowpencil)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日かわいくデコレーションした手帳やノートは、後から見返しても楽しいですよね。しかしデコレーションは「センスがないと難しい」と思われる人fは多いかもしれません。そのような人におすすめしたいのが、マスキングテープを活用する方法です。マスキングテープは貼り方や組み合わせ方によって、誰でも簡単に自由自在にデコレーションを楽しめるアイテム。本記事ではマスキングテープを使ったデコレーションのアイディアを7つ紹介します。マスキングテープを使った7つのデコ技マスキングテープでできるデコレーションのアイディアを教えてくれたのは、老舗文具店「和気文具」の公式Instagram(wakibungu)です。投稿によると、マスキングテープを使ってできるデコレーションの方法は、以下7タイプがあるそうです。・上下に貼る・縦に貼る・斜めに貼る・端にランダムに貼る・中央を超えて貼る・ワントーンコーデ・柄ミックスで貼る上下に貼る見開きページの上下にマスキングテープを貼るスタイルです。同じ柄のテープでもいいですが、異なる2種類のテープを組み合わせるとうまくアレンジが効きます。1つを無地に、もう1つを柄物にするのがおすすめです。縦に貼る見開き2ページの内側にそれぞれ縦にテープを貼るという方法です。テープが隣り合わせになるので、同じ柄のテープを使うといいでしょう。斜めに貼る見開きページの左上と右下に、マスキングテープを斜め向きで貼るのもおしゃれです。同じ柄で統一感を持たせるのも、少しタイプを変えた柄で合わせてみるのもいいでしょう。端にランダムに貼るあえてカットする長さを揃えず、ランダムに貼るのも手です。見開きページの右端か左端のどちらかに、数枚のテープをランダムに貼っていきます。長さを揃えずあえてガタガタに貼っていくのがポイント。テープの端をちぎったままにしておくのもおしゃれです。中央を超えて貼るノートの上と下にマスキングテープを貼る場合は、あえてノートの中央を超えて貼るのもかわいいです。薄くて折り曲げたりもしやすいマスキングテープだからこそできる貼り方ともいえますね。ワントーンコーデマスキングテープの組み合わせ方もポイントとなるでしょう。柄はバラバラに、トーンだけを揃える「ワントーンコーデ」もおすすめです。柄ミックスで貼るまったく違ったテイストの柄をあえて近くに貼るというのも粋です。お気に入りの柄をたくさん使いたいという人にもおすすめです。マスキングテープは、貼り方を工夫するだけでいくらでもおしゃれに、かわいくデコレーションできます。普段使っている手帳を、少しだけかわいくしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 文具 文房具 手帳 和気文具(@wakibungu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月19日スーパーで買った野菜が入っているビニールの袋は、テープでしっかり留められていて開けにくいもの。Instagramの投稿から、簡単に野菜袋のテープを取る裏技を2つご紹介します。ハサミで袋の口を切ってしまえば早いですが、そうすると袋が小さく、短くなってしまうのも気になります。袋を切らずに開ける方法、さらに手だけで開く方法をご紹介します。簡単!野菜袋のテープを外す方法料理をする時、野菜袋を開けるために苦労した経験がある人も多いのではないでしょうか。そんな野菜袋のテープを簡単に取り外せる裏技をInstagramで紹介しているのは、数々のライフハックをシェアしているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。アラフォーのワーママとして活躍するボムさんは韓国出身で、現在は日本人の旦那様と2人のお子様と、日本で暮らしているとのこと。海外でバズっているライフハックをInstagramで紹介しています。ボムさんが紹介する野菜袋の開け方、1つ目はハサミを使う方法です。テープで閉じられている袋の入り口を少しひっぱり、中央につくった隙間にハサミの先を入れてそのままハサミの刃を開くと袋の入り口もゆるみます。それと同時にテープもひっぱられて留められている箇所が剥がれるので、簡単にテープを外し袋を開けられるというわけです。ハサミでテープごと袋の入り口を切ると細かなゴミが出てしまいますが、こうして内側から押し広げて開けるだけでゴミをなくし、料理中のひと手間を減らせます。ハサミがなくても大丈夫!道具なしで野菜袋を開ける裏技ハサミを使わずに野菜袋を開けたい時には、テープで留められている箇所のすぐ下の部分を広げるように左右からひっぱりましょう。そうすると袋とテープの間に小さな隙間ができるので、今度はそこからテープを両手でつまみ、左右にひっぱって広げます。こうして根本のほうから剥がすとテープが貼り付けられた接着面から剥がすよりもずっと簡単にテープを取り外すことができるので、ぜひ試してみてください。この投稿を見た人からは、「なるほど!これは考えつかなかったです」「自分で開けるといつもビリビリ。こんな簡単に開けられるんですね」「ありがとうございます!」などのコメントが寄せられています。簡単に試せる裏技なので、野菜袋を開ける時にはぜひトライしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月12日フリマアプリで売れたアイテムを梱包する時や自宅で荷物をまとめる時、便利なのが梱包用の透明テープです。配送中の荷物をしっかりと守ってくれるだけでなく、ガムテープよりも見栄えもきれいです。粘着力が高く扱いやすい透明テープですが、「手でカットできない」というのがデメリット。そこで、はさみやカッターを使わず、簡単にテープを切る方法を紹介します。折って引っ張るだけで簡単カット透明の梱包用テープの切り方を紹介してくれているのは、子育て中のママに役立つライフハックをInstagramで多数投稿しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。ダンボールをテープで閉じる際、端までテープを貼れたら、はさみを使ってカットして仕上げるのが一般的な方法です。手でちぎろうとしても伸びるだけで、はさみなしで切るのは困難なように見えますが、ちょっとした工夫で道具なしでも真っ直ぐカットできます。その方法を見ていきましょう。まずは段ボールをテーブルや台の上に置き、テープを貼っていきます。この時、貼り終わりとなる端の部分から少しはみ出すように、やや長めにテープを出しましょう。テープ同士を小さく貼り付けて2つ山を作るように、上下で2回折りたたみます。後はテープを引っ張るだけでOKです。道具なしでも、きれいにカットできるでしょう。テープを持つのと反対側の手で段ボールの上面をしっかりと押さえ、荷物が落ちないように注意してください。厚みのあるテープには注意小さな子供と一緒に生活していると、はさみやカッターは危険物です。子供の手が届かないよう、あえて不便な場所に片付けているというママも多いはず。梱包中、はさみを探してイラっとする場面を少なくするためにも、ぜひボムさんのアイディアを取り入れてみてください。ただしメーカーによっては、テープに厚みがあり「引っ張っても伸びるだけで切れない」といったケースもあるようです。ボムさんの方法で手間の削減を狙うのであれば、あえて厚みのない梱包用テープを使うのもよいでしょう。荷物をまとめる機会が多い人にとって、ボムさんが紹介しているアイディアは画期的なもの。切れ目も真っ直ぐ美しいので、荷物を受け取った人が不快に思う恐れもないでしょう。日々の生活の中で役立つライフハックとして、ぜひ活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日届いた荷物を開ける時など、ハサミでガムテープやセロハンテープを切ることがあります。その際、ハサミの刃にベタベタが残ったことはないでしょうか。そのままにしておくと、切れ味が落ちてしまいますよね。『ハサミのベタベタスッキリさせる方法』生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、ハサミの『お手入れ術』を投稿。刃に付いたベタベタを簡単にきれいに取る方法を伝授しました。投稿の中からいくつか紹介します!消しゴムでこするベタベタする範囲が小さいなら、消しゴムでこすってみてください。消しゴムのカスとシールの粘着剤がくっつき、スッキリとはがせますよ。ウェットティッシュで拭くアルコール入りのウェットティッシュを使用します。アルコールがシールの粘着剤を溶かしてベタベタが取れやすくなるそうです。ハンドクリームか日焼け止めクリームを塗るハンドクリームや日焼け止めクリームなど、油分の多いクリームを使います。ベタベタしている刃に塗って馴染ませた後、ティッシュなどで拭きとりましょう。実際にやってみた筆者の家にも、ベタベタが付いて切りにくくなったハサミがあったので、『ハンドクリームを塗る方法』を実際に試してみました!ハサミにクリームを塗る時は、たっぷりめに塗ることがポイントとのこと。刃を指で触るので、ケガをしないように注意してくださいね。ティッシュで刃を拭き取ると、ツヤッとした新品の輝きに!実際に切ってみると、ベタベタが落ちて以前よりも切りやすくなりました。拭いてもなかなか取れないハサミの汚れが、家にあるもので簡単にスッキリと取れるのは、嬉しいポイント。投稿には、このほかにもさまざまな『ベタベタを取る方法』が紹介されていました。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月27日日東電工CSシステム株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役:松田 純一)は、使用済みPETボトル由来のリサイクルPETをテープの基材に活用した梱包用の粘着テープ(品番:NO.3002RC)を10月2日より発売開始しました。「リサイクルPETテープ NO.3002RCについて」 【リサイクルPETテープの概要】<開発の背景>環境意識の高まりの中、Nittoグループのモノづくりにおいても環境への取組みは必要不可欠と考えており、環境に優しい包装資材のご要望も頂いております。日東電工CSシステム株式会社では、資源の有効活用およびCO2排出削減の観点から、使用済みPETボトルをリサイクルしたフィルムをテープの基材に活用し、新たに段ボール梱包用テープとして開発し、2023年10月2日より発売を開始しました。日東電工CSシステム株式会社では今後もCO2排出削減や資源循環に貢献できる多彩な製品開発に注力する予定です。<特長>本製品では、市場より回収されたPETボトルを主原料とするフィルムを基材に採用し、テープにおける再生材料の比率を約60%まで向上させました。加えて環境配慮製品であることを示す表示の印刷には、環境にや優しい水系インキを使用していますリサイクルイメージテープ構成<テープの詳細・お問合せはこちら>お問合せは日東電工CSシステム株式会社「テープおまかせナビ」へ ■会社概要商号 : 日東電工CSシステム株式会社代表者 : 代表取締役 松田 純一所在地 : 〒441-3194 愛知県豊橋市中原町字平山18番地設立 : 1999年1月事業内容: 工業用粘着テープ・機器の開発・製造・販売資本金 : 8,000万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問合せ先】日東電工CSシステム株式会社 「テープおまかせナビ」Tel:0120-210-207 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日工事現場などで目にすることの多い『立ち入り禁止』や『ペンキ塗りたて』などの注意書き。三角コーンや目立つ色のシールなどを使い、周囲の歩行者に注意をうながすものです。山下義弘(@tyarinko)さんは、ある日変わった『立ち入り禁止』の表現を見つけたといいます。ありそうでなかった、テープの貼り方に驚きX(Twitter)に投稿されたのは、シンプルな青色のテープが貼られた床の写真。しかし、これを見れば中に足を踏み入れないほうがよいことが分かるでしょう。連続した山なりの形にテープが貼られ、まるで囲いのような役割をしています!物理的には足を踏み入れることができてしまいますが、普通に貼られたシールよりかは、見る人の注意力は高まるでしょう。X(Twitter)で寄せられたコメントによると、山なりに貼られたテープは床の目地の『シール打ちたて』を伝える表示らしく、工事現場でよく使われる手法なのだとか。テープの貼り方のみで表現されたメッセージに、山下さんは「テープの使い方1つで表現になるんだな」と驚いたようです。ありそうでなかった発想に、「これはすごい」「天才」との声が続々と寄せられました。・たったこれだけのことで、十分に視覚的バリアになっているのはすごい。考えた人は天才ですね!・すごい。結界が見える。・テープに意思が込められている。ありそうでなかった、まるで『現代版コロンブスの卵』ですね!三角コーンや警告文そのものに比べれば効果は薄れるものの、限られた資材しかない状況では活用できそうなアイディア。職人たちの知恵に驚かされますね![文・構成/grape編集部]
2023年10月23日