その名の通り、ピンクを基調としたかわいいアフタヌーンティー。5月〜6月はピンクローズをテーマに開催。会場となるロビーラウンジには、たくさんのバラがディスプレイされています。期間は5月1日(日)~6月30日(木)まで。〈ANAクラウンプラザホテル大阪〉の1階ロビーラウンジでいただけるピンクアフタヌーンティー。ピンクをテーマカラーとしたかわいらしいアフタヌーンティーは、毎回大人気。5月〜6月はピンクローズをテーマに開催。会場にはたくさんのビックなバラがディスプレイされ、華やかな雰囲気となっています。まずはウエルカムドリンクをいただきます。ドリンクは、コーヒー・紅茶がフリーフロー。紅茶はノンカフェインのものもあり。ティースタンドが運ばれてくる前に、ドームガラスに入ったスイーツがテーブルに運ばれてきました。スポンジケーキの上に、サクサクのメレンゲがのったスイーツです。ティースタンドにはピンク色のリボンがかけられています。「パテ・ド・カンパーニュと生ハムのオープンサンド」は、生ハムがバラのように盛り付けられています。グラススイーツは、「ライチと苺のパフェ」。アフタヌーンティーのスイーツと言えばイチゴが定番ですが、ここでライチが入っているのがポイント。爽やかなスイーツです。「スモークサーモンローズのチーズクラッカー」のサーモン、マカロンのローズ柄が華やかな中段。「ピンクアフタヌーンティー」という名のとおり、ピンク色で統一されています。ホテル名が刻印されたチョコレートと、お花が飾られたスイーツも。ティースタンドにはらりと落ちた花びら「バラの砂糖漬け」が、華やかさを演出しています。スコーンはミニサイズを2種。イチゴのコンフィチュール、ヨーグルトシャンティ、レモンハチミツといただきます。下段のバラは「ローズアップルパイ」。ピンク色のかわいいバラが目印です。サクサク生地のミルフィーユは、ミニサイズなのが惜しいくらい美味。Pink Afternoon Tea~pink rose~どのスイーツ、セイヴォリーも美しく、写真を撮りたくなるものばかり。ディズプレイされているバラの造花を使って撮影してもOK。華やかなアフタヌーンティーを是非写真におさめて。〈ANAクラウンプラザホテル大阪〉1階ロビーラウンジ期間:5月1日(日)~6月30日(木)時間:月~土13:30~ 18:00(2時間制)、日・祝13:30~17:00(2時間制)価格:5,400円(税・サ込)
2022年05月18日大阪心斎橋の〈ホテル日航大阪〉では、1階ティーラウンジ「ファウンテン」にてメロンアフタヌーンティーを開催中。御堂筋のイチョウ並木を眺めながら、メロンスイーツを堪能できます。期間は2022年5月1日(日)~31日(火)まで。メロンづくしのアフタヌーンティー〈ホテル日航大阪〉では、1階ティーラウンジ「ファウンテン」にてアフタヌーンティーがいただけます。5月のテーマは、メロン。アイスクリームとチェリーがトッピングされた「クリームソーダ風メロンゼリー」をはじめ、グリーンのスイーツが並びます。ひとつひとつがかわいいミニサイズ。それでいて凝ったスイーツがいただけるのが、〈ホテル日航大阪〉のアフタヌーンティーの特徴です。メロンを模したスイーツは、「メロンのムース」。ムースの柔らかい食感と、サクサククッキー生地をご一緒に。「メロンタルト」、「メロン求肥つつみ」には、それぞれ異なるメロンがトッピングされています。ふわふわのスポンジにクリーム、そしてメロンがトッピングされた「メロンショートケーキ」。とてもおいしくて、少しずつゆっくりといただきました。小さなメロンパンのようなスイーツは「メロンクッキーシュークリーム」。メロンクリームが入っています。「メロンとココナッツのブランマンジェ」には、小さくカットされたメロンがたっぷり。スイーツによって使われているメロンが異なるようで、このアフタヌーンティーでさまざまなメロンを味わえるのが嬉しい。「メロンのマリトッツォ」には、生クリームにメロンシロップをミックス。ミニサイズですが、クリームたっぷり!そして、もちろんセイヴォリーにもメロンを使用。「メロンと海老のカクテルサラダ」には、メロン、海老、モッツァレラチーズ。この組み合わせが予想以上にぴったり。メロンはスイーツだけでなく、セイヴォリーでも活躍できることを思い知らされます。スイーツの合間にいただいた「ニョッキのホワイトソース」は、ニョッキのもちもち感が最高でした。スコーンのお供にメロンクリームスコーンと一緒にいただくのは、クロテッドクリームと、メロンクリーム。どちらも量がたっぷりあるので、贅沢にたくさんスコーンにつけていただきました。お飲み物は、コーヒー、紅茶がおかわり自由。種類を変えてのおかわりOK。ホット・アイス両方あります。お席は2時間制。今回はアフタヌーンティーをいただきましたが、メロンパフェも提供中。マスクメロンを贅沢に使ったメロンパフェは、メロン好きにはたまらないはず。メロンパフェのお値段は5,500円です。また、6月のアフタヌーンティーのテーマは「パインアメ」。大阪生まれのあのアメちゃん「パインアメ」とのコラボアフタヌーンティーとなります。お見逃しなく!〈ホテル日航大阪〉メロンアフタヌーンティー場所:〈ホテル日航大阪〉1階ティーラウンジ「ファウンテン」期間:2022年5月1日(日)~5月31日(火)時間:12:00~17:00(2時間制)料金:お一人様4.600円(サービス料・消費税込)(コーヒーまたは紅茶付。種類を変えておかわりOK)
2022年05月18日ハナコラボ パートナー同士の交流をさらに深めるべく、2022年からスタートした定期オンラインイベント「ハナコラボオンラインオフ会」。第3回は、初の書籍を発売したハナコラボ パートナーの児島麻理子さんがクロストークに参加!当日の模様をレポートします。まずは、グラス片手に乾杯!お決まりの自己紹介からスタート。土屋は会議室からお届け!今回も大勢のハナコラボ パートナーが集結。ハナコラボ パートナーは自宅やオフィスからオンラインで参加し、ハナコラボ プロデューサー兼ディレクター・土屋志織は、マガジンハウスの会議室からお届けしました。児島麻理子さんのクロストーク!児島麻理子さん。書籍『おうちでつくれる かんたんスパイスカクテル』1,500円+税。Hanako.tokyoにて連載『児島麻理子のTOKYO、会いに行きたいバーテンダー』を担当する、ライター、PRコンサルタントの児島さん。今年4月に自身初となる書籍『おうちでつくれる かんたんスパイスカクテル』(パイインターナショナル)を出版しました。「昨今のスパイスカレーブームで、スパイスを手に入れたはいいけど、カレー以外の使い道がわからない…そんな方にぜひ読んでいただきたいのがこちら。いつもの家飲みを楽しくできるアレンジレシピを紹介しています。お酒も家にあるものばかりなので、1冊あると便利ですし、プレゼントにしてもおすすめ。これをきっかけに、洋酒やレシピ開発を担当してくれたバーテンダーさんに興味をもってもらえたらうれしいです」(児島さん)。今回は、特別に書籍でも紹介しているラムチャイのレシピを教えてもらいました。ラムチャイ。お酒にしたい人は最後にラムを注ぐだけ。「ラムチャイ」作り方1.鍋にセイロンティーの茶葉(アールグレイでも可)と浸るくらいの水、カルダモン1粒、クローブ2粒、シナモン1本を割って入れる。ジンジャーパウダー少々を振り、中火で沸騰させたら火を止め、フタをして2分ほど蒸らす。2.牛乳適量とはちみつ(メープルシロップでも可)少々を注ぎ、中火で沸騰直前まで温めたら火を止める。3.濾しながら耐熱グラスに注ぎ、ラム30mlを加える。仕上げにシナモンスティックを飾って。「カルダモンは香りがさやに包まれているので、包丁で切り込みを入れるのがポイント。茶葉を用意するのが面倒な人は、『午後の紅茶』のミルクティーでも代用できますよ」(児島さん)。児島さんの説明を聞きながら、早速実践するハナコラボ パートナーも。「本格的なチャイが家で飲めるなんて驚き!」(ハナコラボ パートナー)。ラムチャイで使った材料はプレゼント〈バカルディ ジャパン〉の「バカルディ ゴールド」200ml オープン価格。〈ヤスマ〉のスパイス・ハーブ「マスコット」。左から「セイロンシナモン(スティック)」648円、「カルダモン(ホール)」540円、「ジンジャー」356円、「クローブ(ホール)」410円。今回は、ラムチャイで使えるラム酒とスパイスのプレゼント。児島さんと縁深い〈バカルディ〉からは、「バカルディ ゴールド」を。2~3年、オーク樽で熟成したバカルディ・ラム原酒をブレンドしたゴールドラム。コーラ割りやホットカクテル、ストレート、オンザロックのほか、製菓材としてもおすすめです。厳選したスパイス・ハーブを取り揃える「マスコット」は、児島さんも大小判のブランド。ビリヤニやコンポート、紅茶の香り付けにいい「セイロンシナモン」、清涼感のある上品な香りが特徴的な「カルダモン」、あらゆる料理の隠し味はもちろん、臭み消しにも使える「ジンジャー」、エキゾチックで刺激的な香味のスパイス「クローブ」の4種類をチョイス。さらに、〈STEAM BREAD〉の人気食パンも!「スチームブレッド」1.5斤 900円。スチーム生食パン専門店として話題沸騰の〈STEAM BREAD〉からは、1番人気の「スチームブレッド」をプレゼント。日本初のスチーム製法で蒸し上げることで、いままでにないしっとりとした、もちもちの食感を提案。国産小麦、北海道産生クリーム、国産練乳、純粋はちみつなど素材にもこだわっているため、お子さんのいるハナコラボ パートナーも「うれしい!」と大喜び。そのままはもちろん、電子レンジで20〜30秒ほど温めるとよりもっちりするとか。第3回「ハナコラボオンラインオフ会」も、無事終了ハナコラボポーズ!グループ分けできるZoomの機能「ブレイクアウトルーム」でトークする時間も盛り上がり、あっという間の1時間半。締めは指をL字にしたハナコラボポーズで記念撮影!続きはまた次回…。オンラインオフ会は今後も月1で開催予定ですので、お楽しみに。
2022年05月17日2022年5月3日(火・祝)、日本橋で話題となった〈アートアクアリウム美術館〉が〈アートアクアリウム美術館 GINZA〉として銀座三越に移転オープン。「百華繚乱~進化するアート~」をテーマに、新しくなった海底の楽園のようなスポットをレポートします。新作も続々登場。都会の喧騒を忘れる深海のような美術館。ふわふわと浮遊する金魚。光や音、香りを巧みに使い、和の世界観を活かしながらアクアリウムに舞う金魚アートで人気を集めた日本橋の〈アートアクアリウム美術館〉。5月から銀座三越新館8階でリニューアルを遂げた〈アートアクアリウム美術館 GINZA〉では、さまざまな分野で活躍するアーティストとのコラボレーション作品や新作も多数追加され、展示内容が大幅にバージョンアップ!これまでとは違った独創的な世界が楽しめるようになりました。数々の花が咲き乱れるように鮮やかな金魚が舞い踊る、7つのエリアで構成された美術館の中身をご紹介します。〈静寂閑雅〉エリア。「銀座万燈籠」会場に一歩足を踏み入れると最初に現れるのが、奈良の情緒を表現した作品「銀座万燈籠」。こちらの作品では落ちてくる火の粉をの映像を背景に、風情漂うノスタルジックな古都の空気を感じることができます。その先には、無数の金魚が浮遊する光り輝く水柱が並んだ「金魚の回廊」が。寺社建築に見られる回廊を表現した、注目の新作です。〈飛耳長目〉エリア。「金魚コレクション」。さらに進むと、金魚の美しい姿をコレクションする文化を表現した作品「金魚蒐集」が登場。「金魚蒐集」。光の演出をリニューアルしたこちらでは、連なる円形のアクアリウムからこぼれる鮮やかな光と金魚の共演に思わずうっとりできること間違いなし。〈落花流水〉エリア。「金魚の滝」。弱い光が重なるようにアクアリウムを設置することで荘厳な重層感を表現した「金魚の滝」は、静かな滝をイメージして作られたもの。水槽と水槽の間の通路に足を踏み入れて鑑賞すると、優美に舞う金魚がより一層きれいに見えます。〈百花繚乱〉エリア。リニューアルした「新金魚品評」。日本橋では円形で展開していた「金魚品評」を四角形にリニューアルした「新金魚品評」は、品種改良によって増え続けた金魚の品種の無限の可能性を表現した、圧巻のインスタレーション作品。「新金魚品評」。水槽を左右の淡い鏡で挟むことにより、端の通路からだと永続的に光が続いているように見えるので、一度移動して鑑賞してみるのがおすすめ。存在感を放つ「オリガミリウム」。美術館の作品のなかで最も存在感が強く、象徴的な「オリガミリウム」は、平安から鎌倉時代の公家武家社会の上流階級の間で大事な手紙を折りたたんだり、物を包む習慣から生まれた「折り紙」をイメージして作りあげたもの。アクアリウムには優しい光が降り注ぐ。上方から降り注ぐ優しい光や、本物の折り紙とのコラボレーションも満喫できるので、じっくりと鑑賞を楽しみたいこちらの作品。刻一刻と色が移り変わる巨大なアクアリウムの中で優雅に舞い泳ぐ金魚の姿は、なんとも神秘的です。〈竹林七賢〉エリア。「提灯リウム」。その奥には静けさをテーマに連なる提灯と竹林で構成した〈竹林七賢〉エリアが。ひときわ目を引く「提灯リウム」は、祭り提灯からインスピレーションを得た、荘厳な空気を放つ作品。「金魚の竹林」。奥の「金魚の竹林」では、竹林の中にいるような静謐な空気と揺れ動く光の泡に思わず魅了されます。〈花鳥風月〉エリア。「フラワーリウム」と假屋崎省吾さんによるコラボアート。そして終盤に待ち構えているのが、花瓶に見立てた新作「フラワーリウム」と、華道家の假屋崎省吾さんによる圧巻のコラボアートを満喫できる〈花鳥風月〉エリア。曲線と直線が絡み合う緻密に計算されたモダンな植物の造形美と優美に舞う金魚、季節で入れ替わる旬の花々が調和したカラフルな空間は圧巻。「フラワーリウム」と舞い泳ぐ金魚。今年で15周年を迎える〈アートアクアリウム美術館〉。大幅に進化を遂げ、さらに楽しみ方の幅が広がった深海のような空間で、癒しのひとときを楽しんでみては。〈アートアクアリウム美術館 GINZA〉東京都中央区銀座4-6-16 三越銀座店新館8F03-3528-6721(平日10:00~17:00)10:00〜19:00(最終入場18:00)休は銀座三越の休館日に準ずる公式サイト
2022年05月12日オンライン旅行予約サイト『KKday』では、栃木・那須高原のホテル〈グランドホテル愛寿〉の台湾出身の女将さんが教える『パイナップルケーキ作り体験教室』を期間限定で開催しています。パイナップルケーキ作りを通して台湾への旅行気分が味わえるのでは……?と、実際に体験してきました。〈台湾小館 新宿店〉の3階を貸切で開催!2022年2月にオープンした〈台湾小館 新宿店〉。『パイナップルケーキ作り体験教室』の会場は、東新宿駅から徒歩3分の場所にある台湾料理店〈台湾小館 新宿店〉。3階部分を貸し切って開催されます。屋台を思わせる赤い提灯が下げられ、ノスタルジックな雰囲気になっています。台湾名物・パイナップルケーキを日本で作ってみよう。温暖な気候により、古くからパイナップル生産が盛んだった台湾。果肉で作った餡を小麦粉生地で包んだショートブレッドタイプのお菓子「パイナップルケーキ」は、日持ちすること、配りやすいことなどから台湾土産として定番となっています。日本語が堪能なだけでなく、ユーモアある語り口の呂淑燕さん!〈グランドホテル愛寿〉では名物女将として親しまれています。教えてくださるのは、栃木・那須高原〈グランドホテル愛寿〉の女将・呂淑燕(ロ スエン)さん。もともとはホテルの宿泊者用のデザートとして、女将さんがひとつひとつ手作りしていたパイナップルケーキが評判に。「販売してほしい」「作り方を教えて欲しい」という声に応える形で、パイナップルケーキ作り体験の企画が始まりました。ひとりで参加も多数。お菓子作りが初めてでも大丈夫!ヘアキャップや紙エプロン、調理用ゴム手袋などはすべて用意してくれているので、当日は手ぶらでOK。身支度を整えたらパイナップルケーキ作りがスタート。まずは女将さんの生地作りの様子を見学します。私たちが実際に行うのは包餡と成型のみなので、お菓子作りが初めての方でも大丈夫。この日参加したのは男女合わせて9人。友人同士やご夫婦ほか、おひとりで参加の方も複数おられました。何人かの方に参加した理由を聞いてみたところ「台湾が好きで、現地の雰囲気を味わいたかった」「自分で何度か作っているけれど、本場の作り方を知りたかった」「地方から東京へ国内旅行を計画し、そのひとつとして申し込んだ」という方も。75個分の生地。最後に小麦粉を入れたらこねず、切るようにさっくり混ぜるのがポイント。台湾でもパイナップルケーキのレシピはいろいろあるそうですが、女将さんのレシピは「小麦粉」「バター」「卵」「粉糖」「スキムミルク」「粉チーズ」の材料6つ。とくに粉チーズを入れるのがポイントで、食べた時の風味がグッと増すそうです。材料だけでなく、それぞれの分量や混ぜ方のコツなど、作るうえでのポイントは女将さんが手を動かしながら口頭で教えてくれます。家でも作りたい方はメモを持っていくといいかもしれません。自分で手を動かす作業も。台湾から女将さんが取り寄せているパイナップル餡。専用型も台湾から輸入しているそう。それぞれ自分で6個ずつ作り、持ち帰ることができます。生地をひとまとめにしたら、参加者は2つのテーブルに分かれて作業を始めます。パイナップル餡は作るのに時間がかかるとのことで、1個ずつ丸められたものが用意されていました。生地をそれぞれ6分割し、広げたら餡を自分で包んでいきます。女将さんの手元を見ながら、丁寧に広げて、押し型でギュッと圧をかけます!成型完成!参加者の大半が「餃子」だと思っていた型は、台湾の地形をかたどったものでした。教えてもらう通りに生地を広げて、餡をのせ、包んで、型に入れます。生地の厚さが均等ではないと中から餡が出てきてしまうので、ここは慎重に。押し型のほか、手のひらの部分を使って圧をかけ、スキマができないよう丁寧に隅まで押し広げます。女将さんやアシスタントの方がテーブルをまわり、わかりやすく導してくれるので安心です。自分のものだとわかるようにつまようじで印を付けたら、220℃に予熱したオーブンに入れます。上下をひっくり返しながら焼くことおよそ25分。しばし時間が空くので、あらかじめ用意してくださった手作りパイナップルケーキと台湾茶でブレイクタイムです。ひと仕事終えた充実感と、ユーモアたっぷりな女将さんの軽快な語り口で、すっかり場が和みました。完成!できたてを食べられるのも手作りの醍醐味。パイナップルケーキが焼き上がりました!ひとり6個ずつ個包装で持ち帰ることができますが、できたてをその場で食べることもできます。まだ温かいパイナップルケーキはまだホロッとやわらかい食感で、バターがリッチに香ります。スッキリとした甘さのパイナップル餡との相性もバッチリ。噛むほどにほんのりとチーズの塩気が広がり、後をひくおいしさです。持ち帰って翌日に食べたパイナップルケーキは生地の外側がサクサク、内側はホロッとした食感で、パイナップル餡の味もより濃厚に。出来たてとの違いを楽しむことができます。女将さんによると、開催時の4月の気温では1週間ほど常温で日持ちOKとのこと。すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。台湾の名物土産・パイナップルケーキを本格的に作れるチャンス!直近では5月28日(土)に同じ〈台湾小館 新宿店〉での開催が決定しています。手作りパイナップルケーキで台湾気分を楽しみたい方、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【台湾女将直伝・出張体験教室】パイナップルケーキ手作り体験開催日:5月28日(土)開催場所:台湾小館新宿店(東京都新宿区大久保1-2-18)所要時間:約2時間参加価格:1,999円公式サイト
2022年05月12日南米コロンビア出身の美術家、フェルナンド・ボテロの展覧会『ボテロ展 ふくよかな魔法』が渋谷〈Bunkamura ザ・ミュージアム〉で始まりました。日本での個展開催は26年ぶり。1932年生まれで今年90歳となるボテロ自身が監修した展覧会に足を運びました。ボテロが大きなキャンバスに描くふくよかな魔法とは?フェルナンド・ボテロ。フェルナンド・ボテロは、1950年代後半から欧米で高く評価されてきた現代を代表する美術家のひとりです。南米だけではなくヨーロッパやアメリカ、アジアでも大規模展が開催されています。ボテロは、展覧会のタイトルにあるように、人はもちろん、動物、果物に楽器、紙に至るまで、ふくよかに表現することで知られています。フェルナンド・ボテロ『泣く女』1949年水彩/紙。展覧会は「第1章 初期作品」「第2章 静物」「第3章 信仰の世界」「第4章 ラテンアメリカの世界」「第5章 サーカス」「第6章 変容する名画」の6つに分かれています。最初に展示されているのは17歳のボテロが描いた水彩画『泣く女』。すでに女性の体をボリュームたっぷりに描いています。『楽器』1998年 油彩/カンヴァス。第2章展示風景。左より『黄色の花』『青の花』『赤の花』(3点組)2006年 油彩/カンヴァス。それまでも対象物に実際よりボリュームを持たせて描いてきたボテロですが、1956年にマンドリンを描いているときに発見をします。マンドリンの穴(サウンドホール)をとても小さく描くと、大きな輪郭と細部とのコントラストが生じ、楽器がふくらんで見えたのです。「第2章 静物」として集められた作品は、マンドリンをはじめとする楽器や、果物、花などにボテロによるふくよかな魔法が掛けられているのを見ることができます。楽譜や布、よく見れば花びらまでぷっくり。色使いの鮮やかさも魅力的です。第3章展示風景。第3章展示風景。左より『枢機卿』1998年 油彩/カンヴァス、『ヴァチカンのバスルーム』2006年 油彩/カンヴァス。ボテロが生まれたコロンビアはカトリック教徒の多い国です。「第3章 信仰の世界」では、宗教的なテーマの絵を集めています。ただしそれらは、聖職者の世界とそこにあるかたち、色彩、衣装、そしてその造形的で詩的な側面を絵画的に探究するためのもの。ユーモアと風刺をもって人物にアプローチしています。この展覧会のパンフレットにも採用されている『コロンビアの聖母』(1992年)という作品もそのひとつ。涙を大量に流す聖母が抱く幼子イエスは、小さなコロンビア国旗を手にしています。この絵が描かれた1990年代、コロンビアの情勢が非常に不安定だったことをほのめかしているそうです。第3章展示風景。バレリーナもボテロが描くと、ふくよか。第3章展示風景。「第4章 ラテンアメリカの世界」には、ラテンアメリカの社会や日常を描いた作品が並びます。絵の中心となっているのは、権威ある大統領、苦しい立場にある人、ダンスする人やミュージシャンなど。大胆な構図と明るい色使い、さらにドローイングの作品でも人々を生き生きと描写。複雑な社会背景を伺わせる作品も並びます。『象』2007年 油彩/カンヴァス。『空中ブランコ乗り』2007年 油彩/カンヴァス。「第5章 サーカス」では、2006年にメキシコ南部でサーカスと出会ったことをきっかけに生まれた作品が展示されています。空中ブランコに乗る人やピエロ、動物、そしてサーカス団員の日常もモチーフにしています。サーカスはピカソやマティス、ルノワールもモチーフとしましたが、ボテロの穏やかで静かな特徴が反映された作品になっています。『モナ・リザの横顔』2020年 油彩/カンヴァス。「第6章 変容する名画」ではボテロが敬愛する偉大な芸術家による有名な絵画をモチーフにした絵が展示されています。中でも2020年に描かれた『モナ・リザの横顔』はこの展覧会で世界初公開となります。誰もが知るレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』をモチーフにした作品をボテロは何度も描いています。実はボテロに注目が集まったのも1963年にニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランス・ホールにボテロの『12歳のモナ・リザ』(※本展には出展されません)が展示されたことに始まります。第6章展示風景。各絵には元となった名画の作品画像があるので、見比べられます。『マリー=アントワネット(ヴィジェ・ルブランにならって)』2005年 油彩/カンヴァス。他にも美術の教科書で見たことがあるような名画をボテロが自身の様式で描いた絵が並びます。元の絵画の写真も添えられているので見比べながら進むと、ボテロのユニークさが際立って一層楽しめるはずです。展覧会『ボテロ展 ふくよかな魔法』では、70点もの作品が展示されています。しかも高さ1メートル以上、中には2メートルを超えるものもあるなど、大きなものがほとんどです。なかば見上げるように実物の絵画を見ることで、ふくよかさの中に官能や芸術的な美を感じ取れる展覧会といえそうです。『ボテロ展 ふくよかな魔法』東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1 Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急百貨店本店横)~2022年7月3日(日)※5月17日(火)休館10:00~18:00(入館は17:30まで)毎週金・土は21:00まで(入館は20:30まで)当日一般 1,800円、大高 1,100円、中小 800円050-5541-8600公式サイト※状況により、会期・入館方法等が変更になる場合があります。※会期中すべての土日祝は、オンラインによる入館日時予約が必要です。巡回展 2022年7月16日(土)~9月25日(日)名古屋市美術館、2022年10月8日(土)~12月11日(日)京都市京セラ美術館『ボテロ展』にちなんだ、ふくよかなメニュー4種類。「ミートローフ デミグラスソース 冷製ナポリタン添え」2,000円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で200円OFF)。〈Bunkamura〉内の飲食店では、展覧会に因んだメニューがいただけます。1階の中央にある〈ロビーラウンジ〉では、2種類のメニューが『ボテロ展』に合わせて準備されています。「ミートローフ デミグラスソース 冷製ナポリタン添え」はボテロの活躍したアメリカで古くから親しまれているミートローフをメインにした一皿。温かいミートローフの付け合わせには、冷製ナポリタンとサラダ、マッシュポテトが添えられています。展覧会タイトル『ふくよかな魔法』にあわせてボリューミーに仕上げたとのこと。分厚く切られて、肉の食感を存分に味わえるミートローフにたっぷりの付け合わせは、ボテロが描く肉感的な絵画を思い出してしまいそうです。「パッションフルーツラッシー」1,000円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で100円OFF)。ボリュームたっぷりながら、さっぱりした「パッションフルーツラッシー」も用意されています。ボテロの出身地コロンビアはフルーツ王国。その中でもボテロが多用する黄色の果肉を選んで、パッションフルーツを使ったラッシーの上に生クリームとマンゴーの粒をあしらっています。〈ロビーラウンジ〉東京都渋谷区道玄坂2-24-1 1F03-3477-918510:00~19:00(18:30LO)「ボテロ」1,400円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で200円OFF)。帽子のようなチョコレートを外すと、中にはアイスもたっぷり。そして地下1階にある〈ドゥ マゴ パリ〉ではその名も「ボテロ」というアイスチャイフロートが用意されています。ホワイトチョコレートをカラーリングしたドームの下は、バニラビーンズたっぷりのアイス。その下には北海道産ミルクと自家製のチャイシロップが2層になっています。ボテロの作品『コロンビアの聖母』をイメージして作られています。ふくよかな絵画にちなんで、量は通常のドリンクメニューの2倍! ゆっくり過ごすのにも向いていますね。「ラズベリーエイド」1,200円(本展覧会およびル・シネマ『フェルナンド・ボテロ 豊満な人生』のチケット提示で200円OFF)。そしてもうひとつのメニュー「ラズベリーエイド」は作品『赤の花』をイメージして、様々なベリーと花をのせたドリンクです。自家製ラズベリーシロップにソーダを加えて、さっぱりとした大人な味わいに仕上げたフルーツエイドで、初夏にぴったりのさわやかなドリンクです。〈ドゥ マゴ パリ〉東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B103-3477-912411:30~23:00(21:30LO)、日祝~21:00(20:30LO)展覧会を見る前後の時間も、世界観に浸れる〈Bunkamura ザ・ミュージアム〉で開催中の『ボテロ展 ふくよかな魔法』。美しいものに没頭したい日に訪れてみてはいかがでしょうか?
2022年05月10日人々や動植物の命をつなぐ、水。言うまでもなく水はとても大切なものですが、水が作られる過程を学べる場所は限られています。5月14日、長野県大町市にオープンする〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉は、「サントリー天然水」の生産工程に加え、水が生まれるまでの仕組みや水の魅力も知ることができる注目の施設。オープンにあたり内覧会が開催され、工場の概要や見どころが紹介されました。長野の無垢な自然を感じられる環境。工場へ向かう道中、北アルプスと里山が融合した景観が各所に。〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉の外観。工場の背景には、美しく雪化粧した北アルプスがそびえています。長野県大町市は、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスをはじめ、豊かな自然に恵まれた土地。JR長野駅から〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉に向かう道中、いくつもの景勝を目にすることができます。散歩道の途中には、青い光に包まれた「青のトンネル」というユニークな施設も。水の世界へ旅しているような気持ちに浸れました。駐車場とメインの施設となる「天然水ハウス」や「ものづくり棟」を結ぶ道は散歩道になっており、清流や森、「青のトンネル」を楽しむことができます。なお、〈サントリー食品インターナショナル〉ブランド開発事業部の平川青澄さんによると、「青のトンネル」は、五感を研ぎ澄ませることを目的に開発された施設なのだそう。「外の風や光が遮断された空間である『青のトンネル』を抜けると、風や光が一気に五感を刺激するため、大自然を感じていただけると思います」と、平川さん。優れた生産性と環境への配慮を両立させた工場。散歩道の先にある「天然水ハウス」は、木造りの建物。木々に囲まれた、心地いい場所です。「天然水ハウス」内の「レセプションルーム」には複数の展示があり、山に降った雨や雪が天然水になるまでの過程を知ることができます。〈サントリープロダクツ〉の執行役員であり〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉の工場長である澤田元充さんと、〈サントリー食品インターナショナル〉ブランド開発事業部の平川青澄さん。この日は「天然水ハウス」にて、〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉の概要説明と質疑応答が行われました。登壇したのは、工場長である澤田元充さんと、〈サントリー食品インターナショナル〉ブランド開発事業部の平川青澄さんです。澤田さんいわく、〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉のコンセプトは「未来へ続くものがたり」。このコンセプトには、「清冽な感動体験をとおしてサステナブルな未来を創造したい」「未来の子ども達にも、今と同じおいしい天然水を飲んでもらいたい」という想いが込められているそう。「高品質で高効率なモノづくりの現場」であり、「“清冽な天然水”のブランド体験ができるフィールド」でもある〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉は、こうした想いを体現した場所です。また、〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉の生産拠点としての特長も説明されました。本工場は、デジタルトランスフォーメーションを活用した次世代型ファクトリー。なかでも特徴的なのが、製品一つ一つに固有のID番号が付与されている点なのだそう。これにより、製品に天然水が充填された時間など細かい情報が把握できるため、エラーが起きた際は、従来の10分の1の時間での原因究明が可能になったそうです。効率を追求するいっぽうで環境にも十分配慮しており、例えば、工場を稼働させるためのエネルギーは、太陽光パネルやバイオマスボイラー※といったCO2を排出しない機器を使って賄っているそう。なお、バイオマスボイラーに使用する木質チップは地域の森林組合から供給を受けるなどし、地域内で資源を循環させている点も特徴です。※バイオマスボイラーはゴールデンウィーク明けより本格稼働予定。清らかな水を五感で堪能!迫力ある映像を視聴できるシアタールーム。山に降った雨や雪が天然水になるまでは、およそ20年かかるそう。その間の様子がリアリティたっぷりに紹介されます。「ものづくり棟」にある「ものづくりアーケード」では、一般向けのツアーが開催されており、各所で詳細な説明を聞くことができます。写真は、「サントリー天然水」のペットボトルの前身である「プリフォーム」の説明が行われた際のもの。「プリフォーム」を工場内で膨らませペットボトルにすることで、安全が保たれるのだとか。※工場見学ツアーは、インターネットまたは電話による前日までの事前予約が必要窓越しに工場内の様子が見られるスペースも。「〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉では、『サントリー天然水』の清冽さをお伝えしたいと考えています。これを念頭に置きつつ、大自然に囲まれた心地いい空間とものづくりへのこだわりが感じられる体験型コンテンツ、環境に対応した施設を構築しました」と語ったのは平川さん。例えば「ものづくり棟」には「ものづくりアーケード」というコンテンツが設けられており、「サントリー天然水」の持ち味や商品へのこだわりなどを知ることができます。また、「天然水ハウス」のそばに広がる「みずのわ広場」にはカフェが設けられており、天然水を使ったメニューを味わうことができます。「ものづくり棟」には、開放的な視界が広がる「アルプステラス」も。「サントリー天然水」のラベルにも描かれている「餓鬼岳(がきだけ)」が望める心地いい空間です。「みずのわ広場」にはカフェがあり、自然を間近に感じながらのんびりと過ごすことができます。「北アルプス天然水のかき氷」と「天然水仕込みクラフトソーダ」などがカフェメニューとして用意されています。「サントリー天然水」ならではのピュアでミネラル感のある味わいが印象的。工場見学ツアーの参加者には、ネーム入りのオリジナルボトルもプレゼントされます。工場の周辺に広がる自然を楽しみ、さらには水ができるまでのストーリーやものづくりへのこだわりを知った後に飲んだ「サントリー天然水」は、いっそうおいしく、清らかに感じられました。〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉への訪問をきっかけに、おいしい水が飲めることの喜びやきれいな水を守ることの大切さを実感できるはずです。〈サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場〉長野県大町市常盤8071-1050-3182-79119:30~16:30(最終入場15:30)月火休、工場休業日休(冬季休業・臨時休業あり)※冬季休業:1~2月、12月※時期によって変更になる可能性あり。最新情報はホームページを参照のこと。公式サイト
2022年05月06日39周年を迎える〈ホテルグランヴィア大阪〉では、昔懐かしい「レトロスイーツフェア」を開催中。19階ラウンジ「リバーヘッド」では、2022/4/2(土)~2022/6/26(日)までの期間、お料理もスイーツも楽しめる「ニューレトロスイーツとフォアグラ&ハンバーグの贅沢Wコース」を提供。オードブル、フォアグラハンバーグを楽しめる本格的なお料理と、5種類のスイーツがいただけます。2022年5月で開業から39年を迎える〈ホテルグランヴィア大阪〉。これを記念して、昔懐かしい「レトロスイーツフェア」を開催中。19階ラウンジ「リバーヘッド」では、お料理もスイーツも楽しめる人気のコースに、レトロスイーツが登場します。コースは、まずはオードブルから。サーモンのタルタル、春野菜のジュレドームなど、5種類のオードブルがいただけます。フォアグラ&ハンバーグメインのお料理は、自家製ハンバーグ。フォアグラが添えられています。贅沢Wコースは、季節ごとにメニューを変えて提供されていますが、このハンバーグは不動の人気を誇る一品。やや小ぶりながらも、食べ応えがあります。ひと手間加えたクリームソーダさて、ここからはスイーツです。喫茶店で見かけるクリームソーダを、パティシエがアレンジした一品。濃度が異なるメロン・レモン・ラムネのシロップで作られた層が美しい。かき混ぜると、緑色のメロンソーダになります。自家製バニラアイスもポイント。プリン・ア・ラ・モード昭和レトロなプリンを、現代風に美しくデコレーションした一品。優しい甘さの、固めプリンです。プリンの良さを引き出すために、キャラメルシロップはあえて薄めにしているのだとか。こちらのコースは、ランチ・ディナーともに提供していますが、プリン・ア・ラ・モードはディナー限定です。人気メニューの復刻版!シフォンケーキ15年以上前に登場した〈ホテルグランヴィア大阪〉の名物、シフォンケーキ。今回のレトロスイーツフェアにあわせて、復刻されることになりました。いくつかフレーバーがあったなかで、選ばれたのは、アールグレイシフォン。香りのよいシフォンケーキは、とってもふわふわ。スタッフが目の前でカットしてくださいます。絞りたてモンブランモンブランは絞りたてをいただけます。メレンゲの上に、3種のマロンクリームと生クリームを合わせた濃厚でなめらかなクリームが絞られます。提供から3分以内にいただくことが推奨されているので、是非できたてをどうぞ。スフレチーズケーキとこだわりのアイススフレチーズケーキは、焼きたてがお席に運ばれてきます。デンマーク産のチーズを使用しているスフレチーズケーキは、低温でじっくりと焼き上げ、ふわふわに仕上がっています。添えられているアイスクリームは、スフレチーズケーキにあうようにつくられた濃厚でコクがあるもの。メロンソーダにもバニラアイスが添えられていましたが、それとはまた別のものです。お料理もスイーツも楽しめる、〈ホテルグランヴィア大阪〉の贅沢Wコース。語り出すととまらないくらい、一品一品にこだわりが詰まったものばかりです。レトロな時代を体感した昭和世代はもちろんのこと、当時を知らないZ世代にも是非食べていただきたいラインナップとなっています。お料理もスイーツも、そしてどのお料理もメイン級のこのコース。お料理もスイーツも楽しみたい方、必見です。〈ホテルグランヴィア大阪〉〈ホテルグランヴィア大阪〉19階 ラウンジ「リバーヘッド」2022/4/2(土)~2022/6/26(日)ランチ【2時間制】 11:30~15:30※ご予約は11:30または13:30のお時間で承ります。ディナー【時間制限なし】 18:00~21:00※ご予約は18:00~19:00のお時間で承ります。ランチ お一人様 3,900円/ディナー お一人様 5,400円※本商品は土日祝日限定メニューのため、最終日は6月26日(日)。
2022年05月02日〈スイスホテル南海大阪〉36階「タボラ36」では、ドイツの最高級テディベア「シュタイフ」とのコラボレーションスイーツブッフェを開催。ハチミツをふんだんに使用したスイーツとお料理がいただけます。提供期間は2022年5月1日(日)から6月26日(日)の土日および5月3日~5日まで。ドイツ発!世界最初のテディベア「シュタイフ」〈スイスホテル南海大阪〉36階「タボラ36」では、シーズンごとにメニューを変えて、お料理およびスイーツをビュッフェ形式でいただけます。5月1日からはドイツ最高級テディベア「シュタイフ」とのコラボレーションビュッフェが開催されます。「シュタイフ」は世界最初のテディベアとして有名で、根強いファンが世界中にいます。ビュッフェ台には、「シュタイフ」のテディベアが。かわいいテディベアたちがお出迎えしてくれます。テディベアモチーフがかわいすぎるスイーツ〈スイスホテル南海大阪〉といえば、チョコレート。ビュッフェでいただけるチョコレートには定評があります。今回は、テディベアモチーフのチョコレートが多数登場。かわいすぎるチョコレートのテディベアは、是非お皿に迎えたい!もうひとつのテーマはハチミツテディベアにちなんで、ハチミツも今回のビュッフェのテーマになっています。テディベアのお顔の形をした「ハニーミルクチョコレートムース」は、ハチミツとチョコレートを使用した優しい甘さのケーキ。ハチのおしりのような模様をした「ハニーレモンとカカオのレアチーズケーキ」は、レモン風味が爽やかな夏らしいスイーツです。シンプルだけど間違いないおいしさ、ハニーフレンチトーストも、是非食べていただきたい一品。お料理にもハチミツを使用スイーツだけでなく、お料理にもハチミツを使用。ハチミツ風味のバターナッツカボチャは、やわらかくて、優しい甘さ。お子さまも気に入るはず。ハムとチーズのサンドイッチには、ハニーマスタードが使われていました。こちらの冷やし中華は、出汁にハチミツを使用しているそうです。言われてみると、少し出汁が甘いような。隠し味のハチミツが効いた一品です。ライブキッチンでは、ローストポークを切り分けてくださいます。ハチミツオレンジ風味のローストポークです。抽選でオリジナルテディベアが当たる!5月6月にご来店のお客さまの中から合計20名様に、〈スイスホテル南海大阪〉限定のシュタイフテディベアが当たるキャンペーンが実施されます。また、店頭での限定販売もあるそう。シュタイフファン必見です。〈スイスホテル南海大阪〉の「シュタイフ ハニーホリック スイーツブッフェ」〈スイスホテル南海大阪〉36階「タボラ36」期間:2022年5月1日(日)~6月26日(日)の土日、および5月3日~5日。時間:15時30分~17時00分(ラストエントリー 16時30分)料金:大人6,000円、お子さま(4~12歳)3000円※コーヒー、紅茶、ジュース付公式サイト:
2022年05月02日ライフスタイルブランド〈DIESEL〉の世界観を体感できるインターナショナル・ダイナーとして渋谷と横浜に店舗を構える〈Glorious Chain Café(グロリアス チェーン カフェ)〉。「Häagen-Dazs(ハーゲン ダッツ)」との初となるタイアップメニューでは、人気アイスクリーム3種を贅沢に使用。食べておいしいのはもちろんのこと、店内のアメリカンな雰囲気ともあいまって、写真に撮らずにはいられない派手可愛いビジュアルにも注目です。「Häagen-Dazs」と初めてのタイアップ。ライフスタイルブランド〈DIESEL〉の世界観を体感できるインターナショナル・ダイナー〈GLORIOUS CHAIN CAFÉ〉では、ハンバーガーやパンケーキといったグランドメニューに加え、季節やイベント時期に合わせて様々なタイアップメニューを展開しています。今回は初めて「Häagen-Dazs」とタイアップ! 人気のアイスクリーム3種を贅沢に使用した、魅惑のメニューをご紹介します。あったかドーナツ×リッチミルク。〈Glorious Chain Café 渋谷〉店の一番人気だというのがこちらの「シナモンナッツドーナツ with ハーゲンダッツ『リッチミルク』」850円。シナモンのアイシングを纏ったほんのり温かいプレーンドーナツに、香ばしくグリエしたナッツをちりばめて、『リッチミルク』アイスクリームにキャラメルソースがたっぷりとかけられています。思わず写真を撮らずにはいられないポップなビジュアルですが、アイスが溶けないうちに食べてくださいね。爽やかライム×グリーンティー。「Häagen-Dazs 」と言えば『グリーンティー』!という方も多いのではないでしょうか。ㅤㅤㅤㅤㅤ「抹茶&;ライムドーナツ with ハーゲンダッツ『グリーンティー』」(850円)は、ライムのアイシングをしたドーナツに『グリーンティー』アイスクリームをのせて、仕上げにライムセック(ライムのスライスを乾燥させたもの)と抹茶パウダーをトッピング。ともすれば和スイーツになりがちな抹茶スイーツのアクセントにライムの酸味を加えたユニークさ。安心安定の「Häagen-Dazs」とのコラボなら、ちょっと冒険してみたくなりますね。シグニチャーメニューをスイーツにアレンジ。そして、〈Glorious Chain Café 横浜ベイサイド〉店で人気を博しているのがこちらの「アイスクリームベネディクト with ハーゲンダッツ『バニラ』」1,100円。2010年の〈Glorious Chain Café 〉オープン当初からのシグニチャーメニューである「エッグベネディクト」をスイーツに見立てて作られたものなのです!こちらがその「自家製ロースハムのエッグベネディクト」1,480円。比べてみると、オランデーズソースの色味やテクスチャーなど、本当に細かいところまで作り込まれているのがよくわかります・・・!とろーり。まるで本物のオランデーズソースのようなマンゴソースが、ポーチドエッグ見立てた『バニラ』アイスの上にたっぷりとかけられています。イングリッシュマフィンのフレンチトーストは、食パンで作るフレンチトーストに比べてもっちり感が段違い! ブラックペッパーの代わりに散りばめられたトンカ豆パウダーの甘く華やかな香りが、デザートとしての完成度の高さに一役買っているなと感じました。ㅤサラダに見立てたマンゴー、ミント、ライムのマリネでさっぱりとお口直ししつつ、ぺろりといただけちゃいました!あの「Häagen-Dazs」アイスが2スクープものっけられたプレートは、まさに贅沢の極み・・・!独り占めするもよし、仲良くシェアするもよし。5月8日までの期間限定メニューなので、GW中にぜひお店に駆け込んでください!〈Glorious Chain Café 渋谷〉東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti 1F03-3409-567011:30~21:00(20:00LO)不定休〈Glorious Chain Café 横浜ベイサイド〉神奈川県横浜市金沢区白帆5-2三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド Aブロック 1F045-367-975011:00~20:00(19:00LO)不定休公式サイト
2022年05月02日クレジットカードの〈ダイナースクラブ〉は「ここでしか、見つけられないものがある。」をブランドスローガンにかかげ、さまざまな価値のある文化体験イベントを提供。今回の春の京都イベントでは、世界遺産〈醍醐寺〉を特別に貸し切って楽しむ『観桜会』が行われました。京都屈指の桜の名所〈醍醐寺〉へ。〈ダイナースクラブ〉主催の春の京都イベントでは、世界遺産〈醍醐寺〉を特別に貸し切り、『観桜会』が行われます。同イベントは、ダイナースクラブと醍醐寺が取り組んでいる、『文化財修復プロジェクト』の一環として行われています。『夜の観桜会』は夕方からなので、まずは本日のお宿、〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉へ。一度は泊まってみたい憧れのホテル〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉。世界遺産二条城からも近く、観光地へのアクセスが良い〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉は、〈ダイナースクラブ〉の特典が受けられるホテルのひとつです。エントランスには、灰色の屋根瓦「梶井宮門」がお出迎え。歴史的建造物を修復したという門は荘厳。直線を基調としたデザインがモダンで、京都の街に溶け込むような佇まいが特徴。ロビーラウンジに足を踏み入れた途端に、壮麗な空間が広がり、思わず圧倒されてしまいます。かつて、この場所には巨大財閥、三井の総領家があったそう。時代や風景が変わっても、この場所がまとう美しさや気品は今もなお残り続けています。中庭とラウンジがシームレスに繋がれ、開放感がある空間は見ているだけでも癒しに。体験プログラムが多く、ロビーすぐ側にはお茶室が。漆と螺鈿を組み合わせたアート「宙(SORA)」は、栗本夏樹氏の作品。伏見稲荷大社の千本鳥居をイメージした廊下。続いてゲストルームへ。上質な設備とアート作品などが飾られ、和モダンな「デラックスルーム」は、機能的かつスタイリッシュ。そして美しいベッドメイキングや上質なバスローブとルームウェアなどが安らぎを与えてくれます。ダブルシンクの洗面台に置かれた木箱にはアメニティが詰められている。ドライヤーは〈HOLISTICK cures(ホリスティックキュア)〉 。キャビネットの引き出しを開けるとズラリと並ぶミニバー。冷蔵庫の中も充実。コーヒーはネスプレッソ、紅茶は〈TWG〉(無料)。茶筒の中には、京都の日本茶専門店〈柳桜園茶舗〉の「緑茶」と「ほうじ茶」のティーバッグが入っている。ガラス張りの浴室は、やわらかな光が射し、圧迫感がない。バスローブは〈GARNIER THIEBAUT(ガルニエ・ティエボー)〉のもの。石造りのバスタブは男性も足を伸ばせるほど広々。浴槽の脇にはへちまスポンジとバスソルトが添えられていた。アメニティは〈LA (ラ ボッテガ)〉の「パルファンサトリ」。同ホテルは〈ダイナースクラブ〉の特典で、お部屋のアップグレードやホテルクレジット10,000円(1室につき、滞在中1回)が受けられます。エクスペリエンス系アクティビティも充実。『アンバサダーと巡るHOTEL THE MITSUI KYOTOアートツアー』(無料)などもあり、チェックインからアウトまで存分にホテルを満喫できます。〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284075-468-3100公式サイト世界遺産〈醍醐寺〉の『観桜会』で夜桜を愛でる。ホテルからタクシーで移動し、世界遺産 の〈醍醐寺〉へ。夕方から開催する『夜の観桜会』に参加します。〈醍醐寺〉は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。200万坪以上の広大な境内には、多数の文化財を所蔵しています。〈醍醐寺〉は、豊臣秀吉が『醍醐の花見』を行った地としても知られ、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されています。境内にある「霊宝館」は、仏像や絵画、工芸品など、約10万点以上の寺宝を収蔵。今回は拝観時間終了後に、「霊宝館」や「三宝院」を貸切で館内の自由拝観できます。イベントにはたくさんの会員が集まった。「霊宝館」で祈りの声明。今回は「世界平和」の願いも込められた。三井住友トラストクラブ(ダイナースクラブ)社長 五十嵐 幸司氏による挨拶。三宝院の「弥勒堂」と「純浄観」、醍醐の桜の歴史など、僧侶の個性あふれる話はいくらでも聞いていられるほど魅力的。そして、『醍醐寺・ダイナースクラブ 文化財修復プロジェクト』のサポートで修復が完了した「五大明王像」について、三井住友トラストクラブ (ダイナースクラブ)の社長 五十嵐 幸司氏にお話を伺いました。〈ダイナースクラブ〉と〈醍醐寺〉が会員とともに、2014年から順次対象を変えながら修復作業をしました。『観桜会』への参加費や寄付などで修復し、また翌年に修復された仏像は、今回の観桜会で公開されました。「修復が必要な文化財だけでも無限にあり、仏像だけでなく古い古文書や襖絵なども対象に入っており、鎌倉平安時代だけでなく、大正昭和の文化財も今後、修復していきます」そのほかにも、「日本食や伝統芸能、若手アーティストの育成なども行っており、今後も日本の未来に繋がることに取り組んでいきたい」と五十嵐氏は語り、〈ダイナースクラブ〉の活動は、日本の100年後、200年後を見据えています。〈ダイナースクラブ〉のプロジェクトにより、修復された「五大明王像」たちが並ぶ。パネルで修復の過程も知ることができる。〈ダイナースクラブ〉と、〈醍醐寺〉や会員とともに、未来に繋げる活動をしていることを始めて知り、文化財をみる視点が大きく変わりました。「霊宝館庭園」の幻想的な「しだれ桜」のライトアップ。僧侶による特別法話やお言葉を聞いたあとは、〈醍醐寺〉の象徴ともいえる樹齢190年余の「醍醐大しだれ桜」をはじめとした桜をライトアップ。幻想的な夜桜たちを鑑賞して歩きます。「霊宝館」にはこの他にも40本以上の桜があり、特に奥に位置する「大しだれ桜」は、ライトアップされると更に幻想的な雰囲気に。降り出した雨が花木にツヤと輝きを与え、照明に当たる雨が湯気に変わり、樹木と桜が更に幻想的に。しばらく見とれてしまいました。豊臣秀吉ゆかりの「三宝院」の庭園もライトアップ。永久3(1115)年、醍醐寺第14世座主、勝覚僧正により創建された「三宝院」は、〈醍醐寺〉の本坊的な存在。「三宝院庭園」も特別にライトアップされ、一般の拝観時間では見られない風景を貸切で拝観できます。水面に映る庭園の風景も美しい。幹の太い立派な五葉松が島全体を覆っていて、亀の甲羅のように見える島が「亀島」。この松は樹齢五百年以上ともいわれ、亀の「静寂」を表しています。静寂と共に「三宝院庭園」鑑賞を楽しむ。「唐門(国宝)」。本堂(重要文化財)。〈醍醐料理 雨月茶屋〉で精進料理を味わう。夕飯は伝統料理をもとに創り出された「醐山料理」を提供する、〈醍醐料理 雨月茶屋〉へ。旬の京野菜をたっぷり使って、彩り豊かに盛り付けられた「桜御膳」を頂きます。通常でも10時~17時まで(季節変動あり)「竹の子すもし」や「生湯葉」を使った身体に優しいお料理が味わえます。精進料理のお膳だけでなく、お蕎麦やうどん、甘味なども提供しており、お食事スポットとしてもおすすめ。胡麻豆腐や湯葉、笹巻麩など、どれも味わい深い。京都といえば湯豆腐。〈醍醐寺〉に数多くある古文書の中から、春日局が「三宝院門跡」あてに送られた書状から再現された「竹の子すもし」。「胡麻豆腐」。「信田巻き」。飛龍頭、小芋、生麩の炊き合わせ。どれも手が込んでおり、ありがたさを感じるお料理。食後のお茶を飲みながらホッとひと息つくと、じわじわと広がる満足感が心地よい。〈醍醐寺〉に来たら、「醐山料理」をぜひとも味わってほしい。「伽藍・不動堂前」での柴燈護摩法要で“ご祈願”。翌朝は早朝に〈醍醐寺〉へ。伽藍内(屋外)で行われる朝の柴燈護摩(さいとうごま)法要を体験します。護摩道場へ向かう途中で五重塔と清瀧宮拝殿の周りに咲く桜を鑑賞。小鳥のさえずりや清々しい朝の空気がとても気持ちがいい。僧侶たちの吹くほら貝が朝の〈醍醐寺〉に響き渡り、凛とした空気が辺りに漂う。護摩の火柱が高く上がり、願いが成就するように護摩木を投げ入れる。護摩法要では、「目に見える命」に対するお祈りを“ご祈願”とし、観音堂と報恩院において毎日すべての“いのち”に対して祈りを捧げています。護摩木に願いを書き、自ら火に投げ入れることにより、さらに力強く、もう一歩前に進む勇気を与えて貰えます。『朝の観桜会』で樹齢190年余の「大しだれ桜」を鑑賞。この桜は、樹齢190年余の大木で、周囲に枝を廻らせて咲き誇る姿が素晴らしい。夜とはまた違った美しさに、またまた見とれてしまいました。昨夜の雨露が光る美しいしだれ桜。桜咲く境内を歩きながら「三宝院」へ。昨晩の風景とはまた違った、早朝の庭園や本堂を拝観します。「三宝院庭園」の説明も為になることばかり。参加者も興味津々で聞き入ってました。夜とはまた違った景色が広がる。時折、鴨が現れてスイスイと泳ぐ姿が見られた。清らかに流れる川のような枯山水を「表書院」に座って眺めると、心がとても静まります。貸し切りだからこそじっくり鑑賞することができました。雨月茶屋「恩賜館」で朝粥膳(一汁一菜)。拝観後は、〈醐山料理 雨月茶屋〉の敷地内にある「恩賜館」で、温かい朝粥で冷えた身体を温めます。「恩賜館」は、京都御所より移築した由緒ある建物をそのまま利用しています。特別な空間で頂く朝粥はおいしさもひとしお。お粥のおかわりもできました。「朝粥」は、「一汁一菜」と聞いていましたが、さまざまな食感が楽しめる香の物や秋刀魚の焼き物、炊き合わせなども味わえました。おかゆはなめこ入りの鼈甲餡をかけていただくスタイル。お腹がポカポカと温まり、身体に沁みわたりました。〈醍醐寺〉京都市伏見区醍醐東大路町22075-571-0002拝観料 大人 1,500円 (三宝院庭園、伽藍、霊宝館庭園の三箇所)夏期:3月1日~12月第1日曜日までの期間 9:00~17:00冬期:12月第1日曜日の翌日~2月末日までの期間 9:00~16:30※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)〈HOTEL THE MITSUI KYOTO〉のプライベート温泉。『朝の観桜会』から戻っても、まだチェックアウトまで時間があるので、同ホテルのプライベート温泉へ。同ホテル最大の魅力は、敷地内の地下1,000mからくみ上げた天然温泉の「京都二条温泉」が楽しめます。ゆったりとした空間に、大きな浴槽やミストサウナ、パウダールーム、ウェットドライリビングが備わっており、入浴後も、ヒーリング効果を期待できるそうです。よく見ると鏡の照明が「升」でできている。泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物温泉。ウェットドライリビングと温泉を行ったり来たりして過ごしたい。パウダールームからも浴室へ。ルームサービスを頼んで、ここで食事もとれる。都市部のホテルで、こんなに多岐なプライベート温泉はみたことがない。石マニアにはたまらない断面。〈プライベート温泉〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284〈HOTEL THE MITSUI KYOTO内〉075-468-31007:00~23:00(最終受付 22:00)イタリア料理〈FORNI〉の料理が選べるランチに舌鼓。京都産とイタリア産の食材をふんだんに使用したイタリア料理が味わえる〈FORNI(フォルニ)〉で、メニューの中から好きな料理を選んで組み合わせられるコース「コンテント」をオーダー。前菜、パスタまたはリゾット、ピッツァ、メインディッシュ、デザート全てのお料理を、メニューのなかから好きなものを選んで組み合わせられます。「鰤のカルパッチョ仕立て 彩り野菜 ビーツのピュレ」。「スパゲッティ 牛肉とトマトのラグー」。窯焼きピッツアメニューは、ロッソの「プロシュット」。ビアンコで人気なのが「しらす」。メインは「ポークスペアリブの窯焼き ハチミツとシェリービネガー オレンジ風味」。柔らかくて身離れが良くて食べやすい。八角の風味がアクセントに。デザートは「FORNI ティラミス」。最後のお料理はデザート。3種類のデザートの中から「FORNI ティラミス」をチョイス。通常のティラミスはエスプレッソを使ったデザートですが、紅茶を使用しています。茶葉の香りが爽やかで、マスカルポーネの後味もサッパリ。同店の名前入りメニューなだけあり、オリジナリティー溢れる味わいでした。〈FORNI〉京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284〈HOTEL THE MITSUI KYOTO内〉予約 075-468-3100ランチを食べたら京都の町をぶらりお散歩。お腹が満たされたあとは、京都の町をお散歩。世界遺産の二条城や京都の四季折々の花々や日本らしい風景をお散歩しながら楽しめます。今回ご紹介したイベントは、会員のみのイベントですが、〈ダイナースクラブ〉のさまざまなプログラムのレポートを通して、京都や国宝、世界遺産などの魅力を知っていただければと思います。ダイナースクラブ「世界遺産 『仁和寺』特別貸切拝観」イベントレポ。ダイナースクラブ
2022年05月01日元サッカー日本代表の中田英寿さんがクリエイティブディレクターを務める〈にほんものストア〉は、中田さんが現役引退後の旅のなかで、実際に足を運んできた日本全国約3,000カ所のなかから厳選した逸品などが見つかるオンラインストアです。前回は、『お米選びで人生を豊かに!〈にほんものストア〉で「農家さんのサブスク 米」』で、「朝食にぴったりなお米」2種類と「カレーにあうお米」2種類の他に、サブスクのメリットなどを紹介しました。今回は、「お米の炊き方の基本」と、「炊き込みご飯に合うお米」を2種類紹介します。お米の炊き方によっておいしさが大きく変わる!?「お米の炊き方基本」。にほんもの米マスター秋沢毬衣さんに「お米の炊き方基本」を伺いました。【計量したお米をお釜に入れたらパパッと洗米!】最初の水は、お米にとぎ汁が吸収しやすいので、ヌカの匂いがお米に移らないように、手早くお水を捨てる事がポイント。お水をお米が全部浸るぐらい入れ、手で軽くお米を2~3回転させ、そのあと素早くお水を全部捨てましょう。【研ぐときの手は「クマの手」で!】お米はとてもデリケート。お米に無駄な力がかからないように“クマの手”で洗います。米粒の中に手を入れたらクルクル円を描くように回し、20回ほど円を描いたら、水を入れて出てきた米ぬかを洗い流します。これを2~3回繰り返します。【お米にお水をしっかり「浸漬(しんせき)」させる】「浸漬」とは、お米を水に浸すこと。最初に計ったお米のグラム数の1.45倍。300g(約2合)のお米なら435ccのお水で浸漬させます。季節によって変わりますが、夏場(水温25度前後)は30分、冬場(水温5度前後)は1時間が目安です。【炊き上がったらすぐにほぐす!】炊き上がったら、しばらく「蒸らす」と思っていましたが、今の炊飯器には蒸らし機能が付いていて、炊き上がったときはすでに蒸らされているそうです。まずはお釜の中のごはんを十字に切り、ごはん粒をつぶさないように、空気を含ませて蒸気を逃がすように、優しくほぐしましょう。素材の旨みをシンプルに味わう炊き込みごはんに合うお米「岩手県産たかたのゆめ」。岩手県産陸前高田市の「たかたのゆめ」は、ふんわりと柔らかい食感と粘りが特徴。野菜類や魚介類などのアッサリとした味付けの炊き込みごはんに合うそう。「たかたのゆめ」では、旬のタケノコを使って炊き込みごはんを作りました。白だしで煮たタケノコと煮汁でシンプルに炊いた炊き込みごはんは、お釜の蓋を開けるとムワッ!と春の香りが立ち込め、さっそくお腹がグーッと鳴りました。シャキシャキとしたタケノコと、お出汁のしみたふっくらごはんがたまりません。甘しょっぱい炊き込みごはんに合うお米「特別栽培米宮城県産だて正夢」。宮城県角田市の「特別栽培米宮城県産だて正夢」は、具材の多汁性をコーティングし、お米の1粒1粒がしっかりしているお米です。モッチリとおこわのような食感が、甘しょっぱい炊き込みごはんにピッタリなので、「だて正夢」では、鶏五目炊き込みごはんを炊いてみます。小粒ではあるものの、強い粘りとモッチリとした食感が特徴です。炊き込みごはんの他には、うなぎや牛丼など汁の多いメニューとも相性が良いそう。普通に白米を炊く場合は、通常の水位線の2mm下に合わせるとちょうどよく炊けますが、炊き込みごはんの場合は、通常の水加減で。炊き上がる前から部屋中に甘しょっぱい香りが漂い、炊き上がるまでの間何度お腹が鳴ったことか……。炊飯器の設定を「炊き込みごはん」にしたので、おこげができてました~!モッチモチで粒肌がしっかりとしたお米は本当におこわのようで感動。2合ずつ炊きましたが、お米はまだまだあるので、また違った具材の炊き込みごはんにチャレンジできます。料理によってお米を選ぶってとても贅沢! 新生活で毎日頑張っている自分へのプチご褒美として、おいしいお米を味わってみてはいかがでしょうか。〈にほんものストア〉公式サイト農家さんのサブスク 米
2022年05月01日今年もなんばパークス屋上に期間限定でオープンした〈THE ROOFTOP BBQ〉。開放的な空間で、手ぶらで本格的なBBQが楽しめます。デートにぴったりなプレミアムエリアもあり。ランチは2,000円から。大阪難波にある、なんばパークス。その屋上に、4月16日〈THE ROOFTOP BBQ〉がオープンしました。秋までの期間限定店舗です。緑あふれる開放的ななんばパークス屋上で、本格的なBBQが楽しめます。もちろん手ぶらでOK。ランチ、ディナーともに営業しています。グループで楽しめるテーブル席。各テーブルに溶岩石で焼き上げる専用のBBQコンロがあります。準備や片付けが不要なので、手ぶらで手軽にBBQができちゃいます。苦労しがちな火起こしの心配もいりません。デートや記念日にぴったりのプレミアムエリア2名の場合は是非プレミアムエリアへ。BBQというと、みんなでワイワイおこなうイメージがありますが、2人でゆっくり楽しむのも。この日は天気が良く、青空の下、お酒とお食事を楽しめて最高でした。プレミアムエリアは、夜の利用もオススメです。夜は夜景がきれいなんだとか。飲み放題プランもあり、バーエリアからお好きなお酒をいただくことができます。ビールはもちろん、ワイン、カクテル、ウイスキーなどもそろっています。またプレミアムエリア限定のバーカウンターもあり、そちらではおしゃれなカクテルをいただけます。星空デートプレミアムコースプレミアムエリアでいただく、星空デートプレミアムコース。お値段は飲み放題付きでお一人さま6,000円です。肉寿司4種盛り合わせを、青空(もしくは星空)の下でいただけるとは、なんとも贅沢。お酒もすすみます。前菜は、野菜やシーフード。にんにくをいれ、熱したオイルで加熱していただきます。メインはお肉や魚介、お野菜のBBQタワープレート。牛フィレステーキ、牛ロースステーキなど、食べ応えのあるお肉です。自分で焼いて食べるのは、やっぱり楽しい!お好みの焼き加減で、どうぞ。ソースは6種類。サルサチリや、チーズガーリックなど、お肉にぴったりなソースがそろっています。準備や片付けが不安、BBQにあまり慣れていない…けれど本格的なBBQを楽しみたい!という方は是非。ビアガーデン気分も味わえます。〈THE ROOFTOP BBQなんばパークス店〉【2名専用プレミアムコース】贅沢前菜×肉寿司の星空デートプレミアムBBQコース(飲み放題付き)おひとりさま6,000円
2022年05月01日JR大阪駅直結〈ホテルグランヴィア大阪〉19階ラウンジ「リバーヘッド」で、2022年4月1日(金)~6月30日(木)までの期間の土日祝日に、1日10食限定で提供される「エレガンスパフェ~苺の架け橋~」。フランスと日本をテーマにしたパフェは、細部までこだわった芸術的な一品です。アートすぎるパフェ〈ホテルグランヴィア大阪〉19階ラウンジ「リバーヘッド」でいただける、1日10食限定のパフェ。席に着くと、パフェのイラストが描かれたフライヤーが置いてありました。「エレガンスパフェ」という名の通り、かなり豪華なパフェであると想像できます。苺がたくさん飾られたミルフィーユと、グラスが2つテーブルに運ばれてきました。パティシエさんが最後の仕上げを施し、完成です。もくもくとした煙があがり、魔法にかけられたようです。フランスと日本をイメージ2つのグラスは、フランスと日本をイメージしています。フランスの伝統菓子「オペラ」、エッフェル塔を模したショコラで、フランスを表現。チョコレートムースの部分は甘さ控えめになっています。お好みでかけていただくいちごソースは、一度冷凍し、糖度をあげているそう。対する日本は、抹茶ムース。ほろ苦い抹茶と、ベリーを一緒にいただきます。お口直しにもなるように、数種のベリーのフレッシュ果実とシャーベットがトッピングされています。フランスと日本、2つのグラスに架け橋のようにのっているのは、いちごのミルフィーユ。ミルフィーユというと、パイの間にいちごを挟むのが一般的ですが、あえてパイの上にいちごをのせ、いちごの存在を際立てています。パイの部分にもこだわりあり。生地でパターを包んでパイ生地を作るという一般的な方法とは逆の、バターで生地を包んでいくという製法をとっています。バターの風味を感じる、サクッと軽い仕上がりになっています。ミルフィーユの中央にはいちご型のシャーベットと、地球柄のバニラアイス。いちご型のシャーベットは、3種のフレッシュベリーと4種のベリーピューレを使用しており、こだわりが感じられます。溶けやすいのでご注意を。たくさんのいちごの中に、ひとつだけいちご飴がありました。ヘタの精細な飴細工が美しい。こだわりが詰まりすぎた、エレガンスパフェ。まるで芸術作品です。美味しいだけでなく、美しいパフェは、前日正午までの予約が必要です。〈ホテルグランヴィア大阪〉エレガンスパフェ~いちごの架け橋~販売価格:3800円場所:〈ホテルグランヴィア大阪〉19階 ラウンジ「リバーヘッド」期間:2022年4月1日(金)~6月30日(木)時間:11:00~18:00(最終入店17:30)
2022年05月01日〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉から、アメリカを代表するスイーツブランドとコラボした新作ドーナツ『Sweet America 2022』が期間限定発売。カラフル&ポップな3種類のドーナツを詳しくご紹介します!さらにリッチにアップデートした『Sweet America 2022』。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉が同じアメリカにルーツを持つ〈HERSHEY’S〉〈OREO〉〈M&;M’S〉とコラボするのは今年で3度目。販売するたびに大きな反響があり、日本のみならず世界各国の〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉でもインスパイアされたプロモーションが行われているそう。今年の『Sweet America 2022』では各ブランドの魅力をさまざまな形で取り入れ、グッとリッチにアップデート。色合いも食感もそれぞれ異なるおいしさになっています。食べるごとに印象が変わる「スイート アメリカ ハーシーズ」。「スイート アメリカ ハーシーズ」テイクアウト291円、イートイン297円。100年以上の歴史をもつ〈HERSHEY’S〉とコラボした「スイート アメリカ ハーシーズ」。ガーナ産カカオをブレンドしたココアパウダー入りのチョコイースト生地に、ホワイトチョコをコーティング。その上に甘さ控えめのチョコクリームをぐるりと1周させ、ビターチョコでラインを引いています。そのラインの逆側には〈HERSHEY’S〉のセミスイートチョコチップをトッピング。トッピングの位置で食べるごとに印象が変わるのが面白い!ふわっとした食感のチョコイースト生地が、それぞれのチョコレートの味わいをまとめ上げています。チョコやドーナツの味わいを引き立てるブラックコーヒーと合わせるのが良さそう。ガブッと豪快に食べたい「スイート アメリカ オレオ」。「スイート アメリカ オレオ」テイクアウト291円、イートイン297円。世界100カ国以上で愛される〈OREO〉とコラボした「スイート アメリカ オレオ」。チョコイースト生地にホワイトチョコクリームをのせ、オレオのココアクッキーを砕いてたっぷり敷き詰めています。さらに中央には丸ごと1枚トッピング。いつものオレオがそのままドーナツになったような大胆なつくりです。豪快にガブッとかぶりつくと、ココアクッキーのホロッと食感が楽しい!ホワイトクリームは濃厚かつミルキーな味わいで食べごたえバッチリ。牛乳と一緒に食べたくなります。キュートなデコレーションに心躍る「スイート アメリカ エムアンドエムズ」。「スイート アメリカ エムアンドエムズ」テイクアウト291円、イートイン297円。最後はカラフル&ポップなチョコレート〈M&;M’S〉とのコラボドーナツ「スイート アメリカ エムアンドエムズ」。ふわふわのイースト生地にコーテイングしているのは、プリン風味のチョコレート!色とりどりのスプリンクルと、「m」のマークが入ったおなじみの〈M&;M’S〉チョコレートもトッピングされています。カスタードクリームを思わせるプリン風味のコーティングチョコに、カリカリとしたスプリンクルと、存在感のある〈M&;M’S〉チョコレート。キュートな見た目と楽しい食感で気分が上がります。広報の担当者さんによると、キャラメルラテやルイボスティーともよく合うとのこと。『Sweet America 2022』は5月下旬頃まで。「スイート アメリカ ハーフ ダズン(6個)」テイクアウト1,360円、イートイン1,386円。(12個入りはテイクアウト2,376円、イートイン2,420円)。『Sweet America 2022』は5月下旬頃まで開催中。この3種類をセットにした「スイート アメリカ ボックス」(テイクアウト842円、イートイン858円)ほか、人気No1.シグネチャーのオリジナル・グレーズドやチョコスプリンクルをアソートにした「スイート アメリカ ダズン」(12個入り、ハーフ6個入り)もあり。アメリカン・ポップなコラボドーナツで楽しいスイーツタイムが過ごせそう。ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉『Sweet America 2022』販売日:4月27日(水)~5月下旬予定販売店舗:催事および小売店を除く〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉店舗公式サイト
2022年04月28日銀座〈MATSUZAKI SHOTEN〉のスイーツメニューに新商品が登場。4月29日(金)よりイートイン・テイクアウト両方で販売します。瓦せんべいを使った「松崎ろうる」の新作や煎餅入りのアイス、無添加シロップを使ったかき氷など、春夏にぴったりの新作をご紹介します。イートインも利用できるようになった銀座本店。東銀座駅3番出口からすぐ。2021年7月に〈銀座 松崎煎餅〉から屋号変更し、銀座5丁目から4丁目に本店を移した〈MATSUZAKI SHOTEN〉。物販だけでなくイートインスぺースを新たに設け、煎餅を軸とした新感覚の和スイーツを提案しています。お店の名物は「松崎ろうる」。やわらかい瓦せんべいを器に、〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡や天然着色料で色付けした白玉をサンドしており、独特な食感や味わいが楽しめると人気です。名物「松崎ろうる」。「松崎ろうる」の裏部分(見本)。焼きたての瓦煎餅を型に入れて冷凍し、この形にしているそう。定番の「松崎ろうる」のほか、季節ごとなどで変わる期間限定の2種類を用意。4月29日からは限定商品として、新作「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」がお目見えします。新作は「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」。「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」。イートイン495円、テイクアウト486円。※6月末頃まで販売予定。瓦せんべいのベースに〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡、生クリーム、自家製の黒蜜寒天、きなこクリーム、よもぎ団子を盛り付けた本品。瓦せんべいはワッフルのようにやわらかそうに見えますが、ふちの部分にはカリッと煎餅っぽさがあり、他の素材と触れる部分はむっちりとした食感です。よもぎの香りとともにほんのり苦味が伝わるお団子と、スッキリ甘い〈ぎんざ空也 空いろ〉の餡。やわらかな甘さのきなこクリームや、ツルッとした食感の黒蜜寒天。いろいろな風味と食感が重なり、奥行きのある味わいが楽しめます。松陰神社前店で人気のかき氷が、本店でバージョンアップ。「かき氷 いちご」イートイン825円、テイクアウト810円。新作メニューは他にも。本店ではこれまで「宇治金時」のかき氷はのみでしたが、「いちご」も仲間入りします。〈MATSUZAKI SHOTEN〉の松陰神社前店で人気の高かったいちご味のかき氷をバージョンアップ。くちどけの良い氷に天然着色料を使ったいちご蜜をたっぷりかけているのは松陰神社前店と同様ですが、本店では氷の下に練乳を加えたミルク寒天を忍ばせています。このミルク寒天はとろりとやわらかく、優しい甘さ。ふわふわ氷とよくなじみます。トップには〈MATSUZAKI SHOTEN〉のロゴと同じ松の木の抹茶寒天。サイドにはスライスしたあんずもトッピングしてあります。かき氷はイートインほか、このままテイクアウトも。さっぱりおいしい、初夏向きのアイスドリンク。「抹茶みるく」イートイン605円、テイクアウト594円。これまで「アイスアメリカーノ」のみだったドリンクメニューも、新たに「抹茶みるく」と「カフェラテ」の2種類が追加に。こちらは宇治抹茶を使った自家製抹茶シロップをミルクで割った「抹茶みるく」。スッキリとした甘さでのど越しが良く、さっぱり飲めます。トップには抹茶が振りかけられており、この苦味も良いアクセントに。意外にも好相性。「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」。「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」イートイン440円、テイクアウト432円。ミルクアイスの中につぶつぶと見えるのが、砕いた瓦煎餅「黒格子」。「黒格子」には〈ダンデライオン・チョコレート〉のチョコレートとカカオニブを使用。「黒格子」とは、チョコレート入りの生地に細かく砕いたカカオ豆(カカオニブ)を入れた格子模様の瓦せんべいのこと。こちらを細かく砕き、ミルクアイスに混ぜたのが「大江戸松崎 黒格子みるくあいす」です。「アイスクリームに『黒格子』を混ぜるとおいしい」とスタッフさんの間で話題になったことをきっかけに商品開発を始めたそう。ミルクアイスは北海道・十勝の牧場〈カントリーホーム風景〉の生乳と、十勝産の生クリームが使われています。コクのあるミルキーなアイスと、アイスの中でふわっとやわらかくなった「黒格子」。チョコレートの風味とカカオニブのカリカリ感もプラスされており、意外な相性が楽しめます。お出かけにも手土産にもおすすめの新作スイーツ。老舗煎餅店が新たに手掛ける和スイーツ。気温が上がり、さっぱりしたものが食べたくなるこれからの時季にぴったりのラインナップです。とくに「よもぎ団子がのったきなこクリームろうる」は手土産としても喜ばれそう。銀座を訪れた際は〈MATSUZAKI SHOTEN〉でひと息入れてみてはいかがでしょうか。〈MATSUZAKI SHOTEN〉銀座本店東京都中央区銀座4-13-803-6264-670310:00~19:00(イートイン18:30LO)無休6席公式サイト
2022年04月28日〈ANAインターコンチネンタルホテル東京〉3階の〈ザ・ステーキハウス〉では、今年4月から10月までジャズをモチーフにしたアフタヌーンティー風メニュー「ジャズ・ブースト」を提供。フォトジェニックなセイボリーやスイーツをレポートします!〈ザ・ステーキハウス〉に新感覚アフタヌーンティーが仲間入り。〈ANAインターコンチネンタルホテル東京〉3階のレストラン〈ザ・ステーキハウス〉では、全長3メートルの備長炭炭火焼グリルでダイナミックに焼き上げるステーキをはじめ、炭火焼ハンバーグやシーフードメニューなど豊富なグリルメニューを提供しています。2020年秋からは、ワインやビールなどのおつまみになるアフタヌーンティー風メニューで「楽しみながらパワーを促進(ブースト)する」という意味が込められた「ブースト」シリーズが登場。テーマごとに展開される多種多彩なメニューは毎回大好評です。ジャズをモチーフにしたメニューは見た目から愉快!そんな「ブースト」シリーズに、4月から“ジャズ”をモチーフにした「ジャズ・ブースト」が仲間入り。〈ザ・ステーキハウス〉の真骨頂であるステーキや肉料理、楽器をかたどったフォトジェニックなスイーツなどをたっぷりと堪能できます。今回はセイボリー、スイーツ合わせて全12種類をお見せしちゃいます!大迫力の炭火焼ステーキなど6種類のセイボリー。ポップなグラデーションがかわいらしい「ニューヨーカーズ サワー」。爽やかな飲み口の「ケンタッキー ジュレップ」。「ジャズ・ブースト」は、4種類のオリジナルカクテルから選べるウェルカムドリンクでの乾杯からスタート!アルコールが苦手な方はノンアルコールでのオーダーもできます。ジャズが流れる空間で、ドリンクを味わいながらお料理の到着をゆったりと待ちましょう。そしてついに「ジャズ・ブースト」が運ばれてきました。見てください、このボリュームとインパクト!テーブルにきた瞬間から撮影大会が始まってしまいそうです(笑)。今回の「ジャズ・ブースト」のために作られた、軽快にジャズを演奏するミュージシャンや楽器が描かれたオリジナルボックスもおしゃれですよね!ステーキは150gと大満足のボリューム!気になるメニューはたくさんありますが、まずはなんといっても、セイボリーとは思えないほどボリューム満点のステーキから!炭火で焼き上げたサーロインステーキ「USストリップロイン ステーキハウスソース」。醤油ベースの大根おろし仕立てのステーキソースやクリームスピナッチにつけて味わえます。絶妙な焼き加減で焼き上げられたステーキは、外側がカリッと香ばしく肉厚でジューシー。これを機に〈ザ・ステーキハウス〉の本格ステーキをじっくりと堪能してみてくださいね。かわいらしいミニサイズの「パストラミビーフバーガー」。豪快にかぶりつくのが楽しい「バーベキューポークリブ」。〈ザ・ステーキハウス〉自慢の肉料理はほかにも!「パストラミビーフバーガー」は、ふわふわのバンズに香り高いパストラミビーフやピクルス、トマトをサンド。粒マスタードがピリリと効いたおつまみにもぴったりの一品です。さらに揚げたてのフレンチフライ付きでうれしさ倍増!オリジナルスパイスでマリネしたあと12時間じっくりと煮込んだ「バーベキューポークリブ」は、深みのあるバーベキューソースで仕上げられています。ホロホロのやわらかな肉がたまりません。クリームチーズを塗ったベーグルにスモークサーモンをのせた華やかな「スモークサーモンベーグル」。おつまみに最適な塩気の効いた「アンチョビトースト」。クリーミーなベシャメルソースに野菜が絡む「ズッキーニグラタン」。肉料理以外の3種類も、とっても魅力的なラインナップ。スモークサーモンをのせたベーグルやアンチョビをこんがり焼いた自家製ミックスシード入りチャバタ(イタリアの白パン)にのせたアンチョビトースト、グリルしたズッキーニがふんだんに入ったグラタンなど、お酒に合うセイボリーが勢揃いしています。これまでのアフタヌーンティーではセイボリーがちょっと物足りなかったという人でも、きっと満足できるボリューム感です。フォトジェニックなプチガトーに夢中!6種類のプチガトーはぜんぶ素敵。どれから食べるか迷う~!セイボリーの合間には、オリジナルボックスの下段に散りばめられた甘いスイーツも忘れずに。ジャズをモチーフにしたフォトジェニックなデザインは、見ているだけで心が躍りますよね。お次は全部で6種類のスイーツを1種類ずつご紹介します!「ピアノ鍵盤のベイクドチーズケーキ」は鍵盤柄が芸術的!。愉快な見た目の「ピスタチオバタークリームサンド」。まずはチーズケーキにピアノの鍵盤模様のホワイトチョコをのせた「ピアノ鍵盤のベイクドチーズケーキ」。さっぱりとした酸味があるベイクドチーズは上品な甘さです。次に、爽やかなグリーンのピスタチオ風味のバタークリームをクッキーと音符柄のチョコレートでサンドした「ピスタチオバタークリームサンド」は、濃厚な風味とくちどけの良さが印象的。バタークリームにはバーボン・ウイスキーに漬け込んだカレンズレーズンが忍んでいました。食べるのが惜しい「ビターチョコレートとウイスキーのガナッシュ」。軽やかな口当たりの「ウッドベースクッキー」。続いてユニークな見た目の「ビターチョコレートとウイスキーのガナッシュ」。ビターチョコレートにバーボン・ウイスキーと竹炭パウダーを混ぜ合わせたガナッシュと、チョコレートとクッキーのパーツでレコードとレコードプレイヤーを見事に表現しています。ウイスキーが香るガナッシュは、ポップな見た目のわりに大人の味わいでした。また、ウッドベース型のクッキーにカラメルシロップで“JAZZ”の文字をあしらった「ウッドベースクッキー」は、サクッと軽やかな食感です。「ウイスキーフルーツケーキ」は中に真っ赤なジャムが入っていました!塩気の効いた「塩キャラメルマカロン」。最後は「ウイスキーフルーツケーキ」と「塩キャラメルマカロン」のふたつ。「ウイスキーフルーツケーキ」はバーボン・ウイスキーをたっぷり染み込ませたフルーツケーキに、弦楽器を模したチョコレートがちょこんとのっています。その味わいは、フルーティーで華やか。「塩キャラメルマカロン」は、マカロンの塩気と音符柄のチョコレートの甘みが絶妙なコントラストを奏でます。ひとつひとつこだわり抜かれた目も舌も喜ぶスイーツは「ジャズ・ブースト」ならでは!大切な人と一緒に食べれば、きっと会話も弾みます。お料理はもちろん、コーヒーやフレーバーティーなど全11種類のフリードリンクも料金に含まれています。お酒をもっと楽しみたい方は、追加のオプションでオリジナルカクテルやビール、ワインを楽しめるフリーフロープラン(90分5,594円)、各種コエドビールやワインを楽しめるフリーフロープラン(90分6,215円)も付けられます。ランチ・ティータイム・ディナーを通して楽しめる「ジャズ・ブースト」は10月まで提供中。アフタヌーンティー=スイーツがメインというイメージをがらりと変えてくれる新感覚アフタヌーンティーを、女子会やデートなど幅広いシーンで楽しんでみてくださいね。ザ・ステーキハウス「ジャズ・ブースト」東京都港区赤坂1-12-33 3F ザ・ステーキハウス03-3505-1185(レストラン予約)2022年4月1日(金)~10月30日(日)月火休11:30~13:30、14:00~16:00、16:30~18:30、19:00~21:00(各2時間・4部制、終了30分前LO)1名8,452円(税サ込)公式サイト※前日21:00までに要予約。※営業日及び終了日は変更になる場合あり。
2022年04月28日ケーキ・スイーツ専門通販サイト『Cake.jp』にて、わずか5カ月でミシュラン1ツ星を獲得した〈ラルケスト〉オーナーシェフ・伊藤良明氏監修の「極上生トリュフショコラ」が4月25日より販売開始。こだわりが詰まった極上生トリュフショコラは、これまでのトリュフショコラの概念が覆るといわれるほどのおいしさを実現!今回は、そんな極上生トリュフショコラの魅力をたっぷりとお伝えします。トリュフショコラの概念が覆る奇跡のくちどけ。コロナ禍で休業せざるを得なくなったり、日本からパリにあるお店に足を運んでもらうことが難しくなった現在、レストランとお客さんとの関係性継続を応援するべく、伊藤良明氏と『Cake.jp』がタッグを組んで共同開発および販売することになった極上生トリュフショコラ。最大の注目ポイントは、“トリュフショコラの概念が覆る奇跡のくちどけ”。噛んだ瞬間に、濃厚でリキッド状のガナッシュクリームが口の中に流れ出てきます。まさに新食感という言葉がぴったりで、「こんなトリュフショコラ食べたことない」と、驚きが隠せませんでした。カカオの苦味を感じつつも、ガナッシュのクリーミーさや甘さも存分に堪能できる究極のトリュフショコラ。ガナッシュを覆うチョコレートは薄く繊細ながらも、破損しないギリギリの厚みになっているところも、こだわりのひとつだそう。作り手の想いがこもった素材選び。スイーツ作りで重要となる素材選びも、こだわりが詰まっている部分。カカオ豆をゆっくりと焙煎し砕いたもの(カカオニブ)を、牛乳・クリームにゆっくりと時間をかけて低温で抽出することで、味の深みと余韻を作り出しています。また、口の中を重たくしすぎず、喉越しを良くするために、隠し味として微量のアッサムティーも加えられているのだとか。ぜひ、食後のコーヒーや紅茶と一緒に食べてみてくださいね。もちろんお酒との相性もバッチリです。通販ならではのこだわりも満載。通販サイトでの販売に伴って新たな挑戦となったのが、パッケージの作成。今回の販売のために作成されたオリジナルパッケージで、シンプルながらも高級感のあるデザインになっています。また、トリュフショコラは特注のトレイに載って届くので、形を崩すことなく食べられます。伊藤良明氏によると、究極の食べごろは冷蔵庫から取り出してからわずか1分ほど!クリーミーさや、すっととろける食感を味わうには、常温に戻すのではなく、冷蔵庫から出してすぐの冷たい状態で食べるのがおすすめです。100%オリジナルのトリュフショコラを存分に味わって。賞味期限わずか1分の新感覚「極上生トリュフショコラ」は、ケーキ・スイーツ専門通販サイト『Cake.jp』のみで販売。パリのミシュラン1ツ星レストランのシェフのこだわりと情熱が詰まったトリュフショコラを、ぜひ一度味わってみてください。きっと、その味と食感の虜になりますよ。『Cake.jp』「極上生トリュフショコラ」販売ページ
2022年04月28日シェフが丁寧に作り込んだ本格料理を、自宅で簡単に味わえるフローズンミール〈ロイヤルデリ〉。大人気のロイヤル伝統の味「クラシック洋食」と「オリジナルカレー」から新商品が登場しました。子どもから大人までついつい笑顔が溢れてしまう絶品料理を、一足お先に試食してきたので、詳しくご紹介します。2種の新作、「シーフードマカロニグラタン」と「ロイヤル欧風ビーフカレー」は見逃せない!特製アメリケーヌソースと、コクのあるモルネソースに海老と小柱をプラスして仕上げた「シーフードマカロニグラタン」。オマール海老の旨味がたっぷり詰まった風味豊かな味わいに、思わず心奪われてしまう注目の新作です。一口目から一気に虜になりますよ。スモールサイズでぺろっと完食できるので、お腹が空いた時用に常備しておくのもおすすめ!期間限定で2種のグラタンとブールを合わせた「#2種のグラタン食べ比べセット」も同時販売しているので、要チェック!じっくり煮込んだビーフの旨味と、りんごやソテーオニオンの程よい甘みが絶妙な「ロイヤル欧風ビーフカレー」。まろやかな口当たりの中に、ピリッと辛さが効いているオトナのビーフカレーです。大鍋でじっくり煮込んだロイヤル伝統のカレーは冷凍とは思えないおいしさ!期間限定で「ロイヤル欧風ビーフカレー」と「ビーフジャワカレー」が入った「#2種の伝統カレー食べ比べセット」も登場するのでお見逃しなく。調理の”手間暇”をシェフが肩代わりしてくれる!ロイヤル伝統の洋食。飴色に炒めた玉ねぎの絶品「オニオングラタンスープ」。牛肉と香味野菜をじっくり煮込んで作るベースのコンソメスープは、大釜で12時間も煮込んでいるんですよ。スイスの2大チーズのひとつ「グリュイエールチーズ」がオニオンスープと相性抜群!かつてマリリン・モンローが来日し、ロイヤルの原点である〈ロイヤル中洲本店〉に立ち寄った際、当時提供していたオニオングラタンスープを大変気に入ったという逸話も残っている歴史ある一品です。こちらは人気の「黒毛和牛と黒豚のハンバーグ洋食ドミグラスソース」。ブイヨン、トマトペースト、赤ワインなどでつくられる濃厚で風味豊かなコクのあるソースは、お肉の旨味を一層引き立ててくれます。味の余韻が残るうちにご飯を一口。思わず無言になって、ハンバーグ、ご飯、ハンバーグ、ご飯と食べ進めたくなること間違いなし!添えてあるキタアカリのマッシュポテトは程よい粒感が残っていて、最高の付け合わせになっています。他にも試食会場には「ポテトグラタン」や「ローマ風カルボナーラ」、「ビーフシチュードリア」がずらり。どれもレンジや湯煎で楽しめる手頃感がたまりません!ワインやシャンパーニュと合わせれば、ゆっくり贅沢な時間を楽しめるはず。おうちでゆっくり過ごしたい時や、大切な人への贈り物にぜひ、チェックしてみてくださいね!〈ロイヤルデリ〉公式サイト販売期間:「シーフードマカロニグラタン」4月22日(金)〜通年、「#2種のグラタン食べ比べセット」4月22日(金)〜5月16日(月)、「ロイヤル欧風ビーフカレー」4月26日(火)〜通年、「#2種の伝統カレー食べ比べセット」4月26日(火)〜5月16日(月)価格:「シーフードマカロニグラタン」680円、「#2種のグラタン食べ比べセット」2,800円、「ロイヤル欧風ビーフカレー」730円、「#2種の伝統カレー食べ比べセット」2,400円
2022年04月27日高級「生」食パン専門店の〈乃が美〉が、素材配合を創業期の “黄金比率” にし、さらに品質を進化させた『復刻「生」食パン』を期間限定発売します。2022年4月27日(水)から5月31日(火)まで、全国255店舗で一斉に切り替え販売を行うという大チャレンジ! 高級食パンブームの火付け役となった〈乃が美〉の食パン。何度でも食べたくなるおいしさがあります。〈乃が美〉の歴史を語る、 店舗運営課 課長/福田 圭一さん。9年前の2013年、乃が美は大阪・上本町で創業。食パンは米と並ぶ日本の主食のような存在であるにも関わらず、感動できる食パンが少ないことや、卵アレルギーの方や、耳が固くて食べることを楽しめないご年配の方でも安心して食べられるパンをつくりたいという想いから、2年の歳月をかけて、乃が美の原点となる「生」食パンが完成しました。焼き上がりは、いわゆる「腰折れ」に近い、ぎりぎりのやわらかさを実現。耳までやわらかくおいしい食パンが誕生しました。新商品『復刻「生」食パン』。レギュラー(2斤)972円、ハーフ(1斤)486円。社内で定期的に行っているパン職人の品評会で、「黄金比率」といわれた創業期の素材配合比率に戻すという取り組みを行ったところ、9年の時を経て進化した技術、品質が掛け合わさり、創業期の味わいを超えるおいしさが実現し、今回商品化に至ったんだそう!紙袋も、期間限定デザインに変わります。『復刻「生」食パン』のこだわりは3つ。1点目は甘さ。現在販売している「生」食パンよりも、甘さが控えめで上品な味わいになったことで、飽きのこない設計に。2点目はしっとり感とやわらかさ。『復刻「生」食パン』はしっとり感を控えめにし、その分やわらかさの際立ちを実現。3点目は、創業期から進化した品質と技術。甘さややわらかさといった創業期の特徴に、9年間磨き上げてきた品質と製造技術が加わり、創業期のおいしさを超える完成度を実現しています。レギュラーサイズの食パンを、おそるおそる、ふたつに割かせていただきました!ずっしりと重みがありながら、しっとりふわふわ…!ぎゅっと握ってしまうと、すぐにつぶれてしまいそうで、これぞ〈乃が美〉がこだわるやわらかさなのだと感じました。食パンにあうジャムやバターの販売も。『復刻「生」食パン』は、4 月27 日(水)から5 月31 日(火)まで、国内の全255店舗で既存の「生」食パンと一斉入れ替えを行い、期間限定販売予定です。〈乃が美〉のファンだという人も、はじめて食べるという人も、これを機に創業期から進化した味わいを体験してみてくださいね。今夏には、「幻の食パン」が発売予定だそう!これからも〈乃が美〉から目が離せません。〈乃が美〉公式サイト
2022年04月27日新宿ルミネ7階のアジアンレストラン〈Plataran Resort &; Restaurant(プラタランリゾートアンドレストラン)〉が、4月27日(水)に既存メニューを大幅アップデート。アジア諸国のエッセンスを取り入れた6種類のアジアンサラダライス&ヌードルプレートや、“サテ”を串焼きにアレンジした新感覚のアジアングルメ串焼きなど、斬新なメニューが続々登場します!エスニックな見た目とは裏腹に、日本人好みの味つけが楽しめる新メニューをいただいてきました。新宿ルミネで新感覚のエスニック料理を。入口にあるシンボルツリーのマンゴーの木が、アジアンなひとときへと誘います。インドネシアのハイクラスリゾート〈Plataran Hotels and Resorts〉がプロデュースする日本初上陸のレストラン〈Plataran Resort &; Restaurant(以下、プラタラン)〉。都会の真ん中で、本格的なアジアの雰囲気を感じながらゆったりとお食事できるのが魅力です。これまで世界の人々を魅了してきた〈プラタラン〉ならではのオリジナルレシピのインドネシア料理を提供していた同店ですが、2022年で4周年を迎えることを記念し、さまざまな人々のライフスタイルに寄り添うブランドを目指し既存メニューが生まれ変わります。リニューアルしたのは、主に“ライス&ヌードル”と“串焼き(サテ)”の2つのカテゴリー。今回は、レポーターが試食会に参加しました。ビビットな「カオヤム」は日本人になじみ深い“鯖”でアレンジ。彩りに目を奪われる「鯖のカオヤム&フレッシュハーブのデリサラダプレート」1,595円。今回リニューアルしたアジアンサラダライス&ヌードルプレートは、サラダライス3種類とサラダヌードル3種類の全部で6種類。この日は、タイ料理をベースにしたアジアンサラダライスプレートの「鯖のカオヤム&フレッシュハーブのデリサラダプレート」を食べてみることに。タイ料理のカオヤムは、日本でいう“混ぜご飯”のような料理。鮮やかな見た目が近年SNSでも話題です。まるでパレットのように彩られたカラフルなプレートは、見ているだけでパワーがもらえます!プレートは10種類の具材で盛り付けされています。日本人がほっとする味わいの鯖。タイ料理を代表するハーブのパクチーもラインナップ。スーパーフードとして人気のデュカナッツも。味の想像がつかない料理なので、初めて食べる方は食べるのに少し勇気がいるかもしれません。しかし、〈プラタラン〉の「カオヤム」は“鯖”を使うことで、日本人になじみ深い料理へとアレンジしています。プレートの中心にある青色のライスは、ハーブティーやスイーツなどに使われる青色の花・バタフライピーでジャスミンライスを色付けしたもの。その周りには、鯖やマンゴー、キャベツやパクチー、みょうが、中東のスパイスであるデュカとナッツを混ぜたデュカナッツなどの10種類の具材が彩り豊かに盛り付けられています。食べるときはお好みでレモンをかけたあと、添えてあるタマリンドドレッシングをかけます。タマリンドは、東南アジアで使われる甘酸っぱいフルーティーな味わいが特徴の調味料。そこに〈プラタラン〉ではナンプラーなどを入れてオリジナルのアジアンドレッシングに仕上げています。ドレッシングをかけたら、そのあとの食べ方は自由。ライスをほぐしながら鯖やそのほかの具材と混ぜたり、具材を単体で食べたりと、自分好みの食べ方で楽しんでみてください。見た目によらずエスニック料理ならではのクセなどはなく、むしろ魚が入った混ぜご飯のような少し懐かしささえ感じる親しみやすい味!エスニック要素を入れつつも、あえて日本人が食べやすいやみつきになる味わいに仕上げているそうです。栄養たっぷりの鯖や新鮮な野菜、スーパーフードが一度に食べられるヘルシーなプレートは健康志向の方にもおすすめです!アジア各国の料理を再現した「アジアングルメ串焼き」。「アジアングルメ串焼き」は全部で5本(セットで2,530円)。どれも気になる見た目!続いてのリニューアルメニューが、日本でいう“串焼き”にあたりアジア各国で伝統的に親しまれてきた“サテ”をアップデートした新感覚の「アジアングルメ串焼き」です。メニュー名に「アジアングルメ」とついているのは、トムヤムクンやバターチキンカレーなどアジア各国の料理を串焼きで表現したからだそう。料理を串焼きで表現するなんて、斬新な発想!すべて気になるので、1本ずつ食べてみました。「シグネチャーチキンサテ オリジナルサンバㇽソース」418円。まずはインドネシアのサテをアレンジした〈プラタラン〉のシグネチャー串焼き。オリジナルレシピのレモングラス、カフィアライムなどのハーブやスパイスでマリネした鶏肉を、ズッキーニやパプリカなどの旬の野菜とともに香ばしく焼き上げています。食べるときは別添えの「サンバル」という辛みのあるソースをかけましょう。スパイシーな鶏肉とジューシーな野菜の串焼きは、お酒がほしくなる味。おつまみ感覚でいただけます!「バターチキンカレー 鶏つくね&焼きもろこし」528円。次はインドのバターチキンカレーを表現した串焼き。ターメリックなどオリジナルブレンドのスパイスで香りと色付けをした鶏つくねに、ココナッツミルクがきいたバターチキンカレーソースがたっぷりとかかっています。さらに焼きトウモロコシを合わせて“夏のバターチキンカレー”を表現。マイルドなバターチキンにコーティングされた香ばしいつくねは、食べ応え抜群です。「ベトナミーズグリルドビーフフレッシュパクチー&レモン」528円。そしてベトナム料理を表現した串焼きは、ベトナムで人気の甘辛タレ・ヌクチャムでマリネし香ばしく焼き上げた牛肉の希少部位・米国産ラウンドオイスターを、パクチーとレモンの爽やかな組み合わせでさっぱりと食べられる1本です。こちらも別添えのソースをたっぷりかけて味わいましょう!「トムヤムシュリンプ ゴーヤ&海老味噌ソース」495円。「アジアングルメ串焼き」はお肉だけではなく、シーフードも。タイの大人気スープ料理「トムヤムクン」を表現した串焼きは、レモングラスやナンプラーでマリネして焼き上げた海老とゴーヤを、濃厚な海老味噌ソースをかけて仕上げました。味わいは、まさにトムヤムクンそのもの!ぷりぷり食感のエビが香ばしく、ミントやライムと合わせてフレッシュに食べられます。もう1本のシーフード串焼きは、ホタテ、ヤリイカ、マンゴーの串焼きに、シンガポールでポピュラーな黒いソース「ブラックペッパーソース」をかけて、さらにキヌアやビーツ、紅芯大根などで作ったピンク色のタブレをかけた色合いのコントラストが美しい1本。塩気のあるソースと新鮮なホタテやヤリイカの旨みは、日本人好みの味付けです。バラエティ豊かなグルメ串焼きは見た目以上にボリューミーなので、ランチやディナーにしてもきちんとお腹が満たされます。また、ほかの料理と一緒に何人かでシェアして食べれば、ちょっとしたパーティー気分を味わえそう!新宿でお食事するときは、リニューアルした〈プラタラン〉で新感覚のアジアン料理を満喫してみてくださいね。〈Plataran Resort &; Restaurant(プラタランリゾートアンドレストラン)〉東京都新宿区西新宿1-1-5 新宿ルミネ1 7F03-5381-234511:00~22:00(21:00LO)不定休(施設に準ずる)公式インスタグラム
2022年04月27日プロの目利きで厳選した「その日一番おいしい」希少な和牛メスウシを提供する〈焼肉たまき家〉。60年以上食肉卸として歩んできたお肉の達人が惚れ込み、メニューの大々的にリニューアルまでに至った、巷で噂の「田村牛」を試食レポートします!東京・虎ノ門に店を構える〈焼肉たまき屋〉は、「より品質の高いお肉をより安く提供すること」を追求したお店。そのため開業当初から、店で提供する和牛は「メスウシ」のみ。メスウシはオスに比べ脂の溶ける融点が低く、ベタつかないサラッとした脂が特徴。国内の牛肉流通の約2割しか出回らない貴重なお肉ですが、極上の焼肉を体験してほしいという想いでこだわり続けてきたんだそう。そして開業から4周年を迎える今年、さらに品質を進化させるべく、全てのメニューを黒毛和牛の最高峰「田村牛」に刷新(ホルモン・タンを除く)。今回はその中からヒレとサーロインを試食させていただきました。"黒毛和牛の最高峰"と呼ばれる「田村牛」とは?田村牛とは、兵庫県の田村畜産で但馬牛及び但馬系統牛のメスウシを肥育した最高品質の黒毛和牛。澄んだ湧き水の溢れる豊かな自然環境のもと、徹底した管理と自然由来の独自配合飼料により30カ月ほどの期間を経て飼育されています。そのため、全国でも年間1,000頭ほどしか出回らないんだとか。そんな希少なお肉ですが、肉牛会のオリンピックとも言われる『全国中核和牛生産者枝肉共励会』でも最優秀賞を含む多数の賞を受賞するなど、知る人ぞ知る最高峰のお肉。体温でも溶けてしまうくらいの柔らかな肉質と低い融点が特徴です。コク深い赤みの中に繊細なサシが折り合った肉質を「日本一美しい」と店主が惚れ込み、今回満を持してメニュー変更に至ったのだそう。極上の焼肉体験をいざ。今回は、旨味を最もダイレクトに堪能できるヒレ肉と、脂の甘みを感じられるサーロインを試食。ヒレ肉は全面に焼き目をつけ、じっくりと旨味を閉じ込めわさび醤油でいただきます。旨味の密度がとても濃く、繊維のきめ細かなお肉は噛んだ瞬間にすっとほぐれていきます。さらっとした脂は全くしつこさがなく、一切れでものすごい満足感…!サーロインは10秒ほどずつ炙る程度に焼いたミディアムレアでいただきます。シンプルにまずはお塩で一口。やはり脂が甘く、スッと口の中で溶けてゆく一瞬の出来事。続いてタレでもう一口。口当たりあっさり、これまた一瞬、歯のいらない柔らかさです。儚さの余韻に、香りと舌に残る脂の甘みを楽しみます。ランチももちろん田村牛。「田村牛 特上5種盛り合わせランチ」150g4,400円。「田村牛 カルビ・ロースランチ」120g3,000円。「田村牛 大判サーロインランチ」120g4,500円。ランチメニューのお肉も田村牛。スープやご飯、サラダがついたお得なセットです。最高級の和牛の味を気軽に試してみたいという方におすすめ。新しくなった田村牛が食べられるのは、5月1日から。「外食の楽しさ」を改めて感じる極上焼肉体験を味わいに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。〈焼肉たまき家〉東京都千代田区霞ケ関3-2-6 東京倶楽部ビルディング1F03-6550-8299日休11:30~15:00(土祝12:00〜)、17:30~23:00(土祝〜22:00)公式サイト
2022年04月26日タイ国商務省より認定を受けた本格的なタイ料理を、リゾート感たっぷりの店内で心ゆくまで楽しめる〈Jim Thompson’s Table Thailand YOKOHAMA〉が4月23日にオープンしました。横浜店限定メニューや、利用シーンによって異なる開放的なロケーション、きらびやかな横浜の夜景など、既存の銀座店ファンにも是非足を運んでいただきたいお店です。2007年9月に銀座で開業した〈Jim Thompson’s Table Thailand 銀座〉に続き、国内2店舗目となる〈Jim Thompson’s Table Thailand YOKOHAMA〉が4月23日、横浜の地に誕生しました!タイ本国の店舗からタイ人シェフを2名迎え、リゾート感溢れる店内で本場タイの味とともに過ごすゆったりとした時間は贅沢そのもの。タイの魅力を「味覚・視覚・嗅覚・聴覚・触覚」の“五感”で味わい尽くすことができますよ。1. 味覚で楽しむ。まずはなんといってもお料理のおいしさ。屋台料理のような、豪快に盛り付けられたコスパの良いローカルな一皿も楽しいけれど、たっぷりの野菜や、ふんだんに使われたハーブやフルーツを上品な辛さや酸味でまとめ上げたような繊細な品々はまた、格別のおいしさです。宮廷料理がベースとなっているだけあって、盛り付けの美しさにも注目。デンファレ(飾蘭花)があるだけでグッと華やかに、南国気分も高まります。おうちでもマネしたいテクニックのひとつ。メニューには辛さの度合いが表記されていて、お好みに応じて辛さを調整してもらえるので、辛いものが食べられない方やお子様連れにも安心です。ランチはメイン料理に加えてセレクトビュッフェを、ディナーは大皿をシェア、またはスープ・メイン・ライスorヌードル・食後のドリンクを選べるコースのチョイスができます。たくさんのメニューの中から選ぶ楽しみがあるのも外食の醍醐味! コロナ禍で久しく忘れていた感覚に、思わず心も躍ります。2. 視覚で楽しむ。大きな窓からたっぷりの光が降り注ぐ眩しい店内! 晴天の日はいわずもがな、雨の日もまた素敵な表情を見せてくれそうです。昼は開放的たっぷりのロケーション、夜はきらびやかな横浜の夜景を楽しむことができるそうですよ。鮮やかなフラワーデコレーションに、リッチなテーブルセッティング。リゾート感たっぷりながらもゆったり過ごせる秘訣は、ブランドカラー「ジムトンプソングリーン」を基調とした木の温かみを感じられる内装にあります。取材に伺ったのはランチの時間帯でしたので、夜もぜひ訪れてみたいなと思いました。3. 嗅覚で楽しむ。タイ料理といえば、でお馴染みの「トムヤムクン」は、エキゾチックなハーブの香りと、辛味と酸味のバランスが絶妙で・・・2人前ほどのたっぷりサイズでしたが、最後の一滴までスプーンが止まらないおいしさでした!「グリーンカレー」のご飯はもちろん香り高いジャスミンライスです。どこにでもあるメニューだとお思いかもしれませんが、〈Jim Thompson’s Table Thailand YOKOHAMA〉のシェフが本場さながらの辛さに仕上げると、驚くほど絶品!どちらも定番メニューだからこそ、是非オーダーしてほしい逸品です。4. 聴覚で楽しむ。〈Jim Thompson’s Table Thailand YOKOHAMA〉のオープンを記念し、横浜店限定で味わえる「フカヒレと魚介のOriental おこげ」。こちらのメニューは、肉厚なフカヒレの姿煮がたっぷり入ったアツアツのあんを、おこげめがけて目の前でスタッフさんがかけてくれるというアトラクション付き。ジュワ〜ッという盛大な音に、食欲を刺激されずにはいられません!お味はやさしい醤油ベースで、辛味もないので幅広い年齢の方に楽しんでいただけそうです。魚介のうまみたっぷりのあんを吸った、モチモチ食感のおこげはやみつきになること、うけあいです!ㅤㅤㅤグツグツ感はしばらく続きます。お召し上がりの際はやけどに気をつけて!また、高級ホテルのレストランでの朝食をイメージした音楽を採用されているというスローなBGMも、なんともいえないリラックス感をもたらしてくれます。ぜひ店内のいろいろな音に耳を傾けてみてくださいね。5. 触覚で楽しむ。店内では、タイの高級シルクブランド〈JIM THOMPSON〉の商品を購入することができます。スカーフやコスメポーチ、Tシャツなど・・・世界中のセレブに愛される上質な手触りの品々は、目にも鮮やかで思わず写真に撮りたくなってしまいます。お食事の後も、まるでタイ旅行に行った気分でお買い物を楽しんでみませんか(至る所にある非売品のゾウモチーフも、可愛かったなぁ・・・)。オープンしたばかりの今が穴場かも!? 横浜のタイを、ぜひ早いうちに訪れてみてくださいね。〈Jim Thompson’s Table Thailand YOKOHAMA〉神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-15CRANE YOKOHAMA 8F※横浜駅「きた西口」が最寄り出口045-577-095011:00~15:00(土日祝〜16:00)、17:00~23:00 ※4月23日(土)~4月26日(火)のみ11:00~16:00公式サイト
2022年04月26日〈渋谷スクランブルスクエア〉の14階・45階・46階・屋上に位置する展望施設〈SHIBUYA SKY(渋⾕スカイ)〉で、2022年4月28日(木)~2023年1月9日(月)の期間限定でルーフトップバー〈THE ROOF SHIBUYA SKY(ザ・ルーフ 渋谷スカイ)〉が昨年秋冬に続いてオープン!東京でも随一の広さと高さ、眺望を誇るルーフトップバーに一足先に伺ってみました。地上229メートル!東京の夜景を一望できる最新ルーフトップバー。東京タワーや東京スカイツリー(R)が見えるソファ席。〈THE ROOF SHIBUYA SKY〉は、屋上展望空間〈SKY STAGE〉で東京タワー、東京スカイツリー(R)と共に東京を代表する高層ビル群を一望できる約2,500平米の広さを誇るルーフトップバー。シャンパンやカクテル、モクテルなどのボトルドリンク、スナックを味わいながら、渋谷最高峰の地上229mから広がる360度の景色を、ソファ席やスタンディングエリアで楽しむことができます。スタンディングエリアは〈SHIBUYA SKY〉の入場チケットで利用可能。頻繁に渋谷を訪れる人にとっても、地上229メートルという高さからの眺めは特別。いつもとはまったく違う表情の渋谷を眼下に、開放感のある特別な時間を過ごせます。「渋谷」「東京」「世界」を感じるクラフトビール、夜景に映えるドリンクが新登場。昨年秋にも一時オープンしていた〈THE ROOF SHIBUYA SKY〉。今年は「渋谷」「東京」「世界」を感じるクラフトビール、眼下に広がる夜景に映えるドリンク&;スナックをテーマに提供されます。「THE ROOF SEAT &; 2DRINKS SET(ザ・ルーフシート&2ドリンクセット)」1人4,500円は、〈SHIBUYA SKY〉入場チケットに、チャージ料(ソファ席 ※各回50分の時間指定制)、アルコールorソフトドリンク2杯、スナック1品がついたお得なセット。ドラジェやポップコーンのかわいらしさも、開放的な気分を盛り上げてくれます。同じく〈SHIBUYA SKY〉入場チケットに、チャージ料(ソファ席 ※各回50分の時間指定制)、シャンパン(ミニボトル1本)、スナック1品のセットは1人5,500円となっています。スナックは「ミックスナッツ&チーズポップ」「3BLOCKS POPCORN ストロベリー &; キャラメル」「ドラジェ(ナッツインチョコレート)」からお好みのものを1つ選ぶことができます。ドリンクのラインナップはソフトドリンクも含めて14種類。その他、アラカルトメニュー(入場チケット料別途)として、アルコール・ソフトドリンク 800円~、スナック600円で販売されています。BGMは「東京の夜景を演出する」をコンセプトにしたプレイリスト「THE ROOF MIX」。プレイリストを作成したTaku Takahashi (m-flo, block.fm)さん。今回〈THE ROOF SHIBUYA SKY〉では、「東京の夜景を演出する」をコンセプトに、シーズンごとに渋谷にゆかりのあるアーティストや文化人が選曲したオリジナルプレイリスト「THE ROOF MIX」を作成し、夜景とともに楽しめる音楽として流しています。4月28日(木)からのプレイリストは「m-flo」の一員であり、日本初のダンスミュージック専門インターネットラジオ「block.fm」で、新たな音楽ムーブメントを発信し続けるTaku Takahashiさんが作成。絶景とお酒に加え、音楽との調和による空間演出で醸成される「THE ROOF SHIBUYA SKY」でしか体験できない特別な時間を堪能できそうです。東京タワーや街をを眺めながら乾杯を。渋谷上空からの眺望や街の賑わいなど「今の東京」のダイナミズムを体感しながら、落ち着いた特別な時間が過ごせる〈THE ROOF SHIBUYA SKY〉。オープンエアのエクスクルーシブな空間の中で、非日常な時間を楽しんでみては?〈THE ROOF SHIBUYA SKY(ザ・ルーフ 渋谷スカイ)〉東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア 屋上展望空間 SKY STAGE内2022年4月28日(木)~2023年1月9日(月)予定16:00~22:00(21:30LO、8月のみ17:00~)公式サイト
2022年04月26日月額55,000円でセカンドホームが持てる人気のサブスクリプションサービス〈SANU〉。この夏にはさらに拠点が増え、7拠点50棟に拡大予定。この春にオープンしたばかりの「山中湖 1st」のキャビンをレポーターが1泊2日で宿泊体験してみました。実際に訪れてみて、登録待ちが2000人もいる人気サービスなのも納得!どーんと出迎えてくれた富士山に感動〈SANU〉は、2022年4月現在、白樺湖(長野県)、八ヶ岳、山中湖(山梨県)、北軽井沢の4拠点に25棟を構えていて、いずれも都心から3時間以内で訪れることができます。この夏にかけて7拠点50棟に拡大を予定しています。会員になると、1度に4泊までの宿泊が可能で、金〜日、祝日、祝前日やハイシーズンは追加料金がかかります。チェックアウト次第、次の予約が取れる仕組みです。今回、訪れたのは富士山の間近にある「山中湖 1st」のキャビン。東京から車で移動し、目的地に近づくと眼前にどーんと富士山が見え、「さすが日本一!」と一気にテンションが上がります。ほどなくして目的地のキャビンに到着。14棟の統一されたキャビンがずらっと並んでいます。洗練されたデザインに、同行していた家族も「カッコいい!」と興奮気味でした。フロントなどはなく、無人スタイルの運営です。Web上でチェックインをすると4桁のコードが発行され、コードを入力するとドアがオープン。スムーズに入室ができました。〈SANU〉では、ほとんどのキャビンが同一のデザインで、どの施設を訪れても“SANUらしさ”を感じられます。無人で運営されているのも、「自宅の玄関を開けるような体験をしてほしい」という思いからだそう。キッチンも充実!暮らすように過ごせるキャビンSANU提供中に入ると、洗練された内装に一同から「わ〜!」と感嘆の声が漏れました。天然の木材ならではのナチュラルな雰囲気ながら、雑貨などはスタイリッシュな世界観で統一されています。周囲を気にせずに集中して作業ができるワークスペースも。高速Wi-Fiがあるので、ストレスなくリモートワークや動画鑑賞ができそうです。プロジェクターも完備されているので、大画面での映画やドラマ鑑賞も。個人的にお気に入りだったのが、設備が充実したキッチン。バルミューダのオーブンレンジ、トースター、コーヒー道具一式、基本的な調味料、カトラリーなどがそろっていて、食材を持っていけば、十分に調理ができる環境です。広々したバルコニーもあり、ここでコーヒーを飲むと気持ちよさそうです。キャビンのすぐそばには、バーベキューができる焚き火台が設置されています。〈SANU〉提供セミダブルベッドが2台設置されていて、1部屋で4名まで滞在できます。リネンは、綿本来の風合いを生かした洗いざらしの肌触りを大事にする寝具ブランド「sinso」のもの。木のにおいで心を落ち着かせながら、ゆっくりと眠ることができました。山中湖でのアクティビティやバーベキューも「山中湖 1st」は、歩いて数分のところに広大な山中湖が広がっています。ここでは、ボート乗りやSUPができるので、天気が良ければ日中はアクティブに楽しむのも良さそうです。湖には白鳥やカルガモがいて、さすが観光地で暮らしているだけあり、とても人なつっこい。100円で購入できるエサをあげると、またたく間に近くに寄ってきて、勢いよく食べていました。やや凶暴な動きを見せるカルガモがいたので、ご注意ください(笑)。春から秋にかけては、キャビンの外に設置された焚き火台でバーベキューを楽しむのがオススメです。この日は自宅近くのスーパーで事前にお肉や野菜を購入して持参しましたが、時間に余裕があれば地元の産直所などで買うこともできるかもしれません。大きな富士山を眺めながら、野外で食べる食事は最高でした!いずれは日本全国にセカンドホームが持てるかも?〈SANU〉の会員層は30〜40代が中心で、一度に3泊ほどして、特別な目的がなくゆったり過ごす人が多いそうです。今回は1泊2日の短期滞在でしたが、時々リモートワークをしつつ、地元ならではの食事や体験もたっぷり満喫するワーケーションとしても滞在してみたくなりました。今夏には7拠点50棟、2024年までに40拠点400棟まで拡大予定の〈SANU〉。現在はウェイティング登録者が2000人いるため、すぐに会員になることはできませんが、拠点が増えるにつれ会員枠が増えるそう。まずはウェイティングリストに登録しておくのが良さそうです。〈SANU〉「八ヶ岳 1st」ではキレイな星空が見られることもあるそう(〈SANU〉提供)しばらくは首都圏から3時間以内の拠点が中心ですが、数年以内には札幌、名古屋、福岡など、人口100万人の都市から3時間以内の場所にも拠点を拡大する予定があるそう。さらに、いずれは海外展開も見据えているとか。月額55,000円で、全国各地、さらには海外にもセカンドホームを持てる日がやってくるかも? 今後の〈SANU〉の展開に期待したいですね!サムネイル写真:〈SANU〉提供
2022年04月26日地域のパン屋さんのパンが冷凍で届くサブスクリプション「パンスク」などを提供する話題の企業、〈パンフォーユー〉。2022年3月には、新事業として自社開発の低糖質パンブランド「まいパン」を新発売! 全5種類で、いずれも糖質15g以下とダイエット中の強い味方になりそうです。冷凍なのに焼き立てのような味に驚き!通常のパンに近い味わいを保った低糖質パン2017年に創業した〈パンフォーユー〉は、オフィスと個人向けに地域のパン屋のパンを届けるサービスや、パンを販売したい事業者とパン屋をつなぐプラットフォーム事業を展開するなど、斬新なサービスで好評を得ている企業です。地域のパン屋さんのパンが冷凍で届く個人向けサブスクリプション「パンスク」は、登録が最大3ヵ月待ちとなっている人気ぶりなのだとか。そんな〈パンフォーユー〉は、新事業として糖質を15g以下に制限したオリジナル冷凍パンブランド「まいパン」を2022年3月25日にスタートしました。自社開発したパン専用のオリジナルミックス粉を使って、通常のパンに限りなく近い味わいを保っているそう。〈パンフォーユー〉提供開発には1年ほどかけ、50回以上の試作を重ねたといいます。パンを作るのは、神奈川藤沢市にある長後製パン。ミックス粉やパン屋さん向けのレシピは自社開発ながら、自社でパンはつくらない。地域のパン屋さんと連携してパンを届けるのが、〈パンフォーユー〉ならではのビジネスモデルなんです。冷凍の状態で届く「まいパン」は、自然解凍してオーブントースターで焼く、またはレンジでチンするだけで、焼き立てに近い味わいが楽しめます。この冷凍技術も〈パンフォーユー〉独自のもの。常温で1日おいたパンと比較すると、〈パンフォーユー〉の冷凍パンは、もちもち度が150%、水分量が120%という結果に。焼き立ての状態をキープする冷凍技術は、「まいパン」でも使われています。これが冷凍パン? 甘くてふんわりした味わいに驚き今回は、現在発売中の5種類(塩パン、明太フランス、あんちょびきのこ、くるみ小倉、ダイスベーコンチーズ)を試食することに。小さなダンボール箱に入った「まいパン」が冷凍便で届きました。価格は、5種類×2個の計10個で3,450円(送料別)。一つひとつ個包装されているので、そのまま冷凍庫に入れるだけと楽ちんです。食べるときは、1〜2時間自然解凍して、オーブントースターで焼くのがオススメなのだそう。ただ、レポーターはオーブントースターを持っていなかったため、より手軽なレンチンでいただくことに。袋に切れ目を入れて、約30秒チンするだけで食べごろに!まずは、朝食としてプレーンの塩パンとくるみ小倉を試食。レンジでチンすると、ほのかに甘い香りが漂います。一口食べてみて、びっくり……! ふんわり、しっとりした口当たりに、しっかりとパンの甘みを感じる。以前、別の低糖質パンを食べたときは、あまりおいしいと感じなかった記憶があったので、「低糖質パンでこんなにおいしくなるなんて」と驚きました。〈パンフォーユー〉提供塩パンはそのままで十分おいしく、くるみ小倉はあっさりとした甘さ。小ぶりサイズですが、一度に2個食べたら、しっかりお腹が満たされました。パンを1つにする場合は、サラダやスープ、ヨーグルトとなどと一緒に食べると満足度が高くなるかもしれません。続いて、惣菜パンの明太フランスとダイスベーコンチーズを試食。まず、とにかくパン生地がおいしい。中身の具も存在感があり、特にダイスベーコンチーズは、ごろっとした具の食感や味がしっかり感じられてよかったです。こちらも2個で、かなりお腹がいっぱいになりました。そして、最後にいただいたのが、あんちょびきのこ。ちょうどいい塩気にきのこの食感もよく、食事パンとしてピッタリ。たっぷりの野菜やサラダチキンと一緒にいただいたところ、1個でも満足感がありました。「おいしさ」をあきらめなくていい低糖質パン今回、レポート記事を書くにあたり、〈パンフォーユー〉の広報さんから「おいしさにこだわっている」というお話をうかがっていましたが、実際に食べてみて「確かに」とうなづけました。以前に食べた低糖質パンは、食感がパサついていたり、味がおいしくなかったりといった難点がありましたが、「低糖質なんだから仕方ない」と半ばあきらめていました。健康的な食品って、「従来のものより味が落ちる」のが一般的ですよね。でも、「まいパン」は糖質を抑えながらも、「パン本来のおいしさ」を感じられました。ダイエット中でもおいしいものを食べたいという方にとっては、満足度が高いかもしれません。今後の新商品にも期待!※価格はすべて税込。
2022年04月26日「水にこだわる高級食パン」に続いて「水にこだわる高級あん食パン」が人気の〈銀座に志かわ〉。2022年5月1日に新たな食パンが2種類販売されます。〈銀座に志かわ〉の技術とこだわりが詰まったパンを一足早く試食させてもらいました。毎月1日から7日間だけ販売する「月初め食パン」。「月初め食パン 5月伊勢かぶせ茶あん」950円。〈銀座に志かわ〉が毎月1日に配布する千社札が紙袋に貼られます。〈銀座に志かわ〉では5月1日に2種類のパンが新しく販売されます。そのうちひとつは「月初め食パン」。名前の通り、これから毎月1日から7日間の限定販売するパンで、「水にこだわる高級食パン」の生地に毎月の旬の味わいを美しく巻き込んだ1斤サイズの食パンです。初回となる5月1日からのパンは「伊勢かぶせ茶あん」を巻き込んでいます。「月初め食パン」は旬を反映させるパン。5月は茶摘みも始まる頃。さわやかな新緑の季節に合うあんとして「伊勢かぶせ茶あん」が選ばれました。「伊勢かぶせ茶あん」は、収穫する前のお茶の樹に覆いを被せて日光を遮ることで芽に旨味が凝縮し、苦渋味が抑えられた爽やかな渋みとまろやかな旨味、上品な甘さが特徴のお茶をあんこにしたものです。あんの中に茶葉も練り込まれて、風味も豊かに仕上げられています。もちろん「月初め食パン」には「水にこだわる高級あん食パン」の開発で培われた美しい渦巻きを実現しています。あんこと生地の間にほとんど隙間がありません。〈銀座に志かわ〉初の山型食パン「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」。「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」540円。そしてもうひとつは、「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」。これまで蓋のある焼き型でパンを作ってきた〈銀座に志かわ〉が、蓋のない焼き型で作る初の山型食パンです。生地がしっとり、きめ細かく、中はふんわりした〈銀座に志かわ〉らしい食感を踏襲し、隠し味に添加物は一切使用していない国産の自然海塩「岩戸の塩」を使用しています。薄いクリーム色の「岩戸の塩」。昔ながらの製造方法でミネラル分が多い塩です。この「岩戸の塩」は三重県伊勢市で汲み上げた海水から昔の手作業の製造方法で作られている天然塩で、薄いクリーム色です。食べ比べるとトースト前とトースト後の違いがはっきり。「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」と「伊勢かぶせ茶あん」を巻き込んだ「月初め食パン」の2種類を、トースト前とトースト後で食べ比べてみました。まず、「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」をトーストせずにいただきます。小麦のいい香りのするパンはもっちりしていて、しなやかな粘り。甘みも感じます。次にこんがりトーストしたものを食べてみると、香ばしさが強くなるのはもちろん、耳の部分はサクッという絶妙な歯切れのよさを感じます。次に「伊勢かぶせ茶あん」のパンをトーストしないで食べました。爽やかなお茶の香りがして、まろやかな甘みさのあんことソフトなパン生地がよく合います。よく見るとあんこに色の濃い部分がありますが、茶葉です。こんがりトーストした「伊勢かぶせ茶あん」のパンを食べてみると、耳の部分がさっくりしていて、全体の食感も違っています。あんこにも味の変化を感じて、驚きがありました。「月初め食パン」は生地が巻きを確認してスライスすると、きれいな渦巻きを見ることができます。「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」は、新しい定番商品となりますが、「月初め食パン」の「伊勢かぶせ茶あん」は、2022年5月1日から7日間だけの限定販売です。6月以降も「月初め食パン」は毎月旬の味わいを取り入れたパンが登場しますが、「伊勢かぶせ茶あん」が次にいつ食べられるのかは未定なので、気になったらぜひ各店に電話予約を。高級食パン専門店〈銀座に志かわ〉のパンのますますの進化を味わってみてはいかがでしょうか?〈銀座に志かわ〉公式サイト※「水にこだわる高級山型食パン(1斤サイズ)」「月初め食パン 伊勢かぶせ茶あん」はいずれも〈銀座に志かわ〉の一部を除く店舗での販売となります。店頭、電話でのみ予約受付。
2022年04月26日電車とバスのフリー乗車券に加え、食事券、レジャー券がセットになった京急電鉄の「みさきまぐろきっぷ」。2009年の発売以来、三浦・三崎エリアの観光をオトクに楽しめると人気を博しているきっぷです。本来は駅でのみ現金で購入となりますが、このたび旅行予約サイト〈KKday〉でオンライン購入ができるようになりました。どんな風に利用するのか、実際に旅をしてきました!「みさきまぐろきっぷ」がオンライン購入できる唯一のプラットフォーム。当日~予約購入ができる〈KKday〉の「みさきまぐろきっぷ」。利用駅は「品川駅」(3,570円)または「横浜駅」(3,480円)のどちらかです。〈KKday〉は、アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト。イベント入場券や観光パスなど、国内外さまざまなチケットを取り扱っています。2022年2月からは京急電鉄と連携し「みさきまぐろきっぷ」のオンライン販売がスタートしました。「みさきまぐろきっぷ」はこれまで当日券のみ、該当駅で現金でしか購入できなかったのですが、〈KKday〉では日付を選んで事前購入ができるように。さらに支払いも各種クレジットカード、PayPay、Apple Payが対応可能になっています。〈KKday〉の該当ページから予約購入を済ませると、"電子バウチャー"と呼ばれるQRコード付きのメールが送られてきます。当日は利用駅の有人窓口で引き換えればOK。今回は京急横浜駅から利用。A・B・Cと3枚のきっぷが渡されます。私は今回、京急横浜駅から利用するプランを選択。当日、中央改札横にある有人窓口でQRコードを見せると、駅員さんが3枚のきっぷを渡してくれます。「A」は利用駅から三崎口までの往復乗車券と京急バスフリー乗車券。逆戻りしなければ途中下車も可能です。「B」は三浦・三崎のまぐろ料理を楽しめる「まぐろまんぷく券」。「C」はアクティビティやお土産に利用できる「三浦・三崎おもひで券」。「B」と「C」は30以上の加盟店から選べるので、どのお店に行くか、どの観光スポットに行くかはその人次第。自由にルートを決められるのが「みさきまぐろきっぷ」の魅力のひとつです。京急線の終点・三崎口駅に到着。「三崎マグロ駅」になってる!まずは「A」の往復乗車券を使って一路、三崎口駅へ。ここから京急バスに乗り、まぐろ料理を堪能してから三崎港~城ヶ島をめぐる計画を立てました。バスでは「A」のきっぷを降りる時に見せるだけでOK。毎回現金を用意したり、交通ICカードを出したりせずに済むのでラクですね。〈割烹 宗㐂(むねよし)〉でまぐろの希少部位を初体験。食事の際は「B」のまぐろまんぷく券を使います。三崎口駅から京急バスでおよそ10分、「天神町」バス停からすぐの〈割烹 宗㐂〉。畳敷きの落ち着いた和空間。日本でも有数のまぐろ水揚げ量を誇る三崎港。「まぐろまんぷく券」ではお寿司や海鮮丼、尾の身ステーキなど、趣向を凝らしたまぐろ料理を提供する多数のお店から選べます。今回訪れたのは、まぐろの心臓や胃など希少部位も楽しめる〈割烹 宗㐂(むねよし)〉。全6品、ボリューム満点の「みさきまぐろきっぷ」専用献立。「まぐろの胃袋の酢味噌和え」に始まり、三浦大根を使った「三浦カツ」、まぐろの「心臓バター焼き」「まぐろ三色丼」「地魚あら汁」「まぐろのアイスクリーム」と、珍しい料理がコース仕立てで楽しめます。コリコリした食感が面白い「こわた(胃袋)の酢味噌和え」。まぐろの心臓。中央にあるピンク色の刺身は心臓の弁の部分。刺身ほか、バター焼きでサッと炙る食べ方も。初体験の"こわた"は大ぶりにカットされており、コリコリとした食感。生臭さはまったくなく、甘酸っぱい酢味噌で食が進みます。約80kgのまぐろから8~10切れしか取れないという希少な心臓は2種類の食べ方で。刺身はごま油ベースのタレで、サッと炙ったバター焼きでは特製ソースを付けて食べます。クセはなく、馬刺しを思わせる食感です。焼くと牛レバーのように味がグッと濃くなり、魚とは思えない濃厚さが楽しめました。赤身・すき身・炙り身の3種類を盛り付けた「まぐろ三色丼」と、特製まぐろ味噌をのせた「三浦カツ」。まぐろの身が練り込まれたミルクベースのアイスクリーム。わさびをつけて食べます。サクサク&ジューシーな三浦大根のカツには、甘めの特製まぐろ味噌がたっぷり。メインの「まぐろ三色丼」はそれぞれ違うまぐろの魅力が堪能できました。おそるおそる食べたデザートのまぐろアイスもなめらかでおいしい!そのまま食べるとミルクの甘さが勝ち、わさびをつけるとまぐろの風味がほんのり立ちのぼります。「水中観光船にじいろさかな号」で海中散歩。京急バスで三崎港へ。産直センター「うらりマルシェ」に併設する観光船「にじいろさかな号」。利用の際は乗り場近くのカウンターで「C券」を乗船券に引き換えます。「C」の「三浦・三崎おもひで券」は、対象店舗でお土産との引き換えやレンタサイクル、温泉施設での日帰り入浴などさまざまなアクティビティに使えます。今回私が選んだのは、半潜水式の水中観光船「にじいろさかな号」の乗船。三浦港を出港し、まずはデッキの上から海の景色を堪能。およそ40分の遊覧です。城ヶ島大橋をくぐり、潮風に吹かれながら魚がいるポイントへ移動します。デッキから階段で地下に移動すると、海の中が見える展望室になっています。「にじいろさかな号」は、三浦・三崎の海上と海中散歩が一度に楽しめる観光船。デッキの上から景色を楽しんだあと、船の地下にある海中展覧室へ。この日は前日までの雨続きで海水が濁っていましたが、スズメダイの群れが良く見えました。見どころいろいろ、城ヶ島で海岸めぐり。海中散歩を楽しんだ後は、再度京急バスに乗り込み、三浦半島南端にある自然島・城ヶ島へ。凸凹とした岩肌は長年に渡り波や雨風に浸食されてつくり出されたもの。実際に歩いたり触ったり、独特な海岸風景を楽しむことができます。馬の背洞門。見どころのひとつは海蝕洞穴「馬の背洞門(うまのせどうもん)」。洞穴上部の部分が馬の背のように見えることから付けられた名前で、波の浸食で高さ8m、横6m、厚さ2mものアーチ状に。近くまで寄ると自然の造形美に圧倒されます。城ヶ島灯台。その他、城ヶ島灯台や城ヶ島公園など観光スポットもいろいろ。自然を満喫しながらのハイキングを楽しめます。品川駅から三崎口駅までは1時間超、途中下車も可能な「みうらまぐろきっぷ」での日帰り旅。〈KKday〉であらかじめ予約できるのも便利なポイントです。ゴールデンウイークや夏休みのおでかけに、ぜひ三浦・三崎の魅力を体感してみては。〈KKday〉公式サイト
2022年04月25日食通の間で絶大な人気を誇る、日本料理の名店「末冨」。その立ち上げに尽力した菅野功一さんが、自身のお店を銀座にオープンさせました。菅野さんが長年構築してきた確かな基礎と伝統の技に加え、日本料理職人としての自分らしさが伝わる品々がコース仕立てで楽しめます。白木の一枚板のカウンターが凛とした空気を醸し出す店内は、銀座らしい大人の雰囲気。特別な日に訪れたい、新たな名店の誕生です。店主の菅野功一さん一流料亭や割烹旅館、和食の名店などで研鑽を重ねた店主の菅野功一さん。きちんとした基礎と伝統の技を駆使しつつ、自分らしさも随所に出していきたいと語ります。始まりから終わりまでをひとつの料理として捉え構築されるコースには、14種類前後のお料理が登場。各地から集めた上質な食材を使い、日本の旬がふんだんに盛り込まれた多種多彩な味わいを創り出します。[先付] 平目独活木耳蕗味噌花穂お料理はまず、食欲を刺激する先付(さきづけ)から始まります。春のある日の先付は、平目、独活(うど)木耳(きくらげ)、蕗味噌(ふきみそ)、花穂。春を代表する貝の中でも、凝縮した旨みと品のある味わいが特徴の平貝を中心に、春の食材が満載。蕗味噌のほろ苦い味わいと一緒に食します。今から春の料理をいただく、というのを感じてもらいたいと菅野さん。[椀物]毛蟹コゴミ黄柚子お椀は、毛蟹とコゴミと黄柚子。毛蟹はしんじょうにせず、身を重ねて蒸しあげているので、蟹の旨みが100%味わえます。本枯節、真昆布、利尻昆布でとった出汁の馥郁たる香りと深い味わいが身体中に染み渡り、いつまでも食べていたくなる美味しさです。[御造]虎魚ぽん酢赤おろし浅葱お椀の次はお造りです。「虎魚(おこぜ)は、骨以外全部食べられる、捨てるところがない魚です」と菅野さん。皮や肝、胃袋などを丁寧に下処理し、身と一緒に肝和えにします。美味しい魚なので、シンプルに紅葉おろしで。お刺身を切って出すのもいいけれど、一手間かけてより美味しく食べてもらえれば嬉しいと菅野さんは言います。[煮物]筍鯛子蚕豆木の芽大阪・貝塚の筍(たけのこ)、徳島の鯛子(たいこ)、蚕豆(そらまめ)と、春そのものが一皿に会した煮物です。筍と鯛子は別々に炊き、蚕豆は茹でて出汁につけて味を含ませてから合わせるので、それぞれの味わいが際立っています。旬の食材は、特定の産地を決めるのではなく、その日一番美味しいものを仕入れているそう。[強肴]赤貝磯辺揚八代海苔山葵強肴(しいざかな)は茶懐石で一汁三菜の後に出す料理のことを言いますが、お酒が進むように出す一品という意味合いもあります。店主が“強いてもう一品進める肴”というお料理です。この日の強肴は赤貝に海苔を巻いて揚げた磯辺揚げ。生で食べることがほとんどの赤貝ですが、熱を加えることで風味がグッとアップします。海苔との相性もよく、菅野さんの技が冴える料理屋ならではの一品になっています。[酒肴]鰹黄身辛子醤油新玉葱酸味がある春の鰹は、それを補うために生姜や葱やニンニクをたっぷりと使うことが多いけれど、それでは普通すぎてつまらないと菅野さん。鰹をさっと燻製にして燻香をつけ、卵黄に熱を加えてとろみを出し辛子と醤油で味付けしたものを絡めます。[煮物]蛤桜蒸蛤の中にもち米を射込み、桜の葉で巻いて蒸しあげた一品。口の中に蛤の旨みと桜の香りが広がります。お酒に合う、大人のための甘くない桜餅を作りたかったと菅野さん。こちらもいかにも春らしいお料理です。[焼き物]すっぽん西京焼き西京味噌に漬け込んだすっぽんを、炭火でこんがり焼いた逸品。炭火焼きの香ばしさと、ねっとりした歯応えがたまりません。まさにコラーゲンの塊!「すっぽんを西京味噌漬けにしているところはほとんどないので、定番として出していこうと思っています」。[口直し]べったら漬け福神漬け箸休めには、べったら漬けと自家製福神漬けを。銀座の店なので、何か東京のものを出したかったという菅野さんが選んだのが、東京発祥のべったら漬け。そして、新蓮根、大根、なす、きゅうり、新生姜を漬け込んだ自家製の福神漬け。これだけでお酒が進む美味です。[酢物]蛍烏賊浜防風山葵酢ボイルしたての温かい蛍烏賊(ほたるいか)を山葵酢で。温かいと肝の風味が際立ちます。一般的な酢味噌ではなく山葵酢でいただくのも、一品一品を懐石料理店らしいものに仕立てたいという菅野さんの矜持です。[御飯]白御飯牛時雨ちりめん山椒赤出し漬物コースの終盤に登場するのは、菅野さんが食べ物の中で一番好きだという白ご飯。その時一番美味しいお米を一番美味しい炊き方で出してくれます。自家製のちりめん山椒や牛肉時雨煮など日替わりのお供も美味しくて、お腹がいっぱいなはずなのに、ご飯が止まらなくなります。[御飯]甘鯛湯葉あんかけ黒七味白ご飯の後に、なんともう一品登場!「最後にスッと入るもので、家庭ではできない料理屋だからこそのものを出したくて」と菅野さん。ふっくらとした甘鯛と出汁がきいて優しい味わいの湯葉あんかけが、無理なくお腹に収まります。[御飯]すっぽん煮麺露生姜浅葱正真正銘の締めに、すっぽん素麺が供されます。西京焼きにしたすっぽん以外の部位で取った出汁で半田素麺をいただきます。すっぽん出汁の深い旨味がいつまでも感じられる、余韻の長い味わいです。[甘味]わらびもち自家製わらび餅で、コースもいよいよフィナーレ。甘すぎずさっぱりした味わいに別腹が喜びます。甘味は日替わりですが、お茶と合う日本のお菓子を出していくそうです。美味しいフルーツを厳選して出すことも。美味しいものが少しずつたくさん味わえる、大満足のコースです。〈銀座すがの〉一見シンプルそうに見えながら、わからないところにしっかりと手をかけて、旬の食材の美味しさを引き出す日本料理の真髄が味わえる。店主・菅野功一さんのモットーは、「こだわらないことにこだわりたい」。特定の産地や生産者に捉われるのではなく、その時一番美味しい食材にさりげない創意工夫を散りばめて、極上の一皿に仕立てる。14品前後も登場するコースはまさに大満足。特別な日にぜひ!東京都中央区銀座8-7-7 JUNO銀座誠和ビル3F03-6263-8873おまかせコース28000円第一部18:00〜、第二部20:30〜不定休カウンター10席、個室1部屋(2〜4名)禁煙*料理は仕入れ状況や季節によって変わります。
2022年04月25日「お客様の朝に合わせたお好きなスタイルの朝食を」というコンセプトのもと今回リニューアルされた朝食は、ビストロ風卵料理を中心に選べる3タイプ。「ホテルの朝食をもっと楽しく、朝食の卵料理をもっと美味しく食べてもらいたい!」というシェフの思いが詰まった卵料理は、注文してから調理するため、ライブキッチンから熱々の状態で運ばれてきます。卵料理をナイフとフォークで切り分けながら、パンやガルニチュールと合わせていただいてみてはいかがでしょうか。Deli-Buffet(デリブッフェ)をベースに、選べる3タイプの提供スタイル。1つ目は、 「しっかりと食べたい方向け」ライブキッチンから運ばれるビストロ風卵料理と、Deli-Buffetから好きなだけのボリュームたっぷりなスタイル。2つ目は、「少し軽めに、でもちゃんと栄養は取りたい方向け」Deli-Buffetで自分好みにチョイスするスタイル。3つ目は、宿泊者専用「お部屋でゆっくり食べたいという方向け」の、Deli-Buffetからお好きなものをテイクアウト用ボックス詰めてお部屋でいただくスタイル。今回は1つ目の、ビストロ風卵料理とDeli-Buffetのスタイルを体験してきました。地上約100mからの絶景でいただく優雅な朝食。ホテルの24階、地上約100mの景色は、東京タワーや浜離宮恩賜庭園を眺めることができます。席の中でも、東京タワーを眺めることができる窓際の席が一番人気とのこと。曜日によって異なりますが、比較的遅めの時間が混み合うとのことなので、窓際の席を狙いたい方は早めに行くことをおすすめします。好みやその日の気分で選べるビストロ風卵料理。ビストロ風卵料理は、下記の4つからお好きなメニューを1品選ぶことができます。「トマトとチーズのせフライドエッグトースト 黒胡椒風味 ベーコン添え」、「ホウレン草入りオムレツトマトソース添え」、「ベーコンのエッグベネディクト オランデーズソース」、「スクランブルエッグトースト スパイシーラタトゥイユ添え」。一番人気は、ボリュームのある「トマトとチーズのせフライドエッグトースト 黒胡椒風味 ベーコン添え」。今回は、「ベーコンのエッグベネディクト オランデーズソース」を注文しました。ガルニチュール は、「スパイシーローストチキン」「ジャーマンポテト」「温野菜(カリフラワーのレモン風味グリーンアスパラガスのグリル)」「茸のハーブソテー」。シンプルな味付けで、どれも素材の良さを味わうことができます。他にも、「アサイー入りプレーンヨーグルト&フルーツ」や「宮城県登米市産 小松菜とパイナップルのベジタブルジュース」も。朝からフルーツも摂取できるのは嬉しいですね。種類が豊富で、Deli-Buffetだけで一食分の食事に。Deli-Buffetだけで一食分の食事になるよう組まれたメニュー。「トマトとオリーブのオーブン焼き」「レッドオニオンとサツマイモのマリネ」「アボカドとチキンのサラダ 山葵風味」「ショートパスタのタプナード和え」「チキン 牛蒡 人参 セロリの和風サラダ」「大豆ミートとツナのディップ バジル風味 」と、朝から迷ってしまうほどフードメニューも豊富です。ビストロ風卵料理のあるスタイルをご注文の方は、サラダなど前菜を中心に。Deli-Buffetスタイルをご注文の方は、ブレッドやダッチクレープにタコスミートやベーコン、チェダーチーズ、エッグタルタルなどを合わせてボリュームアップなども可能です。自分へのご褒美に、いつもより少し早く起きて東京タワーを見ながら、贅沢な朝食なんていかがでしょうか。朝食後にそのまま汐留や銀座エリアでお買い物をするのも良いですね。
2022年04月25日