俳優の上野樹里が主演を務める、TBS系火曜ドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』(毎週火曜後10:00)。第5話(17日放送)の場面カットで杏花(上野)のヨガシーンが公開され、ファンから「芸術的すぎる」「樹里ちゃんスタイル抜群だね」「本当にハマり役だよね。今週も楽しみ」などの声が寄せられている。同作は、ヨガインストラクターの主人公・沢田杏花(上野)が、妻に先立たれた父・林太郎(松重豊)とともに、父娘2人で婚活にチャレンジする姿を描くオリジナルストーリー。“ダブル婚活”をきっかけに、娘は“誰かと共に生きること”を一生懸命に考えるようになり、父は“第二の人生”へと向き合っていく。■第5話あらすじ起業セミナー最後の日、杏花(上野樹里)への想いを抑えきれず突然ハグをした晴太(田中圭)。ちょうど帰宅した颯(磯村勇斗)は2人が抱き合うところを目撃してしまう。結局何事もなく別れた二人…杏花は「もう会えないのかな」と晴太への想いを募らせていく。そんな中、ヴァネッサ(柚希礼音)からTAMAGAWAサステナブルフェスの仕切りを任された杏花は、陽子(八木亜希子)の服をそのバザーで販売することに。「陽子もその方が喜ぶだろう」と、林太郎(松重豊)も亡くなった妻の服を手放す決心をする。訪れたフェス当日、お見合いが終わった林太郎はその足で会場へと向かう。しかしバザーに出す予定がなかった陽子のオレンジのスカーフが手違いでバザーに出品され、すでに買われてしまっていた…。このストールには実は、亡き妻・陽子の大切な想い出が詰まっており、ショックを受ける林太郎。杏花や颯、会場に来ていた明里(井川遥)が必死になってスカーフを探すが、果たして…。そしてそんな父の姿を見て、「会いたい人に会える今」のかけがえのなさに突き動かされた杏花はある場所へと向かい…。
2022年05月17日ヨガヒーラーアカデミーハワイは、5月28日(土)に懇親会と記念講演を開催することをお知らせいたします。相対的貧困を解決し幸福度を高める秘伝がヨガ哲学にある!お世話になります。私はアキ・ソラーノと申します。私はラスベガス在住。肺癌末期の夫と暮らしながらヨガやマインドフルネスを指導しているものです。子ども食堂支援活動も行っています。講演会では、「子ども食堂」への応援募金も行います。一人でも多くのお子様の笑顔と健康に貢献するのが使命の一つです。日本の幸福度は下がり続けています。6人に1人が「相対的貧困」に直面。5人に1人は一生の間に、何らかの精神疾患にかかるといわれています。不安から解消されない人が増加。つきまとう悩みや問題には、正しい解決方法が必要です。そこで、私はこの課題を踏まえて、2022年4月7日、さくら舎より「ミリオネアヨガマスターの9つの習慣 ~お金と幸福のヨガ哲学の教え~」を出版。5月28日(土)に私の活動を支えてくれたファンの方と直接お会いし、懇親会と記念講演を開催することになりました。ミリオネアヨガマスターの9つの習慣 ~お金と幸福のヨガ哲学の教え~私は、貧困や心の病の経験者です。阪神・淡路大震災で家全壊、9.11米国同時多発テロ事件に現地で遭遇。アジア人への差別は日常茶飯事。日米で数々の困難に直面してきました。このような中で私を救い、お金と幸福の両方を手に入れたのは、3500年の叡智が詰まったヨガ哲学のおかげです。例えば、呼吸法。深い呼吸は、「今、ここ」という時間に心と体をつなげるマグネット。呼吸で心と体の状態を整え、人生を制する力になります。出版や講演会を通して、お金と幸福の両方を手にすることができる「ヨガ哲学」の実践法をお伝えし、今ある命に感謝し、一度しかない人生を楽しむお手伝いをしたいと切に願っています。子ども食堂へお米をお届けしています収益金の一部は子ども食堂へ【開催概要】講演名 :アキ・ソラーノ出版記念講演開催日時 :2022年5月28日(土)午後2時~午後4時まで開催場所 :東京・御茶ノ水・ソラシティカンファレンスセンターアクセス :JR「御茶ノ水」駅徒歩1分、東京メトロ「新御茶ノ水」駅直結定員 :約200名参加費 :アマゾン(ヨガ部門1位)達成記念につき無料申込み方法:ラインQRコードにて(添付)【アキ・ソラーノ プロフィール】1966年大阪生まれ、京都育ち。2017年、アメリカ国籍を取得し、現在はアメリカ・ラスベガス在住。ヨガ指導、金融投資、不動産、複数ビジネスでミリオネアに。世界最高峰のヨガ指導者(全米ヨガアライアンス協会認定E-RYT500)。ヨガ哲学、マインドフルネス(瞑想法)、呼吸法など、西洋と東洋の知見を統合化させた「ディープマインドフルネス(R)ヨガ」開発者。ヨガ指導者育成スクール「ヨガヒーラーアカデミーハワイ」オーナー。「Terra Hawaii Consulting L.L.C」CEO。一般社団法人国連P.R.I.D.E理事(子供農園と子ども食堂の支援)。文部科学省小学教員免許資格を持つ。世界中に生徒を持つヨガマスター。元フリーアナウンサー。性格は気さくで明るく、楽しいタイプ。【会社概要】■会社名 : ヨガヒーラーアカデミーハワイ■代表 : アキ・ソラーノ■プロフィール: ■電話 : 080-1128-5962(日本オフィス代表 加藤 寛)■E-Mail : kato@iyasaremaui.com ■開催場所 : 東京御茶ノ水(ソラシティ)■日程 : 5月28日(土)午後2時~4時■詳細は→QRコードをご覧ください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日3児の母でモデルの吉川ひなの(42)が5日、自身インスタグラムを更新。次女(0)との水着姿の母娘ショットを公開した。現在ハワイで生活しているひなの。青い海と空をバックに、水着姿で寝そべるひなのと抱っこされる娘との親子ショットをアップし、「その笑顔に癒される」というコメントを添えた。この投稿に「ピーーンってしてる!! 可愛い」「babyちゃん 体幹すごい」「なにそれ~ベビ子ちゃんかわいい~~~」「ひなのちゃんのお顔が幸せに溢れていてなんとも素敵なお写真」「ベビちゃん!既にヨガ出来てる!!」などの声が寄せられている。
2022年05月16日Twitterで人気ドラマの感想をつづり注目を集める、まっち棒(@ma_dr__817125)さんのドラマコラム。2022年4月スタートのテレビドラマ『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(TBS系)の見どころや考察を連載していきます。小さい頃は当たり前に言っていたはずの「頑張れ」は、いつしか安易に言えなくなった。今の自分に、そして誰かに向ける「頑張れ」は、本当に必要な言葉なのだろうか。第4話ではこの『頑張る』という言葉に焦点が当たる。杏花に訪れた仕事の転機突然始まった颯(磯村勇斗)との同居生活にも慣れて、杏花(上野樹里)は、社長から「都内のヨガスタジオのマネジメントを任せたい」と言われる。マネジメントであればプライベートが忙しくなった時も働きやすく、時間を大切にできる…。杏花には、想い人の晴太(田中圭)とのことを考えていきたいという気持ちが芽生えていた。しかし、杏花の夢は独立し、自分のスタジオを作ること。セミナーで『私の大事なもの』をテーマととしてジャーナリングを行ったときも、すぐ浮かぶ言葉は『ヨガ』『独立』『自分のスタジオ』。だがその視線は、隣にいる晴太に向いていた。独立が一番だから、結婚もせずプライベートはセーブをするという生き方で進み続けてきた杏花に迷いが生まれていた。夢か恋か、この中で一番大切なものを選ぶという難題が杏花に立ちはだかる。杏花を優しく肯定する颯対する晴太は…?颯と過ごす時間が増えた杏花はその悩みを打ち明ける。「だめだね、頑張んないと…」と、思わず弱音をはく杏花を颯は、優しく肯定する。「別に頑張らなくても良いんじゃない?もう頑張ってんじゃん毎日」杏花は「頑張る」という言葉がずっと引っかかっていた。「頑張れ」という言葉は、もう頑張ってる人にはキツいのだ。だからこそ、「頑張らなくても良い」と自分を肯定してくれる颯の言葉が新鮮に聞こえただろう。そんな中、杏花は晴太の誘いでパーソナルジムを営む女性起業家・足立(MEGUMI)のジムを訪ねる。カップルの利用に特化した『カップルジム』のコンセプトのもと、実際に楽しく体験し、距離は縮まったように見えた。しかし、独立するか迷っていると聞いた晴太は、本当に自分のスタジオ諦めて良いのかと杏花を問い詰める。「ヨガも大事だけど、晴太さん…」「マネジメントにまわれば、プライベートな時間が増えるし、そしたら…」杏花は、迷っているのは晴太との将来を考えたいからだと晴太に何度も伝えようとしていた。でも、そう言いかける杏花に、晴太は食い気味に自分の思いを押し付けてしまう。「頑張ってください。頑張らなきゃダメです!」晴太は、独立したいから結婚してる場合じゃないと前を向く杏花に、夢を叶えることを期待していたのだ。頑張ったら、一番欲しいものが手に入るところにいる杏花は、晴太にとって今まで一番欲しいものが叶わなかった自分が、なりたかった自分なのだと思う。晴太は自分の望みを、杏花に重ねているみたいだ。純粋に応援する気持ちが晴太にはあるはずだが、「頑張れ」を押しつけているように思えてきてしまう。二人は、これを境にすれ違ってしまう。改めて考える「頑張れ」の意味一方、颯のもとに母親からの度々着信が入っていた。面倒くさい親との関係は、たまに近況報告するぐらいのちょうどいい距離感でいいと、颯はずっと見て見ぬ振りしてきたのだ。颯が優しい性格になったのも、喧嘩ばかりする両親に自分の感情を抑えてきた結果のものだった。そんな颯に、杏花は言葉をかける。「颯、面倒でも、一度がんば…」そういいかけて、杏花はハッとする。「頑張って」という言葉が自分の頭の中に跳ね返ってくる。自分が颯に向けた、背中を押すための「頑張って」。じゃあ、あの時、晴太が迷う自分に伝えてくれた「頑張れ」の意味は…?杏花が見つけた「頑張れ」の意味ヨガレッスンで杏花はヨガではあまり使わないとされる『頑張る』を生徒に語る。「自分の本当の気持ちを教えてくれるのは、時に他人の存在だったりします」心が温かくなったり、悲しくなる瞬間。そこに思い浮かべるのは晴太の存在だった。杏花は生徒に話しながら、ヨガで自分の心の中を整理してきたのだ。ヨガは生徒にとっても、自分にとっても頑張ったことを、そしてありのままを認めてくれる場所なのだ。「力を抜くために頑張らない。それでも言いたいです。『頑張って』も優しさだから」レッスンに訪れていた颯の目を鏡越しに見つめながら、杏花は「頑張って」と伝える。そして自分に向けても、「頑張って」の応援を。颯の「もう頑張らなくていい」と晴太の「もっと頑張れ」。これまで頑張ってきた自分を認めてほしいと一番に願う人ならば、颯の言葉が沁みるはずである。でも、その中で杏花が欲しかった言葉は「頑張れ」だったのだ。「自分が頑張りたい人なんだって気づけました」晴太に応援され、独立することを決めた杏花。誰だって一歩踏み出すことは怖い。でも「頑張れ」という言葉は、背中を押してくれる最高のスパイスになるのだ。誰もが無意識に頑張ってる今、「頑張れ」は軽く口にできない言葉となっている。しかし杏花が言う通り、誰にどういう気持ちを持って言うかが重要なのだ。大切な人のためを一番に思った、「頑張れ」を伝えよう、そう教えてくれた。進展がありそうでなさそうな林太郎そして気になる父・林太郎(松重豊)と明里(井川遥)の恋路も描かれた。林太郎は明里とウォーキング仲間として治療後も会うことになるが、明里の婚活話を延々聞かされるばかり。関係性は進んでいるようで、どこか留まっている二人だが、林太郎は明里の不意の笑顔に心臓発作レベルの「キュンです!」を味わう。語句でしか知らない胸キュンを実体験する林太郎はまるで少年のようだ。だが、辞書編さん者が、言葉以上の意味を知っていくという点で、この物語上で『言葉』が大切に扱われていることがわかるだろう。そして杏花と晴太は最後のセミナーの日を迎えていた。この帰り道が終わって欲しくないと、雨が上がっても傘を閉じないままの二人。別れ難くなり、好きが溢れた晴太は杏花を抱きしめる。『火曜10時枠』名物のハグ!そして、それを見てしまう颯…!吹き荒れる三角関係の嵐は、もうすぐそこまで来ている。持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜/TBS系で毎週火曜・夜10時~放送ドラマコラムの一覧はこちら[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日気温や湿度がどんどん上がり、汗をかきやすい季節が到来。せっかくおしゃれして出かけたのに、汗染みやニオイが気になって、テンションダウン…。さらにマスク蒸れで化粧くずれまで!?皮膚を清潔に保つことで、健やかな素肌に導く。空前のサウナブームに沸く昨今。岩盤浴、ホットヨガに続き、汗腺を鍛えられるスポットが次々と話題を集め、男女問わず、汗をかくことをポジティブに捉える人が増えている。anan総研メンバーへのアンケートでも、汗を積極的にかきたいと答えた人が多数!「体を温めることが健康に直結するという認識が世間的に広まったことで、汗をかいて血流を良くするという考え方がスタンダードになってきたように思います。汗をかくことはデトックス効果が得られるだけでなく、実は保湿にも良い影響が!汗にはアミノ酸が含まれており、これが肌の潤いを保つ皮膚の天然保湿因子『NMF』の補給にもつながり、健やか美肌に導いてくれることがわかっています」と、皮膚科医の山﨑まいこ先生。しかし暑い季節は、汗をかくことで悩みが増えることも確か。「気温が上がれば、汗をかきやすくなり、それを放置していると、蒸れてかゆくなったり、ニオイにつながったり。マスクをしていることで、顔にも大量の汗をかき、それが肌荒れを起こす原因になっている人も多いようです」今夏は猛暑になる可能性が高いといわれており、今まで以上にマスク蒸れによる肌トラブルにも気を付けるべき。これからの季節、汗をかいた後の対策がキモに!こんな時、どうすれば?汗とニオイのQ&A人には言えない汗とニオイ問題。そこでanan総研メンバーから届いたリアルな悩みに、山﨑先生が回答。汗が皮膚の雑菌と混ざることでニオイは発生する。身だしなみのためにも、汗とニオイ対策はしっかり行いたいが、そもそも汗をかくのは何のため?「汗をかくのは、体温調節のためです。気温が高いと、体温も上昇するため、汗をかいて肌表面の水分が蒸発することで体温を低下させ、熱中症を防ぎます。汗がクサイと思っている人も多いですが、汗自体は無臭です。汗に皮脂や汚れが混ざって、皮膚の常在菌により分解されることでニオイが発生するのです」(山﨑先生)また汗腺には2種類あり、それぞれに汗の性質や汗を出す仕組みが異なることも覚えておこう。「ほぼ全身の皮膚に分布されており、主に体温調節を行っているのが『エクリン汗腺』。もうひとつの『アポクリン汗腺』は、ワキの下、乳輪、デリケートゾーンなど特定の部分に位置する汗腺で、ストレスや緊張など精神的な刺激によって発汗します。特に『アポクリン汗腺』が多い箇所からニオイが発生しやすいので、あらかじめ対策するように心がけましょう」Q1 お出かけなどでは汗をかきたくないけど、サウナやヨガではかきたい。汗をかき始める時期は発汗のメリハリはつけられるものですか?(29歳・保育士)A コントロールは不可。汗をかいたらケアするのが鉄則。「先ほどもお伝えしたように、発汗の最も重要な役割は、体温調節です。だからお出かけの際は、風通しが良く、熱中症対策ができる服装を選べば、普段よりは汗をかきにくくなるでしょう。とはいえ、夏は湿度が高くジメジメしているので、服装だけではうまく調節できません」“汗はかくもの”と心得て、いつかいてもいい状態を作り、ニオイを防ぐためのアフターケアを怠らないようにすること。そのために役立つアイテムとは?「汗をかいた時はタオルで拭くだけでなく、汗拭きシートや赤ちゃんのお尻拭きなど、菌をさっと取り除ける濡れたシートがあると便利です。また肌に直接触れるインナーは、汗で濡れやすく乾きにくいので、替えを1枚だけでも持ち歩くと、清潔な肌を保つことができます」Q2 毎夏の下着かぶれが苦しいです。どのような対策がベストですか?(25歳・エンジニア)A 天然素材を用いた、締め付けの少ない下着を選ぶべし。「まずは下着の見直しをしてみてはいかがでしょうか。綿やシルクなど、肌に優しい天然素材が織り込まれた下着がおすすめです。締め付けの少ないものは、通気性が良く、蒸れにくいので、汗かきの予防にもなります。暑い時期だけでも、ブラトップなど、カップ付きインナーに変更するのも効果的です」それでも下着かぶれが治まらない場合は、摩擦によってバリア機能が壊れて、肌が乾燥している可能性が!「入浴中にこすって洗ったり、汗をかいた時もゴシゴシとタオルで拭いたりしていませんか?摩擦で肌を傷つけると、かゆみを招き、乾燥肌の原因に。そんな時は、保湿ケアを」さらっとした夏向きのテクスチャーの保湿アイテムを利用して、肌トラブルとサヨナラ。Q3 VIOの脱毛をしようか迷っています。ムダ毛の有無と、汗のニオイは関係ありますか?(23歳・学生)A 関係あり! ムダ毛がないと雑菌の繁殖を抑えられます。「デリケートゾーンは非常に蒸れやすいため、ムダ毛があると、ニオイを発生しやすくなります。また毛を好んで繁殖する雑菌もいるので、ムダ毛の処理はメリットの方が多いです。また、何度もカミソリで剃ると皮膚を傷つけたり、そこから雑菌が繁殖することもあるので、脱毛がおすすめ」また生理中のデリケートゾーンのニオイが気になる人は、ナプキンをこまめに取り換えて。ナプキンやショーツを抗菌・消臭機能付きのものにするのもアリ。Q4 汗が臭う時と、臭わない時の違いは何ですか?(31歳・会社受付)A 雑菌の量。菌のバランスが崩れているかも!?「人間の肌には、1000種類以上の皮膚常在菌が生息し、その菌バランスが悪いと、ニオイがより発生しやすくなります。だからやはり汗をかいたら放置せず、すぐに拭き取ること。そして毎日お風呂に入って肌を清潔に保ちましょう」菌バランスが崩れる原因は、ストレスや生活習慣の乱れなども挙げられる。「ストレスが増えると、自律神経がうまく働きません。すると、アポクリン汗腺の機能が鈍り、脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含む、ベタベタとした脂っぽい汗が出始めます」汗腺の働きは、汗をかくことによって活性化するので、入浴や軽い運動などで、定期的に適度な汗をかくような習慣を持つと、ニオイが気にならないサラサラとした汗をかけるように。山﨑まいこ先生皮膚科医、まいこホリスティックスキンクリニック院長。ナチュラルで美しい素肌を引き出す総合的な診療に定評がある。著書に『美しい肌が生まれるところ‐腸とこころをととのえる‐』(ワニブックス)。※『anan』2022年5月18日号より。イラスト・山本さほ取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年05月14日スポーツに使うウェアを探してはいませんか?今回はそんなあなたに、GUで販売されているスポーティーアイテムをご紹介します。アクティブなスポーツにも活躍しそうなものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。UVカットフルジップパーカ出典: GUひとつめのアイテムは「UVカットフルジップパーカ」、価格は990円(税込)です。シンプルなデザインのパーカですが、かわいらしいカラーですよね。公式サイトによると「汗をかいても快適な、吸水速乾機能付きのフルジップパーカ」「UVカット加工を施している」とのことで、うれしい機能がいろいろついていますね。クイックドライヨガT出典: GUこちらは「クイックドライヨガT」、価格は990円(税込)です。透け感のある素材で、涼しげな着こなしが楽しめそう。公式サイトによると「快適な着心地を実現する速乾機能付きのヨガTシャツ」とのことです。スポーツレギンス出典: GU続いてのアイテムは「スポーツレギンス」、価格は1690円(税込)です。鮮やかな模様がおしゃれなレギンスですよね。公式サイトによると「動きやすさとサポート力を高めてくれるストレッチ生地を使用したスポーツレギンス」とのことです。ソフトアーチスポーツサンダル出典: GU最後は「ソフトアーチスポーツサンダル」、価格は1990円(税込)です。スポーティーな着こなしに重宝しそうなこのサンダル。公式サイトによると「足裏のラインに沿った軽量ソールを使用することでフィット感が生まれ、歩行時の負担を軽減します」とのことでした。スポーティーアイテムもGUで揃えよう!GUにはおしゃれなスポーティーアイテムがいろいろ集まっていましたね。気になるアイテムは、お近くのお店やオンラインショップでチェックしてみてください!記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月14日YUMI TAKAMI/ヨガピラティス専門チャンネルさんの「【寝る前のヨガ】初心者さんからのおやすみヨガ。仰向けで寝たままリラックス。yogataime」をご紹介します。昼間活動した体の疲れをやわらげ、質の高い睡眠に導く「寝る前ヨガ」は心身ともに良い効果が期待できます。体のこりをほぐし血流を良くするだけではなく、リラックスしたときに活性になる副交感神経がよく働くようになるそうですよ!ぜひお試しください。準備運動仰向けになりましょう。両足を揺らし足の力を抜きます。息を吸いながら、両手を組んで伸ばします。体全体を伸ばすように、つま先まで伸ばしましょう。吐く息で手を戻し、両足の力を抜きます。上体は同じ動きをしながら、今度はかかとを伸ばします。吐く息で手を戻し、両足の力を抜きましょう。体をリラックスさせるストレッチ両手・両足を天井に向かって伸ばします。小刻みにブラブラ揺らしましょう。20秒続けます。マットの上に仰向けになり、両足・両足は軽く開きましょう。頭を左右にゆっくりと揺らします。20秒続けます。股関節のストレッチ次は足の裏同士を合わせ、膝を開いたり閉じたりしましょう。息を吐きながら膝を閉じます。20秒続けます。お尻のストレッチ右膝を両手で抱え、左膝を伸ばしましょう。息を吐きながら、右膝を体に引き寄せます。息を吸いながら手と足の力を緩め、吐く息で右膝を体に引き寄せます。20秒続けましょう。右膝を左の床に倒し、体をひねります。右手を肩に添え回します。20秒続けましょう。右くるぶしを左膝に乗せ、両手で左の太ももを抱えます。20秒この姿勢を保ちましょう。左足でこの3つの動きを繰り返します。足のストレッチ両足を天井に向けて伸ばしましょう。手は太ももに添えます。つま先を伸ばしたり、倒したりを繰り返しましょう。両手で両膝を抱えましょう。最後は仰向けになります。疲れていても、なかなか眠れないときはありませんか?そんなときは「寝る前ヨガ」で体全体を気持ちよく伸ばすことが大切、筋肉をほぐし血流が改善すると寝つきが違ってきますよ!翌朝の体の状態もよく観察してください。身体が軽いとか頭がスッキリしているなど、効果を感じたら毎日の習慣にするといいかもしれませんね。>>>フルで見たい人はこちら出典:You tube(lipine編集部)(トレーナー/YUMI TAKAMI)"
2022年05月13日八代拓、土岐隼一、深町寿成、市川太一、寺島惇太がイケメンインストラクターを演じるスマートフォン向けヨガ&ストレッチアプリ「ミミアロマ」とオンラインフィットネスサービスtorcia(トルチャ)との連動番組がスタートします。この番組は、アプリのメインキャラクターから人気声優の土岐隼一と深町寿成が出演する「ミミアロマやってみた動画」と題し、ヨガ初心者の2人が「ミミアロマ」内で配信されているレッスンと同じ内容のものを、TIPNESSインストラクターから習うもの。2人がヨガやストレッチに挑戦するレアな姿は必見です。「ミミアロマやってみた動画」は、オンラインフィットネスサービスtorcia(トルチャ)で5月14日(土)21時~フルバージョンが先行配信。また翌5月15日(日)21時~ダイジェスト版がYouTubeで配信されます。「ミミアロマやってみた動画」場面写真1「ミミアロマやってみた動画」場面写真2そして、ヨガやフィットネス初心者のための「ミミアロマ解説動画」も5月21日(土)21時~torcia(トルチャ)にて配信されます。「ミミアロマ解説動画」では、アプリ「ミミアロマ」内での音声に合わせてTIPNESSインストラクターが実際にレッスンする模様がトルチャにて無料で配信されます。さらに、「ミミアロマ」AmazonオリジナルTシャツの販売が本日からスタート。各キャラクターのシルエットとモチーフがおしゃれなデザインになっており、自宅でのフィットネスに一役買うこと間違いなし。「ミミアロマやってみた動画」内で土岐、深町の2人も着用しているものです。全5種、価格は各¥2,800(税込)。「ミミアロマ」AmazonオリジナルTシャツ▼「ミミアロマやってみた動画」2022年5月14日(土) オンラインフィットネスサービスtorciaにてスタート、隔週更新(YouTubeダイジェスト版は2022年5月15日(日)からスタート)オンラインフィットネスサービス「torcia」 「ミミアロマ」公式YouTubeチャンネル 土岐隼一(神代サツキ役)アーティスト写真深町寿成(七瀬ユズキ役)アーティスト写真▼「ミミアロマ解説動画」2022年5月21日(土) オンラインフィットネスサービスtorciaにてスタート、隔週更新オンラインフィットネスサービス「torcia」 「ミミアロマ」公式YouTubeチャンネル ▼オンラインフィットネスサービス「torcia」とはオンラインフィットネスtorcia(トルチャ)ならバラエティ豊かなレッスンを人目を気にせずおうちでいつでも受けられます。好きなレッスン受け放題!いつでも視聴可能なビデオレッスン・講師と繋がれるライブレッスンも。エイジングケアに有効な運動や四十肩緩和、ほうれい線対策におすすめの顔トレなど種類豊富!自宅で運動不足解消・好きな場所で好きな時に・簡単エクササイズ。▼PV【PV URL】 ◆「ミミアロマ」とは…ミミに癒し、ココロ整う、ゆる甘ヨガ&ストレッチアプリ。魅力的な声をもつイケメンインストラクターがあなたにゆるく、甘く、優しく、ヨガ、ストレッチを教えてくれる。安らかな眠りに誘う瞑想も充実。毎月、新作が追加!有料ユーザー特典では、キャラクター達のボイスストーリーも聴ける!◆キャラクター&キャスト伸条トーリ(CV:八代拓)七瀬ユズキ(CV:深町寿成)秋月ミナト(CV:市川太一)神代サツキ(CV:土岐隼一)Dr.C(CV:寺島惇太)◆アプリ情報 iOS版/Android版 好評配信中!・iOS版 ・Android版 基本ダウンロード無料【聴き放題月額課金制 1,480円(税込)】◆スタッフ制作 :読売テレビエンタープライズ・hotarubiフィットネス原稿制作・監修:ティップネスキャラクターデザイン :清白かりん(アイディアファクトリー/オトメイト)製作 :読売テレビエンタープライズ◆掲載いただきたいURL/権利表記公式サイト 公式Twitter 公式YouTubeチャンネル (C) mimiaroma株式会社読売テレビエンタープライズ設立50年記念プロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日BIGLOBEプレスルーム イメージ1一般社団法人別府市産業連携・協働プラットフォーム B-biz LINK(所在地:大分県別府市 代表理事:阿南 寿和、以下 B-biz LINK)とビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:有泉 健、以下 BIGLOBE)は、観光庁の「新たな旅のスタイル促進事業」にモデル事業として採択されたことに伴い、社員の健康増進や健康に対する新たな気付きを生み出す福利厚生型ワーケーションのトライアルプログラムを別府温泉で実施しました。本プログラムでは、ワーケーションがもたらす医学的な効果を測定するため、一般財団法人 日本健康開発財団(本部:東京都中央区、理事長 石田 心、以下 健康開発財団)が、ストレス、自律神経バランス、末梢血液循環、血圧などのヘルスチェックを行ない前後の変化を計測しました。効果の計測は2021年11月~2022年1月にBIGLOBEの社員計17名を対象に実施しました。異なる魅力を有する「北浜」「鉄輪」「明礬」の3カ所でワーケーションを行い、別府温泉ならではの入浴法の実践や、免疫力を体内外から高めることを狙いとした食、運動プログラムを実施しました。単なるリモートワークの延長ではなく、温泉ならではの地域プレイヤーが提供するプログラムと組合せたワーケーションにより、免疫力と関連する生理・心理指標に改善が認められました。健康開発財団が、医科学的知見に基づく分析で効果が確認できたのは、主に以下のポイントです。1. 温泉入浴で末梢血液循環が改善し血管年齢が有意に低下温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。これにより1年間に血管が老化するスピード年間老化速度が1.2から1.0と約2割改善されたほか、血管年齢が44.1から42.4と-1.8歳(小数点第2位を四捨五入)と一過性ではありますが有意な改善が認められました。身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではのベネフィットと考えられます。2. GSRS(消化器症状評価)検査(注1)で、消化器症状の改善を確認GSRS(消化器症状評価価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。3. 温泉、運動プログラムで健康面、メンタル面が改善温泉入浴で関節のコラーゲンが柔軟化し、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅が平均値で12.6cm、柔軟性を示す長座位前屈が平均値で3.6cmが有意に伸長しました。また、医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査POMS(注2)での結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められるなどメンタル面での改善が認められました。本プログラムには別府ならではの温泉入浴+食・運動・交流などを実施しており、鉄輪では温泉カウンセリングや入浴指導、北浜では温浴からの眠れるヨガ、明礬では扇山トレッキングと、別府の人材が提供する地域の特長を活かした過ごし方で、ワーケーションの効果を高める試みを行ない、多様なベネフィットが裏付けられました。また、体の内部から免疫力をあげる試みとして、腸内環境改善を意識した鉄輪での手前味噌づくり、北浜での栄養バランスに配慮したフードプログラム、明礬では八芳園プロデュースのSDGsに配慮した食プログラムを提供しました。サンプル数から個々のプログラム比較は困難ですが、「温」「動」「休」「食」はいずれも免疫と強く関与しています。短期滞在での改善は長期間持続するものではありませんが、「ここちよさの体感」、「データのフィードバック」、「日常で活用できる素材の提供」で、行動変容を通じた継続的な健康状態の獲得をねらいとしています。今後も3者は温泉地におけるワーケーションにより、仕事の質をあげる、コミュニケーションを活性化しチームビルディングに貢献するなど、企業における新しい働き方の可能性を提案してまいります。B-biz LINKは、ワーケーションを実施する企業やビジネスパーソンのニーズに沿った円滑・快適なワーケーションをサポートするため、「ワーケーションコンシェルジュ」の窓口を設置しました。今後もワーケーションを切り口に、ビジネスと紐づいた関係人口・関係企業を増やすことで「新たな産業」の創出を目指しています。BIGLOBEはワーケーションを通じた地方創生テレワークの推進に取り組んでおり、企業と温泉宿のマッチングサイト「ONSEN WORK( )」を通じた企業の平日連泊という市場創出にも貢献しており、内閣府が推進する「地方創生テレワークアワード(地方創生大臣賞)」を受賞しました。また湯治文化のイノベーションにも取り組むなど、今後もBIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。健康開発財団は、withコロナ時代の温泉地を、地域資源を活用した心身のリトリートの場として位置づけ、目的に応じた滞在コンテンツの開発・提案とともに、効果の実証に努め、訪れる人・暮らす人・温泉地を元気にする活動に取り組んでまいります。【B-biz LINKについて】2017年別府市の出資により設立された「別府の稼ぐ力向上」を目的とする組織。別府市の地域振興に関する諸施策と連携した活動を行い、地域経済の持続的な発展と住民の生活の向上に寄与することを目的に、市内外の事業者、金融機関、大学・行政など様々な機関との連携事業に取り組んでいる。【健康開発財団について】1974年厚生省認可の財団法人として設立、「温泉・入浴を活用した健康の維持・増進」に関する基礎・応用研究に取り組んでいる。日本の温泉・入浴文化で人類の加齢の減速、健康長寿の延伸を狙いとしている。また温泉地で活躍する人材育成を行っている。【別紙】<調査結果の詳細 健康開発財団調査結果>イメージ21. 温泉入浴で末梢血液循環が改善(血管年齢が有意に低下)温泉入浴の最大の効果は、血管拡張や血流増加で末梢血管に酸素と栄養を運び、二酸化炭素と老廃物を排出することです。滞在中に繰り返した温泉入浴(蒸し湯やサウナ含む)により、末梢血管健康度が有意に改善(平均値で4.8ポイント)、1年間に血管が老化するスピード年間老化速度の有意な減速(平均値で0.2歳)し、血管年齢の有意な改善(平均値で1.8歳)が認められました。一過性ではあるものの、身体をフレッシュな状態にさせる血液循環の改善は、全身免疫の向上とも関連していて、温泉地ならではベネフィットと考えられます。末梢血液循環2. 滞在を通じた副交感神経の活発化自律神経活動は心身をアクティブに導く交感神経と、リラックスに導く副交感神経がバランスよく働くことが、免疫機能とも関連します。今回の滞在を通じて副交感神経が有意に活発化(平均値で0.8ポイント)したことは、心身にリラクゼーションをもたらし、結果として免疫機能の向上にも寄与したことが考えられます。温泉入浴では全身を重力から解放する浮力の作用、滞在プログラムに組み込まれたヨガや自然の中のトレッキング体験等がもたらしたものと推察されます。自律神経活動3. 滞在を通じた消化器系症状の改善GSRS(消化器症状評価)検査では、滞在を通じて消化器に関わる「痛み」「消化不良」「便秘」「下痢」症状に有意な改善が認められました。腸には全身の約70%の免疫物質が存在し腸内環境を整えることが防御に関わる「粘膜免疫」と関連することが知られています。食物繊維や発酵食品などに配慮した食プログラムが、消化器症状の改善に役立ち、腸内環境に良い影響を及ぼしたことが示唆されます。GSRS(消化器症状評価)4. 温泉・運動プログラムで、運動機能・柔軟性の向上滞在を通じて、総合的な歩行機能の指標である最大2歩幅(平均値で12.6cm)、柔軟性の使用である長座位前屈(平均値で3.6cm)が有意に伸長しました。温泉入浴はコラーゲンを柔軟化し、関節の可動域を拡大することが知られていますが、滞在中の運動アクティビティ(ウォーキング、ボディコンディショニング等)との組み合わせで、筋骨格系の改善がもたらされたと考えられます。最大2歩幅・長座位前屈5. 健康関連自己評価に基づく「心身の状態」の改善健康関連自己評価は、疫学・公衆衛生学で幅広く使われる指標です。ワーケーション前後で12の項目につきVAS評価(注3)を求めたところ、11項目で有意な改善が認められました。健康状態や幸福感、リラックス、リフレッシュは、滞在を通じた総合的な効果と推察されますし、疲れ、肩こり、腰痛、眼の疲れ、睡眠の改善は、温泉入浴による温熱作用と滞在中に提供されたプログラムの相乗効果でもたらされたと考えられます。健康関連自己評価の改善1健康関連自己評価の改善26. 「感情・気分」の改善新しい生活様式(特に働き方)において、気分・メンタル面での健康維持は重要な問題であり、国際的に用いられているPOMS(注2)で評価を行いました。その結果、ネガティブな感情・気分である混乱、疲労感、抑うつ、怒り、緊張は低減し、ポジティブな感情・気分である活気・活力、友好的気分の改善が認められました。温泉入浴に加えて地域の人々との交流プログラムや、(仕事仲間との)チームの絆が深まる等の相乗効果によりもたらされたことが推察されます。気分・メンタル評価の改善1気分・メンタル評価の改善2(注1)GSRS(消化器症状評価)検査 15項目の消化器症状からなる問診票で、酸逆流・腹痛・消化不良・下痢・便秘の症状を得点化する(点数が低いほど症状が少ない)。(注2)POMS(Profile of Mood States)。医学・心理学等分野で国際的に使われる気分感情調査。今回は短縮版を用いた。(注3)Visual Analougue Scale 設問に対する評価を直線上にチェックし、点数化する手法。医学・心理学等分野で国際的に使われているもので、健康状態や睡眠の質といった項目(点数が高いほど良い)のほか、疲れや痛みの症状(点数が低いほど良い)の程度を計測する。<別府ならではのワーケーションプログラムについて>【北浜】・ハーブテントサウナ北浜・ハーブテントサウナ・温浴からの動く瞑想/眠れるヨガ北浜・瞑想/ヨガ男女に関係なく心身が快楽を覚える体験につながるよう、「眠」「食」「浴」「体」を切り口に、それぞれがウェルビーイングを目指せるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【鉄輪】・一連の計測と温泉カウンセリング・入浴指導。鉄輪・入浴指導・からだ喜ぶ!地獄蒸し大豆を使った手前味噌づくりワークショップ鉄輪・手前味噌づくり湯治文化が色濃く残る特性をいかし、温泉が生活の一部になる非日常のワーケーションの中で心身の状態を把握するとともに、温泉が体に与える影響や仕事に対するモチベーションアップを体感できるプログラムとなっています。発酵食品について腸内環境について学びながら生活に取り入れる方法を知ったり、自分で作った味噌をご家庭で使っていただくことは、参加者の腸内環境を整える意識情勢につながると考えます。腸内環境を整えることは、全身の粘膜面での防御力、「粘膜免疫」強化につながります。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION 【明礬】・明礬YOGA明礬・YOGA・扇山トレッキング明礬・扇山トレッキングヨガやトレッキングなど健康を意識したアクティビティを規則正しいタイムスケジュールで実施することで、オンオフの切り替えやチームコミュニケーションを深めるプログラムとなっています。詳しくはこちら■BEPPU YUKEMURI WORKATION ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日東急百貨店(以下、当社)は、東急百貨店 本店(以下、本店)にて「THANKS&LINK」をテーマに2023年1月31日(火)の営業終了に向けた企画の第一弾として「夏の特別ご招待会」を5月19日(木)~23日(月)の期間で開催いたします。本店では55年にわたるご愛顧への感謝の想いと、お客さまとの絆を大切に「新たな時代」を共創していきたいと願う気持ちを込めて、営業終了まで様々な企画を予定しています。第一弾としての「夏の特別ご招待会」においては、「THANKS&LINK」のテーマにちなんだ感謝の気持ちを込めた様々な商品、特別出店に加え、アプリとキットでプログラミングの基礎を学べる<ワンダーボックス>や食品ロス削減を行う<ロスゼロ>、トレーニンググッズをお試しいただける<東急スポーツオアシス>などデジタル技術、SDGs、健康など「新たな時代」の発見がある商品を期間限定で提案いたします。「特別ご招待会」は以前より開催しており、本店でのお買い物を楽しんでいただくために、季節のファッションや雑貨、インテリアに加えイベント、期間限定ショップなどを取りそろえてご紹介する期間限定のフェアです。■テーマ「THANKS&LINK」について営業終了までお客さまと向き合い、ご愛顧いただいたお客様のご期待に応えたいという想いから、二つの気持ちを込めて本テーマを設定しました。・お客様と歩んだ渋谷、本店の歴史、過ごした時代に感謝し、この想いを表現したい気持ち・「新たな時代」をお客様と共生・共創していきたいと願う気持ち今後も本店が過去と未来が交わる特別な時間と場所になるようなイベントや商品を提案してまいります。■「夏の特別ご招待会」概要会期:5月19日(木)~23日(月)会場:東急百貨店 本店■「THANKS&LINK」特別企画の今後の予定・特別ご招待会9月: 「秋の特別ご招待会」12月:「クリスマス特別ご招待会」・イベント(予定)PART1(11月)/PART2(12月)/FINAL(2023年1月)※今後の「THANKS&LINK」特別企画は決まり次第お知らせします。■「THANKS&LINK」のテーマにちなんだ期間限定出店<ロスゼロ>特別出店/地下1階 特設スペース/5月19日(木)~23日(月)食品ロス削減を行う(株)ロスゼロが運営する、余剰分の食品が発生するタイミングでスイーツや食品を届けるサブスクリプション型サービス「ロスゼロ不定期便」の受付を行います。また余ってしまったお菓子の原材料を使用してパティシエが新たなスイーツとして作り出した「トッピングチョコレート『Re:You(りゆう)』」などの販売を行います。トッピングチョコレート『Re:You(りゆう)』65g 1,500円 (税込)日本に輸入されたチョコレートの原材料の一部は残念ながら使い切れずに廃棄に。そんな「もったいない」上質なチョコレート原材料を美しく美味しく生まれ変わらせました。廃棄といったネガティブなものではなく、ワクワクポジティブに消費してほしい!そんな思いを込めた、食べる「理由」があるチョコレート「Re:You」をお召し上がりください。<日本産直空輸>特別出店/地下1階 イベントスペース/5月19日(木)~23日(月)「農産品の本当の価値を消費者に届けたい」というANA社員の想いから誕生した「株式会社日本産直空輸」が航空貨物と地上輸送を有機的に連携したスピード輸送の「産直空輸」により、全国各地の採れたての価値が高い農産品を抜群の鮮度で運び販売いたします。日本全国のこだわりの生産者を応援し、地域創生にも貢献する<日本産直空輸>の期間限定出店です。<東急スポーツオアシス>特別出店/4階 特設スペース/5月19日(木)~21日(土)だれもが、いつでも、どこでも、「よりよいココロとカラダでいつづけられる」方法を提案する<東急スポーツオアシス>のご自宅で簡単にできるトレーニンググッズを実際に体験いただける期間限定のショップです。一部商品は東急百貨店ネットショッピングでもご購入いただけます。■セミナー開催(予約不要、参加費無料、各回5名様)各日 第1部 14時~14時20分 /第2部 16時~16時20分第1部「カラダの不調の原因は骨盤にあり ~肩こり・腰痛でお悩みの方へ~」第2部「いつまでも美しく・健康に生活するための栄養学」バランスボール55cm(リング付き)3,680円 (税込)固定用リング付きのため、エクササイズに不慣れな方やご年配の方なども安全にご使用いただけます。テレビを観る時や、デスクワークの時など、日常生活の中でバランスボールに座るだけで、体幹が鍛えられ、美しい姿勢を保つことができます。<ユアマイスター>特別出店/4階 特設スペース/5月22日(日)・23日(月)大事なものを綺麗にしたり直したりしたい方と修理やクリーニングのプロ・職人が繋がる場所であるECプラットフォーム<ユアマイスター>から、革製品や衣服・ジュエリーの修理やカスタマイズといったサービスを店頭でご紹介いたします。思い出が詰まった大切なものを捨てたり売ったりするのではなく、直して使い続けるサステナブルなライフスタイルを提案いたします。職人への修理相談会も開催いたします。修理相談会内容:1.ジュエリーのリペア・リメイク〈Monkeyjoy Tokyo〉ジュエリーの制作・デザインに15年以上の実績をもつ職人がジュエリーをメンテナンスします。2.革製品のリペア・リメイク〈レボラボ〉ブランド品リペアメンテナンス専門店ブランド品に熟知したプロの鑑定士やレザーマイスター資格を持つ技術者が在籍。1万点以上のブランド品の修理実績があります。3.服のリペア・リメイク〈絲-ITO-〉洋服のお直しはもちろんリメイクやオーダーなど、着ることを豊かにするお手伝いをいたします。<ユカイ工学><ワンダーボックス>特別出店/6階 シーズンスペース/5月19日(木)~23日(月)「ロボティクスで、世界をユカイに。」をビジョンに、コミュニケーションロボットを介してより豊かなライフスタイルを提案する<ユカイ工学>と、子どもの知的成長を刺激する教育プログラムを毎月届ける<ワンダーボックス>の商品を期間限定でご紹介いたします。ユカイなパチパチブロックキット1個 9,900円 (税込)「ユカイなパチパチブロックキット」は、ブロックとフレームを組んで何度でも作り直して遊ぶことができ、始めにプログラムをしなくてもすぐに動かすことができるので、プログラミングを初めて体験する小学生のお子さまに最適なキットです。<マグマスパ>/6階 特設スペース/5月19日(木)~23日(月)ご自宅にてスパ施設やホットヨガスタジオ、エステサロンなどの専門施設と同等の温浴効果を得られるファニチャーシリーズです。本製品で使用するMAGMA(天然溶岩)プレートには、壮大な自然のエネルギーが詰まっています。93.2%という熱反射効率を持ってるMAGMAプレートで人体に熱を加えると、心地よさを保ちながら皮膚の表面だけではなく「体内深部温度」までも上げることが可能です。MAGTON(マグトン)約10kgマグトン本体:約65(H)×520(L)×470(W)マグマプレート:約20(H)×345(W)×395 (L)371,800円 (税込)日本生まれの座布団をイメージして作ったMAGMA×座布団の「MAGTON(マグトン)」です。電源を入れて20分〜30分ほどで適温になります。お好きな場所に設置が可能で、ストレッチやヨガなど身体を動かしながらお使いいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日1日の終わりにお酒を飲むことが生きがいのアラサー女性3人のリアルな日常を描き、韓国で大きな話題を呼んだヒューマンドラマ「酒飲みな都会の女たち」。7月より「Mnet」にて日本初放送・配信がスタートする。とある日。バラエティ作家のアン・ソヒ(イ・ソンビン)は、制作費の節約のために収録中のお弁当を安くしようと言われ、折り紙YouTuberのカン・ジグ(チョン・ウンジ)は、ライブ配信中に悪質なコメントをしてくる小学生を探しに行き、ヨガ講師のハン・ジヨン(ハン・ソナ)は受講生の女性たちに、男性と一緒に受講したくないと文句を言われた。それぞれが辛い1日を過ごした日の夜、3人は一緒にお酒を飲むことに。異物混入を装いタダで焼酎20本を飲み、コンビニで缶ビールを飲んだ後、締めにソメク(焼酎をビールで割ったもの)を飲んだ。熾烈な社会を生き抜く3人の物語が始まる――。いつも騒がしいバラエティ作家のアン・ソヒを演じるのは、「悪霊狩猟団:カウンターズ」や『ミッション:ポッシブル』など近年大ブレイク中のイ・ソンビン。ポジティブでハイテンションなヨガ講師ハン・ジヨンをハン・ソナが、折り紙YouTuberカン・ジグを「Apink」チョン・ウンジが演じる。サバサバとした、本当の友達のような姿で視聴者を魅了した3人の演技に注目。カン・ブックを演じた「SUPER JUNIOR」のシウォンは「彼女はキレイだった」に並ぶ斬新なキャラクターでコミカルな演技を披露。さらに特別出演として、キム・ジソクやユン・シユン、イトゥク(SUPER JUNIOR)など豪華キャストが登場しドラマを盛り上げる。上司との関係、親子の確執、結婚など、多くの女性が直面する現実的なストーリー展開に共感者続出。韓国での配信後、そのリアルさが話題となった人気作が日本に上陸する。「酒飲みな都会の女たち」は7月3日(日)1話先行放送、7月より日本初放送・配信開始(全12話)。Mnet Smart+では本放送&7日間見逃し配信で視聴可能(text:cinemacafe.net)
2022年05月11日上野樹里と田中圭が共演する「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」4話が5月10日放送。杏花にハグする晴太…田中さんの繊細な演技に「度肝を抜かれる」など絶賛が集まる。一方、杏花に想いが届かない颯には「せつない」などの声も多数送られている。主人公が妻に先立たれた父と共に、父娘2人で婚活にチャレンジすることから始まるオリジナルストーリーが展開する本作。幼なじみの颯と同居生活をすることになったヨガインストラクターの沢田杏花に上野さん。婚活で出会った明里に心惹かれている、杏花の父でフリーの日本語学者の沢田林太郎に松重豊。杏花に惹かれていく東村晴太に田中圭。杏花と同居することになる幼なじみの不破颯に磯村勇斗。骨フェチの整形外科医・日向明里に井川遥らが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。杏花はヴァネッサ(柚希礼音)から新しいヨガスタジオのマネージメントを任せたいと言われる。独立して起業することを目標にしていた杏花だが、晴太との事などを考えプライベートも大切にできるマネージメントにも魅力を感じ迷う。そんななか晴太は独立を目指す杏花のモデルケースになればと、パーソナルジムを営む足立瞳(MEGUMI)を紹介する。瞳のジムを訪ねる2人だが、そこは当初から路線を変更してカップル向けに特化したジムになっていた。その帰り、独立に迷っている杏花と、彼女の独立を後押ししたい晴太がケンカになってしまう…というのが4話の展開。「頑張らなきゃダメです」という晴太の言葉に否定的な感情を抱く杏花だが、その後、晴太の思いを理解して“「頑張って」も優しさ”と考えるように。起業セミナー最後の日、ケンカの件を謝罪した晴太に杏花は「頑張れって言葉が悪いわけじゃない、誰にどう言うかが大切」と気付いたことを明かし、独立を決意したことも伝え、晴太のおかげだと感謝する。杏花から「晴太さんに出会えて良かったです」と言われた、晴太は「それじゃ」と一旦帰ろうとするが、自分の想いを抑えきれず杏花を抱きしめる…。「ハグまで晴太の表情ずっと映してくれてありがとう。田中圭の醍醐味」「晴太で改めて実感したけど圭くんの「目」の演技には度肝を抜かれる」「少しずつ離れながらでも、杏花から目が離せず、そして溢れる想いからのハグまでの繊細な表情の変化がもう、さすが田中圭」など、ハグするまでの晴太の表情の変化を繊細に演じ切った田中さんの演技に賞賛の声が続々。一方、颯も冗談めかしながらも杏花に想いをアピール。疲れてソファで眠り込む杏花を抱きしめようとするも止め、肩にもたれかかる…そんな颯には「ソファーで颯が杏花に寄りかかったシーン。ハグしたかったよね。せつない」などの声も多数送られている。【第5話あらすじ】杏花にハグした晴太を颯が目撃。だが何事もなく二人は別れ、杏花は「もう会えないのかな」と晴太への想いを募らせていく。そんな中、ヴァネッサからTAMAGAWAサステナブルフェスの仕切りを任された杏花は、陽子(八木亜希子)の服をそのバザーで販売することに。「陽子もその方が喜ぶだろう」と林太郎も亡き妻の服を手放す決心をするのだが、出品する予定のなかった思い出のストールが手違いで出品、購入されてしまう…。「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」は毎週火曜22時~TBS系にて放送。(笠緒)
2022年05月11日ダイエット中は、上半身に比べて下半身はなかなか痩せづらいと感じている人がいるかもしれません。特に、太ももの贅肉が落ちづらく気になるなんて声をよく聞きます。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、続けるだけで下半身がスッキリする簡単トレーニングをご紹介します。脚を10回上げ下げするだけなので、誰でも取り組みやすいですよ。夏までに内ももを引き締める!下半身といってもお尻や内もも、ハムストリングなどさまざまな部位がありますが、今回は特に“内もも”にアプローチするトレーニングをご紹介します。内ももの筋肉を普段の生活で意識して使うことは少ないため、筋力が落ちやすい上に脂肪が気になる部位でもあります。トレーニングでしっかり内もも使っていきましょう!内ももがみるみる細くなる!? たった10回上下するだけの簡単エクササイズ\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.横向きになり、下側の肘を地面について頭を支えます2.腹圧を入れ背中を真っ直ぐにし、両脚を浮かせてください3.息を吐きながら、下側の脚を上側の脚に近づけます4.3を5~10回程度チャレンジして、反対の脚も同様に行いましょうトレーニング時のポイント今回のトレーニングのポイントは6つ!より効果的にトレーニングを行うためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.深く呼吸をしましょう2.下側にある脚の内ももを使う意識をしましょう3.背中を真っ直ぐにして、体幹を強く保ちましょう4.骨盤を地面と平行になるように維持しましょう5.上側の脚はなるべく動かさないようにしましょう6.お腹を締めたまま行いましょう体幹を使いながら、内ももにしっかりとアプローチする簡単トレーニングです。上半身がブレないように姿勢を意識して、呼吸を止めずにゆっくり行うことが大切です。余裕がある日は10回取り組んだ後に、休憩を入れながら2~3セットチャレンジしてみて!©YAKOBCHUK VIACHESLAV/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年05月10日本業の畳製造のかたわら、畳の魅力を発信すべくイ草と畳縁を使った生活雑貨を扱う松葉畳店(所在地:静岡県焼津市、代表者:伊藤 謙)は、イ草の香りとサラッとした肌触りで寝苦しい夏の夜を心地よく過ごせる天然素材のシーツ・寝ござ『Ando』を、応援購入サービスMakuakeにて、2022年6月11日まで販売いたします。【応援購入サービスMakuakeページ】 寝ござ『Ando』メインビジュアル【寝ござ『Ando』誕生の背景 「もう3年分のイ草が残っているなぁ…」】熊本のイ草農家さんがボソッとつぶやいたひとことです。この言葉を聞いて、「残っているイ草を、何とかしなくては!」と、私たちはいても立ってもいられない気持ちでいっぱいになり寝ござ『Ando』は誕生しました。畳の良さを簡単に手軽に感じられるのが、寝ござです。薄くて軽量、くるくる巻いて持ち運びができる優秀な存在。使う場所や置く場所を選ばない手軽さは、現代の生活に自然となじみます。現代のインテリアにもなじむよう【デザイン事務所STUDIO BYCOLOR】とともにデザインしたオリジナル縁使用!【寝ござ『Ando』の3つの特徴】1.四季のある日本に300年前から続く「寝ござ」寝苦しい夏の夜を心地よく過ごす先人の知恵を再発見!2.イ草は心地良い香りと吸湿性の高い天然素材。「寝ござ」はお肌にやさしく寄り添う天然のシーツです!3.薄い・軽い・折り畳めるのポータブルさが特徴。アウトドア・ヨガ・プレイマットにも♪サイズ【寝ござ『Ando』の使い方・利用シーン】布団やマットレスに敷いて、現代の冷感シーツの天然素材版!仕事や家事に頑張っている方へ、癒しの香りでひと休み!ヨガやサウナなどが好きな方へ、湿気を吸って汗をかく趣味にも!アウトドアやキャンプが好きな方へ、新たなお洒落キャンプギアに!夏のソファのべたつきが気になる方へ、サラッと清涼感!リビングやキッズスペースがくつろぎスペースへ寝ござのHow to use!! アウトドアに寝ござのHow to use!! 基本の使い方はシーツです寝ござのHow to use!! 玄関マットやプレイマットに寝ござのHow to use!! ヨガマットに【寝ござ『Ando』製品概要】価格 :6,600円(税込み)色柄 :SAKUKA×2色、DANMEN×2色、NEMOTO×2色 計6種サイズ :90cm×190cm素材 :天然イ草、畳べり(ポリプロピレン)販売方法:応援購入サービス、終了後店頭、卸販売販売店 :松葉畳店、新静岡セノバ(静岡県内デパート)、渋谷ロフトPOPUP予定寝ござ『Ando』ラインナップ寝ござのHow to use!! お出かけに【松葉畳店について】私たちは、静岡県焼津市にある『松葉畳店』です。1977年に創業して以来地域に根付いた畳店を目指してきました。畳の製作以外にも、生活に身近な雑貨・インテリアの製作、イ草を体験するワークショップを開催するなど、試行錯誤しながら畳・イ草の魅力を発信しております。昨年老朽化した、工場を建て替え、先日ディスカバージャパンさんに取り上げて頂きました。 松葉畳店ご紹介 店舗【会社概要】会社名 : 松葉畳店所在地 : 〒425-0068 静岡県焼津市中新田1005-5代表者 : 伊藤 謙創業 : 1977年1月URL : 事業内容: 畳・畳雑貨製造販売松葉畳店ご紹介 娘と娘婿店主【お客様からのお問い合わせ先】松葉畳店担当 : 伊藤 知美TEL : 090-6599-0641e-mail: info@matsubatatamiten.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日女優の上戸彩が出演する、ソーダストリームの新CM「フライング生炭酸」編が、10日から放送される。新CMでは、上戸がホームパーティーの準備をしていると、買い物をしている友人から「飲み物買っていく?」とビデオ通話で聞かれる。「生炭酸あるから大丈夫!」と自信満々に答え、同商品を使って様々な炭酸ドリンクを用意するが、友人たちが来るまでに待ちきれずフライングで飲んでしまう。前回のCMに続いて、爽やかな白のワンピースで現場入りした上戸。顔なじみとなったスタッフとの和気あいあいとした雰囲気の中、友人役の共演者とも談笑しながら撮影は進行した。■上戸彩インタビュー――撮影を終えての感想を教えてください。今日の撮影の設定は、友人役の方とスマホで通話したり、自宅に招待する設定でしたが、友人役の方がとても優しく癒やされました。また撮影スタジオが、好きな番組のワンシーンで使用されていたスタジオと同じだったので、とてもテンションが上りました!――ご友人が遊びにくるシーンがありましたが、実際に友人を招く時にこだわっていることを教えてください。部屋を綺麗にしておくことです! 子供たちの友だちがたくさん来るので、一瞬にして散らかることもありますが、帰る時には一緒にお片付けをするなどして、常に綺麗にしておくことを心掛けています。――ご自宅で家族と一緒にソーダストリームを使うときの使い方を教えてください。ソーダストリームは子どもに大人気で、ボタンを押す楽しさと、炭酸ガスが入っていくときのドキドキが楽しいので、子どもは友だちと順番で作ったり、何度も作ってみたりして、みんなで楽しんでいます。――CM内で待ちきれずに炭酸水を飲んでしまうシーンがありましたが、最近上戸さんが待ちきれなかった場面はありますか?子供が小学生になり、学校までの距離感をまだ掴むことが出来ず、早く迎えに行ってしまい、カフェで時間を潰しました(笑)。お迎えの時間までに、待ちきれずに早く行ってしまい、新生活あるあるだなと思いました(笑)。――ソーダストリームといえば出来立ての“生炭酸”が特徴だと思いますが、上戸さんが最近、出来立てを堪能したエピソードを教えてください。好きなレストランがありまして、そこで出てくる燻製のバターが、最初ガラスの入れ物に入っていて、開けると燻製の煙が広がって、バターが燻製風味になっていて、その出来立ての燻製バターが大好きです。燻製の煙もたまらなく、待ちきれずに食べてしまいます。――新生活が始まる季節出新しいことに挑戦する方も多いかと思いますが、上戸さんが新しく始めたこと、または挑戦したいことはありますか?自分の時間をつくれるんじゃないかなと思っているので、またトレーニングとホットヨガを始めたいなと夢を抱いています。トレーナーさんとジムでトレーニングをしつつ、ホットヨガで身体を緩めながら、身体つくりをしていきたいです。次回のCMでは、身体がシュッとなっていると思います(笑)。
2022年05月10日俳優の内山理名が、9日放送のTOKYO FM『Blue Ocean』(月~金前9:00)にゲスト出演。昨年11月に吉田栄作と結婚したことを受け、ヨガ仲間であるパーソナリティーの住吉美紀から祝福されると「ありがとうございます!」と声を弾ませた。結婚後の生活の変化について「家のことがけっこう好きで、インテリアを変えたり、料理とか、ガーデニングをやったり…。コロナ禍に結婚したので、けっこう家の中でやることを一緒にやっていることが多くて、楽しいなと思って。自分の中で『きょう、何しよう』とか組み立てるのが楽しいです」としみじみ。住吉から「人生の中で、小さなことでも『わぁーうまくできたね!』『ホントだね』の『ホントだね』がほしくないですか?」と向けられると「ほしいです(笑)。『これおいしいね』って言ったときの『おいしい』がほしい。楽しいとかおいしいとか、そういったものが倍になるっていうことが、すごく大きいです。何かの芽が出てきたとか、そんな会話が多いです」と打ち明けた。『第6回ヨガジャーナル presents Yoga People Award 2019』の「Best of Yogini」に選出された内山だが、ターニングポイントについてのトークでは、ヨガとの出会いを挙げ「一つひとつ学び始めると、深くて。今も学びきれていないのですが…」と恐縮。「だんだんと思いがあふれてきて、これは伝えたいと思って、講師になろうと思いました。ヨガをはじめてから、生きていること自体にすごく興味がわきました」と言葉に力を込めた。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年05月09日体のパーツの中でも、お腹周りのぜい肉が気になる方もいるのでは?偏った食生活をしていると、どうしてもくびれが消えたりぽっこりしたりしがち。連休中は普段よりも贅沢に食事をした分、お腹が心なしかふっくらしてきたなんてことも…。そこで今回は、現役ヨガインストラクターの筆者が、簡単に続けやすい腹筋トレーニングをご紹介します。たった10回を毎日続けることで、すっきりお腹が目指せますよ。お腹痩せしたいなら腹直筋&腹斜筋にアプローチ!腹筋と一言で言っても、細かく見れば腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋の3種類と、インナーマッスルである腹横筋があります。効果的にトレーニングを行うためには、鍛えたい部位を意識することが大切です。今回は、お腹の前面にある“腹直筋”と、脇腹部分にある“外腹斜筋”及びその内側にある“内腹斜筋”にアプローチするトレーニングをそれぞれご紹介します。どちらの動きも道具は要らず、おうちで簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。すっきりお腹に近づく腹筋トレーニング腹直筋を鍛える「アブドミナルクランチ」\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.仰向けになりひざを立て、両手を頭の後ろで組みます2.両脚を持ち上げてひざを90度に曲げ、脛と地面を平行にしましょう3.息を吐きながら上体を持ち上げ、肘とひざを近づけてください4.お腹の筋肉を縦に縮めることを意識しながら、1~3を呼吸に合わせてゆっくりと10回行います腹斜筋を鍛える「ローリングサイドプランク」\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.肩の真下に肘をついて脚を横に伸ばしてください2.骨盤が床と垂直になるよう、腹圧を入れて体幹を固定します3.反対の手を腰に添えて、お尻を持ち上げましょう4.体をまっすぐに伸ばし、上側の手を上げてください5.息を吐きながら上側の手を床と脇腹の間に向かって通します6.息を吸いながら体を起こし、元に戻しましょう7.5~6を5~10回呼吸に合わせて行いますトレーニング時のポイント今回のトレーニングのポイントはそれぞれ5つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。腹直筋を鍛える「アブドミナルクランチ」1.腕や肘の力を使わず、腹部の筋肉だけで行う2.おへそをのぞき込むように上体を丸める3.肩や首に余計な力を入れない4.勢いをつけない5.深い呼吸を意識する腹斜筋を鍛える「ローリングサイドプランク」1.お尻が落ちないように強く保つ2.ひねるときは、おへそは正面を向けたまま、胸でツイストする意識で行う3.肩や首に余計な力を入れない4.腕だけに頼らず体幹を使ってバランスを取る5.深い呼吸を意識するまずは無理のない範囲で続けることが大切です。連休中の食べすぎでお肉が気になるなら、コツコツとトレーニングを重ねてお腹痩せを目指しましょう。余裕がある日には、休憩を入れながら2~3セットほどチャレンジしてみてください!©Max4e Photo/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年05月08日連休で心身ともにリフレッシュしたのに、「あれ、普段の洋服がきつくなっているかも?」と変化を感じてはいませんか?連休で食べ過ぎてしまったせいで、お腹のお肉が気になりはじめた今、すぐに挽回していきたいものです。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、ぽっこりお腹を凹ませる方法をお伝えします。まずは2週間だけでも試してみましょう!下腹のお肉に効かせたい!全体的にぽっこりしたお腹のなかでも、特に下腹のお肉が気になる方もいると思います。連休中におうちでゴロゴロして過ごすことが多かった方は、いつの間にか姿勢が崩れてお腹をたるませる生活になってしまっていたのかも。下腹が気になるなら、お腹だけでなく股関節や下半身も丁寧に動かしてあげることがポイントです。体型の変化に気がついたときがケアのしどき。これから紹介するエクササイズを、まずは二週間続けてみましょう。エクササイズの前に背中を丸めておくエクササイズを始める前に、まずは背中を丸める姿勢を取りましょう。背中を丸めることで、仰向けになったときに反り腰になるのを予防することができます。特に、腹筋運動で腰が痛くなる方は、反り腰になったままでトレーニングを行なっている可能性も。腰回りにばかり負担がかかり、腹筋をうまく動かすことができない恐れもあります。腰を痛めたりトレーニングの効果を下げたりしないためにも、まずは仰向けの姿勢になり、両膝を軽く抱えるポジションを作りましょう。1.仰向けに寝ます2.背中と腰の上部を床に押しつけるようにし、尾てい骨あたりは床から浮かせるよう意識しましょう3.両脚を胸に引き寄せます。このとき、脚とお腹の力で引き寄せるようにし、手は軽く添える程度にしてください4.腰回りを軽く左右にゆすり、腰をリラックスさせます両脚を交互に伸ばすだけ!お腹周りをスッキリさせる簡単習慣1.上記で説明したように、ひざを抱えた姿勢で寝ます2.お腹と両脚でひざを引きつけていた感覚を維持しましょう3.息を吸います4.息を吐きながら、左ひざを抱えたまま右脚を伸ばしてください5.脚を伸ばすとき、肋骨と腰骨を近づけるようにしてお腹を縮めた姿勢を維持し、腰が反らないように注意します6.息を吸いながら脚をチェンジ。入れ替えるときも腰を軽く丸め、お腹を縮めるようにし、お腹の力で脚を引きつけるようにします7.息を吐きながら左脚を伸ばしてください8.脚を伸ばしては入れ替える動きを繰り返しながら、腰骨の内側付近にあるお腹の筋肉が伸びたり縮むのをイメージしてください9.4~7を20回行なって休憩し、余裕があれば再び20回繰り返しましょう姿勢を意識して、2週間トライ!脚を入れ替える動きを繰り返して腰が痛くなる場合は、お腹の力が抜けて腰に負担がかかっている可能性もあります。そのときは、エクササイズを始める前にとった基本姿勢に戻って進めるようにしてくださいね。まずは2週間。そのあとは様子を見て3日に1回程度行いながら変化を楽しんでみてください。©Vovatol/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年05月07日YUMI TAKAMI/ヨガピラティス専門チャンネルさんの「【PMS期、女性ホルモンを整える生理前・生理中のヨガ】生理痛、癒やしのヨガ」をご紹介します。女性なら毎月くる生理、はっきり言って憂うつではありませんか?イライラや不安感・抑うつと心も不安定になるし、生理痛がひどく痛み止めが必要な人もいますよね!人それぞれ生理の症状は違いますが、つらさを和らげるために滞った血流を改善すると、身体ともにリラックスし、心穏やかに過ごせるかもしれません。そんな時期にピッタリのヨガに興味はありませんか?呼吸を整えましょう。あぐらで座ります。骨盤は立てて背骨はまっすぐ伸ばしましょう。そのままの姿勢で、口から息を吸って、鼻から吐きます。深呼吸を3回します。片足をのばすポーズ右足を横に開き、両手は前につきます。右足のつま先をしっかり立ててくださいね!息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。次に両手を右足を挟むように置きます。息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。左手を右足の小指かすねの外側に置きます。息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。両手を左膝を挟むように置きます。息を吐きながら、上半身の力を抜きましょう。両手を真ん中に戻し起き上がります。反対側も同じように行います。開脚のポーズ両足を開き、骨盤・つま先を立てます。両手を前につき、頭をダランとさせながら上半身を倒しましょう。ゆっくり呼吸を繰り返します。三日月のポーズ次は四つん這いになりましょう。右足を前にして、左足を少し後ろにずらします。上半身を起こし、左足の付け根をストレッチしましょう。反対側も同じように行います。捻りのポーズ仰向けになり、両膝を立てます。右足を左膝に重ねて左側の床に倒しましょう。右の肩が、床から浮かないように気をつけてくださいね!反対側も同じように行います。股関節を開くポーズ立てた両膝を開きましょう。足の裏同士をあわせて、両手は足の付け根あたりに置きます。目を閉じ深い呼吸を繰り返しましょう。両手で両ひざを抱えます。体を左右に揺らしましょう。仰向けになり、両手を下腹部に置きます。ゆっくり深呼吸しましょう。試してみてください!生理がつらい人もいつもと変わらないという人も、試してみると「いつもより調子が良い。」と感じるかもしれませんよ!呼吸に合わせて適度に体を動かすと、心身がリラックスして自律神経が整う効果があるだけでなく、女性ホルモンのバランスも安定しやすいと言われています。効果を感じたら、落ち込みやすいこの時期の気分転換もかねて続けてみるといいかもしれませんね。>>>フルで見たい人はこちらspan class="img-source">出典:YouTube(lipine編集部)(トレーナー/YUMI TAKAMI)"
2022年05月07日ヨガインストラクターをしている筆者は、「どうやって体型を維持しているのですか?」と聞かれることが多いです。いざ聞かれると自分でも「なぜだろう」と考えてしまうのですが、無意識的に習慣になっていることがいくつかあると感じました。そこで今回は、筆者が体型を維持するために気をつけている3つの習慣をご紹介します。我慢せず痩せている人の共通点とはいつも健康的な美しさや体型を維持している人を観察しても、特に食事制限をしているようにも見えないと感じたことはありませんか?一緒にいると美味しいものを好きなように食べているみたいだし、ダイエットでつらそうな瞬間を見たことがないと思うこともあるのではないでしょうか。つらいダイエットや運動を続けていても、効果が出ないと悩む人にとっては、どうにかその秘訣を知りたいと思いますよね。そんなメソッドを取り入れたい人も多いはず。健康的に体型を維持している人の共通点は、“太りにくい生活”をしていることだと筆者は思います。痩せるためにあれこれ我慢するのではなく、我慢をせずに太らないよう意識しているのです。ハードルの低いルールを日常に取り入れる太らない意識とは何でしょうか?それは普段の生活において、当たり前にできることを自然とルーティン化していること。例えば、間食をしないようにお菓子をストックしない、惰性で食べるのではなく本当に美味しいと思ったものだけを食べるなど、さまざまにあります。つまり、わざわざ時間を取らなくても普段の生活に取り入れやすい、ハードルが低い決めごとを取り入れているのです。ヨガインストラクターの筆者も、思い返せば当たり前のように行っているルールがいくつかあるので、今回は3つご紹介します。1.姿勢に気をつける体型維持に一番必要だと筆者が思うのは、“姿勢に気をつける”ことです。ただし、美しい姿勢をキープしようとしても無理をしたりつらかったりしたら、維持できるのはせいぜい20分が限界でしょう。姿勢を気をつける点で筆者が最も心がけていることは、お腹をつぶさないこと。胃腸が入っているお腹をつぶしてしまうと、胃腸が圧迫されやすい状態に。胃腸を圧迫しないのは、食べ物の消化に負担をかけないためにも大切です。お腹をつぶさず伸ばすには、朝や疲れたとき、夜寝る前に伸びをして、しっかりと肋骨を引き上げるようにしてお腹のスペースを維持すること。腰や背中が疲れてきたときは、頭からみぞおち辺りまでの背骨を上に引き上げるようにしてみましょう。姿勢を整えるときにやりがちなのが、腰を反るようにして姿勢をよくしようとすること。これでは腰が疲れるばかりか、お腹は引き上がりにくいでしょう。2.歩くときにみぞおちを意識する普段歩くときの姿勢は、立ち姿勢と同様に体型維持にとっても重要。特に、下半身太りが気になる人は、歩き方が影響して下半身にばかり負担がある可能性も。脚を動かす筋肉はお腹にもつながっていますので、みぞおちから脚が生えている意識を持つことでお腹の筋肉を奥からも使うことができ、脂肪が燃焼しやすくなります。歩くときも、頭からみぞおちまでの背骨を上に引き上げるように心掛けるとよいでしょう。3.小麦製品を減らす太ってしまったと思うとき、甘いものを減らそうかなと考えることは多いはず。筆者は好きなものは我慢せず、美味しいものは気持ちよく食べる派です。けれどお腹がもたついてぽっこりお腹が気になったときは、腸の疲れを疑います。中でも小麦製品に含まれるグルテンの取りすぎは消化吸収に影響が出ると言われています。また中毒性もあるので、小麦製品であるパスタやパン、洋菓子などが無性に食べたくなってしまうことも。同時に影響を感じるのはメンタル面。倦怠感や疲労感、やる気に影響が出始めて気分が落ち込む時は、小麦の取りすぎを疑うようにしています。全ての小麦製品を抜くのは難しいので、朝食をお米にしたり、甘いものが食べたくなったら和菓子にしています。時には、二週間だけパスタ含め麺類を抜くようなこともしています。粗悪な小麦製品は腸壁を荒らすので、腸がブヨブヨになるとも言われているため、特に気をつけているのです。小麦を控えることで、数日で気持ちが安定したり便通が良くなったり、お腹周りがスッキリするなど、筆者はすぐに効果を感じるので、定期的に抜いてみるのもオススメです。生活の流れに組み込めるものを体型維持のために、いきなり運動時間を組み込んだり、食事制限をするのはハードルが高いですよね。一度自分の生活パターンを紙に書き出して客観視するのもオススメ。その中で体が自然と反応できるものを取り入れていくのが負担なく習慣化できるポイントです。頭の中だけで考えているとつい忘れたり、自分には合わない方法を選んでしまうので、まずは書き出すことで、自分の今の状態を自覚してみましょう。これだけでも自分に適切な方法を思いつくことがあります。今回は筆者が体型を維持するために行っている習慣をご紹介しました。どれも特に難しいことはなく日常の中で自然と習慣化できるものです。まずは自分の生活パターンを把握して、やってみたいと思うものから試してみてはいかがでしょうか?©metamorworks, margouillat photo, nelen/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年05月06日インド4大ヨガスクールの1つである「エスヴィヤサ(S-VYASA)ヨガ大学院大学」の提携校であるジュン・エンジェル・ヨガ(所在地:大阪府、代表:前村 淳子)は、週1回1時間、全10時間で学べる『ヨガのエッセンス』オンライン講座を5月13日より行います。イベント詳細: プロフィール■『ヨガのエッセンス』オンライン講座開催の背景身体だけではなく、心の健康にも役立つ「本物のヨガ」を多くの方々に知っていただきたいという思いから、インド4大ヨガスクールの一つである「エスヴィヤサ(S-VYASA)ヨガ大学院大学」の提携校として、ヨガスクール「ジュン・エンジェル・ヨガ」を2018年6月に立ち上げました。現在のコロナ禍の状況に、このたびの政情不安も重なり、今ますますヨガが必要とされているのではないかと思い、このたび週1回1時間、全10時間で学ぶ『ヨガのエッセンス』オンライン講座を開講させていただくこととなりました。■『ヨガのエッセンス』オンライン講座について「ヨガに興味あるけど、よく分からない」、「ヨガについて学びたいけれど、時間がない」、「一度ヨガをやってみたいと思うけれど、ヨガスタジオに行くのは緊張する」、「ずっとヨガスタジオに通っているけれど、これが本当にヨガなのかどうか気になっている」、「瞑想について、もっと詳しく知りたい」、「ヨガを学ぶと人生観が変わると聞いたけれども本当かどうか、体験してみたい」、このような方に最適な講座となっております。当講座は、1時間の中でヨガの実技も座学も学べるという画期的な構成となっております。いずれも、当校が開講しているヨガ講師養成講座の講義内容の中からエッセンス部分を抽出してお届けさせていただきます。また、今回初めての試みということで、お手頃価格とさせていただいております。さらに、ライブ参加が難しい場合でも、「録画参加」いただくことが可能です(録画は講義終了後、約2ヶ月間ご視聴いただけます)。■開催概要イベント名 : 週1回1時間、全10時間で学ぶ『ヨガのエッセンス』オンライン講座開催日時 : 5月13日(金)~7月15日(金) 基本毎週金曜日の午後2:00~3:00(5月27日(金)だけ、午前10:30~11:30)会場 : オンライン(Zoom使用)参加費 : 10,000円(税込)参加条件 : 18歳以上。実技部は、ご無理のないように、できる範囲で大丈夫です。定員 : 30名主催 : ジュン・エンジェル・ヨガ申込方法 : こちらのサイト中央の「お申込み」ボタンよりお申込みください。 公式サイト : ■会社概要商号 : ジュン・エンジェル・ヨガ代表者 : 代表 前村 淳子設立 : 2020年6月事業内容: ヨガスクール、翻訳URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ジュン・エンジェル・ヨガお問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日近年、美しいボディラインと健康的な筋肉を競う美ボディ大会が活況を得ている。『ベストボディ・ジャパン(BBJ)』の東京大会に出場した会社員の柳澤奏子さん(25)さんは、20キロ減量し、産後とは思えない鍛え抜かれた腹筋を披露した。また、同じ大会に出場したヨガとフィットネスのインストラクターとして活躍する小俣鮎美さん(26)は、和食を中心とした食事で20キロ超えの減量に成功。ストレスなく作り上げた美しいボディを披露した。◆憧れはテイラー・ヒル…20キロ減量が自信につながった健康的でひき締まったボディの美しさ、舞台上でのポージングなども審査の対象となる『ミス・ベストボディ部門』のガールズクラス(18~29歳)に出場した柳澤さん。「出産で太ったので、運動を始めようと思ったことがきっかけです」と産後ダイエットがきっかけとなり、大会出場の約5ヵ月前より本格的なトレーニングを始めた。日夜トレーニングに励んだ結果、「一番太っていた頃に比べると、20キロの減量に成功しました」と鍛え抜かれた美しいボディで、大会出場を決めた。いま最も自信のあるボディーパーツは「お腹」。女性にとっては、なかなか落としにくいお腹の脂肪をたった5ヵ月でスッキリさせたのには、それなりの努力があったようだ。だからこそ、周囲の人から言われてうれしい言葉は、「がんばっているね」とのこと。産後体型が戻らず苦労する人も多いが、「元の体型に戻ることができたのは嬉しかったし、自信にもつながりました」と目を輝かせる。つらい食事制限やトレーニングを続ける秘訣は、「面倒くさくても、毎日ジムに通うこと。日常のルーティンに組み込んでしまうことが大事」と話す。柳澤さんは、米国のランジェリーブランド「ヴィクトリアズ・シークレット」の元モデル、テイラー・ヒルのような体型を目指して、週7日トレーニングに励んでいる。そこまでストイックに続けられる理由は、「トレーニングをすると生活リズムが整うんですよ。だから、やめられないというのもありますね」とトレーニングの魅力にハマったようだ。◆ランジェリーモデルの体つきを研究し、20キロ超の減量成功もストレスフリーもともとヨガのインストラクターをやっていた小俣鮎美さんは、4年前の出産をきっかけに産後太りした。ダイエット目的で2年前から本格的にトレーニングを始め、一番太っていた頃から比べると、21キロ痩せたそうだ。「私の場合は、和食中心の食生活にしました。一般的にボディメイクは、“鶏ムネ肉しか食べない”というイメージがあると思うのですが、女性の身体づくりを考えるなら偏った食事は良くないと気づきました。そこで、たんぱく質だけでなく、他の栄養素もとって健康的に痩せられる方法を、自分を実験台にしながら試していった感じです。きちんと食べていたので辛くもなかったし、ボディ大会後に“これがすごく食べたい”という欲求も少なかったです」和食中心の食生活にしてからは、「ストイックに頑張らなくても痩せられるので大丈夫だと思います」と笑顔を見せる。また、ランジェリーブランド『ヴィクトリアズ・シークレット』のモデルの体つきを研究し、日々トレーニングに励んだそうだ。大会では、鍛え上げた自慢の肩のラインを披露した。現在は、フィットネスインストラクターとして活躍する彼女は、運動をがんばる人たちを応援したいと思い、『BBJ』への出場を決めた。「トレーニングを重ねるうちに体型が変わっていき、周囲の人から『どういうトレーニングをして、その体つきになったの?』と言われるようになってから、気持ちが少しずつ変わっていきました。大会出場を目指すなかで、身体の仕組みを幅広く知ることができたので、その経験を活かしながら、それぞれの人が理想とする身体に近づけられるようアドバイスをしていきたいと思います」
2022年05月05日美しいくびれは1日にしてならず。今までに何度もお腹痩せを試みたけれど、途中で挫折したというかたがほとんどではないでしょうか。また、お腹だけなぜかぽっこりというかたも多いのでは?そこで、ズボラさんでも続けやすいお腹痩せ習慣をまとめました!“くびれ番長”のくびれ作りの極意。20代の頃より30代の今の方がボディバランスが良くなったと言うのは、“くびれ番長”ことボディメイクトレーナーの扇田純さん。今回は“くびれ”に特化したプログラムを考案してくれた。扇田純さんくびれを作るために必要な、腹斜筋、腹直筋、広背筋を効率よく使い鍛えます。連続でもいいし、1日おきでもいいので、週3ペースで行いましょう。継続することが大事なので、頑張って続けてみてくださいね。【YOGA】半魚王のポーズ(左右各5呼吸)腹直筋、腹斜筋を刺激しながら呼吸が深まっていくポーズ。体の使い方に左右差がある人が多いので、捻りにくい方向は少し長めにやってもいい。1.長座になる。左脚の膝を立たせ、左足を右脚の外側に置く。背中を丸めないで。2.左手をお尻の後ろの床へ軽く置き、右肘を左膝に当て、両手を開いて上半身を左側に捻る。視線は斜め後方に。そのまま5呼吸。反対側も同様に。【WORKOUT】ツイスト腹筋(左右各10~15回)ツイストの動きは、お腹を引き締めつつ、くびれ作りにも効果あり。上げた脚の位置をキープして、上半身だけ動かすようにするのがポイント。首に力が入らないように注意して。1.両手は頭の後ろに置いて仰向けに。左脚をできるだけ垂直に上げる。右脚はまっすぐ伸ばしたまま。できない人は多少右膝を曲げてもOK。2.息を吸い、吐きながら腹斜筋、腹直筋を使って上半身を左側に起こす。1、2を10~15回繰り返す。反対側も同様に。【MASSAGE】脇腹肉流し(30回)日常生活ではあまり使わない脇腹。姿勢が悪い人は特に縮こまって流れが悪くなっているので、滞ったリンパや血液を流すイメージで行おう。お風呂上がりが特におすすめ。膝立ちになる。両手にクリームやオイルを塗り、手のひら全体を使ってマッサージ。両サイドの胸の下の肋骨から骨盤まで、脂肪を移動させてくびれラインを作るイメージでマッサージ。ちょっと強めの圧で30回繰り返す。※ 『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・サユリ(ヌーデ)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)※ 2021年6月23日配信“くびれ番長”の独自メソッドこちらも引き続き、“くびれ番長”ことボディメイクトレーナーの扇田純さんに独自のメソッドを教えていただきました。【YOGA】タツノオトシゴのポーズ(左右各5呼吸)デスクワークが多い人は猫背になりがちなので、深い呼吸を繰り返して背中側を緩めて。筋トレの準備ができるだけでなく、リンパの流れも促進し、デトックス力がアップ。1.仰向けになり、両肘を掴んで頭の上に置く。両膝を立て、右脚を左膝にかける。2.肩が浮かないように気をつけ、ゆっくりと下半身を左側に傾ける。そのまま5呼吸キープ。体側が伸びるのを感じて。反対側も同様に。【WORKOUT】スーパーマン(10秒×3セット)広背筋とお尻の筋肉を使って、背中が引き締まるのを感じながらゆっくり行うと効果的。腰が痛い人は、無理をせず痛くない程度の高さで止めよう。1.うつ伏せになり、両足は腰幅に開き、両腕はバンザイ。2.お尻にしっかり力を入れたまま、息を吐きながら両腕、両脚を上げる。視線は斜め下に向け、頭をしっかり起こして。その状態で自然な呼吸をしながら10秒キープ。3セット。おおぎだ・じゅんボディメイクトレーナー、「J’s Beauty Studio」代表。近著に『くびれ番長の21日間で試着室でも自信が持てる私になる』(講談社)。インスタグラムは@jun_oogidaブラトップ¥9,680(ジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)レギンス¥6,900※同色ブラトップとセット(YES/KIT)ピアスは本人私物※ 『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・サユリ(ヌーデ)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)※ 2021年6月23日配信テニスボールで、美シルエット数多くの女優やモデルのパーソナルトレーナーを務めるKAORUさんが提唱する“テニスボールリリース”。テニスボールを使って筋膜を緩め、筋肉を動かしやすくすることで、美しいボディラインに導くというもの。KAORUさん筋膜とは、全身の筋肉を覆っている膜のこと。日頃の生活習慣やクセによって、筋膜がこわばり、筋肉が凝り固まってしまうことで、気づかぬうちにカラダが歪んでしまい、さまざまな不調を招いてしまうのです。特に現代人は同じ姿勢を長時間続けることが多く、骨盤が前傾もしくは後傾している人がほとんど。その歪みを正すにはまず筋膜と筋肉のこわばりを取ることが大事で、それをいちばん効果的にできるのがテニスボールなんです。自分の手ではなかなか届きにくい箇所に、ボールを当てたり、挟んだり、転がすことで筋膜がほぐれて、筋肉が動きやすくなります。すると歪みをはじめ、骨格を本来あるべき形に戻すことができ、姿勢も矯正され、ボディラインが劇的に変化します。“ウエストが細く”なる基本エクササイズKAORUさん足裏には、かかとの骨から5本の指の付け根の骨に向かって“足底筋膜”が広がっています。この筋膜をテニスボールで緩めると、筋肉が動き、足裏のアーチが正しく形成され、重心が上に移動、骨盤の歪みが解消されるんです。また、足裏とふくらはぎはひと繋がりの筋膜ラインで覆われているので、一緒にリリースすることで、骨盤が正しい位置に戻りやすくなり、くびれやすくなります。足裏リリース靴を履いて生活する私たちの足底筋膜は硬くなっていて、アーチも潰れがち。アーチが潰れていると衝撃をうまく吸収できないので、カラダのバランスも崩れる。足の指を伸ばしたり開いたり、足底筋膜を緩めるメンテナンスを日課に。【STEP1】10回両足をそろえて立ち、手をカラダの後ろで組む。テニスボールを指の付け根あたりで踏み、かかとを床につける。ボールを踏んだ足の指でグー、パーを繰り返す。慣れるまでは膝を曲げたり、かかとを少し浮かせてもOK。【STEP2】各10往復反対の脚を後ろに引く。親指の先からかかとまで、指の骨に沿うようにボールを転がして、かかとまできたら指先に戻る。転がしながら指を開くと、アーチが形成されやすくなる。人さし指、中指、薬指、小指でも同様に。【STEP3】5秒緩んだ足裏の筋肉をさらにほぐすために、足首をブラブラと振って解放させる。反対の足も同様に1~3を行う。KAORUさんフィットネスクリエイティブディレクター。STUDIO Aproを運営する傍ら、Apro ACADEMYを主宰。フィットネス指導歴37年を誇る。著書『女優やモデルのおうち習慣 テニスボールダイエット』(幻冬舎)は8万部超え。※『anan』2020年11月4日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・折目真衣(LIGHT MANAGEMENT)イラスト・徳永明子取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)※ 2020年11月2日配信おしり筋を伸ばしてぺたんこお腹整体×ストレッチ×筋トレの3つの効果を一挙に得られる「おしり筋伸ばし」を骨盤矯正パーソナルトレーナーのNaokoさんに教えてもらいました。整体を基に考案されたメソッドで、激しい動きではないから運動が苦手な人も大丈夫。STEP1:骨盤の歪み&股関節をほぐす左右各3~5呼吸骨盤の左右差や、猫背、反り腰に繋がる前後の差は誰にでもあるもの。まずは股関節をほぐして骨盤を整えよう。股関節や中臀筋、そけい部をじんわりと刺激して上半身と下半身の連動性を高めれば、整体効果アップ!1、正座の状態で、床に手をつく。正座をしてお尻に重心をのせたまま、上体を軽く前傾させて、頭よりも前方に両手をついて上体を支える。視線は手より少し先に向ける。この時、おしり筋は収縮している状態。2、片脚だけ後ろに伸ばす。左脚を後ろに伸ばし右膝を外側に向ける。左足は小指まで床につけるとベター。息を吐きつつお尻を下ろし左右に振る。両手で床を押して行うと背中痩せにも有効。逆側も同様に。股関節が硬い人は…伸ばした脚と逆側のお尻を左右に揺らして床から浮いた時に痛みを逃がす。どうしてもお尻が浮いてしまう人は無理をせずお尻の下にタオルを敷き、しっかり座って行うと効果的。STEP2:骨盤を引き締める左右各3~5呼吸骨盤まわりがほぐれてインナーマッスルをきちんと使えると骨盤が締まりやすくなり、念願のウエストのくびれが出現!呼吸とセットで行えば骨盤周辺の大腰筋や腸骨筋が横隔膜に引き上げられ、お腹からお尻にかけてのメリハリが際立つ。1、床に座り、両膝を左に倒す。両手を体の後ろにつく。最初に立て膝で座ってから両膝を左側に倒し、両手を後ろについて上体を支える。顔は正面に向けて、あごを軽く引いておく。肩は力を抜いて、すとんと下ろしておく。2、下の左のお尻を体の中央にずらし、右のお尻を動かす。腰を左にひねって左側の骨盤を体のセンターラインまでずらし、お尻の右側を浮かせる。鼻先から骨盤の下側までが同一直線上になるように骨盤や顔の位置を微調整。3、右手を床から離し、指先を見ながら弧を描くように動かす。後ろについた右手を、大きな弧を描くよう上部に動かして、左手の横につく。手を動かしている間、視先は指先を追いつつ、手の動きに合わせて上体の向きを変える。4、体をひねった状態で、息を吐きながらキープ。手を床につけてからお腹まわりのひねりを意識して、息を吐き姿勢を保つ。右膝で床を押す。視線は右足のかかとの方に。見えなくてもいいので、イメージが大切。逆側も同様に。Naokoさん骨盤矯正パーソナルトレーナー。ヨガインストラクターや整体師などの資格を保持。著書に『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹!』(学研)など。※『anan』2021年1月27日号より。写真・内山めぐみヘア&メイク・鈴木 翠取材、文・門上奈央(by anan編集部)※ 2021年1月24日配信背中の“痩せスイッチ”をオン!くびれを手に入れるためには、腹筋などでお腹を鍛えるのが効率的だと考えがち。しかし、実は背中を鍛えることこそが、メリハリボディを手に入れる最短ルートだという。ヨガクリエイターのayaさんに背中の「痩せスイッチ」の刺激について教えてもらいました。ayaさん肩甲骨まわりには、脂肪を燃えやすくする細胞(褐色脂肪細胞)が多く存在。刺激を与えることで細胞を活性化させ、代謝を上げることができます。また、肩甲骨に柔軟性が生まれると、肋骨が引き上がり、姿勢が改善され、くびれが出現。健康的で美しい体に近づくことができますよ。“手のひら返し”は、毎日行うことが大切。毎日続ければ、年齢問わず、必ず体は変わってくれます。“手のひら返し”基本のポーズこんにちは体操(10回×3セット)。手のひら返しをしながら、太陽に向かって「こんにちは!」と挨拶するように、胸を大きく開く動作。肩甲骨をしっかりと寄せることで背中が刺激され、全身のめぐりがよくなるのを実感できる。二の腕痩せにも効果あり!1.足を肩幅に開き、力を抜いてまっすぐ立つ。息を鼻から吐きながら手を体の前に自然に下ろし、脱力した状態に。2.鼻から息を吸いながら、親指から手のひらを返し、腕を後ろに引く。肩甲骨をグッと寄せ胸を開き「こんにちは!」と言うイメージで。親指はできるだけ外側に。反動を使わず、無理のないところまで開こう。肩を寄せて効果がアップ!ちはちは体操(10回×3セット)「こんにちは体操」に慣れてきたら、さらに負荷を上げた「ちはちは体操」にトライ。肩と肩をグッと寄せるイメージで、パタパタと腕を動かそう。こちらも10 回×3セット行って。「こんにちは体操」の胸を開いた状態からスタート。そこからさらに肩甲骨をグッと寄せて、両手の甲をくっつけるイメージでパタパタと腕を動かそう。肩が上がらないように注意。テンポよく、リズミカルに行おう。ayaさんヨガクリエイター、ヨガスタジオ「Syaraaya代官山」主宰。オリジナルメソッドは、「必ず変われる」と定評あり。著書に『一気にくびれる ayayoga背中革命』(主婦の友社)など。ブラトップ、レギンス上下セット¥6,900(共にYES/KIT)※『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・高取篤史(SPEC)取材、文・澤 薫(by anan編集部)※2021年6月24日配信楽しい!お腹に効くフラフープの回しかたフープダンサーの香里さんにくびれ作りにぴったりなフラフープの回しかたを教えてもらいました。香里さんフラフープを回し続けることでインナーマッスルが鍛えられます。また、1分間の消費カロリーは約7kcalで、30分回すと210kcalの消費が可能。ステップを踏むなどプラスαの動きを加えると、フィットネス効果が飛躍的に増すこともわかっています。基本的な回し方としては体を前後、もしくは左右に押し出す方法があり、どちらの場合も、串が頭から体幹を通って足に突き刺さっているようなボディイメージを持ちながら行うと、正しい姿勢が保てますよ。香里さんサイズや重さが合わないものを選ぶとうまく回せなかったり、体に負担をかけることも。初心者はある程度の重さがある、滑り止めのテープが巻かれたものがおすすめです。また、楽しみながらできるところもフーピングの魅力のひとつ。音楽に合わせて行うなど気分が上がる方法を見つけて、1日に3分でも、5分でも構わないので続けることが大切です。基本の回し方まずは下記を参考にしてフラフープを回してみよう。ウエストで回す場合、腰は前後または左右の直線運動になるため、腰は回さないよう注意。うまくできない場合はフープなしのエアフープで動きの確認を。1.足を肩幅程度に開き、片足を半足~1歩ほど前にずらす。2.フープを水平に構え、おへその高さで背中にぴったりとつける。3.片方の手を少し後ろに引き、勢いよく水平に押し出す。4.フープを押し出したらおへそを前後に一定のリズムで動かす。上記の動きがうまくできない人は…「横の動き」で挑戦1.左右の足が一直線になるよう、肩幅程度に開く。2.フープを水平に構え、おへその高さで背中にぴったりとつける。3.片方の手を少し後ろに引き、勢いよく水平に押し出す。4.フープを押し出したら、腰をひねらず一定のリズムで左右に揺らす。香里さんフープダンサー、ベリーダンサー。2007年に設立された日本初のフラフープ&フープダンス教室「フープ東京」のインストラクターとして、指導やメディア&イベントに出演するなど幅広く活動している。※『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子土佐麻理子取材、文・重信 綾(by anan編集部)※ 2021年6月27日配信便秘やぽっこりお腹に効果的な腸もみ腸もみエステ「リープル」代表の川村衣里奈さんに便秘やぽっこりお腹に効果的な腸もみを教えてもらいました。川村衣里奈さんどの腸もみも、痛みのない範囲で行うことが大事です。とくに小腸は神経細胞が集まっているところ。ごりごりと押さず、優しくケアを。また、腸は息を吐いている時にリラックスするので、呼吸も大切。鼻からゆっくりと吸ったら、その倍の時間をかけて口から細く吐き出すようにしてください。腸もみ1:小腸ツボ押しおへそまわりのツボを優しく刺激して、血行促進、睡眠の質も免疫力もアップ!1.仰向けに寝て両膝を立て、おへその下に両手を当てる。息を鼻からゆっくりと吸う。【OK】4本の指を平らにして当てる。指先は重ねても。【NG】指を丸めた状態は指先が腸に食い込むので避けて。2.息を吐きながら両手の指でお腹をゆっくりと押す。拍動を感じたらゆっくりと指を離す。へその右、上、左と順番に移動しながら同じように行う。3回繰り返す。腸もみ2:大腸ガス抜き腰をつかむ&軽く打ち付ける動きで、大腸に溜まったガスを追い出す。1.仰向けになって両膝を立て、膝からへそが一直線になるようにお尻を持ち上げる。両手で腰骨をつかむ。鼻からゆっくりと息を吸う。2.口からゆっくりと息を吐きながら、ウエストをぎゅっとつかむ。3.そのまま尾てい骨を床に軽くぶつけるようにお尻を落とす。10回繰り返す。ブラトップ、レギンス 上下セットで¥7,900(YES/KIT)川村衣里奈さん腸もみエステ「リープル」代表。腸ケアで自らのアレルギー症状が軽減した経験から、一路、腸研究の道へ。著書に『どんどんくびれる! 3分腸もみ』(幻冬舎)。※『anan』2021年7月28日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)イラスト・別府麻衣取材、文・新田草子(by anan編集部)※ 2021年7月25日配信皮下脂肪と内臓脂肪に効果的な腸もみソリデンテ南青山代表の小野睛康さんにペットボトルを使用した皮下脂肪と内臓脂肪に効果的な腸もみを教えてもらいました。小野睛康さん内臓脂肪は内臓の周りの脂肪だと思われがちですが、実際は小腸を包んで支えている腸間膜につく脂肪のこと。だから、お腹を凹ませるために腹筋をしても、腸に刺激が届かなければぽっこりお腹を改善することはできません。皮下脂肪と内臓脂肪を同時に刺激することで、効果的にお腹をサイズダウンさせることができる。腸内のつまりを流すには…お腹をグルグル流して便だまりスポットをプッシュ。へその右斜め下にペットボトルの底を当て、両手で押し込む。そのまま左回りに円を描きながららせん状に5回お腹を流す。右回りも同様に。次にペットボトルの底をへその右斜め下に当て、手で押さえこみ、圧をかけながら小さくタテに10回動かす。左も同様に。下腹には…肋骨に沿って押し込むように横隔膜をやさしくほぐす。上体を軽く前に倒し、ペットボトルの蓋側をみぞおちに当て、肋骨の内側に押し込むように3回押す。肋骨に沿って位置をずらしながら5か所を押して横隔膜をほぐす。強く押しすぎないように注意。ウエストまわりには…前鋸筋と腹斜筋をほぐしてカーヴィーラインをつくる。ペットボトルの底を左の腋に押し込むように当てる。背中側から体の前へボトルを動かし、バストの横から位置をずらしながら5回流す。反対側も同様に。さらにもう一度、左の腋に押し込むようにボトルの底を当て、腋からおへそに向かって、体側からお腹へ斜めに5回流す。反対側も同様に行う。小野睛康さん理学療法士、柔道整復師。理学療法の理論と技術を駆使したマッサージ法「ミオドレナージ」を考案。多くの著名人のボディメンテナンスを担当し、その技術が話題となる。著書は『筋肉を再生してやせるプロマッサージ ミオドレ式「デブ筋」ながし』(光文社)など多数。ソリデンテ南青山小野睛康さん考案の筋肉の走行に沿って行う強めのマッサージ「ミオドレナージ」で余分な脂肪や老廃物を除去し、代謝を改善。本院/東京都港区南青山6‐12‐4ルクレ南青山302TEL:03・6712・697010:00~22:00無休※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・岡田 丈(visiontrack)取材、文・古屋美枝(by anan編集部)※ 2022年1月23日配信太っていないのにお腹だけぽっこり…大して太っていないのに、下腹だけぽっこりしている人は、内臓が下垂してゆるんでいるから、とはヨガインストラクターの大友麻子さん。内臓のゆるみに効果的な習慣を教えてもらいました。下垂して捻れた腸は、ぽっこりお腹の原因にも。大友麻子さん重力の影響で内臓は下垂します。特に腸は、平均1.5mと長いので、下垂や捻れが起きやすく、その結果下腹が出てしまうんです。腸が潰され捻れると、その活動は衰えて便秘になりやすいし、代謝が滞って痩せにくい体にもなる。WARMING UP1、両手・両膝を床につけ四つ這い。足は腰幅、手は肩幅に広げ、腕と太ももは床に対して垂直に。2、息を吐きながら、両手を20~30cm前にスライドさせ、ゆっくり胸を床に近づける。3、胸や肩は伸ばしながらお尻を上に突き出すようにして額かあごを床につけ、5回深呼吸。内臓ゆるみをリセット:お尻上げ重力の影響などで下垂しやすい腸は、頭より高い位置にして刺激すれば動きが活発化する。横隔膜を上下に動かし、内側からもマッサージするため、ひと呼吸ごとにしっかり吐き切るのがポイント。1、仰向けになり、体に添うよう自然に両手を伸ばし、手のひらを床に向ける。両足は軽く開き、膝を立てる。2、息を吸いながら両手で床を押し、お尻を床から上げる。そのままの状態で深い呼吸を5回繰り返す。【TRY!】体の下で手を組み、腕を肩の内側に入れるイメージで寄せながらお尻を持ち上げれば、強度がアップ!大友麻子さんヨガインストラクター。「YOGA STUDIO TOKYO」主宰。原宿と阿佐ヶ谷に教室があり、ヨガや瞑想、筋トレ、ジャイロ、妊婦クラスなどがある。オンラインレッスンも実施中。トップス¥10,450レギンス¥13,200(共にジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)※ 『anan』2022年1月26日号より。写真・中島慶子スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・大伴理奈(NMT inc.)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)※ 2022年1月20日配信長く続けられる習慣を見つけよう美しいくびれを作り、さらにキープするには、お腹を引き締める習慣を長く続けることが大切。自分にあった方法を見つけて美しいくびれを目指しましょう!まとめ構成・小田原みみ
2022年05月04日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「500円」です。ヨガイベントに行ったペルナンドさん。そこで、500円玉を落としてしまい…!?ヨガイベントで…出典:instagram500円が…!出典:instagram夫に話すと…?出典:instagram!?出典:instagram思ってたのと違う反応出典:instagramさらに夫は…出典:instagramさらに…出典:instagram怖い怖い!!出典:instagram笑い話のはずが…出典:instagram夫の真意出典:instagram夫のまさかの反応…!お金が絡むといきなり真面目になるのがじわじわきますね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月04日上野樹里主演「持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~」の3話が5月3日放送。磯村勇斗演じる颯に「切ない」など同情の声が集まる一方、颯に対し“対抗心”をみせた晴太との“三角関係”に「バッチバチ展開きた」などSNSが盛り上がりをみせている。ヨガインストラクターの主人公が、妻に先立たれた父と共に父娘2人で婚活にチャレンジすることになることから始まるオリジナルラブストーリーとなる本作。父の林太郎と2人で暮らすヨガインストラクターの沢田杏花役で上野さんが主演を務める。またバツイチシングルファザーで息子第一の生活を送る東村晴太に田中圭。杏花とは幼なじみで久々に再会した彼女が気になる不破颯に磯村さん。杏花の父・沢田林太郎に松重豊。林太郎が恋する整形外科医・日向明里に井川遥。晴太の息子で小学2年生の東村虹朗に鈴木楽。晴太の元妻で離婚した後も同じマンションの別の部屋に住んでいる高見沢安奈に瀧内公美。ゆりやんレトリィバァ、水崎綾女、清水くるみらも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。杏花は晴太が女性と親しげに歩くのを目撃、後を追う。2人が同じ部屋に入っていくのを見て“一緒に住んでるのでは”と考えてしまう。そんななか林太郎が颯と再会、杏花の“好きな人”が颯だと勘違いした林太郎は、部屋が漏水して困っている颯を自宅に住まわせることに。そんななか杏花のもとに晴太から電話が。その最中に杏花に水を持ってきた颯の声が晴太に聞こえてしまう。あわてて「若作りした父親の声」とごまかす杏花だが、その言葉を颯も聞いてしまい落ち込んでしまう…というのが3話の展開。この展開に「晴太もツラいけど、颯もツラい・・・」「今の、颯の表情杏花が話してる相手晴太て気づいていたね」「颯がいちばん切ないよなぁ…ずっと好きだったんだし。。」など颯の辛さに寄り添ったコメントを中心に、数多くの投稿がSNSに上がる。その後杏花は颯に連れられ買い物に出かけるのだが、行った先で息子の虹朗を連れた晴太とバッタリ遭遇。晴太から「不破さんとお付き合いされてるんですか」と聞かれ否定する杏花だが、虹朗が颯の引っ越しを手伝おうと言い出す…。その後の颯に対し“対抗心”を抱いているような晴太の言動に「心中穏やかじゃなく引っ越しの手伝いを買って出ちゃう晴太、いいぞ、がんばれ~!」「晴太VS颯 バッチバチ展開きた三角関係たまらん。」「あからさまな三角関係にニヤニヤしてしまった」「なんかバチバチやなめっちゃ面白い(笑) 」などの反応も多数寄せられている。(笠緒)
2022年05月04日俳優・上野樹里が主演を務める、TBS系火曜ドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』(毎週火曜後10:00)。杏花(上野)に晴太(田中圭)が紹介する先輩女性起業家・足立瞳役でタレントのMEGUMIが出演することが決定した。同作は、ヨガインストラクターの主人公・沢田杏花(上野)が、妻に先立たれた父・林太郎(松重豊)とともに、父娘2人で婚活にチャレンジする姿を描くオリジナルストーリー。“ダブル婚活”をきっかけに、娘は“誰かと共に生きること”を一生懸命に考えるようになり、父は“第二の人生”へと向き合っていく。晴太とただならぬ雰囲気を醸し出していた謎の女性の正体が、晴太の元妻で虹朗の母親だと知り内心ホッとする杏花。さらに颯との同居生活が始まり、戸惑いつつも家事が得意な颯に助けられながらの日々を送っていた。第4話(10日放送)では、独立に向けて邁進する杏花に、勤めるヨガスタジオのマネージメントを任せたいとヴァネッサ(柚希礼音)からオファーが。マネージメント職に就けば、ある程度自分の理想のスタジオ作りが叶い、プライベートも大切にできる…。杏花の中に迷いが生じていた。そんな中、独立を目指す杏花のモデルケースになればと、晴太の誘いで“ある女性”が経営するジムを訪れる。しかしそこはなんと通常のパーソナルジムではなく、「胸キュンプログラム」を行うカップルジムだった。そんな晴太の紹介で杏花が出会うカップルジムの経営者・足立瞳役でMEGUMIの出演が決定。足立は晴太が相談所で初めて担当し成婚した女性だ。当初はパーソナルジムを経営し成功していたが、カップルに特化したジムを始めたことでバズり、コンセプトを変更。万が一、失恋した場合や結婚後のことなどを想定し、さまざまなコースを生み出す敏腕経営である。<MEGUMI>スポーツジムの経営者、足立瞳役を演じさせていただきました。さまざまな経験を潜り抜けてきたからこその底抜けな明るさと、関わった人々の笑顔を創り出すようなキャラクターを作りました!こーいう人居るなぁと楽しんでいただけたらうれしいです。
2022年05月03日今、話題の“シャンプーバー”を知っていますか?液体ではなく固形のシャンプーで、脱プラスチックなどで、サステナブルの観点からも注目が高まっているアイテムです。とはいえ、使い心地などは気になるところ。そこで、実際にシャンプーバーを使ってわかったメリット・デメリットをご紹介します。2つのアイテムをレビューしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。固形シャンプーとは?シャンプーと言えば、今までは液体のものがほとんどでしたよね。しかし最近はエコに対する意識が高まる中で、“シャンプーバー”と呼ばれる固形シャンプーが世界中で注目されています。環境に配慮した原材料や製造過程などを採用しているものが多いため、人や動物にもやさしく、安心して使えるとじわじわと筆者の周りでも愛用者が増えています。二つのシャンプーバーをお試し!エティーク「シャンプー バー ミンタジー」2019年に上陸したニュージーランド発の固形シャンプー&コンディショナーブランド 「ethique(エティーク)」。エティークは「プラスチック撤廃」をテーマとし、原料の調達からパッケージの素材選びまで、サステナブルへの意識が徹底されています。独自の製法で、水を使わず天然由来100%の美容成分を固形バーに凝縮、プラスチックパッケージを一切使用しない、人にも地球環境にもやさしいブランドです。種類が多いのも特徴で、シャンプーバーは7種類、コンディショナーバーは3種類と、他ブランドに比べてラインナップが充実しています。筆者は髪と頭皮に潤いを与えてしっとりとなめらかに洗い上げる“ミンタジー”をチョイス。やわらかいミントの清涼感が感じられ、泡立ちがとても良く、2度洗いの必要なし。洗い上がりのつっぱり感はやや感じましたが、毛先をトリートメントし、ドライヤーで乾かすことで指通りもスムーズ、髪はサラサラになりました。J.R.リジェッツ「バージンココナッツ&アルガンオイルシャンプーバー」『J.R. LIGGETT`S(J.R.リジェッツ)』はニューハンプシャーで生まれたブランド。天然由来の植物油を使用しており、化学薬品やペットボトル、界面活性剤などは使用されていません。このブランドもシャンプーバーにはいくつか種類がありますが、筆者は“ココナッツ&アルガンオイル”を選びました。泡立ちは、エティークと比べるとやや劣る感じはありますが、充分に伸びるので洗い心地はそこまで変わりありません。ココナッツとありますが、無香料なので、人工的な香りが苦手な方にはとてもオススメできます。シャンプーバーの使い方筆者が日々行っているシャンプーバーの使い方をご紹介します。1.髪の毛をお湯ですすぐ2.シャンプーバーを頭皮に軽くなぞるように付ける3.肌が傷つかないように指の腹でマッサージするように洗う4.お湯で髪の毛をしっかりと洗い流す液体シャンプーと使い方はほとんど変わりませんが成分上溶けやすいので、使い終わった後は水気をしっかりと切り、風通しの良い場所で保存しておくことが大切です。固形シャンプーを使ってわかったメリット・デメリットメリット環境にやさしい固形シャンプーはボトルレス。海洋汚染や地球温暖化などの環境問題につながるプラスチックごみを削減できます。成分がやさしい固形シャンプーは天然由来の成分を中心に作られているものが多く、髪や頭皮への負担を抑えたい方におすすめ。強い洗浄成分を使わないようにすることで、肌や髪をやさしく洗ってくれます。お財布にやさしい固形シャンプーは長持ちしやすく、購入頻度を抑えられます。ものによっては液体シャンプーの3本分ほどに相当するものもあるそうなので、お財布にやさしいと言えます。デメリット溶けやすい商品の性質上、なかには溶けやすいものがあるので通気性のいい場所で保管しましょう。専用のケースやネットに入れて保管するのがおすすめです。髪が多少きしむ商品によっては髪が多少きしむことも。気になるときは、トリートメントなどできしみを軽減しましょう。エコフレンドリーで心地よい毎日をプラスチックフリーで人や動物、地球環境にやさしく、そして髪や肌にもやさしいとされる固形シャンプー。髪質や香り、理想の仕上がり、パッケージの可愛さなど好みも別れると思いますが、筆者の周りでは使い続けている人もいます。気になる方は、ぜひ試してみてくださいね!【参考】『エティーク』公式サイト『J.R.リジェッツ』公式サイトNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年05月03日40代になって、「骨盤底筋」という言葉が気になるようになりました。大きなくしゃみをしたときに「もしかしたら尿漏れ?」とヒヤッとすることも理由の1つですが、私の場合、より怖かったのが将来的に「子宮脱」「膀胱脱」が起きないか……ということ。高齢者に多いというこの症状をできる限り避けたい、そのためにはどうすれば良いのかと考えるようになりました。骨盤底筋用のアプリを使ってみた以前に聞いた話ですが、昔の日本女性は和式トイレを使っていたことで腹圧がかかるため、骨盤底筋の負担が大きく、高齢になってから子宮脱や膀胱脱になる方が多かったとか。私は和式トイレの経験は少ないですが、子宮脱や膀胱脱(子宮や膀胱が下がって体内から出てしまう症状)は高齢になってから発生すると知って怖くなり、今は大丈夫でも将来に備えたいと思うようになりました。まず簡単にできる方法として、骨盤底筋を鍛えるというアプリをスマホにいくつかダウンロードしました。画面に表示される画像のリズムやタイマーに合わせて腟を締めたり緩めたりして、骨盤底筋を鍛えるというもの。3つほどのアプリを順番に試したのですが、長続きしたものはありませんでした。それぞれのアプリは毎日継続できるように記録をつけられたり、日によってリズムが変わったりなど、さまざまに工夫がされていたのですが、私にとってはスマホを見ながら腟を締めたり緩めたりするという活動そのものが単調に感じられ、どれも継続できなかったのです。ヨガで骨盤底筋を鍛える試みも次に、オンラインで受けているヨガやピラティスのレッスンの際、なるべく骨盤底筋を意識して呼吸をするよう心がけてみました。一緒にレッスンを受けていた友人がヨガの先生に、骨盤底筋を意識する動きを質問しているのを聞いて、「そうか、ヨガの際に呼吸と合わせて、骨盤底筋を締めたり緩めたりすれば良いんだ!」と思ったのがきっかけです。ただ、ヨガの際の骨盤底筋の動きは思ったより難しく、通常のヨガの動きは「息を吸って筋肉を締める、息を吐いて筋肉を緩める」のですが、骨盤底筋に力を入れる動きは逆で、「吸って緩める、吐いて締める」のだとヨガの先生に教わりました。この通常とは逆の動きになかなか体がついていかず、頭で考えて動きが止まる……ということが増えてしまったのです。結果、私の場合はヨガをしながら骨盤底筋を鍛えるのはハードルが高いと諦めました。月経カップの使用で骨盤底筋を意識最後に試したのは、月経カップです。入手してからしばらくは使用する勇気がなく、2カ月ほどは使わずに放置していた月経カップ。ある日、ついに使ってみようと決心してから手元のリーフレットなどを熟読した際に、「月経カップの使用により骨盤底筋を意識できる」というコラムがありました。月経カップの使用により生理の不快感が軽減できるだけでなく、骨盤底筋を意識することもできるなんて!と、背中を押された気になりました。実際に使ってみると、たしかに月経カップを腟内に入れて過ごしている間や、腟内から取り出すとき、半ば無意識に骨盤底筋に力を入れています。これなら無理なく骨盤底筋を意識して過ごせるというのは、月経カップ使用の思わぬ副産物の1つでした。まとめ私の場合は、「骨盤底筋を鍛えよう!」と気合いを入れて運動するよりも、月にわずか数日でも、常に骨盤底筋を意識した時間を持つほうが、無理なく取り入れられる行動でした。実際にこれで骨盤底筋にどれだけ効果があるのかは未知数ですが、毎月のことなので細く長く続けていこうと思っています。いつかもう少し子育てに余裕ができたら、アプリやヨガでの骨盤底筋運動も復活できるかもしれません。そのときまでは焦らずに、月経カップ使用中に骨盤底筋を意識する時間を、継続していこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/サトウユカ著者/まっちゃ (45歳)40歳で再び独身に戻った、バツ2シングルマザー。30代まではボディラインにも肌にも自信あり。40代初期はプロポーションを褒められたり、そこそこモテたりでいい気になっていたが、40代半ばになり加齢の現実を徐々に目の当たりにしている最中。
2022年05月03日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:森田満昌、以下 大江戸温泉物語)が運営する日光霧降(栃木県 日光市)が、人気のネイチャーアクティビティを拡充いたします。日光国立公園内に位置し、「標高1,000メートル 天空の高原温泉リゾート」としてお客様をお迎えする日光霧降は、その豊かな自然を活かし、2021年に「おさんぽツアー」と「ほしぞらツアー」、2つのネイチャーアクティビティをスタートさせました。天然温泉とその土地ならではの美味しさが楽しめるバイキングという大江戸温泉物語の2つの基本価値に加え、各宿が持つ強みを活かしたおもてなしとして、お客様に好評をいただいております。これまでの自然観察を目的としたプログラムに加え、参加型、手作り体験ができるプログラムも登場し、より幅広い世代のお客様にお楽しみいただける内容にパワーアップ。本リリースでは、5月にスタートする女性向けのプログラムを2つご紹介いたします。特に女性にお楽しみいただきたいプログラムですが、もちろん男性の方のご参加も大歓迎。お友達同士、恋人同士やご夫婦で、日光霧降の自然に触れてみませんか?ネイチャーアクティビティ総合LP [ ]{ }1. 大自然の中で楽しむ特別なひと時、【朝ヨガ】スタート!ダイエットや健康維持はもちろん、自分の内面と向き合う瞑想法として人気のヨガ。「興味はあるけど、なかなかトライできない」「体が硬いので無理そう・・・」、けれど「健康に良さそうだから始めてみたいな」と考えている方も多いのではないでしょうか?日光霧降では無料で参加できる朝ヨガをスタートします。ヨガマットなどの準備も不要なので「ちょっと試してみようかな」と気軽な気持ちでご参加いただけます。大自然の澄んだ空気の中で呼吸しながら、鳥のさえずりに耳を傾ける。旅先ならではの特別な時間をお楽しみください。■ 期間:2022年5月12日~8月25日の毎週木曜日■ 時間:7:00~7:45■ 場所:屋外テニスコート(悪天候時はダンスホール)■ 参加費:無料 (要事前予約)■ 対象者:18歳以上詳細はこちらから [ ]{ }2. 驚きと感動のミクロの世界を体感する新感覚アクティビティ、【苔ガールツアー】苔の美しく奥深い世界に魅了された苔好きの女性、「苔ガール」という言葉をご存じでしょうか?10年ほど前からじわじわと人気が高まっている「苔観察」を日光霧降でもお楽しみいただけます。国立公園の中に位置する日光霧降は敷地内に流れる清流のすぐ近くに遊歩道が整備されているため、安全に苔観察をお楽しみいただけるのも魅力です。■ 期間:2022年5月9日~8月31日(毎日開催)■ 時間:1回目/ 10:00~10:30 2回目/ 10:30~11:00■ 参加費:無料 (要事前予約)詳細はこちらから [ ]{ }【ここが魅力】① 日光霧降の苔の生態に詳しいガイドがご案内。30分という時間があっという間に感じる中身の濃いツアーをお楽しみいただけます。② ルーペや霧吹きなどの観察グッズを無料でお貸出しいたします。ルーペを使い苔の胞子体に付着した水滴や葉脈など、ミクロの世界を垣間見ることができます。マイナスイオンを全身に浴びながら散策し、苔という未知の世界を覗き見る。これまでに知ることがなかった新しい世界の扉を開いてみませんか?標高1,000メートル、国立公園内に建つという、大江戸温泉物語全35の宿の中でも唯一無二の環境に恵まれる天空の高原リゾート、日光霧降。温泉に浸かり、お腹いっぱいバイキングを楽しむ旅にプラスアルファ、霧降高原の豊かな自然に親しむ。日光霧降ならではの温泉旅に出かけませんか?日光霧降の魅力を動画でチェック!映え写真撮影スキル解説付きのオリジナル旅番組紹介リリース 【最新情報はSNSをチェック】■ お得情報満載!公式LINEアカウント友だち募集中![ ]{ }■ 温泉宿や温浴施設の魅力をチェック!公式Twitterをフォローしませんか?[ ]{ }【会社概要】■ 会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■ 所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21 銀座木挽ビル5階■ 設立年月日2017年12月5日(創業2001年11月)■ 資本金11,100百万円 (2022年2月28日現在)■ 代表取締役森田満昌■ 事業内容ホテル旅館温浴施設運営■ URL [ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日ヨガインストラクターの松本莉緒が登場2022年5月22日(日)、Peaceberg Yoga Studio主催のイベント『「お灸ヨガ」~四季に沿ったゆるりお灸ヨガ~』が開催される。第2回となる今回は「胃腸をととのえ、梅雨を晴れやかに迎えるお灸&YOGA」をテーマに、各回120分コースにて実施。お灸もお灸ヨガもじっくり楽しみながら、心身を癒やすことができる。ホロホロクッキーとお灸、薬膳ドリンクが付いて参加費は9,500円。女性限定。会場となるPeaceberg Yoga Studioの住所は、東京都中央区勝どき3丁目5-6 シャンボール築地201号室。講師はヨガインストラクターの松本莉緒と女性鍼灸師の山邊澄華が務める。イベントの申し込みはCoubicにて受け付けている。梅雨前のセルフケアに最適!同イベントの第1部「体も除湿しよう!むくみスッキリお灸ヨガ」の開場時間は8:45、開催時間は9:00から11:00まで。お灸とヨガで腸内環境をととのえて、スッキリ美人を目指す。第2部『初夏の紫外線対策!美肌のためのお灸ヨガ』の開場時間は11:15、開催時間は11:30から13:30まで。腸の消化力を高め、体の内側から美しい肌を目指す。(画像はPeaceberg Yoga Studioより)【参考】※松本莉緒 オフィシャルインスタグラム※山邊澄華オフィシャルインスタグラム※Coubic※Peaceberg Yoga Studio
2022年05月01日