「W杯」について知りたいことや今話題の「W杯」についての記事をチェック! (3/3)
スポーツキャスターの川平慈英と中山雅史が出演する、テレビ朝日の「サッカーロシアW杯アジア地区最終予選」スペシャル映像の90秒フルバージョンが、27日(21:00~)に同局系で放送される特番『神様に選ばれた試合』内で流れることになった。この動画は、川平と中山が、過去のW杯最終予選の名シーンに入り込み、サポーターへ熱いメッセージを送るというもの。1993年の「ドーハの悲劇」で、初のW杯出場が消滅してぼう然とする若き川平を現在の川平が慰め、試合終了後にピッチに座り込む三浦知良選手の横で、中山が健闘を労うように座るというユニークな内容だ。撮影を終えた川平は「23年前の歓喜と絶望の自分と共演できるなんて、生きていれば面白いことが経験できるんですね。ずっと面白い、面白いと言いながら撮影していました」と満足。一方で「自分も歳をとったなと思いました(笑)。この企画を考えた人たちに、『イエー、オーライ(サムアップ)』という感じです」と興奮していた。中山は「撮影は汗だくになりましたね。あの懐かしい映像の当時の思いというか、熱い試合を振り返るというか、ふつふつとまたこういう場面に立ちたいなという思いがすごくわきました」と再び燃えてきた模様。「過去の自分との共演は、もうちょっとスマートにいけたんじゃないかな、と(笑)。でも、いろいろなことを経験して、今日ここに立っているのかなとも思いました」としみじみ語っている。
2016年08月24日みなさんは1日に何杯のコーヒーを飲みますか?朝は目を覚ますために、仕事中は集中力を高めるために飲むかたも多いと思いますが、コーヒーを1日2~3杯飲むだけで、腸のがんが防げるという説が発表されました。■1日数杯のコーヒーで腸のがんリスクが下がるアメリカの南カリフォルニア大学で、一日ほんの数杯のコーヒーで大腸がんや直腸がんが防げるという新しい研究結果が出たのです。腸のがんは、アメリカでは男女ともにかかりやすいがんの第3位。日本でも1980年ごろにくらべ、特に大腸がんの死亡者数は男女ともに約3倍に増えています。もしもコーヒーを飲むだけで、リスクを下げることができるなら、こんないい話はありません。■がん患者と健康な人のコーヒー消費量を調査!アメリカ癌学会によれば、この1年だけで95,000人以上が結腸がんに、39,000人以上が直腸がんの診断を受けていて、腸のがんは依然増える傾向にあります。研究者たちは、過去6ヶ月以内に腸のがんと診断を受けた5,100人の男女と、腸のがんの既往歴のない4,000人の男女とを対象に比較調査。参加者達は1日に飲んだエスプレッソやインスタントコーヒー、また、ノンカフェインのコーヒーおよびフィルターコーヒーなど、どんな種類のコーヒーでもすべて報告することになっていたそうです。さらに、がん患者の家族歴、食生活、運動と喫煙の有無等も調べました。その調査結果によると、コーヒーを飲むことで、腸のがんのリスクを減らすことがわかったというのです。1日に1~2杯飲むだけでも、腸のがんのリスクは26%下がり、1日に2杯以上飲むと50%まで下がるそうです。■カフェイン入りもノンカフェインも効果は同じさらに、カフェイン入りかノンカフェインかに関係なく、どちらのコーヒーにもリスクを減らす効果があることもわかりました。コーヒーに含まれる他の物質が人の腸の健康を高めているようです。カフェインやポリフェノールは抗酸化作用があり、潜在的な結腸がん細胞の成長を阻んでいるのではないかと研究者たちは考えています。たとえば、コーヒーの焙煎の過程で生じるメラノイジンが腸の可動性を促進し、またジテルウペン(コーヒーのエキスに含まれるカフェストールとカフェオールという物質)には人体の酸化的損傷を防ぐ効果があるため、がんの発病が免れるのではないかというのです。■どんなコーヒーでも腸のがんリスクを減らせるこの研究論文の第一著者であるステファニー・シュミット博士は、「コーヒーにどれくらいガンに効く成分が含まれているかは、コーヒーの豆、焙煎、醸造方法によって変化します。また、都合のよいことに、コーヒーがどんなフレーバーであろうと、どんな形態であろうと(たとえば、カプチーノやエスプレッソなど)、関係なく腸のがんにかかるリスクを減らせるということです」と述べました。南カリフォルニア大学と共同で、この研究をさらに大規模に進めているのがイスラエルの国立癌コントロールセンターのレナート博士です。「イスラエルでは、コーヒーの消費量がアメリカより少ないのですが、バリエーションはアメリカよりも多く、いろいろなコーヒーがあります。それでも結果は、アメリカと同じでした」と述べています。グラバー博士は、「コーヒーががん予防になることを証明するためには、さらなる調査研究が必要になります」とし、最後に「コーヒーが健康に悪影響をもたらすことはほとんどありません。毎日のコーヒーが腸のがんにかかるリスクを減らす可能性が高いので、コーヒー好きの人にはどんどんコーヒーを楽しんでほしいです」といっています。*欧米型の食事が定着して以来、日本でも大腸がん患者はうなぎのぼりに増えています。もしこの研究成果が本当なら、多くの人の命がコーヒーによって助かることになるかもしれません。みなさんもがん予防のために、コーヒー習慣を取り入れてみませんか?(文/スケルトンワークス) 【参考】※How a few cups of coffee a day may cut the risk of bowel cancer by HALF (and that includes decaf)−Mail Online
2016年04月18日水分は、毎日欠かさず摂取するもの。お好みの飲みものがある方も多いでしょうが、選ぶ飲みものによってそれぞれの健康効果が期待できたらうれしいですよね。毎日3~5杯の紅茶や緑茶を飲むと、心臓によい効果があると健康のエキスパートたちは主張します。フルーツやハーブのお茶は効果が期待できないので、スタンダードなお茶がよいのだとか。今回は『Mirror』の記事を参考に、紅茶の健康効果をまとめてみました。■オランダでは1日3~5杯のお茶を推奨中特に英国などで伝統的なティータイムは、健康面でいえば脳卒中のリスクを下げるキーポイントになるかもしれません。また、糖尿病についてはもっと前向きな効果が得られると科学者は見ています。じつはイギリスの新聞『The Daily Telegraph』も、「1杯のお茶が血圧に関するリスクを下げる」という科学者の意見を報じているのです。議会に助言する立場であるオランダの保健医療協議会は、健康のために、毎日お茶を3~5杯飲むことを推奨しています。お茶といっても最初に触れたとおり、フルーツやハーブのお茶ではなく、スタンダードな紅茶や緑茶じゃないといけません。オランダでは、政府が子どもたちのランチタイムのドリンクについてアドバイスをしています。専門家の意見を参考に、炭酸飲料やジュース、牛乳などよりもお茶を推奨しているのです。■1日3~5杯のお茶に期待できる健康効果保健医療協議会は、過去10年分の科学文献をさかのぼり、お茶がたしかな健康効果を持っていると主張します。たった「1日3~5杯のお茶」がもたらす健康効果は、血圧や糖尿病、脳卒中のリスクを下げるという素晴らしいもの。お茶に関する諮問機関である団体も、この調査結果を支持します。この団体の見解によれば、先に述べた効果だけではなく、心血管疾患や脳卒中のリスクも下げる結果があるそうです。他の研究でも、お茶の健康効果や、さまざまな病気のリスクを下げる効果が注目されています。毎日のお茶習慣は、心臓の健康を守るためにかなりの効果を期待できそうです。しかしいま、お茶の国イギリスでは、過去5年間で6%もお茶の売り上げが急落しているという統計が出ています。*日本でも、日本茶の存在が埋もれてしまうほどに、膨大な種類の飲みものを選べる時代になりました。当然のように家庭で飲まれていたお茶ですが、ひと昔前よりは飲む頻度が下がったのかもしれません。今回紹介した健康効果についての認識が高まれば、お茶の需要は高まるはずです。お茶業界、市場もいま以上に盛り上がることでしょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Drinking 5 cups of black tea every day could cut risk of stroke and diabetes-Mirror
2015年11月28日今年もやります!! 「マイナビニュース杯 真夏の心霊写真 "かもしれない" コンテスト」。主催 マイナビニュース編集部、協賛 アドビ システムズで開催する、読者投稿による写真作品のオンラインコンテストです。投票や審査で決まる優秀作品の投稿者には、豪華プレゼントも贈呈。開催期間は本日から2015年9月30日まで。ご好評にお応えして、今年で第3回目の開幕を迎えることができました。コンテストの参加要件は例年同様、偶然撮れてしまった恐怖写真で勝負するも良し、フォトショりまくった写真で勝負するも良し……。「心霊写真だ」と言い張れる写真であれば、誰でも何でも投稿できます。投稿作品は随時、こちらの特設コンテストページにて公開。閲覧者投票や編集部審査によって各賞を選出、副賞も贈呈。例によって編集部は"お払い"等の配慮はまったくもって実施しませんので、霊障確実っぽいものや、公序良俗に反する投稿は、色々な意味で編集部員の身を守るため、闇から闇へお蔵入りする場合もありますのであしからず。作品投稿で10ポイント、投票で1ポイントの「マイポポイント」を貯めることもできます。各賞と副賞プレゼントは以下の通り。コンテストの詳細、投稿・投票フォームなどは、こちらの特設コンテストページ(をご覧ください。
2015年08月01日遠藤商事・Holdings.はこのほど、東京都世田谷区北沢に「下北沢カフェ」をグランドオープンした。○ジムビームハイボール1杯オーダーで2杯目無料同店は、同社が手がけるカフェ業態「代官山カフェ」に次ぐ2号店。オープン記念キャンペーンとして、7月9日~22日の期間中にジムビームハイボール1杯を注文すると、当日その場で2杯目を無料で提供する。ハイボール以外に、1品のオーダーが必要。また3杯目は、もう1度ハイボールのオーダーが必要となる。
2015年07月12日ダイニングキッチンが運営する「シンプルキッチン南青山」(東京都港区南青山)は5月18日~24日、「バケツ一杯のムール貝~白ワイン蒸し~」を全サイズ1杯555円で提供するフェアを開催する。同フェアは、南青山店が5月20日にオープン5周年を迎えることを記念して実施する。同メニューは、三重県・伊勢志摩産のムール貝をベルギー風の白ワイン蒸しに仕立てたもの。新鮮な天然ムール貝を使っているため、プリプリとした食感が楽しめるという。同メニューは、「フルバケツ」(30個入り・通常2,980円)、「バケツ」(20個入り・通常1,980円)、「ミニバケツ」(10個入り・通常1,090円)の3サイズを用意。フェア期間中は、全サイズを1杯555円で提供する。別料金で、バタークリーム味、コンソメトマト味、カレー風味へのアレンジや、残ったダシを使用した「ムール貝のリゾット」もオーダーできる。※価格は税込
2015年05月14日東南アジアの食生活に根付いている屋台文化。食事だけでなく喫茶も楽しめる屋台もあり、現地ならではのユニークな一杯に出会えるのも面白いところ。そこで、現地レポーターと編集部の喫茶ができるおすすめ屋台をご紹介!休憩やおしゃべりに、オープンエアーで東南アジア流のお茶を楽しもう!ジャワ伝統屋台で「コピ・ジョス」に挑戦 in ジョグジャカルタ炭火をコーヒーに入れた名物コピ・ジョスの屋台が並ぶトゥグ駅北エリア。軽食の屋台もあるので、現地人に交じっておつまみ片手におしゃべり休憩はいかが。記事を読む>まるで職人技!?マレーシアスタイルのドリンク「テ・タレ」 in ペナンカップからカップへお茶を延ばすように注ぐスタイルが珍しい、テ・タレ。屋台なのでローカルの方と相席をしながらいただけるのも新鮮!記事を読む>疲れに効く!旅行客にも人気の「薬用生姜茶」 in チェンマイ薬局の前の小さな屋台で販売されている特製ホット生姜茶。観光で歩き回った疲れにも効きそう!記事を読む>ベトナム風フルーツスムージー「シントー」in ホーチミン常夏の観光には欠かせないさっぱり喉越しのいいフルーツスムージー。メニューは写真と英語付きなので注文も指さしでOK!記事を読む>
2015年03月19日人気アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズのプラモデル「ガンプラ」の世界一を決めるコンテスト「ガンプラビルダーズワールドカップ(W杯)2014」の日本大会決勝戦の表彰式が23日、東京・秋葉原UDXで行われ、日本代表の2名が決定した。2011年より開催されている「ガンプラビルダーズワールドカップ」は、今年で4回目を迎え、ガンプラの工作や塗装技術、アイデアを競っていくバンダイ取材の国際大会。今年は日本、中国、韓国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、北米、イタリアの13カ国、地域が参加する。それぞれの予選を勝ち抜いた代表が、12月21日に東京・台場の「ガンダムフロント東京」で開催される世界大会決勝戦に臨む。昨年は、日本代表がオープンコースで世界一の栄光に輝いたこともあり、今年のオープン部門の応募数は170%と急増。一次、二次審査を勝ち上がってきた、オープンコースの最終候補25作品とジュニアコースの最終候補5作品が「ガンプラEXPO 2014」の会場内で展示され、川口名人こと川口克己氏をはじめとしたバンダイのホビー事業部による審査と「ガンプラEXPO 2014」の来場者投票を集計して、日本代表が発表された。○『ポケ戦』のケンプファーで畑めいさんがV4を達成表彰はジュニアコースから行われ、過去3回日本代表に選ばれている畑めいさんが、今年は『MG ケンプファー』を使用した「アルの中の戦争」で大会4連覇。1989年のOVA作品『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の主人公アルフレッド・イズルハの記憶に残っている戦争の情景をイメージして制作されたという。審査を担当したバンダイホビー事業部の馬場俊明氏は「今までもプラスチックのケースを使った空間表現がうまかったのですが、今年は円筒形のケースで、空間表現、スピード感ともに素晴らしい。一般票も圧倒的で、すごい表が集まっています」と他の作品を圧倒的な大差で破ったことを明かした。そして、ジュニアコース日本代表となった畑めいさんは「今年もすごいたくさん並んでいて、ドキドキしたんですけど、選んでいただけでうれしいです。今年こそ、世界一を取りたいです!」と4度目となる挑戦で、世界チャンピオンの座へ意欲を見せている。○総製作期間24カ月の大作がオープンコース日本代表に続いて行われたオープンコースの表彰では、第3位に『MG ボール』を使用した谷田部岳文さんの「スティンガーフォトンボール」が選出された。バンダイホビー事業部の長谷川氏は「ボールでも十分『ガンダムビルダーズワールドカップ』で戦えるんだぞという証明になったと思います」と出来栄えに太鼓判。第2位は『MG ウイングガンダムプロトゼロ』を使用したRO KUさんの「ウィング ゼロ ディアボルス」で、長谷川氏は「正面もさることながら、背中に関しました。複雑なレイアウト能力がすごい。シンプルに見て、かっこいいということで、得票が伸びたのではないでしょうか」と寸評した。そして、オープンコースの日本代表に選ばれたのは『HGUC バイアラン・カスタム』『HGUC ギャプラン』『HGUC マラサイ』『HGUC ハンブラビ』など、20種以上のガンプラを使い、総製作期間24カ月以上の三木義久さんによる「天翔ける麒麟 ~バイアラン・カスタム試作2号機~」。三木さんは「完全燃焼だったので結果は気にしていませんでしたが、こんな賞を受け取れるとは思いませんでした。家族や友人の応援のおかげです」と家族や友人への感謝を述べる。もともと本作は、昨年応募するつもりで制作をしたものの応募期間に間に合わず、2年越しで完成した作品だという。馬場氏は「今回の一般投票の結果は、川口さんが途中でステージを切り上げて最終審査をしなければならないほど僅差でした」と接戦だったことを明かし、三木さんの作品を「トータルの工作の技術、まとめ上げるセンスが非常に高く、すごく興味深く見させていただきました」と称賛を送っていた。12月21日には、東京・台場の「ガンダムフロント東京」で世界大会決勝戦が開催される。○オープンコース決勝進出作品(C)創通・サンライズ
2014年11月24日玄人志向はこのほど、80PLUS GOLD認証を取得した電源ユニットとして、600Wモデル「KRPW-G3-600W/90+」と、500Wモデル「KRPW-G3-500W/90+」を発表した。いずれも10月中旬より発売する。店頭予想価格(税別)は、「KRPW-G3-600W/90+」が11,000円前後、「KRPW-G3-500W/90+」が10,000円前後。プラグイン仕様ながら奥行き140mmの筐体を採用。ケーブルは電源ユニットをケースの下部に設置するタイプのPCケースも考慮したケーブル長となっている。搭載ファンは120mm×1基でファンコントロール機能を備える。「KRPW-G3-600W/90+」の各DC出力は、+3.3Vが20A、+5Vが20A、+12が50A、-12Vが0.5A、+5Vsbが2.5A。「KRPW-G3-500W/90+」の各DC出力は+3.3Vが20A、+5Vが20A、+12が41.5A、-12Vが0.5A、+5Vsbが2.5A。「KRPW-G3-600W/90+」のコネクタ数は、メイン24/20ピン電源コネクタ×1(450mm)、4+4ピン電源コネクタ×1(550mm)、6ピンPCI-E電源コネクタ×1(450mm)、6+2ピンPCI-E電源コネクタ×1(150mm)、SATA電源コネクタ×6(400mm/150mm/150mm、400mm/150mm/150mm)、ペリフェラルコネクタ×3(400mm/150mm/150mm)、FDDコネクタ×1(150mm)。「KRPW-G3-500W/90+」のコネクタ数は、メイン24/20ピン電源コネクタ×1(450mm)、4+4ピン電源コネクタ×1(550mm)、6ピンPCI-E電源コネクタ×1(450mm)、6+2ピンPCI-E電源コネクタ×1(150mm)、SATA電源コネクタ×6(400mm/150mm/150mm、400mm/150mm/150mm)、ペリフェラルコネクタ×2(400mm/150mm/150mm)、FDDコネクタ×1(150mm)。本体サイズはW150×D140×H86mm。
2014年10月14日玄人志向は3日、80PLUS PLATINUM認証を取得した電源ユニットとして、600Wモデル「KRPW-TI600W/94+ LE」と、500Wモデル「KRPW-TI500W/94+ LE」を発表した。10月上旬より発売する。店頭予想価格(税別)は、「KRPW-TI600W/94+ LE」が17,000円前後、「KRPW-TI500W/94+ LE」が15,000円前後。搭載ファンは120mm×1基でファンコントロール機能を搭載し、一次側のコンデンサには耐熱105度の日本製のアルミ電解コンデンサ、また二次側の主要個所に固体電解コンデンサを採用する。保護回路は、過負荷保護(OPP)、過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、低電圧保護(UVP)、短絡保護(SCP)、過温度保護(OTP)、無負荷運転保護(NLO)を備える。冷却は120mmの大口径ファンで、ファンコントロール機能を搭載し、高い静音特性が得られるという。「KRPW-TI600W/94+ LE」の各DC出力は、+3.3Vが20A、+5Vが20A、+12が49A、-12Vが0.3A、+5Vsbが2.5A。「KRPW-TI500W/94+ LE」の各DC出力は+3.3Vが20A、+5Vが20A、+12が41A、-12Vが0.6A、+5Vsbが2.5A。コネクタ数は、メイン24/20ピン電源コネクタ×1(450mm)、4+4ピン電源コネクタ×1(500mm)、6ピンPCI-E電源コネクタ×1(400mm)、6+2ピンPCI-E電源コネクタ×1(150mm)、SATA電源コネクタ×6(400mm/150mm/150mm、400mm/150mm/150mm)、ペリフェラルコネクタ×6(500mm/100mm/100mm)、ペリフェラル+FDDコネクタ×1(400mm/150mm/150mm)。本体サイズはW150×D140×H86mm。
2014年10月03日ツインバード工業は7月31日、最大700Wの電子レンジ「DR-D319W5」(50Hz)と「DR-D319W6」(60Hz)を発表した。発売は8月上旬。価格はオープンで、市場想定価格は税込10,000円前後となっている。DR-D319Wは、最大700Wの出力を備えた電子レンジ。600W、500Wにも設定可能だ。カレーやシチューなどの煮込みに適した120Wの「煮込み」、解凍に適した200W相当の「解凍」、バターなどをやわらかくするのに適した300W相当の「弱」モードも搭載し、用途に応じて切り替えられる。外形寸法はW455×D330×H265mm、庫内寸法はW305×D280×H175mm、庫内容量は17Lとなっている。タイマーは最大15分まで設定可能だ。
2014年08月01日●8Kでサッカー中継に革命は起きるか6月14日、サッカー日本代表のW杯緒戦、筆者はNHKの「8Kスーパーハイビジョンパブリックビューイング」の会場で応援……、いや取材する機会に恵まれた。コートジボワール代表との試合は、残念な結果に終わってしまったが、解像度7,680×4,320ドットを誇るスーパー8K映像の迫力やいかに。○8K映像による生中継を300インチ級の大画面でNHKはFIFAと共同で、8Kスーパーハイビジョンによる「2014FIFA ワールドカップ ブラジル」のパブリックビューイングイベントを進行している。日本代表戦や決勝戦など最大9試合を生伝送して、22.2chの立体音響とともに300~350インチの巨大スクリーンに投影するというものだ。国内の会場は、横浜市の「イオンシネマ 港北ニュータウン」、東京都江東区の「芝浦工業大学 豊洲キャンパス」、大阪市北区のグランフロント大阪 ナレッジシアター、徳島市のときわホール(アスティとくしま)の4カ所。現地ブラジルでも開催されている。筆者は豊洲会場で観戦した。○8Kでサッカー中継に革命は起きるかさて今回、筆者も試合に没入して、日本代表を応援したいところだが、頭の片隅で映像をチェックすることを忘れてはならない (むしろそれがメインのミッションだ)。筆者は二つの点に注目しながら、戦いに臨んだ。ひとつは8K映像の精細感、密度、奥行き感といった画質。もう一つは8Kならではのカメラワークだ。前者についてはサッカーでなくともすでにサンプル映像はあるが、後者については未知の部分。この試合はNHKにとっても8Kによるサッカー生中継の緒戦なのだ。330インチの巨大スクリーンに現地レシフェ「アレナ ペルナンブーコ」の様子が映し出された。けっこう激しい雨が降っている。そして、ナイトゲームであることに今さらながら気づく。映像の精細感をアピールするにあたっては、最悪のコンディションといえるだろう。スタジアムでスタメン紹介が終わった後に、会場のスクリーンには8Kのサンプルとしてブラジルの風景が数分流された。こちらは晴れた昼間の映像で、8K映像の精細さや奥行きの表現力が十分に伝わってくるものだった。○観戦者が語る8Kの精細感と濃密感キックオフの笛が鳴り、試合が始まった。最初に8Kの威力を感じたのは、5分・コートジボワールの10番ジェルビーニョ選手がアップになったときだ。ピタっと体に吸い付いたユニフォームににじむ汗の様子が見える見える。その後、本田選手の先制ゴールのスローリプレイでは、ボールがネットに当たった瞬間、雨粒がパッと弾け飛ぶ様子が明らかに。31分・日本の左サイド長友選手とジェルビーニョ選手の競り合いでは、二人の筋肉のスジから迫力が伝わってきた。このように、「寄り」の映像では330インチの大画面でも高精細感を認識できるのだが、「引き」の映像ではあまり感じられない。前述のように悪天候と時間帯による影響があるかもしれないが、実はパブリックビューイング会場の記者席は、観覧席とは別のゾーン、スクリーンから離れた後方であった。そこでハーフタイム、スクリーンと最適な距離で観戦した来場者の方々に感想を聞いてみた。みなさんが共通して語ったのは、8K映像の精細感と濃密感についてだ。フルHDの解像度は1,920×1,080ドットだが、4Kでは3,840×2,160ドット、8Kでは7,680×4,320ドットとなる。画素数にして、8KはフルHDの約16倍に及ぶ。画面が大きくなるほど、解像度の差が画質の差に直結してくる。「あれだけの大画面で映像が破綻していないのはすごい。いつもスタジアムの前から3列目でJ2・栃木SCの試合をみているが、それと同じような感覚で試合に入り込めた」(栃木県・三森さん)。「最前列に座り観戦したが、雨粒の一つひとつが見えて、やっぱりきれいだなと素直に感じた」(東京都・牟田口さん)。「ものすごくきれい。大画面だけどボケることがなく、ひょっとすると現地で観戦するより、印象に残るシーンを見られたのでは。スピーカーの臨場感もすごかった」(静岡県・福島さん)。また、三森さんや福島さんのコメントにみられるように、8K映像と22.2chの立体音響による臨場感についての評価も高かった。●サッカーマニア注目、8Kならではのカメラワークは?○サッカーマニア注目、8Kならではのカメラワークは?筆者にとってのもう一つの注目点、カメラワークについては事前に期待しすぎたのかもしれない。率直にいうと、"8Kならでは感"はとくになく、これまでの放送映像と大差のない内容であった。筆者が期待していたのは、DFラインからFWまでフィールドの選手10人(相手も入れて20人)の動きを一つの画面で観られるような「引き」の映像だ。もちろん、迫力を味わえる「寄り」の映像もエキサイティングで面白い。だが、8Kの精細感であれば、フィールド選手すべてが30mの幅に収まるといわれるモダンサッカーのピッチ全体を俯瞰して、試合を楽しむことも十分に可能ではないだろうか。W杯の8K撮影はまだ続く。マニアックな要望かもしれないが、残りの試合では、ボールの周囲だけでなく、引きの映像でボールと逆サイドのポジショニングや最前線の駆け引きを観るような映し方にも、ぜひトライしていただきたい。また、晴天のデーゲームで8Kの実力をいかんなく発揮した映像も堪能してみたいものだ。なお、8Kパブリックビューイングの各会場では7月14日まで録画上映も行っている。事前申し込み不要で入場無料なので、興味のある方は体験してみてはいかがだろうか。録画上映の日程は、NHKのイベント情報ページから確認できる。
2014年06月19日人気アニメ『機動戦士ガンダム』のプラモデル「ガンプラ」モデラー世界一を決める「ガンプラビルダーズワールドカップ 2013」(GBWC/ガンプラW杯)の日本代表決定戦が24日、東京・秋葉原のUDX アキバ・スクエアで開催中の「GUNPLA EXPO WORLD TOUR JAPAN 2013」内で行われ、日本代表の2名が決定した。今年の日本代表予選には、ジュニアコースとオープンコースそれぞれの代表を目指して、応募総数1,000作品(ジュニア300/オープン700)の応募があり、2度の予選を経て、決勝へと駒を進めたオープンコース25作品、ジュニアコース5作品によって決勝が行われた。選ばれた2名の日本代表は、12月22日に東京・台場の「ガンダムフロント東京」で行われる世界大会に出場する。ジュニアコースでは、連覇中の畑めいさんが『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より、νガンダムでアクシズの地球落下を押し返すクライマックスシーンを再現した「人の心の光」に決定し3連覇。畑さんは「通常の3倍うれしい」と喜びのコメントを寄せ、今年の作品を作る上で特に注力したのは「再現性」であり、劇中で描かれているνガンダムの傷や汚れなどを何度も映画を見返して忠実に再現したという。オープンコースの日本代表は、『MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka』を5カ月間かけて制作した山内俊平さんの「宇宙世紀最強の機体」に決定。山内さんは、2011年の「GBWC」出展作品を目にして「ガンプラ」に復帰したモデラーで、今回の作品は「自分の思うリアル感を出そうと思いました。ジオラマでなく、単体なので、ごまかしが聞かない。できる限りの作りこみを行うと心に決めて作りました」と作品の構想を明かした。代表決定方法は、「川口名人」こと川口克己氏をはじめとしたバンダイのスタッフや『ホビージャパン』(ホビージャパン刊)、『電撃ホビーマガジン』(アスキー・メディアワークス刊)、『モデルグラフィックス』(大日本絵画刊)といった模型専門誌の編集者などに加え、21日から行われた同イベントの来場者による一般投票の結果を集計。ホビージャパンの岡村征爾氏は、今回の選考について「模型ファンとして楽しく審査せていただきました。我々、模型誌の編集の目から見ても素晴らしい造り込みで、まさにニューガンダムは伊達じゃないと感じました」と、劇中のアムロ・レイの名台詞を引用しながら称賛を送った。プレゼンターとして参加した、漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の作者・太田垣康男氏は、出展作品について「一日時間をかけて見たい。お酒を持ち込んで、じっくりと見たいです。参考になる作品がたくさんあったので、じっくり見させていただきました。今後の作品作りの参考にさせていただこうと思います」と、感激した様子で語っていた。最後に、川口名人は「例年、日本は大作志向が強いんですが。今回は模型としての制作志向が高い作品が多かったです。原点にたち返った作品が多かったように感じます。日本の作品は、世界のモデラー世界で注目をあつめているので、影響を与えるのではないかと思います」と総評を述べ、参加者の栄誉を称えていた。ガンプラ世界大会は、12月22日に世界13カ国とエリアからガンプラビルダーが集結して、お台場の「ガンダムフロント東京」で開催される。(C)創通・サンライズ
2013年11月24日みなさんは、"FIFAランキング"というものをご存じですか? 2010年W杯での男子の活躍、そしてなでしこジャパンの女子W杯優勝などの影響もあって、サッカーを知らない人でもテレビなどで耳にしたことがあると思います。今回は、そんなFIFAランキングとは一体どういうものなのか、ご紹介いたします。まずFIFAランキングとは、FIFA(国際サッカー連盟)という世界中のサッカーを統括する団体が公式に発表してるランキングのこと。’93年に初めて発表され、それ以降毎月発表されています。このFIFAランキングはFIFA加盟国全208国のA代表(年齢制限のない国の代表チーム)が対象。それぞれの代表の成績を元にポイントを計算してランキングが作成されます。そのランキングポイントの算出方法ですが、これがちょっとややこしいのです。まずはランキングポイントの算出に使うAマッチポイントの計算です。この計算には4つの項目が必要で、それが以下の通り。(1)過去4年間の国際Aマッチの勝ち点勝利の場合は勝ち点3、引き分けなら勝ち点1、負けなら0点が加算され、延長PK戦の場合は勝てば2点、負けても1点が加算されます。(2)国際マッチの重要度国際Aマッチには4段階の重要度があり、親善試合は1、大陸選手権の予選やFIFAワールドカップ予選は2、大陸選手権の本大会とFIFA主催のコンフェデレーションズカップは3、そしてFIFAワールドカップの本大会が一番重要度の高い4となっています。この1~4の数字が計算式で必要になります。(3)対戦相手国の強さ対戦時のFIFAランキングを参考に、FIFAランキング1位は2.00、2位以下の場合は、200から対戦相手のランク数を引いた数字を100で割った数値。例えば現在FIFAランキング3位のドイツが相手だった場合は、[(200-3)÷100=1.97]という数値に。また、150位以下が対戦相手だった場合は、一律0.5になります。(4)対戦相手国が加盟する大陸連盟の強さFIFAに所属する国は、その国の存在する大陸にあるサッカー連盟に所属しています。日本ならアジアサッカー連盟、アメリカなら北中米カリブ海サッカー連盟、という形です。そういった連盟にもそれぞれの強さが設定されており、UEFA(欧州サッカー連盟)……1.0CONMEBOL(南米サッカー連盟)…… 1.0CONCACAF(北中米カリブ海サッカー連盟)…… 0.88AFC(アジアサッカー連盟)…… 0.86CAF(アフリカサッカー連盟)……0.86OFC(オセアニアサッカー連盟)…… 0.85となっています。強豪国が多く所属しているサッカー連盟ほど高い、という感じですね。さて、これら4つの項目をすべて掛け合わせたものに、100をかけた数字がAマッチポイントになります。例えば日本がランキング1位のスペインと親善試合をして勝ったと過程した場合、(1)過去4年間の国際Aマッチの勝ち点=3(2)国際マッチの重要度=1(3)対戦相手国の強さ=2(4)対戦相手国が加盟する大陸連盟の強さ=1となるので、3×1×2×1×100は……600! この600がAマッチポイントになります。とんでもない数字になりましたが(笑)さて、いよいよランキングポイントの計算。ランキングポイントの計算にもルールがありまして……■過去の4年間を12カ月ごと4つに区切る。■直近の12カ月ごとに国際Aマッチポイントを合計し、その試合数で割る(ただし5試合以下の場合は一律で5で割る)■直近の12カ月ごとに割合をつける。直近の12カ月以内のマッチポイントは100%、12カ月以上24カ月以内は80%、36カ月以内は30%、48カ月以内は20%を掛け合わせる。これらのルールを先ほどのAマッチポイント600に適用すると……過去4年でこの試合だけと仮定した場合、5試合以下なので5で割り、直近12カ月以内なので割合は100%……つまりランキングポイントは120となります。同じように加盟国すべてに対してこのややこしい計算でランキングポイントを導き出し、ランキングを作成している訳ですね。大変だ……。ちなみに女子サッカーにもFIFAランキングは存在し、昨年の女子ワールドカップで優勝を決めた我らがなでしこジャパンは現在3位(※2012年3月上旬現在)。なかなか誇らしい順位ですね!FIFAランキングは強さの目安でもありますから、色んな国の順位の推移を見てるだけでもおもしろいものです。サッカー好きはもちろん、最近サッカーを見るようになったという人も、こういった生の試合とはひと味違う、数字での戦いにも注目してはいかがですか?(貫井康徳@dcp)
2012年05月15日