HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
突然ですが、あなたの家は、今、貯蓄をしていますか? 「備えあれば憂いなし」ではないが、幸せな家庭を築くためには、やはり貯蓄は大切。 「『結婚してよかったなぁ』と末永く感じるためには、 お金でもめない家庭 を作るのがポイントです」と語るのは、ファイナンシャルプランナーの 畠中雅子 さん。 畠中さんは、3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦でもある。そんな畠中さんに、「アットホームな家庭を作るために確実な方法は、お金でもめないルール作り」と言われると、とても説得力がある。 「家庭の足固めは、家計から」 。これが今回の連載のキーワードとなる。 ■お金について話しあえるカップル 「たくさんのカップルの家計診断をしてきて感じるのは、 お金について話しあえる カップルは、貯蓄をしやすい特徴があること」(畠中さん)。 そして、ふだんからお金の話をしているカップルは、夫婦仲もいいケースが目立つという。 「夫婦ゲンカの多くは、お金の問題です(本当ですよ!)。お金のことを夫婦で共有することは、穏やかな家庭づくりに不可欠なことです」(畠中さん)。 畠中さんが家計診断した数千組の中で、生活費を 一本化 している家庭は貯蓄額が増えているのに対し、それぞれに生活費を 出し合う タイプの家庭は、 貯蓄の増え方に波がある ケースが目立っていたそう。 お金でもめない夫婦、ようするに貯蓄ができる家庭の共通の特徴は、 『お金について透明度が高いこと』 と、畠中さんは話す。 「これは、数多くの家計診断をしてきた中で、強く感じる現実です」(畠中さん) ■「教育費」負担が重くなる前にすること たとえどのようなお金の管理方法であったとしても、 子どもが小さい頃 は、貯蓄ができる家庭は多いものだ。しかし子どもの教育費の負担が重い時期にさしかかる頃(第一子が小学校高学年頃)から、貯蓄ができにくくなってくる。 教育費は、減らしにくい支出。だからこそ、夫婦の力を合わせてほかの支出を抑える必要性がある。 「教育費負担が重くなってから家計管理の方法を変えようとしても、長年の習慣を変えるのは大変です。ですから、子どもが小さいうちに、 夫婦のお金のルール を決めてしまうのがおすすめです」(畠中さん)。 早いうちにルールを決めて、習慣にしてしまえば、あとは家計の状況が変わるごとに夫婦で相談して家計のバランスを整えていけばいいからだ。 「協力体制のない家計は、対策も考えにくくなります。早めに家計を透明化すると同時に、夫婦でお金のことを相談できる体制を作って欲しいと切に願っています」(畠中さん) 次回は、お金について透明度が高い家庭を作るための具体的な「キホンのキ」を教えてもらう。 ■今回取材を受けてくださった畠中雅子さんの著書 『 結婚したら知っておきたいお金のこと (畠中雅子/海竜社)』 (本体1,200円+税) ●畠中雅子 3人の子ども(成人した長女、大学生の長男、高校生の次男)を育ててきたベテラン主婦であり、ファイナンシャルプランナー。数多くの著作を持ち、新聞、雑誌、ウェブに多数の連載を持つ。
2017年02月09日『ママが「しない」子育て』の特集も最終回。最後は、「子育て環境をおろそかにしない」ということから、「人を育てる」ことについて考えたい。 育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない ママの『こうすればよかった』を投影しない ママの安心感のために、先回り教育をしない 「○○しなくちゃ!」にとらわれない の続きです。 しない11:あいまいな言葉は使わない 「あと伸びしている子の特徴は何ですか? と問われれば、『とにかく 家庭の言葉がしっかりしている ことです』と、答えます。これに尽きるからです」と、話すのは「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さん。 勉強は、その子の持っている言葉の力によって差が出る。子どもたちの将来を考えたときに、入試の突破はもちろんだが、すべて言葉の勝負だ。 筆者が言葉を扱う仕事(ライター業)をしていて思うのは、言葉には、「厳密で正確に使う」と、「豊かに魅力的に使う」という2つの方向性があるということ。きっちりと使う言葉と、魅力的な言葉。 「『なぜだかこの人が言うことって引き込まれるよね』と思わせることが、生きていくうえで大事なのです。その ことばの力はすべて家庭の文化の中ではぐくまれていきます。 」(高濱さん) しない12:便利な道具を与えすぎない 子育てでは、便利な道具を与えて、「快適」にしすぎないことも大切なことだという。 「 『理不尽』や『不自由』 は重要かつ絶対に必要な要素です」(高濱さん) これは、現代の「快適」な環境の中で過ごしてしまっている親としては難しい状況だ。たとえば、調べ物にしても、スマートフォンで検索すれば、なんでもわかる時代なのだから。 「紙の辞書で調べものを楽しむ姿勢を親が見せてあげることは、とても大切です。よく『電子辞書、紙の辞書、どちらがいいですか?』と聞かれますが、それぞれの良さがあるので、うまく使い分けることが一番でしょう」(高濱さん) しない13:夫との話し合いを放棄しない 「『うちの子、私の話を最後まで聞かないんです』。そう悩むママに限って、夫の話を最後まで聞かずに怒ったり、あきらめたり、嘆いたりしているケースがあるんですよ」(高濱さん)。 「夫との話し合いを放棄しない」これはママにとっては耳が痛い言葉かもしれない。ママにしてみれば、ただ話を聞いてほしかっただけ。でも夫は、論点を洗い出し、結論を出そうとする。そうなるとママは話をする気持ちがうせてしまうのだ。 けれども、夫婦間のやりとりこそ、子どもにとって、一番身近な 「人と人とのコミュニケーションを見て考える場」 なのではないだろうか? 「皮膚感覚として、いま、目の前に生きている人との触れ合いがとても大切ということは伝えつづけたい部分です。そして、一番身近な 両親が生身の人間同士でコミュニケ―ションをとる姿 は、子どものこれからの成長において非常に大きな影響力を持つのです」(高濱さん) 地域社会が崩壊して、核家族が増えている。また急速に発展するインターネット。そのような時代でコミュニケーション能力を磨き、生き抜いていかなければならない子どもたち。 「人とのコミュニケーション能力をどうやって獲得するか? という課題は、これからの教育で、もっとも問われていく問題のひとつだと思います」(高濱さん) 6本に渡ってお送りした『ママが「しない」子育て』特集も、今回が最終回。高濱さんにお話を伺うと、「思い当たるフシ」がありすぎて胃が痛くなる。 「しない」という選択を「する」 。その選択をするために、まずは「思い当たるフシ」と、きちん向きあうところから始めてみようか。 ■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書 『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』 (本体1,250円+税) ●高濱正伸 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月07日育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない ママの『こうすればよかった』を投影しない ママの安心感のために、先回り教育をしない の続きです。 子育てをしていると、「大人」vs.「子ども」となりがち。そんな構図ではなく、親子関係から見直してみませんか? しない7:「上手にほめられない」ことを悩まない 「子どもは、ほめて育てる」という言葉もよく育児書で使われるフレーズだ。しかし「ほめてばかりいると、わがままを言いたい放題にならないか心配」「ほめることと甘やかすことの違いはわからない」と、ママは上手にほめられないことで、また矛盾だらけな気分になる。 「花まる学習会の授業では、どの学年に対しても、 ほめるタイミング を逃さず声をかけるということを大切にしています。」と話すのは、「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さん。 でも、ほめるタイミングはとても難しい。そしてそもそも何をほめたらいいのだろうか。 「ほめるというと難しく考えてしまいがちですが、その子の行動を認めて言語化してあげるだけでいいんですよ(高濱さん)」 「テストで百点とれるなんて、さすが!」「一位になってすごいね!」などの大きな成果に対してでなくても構いません。「計算がスムーズにできるようになったね」「前よりも字が丁寧に書けるようになったね」など、その子の 成長点を認めてあげる だけで、子どもは「見てもらえている」と感じることができるのです。 高濱さんの言葉で、「ほめる」ということは、もっとシンプルに考えればよいことなのだと気がつかされる。 しない8:無理してほめる言葉を探さない 『ほめることは大切』と書くと、まじめでがんばり屋のママは、「ともかくほめなくては!」と思ってしまうことも多いそう。 「ママというのは『ほめなくちゃ』というように、すぐに 『○○しなくちゃ』、にとらわれてしまいます。 でも無理してほめようとすると子どもは必ず、この無理をしている匂いに感づきます」(高濱さん) つまり、ママが無理に探してほめる言葉は逆効果ということ。それを知っておくことも、すごく大切なことかもしれない。 しない9:ネチネチ叱らない ほめ方と同じでママが悩むのが叱り方。 子どもは、叱られても1時間後にはケロっと忘れているから、母としては、「もう忘れたの?」という気持ちに。だが子どもにしてみると、「なぜかわからないけれどいつも怒っているママ」というイメージばかりが固まってしまう。 「叱り方の3原則は、 『厳しく・短く・あとを引かず』 です。また、子どもは『忘れっぽい』生きものと知り、その場で短く、やってしまったことに対してだけ叱る」(高濱先生) しない10:ほかの子のどもの悪口を言わない 「ほめる」の反対評価である「けなす」。人の悪口についても考えてみよう。 子どもしかいないからと思って、ほかの子どもの悪口を言ってしまう場合もあるからだ。悪口とまではいかなくても、「あの子は○○よねー」などうわさ話のように子どもに伝えていることもある。 「 ママが言ったことは子どもにとっては絶対 です。だから子どもが自分で判断する前に、『あの子は○○な子』と決めつけて接するようになってしまいます。これでは、子どもが生身のコミュニケ―ションから学ぶ機会を奪ってしまうことになります。」(高濱さん) 人とのつきあい方にマニュアルは存在しない。子ども時代からいろいろな経験を積んできた子、人間関係でもまれてきた子は、「やはり強い」と高濱さんは話す。 まわりの情報に流されずに最終的に自分で判断する力は、ママがほかの子のうわさ話をしないことから。そんな簡単なことがスタートラインなのだ。 次回は、最終回『夫との話し合いをあきらめない』の話です。 ■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書 『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』 (本体1,250円+税) ●高濱正伸 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月06日育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない ママの『こうすればよかった』を投影しない の続きです。 心配で、子どものことを囲いこみたくなるママ。そんなママの奥底にある気持ちについて、「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さんに伺った。 しない4:「心配する生きものである」自分を否定しない 「 ママとは心配する生きもの です。子どものことが心配で、心配でたまらないというのは、ママになって初めてわかる感情なのかもしれませんね」と、高濱さん。 「心配する」生きものであるなら、「心配しない」というのは無理。だからこそ、自分を客観視した上で、「ママとは、心配事が次々に出てくるものだ」と心に留めておくだけでも、気持ちが少し楽になるかもしれない。 「『自分が心配し過ぎているな』と思ったら、信頼できる誰かに、その心配事を話してみてください。『それは、心配しすぎだよー』という周りからのひとことで、すっと心が軽くなれば、また新しい一日を迎えられます」(高濱さん) しない5:「いやなこと」を完全ブロックしない 「子どもが心配で大事に育てるあまりに、 安全な場所に囲いすぎ て、反対に子どもを弱らせてしまうこともあるんですよ」という高濱さんの言葉に、この記事を書いている私は、ドキっとする。 次男に発達障害がある せいか、どうしても、息子を安全な場に囲い込みたくなるからだ。 親から見るととてもつらいことで、できるならば避けて通らせてあげたい経験はたくさんある。なぜなら、子どもが大変な思いをしているのを見るのが悲しくならないママはいないから。 「でも、その経験がその子の将来のためになります。子ども時代にいやな経験をひととおりしているからこそ、大人になったときに人の痛みを理解することができるようになるし、 逆境でも『やるしかない』 と思え、耐性がつくのです。少しのことではめげない心の強さを身につけることができます」(高濱さん) しない6:親の安心感のためだけに、先回りの教育をしない 子どもを「いやなこと」から回避させたいという私の気持ちは、相当強いものだ。痛い思いはさせたくないし、失敗だってしてほしくない。 「その思いが強いと、次々と先回りをして、ママがすべての準備を整えてしまいがち。そうすると、どんどん、 その子の考える力は奪われてしまいます 」(高濱さん) 高濱さんは、続ける。 「たとえば、人間関係。乱暴者もいるし、意地悪な人もいる。立派なことを言いすぎてしまう人もいる。 教科書どおりが通用しない環境 で、生身の人間のコミュニケーションを、子ども時代にたくさん経験しておかなくてはいけない。ところが親が理想だけで『そういうことをすると嫌われるよ』と常に先回りしていると、子どもの試行錯誤の経験を奪ってしまいます」(高濱さん)。 「先回りするのは、親が安心したいから」。この部分について、もうひとつ、高濱さんが警告を鳴らすのが 先回りしすぎる教育 について。 「わが子がほかの子よりも先にいると、 『親の自分が安心できる』 というのが落とし穴です」(高濱さん) 小学校6年生になったら並ぶ力であるにも関わらず、少しでも早く身につけた方が親は安心するというだけで、幼児期に詰め込みすぎてしまう場合がよくあるという。 「結果、子どもは、いろいろなことに対して伸びるはずの適切な時期を失ってしまうのです」(高濱さん) 子ども自身も、最初のうちは「ほかの子よりできる」ことが自慢で勉強が得意と思っているかもしれない。しかしそれは表面的にできるようになっただけ。しだいに 「あと伸び」 してきた子どもたちに抜かされてしまい、そこで自信を失ってしまう場合もあるそうだ。 「先回りの教育を与えていると、親はまったく悪気なく、一番大切なことを見落としてしまうこともあるのです」(高濱さん) 次回は、『「○○しなくちゃ!」にとらわれない』の話です。 ■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書 『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』 (本体1,250円+税) ●高濱正伸 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月05日育児の「不要なもの」を捨てるとは 「ほかの子と比べたくなる」気持ちに悩まない の続きです。 「子育てをしていくうえでの選択に、『正解』はない」と話すのは、「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さん。マニュアル世代の私たちは、ついつい 「わかりやすい正解」 がほしくなってしまう。けれど、それを求めること自体が、自分を苦しめていることになっているのかもしない。 ■しない1:子育てを、『がんばる』必要はない 「私の講演会にいらしてくださったママが、『言われたことを明日から、がんばってみます』とおっしゃる。私は、この『がんばります』という言葉は、こと子育てにおいては、少しあやうい言葉だと感じています」と、高濱さん。 これまでの人生で、勉強、仕事と成果を出してきた女性ほど、ママになったときに「ちゃんとやろう」と、完璧主義になる傾向があるという。 「子育てって、『がんばる』必要は、ないんですよ」(高濱さん) がんばる必要がない!? それをうまくイメージできないママも多いのでは? なぜならこの記事を書いている私自身が、いまそんな心境だ。 「『がんばらない』というのは、だらしなくするということではなく、ママ自身が安心でき、ホッとできる場所を持つことがポイントです。 『ママの心の安定が一番大事』 。これは憲法みたいに、社会のルールにしてほしいですね」(高濱さん) ■しない2:子育てに「正解」を求めない 「『私の子育て、間違えていませんか?』『私、あんなことを言わなければよかった』。これは、私がよく聞くフレーズです」(高濱さん) 間違えていた、失敗した、と思ってしまうということは、心のどこかで「あのとき、もっとこうしていればよかったかもしれない」という思いがあるから。 「子育てに正解はありません。まずは、ママが 『正解などない』 ということを、しっかり心に刻むことが大切です」(高濱さん) 「親戚の子が、中学受験で成功して、有名私立大学に行った」という話を聞けば、「中学受験の成功=有名私立大学への合格」という方程式を思い浮かべてしまうのが親心。しかし、どんなに方程式にみえたとしても、それは成功事例のひとつでしかない。同じような選択をして、わが子が同じように成長していくという保証はどこにもないのだから。 「親として、自分が『正解』や『方程式』を求めている、と客観的にとらえることができたら、その裏に 自分自身のコンプレックス が隠れていないかも考えてみましょう。親自身が『こうすればよかった』と気に病んでいることこそ、子どもに投影されがちだからです」(高濱さん)。 ■しない3:悩んだときは「自分は大丈夫」と思わない 「自分自身が『こうすればよかった』と気に病んでいることこそ、子どもに投影されがち」という言葉に、私はドキッとした。なぜなら私は中学校時代、荒れた学校に通い、ヤンキー(死語!?)の人たちに、目をつけられないよう、息を潜めるように過ごした経験がある。同じ思いを息子にさせたくなくて、おっとりとした校風の私立中学に進学させたいと考えているからだ。 「子育てのことを『ひとりで抱え込もう』と思っているママは、あまりいないと思います。しかし、 『私は大丈夫』 と思っているママでも、じつはひとりでなにかしらを抱え込んでいる、というケースが本当に多いです」(高濱さん) 「第一志望校がダメだったら、公立中学でもまれるのもアリだろう」と言う夫を、「この子のこと、全然わかっていない」としか思えなくなっていた私。そこには「この子のためにベストを尽くせるのは私しかいない」という気持ちも確かにあったのだ。 けれど、そういう気持ちこそが危ないのかもしれない。いま一度、夫を始めとする周囲と対話をしてみようと思った。それでも心配で、きっと子どものことを囲いこみたくなってしまう。 次回は、『ママの安心感のために、先回り教育をしない』という話です。 ■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書 『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』 (本体1,250円+税) ●高濱正伸 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月04日育児の「不要なもの」を捨てるとは の続きです。 子育てをしていると、毎日がいっぱいいっぱい! それは、いちにちの中に「○○しなければならない」が、たくさんあるから。「育児で断捨離を!」と話す「 花まる学習会 」代表の高濱正伸さんに、「しない」子育てを選ぶ前に、ママに知っておいてほしいことを伺った。 ■比べたくなる気持ち 育児書を読むと、「『子どもをほかの子と比較してはいけない』という項目が必ず出てきますよね。それは裏を返せば、人とは必ず比べてしまう生きものだということです」(高濱さん) ママは、子どものことを一番に考えているからこそ、どうしても周りと比べてしまう。だからといって、「ほかの子どもと比較してはいけない」という言葉を真に受けて、「比べてはいけない、比べてはいけない」と唱えながら子育てするのは、とても大変! 「 『比べてみたくなる気持ちは、不安と一緒で自然にこみあげてきてしまうもの』 。こう覚えておくことだけで心が軽くなるでしょう」(高濱さん) つまり、「比べない、ということは非常に難しい技術だ」と知っておくこと。大切なことは、「比べていい」というわけではないと理解し、もしも比べてしまった場合でも、言葉や視線に表さないようにすることだ。 ■本当に伸びるタイミングはいつ? 「子育てを一生懸命がんばるママがよく陥りがちなのが、 『子どもにすぐに結果を求めてしまう』 ことです」(高濱さん) たとえば、同じ年長クラスで、字をしっかり書いている子がいると、「うちの子は、まだ字がじょうずに書けない。練習して書けるようにさせなくちゃ!」と、ママが焦って使命感にかられてしまう。 「でも、その結果、これから先の未来に伸びていく可能性があった『文字を書くって楽しいな』という気持ちが摘み取られて、字を書くことが大嫌いになってしまう子もいます」(高濱さん) その子が本当に伸びるタイミングを見極めることが大切なのだ。 「心配になって、口出してしまいそうになったら、『大人になったとき、 わが子にどうなってほしいか 』をイメージして見守りましょう。そうすると、いつもより少しだけ長いスパンの視野を持つことができて、気持ちが楽になりますよ」(高濱さん)。 ■「みんなやっていますよ」に流されない しかし「ほかのみんなは、どうしているのだろう?」と周りが気になってしまう。 「周りと比べて、そちらが気になってしまうのは、 『わが家の方針』 がない場合が多いです」(高濱さん) たとえば、「わが家は、小学校のうちは友達と遊ぶことを大切にする」という方針が固まっていれば、習い事や塾選びも、わりとシンプルに決めることができるのではないだろうか? 「子育てに、『正解』はないのです。それよりも、 何を大切にして育てるか? 夫婦の方針や、生き方に対する哲学のようなもののほうが、ずっと重要になってきます。それを何度も、夫婦や親子間で確認しあっておくと、いざというときに流されずにすみますし、その積み重ねが家族の絆になります」(高濱さん) 「する」「しなければ!」にフォーカスするのではなく、 「しない」にフォーカス することで、生き方の対しての哲学が見えてくるのかもしれない。 次回からは、具体的に、どんなことを「しない」のかを考えていきたい。 ■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書 『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』 (本体1,250円+税) ●高濱正伸 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月03日「親が『しない』ことで、子どもは『できる』ようになる」と話すのは、テレビ『情熱大陸』でも紹介されたことがある 「 花まる学習会 」 代表の高濱正伸さん。ママが、「しない」なんて許されるの!? 育児まっただ中のママたちも、「育児の『不要なもの』を捨てること」について、ちょっと立ち止まって一緒に考えてみませんか? ■「してあげられない」ことを責める必要はなし 「そもそも、ママたちは、『子どもにいろいろとしてあげたい。でも、それをしてあげられない私はダメ』。そんな風に感じる生きものなんです。でも、パーフェクトなママでいられないからって、自分を責める必要はまったくないんですよ」と、高濱さんはいう。 そうアドバイスされたからといって「なるほど!」と、すんなりとは思えないのもママ心。 「むしろ、なんでもかんでも親が整えてあげることで、子どもの成長を妨げてしまうことだってあります。ですから、今回は、 あえて『しない』という選択をする ことで、伸ばせる力について考えてみましょう」(高濱さん) ■「しない」という選択 「しない」ということで伸ばせる力なんて、本当にあるのだろうか。!? 「子育ての中で、『しない』を選択することによってママの時間的負担や、『してあげられていない…』と自分を責めていた気持ちの負担を取り除くことができますよ」(高濱さん) 大切なのは、ママの気持ちが軽くなり、笑顔が増えること。そのニコニコオーラは、必ず子どもにも伝わる。「笑顔がすてきな子どもは、魅力的に育ち、将来自分の力でメシが食えるようになるでしょう」(高濱さん) つまり、「将来、 自分の力でメシが食えるようになる子ども 」を育てるためには、ママの気持ちが軽くなることが、とても大切なことなのだ。 ■「しない子育て」と「してはいけない子育て」 ここでとても難しいのは、 「しない子育て」と「してはいけない子育て」 の線引き。 たとえば、「しない」の一例として、「集中して遊んでいる子どもの手を止めない」と、高濱さんがアドバイスをしたとする。すると、ママからこんな質問が出る。「生活リズムを整えるためには、集中して遊んでいる子の手を止めないといけません。早く寝かせるのと、遊ぶ手を止めないこと。どちらを優先すべきでしょうか?」と。 子育ては、矛盾だらけだ。 そこで真面目なママたちは、悩む。悩むことで苦しくなり、心に余裕がなくなって、子どもへの声かけもキツイものになってしまう。 「大切なのは、 『ここだけは譲れない』 という基準を決めることです。そうすることで、何事も柔軟にとらえることができるようになり、心も少しは楽になるのではないでしょうか?」(高濱先生)。 これからの連載では、『ここだけは譲れない』基準というものをどう考えていけばいいのか、そして「しない」子育てとはどのようなことなのかを紹介していきたい。 ■今回取材を受けてくださった高濱正伸さんの著書 『 「しない」子育て」 (花まる学習会代表 高濱正伸/KKベストセラーズ)』 (本体1,250円+税) ●高濱正伸 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。 1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。 保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカーとして活躍中。
2017年01月02日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには マネー業界大トピック発動! 知っている人だけトクする制度 節税力がスゴい! 確定拠出年金の3つの「おトク」大公開 専業主婦はメリットあるの? 確定拠出年金を始める3つのポイント の続きです。 「30代から考え始める『自分年金』」特集も、今回は最終回。それでは現実的に確定拠出年金に加入しようと思う人はどれくらいいるのか、率直なところをフィナンシャル・プランナーで「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんに質問してみた。 投資デビューをするなら個人型確定拠出年金で 本特集の冒頭で、「『老後のためのお金』を考えるとき、(現役時代の)収入が多い・少ないよりも、 計画を立てて準備していないことが命取りになります。 」と書いた。 私自身は、この「計画を立てて、準備をすること」の中に、「投資をすること」はマストだと思っている。なぜなら月額7万円(「 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うとは【30代から考える「自分年金」 第2回】 」)という金額は、貯蓄だけではためることはとても難しいからだ。 だからこそ、投資が必要だと考えている。そのうえで、私自身が、ひとつだけ提案できることといえば、「 投資を始めるのであれば、個人型確定拠出年金から 手をつけたら良いのでは?」という思いだ。 なぜ、投資デビューに個人型確定拠出年金? 1.個人型確定拠出年金は選びやすい 個人型確定拠出年金としてラインアップされている投資商品は、多くて10数本(金融機関によって違う)。普通の投資信託だけでも5、000本あるといわれているほかの投資商品より、目移りせずに選びやすい。 2.販売手数料が原則無料 個人型確定拠出年金として扱っている商品は、販売手数料が原則無料だ。同じ証券会社の投資商品が販売手数料3%だとしても、個人型確定拠出年金は販売手数料が無料となる。 3運用手数料が安く設定されている 投資信託の運用手数料である「信託報酬」も、比較的安く設定されている商品が多い。つまり、投資コストを低く抑えることができるのだ。 すぐさま始める人は100人に2人 それでも個人型確定拠出年金への気持ち的なハードルは、すごく高いのではないだろうか? 今回、特集を担当してみたものの、「やっぱり、よくわからない」。これが2016年現在の多くの人の感覚だろう。 山中さんは言う。「個人型確定拠出年金についてお話をして、『じゃあ始めよう!』とすぐさま思う人は、 100人に2人 くらいですね。」 少し、ホッとした。いや、かなりホッとした。1対1の対面で伝えても、そのくらいのヒット数なのか、と。山中さんは、個人型確定拠出年金への加入をためらうお客様にこんなふうに伝えることもあると言う。 「大丈夫ですよ。今日、決められないのであれば、今日はそういうタイミングなんだと思います。そのかわり、どこかのタイミングで、『やっぱり、やってみようかな』と思ったら、また、いらしてくださいね」 すこしとっぴな例えかもしれないが、個人型確定拠出年金を始めるための気持ち的な階段が10段あるとしたら、本特集は、その1段になれば良い。また、何かのキッカケで1段あがる、次は3段あがる…。堂々巡りも意味があるし、なにも無駄にはならないのだ。 出遅れを心配する必要はない 個人型確定拠出年金について、出遅れを心配する必要はまだない。 「現段階(2016年11月取材時)では、商品構成が発表されていない金融機関もあります。まだ、まだ、これから商品のラインナップなどには動きがあるでしょう」。(山中さん) ちなみに、個人型確定拠出年金は「投資」商品だけ扱っている訳ではない。「投資」商品以外のもの、たとえば、「預貯金」や「年金保険」などもある。 2017年1月1日から、個人型確定拠出年金の加入資格者が拡大し、 『だれでも』加入できるようになった 。この事実を知り、「個人向け確定拠出年金には、どんな商品があるのだろうか?」と、商品のラインアップについて、興味を持ってみる。そんなところから、 「自分年金」づくり を始めてみてはどうだろうか? ※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。 ■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月20日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには マネー業界大トピック発動! 知っている人だけトクする制度 節税力がスゴい! 確定拠出年金の3つの「おトク」大公開 の続きです。 前回までに「確定拠出年金」が節税効果が高いことを説明したが、実際に始めるためにはどうすればいいのか? ファイナンシャル・プランナーで「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんにお話を聞いた。 ポイント1 個人型確定拠出年金の対象者と限度額 2017年1月1日から、個人型確定拠出年金の加入資格者が拡大し、『だれでも』加入できるようになる。。 だからもちろん専業主婦も加入できるようになったわけだが、正直なところ、 専業主婦にはそれほどメリットはない 。 なぜなら確定拠出年金のメリットは前回話したように、所得控除にある。しかし所得がない専業主婦の場合、夫の所得からの掛け金控除は受けられない。こういった家庭の場合は、専業主婦が確定拠出年金に加入するよりは、 夫の確定拠出年金の枠 を広げた方が世帯としての税金は安くなる。 税金が安くなるからといって、確定拠出年金はいくらでもかけることができるわけではない。 「対象者」によって、積立できる金額が異なってくる のだ。積み立てる掛け金は毎年4月~翌年3月までの間に、1回だけ変更ができる ●個人型確定拠出年金の対象者と限度額 掛け金は、月額5,000円以上 1,000円単位 ※1 企業年金の種類によって違ってくる ※2 国民年金基金、付加保険料と合わせて6万8000円が限度 ポイント2 個人型確定拠出年金を始める場合の流れ 個人型確定拠出年金を始める場合の流れはを簡単に説明する。 <事前に確認するポイント> ・選択する金融機関(運営管理機関)によって 用意されている金融商品が違う 金融機関選ぶ際には、商品のラインアップをチェックしよう。 ・投資信託の信託報酬など、手数料をチェック 長期に渡っての運用となるので、手数料の違いがのちのち大きく響いてくる。 <確定拠出年金を始めるときの流れ> ポイント3 原則60歳まで引きだせない 確定拠出年金は、節税というメリットがあり、良いことづくめのようにみえる。ではデメリットはないのだろうか。 最大のデメリットとしては、 原則として60歳まで引きだせない ということだ。 「原則」と書いたが、ほとんど引きだせないと思っておいた方が良い。過去には東日本大震災のときでさえも、かなり限定された場合だけしか引き出しに応じなかったという事例がある。 ただしこれをデメリットととらえるか、メリットととらえるか…、これこそが老後プランを考える上での分岐点となるかもしれない。 なぜなら確定拠出年金は、引き出しが厳格に制限されているからこそ、 「老後資金を確実にためる方法」 といえるのだ。加入期間中に自己破産になっても確定拠出年金の資産は差し押さえの対象とならないほど、特権的な扱いを持っている。だからこそ確定拠出年金とは、これらのことを心して、ためていくお金だということ覚えておきたい。 ※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。 ■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月19日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには マネー業界大トピック発動! 知っている人だけトクする制度 の続きです。 知っている人だけがトクをする「確定拠出年金」という制度。「どうしてトクをするのか?」を「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんに聞いた。 ■国が用意した老後資金貯蓄方法 確定拠出年金とは、税制優遇を受けた国の 「老後資金専用貯蓄制度」 である。 つまり、確定拠出年金とは、国が用意してくれている老後資金の貯蓄方法で、それを使うメリットは、 税金が安くなる ことだ。 では、どんなときに、どれくらいの税金が安くなるのだろう? これこそが 確定拠出年金の「肝」 である。 ■おトク1 個人年金より上! 所得控除のすごさ ひとつめのメリットは、積立時の掛け金が 全額所得控除 となる点。 これは、すごく大きい。なぜなら所得税というものは、収入に課せられるわけではなく、そこから必要経緯、医療保険を引いた額に課税される。その控除できる中に、確定拠出年金も入ってくる。所得控除の額が大きければ、税金で引かれる金額が小さくなる。ようするに、 節税 になるわけだ。 節税できる具体的な金額をイメージしたい場合は、「 個人型確定拠出年金ナビ 」でザックリとした計算ができる。 節税できる「老後資金の積立て」という意味では、生命保険会社の個人年金保険がメジャーだ。しかし確定拠出年金とこの金融商品を比べても、差は歴然としている。仮に毎月2万円を1年間24万円積立てしたとして、次の試算表のように、節税メリットは、圧倒的に確定拠出年金の方が上だ。 ●個人年金保険と確定拠出年金の節税メリット比較 <年収500万円で所得税率10%、住民税率10%で試算> ※控除額:税金を計算する金額から差し引いてもらえる金額のこと。控除額が大きいほど、税金は安くなる。 出典:『こう変わった確定拠出年金』(山中伸枝/株式会社 税経)より抜粋 ■おトク2 元本保証商品も! 運用益も自分のもの ふたつめのメリットは、 運用益(※)が非課税 となる点。 投資などを行ったときに得られた利益にも税金はかかってくる。そもそも、いま、運用益にかかる税金は何%かご存じだろうか? 答えは、20%! たとえば10万円の運用益が出たとしたら、2万円が税金として差し引かれてしまう。けれども非課税であれば、この2万円が、まるまる自分のものとなる。 運用益が非課税となる制度として、 「NISA(少額投資非課税制度)」 もある。NISAとの違いを表にまとめると、次のようになる。確定拠出年金だと、 元本確保型の商品も非課税 の対象になる点がポイント。投資にアレルギーがあるという人でも元本保証の商品であれば、「とりあえず、預貯金を確定拠出年金で始めてみる」だけでも、節税効果という「実」は受け取ることができるのだ。 ※運用益 : 資産の運用によって得られた収益のこと。たとえば預貯金に金利が100円ついた場合、運用益は100円。このうちの20%が税金で差し引かれる計算。2037年までは復興増税が加算され20.315%となっている。 ●NISA(少額投資非課税制度)と確定拠出年金の違い比較 出典:『こう変わった確定拠出年金』(山中伸枝/株式会社 税経)より抜粋 ■おトク3 年金は受取時に税金が! でも確定拠出年金は控除みっつめのメリットは、確定拠出年金を受け取るときにある。あまりに未来すぎて、イメージが沸かないと思うが、実際に受け取るときには、これの効果が実感できるはず。 そもそも、年金は支給額をまるまるもらえると思っている人も多いようだが、じつは年金も収入なので、 所得税が発生し源泉徴収 される。 確定拠出年金は60歳時点で10年以上の加入期間があれば、60歳から70歳までの10年間で、好きなときに引き出すことができる。受け取りかたの選択肢は次の3つ。それぞれにメリットがある。 ●確定拠出年金の受け取りかた 出典:『こう変わった確定拠出年金』(山中伸枝/株式会社 税経)より抜粋 長々と解説したが、要するに、下記だけは覚えておいて欲しい。 確定拠出年金をすると、節税ができる 「老後資金なら、しのごの言わずに、まずは確定拠出年金から始めましょう」(山中さん) 次回は、確定拠出年金制度の「ポイント」3つを解説! ※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。 ■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月18日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには の続きです。 老後資金を考えるのなら、「確定拠出年金」がキーワードとなる。引き続き、ファイナンシャル・プランナーで「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんは、 「マネー業界大トピックが起こる!」 と話す。 ■確定拠出年金という言葉を知っている? そもそも、「確定拠出年金」という言葉は、ご存じだろうか? じつは、わが家自体は、数年前から夫が会社の確定拠出年金制度に入っている。夫の会社が確定拠出年金を導入したとき、妻である私は、「何か難しそう…」と、夫がもらってきた書類一式を放置していた。 そんなあるとき、私が参加したファイナンシャル・プランナー向けの確定拠出年金の勉強会で、もっとも具体的に切りこんで質問していたのが、今回取材させていただいた山中さんだ。 「いま、確定拠出年金が注目されているのは、2017年1月1日から、個人型確定拠出年金の加入資格者が拡大し、 『だれでも』加入できる ようになったからです」と、このことがマネー業界の大トピックであると、山中さんは話す。 ひと口に確定拠出年金といっても、「企業型」と「個人型」がある。これまで確定拠出年金に入ることができたのは、「会社が制度を導入したから」自動的に入っていた「企業型」の加入者だ。しかし2017年1月からは、「個人型」の確定拠出年金に加入できる人の範囲が広がるのだ。 ■確定拠出年金のメリットって? 「だれでも個人型確定拠出年金の加入できるようになったことが、そんなに大トピックなの?」と、多くの人は素朴な疑問が沸くことだろう。 最大のメリットは、確定拠出年金に加入すると、節税ができる けれども、「節税!? それが、そんなに良いことなの」と、思う人も多いだろう。 ■節税とは、根にある「実」!? 「『金利』はわかるけれど、『節税』はわからないという方は多いみたいですね。たとえるならば、『金利』は木に花が咲いて実がなるイメージ。『節税』は、お芋みたいに土を掘ってみないとわからないものなんです」(山中さん) 実がなる(お金が殖える) という意味では、「金利」も「節税」も両方とも同じ。けれども、目に見える形で殖えないので、主婦にとって節税は遠い話になりがちだ。 「でも、節税の方が、じつは確実なんですよ。市場の動向によっては、 金利(木の上になっている実)は、嵐がくれば落ちてしまう こともあります。けれども節税(木の下にある実)は、大丈夫。この目に見えない部分を意識していくことは、お金を殖やす上で、とても大切なことなんです」(山中さん)。 貯蓄をしようと考えたときに、節約やら収入を殖やすなどは考えるのに、税金を節約することは抜け落ちがち。でもじつは、節税というものをしっかり考えていくことも、老後の準備をする上では、とても大切なことだ。 次回は、節税というメリットがある確定拠出年金制度の「おトク」3つを解説! ※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。 ■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月17日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? の続きです。 30代~40代の心がけによって、「お金に困らない老後生活を送れるかどうか」が変わってくる。ファイナンシャル・プランナーで「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんにお話を聞いた。 ■年金をもらっている人も毎月不足している!? 「いま、年金をもらっている人たちのモデルケースでは、 毎月7万円が足りない と言われています。」(山中さん)。 定年が65歳で、90歳まで生きるとしたら、不足額面は、2,100万円! (7*12)=84万円(年間) 84*25年=2,100万円 これがついこの間退職をした、いわゆる「もらえる年金額的には『裕福』な人」の実態なのだ。 「いまの高齢者でも7万円足りていないなら、 私はもっと足りない 。『65歳になったときに、お金のない自分はどうしているだろう?』、そのイメージを確実に作っていくことが大切です」(山中さん) ■人生3大資金の山場「老後資金」 30~40代の人は、人生の3大資金のうち、「住宅ローン」「教育費」という「お金の山場」を、必死で登っている段階。筆者自身が、「老後資金の準備」なんて、まったく考えにも及ばなかった。 しかし死力を尽くして「住宅ローン」「教育費」の山を登り終えたと思ったら、老後なのだ。そしてそこには、お金の足りない自分がいる。自分にとって、20年前って、つい最近だったような気がする。だったら、20年後も、わりとすぐにやってくるのではないか? ■将来の自分に「仕送り」を 山中さんはいう。「老後の準備とは、言葉を変えれば 『将来の自分への仕送り』 です。年老いた自分は、今の自分が養わなければならない扶養家族なんですよ」 たとえば、65歳以降90歳まで生きたとして25年。いまの年金受給者である不足分「毎月7万円」が私たちも不足すると考える。この分を、「30代の自分が60代の自分に仕送りをする」、こんな風にイメージしてみよう。 将来への仕送りは、早くから始めるに越したことはない。30歳から65歳への仕送りを始めたのであれば、仕送り額は7万円でなくても大丈夫となってくる。 ■毎月の老後への仕送りなんて無理なのか? 月額7万円! 老後の自分のために月額7万円なんて、とてもじゃないけれども仕送りできない。けれども、そこで思考停止してしまっては、よけいにお先真っ暗だ。どうしたら良いのだろうか? 「老後資金について考え始めたのなら、 『確定拠出年金』 から着手しましょう。なぜなら老後資金づくりに限定すれば、確定拠出年金はダントツ有利な制度だからです」(山中さん) 次回は、知っている人だけが得する確定拠出年金制度です。 ※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。 ■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月17日「老後」。この言葉を聞いて、明るい気持ちになる人は、まずいないだろう。ほぼすべての人がが、「なんとなく、ブルーな気分」になるのでは? 連載の冒頭から結論をいってしまうと、 「お金に困らない老後生活を送りたい」 と思うのなら、30代~40代の過ごし方(心がけ)が大事になってくる。それでは30代の人はどうすればいいのか? その不安から抜け出す対策について考えてみたい。 ■なぜ、30代から「老後」を考える必要があるの? ファイナンシャル・プランナーで、「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんは言う。「 老後はだれにでも必ず訪れる『事実』です 」と。 マネー分野では、よく「人生の3大資金」という言葉が使われる。人生の3大資金とは、「住宅ローン」「教育費」「老後資金」。このうち「住宅ローン」と「教育費」は、必要ない人もいる。けれども、「老後資金」だけは、だれもが「当事者になるお金」だ。 この大金を準備するために、「自分がお金を稼げる時期」が終わるまでにやっておかなければならないことがいくつかある。 「『なんとかなる』と思って、やるべきことをやらなければ、 『老後貧乏』という形でツケを払う ことになるかもしれません」(山中さん) ■幸せの老後には、収入が多い・少ないは関係ない 「老後の準備」というと、「できるだけお金をためておくこと」と思う人も多いだろう。けれども、山中さんは言う。 「『老後のためのお金』を考えるとき、(現役時代の) 収入が多い・少ないよりも、計画を立てて準備していないこと の方が命取りになります。」 幸せな老後は、計画を立てて準備を始めることから。だからこそ、30代から、「老後」についてのイメージトレーニングを始めることに意味があるのだ。 ■現在、年金をもらっている人の平均額は? 老後のイメージトレーニングとして、「いま、実際に老後を迎えている人」がもらっている平均的な年金額を知ることから始めてみよう。 年金額280万円=夫(年額200万円)+妻(年額80万円) 「会社員だった夫と専業主婦だった妻の年金額の平均は、280万円といわれています」(山中さん) 年収280万円といえば、月収22万円くらい。ここから税金や社会保険料が差し引かれ、手取りは18万円程度となる。もっとも、この数字は、「いま、実際に老後を迎えている人」がもらっている金額であり、いわゆる「もらえる年金額的には『裕福』な人」といわれている層がもらえる年金となる。 ■30代の人が「老後」になったときもらえる年金額 では、年金制度が先細りになるといわれている、私たち30代~40代の年金額面はどれくらいになるのだろう? 年金額240万円=夫(年額160万円)+妻(年額80万円) 「会社員だった夫の年金は160万円(年額)くらいに下がるといわれています。専業主婦だった妻の年金を現状のままもらえると考えて、240万円くらいが良いところでしょう」(山中さん) 夫の年金額が下がるのだから、妻の年金額も下がることが予想される。つまり、 年額240万円よりも年金額は低くなる と考えておいた方が良さそうだ。 次回は、「いま、30代の人が「老後」に足りなくなる具体的な金額」です。 ※この記事は2016年11月の取材に基づいて書いています。 ■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月16日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 夫の銀行口座からお金が引き出せない! 夫死亡後のわが家のお金の問題 生活費はいくら必要? 夫が死んでも収入がある? 請求しないともらえないお金とは の続きです。 ママにとっては、あり得ないほど「大変なこと」である夫の突然死。その大変さをひとりで抱え込まずに、「困った時の相談窓口」を頼ろう。 「困ったケース」別相談窓口 をフィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんに教えてもらった。 ■遺族年金の手続きの方法や、年金額を知りたいとき ⇒社会保険労務士に相談 社会保険労務士は、年金など社会保障制度についての専門家。 個人でも「年金額を知りたい」、「年金の手続きがわからない」などの場合、相談に乗ってくれ、遺族年金などの手続き代行の依頼もできる。報酬が発生するので、無料で相談したい場合には、社会保険事務所へ。 社会保険事務所は、公の機関なので相談は無料。 「ただし、(担当者の)当たり、外れはありますね。『一度行って納得できなければ、二度以上行く』、くらいの気概を持って相談に行ってください」(内藤さん)。 ■病院の治療費の相談をしたいとき ⇒ソーシャルワーカーに相談 病院の入院費などの相談、健康保険制度の手続きの仕方などは、かかりつけの病院に勤務している医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が相談に乗ってくれる。 ■子育てや介護の相談をしたいとき ⇒自治体の担当窓口に相談 自治体では、さまざまな相談・支援を行っているので、担当部署がわからないときは、受付でたずねてみよう。また、専門家による無料の法律・税務相談も開催している。まずは家庭に配布される広報誌やホームページなどを確認のうえ、問い合わせを。 ■生活資金を借りたいとき ⇒社会福祉協議会に相談 社会福祉協議会は、地域の社会福祉活動を推進することを目的とした非営利の民間組織。この社会福祉協議会では、低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯の状況や必要に応じて資金を貸与してくれる。 たとえば、就職に必要な知識・技術などの習得や、高校、大学への就学、介護サービスを受けるための費用なども貸付の対象となる。 「連帯保証人がいない場合でも貸付けを受けることができるので、経済的に困窮した場合は相談してみてください」(内藤さん) 「夫を亡くしたとき 妻が知っておきたいお金のこと」としてまとめてきた特集も、今回が最終回。最後に、内藤さんからのメッセージをお伝えしよう。 「あなたの人生は、まだたくさんの時間が残されています。いまはまだつらいでしょうが、亡くなられた夫の分も、生き抜いてください。 あなたを支えてくれる人も、あなたを支えてくれる制度も 、周りにはたくさんあるのですから」 ■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税) Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月20日残された妻は、わが子と自分を守るためにやっておかなければいけないことがある。 夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 夫の銀行口座からお金が引き出せない! 夫死亡後のわが家のお金の問題 生活費はいくら必要? の続きです。 「『わが家のお金の問題』の洗い出しが終わったら、次は、 『今後の収入』 について、計算してみましょう」と、夫を亡くした妻にアドバイスを長年してきたフィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんは話す。 ■遺族としての収入の柱は3つ 「大黒柱だった夫がいなくなってしまったから、家族を守るために、私がすぐに働かなくちゃ!」という気持ちになる人もいるだろう。 しかし、現実問題、小さい子どもを抱え、自分自身ダメージを受けているママが、すぐには働けないことも多い。 そこで「遺族として受け取れるお金がある」ということを知っておいて欲しい。生活の不安に怯えるママも少しは気持ちが楽になるのではないだろうか? ●遺族としての収入の柱の概要 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 いちばんわかりづらいのが、「3)公的年金」だ。しかし公的年金は遺族の生活の基盤となることも多い。「知らなかった」で、損するのは妻ということになる。 さらに、 公的年金は「誰もが同じように受け取れる」とは限らず 、むしろ状況によって受け取れる金額は大きく違ってくる。それゆえ、公的年金のザックリとした骨組みくらいは把握しておく必要がある。 ■自営業者の遺族がもらえる公的年金 サラリーマン(公務員)に比べて、 自営業者の遺族に対しての公的年金保障は薄い といえる。このため民間の生命保険でも「必要保障額」が自営業だと高くなることが多い。 自営業者の遺族がもらえる「遺族基礎年金」は、「母と子のための年金」といえる。遺族基礎年金をもらうためには、 「条件にあった子どもがいること」 が必須となる。しかし条件にあった子どもがいなければ、遺族基礎年金はもらえない。 ●自営業者の妻の場合 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■サラリーマンの遺族がもらえる公的年金 自営業者の妻に比べて、サラリーマン(公務員)の妻は、公的年金については恵まれているといえる。 自営業者の妻がもらえる遺族基礎年金と大きく異なる点は、サラリーマンの妻がもらえる遺族厚生年金は 「子どもの有無を問わず支給される」 ことだ。だ。 ただし、夫の死亡時、子のない妻が30歳未満だった場合は、遺族厚生年金の支給は5年で終わりになる。「まだ年が若いので、『自分でそのあとの人生設計を考えても間に合います』という考え方に基づいているのでしょう」(内藤さん) 反対に、夫の死亡時、妻が40歳以上65歳未満だった場合には、遺族厚生年金に 中高齢寡婦加算額という金額を加算 してもらえる。 ●サラリーマンの妻の場合 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 この記事だけでは、遺族年金制度をすべて理解できる人は少ないだろう。けれども、遺族年金制度の存在、「大まかな概要」と「必要語句」だけでも把握できていれば、いざというときに役立つと思う。請求しないともらえない遺族年金については、ぜひ覚えておいてほしい。 ※この記事は2016年11月現在の法令に基づいて書いています。 次回は最終回。夫が突然亡くなったときの相談窓口をまとめます。 ■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税) Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月20日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 夫の銀行口座からお金が引き出せない! の続きです。 四十九日の法要が終わった頃になると、「今後の生活をどうしよう?」という気持ちも出てくるだろう。そう思ったとき、どんなことから考え始めればよいのだろうか? フィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんは、 「お金の問題」 を洗い出す必要があると話す。 ■お金の問題は二本柱で考える 夫が突然亡くなり、つらく悲しみの中に沈んでいたとしても、母である私たちは、遺された家族の生活を守っていかなければならない。 「生活設計を考えるうえで、何よりも大切なのが、お金のことです。ここで、いちばん大切なことは、夫の収入がなくなったあとの、 『わが家のお金の問題』 を、きちんと洗い出すことです」(内藤さん) 問題がわかれば、対策を立てることができる。「わが家のお金の問題」とひと口に言っても、大きく2種類のお金にわけられる。2種類のお金とは「生活を回していくためのお金」と「大きな出来事にかかる費用」だ。 ●これからのわが家のお金を考えるための二本柱 1)生活を回していくためのお金 ・住居関連費(家賃、管理費、修繕積立金など) ・基本生活費(水道光熱費、食費、日用品費など)、 ・教育費(学校関連費、塾・おけいこごとの月謝など) ・社会保険料(国民年金保険料、国民健康保険料など) ・民間保険料(生命保険など) ・その他(旅行費、交際費、雑費など) 2)「大きな出来事」にかかる費用 ・子どもの進学 ・車の買い替え ・戸建ての持ち家の場合、外壁の塗装や屋根の修繕(10~15年に一度100万単位) 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 それぞれのお金について、ワークシートに書き出してみると把握しやすくなる。それぞれの掲載例を参考に、自分のケースを一度書き出してみてはいかがだろうか? ■生活を回していくためのお金記入例 生活を回していくお金とは、「近距離の視点」でわが家のお金を眺めてみるということだ。 ●A子さんの家庭のケース 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■「大きな出来事」にかかる費用の記入例 「大きな出来事」のお金とは、「長いスパンの視点」でわが家のお金を眺めてみるということだ。 ●A子さんの家庭の今後の出来事 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■「大きな出来事」にかかる費用の記入例 『わが家のお金の問題』を考えてみるときには、このように「近距離の視点」と「長いスパンの視点」、両方が必要なのだ。 次回は、「今後の収入」について考えてみよう。 ■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税) Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月19日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 の続きです。 夫が突然亡くなり、混乱の中、病院の支払いや葬儀代とお金が出ていくことが続く。そんなとき、気をつけなければいけないことに 「銀行口座の凍結」 があると、フィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんは話す。 ■夫が亡くなり最初にする手続き まずは書類手続きの説明をしよう。 夫が亡くなり、最初に提出しなければいけない書類が「死亡届」である。通常、死亡診断書と死亡届けは1枚の書式になっていて、死亡届に署名と押印(認め印でも可)をして提出する。この書類を提出すると、火葬許可証を受け取ることができる。 「死亡届けの提出期限は、医師から 死亡診断書を受け取った日から7日以内 (海外で亡くなった場合は3カ月以内)ということを覚えておいてください」(内藤さん) ●死亡届けの提出先 1)死亡地の市町村役場 2)故人の本籍地の市町村役場 3)届出人(署名・押印をした人)の現住所地の市区町村村役場 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■夫の口座が凍結!? 「葬儀代」をどうする? 「本人が死亡したあと、銀行口座が凍結され、お金が引き出せなくなる」 という事実を知っているだろうか。口座が一度凍結されてしまうと、解除するまでに数週間から数ヶ月かかる場合もある。 「病院や葬儀費用の支払いは、口座が凍結されたといった、こちらの都合では待ってはくれません。可能であれば、 臨終前に必要な金額を銀行から引き出しておく のも、ひとつの方法です」(内藤さん)。 なぜ口座が凍結されるのだろうか。それは、人が死亡したその瞬間から「相続」が発生し、個人の財産は法律上「相続財産」となるからだ。 ■夫の財産にはプラスとマイナスがある ここでひとつ、重大な注意がある。 「夫が亡くなった直後に、『口座が凍結されていないから (※) 』と、 多額の預金を引き出すのは絶対にしないでください。 これをやってしまうと、相続を『単純承認』したとみなされる場合があるからです」(内藤さん) 「単純承認」とは、夫のすべての財産を相続することを意味する。財産はなにもプラスの財産だけではない。マイナスの財産、借金というのもあるのだ。 「あとになってマイナスの財産のほうが多いことがわかり、相続放棄をしたいと思っても、『単純承認』をしてしまっていると、それができなくなる場合があるのです」(内藤さん) ※口座凍結は、金融機関が新聞の死亡欄から死亡情報を得たり、窓口に来た遺族から死亡を知らされたりして行われる。役所の知らせによって実行されるわけではないので、死亡届を出したからといってすぐさま口座凍結がされないこともある。 次回は、夫が死亡した後の「生活費の計算の仕方」について取りあげます。 ■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税) Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月18日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと の続きです。 夫が亡くなり、つらい中、妻は葬儀を取りしきらなければいけなくなる。葬儀のことなんて、まったくわからない! という人も多いだろう。 引き続き、長年、夫を亡くした妻にアドバイスをしているフィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんにお話を伺った。 ■葬儀の前に、夫の実家に菩提寺の確認を! 「葬儀について、まずは旦那さんの実家に、相談したほうがベターでしょう。妻である奥さまに葬儀の決定権があるのであれば、すべてを決めても大丈夫です。」(内藤さん) ●葬儀について夫の実家に相談したほうが良い場合 ・夫の実家に菩提寺がある ・夫の親がまだ生きている ・口うるさい親戚がいる 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 とくに夫に菩提寺(先祖代々の墓や位はいをまつり、菩提を弔うお寺)がある場合は、葬儀社も限られてくる場合があるので注意が必要だ。 「菩提寺以外で葬儀をしてしまい、お骨を菩提寺に埋葬しようとすると、必ず『もう一度、この形式でお葬式を執り行ってください』という話になります。実は 菩提寺に関するこのトラブル は、とても多いので注意してください」(内藤さん) ■葬儀費用の全国平均は160万円前後 「お葬式って、一体いくらお金がかかるの?」 最近ではネットで料金が表示されていることもあるが、実際のところはどうなのだろう。 「あくまでも参考ですが、 全国の葬儀費用の平均は160万円前後 になると思います。弔問客の人数によっても異なってくるので、例を参考にみていただければと思います」(内藤さん) ●例)東京都渋谷区にある代々幡斎場で葬儀を行った場合 ・直葬 : 16万円~ ・家族葬 : 10万円~ ・30人(うち弔問客10人) : 80万円~ ・50人(うち弔問客30人) : 86万円~ 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■健康保険から支給される「葬祭費」「埋葬料」 意外と知られていないのが、 「葬祭費(埋葬料)」 というものの存在だ。国民健康保険や社会保険から受け取ることができる。 「それほど大きな金額ではありませんが、夫が亡くなったときというのは、 『出ていくお金』 が激しい時期。もらえるものは、きちんともらいましょう」(内藤さん) ●葬祭費(埋葬料)の手続き方法と費用 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 次回は、夫の銀行預金がどうなってしまうかについて紹介します。「凍結口座と単純承認に注意!」とのことですが、一体どういうことなのでしょうか。 ■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税) Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月17日働き盛りの夫が突然死んでしまった! 考えたくないことだが、万が一のときに、すべてを取りしきらなければいけないのは、妻である私たち。「人にはなかなか聞きづらいことだけれど知っておきたい大切なこと」という思いが、今回取材にいたった背景だ。 今回は 「夫が突然死亡したときのお金」 について、『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(東洋経済新報社)の著者でフィナンシャル・プランナーである内藤浩介さんにお話を伺った。内藤さんは現役の生命保険会社の社員で、長年、夫を亡くした妻にアドバイスを行っている。 ■その1 夫にまさかの事態! 万が一のときセットの用意 朝、夫を「行ってらっしゃい!」と送り出した数時間後、救急車や病院から電話がかかってくる。 実は、この記事を書いている私自身が、救急隊から「旦那様が脳内出血を起こしている可能性があります。すぐに病院に来てください」と連絡をもらったという経験がある。 さいわい大事にはいたらなかったのだが、実際に「夫の命が危ない」という当事者になってみると、あたり前だが、尋常ではない程気が動転してしまった。そこで最初に、この話から初めてみよう。こんなとき、妻はどうすれば良いのだろうか? 「『ここは冷静に行動し、●●を用意した上で病院に駆けつけましょう』と解説している本が多くあります。けれども、ひとまず財布と携帯だけ持って行けば大丈夫。いちばん大切なことは、 子どもの安全の確保 です。子どもの迎えには身内や親しいママ友などに頼み、幼稚園(学校)には『○○が迎えに行きますので、それまで幼稚園(学校)で待機させてください』と先生に必ず連絡を入れましょう」(内藤さん) 冒頭の事態の際にはわれながら、「よく病院にたどり着いたな」と思っている。それくらい気が動転していて、記憶がない。それが現実だ。 だからこそ『万が一のときセット』を事前に用意するというのはアリかもしれない。普段から用意しておきたい持ち物は、次のとおりだ。 ●夫に万が一のことがあったとき、病院に持っていくもの 1)夫の健康保険証 2)夫名義の貯金通帳 (夫が死亡すると口座が凍結されるため、その前にまとまったお金をおろすために必要) 3)夫のアドレス帳やメモ帳 (夫の親類や友人・知人に連絡する際に使用) 4)自分用の数日分の着替え (病院の泊まり込みを想定) 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■その2 病院で亡くなってしまったとき 最初にすること 病院に駆けつけたものの、祈りむなしく夫が亡くなってしまったら、どうしたらよいのだろう。 「妻のあなたは頭が真っ白になり、ショックを受けることでしょう。ですが、現実問題としてはショックを受け入れる間もなく、さまざまな手続きや届け出に追われることになります」(内藤さん) 最初にやるべきことは、葬儀社を決めること。なぜなら、 病院は基本的に遺体を安置してくれない から。ゆえに、遺体を自宅に運ぶか、葬儀を行う葬儀社に運ぶか、すぐに決める必要があるのだ。 「遺体の搬送は自家用車でもできますが、葬儀社に頼んだほうが安心でしょう。葬儀をどこで行うか決めていない場合でも、 遺体の搬送だけを頼む こともできます」(内藤さん)。 ■その3 自宅で亡くなったとき してはいけないこと 「注意が必要なのは、夫が自宅で亡くなったとき。死亡したかどうかの判断は医師にしかできないので、必ず検視が必要となります。医師が死亡を判断するまでは家族が布団などへ動かすことも、葬儀社が遺体に触れることもできません。現場はそのままに保存しておく必要があります」(内藤さん) ●現場をそのままに保存しておく必要がある場合 ・溺死、事故死、災害死、自殺などの場合 ・生前にかかりつけの医師がいない場合 ・病死(自然死)であるか不明の場合 ・指定された感染症による死亡、または中毒死などの場合 ・殺人、過失致死などの犯罪死、あるいはその危惧がある場合 出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 死亡が診断されたあとは、葬儀となる。次回は、葬儀社の選び方と費用の目安についてのお話です。 ■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税) Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月16日トラブル発生、親としてわが子にどう向き合うか 「間違ったらやり直せばいい」と、親が言えるか? 「怒られずに済んだ」という成功体験をつくらない 大人は正解を言ってはいけない 自主的に学ぶ子は、こうやってできる の続きです。 「親が自分の子どもを見ようとしていないだけ」と、木村先生。そう言われると、「もやっ」とするのは、なぜだろう? それは心当たりがあるからだ…。 ■その子が思っていることを、その子がわかるように通訳する ―― 親は、ついつい、子どもを自分の思う通りに動かしたくなります。「これは、こういうことでしょ」と整理したくなります。それが「教育」だとすら思っています。 木村先生(以下、木村):整理というよりも、その子が思っていることを、その子がわかるように通訳することね。整理っていうのは、大人がやってしまうことが多い。でも、大人がやってしまったら、子どもは大人の整理に乗らないといけなくなります。 ―― 子どもが一番できていないことは、「自分との会話」ということですか? 木村:大人が整理して、そこに子どもをのせようとしてしまう。その子だけを見たらいいんですよ。でも親は、周りを見たり、学校を見たりするじゃないですか。 ―― あと、親自身の価値観というのもありますよね。「この枠内でないとダメ」という思い込みというか… 木村:そんな迷惑なことはありません。親の価値観を押し付けられるほどに、子どもは親を信頼しなくなる。信頼しなくなるだけじゃなくて、 親のために仮面をかぶって生きようとする。 それは 子どもの権利条約 違反。条約違反ですよ? 親は自分の価値観を子どもに当てはめたい。でも、親の価値観は、自分がこれまで生きてきた中で培った価値観でしょ? 子どもに必要なのは、この先、10年、20年、30年、40年、50年、60年後を生きるための価値観。親の価値観なんて過去の化石や。そんなもん、どれだけ子どもに与えても、子どもは時代を逆戻りするだけです。 ■親が子に望むべき価値観とは? ―― 親が自分の価値観を子どもに押し付けないようにするには、どうしたらいいんですか? 木村:勉強してほしい、いい大学に行ってほしい。安定した職業に就いてほしい。親が子どもにこうしたことを願うこと自体は、何も悪くない。 でもこれは、親が子どもに望んでいい価値観の2番目です。そんな価値観を持ってはいけないことはない。なんぼでも持っていたらいいんです。でもそれは、あくまでも2番目。 ―― では、1番目は? 木村:その子が「僕は(私は)、これで幸せだ」と思ってくれることでしょう。いい大学に行って、いい会社に行ったとしてもね、何かにぶつかって閉じこもったとしたら? 「そこまでは親の価値観を見事に果たしてくれたけど、この先、どうすんねん!」みたいな子が、山ほどいる。 ―― もしもそうなってしまったら、どうしたらいいんですかね? 木村:何かにぶつかったとしても、その子が自ら、「自分がやっていることは、自分にとってためになることなんだ。幸せなことなんだ」と思えば、なんとかなると思います。 どんないい大学に行っても、「自分の意志に反している」「やらされている」と思ったら幸せではないはず。大事なのは、子どもが自ら選択するということです。 ―― 考えとしてはわかるのですが、「そこまでユルくはなれない」という抵抗感があるのですが… 木村:親も、ただ子どもを放っておくだけではだめです。子どもが自分でした選択を後悔しないように、いろんなアドバイスをシャワーのように入れてあげる。 「大学卒業するのとしないのとでは、変わってくることもあると思うで」「大学で得た経験が、社会に出て役立つこともあるで」と、親は情報のシャワーを浴びせたらいいんです。 そして、最後に一言「ま、大学、行きたくなったら、いつでも行けばいいやん」という可能性を言ってあげれば、子どもは迷わず自分の道を選べるでしょう? 周りに動かされたわけではなく、 すべては自分が決めたこと。 それを自分の力でやる。失敗しても落ち込まなくていい。やり直せばいい。この生き方を身につけさせる。それが、学歴がどうのとか会社がどうのとか言う前に、一番大事な力なんです。 今回は、ここまで! この記事は木村先生の取材の、ほんの一部分だ。また機会があれば、ぜひこの続きも書いてみたい。 ■次の世代に必要な教育 ところで、この記事を書いている私は今、3人の男児を育てている母親で、長男は高校1年生、次男と三男は小学校6年生の双子だ。 彼らを育てながら漠然と「学歴なんて、もはや、ほとんど意味がないのではないか?」とか「これからは生きる力が必要だ。その力って、どうすればつけてあげられるんだろう」そんなことは考えてはいるが、いかんせん「次の世代に必要な教育」の具体的な姿が見えなかった。見えなかったからこそ、「今の教育」にしがみついてしまっていたのかもしれない。 けれども今回、木村先生の話を伺って、その姿がようやく見えてきた気がする。木村先生の実践されてきた教育こそ、これからの日本にとって必要な教育だと感じている。たとえるなら、「あっちに、行けばいいんだ!」という未来の灯のようなものだ。 今後、この灯りの姿を私自身がもっともっと知りたいし、ほかの親御さんたちともシェアしていきたいと思っている。 ■今回取材にご協力いただいた木村泰子先生の著書 『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』 (木村泰子・著/小学館 本体1,500円+税)
2016年11月12日トラブル発生、親としてわが子にどう向き合うか 「間違ったらやり直せばいい」と、親が言えるか? 「怒られずに済んだ」という成功体験をつくらない 大人は正解を言ってはいけない の続きです。 「相手に謝ることを目的とする生活指導で問題解決をしようとするから、『いじめた子』『いじめられた子』、その両者が安心できる学びの場が奪われていくわけよ」と、木村先生。 でも、わが子がお友達をいじめてしまった場合、とても、とても、そんな気持ちにはなれない。それはつまり、親がわが子に向き会えていないということなのだろうか。 ■スーツケースに入れるのではなく風呂敷に包む ―― 親が「わが子に向き会えてないな」と思ったら、どうしたらよいでしょう? 木村先生(以下、木村):「どうして正直に言えないの! そんな育て方をしてないよ!」ではなくて、 「この子が正直に何かを言うには、自分はどんな親になるべきなんやろう?」 と考えるのがいいです。 子どもが怯えずに何でも言える、何を聞いても怒らない、子どもをゆったりと包む、風呂敷のような親になるべきです。でもスーツケースやねん。今の親たちは。 ―― スーツケース? 木村:スーツケースっていうのは、スーツケースの中にしか自分の大人としての正解がない状態です。 その中に子どもが入られへんかったら、自分が安心できない。 でも、風呂敷だったら、端っこに子どもがコロっとくれば包んであげられるでしょ? その子が風呂敷の中に入ろうとするのは可能でしょ? ―― 親は風呂敷になれと。 木村:スーツケースと風呂敷って理屈じゃなく、イメージで伝わるはず。それだけのことです。「どうする?」と言って、「どうしたらいいかな? わからん」って子どもが言ったときに初めて、「じゃあさ、自分はどうしたい?」と聞く。 たとえば、「自分はどうしたい?」と聞いたら、「怒られたくない」という子がいた場合、ベテランの教員でも「怒られたくない」という子に対して「だって、自分で悪いことしてしまったんだから、怒られたって仕方ないやん」と諭すでしょう。 ■自主的に学ぶ子は、こうやってできる ―― たしかに言ってしまいますね。 木村:でも、子どもは「怒られたくない」って言うてる訳でしょ? それは怒られることを拒否しているんやわ。そしたら文字どおり、怒られない子になったらいいのよ。 ―― え? どういう意味ですか? 木村:「本当に悪いことしました」って本気で反省している子どもに、怒る大人はアホや。 「怒られたくない」って子どもが言うたら、「オッケー、そしたら怒られないようにする作戦、考えようぜ」と。そんなん、簡単なんです。子どもと私が乗った電車が一緒なんだから。「怒られたくない駅」に到着する電車に一緒に乗るだけです。 ―― えーっと、思考がついていきません…。 木村:難しいことじゃない、簡単なことよ? 「怒られたくないなら、どうする?」って言うたら、「俺、あの子に謝るわ」って、ほとんどの子が言います。だって謝らなかったら怒られるって、ほとんどの子は知っている。謝ったら怒られない。だから「怒られない作戦」を立てるとなると、子どもは自ら「自分が怒られない」という目的に向かう訳でしょ? 子どもが嘘をついている原因は、怒られたくないから。怒られないように嘘をつく。でも、怒られたくないなら、そのための手段は嘘をつく以外にいっぱいあります。それを考えて、子どもは自分で動きます。これが、 自主的に学ぶ子 ということです。 ―― 道筋を説明してもらえれば、わかりますね。…と思いつつ、何かモヤモヤしますが。 木村:納得の話でしょ? 親が自分の子どもを見ようとしていないだけだと思いますよ。 ■今回取材にご協力いただいた木村泰子先生の著書 『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』 (木村泰子・著/小学館 本体1,500円+税)
2016年11月11日トラブル発生、親としてわが子にどう向き合うか 「間違ったらやり直せばいい」と、親が言えるか? 「怒られずに済んだ」という成功体験をつくらない の続きです。 「どんなに大きな悪さをしようと、いつも一番困っているのは子ども。親でも先生でもない。そこを忘れたら、絶対にあかんと思います」と、木村先生。 ■子どもに「どうしよう?」と相談を受けたら ―― 子どもがトラブルを起こしてしまったとき、困っている子どもの気持ちに寄り添えたとして、次は何をすればいいのでしょう? 木村先生(以下、木村):優しい声で、さりげなく「どうしたの?」と、子どもに問いかけたらいい。子どもにしゃべらせたらいいんです。 ―― 「どうしたの?(怒声)」でなく? そもそも信頼関係がないと子どもは話してくれないと思うのですが… 木村:それは当然ですね。信頼関係がなければ、子どもが話してくれるまで時間はかかるでしょう。でも、やり直しはいくらだってできる。信頼関係が繋がっていれば、子どもは「どうしよう?」と言ってきます。 校長室に入ってきて、「校長先生、どうしよ。人の物をとっちゃった。言うたら怒られるから、嘘ついちゃった」と言うわけですよ。私が「嘘ついたん? どうしてついたん?」と尋ねると「だってね、『怒らん』て言うけど、先生、絶対怒るから。ママに言うもん。どうしよう?」と話してくれます。 ―― 「どうしよう?」って言われて、どうするんですか? 木村:「どうする?」と、聞き直します。「どうしよう?」って言われても、私が答えを出す話じゃないもの。 ■大人は「正解」を言いたがる ―― ―え! そうなんですか? 木村:「どうしよう?」って子どもに聞かれたら、答えないとあかんと思っているでしょ? ―― 思います! 木村:それは自分が子どもより上の存在と思っているから。大人やから、そう思うんです。対等な関係だと思ってみたら? その子がどう思ってそれをやってしまったか、わかりますか? ―― わからないです 木村:そしたら、自分がその子に聞かなければならないでしょ。でも、大人は、ついわかったつもりになって、正解を言いたがんねん。 ―― そう、そう、そうです! 木村:すべての根本は、そこです。 大人だからって、子どもの何がわかるん? 「自分のことだって、わからんのに」って私は思っているよ。だから、「どうしよう?」って聞かれたら、「どうする?」って問いかけるだけでいいんです。そしたら、子どもはそこで、「う~ん…」って、やっと考え始めます。 今は、子どもが自ら考える機会を与えられていない。 だって、「言え、言え」って言われてね。「正直に言え」って。言えば反省が待っているのに。相手に謝らないとあかんのに。そんな状況で正直になって言いたくないよね。それに、そもそもトラブルを解決するときの目的は、相手に謝ることではないですし。 ■目的は、「子どもに謝らせること」ではない ―― え!? 謝ることが目的ではないんですか? 木村:やってしまった子が、「自分がしてしまったことは、やってはいけないことだ」と思うことが、やられた子にとって一番安心することでしょ。 やった子が謝ってきたとしても、やられた子が「先生がいてへんところで、『お前、先生にチクったやろう』と言われたら、どうしよう」と思っていたら、それは 謝っても何の意味もない。 みんなこれが怖くて、トラブルが解決しても、そいつがおったら怖くて学校に行けないわけよ。相手に謝ることを目的とする生活指導で問題解決をしようとするから、「いじめた子」「いじめられた子」、その両者が安心できる学びの場が奪われていくわけよ。 ■今回取材にご協力いただいた木村泰子先生の著書 『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』 (木村泰子・著/小学館 本体1,500円+税)
2016年11月10日トラブル発生、親としてわが子にどう向き合うか 「間違ったらやり直せばいい」と、親が言えるか? の続きです。 子どもがトラブルを起こしたとき、「『うちの子が何をどう思って、その行為をしたのか?』ということを親がきちんと理解していない限り、子どもは『やり直し』ができない」と木村先生は言う。では、そんなとき、親はどうしたら良いのだろうか? ■大なり小なり、悪いことをするのが子ども ―― 先生は、トラブルを起こした子どもに対処する際、「トラブル行為そのものを叱っても意味がない」とおっしゃっていますが、それはどうしてですか? 木村先生(以下、木村):だって「自分が一番悪い」っていうのは、本人が知っているから。三歳児でも「人の物は、とったらあかん」ってわかるよ。 とったらあかんってわかっているけれども、とる。「やったら、あかん」とわかっているのに、やってしまう。そうすると、大人は「やったらあかん!」って叱るでしょ。そうなると子どもは「大人の怒りからどうやって逃れるか?」しか考えないじゃないですか。 ―― たしかにそうですね。 木村:そこに強者(親)と弱者(子ども)の関係が生まれる。でも、このときに親と子どもが対等な関係でおれたら、子どもは素直に、「なぜ自分は、それをしてしまったか?」を考えようとする。 ここで必要なのは、「悪いことをわからせる」ということを「教える大人 VS 叱られる子ども」という図式にしないこと。これでは対等じゃないでしょ? 親が一方的に教えるだけだから。 ―― でも、親としては悪いことをした子どもを前に「なぜそれをしたのか考えてごらん」なんて言えるような心持ちには、とてもとても、なれません。 木村:子どもは本来、叩いたり、蹴ったり、わめいたり、物を壊したりするものなんですよ。それが、本来の子どもの姿。そういう部分は、どの子にも大なり小なりあるんです。問題になる子とならない子の違いは、それがバレるかバレへんか、ただそれだけのことです。 子どもは、いろいろな問題を経験しながら、だんだん大人になる。だから、そういうことを経験しないで大人になった子は、つまづくことが多いと思います。 ■「悪いこと」を封じ込めても、子どもは育たない ―― 「悪いこと」を封じ込めるだけだと、大人になって爆発した時が怖い? 木村:もちろん、もちろん。そういうこともあるし、むしろ「悪いことを隠せた」ということが、その子にとっては成功体験となってしまう。 ―― どういう意味ですか? 木村:悪いことを隠すことができれば、「悪いことをしても、うまく隠せれば怒られないで済む」という成功体験になるじゃないですか。 子どもは、というか人間は、成功体験を得たら、次に必ずまたそれを使います。そうなったら、「自分がやった悪いことを、いかにバレないで、この場を切り抜けるか?」ということばかりを考えるようになる。そうすると、「本来の自分を高めることができない」というところに、確実につながります。 ―― それは本当に怖いですね。 木村:それを防ぐためには、親自身が「子どもがトラブルを起こすのは、当然あることだ」というスタートラインに立てていないと。 今、そのスタートラインに立てている親は少ない ですよね。なぜなら、子どもがトラブルを起こすと、親が困るから。 ■親は、「自分が困らないように」を中心に対処をする ―― 親(自分)が困る。たしかに、本当にそれしか考えていないかもしれません(汗)。 木村:それは親だけでなく、教員も一緒です。子どもにトラブルがあったら、教員が困る。困らないようにするにはどうしたらいいか。そこしか考えていないんです。親も教員も同じ。本当は「いちばん困っているのは子ども」やのに…。教員や親は「自分が困らないように」ということで、トラブルの対処をするでしょう? ―― それだけしか考えていませんね。 木村:「とにかく謝りなさい!」と言って、「だって俺な…」なんて子どもが言い出そうものなら、「言い訳しない! まだ反省していないの!」と言う。 ―― 映画『みんなの学校』の中で、子どもたちがトラブルを起こしたとき、木村先生のところに相談に行く場面が出てきますが… 木村:ベテラン教員に、こんなふうに聞かれたことがあります。「(ベテラン教員の)私には子どもは絶対に心を開かないのに、校長には1秒で心を開く。私と校長の違いは何や?」と。 ―― それ、私も聞きたいです! 木村:子どもに対して自分、つまり大人が「対等な人間として存在しているか」ということです。その違いだけ。 大人は、どうしても子どもより上の立場から物事を考えて「反省させないとあかん」と思ってしまうでしょ。そうなると、子どもは「悪いことをした。今から大人に怒られる」と心が委縮して、心を開くどころの話ではないんです。 ■一番困っているのは、その子自身 ―― 本当にそうですね。 木村:でも私も、その考えにたどり着くまで、教員時代、失敗を山ほどしてきています。何度も何度も、何度も失敗して「子どもが困った状況」を、それはもうたくさん作ってきました。そこから私は学んだんです。言うてみれば、「やり直し」の人生ですよ。 あのときに困らせてしまった子どもに対して、私は「ごめんね」しか言えない。けれども、少なくとも、 その子が困ったことで、私がやり直しをさせてもらった。 だから、自分が今、目の前にいる子どもには、そこから学んだことを持って関わろうと思う。ただ、それだけのこと。どんなに大きな悪さをしようと、いつも一番困っているのは、子ども。親でも先生でもない。そこを忘れたら、絶対にあかんと思います。 ■今回取材にご協力いただいた木村泰子先生の著書 『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』 (木村泰子・著/小学館 本体1,500円+税)
2016年11月09日トラブル発生、親としてわが子にどう向き合うか の続きです。 わが子がトラブルを起こしてしまった! トラブル=間違え。「人が生きていれば、必ず間違いは起こる。その時に素直に謝って、やり直せばいいやん」と、木村先生。けれども、「そんなこと、親として、とても言えない」という人が多いのではないだろうか。 ■「間違ったらやり直せばいい」と親が言えるか? 「子どもには、たくさん失敗をさせてあげてください。今の子たちに欠けているのは、“失敗をする体験”です」。教育ライターとして取材を続ける中で、教育関係者の方からは、この手の話を耳にタコができるくらい聞いてきた。 たしかに「失敗する体験」が子どもに必要なのは、よくわかる。何度となく記事にもしてきた。けれども、1人の母親としての自分自身に立ち戻ってみると「間違ったら、やり直せばいい」なんて、わが子に対してちっとも思えなかった。 結果、「失敗しないように」と、ついつい子どもを管理してしまう。「頭ではわかっているけれど行動が伴っていない典型」のような子育てを、私はしていた。 ■常に新しいことが起こり続けている世の中 そんな、いち母親としての私の心に、本気で響いた木村先生の言葉がある。 今の社会はグローバル化によって急速に変化し続けています。常に新しいことが起こり続けているわけです。そうすれば、間違わないなんてことはありません。その時に間違ってはいけないなどと言うと非常に辛くなります。 そうではなく、 間違ったら素直にその間違いを認め、やり直す姿勢をつけることこそが大事なのです。 そう考えたら、「先生、ここ間違っとったわ。ごめんな」と言って、やり直すことはとても大事なことだと思えませんか? それができれば、必ず教師を手本にして「ごめんなさい」と言い、その間違いから学べる子どもになっていきます。 出典:『「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』(木村泰子・著/小学館) ■木村先生が、大空小学校の「やり直し」第1号 「みんなの学校」の映画の中で、木村先生は開校当時に問題を起こしていたある子どもに対して、「あの子さえいなければ」と感じたという告白をする。そんなこと、教育者たる人だったら普通は言えないだろう(実際、教育者でなくても、おおっぴらには言えない)。 けれども、木村先生はこう言う。「あの告白なしにして、今の大空はありえない。やり直しの第1号は私かな」と。 木村先生は、教育者である以前に、「本気で生きている人」である。そして、そんな木村先生の「本気」に触れると、「私も、もうちょっと本気を出して生きたいな」と、痛切に思うのだ。 次回は、「うちの子が何をどう思って、その行為をしたのか?」ということを親がきちんと理解していない限り、子どもは「やり直し」ができない、というところに話を戻すことにしよう。 ■今回取材にご協力いただいた木村泰子先生の著書 『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』 (木村泰子・著/小学館 本体1,500円+税)
2016年11月08日突然だが、 ドキュメンタリー映画 『みんなの学校』 をご存じだろうか? 映画館での上映は1年以上前に終わっているのに、全国のママたちが今でも自主上映会を開催しているという異色の映画だ。それはつまり、ママたちが「私も、この映画のために何かしたい!」という気持ちになる、ママたちを「突き動かしている映画」ともいえる。 右:『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ!「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』』(小学館) 今、映画を中心とした輪は子を持つ親や教育関係者だけでなく、さまざまな分野の人にまで広がっている。たとえば、IT企業の社長。一見、子どもの教育とは何の関係もなさそうだが、経営者という立場からすると「人が育つ、人を育てるとは、どういうことなのか?」という点が気になり、無関心ではいられないそうだ。 ■広がる「みんなの学校」の輪 『みんなの学校』の舞台は、大阪市立大空小学校。 そう、公立の小学校だ。その地域に住む子どもなら誰でも通える。一般的な学校と少し違うところがあるとすれば、特別な支援が必要な子が全校児童220人中30人を超える(映画撮影時)こと。それでも、特別支援教室はつくらず、みんなが同じ教室で学んでいる。 ただし、それだけなら、ほかにも同様の学校はあるだろう。大空小学校のすごいところ、それはこれだけ「賑やかな学校」なのに 「不登校児が0人」 なことだ。それぞれの子に、それぞれの居場所があるということに感動する。 そんな「みんなの学校」の劇中で輪の中心にいるのが、大阪市立大空小学校 初代校長の木村泰子さん。 大阪市立大空小学校の校長を9年間勤め、「大空小学校の空気」を作り上げた。そして2015年春、45年間の教職歴をもって退職。現在は全国各地で講演活動に多忙な日々を送っている。そんな多忙な木村先生に、今回運良くお話を伺うことができた。 ■その子がその子らしく育つ以外に学校の目的はない 「木村先生の話を、どこから始めよう?」 今回、記事を書くにあたり悩んだポイントがそこだった。なぜなら、私自身が受けてきた「教育」(ごく一般的な日本の教育だ)と、木村先生の世界観は、かなりかけ離れているからだ。「今まで、自分が教育だと思っていたこと」を一旦、手放すくらいの気持ちがないと、木村先生の世界観は、すんなり入ってこない。 「私が教育だと思っていたこと」と「木村先生の世界観」は、何が違うのか? それは、スタート地点だ。 ひと言で言えば、木村先生は「子どもありき」の人。「 その子が、その子らしく育つ以外に学校の目的ってないじゃないですか。 視点は、そこにしかありません」(木村先生) 親に言い換えれば、「我が子が、我が子らしく育つ以外に家庭の目的はない」ということになる。そんなこと、なかなか言えないし、思えない……。 結論として、今回の原稿は「取材テープを文章にし、それを微調整したもの」に留めた。取材前、記事の構成を練って作った企画書も、木村先生の言葉の前には何の意味もなかった。 さて、まずは「わが子がトラブルを起こしたとき」のことから、話を始めてみよう。 ■わが子がトラブルを起こしてしまった! そのとき、親は? ―― 先生は「人が生きる場所では必ずトラブルが起こる」とおっしゃっていますね。 木村先生(以下、木村):あたりまえやん。「トラブルがない学校」なんて聞くと、私はひっくり返ります。トラブルはあって当たり前。トラブルは、すべて生きた学びになります。 ―― わが子がトラブルを起こしてしまったとき、親はまずどのような心持ちでいるのがよいのでしょう。 木村:トラブルがあって、「お母さん、ちょっと来てください」という連絡があった場合、ほとんどの親は、学校から「来てください」と言われた時点で「うちの子は何かやってしまった、迷惑をかけた」というフィルターがかかりますね。けれど、そうしてフィルターをかけること自体、間違っているんです。 ―― どういう意味ですか? 木村:「わが子がトラブルを起こした」というとき、親は迷惑をかけた相手や学校、つまりは「周りのこと」がまず気になるでしょ。 でも、一番に見つめるべきは、 「どうして、うちの子がそれをしたのか?」 ということ。「うちの子が何をどう思って、その行為をしたのか?」ということを親がきちんと理解していない限り、子どもは「やり直し」ができません。 「やり直し」とは、木村先生の教育観の大きな柱のひとつ。「人が生きていれば、必ず間違いは起こる。その時に素直に謝って、やり直せばいいやん」と、木村先生。次回に、木村先生の「やり直し」について説明しよう。 ■今回取材にご協力いただいた木村泰子先生の著書 『大人がいつも子どもに寄り添い、子どもに学ぶ! 「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方』 (木村泰子・著/小学館 本体1,500円+税)
2016年11月07日●連載の目次は こちら から● 本特集も最終回。今回の内容は本当に難しく、「ママが気軽に読む記事にしては、難しすぎやしないか?」と、何度も自問自答した。しかし、「家を買うならば、これだけは知っておいたほうがよい」という、自身の経験も踏まえて選択した情報だ。できれば、何度も繰り返し読んで、理解を深めてほしい。 というところで、本題に入ろう。 ■住宅ローン金利比較サイトの落とし穴 多くの人にとって、どの住宅ローンを選べばよいかという情報は難しすぎて、 「とりあえず金利比較サイトの上位なら、大丈夫だろう」 くらいで選びがちではないだろうか。 しかし、これらのなかには、銀行などからの「広告料」でサイトを運営しているところも多く、鵜呑みにするのは危険な場合もある。 少々突飛な「たとえ」かもしれないが、ファストファッションの服も、有名ブランドの服も、買うときには、素人目にその差が目立つことは少ない。けれども年月を経ることで、両者の違いは歴然とする。住宅ローンも、それに似ていると思う。 だからこそ、 住宅ローンは「借りる時の金利の安さ」だけではなく、「長い年月、付き合って、大丈夫か?」を、見なければならない と思う。それが10年間、住宅ローンと付き合ってみた、私の実感だ。何しろ、家計の中で最も大きな割合を占めるのが住宅ローンなのだから。 ■プロが選ぶ! 2016年夏・お宝住宅ローン 「長い年月、付き合って大丈夫なローンかどうか」は、どうやって見極めればよいのだろう? その指針となるのが、「商品性」だ。たとえば、「 優遇期間終了後 の基準金利引き下げ率は、きちんと低く設定されているか」といったこと。 しかし、そう言われてもすぐに「はい、そうですか」と理解できる人は少ない。むしろ、「何のこと!?」と、思う人のほうが多いだろう。だが、それで問題ない。住宅ローンの商品性を、素人が判断するのは到底、無理なことなのだ。 だからこそ、私は毎年、プロである浅井さんに取材に行く。そんな訳で プロ中のプロ 、浅井さんが選んだ、2016年夏・お宝住宅ローン(新規取得者向け)を発表しよう。 ■住宅ローンを真剣に選んだ先にあるもの 「2016年の夏は、長期の固定金利型を中心に、 住宅ローンの金利が本当に低くなっています 。ただし、9月には少し金利が上がる可能性も見えています。今、借りるローンとは何十年にも渡って、つき合うことになるはずです。だからこそ、住宅ローンのことを安易に考えてしまわずに、情報をきちんと集めて、真剣に悩んでみてください」(浅井さん) 「お金のことは、苦手!」と、敬遠したい気持ちはわかる。けれども、住宅ローンを真剣に選んだ先には、何十年もの安心が待っている。どうかママたち、頑張って!!!
2016年08月18日●連載の目次は こちら から● 「フラット35」とは、住宅金融支援機構と民間金融機関とのコラボレーション・タイプのローンで、長期の固定金利で借りられるのが最大の特徴。住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの浅井秀一さんは、「金利低下が最終局面となった現在では、もっとも利用したい住宅ローンのひとつです」と言う。 「フラット35」をベーシックな部分から説明しようと思ったら、それだけで特集が成り立つほどだ。そこで、今回は、「2016年の今、『フラット35』を使うとしたら気をつけるべきこと」という部分に絞って、プロだからこその視点を教えて頂いた。 ■ポイント1:「フラット35」を民間ローンと比較する際のポイント フラット35を利用する際に、覚えておきたいのは、金利の見方。民間の住宅ローンと比較する場合は、 フラット35の金利に下記の2つの金利を足し、「フラット35の金利+約0.5%」で計算すると、より正確なデータ比較となる 。 ■ポイント2:融資率9割超の時は「フラット35+併せ融資」の検討を 「フラット35」は、頭金が取得する物件価格の1割に満たない場合(=融資率が9割を超える場合)は、金利が高くなるという特徴がある 。2016年8月時点で、その金利差は0.44%だ。 浅井さんは言う。「金利差0.44%は、かなり大きいですよね。そこで、頭金が物件価格の1割未満の場合には、フラット35の借入れを9割までに抑え、それを超える分は取扱機関の『併せ融資』で借りるという方法を考えましょう。これならフラット35は低い金利で借りられますから」 ■頭金ゼロで購入する場合の比較例 やや極端な例だが、4,000万円の物件を「頭金ゼロ」で購入する場合の数字を見てみよう。返済期間は30年で設定してある。 「フラット35」だけで借りる場合より、「フラット35(9割)+併せ融資(1割)」のほうが返済総額はかなり少なくなることがわかるだろう。 ただし、この例の「併せ融資」は変動金利型で借りる例なので、将来的な金利上昇リスクがある。とはいえ、こちらの借入金額は少ないので、繰り上げ返済を頑張ってリスクを減らすことも十分にできるだろう。 なお、「併せ融資」の金利タイプや金利水準、手数料などは「フラット35」の取扱機関で異なり、なかには取り扱っていないところもあるので、確認が必要だ。 さて、次回はいよいよ最終回。住宅ローンのプロに 2016年夏・お宝住宅ローンを選んでもらおう。
2016年08月17日●連載の目次は こちら から● 住宅ローンのマッピングが頭に入って、金利の大枠についても把握した。そうなると、残すは「住宅ローンの返済期間を、どう決めるか?」という問題だ。引き続き、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの浅井秀一さんに、お話を伺った。 ■住宅ローンは60歳~65歳で完済が理想 多くの住宅ローンの最長返済期間は35年で設定されている。しかし、仮に40歳で住宅を購入し35年返済を選ぶと、完済は75歳。ローンの残りを一括返済するために退職金を使ってしまうと、最悪の場合、その後は年金だけで生活することにもなりかねない 「 住宅ローンの返済は、定年を迎える60歳~65歳くらいまでに終わらせる計画を立てるのが理想です 」(浅井さん) ■返済期間の設定で違ってくる返済総額 返済期間を長くすれば月々の返済額が減るので、さしあたっての生活は楽。けれども、返済期間を短くできれば、下記のごとく返済総額は少なくなる。 ■金利上昇リスク軽減の効果も また、下図の「変動金利型」や「固定金利選択型」のローンの場合は、返済期間が短いほど、将来的な金利上昇リスクを抑えることができる。 ■「とりあえず35年で」はNG! 「今の生活を大切にしたいから、長期間で返済にする」「リスクを軽減したいから、ちょっと返済は頑張ってみる」など、人によって選択は違ってくるだろう。 「35年借りられるなら、とりあえずそれで」というのではなく、返済期間は自分のライフサイクルや価値観を反映しながら、選びたいものだ。 次回は、「フラット35」の賢い利用方法について、住宅ローンのプロに聞いてみよう。
2016年08月16日●連載の目次は こちら から● 住宅ローンを上手に借りようと思ったら、金利についての知識は不可欠! でも、「金利一覧表」を見ただけで、頭がフリーズしてしまう人も多いのでは? 住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの浅井秀一さんに、金利の「勘どころ」を教えていただいた。 ■金利を理解するための「3つのステップ」 「金利」の理解は、住宅ローンの最難関とも言える。けれども、有利な住宅ローンを借りるためには最低限の知識を持っておいてほしいので、次の3つのステップで説明していこう。 1.「固定金利」と「変動金利」 2.「基準金利」と「優遇金利」 3.将来の金利優遇 ■ファーストステップ:「固定金利」と「変動金利」 住宅ローンの金利は、「固定金利」と「変動金利」の2つのタイプに大別される。どちらを選ぶかで将来的な損得が違うので、最初のポイントだ。 ■セカンドステップ:「基準金利と「優遇金利」 セカンドステップは、「基準金利」と「優遇金利」だ。例を見ながら、それぞれに説明していこう。 <基準金利> その金融機関が貸し出しをする際のベースとなる金利。店頭金利とも言い、かつては、どの金融機関もこの金利で貸し出しをしていた。 <優遇金利> 現在、住宅ローンのメインとなっている金利。住宅ローンの貸出競争が激化している今、多くの金融機関が優遇金利での貸し出しとなっている。 ただし、ひとくちに優遇金利と言っても、「誰にでも適用されるハードルの低い優遇金利」から、「ハードルが高いかわりに金利が最も低い最優遇金利」まで、優遇幅に段階が設けられているのが一般的。 優遇金利のポイントは、「優遇金利の適用条件」と、どれくらい金利を優遇してくれるのか? という「優遇の度合い」をきちんと調べてみることだ 。 ■サードステップ:「将来の金利優遇」(11年目以降) さて最後のひと踏ん張り、3つめのステップは、「将来の金利優遇」の確認だ。 これは、下記の図の 「固定金利選択型(★印)」を選択している人に関係がある話 。この金利タイプでは、返済当初の一定期間だけ金利が固定される。たとえば、「10年固定」の場合は、「金利を当初10年間だけ固定しますよ」という意味だ。 そして、「10年固定」を例に取ると、11年目以降は変動金利型を選ぶか、あるいは再び10年や5年などの金利を固定にする「特約」をつけるかを、選ぶことができる。 <将来の金利優遇> (11年目以降) ここで大切なのが、将来の金利優遇だ。 (1)返済が終わるまでずっと同じ金利優遇を適用してくれるタイプ (2)当初の金利優遇は大きいが、将来(「10年固定」では11年目以降)は少なくなるタイプ の2つに分けられるからだ。 たとえば、例に出した三菱東京UFJ銀行の場合、仮に11年目以降は再び「10年固定」を選び、そのときの「基準金利」が今と同じ3.0%であった場合、そこから<11年目以降>の金利優遇である「▲1.6%」を差し引いた、1.4%(=3.0% −1.6%)が、11年目以降に適用される住宅ローン金利となる。 なかには、将来の金利優遇が1%くらいしかなかったり、変動金利に移行した場合はまったくなかったり…という金融機関もあるので注意したい。 固定金利選択型ローンは当初の金利だけで比べずに、「将来の金利優遇」も確認しておくことがポイントだ。 ■10年前に家を買った私のリアルな実感 これから住宅ローンを組もうという人は、 「10年後のことなんて、イメージすらできない」 と思うだろう。実際、私がそうだった。けれども10年前(私が家を買った当時)、5歳だった長男は、今や私立高校生。私学の学費と予備校代、部活の費用などがかかる。ともに2歳だった双子は中学受験生で、塾代が大変だ。このように、ただいま、わが家は教育費負担が山場を迎えている(涙)。 マイホーム適齢期の10年後は、教育費負担が最も重い時期 。そんな時期、住宅ローンの金利がガクンと高くなったら、本当に悲劇だ。だからこそ、「固定金利選択型」を選ぶ人は、優遇期間終了後の金利条件もしっかりチェックしておいてほしい。 次回は、住宅ローンの返済期間について取り上げる。
2016年08月15日●連載の目次は こちら から● 本特集のタイトルは、「住宅ローンの基礎知識特集」。出だし3本はトピック的な話を扱ったが、「そもそも、わが家の場合、住宅ローンはどこで借りられるの?」というベーシックな話も知りたいところだ。 今回はそうした話題について、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの浅井秀一さんにお話を伺った。 ■住宅ローンを扱っている金融機関の特徴を知ろう 住宅ローンを扱っている金融機関は数あれど、そもそも審査に通らなければ住宅ローンは借りることができない。まずは予備知識として、金融機関の大まかな特徴を知っておこう。 つまり、大別すると、住宅ローンは「民間の住宅ローン」と「フラット35」(住宅金融支援機構と民間金融機関とのコラボレーション・タイプのローン)とに分けられる。 ■民間住宅ローンを借りられる人は、どんな人? 民間住宅ローンの主な貸し出し口は、銀行。ひとくちに「銀行」といっても、その性質には違いがある。細かい違いをチェックしてみよう。 ■「フラット35」「フラット50」を借りられる人は、どんな人? 「フラット35」の主軸である住宅金融支援機構は、資本金は全額政府が出資している国の機関だ。「日本のインフラとして、住宅を整える」という使命を持つ「フラット35」は、民間の住宅ローンよりも、住宅そのもの、つまり「物件」に対しての要件が厳しい。 ちなみに私は、中古の一軒家を購入した際、物件要件がクリアできずに「フラット35」を借りることができなかった。ただし、その分、「人」に対して基準は緩やかという特徴がある。 住宅ローンを貸し出してくれる金融機関のマッピングは、これで大まかにわかっただろう。 次回は、住宅ローンの難所、「金利」についてです。
2016年08月14日