HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない 節約よりも確実にお金が貯まる方法 貯蓄を始める前に知っておきたい、お金の使い方の3つのタイプ 90日プログラムで貯金力を10倍アップ【準備編】 90日プログラムで貯金力を10倍アップ【実践編】 の続きです。 家計再生コンサルタントの横山光昭さんは、苦しい家計を再生させていくことを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。そんな横山さんのメソッドを紹介した「年収200万円からの貯金生活宣言」も今回が最終回。これまでを振り返りながら、真の貯蓄力をつけるためのポイントを教えてもらった。 ■習慣化させるためにプログラムを繰り返す 仮に今、90日プログラムの第1回目が終わったとしよう。もしかしたら第1回目ではたいした成果が得られなかったかもしれない。でも、それでも問題ないと安心してほしい。 「貯金ができるようになる成功パターンは、 90日貯金プログラムの1回目ではなく、2回目、3回目の挑戦で大きく表れ始めることが多いのです 」 なぜなら、お金についての知識や考え方といった基盤を、90日間だけでなくもっと時間をかけて習得させたほうが強い土台となり、本当の貯金力に繋がるからだ。 ■「意思が弱いからこそ」仕組みづくりが大切 このプログラムだけでなく、勉強であっても筋トレでもダイエットでも、実は一番難しいのは「続けること」。続けられる人というのは、どんな人なのだろうか? 「『お金が貯められる人は、私とは違って、きっと意思が強いのだろう』と嘆く人がいますが、実はプログラムの成果をうまく得られている人は『自分の意思だけでは限界がある』ということを理解して、 『意思が弱いからこそ仕組みづくりが大切だ』という自覚からスタートできる人 なんです」 ●途中でギブアップしないための仕組みづくり例 ご褒美型の人は「貯めたお金でこれを買おう」と頑張ってみる 自己満足むっつり(!?)型の人は口座にお金が貯まっていくのを見て幸せを感じてみよう ムチ型の人は第3者に監視されることで、モチベーションを維持しよう (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) ■数字で自分をコントロールする 「何回も90日貯金プログラムをこなしている人は、 『数字で自分を把握する』から、『数字で自分をコントロールする』 に変化していきます」(横山さん) 『数字で自分を把握する』と『数字で自分をコントロールする』とは、どう違うのだろう? たとえば、「今月は食費の消費ペースがより早い」という感想。これは、大ざっぱであっても数字をコントロールしていなければ、出てこない感想だ。「だから食費を節制しよう」と行動する、これが数字で自分をコントロールすることの始まりだ。 「 自分の消費の数字を素直に受け入れ、ストレスもなく行動に反映させられるようになれば、しめたものです 」(横山さん) ■お金を貯めるには気持ちが大切 貯蓄プログラムの最後の到達点は、「家計簿やお金のことをあまり気にしていなくても、自然と必要なお金を捻出できるようになること」だと横山さんは言う。 たとえば別に所得がぐんと高い訳でもないのに、趣味である旅行費用を自然と捻出できる人がいたとしよう。 「そのような人は、バランスをとるのが上手なんです。大好きな旅行が優先順位のトップにあるので、ほかの支出を抑えることが自然にできる。 自分軸がしっかり形成されていて、そこに価値観がある 。だからこそ、無理なく自然にお金のコントロールをすることができるのです。この例からもわかるように、 お金を貯めるには何より自分の気持ちが大切なんですよ 」(横山さん) お金を貯めるためには、自分を知ることがスタートでありゴールでもある。今回の特集を通じて、横山さんにそう教えてもらったような気がした。 ■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月19日真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない 節約よりも確実にお金が貯まる方法 貯蓄を始める前に知っておきたい、お金の使い方の3つのタイプ 90日プログラムで貯金力を10倍アップ【準備編】 の続きです。 「強い貯蓄力をつけるには、まず『実行』です」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。苦しい家計を再生させていくことを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。そんな横山さんに、いよいよ貯金力を10倍アップする90日プログラムの内容を教えてもらおう。 ■プログラム実行中にする7つのこと 気持ちと道具の準備が整ったら、いよいよプログラムのスタートだ。90日間でやるのは、次の7つの項目。 ●プログラム実行中にする7つのこと 本を読む 家計簿をつける 新しいモノサシ で使い道を把握する 夢のノートに3行日記をつける クレジットカードは使わない キャッシングがあれば、それを洗い出す 自分との小さな約束をする (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 今回の記事では、上記の7つの中から、代表的なもの3つについて、横山さんに説明してもらおう。 ■家計簿をつける 「 家計簿の目的は、自分のお金の全体像とその流れを把握することです 。すべてきっちり管理し、不明なお金を出さないようにするためではないのですよ(横山さん)」 始めた月は、「家計簿=お金のメモ」程度にとらえるだけでOK。自分がイメージしていた数字と現実の数字との差に、愕然とすることがあるかもしれない。でも、その思いをベースに新しい目標を立てればいいだけの話だ。 つまり、 家計簿をつけるということは現実を知ること 。「これくらいだろうか」とか「きっとできるだろう」といった精神論から脱却することで、これまでいかに希望的観測でお金を使っていたかを気付くことになる。 ■新しいモノサシで使い道を把握する 家計簿をつけられるようになったら、次は「新しいモノサシ(消費・浪費・投資)」で自分のお金の中身を計ってみよう。横山さんのおすすめは、蛍光マーカーペンを使って、色分けをすること。モノサシを色分けしておくと、パッと見て一目で分かる。「マズい! 今月は赤が多い!」などと、一瞬で判断できるのだ。 「 家計簿をつけるメリットは、『消費』『浪費』『投資』のバランスを、自分の目で理解すること と言っても過言ではありません」(横山さん) ●蛍光マーカーペンを使っての色分け 消費:黄 浪費:赤 投資:青 (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) ■夢ノートに3行日記をつける その日感じたことを思うまま、飾らずに自分の言葉で書く、いわゆる「日記」をつけてみよう。夢ノートに2~3行書くだけでOK。「コンビニで買い物しなくなった。そうしたら、やせられた!」「仕事に目標が持てないのがイヤだ」「不安ばかりが目につく」など思うままに。 弱音も含め、思いをこのノートに吐き出してみよう 。 数日間書き続けることで、自分の気持ちの動きが見えてくるほか、思いを吐き出すことで気持ちのリセットにもつながる。3行日記で気持ちをリセットすることによって、また頑張ろうという原動力にもできるのだ。 次回は、いよいよ最終回。これまでの連載を振り返ってみよう。 ■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月18日真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない 節約よりも確実にお金が貯まる方法 貯蓄を始める前に知っておきたい、お金の使い方の3つのタイプ の続きです。 「強い貯蓄力をつけるには、まず『実行』です」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。苦しい家計を再生させていくことを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。 ■目的をハッキリ意識し、実行する期間を決める 横山さんが提案するやり方や考え方を頭で理解するだけでは、「貯める」力には繋がらない。これまでのことをベースにして、「実行」をしてこそ貯蓄力がつくのだ。 そのための最初のポイントは、次の2点となる。 実行する期間を定める(理想は90日) 目標や願望、やりたいことをハッキリ意識する 「90日=3ヶ月」と期間を決めているのは、変化を実感しやすいのと、貯められなかったころの自分との比較がしやすいから。もちろん、90日を過ぎても、さらに続けていってOK。90日がひと区切りというだけで、繰り返すことで効果は上がっていく。 そして目標や願望は、とにかくハッキリ意識することが大切。「貯金できるようになる人はみな、目標の描き方が現実的なのです」(横山さん) ■スタート日とゴール日を設定 上記が決まったら、次にスタート日とゴール日の具体的な日付を決める。 スタート日=収入が入る日、つまりお給料日 ゴール日=3ヶ月後の給料日の「前日」 共働きで給料日が違う場合は、家計のメインの収入となるほうに合わせる。ゴールも給料日の「前日」なので、キッチリ90日間である必要はない。 ■プログラムに取り組む前にする4つのこと この記事を読んで、「よし、早速やってみよう!」と思ったとしても、すぐに始めるのではなく、数日待って必ず給料日からスタートさせるのがよい。その間、「プログラムに実際に取り組む前にすること」があるので、ご紹介しよう。 ●プログラムに取り組む前にする4つのこと (1)目標、願望をハッキリと具体化させる 目標として設定しておきたい項目は次のとおり 貯めたい金額 使い方の内容の割合をどう変化させるか(消費、浪費、投資) 生活上、改善したいこと 挑戦したいこと (2)夢ノートと家計簿を用意する 家計簿はできるだけシンプルなもの を。「お金の流れをメモしておくためのもの」程度のゆるいとらえ方で。横山さん監修の家計簿もある。 目標や願望を自由に書くことができる「夢ノート」は、特に決まりはないが、B5サイズの大学ノートを使っている人が多いそう。 (3)貯金箱と貯金用口座を用意する 貯金箱はインスタントコーヒーの空きびんなど、中身が見えてわかりやすいものがおすすめ。わざわざ買う必要はなく、手元にあるもので用意してみよう。 貯金用口座は新しく開設して、 90日貯金プログラムで貯めた分だけ をそこに入れよう。 (4)気がかりなことを書き出す たとえば、「何だか最近、楽しくないし、やる気も沸かない。しっかり休んでみよう」「会社のデスク周りがぐちゃぐちゃ。使いやすいように片付けよう」など、何でもいい。とにかく心に思い浮かんだ気がかりなことを書き出してみよう。 (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 準備ができたら、いよいよ次回は横山メソッドの真髄「90日貯金プログラム」【実践編】です。 ■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月17日真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない 節約よりも確実にお金が貯まる方法 の続きです。 「貯蓄体質になるためには、これまでの家計管理の視点を変えなければなりません」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。苦しい家計を再生させていくことを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。そんな横山さんが考える、貯蓄体質になるためのコツとは? ■「自分の軸」を持つのが貯蓄の早道 同じくらいの収入であっても、堅実に貯めていく人と、いつもお金を使いきってしまい、カツカツな気分で暮らしている人がいるのはなぜなのだろうか? 「 その差は、自分の軸があるか、ないかなのです。貯蓄体質になるうえで、大切なのは、あなた自身の価値観です 」と、横山さんは言う。自分の軸を作り上げるためにも、ぜひとも知っておいて欲しいことがある。それは、「お金の使い方には3つのタイプがある」ということだ。 ■「消」「浪」「投」で使い方をイメージ 3つのタイプとは、以下の表の3つをいう。「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」と覚えると、覚えやすい。お金を使うときには、この3つのどれに当たるのかを考えながら使うようにしてみよう。 ●お金の使い方の3つのタイプ (1)消費 生活するのに必要なものの購入や、使用料としての支払い全般。生産性はさほど伴わない。 【例】食料や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など (2)浪費 生活に必要でないもの、今をひたすら楽しむためなどの、無意味な使い方のこと。いわゆる無駄づかいで、もちろん生産性もない使い方。 【例】嗜好品(タバコやお酒、珈琲)、程度を超えた買い物など (3)投資 将来の自分にとって有効なお金の使い方。資産運用のことだけを指すのではなく、何かを学ぶ、本を読むなどもこれに当たる。 【例】習い事、本代など学ぶための費用、投資信託、貯蓄など (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) ■「いくら使ったか?」より、「何に使ったか?」が大切 まずは表を参考にして、家計の支出をあなたなりに「消費」「浪費」「投資」に3つに分けてみよう。 なかには同じ項目内であっても、内容が分かれることもあるだろう。たとえば、携帯電話代は、生活や仕事に使っている部分は「消費」だが、過度なゲームの課金や電子書籍の購入は「浪費」。食費も基本部分は「消費」だが、料理をするのが面倒だという気持ちでする外食は「浪費」。こんなふうに同じ項目でも、複数に分かれてもいい。 「 これだけでも十分、お金が貯められる体質作りへと繋がります。要するに、『いくら使ったか?』より、『何に使ったか?』が大事なのです 」(横山さん) ■新しいモノサシで、今までの自分を疑う 次に、「消費」「浪費」「投資」の割合を適切に把握するため、3種類の内訳が支出全体の中でどれだけの割合を占めているかを計算してみよう。その計算方法は以下の通りだ。 各項目(消費、浪費、投資)の金額 ÷ 支出合計 たとえば、手取り収入が21万円で、消費が16万5,000円だった場合、16万5,000円÷21万円=0.785…。つまり、毎月の支出のうち78.5%が消費となっている計算となる。 横山さんが現場で、「お金とのつき合い方が上手だなぁ」と感じる人の数値をもとに割り出した「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」の目安は以下の通り。 ●横山さんが考える消費・浪費・投資の理想の目安 消費 : 70% 浪費 : 5% 投資 : 25% (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 「 3つの項目ごとの割合を知るという新しいモノサシ を手に入れることで、人は今までの自分の常識を疑い始めます。そして、お金の使い方の中身に意識を向けられるようになるのです」(横山さん) お金の使い方の中身に意識を向けられるようになったら、貯蓄力を始める準備をしよう。次回は横山メソッドの真髄「90日貯金プログラム」の【準備編】です。 ■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月16日真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない の続きです。 お金を貯めるとなると、すぐに思いつくのが節約だ。けれども、家計再生コンサルタントの横山光昭さんは、こんなふうに言う。「実はケチケチ節約するよりも確実にお金が貯まる方法があります。それは、固定支出をカットすることです」 ■「固定支出」と「流動支出」 お金を貯めるには、出ていくお金(支出)を抑えなければならない。この時に、最初に覚えるべきことは、支出の内容は2種類あるということ。支出には、毎月決まった支出のある「固定支出」と、月に応じて支払い額が変わる「流動支出」があるのだ。 よく雑誌などに載っている節約や、やりくり術は、食費や光熱費など「流動支出」に目を向けたものが多い。でも、これらは節約の「出来」で結果が左右されるので、安定した効果は望めない。 一方で、固定支出は毎月決まった金額だけに、一度そぎ落とせば、その分は安定した結果が伴う 。見落としがちになるからこそ、固定支出を見直すことで得られるメリットは大きいのだ。 ●「固定支出」と「流動支出」の例 固定支出 : 家賃、生命保険料、新聞代、など 流動支出 : 食費、日用品費、光熱費 など (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) ■あなたの生活をむしばむ固定費ワースト3 今回の記事では、厳密な意味の会計用語としての「固定」や「流動」という支出分けではなく、毎月必ず払う必要があるものを「固定費」と考えてみる。横山さんに多くの人が抱えがちなムダな固定費をランキングしてもらった。 第1位 ムダな会話やメールのもととなる携帯電話代 第2位 意味のないおつき合いに費やされる交際費 第3位 保障内容も知らない高額の生命保険料 (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 「ある、ある」「これって、私のことだ」と、心当たりのある人も多いのでは? 解決方法を横山さんに教えてもらった。 ■抑えたい固定費第1位、携帯電話代を抑えるには? 「 格安スマホがおすすめです 。ネット検索などで、大まかな格安スマホの棲み分けなど概要をつかんだら、電気量販店に行って相談してみましょう。 機種によっても違いがあるので、『携帯コンシェルジュ』のような存在の店員さんに、個別で自分に適したプランを教えてもらうのが近道 です」(横山さん) ■合計すると意外と多い!? 交際費を抑えるには? 「 交際費の回数と金額を書き出してみましょう 。たとえば、ママ友とのお茶会。1回1回の金額は小銭程度でも、あらためて書き出してみると結構な金額になっていることも多いものです。『このお金があれば、あれが買えたのに』というふうに、金額を自覚するとムダな交際費を減らすことに繋がります」(横山さん) ■保険は大事、でも払い過ぎはNG 生命保険料を抑えるには? 「 生命保険には、『死亡保障』『医療保障』『貯蓄』の3つの効果があります 。もちろん全部に入っていれば安心ですが、それで保険貧乏になってしまうのは問題です。 あなたは、3つのうち、どの効果を優先したいですか? つまり、何に対しての備えが欲しいですか? 保険の見直しは、そこを軸に考えてみると、わかりやすいですよ」(横山さん) このムダな固定費ランキング、実は10位まであるのだが、いずれも思い当たることばかり。書籍には詳しく書いてある。 次回は、貯蓄体質になるための方法を紹介します。 ■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月15日「真面目で頑張りすぎる人ほど、お金が貯まらないんですよ」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで約9,000人の家計を「再生」させてきた。 ■「生活下手」と「お金」は密接にリンクする これといった不満はないが、どこかで気持ちが満たされず、不安や寂しさ、ストレスを感じて、その人らしく生きられない…。最近、このような人が増えていないだろうか? 「このような方々は、思いどおりの生活が実現できていないのと同時に、お金の面でも自由ではありません。 『生活下手』と『お金』は密接にリンクしてしまうのです 。充分な収入があっても、月末になるとお金がない人や貯金ができない人は、生活自体を見直す必要があるかもしれません」(横山さん)。 ■自分の「お金のステージ」を知ろう 生活自体を見直すためには、まず自分の「お金のステージ」を知ることが必要だ。 「私が家計相談で目にする現実を平たく言うと、家計をスリム化したり、キャッシングを減らさなければいけない人が、投資関連の本を読み漁り、実際に挑戦してのめり込み、成果に一喜一憂するケースが多いのです。でも、 人はそれぞれに合った『お金のステージ』をこなさないと、必ず失敗します 」 ●3つのお金のステージ 第1ステージ お金を管理する 実生活に関わるお金をマネジメントしていく段階。家計簿を使ってお金の流れを把握する、ムダな支出は抑える、貯金を少しずつするなど、お金と向き合ってコントロールができるようになるための大切な基礎の時期 第2ステージ お金を学ぶ 第1ステージでできたお金をどう活用するかを学ぶ段階。知識や情報が足りないと進歩はないので、本を読んだりセミナーに参加したりと時間をかけて「お金」をつかんでいく時期 第3ステージ お金を活かす 実際にお金を「活かす」段階。興味本位で楽しむ、学ぶためのアマチュア投資から、長期や分散投資による揺るがない組み立てを意識するものまで色々ある (出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) 多くの人は、第1ステージにいる 。それなのに、憧れや夢、はたまた勘違いでレベルの違うステージへの向かってしまいがち。抜け道やマジックはない。そのことに気づいたことがいちばんの近道となる。 「これからの貯金生活を順調に進めるためは、常に自分は今どのステージだろうか? 何をすべきなのか? を意識してください」(横山さん) ■すべての始まりは、「貯める理由をハッキリさせる」こと 「自分は今、何をすべきなのか?」を考え始めたのなら、その第一歩は、「貯める理由をハッキリさせること」。「 『何となく』で貯められるほど、貯金はカンタンではないのです 」(横山さん) 多くの人は、限られた収入で家計をやりくりし、家族みんなで生活していかなければいけない。たっぷりと余裕がある人など、ほんの一握りだ。加えて、人間はお金があれば使いたいし楽しみたい、ラクをしたいと思う生き物。 要は、ほとんどの人が お金を使いたい気持ちをコントロールし、自分なりの考え方や価値観を持ち、それを家計に反映させる必要がある ということ。だからこそ、 「何のために貯めるのか?」 が、とても重要になってくる。 そうは言っても、貯める理由が今は特に見つからないという人もいるのでは? そんな人はどうしたら良いのだろうか? 「今はこれといった目的がない人も、貯金があることで、未来の可能性や選択肢が広がります。だから貯金はして欲しいですね」(横山さん) 「貯める目的」にフォーカスできたら、次回からは具体的な方法論について触れていこう。 ■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月14日9,500万円! 自転車事故の小学生母に賠償金請求 自転車保険選びの3つのステップ の続きです。 これまでの2つの記事を通じて、「自転車保険とは、主に損害賠償責任の補償中心の保険である」ということがわかった。けれども、「子どもが自転車で転んでしまった」「保育園の送迎時に自転車で倒れてしまった」など、子どもや自分がケガをする自転車事故もあるだろう。そんなときの保険カバー(保障・補償)については、どう考えておけば良いのだろうか? 引き続きファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺った。 自治体の医療費助成をチェック 「 子どもがケガをして入院や通院が必要になる事態が心配な場合は、自治体の医療費助成をまずチェック してみましょう」(竹下さん)。医療費助成は、「病気」だけでなく「ケガ」の場合も適用されるからだ。自治体によって1歳までというところや15歳までなど、助成が受けられる年齢や条件は異なっている。 「ただし、医療費そのものの助成があっても、子どものケガの入院や通院は親の付き添いが必要です。その際の交通費など、『意外と、細々とした出費がかさんだ』という声もよく耳にしますね」(竹下さん) そんな費用の補填や、母親自身のケガの場合は、民間の保険が頼りになる。 医療保険や生命保険の保障額をチェックしておく 「ケガの保障については、医療保険や生命保険を中心に考えてみるのが一般的です。また、相手側の過失による事故でも、過失割合が確定し、保険金が下りるまでは時間がかかりますから、当面の治療費などをほかの保険からの給付でまかなうこともありえます」(竹下さん) 下記の表をもとに一度、「自転車事故が起きた場合の保険カバー(・補償)」をリストアップしておくと安心だ。 自転車事故が起きた場合の保障(補償)チェックリスト 1.ケガをした場合 ・医療保険の「ケガ」の保障内容をチェック ・自転車保険、自転車付帯保険の「傷害」の補償内容をチェック 2.重度の後遺障害が残ってしまった場合 ・生命保険の「死亡・重度後遺障害」の保障内容をチェック ・自転車保険、自転車付帯保険の「死亡・後遺障害」の補償内容をチェック これらの保険のほかに、自転車関係で要チェックな保険があることも教えてもらった。 要チェック! 実は使える、あの地味(?)な保険 「新年度に子どもが、幼稚園や保育園、学校からもらってくる書類の中に入っていた『○○総合保障制度』といった保険、見覚えありませんか?」と、竹下さん。 そう言われれば、ボンヤリと思い浮かぶ紙の映像はある。「あの保険、実は保険料のわりに、とても手厚い保障内容なので、必ずチェックしてみてください」(竹下さん) 下記を見てみると、相手への賠償額が最高3億円ある! 携帯電話3社の自転車保険 と照らし合わせてみても、かなりオトク度が高い保険なのがよくわかる。 A都道府県 小学生総合保障制度の例 SSプラン 【保険料(年額):15,000円】 相手への賠償:最高3億円(家族全員付保) 自分への補償:[死亡・後遺障害]最高421.7万円 [入院]日額3,500円 [通院]日額2,200円 [育英費用]100万円 [被害事故補償]2,000万円 [学校管理下動産]10万円 [病気死亡見舞金]100万円 [疾病入院医療保険金]日額3,500円 [疾病入院療養一時金]30万円 [傷害医療費用]100万円 ※PTAが窓口の団体契約の加入制度のため、保険料が約45%割安 (竹下さくらさん提供) 3本に渡ってお送りした「親子を守る自転車保険特集」も、これで終わり。 「自転車事故が、何か心配…」と、ちょっとでも引っかかっているのなら、これを機会に自転車関係の保険を見直してみては? チェックして「これで、安心!」と思えれば、新年度を、より颯爽とした気分で迎えられずはず! (楢戸ひかる)
2016年03月10日9,500万円! 自転車事故の小学生母に賠償金請求 の続きです。 自転車といえども、ひとたび「事故」となると大事に至る可能性はゼロではなく、最近は高額な賠償金を請求される判例も目立つ。そんな「万が一」に備えて自転車保険を選ぶときのポイントなどを、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに伺った。 <ステップ1>既に「個人賠償責任保険(特約)」に入っていないかチェックする 「保険の重複加入は、もったいないことです。まずは既に入っている保険に『個人賠償責任保険(特約)』が含まれていないかチェックしてみましょう」(竹下さん)。 こちらのチェックリスト を使うと簡単にチェックができる。 <ステップ2>個人賠償責任保険(特約)に入っていない場合は新たな保険加入を検討 個人賠償責任保険に入っていない場合は、次の2パターンの中から検討してみよう。 ・パターン1:特約でつける 「個人賠償責任保険」は月払保険料が数百円なので、単体での扱いが極めて少ない。ゆえに個人賠償責任保険に入りたいと思ったら、「自動車保険」、「火災保険」、または「傷害保険」に特約としてつけるのが一般的だ。 「 自動車保険と火災保険のどちらに付帯するかを迷った場合は、示談交渉サービスが利用できる自動車保険の特約を選ぶと良いでしょう 。火災保険の特約は、保険会社によって示談交渉サービスの有無にばらつきがあります」(竹下さん) 示談交渉サービスとは、事故時に保険会社が先方と交渉をしてくれるサービスのこと。 「事故で自分もケガを負った場合などに、相手と過失割合の交渉をするのは身体的にも精神的にも厳しいものです。示談交渉サービスは、あくまで『サービス』なので、その分、保険料が高くなることはありませんし、使う・使わないは自由です。だったら、せっかくのサービスは賢く利用したいですね」(竹下さん) 他の保険の付帯サービスとしては、「自転車ロードサービス」というものもあり、こちらは故障した自転車を搬送してくれるサービスだ。電動アシストを使うママ達は、知っておくと便利かもしれない。 ・パターン2:自転車保険に入る 「自転車保険とは、『個人賠償責任保険』に『自分への補償』がプラスされた保険と考えると仕組みとしてわかりやすいでしょう」(竹下さん)。 今回は数多くある自転車保険の中から、申し込み手続きが携帯電話で完結する3社を、竹下さんから提案してもらった。「3つの会社ともに、示談交渉サービスがついているのもポイントが高いですね」(竹下さん) 携帯電話3社の自転車保険 <ステップ3>「自転車付帯保険」もチェック! 自転車関係の保険を考えるとき、自転車そのものに付帯する、「自転車付帯保険」についても知っておきたい。「自転車付帯保険とは、『保険に入る』というよりも、きちんと自転車の整備をした上で乗りたい、という人のための保険です」 日本交通管理技術協会の「TSマーク付帯保険」が有名なので、それを例にとって仕組みを説明しよう。「TSマーク」とは、自転車安全整備士がいる自転車販売店で自転車を整備・点検してもらえれば申請・取得(有料)でき、自転車に貼り付けることで保険に自動的に加入できる。 「『TSマーク』には、『赤色』と『青色』があり、補償額が異なります。下の表のとおり、補償額は最低限に抑えらえています。自転車付帯保険は、自動車における自賠責保険のような位置づけと考えるといいかもしれません」(竹下さん) TSマーク付帯保険の補償内容 次回は、自転車で、自分自身や子どもがケガを負ったときの補償についてどう考えておくのが良いか? を伺います。 (楢戸ひかる)
2016年03月09日新年度が近づくと、学年がひとつ上がって行動範囲が広がる子どもたち、そして保育園や幼稚園の送迎デビューをするママたちも多いことだろう。 そんなときに、ふと気になるのが自転車のこと。普段、何気なく乗っているけれど、ひとたび「事故」となると大事に至る可能性もゼロではない。今月は自転車事故に備えるための保険選びについて、ファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺った。 9,500万円! 自転車事故の小学生母に賠償金請求 警視庁によると2014年の自転車が加害者となった交通事故は1万8,000件。ここ数年は、自転車事故の加害者に高額な賠償金請求を命じる判決も目立つ。 子どもの自転車事故の判例 2013年7月4日の神戸地方裁判所の判決 男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となり、母親が9,521万円の損害賠償を命じられた。 (損保協会HPを参考に竹下さくらさん作成) 男子がいるママなら特に、上記の判例に対して「他人事ではないわ!」と感じる人も多いはず。こんな場合に備える保険加入の、確認手順を教えてもらった。 「『賠償』の保険(特約)に入っているか?」をチェック! まずは、以下のチェックテストをしてみて欲しい。 自転車事故の備える保険のチェックリスト □ 赤色TSマークに入っている □ 子どもの学校での総合保障制度に入っている □ 自動車保険に「賠償」の特約をつけている □ 賃貸物件に入居する際に「火災保険」に入っている □ 持ち家の火災保険に「賠償」の特約をつけている (竹下さくらさん提供) ひとつでもチェックが入れば、「賠償」の保険(特約)があるので、ひとまず安心。「 その際には、賠償責任の金額もチェックしましょう。最低でも5,000万円、できれば1億円の補償は欲しいところです 」(竹下さん) 上記にひとつもチェックがない場合や、賠償責任の金額が1億円未満の場合は、「賠償」の保険(特約)への加入を検討したい。 「賠償」の保険(特約)とは? 一般的には「個人賠償責任保険(特約)」と呼ばれる保険で、日常生活の中の偶然な事故で他人にケガをさせてしまった場合や、他人の物を壊したことで、 法律上の賠償責任を負った場合に保険金が支払われる保険 だ。 「一世帯のうち1人が加入すれば、以下の(1)~(4)の人まで補償されるのが一般的です。付保される範囲が広い上、保険料も安いので、検討の価値大の保険ですよ」(竹下さん) 個人賠償保険で補償される範囲の例 (1)契約者(記名被保険者) (2)契約者の配偶者 (3)契約者または配偶者の同居の親族 (4)別居の未婚の子 (竹下さくらさん提供) 次回は、そもそも自転車関係の保険って、どんな保険があるの? そんな根本的な疑問にお答えします! (楢戸ひかる)?
2016年03月08日5本にわたってお送りしてきた「一生、お金に困らないルール」特集も今回が最終回。この特集を通じて、本田さんが伝えたかったことが何なのか?を、おさらいしてみよう。 お金との付き合い方を「俯瞰」する 「 一生、お金に困らない生き方 」をしたいと思ったら、お金と向き合うことは必須だ。まずは「 稼ぐために知っておきたい3つのこと 」を整理し、「 年代別の『お金との付き合い方』 」で年代別の流れを把握する。「 稼げるようになるための「今」の過ごし方 」で仕事の選び方の肝を知り、「 お金で失敗する人の2パターン 」でお金の守り方を学んだ。 この特集を通じて一貫して本田さんが伝えようとしていることは、「お金とのつき合い方を俯瞰しなさい」という点。「お金のこと」というと、ついつい「節約しなきゃ」「お金を貯めなきゃ」と目先のことしか思い浮かばないが、 一生お金に困らないためには、長期的な視野で人生をデザインしていくセンスが必要 なのだ。 節約だけでお金持ちになった人はいない 「節約だけをしていて、お金持ちになった人はいませんよ。ここで考えなければいけないのは、『拡大志向なのか?』『縮み志向なのか?』ということです」(本田さん)。拡大志向というのは、お金を積極的に増やしていく。縮み志向というのは、あるお金で何とかやっていく、というイメージだ。一生お金に困らないためには、浪費家ではいけない。 「けれども節約のために底値を探して100円、200円のために走り回ったり、節約技を駆使することに多くのエネルギーを費やしたりしている時は、 『自分の時給はいくらなのか? これは未来に繋がる時間の使い方なのだろうか?』 ということを考えてみて欲しいですね」(本田さん)。 「子育てが一段落したら考えよう」では遅い 「今は子育て中心の生活で、お金については節約を心がけている」。そんな世代のベーシックな生き方に本田さんは警笛を鳴らす。 「 『子どもが育った後、自分はどうするのか?』ということを、少なくとも30代で考え始めましょう 。『子育てが一段落したら考えよう』と日々の節約にエネルギーを費やしていると、『気がついたら50代で、ポッカリ心に穴が開いていた、』という未来が待っているだけですよ」(本田さん) イタタタタ…。何だか、自分のことを言われたようで、本当に心が痛んだ。 節約志向だと、20年後には何も残らない 「未来の自分のことを考えた時に、果たして節約志向で良いのか?という質問は有効です。 節約志向だと、20年後には何も残っていません 。『節約をして100万円多く残りました』というのと、『100万円を自分に投資して、新しいスキルを身につけて、やりたい仕事や生きがいを見つけられました』というのでは、どちらが良いでしょうか?」(本田さん) 50歳になった時、後者の人生の方が魅力的なのは歴然としている 「また、手持ちのお金にだけフォーカスすると、それが減ってしまうのが怖くなって、お金を使えなくなってしまいます。お金に安心感を見出してしまうと、できるだけお金を使わないことを優先してしまいがちになります」。だったら、どうしたら良いのだろう? 「いつでもお金を生み出せる力」を持つ 「それよりも、 『いつでもお金を生み出せる力』 を身につけたほうがいいと思いませんか?」 「いつでもお金を生み出せる力」が持てるのならば、それに越したことはない。手持ちのお金が「限りある資源」なのに対して、「いつでもお金を生み出せる力」なら、「豊かな源泉」を持っているような安心感を覚えるだろう。 「 私は子育て世代の女性こそ、『子育てや節約ばかりに気をとられず、その分のエネルギーや時間、お金をきちんと自分に投資しよう』 ということを伝えていきたいですね」(本田さん) 日常の視点を離れて、少し人生を俯瞰してみる。そういう時間を、子育てをしている今、持っておく。それこそが、「一生お金に困らない」人生のスタートなのかもしれない。 今回取材を受けてくれた本田健さんの著書 『 賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」 (本田健・著/きずな出版)』 (本体1,400円+税) お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる。 お金と友達になって、最高のサポートを受けよう。 (楢戸ひかる)
2016年02月21日一生、お金に困らない生き方とは? 稼ぐために知っておきたい3つのこと 年代毎に違う「お金との付き合い方」 稼げるようになるための「今」の過ごし方 の続きです。 お金に対しての「攻め」の話が続いたので、今回は「守り」のお話を伺おう。稼いだり貯めたりしたお金を守るにはどうしたらよいか、『賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」』の著者、本田健さんに聞いてみた。 お金で人生を失敗する人の2つのパターン 「自分のお金をきちんと守れない人には、2つのタイプがあります」(本田さん) 1つ目のタイプは、 自分の収入に見合う支出をコントロールできない人 。この人達は借金がふえていって、カード破産したりしてしまう予備軍だ。 「お金を使うと気分は良くなります。そのことで得られる快感から抜け出せなくなった、というのが『借金グセ』のある人です」(本田さん)。 このタイプの人は、自分の衝動と向き合う必要がある。場合によっては、カウンセリングなど、専門家の助けが必要 かもしれない。 2つ目のタイプは、パートナーシップや人間関係に問題がある人。好きになった男に貢ぐというのはわかりやすい例だが、借金の保証人になったり、結婚詐欺にあったり、投資詐欺にあったりするのもこのタイプ。 「『世の中にいい人たちしかいない』というファンタジーの世界に住んでいる女性は、こういった詐欺のターゲットになってしまう可能性があります」(本田さん)。 このタイプの人は、お金の常識やルールをきちんと理解することが大切だ 。お金の知恵があれば、「どうしてそんなことを信じてしまうの?」といったことを簡単に信じることを防御することができるからだ。 収入より2ランク低いところでやりなさい 本田さんの父親の口癖は、「 経済的自由を得るためには、収入より2ランク低いところでやりなさい 」。本田さんの父は成功した税理士だったので、買おうと思えば、一番高いものも買えたのに、人生の途中までは、「2番目に安いもの」を選んでいたそう。 また、本田さんは車を買ったときも、「車は借金して乗るものじゃない」という父の教えを守って、「車を10台買えるぐらいの経済状態にならないと買ってはいけない」と自分で決めていたとか。 「 資産家で、浪費家の人はいません 。これは自分が体験したことや、お金で成功した人、お金で失敗した人をたくさん見てきた中で実感したことです」。 収入と支出のバランスが幸せのポイント 「こういう話をすると、少ない収入のなかでストイックなお金の使い方をしてしまうかもしれません。女性の場合はとくに、それをすると、どこかみすぼらしい感じになって、人生も先細ってしまいます。反対に、華やかな生活をすると経済的安定を逃して、ずっとお金の心配をしなければいけなくなるわけです。 このあたりのバランスをどうとるのかが、悩ましいところだと思います 」(本田さん) 本田さんが「悩ましい」と表現するほど、収入と支出のバランスをとるのは難しいこと。「ストイックすぎても楽天的すぎても、お金との関係はうまくいきません。この収支のバランスが悪いと、幸せからも遠のいてしまうことを知っておきましょう。つまり、 収入と支出のバランスをとることが、幸せのポイントなのです 。いろいろ迷うかもしれませんが、トライ&エラーをしながら、じっくりと考えて、自分なりの結論を出してください」そう本田さんは語ってくれた。 今回取材を受けてくれた本田健さんの著書 『 賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」 (本田健・著/きずな出版)』 (本体1,400円+税) お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる。 お金と友達になって、最高のサポートを受けよう。 (楢戸ひかる)
2016年02月20日一生、お金に困らない生き方とは? 稼ぐために知っておきたい3つのこと 年代毎に違う「お金との付き合い方」 の続きです。 今回は、自分に投資をする時の心得について、先頃『賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」』を上梓した作家の本田健さんにお話を伺ってみよう。 「 『いまの自分の時間を何と交換しているのか?』 この質問が、あなたの未来の経済的安定を大きく左右します 」と、本田さん。人生を俯瞰して考え、5年、10年という時間軸で、「今、やるべきこと」を考えてみよう。そんな時間の積み重ねが、「あなたらしい人生」に繋がるからだ。 自分を投資案件として考えてみる 「自分を投資案件として考えてみたことはありますか?」と、本田さんは言う。 「たとえば10万円でコーチングを勉強して、スキルを身につけて5,000円のセッションを1回できたら、その利回りは5%になります」(本田さん) 株への投資と違って、実際に動かなければいけない点で、本質的には投資ではない。しかし、 「自分の価値を高めるという視点」を持つこと は、すでに立派に投資なのだ。 自分に投資をするというのは、たとえば新しいことを勉強することかもしれないし、新しいスキルを身につけることかもしれない。新しい人と出会うためのお金かもしれない。「 いずれにせよ、『今、自分は、どこにいるべきなのか? 何をしているべきなのか?』」ということを間違えないセンスが大切です 」(本田さん) たとえば、今のお給料が多少低くても、将来やりたいことのスキルが身につく職場で働いているのであれば、それは利回りがよい投資。反対にお給料が高くても、ただ時間を切り売りしているような職場は、自分への投資という視点ではNG。 「 一般的には、条件がいいところに行けば行くほど、利回りは下がります 。大企業に行けば、お給料はいいかもしれませんが、その会社の今後の伸びしろや、自分がそこで何を得られるか? といった投資的要素は、そう多くは見込めません」(本田さん) 資格マニアにならない 「自分への投資」というと、資格取得を思い浮かべる人も多いだろう。けれども本田さんは言う。「 どんなに資格を取っても、それでお金を稼げなければ、あまり価値はありません 。もう一つ踏み込んで言うなら、普通の学校に漠然と行くだけでは食べていけないし、才能もそんなには開花していかないでしょう。 自分の才能を見極めて、何を学び、どうスキルを身につけていくかを、もっと戦略的に考えてみましょう 」。 あなたが勉強好きな場合は、とくに資格マニアにならないように要注意! 「 そういう勉強をしているだけで安心していたとしたら、それは油断です 」(本田さん) 少しずつ尊敬される存在になる 本田さんが語っていることの水準の高さに、少しだけ息苦しくなる…。「普通の仕事をしている私は、やっぱりダメなのかもしれない」と思ってしまった人も少なくないだろう。 でも、本田さんはこんなことも言っている。「今やっているのは、それが縁のある仕事だからです。感謝して仕事に取り組むことで、きっと何かが動きます。 まずは、今の職場で尊敬される存在となることを目指してみてください 」。 「今の職場で尊敬される存在になるのに大切なことは、 自分にできることをすべてやること です。『こんな仕事はつまらない』と言って、いいかげんにするのではなく、今の仕事に感謝をし、楽しみながら取り組んでいくのです。そうして、 自分にできることを少しずつ広げていく 。その繰り返しが、スキルアップです」(本田さん) 自分にできることを少しずつ広げていく。そういうことなら、できるかもしれない! 今回取材を受けてくれた本田健さんの著書 『 賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」 (本田健・著/きずな出版)』 (本体1,400円+税) お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる。 お金と友達になって、最高のサポートを受けよう。 (楢戸ひかる)
2016年02月19日一生、お金に困らない生き方とは? 稼ぐために知っておきたい3つのこと の続きです。 「お金のことを考えるときには、生涯年収を意識しておくといいでしょう」と、『賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」』を上梓した、作家の本田さんは言う。生涯を通じて、どこでどんなふうにお金を稼ぎ、自分に投資をし、使い、守るのか? 目先の損得にとらわれず、年代別の「お金との付き合いを方」心得ておくことは大切だ。 20代:「体験すること」を優先し、「貯蓄する習慣」をつける 20代でも、「先行き不透明だから、とにかく、お金を貯めておこう」と考えている人は多いかもしれない。けれども、本田さんは言う。「私は、その必要はないと考えています。 20代はお金を貯めることよりも、体験を優先するほうが大切 です。人生には4つのコースがあると前の記事(リンク貼る)でお伝えしましたが、いろいろな経験をする中で、自分にはどんなスタイルが合っているかも分かってくるからです」。 「ただ、 貯蓄する習慣だけはつけておきましょう 」(本田さん)。お金に余裕ができたら貯金をするという考えの人がいるが、貯金は習慣のなせる業。毎月1,000円でも良いので「貯蓄をする習慣」をつけることが重要だ。 30代:人生をプランニングする 20代までは、学生時代の友人に会っても学生時代のままの関係が続くが、30代になると、自分の「社会的身分」がだんだんはっきり見えてくる。 「『 今、自分は社会的にどの位置に属しているのか? 』ということを冷静に見ることが求められるのが30代です。そして、 その場所で本当に良いのかということ、自分に聞いてみてください 」(本田さん) 自分と同じような状況の友だちが、愚痴ばかりこぼすのを聞いて、「これは私だ」と思った女性もいたとか。 「このまま不満ばかりではいけない!」と一念発起して、そこから人生を変えることができるのが30代だ 。 「これからの人生を、どうプランニングしていくのかを30代で考えておかないと、40代以降の人生がストレスだらけになる可能性があります」(本田さん)。 これまで身につけてきた習慣、考え方、生き方を変えていくのは、多くの場合、痛みを伴う。「本気で変えたいなら、30代で一度、自分と真剣に向き合いましょう」(本田さん) 40代:40代のうちに経済的計画を立てる 「だいたい先が見えてきた」と感じるのが40代。「40代になると、自分の生涯で使えるお金というのが、おおよそ見えてきます。 自分の生涯賃金を割り出したところで、必要なお金、使えるお金を計算してみましょう 」(本田さん) 一見すると決してお金に困っているようには見えない人でも、じつは家計が破綻スレスレの40代は少なくないよう。若い頃にバブルを経験した人は、その頃の生活が忘れられず、今の自分の生活に見合わない贅沢なお金の使い方をしてしまいがちだからだ。 「 そうならないように、40代のうちに、一度、しっかりとした経済的計画を立てましょう 」 こうして人生を横から眺めてみると、年代、年代で、「やるべきポイント」というのがあるのがわかる。 最後にひとつ、本田さんからのアドバイス。「人生のピークをどこに持ってくるか、というのは、人生設計において大事なことです。 私は人生のピークは、後半にずらすほど幸せは長続きしやすいと考えています 。20代、30代は、自分に投資し、40代以降に成功したほうが、成功は安定するのです」。 40代以降の成功のほうが安定する! 今、子育て真っ盛りで、自分の生活や仕事がままならない毎日を送っているママたちにとっては、未来に希望が持てる話なのではないだろうか? 今回取材を受けてくれた本田健さんの著書 『 賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」 (本田健・著/きずな出版)』 (本体1,400円+税) お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる。 お金と友達になって、最高のサポートを受けよう。 (楢戸ひかる)
2016年02月18日一生、お金に困らない生き方とは? の続きです。 「5年もあれば、経済状態を大きく変えることが可能」と言う、作家の本田健さん。「今の経済状態を大きく変えるためには、稼げるようにならないと!」と思う人も多いだろう。まずは、「稼ぐ」ために知っておきたいルールについて、本田さんに教えてもらった。 ルール1:社会の仕組みを知っておく 「今の日本経済は資本主義で動いています。 資本主義の仕組みは、『資本を持っている人が豊かになるようになっている』 のです」(本田さん)。もちろん、それは知っている。けれども、資本を持っている人(資本家)、資本を持っていない人(労働者)、そのどちらを選ぶかは、自分ではどうにもならないのでは? 「どちらの人生を選ぶかは、あなたが選択できるのです」 (本田さん) 本当かしら? たいていの人は、「資本家になる」なんて発想すらないはず…。 「 最初から『資本家になる』という選択がなく労働者になるのと、『資本家になる』選択肢もあるなかで労働者になるのでは、その後の人生の充実度が違ってきます 。そういう意味で、「資本を持っている人が豊かになるようになっている」という社会とお金の根本的な仕組みを理解しておくことは大切です」(本田さん) 「これって、私とは関係ない話よね…」と、思う人も多いだろう。けれども、社会の仕組みを意識することは大切だ。なぜなら、そこを意識しておかないと、「パートの時給が高い、低い」「お給料が上がった、下がった」といった目先のことだけに気をとられて、人生の大方の時間が過ぎてしまうからだ。 将来、豊かになることを選択したいのなら、 少なくとも30代には、目先の賃金だけではなく、将来それが豊かになれる仕事、働き方というのに繋がるのか? という意識をもって仕事選びをしておく必要がある。たとえば、再就職をする時。将来、カフェオーナーになりたいのであれば、多少時給が安くても派遣社員ではなく、経験を積むためにカフェでのアルバイトを選択したほうが有利だといった考え方だ。 ルール2:自分は「4つのコース」のどれでいくか? を知る では、豊かになれる仕事、働き方に辿りつくためには、最初に何を考えなければいけないのだろう? 「一生、お金に困らない人生を手に入れるには、次の4つのコースがあります。自分はどのコースを行くのか、まずは、じっくり考えてみてください」(本田さん) ◆女を磨く 質の高い男性と出会うため。質の高い男性とは、経済力があり、あなたの好きなこと、したいことに理解があり、あなたを一人の女性として認め、尊敬し、愛してくれる人 ◆スキル、知識を身につける 自分の才覚で生きていくということ。職人的な仕事をしていくということかもしれないし、職場で一目置かれる存在になるのも、この道だ。 ◆人間を磨く 人柄がすばらしいと、いい仕事を任せられることになる。人間関係のよい人は、お金に困ることはない。 ◆体力で勝負する 肉体労働系の仕事をする。運転ができるなどの技術がなければ、一般的なオフィスワークより報酬が低くなりがち。 (『賢い女性のお金の稼ぎ方・ふやし方・守り方(本田健著/きずな出版)』より抜粋) 社会の仕組みを知り、上記の4つコースのうち、どれでいくかを決める。その上で「将来の自分の報酬や社会的なポジションを上げるには、どうすればいいか?」を考えてみよう。 ルール3:「どんな経験も、キャリアにつながる」ことを知る こういう話をすると、再び「私なんて…」と気おくれする人もいるだろう。 「まず、その誤解をといてほしいと思います。もしあなたが、本当にダメな人なら、この特集を読むことはないでしょう。何かしら今の自分を変えたくて、そのキッカケを与えるものとしてこの特集を読んでいるのでは?」(本田さん) 「 どの人も、今日まで何かしら積み上げてきたものがあります 。それは、学校や親に教えられてきたことかもしれないし、仕事のキャリアかもしれない。子育てという経験かもしれない。 どんなことにせよ、自分を振り返ってみること、そこから何を学んだか考えてみること。今までの自分を否定しないことが、とても重要です 。」(本田さん) 「断言できますが、『私には何もない』ということはありません。たとえ失敗続きだったとしても、どんな人でも何らかの経験(キャリア)を積み上げてきています。 その積み上げてきたものが、これからのあなたの人生を動かしていきます 。その経験を、どうやって活かしたり、お金に結び付けたりしていくかを考えることが大事なのですよ。あなたが18歳ぐらいから何をやってきたか、まずは書き出してみてください」(本田さん) まとめ 整理してみよう。稼ぐためには、社会の仕組みを知り、自分のコースを決めること。それができれば、「社会の中での今の自分のポジション」を冷静に把握できる。 次に、今までの経験や体験を「キャリア」ととらえて社会に参加し、さらなる経験値を積んでいく。 その積み重ねが、「あなたらしい働き方」ひいては「一生お金に困らない稼ぎ方」に繋がっていくということなのだろう。 今回取材を受けてくれた本田健さんの著書 『 賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」 (本田健・著/きずな出版)』 (本体1,400円+税) お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる。 お金と友達になって、最高のサポートを受けよう。 (楢戸ひかる)
2016年02月17日「お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる」と言うのは、本田健さん。ママ世代は、子育てや仕事で目が回りそうに忙しい時期だけれど、一生お金に困らない生活を手にいれるためには、今こそお金と向き合って、考えてみることが大切だそう。 お金から逃げない 「お金と向き合うのは、久しぶりに体重計に乗るような怖さがあるかもしれませんね」と本田さん。どうせいい数字ではないし、イヤな気分を味わうに決まっている。そんな感じでお金から逃げ回ってきた人は、案外多いのではないだろうか? 「 いま、必要なのは、勇気と想像力です 」(本田さん)。お金と向き合えていない自分、ちゃんと稼げていない自分、なかなか貯金できない自分、そういう「見たくない自分」を、いったん受け入れて許してあげる。 これまでにできなかったことは、考えても仕方ない。 大切なのは「いまから何ができるか」。今なら、まだ間に合う。これからお金との新しい関係をスタートしよう! 経済力で女性の一生は全然違う 「経済力次第で、女性のライフスタイルは全然違うものになります」(本田さん)。いまのあなたは、下記のどこにいるだろう? もし、どの立場でも選べるとしたら、あなたは、どこを選びたいだろう? □借金返済で、心身ともに余裕なし。心配、過労で毎日が地獄のよう □頑張って仕事をしても、生活するのがやっと □忙しく仕事をして、ようやく普通の生活ができる □旅行する、外食する、海外に行くなど、ちょっと贅沢ができる □自由に欲しいものが買える。自由な時間がある。好きなことをして暮らせる □お金に自由で、高級品も何でも買える。家、別荘も複数持っている □理想の人生を生きて、何でもできる。人に援助する余裕がある (『賢い女性のお金の稼ぎ方・ふやし方・守り方(本田健著/きずな出版)』より抜粋) 「今、あなたがどのような状態でも、 5年もあれば、経済状態を大きく変えることは可能です 。そのためには、お金のことや、仕事のことについて、今から真剣に向き合う必要があります」(本田さん) お金は、あなたを幸せにするためにある 「 お金は、あなたを幸せにするためにあります 」(本田さん)。お金は人を幸せにする道具。包丁や火と同じで便利な道具だけれども、 ちゃんと意識して付き合っていかないと、人生の岐路でお金を理由に諦めないといけないことが出てくる可能性があります 。住宅購入、子どもの教育費など、人生には「どうしてもお金が必要なとき」というのがあるからだ。 そうかといって、お金の心配をしたくないために、仕事に一生懸命になりすぎると、プライベートの時間が減ってしまったり、パートナーや子どもが寂しい思いをしたりする。 「お金との距離を健康的にとれる人が幸せな人の共通点です」 (本田さん)。 これからの人生でお金とどう付き合うのか、考えてみよう。お金について考えていくことで、あなたがこれから何をしたいのかも、はっきりしてくる。 今回取材を受けてくれた本田健さんの著書 『 賢い女性の「お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方」 (本田健・著/きずな出版)』 (本体1,400円+税) お金と向き合うことから、あなたの本当の人生が始まる。 お金と友達になって、最高のサポートを受けよう。 (楢戸ひかる)
2016年02月16日「貯め癖」がつく家計管理5つのルール 家計簿って、やっぱりつけたほうがいいの? 「食費」は節約すべき費目でない! の続きです。 前回で、「貯金は長くコツコツと続けていくことが一番効果的」と言っていた、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。「長くコツコツ」を続けるために、いちばん大切なことは、「ラクなこと」。というわけで、畠中さんにラクしてお金を貯めるコツを3つ、教えていただきました。 ラク技1:天引き貯蓄にする 「 貯められている人たちって、たいてい『天引き』だけで何もしていない人たちなの 」(畠中さん)。天引き貯蓄が良いのは何となく知っていたけれど、数多(あまた)の家計診断をしてきた畠中さんにあらためて伺うと、すごく説得力がある! 天引き貯蓄は、会社に財形がある人はそれを利用するのがいちばん。ない場合は、銀行の積立定期預金でOK。「とにかく、 手元にお金がこないうちに貯まる仕組みを作る ことがポイント」(畠中さん)。 ●財形貯蓄制度とは? 会社員や公務員が利用できる財形貯蓄制度で、『一般財形』『財形年金』『財形住宅』と種類は3種類。給与天引き以外のメリットもあるので、制度が使えるのであれば、ぜひ利用を! 最近は会社が積極的に薦めていない場合もあるので、こちらから確認してみよう。 (『子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール』より抜粋) ラク技2:シンプル貯蓄が最強! 財形制度がない人は、銀行の積立定期預金を利用しよう。その場合、「子ども費」「住宅購入用」など、複数の銀行を使って積立てをするのはNG。「結局、預けるのに手間がかかって、続かない原因に。シンプルなほど長続きするので 積立をするメイン口座は1ヵ所に絞りましょう 」(畠中さん)。 そして手続きもシンプルに。給料日の翌日に決まった額を貯蓄用の口座に振り込んでもらうように設定しておく。給料日の翌日なら、残高不足で積立ができないということがない。 ラク技3:貯蓄額金額の目安は収入の10%~15% 「収入の20%~30%を頑張って貯めている人もいますが、『ご主人のお小遣いが5,000円』とか『飲み会は申告制』などの厳しいルールは、家族のストレスが溜まって長続きしません。必要以上にがんばると、思い通りに貯まらない時に燃え尽きてしまうことも。無理なく長く続けるためには、貯蓄額金額の目安は収入の10%~15%あたりだと思っておきましょう」(畠中さん)。 ●貯蓄金額の目安 ◆ボーナスありタイプ 毎月の収入の10% + ボーナスの20% を貯蓄 ◆ボーナスなし、または年棒制タイプ 毎月の収入の15%を貯蓄 (『子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール』より抜粋) 全4本でお送りした「子育て中でも1,000万円貯める特集」も、これで終わり。 貯蓄は、無理せずラクをすることで、「長続きさせる」のが一番大切! これをきっかけに、コツコツの一歩を踏み出してみませんか? <完> 「家計管理について、もっと詳しく知りたい!」と思った人は、 マンガでまるわかり! ◇ 子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール (主婦の友生活シリーズ Como特別編集/主婦の友社) 定価:本体780円(税別) (楢戸ひかる)
2016年01月21日「貯め癖」がつく家計管理5つのルール の続きです。 「家計簿が長続きしない」「つけていたけれど忙しくて中断」など、家計簿をつけたくてもつけられない人も多いのでは? それでも内心「家計簿って、やっぱりつけたほうがいいの?」と思っている人のために、素朴すぎる質問を、3児の母のファイナンシャルプランナー、畠中雅子さんにぶつけてみました。 市販の家計簿に自分を合わせようとしない 「何にお金を使っているかわからない方や、自分のお金の使い方の弱点を知るためには、家計簿をつけることはやっぱり有効な方法なんです」と、畠中さん。やっぱり、そうですか(しょぼん)。でも続かないんですよね…。 「続かない人は、市販の家計簿に自分を合わせようとするからつらくなってしまうんです。普通のノートを用意して、自作の家計簿を作ればいいんですよ。家計簿成功のコツは、『費目を少なく』『3カ月だけ』の2つです」。 これならできる! 畠中先生方式家計簿のつけ方4ステップ ◆ステップ1 :大学ノートなど、普通のノートを用意する。 ◆ステップ2 :「食費」「食費以外の生活費」「その他」の3つの費目を設定 ★家賃、水光熱費、電話代など、生活をする上で必要な経費は、ひと月に1回だけどこかのスペースにまとめて記帳すればOK。 ◆ステップ3 :3ヵ月だけつける ◆ステップ4 :「食費」は適正額の家庭も多いので、「食費以外の生活費」「その他」の費目の中から無駄づかいを見つける この家計簿とは別に、 特別支出 を手帳にメモすることを続ける。 このメモがあると翌年の出費が予測・管理できて貯金が成功しやすい 。 家計簿の目的は「お金の流れ」をつかむこと 上記の家計簿のつけ方を見て、「こんな簡単なつけ方でもいいんだ!」と目かウロコが落ちた人も多いのでは? 「家計簿の目的は、お金の流れを知ることです。収入がいくらで、家賃、食費、食費以外の日常生活費がいくら、だから手元で使えるお金はこれだけだよ、と、 自分がその月に使っていい金額がわかることが大事 です」(畠中さん) 食費に何十万も使っている人はめったにいないので、毎月、食費を記録してもそんなに差は出ない。「ただ、お金の流れがわかっていないと、適切にお金が使えているかを踏み込んで考えられません」。やみくもに節約しても、あっという間に疲弊してしまうことに。 まずはお金の流れを整理した上で、狙うべき「節約ポイント」を見つける という順番のほうが絶対にラクだ。 <Vol.3へ続く> 「家計管理について、もっと詳しく知りたい!」と思った人は、 マンガでまるわかり! ◇ 子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール (主婦の友生活シリーズ Como特別編集/主婦の友社) 定価:本体780円(税別) (楢戸ひかる)
2016年01月19日毎年、年明けとともに「今年こそ、お金を貯めるぞ!」と思っている人も多いのでは? そんな決意を実行できるよう、子育て中でも1,000万円貯められる家計管理の方法を、3児の母のファイナンシャルプランナー、畠中雅子さんに伺いました! ルール1 「お金は夫婦間で透明に!」が鉄則 「家計診断をしていると、『それぞれが別々に生活費を出し合っている』といったご家庭がけっこうあります」と、畠中さん。子どもが小さい頃は別会計で大丈夫でも、教育費負担が重くなる時期になると、「足りない!」「出せない!」ということも…。 そうならないために大切なことは、夫婦間のお金の流れをお互いに知っておくこと。つまり、「 家庭のお金の流れを、一本化しておくこと 」。これは口座をひとつにするということではなく、「家庭という単位で、いくらのお金が動いているのかを夫婦ともに知っておく」ということ。「 お金が透明じゃない家庭は、夫婦仲も淀んでいくことが多い んですよ」(畠中さん) ルール2 管理方法は自分に合ったものを見つけよう 「 家計管理は、妻でも夫でも、得意なほうがすれば大丈夫 です。妻が専業主婦だから、家計管理は妻の役目という訳でもありません。夫のほうがエクセルを使えるなどであれば、夫が管理を任せてもまったく問題ありません」(畠中さん) ただ、 管理方法は、自分の生活やライフスタイルを考慮して決めることが重要 。自分に合ったものなら、長続きしやすいからだ。 ●おもな管理方法は、この3つ ・家計簿 昔ながらのノートタイプのほか、スマホのアプリでつけている人も多い。家計簿を長続きさせる秘訣は、「費目数をシンプルにすること」 ★こんな人におすすめ!: 細かい作業が苦にならない人。「つけること」が目的になると× ・袋分け 各費目の1ヵ月分の予算を現金で袋に入れ、使った金額は袋に書き入れていく。使えるお金が目に見えてわかる、シンプルな方法。 ★こんな人におすすめ: 家計簿つけが面倒と感じる人向け。カードでの支払いが多い人には不向き ・週予算 1週間の「食費」や「食費+日用品費」を決め、1週間ごとに集計していく方法。支出がオーバーしても、翌週にリカバーできるメリットも。 ★こんな人におすすめ: 家計簿をつける時間がない人へ。コツコツ貯金するのが苦手な人にも○ (子育て中でも貯金ゼロでも『1000万円貯める10のルール』より抜粋) ルール3 毎日の支出と特別支出は分けて考える 「 日々の生活費である『毎日の支出』と、大きなお金である『特別支出』は分けて考えましょう 」(畠中さん)。そうしないと毎月の支出の増減が激しくなり、コンスタントな貯蓄が難しくなることも。『特別支出』は専用の口座を決め、そこに毎月積み立てをしておき、そこから使う。特別支出だけ別の手帳にメモをしておくと、翌年以降に便利だ。 ●特別支出の例 固定資産税、自動車税、車検、冠婚葬祭、少し高めの洋服、旅行、家電、ペットの医療費など、値の張るものすべてを指す (『子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール』より抜粋) ルール4 カードは「支払った日」を記録すること カードを使った日は現金と同じように家計簿に記録を。 カードの記帳のポイントは、「引き落とし日」ではなく、「使った日」に書くこと 。手元の現金が減っていなくても、お金を使った現実があるからだ。複数のカードを使っている人は、どのカードを使ったかわかるように ペンの色を変えたり、マークで書き分けをしたりしておこう。 ルール5 家計簿がつけられないなら残高チェックだけでOK 「どうしても家計簿がつけられない!」という人もいるはず。「そんな方は、1ヵ月に一度、貯金の残高だけ記録してみると、やりくりの結果がある程度見えてくる。 前月より収入の10%が増えていればOK 。たとえば、収入が30万円なら、貯蓄残高が前月より3万円増えていれば、収入の10%分、貯蓄ができているという計算。 見直しをする日は、「給料日の前日」など、毎月同じ日にするのもポイント 。 <Vol.2に続く> 「家計管理について、もっと詳しく知りたい!」と思った人は、 マンガでまるわかり! ◇ 子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール (主婦の友生活シリーズ Como特別編集/主婦の友社) 定価:本体780円(税別) (楢戸ひかる)
2016年01月18日書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~0歳・1歳児向け~ 書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~2歳・3歳児向け~ 書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~4歳・5歳児向け~ 書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~小学1年生向け~ の続きです 12月に入ったら、クリスマスまであと少し! クリスマスプレゼント選びで迷っているのなら、絵本はいかが? 二子玉川 蔦屋家電 住 あそび(児童書)暮らし コンシェルジュ の小川 舞さんに小学校2年生にピッタリの「クリスマスに贈りたい絵本」選んでもらいました。 小学2年生への絵本選びのポイント 「2年生になると、友達の影響でジャンクな読み物も手にとることもあるのでは? だからこそ、クリスマスには上質な絵本をプレゼントしたいですね。親子の距離感が少しだけ出てくる時期なので、絵本を一緒に見ながら、会話が弾むようなものを選んでみました」(小川さん) 小学2年生におすすめの絵本 その1『サファリ(しかけえほん)』 ページを開くと、実際にチーターが走っている! 写真が映像のように動き出す最新の『Photicular』技術を使うことで、絵本の中で自然界の動物たちの動きを忠実に再現。目の前に動物がいるかのようなワクワク感覚は、衝撃ですらある。まさに「サファリ」を体感できる一冊。同じ作者の「オーシャン」もあり。 『 サファリ(しかけえほん) 』 キャロル・カウフマン(文)/ダン・ケイネン(作)/きた なおこ(訳) 小学2年生におすすめの絵本 その2『ゆきのあさ』 真っ白なページに、動物の足跡が。型押しされた仕掛けをめくってみると、その足跡の動物が隠れている。雪の真っ白さと、カラフルな動物のコントラスが美しい。じゃばら状になる絵本なので、広げると白の世界が永遠に続くよう。絵本ならではの、紙の質感にこだわった一冊。 『 ゆきのあさ 』 ステフィ・ブロコリ(作) 小学2年生におすすめの絵本 その3『サンタクロースっているんでしょうか』 今から100年ほど前のニューヨークの新聞「ニューヨーク・サン」に8歳の女の子から「サンタはいるんでしょうか?」という投書があった。この問いに新聞記者が優しく答えた内容が本に。子どもだからと侮らず、真摯に答えている姿勢は全米の感動を生んだそう。 100年読み継がれているロングセラー。 『 サンタクロースっているんでしょうか 』 東 逸子 (イラスト)/中村 妙子(訳) 5回に渡ってお届けした、「書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本」もこれで終わり。子どものために絵本を選ぶ、絵本の世界に浸る…。それはママにとって至福のひとときなのかもしれない。 皆さんもこの冬、子どもと一緒にお気に入りの1冊を見つけてみてはいかがだろうか。 取材協力: ● 二子玉川 蔦屋家電 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット tel. 03-5491-8550 蔦屋家電は「ライフスタイルを買う家電店」。BOOK&Cafeのような空間で、家電だけでなく、生活を楽しく刺激的にしてくれるインテリアや本、雑貨などを販売している。 (楢戸ひかる)
2015年12月19日書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~0歳・1歳児向け~ 書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~2歳・3歳児向け~ 書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~4歳・5歳児向け~ の続きです 12月に入ったら、クリスマスまであと少し! クリスマスプレゼント選びで迷っているのなら、絵本はいかが? 二子玉川 蔦屋家電 住 あそび(児童書)暮らし コンシェルジュ の小川 舞さんに小学校1年生にピッタリの「クリスマスに贈りたい絵本」選んでもらいました。 小学1年生への絵本選びのポイント 「1年生になったら、文字も読めるようになって急に大人びてきます。そろそろ『サンタさん、本当にいるの?』なんてことを聞いてくる子もいるのでは? そんな子向けにサンタさんの解説書を選んでみました。また自分で本が読めるようになった頃だからこそ、絵本は絵のクオリティーにこだわってみてもいいかもしれません」(小川さん) 小学1年生におすすめの絵本 その1『だれもしらないサンタのひみつ』 「サンタクロースはどこに住んでいるの?」「サンタクロースは、どうやって良い子と悪い子を見分けるの?」と、この年頃の子どもが聞いてきそうな疑問を、図鑑のような解説書で回答してくれる本。「本当っぽく、念入りに説明してあるのがいいですね」(小川さん) 『 だれもしらないサンタのひみつ 』 アランスノウ(著)/三辺律子(訳) 小学1年生におすすめの絵本 その2『ふゆ』 テキスタイルなどのデザイナーとして、世界的な活躍をされている、こうのあおいさん作。イタリアで出版後、40年以上も世界で愛されてきた本が、ようやく日本語版として発売された。ページの美しさは、基調の白さと相まって、はっと息を飲むほど。「デザイン性が高く、大人にも人気があります。手にとられて中身を見て、買って行かれる方が多いですね」(小川さん) 『 ふゆ 』 こうのあおい(著) 小学1年生におすすめの絵本 その3『みまわりこびと』 「長くつ下のピッピ」を書いたアストリッド・リンドグレーンの作。クリスマスの頃の冬の妖精のお話。真夜中のしんと静まりかえる白い冬の農場で、みんなの眠りをひとりでそっと見守っているというこびとのトムテ。動物や人間の子ども達の眠りを優しく見守るトムテと、情景たっぷりに描かれた冬景色。眠る前、お布団の中に入って読むだけで、ホッコリする。 『 みまわりこびと 』 リンドグレーン,アストリッド(文)/クローザー,キティ,(絵)/ふしみみさを(訳) 皆さんもこの冬、子どもと一緒にお気に入りの1冊を見つけてみてはいかがだろうか。 取材協力: ● 二子玉川 蔦屋家電 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット tel. 03-5491-8550 蔦屋家電は「ライフスタイルを買う家電店」。BOOK&Cafeのような空間で、家電だけでなく、生活を楽しく刺激的にしてくれるインテリアや本、雑貨などを販売している。 (楢戸ひかる)
2015年12月18日書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~0歳・1歳児向け~ 書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~2歳・3歳児向け~ の続きです。 12月に入ったら、クリスマスまであと少し! クリスマスプレゼント選びで迷っているのなら、絵本はいかが? 二子玉川 蔦屋家電 住(あそび・絵本)コンシェルジュの小川 舞さんに、4歳~5歳児にピッタリの「クリスマスに贈りたい絵本」選んでもらいました。 4歳・5歳児への絵本選びのポイント 「4歳~5歳児は、長いお話も聞けるようになってくる時期なので、少し長めのお話しを選んでみました。また、本を大事にすることもできるようになってくるので、精密な作りの仕掛け絵本も良いのでは? 車が大好きな子は、雪の中で働く自動車の話も響くはず!」(小川さん) 4歳・5歳におすすめの絵本 その1『ノラネコぐんだん おすしやさん』 人気絵本作家の工藤ノリコさん作「ノラネコぐんだんシリーズ」の3巻目で、2015年11月6日に発売になったばかり。とてもいたずらな猫のお話で、突っ込みどころが満載! ノラネコたちの表情や、やっていることを見て、「何、コレ!」と、ただ、ただ、母子で笑いあえる本。 『 ノラネコぐんだん おすしやさん 』 工藤ノリコ(著) 4歳・5歳におすすめの絵本 その2『とびだす絵本 おもちゃばこ』 上質な仕掛け絵本。場面ごとに、美しいデザインの仕掛けが飛び出す。ページをめくっていると、この本自体が「おもちゃばこ」なんだな、ということに気づく。「大人の方が自分のために買って行かれることも多いですね」(小川さん) 『 とびだす絵本 おもちゃばこ 』 ジェラール・モナコ(著)/うちだ さやこ(訳) 4歳・5歳におすすめの絵本 その3『はたらきもののじょせつしゃけいてぃー』 ロングセラー絵本、「小さいおうち」の作者であるバージニア・リー・バートンさんの作。大雪の日、学校もお店も休みで、病院も消防署も困っている時、働き者の除雪車ケイティーが、たくさんの人たちを助けるお話。「雪が降った日に、『雪を片付けてくれる仕事って、何なんだろうね?』なんて言いながら読んであげるといいですね」(小川さん) 『 はたらきもののじょせつしゃけいてぃー 』 バージニア・リー・バートン(著)/石井桃子(訳) 皆さんもこの冬、子どもと一緒にお気に入りの1冊を見つけてみてはいかがだろうか。 取材協力: ● 二子玉川 蔦屋家電 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット tel. 03-5491-8550 蔦屋家電は「ライフスタイルを買う家電店」。BOOK&Cafeのような空間で、家電だけでなく、生活を楽しく刺激的にしてくれるインテリアや本、雑貨などを販売している。 (楢戸ひかる)
2015年12月17日書店員さんに聞くクリスマスに贈りたい絵本 ~0歳・1歳児向け~ の続きです 12月に入ったら、クリスマスまであと少し! クリスマスプレゼント選びで迷っているのなら、絵本はいかがでしょうか? 二子玉川 蔦屋家電 住(あそび・絵本)コンシェルジュの小川 舞さんに、2歳~3歳児にピッタリの「クリスマスに贈りたい絵本」を選んでもらいました。 2歳・3歳児への絵本選びのポイント 「2歳~3歳児は、自我が芽生えてきて、お母さんとのコミュニケーションも楽しくなってくる時期。リズムのある言葉を、お母さんの声で聴かせてあげたいですね。また、『クリスマス』が少しわかり始めるので、クリスマスっぽい絵本も選んでみました」(小川さん) 2歳・3歳におすすめの絵本 その1『わらう』 「9月に発売された比較的新しい本なのに、もう増刷されています」と小川さん。帯に切り抜ける「ひげ」がついていて、その「ひげ」をつけて、絵本を読んであげると、親子のコミュニケーションが一層盛り上がること間違いなし。本のタイトル通り、親子でウフフと笑い合いながら読んで欲しい本です。 『 わらう 』 さこ ももみ(著) 2歳・3歳におすすめの絵本 その2『ゆうびんやのくまさん』 『パンやのくまさん』『うえきやさんのくまさん』などの、くまさんシリーズの中の1冊。ゆうびんやのくまさんが、ていねいに仕事をこなす様子が描かれている。クリスマス・イブの日のお話なので、窓からクリスマスツリーが見えたり、くまさんの帽子にひいらぎがついていたりと、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 『 ゆうびんやのくまさん 』 フィービ・ウォージントン(著)/まさきるりこ(訳) 2歳・3歳におすすめの絵本 その3『ハリーのクリスマス』 ハリーが主人公のシリーズの中の1冊。こねこのハリーとお母さんは、サンタさんにクリスマスプレゼントをお願いすることに。サンタさんや、お母さんの話し方が優しくて、子どもに読み聞かせてあげるのにピッタリです。 『 ハリーのクリスマス 』 メアリー・チャルマーズ(著)/おびか ゆうこ(訳) 皆さんもこの冬、子どもと一緒にお気に入りの1冊を見つけてみてはいかがだろうか。 取材協力: ● 二子玉川 蔦屋家電 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット tel. 03-5491-8550 蔦屋家電は「ライフスタイルを買う家電店」。BOOK&Cafeのような空間で、家電だけでなく、生活を楽しく刺激的にしてくれるインテリアや本、雑貨などを販売している。 (楢戸ひかる)
2015年12月16日12月に入ったら、クリスマスまであと少し! クリスマスプレゼント選びで迷っているのなら、絵本はいかがでしょうか? 二子玉川 蔦屋家電・住(あそび・絵本)コンシェルジュの小川 舞さんに、0歳~1歳児にピッタリの「クリスマスに贈りたい絵本」を選んでもらいました。 0歳・1歳児への絵本選びのポイント 「0歳~1歳児は、自分の手で触ったり、いじったりと感覚を楽しみたい時期。そんな欲求を満たしてあげるために、厚紙でできた仕掛け絵本はいかがでしょうか? 薄い紙の絵本だと破いてしまったり、紙で手をケガしてしまったりする可能性もあるますからね」(小川さん) 0歳・1歳におすすめの絵本 その1『GUESS! WHO』 ディズニーランドの「It’s a Small World」の世界観が1冊の本に。ページを開くと、紙でできた飛び出す仕掛けがある。洋書だが、英語は、ごくごく簡単なもの。色使いがキレイなのでページをめくっているだけで楽しい気分に。 『 GUESS! WHO 』 0歳・1歳におすすめの絵本 その2『かがみのえほんプレゼントセット(全2冊・特製ケース入り)』 鏡のように反射する銀色の紙が貼られた絵本。絵本を開くと、ページの絵がお互いに写りこむ。鏡を効果的に使うことで、三次元空間ができあがり驚くほど立体的に見える。「きょうのおやつは?」と「ふしぎなにじ」の2冊セットで、特製ケースに入っているのでプレゼントにピッタリ。 『 かがみのえほんプレゼントセット(全2冊・特製ケース入り) 』 わたなべちなつ(著) 0歳・1歳におすすめの絵本・その3『Curious George Pat-A-Cake』(おさるのジョージパペット絵本) おさるのジョージのパペットがついた絵本。本の裏側からパペットに手を入れて、動かす仕組み。すべてのページの真ん中がくり貫いてあり、パペットを動かしながらお話しをすることができる。こちらも洋書だが、簡単な英語なので、本を読むというよりもパペットを使っての親子のコミュニケーションを楽しもう。 『 Curious George Pat-A-Cake 』(おさるのジョージパペット絵本) 蔦屋家電って、何? ところで。小川さんが勤務する、「二子玉川 蔦屋家電って何?」と思った方もいるのでは? 「蔦屋家電とは、『ライフスタイルを買う家電店』です」(小川さん)。BOOK&Cafeのような空間で、家電だけでなく、生活を楽しく刺激的にしてくれるインテリアや本、雑貨などを販売している。 取材協力: ● 二子玉川 蔦屋家電 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット tel. 03-5491-8550 (楢戸ひかる)
2015年12月15日「妊娠判明」は、女の転機。転機には、必ずまとまったお金が必要です。国や自治体の制度をきちんと理解して、もらえる&戻ってくるお金は、確実にゲットしましょう! 雑誌『たまごクラブ』をはじめ、多くの雑誌やセミナー講師などで幅広く活躍されているファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに、妊娠・出産にまつわるお金について、お話を伺いました。 もらえる&戻ってくる、妊娠・出産関連のお金の名称をチェック 公的制度を利用すれば、妊娠、出産時に「もらえる&戻ってくるお金」はたくさんあるが、どれもが自分から手続きしなければならない。だからこそ、まずは「もらえる&戻ってくるお金」の存在を知ることが大切だ。ケース別にお金の名称を整理したので、自分が該当しそうなものをチェックすることから始めよう。 (1)専業主婦ママも働くママ(働いていたママも)もらえる、妊娠・出産関連のお金 (2)働くママがもらえる、妊娠・出産関連のお金 (※)子宮頸管縫縮術(しきゅうけいかんほうしゅくじゅつ):子宮と膣とをつなぐ子宮頸管を縛り、子宮口が突然開くのを防ぐ手術。子宮頸管が自覚なく無力化し、子宮口が開いてしまう「子宮頸管無力症」の治療として行われる。 (3)働いていたママがもらえるお金 (4)特定のケースを対象とした、妊娠・出産後にお金がもらえる制度 自分が関係する制度の名称は、チェックできただろうか。 次回は、制度をきちんと活用するための「妊娠・出産でもらえるお金の基本 ~手続きから申請まで~」です <参考図書> 妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる! 『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』 定価:本体648円(税別)
2015年12月14日「『妊娠・出産でもらえるお金』には何がある?」 では、国や自治体からもらえるお金をケース別にチェックした。今回は、制度の手続きの仕方や、いつ申請すればいいのかといったタイミングなどの「利用をするための基本」を押さえておこう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。 基本その1:妊娠、出産でお金をもらう手続き窓口は、制度によって違う ひとことで「妊娠・出産でもらえるお金」と言っても、制度によって窓口となる組織(健康保険や、公共機関、市区町村)は違ってくる。産後には、家庭のことに不慣れなパパが書類を届けることも多いだろうから、妊娠中に調べておき、夫婦でお互いに確認しておこう。 <窓口の代表例> (※)医療費控除については、 妊娠・出産のお金特集 Vol.1 を参照 基本その2:妊娠、出産でもらえるお金は、人によって違う ママ友に、「出産の時、お金いくら、もらえた?」と尋ねて聞いた金額を鵜呑みにするのはちょっと待って! なぜなら、もらえるお金や戻ってくるお金は、人によって金額が違ってくる可能性があるからだ。たとえば出産育児一時金の場合、基本は42万円だが、健康保険の組合や住んでいる自治体によって、+αの助成がつくこともある。また、乳幼児医療費助成も、自治体ごとに対象となる年齢はことなりますし、全額助成する場合や一部自己負担になる場合がある。「自分の場合は、いくらなのか?」というのを、きちんと把握しておこう。 基本その3:情報収集は妊娠中に! 公的制度の受付は、期限を過ぎると、一切受け付けてもらえないものもある。たとえば、出産育児一時金をはじめとした健康保険関係の制度は2年で時効(権利がなくなる)だが、医療費控除といった国税の時効は5年だ。反対に言えば、後から制度を知って「もう遅いかも」と思った人でも、期限内であれば、申請手続きをすればお金が戻ってくる可能性があるとも言える。 出産してから情報収集を始めると、育児が忙しく申請は遅れがちになることも多い。時間に余裕がもてる妊娠中に、できる限り情報収集をしておこう。自分が対象となる制度を一覧表にし、不明な点は、手続きを行うそれぞれの窓口を事前に確認して、疑問点はクリアにしておきたいもの。 基本その4:給付金ごとに、申請の段取りをイメージしておく 申請書類の中には、産院の記入が必要なものもある。たとえば出産育児一時金は、産院から渡された同意書に署名をする必要がある。書類を出産前に入手しておくことで、手続きをスムーズに進めることができる。育児や産後の体調によっては、申請のために窓口に出向くのが難しいこともあるだろう。郵送でも受け付けてくれる場合もあるので、そちらも併せて確認を! もらえる(戻る)お金は、多くの場合、指定した金融機関の口座に振り込まれる。申請時に、どの口座に振り込んでもらいたいかを夫婦で話し合い、そちらも整理しておこう。 基本その5:給付の対象かどうか判断できない場合も、あきらめずにとにかく相談を! 自分がお金をもらえる(戻ってくる)制度の対象者かどうか、判断がつかない場合があるかもしれない。そんな時、諦めてしまったり、恥ずかしがったりしないで、とにかくまずは役所などの窓口に相談してみよう。 制度を利用するための基本事項はこれで押さえられただろう。 次回は、出産がらみのお金が実際にいくらかかるのかを整理します。 <参考図書> 妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる! 『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』 定価:本体648円(税別)
2015年12月14日「妊娠・出産でもらえるお金、基本ポイント」 では、制度を利用するための基本を押さえた。では、出産する時、実際にかかるお金はいくら? どんな時にかかる? 引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。 妊婦健診費は公費助成が拡充中 最新情報を要チェック! 妊娠は病気ではないので、経過が順調であれば、健康保険が使えない。妊娠期間を通じて、15~16程度の妊婦健診を受ける必要があるが、この費用も健康保険の適用外。1回あたり3,000円~5,000円、検査が多い時では1万円を超える額となることもあるので、負担感が強かったが、近年、この健診費用の助成は拡充傾向にあり、現在はすべての自治体で14回以上の助成を行っている。中には、無制限で助成する自治体も出て来ている。 一般的な助成の方法は、「妊婦健診受診票(券)」と呼ばれるものに助成の対象となるものが明記され、記載のない検査をする場合にはその分の費用を払うというもの。ただし、自治体によって体制はまちまちで、窓口ではいったん全額を払い、手続きをすれば産後に助成分が戻ってくるケースや、一定額までは無料とするケースなどもある。自治体によって助成の内容は違うので、自分が住んでいる地域の最新の情報をチェックしておこう。 ★出産までに健診に行った回数:平均14.04回 分娩・入院費の相場 主な内訳は分娩費と入院費のほかに、差額ベッド料、検査や処置料、投薬料、新生児管理料、おむつやミルクの費用、文書料などがかかる。これらを総括すると、平均で40万円前後のまとまった金額が必要という結果に。経過が順調であれば、健康保険は適用されないが、多くの場合、加入している健康保険から出産育児一時金として基本額42万円が給付される。 最近では、事前に手続きをしておくことで、出産育児一時金を医療機関が直接受け取る制度が基本のため、多額な分娩・入院費を一時的に立て替える必要もなくなっている。ただし、産院によっては、平均額を大きく上回る分娩・入院費が必要なところもあるので、自分のニーズ、予算に合った産院を選ぶことが大切だ。 ★分娩・入院費用:トータル 平均42万744円 マタニティ用品の相場 着用する時期は短いのに、意外と値が張り、割高感があるのがマタニティウェア。普段のファッションに合わせて、「ウエスト回りだけ調整できるマタニティパンツを選んだ」「部屋着はパパの服を代用した」という声も。もちろん「産後も使えそうなものを選ぶ」という視点は大切だが、妊娠期限定で必要な肌着などもあり、節約は、安全・衛生・健康管理を考慮した上で考えたいもの。 初産のママの多くが経験するのが、「ベビー用品」の無駄買い。まずは、おむつ、肌着、授乳関連用品など、赤ちゃんが生後1~2ヵ月を過ごすのに必要なものと、寝具や赤ちゃんの移動手段(チャイルドシート・抱っこひも)をセレクトしておけば充分なのでは? あとは産後に、「赤ちゃんの成長に合わせて買い足していく」くらいの気持ちで大丈夫。 ★出産準備用品:トータル 約9万6,650円 出産内祝いの相場 親族や友達などから贈られる「出産祝い」。最近は現金や商品券なども増えているそう。何かとお金がかかる出産直後には、ありがたい臨時収入(!?)だが、お返し=「内祝い」は忘れずに! お返しの金額の目安は、もらった金額の3分の1~2分の1程度。ちなみに、出産祝いでもらった平均額は約33万4,000円となっており、これは内祝いに使った平均額の3倍になることから、「お返しの額の目安は、もらった金額の3分の1~2分の1」というのは信ぴょう性が高そうだ。 内祝いは、もらってから3週間~1ヵ月以内を目処にお返ししたいもの。職場の同僚がお金を出し合って送ってくれたお祝いに対しては、相当の人数で分けられるお菓子などをお礼にしては? ★内祝いにかけた金額:平均 約9万8,200円 次回は、産休中の生活をサポートする、出産手当金について整理します。 (記事中の「★」のついたデータはいずれも『赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版)』より抜粋) <参考図書> 妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる! 『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』 定価:本体648円(税別)
2015年12月14日「出産関係のお金の相場を知りたい!」 では、出産前後のお金の相場を押さえた。今回は、安心して産休中を過ごすために、産休中の生活をサポートする出産手当金について、内容を整理しよう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。 「出産手当金」とは、どんな制度? 出産手当金とは、産後も仕事を続けるママが産休中、お給料が出ない場合、休業補償として受け取れるお金のこと。出産を挟んで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の休みのことを産前産後休業(産休)と言うが、産休中はお給料が出ない会社がほとんど。その間の生活を支えるために、加入している健康保険から支給されるのが出産手当金だ。 どんな人が出産手当金をもらえるの? 勤め先の健康保険に加入している人なら、正社員のほか、パートや契約社員、アルバイトでも対象となる。ただし、以下のケースに当てはまる人は、残念ながらもらえない。 (1)産休中の生活保障のためのお金なので、産休中でもお給料が3分の2以上出ている場合 (2)専業主婦、自営業、自由業、パート・アルバイトなど、加入している健康保険が、国民健康保険の人 (3)会社員であっても、加入している健康保険が国民健康保険の場合 仕事を辞めるつもりのなかったママも、出産手当金がもらえる可能性も 出産手当金は、基本的には会社勤めをしていて、産休後も仕事復帰するママがもらえる手当。でも、仕事を辞めるつもりはなかったのに、いろいろな事情でやめざるを得ないママも少なくないだろう。 仕事を辞めざるを得ない人でも、出産手当金がもらえる場合がある。それは、勤務先の健康保険の被保険者期間が1年以上ある場合、産休中、もしくは出産後に退職することだ。産休中に退職せざるを得なくなった場合、受給の権利は発生しているので、出産手当金給付の対象になる可能性はある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも、勤務先とはよく相談を! 出産手当金、もらえる額はいくら? もらえる金額は、以下の計算式のとおり。申請をして1~2ヵ月後に振り込まれる。 月給÷30=「日給」 「日給 × 2/3 × 産休した日数 = もらえる額 (『赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版)』より抜粋) 出産手当金の支給対象となる日数の数え方 産休の基本は、産前42日+産後56日=98日(双子以上の多胎の場合は、産前98日) たとえば「月給20万円」の人は 20万円 ÷ 30 =6,670円(日給) 6,670円 × 2/3 × 98日 =43万5,800円 となる。ただし、もらえる試算金額は、あくまで目安。個人の状況により金額は違ってくるので、詳細な金額が知りたい場合は、担当窓口(人事・総務の担当部署、勤務先または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合など)に問い合わせを! 月給って、どこまでが出産手当金の計算対象になるの? 出産手当金の「日給」を算出する時のもとになる「月給」とは、少し難しい言葉だが「標準報酬月額」のことを言う。これは、基本給だけではなく、残業代や通勤手当なども含んだ、支給される給与の総額だ。 しかし、残業代を含むことで各月の金額がマチマチになるため、毎年4~6月の3ヵ月間の平均支給額を、1年を通じての「標準報酬月額」としている(昇給などにより、途中で変わる場合もある)。これを30日で割ったものが、出産手当金の計算根拠である「日給(標準報酬日額)」となる。 出産日が変わると、出産手当金の金額も変わる 出産予定日より出産が早まると、その日数分が産前の42日から引かれ、出産手当金は満額よりダウンする。反対に出産予定日よりも出産が遅れると、その日数分が産前42日にプラスされ、出産手当金もアップする。だからと言って、くれぐれも出産の日を故意に遅らせることはしないように。 出産手当金の概要は押さえた。 次回は、「出産手当金、どうすればもらえるの?」です。 <参考図書> 妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる! 『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』 定価:本体648円(税別)
2015年12月14日「どんな人がいくらもらえる? 出産手当金の概要を知りたい!」 では、出産手当金の制度内容や、対象者、金額などを押さえた。今回は、出産手当金をもらうための手続きの流れや、産休についての法律上の規定を知っておこう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。 出産手当金の手続きの流れを知ろう 出産手当金をもらう流れを妊娠中に知っておくと、出産後がずいぶん楽。流れを追いながら、頭の中でイメージしておこう。 1.出産手当金の申請用紙は、産休前にもらっておく 出産手当金をもらうには、「出産手当金支給申請書」に記入をし、申請窓口への提出が必要だ。産後に申請書類をもらいに行くのは大変なので、産休に入る前の妊娠中に、勤務先または勤務先を管轄する協会けんぽや健保組合で入手しておく。 出産したら医師の証明を記入してもらう必要があるので、出産前には、夫婦でそのことを共有しておこう。 2.出産後(入院中)は、産院で必要事項を記入してもらう 産院で必要事項を用紙に記入してもらう。赤ちゃんが生まれたら産院の窓口に問い合わせ、担当医に必要事項を記入してもらう。この時、文書料として数千円がかかるのが一般的。 3.産後57日以降には、勤務先に必要事項を記入してもらい、提出する 書類を勤務先に提出し、必要事項を記入してもらう。申請する用紙には、勤務先が記入する欄もある。必要事項を記入したら、勤務先の健康保険担当者、または協会けんぽ、健保組合窓口などに提出を! 産前は、状況が許せば働くことは可能 妊娠の経過も順調で、出産ギリギリまで働けそうだし、自分も働きたい! そんな場合でも、 産前42日(多胎の場合は98日)は、必ず休まなければならないのだろうか? 結論から言うと、産前の42日(多胎の場合は98日)は、「休む権利がある」というだけなので、休みをとるかとらないかは、ママの意志に任されている。 法律的には、勤務先や本人の体の状況が許せば、出産直前まで働くことは可能。その場合、働いた日数分はお給料が支払われ、休んだ分が出産手当金の対象となる。 産後の42日間は法律上、働けない 一方で、産前とは異なり、産休の対象となる産後56日間のうち、最初の42日間は法律で働くことが許されていない。その後の14日間については、本人に働きたいという意思があり、さらに医師の許可が出た場合に限り、働いてもいいことになっている。この場合も働いた日数分はお給料が支払われ、休んだ分が出産手当金の対象になる。 出産手当金の申請手続きはこれでOK。 次回は、「契約社員、派遣社員でももらえる? 出産手当金Q&A」です。 <参考図書> 妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる! 『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』 定価:本体648円(税別)
2015年12月14日「出産手当金の概要を知りたい!」 では、出産手当金の概要を知り、 「出産手当金、どうすればもらえるの?」 では、申請手続きや法律の規定などを押さえた。今回は、「こんな場合はどうなるの?」というQ&A形式で、細かい部分を補完しよう。引き続き、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんにお話を伺いました。 Q.出産当日は産前、産後のどちらにカウントされる? A.出産当日は、産前にカウントされる。 出産日を含めた42日間が産前で、出産日の翌日からの56日間が産後となる。 Q 産休中にお給料がもらえる時、出産手当金ももらえる? A. 出産手当金は給料の代わりとして支給されるもの。 お給料が3分の2以上出る場合はもらえない 。ただし、もし会社から日給の3分の1のお給料が出る場合は、3分の2との差額分(日給 × 3分の1 × 日数)の出産手当金がもらえる。手続き方法や必要な書類は、満額出る場合と同じだ。 Q.契約社員、派遣社員でも出産手当金をもらえる? A.勤務先の健康保険に加入していれば契約社員でもOK。派遣社員は派遣登録している会社に問い合わせを。 出産手当金をもらえる条件は、勤務先の健康保険に加入していること。この条件を満たしていて、産休を取得していれば、契約社員であっても出産手当金の支給対象だが、念のため勤務先に確認しておこう。派遣社員の場合は、勤務先と直接契約を結んでいるのではなく、派遣元との契約のため、派遣登録をしている会社に問い合わせを! Q.出産手当金と傷病手当金は同時に受け取れるの? A.出産手当金を優先して受け取ることになる。 出産手当金と傷病手当金は、どちらも休業補償のために支給されるものなので、これらを同時に受け取ることはできない。出産手当金を受給している間に病気にかかり働けない状態になった時は、出産手当金の支給が終わった後、傷病手当金を受給することができる。 また、傷病手当金を受給している間に出産手当金を受けられるようになった場合には、傷病手当金はいったん支給が停止され、出産手当金の支給が終わったあと、再び傷病手当金が支給される。 Q.有給休暇を使い、産休に入ってから退職。この場合、出産手当金は? A.有給休暇中の分が差し引かれて支給される。 産休中、あるいは受給の権利が発生した後に退職すれば、出産手当金の支給対象となる。ただし、有給休暇の消化中は、その間、勤務先から給料が支給されていることになる。退職日の翌日からは給料が出ないので、その日以降の出産手当金が受給できる。 <参考図書> 妊娠・出産・育児で「かかる&もらえるお金」の、詳しい内容がすぐわかる! 『 赤ちゃんができたら考えるお金の本(2016年度新制度対応版) 』 定価:本体648円(税別)
2015年12月14日ネットを使って、仕事を受けたい人と、仕事を依頼したい企業とを結びつける、クラウドソーシング。今回は、クラウドソーシングサイト「シュフティ」を利用し、安定した収益を得ている方にお話を伺った。 在宅ワークについての基本情報はコチラ 在宅、スキマ時間で稼げる仕事がある! 気になる! 在宅ワークの報酬 Q&A 「専業主婦のくせに」という言葉に違和感 yukki130406さんは、ニューヨーク大学を卒業後、外資系銀行、衆議院議員事務所、英会話講師など素晴らしい経歴を持ちながらも、専業主婦としての生き方を選んだ。夫、高校生の息子、中学生の娘の4人家族。 ―お仕事をしようと思い始めたキッカケを教えてください 外資系銀行に勤めている時でした。女性上司のご両親が、お金のやりくりについてケンカをした際、「母親に対して家族が『専業主婦のくせに』という発言をした」というエピソードを聞いて、違和感を覚えたんです。以来、家事と子育てに支障が出ず、自宅でできる仕事を探していました。ようやく下の子が中学生になり、手もかからなくなったので、家族に自分の気持ちを話したところ、息子がシュフティを紹介してくれたんです 早い段階で長文ライティングにトライ ―どんなふうに在宅ワークに慣れていったのでしょうか? クラウド系の仕事は、「記事を書いて100円~200円」という仕事から始めることができます。そういったものでキャリアを積みながら、だんだん長文のライティングに慣れていくというのが一般的なコースなのではないでしょうか? ただ、私はもともと「長文を書くほうが向いている」という気持ちがあって、2~3回、短いものにトライしてOKをいただいてからは、すぐに長文のライティングにトライしました。 ―どんな内容を書いていらっしゃるのでしょうか? 守備範囲は、在宅ワーク、美容・健康、不動産、子育てと、自分自身の経験や体験、知識があるジャンルを基準に選んでいます。1本あたりの作業時間は、早くて30分程度。書籍や雑誌、web上で詳しく調べた上で書くことも多いので、その場合は1時間程度かかることもあります。 家事との「スイッチ切り替え」が肝心! ―在宅ワークをするにあたり、工夫されていることはありますか? 切り替えを上手にすることですね。子どもに手がかからないとはいえ、主婦は掃除・洗濯・家事・買い物などなどやることがたくさんあります。実質、1日の作業時間は2~3時間が限度なので、そこで一気に集中するためにも気持ちの切り替えは、すごく大切です。 そのための小道具として、私が愛用しているのは、「メガネ」。「アメリカのワーキングマザーは、仕事の切り替えにハイヒールを履く」という話を聞いて、私も仕事をする時はメガネをかけることにしました。仕事のスイッチを「ON」にするための小道具やシチュエーションを自分なりに決めておくと、モチベーションはもちろん、集中力も上がるのでオススメです。 いくつかのサイトに登録しておく ―在宅ワークをするにあたり、心がけていることはありますか? いくつかのサイトに登録しておくことです。在宅ワークは、依頼があって初めて仕事が成立する「待ち」の仕事なので、仕事が途切れることがないよう複数のサイトに登録しています。こうすることによって、コンスタントに毎月5万円程度は稼げるようになりました。もちろん、頑張った月はそれ以上になることもあります。 ―ご家族は、どのような反応なのでしょうか? 私以上に、私が仕事をするのを喜んでくれているのが子どもたちです。子どもたちの自慢の母であれることが、私の一番の誇り。家庭のこともできて、子どもたちも喜んでくれる仕事、それが在宅ワークで実現しました。 6本に渡ってお届けした、クラウドソーシング特集。クラウドソーシングという新しい働き方は、子育てや家庭を大切にしたママにこそ、フィットする働き方なのではないだろうか? (楢戸ひかる)
2015年11月18日