大学卒業後大手航空会社に勤務。国内外各地を飛び回る。客室乗務員時代は外食の多い生活だったが、子供の食事を通して手作りだからこそ得られる安心や豊かさを再認識。自分の手料理を食べる家族が増えたことなどを通じて料理を極めたいと思う気持ちが高まる。
一男一女の母。時短でも得られる『母の味』も追究中。
今や炊飯器のボタン1つで簡単にできてしまう炊き込みごはん。肉も魚もしっかり熱が入るので生の状態から炊飯器に入れてしまう方も多いと思います。 今回はいつもの行程にほんの少しだけ手間を加えてよりおいしく仕上げちゃおうというレシピのご紹介です。 あらかじめ魚を焼いておき、皮を剥いでから炊飯器に入れることで、気になる魚のにおいが軽減されます。もともと炊飯スイッチを押すだけの簡単すぎる調理方法に「魚を焼く」という作業が加わっただけ。魚焼きグリルを使用すれば「手間」にすら感じないレシピです。 焼いてから炊くのがポイント!サケの簡単炊き込みごはんのレシピ <材料> 生サケ(切り身) 2枚 お米 3合 しめじ 1/2パック ごぼう 1/2本 いんげん豆 約10本 白だし 大さじ4 しょう油 大さじ1 酒 大さじ1 <作り方> 1、サケは骨があれば抜き取り、塩をしっかりとふって15分ほど置き水分を出す。 2、サケの水分をキッチンペーパーでよくふきとったら、グリルで焼く。 3、焼きあがったら皮を剥いでおく。 4、ごぼうはささがきにして水にさらし、あくをとる。 5、しめじは手でほぐしておく。 6、いんげん豆は1cm幅ほどにカットする。 7、米を研ぎ、炊飯器に入れて3合の目盛りまで水を入れる。 8、炊飯器の水から大さじ6杯分の水を抜く。 9、白だし、しょう油、酒を8に入れて全体軽くまぜる。 10、9の表面にいんげん豆、しめじ、ごぼうをちらし、最後に皮を剥いだサケの切り身を並べて炊飯のスイッチを入れる(普通炊き)。 11、炊き上がったらサケの身をほぐしながら全体を混ぜ合わせてできあがり。 ■さらにおいしくつくるためのワンポイントレシピ レシピでは味をしみこませるためにいんげん豆も一緒に炊いていますが、より鮮やかな彩りを出したい場合は、炊き上がり後に混ぜ込むと良いでしょう。その場合は個別にゆでておくことを忘れずに。
2016年12月05日10月から12月が旬と言われているサバは、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった必須脂肪酸が豊富に含まれている魚。 前者は血液や血管の健康を維持し、後者は乳幼児の脳や神経の発達に重要な働きをすると言われています。つまり、大人にも子どもにもうれしい栄養素が含まれている食材なのです。 今回紹介するのは、その万能なサバを家族みんながおいしく食べられる竜田揚げのレシピです。アジと比べると細かい骨が少ないので骨の処理も簡単。パパにはビールのおつまみに、子どもにはお弁当にと、大活躍する一品です。 ■お弁当にも大活躍! サバの竜田揚げ <材料> サバ 1尾(3枚におろす) 片栗粉 適量 揚げ用油 適量 <調味料A> しょう油 大さじ1 めんつゆ(希釈タイプ) 大さじ1 みりん 大さじ1 お酒 大さじ1 にんにく(すりおろし) 1/2〜1片 しょうが(すりおろし) 1/2〜1片 <作り方> 1、サバの切り身に残っている骨を指で確認しながら抜いていく。 2、食べやすい大きさZ(2-3cm)にスライスして、キッチンペーパーの上にならべながら余分な水分を抜いておく。 3、二枚に重ねた(液だれ防止)ビニール袋に<調味料A>をすべて入れ、ビニール袋ごと手でもみながらよく混ぜ合わせる。 4、2のサバを3のビニール袋に入れて、全体を優しく手でもみながら漬けダレをなじませる。 5、4を冷蔵庫に入れ、時々袋の向きを変えるなどして液ダレが偏らないようにしながら1時間以上寝かせる(半日ほどおいても大丈夫)。 6、揚げ用油を170度に熱する。 7、5のサバに片栗粉をまんべんなくまぶし、余分な粉気をおとしてから揚げ油に入れていく。 8、きつね色にこんがり揚げ色がついたら、網にあげてできあがり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイント ・サバ1尾に対して、にんにくやしょうがを1片ずつ入れる場合は、味がだいぶしっかりつきます。お好みで調整してください。 ・お店によってはすでに「竜田揚げ用」としてスライスしたサバがパック詰めされていることもありますが、それでも骨が少し残っている場合も。小さなお子さんがいるときは特に気をつけましょう。
2016年11月23日寒くなり鍋の出番が多くなる季節がやってきました。それと同時に旬の野菜である白菜が冷蔵庫の常備野菜になっているご家庭も多いのではないでしょうか。 鍋に大活躍の白菜ですが、なかなか一度で消費しきれないこともあると思います。とはいっても残るのは、芯の部分が大半をしめる、黄味がかった白い葉ばかり。今回はそんな歯ごたえのある部分だからこそおいしくいただけるレシピを紹介します。 ■鍋で余った芯を有効活用! 白菜のゴマ油和え <材料> 白菜(鍋で余った芯に使い部分) 適量 塩(白菜の塩もみ用) 適量 ゴマ油 大さじ1前後 しょう油 小さじ1前後 白の煎りゴマ 大さじ1またはそれ以上 <作り方> 1、白菜は芯の根元部分を切り落とし、葉を1枚ずつしっかりと洗う。 2、1を粗く千切りにする。 (芯の部分はかたいのでより細い千切りに) 3、カットした白菜をボウルに入れ、塩を全体にしっかりとふり、手でまんべんなくなじませる。 (その場で白菜の味見をした時にややしょっぱいと思う程度の塩加減) 4、3を20分ほどおき、白菜の水分が出て全体的に傘が減っていることを確認する。 5、4の白菜を、水分が出なくなるまで数回にわけてしっかりと手で絞る。 6、5を大きめのボウルにうつし、さい箸などで全体をほぐした後、一度味見をしてからしょう油の調整してからまわしかけ、よく混ぜる。 7、ゴマ油は白菜全体に照りが出る程度の量をまわしける。 8、仕上げに煎りゴマをふりかけ、全体をまぜあわせたらできあがり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイント ・塩をふりすぎてしまった場合は、全体を水洗いしてから絞ることもできます。しょう油を入れる前に味見を忘れないようにしましょう。 ・しょう油の量は小さじ1前後と記載していますが、メインの味付けは最初の塩漬けです。 ・しょう油は風味付けですので、途中で味をみながら調整してください。 (ゴマ油も照り付けがメインですので同様に調整を) ・大人用には仕上げにゆずの皮をきざんでアクセントにしてもよいでしょう。
2016年11月23日「鶏肉とお米」という組み合わせだと「親子丼」やケチャップで味付けをした「チキンライス」といったレシピが思いうかぶと思いますが、もう一つ忘れてはいけないのが 東南アジア周辺の定番料理ともいえる「海南鶏飯」 です。 最近では炊飯器一つで完成させるレシピも多く見られますが、別の鍋でとれたスープでご飯を炊く味わいの深さに勝るものはないと思います。 使用する鶏肉も、もも肉ではなく胸肉を用意。固さやパサつきが気になる胸肉ですが、茹で方のコツを覚えれば大丈夫です。 ■シンガポール風チキンライスのレシピ <材料> 鶏胸肉 2枚 長ネギ(みどり色の部分) 2本 生姜(うすくスライスしたもの) 5-7枚 酒 大さじ1 塩 適量 こしょう 適量 しょう油 小さじ1.5 お米 3合 煎りごま 大さじ1 きゅうり 1本(千切り) 特製ソース ・しょう油 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・ポン酢 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 <作り方> 1、鶏胸肉全体にフォークで穴をあける(火の通りをよくするため)。 2、胸肉に塩、こしょうをしっかりとふり、20分ほどおく。 3、2の胸肉から出た余分な水分をペーパーでふきとり、深さのある鍋にいれる。 4、3の鍋に胸肉が十分かくれるくらいまでたっぷりの水をいれ、長ネギ(みどりの部分)とスライスした生姜とお酒を入れて火にかける。 5、沸騰したら4分ほどそのまま火にかけ、最後にしょう油(小さじ1.5)をまわしかけて火をとめる。 6、5の鍋に蓋をして、鍋の熱が冷めるまでそのまま放置する。 7、お米を洗い水気をよくきってから炊飯器入れる。 8、6の鍋から胸肉を取り出し、残った煮汁は捨てずにザルで濾す。 9、濾した煮汁の150cc分と生姜は別に残しておき、残り煮汁を炊飯器の3合炊きの目盛りまで入れ、生姜を並べて炊飯スイッチを入れる。 10、特製ソースの調味料と煮汁の150ccを全て混ぜ合わせて火にかけ、ひと煮立ちしたら火をとめてごまを入れる。 11、炊き上がったごはんを型にいれて盛り付け、スライスした胸肉と千切りにしたきゅうりを並べてできあがり。10で作った調味料をかけていただきます。 ■さらにおいしくつくるためのワンポイントレレシピ 鶏肉の下ごしらえの時にかける塩はしっかりめにふりましょう。 鶏肉は火をとめた後の余熱で火をいれていくので、お鍋が冷める前に肉を取り出さないように気をつけてください。
2016年11月15日手で折って入れるだけの市販のカレールー。カレーをつくったあと、中途半端に余ってしまった、ということはありませんか? 「後日もう一度カレーをつくるほどは残っていないのだけれど…」という方にご紹介したいのが、今回のレシピです。 カレールーそのものにしっかりと味がついているので、調味料の細かいブレンドはなし。かくし味にしょう油を使用することで、味が引き締まります。 お子さまが召し上がる場合は、甘口のルーを使用すると良いでしょう ■市販のカレールーを使った、れんこんのカレーきんぴらのレシピ <材料> ・れんこん 300g弱 ・市販のカレールー(辛さはお好みで) 1ブロック ・削りぶし(できれば目が細かいもの)適量 ・しょう油 適量 ・サラダ油 大さじ1 <作り方> 1、れんこんは皮をむいて薄く輪切りにし、さらに半分にカットして半月型にする。 2、カレールーは切り目に合わせて1ブロック分カットする(冷蔵保存していた場合は常温に戻してから使用)。 3、分量のカレールーをボウルに入れ、めん棒などですりつぶす(この時、めん棒の先を予めラップでカバーしておくと、色素沈着を防ぐことができる) 4、熱したフライパンに分量のサラダ油を入れて全体になじませる。 5、れんこんを4に入れ、れんこんの色が少し透き通ってくるまで中火でしっかりと炒める。 6、5に3でつぶしたカレールーを入れ、れんこん全体にからむように混ぜ合わせる。 7、しょう油を6のれんこんにかるく回しかける(1周分ほど)。 8、7全体に削りぶしを2つまみほどふりかけ、全体になじませたら火をとめてできあがり。 ■さらにおいしくつくるためのワンポイントレシピ カレールーを入れたあとは焦付きやすいので、火加減に気をつけましょう。 削りぶしはパウダー状のものでも代用できます。 しょう油をまわしかける前に、一度味をみてからしょう油の量を調整してください。
2016年10月17日「ピーマンが嫌い」というお子さん、けっこういらっしゃいませんか。我が子もピーマンが食卓に並ぶとあまりうれしそうな顔をしません。風味やちょっとした苦味が苦手なようです。 今回ご紹介するのは、どうしたら子どもたちがピーマンを食べてくれるだろうかと考えたときにひらめいたレシピです。油で揚げることでピーマン独特の風味がとび、パリパリの皮としっかりと味付けされたひき肉がさらに食欲をそそること間違いなしです。 ■ピーマンと豚ひき肉の春巻きのレシピ <材料> 豚ひき肉 200g ピーマン(今回は彩りのよい赤ピーマンを使用) 3個 長ねぎ(白い部分)1/3本 春巻きの皮(ミニサイズ) 10枚 合わせ調味料 みそ 大さじ1 めんつゆ(希釈タイプ) 大さじ1/2 酒 大さじ1 <作り方> 1、ピーマンは細く千切りにし、長ねぎはみじん切りにする。 2、熱したフライパンに薄く油をひき、長ねぎを入れてさっと炒める。 3、2に豚ひき肉を入れ、肉の色が完全に変わるまでよく炒める。 4、合わせ調味料をみそのダマがなくなるように全て混ぜ合わせる。 5、4を3に入れ、具材全体に味がいきわたるようにしっかりと混ぜる。 6、キッチンペーパーを敷いた器に5の具材を入れて油分をとる。 7、春巻きの皮の中心よりやや下に千切りにしたピーマンを並べ、その上に6の豚ひき肉をのせる。 8、水溶き小麦粉をのりにして春巻きを巻いていく。 9、160度に熱した油にやさしく入れて、皮がきつね色になるまで揚げてできあがり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ カットすると盛り付け時にひき肉がこぼれ落ちやすいので、そのままでも食べやすいミニサイズの皮を使用することをおすすめします。 キッチンペーパーで油分はある程度カットされていますが、皮がやぶれてしまうのを防ぐため、皮の総数の半分を巻き終えたところで油を火をかけ、具材を包んでから揚げるまではなるべく短時間で済ませるようにしましょう。
2016年10月15日手羽元は、その形や食べ応えから、メニューの1品に加えるだけで食卓が華やかになります。しかし、フライドチキンをつくるとなるとしばらくは火元から離れられず、あと片付けも面倒。かといってフライパンで焼くとなると、火入れがしっかりされているかどうかが心配。…色々と頭を悩ませてしまいます。 そこで今回は、ジップロックで漬け込んだ手羽元をオーブンに入れて焼くだけの、簡単レシピを紹介します。使用する調味料は直接ジップロックに入れるので、洗いものも最小限で済みます。 ■オーブンを使った簡単チキングリルのレシピ <材料> 手羽元 8~10本 にんにく 1辺 しょう油 60cc(大さじ4) みりん 大さじ1 酒 大さじ1 ジップロック(漬け置き用)20cm前後四方のサイズ <作り方> 1、にんにくは細かくすりおろす(目の細かいおろし金が良い)。 2、ジップロックにしょう油、みりん、酒、1のにんにくをいれ、手で袋をもみながら全体をなじませる。 3、2に手羽元を入れ、ジップロックの上から全体をよくもみこむ。 4、平らなお皿かバットにジップロックを寝かせるように置き、手羽元同士が重ならないように袋全体を平たくなじませる。 5、4を冷蔵庫に入れて最低1時間以上漬け置きする(途中、ジップロックを上下かえす)。 6、オーブンを190度に予熱する。 7、クッキングシートを敷いた天板の上に5の手羽元を皮が上になるようにして並べていく。 8、オーブンの下段に天板を入れて、190度で25分(半分ほど時間が経ったところで手羽元を上下かえす)焼く。 9、焼き上がり2~3分前に再び手羽元の上下をかえし、皮に最後の焼き色をつける。 10、焼きあがったらしばらくオーブン庫内に入れておき、余熱を通してできあがり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイント 漬け置き用に使うジップロックは、あまり大きくないものをおすすめします。手羽元を平らに並べた時にちょうど袋が埋まる程度の大きさが理想です。 にんにくのかわりに、「にんにくチューブ」を使用してもよいでしょう。キメが細かい方が味のなじみがよくなります。午前中に漬け置きまでの下ごしらえをし、夕食に焼いても、味つけが濃すぎるということはありません。
2016年10月10日ビールに合うおかずといえば「餃子」! でも次の日に誰かと会う約束や仕事があると、臭いが気になってしまい、つい敬遠してしまうことはありませんか? 餃子といえばにんにくやニラがメインの印象ですが、今回はしょうがと大葉にチェンジ! サッパリとしながらもとても食べ応えのある味です。 ■大葉としょうがの「サッパリ餃子」 <材料> 餃子の皮(大判)32枚 豚ひき肉 300g(フードプロセッサーを使用する場合は豚肉切り落とし) キャベツ 1/6カット 長ねぎ(白い部分) 1/2本 大葉 5枚 しょうが 15g しょう油 大さじ1と1/2 ※フードプロセッサーを使用する場合 1、しょうが、ながねぎ、大葉、キャベツの順にフードプロセッサーにかける。 2、1をボウルに出し、容器は洗わずに続けて豚肉をフードプロセッサーにかける。 <作り方> 1、ボウルに細かくみじん切りにしたキャベツ、長ネギ、大葉、しょうがを入れ、具材が均一になるように混ぜる。 2、1に豚ひき肉を入れ、野菜や薬味をしっかり混ぜ合わせながら、ねばり気が出るまでよくこねる。 3、しょう油をまわしかけ、さらによく混ぜる。 4、薄力粉を溶かした水を用意し、それをのりにして皮に餡を包んでいく。 5、フッ素樹脂加工のフライパンにサラダ油を染み込ませたキッチンペーパーでオイルコーティングをする。 6、フライパンの中心から円を書くように餃子を並べていく。 7、ポットにお湯を沸かしておく。 8、餃子を並べ終えたらフライパンを火にかけ、強火で2分ほど焼き軽く焼き色をつける。 9、中弱火にし、餃子が1/3~1/2ほどかくれるまで熱湯を注ぎ、フライパンにふたをして蒸し焼きにする。 10、水分がなくなったらふたをあけて、ごま油を大さじ1/2ほどまわしかけ、再びふたをして中火で約1分半ほど火にかける(仕上げの焼き色をつける)。 11、フライパンを前後にゆすり、並べた餃子全体がまとまって動いたら焼き色がついた合図。出来上がりです。 ■おいしく仕上げるコツ ・フードプロセッサーで豚肉を挽く場合は、好みの粗さに加減することで、より肉の食感を楽しむことができます。 ・小さなお子さんが召し上がる場合は、しょうがや大葉の量を調節し、より細かく刻みましょう。 翌日のニオイを気にしなくてもいいので、パクパクと何個でも食べてしまいます! サッパリおいしい餃子は、家族みんなによろこばれること間違いなしです。
2016年09月29日お肉料理や煮込み料理に大活躍のローズマリー。抗酸化作用が高く「若返りのハーブ」とも言われています。でも料理に使用するのは、ほんの数本。つい余ってしまう、ということはありませんか? 今回ご紹介するレシピは、私が知人宅でいただいたローズマリーのアイスが忘れられないくらいおいしくて、自分なりに再現したもの。濃厚な味なのに、ローズマリーのさっぱりとした後味がたまりません。おもてなしデザートにも大活躍! ■コクがあるのに後味すっきり! 「ローズマリーのヨーグルトアイス」 <材料> プレーンヨーグルト(無糖) 2カップ 牛乳 100cc 生クリーム 100cc 砂糖 100cc弱 ローズマリー 2本 レモン汁 小さじ1 <作り方> 1、小さな鍋に牛乳と生クリームを入れて軽くかき混ぜる。 2、ローズマリーは水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと切っておく。 3、1の鍋にローズマリーを入れて極弱火にかける。 4、3の鍋から少し湯気がたってきたら、分量の砂糖入れてやさしくかき混ぜながら砂糖を溶かす。 5、鍋のふちに小さな気泡ができはじめ、砂糖がしっかりと溶けていること確認したら、レモン汁を入れひと混ぜする。 6、5の鍋を火からおろし、そのままの状態で粗熱をとる。 7、大きめのボウルにヨーグルトを入れる。 8、粗熱が取れた6の鍋からローズマリーを抜いて、風味のついた液体のみを7のボウルに入れる(この時、ローズマリーの葉が抜け落ちていないかをチェック)。 9、ヨーグルトのダマがなくなるまで、全体をよくかき混ぜる。 10、深さのある大きめの食品保存容器に、9のヨーグルトソースを流し込む。 11、ふたをして冷凍庫に入れ、30〜40分に1回ずつ全体をスプーンでよくかき混ぜ、少しずつアイス状にしていき、お好みの状態でできあがり。 <おいしく仕上げるコツ> ・砂糖の分量ですが、100ccでしっかりとした甘さになるので、もう少し控えたい場合は100ccより少ない量に調節してください。 ・冷凍庫で固まらせる場合、長い時間混ぜずに放置してしまうとそのまま固まってしまうので、お好みの状態になるまで根気よく混ぜましょう。 このデザートを覚えておけば、余ったローズマリーも大活躍! ちょっと大人なヨーグルトアイス、ぜひご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?
2016年09月28日1年で一番そうめんを口にする季節ももう終わり。夏の間は切らせることがないようにストックしていためんつゆが、冷蔵庫に眠っているということはありませんか? 煮物にも活躍するめんつゆですが、つけだれとしての出番が多いと思います。今回はそんなめんつゆを「ゴマだれ」に変身させるレシピをご紹介。 練り白ゴマ以外は日常で使用する頻度が高い材料なので、お買い物も楽ちん。練り白ゴマは瓶タイプよりもチューブタイプの方が扱いやすいです。 自家製な上にノンオイルなので、子どもにも大人にもうれしいレシピです。 ■ノンオイルでヘルシーな自家製ゴマだれ <材料> しょう油 大さじ1と1/2 めんつゆ(希釈タイプ) 大さじ1 ※ 水 大さじ5(熱湯:大さじ1、水:大さじ4) ※ 砂糖 小さじ3 練り白ゴマ 大さじ3 すりゴマ 大さじ1 ※次ページの「コツ・ポイント」を参照 <作り方> 1、 ボウルにしょう油とめんつゆを入れて軽くまぜる。 2、 1に砂糖を入れてさらによくまぜる。 3、 水の分量のうち、熱湯(大さじ1)を2に入れて手早くまぜながら砂糖を溶かす。 4、 練り白ゴマを入れて全体をよくなじませる。 5、 残りの分量の水(大さじ4)を入れ、練り白ゴマのダマをつぶすようにしながらよくまぜる。 6、 すりゴマをまわしかけるように入れて、全体をまぜてできあがり。 コツ・ポイント ・使用するめんつゆの濃度によって水の量は変わります。大さじ1の熱湯で砂糖を溶かしたあとは、水を少しずつ加えながらお好みの濃さに薄めてください。 ・すりゴマは自宅ですったものを入れることでより風味豊かな仕上がりになります。 ・余ったら密閉容器にいれて、2、3日中に使い切ってください。 ・豚しゃぶのたれとしても大活躍です。 そうめんや冷やしうどん、冷やしつけ麺にもぴったり。自家製なら、いつものゴマだれよりもさらにおいしく感じられるはずです!
2016年09月17日ひと瓶あると便利なバジルペースト。すでに、にんにくや塩、こしょう、パルメザンチーズなどで味付けされているので、即席パスタには大助かりです。 ですが、使い切るのはなかなか至難の業。パスタ以外にも、主食のレパートリーを増やしたいところですね。カプレーゼにも使われているので、トマトやチーズとの相性はばっちり。パスタに合うのならごはんにも合うはず。 今回は、バジルの個性を生かした洋風丼ぶりをご紹介します。レシピでは豚のひき肉を使用していますが、鶏肉で代用してもおいしいですよ。 ■パスタソース以外にも! 「バジルミート丼」のレシピ <材料> 豚ひき肉 200g 玉ねぎ 1/2個 トマト 小3個 ベビーチーズ 4つ バジルペースト 大さじ3 塩、こしょう 適量 ごはん <作り方> 1、玉ねぎをみじん切りにする(粗みじん切りでもよい)。 2、フライパンに薄くオリーブオイルを敷き、玉ねぎと塩をひとつまみ入れて炒める。 3、玉ねぎの色が半透明になり、しんなりしてきたらひき肉を入れてさらによく炒める。 4、ひき肉の色が完全に変わったら、火を中火にする。 5、バジルペーストを大さじ1ずつ加え、その都度よく混ぜる。 6、途中で味見をしながら、バジルペーストを足していき、塩、こしょうで味をととのえながら、全体の色が均一になるようにペーストをなじませる。 7、チーズとトマトを1cm角にカットする。 8、器にごはんをよそい、6のひき肉、トマト、チーズの順に盛り付けてできあがり。 ■おいしく仕上げるコツ ・各社のバジルペーストによって味の濃さが異なります。使用するバジルペーストは、先にペーストの味をみてから加える量を調節してください。 ・バジルペースト自体ににんにくが入っていますが、さらに風味を出したい場合は、玉ねぎを炒める前ににんにくのみじん切りで香りをたたせてください。 ・トマトは水分が出るのを少しでもおさえるために、盛り付ける直前にカットしましょう。 バジルペーストがからまったひき肉と炊きたてご飯がベストマッチ! フライパンひとつで簡単にできるので、忙しい日のメニューにもおすすめです。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
2016年09月15日お月見にお団子をお供えするのは作物の収穫に感謝するためと言われています。月のようにまん丸としたお団子を、十五夜にちなんで十五個お供えするのが一般的ですが、たまにはちょっと違った演出にしてみませんか。 ■あんこ入り白玉のシロップ漬けのレシピ <材料> ・白玉粉 1袋(200g) ・水(白玉粉用) 1カップ弱 ・小倉あん(市販のもの) <シロップ> 水(シロップ用) 300cc 黒糖 お好みの分量で レモン汁 小さじ1 <作り方> ―シロップ― 1、小さい鍋にシロップ用の水を入れて火にかける。 2、沸騰したら黒糖を少しずつ加えていく。味は薄い砂糖水程度の甘さです。 3、黒糖が溶けたらレモン汁をいれ、軽くかき混ぜたら火からおろす。 4、(3)を広めのバットにうつし、粗熱をとる。 ―白玉― 1、ボウルに白玉粉をいれ、大きめな粉の塊がある場合が手ですりぶつす。 2、分量の水を少しずつ加え、その都度手でまぜながら粉っぽさがなくなるまでよくまぜる。 3、耳たぶほどの柔らかさになり、手につかなくなったら1つにまとめる。 4、普段作る白玉よりはやや多めの分量の生地を手にとり団子状に丸める。 5、小さなピザ生地を、自分の手のひらの上につくるように押し広げる。 (やや厚めに) 6、小倉あんを5の生地の中心にのせ、あんがはみ出ないように包み丸めてから、優しく平たくし形を整える。 7、しっかりと片栗粉をまぶしたバットの上に並べていく。 8、深めの鍋にたっぷりと水を入れて沸騰させる。 9、白玉同士がくっつかないように(8)に入れて、白玉が浮いてから2分ほどたったら網ですくい冷水にあげる。 10、しっかりと熱がとれたらシロップに漬けてできあがり。 手作りの甘いシロップは、黒糖を使用することで風味豊かな仕上がりに。隠し味に入れるレモン汁の酸味がまた合うのです。 ■さらに美味しく作るためのワンポイントレシピ 白玉の生地を作る際、水の入れすぎには気をつけましょう。水を少し入れたら混ぜる、入れたらまた混ぜる、を地道に繰り返すことが大切です。 手のひらで生地を平らにする時はあまりおしつけすぎないようにしましょう。生地が手に張り付いてあんが包みにくくなります。 小倉あんはたっぷり包むよりも、ちょっとしたアクセントになる程度の少量が、味も形も品よく仕上がります。
2016年09月11日ホットケーキを作る際は、市販のホットケーキミックスを使うという人がほとんどだではないでしょうか。しかし、ホットケーキは自宅にある身近な材料で簡単に作ることができるんです。今回ご紹介するレシピは粉類をボウルで混ぜるだけ。とにかく簡単なので、子どもと一緒に楽しみながら作れます。 自家製ホットケーキ ■材料 薄力粉 150g ベーキングパウダー 大さじ1 砂糖 30g 塩 ひとつまみ 卵 1個 プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ2 牛乳 50cc バニラオイル 7ふり程度 ■作り方 1.大きめのボウルに薄力粉を入れる 2.1のボウルにベーキングパウダー、砂糖、塩を入れ、泡立て器でよくまぜる 3.別のボウルに卵割り入れてよくかきまぜる 4.3にプレーンヨーグルト、牛乳入れて、全体をしっかりとまぜる 5.4を2のボウルに入れて、全体をさっくりとまぜる(この時多少のダマは気にしなくて良いが、粉気が気になる場合は牛乳を加えて調節する) 6.5にバニラオイルをふる 7.ホットプレートを160度に熱し、ココナッツオイル染み込ませたキッチンペーパーでプレートにオイルコーティングする 8.プレートが十分に温まっていることを確認したら、できるだけ高い位置から生地を流し込む 9.生地の表面にある気泡が割れはじめたら(約3分)、反対に返し約2分半ほど焼いて、好みの焼き色になれば出来上がり ■さらに美味しく作るためのワンポイントレシピ ヨーグルトを入れる時は、栄養価の高いホエー(透明液体)も一緒にいれましょう。 バニラエッセンスでも代用可能ですが、加熱すると香りがとんでしまうので、バニラオイルの使用をおすすめします。 焼き時間はあくまでも目安です。焼き色や生地の状態はその都度確認しましょう。
2016年09月02日夏野菜料理の定番とも言える「ラタトゥイユ」。たくさんの野菜を一度に摂取できるのはもちろんのこと、冷やしてもおいしいので、持ち寄りパーティーなどでも大活躍するレシピです。 そんな万能なラタトゥイユの主役はトマト。トマト缶で作るラタトゥイユも、もちろんおいしいのですが、旬の時期だからこそ、トマトをまるごと、ふんだんに使ってつくっちゃいましょう! ■旬の野菜をたっぷり! トマト缶を使わないラタトゥイユのレシピ <材料> ・トマト 4~5個 ・ズッキーニ 1本 ・なす 2本 ・生しいたけ 4つ ・ピーマン 3~4個 ・玉ねぎ 1/2個 ・鶏胸肉 1枚 ・にんにく 1片 ・トマトペースト 大さじ3 ・しょう油 小さじ2 ・オリーブオイル 大さじ1 ・塩、こしょう 適量 <作り方> 1.玉ねぎとにんにくを、みじん切りにする 2.ズッキーニ、なす、しいたけ、ピーマン、胸肉は、やや大きめの一口大にカットする。 3.トマトを、やや小さめの一口大にカットする(トマトを湯むきしてから使う場合は、ほかの野菜と同じ大きさで) 4.鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかける。 5.にんにくの香りがたってきたら、玉ねぎと塩をひとつまみ入れて、玉ねぎが半透明になるまで、よく炒める。 6.5にカットした鶏胸肉を入れて、肉の色が変わり始めたら、トマト以外の残りの野菜を入れ、全体に火がいきわたるようにざっくりと混ぜる。 7.6にトマトを入れて、塩2つまみを全体にまぶしたら、鍋にふたをして、中弱火で30分間煮る 8.具材からたくさんの水分が出ていることを確認したら、トマトペーストを入れて、やさしくなじませる。 9.ふたをして、さらに弱火で15分間ほど煮込む。 10.9にしょう油をまわしかけ、塩、こしょうで味を整えたら出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイント トマトをほかの野菜より小さくカットしたのは、口にしたときにトマトの皮があまり気にならないようにするためです。皮があっても、とくに問題はありませんが、より手間をかけるのであれば、事前に湯むきをしてから使用しましょう。 今回のレシピでは赤ピーマンを使用しましたが、パプリカでも代用できます。その際は黄色いパプリカを使うと、より華やかな彩りになるでしょう。
2016年07月25日夏の暑い日は、さっぱりしたデザートが食べたくなりますね。アイスクリームやかき氷もいいですが、つるんとした食感のゼリーも、夏のデザートにぴったりです。 今回はそんなゼリーを、かわいい容器に入れて簡単アレンジ。使用する容器は、IKEAで売っている、おままごと用のものです。かわいい見栄えとサイズに、子どもたちもきっと大喜びするでしょう。 ■かわいい容器でアレンジ! 簡単みかんゼリーのレシピ <材料> ・みかん缶(総容量140g/固形量80g) 2缶 ・水 適量 ・砂糖 小さじ3杯(お好みに合わせて調整) ・板ゼラチン 4.5g(1.5g×3枚) ・容器 3~5個 <作り方> 1.みかん缶をざるにあげ、シロップと、みかんとを分ける。 2.シロップを軽量カップに移し入れ、150ccになるまで水を加える。 3.ナイフやフォークを使って、みかんを細かくカットする。 4.浅くて広いお皿(小さめのバットでもよい)に高さ1cmほどの水をはり、その中に板ゼラチンを重ならないように並べ、その上に氷を3つほど入れる(水が冷たい状態を保つため)。 5.鍋に2のシロップを入れ、砂糖を数回に分けて入れながら、好みの甘さになるまで加えていく。 6.5の鍋を火にかけ、やさしく混ぜながら砂糖を溶かし、ひと煮立ちしたら火を止める。 7.4の板ゼラチンがふやけて柔らかくなったら、キッチンペーパーで水気をきり、6の鍋に入れ、余熱で溶かす。 8.カットしたみかんを均等にIKEAの容器にいれ、その上から7のシロップを注ぎ入れる。 9 .冷蔵庫で2~3時間ほど冷やして出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイント みかんをカットするときは、なるべく果実が押しつぶれないようにしましょう。また、ゼラチンは沸騰させると(高温すぎると)固まらない場合があります。溶かす場合は、かならず余熱で溶かしましょう。 粉ゼラチンも代用できますが、板ゼラチンのほうがダマもできにくく、扱いやすいです。 ゼリーの量を増やす場合は、ゼリー液を50cc~60cc増やすごとに板ゼラチン(1.5g)を1枚増やすことを目安にしてください。
2016年07月24日栄養満点な豆料理ですが、煮込みやサラダに大活躍のレンズ豆は前日から吸水させるなどの手間がかかったり、和風の味つけだと子どもがあまり食べなかったり…と気軽に食卓に並ぶ機会があまりないかもしれません。 今回はそんな悩みを解消するレシピをご紹介します。大豆を使うことで吸水の手間をはぶき、カレー味にすることで子どもも食べやすいひと皿です。汁気もないのでお弁当にも大活躍しますよ! ■カレー味なら子どもも大好き! 大豆と豚肉の簡単カレー煮込みのレシピ <材料> ・大豆 1 +1/2カップ ・豚ロース(とんかつ用) 2枚 ・ねぎ 1/2本(白い部分側) ・にんにく 1片 ・カレーペースト 大さじ3 ・塩 適量 ・水 適量 <作り方> 1.大豆は優しく水洗いをして、深めの鍋に入れる。 2.大豆のかさの3倍くらいの高さまで水を入れて、火にかける。 3.沸騰したら、中~弱火にして、20分間煮る(ふきこぼれに注意)。 4.ざるにあげ、そのまま粗熱をとる。 5.豚ロースに軽く塩をふり、細切りにする。 6.ねぎは千切りにする。 7.鍋に油を敷き、すりおろしたにんにくをその上にのせて、弱火にかける。 8.にんにくの香りがたってきたら、ねぎと塩(ひとつまみ)を入れて炒める。 9.ねぎがしんなりとしてきたら、5の豚ロースを入れて、よく炒める。 10.ゆでた大豆を9の鍋にいれて、全体を軽く混ぜた後、ひたひたになるまで水を入れる。 11.沸騰したら、ふたをして中~弱火で15分間煮込む。 12.カレーペーストを少しずつ、味をみながら入れ、具材全体になじませた後、さらに10分間ほど煮込めば出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイント ・大豆をゆでるときは、やや固めに仕上げることがポイントです。 ・カレーペースを入れる前に水分がなくなってきたら、焦げつきを防ぐため、具材のかさの半量ほどまで水を足してください。 ・固形のルウを使用する場合は、めん棒などですりつぶして、粉状にしてから使いましょう。 ・小さなお子さんが口にする場合は、大豆を喉につまらせないようにスプーンやフォークでつぶしてください。
2016年07月22日「押し麦」とは麦を食べやすくするために押しつぶしたもので、原料は大麦です。食物繊維やタンパク質、ミネラルが多く含まれており、子どもにとって高い栄養価はもちろん、大人の便秘の改善にも効果が期待できます。今回ご紹介するのははそんな押し麦を使ったサラダのレシピ。カレー味が子どもたちにも大人気です。 ■カレー風味の押し麦サラダ <材料> 押し麦 1カップ にんにく 1片 ソーセージ 3本 赤パプリカ 1/2個 きゅうり 1/2本 玉ねぎ 1/2個 塩 適量 こしょう 適量 カレーパウダー 適量 油 適量 <作り方> 1、玉ねぎは粗みじん切りにし、残りの具材は5mm程度の角切りにする。 2、深めの鍋に水をたっぷりと入れ火にかける。 3、沸騰したお湯に押し麦を入れ、時々かきまぜながら10分ゆでる(吹きこぼれに注意する)。 4、ゆであがったらザルにあげ、冷水をかけながらぬめりをとり、水気をきっておく。 5、フライパンに油をしき、みじん切りにしたにんにくを入れて弱火にかける。 6、にんにくの香りがたってきたら、玉ねぎと塩ひとつまみをいれてさっと炒める。 7、角切りにした残りの具材を入れて、さらに塩、こしょうを入れて味をととのえる。 8、ボウルに4の押し麦を入れて、7の具材を入れたら、押し麦と均等にまざるようにヘラでよく混ぜる。 9、塩、こしょう、カレーパウダーをお好みの量で調節しながら和えてできあがり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ ソーセージ以外の具材は食感を残すためにあまり火を入れすぎないようにしましょう。また、あらかじめ調味されているカレーパウダーを使用する場合は、塩こしょうの量を調節してくださいね。 冷蔵庫で冷やすとより清涼感のあるサラダになりますよ。
2016年06月25日子どものおやつや旦那さんのお夜食など、小腹を満たしたいときに最適な焼きおにぎり。ときどき、無性に食べたくなりますよね。 残ったごはんやいつも家にある材料で作れるのも嬉しいところ。今回は、香ばしくて美味しい「甘辛味噌の焼きおにぎり」をご紹介します。 ■万能甘辛味噌でつくる焼きおにぎり <材料> ・味噌 大さじ3 ・砂糖 大さじ3 ・酒 小さじ1 ・ご飯(おにぎり用) <作り方> 1、おにぎりを数個、しっかりとにぎる(好みの大きさ、好みの数) 2、ボウルに味噌をいれる。 3、(2)に砂糖とお酒を入れてゴムベラでよくかきまぜ、味噌と砂糖をよくなじませる。 4、フライパンを用意し、油を吸い込ませたキッチンペーパーで表面をまんべんなくふく。 5、(3)の味噌をフライパンに入れて中弱火にかける。 6、味噌が焦げつかないように、ゴムべらで手早くかきまぜる。 7、砂糖のザラザラとした感触がなくなり、全体がなめらかな状態になったら火をとめ保存容器に移す。 8、テフロン加工されたフライパンに、うすく油をしきに火かける(4で使用したキッチンペーパーの油を使用)。 9、フライパンが熱くなったらにぎったおにぎりを並べる。表面にうすくこげ目がついたら返し、反対側の面も同様に焼く。 10、おにぎりの両面に薄い焼き色がついたら、いったん火からおろし、粗熱をとる。 11、(7)でできあがった甘辛味噌をおにぎりの焼き面にうすくぬり、再度フライパンに戻す。両面に好みの焼き色がついたらできあがり。 ⬛︎さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ アルコール分は火を通している間に蒸発しますが、お子さんに食べさせるなどで、気になる方は水で代用してください。 おにぎりに味噌をぬった状態で再度フライパンに戻す時は、焦げやすいので注意しましょう。 甘辛味噌は焼きおにぎり以外にも、和え物や肉味噌炒めなどにも活用できます。1週間ほどで使いきってくださいね。
2016年06月24日これから夏に向けてBBQのシーズン。大人も子どもも思いっきり楽しむことができるBBQはママにとっても嬉しいイベントの1つ。でも、ついつい食材を買いすぎてしまって余ってしまう、ということはありませんか? そんな時におすすめの、食べて飲んでちょっと疲れてしまった胃に優しいうどんのレシピをご紹介します。 ■BBQで余った具材を有効活用! 胃に優しい冷やしうどんレシピ <材料> (4人分) ・うどん 4玉 ・しめじ 2/3パック ・もやし 1パック ・牛肉(焼肉用) 1パック ・めんつゆ 水で濃度を調整したもの 600cc(150cc×4) ・すりごま 適量(お好みで) <作り方> 1.めんつゆをかけうどん用よりもやや濃いめの濃度に調整し、冷蔵庫で冷やしておく。 2.もやしは軽く洗って水気をよく切り、しめじは手でほぐしておく。 3.焼肉用の牛肉はバットに出し、軽く塩・こしょうをふり下味をつける(かたまりの場合はスライスしておく)。 4.フライパンにうすく油を敷き、3の牛肉を焼く。 5.両面に焼き色がついたら、バットにあげて余熱で火を通す(焼き具合はお好みで) 6.フライパンの汚れをキッチンペーパーでさっとふき、そのまましめじともやしを炒め、軽く塩、こしょうをふる。 7.うどんをを茹で、冷水でぬめりをよくとる。 8.牛肉は粗熱がとれたら、キッチンハサミなどをつかって細切りにカットしておく。 9. うつわにうどんを盛り付け、冷蔵庫で冷やしておいためんつゆを人数分にわけてそそぐ。 10. うどんの上にもやし、しめじ、細切りにした牛肉を重ねて乗せ、最後にすりごまをふりかけて出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ うどんは冷凍うどんを常備しておくといつでも気軽に使用することができます。めんつゆを希釈する場合はその容器に記載されている分量にしたがってください。レシピではしめじともやし、牛肉を使用していますが、その他にも豚肉、しいたけやキャベツ、にんじん、玉ねぎなどもおすすめです。いろいろな材料でお楽しみください。
2016年06月23日関東では柏餅といえば「こどもの日に食べるもの」という認識が定着していますが、そもそもそれはなぜなのでしょうか。 昔から「神聖な木」とされていた柏の木には、厳しい冬を乗り越えた後、新しい芽が出てくるまで葉が落ちない、という特性があります。そこから「子どもが生まれるまで親は死なない」、つまり「跡継ぎが途絶えない」とされ、「子孫繁栄」の意味が込められるようになったそうです。 今回はそんな縁起物でもある柏餅を簡単に手作りできるレシピをご紹介します。 ■こどもの日に! 簡単計量で作れる、手作り柏餅のレシピ 対象年齢:2歳~ <材料>(約10個分) ・上新粉 1カップ ・白玉粉 1/4カップ ・砂糖 大さじ1 1/2 ・水 1カップ+大さじ2 ・こしあん(市販のもの) 200g ・柏の葉 10枚 <作り方> *こしあんはあらかじめ10等分し、丸めてあんこ玉にして、キッチンペーパーで包み、余分な水分を取り除いておく。 1.耐熱ボウルに上新粉と白玉粉を入れる。 2.1に分量の水のうち、1カップ分の水を入れ、ゴムベラなどでよくかき混ぜる。 3.ダマがなくなったら砂糖を入れ、大さじ2杯分の水を追加して、さらによく混ぜる。 4.ボウルに軽くラップをして、600Wの電子レンジで2分加熱する。 5.一度電子レンジから取り出して、ヘラで生地全体をよく混ぜる。 6.再び電子レンジに入れて、600Wでさらに2分半加熱する。 7.ラップをとり、熱いうちにめん棒で生地をしっかりとつく。 8.ある程度生地がまとまったら、水で湿らせたキッチンペーパーで表面を包み、粗熱をとる。 9.耐熱ボウルに入れた状態で、やけどに注意しながら水で濡らした手で生地をこねる。 10.生地にツヤが出てきたらこねるのをやめ、10等分に丸めてバットの上に置き、ラップをかけて完全に生地を冷ます。 11.水で湿らせた手のひらに生地をのせ、あんこ玉が包める大きさまで手のひらで楕円形に伸ばす。 12.生地にあんこ玉をのせ、半円型の合わせ目をしっかりと閉じる 13.洗って水気をきっておいた柏の葉で包んで出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ 今回は市販のあんこを使いましてが、余力があれば中に包むあんこもぜひ手作りしてみましょう。 柏の葉を使わずに、お団子状に丸めて片栗粉をまぶせば、立派な大福に変身です。
2016年05月03日こどもの健やかな健康を願う「こどもの日」。5月の大型連休と重なることもあり、大人も子どもも集まって、にぎやかに過ごす家庭も多いのではないでしょうか。 今日ご紹介するレシピはそんなシーンにぴったりな大人の味の炊き込みご飯。乾燥ポルチーニ茸を使って、風味豊かな味わいに仕上げています。仕上げにパルメザンチーズをかけると、お酒もすすんでしまう1品に。炊き込みご飯ながらも洋風な味に、子どもたちも大満足すること間違いなしです。 ■こども日に大人の味デビュー ポルチーニ茸の炊きこみごはんのレシピ <材料> ・お米 3合 ・乾燥ポルチーニ茸 20g ・玉ねぎ 1/2個 ・うすくちしょう油(普通のしょう油でも可) 大さじ1 ・塩 2~3つまみ ・水 500cc ・無塩バター 30g ・パルメザンチーズ お好みで <作り方> 1.乾燥ポルチーニ茸(以下、ポルチーニ茸)を分量の水に20分ほど漬けて、やわらかくもどす。 2.玉ねぎは粗みじん切りにし、オリーブオイルで半透明になるまで炒める。 3.水でもどした乾燥ポルチーニ茸の水分を固く絞り、ひとくち大にカットする。 4.炊飯ジャーにお米と、お米の合数に合わせた分量のポルチーニ茸の戻し汁を入れる(例:お米が2合であれば、180~200ccの戻し汁を入れる)。 5.手順4の戻し汁から大さじ1杯分を取り除く。 6.手順5にしょう油と塩を入れて全体を軽く混ぜる。 7.炒めておいた玉ねぎを刻んだポルチーニ茸を入れて、具材を全体に均等にいきわたるようにする。 8.炊飯スイッチを押す(普通炊き)。 9.炊き上がったら炊飯器ふたを開け、バターを入れる。 10.全体を軽く混ぜながらバターを溶かし、再度ふたをして10分ほど蒸らしたら出来上がり。 11.お好みで仕上げにパルメザンチーズをかけると、よいアクセントになります。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ 炊き上がりの色合いをやさしくするために、レシピでは薄口しょう油を使用していますが、普通のしょう油でも代用できます。 仕上げに入れるバターを有塩バターにする場合は、塩(炊く前に入れる分)の量を調節しましょう。
2016年04月30日美容と健康に良いとされる成分が多く含まれているナッツ類。おしゃれにつまみたいところですが、子どもにとってはちょっと物足りない、淡白な味…。そこで今回はコンビニエンスストアやスーパーでも手軽に買うことができる板チョコとナッツを組み合わせて、おしゃれなチョコナッツバーを作っちゃおう!というレシピのご紹介です。ほんのりと効いた塩味がたまりません。 ■板チョコがおしゃれに変身! ナッツたっぷりの贅沢塩チョコナッツバーのレシピ <材料>(このレシピではステンレスバット 21cm×15cmを使用) ・板チョコ 150g(50g×3枚) ・ミックスナッツ(くるみ、アーモンド、カシューナッツなど) 120g ・塩 適量 <作り方> 1.ミックスナッツをジップロックなど、厚手のビニール袋に入れて、めん棒で全体をたたき、荒く砕く。 2.板チョコは溶かしやすいように適当な大きさに手で割り、砕く。 3.チョコレートをボウルに入れて、湯せんにかけ、ヘラでやさしく混ぜながら溶かしていく。 4.チョコレートが完全に溶けたことを確認したら、湯せんからおろす。 5.チョコレートが固まらないうちに、1で砕いたミックスナッツを4のボウルに入れて、全体をかき混ぜながら、まんべんなくチョコレートをからめる。 7.ステンレスのバットに5を流し入れ、ヘラで平らにならしながら、しっかりと敷き詰める。 8.塩を指でつまみ、表面に薄く振りかける。 9.ラップをして冷蔵庫に入れて固める。 10.バットから出し、包丁で好みの形にカットして出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ ミックスナッツはあまり細かく砕き過ぎないようにしましょう。 ナッツであえたチョコレートを型に敷き詰めるときは、バットの底が見えない程度に広げてください。ナッツとナッツが離れた状態だと型から抜くときに崩れてしまいます。 ホワイトチョコレートやビターチョコレートなど、いろいろなチョコレートで味をお楽しみください。
2016年04月28日その栄養価の高さから「海のミルク」とも呼ばれる牡蠣ですが、食あたりなどの懸念からなかなか手が出にくいお母さんもいるのではないのでしょうか。 実は牡蠣は軟らかく消化吸収もされやすいので、離乳食後期(生後9ヶ月~10ヶ月)から与えてもよいと言われています。もちろんここで大切なのは「しっかりと加熱している」ということ。牡蠣のシチューや牡蠣フライなど、調理メニューはいろいろとありますが、生で食べたい大人にとってその別メニューを作るのはちょっと面倒…。 そこで今回は牡蠣を簡単に加熱調理しちゃうレシピをご紹介します。オイル漬けなので多少の保存がきくのはもちろん、大人にとってもちょっとしたおつまみになる一品です。 加熱するから子どもも安心! 簡単牡蠣のオイル漬けのレシピ (対象年齢:2歳くらい~) <材料> ・牡蠣 20個(加熱用でも可) ・オイスターソース 大さじ2 ・にんにく 1.5片 ・ローリエ 1枚 ・オイル(オリーブオイルなど、風味に癖のあるものは避ける) 適量 <作り方> 1. 牡蠣のむき身をボウルにいれて塩水であらう 2. フライパンを熱し、油をうすく敷く。 3. キッチンペーパーをつかって牡蠣の水分を一つ一つ吸い取り、フライパンに並べていく。 4. フライパンを優しく振りながら強火で熱する。 5. 牡蠣から水分がでてきて身がふっくらしてきたら、フタをして中強火で約3分蒸し焼きにする。 6. オイスターソースをまわしかけ、やさしく牡蠣をころがしながら全体にからめる。 7. 水分がなくなったら火からおろす。 8. 清潔な瓶に牡蠣をいれ、うすくスライスしたニンニクとローリエを入れる。 9. 瓶内の牡蠣がひたひたに隠れるまでオイルを注いでできあがり。 さらにおいしく作るためのワンポイント レシピ5の過程で白ワインを大さじ1~2をいれると、よりうま味が増します(アルコール成分は飛んでしまうのでご安心を)。 漬けた翌日以降が食べごろですが、1週間ほどで食べきることをおすすめします。
2016年03月28日カロテンが豊富に含まれていることで知られている、にんじんとかぼちゃ。カロテンは免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くし、ガンや心臓病、動脈硬化などに効果があると言われています。にんじんもかぼちゃも、そのカロテンが特に多く含まれているのは、実ではなくて表皮の下や皮そのもの。そんな大切な部分を捨てるのはもったいない! そんな思いから生まれたのが今回のレシピです。手間いらずで一石二鳥なところも忙しいママの強い味方ですよ。 皮までまるごと栄養満点! にんじんとかぼちゃのポタージュのレシピ (対象年齢:1歳半~) <材料> ・にんじん 1本 ・かぼちゃ 1/4個 ・長ネギ(白い部分) 10cmほど ・バター 30g ・チキンブイヨン 450ml ・アーモンドミルク(砂糖不使用) 200ml ・塩、こしょう 適量 <作り方> 1.にんじんは皮をむかずにそのまま薄切りにする。 2.かぼちゃは水で湿らせたキッチンペーパーでくるみ、さらにラップで包んで、レンジで3分ほど加熱してから、幅5mmほどの薄切りにする。 3.長ネギは薄く斜め切りにする。 4.熱した鍋にバターを入れて溶かす。 5.4にスライスした長ネギと塩を2つまみ入れてよく炒める。 6.長ネギがクタッとしてきたらにんじんをいれてさらに炒める。 7.にんじんがしんなりしたらスライスしたかぼちゃを入れ、しばらく炒めた後、チキンブイヨンを入れフタをして中火で30分ほど煮込む。(この時、具材よりも水分量が少ない場合は、ひたひたになるまで水を加える) 8.かぼちゃが煮崩れしはじめていることを確認したら、火からおろし、ハンドブレンダ―またはミキサーにかける(固形物がなくなるまで)。 9.アーモンドミルクを入れて再び火にかける。 10.塩、こしょうで味を調えて出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイント チキンブイヨンの顆粒をお湯に溶かす際、メーカーが指示する水分量ではやや味が濃い場合があります。「少し薄いかな」と感じる程度にして、仕上げの塩、こしょうで味を調えるとよいでしょう。 今回のレシピではアーモンドミルクを使用しましたが、牛乳だとよりあっさりな風味に、生クリームだとより濃厚な風味に仕上がります。いろいろと試してみてください。
2016年03月27日お祝いごとや華やかなイベントで出番の多い献立のひとつ、ちらし寿司。具材の組み合わせを変えるだけで、さまざまなパターンの楽しみ方ができるのも嬉しいですね。今回ご紹介するレシピでは、ちらし寿司を透明のカップ容器にひとつひとつ盛りつけ、子どもも食べやすくしました。 プラスチックカップに盛りつければ、お花見に持ち寄る一品としても大活躍です。時短を意識して、酢飯には市販の「すしのこ」を使用しています。手作りの良さを大切にしつつ、お手軽調味料も上手に使っていきましょう。 お花見に大活躍! 子ども食べやすい簡単カップちらし寿司のレシピ (対象年齢:2歳くらい~) <材料> ・お米 3合 ・すしのこ 大さじ3 ・サラダ油 大さじ2 ・スモークサーモン 300g ・コーン 1缶 ・きゅうり 2本 ・いくらしょう油漬け 適量 ・たまご 2個 ・酢 大さじ1 ・塩 適量 <作り方> 1.炊いたごはんをうちわなどで冷ましながらすしのこをふるい入れ、ごはん全体になじませた後、サラダ油をまわしかけてごはんに照りをつける。 2.きゅうりは薄くイチョウ切りにし、酢と塩(ひとつまみ程度)にしばらく漬けた後、水気を絞る。 3.缶詰めのコーンは水気を切っておく。 4.スモークサーモンは荒い細切りにする。 5.たまごは2回にわけて薄焼きにし、錦糸卵にする。 6.透明の容器(プラスチックカップなど)の底に浅くごはんを敷き詰め、コーン→ごはん→きゅうり→ごはん→スモークサーモンの順にのせていく。 7.スモークサーモンの上に錦糸卵を乗せ、いくらを乗せて出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイント ごはんと具材を容器に盛りつけていくときは、彩りや全体のバランスを側面から確認しながら量を調節していきましょう。 ご紹介したレシピのほかにも、さまざまな具材でアレンジすることができますが、完成したときの色のバランスを考えながら具材を選びましょう。
2016年03月26日炊いたごはんが余った時の使い道はどうしていますか? チャーハンやオムライスにするというアイデアもありますが、わが家ではドリアにすることもしばしば。ドリアというと、「ホワイトソース作りが大変」と思うかもしれませんが、実はホワイトソースは小麦粉、バター、牛乳があれば簡単にできてしまうので大丈夫です。 しかも、たくさん作って冷凍保存をしてもOK。簡単で安心安全な自家製ホワイトソース作りにぜひチャレンジしてください。 実は簡単! 手作りのホワイトソースを使って簡単ドリアのレシピ (対象年齢:2歳くらい~) <材料> ・鶏むね肉 300g ・ほうれん草 2房 ・しめじ 1/2パック ・バター 40g ・小麦粉 大さじ2 ・牛乳 2カップ ・塩、こしょう 適量 ・ナツメグ お好みで <作り方> ■ホワイトソースを作る 1.フライパンにバターを入れて弱火にかけ、バターが完全に溶けたところに小麦粉を入れる。バターが焦げないよう注意。 2.フライパンの火をいったん止め、余熱を利用しながらヘラなどで粉気がなくなるまですばやく混ぜる。 3.再び火にかけ(中火)、牛乳を分量の半分(1カップ)を入れて、全体がよく混ざったら残りの半量を入れて、ダマが残らないようにさらによく混ぜる。 4.塩、こしょうで味を整え、少しとろみがついたら火を止める(ナツメグを入れる場合は火からおろす直前に入れて混ぜる)。 ■ドリアにする 1.ひとくち大にカットした鶏むね肉を、塩、こしょうでよく炒める。 2.ほうれん草は生のまま3cmほどの食べやすい長さにカットする。 3.しめじは手でほぐす。 4.うすくオリーブオイルを塗った耐熱皿にごはんをしきつめ、その上にほうれん草、鶏肉、しめじをバランス良く乗せる。 5.ホワイトソースを5に流し入れて、とろけるチーズをまんべんなく散らす。 6.210度に熱したオーブンで15~20分焼いて出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス ホワイトソースの味を整えるときは、最終的にチーズと一緒に焼くことを考えて、少し薄いかなと感じるくらいの塩加減にするとよいでしょう。
2016年03月14日ジャムこそ手作りでママの味を。私はそう思います。市販されているジャムは保存料も気になりますが、その甘さも気になることが多いもの。手作りだからこそ、子どもに食べさせたい好みの甘さに調整したり、安心安全な食材や調味料を使ったりして、おいしいジャムを作ることができます。 ジャムと言えば、圧力鍋を使って作るレシピが多いですが、圧力鍋がなくても普段使いの鍋で十分。時間はかかりますが、その分、完成した時の嬉しさとおいしさも倍増しますよ。 今が旬のイチゴで挑戦 自家製ジャムのレシピ <材料> ・イチゴ 2パック ・砂糖(レシピではきび砂糖を使用) へたをカットした後のイチゴの総重量の約30% ・レモン汁 大さじ1 <作り方> 1.イチゴはよく洗い、ペティナイフなどをつかって、ヘタの部分をカットする。 2.ヘタをすべてカットした後、使用するイチゴ全部の重さを量る(今回のレシピでは540g) 3.クッキングペーパーでイチゴを一粒ずつ優しく握りながら水気を吸い取り、煮込み用の鍋に入れていく。 4.2で量ったイチゴの重さの約30%の分量の砂糖を3に入れる(今回のレシピではイチゴが540gだったので、160gの砂糖を使用)。 5. 砂糖を入れた状態で約1時間そのまま放置して、イチゴに砂糖をなじませる。 6. 5の鍋をごく弱火にかける。 7.清潔なヘラを使って、イチゴの粒を潰すようにヘラを縦に押し込みながら、ときどき混ぜる。 8.1時間半ほど煮込み、自分の好みのジャムの固さより少しゆるい状態になっていればOK。余熱を計算して、少しゆるめにするのがポイント。固めが好みであれば、必要に応じてさらに煮込む。 9.火からおろす直前にレモン汁を回し入れ、全体をよく混ぜたら火を止めて出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス イチゴの粒がゴロッと残った状態がお好みの場合は、煮込んでいる段階であまり粒をつぶさないように優しく混ぜてください。保存容器は一度熱湯消毒をしてから使用することをおすすめします。 使用する砂糖の量はお好みで調整してください。しかし、甘さ控えめを意識するあまりに砂糖の量が少な過ぎると、ジャムが傷みやすくなるので気をつけましょう。
2016年03月13日栄養価の高さから「スーパーフード」ともよばれているチアシード。今では一般的なスーパーなどでも見かけるようになりました。 チアシードには豊富な食物繊維に加えて、カルシウム、ミネラル、必須アミノ酸といったお肌に嬉しい栄養素が多く含まれています。また、活性酸素を除去する働きを持つと言われているオメガ3脂肪酸も豊富です。 特に女性にとって嬉しい成分が満載のチアシードは、加熱せずともそのまま口にすることができて味に癖がないので、子どもでも食べやすい食材。子育てをするママにとっては大きな魅力ですね。今日はそんなチアシードを使った、大人も子どもも喜ぶレシピをご紹介します。 プチプチした食感がおもしろい! さつまいもとチアシードのサラダのレシピ <材料> ・さつまいも 中2本 ・ツナ缶 1缶 ・チアシード 大さじ1~2 ・牛乳 大さじ3(さつまいもの状態に合わせて調整) ・マヨネーズ 大さじ2(お好みで調整) <作り方> 1.さつまいもは皮つきのままよく洗い、水で湿らせたクッキングシートで包む。 2.1をサランラップで包み、600Wのレンジで5分間ほど加熱する(竹串がスムーズに通るかどうかが目安)。 3.ホクホクに熱が通ったさつまいもの皮をむき、冷めないうちにめん棒やマッシャーなどで細かくつぶす。 4.牛乳を回しかけ、全体に行きわたるように混ぜながらまとまりを良くする。 5.オイル(または水分)をよく切ったツナを4に入れ、全体をよく混ぜ合わせる。 6.マヨネーズを大さじ1杯ずつ入れ、その都度よく混ぜながら味を整える。 7.最後にチアシードを回しかけるように入れ、 全体にまんべんなくいきわたるようによく混ぜたら出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス さつまいものふかし方はあくまでも簡単にふかすための一例です。お湯でゆでたり、下処理だけ電子レンジを使用したりするなど、自分がやりやすい方法を選択してください。 さつまいもの口当たりをより滑らかにしたい場合は、牛乳の量を増やすことで調整が可能です。 なお、栄養価の高いチアシードですが、一日の摂取量は15g程度が望ましいと言われています。食べ過ぎに注意しましょう。
2016年03月12日食卓にもお弁当にも大活躍のミートボール。ひき肉を使うので、離乳食完了期から食べられる優れものです。今回ご紹介するレシピはそんな万能ミートボールに、シャキシャキとした触感が新鮮なレンコンを混ぜ込んだもの。レンコンには野菜には珍しいビタミンB1、B2が含まれていたり、抗酸化作用に優れていたりと、美容と健康に効果がある栄養素が豊富なので、ママにとってもうれしい一品になること間違いなしです! レンコンの歯ごたえがおいしい! お弁当にも役立つレンコンミートボールのレシピ <材料> ・豚ひき肉 300g ・レンコン ・玉ねぎ 1/2個 ・卵 1個 ・パン粉 1/2カップ ・片栗粉 大さじ2 ・塩、こしょう 適量 ☆トマトケチャップ 大さじ3 ☆中濃ソース 大さじ2 ☆しょう油 大さじ1 ☆砂糖 小さじ1~2 <作り方> 1.レンコンは一度薄く輪切りにして、その後、粗くみじん切りにする(触感が残る程度の大きさに。ただし、子どもの年齢や噛む力に合わせて、レンコンの大きさは加減してください。) 2.玉ねぎはみじん切りにし、1つまみの塩(分量外)と一緒に軽く炒め、粗熱をとる。 3.卵は卵白の塊を切るようによく混ぜる。、 4.大きめのボウルに豚肉、玉ねぎ、卵、パン粉、片栗粉 塩、こしょうを入れて、全体にねばり気が出るまで手でよく混ぜる。 5.4のボウルに刻んだレンコンを入れて、さらによく混ぜ合せる。 6.手のひらに少量の油をつけ、5のタネを食べやすい大きさに丸めていく。 7.170度に熱した揚げ油に静かに入れ、時おり優しくころがしながら、やや強めのキツネ色になるまでしっかりと揚げる。 8.フライパンに☆の調味料をすべて入れ、弱火にかけながらヘラで全体をよく混ぜ合わせる。 9.しっかりと油をきったミートボールを8に入れて、フライパンを前後に振りながら全体にソースがからんだらできあがり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス レンコンを選ぶ際は、断面が白くてみずみずしいものに注目しましょう。穴の中が黒くなっているものは古くなったサインです。 より時短に作るのであれば、玉ねぎは炒めるのではなく、1分半~2分間レンジで加熱しても大丈夫です。 (KMmama)
2016年02月26日イモ類の中ではもっとも低カロリーと言われている里いも。栄養価が高いので大人にも子どもにも嬉しい食材です。里いもというと煮物料理のイメージがありますが、今回ご紹介するレシピは炊き込みごはんです。煮崩れが気になる煮物と違い、炊きこみごはんなら小さく刻んでもごはんと和えればそんな心配もカバーできます。ツナとの相性も抜群ですよ。 小さな子どもも食べやすい! ほくほく里芋とツナの炊きこみごはんのレシピ (対象年齢:1歳半~) <材料> ・米 3合 ・里いも 3~4個 ・ツナ 1缶 ・昆布 10cmほどの長さにカット ・うすくちしょう油 大さじ2 <作り方> 1.里いもは1cm角(または子どもが食べやすい大きさ)にカットする。 2.ツナはオイルをしっかりと切っておく。 3.お米はよく洗い、炊飯ジャーに入れて合数に合わせた目盛まで水(分量外)を入れる。 4.3から大さじ2杯分の水をすくって捨てる。 5.カットした里いもとツナを4に入れる。 6.うすくちしょう油を入れる。 7.うすくちしょう油と具材がまんべんなくいきわたるように、全体をやさしくかき混ぜる。 8.7の中心に昆布をのせて、炊飯スイッチ(ふつう炊き)を入れる。 9.炊き上がったら、しゃもじを使って釜のそこからすくいあげるように全体を混ぜ、再び炊飯ジャーのフタをして5分ほど蒸らしてできあがり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス 使用するしょう油をうすくちしょう油にしたのは、仕上がりの色を抑えるためです。こいくちしょう油でも代用できます。 ちなみに、うすくちしょう油とこいくちしょう油とでは、うすくちしょう油のほうが塩分が多いので、量の調整をする場合は加減してください。 ツナの代わりに鶏肉も相性が良いです。その場合は大さじ1杯程度のお酒を入れると、肉の臭みが抑えられます。お酒を入れる際は、その分の水をあらかじめ大さじで抜いておきましょう。 (KMmama)
2016年02月20日