毎日を楽しみ、人生を楽しむための「心と空の片づけ」を提供するライフオーガナイザー。限りのある時間、「したいこと、好きなこと、大事なこと」で出来るだけ埋めていくために、モノだけでなく心や行動も整えることを提唱。女は家庭の太陽、そこから幸福が連鎖すると信じて、女性と男性、そして子どもの未来を応援している。
ブログ
http://ameblo.jp/eri-biostyle/
4月に子どもが小学校入学を控えている…というママは準備に忙しい時期ですね。そんな時期だからこそ、今回は子どもが小学校1年生になる前に考えたいことを「片付け」という視点からご紹介します。「片付かなくて困る!」物・ベスト3小学生の子どもを持つ…
2016年03月08日春にお財布を買い替えることは「春=(パンパンに)張る」ということで、縁起がいいとされています。もしお財布を新しいものにするなら、立春の日(2016年の場合、2月4日)以降の縁起のいい日を選ぶのもいいかもしれません。ただし、どんなに縁起を担…
2016年02月07日あっという間に新しい年が始まりましたね。そろそろ仕事も始まって日常生活が戻ってくる頃でしょうか。お正月を迎えるために飾ったお正月飾りも、そろそろ外すことを考える頃ですね。そこで今回は、あらためて聞かれると答えに窮してしまう「そもそも正月飾…
2016年01月03日今年も残すところあとわずかとなってまいりました。家庭のことや仕事でバタバタして、ほっと一息落ち着いたら大晦日だった…なんてこともあるかもしれません。そんな慌ただしい時期だからこそ、1年の振り返りをするのは効果的です。今年のうちに、この1年…
2015年12月27日先月「 年末に向けてのお片づけ計画発動のすすめ 」というコラムを紹介しました。その計画でいうと、2ヵ月目にあたる11月は「収納すること」を目標としています。そこで今回は、ライフオーガナイズの特徴的な考え方のひとつ「利き脳」を使ったタイプ別…
2015年11月07日前編 で紹介したように、今から3ヵ月かけて、年末に向けたお片付け計画にトライしてみませんか? 今回は、具体的なお片付け方法をご紹介します。1ヵ月目:減らす1ヵ月目にあたる10月は「減らす!!」月間です。片付けにおいては、ここが肝といって…
2015年10月13日2015年も、気づけばあと3ヵ月! 年の瀬をなんとなく意識する時期になってきました。年末といえば大掃除。しかし、「掃除の前に片付けておきたいものが山積みなんだけど…」という方も少なくないでしょう。今回は「片付けたいけれど、なかなか時間が取…
2015年10月13日最近、片付け関連の気になるキーワードに「ミニマリスト」という言葉があります。アメリカでは何冊も本が出版され、日本でもミニマリストのブログをまとめた書籍が出版されるなど、ちょっとしたブームが起きています。Webで人気のトピックがわかるGoo…
2015年09月06日小学生の長期休みの宿題のうち、苦手なもの第1位に上がることが多いのが「読書感想文」。これは大人になってもあまりいい思い出となっていないようです。総合マーケティング支援を行うネオマーケティングが実施した 調査結果 によると、子どもの頃を振り…
2015年08月05日急な来客があっても慌てずに、さっとお通しできる…そんな家が理想ですよね。それには日頃からの積み重ねが大事。そのことをわかって、こまめに片付けていても、時としてどうしても散らかってしまうこともあります。今回は、そんな時でもすっきりと片付いた…
2015年07月30日社会において今、非常に求められている「コミュニケーション能力」。経団連が毎年行っている「新卒採用に関するアンケート」の 2014年版調査結果 によると「就職活動の際に人事担当者がもっとも重視したい能力が、11年連続でコミュニケーション能力…
2015年06月07日前回 は防災関連のものを収納する際のポイントを3つ見てきました。「でも、そもそも収納できる場所がないんです…」という場合には、まずは収納場所を作るためのオーガナイズ(片付け)を行いましょう。■防災グッズの収納場所を作るための4ステップオ…
2015年05月03日前回 の記事では、災害への備えとして、「何をどれくらい備蓄するとよいのか」をご紹介しました。ご自身のケースに置き換えてお考えいただけましたでしょうか? 実際に計算してみると、その量に驚きますよね。しかも、これまでは「災害用備蓄は最低3日…
2015年05月02日前回 は、非常持ち出し品と家庭備蓄品のポイントについてお話ししました。では次に、具体的に揃えておきたいものを見ていきましょう。■防災への備え:非常用持出袋に入れておきたいもの非常用持ち出し袋には、以下のものを入れておきましょう。(1)貴…
2015年04月04日「防災への備え、していますか?」と聞かれたら、何かしら「している」と答えるママが多いはず。でもそれが十分なのか足りないのか、はたまた何をどのくらい買い足す必要があるのかとなると、よくわからないのではないでしょうか。何も起こらないのが一番で…
2015年04月02日小学校入学の前の子どもがいるママからは、こんな声が聞こえてきます。学習机は買うべきか、勉強はどこでさせよう、教科書やいろいろなもの、どこにしまおうかしら…。小学校入学にあわせて、ママたちが考えることはたくさんあります。そこで今回は、それら…
2015年03月20日■左? 右? 子どもの個性を観察するライフオーガナイズでは「利き脳」を元にした収納方法を提案しています。利き脳とは、いわゆる「右脳派か、それとも左脳派か?」というもの。右脳=感覚的なタイプか、左脳=論理的なタイプかで、適切な片付けの方法に…
2015年03月15日ライフオーガナイザーという仕事柄、よく尋ねられるのが「なぜか部屋が散らかっちゃうんです」「どうしたら片付けられるようになりますか?」という質問。なぜ「片付けられない」ことが起こるのでしょうか? それは、自分が管理できる物量 < 実際の物量…
2015年02月11日前回 に続き、今回はパソコンやスマホアプリといったデジタルツールでスケジュール管理をすることのメリットと、おすすめのツールやアプリをご紹介します。■デジタルツールでスケジュール管理をすることのメリットとは? デジタル、特に携帯電話やスマ…
2015年01月12日新年を迎え、新しい手帳を使い始めた方も多いはず。昔ながらの紙の手帳だけでなく、アプリやオンラインツールも増えている最近では、何を使ってスケジュールを管理したらよいのか、選ぶのに困ってしまうくらいです。そこで今回は、手帳を選ぶ際のポイントと…
2015年01月11日子供の英語教育として最近、流行している「スカイプ英会話」。パソコンやiPadなどがあれば、自宅にいながらオンラインでネイティブから英語を学べる、新しい英会話レッスンのかたちです。これまで2回にわたり、6歳の男の子、Iくんが受講したレポート…
2014年12月23日皆さんは、「5S活動」という言葉をご存じですか? 「5S活動」は、職場の環境改善を目的とし、製造現場からオフィスまでさまざまな場所で用いられている言葉です。■「5S活動」とは5Sとは「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(S…
2014年12月17日皆さんは1日何回くらい冷蔵庫を開けていますか? 一般的な家庭の平均回数として、なんと35回というデータがあるそうです。毎日何度も開け閉めして、自分や家族の健康を支える食事をしまっておいてくれる場所である、冷蔵庫。この場所がスッキリと使いや…
2014年11月29日そろそろ年末が近くなり、大掃除という言葉が気になり始めたという人もいるのでは? それとともにお片付けもしなきゃ…と思うのではないでしょうか。スッキリした家で新しい年を迎えたいものですね。そこで、今回は日頃手を出しにくい物の中から「夫の物を…
2014年11月22日自分の言いたいことが相手に伝わらない。話しているうちに「伝えたかったはずのこと」がわからなくなった。仕事でもプライベートでも、そんな経験をしたことはありませんか?せっかく話したのに「よくわからなかった」と言われたり、「で? 結局何が言いた…
2014年10月31日「片付けで人生が変わる」というのは、片付けに向き合ったことがある人なら、なんとなく実感してもらえるのではないでしょうか。しかし、本当に人生が変わるのか、いまいち信じられないという人もいるでしょう。そこで今回は、それぞれタイプの違う3名の片…
2014年10月29日夏休みには子どもを連れて帰省したという方もたくさんいらっしゃるでしょう。たまに帰ってみると、「なんだか物が増えた?」「前より散らかってる…?」といった変化に気付くことがあるかもしれません。最近は生前整理など、シニア世代の片付けが話題になる…
2014年09月18日「もっと素敵なお家にしたい!」片付けられない癖を克服していくにつれ、そう思うようになる人は多いようです。でも、思ってはみるものの、なかなか素敵にはならなかったり、「いいな」と思ったものを購入しても、実際に家に置いてみると「何か違う…」と活…
2014年09月15日夏は旅行に行ったり、実家に戻ったりと、お子さんと過ごす時間も増える季節。夏休み中、普段は見られない子どもの様子や成長を感じて、嬉しくなることもあるでしょう。とはいえ、もしかしたらいつもより長い時間一緒にいる分、怒る回数も増えてしまう…とい…
2014年08月25日幼稚園や小学校に通われているお子さんは長期休みに入っているため、自宅で過ごす時間が多くなっているのではないでしょうか。そこで、比較的ゆっくり時間を取りやすいこの時期を利用して、子どもがお手伝いしやすい仕組みづくりを考えてみてはいかがでしょ…
2014年08月22日