1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、ピタっとしたトップスに、ふんわりスカートを使ったコーデをご紹介しましょう! ■大人の余裕。デザイナーコラボの「ボリュームフレアスカート」 SNSでも大人気という英国のファッションデザイナー・JW ANDERSONコラボのキルトスカートと薄手のニットを合わせた、この日のHanaさん。見てわかるようにかなりボリュームのあるシルエットですが、その正体は中綿! やわらかくてあたたかい素材は寒い日も安心、冷えやすい女性にはありがたい存在ですね。また、こんなふうにボトムスに大きくボリュームがあるコーデはトップスのコンパクト感がより際立ち、上品かつ知的な印象を与えてくれますね。 ホワイトとネイビーは落ち着いた印象を与えるので間違いのない組み合わせですが、すっきりし過ぎてしまう一面も。その問題をライトグレーのファーバッグとベージュのストールといった小物で解消したHanaさん。定番の色合わせに動きとラグジュアリー感が加わり、大人の余裕を感じさせる仕上がりとなっています。 また「トップスは透け感が気になるのでベージュのインナーをあわせてます」といったインナー事情も明かしてくれているHanaさん。今回披露してくれたオフホワイト以外にもグレー、ブラック、ピンク、レッド、ネイビーと多色展開しているので、透け感が気になる方は別カラーを試してみるのもいいかもしれませんね。 ■ブラウンカラーの親しみやすさ。「ジャージーボリュームスカート」 やわらかい雰囲気をかもしだすブラウンでまとめたこの日のHanaさん。Vネックニットに合わせたのは腰回りはフィットしつつ、すそにむかって適度に広がるジャージーボリュームスカートです。 「スカートは大人に安心な長さ。下に広がるシルエットがキレイです」とのコメントもあり、ふくらはぎが部分的に隠れるミディ丈は大人女性でも抵抗なくとりいれられるアイテムとなっているよう。フロントはすっきりしているけれど、ウエストの後ろはゴムになっているので、着替えのときもスムーズです。 「女性らしいシルエットのコーデのときは小さめバッグだとよりキレイにまとまると思います」「靴は濃いめの色でコーデを引き締めました。チェックのストールをポイントにしました」と小物使いのポイントも丁寧に教えてくれているHanaさん。 同じブラウンカラーでも、微妙な色合いと素材を変化させることで、奥行きのあるコーデに仕上がるんですね…! ■苦手×得意で自信に変える「ハイウエストプリントシフォンスカート」 首回りをじんわりあたためてくれるタートルネックは寒い日の必需品。そんな「チクチクしなく薄手で合わせやすい」セーターに合わせたのは洗濯してもプリーツがとれないハイウエストプリントシフォンスカート。実はHanaさん、ロングスカートの着こなしは得意なものの、イカリ肩ゆえぴったりとしたタートルネックは苦手アイテムであることを告白しています。 苦手だけど着てみたいアイテムって、誰しもありますよね。そんなときはどうしたらいいのか。Hanaさんが考えたのは「着こなしが得意なアイテムと組み合わせる」という方法です。「着こなしに自信がない、でも着たい」。そんなアイテムも、ほかのアイテムを自信のあるものでそろえることで違和感を感じない、いつもどおりのコーデとして楽しめるのかもしれません。 トップスは「ぴたっ」と、ボトムスは「ふわっ」と。この「ぴたふわ」コーデは落ち着きと同時に女性ならではの繊細さや、美しさを感じさせてくれます。スカートの素材やシルエットの違いを楽しみながら、この秋冬はぴたふわコーデを楽しんでみてくださいね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年10月19日大人になると、とんと絵本を読まなくなる人も多いのではないでしょうか。でも短い文章と長くないストーリーのなかには、人生経験を積んだ今だからこそ「奥深さ」を感じる絵本があるもの。また小さいころ読んだときは何てことなかったのに、大人になった今読んでみたら心にずしんと響いた… なんてケースもあるようです。今回は読み終えたあとで、じっと物思いにふけってしまう。そんな絵本をご紹介します。お子さんも楽しめる内容なので、ぜひ親子で読んでみてくださいね。 ■ときめきのへや 作:セルジオ・ルッツィア/訳:福本友美子/出版社:講談社 「ときめきのへや」 モリネズミのピウスは森や海や町のなかで見つけたものを持ち帰り、宝物としてへやにかざりつけています。その宝物を見に大勢の人たちがやってきました。でも「どうしてこれが?」とみんなから首をかしげられ…。一見、なんてことのないように思えるもの。でもそれは、ある人にとってはとても大切で、思い出のつまったものかもしれません。誰かの普通が、ほかの人にも普通であるとは限らない。そんなことを改めて教えてくれる一冊です。大切なものを失ってしまったら、心は元気をなくしてしまいます。自分にとって大切なものが何なのか、考えるキッカケを与えてくれるかもしれませんね。 ■たまご 作・絵:ガブリエル・バンサン/出版社:BL出版 「たまご」 ある日突然姿をあらわした大きなたまご。なぜここにあるのか? なかに何が入っているのか? 謎のたまごは人々の好奇心を刺激し、魅了します。ストーリーの進行とともに次々と浮かんでくる疑問。その答えは本のなかにはないようです。読み手によって色を変えるカメレオンのようなこちらの絵本はボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、産経児童出版文化賞美術賞を受賞しています。文章のない絵本ながら、力強く木炭で描かれた迫力あるイラストに圧倒される一冊です。 ■オオカミくんはピアニスト 作・絵:石田真理/出版社:文化出版局 「オオカミくんはピアニスト」 ひとりぼっちのピアニスト、オオカミくんのもとにある日届いた手紙。そこには「ピアノを聴かせてください」とありました。送り主に会うため、オオカミくんは出かけます。道すがらいろんな動物たちに出会い、ピアノを演奏するオオカミくんは孤独というせつなさを背負いながら、演奏によって人を楽しませる喜びを知っていきます。1人だけれど、1人じゃない。そんなことを絵本を通して感じる人が多いようです。「明るく、にぎやかな絵本が好きだけれどこの絵本は特別!」というお子さんもいるようですね。 ■すきまのじかん 作・絵:アンネ・エルボー/訳:木本 栄/出版社:ひくまの出版 「すきまのじかん」 昼と夜の境目。そこに存在する「すきまの時間」はあるとき、よあけのお姫さまに恋をします。ゆうぐれどきにあらわれる、ほんのわずかなすきま時間が美しく感じられるこの作品は、時間に追われていると感じている人こそ、不思議な物語の世界観に魅了されてしまうかもしれません。大判の絵本ながら、ユニークなデフォルメと繊細さが感じられるイラストはストーリーにぴったり。「そろそろ、すきまのじかんかな?」とお子さんと話題にするのも楽しそうですね。 ■絵本で出会う星の王子さま 原作:サン・テグジュペリ/訳:工藤 直子/出版社:ひさかたチャイルド 「絵本で出会う星の王子さま」 小さな星に暮らす王子さまがある日出会ったきれいなバラ。一生懸命お世話をしているのに、バラはわがままばかり。うんざりした王子さまは旅に出ることにしました。いろんな人との出会いのなかで、あるときキツネから大事なことを教わって…。小さなお子さんにも読めるよう、やさしいことばで紡がれた世界中で愛されるサン・テグジュペリの名作。王子さまが出会うものが何を意味するか、それは大人になればばるほど自分に近いものとして捉えられるようになるのではないでしょうか。これまでを振り返って、感慨深い気持ちになる人もいるかもしれませんね。 気になる絵本はありましたか? 読み進めていくうちにハッとしてしまう人もいるかもしれません。読んだあと、お子さんと「どう思った?」など感想をいいあうのもおもしろそう。「なんだか最近、いっぱいいっぱいだなぁ」というパパやママにもぜひ読んでほしいです!
2017年10月10日運動会シーズンがやってきました。この日は、子どもたちが練習の成果を発揮する大事な1日。参加するプログラムは子どもだけじゃなく、応援するパパやママもドキドキ…。なかでも猛烈に緊張するのが「かけっこ」ですよね。ヨーイドン! の合図で一斉にとびだす子どもたちは真剣そのもの。見ているほうも、ついつい力がはいってしまいます。そこで今回は「かけっこ」にちなんだ運動会絵本をご紹介! 熱がはいりすぎてしまう子にはリラックスを、やる気がなかなか出ない子にはパワーを与えられるようなラインナップとなっているのでぜひ参考にしてみてくださいね。 ■ぼくかけっこはやいよ 作・絵:中谷 貴子/出版社:鈴木出版 「ぼくかけっこはやいよ」 主人公のだんごむしくんはお散歩中、みんなに抜かされていることに気づきます。「ぼくだって…」と、たくさんの足をシャカシャカ一生懸命に動かし、みんなに追いつこうとがんばるだんごむしくん。けれど、なかなか追いつきません。物語のラスト、だんごむしくんは自分の特性を披露してくれるわけですが、こんなにエネルギッシュになれるのも、たくさんのライバルがいるから。競う相手がいるとメラメラ闘志が燃えてくる…。勝ちたい! という強い思いがパワーを生むんですね。全国学校図書館協議会選定図書にも選ばれている一冊です。 ■かけっこ かけっこ 作:きむら ゆういち/絵:北村 裕花/出版社:講談社 「かけっこ かけっこ」 かけっこがどうしても好きになれない、誰かと競争したくない…。そんなお子さんにおすすめなのがこちら。男の子が走っていると「ぼくもいれて」と1匹の動物が声をかけてきます。「いいよ」と答えると今度は「わたしもいれて」と別の動物が登場。最後にはゴリラやダチョウ、ウサギやクマなどにぎやかな「かけっこ」に…! 途中には、ライオンから逃げるため、みんなで川を渡って大ジャンプするシーンも。友だち同士のかけっこって楽しい! 素直にそう思える一冊です。「こんなかけっこなら、してみたいなぁ」と興味をもってくれるお子さんもいるのではないでしょうか。 ■うまちゃん かけっこなら まけないもん! 文:中川 ひろたか/絵:ふくざわ ゆみこ/出版社:ポプラ社 「うまちゃん かけっこなら まけないもん!」 いつも1等賞をとっている、かけっこの得意なうまちゃん。絶対に勝つと思っているから、走る前から自信満々! けれど思わぬハプニングでほかの動物に抜かされて、ショックを隠し切れずにゴールに向かうのがつらいうまちゃん。でも待っていたのは拍手喝采でした。得意なことはかけっこだけだと思っているうまちゃんにはとっても優しい「友だち思い」な一面があり、そのことをゴールで待つみんなが知っていました。拍手をもらえるのは1等賞の子だけじゃないんですね。12の干支にちなんだ動物たちが主役となるシリーズの一冊です。 ■こねこのプーフー (2) かけっこいっとうしょう 作:アン&ゲオルグ ハレンスレーベン/訳:ふしみ みさを/出版社:小学館 「こねこのプーフー (2) かけっこいっとうしょう」 「きょうね、すごいことがあったんだよ!」「まあ、いったい何があったの」こねこのプーフーは眠る前にパパとママに、その日あったことをお話しします。「リサとガスパール」「ペネロペ」シリーズの生みの親が新たにスタートさせたこちらの絵本は、まさに寝る前の読み聞かせにぴったり。主人公・こねこのプーフー はかけっこで1等賞になりますが、その理由がおもしろい! 子どもって思いもかけない行動を起こすことがありますが、プーフーはその例そのもの。でも、そのおかげで1等賞になれちゃうんだからあなどれません。楽しいお話を聞かせてもらいながら、ママもウトウト眠くなってくるかもしれませんね。 ■1ねん1くみ1とうしょう 作:後藤 竜二/絵:長谷川 知子/出版社:ポプラ社 「1ねん1くみ1とうしょう」 物語の軸となるのは元気でいたずらっ子なアクの強いキャラクター、くろさわくん。そして、そんなくろさわくんにいつもふりまわされている気弱なぼく。回を重ねるごとに2人の友情が少しずつ育まれていくシリーズものとなっており、今作ではかけっこがテーマとなっています。いつもビリのぼくに「俺についてくれば2等だ!」と声をかけるくろさわくん。本番当日、はたして結果は…? 等身大だけれど真逆ともいえる2人の関係性が物語の肝になっており、どちらの気持ちにも感情移入できるシーンがありそうです。成長していく姿を絵本で楽しめるのもいいですね。 自信がある子、苦手な子、競争心のある子、競争したくない子…。運動会のメインイベントもいえるかけっこへの思いは、子どもそれぞれですよね。1等賞は誰でもうれしい! けれど1等になることだけが、すべてじゃない。そんなことを絵本を通して子どもに伝えられたらいいですね。
2017年10月06日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、「忙しい朝に大助かり! 1枚で主役級のアイテムを使ったコーデ」をご紹介しましょう! ■シンプルコーデにはおるだけの「シャツワンピース」コーデ フランネルシャツワンピースをはおりものに活用した、この日のHanaさん。肌寒い朝晩、あたたかさを感じられる素材がうれしいですね。こちらのシャツワンピにはウエストマークになるコードが付いているので、コードをしめてボタンをかければカジュアルすぎないシンプルなワンピースコーデにも早変わり! まったく違う2つの顔を見せてくれるアイテムとなっています。 着丈については身長161cmのHanaさんの場合、ブラウジングなしで膝下の長さになるそう。自分の身長ではどのくらいの丈感になるのか、具体的に把握できるのは助かりますね。シャツワンピが暗めのオリーブカラーなので、トップスには白を、ボトムスには薄いグレーを選んで明るさも意識。秋らしいマスタードのバッグもポイントになっており、コーデの完成度を高めていますね。 ■フォーマルにも対応! おめかし「セットアップ」コーデ フランス出身のモデル、イネス・ド・ラ・フレサンジュ。そんなイネスとのコラボアイテムであるチェックのブラウスとスカートをセットアップにして、素敵なコーデを披露してくれたHanaさん。ブラウスが少し大きめなのは「ゆるっと着たくてワンサイズ上げています」とのことです。上半身のむっちり感が気になる! という人もゆるっとしたブラウスのなかで体が泳ぐことで、華奢な体つきを演出できそう…。 歩くたび、美しいゆれ感が楽しめるレーヨンフレアスカートは普段22~23インチのデニムを着用しているHanaさんには「55cmで少し緩めです」とのこと。セットアップコーデはフォーマルなシーンに対応できる楽ちんコーデではありますが、キレイめなときもカジュアル要素をとりいれたいHanaさんは、スウェード地のバッグをチョイス。「キメすぎない」おしゃれ上級者のワザを見せてくれています。 ■ストンと落ちるリブ素材で着ぶくれしない「サロペット」コーデ 締め付けのストレスがないにも関わらず、すとんと縦落ちして着やせ効果も狙えるサロペット。この日Hanaさんが着たサロペットにはやわらかさもありながら、着心地のしっかりしたカットソーリブが使われています。インナーのクルーネックTは秋冬モデル。生地に厚みがあるので高見えするため「ものすごく優秀なアイテム」と絶賛されています。 いちばん左と中央ではウエストを絞り、いちばん右では絞らずゆるっとしたコーデを披露してくれています。同じアイテムも絞りの有無でシルエットに変化が出せ、バリエーションが広がるようです。また、インナーの色によっても見え方が変わってくるのがわかりますね。夏~秋にかけて着まわせるのも魅力です。 忙しい朝の服選び。「支度にかける時間がない!」なんてときは主役級アイテムの力を借りてみましょう。時間をかけずにおしゃれがキマる喜びを、ぜひ体感してみてくださいね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年10月05日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから 「1枚でサマになる、シルエット&カラーが美しい秋ニット」 をご紹介しましょう! ■1枚で決まる存在感! こなれリブワイドスリーブセーター Hanaさんがこの日選んだのはドルマンスリーブが体のラインをほどよく隠してくれるという、グレーのリブワイドスリーブセーターです。縫い目のないデザインが立体感を生み、シンプルなアイテム同士でも存在感をはなつコーデに仕上がっています。 そんなトップスにHanaさんが合わせたのは、きれいめにもカジュアルにも履きまわせるというウルトラストレッチジーンズです。 どんな姿勢になっても苦しくない伸縮性ばつぐんのジーンズはHanaさんが大好きなアイテムのひとつだそう。 また「今日は午前中は家でPC作業だったのでリラックスご近所コーデでした。午後からは小物を少しキレイめなもので合わせて少し出かけてきました」とあるように、小物でコーデ全体のイメージを調整できるのでお仕事モード、おうちモードの両刀コーデといえそうです。 秋らしいグレンチェックのパンプスもステキ! かもしだされるクラシックな雰囲気はマネしたくなりますね! ■オンにもオフにも万能対応! 5分袖クルーネックセーター 「アイテムはカジュアルでもコーデ全体は少しキレイめな感じを出せたらいいなと思いコーデしました」というこの日のHanaさんは、ボルドーのクルーネックセーターにネイビーのジーンズを合わせ、パッと目を引くメリハリコーデを見せてくれています。 セーターは極細繊維であるエクストラファインメリノウールを100%使用しているので上品で美しい印象。カーディガンとのアンサンブルでも着られるようすっきりとしたシルエットになっています。 また、腰に巻いたスエードワイドベルトもユニクロ! トップスやボトムスだけでなく、小物までユニクロアイテムを使いこなしているHanaさんです。 「服が濃い色の時は 薄めの色の小物を合わせてバランスを取ります」とあるように、ベルトとバッグ、靴を同色のベージュでまとめることで、やわらかい女性らしさを感じさせるコーデになっていますね。 ■ゆったり着れてスッキリ見える! キャメルブラウンワンピース やや深めのVネック、ほどよいボリュームのパフスリーブ、コクーンシルエットが特徴的なワンピースコーデを披露してくれたこの日のHanaさん。 ニットワンピースと聞くと「体のラインが強調されちゃう…!」と敬遠しがちですが、メリノブレンドVネックワンピースはボディラインを強調しずぎないシルエットで「ゆったりなのにスッキリ見える」優秀な1着となっています。 「袖のリブが長めでしっかりしてるので少し上に引き上げパフスリーブのようにして着ていました」とあるように、もともとふんわりした袖デザインはたくしあげる分量によって違った印象に見せることもできそう。 いかり肩だというHanaさんはさらに、インナー見えについてもコメント。「インナーが見えてしまうことはなかったですが、なで肩の方や肩幅の狭い方は見えても大丈夫なレースタンクトップなどを合わせる方が良いかもです」と貴重な感想をそえてくれています。 バッグにつけたファーチャームとパンプスのイエローもいいアクセントになっており、Hanaさんをキュートに見せてくれていますね。 そろそろ本格的に始めたい秋支度。朝晩の肌寒さも薄手のニットアイテムがあれば快適に過ごせます。Hanaさんのコーデを参考に、新たなニットアイテムを投入してみてくださいね。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年09月21日毎年秋におこなわれるお祭りといえば 「ハロウィン」 ですね。この時期は各地でさまざまなイベントが催され、普段とはまったく異なる世界観を楽しめます。 昨年のハロウィンでは、わが家はこうもりのガーランドと紙でできた巨大なパンプキンランタンのかざりつけで雰囲気を味わう程度ですが、今年は外にとびだしてみようかと計画中。そこで、ユニークで楽しいハロウィンイベントを集めてみました。 ■水着でハロウィン? カボチャ重さクイズで盛り上がる「ハワイアンズ」 ドーム6個分の敷地をもつ福島県いわき市の 「スパリゾートハワイアンズ」 では10月より館内がハロウィン一色に染まります。ここで子どもと一緒に挑戦したいのが、 巨大カボチャの重さ当てクイズ です。 五感を総動員してカボチャと向き合い「これは、〇キロ以上はあるな…」と考えながらシビアに当てにいきたいところ。パパやママに秘められた意外な能力が発揮されるかもしれません。当たれば商品をゲットできるのもうれしいですね。またココナツがカボチャに、キャスパーは島の鳥たちに、魔女はパイナップルプリンセスに化ける南の島のハロウィンをテーマにした期間限定のショーも楽しみです。今年の夏、日本一のボディスライダーが登場したことでも話題となったハワイアンズへ、この時期遊びに出かけるのもいいですね! ・スパリゾートハイワイアンズ「水着でハロウィン」 ■英語を学びながら大自然のなかで! 「ハロウィンキャンプ」 楽しみながら学ぶアウトドア、自然教育プログラムを企画運営している イングリッシュアドベンチャー では9~11月の期間に、毎月1回週末キャンプを開催しています(キャンプ場所は新潟県津南町)。 キャンプで英語とはおもしろい組み合わせですが、さらに10月はハロウィンをテーマにしたクラフトやゲームをしたり、お気に入りのコスチュームを持ちよってのコスチュームパーティーを開いたりと、この時期ならではのプログラムを体験できます。 度胸試しナイトウォーク などちょっとドキドキする企画もあるので、刺激あふれる濃い思い出がつくれそうですね。 このキャンプは英語を習ったことがない子、英語が苦手な子でも問題ありません。教室や教科書は必要なく キャンプ体験 のなかで海外の言葉や文化、習慣にふれていくので、英語に親しむ良いキッカケになるかもしれません。キャンプは年長さんから参加できますよ。 ・イングリッシュアドベンチャー「オータム週末キャンプ:英語チャレンジ」 ■あっちもこっちも強烈コスプレ! 「KAWASAKI Halloween」 全国から10万人を集めるという日本最大級のハロウィンイベントが、川崎駅エリア一帯で行われ「 KAWASAKI Halloween (カワサキハロウィン)」です。 今年で21周年をむかえるこのイベントの目玉は、10月28日(土)、29日(日)の2日連続でおこなわれるパレードです。大通りを規制しての大がかりなパレードは、気合いをいれたコスプレを披露するにも絶好の舞台となっています。 家族連れにおすすめしたいのは、仮装した小学生未満の子どもとその保護者を対象にした28日の 「キッズパレード」 。0歳から参加可能なので、「わが子の ハロウィンデビュー はこのパレード!」という人もちらほら。申し込み必須なので参加希望の方は早めに公式サイトをチェックしてみましょう。 ちなみに、私は黒ずくめの魔女、息子はチビデビルの姿で同イベントに参加したことがありますが、会場周辺はとにかく 人、人、人! メカニックなボディスーツを着た人や、頭だけ巨大化したモンスター、いまにもちぎれそうな素材のロングドレスを着たゾンビメイクの貴婦人など、すれ違う人のほとんどが強烈なインパクトを放っており、自分たちのコスプレがいかに貧弱かを思い知らされました(笑)。気になるコスプレの人には 「一緒に写真とってください!」 と皆さん気軽に撮影をお願いしたり、されたり…。そんな場面に、ほのぼのした気持ちにもなりました。 ・KAWASAKI Halloween 2017 ■秋に花火!? 迫力の美しさに酔う「お台場海上芸術花火祭2017」 10月21日(土)にお台場海浜公園を会場に開催されるのが花火ショーとハロウィンイベントをミックスさせた 「お台場海上芸術花火祭2017~秋のハロウィンビーチフェスティバル~」 です。個人的に「暑い時期の花火」が苦手な私。秋の花火は大賛成です…! 打ち上げが開始される18時半までの間(開場は15時)、かぼちゃやさつまいもなど秋の味覚を楽しめるフードエリアで小腹を満たしたり、ゲストと一緒にコスプレでパレードに参加したりして時間をつぶせるので、秋の行楽レジャーとしても楽しめます。 また、会場内をめぐるパフォーマーに声をかけるとその場で芸を披露してくれる サプライズ演出 もあり、子どもたちが楽しめる要素もたくさんありそう。音楽にのせて打ち上げられる 10,000発以上の花火 は、200平方メートルの横長な海上エリアから放たれるため、大迫力の美しさを堪能できます。ただの打ち上げ花火ではなく計算しつくされた華麗なナイトショーを見ているようで、家族でうっとりしてしまいそうですね。 ・お台場海上芸術花火祭2017~秋のハロウィンビーチフェスティバル~ ハロウィンを楽しむ人が増えるとともに、関連するイベントもたくさん催されるようになりました。今までは特に楽しむキッカケがなかったという人も、外にでてこうしたイベントに参加してみると、新たな楽しさが発見できるかもしれませんね。
2017年09月17日9月の第三月曜日は敬老の日です。敬老の日は長く社会につくしてきた人を敬って、長寿をお祝いする日として定められています。久しぶりに顔を見にいったり、遠く離れている人は電話をかけて近況を報告し合うなど、この日を機に親交を深めているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は敬老の日にちなんで、おじいちゃん・おばあちゃんが登場する良作絵本をご紹介! 読み終わったときには「今ごろ、どうしてるかな…」とおじいちゃん・おばあちゃんが恋しくなってしまうかもしれません。 ■ぼくのおじいちゃん 作:カタリーナ・ソブラル/訳:松浦弥太郎/出版社:アノニマ・スタジオ 「ぼくのおじいちゃん」 かつては時計職人だったおじいちゃん。今は時計を見ることもなく、ただ自分がしたいことをしてのんびり暮らしています。こちらの絵本はそんなおじいちゃんの豊かな暮らしを「ぼく」の視点から描いた作品です。パイプをくわえた姿が優雅ですが「それが全然嫌味ではなく、素敵だなと感じさせてくれます」とママからも高評価。毎日仕事に追われ、忙しくしているライトさんとの対比にわが身をふりかえる人もいるかもしれません。おしゃれな版画調のイラストはグリーンの色合いがとってもきれい! 作家はポルトガル人のカタリーナ・ソブラルさん。2014年ボローニャ国際児童図書展、国際イラストレーション賞を受賞しています。 ■きめてよ、おじいちゃん! 文:ジャン・ルロワ/絵:ジャン=リュック・アングルベール/訳:ふしみ みさを /出版社:光村教育図書 「きめてよ、おじいちゃん!」 孫と遊びたい。喜ばせたい。そう思っていてもどう相手をしたらいいかわからない… というおじいちゃん、少なくないのではないでしょうか。孫と何をするにも「どっちだって いいよ」と答えてしまう、やる気のなさに業をにやした孫は「2人ですることをおじいちゃんに決めてもらう」ことにしました。おじいちゃんと孫。そんな2人はどんどん距離をちぢめて、いつしか「友だち」になっていきます。「楽しい」とお互いが感じているときは、言葉なくとも空気でわかるもの。おじいちゃんとぼくの、ほのぼの友情ストーリーに心があたたまる一冊です。 ■やあ、やあ、やあ!おじいちゃんがやってきた 作:村上 しいこ/絵:山本 孝/出版社:BL出版 /出版社:光村教育図書 「やあ、やあ、やあ!おじいちゃんがやってきた」 ある日クラスにやってきた転校生は、なんとぼくのおじいちゃん! なぜかぼくの隣の席にやってきて… と読み始めからワクワク感をあおる展開のおじいちゃん絵本がこちら。赤いチェックのシャツに緑のスカーフ。終始ボケをかましてくるおじいちゃんに思わず吹き出してしまいます。国語の時間、隣の人のいいところを探して紹介し合うというシーンでは「何もないように思えて、誰にでもいいところがある」ことを発見!「表紙のおじいちゃんがアップでおもしろうそうだったから」を理由に本を選んだという子どもの意見からも、迫力と個性的なイラストの魅力が伝わってきますね。 ■はやく あいたいな 作:五味 太郎/出版社:絵本館 「はやく あいたいな」 ある日突然おばあちゃんに会いたくなった、よおちゃん。そしてその瞬間同じように、よおちゃんに会いたくなったおばあちゃん。お互いに会いたくて会いたくてしかたがないのに、行き違いになってなかなか会えない2人。誰かを想うことはこんなにパワーがあって、生き生きするものだということがじわ~っと染みてくる絵本。「ここにいるってば!」と教えてあげたくなりつつも、親子とはまたう2人の関係性がとてもステキです。最後に木の下で会えたときの2人の笑顔が目にやきつき、予期せず胸が熱くなってしまう良作絵本となっています。 ■ぼくおばあちゃんのこになってあげる 作:西本 鶏介/絵:渡辺さもじろう/出版社:鈴木出版 「ぼくおばあちゃんのこになってあげる」 ぼくのおばあちゃんは、たまに意味のわからないことをいったり、同じことを何度も繰り返したりする。ぼくのこと、お父さんと間違えて呼んだりもする。老いたおばあちゃんのことを、主人公ひろくんとその家族は心が「昔の国」にもどっていると表現しています。そんなある日、突然おばあちゃんがいなくなって…。最初はお父さんと間違えて名前を呼ぶおばあちゃんに腹をたてていましたが、おばあちゃんが見つかって「ぼくおばあちゃんの子になってあげる」と話すぼくに目頭が熱くなります。戻りたいあのころにいるおばあちゃんは、今とても幸せなのかもしれません。そんなおばあちゃんを見守る家族の愛の深さを感じさせてくれる一冊です。 誰しもふと、おじいちゃん・おばあちゃんのやさしさを思い出したりすることがあるのではないでしょうか。そんなときはそばにいき、あるいは電話をして、お話してみてはいかがでしょう。きっと、心がホッとする楽しい時間が待っているはずです。
2017年09月13日皆さんは 「ママ活」 という言葉をご存じでしょうか? ママが自分のやりたいことや好きなことをする活動のことを示すようですが、実は私もこの「ママ活」にあてはまる活動を昨年の春から始めています。それが、ドラムの個人レッスンです。 主婦業の合間をぬい、月に2回、1時間だけのレッスンですが、ようやく憧れバンドのドラムパートをマスターできそうなところまできました! 子育て中だってやりたいこと、好きなことを追いかけたい。今回はママだからこそ実感した習いごとの楽しみ方について、私の体験をもとにご紹介します。 ■主婦業のかたわら、ドラムを習い始めた理由 とあるロックバンドの大ファンになったのは9年ほど前のこと。夫が友人から借りてきたDVDをみてのことでした。妊娠中もずっと聞いていたせいか、8歳になる息子もそのバンドが大好きで、新曲やDVDが発売されると家族で楽しむように…。 主婦として家事や子育てにいそしんでいた2年前、ふと「なにか新しい楽しみを見つけたい」と思い、すぐに頭に浮かんだのが「ドラム」でした。バンドを好きになる前から「ドラマーってかっこいいなぁ」と憧れがあり、あんな風にかっこよくドラムが叩けたら気持ちいいはず、という思いから本格的にドラムを習ってみたくなったのです。 そしてどうせなら家族みんなが好きなバンドのドラムパートを演奏できるようになって、みんなを驚かせたい! と密かな目標をたてました。レッスンを受けていることはいまだ家族も知らないので、完ぺきに演奏できるようになったらサプライズで披露したいとワクワクしています。 ■主婦になった今だから楽しめる理由 「いつかやってみたい」と思っていたドラムをこれまでやってこなかったのは、単にそれだけのやる気とタイミングがなかったからです。結婚、出産を経ていつしか毎日は「誰かのため」に過ごすことが多くなっていきました。 でも誰かのためだけじゃ、心のバランスはとれなくなってくるものではないでしょうか。たまには自分の気持ちを 最優先 にした 「自分がやってみたいこと」 をする時間があってもいい! そう思えたことが、ドラム挑戦への後押しになりました。 主婦になるまでは「忙しい」「できるか自信がない」などの消極的な気持ちもあって踏み切れずにいた部分もあったように思います。でも今は、多少のトラブルならどんとこい! 視野が広がり、いろんなことを受けとめる力がついた主婦としての今だからこそ、余裕をもって楽しめるような気がするのです。 もし「初めてのことは不安」なんてことで躊躇している人がいたら、声を大にして伝えたいことがあります。それは 「初めてだから楽しい」 ということ。初めてのことは成長の度合いも大きく感じられ「まだまだ学べることがあるもんだ」と前向きな気持ちにさせてくれることを実感しています。 ■迷っているなら、内緒で1ヶ月! 私の場合はサプライズがしたいために夫や息子に隠していますが、始めることを躊躇しているかたは家族に内緒で始めてみるのはいかがでしょうか。1ヶ月続けてみればなんとなく楽しさもわかりますし、あわなければやめて、別のものにチャレンジしてもいいですよね。 「私、習いごと始めたから!」と宣言すると「宣言した手前、ある程度は続けないと…」「すぐにやめたら子どもに示しがつかないし」とプレッシャーに感じてしまうこともありますよね。習いごとは自分だけの秘め事にしておく。そのほうが楽しめるようになるまで、案外継続できたりするのかなと思います。 私の知人にフラメンコを10年続けている人がいます。彼女いわく「日々の練習より、発表会のときにするありえないほど濃いメイクが快感」だそう。また自治体の弓道教室に通っている知人は「姿勢がよくなるし、女らしいふるまいも身につく。どんどんいい女になってる気がする!」と、それぞれの楽しみ方を見つけているようです。 やってみたいことがある人、なにかやってみたいと思っている人はぜひ、その一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
2017年09月08日子どもが小さいときは『いないいないばあっ!』や『えいごであそぼ』などでお世話になっていたNHK Eテレ。子どもの成長にともなって視聴の機会も減るかと思いきや、実は子どもが小学生になった今でも、楽しみに見ている番組がいくつかあります。 独創的でユーモアがあって、つい目が離せなくなる 。今回はそんな 遊び心あふれる番組を3つご紹介 しましょう。親子で楽しめるものばかりなので、おすすめです! CGは使いません! やってみることに価値がある『大科学実験』 科学の楽しさと奥深さを届けるために、けたはずれの実験検証をする 『大科学実験』 。この番組の特徴は、 実験映像にコンピューターグラフィックスを一切使わない ところです。あくまでも「実際にやってみる」ことにこだわりをもち「え、そこまでやる…?」とこちらが戸惑うほどの大がかりな実験を目にすることができます。 「一体、最後はどうなるの?」「もう科学とかどうでもいいから、とりあえず成功しますように…」とハラハラしたり、息をのんだりして見守らざるをえない、そんな番組です。 「自分が見たいがために子どもを誘っている」 なんていうパパさんもいるよう。 実験監修をしているガリレオ工房は、過去に福山雅治さん主演で放送された 超常現象解決ドラマ『ガリレオ』や、映画『容疑者Xの献身』などの実験監修 も行ったNPO法人。わかりやすくエンターテイメント性の高い実験が得意なガリレオ工房あっての『大科学実験』なのかもしれません。 アンティークな世界観がツボな『ムジカ・ピッコリーノ』 子ども向け音楽エデュテイメント番組 『ムジカ・ピッコリーノ』 の魅力は、なんといってもアンティークっぽい映像と音楽がおりなす世界観です。 人々から忘れられてしまった「ムジカ」という音楽や楽器が怪獣「モンストロ」となってさまよう…という説明文だけではまったく想像のつかないストーリーですが、キャストが着ているクラシックでレトロ感あふれる衣装や、クオリティの高いライブシーンなど見どころが多い番組です。 その独特な世界は、小さなお子さんでは好き嫌いがわかれるところですが、 音楽への興味を探る意味でも親子で見てほしい番組 です。 登場人物の一人、高い歌唱力とギター演奏をみせるヒロイン役の 斎藤アリーナちゃんは、連続テレビ小説『あまちゃん』でベロニカ としても出演。 シーズン3、4ではメトロン号の乗組員ゴンドリーとしても出演していた ゴンドウトモヒコさん が、音楽制作を担当。コンピューターと管楽器による独特なスタイルで、 Yellow Magic Orchastra をはじめ、 Love Psychedelico 、 The Beatniks など多くのミュージシャンの音楽活動に参加している異色の経歴の持ち主です。 耳から離れないメロディと奥深い歌詞に注目『びじゅチューン!』 「モナ・リザ」や「ヴィーナスの誕生」、「サグラダ・ファミリア」など世界中の美術作品や建造物をオリジナルソングとアニメにのせてお届けするのが美術エンターテイメント番組 『びじゅチューン!』 です。 作詞・作曲・アニメ・歌すべてを手がけるのは、映像作家の井上涼さん。彼の“目のつけどころ”に子どもも大人も心をわしづかみにされ、テーマとなった作品を「見てみたい!」と思わせる力はすごいの一言。 目に入ったその瞬間から「なに、これ」と釘づけになる 脱力系ゆるっとアニメと、耳から離れない歌の中毒性はかなり高め 。「子どもがどハマりして、いつのまにかわたしも家事の最中に口ずさんでいる」というママもおり、親子そろって虜になる人が続出しているようです。 わたしのおすすめは、パーティードレスを美しく着こなすためにトレーニングにはげむ「鳥獣戯画ジム」という作品。何回見てもにやけてしまうし、ノリノリに歌えて楽しいです。ほかにも「見返りすぎてほぼドリル」「プロポーズはラスコーの洞窟で」など、ストーリー性を感じる歌のタイトルから、すでに心ひかれてしまう作品が満載です。 教育番組でありつつ、挑戦的なバラエティ要素も感じるEテレの番組ラインアップ。これからも期待が高まります。ぜひ皆さんのお気に入りをみつけてくださいね。 <参考> ・ 『大科学実験』 ・ 『ムジカ・ピッコリーノ』 ・ 『びじゅチューン!』 ・ ゴンドウトモヒコ『愚音堂』 ・ 『井上涼オフィシャルサイト』
2017年09月05日子どもを含むホームパーティー は大勢の友だちと遊んだり、ごはんを食べたりと親子にとって楽しい思い出になるもの。けれど場所の確保や食事の準備、参加費用の検討など、面倒な作業も多いのが厄介なところですよね。今回はホームパーティーに関するアンケート調査結果をもとに、 成功させるための秘訣 をご紹介しましょう。 ■キッズパーティー、参加費用はどのくらいがちょうどいい? 子どもを交えた大人数でのキッズパーティー。パーティーとまではいかなくても「子連れOKのレストランで、何組かの親子とランチくらいなら…」と経験のある人もいるでしょう。 では、自宅やマンションの共有スペースなど、誰かの個人的なスペースで行う子連れパーティーに参加する場合、 どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 一般社団法人日本ホームパーティー協会の 「キッズパーティーの参加費はどのくらいが良いですか?」 というアンケート調査によれば、 最多は「2000円」(26.2%) 。次いで「1000円+持ち寄り」(19%)、「2000円+持ち寄り」、「持ち寄りのみ」(各14.3%)と続く結果となりました。 また 「キッズパーティーのプレゼント費用はどのくらい? 」という問いへの最多回答は 「1000円」(64.3%) 、次いで「2000円」(14.3%)。その他は「3000円」(4.8%)、「500円」(4.8%)、「4000円」(2.4%)と続く結果となっています。パーティー費用はプレゼント含め、2000~3000円が適当と考える人が多いようですね。 ■経験者は語る! 年に1度のキッズパーティー 参加費用の額、プレゼントの有無などは 「どんなメンバーで、どこでやるか」 によるところが大きいと思います。わたしは年に1度、学生時代の友人6名(子ども含め総勢14~16人)と友人のマンションの共有スペースでランチを兼ねたキッズパーティーを開催しています。 「参加費はなし」「食べ物は各自持ち寄り(飲み物のみ幹事に任せる)」が恒例となっており、 事前にSNSで連絡 をとりあい「わたし、ご飯系をもっていくね」「じゃあ、わたしはお肉系で」「わたしはサラダ!」などメニューがかぶらないようにしめしあわせています。 乳幼児の子どもが多いときは荷物の負担が大きいので宅配ピザにし、身軽なママに果物やスイーツなどの持ち寄りをお願いすることも。 参加メンバーの子育て状況に応じて役割分担を変える ことで、負担の偏りもなく、みんな気軽に参加できているのかもしれません。 このように、 食事内容と費用をどうするかは事前にハッキリ決めておいたほうが気楽 です。 各自持ち寄りのパーティーは、炊き込みごはんのおにぎりをにぎってきてくれる子もいれば、スーパーのお惣菜を複数買ってきてくれる子もいて、いろいろなメニューが楽しめるのでおすすめです。好きなものを選んで食べられるので、子どもたちもたくさん食べてくれますし、なにより 費用負担が少ないのがメリット! パーティー前の 事前の打ち合わせは「どうしたらいい?」というストレスを解消 し、不安なく当日を楽しむために必要なことかもしれません。 ■本当に喜ばれる手土産って? メインの食事メニューは持ち寄りでも、それにプラスして、ちょっとしたスイーツの手土産を追加で持っていくこともありますね。ただ、片手で食べられる甘いものはほかのお菓子とかぶりやすく、量も多いので大量に余ってしまうことも…。 そんななか、意外に喜ばれたのはいちごやさくらんぼなど、 切り分ける必要のないフルーツ でした。スイカやメロンなども、あらかじめカットされたものを選べば、幹事さんに切りわけをお願いしなくてもいいので手間なし! フルーツ好きな子どもがいる場合は余計に喜ばれるし、ダイエット中のママもつまんでくれます。 また、自宅を解放してくれたり、マンションの共有スペースを借りて 幹事をつとめてくれた子には「夕飯用」のおかずをお礼に もっていくと喜ばれました。 横浜に住んでいるわたしは名物の「シュウマイ」をプレゼントすることが多かったです。真空パックタイプは日持ちがするので友人からも好評! 手土産にはこうした地元土産を候補のいれてみるのもいいかもしれませんね。 「どこで、誰と、どんなふうにするのか」。これがわからないパーティーは「楽しそう!」という期待より、不安が勝ってしまうことも…。そんなときは 「どんな感じ?」と事前の打ち合わせを持ちかけてみては いかがでしょうか。キッズパーティーは、ママ同士の仲を深めるいい機会にもなってくれるはずです。 <参考サイト> ▼一般社団法人日本ホームパーティー協会 ▼キッズパーティーの「開催場所」「参加人数」「予算」のアンケート結果(一般社団法人日本ホームパーティー協会)
2017年09月04日ピピピピ…。目覚まし時計をとめたその瞬間、そこからすでに戦闘態勢にはいるというママは少なくないのではないでしょうか。起きたらすぐに、お弁当と朝食の準備。子どもに朝食を食べさせ、着替えさせ、自分の準備は短時間で済ませて、自転車にとびのる。 子どもを園まで送り届けたら、いそいで会社へ…。嵐のような時間は朝だけじゃなく、夜もまたしかり。そんなママたちは、日々の疲れやストレスをきちんと解消できているのでしょうか。今回は子育中のストレスについて、ママたちの本音と対処法についてご紹介していきます。 ■子育て中は「自分の時間がないこと」が最大のストレス このたびおこなわれたキッズラインの「育児ストレス調査」によると、ママが育児中に最もストレスを感じることは「自分の時間がないこと」であることがわかりました。 子育て中は自分の時間どころか、食事、着替え、就寝といった日常的な行為すら自分主導でできない。やりたいことが、やりたいときにできないなど「自分のための時間」がない辛さを感じている人が多いようです。 また「パートナーや周囲の協力がない」という意見も多く、子どもの送迎や体調不良時の対応、普段のお世話まで女性側に負担が大きくのしかかっている現実がうかがえます。 もしかするとこうした負担の詳細をパートナーが具体的に認識していない可能性がありそうです。また自由な時間を持とうとすると事前に許可をとり、子どもを預ける段取りなどが必要で、気軽に自分時間を持つことすらできない… といった意見もありました。 ■子どもの預け先、どうしてる? わが子と一緒にいる時間は大事にしたい。でも、たまには1人の時間がほしい。そう思うのはごく自然なことです。では、ママは自分の時間をどうやってつくればいいのでしょうか。 通常の保育所に預けられていない子どもを、一時的に預かってもらう「一時保育」制度は、0歳児から預かり可能なところが多く、自治体が運営している場合は料金が割安なところもあります。 緊急保育だけでなく、リフレッシュ保育ということで、1人で気分転換したいという理由での利用も可能です。 3、4歳をすぎたお子さんなら、子どもだけで参加できる1日キャンプや自然体験ツアーといった催しもあるようです。日常生活ではできない体験ができるので「積極的で、体を動かすのが好き!」という子には、預け先としてもぴったりかもしれません。 息子も今年の夏に初めて、通っているサッカースクールの合宿に参加してきました。家族以外とお泊りするのは初めてで親の私のほうが不安でしたが、本人はいつも一緒に練習しているメンバーやコーチと一緒なので参加前から安心感があったようです。親なしのお泊りは子どもの成長と、ママのストレス解消、どちらも叶えてくれました。 それからベビーシッターサービスという手もあります。英会話やピアノの講師経験があったり、専門資格を有しているシッターさんもいるので、習いごと感覚で利用する人も多いようです。自宅まできてくれるので手間もなく、子どもが安心してくつろげるところもベビーシッターの大きな魅力のひとつですね。 ■週1でベビーシッターを頼める権利をプレゼント! ベビーシッターサービス「キッズライン」をご存じでしょうか。キッズラインでは、「みんなで作ろう! ママのノー残業デー」というプロジェクトがスタートしています。 プロジェクトの目的は「週1回、自分の時間を持つ新しい習慣」を罪悪感なくつくりだすこと。そのための資金をクラウドファンディングで集め「週1回ベビーシッターを1ヶ月雇える権利」としてプレゼントすることが決まっています。 欧米ではベビーシッターを利用するのは当たり前ですが、日本では敷居が高いイメージがありますよね。今回のプレゼントはシッター利用のハードルを下げ、ストレス解消の意味も込めて「ママのひとり時間」が新しい習慣となることを願って企画されたそう。こうした試みは、これからもどんどん増えていってほしいですね。 ママがストレスをためこまないためには、自由時間が必要です。自分だけの時間は気持ちに余裕をもたらし、きっと笑顔を増やしてくれます。見渡せばママをサポートするサービスは少なくありません。「なかなか時間がなくて」「なんだか贅沢」という方もぜひ一度「ママの自由時間」を子育てにとりいれてみてくださいね。 みんなで作ろう!「ママのノー残業デー」 プロジェクトページ 「産後の育児サポート」に関するアンケート アンケート回答数:497件 キッズライン総研調べ (ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年08月31日ふとしたとき、「この前もやっていたな」とわが子のクセに気がついたことはありませんか? 子どものいる友人と話していても 「うちの子、変なクセがあってさ…」 とクセの話題はけっこう盛り上がります。今回は「不思議だけどかわいい」をテーマに、 子どものクセ をご紹介しましょう。 ■うちの子もライナス!? 毛布やタオルケットのはじっこはみんな大好き! 「下の子が毛布やタオルケットのはじっこが大好きで、とんがっているところを手のひらでさわるのよね」 と教えてくれたのは8歳の男の子、4歳の女の子を持つママ。このママとはたまにランチをする仲ですが、実際に下の子は夏でもふかふかのタオルケットを手放さず、少しぐずってもこのタオルケットをさわらせるとすぐに落ち着きます。 スヌーピーの登場する漫画『ピーナッツ』のなかにライナスという少年がでてきますが、彼も青い毛布を肌身離さず持ち歩いています。 ないと落ち着かない。あると安心する。 そんなお気に入りは子どもでも大人でも、ひとつはあるものかもしれませんね。 ■リラックス… 気付いたら下半身丸出し! 「寝ている間に、なぜかパジャマのズボンとパンツを脱いでる」 と話すのは、7歳の男の子を持つママ。お風呂あがりやくつろいでいるときもパジャマの下とパンツを脱ぎ、いつのまか下半身を丸出しにしているので「ほんとに困る!」とややご立腹の様子。台所から「本を読んでいるなぁ」と思ってよくみるとお尻が出ていることもしょっちゅうで 「はきなさいー!」が最近の口癖 になっているそうです。 風邪をひいては困りますが、ププっと見た人を笑わせてしまうクセですね! ■とんがりくちびる、舌出し、眉間のシワ…。百面相の顔クセ 4歳の男の子を持つママは「何かに一生懸命になっていると、 唇がどんどんとんがってくる 」とのこと。 集中すると舌が出る という話も聞いたことがあります。わが息子は 集中すると眉間に深いシワ がよります。けわしい顔になるのでさぞや難しい問題に頭を悩ませているんだろうなぁと思ったら、読んでいるのは漫画だったりして…。しぐさにも個性があらわれますね。 ちなみに『坊ちゃん』などで知られる小説家・ 夏目漱石は、執筆にいきづまると原稿用紙に鼻毛をぬいて並べる クセがあったそう…! 並べるほどぬくのがスゴイです。ほかにも、相対性理論で有名な物理学者 アインシュタインは、人に聞こえないような小さな声で2~3回つぶやき、練習をしてから言葉を発する クセを持っていたそうです。 歴史に名を残す偉人もクスッと笑えるクセを持っているなんて、親しみがわいてきますね。みなさんのお子さんは、どんなかわいいクセをもっていますか? わが子のクセを披露しあって、楽しんでみてはいかがでしょうか(笑)。
2017年08月30日8年前、息子を産んだ産院でもらった育児記録ノート。退院したその日から授乳、オムツ替え、昼寝の時間などを記録していましたが、いちいちノートに書き記す作業はすぐに面倒に…。いつ、何をしたかといった記録は赤ちゃん時代には特に大切で、見返すことで「ああ、この日はこうだったか」と忘れていた記憶を呼び起こすことができますよね。でも続けられない… というママも多いのでは? 育児アプリは数限りなくありますが、なかでも記録が簡単で、ひと目で育児状況が把握できると人気のアプリがあります。それが「パパッと育児」。育児メモNo.1を獲得した同アプリの魅力を探ってみました! ■3秒で入力完了! ワンタッチのお手軽さが「続けられる」理由に 「パパッと育児」は0~6歳くらいまでの子どもの生活記録を記録できるアプリです。スマホを片手にアイコンタップですぐに記録できる手軽さが人気をよんでいます。「たぶんこんな感じ」と直感で使いこなせる操作性も魅力で、ごはん、授乳、うんち、昼寝など全20個のアイコンを選んでタップすることで開始から終了までの時間も簡単に記録できます。また、日本小児科学会の推奨する予防接種スケジュールをもとに摂取のタイミングを教えてくれるので「いつごろがベスト?」「種類が多いから頭のなかがごちゃごちゃ」という予防接種あるある問題を解消してくれます。 ■「グラフ化」「色分け」で育児状況がすぐに確認・理解できる アプリを利用するようになると1日の流れがグラフとなって目で見えるようになるので「いつ授乳したっけ?」「どのくらい昼寝したかな」なんてふとした疑問もすぐに解決。同時に、次のタイミングの目安も正確に知ることができます。予定をたてるときも、お昼寝や授乳時間を外出前に調整できるのでとても便利! また「最近、寝つき悪いな」と思えば、ここ1週間の記録を並べて比較するといった使い方もでき「今週はいつもよりお出かけが多かったかも」などと、その原因を探ることも可能です。登録情報が色分けされているので判別しやすく、子どもの統計データも確認できるので「うちの子ってどうなの?」といった悩みにも対応してくれます。 出産したばかりのママは、赤ちゃんが1日どう過ごすかといったデータがまだないので不安になることもありますよね。このアプリを利用して日々の様子を記録していけば、わが子の生活リズムを短期間で細かく把握したり、子どもの体調の原因を探ったりすることができ、子育てや家事の予定もスムーズにたてやすくなるようです。 ■写真付き! ダウンロードいらずで育児記録を共有 「パパッと育児」はパパやベビーシッター、おじいちゃん、おばあちゃんなどへ記録した情報を写真付きで送ることができます。具体的には直前の7日間の育児メモを共有できるので「4日前に突発性の発疹がでていた」「おととい、風邪をひいていた」などの記録もアプリの内容を共有するだけで素早く、簡単に伝えることができます。子どもを預けなければならないときなど、手間をかけずに子どもの育児状況、体調などを正確に伝えられるので忙しいママも助かります。なかには「アプリをわざわざダウンロードしてもらうのは気がひける」というママもいるかもしれませんが、その点は大丈夫。「パパッと育児」の共有内容はLINEやメールなどを通じてウェブブラウザで閲覧できるので、アプリダウンロードの必要がありません。ちょっとしたことですが、気兼ねなく使うことができるというのもこのアプリの魅力のひとつだと思います。 ■記録アプリなのに人工知能搭載!? 子どもの体調を先回りしてお知らせ 同アプリの大きな特徴のひとつに人工知能(AI)があります。この人工知能は生活リズムを記していくなかで記録を分析・学習し、次の行動を予測してくれるようになります。兄弟姉妹が多い家庭や、把握事項の多いママにとってこの先回り機能はうれしいところ。わが子を見守る人間が1人増えたような、そんな安心感を覚えるママもいるかもしれませんね。単に記録するだけでなく、ママの手となり足となる機能に期待がもてる「パパッと育児」はその使い勝手とサポート力の高さに「1人目から知りたかった…」というママが多数います。不具合や改善点などについても愛用しているママたちの声をいちはやくとりいれ、より使いやすいアプリとなるよう日夜改善もされているようです。 一度使えば便利さの虜になるお助けアプリ。「子どもの様子を記録できる、いいアプリはないかな?」とうママはぜひ、利用してみてくださいね。 詳細はこちら→ 「パパッと育児」
2017年08月26日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、「残暑に陥りがちなマンネリ気分を一新してくれるアイテム」を紹介しましょう! ■美シルエットが決め手! エレガントなベロアキャミワンピース この日のHanaさんは秋冬素材をアイテムに投入! いつ着ようか楽しみにしていたというベロアキャミソールワンピースは、短すぎない丈感と動きによって変化する光沢の美しさが特徴的です。首元のきれいなV字シルエットが大人の品を感じさせつつ、Tシャツやニットとのレイヤードでこなれた印象も演出できますね。 もう少し涼しくなったらショート丈のブルゾンやスウェットパーカとの組み合わせも楽しみたいと話すHanaさんのいうとおり、着こなし次第で長く愛用できるアイテムといえそうです。ワンピースはブラック、ピンク、ブルーの3色がありますが、Hanaさんが着ているブルー以外にピンクも「落ち着いていて上品」「かわいすぎないので年齢問わず着られる」と口コミ人気が高いようです。 ■奇跡の履き心地はそのままに。ケミカルウォッシュデニム 小雨で涼しかったこの日、ウィンドウショッピングの予定があったHanaさんが選んだのはケミカルウォッシュのウルトラストレッチジーンズです。 「見た目より違和感なくコーデにとりいれられ、ポイントにもなりそうです」と話すHanaさんは購入の際、いつもより1cm短めに裾上げをお願いしたそう。こうすることでカジュアルな雰囲気になるようです。ラフな雰囲気なら気軽にコーデにとりいれやすく、足元もスッキリみえて美脚効果も高まりそうですね。 ブラックやブルーデニムではなんてことのないコーデも、ケミカルウォッシュだとアクセントになるのでなんだか新鮮…! ユニクロボトムのなかでも評価の高いウルトラストレッチで伸縮性も抜群。 どんな動きをしてもしっかりのびて楽ちんなだけでなく、バックポケットを大きくすることでお尻を小さくみせるなど、体型カバーの気遣いもほどこされているよう。フレアスリーブのトップスと合わせることで、しっかり甘辛バランスをとっているのも見習いたいところですね! ■はおるだけでセンスアップ! 格上げロングベスト 普段チャレンジしないアイテムに挑戦した、というこの日のHanaさん。身につけていたのはシンプル&シックなロングベストです。こちらは英国生まれのデザイナー「HANA TAJIMA」とコラボレーションした人気シリーズで、サイドの深めスリットと使い勝手のいいポケットが特徴的なアイテムです。 シンプルコーデを格上げさせてくれる優秀なアイテムのカラー展開はグレー、ブラウン、ブラック。どの色を選んでも間違いなさそうですが、Hanaさんが選んだのはブラウン。 「私は黒を選ぶとフォーマル過ぎにみえるので、少し柔らかなブラウンを選びました」とあるように、着用したときに違和感のない色を選ぶといいのかもしれませんね。 またロングベストは体をおおう面積が多いため、色によっては重たくみえてしまうことも…。そこで、Hanaさんが選んだのは甲がみえる靴。 素肌をみせることで抜け感が生まれ、重たくみえがちなカラーもうまくまとまっています。お仕事モードにもぴったりな、大人の余裕が感じられる格上げアイテムといえそうですね! まだまだ残暑が続きそうな日々。初夏からの夏コーデに嫌気がさしてきた人はHanaさんをお手本に新たなアイテムを1点投入してみると、いつものマンネリコーデも新しく感じられるかもしれませんね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年08月25日夏休みは普段より自然とのふれあいが多くなるシーズンですよね。私たちが開放的な気分になるように、夏に活動が活発になる生き物もたくさんいます。ちょっとした草むらの茂みや木々の周りを注意深くのぞいてみると、そこにいるのは元気な昆虫たち! 今回はそんな夏の昆虫をテーマにした絵本をご紹介します。「虫が苦手」というお子さんに読みやすい作品もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■ぞうきばやしのすもうたいかい 作:広野 多珂子/絵:廣野 研一/出版社:福音館書店 「ぞうきばやしのすもうたいかい」 とあるぞうきばやしの切り株のうえ。ここでおこなわれているのは昆虫たちの相撲大会です。「みあってみあって」「のこったのこった」のかけ声はまさに相撲ならでは! カナブンとタマムシ、カマキリとダンゴムシ、クワガタとカブトムシなど現実的には目にするのが難しい虫たちの1対1の戦いを勝敗の行方を含めて観察できる絵本です。「絶対負けるでしょ」という虫が見事勝利をおさめる大どんでん返しもあり、親子ともども迫力ある昆虫バトルに熱くなってしまいそうですね。 ■むしとりにいこうよ! 作:はた こうしろう/出版社:ほるぷ出版 「むしとりにいこうよ!」 大きな網をもって虫とりに出かける兄弟のお話絵本。虫とりの天才、お兄ちゃんから公園にいくまでの道にもさまざまな昆虫がいることを教えてもらう弟。葉っぱの上、石の裏、木の枝の先っちょなど、通いなれた道の途中もたくさんの昆虫が生きていることがわかります。絵本のなかでは弟の「ぼく」が語りべとなっていますが、モデルは作者のはたさん本人とのこと。実際、夏休みには毎日虫とりに没頭するお兄ちゃんの影響もあり昆虫さがしに夢中になっていったそう。登場する虫たちのイラストはやわらかいタッチで愛嬌たっぷり。虫が苦手なお子さんの、初めての虫絵本としてもおすすめです。 ■セミたちの夏 写真・文:筒井 学/出版社:小学館 「セミたちの夏」 セミは夏の風物詩として広く知られていますが、つかまえて手にとったり、木にとまっている姿を間近で見たり、じっくり観察したことのある人は少ないかもしれません。みずみずしい卵から幼虫が顔をだす瞬間、土にもぐるためにトンネルをほっている様子、久しぶりに地上にでたときの表情…。特に圧倒されてしまうのは、一瞬一瞬のセミの輝きをとらえた写真です。成虫としての2週間の生を余すことなく映した写真は神秘的な美しさを秘め、絵本というより上質な写真集のよう。絵本をキッカケにわが子が昆虫に興味をもつようになった、というママの声も寄せられています。 ■バッタさんのきせつ 作:エルンスト・クライドルフ/訳:佐々木 田鶴子/出版社:ほるぷ出版 「バッタさんのきせつ」 作者はクライドルフという詩人画家で、小さな生き物の世界を愛をもって見つめてきたそう。絵本では食べ物や人以外の生き物を擬人化したり、キャラクター化することが多いですが、こちらの絵本ではバッタを「人間」によせることはしません。もしも虫たちの声を耳にする力を手に入れたなら、きっとこんな風におしゃべりしているんだろうなぁと実感できる作品に仕上がっており、それは作者自身の観察眼によるものといえそうです。「ボールなげ」「みはりばん」「夜の音楽」など見開きごとにテーマ性をもってつづられるバッタたちのストーリーは、詩的で独特。自分も一緒にはいりこんでみたくなる世界観が広がっています。 ■おいでよ!むしのもり 作:タダ サトシ/出版社:小学館 「おいでよ!むしのもり」 「すいえいたいかい」「まいごのヘラクレスくん」「あきのむしのもり」といった短編3本からなるこちらの絵本は、森に住む虫たちと子どもたちのあたたかな交流が丁寧に描きこまれています。ここでは人間の子どもと森の虫たちが友だちとして時間を共有しており、虫たちの世界を人間のままに感じられるのが新鮮! 互いを思いやる関係性を目にすることもでき、相手への優しい気持ちには人も虫も関係がないことに気づかされます。お話のなかでは「むしが4ひきかくれているよ。さがしてね」といったクイズも盛り込まれており、遊びながら虫たちの世界を体感できる一冊に仕上がっているようです。 夏ならではの昆虫をテーマにした絵本をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。虫そのものの知識が深まる作品もあれば、引き込まれるような世界観を築いている作品も…。興味をもった一冊から、虫たちにふれあってみてくださいね。
2017年08月24日9月1日は、「防災の日」 です。昭和35(1960)年の内閣閣議によって定められました。 大正12(1923)年のこの日、関東大震災が起こり、過去にはこの時期にたびたび大きな台風が日本各地を襲い多くの被害があったことから、防災の日に定められました。こうした大惨事を忘れないため、毎年各地で防災訓練などが実施されています。 わが息子が通う小学校ではこの時期、防災訓練が行われます。わたしが子どものときも9月に避難訓練があり、そのときだけは近隣に住む子ども同士のグループで集団下校をしていた記憶があります。 そんな行事を通して「わが家も防災に備えなければ」と気持ちがあらたまりますが、高い意識でキープするのはなかなか難しいことかもしれません。 ■防災意識に変化? 約半年で災害に備える意識が大幅減少 マクロミルが行った大災害に対する調査によると、「日頃からどの程度、防災を意識しているのか」という質問に対して「意識している」という回答が58%。今年2月に行った同調査の69%よりも 11ポイントも低下 しました。 これは「とても意識している」と「やや意識している」をどちらも合わせた数値ですが、「とても意識している」に限定すると15.1%から8.2%と 約半数に減っている ことがわかります。さらに、「災害に対する備えは強化していますか?」の質問には、「強化はしていない」が53%で、前回より 15%も上昇 。災害への意識は平穏に毎日を過ごすなかで、徐々に薄れてしまう傾向があるのかもしれません。 「恐れている災害は?」の質問には、 1位が地震で91% と圧倒的なトップとなっています。そして、7月の九州を襲った豪雨が記憶に新しいせいか、 2位は54%で豪雨・洪水、3位は44%で暴風・竜巻 と続きます。 ■年に1度は必ずチェック! 防災のためにできる3ヶ条 「万が一の時のために、日ごろから何かしら防災対策を」と考えるママは多くても、きちんと定期的に行動を起こすとなるときっかけがつかめず、どうしていいかわかりませんよね。そこで、もうすぐ防災の日をむかえるこの時期に、以下の3つをやってみてはいかがでしょう。 1.家のなかの危険な場所をチェック 地震の際は、倒れてきた家具の下敷きになるけがをしたり逃げ遅れたりするケースが少なくありません。そのため、高さのある家具には、転倒防止グッズの取りつけをおすすめします。また、 高い家具はベッドや扉の位置から離して置く など工夫すれば、万が一のとき被害を最小限におさえることができます。 2.非常時に役立つグッズはいつも手に取れるところに常備 年に一度は必ず、非常用持ち出しグッズや非常食などをチェック。それ以外に、 リビングでいつも自分が座る定位置の近くには懐中電灯やホイッスルをおいておきましょう。 災害はいつ起こるかわかりません。自宅にいた場合、手にとれる場所に準備しておけば、懐中電灯で暗い室内をすぐに照らすこともできますし、動けない・外に出られない状態になってもホイッスルでほかの人に知らせることができます。 3.災害時の連絡方法を、家族同士で確認しておく また、家が全壊するなど万が一の場合、 家族で集まる際の集合場所を決めておきましょう 。それ以外に、 安否確認の方法を共有 しておくことも大事です。 たとえば災害時、家族と連絡がとりにくくなった場合には、 声の伝言板「災害用伝言ダイヤル(171)」 やネットを通じて安否確認ができる 「災害用伝言板(web171)」 といったサービスを連絡手段のひとつとして覚えておきましょう。これらは毎月1日と15日 に無料で体験利用できるので、事前に試してみて使用方法を覚えておくといいですね。 防災意識を防災行動にうつすことで、逃れられない災害被害を最小限におさえることができるかもしれません。防災行事をきっかけに、ぜひ家族で話し合ってみてくださいね。 <参考> 「防災意識と備えの実態に関する定点調査 第2回」(マクロミル調べ)
2017年08月21日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、季節先どりの秋カラーコーデを紹介しましょう! ■シンプル×ベージュで完成「デキる女」のオフィススタイル この日、お仕事コーデとしてフレアスリーブTとシガレットジーンズをあわせたHanaさん。カジュアルと上品、どちらの要素も備えたマーセライズコットンフレアスリーブTのカラーは商品サイトではブラウンですが、実際は肌なじみのいいベージュに近い色味になっており、大人の落ち着きを感じさせてくれます。 ラッフルの袖ラインは腕が細く見えるようにデザインされているので二の腕もまったく気にならず、体型カバーにもおすすめ。バッグと靴を引き締めカラーの黒で統一すれば、オフィシャルな場にも余裕で対応できます。今日は仕事モード! という日にもいいですね。 ■メインカラーで季節先どり! 秋をまちわびるワンピーススタイル 真夏日だったというこの日、こっくりとしたイエローのワンピースコーデを披露してくれたHanaさん。レーヨンロングワンピースはレーヨン100%だけあり、しなやかで肌にサラッと快適な様子。ご本人も「ユニクロワンピースで今年1番可愛いのではないかなと思っています!」と語っており、お気に入りの1着となっているようです。身長161cmのHanaさんはSサイズを購入したようですが、それでもひざが隠れるロング丈! 後ろの丈が長いデザインも、大人の品を演出してくれていますね。 カーディガンを肩掛けして日焼け対策も万全に。アイテムや素材は真夏仕様でも、秋っぽいカラーにするだけで季節を先どりしている気分になれます。そろそろ秋のおしゃれを楽しみたいという人のお手本コーデといえそうです。 ■涼しく、快適なブラウンコーデ。楽ちん・きれいな美脚スタイル この日、ゆるっとしたサマーニットにコットンとリネンをブレンドしたイージーパンツを合わせたHanaさん。どちらも肌にまとわりつかない素材感で、まだまだ暑い時期でも快適に着こなせるアイテムです。「上下ともゆるゆるとした組み合わせにしました」というHanaさんですが、腰にインしたニットとパンツのロールアップにより、もたつきやだらしなさを感じさせないところはさすが! ブラウン、ベージュにキャメルのトートバッグと、色のグラデーションがステキ。秋らしい茶系で統一することで大人の落ち着きを与え、夏が終わりに近づいていく季節のうつろいを感じさせることもできそう。素足と同化するベージュのサンダルも足元をすらっとみせ、スタイルアップに役立っていますね。 暑さがぬけなくても、色を工夫することで季節の先どりはできるもの。Hanaさんのコーデを参考に、一足早く秋を感じてみてくださいね。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年08月16日夏の風物詩といわれて思い浮かぶもののひとつに「怖い話」があります。話にでてくるお化けの存在は子どもにとっても不気味で、思い出したくないものだったりしますよね。でも、なかには人を驚かせるのが好きなわんぱくお化けや、人と仲良くしたいだけの陽気なお化けもいるようです。今回は苦手なお化けがいつの間にか好きになる、楽しいお化け絵本をご紹介しましょう。 ■角野栄子のちいさなどうわたち1 作:角野 栄子/絵:佐々木 洋子/出版社:ポプラ社 「角野栄子のちいさなどうわたち1」 主人公はお化けのアッチ、コッチ、ソッチ。お化けというと怖がられる存在ですが、この絵本に登場するお化けはみんなから愛される人気者です。小さくて愛らしい3匹(?)がおりなすクスッと笑えるお話なら「怖いお化けは嫌い!」というお子さんも怖がらずに楽しめるはず。字も大きく見やすいため「絵本から童話への架け橋になる」といったママからの口コミも寄せられています。 ■おばけのはなし 1 文:寺村 輝夫/画家:ヒサクニヒコ/出版社:あかね書房 「おばけのはなし 1」 「のっぺらぼう」「ひとつ目こぞう」「ばいろんばけもの」「ばけものたいじ」「ばけねこおどり」など、9つのお話が1冊で楽しめるこちらは挿し絵入りで臨場感もたっぷり。「お化けは苦手だけど、この絵本はなぜか好き」というお子さんもおり、どの話がいちばん好きかを親子でいいあうのも盛り上がりそうです。お話に慣れれば「今日はどれがいい?」と寝る前の読み聞かせ用絵本にしてもいいですね。 ■赤ちゃんおばけベロンカ 作:クリスティーネ・ネストリンガー/絵:フランツィスカ・ビアマン/出版社:偕成社 「赤ちゃんおばけベロンカ」 気弱な男の子・ヨッシーは、怖いもの知らずな妹にいつもたじたじ。そこで妹を驚かせるために手作りのお化け人形をつくることにしました。ひょんなことから人形が動き出し、その人形をお世話することになる兄と妹の距離はいつのまにかちぢまって…。初めは不気味な赤ちゃん人形がだんだんかわいく見えてくるのが不思議! 人形も人間も、赤ちゃんのお世話は同じように大変… とほほえましくなる絵本です。 ■おばけやさん(1) これがおばけやさんのしごとです 作・絵:おかべ りか/出版社:偕成社 「おばけやさん(1) これがおばけやさんのしごとです」 頼みごとをお化けが引き受けてくれる「おばけやさん」。お店のあるじはなんと小学生の男の子という特殊すぎる設定がおもしろい一冊です。本のなかにでてくるお仕事はなるほど、お化けでなくちゃできないなぁ… と妙に納得。困ったときはお化けをレンタルして手伝ってもらうことができるなんておもしろいし、夢がありますね。住んでいる町にこんなお店があったらいいね、と笑いあえるお化け絵本です。 ■おばけうんどうかい 作・絵:矢玉 四郎/出版社:PHP研究所 「おばけうんどうかい」 『はれときどきぶた』でおなじみの矢玉四郎さんが描くお化け絵本の舞台は運動会! ある日、本物のお化けから運動会の「すけっと」を頼まれたしんちゃんはお化けぐすりを飲んで、自分もお化けに変身! 暮石運び、へびひき、くものすわたりといったお化け界ならではの競技に挑みます。どうあっても勝とうと卑怯な手を使ってくる赤組に、しんちゃんのいる白組ははたして勝てるのでしょうか…。とにかく楽しく競技に参加するお化けたちに、元気をわけてもらえる一冊です。 「怖い話」が夏の風物詩になった理由は「暑くても血の気がスッと引くことで涼しくなるから」「死んだ人の霊が返ってくるお盆の季節だから」など諸説あるよう…。でも今回紹介した絵本は血の気が引くこともないし、幽霊ともまた違うお話ばかり。今年の夏は楽しいお化け絵本のなかからお気に入りの一冊を見つけてみてはいかがでしょうか。
2017年08月09日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、夏の旅行にもぴったりな大人のナチュラルリゾートコーデを紹介しましょう! ■麦わらハット×ワイドジーンズでリラックスムードにおしゃれ心を トップスはぴったりめのリブニット。ボトムは薄いブルーのワイドジーンズで夏らしいコーデを披露してくれたこの日のHanaさん。スキニーを履くことが多いといいますが、涼しさではワイドパンツに軍配があがるようです。 ユニクロのハイライズワイドジーンズは、トレンドを感じさせる足長効果の高いシルエットが人気です。ストレッチが少しきいていて腰回りも楽ちんなのでしゃがんだり、動き回っても苦しくなることがありません。リラックスしたいリゾートでも、ストレスなく着こなすことができますね。ワイドパンツに厚底靴の組み合わせも新鮮! マネしたくなります! ■ダークカラー同士のコーデは、小物と肌見せで抜け感を 上下ダークな色合いにもかかわらず重たくなりすぎないのは、適度な肌見せと小物の抜け感! カンカン帽子とかごバッグでナチュラルな要素をとりいれながら、サンダルにゴールドカラーをとりいれ、リゾートっぽさも演出しています。 「着痩せ効果高く、大人っぽい雰囲気にしたいときにも便利です」というドレープVネックブラウスはオンライン特別販売のもの。ペラペラ感のない、ほどよい厚みと深めのVネックが上質さと女性らしさを演出してくれます。品があるスタイルながら、シワになりにくい生地を使っているのでお手入れは楽ちん! 毎日のワードロープにも気兼ねなくとりいれられるのは、うれしいところですね。 ■着心地ばつぐん! ナチュラルになりすぎない大人サロペットをリゾートにも 「重みのある生地なので、白のサンダルを合わせて足元は軽くしました」というHanaさんがこの日着ていたのは、ノースリーブタイプのカットソーリブサロペット。カットソーリブ素材を使っているので、やわらかいさわり心地がうれしい! 1枚でコーデが完成するサロペットは旅行中のリラックススタイルにもぴったりです。ファスナーがないので、着脱がしやすい点も魅力ですね。 また「夏はウエストをドローストリングで絞ってスッキリ感を出して。秋は絞らずにストンとしたラインにして着たいなと思います」と季節ごとの着こなしについてもコメントしてくれています。シルエットが少し変化するだけでも、違った印象に見せることができそうですね。 ダークカラーのアイテムが多いにもかかわらず、抜け感や小物使いでスッキリさせ、見事な大人リゾートコーデをかなえているHanaさん。そのバランス感覚に脱帽…! みなさんもぜひ、参考にしてみてくださいね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年08月02日イオンモール幕張新都心にできた新たな屋内型アミューズメント施設 「TONDEMI(トンデミ)」 をご存じでしょうか? ここでは、 世界中から集めたスポーツアクティビティで、体感型の遊び ができるといいます。 そんなトンデミに、運動オンチなわが家(母と子)が潜入! 「子どもは喜ぶ?」「怖くない?」「安全性って…」などなど、気になることを徹底調査してきました。 ■「トンデミ」ってどんなところ? トンデミのコンセプトは「新奇性のある遊びを集めた体汗エンターテインメントセンター」。約480坪ある施設のなかには、高さ約3メートルのところに設置された全長42メートルのコースをひと回りする「ロープウォークエリア」、その子のレベルに合わせて楽しめる「クライミングウォールエリア」、ダンクシュートやドッジボールも可能な国内最大規模の「トランポリンエリア」などがあります。 身長110cm~190cm、体重20kg~120kgという入場制限 がありますが、身長・体重の満たない子はアスレチックのミニ版「キッズエリア」を利用できるので、兄弟姉妹がいるファミリーもしっかり楽しめそうですね! ■宙をとんでる!? トランポリンエリアで全身汗だく! 1人1人区切られたスペースでとびはねることができる トランポリンエリア に早速潜入。「宙をとんでいる」感覚が味わえるのはトランポリンの醍醐味(だいごみ)ですね。 とんでみると、重い体が軽い軽い…! 集中しながら数分とんでいると、高くとびたいときは中央で力をこめてふみこむ、反対に高くとびたくないときは力をいれすぎないなど、コツがわかってきました。高くとんだときの滞空時間は思った以上に長く、一瞬の浮遊感がクセになります! 運動が苦手な息子もとべているよう。わざと体勢をくずしておしりから着地したりと笑顔をみせています。後半、とぶことに慣れてきたのか、エリア内に用意されたなわとびにも挑戦する意欲をみせました。 なわとびは、なんとかとべる息子。「トランポリンでとぶ」のは、地上でとぶのとまた違った楽しさがありそうですね。 しかし、失敗! でも、2~3度やりなおしたら… お見事! 1回とべたことで大満足の様子でした。 初めての息子も、思い切り体を動かして遊べたトランポリンエリア。ほかに大人数でドッジボールができるエリアやダンクシュートができるバスケットゴールもあります。とび終えたあとの疲労感はなかなかですが、まだまだバテるわけにはいきません。 ■高所が苦手でも近道で安心。ロープウォークエリアに挑戦! お次は地上から3メートルのところに設置されたコースをひと回りする ロープウォークエリア へ。高いところが苦手な息子、はたしてできるのか…。「一緒にいこう!」と気分をもりあげながら親子で列に並びます。 大人が下からみあげるとたいした高さではありませんが、小さな子どもが上からみる景色はまた違うはず…。それでも、前に並んだ自分より小さな子たちがどんどん進んでいく姿に勇気をもらったのか、グズることなくスタート! 平気そうな表情で、どんどん進んでいきました。 コース中盤、足場に迷って下をみてしまったのか急にロープにしがみつき、進みの遅くなる場面もみられました。でも、スタッフのお姉さんが着地点まできて声をかけ、安心させてくれます。後半は恐怖心を克服したのか、カメラに顔をむける余裕もみせました。 終わったあと「どうだった?」と感想を聞いてみると「まあまあ」とのことでしたが、やりきった感はあったようです。1周すべてを回るむずかしいコース、途中でショートカットできる簡単なコースの2種類があるので、途中で怖くなってもコース変更できて安心。最初から恐怖心を感じるお子さんには、まずパパやママがやってみせてあげたり、そばで勇気づけながら挑戦してみるといいかもしれません。 ■クライミング初体験の超初心者も頂上突破!? 最後は13種類のコースが楽しめる クライミングウォールエリア へ! 最初に挑戦したのは階段形式の足場をのぼっていくスカイスクレーパーウォールです。近くでみると頂上部に高さがあり、かなりインパクトがあります。 のぼりつめた先では思い切って地上にむかってジャンプ! 体につけた安全装置のロープにつりさがりながら、おりてくるという流れです。 いよいよ、挑戦。出だしは順調と思いきや、4段目になると「どうしたらいいかわからない!」と不安げ。「体勢を変えてごらん」「足から先に出してごらん」と近くで励ましてみるものの「おりたい!」と決心した様子なので断念…。 今回は頂上までいくことができませんでしたが、普段は高いところにのぼろうともしないので、ここまでのぼれたのはすごい! またきて挑戦してほしいです。 次は、スタッフのお姉さんに「これが簡単だよ」と紹介してもらった壁タイプのコースに挑戦します。エリア内にはスタッフがたくさんおり、子どもたちに「大丈夫だよ」「やってみない?」など明るく声をかけてくれます。 ゆっくりとですが、上にのぼっていきます。これまで、公園にいっても垂直にのぼるタイプの遊具には一切挑戦してこなかった息子。今回、自分からやってみようという姿勢がみえたことは、親としてうれしかったです。 残念ながらいちばん上まではいけませんでしたが、やる前から「できない」と諦めずにチャレンジできたのは子ども心を刺激する工夫が随所に施されたトンデミならではなのかもしれません。 そして「自分の体を腕で支えられるのか」という不安を抱きながら、私ものぼってみることにしました。いざのぼりはじめると、自分の体の軽さにびっくり! おしりを下からもちあげてもらっているような感覚で、すいすいとのぼれることに気づきました。これは体を支える安全装置のおかげだそう。 コースのいちばん上まで30秒とたたずに到着し、おりるときは手をロープにそえ、足で壁をけるようにおります。クライミングは初めての体験でしたが、これならいろんなコースに挑んでみたい…! 私のように初心者&運動神経が悪くても、まったく問題ありませんでした。 ■結局、「トンデミ」はこんなところだった! トンデミではトランポリンやクライミングなど珍しいスポーツアクティビティが利用でき、記憶に残る体験ができます。 運動や高いところが苦手でも、そのことを意識せず「遊び」と認識できる要素がたっぷり。 だから、どんな子(親)でも思い切り体を動かして遊ぶことができると思います。 子どもだけの入場(大人はそばで付き添い)もできますが、ここではぜひ家族みんなで遊んでみてほしいです。また屋内施設なので天候の心配なく出かけられるのもうれしいところ。雨や寒さに関係なく予定をたてられるのでストレスもありません。 それから、アクセサリーや腕時計、チェーンなどの金属類ははずしてポケットは空にする(トランポリンエリア)、ハーネスと靴、ヘルメットをしっかり装着する(ロープウォーク、クライミングウォールエリア)など各エリア、安全を最優先に考えられています。専門スタッフがいつもそばにいて、何かあったときもすぐにかけつけられる体制をとっているので安心して遊ぶ(遊ばせる)ことができました。 ■遊びたい人は、事前の登録がおすすめ 初めて遊びにいくときは、事前にウェブページからの会員登録がおすすめです。当日受付もできますが、事前に登録しておいたほうが何かとスムーズです。入場は時間指定制なので、希望時間のチケットをとりましょう。受付後に入場時間の記載されたリストバンドをもらい、あとは入場15分前までに集合場所に集まるだけです。 ちなみに、土日利用は予想通り、とても混雑するそうです。利用時間90分のトンデミでは、この時間制限を意識しながら空いているエリアから効率的に利用していきましょう。新感覚のアクティビティをぜひ家族で体感してみてくださいね! <取材協力> SPACE ATHLETIC TONDEMI (スペースアスレチック トンデミ) 千葉県千葉市美浜区豊砂1-5 イオンモール幕張新都心 ファミリーモール3F 営業時間:10:00~21:00 ※不定休 ※記事は2017年7月現在の情報になります。
2017年07月30日夏休みの予定は決まりましたか? 親子で楽しめる遊びはたくさんありますが、夏特有のレジャーといえば水遊び! なかでも自然のなかで水とふれあえるアクティビティにはたくさんの魅力がつまっています。 そこで今回は小さな子ども連れでも楽しめる川遊び・湖遊びレジャーを紹介。「これから考えるけど、どこがいいかな」という人にぜひ候補に入れてほしいものを厳選してみました! ■「ゆったり」と「ちょっとスリル」が選べる川下り 川下りはボートやカヌーで川の流れに合わせて進むレジャーのひとつです。スリリングな急流を楽しめるものもあれば、街なかをゆったり進むものもあり、コースによって趣きが異なります。 急流の多いコースは揺れ動く船の動きに合わせてスリルが楽しめますし、流れが穏やかなものは川岸の自然や景色をながめてのんびりできます。流れがゆっくりの川なら小さい子ども連れでも利用できるのでおすすめです。 1歳と4歳の女の子をもつおっとりママAさん(33歳)からは「船頭さんのおしゃべりがおもしろくて飽きない」「家族とおしゃべりする余裕があっていい」などの感想も。所要時間は30分と短いものから2時間程度のものまでが多いようです。費用は大人1人1,000円からとリーズナブルなところもうれしいですね。 参考サイト ・ 長瀞舟下り ・ 蔵の街遊覧船 ・ 阿賀の里 ■水の上をすべるように進む感覚が病みつきのカヌー カヌーは、オールでこぐ小さな船をさします。オールは専門用語で「パドル」といわれていますが、これがシングルだと「カナディアンカヌー」、ダブルになると「カヤック」と種類がわかれるようです。 海、川、湖といろいろなところで楽しめるカヌーですが、初心者におすすめなのは湖。波や潮の流れに影響を受けないので緊張や恐怖感も少なく、小さな子どもでも安心。6歳の男の子をもつアウトドア好きなママBさん(42歳)からは「静かな湖を一定の速さで進んでいく感覚が、意外と気持ちいい」という声も。大人でも病みつきになる人が多いようです。 1つのカヌーに2~3人乗れるものもあるので、家族みんなが近い距離で体験できるのもうれしいですね。プランによって1歳以上から利用できるものもあり、費用は大人1人5,000円程度から。所要時間は2時間から1日たっぷり遊べるものまでさまざまです。 参考サイト ・ レイクウォーク ・ ウクディ パドリング スクール ・ 八ヶ岳アウトドア・アクティヴィティーズ ・ Gateway Tours ■「できた!」の自信と度胸がつくシャワークライミング シャワークライミングは、渓谷を下流から上流に向けてのぼっていく山と水のアドベンチャーです。沢のなかを進むことで山の水の冷たさを知り、滝つぼにジャンプしたり、流れのゆるやかな場所では水に浮いてちょっと休んだりと大自然の水遊びを楽しめます。 8歳の男の子をもつ文化系ママCさん(31歳)からは「子どもの体力がもつか心配だったけど、最後まで上りきって自信がついたみたい。滝つぼジャンプで度胸もついたと思う」といった声もあり、子どもの成長を感じられる経験となるようです。 ウエットスーツ、ヘルメット、ライフジャケット、専用のシューズをレンタルできるので装備は万全。費用は大人1人6,000円~15,000円(子どもも同料金のところが多い)程度、所要時間は2時間30分~1日のところが多いようです。小学生以上からの参加が推奨されていますが、主催する会社によっては4歳から参加できるところもあるよう。気になったらチェックしてみてくださいね。 今回ご紹介した水遊びは初心者でも安心して楽しめるものばかり。また全年齢を対象にしているプランもたくさんありますので、小さい子どもがいる家族にもおすすめです。 参考サイト ・ 多摩川ラフティングwinds(ウィンズ) ・ カッパCLUB ・ 白馬ライオンアドベンチャー ただし、水のレジャーは思いもかけない事故が起きる可能性があります。アクティビティに参加する際は事前の説明や注意事項をしっかり確認し、ある程度理解できる年齢のお子さんであれば、その危険性を伝えておきましょう。注意点をしっかり把握したうえで、親子で思いきり水遊びレジャーを楽しんでくださいね。
2017年07月27日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、大人女子を魅力的にするピンクカラーコーデをご紹介しましょう。 ■清楚カラー×カジュアルアイテムで親しみやすく! やわらかピンク 小雨がふっていたというこの日、Hanaさんが選んだのは淡い色合いがやわらかい印象のハイウエストシフォンプリーツスカート。淡いピンクカラーは似合う人を選びそう… と思いがちですが、ベースを白でまとめあげ、パーカに大きめのトートバッグなどカジュアルにまとめあげているところが、「清楚」という気負いを感じさせず、親しみやすさを覚えます。 Hanaさんは当初、スカートの丈が短いことを残念に感じていたそうですが、小雨の日にはスカートのすそが濡れにくいことが判明! 新たな発見があったそうです。裾から適度に肌がのぞくことで、抜け感が加わっているのもいいですね。エナメル調のスニーカーにはしっかり防水スプレー済み。憂鬱になりがちな雨の日も優しく、穏やかな気持ちでいられそうなコーデですね。 ■年齢を選ばない、落ちつきのあるオーキッドピンク スカートに見えて実はパンツになっているスカンツは、繊細な印象ながらも動きやすいとママたちからも好評! Hanaさんがこの日履いているタックフレアススカンツはフロントの細かなタック、落ち感のある素材で、動くと裾がゆれて女性らしい印象になります。 ウエストはゴムになっているので履いている間も体に窮屈さを感じず、ノーストレスなところもうれしい! そしてHanaさんがスカンツのゴム部分を隠すようにアクセントとしてとりいれたのは、細めのサッシュベルト。「柔らかな素材の薄い色のサッシュベルトなので、コーデに馴染みやすいと思います」とコメントがそえられているように、違和感なくとけこんでいますね。 スカンツの色もブラウンやベージュに近いピンクなので、どんな年代の女性でも気兼ねなく着こなせそうです。 ■サラサラ素材が上品さをプラス 清潔感のあるピンク 短めのフレンチスリーブと深めのVネックが着やせ効果抜群のレーヨンエアリーフレンチスリーブブラウス。甘く転びがちなピンクカラーでも涼しげなレーヨン素材なら大人の品と清潔感が加わり、女性の魅力をひきだしてくれるようです。 「トップスはMサイズです。かなりゆったりめの大きさです。脇部分大きく開いてるので、インナーにグレーの薄手キャミソールを着ています」とサイズ感についてもコメントがあるので、ワンサイズ下を選ぶなど服選びの参考になります。 「今季のグレーがとても良い色で使いやすいです」というウルトラストレッチジーンズは、ふわっとしたシルエットのブラウスと相性のいい組み合わせ。小さめのバッグを肩掛けしたバランス感覚も絶妙! 見習いたいポイントのつまった、女性の美しさを感じるコーデとなっています。 ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさん。お手本にしたいコーデがあったら、ぜひ参考にしてみてくださいね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年07月26日子どもの好き嫌いに悩んでいる… そんなママ、少なくないですよね。でも、無理やり「食べなさい!」というのは気がひけるし、だからといって食べ残しを黙認するのもなんだかモヤモヤ…。「がんばって自分から嫌いなものを食べてほしい」それがママの本音ではないでしょうか。今回は子どもの嫌いな食べ物の代表格「野菜」をテーマに夏が旬の夏野菜を中心にした絵本を選んでみました。 ■ピーマンマンの いただきますって いえるかな 作:さくら ともこ/絵:中村 景児/出版社:PHP研究所 「ピーマンマンの いただきますって いえるかな」 マントをはおった主人公のピーマンマンは、みんなのヒーロー。でも、お菓子ばかり食べているせいでいつもの力が出せません。好きなものだけ食べているのは、実は体によくない。そんなことが絵本を通して理解できる一冊です。お菓子っておいしいですよね。でもお菓子だけじゃ元気に過ごせません。絵本のなかには好きなものしか食べないピーマンマンがやせ細ってミイラのようになるシーンもあり、印象深く感じる子も。「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか」をわかりやすく知ることができる絵本です。 ■ジャッキーのトマトづくり 絵:あだち なみ/文:あいはら ひろゆき/出版社:ブロンズ新社 「ジャッキーのトマトづくり」 愛らしいルックスの人気キャラクター、ジャッキー。いつもはいたずら好きなところばかりが目立ちますが、今回はトマトを育てようと畑しごとに挑戦! 一生けんめいトマトと向き合う姿にキュンとしてしまいます。タネをうえると小さな芽がぴょこん。ここから空にむかってどんどん葉をしげらせ、大きくなっていくトマト。でも突然、嵐がおそってきて…。はたして、ジャッキーのトマトは大丈夫でしょうか? 心をこめてつくった野菜は「いただきます」と、感謝の気持ちが自然に生まれます。読めば「僕も(私も)育ててみたい!」と、子どもの食育にもつながる野菜絵本です。 ■つやっつや なす 作:いわさ ゆうこ/出版社:童心社 「つやっつや なす」 なすには紫以外に白いものや、変わった形のものがあること。どうやってつくられるのかという疑問や意外な親戚の存在など、とにかくなすに関する知識がぎっしりつまったのがこちらの絵本です。印象的なのは、写真のように本物に忠実に再現されたなすの描写! みずみずしくハリがあり、色つやの良さを感じさせるものだけでなく、変色してでこぼこしたものなど、まるでお店に並んだものを見ているようなリアルさがあります。でも、どれもおいしそう…。あまり好きじゃないというお子さんも、なす博士になった気分になれる一冊。 ■なつやさいの なつやすみ 作:林 木林/絵:柿田ゆかり/出版社:ひかりのくに 「なつやさいの なつやすみ」 まちにまった、夏休み。畑でプールにいく相談をし始めたのはナス、オクラ、トウモロコシ、プチトマト、ゴーヤ、キュウリといった野菜たちです。次々にとびだす「だじゃれ」の言葉遊びと「すごく楽しいんだろうなあ」と感じさせるワクワクした表情がとても魅力的! 今では季節に関係なく野菜を手に入れることが簡単になり、旬の食材を感じにくくなりました。でもこの絵本を読めば「夏野菜」がどんな野菜なのかを知ることができます。最後に完成する野菜たっぷりのカレーライス。野菜たちのだじゃれで楽しんだあとなら「食べてみたい!」といってくれるかもしれません。 ■やさいぺたぺたかくれんぼ 作:松田 奈那子/出版社:アリス館 「やさいぺたぺたかくれんぼ」 切った野菜に絵の具をつけてスタンプにし、紙にポン。野菜の切り口スタンプでつくるイラストを楽しめるのがこちらの絵本です。このスタンプは、いったいどんな野菜…? と謎解き気分で野菜に親しむことができます。毎日料理で使っている野菜も、いざスタンプを目にすると意外とわからなかったりとママも楽しめる内容。さかなやのりもの、人の顔などいろんなものに変身する野菜スタンプに興味をもち、自由研究のテーマにするお子さんも多いようです。 子どものやる気ならぬ「食べる気」をひきだすような絵本をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。わが息子は小学生になってからだいぶ好き嫌いが減りましたが、それでもトマトとピーマンだけは食べれません。嫌いを好きに変えられなくても、せめて「普通」に食べてもらえるようなキッカケづくりは大事かもしれませんね。
2017年07月22日日ごろからタクシーを使っている、という人はどのくらいいるでしょう。やむをえない状況や急を要するときに使うけれど、利用頻度はそれほど多くないという人のほうが多いのではないでしょうか。実は、タクシー会社には「子育て世代だからこそ役立つ」サービスを提供しているところがたくさんあります。今回は負担の多い子育てを楽に、そしてママも子どもも助かるタクシーサービスを3つ紹介しましょう! ■365日24時間対応! いつ陣痛がきても怖くない「陣痛タクシー」 タクシー会社が独自に展開しているサービスのなかに「陣痛タクシー」というものがあります。これは出産前に事前に自身の情報を登録しておくことで、陣痛時に病院まで迅速に送ってくれるサービスです。 家族がいないときに陣痛がおきてしまった…。そんなとき、病院までの移動手段として有効なのがタクシーですよね。でも早く病院にいきたいのに配車の電話がつながらなかったり、出産予定の病院の場所をいちから教えなければならなかったりと手間どることもあります。 陣痛タクシーでは、専用回線の先にオペレーターが365日24時間待機。あらかじめ、WEB上で予定日や出産予定の病院などを事前に登録しておくので、電話するだけで素早く病院に移動できます。料金も通常時のメーター料金(深夜・早朝は割増)にお迎え料金の410円を合わせたものとなっており良心的。定期健診や、先生にみてほしいときも利用できるので、妊娠中の心強い味方となってくれそうです。 ■年齢に合わせて使い分け可能! ストレスフリーな「子育てタクシー」 一般社団法人全国子育てタクシー協会が主催する、子育てファミリーにやさしい「子育てタクシー」。地域の子育て応援団として協会指定の養成講座、および保育実習を修了したドライバーのみが、荷物の多い子連れ外出時の移動、子どもだけでの通園・通学・通塾の送迎などをサポートするサービスです。 子どもの習いごとが夜遅くに終わるけれど、迎えにいけない…。そんなときでも保護者の代わりとなって子どもを迎え、指定の場所まで送り届けてくれるので働くママも大助かりです。利用の際は、自宅付近のタクシー会社をエリア検索し、該当するところに電話で問い合わせてみましょう(登録フォームが用意されている場合も)。 子ども1人でタクシーにのる場合は、事前登録や打ち合わせが必要になることもあります。料金は基本的に通常のタクシー料金と迎車の料金を合わせたものですが、タクシー会社によっては乗務員指定の希望、チャイルドシートの有無などで料金が変動することも。問い合わせの際に、合わせて確認しましょう。 ■いつもは運転手のママやパパも楽ちん! 大人数の観光・レジャーに「ジャンボタクシー」 「ジャンボタクシー」はワンボックス型やミニバン型など、6~9人乗りの車種を指定して利用できるタクシーのことです。たとえば、仲のいい家族同士のお出かけや、おじいちゃん・おばあちゃんなど親せきを連れた小旅行の足として便利です。旅行先でみんなの行きたい場所が違うときでも、ドライバーに場所さえ伝えれば効率よく回ってくれ、公共交通機関の時間を気にせず快適に過ごせます。 運転のプロにお任せするので道に迷う不安もなく、普段は運転手役のママやパパも疲れることなく、一緒に旅行や観光を楽しめるのが大きな魅力です。運賃は通常のタクシーと同じ距離制になりますが、車種指定料金として500~2,000円が別途必要になる場合がありますので確認しましょう。 ちょっとしたストレスを解消できる「進化タクシー」。知らないだけで、子育てに向いたサービスはまだまだあるのかもしれません。予定をたてるとき、緊急のとき、こうしたサービスをぜひ活用してみてくださいね。 <参考サイト> ・陣痛タクシー 日本交通 kmタクシー 東京無線タクシー 荏原交通 京王自動車 ・子育てタクシー 全国子育てタクシー協会 ・ジャンボタクシー 全国貸切バス予約センター 日の丸交通 ハロー・トーキョー
2017年07月22日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、楽ちんなのにスタイルアップが叶うコーデをご紹介しましょう。 ■袖フリルとストレッチジーンズのふわぴたバランスで魅せる! 今年にはいってフリルデザインが好きになったというHanaさん。この日はふわっとしたフリル袖トップスにストレッチジーンズを合わせ、見事なふわぴたバランスのコーデを披露しています。「ユニクロのフリルスリーブTよりも袖丈は長く、腕の太いところを全部隠してくれるので、腕はほっそり見えます」など、似ている別アイテムとの比較ポイントについてもコメント。 また、身幅のあるゆったりめのアイテムであることにふれ「そのままストンと着ると少し着太りすると思うのでウエスト部分を前だけデニムに入れています」と着やせのコツもアドバイス! きれいに着こなしたい読者の手助けとなってくれています。 ■ふんわりスカートで下半身カバー&腰の位置をあげる! ボーダーに鮮やかな赤いスカートを合わせたこの日のコーデは、ともすると地味になりがちなボーダーを見事によそいきアイテムにレベルアップさせています。足元はスニーカーで楽ちんに仕上げていますが、スタイルよく見えるのはパッと目がいくビタミンカラーのスカートと、腰の位置にあり。トップスをすべてインすることで腰の位置をあげ、すらっとした印象になっていますね。 また「今日着ているのは3年くらい前のボーダーボートネックTです」と今季の商品ではないことを伝えながらも「いまオンラインで先行販売されているものと形が似ていると思います」など、欲しい人にはうれしい情報も。すでにないアイテムも形が似ているものがあればHanaさんと同じコーデを再現することは可能! 彼女の心遣いを感じられますね。 ■美シルエットのワイドパンツで、すらっと足長スタイル! 黒のリブバレエネックTに、同じく黒のラッフルキャミソールを重ねたHanaさん。「黒のトップスの重ね着だったので髪はまとめてスッキリとさせました」と重く見せない工夫もぬかりなしです。キャミソールは裾に大きなラッフルがほどこされ、動くとふわっと揺れ動く姿がステキ。ベージュやグリーン、オレンジなどカラーも豊富ですが、黒なら雨の日もシミが目立ちませんね。すそが広がり過ぎていないワイドパンツと合わせること、でスラッと足長効果もあるようです。 こちらのワイドパンツ、別の日のコーデではベルトをしめてハイウエストで楽しんでいたHanaさん。今回はベルトをしめず、腰までおとしてはいており「これはこれでゆるっとしていいなと思いました」と気に入っているよう。気持ちもゆったりしたい日は、こうしたリラックススタイルが参考になりますね。 ■スポーティーな「アスレジャーファッション」はモノトーンで! この日、海外で人気というアスレジャーファッションに挑戦したHanaさん。アスレジャーとはアスレチックとレジャーが合わさった言葉で、スポーツウェアを普段着としても楽しむファッションです。Hanaさんは上品なドレープタンクブラウスとレギンスパンツ、スポーツサンダルでこのファッションに挑戦! シンプル&モノトーンにより統一感をもたせることで、体のラインをひろいやすいアイテムも悪目立ちすることなく安心です。 ビジュー付きのスポーツサンダルと肩掛けしたVネックカーディガンがスポーティーな要素をほどよくおさえ、街歩きにぴったりなコーデに仕上げていますね。たくさん動き回る日でも疲れにくいアスレジャーファッションなら負担なく1日を楽しめそう! Hanaさんのコーデを参考にデビューしてみるのもいいですね。 ユニクロアイテムを使って、楽しくファッションを楽しむHanaさんのブログは、おしゃれを通して新たな自分と出会うことの楽しさを教えてくれます。 見た目だけじゃなく、気持ちまでキラキラさせてくれます。 次回もお楽しみに! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常に取り入れやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記 【連載】ユニクロ大人コーデ~アメブロ30代ファッション1位 Hanaさん ~
2017年07月19日「子どもを預けたい」そんなとき選べるサービスは、今やひとつではありません。どんなシーンで、どのように預けたいのか、都合に合わせてさまざまな選択肢から選べる時代となりました。今回は多様化する子どもの預かりサービス3つに注目! その内容や特徴、費用についてご紹介していきましょう。 ■ベビーシッターは東京都で約450人! 業界最安値の「キッズライン」 キッズラインは0~15歳までを対象に、 当日予約 もできる オンラインベビーシッターサービス です。「 1時間1,000円から 」の業界最安値を売りにしているので家計にも大助かりですが、サポーターと呼ばれるベビーシッターは身元・経歴確認の後、面談と徹底した研修をクリアした人だけが登録されているので「安かろう悪かろう」なんて心配もいりません。 「いいな」と思うサポーターをプロフィールやレビューから選んで依頼し、直接メッセージのやりとりができるので「どんな人なのかな?」「うちの子を預けて大丈夫かな?」という不安も事前に解消しやすいのがメリット。 都内では約450人、神奈川でも約200人と登録数が多いのも魅力です。 病児保育 にも利用できますが、サポーターにより症状の対応範囲が異なったり、原則、通院後の依頼をすすめているなどの記載もあるので利用の前に確認してみるといいですね。 ■プチ兄弟姉妹体験もできちゃう!? 子育てはシェア「アズママ」 ご近所さんや子どもと同じ園・学校に通うママなど、友だちや知り合いと送迎・託児をサポートしあえるサービスが、 アズママ です。 登録者数はすでに約5万人(2017年6月1日現在)!「子育てはシェアする」という発想のもとに生まれたアズママはご近所付き合いの活性化にもなり、親とは違う大人、自分の家とは異なる家庭環境を知ることができるので子どもにとって学びの場にもなるよう。 子どもを預かってもらった人からは「自宅の別室でみてくれて安心。慣れてきたら図書館や公園に連れていってくれた」、預かった人からは「友人の子どもを預かることに。わが子は預かった子のマネをしてコップ飲みができるようになった」など、想像以上のメリットを感じている人が多くいました。 登録料・手数料は無料。預かり費用は1時間500円~とルールはあるものの、 互いの相談のうえ 決めることができるようです。 ■子育てインターンを応援! 学生に預ける「スリール」 子どもを預けるという意味で注目のサービスが スリール です。スリールではまず「受け入れ家庭」として登録することから始まります。誰を受け入れるのか… というと学生! 将来なりたい自分になるための インターン活動 として家庭での子育てを体験する学生に協力する、という珍しい保育形態となっています。 保育の対象は2歳~小学3年生までで、学生のため平日の保育時間はおもに夕方以降が中心となるよう。期間は4ヶ月間で、毎回同じ学生が2人1組で受け入れ家庭のもとを訪れ、真剣に楽しみながら子どもをみてくれます。登録に5,000円、コミュニティー参加費として 35,000~45,000円(月6回18時間程度の保育費) などの費用がかかります。 また、受け入れ家庭では学生たちの進路相談や、仕事と育児の両立に関する不安などの相談にのることもあります。子育て家庭の代表であり、社会にでて働く先輩でもある私たちの言葉は、学生たちの心に響くものがきっとあるはず。 受け入れ家庭は学生たちの背中をそっと後押しする大事な役目も担っているようです。こうした試みは、親にとっても子育てを通して他者とのつながりをもち、視野を広げるためのいい機会となってくれそうです。 子どもを誰かにみてもらうサービスは多様化しています。身内以外の人にさまざまな形態で関わることで子ども自身の学びとなり、親もまた新たな気づきと成長を得られるのかもしれませんね。 <参考サイト> ・ キッズライン ・ アズママ ・ スリール
2017年07月12日広告業界や商品開発など、マーケティングで用いられる世代区分として35~49歳の女性を 「F2層」 と呼ぶことをご存じでしょうか。この世代の女性は妻や母親、あるいは娘とさまざまな役割をになっている人が多く、ほかの層と比べて日ごろから 「モヤモヤ」 を感じている人が多いそう…。 そんなモヤモヤの解消行動に関するおもしろい調査結果をみつけました。今回はストレス解消の方法と自分が大切にしている「価値」の関係を探ってみたいと思います。 ■F2層の女性の毎日は、モヤモヤ・イライラだらけ! 株式会社ビデオリサーチがおこなった調査によると「 普段の生活 のなかで モヤモヤ・イライラ・ストレス を感じることがある」と答えたF2層の女性は、なんと 87% …! 働きざかりも含まれるこの世代は仕事の責任も重く、頼りにされたり、たくさんの部下をもっていたりする人もいることでしょう。 子どもがいる人は子育てや教育について悩んだり、迷ったりすることが多々ありますよね。また親との同居や介護問題が浮上してくるケースも。複雑化する日常に身をおいていることを考えれば、「モヤモヤ」を感じるのは自然な流れといえそうです。 ■年収は高め! でも、自分に使えるお金と時間はなし(泣) F2層はほかの世代と比べ、家事育児と仕事を含めた 総労働時間と世帯年収の平均値が高い 傾向にあります。仕事に精をだしてしっかり稼ぎ、家のことを考えている。それにもかかわらず判明したのは、自分自身が使える 「おこづかい」が最も低い という泣きたくなる事実! 20,000円以上のF1、F3層と比べ、F2層のおこづかいは約14,000円。 約6,000円もの開き がみられます。しかし「自分のために」と買い物に行っても、実際は「これだけだせば、家族でおいしいものを食べにいける」と、われにかえる友人が私のまわりにも多いこと! 家事育児に仕事 。やりがいだけで満足してしまう世の女性たちのなんと多いことでしょう…。 ■どうやって解消すればいいの? そんな日常のなかで生まれるモヤモヤは、どうやって 解消 しているのでしょうか。調査で明らかになった共通点は「毎日のなかでできる」「ちょっとした息抜き」であること。 ※「コーピング価値」とはf2ラボが定義した概念で「コーピング消費の裏側にあるコーピングの本当の目的」のことです。 上の表はモヤモヤ解消行動から感じる 「気持ち」 に焦点をあてたものです。 <気持ちが満たされ、ストレスが解消に向かうパターン> ・「安心・安定」 ・「高揚・爽快感」 ・「成長・達成感」 ・「自由・気まま」 ・「逃避・忘れる」 ・「受容・承認」 「自分がそれをすることで、どう感じるか」により 6種類に分類 できるそう。 「部屋のなかで大声量で歌う(アカペラ)」「お風呂のなかで筋トレ」といった行動でしっかりストレス解消できる私は「高揚・爽快感」「成長・達成感」行動に価値を見出しているのかもしれません。 だから「いつもはこれでスッキリできるのに、今日はまだモヤモヤしてる」という人は、 価値の置き場所が変化 している可能性あり! そんなときは解消行動を変えてみてはいかがでしょうか。 たとえば、普段からだれかにグチを聞いてもらうのは気がひけると1人で過ごしている人は、だれかと会って自分のことも話してみれば「自由・気まま」から「受容・承認」へ。 おいしいものを食べてスッキリしていた人は、本物そっくりにかわいく彩るデコスイーツなど手先を使う趣味をもってみると、「高揚・爽快感」から「逃避・忘れる&成長・達成感」へ。 パターンに変化を与える ことで、モヤモヤ解消の効果が高まるケースもあるのではないでしょうか。 行動を起こすことで、どうなりたいのか。自分は何に価値をおいているのかをその都度みつめることができれば、モヤモヤを感じても上手に気持ちを切り替えることができるのかもしれませんね。 <参考サイト> 株式会社ビデオリサーチ 「F2ライフは“モヤモヤフルネス”」セミナー
2017年07月08日子どもの夏休み。宿題で親子ともに悩んでしまうのが「 自由研究 」ではないでしょうか。自由であるがゆえ、なにをテーマにするか考えてしまうのは今も昔も同じ…。そこで今回おすすめするのが「資格取得までの体験記録」。 資格を知ったキッカケやその内容、自分がした勉強法などをまとめて発表できますし、子ども自身も新たな知識を身につけることができます。夏休みの間に試験が受けられるものに限定して、紹介していきましょう! ■在宅受験が可能! 手指の動きで伝えられる発見「手話技能検定」 手話は、手や指などを使った動作をともなう視覚言語です。「 手話技能検定 」は手話の技能をはかる試験で、おもに手話を習っている人や手話を使う仕事をしている人に役立ちます。 小学生におすすめなのは最も簡単な7級(受験料1,750円)です。6級以上は年3回おこなわれる会場での受験となりますが、7級だけは在宅受験が可能。合格基準は指文字の基本形(50音)を覚えてゆっくり表現、あるいは読みとりができること。 試験では指文字のイラストが描かれており「なにを示しているのか」を解答用紙に記入します。学習期間の目安は8時間ほどなので、早めに取り組めばそう難しくありません。 80点以上が合格で、希望すれば合格級のピンバッチ(有料)がもらえます。勉強することで、言葉をかわさず手や指の動きで気持ちを伝えられる、という発見があるのもいいですね。 ■ネット社会に役立つ「インターネット ルール&マナー検定」 ネット社会といわれるこのご時世、子どもたちに伝えるべきルールのひとつがネット利用に関するものです。「 インターネット ルール&マナー検定 」はネット上でのルールやマナーの知識を客観的にはかり、正しい関わり方を学べるようにした検定です。 小学4年生以上の児童、中学生、高校生の生徒、保護者、教員を主な対象としていますが級などのレベル分けはありません。WEB上から無料でうけることができ、不正解の問題はくわしい解説を読むことができるので、ネットの安全な利用法をしっかり理解することができます。 「こどもばん」の受検者数は18万人を超えており、中学生が授業で受検している例も多くあるよう。欲しい人には合格証(有料)を発行することもできます。親子で一緒に受ければ理解もいっそう深まりそうです。 ■夜空にはせる想い。星がもっと好きになる「星空宇宙天文検定」 「 星空宇宙天文検定 」、通称「 星検 」は宇宙・天文に興味がある子どもに目標をもってもらい、楽しく学んでもらうための検定試験です。おすすめは星空初心者レベルの5級受験。試験の内容は星空に関することのほか、宇宙開発や生活文化に関係するものもあります。 年齢制限などありませんが、先にご紹介した2つの資格と比べ、少し難しい内容となるので挑戦するにはもってこい! 公式HPでは過去の試験問題をみることができますので「実際どの程度のレベルなのか気になる…」という人は、ぜひ確認してみてくださいね。 正解率70%以上で合格、受験料は3,000円です。申込み締め切りは7月23日(日)、試験日は8月27日(日)なので夏休み総まとめのチャレンジにもよさそう。勉強用の問題集はテキストとしてだけじゃなく、星に興味をもつための図書にもなりますよ。 資格取得体験は、研究テーマとしてもおもしろいですよね。今回は「夏休みに挑戦できるもの」に限定してご紹介していますが、「これ、いいかも」と興味がでてきたら、他の分野もぜひチェックしてみてくださいね。 ※価格はすべて税込です。 <参考サイト> ・ 手話技能検定 ・ インターネット ルール&マナー検定 ・ 星空宇宙天文検定
2017年07月08日肌や瞳の色が自分と違う。聞きなれない言葉を話す。テレビで変わった街並みや自然を目にする。そうした経験から、子どもたちは自分たちの住む日本以外にもたくさんの国があること、そしてそこで暮らす人々がいることを知ります。「どんなところ?」「どのくらいあるの?」など興味がむくむくとわきあがってくる子もいるでしょう。そこで今回は外国をテーマにした絵本をピックアップ! 地図や旅行記、国旗に探し物などバラエティにとんだ5冊の絵本をご紹介しましょう。 ■たびネコさん ぐるりヨーロッパ街歩き 作:ケイト・バンクス/絵:ローレン・カスティーヨ/訳:住吉 千夏子/出版社:きじとら出版 「たびネコさん ぐるりヨーロッパ街歩き」 ローマからマルセイユ、バルセロナ、パリ、ロンドン…。旅と絵本のかけあわせが新鮮なこちらは、ネコさんと一緒にのんびりヨーロッパ旅行をしている気分にひたれる一冊。訪れる先はさまざまですが、画集のようなイラストにヨーロッパ独特の美しさを感じることができます。「イラストでも十分、現地の雰囲気が味わえる」とママからも好評。本の最後には、たびネコさんが訪れる名所の解説がついてくるので旅の計画をたてたくなってしまうかもしれませんね。 ■シティ・アトラス 絵地図でめぐる世界の街 絵:マーティン・ハーケ/文:ジョージア・チェリー/出版社:日本文芸社 「シティ・アトラス 絵地図でめぐる世界の街」 ベルリンに住む、世界的に有名なイラストレーターが手がけたこちらの絵本は、30の大都市をめぐることができるイラスト・ブック。その都市を象徴する建築物や歴史上の偉人・遺跡、珍しい伝統料理や文化の最先端がスタイリッシュなイラストで表現されています。見開きの2ページで1つの都市が紹介されているのでとてもみやすく、使われている色にもその国らしさがあふれています。切手がならんだ特徴的な表紙もステキです。 ■国旗のえほん 編集:戸田やすし/出版社:戸田デザイン研究室 「国旗のえほん」 ユニークな世界の国旗がページいっぱいに楽しめる国旗絵本。その国が世界のどこにあるかと、首都の名前も一緒に覚えることができます。国旗絵本はたくさんありますが、この絵本が人気なのは印象に残るよう配置された国旗の構成と、色のあざやかさ! まだ字が読めない子も色の組み合わせや描かれたモチーフなどをみてお気に入りの国旗がみつかるようです。普段、まじまじとみることのない国旗もよく観察してみると細かな絵や模様が描きこまれていることに気づきます。子どもが世界に興味をもつキッカケづくりにも役立ちそうです。 ■シモンのアメリカ旅行 作・絵:バーバラ・マクリントック/訳:福本 友美子/出版社:あすなろ書房 「シモンのアメリカ旅行」 うっかりやのシモンは落し物の天才。前作ではパリでたくさんの落し物をしていましたが、今度の舞台は20世紀初頭のアメリカ! 絵本ではアメリカ中にちらばったシモンの落し物を探しながら、ついでに国の歴史まで楽しむことができます。探し物絵本ではありますが、各ページで描かれる旅先の景色もなかなかの見もの。今とは違う時代にタイムスリップしたような、不思議な気分を味わえます。巻末には各ページの風景解説もあるので、再度読み返せばまた違った感想を抱きそうですね。 ■WORLD ATLAS 世界をぼうけん!地図の絵本 文章:ニック・クレイン/イラスト:デビッド・ディーン/翻訳:柏木 しょうこ/出版社:実業之日本社 「WORLD ATLAS 世界をぼうけん!地図の絵本」 世界地図を思い浮かべたとき、その中心は日本である人が多いはず。でもイギリス生まれのこの絵本で世界地図の中心にあるのは、ヨーロッパやアフリカです。日本は東の端にとても小さく描かれています。読んでみると、名前のついた海や大陸も実はまるい地球の上でつながっていることがわかります。地球上に生きるもの、人が生んだ文化のすばらしさ、そして避けられない環境破壊の現実といったメッセージが込められ、絵本ながらに地球で生きることの意味を問う、奥の深い一冊となっています。 小学校から英語教育をとりいれるところも増え、小さなうちから外国の言葉や文化にふれあう機会も多くなりました。世界には自分とは違うたくさんの人がいて、その場所の言葉で、その国らしい生活をしている。絵本を読み終われば、ここから広がる世界のことをもっと知りたくなるお子さんもいるかもしれませんね。
2017年07月06日夏ドラマがスタートします。お気に入りの役者さんがいるから、すでにチェック済み! なんて人もいるかもしれませんね。 実生活ではなかなかお目にかかることのない色男も、ドラマならすぐに出会えます。でもイイ男の要素だけじゃ、物足りなくなっちゃう…そんな欲張りなあなたのために、「イケメン俳優主演+個性的でマニアック」な作品をドラマ好きの筆者がピックアップしてみました! ■そっと成長を見守りたくなる母心「デッドストック 未知への挑戦」 「デッドストック 未知への挑戦」で主演をつとめるのは、連続ドラマ初主演の 村上虹郎 さん。 テレビアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の実写ドラマで初めて村上さんを知った私。その初々しい演技にまるで自分の息子のような親しみを覚え、今回注目させていただきました。 舞台は テレビ東京の新社屋 。旧社屋からの移転にともない大量廃棄されたテープのなかに怪奇現象の映った古いテープが発見され、村上さん演じるテレビクルーらが当時の現場へ向かう…というストーリーです。 「物語が進行するにつれ己と向き合うことになるので大変」と村上さん自身もコメントしており、若き才能とこれまでにないホラーのかけあわせにワクワク。 7月21日(金)深夜0時52分からスタート です。 ■超完璧サラリーマンに隠された甘美な秘め事「さぼリーマン甘太朗」 漫画が原作の「さぼリーマン甘太朗」は、 歌舞伎俳優・尾上松也 さん主演の男子スイーツドラマ。尾上さんはこれまで歌舞伎以外にもミュージカルや大河ドラマなどに出演されています。 仕事ができる独身のメガネイケメン。でも実は「仕事をサボってスイーツを食べること」が大好きな尾上さん演じる甘太郎。見どころはイケメンが甘美に酔いしれ、脳内トリップするところです。 実は尾上さん自身も1人で甘味どころを訪れるくらい甘いもの好きだそうで、ドラマを通してスイーツ男子が生活しやすい環境ができることを望んでいるそう。 登場するのは実在するお店 なので「いつか食べにいこう」とチェックするのも楽しそうですね。 ドラマは 7月13日(木)深夜1時からスタート 。さらにNetflixでの配信や、BSジャパンでの放送もあるようです。 ■フィクション? ノンフィクション? 人情ドラマ「居酒屋ふじ」 永山絢斗、大森南朋 。共演は5年ぶりという2人が主演をつとめるのが「居酒屋ふじ」です。 このドラマ、実は同名小説が原作となっており、小説ではすでにこの世をさってしまった店主「おやじ」の半生が描かれているそう。ドラマのセットはこの 小さな居酒屋の店内を克明に再現 したもので、実際にお店で提供されている名物メニューも登場します。 大森さんは永山さんについて「かつての自分を見ているようだ」と話しており、とてもかわいがっている様子。大森さんには大人の色気を感じ、見るたびにドキドキしてしまう私ですが、今回のドラマでは永山さんとの愛(?)あふれるやりとりを予想しており、ほっこりできそうな気がします。 篠原涼子さん、余貴美子さん、椎名桔平さん、大杉漣さんら豪華ゲスト陣が本人役として「ふじ」との思い出を語る姿が見られるなど、新感覚の人情ドラマとなっている「居酒屋ふじ」は 7月8日(土)スタート 。Amazonプライム・ビデオでも独占先行配信中です。 3つのドラマに共通しているのは イイ男×リアル 。実在するお店や、実名登場、ロケ地がテレビ局といった特徴は、ほかのドラマにはなくて新鮮です。この夏の楽しみをもらって、潤い補給しちゃいましょう! <参考サイト> 「デッドストック 未知への挑戦」 「さぼリーマン甘太朗」 「居酒屋ふじ」
2017年07月05日