北陸出身北陸育ち、チョコミントが好きすぎる田舎者です! 現在2人の男の子の子育て中。次男の育休中に記録用にと育児絵日記を描き始めました。毎日の育児は大変ですが、甘えん坊の息子達にいつも癒しと笑いをもらって頑張っています!
メルヘンな兄といつも元気いっぱい甘えん坊な弟。男子2人の子育てを癒しあり、笑いありでお届けします。
長男の川崎病の看病と、お休みがあまりとれない職場との板挟みで大変だったでお話です。
生後6ヶ月になりスクスク成長中の娘。 でも最近ちょっと悩んでいた事がありました。それは… まだ寝返りをマスターしていない! という事。 今回は娘の「寝返り」についてのエピソードです。 ■寝返りしそうな気配はあったけれど… 3人目ともなると、つい上の子たちと比べてしまうのですが、上のお兄ちゃん2人は4ヶ月になるころにすでに寝返りをマスターしていました。 なので今回も勝手にその頃には寝返りしてるんだろうなー、3人目だしむしろもっと早く寝がえりしちゃいそうだなーと思っていました。 でも娘のぴーちゃんの場合は… もう少しで寝返りしちゃうじゃん!! って時期があったと思ったら5ヶ月になった頃からそんな気配もなくなり…(笑) 6ヶ月になった今は…、 体は良く動かしまくっているし、うつ伏せにしてあげるとすごく喜ぶのですが、自分からしようとする様子が全然なくなっていました。 ■ゆっくりペースでいい、と思いながらも心配に… 3人目でおそらく最後の赤ちゃんライフなので…なんでもできるようになるのはゆっくりでいい! まだまだ赤ちゃんの姿のままでいればいいんだよーと思いつつも、寝返りできるようになるのかなーと心配な思いも芽生える複雑な心境になっていました。 そんなとき友達や先輩ママにこの話をしてみると、 娘よりもっとゆっくりだった赤ちゃんや、むしろ寝返りしたっけ?? と言うエピソードまで聞くことができて、心配が吹き飛びました! 赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあって、遅くても早くても、今は立派に成長している先輩ママ達のお子さんの姿を見て安心しました。 最近の娘はようやくまた寝返りをマスターしようと頑張り出しています。 なかなか思うように体が動かせなくて、ムキィーーー!!と怒っていますが、そんな姿も今しか見れない貴重な時間なので、微笑ましく見守っています。
2020年03月10日我が家では長男と次男の寝かしつけは、私と夫が交代でしています。 同じ子どもたちの寝かしつけでもやり方は全然違います! それぞれのやり方をご紹介しましょう! ■私の寝かしつけ方法 まずは私の寝かしつけ方法から。 ●その1.寝る前に絵本を読む! 長男と次男がそれぞれ読んで欲しい絵本を一冊ずつ選んで、それをみんなで布団に包まってから読み聞かせをします。 ●その2.とんとんして寝かせる 絵本を読み終わった後は布団に寝転んだ長男と次男をとんとん…。さらに長男は頭をなでなで、次男は手をにぎにぎしてもらうのが好きなようで、それを交互にやっているといつの間にか眠っています。 ■夫の寝かしつけ方法 夫の寝かしつけ方法は、メリハリがすごいです! ●その1.全力で遊ぶ! ベッドの上に上がるとまずは男3人で全力でじゃれあい(笑)、寝る前の最後のとどめのように子どもたちの体力を使い果たします! ●その2.好きな歌を聞かせてあげる 遊んだ後、布団の中に入ったら長男と次男がそれぞれ一曲ずつリクエストした曲を聴きながら眠る… というのが夫のパターンです。 好きな音楽を聴く…と言うのはパパと寝るときだけの特権ということにしています。 今までは長男も次男も「今日はパパと寝るよー!」と言われると「えー…ママと寝たかったー」と言っていたのですが、好きな音楽を聴きながら寝ることを始めてから、逆に「今日はパパと寝たいー!」と言ってくれるようになりました。 パパとママとで寝かしつけの方法はそれぞれですが、子どもたちがぐっすり眠れるように毎日頑張っている2人です!
2020年02月18日私の夫は、好みの味じゃないと「マズい!」とはっきり言ったり…、「忖度」という言葉が一番似合わない人のような気がします。 このような言葉を言われて腹が立つことはたくさんありますが、それ以上にいい所もたくさんあります! ■子どものお世話がめちゃくちゃ上手! 家事などは苦手な旦那ですが、子どもたちのお世話は積極的にやってくれます。遊び相手にも楽しそうになってくれ、可愛がってくれてることがすごく伝わってきます。そのため、子どもたちもすっかりパパっ子になりました! 旦那が公園とかで子どもたちと遊んでいると、毎回知らない子どもたちにいつのまにか囲まれて「一緒に遊んでー!」と言われています。保育士をしてる私から見ても「子どもたちと遊ぶのが本当に上手だなー」と感じます! ほかの子どもたちが群がってきても一切嫌な顔せず、みんなでめちゃくちゃ楽しそうに盛り上がって遊んでいる姿に、本当にすごいなーと尊敬して見ています。 さらに、旦那は子どもたちだけでなく、私に対しても愛情を表してくれます…(笑) 例えば…、 ■妻を褒めてくれる! 寝起きで、髪の毛は爆発、顔もクマだらけで決してお世辞でもかわいいとは言えない姿をしていても、ときどき不意にこんなことを言ってくれます。 子どもたちの前でも「ママはすごいんだぞ? 」とか、「ママががんばってご飯作ってくれてるんだから感謝しないとダメなんだぞ! 」みたいな事を言ってくれます。 ■何より一番素敵だなと思うところは… お給料がいつもより多かったりした時「お小遣い増やしてー!」ではなく「子どもたちのために使ってよ!」と言ってくれること。 いつも自分のことは「二の次でいい!」と思ってくれていることが、本当に尊敬するなーと思っています! 改めて良いところを書き出してみると…、 旦那ってすごい奴じゃん!! この人と結婚して、 子どもたちのパパがこの人で本当によかったー! と思います。
2020年02月11日前回小学校に入学前の健康診断&説明会のときのエピソードを描きましたが、今回もその続きを描かせてもらいました! ■前回のあらすじ やむを得ず生後2ヶ月の娘を連れ小学校入学説明会に。抱っこひもをつけられずパニックになっていた私に救世主が現れ… 生後2ヶ月の娘を連れて長男の小学校入学説明会へ 焦りまくった出来事が…! 女神たちの助けもあり無事に説明会の会場へたどり着けた私と娘。 子どもたちが健康診断を受けている間、保護者たちは入学説明を聞くため教室へ案内されました。 そこでも少し困ったことがちらほら…。 まずは座る席! 私が行った学校の場合ですが、校内に入る時に番号札を渡されており、その番号が書かれている席に座らなければいけませんでした。 私の席はちょうど前からも後ろからも横からもど真ん中… ただでさえぎゅうぎゅう詰めの席の中、娘を抱っこしているとなかなかの窮屈感…! 替えのオムツや着替え一式、お尻拭きやタオルなどが入った大きなカバンもあるため、身動きが全然できない状態。 隣の人にカバンが当たってしまったり、途中で娘がぐずり出して迷惑になるのでは、と気が気じゃなかったです…。 そして説明が始まってしばらくして恐れていたことが…。 娘がふがふがとぐずり出したのです。 立ってあやすこともできず、どうしようと迷っていると、さらにとどめが… 周囲に響き渡るくらいの大きな音をたててウンチをしてしまったのです。 仕方なく狭い中を謝りながら通らせてもらい、なんとか後ろにまわり、近くにいた先生に声をかけました。 「迷惑にならないかな、嫌な顔されないかな」とドキドキしながら聞いたのですが、その先生はとても優しく対応してくれてすごく安心しました。 教室の後ろに積み上げられていた机を一つお借りしてオムツを替えた後、先生の了解を得てそのまま後ろで授乳もさせてもらいました。 念のため授乳ケープを持ってきていてよかったです!! ハラハラ続きでしたが、なんとか無事に小学校入学説明会は終了。 今回の事を通して、もし可能でしたらぜひ小学校にお願いしたいと思ったことがありました。 それは「赤ちゃん連れの保護者の方もいるかもしれない、ということを想定してもらえるとありがたい!!」ということです。 例えばなのですが、私が働いている保育園には大人用の男子トイレがありません。保護者の方を園に招くとき、男性がいらっしゃることはまだまだ少ないのですが、子ども用トイレについたてなどをして、簡易的に男子トイレを作っています。 また、私のような小さい赤ちゃん連れの人のために、オムツ替えコーナーや授乳スペースも作っています。 毎日大量のお仕事をこなしている先生方の負担になってしまうかもなので、これはわたしの勝手な妄想なのですが…。 本当に簡単でいいので、何かの行事のときにこんな風なスペースがあったら… 赤ちゃん連れのお母さんはすごく助かるだろうな〜と感じました!
2020年02月04日■長男の小学校入学説明会、生後2ヶ月の娘をどう連れていく? 娘が生後2ヶ月の頃、小学生になる長男の健康診断と入学説明会へ参加するため小学校に行く事になりました。 小学生になると歩いて登下校になるので、慣れるためにも「なるべく歩いて来てください」と言われており、私たちも歩いて行く事にしました。 しかしここで問題だったのが、 2ヶ月の娘をどう連れて行こうか という事でした! そもそも2ヶ月の娘を大勢の人混みの中に連れて行っていいものかと悩みました。しかし預かってもらうアテもなく…。 抱っこ紐を使うにしてもまだ首が座っていないので、インサートを使わないといけないのですが、上の子2人の時はインサートを使ったことがなかったためあまり使い慣れておらず…。 まだふにゃふにゃの小さな我が子を抱っこ紐に入れて長時間歩き回るのも抵抗あるし…と悩みまくり、結局ベビーカーで行く事に。一応抱っこ紐もカバンに入れて持っていき、必要そうだったら付け替える事にしました。 でもいざ小学校の校門の前まで行ってみると… ■小学校の外まで続く人混み&行列…! ベビーカーが入れるスペースがないほどの人混み&行列が!! 中に入ってから抱っこしようと思っていましたが、行列は外まで続いていました。仕方なくベビーカーをたたんで、娘を抱っこし、長男と手をつないで並ぶ事にしました。 しかしここから地獄の時間が… すぐに中に入れると思っていたのですが、一向に進まない行列… ベビーグッズ&長男の通園バックなどの大荷物を肩にかけ、片手にはお友達を見つけどこかに行ってしまおうとする長男の手をつかみ、もう片方では首がぐらぐらの娘に負担をかけないよう抱っこ…、というしんどい体勢をキープしないといけない状態に! しばらく頑張っていたのですが、さすがに腕が限界になりつつあったので、もう抱っこ紐をつかっちゃおう!と決意。長男に並んでおいてとお願いし、抱っこ紐とインサートを設置できるような場所を探しました。 ですが…、 ■抱っこ紐装着でピンチに!? 小学校の玄関なので当然ベットなどの寝かせられるようなスペースはなく、仕方なく持っていたタオルを地面に敷いて装着を試みました。 でもただでさえつけ慣れていないインサート、めちゃくちゃテンパっていた私はパニックに!! 何とかセットできた後も、 長男を並ばせてしまっていることや、列からはみ出してしまっている事もあり私の焦りはピークに! 早く! 早くしないと!! と思えば思うほど上手くいかず泣きそうになっていたその時でした! なんと、助けてくれる人が現れたのです! しかも今日初めて会った見ず知らずの私なのに…。 まさに救世主、女神様のように見えました。 そして再び女神様が…! 長男の所に戻ると、後ろに並んでいたお母さんが一緒に手をつないで待っていてくれたのです。 迷惑をかけまくっていた私に「小さい赤ちゃん連れて大変だよね、協力するから声かけてね」と言ってもらえて、本当に涙が出そうになりました。 おかげで無事に説明会を終えることができました。 私も困っている人を見かけたら、どーしよう…とためらわずにサッ! と行動に移せるようになろう! と思った出来事でした。
2020年01月23日1月に入りどんどん寒さも増してきてますね。寒くなってくると出てくる我が家の問題は…、 「おねしょ」 です! 我が家の場合ですが、寒くなるに連れておねしょをする回数が多くなるように感じています。私も小学校の低学年の時くらいまで、たまにおねしょをしていた記憶があるので、仕方がないことかな〜と思っています。 ■おねしょをしたときの長男の反応 現在6歳になった長男は、おねしょの回数は減りましたが、やっぱりたまにしてしまう時があります。 そんな時のリアクションは… とこんな感じで、 「先生に言わないでー」「連絡帳に書かないでぇー」などといって泣きながらお願いしてきます。そんな事しないのに…(笑) でも長男は最初に真っ先にごめんなさい!! と言ってくるタイプでもあり、素直なやつだなぁ〜と感じています。 一方次男はと言うと… ■おねしょをしたときの次男の反応 保育園のお昼寝中におもらししてしまった時も… なぜか「汗で濡れた」ということにしようとするのです(笑) 園の先生や私が、「えー?汗じゃなくてこれはおしっこで濡れてるんだよ?」と言い換えると… めちゃくちゃ怒って何がなんでも汗で濡れたと言い張る次男。 本気で汗だと思ってるの!? と思うくらい譲らないので、ついに私が折れて「わかったよ、汗で濡れたんだよね? 」と言い直すとやっと落ち着いてくれます。 そしてしばらくたった頃、こそっと私のところにきて、 と、もじもじしながら言いにくるのが一連の流れになってます(笑) 一応次男も「おねしょ=恥ずかしい」という思いはあったようで、恥ずかしさを誤魔化すために「汗!」と言い張っていたのかもれません。 私も昔おねしょをしてしまった時は「やってしまったぁーー!!」とショックを受けたり、怒られると思いなんとか誤魔化そうと布団を裏返しにして平静を装ったり(笑)していたので、子どもながらにいろいろ考えているんだろうな〜と思います。 すでに今月に入って2回おねしょをされていて、毎回洗濯掃除に大変ですが、自分も子どもの頃に同じことをやってきたので「そこはしょーがない!いつでもおねしょしやがれ!!」と大きく構えて過ごすようにしています。
2020年01月17日明けましておめでとうございます! みなさんお正月はいかがお過ごしでしょうか? お正月といえば… お年玉 ですよ! 私も子どもができてついにお年玉をあげる側になり、大人になったんだなーとしみじみ思います。 今回は私の子ども時代のお年玉についての思い出を描いてみました! ■初めてのお年玉に感動 私がお年玉をもらい出したのは幼稚園の年中組さんの頃。おばあちゃんが500円玉をくれたのですが、お年玉の意味をわかっていなかった私たち姉妹は「お金を落として渡す=お年玉」と思っていました(笑) そしてお金を見たり触ったりした事がほぼなかった私たちは、初めて手にした500円玉に感動しました。 500円玉はキラキラ輝くメダルのように見えて、もう一日中握りしめていたのを覚えています! お正月にもらえるこの500円玉のお年玉が楽しみで仕方なくなっていました。 しかし、7歳のときのお正月… ■ポチ袋をあけるとそこには… いつものように手に落としてもらう儀式を楽しみにしていたのですが、この年はなく…。でもポチ袋が可愛かったので良しとしました。 そして、この中には楽しみにしていたあの500円玉が入っている! と思ってあけてみたのですが、袋の中には何か紙のような物が…。 そうです! お年玉は千円札にグレードアップしていたのです!! 普通ならここで嬉しい! となるはずなのですが、どうしても500円玉に会いたかった私たちは…、 おばあちゃんに500円玉に戻してと泣いて訴えたのでした(笑) おばあちゃんは「500円玉は今2枚しかないんだよー」と言ったのですが、お金の計算なんて何も考えていない私たちは「いつもみたいに1人1枚でいいから500円玉に変えてー!!」と懇願。 そして、いつものあの儀式も無事にやってもらうことができたのでした! たしかに500円玉のあの大きさや形・輝き具合は、特別感があるように見え、子ども心をくすぐりますよね。 いまでもこのときのことを姉と思い出しては笑い話にしています。 我が息子たちも最近小銭をみると宝物を見つけたような目で見つめるようになっているので、今年のお年玉はこんな風に渡してみると面白い反応がみられそうだなーと思っています!
2020年01月02日もうすぐクリスマス、うちの子どもたちもクリスマスが待ち遠しいようです。 とくに長男はサンタさんからのプレゼントを楽しみにしているのですが、欲しいものがありすぎてあれもこれもとお願いしようとしていたみたいなのですが…。 ■クリスマスプレゼントに悩みまくる長男 1つしかもらえないと聞いてどれにしようか決められず悩みまくる長男。 一方、次男はお兄ちゃんが使っているものが欲しいという感じで、個人的に「あれが欲しい!」などと言った思いはまだないようで、欲しいものは何? と聞くと毎回、「お菓子!!」としか言わないくらいでした(笑) ■「全部欲しい…」 長男が考えたある作戦とは どうしてもプレゼントをしぼり切れない長男、ある作戦を思いつきます…! それは… 弟に自分が欲しいプレゼントを頼んでもらおうと考えたようでした! そしてさらに… ママや妹にも頼んでもらおうと思ったようです。たしかにこれなら1人1つで、長男が欲しいおもちゃは全部ゲットできるし、次男が欲しがっていたお菓子もちゃんともらえます…(笑) この後、ママは子どもじゃないからプレゼントは貰えない&次男にも「その案をいやー!」と言って断られたため、作戦は失敗に終わり、結局何とかお願いするプレゼントを1つにしぼった長男なのでした!
2019年12月17日季節はもう12月、寒さが本格的になると同時にいろいろな感染症も流行り出しますよね。 今はまだ我が家は平和なままですが、いつ感染症との戦いが始まるのかとハラハラしています…! 次男がはじめて保育園に通いだした年は、保育園の洗礼を浴びまくり、しょっちゅう体調不良で園から連絡があったりお休みしたりしていました。 そしてあの強力なノロウィルスもその年にもらってくること…。 ■次男がノロウィルスに感染! 腕の中でまさかの… 当時次男はまだ1歳児。仕事中、担任の先生から「次男が嘔吐したので迎えに来て欲しい」と電話が入り、慌てて迎えに行きました。 保育園の玄関で次男を抱っこしながら担任の先生にその日の様子を聞いているとき、突然私の腕の中で嘔吐してしまったのです!! かなりビックリしましたが、床などに嘔吐物を撒き散らすと、先生たちがそこらじゅうを消毒しまくるという大変なお仕事を増やしてしまうため、自分の服でキャッチできてよかった…と、その時は同じ職業柄そう思ってしまいました(笑)。 すぐに着替えて病院を受診すると、園でもノロウィルスが流行っていたことから次男もそれに感染してしまったのだろうと診断されました。 「私もうつらないように気をつけてないとだめですね~、さっき抱っこしてる時に目の前で吐かれてしまってビックリしたんですよ~(笑)」と何気なく話をすると… ノロは嘔吐物から空気中に大量にウィルスが出てしまうみたいで「目の前で吐かれたなら確実にウィルスは体に侵入していると思う。後は発症するかはお母さんの免疫力次第かなー」と言われてしまいました…。 ■吐く→消毒 がエンドレスに… 家に帰ってからは1日ずーっと消毒に追われる事になりました。 やっと一通り消毒し終わったと思ったのもつかの間… 消毒が終わる→次男がまた吐く→また消毒する の無限ループをしばらく繰り返すことに…。 保育士をしているとたまにこういった状況に遭遇するので、ある程度の対処には慣れているはずなのですが、自分の子どもがいざ感染するとやっぱり慌ててしまいますし、消毒に追われてヘトヘトになってしまいました。 2日ほどで次男はすっかり元気に。しかし、入れ替わりのように今度は私に猛烈な腹痛が襲いかかり…。 予告通りやっぱり感染していたようで、しばらく猛烈なお腹の痛みと戦うことになってしまったのでした…。 でも念入りに消毒したおかげか、長男と旦那への感染はなんとか防ぐことかできました! 今からの季節また消毒に追われる日々が来ないよう、みんなで手洗いうがいをしっかりして体調を崩さないように気をつけたいと思います。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年12月10日上の子のときは問題なく授乳できたので、第3子も当然のように母乳が出ると思いこんでいた私…。母乳だけでは足りない状況に大きな不安を持つようになりますが、夫の一言で救われることになります。 ▼前回エピソード ■母乳だけでは足りず、ミルクを足す日々 自分の母乳が出てないのか、赤ちゃんの飲む力が上の子たちより弱いのか、そのどっちもなのかはわかりませんが、結局長男次男のように、退院日までに「母乳のみでオッケー!」とはならず…。しばらく授乳の後にミルクを足してやっていくことになりました。 不思議なことに、母乳の悩みがなかったときは、母乳で育てようとミルクで育てようと、どっちが良いなんてことはないし、全く気にする必要なんてないよ! と思っていたのに、いざ自分がそういった悩み直面すると、母乳が足りずミルクを追加することに、とても 罪悪感 を持ってしまう自分がいました。 そして自分を責めるようになったり… 周囲の人のちょっとした一言でも落ち込むようになりました。 それ以外にも、今まで夜中の授乳は大変だと思っていましたが、ミルクはお湯を注いで人肌に冷まして…とやる事が母乳のときより増える…。 お出かけのときも、ミルクの持ち歩きの事を考えないといけない…。 など、ミルクで育てているお母さんたちは、大変な思いをしていたんだなと痛感させられました…。 ■旦那の一言に救われる もうこのまま自分は母乳が出なくなるんじゃないか…、とどんどんマイナスなことを考えるようになり、旦那に愚痴ったとき、意外な事を言われました。 たしかに子どもたちは生まれる前から「赤ちゃんにミルクをあげてみたい!」 とずっと言っていました。ミルクだと旦那も子どもたちも赤ちゃんに関わる機会がさらに増える! そんな考えもあったのか!と気持ちが楽になっていきました。 そして、母乳外来で産婦人科に行ったときも、担当の看護師さんに色々相談に乗ってもらえました。 それからはあまり深く考えないようにして、ミルクでの育児にもたくさんメリットはあるんだと楽しめるようになりました! 今は赤ちゃんの体力もついてきたようで、母乳のみになっていますが、この体験から、母乳やミルクの会話って何気ない一言で傷つけてしまう事もあるんだと身をもって分かりました。 なので自分もこういった話題のときは慎重に話そう、と再確認するきっかけになりました。
2019年12月03日こんにちは、Arareです。 今回は 母乳 についてのエピソードです。 ■母乳をたくさん飲んでくれた長男次男 3人目を出産するまで、自分は母乳が当たり前に出て、赤ちゃんも当たり前に飲んでくれると根拠のない自信がなぜかありました。 妊娠中にある胸の検査では、 形もいいし飲みやすそうと言われました。その言葉のとおり、長男も次男も産後3日目くらいには看護師さんに驚かれるくらい良く母乳を飲んでくれました。 長男出産時の退院前には、看護師さんにこんな事も言われ…、 妊娠中にマッサージなどをしていたわけじゃなかったので、この言葉で完全に調子に乗ってしまった私…。 私はマッサージや食事を気にしなくても、母乳がよく出て赤ちゃんもたくさん飲んでくれる胸なんだー! ラッキー! と思うようになっていました。 しかし、3人目出産後… ■今までとは様子が違う、3人目の授乳 3人目出産後、2日くらい経つと胸がカッチカチに張り出し、あー今回も母乳がたくさん出そうだぁー! きっとたくさん飲んでくれるだろうなぁー、と思い込んでいざ授乳に向かったのですが…。 あれ? なんだかあんまり飲んでくれない… 頑張って吸ってくれているけど、上2人の時とは明らかに違うと感じました。 まだ母乳が出だしたばっかりだし…、きっと退院までには今まで通り飲んでくれるはず…と思ったのですが、退院の前日になっても、 長男や次男の時には、退院前にはミルクを足さなくても充分過ぎるくらい飲んでくれていたのに…。 これってやっぱり…、 当然のように母乳が出て飲んでくれると思っていた私にとって初めての経験…。母乳に対して大きな不安を持つようになっていきました。 次回に続きます!
2019年11月28日こんにちは! 3人の子育てに奮闘中のArareです! 今回は出産直後、病院でのエピソードをご紹介します。 ■恥ずかしさが勝っていた第1子 私が入院していた病院は母子同室ではなく、決められた時間になると、入院中のママ達が授乳室に集まって授乳をするというスタイルでした。 長男を出産したとき、入院中はこの授乳の時間が我が子と触れ合える唯一の時だったので、楽しみで仕方ありませんでした。 保育士をしていたので赤ちゃんには慣れていると思ってましたが、新生児を見るのは初めてで、こんなに可愛いのかと感動したのを覚えています! 心の中で可愛い〜! を連発しながらオムツを替えたり授乳の準備をしていたとき… 私以外のお母さん達は我が子にたくさん話しかけている事に気づいたのです。 私も心の中ではオムツを替えながら、おっぱいをあげながら色々話しかけていたのですが… 人目を気にしてしまうタイプの私はそれを声に出すのが恥ずかしいと感じてしまい、周りのママ達みたいに自然に赤ちゃんにお話することができなかったのです。 保育士として働いている時はそんな事気にならなかったのに… 母として我が子に接するのは生まれて初めての体験だったからかもしれません。 私もあんな風に、人目とか気にせず自然に話しかける事ができるようになるのだろうか…。とちょっと心配しながら退院していったのでした。 ■第2子、第3子誕生! 恥じらいはどこへ…? そして数年後…、2人目も3人目も同じ病院にお世話になり入院していました。何回経験しても授乳の時間が入院中1番の楽しみに。 そして我が子と対面すると、 長男の時の恥じらいはどこへやら!笑 口が勝手に…と言いたくなるくらい無意識に話しかけまくっている自分がいました。 そして今では、家ではもちろん、外出先のどこでも人目を気にせず赤ちゃんとお話しまくっています! 今思うと1人目の時はなぜあんなに恥ずかしく感じていたのか不思議なくらいです。 生まれて間もない頃は話しかけても反応がないように見えてしまうので、自分の中で何か抵抗があったのかもしれません。 でも毎日お話していくうちに、だんだん赤ちゃんの方も反応してくれるということを知れたので、2人目以降は自然と声が出てしまっていたのかなーと思いました! 今も3人目の長女とのお話タイムを毎日楽しんでいます。
2019年11月20日前回長男の将来を勝手に妄想しまくったので、今回は次男バージョンでお送りしようと思います! ▼長男のエピソードはこちら ■運動が得意な次男の将来は…? 工作やワークなど、黙々と作業する事が好きな長男に対して次男は正反対…。可愛い顔をして、いつも飛んだり跳ねたりと運動系の遊びが好きでとにかくやんちゃな性格です(笑) おまけにとってもマイペースな性格なので、このまま大きくなったら学校からしょっちゅう電話がかかってくるような問題児になるのでは…、と今から旦那と2人で心配しています…(笑) でも何か夢中になれることが見つかれば、そんな心配もやわらぐのでは? と2人で考えてみました! ■2人が妄想した将来は…アスリート!? まずは私の妄想から。 いつも鉄棒とかうんていで身軽に遊んでいる次男は、 体操選手 に向いてそう! 小柄な次男だけど体操なら身長も気にせず楽しめそう…! 一方旦那はと言うと…。 次男には レスリング選手 がいいのでは!? と妄想。いつもものすごい勢いで旦那の足にしがみついてきたり、長男との喧嘩でもタックルしている姿を見ていると、次男にぴったりなのでは? とのこと(笑) 旦那も私も競技は違いますが、やっぱり次男はスポーツ選手に向いてるのではと予想! そして… ■そして、どんどん広がる妄想…! なーんてことまで2人で妄想! そして、勝手に感激していたのでした(笑) こーやって旦那と一緒に妄想するのもなかなか楽しいですね。
2019年11月06日最近「大きくなったら大工さんになりたい!!」と言うようになった長男。 なぜ大工さんなの? と聞くとこんなパーフェクトな答えが…! ■長男が将来なりたいものは… 我が子にこんな事言われたら嬉しすぎますね。 確かに長男はブロックや空き箱などを使っていろいろ作ったりと工作遊びが大好き。なので「大工さんいいじゃん!」と思いました。 ということで、大工になった長男を勝手に妄想してみました! 親バカフィルターがかかっているので美化してる事は大目にみてください(笑)。 おもちゃの大工道具でもいつも遊んでいる長男、テレビでも大工関係の番組は真剣に見てお勉強してます(笑)。色々な工具を使って作り上げていく仕事はきっとやりがいを感じるだろうな〜。 そしてあの男らしい大工さんの格好で一生懸命働く長男…きっとカッコいいだろうなぁ〜! 長男はどちらかというと運動が得意じゃないし、体力もない方だし…、おまけにすごく怖がり。今のメルヘンな雰囲気満載の長男のままだと、あのめちゃくちゃ体力腕力を必要とする大工さんのお仕事に果たしてついていけるのか…。 何かもっと向いてる職業とかないかなぁ… ■こんな職業も向いてるかも…! うんうん…そんな感じのお仕事も向いてそうだなぁ〜。 工作遊びも好きだけど、実はお手紙書いたりお絵描きしたり自分で考えた迷路を書いたり、お勉強系のワークとか机に向かって黙々と何かをすることも大好き。だから向いてるかも!? 建築士さんなら家を作りたいって夢にも関係しているし…! でも建築士さんってすごく勉強しないとなれないイメージ…、長男はそこまで頑張れるだろうか…。 そしてやっぱりたくましい体で大工仕事をする長男も見てみたい…。 妄想しだしたらキリがないのでこの辺で…(笑) どんなお仕事をする事になっても応援したいですし、健康で元気に過ごしてくれていればそれだけで十分なんですけどね。
2019年10月22日子どもを育てていると必ず遭遇する ヒヤリハット …、今回はお盆休み中にヒヤッとしたエピソードです。 ■宴会中に起こったヒヤリハット お盆に入り、旦那の実家に子ども達を連れて遊びに行きました。家にはすでに親戚の人達が沢山来ていて、私の子ども達とも同世代の子たちもいっぱいいました。 その後大きな机を囲んでみんなでワイワイランチタイム! 子ども達はお菓子やジュース、親戚の方やお義父さん達はお酒を飲んで盛り上がっていました。 そんな中、3歳の親戚のAくんという男の子がジュースが欲しい! とぐずりだしました。でも大人達は他の話で盛り上がってて気づいておらず、私が代わりにジュースをあげようかなとその子の方に目をやると… お酒が入っている缶をジュースだと思い飲もうとしていたのです。確かに小さい子からすればジュースかお酒かなんて区別つかないですよね それを無造作に机の上に子どものジュースと並べて置いてしまっていたので、余計に間違えやすくなっていたのだと思います。 いつかのニュースで同じくらいの年齢の子がお酒を飲んでしまい、急性アルコール中毒で亡くなってしまったというのを聞いた事があったので、とっさに大声を出して止めに入った私だったのですが… ■大げさだなぁという雰囲気に… A君のお母さんは注意してくれていましたが、他の人達は大声で止めに入った私に対して、大げさだなーといった雰囲気に…。 きっと親戚の人達は知らなかったのだと思いますが、泣いて欲しがるA君を見て余計に、こんなに泣いてて可愛そうだし、少しくらいなら何ともないだろうしあげたら? と言った気持ちになっていたのだと思います…。 旦那側の人達なので言いづらい雰囲気はありましたが、このままではよくないと思い、命に関わる危険がある事を伝えました。 ■お酒が子どもに与える影響を説明すると… 伝えた後はすぐにお酒を撤収して、子どもの手の届かない所に置くようにしてくれました。 私の周りの親世代の人達の場合ですが、ただ止めるだけより、 なぜだめなのかきちんと訳を説明する と納得してくれる場合が多いです。今回の場合も、何がそんなに危ないの? と聞かれたりしたので、 「まだ体の機能が未発達の幼児は、大人とは違いアルコールを上手く分解できないみたいなんです。少ない量でも中毒になってお腹を壊してしまったり、命にかかわる状態になってしまう事もあるんです!」 と具体的に説明すると、そんな恐ろしいことになるのか…、と危機感を持ってくれました。 それでも旦那側の親や親戚の人達相手だとやっぱり言いづらい部分もあると思います、そう言った時は私はまず 旦那に危険性を説明して、旦那からみんなに言ってもらう という方法も取っています。 悪気がなかったのがわかる分、知らないって怖いなぁ…、命に関わることもあるから気をつけないとな…、と思わされた出来事でした!
2019年10月18日「破水」 って、自分で気づく場合と、破水したのに気づいてなかった場合、病院の方々の力を借りて破水させてもらった場合、といろいろなパターンがありますよね。 私は3回出産を経験しましたが、3回とも自分で破水に気づいたパターンです! でも同じ破水でもそのリアクションは回を重ねると変わっていきました。 ■初めての出産の時は… 初めての出産で破水したのは、病院で陣痛に耐えている時です。生まれて初めて味わう地獄のような激痛…でも子宮口はまだ半分ほどしか開いていない状態が続いていて、泣き叫んでいました。 そんな様子を見て、担当してくれていた助産師さんから、四つん這いの体制になってみようよと提案され… 痛すぎて全く動けない!! と思いながらもなんとか助けを借りながら四つん這いになると、痛みはさらに増していき…。もう無理ー!! と思った時、 パン!! と何かが割れたような音がしたと思ったら、温かい液体のようなものがお股から流れてくるのが分かりました。そして不思議なことに、痛くて頭の思考回路が停止しそうな状況だったのですが、 これが破水かぁー!! と、即座に分かり、大声で「破水したぁー!!」と叫んだ自分がいたのでした(笑) ■2人目出産の時は… 次男出産の時は、前回のお話でも描いていたように自宅で破水しました。 ▼前回記事 1人目の時、早まって病院に行って何度か家に帰された経験があったので、ギリギリまで粘っていたのです。でも次男の時は、長男のときのようにパン!! という破裂した様な音は聞こえず…。 パットの中にじわーっと温かい何かが大量に出てきたのが分かり、一瞬出血したのかも!? とこれまた少しパニックに…。 痛みをこらえながらも確認すると出血ではなかったので、これは破水だ!! と分かり、ゲームに熱中していた旦那に必死で破水した事を伝えました(笑) ■3人目出産の時は… その日は前駆陣痛らしき痛さで眠れず朝を迎えようとしていました。もしかしたら破水しちゃうかもしれないからパットでも用意しておこうかなーと立ち上がった瞬間、またまたじゅわーと温かい液体が…。 でも3回目ということで今回は妙に落ち着いていた自分… 破水したことに対してほぼノーリアクションで、そのまま病院に向かったのでした(笑) こうやって母はどんどん強くなっていくのか…と実感したのでした!!
2019年10月08日初めての出産って、本人はもちろんパートナーである旦那さんもドキドキソワソワしますよね! でも、2回目の出産の時も旦那さんは同じようにドキドキソワソワしていましたか?? 私の場合ですが、2人目だとこうも違うのか…と思ったエピソードを紹介します…笑 ■長男出産の時 長男の場合、出産する何日か前の前駆陣痛からソワソワしていた旦那。 とにかくずっと心配してくれている様子が伝わって来て、一緒に頑張ろうとしてくれていました! そして2回目の出産の時… ■次男出産の時 このときはまだ家にいて、痛みが来る時間にバラツキがあったので前駆陣痛だと思っていたのですが、実はこのときすでに子宮口が7センチ近く空いていたようで、かなりの痛みに耐えていたのです… そんな中、目を疑う光景が…!! ■私が陣痛と戦っている時旦那は… はい…私がもがいている真横でゲームに熱中していたのです あまりにも痛過ぎて思わず大きな声を出した時、やっと気にかけてくれたのですが… 大丈夫か? と一言だけ声をかけたかと思ったら、また慌ててゲームに戻っていったのでした… 長男の時はあんなに心配してくれていたのに… 2人目だとこんな雑な扱いになるのか…とショックを受けました… なので3人目を妊娠中、思いっきりこの話をネタにしてやったのでした笑 そのおかげ? なのかは分かりませんが、3人目の出産では旦那がゲームに夢中になっている事はなかったです!
2019年09月24日みなさん、恋バナっていつからしていたか覚えていますか? 職場の保育園にいると、年長さんクラスになるとすでに恋バナらしき会話で盛り上がっている子どもたちの姿もちらほら見られます…(特に女の子!) 自分もそうだったとはいえ、まだ5歳くらいの子がもう異性を意識した会話をするようになるのか…と思うと驚きですよね! 一方、長男もそんなお年頃なのかと思い聞いてみたのですが… 長男が恋に目覚めるのはまだ先の話のようです笑 保育園児の好きな人の話ってかわいいなーと思う半面、まだ小さいし本当に恋をして好き! と思って話をしてるのかなー? って疑問に思うこともありませんか? でもこんな小さい子でもちゃんと好きって気持ちを感じているんだなーと思うエピソードがありました。 ■就職1年目のときに出会ったA太くんの話 ホールや園庭でみんなと遊んでいる時や、A太くんの担任の先生の代わりにクラスに入ったとき、延長保育のとき…、などに私が来ると「あー! また先生だー!!」と言って駆け寄ってきてくれて、よく遊ぶようになりました。 そのうちすれ違ったり私を見かけると遠くからでも呼びかけてくれるようになったり、その日、私がA太くんと遊ぶ機会がなかった日は、「えー…」と残念そうにしてくれたりするように…。 なんてかわいいんだA太くん! 1年目の私を先生としてこんなに慕ってくれるなんて…、保育士になってよかったー! と思っていました。 そんな時… ■「先生のことが大好きなんですよ」に、A太くんは… 園の運動会が終わった後、後片付けをしていると、A太くんのお母さんが私に、A太くんと私との2ショットを撮らせてほしいとお願いされました。 お母さんが、家でA太くんがいつも私の話ばかりしていることを教えてくれて、すごく嬉しかったのですが、横にいたA太くんの顔はみるみ真っ赤に…。 明らかに様子がおかしい…、と思っていたら、 そう言って猛ダッシュでその場から立ち去って言ってしまいました。 そして日からA太くんはあまり私に話しかけたり、遊んでくれなくなってしまったのです…… お母さんが言うには、A太くんの初恋だったようで…… 保育士1年目の私は、てっきり先生として好かれてるいるのだと思っていたので驚きました。 そしてこんな小さい男の子でも、「好きという思いを知られてしまって恥ずかしい!!」という大人と同じような思いを持つことにも驚きました。 あの時何かフォローが出来れば良かったのに……と思い出すとA太くんに申し訳ない気持ちになります。
2019年09月17日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。 実は現在3人目を妊娠中で、 臨月 を迎えております! おなかの大きさもピークでどんどん動きづらくなっています。 ということで、今回は妊娠後期あるあるをいくつか描いてみました。 ■妊娠後期あるある1:おなかがいつの間にか… おなかが前に出ているせいで、気付くと汚れが付いていた…ということが最近増えてきました。 出かけ先に気付いても、着替えもできないので焦ります! ■妊娠後期あるある2:かがみたくない おなかが大きいと、かがむのがすごくつらいんですよね…。 たった数秒くらいのことなんでしょうけど、こんなときはどうにかかがまずに済む方法はないかと、数秒現実逃避のような考えが頭を駆け巡ります(笑) ■妊娠後期あるある3:やっぱりかがみたくない キッチンや、こどもがご飯を食べた後などに床がぬれたりしていて拭かないといけないとき、つい足を使って拭き掃除をしてしまいます…。 ■妊娠後期あるある4:くしゃみをするたびちょびもれする おなかが大きくなるにつれて気になる尿もれ。 量も増えてきていて、くしゃみをするのが怖いです! ■妊娠後期あるある5:眠たい 眠たすぎて、今日はあれをしてこをしてと自分の中で計画を立てていたのに、眠気に襲われとりあえず少しだけ横になろうと横たわってしまうと、気付くとがっつり寝てしまっていて思っていたことの半分もできなかった…ということが続いています…。 この他にも「便秘になる」や「足がよくつる」などいろいろあります…。 これは私だけなのかな? と思うあるあるもあったかもしれませんが、みなさん何か共感できる所はありましたか?
2019年08月18日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。 8月に入ってグッと暑くなリましたね。 暑い日と言えば水遊び! 長男も楽しみにしていたプール遊びがこども園でも解禁になり、毎日楽しんでいました。しかし… ■ある日、長男に異変が…!? かゆいーといっておちんちんをかく回数が増えてきた長男。暑いし蒸れるとかゆくなるよねーと思いつつ見てみると、お股の周りになぞのできものが…! 皮膚科に行こうか迷いましたが、ちょうど風邪ぎみだったこともあったので小児科に連れて行っておちんちんのことも聞いてみることにしました。 すると思わぬ答えが…。 そう、 水イボ だったのです…。 水イボと聞くとプールや水遊びでうつってしまったり、取り除かないとどんどん増えていってしまうイメージだったのですが、 その小児科の先生が言うには、水を介してうつっていくわけではないからプールも入っていいし、かきむしったりしなければ広がらないし、わざわざ痛い思いをして取り除かなくても自然に治っていくものだからこのままにしておきましょう、とのことでした。 でも、小児科に行った次の日、また次の日と水イボはポツポツと増えていくし、長男もかゆいよーとかゆみをガマンするのにひと苦労…。 長男はもともと乾燥肌タイプのアトピー体質で定期的に皮膚科に通っていたので、次の日いつもの皮膚科に連れて行きました。 そして受診すると主治医の先生に怒られてしまいました。 ■水イボどうする? アトピー体質の息子の場合 皮膚科の先生からすると、「たしかに放っておいても治るけど、風邪をひいたりケガをしたときなんかも放っておけばいつかは治るとけど、ちゃんと治療した方が断然治りも早いし本人も楽でしょ? それと一緒だよ!」とのこと。 さらに長男のようなアトピー体質の子は肌も弱いのでふつうの子どもより水イボも広がりやすく、治るのにも1年や2年かかったりすることも少なくないよう…。 かゆいと聞いた時点ですぐに皮膚科に連れて行けばよかった と後悔しました。 処置室で水イボを取ることになり、待っている間、長男も何となくどんな事をするのか分かるようでかなり不安そうでした…。 ネットで調べてみると、テープのようなものを使ってイボを取る方法もあるようで、それはそこまで痛くないという情報もありましたが、通っている皮膚科は ピンセットで摘んで取る方法 のようで…。 長男は昔、入院をしていた経験もあるので、「大丈夫! 入院していたときにした点滴とか注射よりは痛くないから!」などといってなんとか励ましたのですが、 いざ除去が始まると、腕やおなかにできている所はなんとか耐えていた長男でしたが、おちんちん付近になるにつれて… そりゃそうだよね…と見ているこっちも痛そうでした(汗) 終わった後は長男が楽しみ大好きなアイスクリーム屋さんに連れて行ってあげました(笑) 取り除いてもらって2週間ほどたちだいぶ良くなってきていますが、もらった塗り薬や飲み薬は勝手に判断してやめないで飲みきってくださいとのことでした! 大好きなプールも人にうつさないようにライフジャケットを着て、水イボが出ないようにして入らせてもらっています。 これ以上増えずに治っていってほしいです! ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年08月15日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、Arareです。 前回 の寝かしつけ方法の続きになりますが、今回は私なりの「布団の上での寝かしつけ方法」をご紹介します! ■1:寝る姿勢 まずは寝る姿勢についてです。 その子によってうつぶせの体勢じゃないと眠れない子、仰向けじゃないと嫌がる子と分かれていたりします。 まずはどちらの体勢のほうが眠りやすいのか探るところから始めます! 体勢を変えるだけでスーッと寝てくれるようになったりすることもよくあります。 ※うつぶせタイプだった場合、私の場合は事故を防ぐために眠った後に仰向けに戻せる子は戻したり、5分おきに呼吸を確認したりしています。 ■2:寝かしつけの定番「トントン」 背中やおなかを軽くトントン、とたたいてあげるとウトウトし出す子は多いです。 トントンにもいろいろ子どもによってタイプがあるようで、軽~くトントンとされるだけでいいタイプや、少し強めのトントンがほしい子、速めのリズムでトントントントンとしてほしいタイプなどさまざまです。 トントンをする場所も、背中だったりおなかだったり人それぞれなので、どんなトントンが寝るスイッチになっていくのか探りながら試していきます。 ■3:子守唄も意外と有効! 子守唄という言葉があるくらい、歌を歌いながらの寝かしつけは昔からあることですよね! この歌を歌いながらの方法も意外と効き目があったりするんです。 昔ながらの子守唄ももちろんですが、子守唄なんて知らないなぁ…という人でも、自分が知っている歌や好きな歌でもなんでもいいと思います。 その歌を鼻歌程度に優しくゆ~っくり歌いながらトントンしてあげるだけで、子守唄代わりになると思います。 私も子守唄以外でも、自分が好きな歌などをそんな風に歌いながらトントンしたりしていると、いつに間にか眠ってくれていた! ということを何度も経験しています。 ■4:布団に入ることを嫌がっている場合 子どもによって布団に横になること自体を嫌がるタイプの子もいます。 そんなとき私の場合は、触れ合い遊びなどをしながらしら~っと布団の上に誘導していきます…。 こちょこちょ~っとこそばし遊び(くすぐり遊び)をしたり、足や手を持ってぶらぶらして遊んだりして、寝転びながらできる遊びをやるようにしています。 ■5:タオルや布団を使って遊ぶ! 横になることができたら、次はかけ布団やタオルケットなどを使った遊びをしていきます。 布団やタオルを使っていないいないばぁーをしてみてたり、頭にかぶせてわしゃわしゃしてみたり、いろんな遊びを試します。 お布団って気持ちいいな~と思ってもらうことで寝るモードになっていったり、遊んでいるうちに疲れて急に眠気スイッチが入って寝てしまう、というパターンもよくあります。 これをやっていくうちに、あれ? ちょっと眠たくなってきたのかな? と思ったら、さっきの1から3の方法を試していくといいかもです。 ■6:それでもダメな場合は…最終手段! あくまで私の場合ですが、いろいろ試してもしっくりこない場合、その子の眠たくなるスイッチを探していきます。 眠気スイッチの場所は子どもによってさまざまで、頭や耳、手や足など、いろいろ試して、気持ち良さそうな所を発見すると、そこを集中的にナデナデしたりモミモミしていきます。 中には指の爪をナデナデすると眠ってしまう子や、足の裏をスリスリすると眠ってしまう子もいました(笑) その子の眠たくなるツボのようなものを発見できると、さっきまで全然眠たくなそうだったのに…という感じでコロッと寝てくれたりすることが多いです! ※この寝かしつけの方法を試す前に、まず電気を消して部屋を暗くするなど、今からは眠る時間なんだよ~と子どもに分かってもらえるよう、寝る環境を整えることも大事かなと感じています。 こんな感じで私の場合は寝かしつけをしています。 子どもによってタイプはさまざまなのでなかなか難しいですよね。本当に個人的な経験上の話なのですが、もし誰かの参考になれればうれしいです!
2019年07月20日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。 私は保育士として働いているのですが、その中でも0歳児から2歳児クラスを担当する機会がこれまで多かったのです。 そのくらいの年齢を保育する中でトップを争うくらい大変な時間…それは お昼寝の時間 です! すんなり寝てしまう子もいれば、なかなか眠れない子などさまざまなタイプがいて、みんなを寝かせるのは結構大変なことです。 でも実は、私は子どもたちの寝かしつけが結構好きなんです…! この子はどうやったら気持ちよくお昼寝してくれるのかなー? とあの手のこの手を考えてためてしていき、最終的にスヤスヤと眠ってくれたときの達成感がなんともいえません(笑) 今回はそんな私が今までの経験の中で、 結構な高確率で寝かしつけに成功した方法 をお伝えしようと思います。もし少しでも参考になればうれしいです。 ■寝かしつけ方法その1 まず、私たち保育士が一番よくやる方法、それは、 おんぶ をすると結構な高確率で寝てくれます! おんぶをしながら他のお仕事をしながウロウロしているといつのまにか寝ている…というパターンです。 でも、ただおんぶをしただけでは眠らないパターンもあります。そんなときの私なりのやり方もご紹介します。 ■タオルやタオルケットを活用! 赤ちゃんや小さな年齢のお子さんは、眠たくても視界に動くものや気になるものが入ったりすると、そっちが気になって眠気がとんでしまったりすることがあります。 また、視界を暗くした方が寝るスイッチが入りやすいタイプの子もいたりします。 そして背中にピタッとフィットさせた方が寝てくれる子も多いです。 そこで、家にあるタオルなどを頭からそっと被せながら、 体にフィットする程度にタオルをキュッと両手で引っ張りながらゆらゆらすると効果的 な気がします。 もちろん息苦しくならないように顔はちゃんと出ているか確かめてからしています! この方法だけで寝てくれる子もいますが、そうでないタイプはさらに… タオルの方法を継続させたまま、さらにひたすら動く! 揺れる! を繰り返します! 体を上下や左右に揺らしながら部屋の中をぐるぐる歩き回ったり、階段をひたすら上り下りしてみたり、その子のタイプによって好みの揺れや動きがあるので、ひたすらいろいろ試してしっくりきそうなだな! と分かるとあとは同じ動きを続けています。 かなり体力を消耗するのでダイエットにもいいかもです(笑) ■おんぶの寝かしつけ、最後の難関とは? そして最期の難関… それはおんぶから布団に寝かせるときです! せっかくおんぶで寝てくれても、布団に寝かせるときに起きてしまうというパターンもよくあります。 私の場合はこの方法で大体うまくいくことが多いです。それは、 この時もタオルがとても役にたちます!(笑) 横になるとき、おんぶされている子に「おんぶからおろされている」と気づかれないように、タオルで背中に密着させたままそーっとそーっと、子どもを落とさないように一緒に布団に横になります。 このときタオルをキュッと両手で引っ張ったまま、おんぶされている子の頭が下に下がらないように、横になるよう意識します。 横になることに成功したら、すぐに起き上がらず、しばらく背中の様子を伺い、熟睡しているな…と感じたとき、ゆっくりゆっくり子どもから離れていきます。 ■おすすめは、昔ながらの「おんぶ紐」 個人的な意見かもしれませんが、おんぶをする道具についてです。 私も自分の子どもをお世話するとき、外にお出かけしたりするときは、エルゴなどのだっこ紐を使っていました。 でも寝かしつけのときだけは、昔ながらの 「おんぶ紐」 といわれるものを使っていました。 このおんぶ紐の存在、保育士の仕事をするまでは知らなかったのですが、ベテランの先輩保育士さんに使い方を教えていただいてからはとても使いやすく感じるようになりました。 今回紹介した寝かしつけ方法も、エルゴなどのだっこ紐タイプだとおろすときに結構大変なのですが、昔ながらのおんぶ紐だと体の密着感も違いますし、布団に寝かせたあと、おんぶ紐を外すときにもとても外しやすいです。 腰への負担は断然だっこ紐の方が軽いのですが、寝かしつけのときなど、短時間のときはおんぶ紐をおすすめします! ■寝かしつけ方法その2 おんぶが嫌いなタイプの子や、まだ首が座っていないような生後数ヶ月の赤ちゃんなどでなかなか眠れない子は、 抱っこ をして寝かせます。 私の場合は抱っこをするときもタオルを使ったりします。 まだ1歳になっていないような赤ちゃんタイプの場合は、体にタオルをくるくるっと巻いて抱っこをすることが多いです。タオルを巻くことによって赤ちゃんも安心感が芽生えたり、体が温まることによって眠気につながったりするみたいです。 嫌がる子は足元だけでもタオルで包んだりして温めるだけでも違うような気がします。 1歳をすぎていたり、横抱きを嫌がるタイプの子は縦に抱っこしています。 横抱きのときも縦抱きのときもなるべく体に密着させながら、優しくゆらゆら体をゆらしたり、背中やお尻をトントンしたり、頭をなでなでしてみたり。ウトウトするまでおんぶと同じで抱っこをしながらひたすらウロウロ歩きまわったりしています。 抱っこの方が自分の腕の力のみで支えながら、抱っこをしつつトントンしたり歩いたりするので。これもかなり体力を使います(笑) そしてまたまた布団に寝かせる第2段階へ! 抱っこのときもおんぶと同じで、いきなり体から離して布団におろすのではなく、 密着したまま そーっと布団におろしていったほうがうまくいくことが多いです。 密着したまま布団におろし、起きないな、と思ったらまたすこーしずつ手や体を離れさせていきます。 本当にちょっとずつやっているので、このときいつもすごーくおかしな体勢になっていると思います(笑) おんぶのときもですが、いきなり体から離れさせると体温の変化で気づくのか、びっくりしたようにはっ! と目を覚ましてしまうことがよくあるので、子どもたちをびっくりさせないように 徐々に体を離れさせていく のがうまくいくコツのように思います。 たまにうまく体から離れられた! と思ったら、ぴく!! となって一瞬泣き出しそうになることもありますが、その場合すぐにまた 体を密着 させてみたり、 手や足をぎゅっと握りながらトントンとおなかや背中を軽くたたいてあげたりする とそのまま寝てくれる子がほとんどです。 (この場合はトントンは遅めより早めにたたいた方が効果的なように感じます) ざっと大ざっぱに説明していきましたが… あくまでこれは私の経験上の話なので、参考程度にお聞きくださいね(笑) 今回は、おんぶ&だっこ編でしたが、次回は布団の上での寝かしつけ編を描きたいと思います!
2019年07月04日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。 思い出がいっぱいつまった平成もついに終わり、令和の時代に突入! ということで、 「#令和ママ川柳」 の企画に参加させてもらいました。 令和ママが掲げているのは 「OPEN子育て」 ! OPENといってもいろいろあると思いますが、今日は保育士として働いている私なりにオープンな子育てについて考えてみました。 それがこちらです! ■保育士視点で考えた“OPEN子育て”とは? 保育士として働いていると、お子様たちのことについていろいろと伝えたいことが出てきたりします。 子どもたちの面白かった姿、成長した姿、感動した姿など明るい話題もたくさんあります。 ですがいつもそのような明るい話ばかりというわけではありません。 園で毎日過ごしていればいろいろな トラブルや問題 も出てきたりします。そして時には保護者の方にも協力してもらいたいなーと思うこともあったりします。 たとえば、年長くらいになると子ども同士でのトラブルだったり、小学校入学に向けてもっとこういう所をがんばれるようなるといいなーということや、最近の〇〇君はいつもと様子が違うけど、おうちで何かあったのが聞かせてほしいな…と思ったり、 まだおしゃべりで自分の思いが伝えられない子たちのクラスでしたら、噛みつきや引っかきなどのトラブルのこと、トイレトレーニングの様子のことなどなど…。 また園での様子以外のことでも、服装や髪形についても伝えたほうがいいなと思うこともあります。 たとえばフード付きの洋服やスカートは活発に活動していると何かに引っかかってしまったり、髪形もピンなどの飾りをつけたりしていると転んだ時に頭に刺さってしまったりと、大きなケガにつながりかねない…という理由から遠慮してもらうように言わなければなりません。 ですが、こういったことを私たち園側は、なかなかすんなりと伝えることができなかったりするのです…。 今はなんでもネットの時代…。 ちょっとしたことで大きなクレームにつながったりして、ネットで拡散…なんてことになったら…と思うと、上司の先生たちもつい慎重になってしまいがちです。 また、子どもたちが園で熱を出したときも同じです。 年齢が小さいほど下がったと思ったのにまたすぐ熱が上がってる…ということよくありますよね(汗) 高熱が出ている場合は保護者の人に連絡をいれるのですが、週に何回も続いたり、職場の方に何回も連絡をいれたりすると、仕事の関係で嫌な思いをする人もいると思います。 そう考えると、連絡してもいいのだろうか…もう少し様子を見たほうがいいのかな…でも大切なお子さんの体も優先だし…と 葛藤 することになるのです。 ■逆に、保護者の立場として思うことも そう! 気になることや不満などは園側だけではなく、子どもたちを預けている保護者側の立場でもあるはずです! 実際私も、子どもたちを預けている園には感謝している部分がほとんどですが、たまに気になることや、もっとこうしてほしいのになーと思うこともあります。 でも、こんなことを言ったら先生たちはどう思うだろう、クレームみたいになってしまわないかな…などなど考えると なかなかそれを伝えられない のが現状です。 そこで提案したいのが、 ということです! 実際に自分がそうだったのですが、なぜここの園はこういうことを言ってくるのだろう…と疑問に思っていたとき、先生方が理由を丁寧に説明してくれて、納得できたということがありました。 そしてそのとき感じたのは、 保護者も先生も、みんな 「子どものことを第一に考えている」 ことは共通しているんだな、と。 個人懇談など、子どものことを相談する機会はあったりしますが、園に対しての疑問や聞きたいこと、不満などを言えるような場ってなかなかないように思います。 そういった思いを先生も保護者も素直に意見し合えるような機会を作れるようになれば、お互いに変な気を使ったりしなくてもよくなるんじゃないかなーと思うのです…。 なかなか難しいことですが、子どもたちが健康で楽しく生き生きと園で過ごせるように、先生たちも保護者の人たちもストレスをためこまず、 オープンに思いを伝えて行けたらなー と思ったのでした!! \「1人で抱える」は平成でおしまい!/ 「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか? 平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。 ■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集! 最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて 賞金18万円 を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。 >>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年06月16日私は平日仕事のある日はいつも朝出勤までに洗濯を終わらせているのですが、 朝は洗濯以外にも朝ごはんの準備、後片付けや子どもたちのお世話などやる事がたくさん…。 時間も限られているので、少しの時間ロスも惜しい気持ちになってしまいます。 そんなとき、ちょっとしたことですが、旦那にいつもすごくイラーッ! とさせられることがあります。 ■何度言えばわかるの!? 洗濯時のイライラ それは、いざ洗濯しようとしたときに、いつも 服が裏返し になっていること!!! さっと直して洗濯すればいいことなのでしょうが、このひと手間の時間ロスがもーーめちゃくちゃ私にとってはストレス…。 とくに旦那の作業着系は大きいしごついしで表に返すのにモタモタしてしまうこともあり、急いでいると 「ぁあーーー!!! もぉー!!! 時間がないのにぃー!!! きぃー!!!」 とイライラが爆発してしまいます。 結構短気な旦那の性格に、基本ビビリな性格の私は、「ちゃんと脱ぐとき表に返してよね!!!」とキツくいうこともできず…。 一応返事はするけど、いざ脱ぐときに忘れているのか、頭にはいってないのか、全く改善されない洗濯物…。 そんなとき私はある 画期的な方法 を思いついてしまいました!! それは… ■画期的な洗濯方法とは? もうわざわざ直すのはやめて、 そのまま洗濯 してしまうことにしました(笑) さらに… 洗濯が終わったら 裏返ったままハンガーへ! 乾いたら そのままクローゼットに しまうことにしました。 そうすれば、最終的に裏表を直すのは、着るときに旦那が自分で直すことになります(笑) なんて自分は心が狭いんだ…と思います…思いますが、日々積み重なっていくとチリも積もればでイライラが爆発しそうになっていたので、こうすることでなんだか気持ちが楽になったのです。 さらにこれを続けていると旦那にも変化が…。 なにかを察したのか、裏返って脱いでいることが少なくなったです! こんなズボラで面倒くさがりの嫁でごめんよ…と思いつつ、朝の忙しい時間に少しでも洗濯が楽になってよかったーと思っているわたしです…笑
2019年05月30日次男を妊娠中、周りでは私の他にも2人目を妊娠した友達も何人かいて、一足先に産まれたよー! とおめでたい報告が飛び込んできたりして、赤ちゃんを見に行ったりしていました。 そしてだいたい見に行った先ではお兄ちゃんやお姉ちゃんになった上の子が、産まれた赤ちゃんに興味津々だったり、お母さんのまねをしてお世話したい!! という姿が目に入ってきました。 当時の長男と同じくらいのまだ2歳になるかならないかくらいの子でも赤ちゃんをかわいがろうとしている姿が微笑ましくて、 兄弟姉妹愛ってすてきだなー! かわいいなー! とほっこり。 職場の先輩で2人兄弟のお母さんをやっている方の話を聞いても、 「うちも昔産まれたときはお世話したいって言ったりしてきて逆に大変だったなー」 みたいな話を聞いたりしていて、自分のときも産まれた後長男がどんな反応をするのか楽しみになっていました。 ■わが家もいよいよ第二子誕生 そしていざ出産して病院から家に帰り、長男に次男を見せてみると… 想像していた反応とは全く逆で、ほぼ無反応…。 「赤ちゃんだよー弟だよー」と言っても何のリアクションもなく…。 まだ2歳になったばかりでよく分かっていないのかなーとおもったのですが… 私が次男を抱っこしていたり母乳をあげている姿を見ても、焼きもちを焼いたりする反応すらなし! どんなにうるさく泣いていてもまるでその場に誰もいないかのように遊び続けたりして次男を無視し続ける長男!(笑) かわいがったりしなくても、何かしらの反応を見せてくれてもいいのに…。 こんなんでこの先仲良く遊んでいる姿を見ることはできるのか…とめちゃくちゃ不安になりました(笑) ■次男がハイハイするようになると でも次男が成長していき、自分でハイハイして動いたりできるようになってくると、 次男の方からお兄ちゃんに興味を示して寄っていくようになり、自然と長男も次男の存在を無視できなくなっていき…(笑) 少しずつですが、お兄ちゃんらしい行動を取ってくれることが増えていきました。 今は毎日喧嘩もたくさんしていますが、仲良く遊んでいる姿も同じくらいたくさん見られるようになりました! 僕はお兄ちゃんだから! という自覚もあるみたいです。 当時は大丈夫なのか…と不安でしたが、周りの子たちよりはスロースタートでしたが、成長とともに兄弟の絆も少しずつ作られて行ってくれてよかったです! でもなぜあのとき完全無視だったのか、当時どんな気持ちだったのか、いつか長男に聞けたらなーと思っています(笑)
2019年05月21日私が次男を妊娠する数ヶ月前、先に双子の姉の第一子の妊娠が判明していました。 私が長男を妊娠していたときのつわりは、お米や味噌汁やにんにくなどの匂いがだめになったり食べられなくなったり、とにかく食べ物をおいしく感じられなくなり、吐き気や胸焼けのような症状がつづく、わりと定番のつわりの症状で、安定期に入ると落ち着いていました。 姉の方も初めは私とほぼ似たようなつわりに苦しめられていて、安定期に入る頃にはきっと落ち着いているはずだからがんばろう…と思い耐えていたようなのですが…。 ■つわり期の終盤から異変が…! 安定期に入る少し前、ピーク時よりつわりが落ち着きだしたかな? と思っていたいた矢先、まさかの症状に襲われたのです。それは、 よだれづわり!! やっとつわりが落ち着きだしたと思ったら今度はよだれづわり…。吐き出しても吐き出してもすぐにあふれ出てくるよだれに会話もままならないようで、仕事中もすごく大変そうでした。 あまりにもよだれがひどいので、産婦人科の先生に相談してみた姉ですが、先生からこんな言葉が…。 なんと、このよだれづわりは一度なってしまうと産まれるまで続く人がほとんどなんだとか…。 それを聞いて絶望する姉… ■姉に同情していた私。ところが…! このころ私は次男の妊娠が判明していてつわりも始まったころでしたが、今回も長男のときと似たような症状だった私は、よだれに苦しめられる姉の姿に同情していました。 おなかの子の性別も姉とは違っていたので、もしかして性別の違いもあるのかなーなんて思っていました。 でもつわりが始まってしばらくたつと、、 だんだんと 自分のよだれも気になるように なってきてしまったのです…。 姉に相談すると、一度気になり出したら止まらなくなるから なるべく意識しないようにした方がいい と言われ、気のせい気のせいと言い聞かせていたのですが、 日に日によだれの症状が悪化していく日々、、 ピーク時には溺れるんじゃないかと思うほどよだれの量も増え、気持ち悪さも増え…私も姉と同じように吐き出さずにはいられない日々になってしまいました。 いくら双子とはいえ、ここはリンクしたくなかったです(笑) 幸い私の場合は安定期に入り他のつわりの症状が落ち着いてくるとよだれの量も減っていき、だんだん気にならなくなっていきましたが、 姉の方は産むまでティッシュとお友達状態で本当に大変そうでした。 でも産んだその日に よだれは本当に止まった ようです!! よだれづわり自体なる人の方が少ないようですが、この症状に臨月に入っても苦しめられている人がもしいたら、大丈夫です! 産んだらきっと治ります!笑 そしてご飯がめちゃくちゃおいしく感じられると思います!! がんばりましょう!!
2019年05月02日妊娠が分かったきっかけってみんないろいろあると思います。 私の場合、長男と次男とでは全然ちがいました。 ■長男の妊娠が発覚したとき 長男のときは1人目ということもあり、早く授かりたい! と毎日基礎体温をつけて排卵日と思われる日に仲良しをして…を半年以上続け、 妊娠が発覚したときは生理予定日が過ぎたあたりから毎日そわそわ…一週間すぎたら即検査薬!! 妊娠判明!! やったぁ! という感じでした(笑) 検査薬で陽性反応が出たのを見て妊娠したんだ…! と思いましたが、それ以外はつわりが始まるまでは体に変化もなく、あまり自覚症状はありませんでした。 でも次男の妊娠が分かったときは全然ちがいました。 ■次男の妊娠が発覚したとき 2人目はもちろんほしい! と思っていましたが、もう少し間を開けてもいいかなーと考えていたころ、このときも一応基礎体温は半年ほど前からつけていて、旦那と仲良しする時も排卵日と思われる1週間前くらいは気をつけるようにしていました。 この日も排卵予定日より1週間前だったので大丈夫だろうと思っていたのですが… まさかの排卵日が1週間ほどずれてしまったのです!! 今までこんなにずれたことがなかったのに…人間の体はやっぱり機械じゃないんだな…と思った瞬間でした(笑) 排卵日ドンピシャの日に仲良しをしてしまったかもしれない… でもそれで妊娠が絶対成立するわけじゃないし、大丈夫でしょ! と思っていた矢先、 ふだんこんなに高い熱が出ることはあまりない私。 病院に行っても風邪のような症状は全くないし、なんの熱かなぁ〜とお医者さんも不思議そうにしていたのを覚えています。 結局疲れから出た熱でしょうということになりましたが、このとき私の中では (もしかしてこの熱って妊娠したからなんじゃ…)という謎の第六感 が働き出しました(笑) 薬も出されるということで万が一と思い、一応内科の先生でしたが質問してみました。 ところが… 長男の時に味わったあの独特なつわりの いやーーな感じの気持ち悪さ が徐々に増していく日々。 でも生理予定日まではまだまだあるし、つわりが始まるには早すぎるはず… が! さらに数日たっても高熱はすぐ下がりましたが 7度台の微熱がずっと続いている 状態。 この状態を見てなぜかピーンときた私、確信を持ってこう思いました。 そして生理予定日より何日か前でしたが検査薬をしてみるとバッチリ陽性反応が!! 次男の妊娠が確定したのでした。 2人目だったからなのか、今回たまたまだったのかは分かりませんが、こんなに早く妊娠の症状をか感じることもあるんだと驚きました。 内科の先生はまさかぁ〜といっていましたが、あのときの謎の高熱もきっと妊娠が関係していたんだ! と勝手に自分の中で思っています(笑)
2019年04月25日今回は次男にヒヤッとさせられた事についてのお話です。 お兄ちゃんがすることになんでも興味津々の次男は、自分もお兄ちゃんと同じことをしたいといつもアピールしてきます。 前からハサミに興味を持っていたことは知っていましたが、まだ危なっかしい手つきの次男にハサミを使わせるのが怖くて渡したことがありませんでした。 けれど、そろそろ大きくなってきたし、持たせてみようかなと試してみることに…。 ■ちょっと目を離した隙に…! ハサミの使い方と危険性を必死に次男に説明していた途中、長男に話しかけられ数秒目を離してしまった間に、 「ジョキン」とハサミで 何かを切る音 が次男の方から聞こえてくるではありませんか…。 ドキッ! としながら次男の方を振り返ると なんとハサミで自分の太もものズボンを切っていたのです…! 一瞬目を離してしまった私が悪いのですが、あれだけ使う前に危ないことを説明したはずなのに!! 話聞いてましたか!?!? と言いたくなりました…。 幸い切れたのはズボンだけで済んだので良かったですが、もう少し深く切ってたらと思うと…本当にヒヤッと嫌な汗をかきました。 ■そんなある日、素晴らしいハサミを発見 でも今後ハサミを使わせない! というわけにもいかず…。次男がハサミを使っているときに目を離さないようにすればいいのですが、今回のように何かのきっかけで目を離してしまう場合もあるかもしれない…。 どうしようかなと思っていたとき、とてもステキな物を発見しました! それは! 100均でこんなステキなハサミが売ってるなんて! プラスチックのような見た目でおもちゃのように見えましたが、少しコツが入りますが紙を切るときはちゃんとハサミとして十分使えます。 このハサミなら万が一目を離すことがあっても大丈夫そうなので、次男に好きなだけハサミ使っていいよーと言えちゃいます!
2019年04月16日毎日家事や育児に追われているとストレスもいろいろたまってきますよね、そのストレスの発散方法は人それぞれあると思います。 私の場合は、上手い下手は置いておいて、歌うことが大好きなので、昔から自分のストレス発散方法は思いっきり歌うことでした。 ■独身時代はカラオケで発散! そして今は… 私には双子の姉がいるのですが、2人ともミュージカルが大好きでカラオケに行くとミュージカルの主人公になりきって思いっきり歌いまくってストレス発散していました。 でも結婚して子どもが産まれるとなかなかカラオケにも行けませんし、子どもたちと一緒に行っても、長男や次男が好きな歌が中心になるのでなかなかストレス発散にはなりません…。 そこで私がたまーにやっているストレス発散方法は… ミュージカル系の歌って結構日常生活のシチュエーションに当てはまる曲もいろいろあるんです。 毎日ではないですが、イライラしたり気分転換したいときに、たまに家事や育児をミュージカルの一場面に置き換えたつもりになって歌いまくっています(笑) たとえば、掃除をしているときは「掃除は大変だけど頑張るわ!」という歌を歌ったり、 洗濯中は洗濯をテーマにした歌を熱唱しながらやったり… (本当にあるんですそう言う歌が 笑) こんな姿を誰かに見られたらめちゃくちゃ恥ずかしいですが、やってみるとなんだか童心にかえったような気持ちにもなれて楽しいです(笑) 大人になって忘れかけている想像力をフル回転させています! とくにケンカしていたり泣いてぐずっているときにミュージカル調で話しかけたりなだめに行くと、結構すぐに泣き止んでくれたりします(笑) 私がよく歌う歌を子どもたちも覚えてしまったようで、一緒に歌ったりして楽しいです。 ■ミュージカルごっこは門外不出 もちろん!! 子どもたち以外に私のこのストレス発散方法を見せたことはありません!! とくに旦那にだけは恥ずかしいので墓場まで持っていくつもりです!笑 結構パワーを使う発散方法なのでしょっちゅうやってる訳ではないですが、たまにやることですごくスッキリした気持ちになれるのでした! みなさんも良ければミュージカルごっこ…試してみませんか??(笑)
2019年04月07日前回 、長男の口から初めて話を聞いた保育園でのお友達トラブル。長男の「仲間がいない」発言に思い悩んだ結果、母は…。 ■先生に真相を確かめることに… 思い切って連絡帳に書いてみることにしました。 A君の話題はださず、最近長男が家で仲間がいないといっていることが気になるので、園での様子を教えてくださいという感じで書きました。 そして次の日、少しドキドキしながら園に迎えに行くと、担任の先生が待っていてくれていました。 担任の先生から長男の様子を聞けて、やっぱり私の心配しすぎだったようで安心しました。 確かに大勢の友達といつも一緒というわけではないですが、いつも何人かのお友達とゲームをしたり工作遊びをしたりして楽しそうに遊んでいるとのことでした。 長男にもちゃんとお友達がいたことが分かってホッとしましたが、 A君と上手くいっていないのは本当なようで 、連絡帳に書いた後も、A君に遊びに入れてもらえなかった、とかA君に長男が作ったものを変!って言われたー、だとかを話してくる長男。 長男が可哀想…とも思いましたが、よく考えたら、そうなったのは 長男にも原因があるのかも とも思いました。 ■まだ他人を思いやる行動に欠ける長男 良く言えばポジティブな性格なのかもしれませんが、長男はまだお友達の気持ちになって考えてから発言したり、行動できるようにはあまりなっていない感じなのです。 後からそこに気づいたり、大人の人に言われてはっ!とすると言うことは良くありますが… きっと同じ班になっていつもよりたくさん関わることが多くなっていって、そんな 長男の性格とガキ大将体質のA君とは合わない と思われたのかなーと感じました。 長男にはほかにお友達がいるんだし、A君のことは気にしなくていいじゃん!といってもこんな感じで、A君と自分を比べて羨ましがるようなことをよく言ってくる長男。 なぜそんなにA君が気になるのか少し考えて見ました。 運動ができてリーダー気質で仲間がたくさんいる人気者のA君、自分にはない物をたくさん持っているA君に 憧れみたいな感情 を持っているから気になってしまうのかな思いました。 そんな長男のことを旦那にも相談しました。 ■大好きなパパから話をしてもらうことに… そして旦那から長男に男同士で話をしてくれました。 自分にもA君に負けないくらい得意なことがあったことに少しうれしそうな表情になる長男。 それでも、僕ももっとたくさん仲間が欲しいと言う長男に… パパのことを世界で一番強くてかっこいいと思っている長男に、旦那からのこの話は結構響いたようで、 「いっちゃんも今のお友達とサイコーのマブダチなるぞぉ!!」 と言ってくれるようなりました。 今もたまにA君とこんなことで揉めたーと言う話は時々聞かされますが、羨ましがるようなことはほとんど言わなくなりました。 長男はまだ心のどこかでA君とまた、仲良くなりたいと思っているのかもしれません。 これからもA君とは色々あるかもしれませんが、その時のその時で家族で相談して解決できたらなと思っています。 4歳児クラスでも、お友達同士、いろいろあるのだなーと子どもの成長の早さを感じる出来事でした!
2019年03月19日