愛媛県出身。福岡県の短期大学を卒業後、念願の幼稚園教諭となる。子どもが大好きで、子どもを見るとどんなに落ち込んでいてもホッコリ笑顔になる。人間観察が趣味で、それを活かした独自の恋愛観を持つ。最近は占いに関心があり、占いライターとしても活躍中。
「男性ウケの良いモテ女子になりたい」という願望とは裏腹に「ルックスに自信ないからな」と、ネガティブになっていませんか? 男性ウケの良い女性というと、ルックスやスタイルの良さばかりをイメージしがちですが、じつはもっと別のところにモテの要素があります。 「美人は3日で飽きる」という言葉があるように、外見だけが素晴らしくても、将来性を感じさせるのは難しいでしょう。 そこで今回は、男性を飽きさせない女性になるための重要なポイントについてお話ししていきます。 ■自分に自信がないからと諦めないで! 外見に自信がない、料理は苦手、学歴はいたって普通…というように、飛び抜けた才能や魅力がないと、自信をなくしてしまったり、ほかの女性が輝いて見えたりするかもしれません。 「どうせ可愛い、美人な女がモテるんでしょ!」と嘆きたくなるかもしれませんが、ここで自分を卑下しないことが大切。確かに、ルックスやスタイルが良いと、何もしなくても男性が寄ってくるかもしれません。 でも、自信がないからと諦めてしまうのはまだ早いですよ! 努力と意識の持ち方次第で自分をいくらでも魅力的に見せることができます。中でもコミュニケーション能力を磨くのは、もっとも手っ取り早く、自分を磨ける手段でしょう。 ■ノリの良さを重視している男性は多い 特別に可愛いわけでもなく、いたって普通というタイプなのに、男性ウケの良い女性をチェックしてみてください。きっとその女性たちは「ノリが良い」という共通点があるはずです。 男性との会話を盛り上げることができる、ある程度の下ネタなら対応できる、いつも笑顔で楽しそうにしているなど、ノリの良さを大事にすることで男性との距離はグッと縮まるでしょう。 ちょっとした冗談も入れながら、会話を楽しむことができる女性と、「え? 今のどういう意味?」とジョークが通じない女性となら、男性は前者を好みます。 また、ノリの良さはふたりが対面で会話をしているときだけでなく、いろいろなシーンで活用可能。 ■ノリの良い女性は協調性がある たとえば、彼とデートを約束していたのに、仕事などの都合で予定を先にのばす場合、「なんでよ! 前から約束してたじゃない」と感情的になるのは、ノリの悪い女性です。 ここでの正解は「仕事ならしょうがないよね。その代わり、今度、会うときは美味しいものイッパイご馳走してもらうからね」とジョークを交えながら相手に合わせること。 言葉の選び方やノリの良さだけで、男性との距離をグッと縮めることができるので、今日からぜひトライしてみてくださいね。 ルックスやスタイルを変えるのは限界がありますが、話術を磨くことは今すぐでもスタートできます。一緒にいて楽しめる、ノリの良い女性になって、男性からの評価を高めましょう!
2015年04月24日キレイな脚を演出するのに欠かせないストッキング。仕事、プライベート、どんなシーンでも活躍するため、何足も持っている人もいるでしょう。特にお気に入りのストッキングは長く愛用したいですよね。ストッキングの性質や正しい扱い方などを知っておけばで、お気に入りを長期間はけるようになるはず。今回はストッキングを無駄なく長持ちさせる方法についてお伝えしていきます。 ■買い溜めは無駄な出費 ストッキングはとてもデリケートなアイテムなので、すぐにダメになってしまうからと、ついつい買い溜めしてしまう人もいます。しかし、少しでも無駄な出費を抑えたいなら、ストッキングの買い溜めは辞めて、1足のストッキングを長く愛用するようにしましょう。これだけでも出費を抑えることができ、金銭的な余裕が生まれてくると思います。 ■少しでも無駄にしない小さな工夫を心が掛けよう ストッキングの扱い方に気をつ付けるだけで、以前よりもストッキングを長持ちさせることができます。いろいろな方法がありますが、簡単に取り入れられる扱い方をピックアップしてみました! ■手洗いまたは洗濯ネットに入れて洗う ストッキングはとてもデリケートなものなので、手洗いするのが一番ですが、さすがに毎回は大変! 簡単に洗濯する方法としては、洗濯ネットに入れて洗濯機をまわすことです。ただ、ストッキングは出来上がってから染色しているので、漂白剤の使用は避けてください。洗剤や柔軟剤を使用して、普段通り洗濯しましょう。 ■ストッキングは陰干しまたは室内干しが基本 熱に弱い素材であるポリウレタンを使用しているので、日射しの強い屋外に外に干していると、どんどん劣化してしまいます。基本的には室内干し、外に干すとしても陰干しを心がけましょう。 ■爪やかかとのケアをしておく 爪がギザギザになっていたり、かかとがカサカサだと、ストッキングを痛めがち。手にネイルをしていて爪が長いなら、手袋を着用してストッキングをはくといいでしょう。毎日かかとのケアをしておけば、ストッキングが長持ちするだけではなく、女子力アップにも繋がりますよ。 季節を問わずはけて便利なストッキング。正しい扱い方を心得て、長く愛用したいものですね。
2015年04月23日赤ちゃんが眠っている時間、どうやって過ごしていますか? 産後間もない頃は、体調の変化や慣れない育児の疲れもあって、赤ちゃんと一緒に寝ていることが多いと思いますが、日が経つにつれ、徐々に寝るだけでは退屈になってはいませんか? 赤ちゃんのお昼寝タイムに「一緒に寝る以外の過ごし方が知りたい」「みんなどんなことをして過ごしているの?」と感じている新米ママも多いはず。産後1ヵ月くらいからは、赤ちゃんがお昼寝している時間は、ママだけの楽しみの時間にしましょう。 ■家にいても楽しめる事は意外と多い 赤ちゃんがいつ起きるかわからないので、基本的には家の中で過ごすことになります。でも、家にいても時間を有効に使うことはできます。 たとえば、赤ちゃんが寝ている姿を活かした、「寝相アート」をつくってみるのもおもしろいですよ。寝相の形を活かして背景を決める楽しさもありますし、撮った写真を後で比べて見てみると、「こんなに成長したんだな」と実感できるでしょう。 ■入浴タイムにするのもおすすめ 子どもができると、ゆっくりお風呂に入ってリラックスできることが少なくなります。たまには赤ちゃんのお昼寝中に、湯船にお湯を張って、ゆっくり浸かってみては。赤ちゃんがいると使うのをためらう入浴剤も、ここぞとばかりに入れてみましょう。 ただお湯に浸かるだけですが、血行が良くなり、気持ちが落ち着くので、短時間でも高いリラックス効果が期待できます。 ■新しい趣味を見つけるきっかけになるかも? これまで興味があったけれど、今までトライできなかったこともあるはず。育休中の人は、仕事の休暇をもらっている今が、新しいことに挑戦し、趣味を見つけるチャンスです! 好きな事に取り組むことで、ストレスを発散させる効果にも期待できます。大変な子育てと上手に向き合うためにも、お昼寝タイムを有意義に過ごしましょう。 ほかにも、ネットショッピングやセルフネイルを楽しむことなど、家に居ながら楽しめることはたくさんあります。 産後数週間たっていても、体はまだまだ本調子とは言えません。慣れない赤ちゃんのお世話で四苦八苦しますし、夜中は何度も起こされるので、かなりストレスを感じてしまうでしょう。 しかし、ストレスが溜まりやすいそんな時期だからこそ、赤ちゃんのお昼寝タイムの時間を有意義に過ごしたいですよね。自分なりのストレス発散方法を見つけることが、この時期のイライラをうまく解消する秘訣ですよ。
2015年04月23日恋愛上手なモテ女子になるためには、メイクやモテファッションを学ぶだけでなく、男性を良い気分にさせる話術も必要です。一緒にいて「楽しい」「もっとこの人のことを知りたい」と感じさせることが、恋愛成就や相手との絆を深める近道となるはず。 今回は、相手との距離を縮めることに繋がる、恋愛に効果的な話術を紹介していきましょう! ■まずは否定的な言葉を遣わないこと 相手に不快感を与える言葉を、無意識のうちに遣っていませんか? 「でもね」「だけど」「だって」「できないよ」などの、否定的な言葉を遣うことがクセになっている人もいるかも…。 まずは自分の話し方のクセをチェックしてみてください。もし、否定語を用いることが多いなら、早くそのクセを改善することが大切ですよ。 ■相手のプライドを傷つけない言い方を! 例えば、彼が食事のお誘いをしてきたとしましょう。そのとき、あなたはダイエット中で、あまり食欲がなかったと仮定してください。 「あんまり食べると太っちゃうし」 「食欲ないから、何でもいいから決めて」 「ダイエットが終わってからにしようよ」 など、相手の誘いに対してマイナスな返事しかできないようなら、この先彼からのお誘いをゲットすることは難しいでしょう。 男性はプライドが高い傾向があるので、「自分を否定された」と思い、あなたとの間に見えない壁をつくってしまうかもしれません。 ダイエット中だったとしても「ダイエット中だけど、○○君となら一緒に行こうかな」「今日だけは特別に食べようかな」と、相手のお誘いを肯定して、プライドを逆なでしない言葉を選ぶと良いでしょう。 ■どうしても否定したいときには どうしても食事をする気分じゃない、相手のお誘いにのれる雰囲気じゃないという時もありますよね。そういうときにも、言葉選びが重要です。 例えば、先ほどの食事のお誘いを例に挙げるなら 「さっき食べたばかりだから、今日は食事以外のことがいいかな」と、優しく否定しながらも、相手のお誘いは受けるというカタチなら、相手のプライドもそれほど刺激しないはず。 彼「遊びに行かない?」 あなた「遊びに行くのもいいけど、今日はおうちでまったりしたいな」 という感じで、オブラートに包んだ言い方を心掛けてみてください。 間違っても、「いつも外出してばかりだから嫌だよ」と、彼を強く否定するような返答をしないように気を付けておきましょう。
2015年04月22日彼ともっと深い関係になりたいなら、彼を引き寄せるための話術を磨きましょう。恋愛に使える心理学要素を含んだ話術はたくさんありますが、今回は人間の脳に働きかける話術「カクテルパーティ」をご紹介。 カクテルと恋愛がどう関係しているの? と感じた人も多いはず。まずはカクテルパーティ効果の由来や意味などからお話します。 ■カクテルパーティ効果って何? カクテルパーティ効果とは、周りが騒がしく、雑音が聞こえる中でも自分に必要な情報、興味を引く情報は聞きとれる現象のことです。カクテルなどの飲み物がメインとなる立食パーティに参加しているとき、周囲の声やBGMがうるさくても、自分の名前や友人の声を聞き分けられることから、この名称がつけられたといわれています。 人間は無意識のうちに、自分に必要な情報かどうかを察知しているということ。自分にとって都合の良い言葉は、耳に入りやすいのです。特に自分の名前は、生まれてからずっと呼ばれ続けているものなので、敏感に感じ取れます。 ■相手との距離を縮めたいときに有効な話術 この方法は、相手との距離を縮めたいときに特に有効です。「愛してる」などの愛の言葉以上に、相手の名前を呼ぶことの方が相手に好印象を与えるといわれています。 「ねえ」「あのさ」というよりも、「●●君ってさ」と呼ばれた方が、「自分を認識してくれているんだ」と感じやすいのです。恋愛で有効なカクテルパーティ効果の例として挙げると、次のようなフレーズになります。 NG「ねえ、どう思う?」 OK「ねえ、●●君はどう思う?」 NG「これ、あげるね」 OK「これ、●●君にあげるね」 いかがですか? 同じ内容のフレーズですが、相手の名前を入れるだけで、ずいぶん違った印象になりますよね。 ■賑やかな場所で活用してみて! カクテルパーティ効果の由来となった、賑やかな場所で相手の名前を呼ぶことをぜひ取り入れてみてください。カラオケやお祭り、合コンなどでも効果を発揮できます。周りが賑やかにしていても1対1の会話が成立するので、二人だけの空間をつくることができるでしょう。周囲がうるさく、聞こえにくいときは、少し距離を縮めて話しか掛けるといいですよ。 自然と二人の距離感が近づき、より親密な関係を築いていけるはず! 憧れの彼と接近するためにも、ぜひカクテルパーティ効果を実践してみてくださいね。
2015年04月21日男性は「涙を流すことは恥ずかしいこと」という意識を持っていて、泣くことを我慢しがち。また「涙は女の武器」と言われる時代は過ぎ、「泣く女は面倒くさい」というイメージが強くなり、女性も男性の前で涙を流しにくくなりました。 しかし、泣くことによって得られるメリットは大きいと科学的にもわかってきています。今回は涙を流すことでどんなメリットが得られるのかを書きました。 ■ストレスや疲れを涙と一緒に流れる 涙を流すことには、溜め込んでいたストレスや疲れを一緒に洗い流せる、という最大のメリットがあります。脳の働きを活性化し、感情をコントロールしたり、乱れた心を整えることができるのです。 最近、仕事や人間関係で疲れていませんか? 彼に疲労が蓄積された様子はありませんか? そういうときに涙活を行うと、想像以上にすっきりした気分になれるはず。ストレスや疲労を溜め込まないためにも、定期的に涙活を行うといいでしょう。 ■いつもとは違った雰囲気に浸れる いつもは活動的なカップルなら、涙活をしている間は普段とは違った雰囲気に浸ることができます。マンネリ防止にもなるため、デートプランで行きづまったときの対処法のひとつにするのもおすすめですよ。 ■お互いの異なる一面を見られる 彼と一緒に涙活を行えば、彼のそばで涙を流すことに抵抗がなくなりますし、彼の意外な一面を見ることもできます。 普段は強気で負けず嫌いな彼だったとしても、涙活中は自分の世界に浸り、涙を流すはずですよ。「こんな一面もあるんだな」と、しみじみと感じられる時間を共有できるので、二人の関係に良い刺激を与えられると同時に、お互いに対する理解も深まります。 ■彼と一緒に感動したいのなら? 彼と涙活を行うときは、感動する映画やドラマをみたり、涙活を目的とした話をネットで検索するといいでしょう。あまり時間が取れないなら、号泣すると話題のCMムービーをチェックしてみては? 最近では、タイの生命保険会社のCMが世界中の人たちの涙を誘いましたね。CMはストーリーが豊富ですから、きっとあなたや彼の心に響くCMが見つかりますよ。 彼と一緒に涙を流して、日頃の疲れを癒しつつ、二人の仲を深めていってくださいね。
2015年04月20日いま、子どもさんが年長さんというママ、来年はいよいよ幼稚園、保育園を離れ、小学校での新生活のスタートですね。新しいお友だちはできるかな、勉強についていけるかな、どんな先生が受け持ってくれるんだろう…と、子どももママもたくさんの不安と期待を抱いていることでしょう。 特に、生活面のことや勉強のことなどは、ママにとって気になるポイントのはず。新1年生になる前にどんな入学準備をしておけばよいのか、それを知るには「ママノートアプリ」がおすすめです。どんな機能があるのかを紹介していきましょう。 ■「ママノートアプリ」で、入学までに習得しておきたいことがわかる たとえば、「正しく鉛筆がもてる」「ひとりで着替えができる」などは、入学までに身につけさせておきたいこと。 しかし、どれが入学までに必要で、どれが入学してからでも間に合うことなのか、ママの側で判断するのはなかなか難しいですよね。 ママノートアプリは、現役の小学校教諭と共同開発したアプリなので、現場の生の声を知りながら、優先順位を知ることができます。 このアプリを使うことで、入学準備の優先順位別にセルフチェックできるので、入学までに効率よく我が子にアドバイスしたり指導したりすることができます。 また、セルフチェックで集めた結果はリアルタイムで更新され、「みんなの結果」としてデータで把握できる優れもの! よその子の状況がわかると、安心できますよね。ただし、ほかの子と比べすぎるのは、子どもにとってプレッシャーになってしまいます。あくまで参考にして、焦りすぎないようにしてくださいね。 ちなみに、うまくできない場合は、項目別に教師や教育評論家からのアドバイスもあるので、それを参考にすると、ママの悩みを早く解決できるきっかけにも繋がるでしょう。 ■総合的なサポートを提供してくれる 子育て、学習をサポートしてくれるママノートアプリでは、学習書籍の情報を提供したり、季節のお得なキャンペーン情報やプレゼントなどもチェックしたりできるようになっています。 このアプリがあれば、入学準備~入学後の不安を解消することができるはず。気になる人は、この機会にダウンロードしてみてはいかがでしょう。 <アプリ詳細> ・アプリ名:年長・少1ママ向け子育て情報 『ママノートアプリ』 ・価格:無料 ・互換性:<iOS版>iOS 7.1以降 <Android版>Android 4.1以上 ・ターゲット層:年長・小1ママ
2015年04月20日あなたの周りにいるモテ子をイメージしてみて。きっとどこか抜けていたり、天然だったり、ちょっと残念なところがあるでしょう。 何がいいたいのかというと、完璧すぎない女性の方が男性にとって「いい女」だということ。女性からすれば絶世の美女や、仕事を完璧にこなすキャリアウーマンの方が断然、魅力的に見えますが、男女の価値観にはズレがあるのです。 では、さっそく男性ウケの良い女性になるためにはどうしたらいいのか見ていきましょう。 ■男女の「ステキな女性像」は大きく違う 女性が思う、ステキな女性像は「どんな仕事でもきっちりこなせるキャリアウーマン」「顔立ちが整っていて、スタイル抜群な人」「周りへの気遣いができる気の利く人」ではないでしょうか? しかし、男性は完璧すぎる女性に対して、少し距離を置こうとする傾向があります。なぜなら、自分よりも優れている女性が近くにいると、プライドが許さないのです。男女の「ステキな女性像」に違いがあると理解することが、モテ子に近づく第一歩となりますよ。 ■完璧すぎると嫌われる? 完璧な女性は、大抵のことはひとりでこなせるので、人に頼ることはほとんどありません。「自分のことは自分でして当たり前」という意識を持つのは、決して悪いことではないのですが、男性に高飛車な印象を与えてしまったり、可愛げがないと思われがちです。 もしあなたに思い当たる節があるなら、もう少し男性に甘えてみるといいでしょう。荷物を持っているときに、「ごめん、ちょっと重たいから持ってくれる?」と素直にいえば、男性のプライドをうまく刺激できますよ。男性のプライドを逆なでせず、上手にくすぐることが、モテ子になる秘訣のひとつ。 ■男性が好む女性の持つ要素とは? また、男性が好む女性の特徴として挙げられるのは、癒し系、金銭感覚が落ち着いている、キレイ好きといったポイント。鉄板となっている「家庭的な女性」は、やはり不動の人気でしょう。 一歩下がったところから男性を温かく見守ることができれば、相手のプライドを逆なですることもなく、良好な関係を築いていけます。 また、男性ウケの良い女性に注目して、その人の特徴や雰囲気などを参考にするのもおすすめ。以上の点を意識すれば、男性からの注目度が高まり、これまで以上にモテるようになるはずですよ。
2015年04月19日男性の多くは、いい香りのする女性とすれ違うと「ドキッ」とするのだとか。つまり第一印象を良くして相手をドキドキさせるためには、いい香りをまとうことが大事! 今回は香りを上手にまとうために、ぜひ取り入れてもらいたい香水のつけ方についてお話していきましょう。 ■香水のつけすぎは逆効果 「いい香り」だと思っても、周りからしたら「キツすぎるニオイ」のこともあります。香水をつけている本人は、香りに慣れてしまい、気づかぬうちに、大量に香水を振りかけてしまうのです。でも、それではニオイがきつくなる一方。「スメルハラスメント」になってしまうことも。 自分自身で香りを感じられなくても、周りは十分感じているということをお忘れなく! ■どんな香水の付け方がいい? 香水のつけ方というと、手首や耳裏、首すじなどにつける人が多いと思いますが、今回ご紹介するのはワンランク上のつけ方。 香水を浸み込ませたコットンで軽く爪を拭きましょう。最近、有名化粧品メーカーからネイルコロンが発売されましたが、爪専用の香水でなくても大丈夫。普段使っている香水でも代用できますから、ぜひ試してみてくださいね。 ■爪に香水をつけるメリットとは? 爪に香水をつけることで、ジェスチャーをしたときにふわりといい香りを漂わせることができます。また、彼と手を繋いだ後は、彼の手にあなたの香りが残っていて、自宅に帰った彼があなたを思い出しドキドキすることも! また、足の爪に塗れば、ニオイ防止に役立ち、どこでも安心して靴を脱ぐことができます。 ■彼好みの香水をリサーチしよう あとは、彼好みの香水をリサーチするだけ。清潔感のある石鹸の香りはどの層にも人気ですが、若い彼を狙うならフレッシュな香り、紳士な男性なら、エレガントな香りを選ぶと良いかもしれませんね。 また、中にはライトな香りのもの、フェロモンに近い成分が入っているものもあるため、まずは、いろいろな香水をお試しでつけてみるといいでしょう。 ただ、爪につけているので、手を洗うとどうしても香りを感じられなくなってしまいます。お出かけするときは、ポーチの中に香水とコットンを入れておき、いつでも香水がつけられる状態にしておきましょう。
2015年04月19日前々回 、 前回 は、職場の環境や方針、制度に関するチェックポイントを紹介しました。 今回は、妊娠が発覚したワーキングマザー自身が、職場でできる工夫にスポットを当ててみました。 ■夏でもカーディガンやストールを用意 妊娠中は、ホルモンバランスの乱れから、体温調整がしにくくなることもしばしばあります。特に注意したいのが、冷房による冷え問題。職場や通勤時の電車内のエアコンで体が冷え、体調が悪くなってしまうことも。 体が芯から冷えてしまうと、赤ちゃんの育ちが悪くなる可能性があります。 赤ちゃんへの悪影響を与えないためにも、たとえ夏の暑い時期であっても、冷え対策が必要です。カイロを常備しておいたり、腹巻きを着用したり、カーディガンやストールを持ち歩いたりして、冷え対策をしておきましょう。 ■香りで気分転換を! つわりの時期は、通常よりもニオイに敏感になる時期です。会社内は冷暖房が完備されているので、基本的には窓は閉め切っている状態だと思います。その淀んだ空気が、つわりの症状に影響を与えてしまう可能性もあります。 小まめに新鮮な空気を吸ったり、できない場合には好みのアロマオイルを染み込ませたハンカチやマスクを利用したりして、香りで気分転換をしてみましょう。 ■椅子に座る時は足元に小さい台を置いておくといい 妊娠中に腰痛を訴えるプレママは多くいます。デスクワークのママならば、足元に小さな足置き用の台を置いておくと、腰の痛みを軽減することができます。 小さな台がないなら、厚めの雑誌を何冊か重ねて紐で縛ったものでも代用できます。ちょっと足の位置が変わるだけで、痛みがやわらぐはず。そのほか、腰にクッションを当てるのも、痛みを緩和してくれます。足台と併せて活用してみてはいかがでしょうか? 長時間同じ態勢だと、お腹に負担を与えてしまうので、疲れたなと感じたら時々姿勢を変えることも大切です。 自分でも工夫をしたり、周囲のフォローを得たりしながら、妊娠中も会社勤めをスムーズに行えるようにしていきましょう。 なお、周囲に助けてもらった分は、何かしらお返しできるような気配りも忘れずに。
2015年04月19日前回 は、妊娠がわかった時、職場の環境面でチェックしておきたいポイントをまとめました。今回は、産休や育休、育休中の給与など、職場の制度や就業規則に関するチェックポイントを紹介します。 労働基準法で決まっているものの、職場によって、方針や子育てに対する制度はさまざま。自分の働いている職場が、どれだけ妊娠や出産に対する理解を示してくれているかについて、事前にしっかりと調べて、ぎりぎりになってから焦らないようにしておきましょう。 ■産休・育休はいつからいつまで取れるか 産前産後休暇(産休)は、労働基準法第65条に、育児休業(育休)は育児・介護休業法に、それぞれ定められています。 産休については、産前は出産予定日の6週間前から、産後は出産翌日から8週間の期間休むことができるという法律になっています。育休については、赤ちゃんが1歳になるまでの期間まで休むことができますが、職場によっては待機児童の問題があり、保育園に入れない場合、もう少し休業を延長してくれるところもあります。 職場によって、妊娠~出産後の就業制度は大きく異なります。まずは会社の産休・育休事情を把握するところから始めましょう。 ■手当は支給されるか 産休中に給与が発生するか、自分が出産手当金の支給対象かどうか、職場が育児休業給付金制度を導入しているのかにも注目してください。産休や育児休業中は一切給与が支給されないところ、8割ほどの給与が発生するところなど、職場によって支給額や方針は異なっています。 契約時の書類を確認したり、担当部署に問い合わせたりして、どういう体制を取り入れているのかをチェックする必要があるでしょう。 ■時差出勤や時短勤務などに対応してくれるか 子育てへの理解のある職場では、子育て支援の一環として、育児中の人への時短、時差出勤が認められています。そうした職場なら、残業なしで働いたり、子どもの急な体調不良で休暇を取ったりすることに、それほど引け目を感じることはないでしょう。 ただ、勤務時間が短くなるので、給与面ではある程度、減給されてしまいます。パパと話し合ったり、自分自身の体調を考慮したり、上司とも相談したりして、勤務時間や給与についても考えておくべきでしょう。 職場からの理解が得られるところであれば、妊娠中、出産後もある程度融通を聞かせながら過ごすことができます。職場仲間の先輩ワーキングマザーに相談をして、いろいろなアドバイスをもらうことも大切ですよ。 妊娠を機に注目するポイント、気をつけるポイントはまだあります。次回は、妊娠中、やっておきたい工夫について紹介します。
2015年04月18日「私、男運ないのよね…いつもダメ男に惹かれちゃう」と思っている人も多いのでは? 確かに、ダメ男に惹かれやすいタイプの人もいるようですが、もしかしたら、あなたが彼をダメ男にしてしまっているのかもしれません。 なんでもしてあげたり、甘やかし続けるのは、もはや彼女の領域をこえて、彼の「ママ」になってしまっています。では、ママ彼女にならないためには、どうしたらいいのでしょうか? ■尽くしたいという意識を少し変えてみる 好きな人ができると、「尽くしたい」という気持ちが芽生える女性は多いでしょう。しかし、間違った方向に尽くしていることも…。 まずは、今までのことを振り返ってみてください。あなたが尽くしてあげたこと、彼のためにしてあげたことを思い出し、彼がどんな態度、表情をしていたか、振り返ってみるといいでしょう。してもらって当たり前なのか、それとも心から感謝の気持ちを伝えてきたのかで、ママ彼女度は変わってきます。 彼が「そんなの当たり前でしょ?」という言動を見せたのなら、あなたは彼に母親代わりのような存在だと思われていた可能性大。何でも許してあげる、なんでもしてあげるのではなく、これから挙げるポイントを心がけましょう。 ■事前に決めたルールは絶対に守る 自分の中で「これだけは彼に頼まれても絶対にしない」とルールを決めることから始めましょう。そして、そのルールを守ることが、ママ彼女から脱出するための第一歩となります。たとえば、彼自身掃除が苦手ではないのに、「掃除して」と言ってくるのは甘え。完全に自分の母親だと勘違いしている証拠なので、自分でできることは自分でさせましょう。 ■彼に決断させることも大切 母親は息子に対して「これしなさい」「あれもしないとダメよ」と、自分の感情を押しつける傾向があります。つまり、あなたが何でも自分だけで決めてしまうと、彼はあなたの決断に従うことになり、自分で選択し、決断するという力を使わなくなるのです。 この状態が続くと、彼はすべてをあなたに託すようになります。そうなる前に、彼に主導権を握らせて、ママ彼女から脱出しましょう。 母性本能が強すぎるあまり、彼に間違った甘えさせ方をしている可能性があります。今後の二人のためにも、お互いが自立することが大切。今一度、自分の在り方、相手への接し方を考え直してみましょう。
2015年04月17日妊娠していることがわかったら、上司への報告のタイミングを考えるのはもちろん、職場の環境や制度をチェックしておくことも必要です。 妊娠中、特に妊娠初期は、ホルモンバランスの影響で体調や情緒が安定せず、悩むことも多いはず。しかし、押さえるべきポイントをチェックしておけば、それなりにうまくやっていけるものです。 今回は、妊娠がわかったワーキングマザーにぜひ知っておいてもらいたい、職場環境に関するチェックポイントを紹介していきましょう。 ■職場に体を休められる場所があるか 妊娠中は想像以上に体への負担がかかる時期。妊娠初期はとりわけ、つわりの症状がひどかったり、貧血気味になったりと、体調が不安定です。 もしもの時のために職場の環境を見渡して、横になって休める場所があるかどうかを探してみましょう。横になれる環境があればベストですが、ない場合でもひとまず、ゆっくり休憩できる場所の有無を確認してください。 妊娠中の体調不良は、どんなに頑張ろうと思ってみても、意外と無理がきかないもの。体調と相談しながら仕事に取り組めるようにしていくことが、母になるための第1歩といえるかもしれません。 ■社内に妊娠に関する相談のできる人がいるか 次にチェックしてもらいたいのは、社内に妊娠について相談できる、良き理解者がいるかどうかです。マタハラという言葉もあるように、妊娠中、社内に味方がいないのは本当につらく、精神的にも肉体的にもまいってしまうでしょう。 社内に、妊娠・出産を経験したことがある人、奥さんが現在妊娠中の男性、現在同じ境遇の女性がいるかをチェックしてみて。妊娠中の体調の変化やメンタル面の不安などをわかってくれる人に相談すると、悩みや心配事の度合いが少しはやわらぐはずです。 相談できる相手がいると気持ちが安定し、ストレスを溜め込み過ぎず、仕事に取り組めるでしょう。 ■仕事の引き継ぎがいつからできるか 臨月に入るまで働きたい、出産ぎりぎりまで仕事に打ち込みたいと思っているママも多いでしょう。ただ、妊娠中は、いつ、どこで何が起こるかがわからないもの。急に陣痛が始まったり破水したりする可能性もあります。 妊娠していることがわかったら、まずは自分がいなくなったとしても、周りが困らないような体制を整えることが最低限のマナーです。誰に引き継ぎをするのか、いつからら引き継ぎをするものなのかなど、今後のことにも目を向けてみましょう。 引き継ぎに関することは少しずつ準備して、なるべく早くに取り組むのがいいですね。後で周りに迷惑をかけたり、自分自身が困ったりしないためにも、しっかりと責任を持って引き継ぎを行いましょう。 妊娠が発覚してからは、やるべきことが多くて大変ですが、体調と相談しながら無理のない範囲で少しずつ進めていきましょう。
2015年04月17日もっと彼との距離を深めたいと感じているなら、「ラポールトーク」という話術を取り入れてみて! あなたの印象をグッと良くすることができるから、ライバルとも差がつけられるはずですよ。今回は、彼と親密な関係を築ける話術についてご紹介していきますね。 ■ラポールトークって何? ラポールトークは、「橋を架ける」という意味があります。つまり、相手との距離に橋を架けて、信頼関係を築くということ。相手のことを考えて話をするのはもちろん、共感する気持ちを大切にして、ひとつの話題をどんどん掘り下げていくことで、より深い関係を築いていけるのです。 ■敏腕営業マンやカリスマ店員も使っている話術 デキる営業マンを見てみると、しっかりとラポートトークを取り入れていることがわかります。カリスマ店員も「それ、スッゴイ可愛いですよね」「私も持ってるんですよ」「こうやってコーデすれば、いろんな着回しができますよ!」とラポートトークを使っています。顧客が知りたいと思っているコーディネートを教えること、見ていた服を褒めることで、顧客との心理的な距離を縮めていくのです。 ■ラポールトークをマスターしよう また、次のような会話もラポールトークのわかりやすい例だと思います。 Aさん「休みの日、いつも何して過ごしてますか?」 Bさん「お菓子作りが趣味だから、いろんなお菓子作ってますね」 Aさん「すごいですね! どんなお菓子をつくるんですか?」 Bさん「ケーキとか焼き菓子を作ることが多いです」 Aさん「えー! すごい! お菓子作りって難しいのに、器用なんですね!」 Bさん「いやいや。全然ですよ。コツさえわかれば誰でも作れます」 Aさん「そのコツをぜひ教えてください!」 Bさん「まず、分量を正確に測って…」 この例を見るとわかりますが、ひとつの話題をどんどん掘り下げていますよね。相手に理解を示し、共感することが、ラポールトークにおいて重要なカギとなるのです。 相手との会話が続かない人は、相手への理解や共感が欠けているのかもしれません。結論を急かさずに、相手との会話、コミュニケーションを楽しむようにしましょうね。 どんなシチュエーションでも用いることのできる話術なので、恋愛、ビジネス、婚活など、さまざまなシーンで活用できますよ。相手との信頼関係をうまく築くためにも、ラポールトークを取り入れてみてくださいね。
2015年04月16日「優しくてステキな彼なんだけど、ネガティブ過ぎるところがタマにキズ…」と思っている人はいませんか? ネガティブ思考な彼とうまく付き合っていくには、彼への接し方が重要なポイントになります。今回は、常にマイナス方向に物事を考えてしまう彼を前向きにする方法についてご紹介しましょう。 ■相手の良いところをどんどん褒める ネガティブ思考は自分に自信が持てないことのあらわれ。しかし、たったひとつでも自分の魅力や強みを知っていれば、そこから自信を得ることができます。彼に自信を持たせたいのなら、まずは彼の良いところを積極的に褒めることが大切。「こういうところ、すごいよね」「●●君のそこがステキだと思うな」と、思っていることを素直に伝えましょう。 周りが自分を評価してくれているとわかれば、徐々に自信が持てるようになるはず。彼ならではの魅力を見つけて伝えることが、彼を前向きに変えていく秘訣。 ■常に味方であることをアピールする 彼が落ち込んでいるとき、ネガティブ全開なときは、「あなたの味方だよ」ということをアピールしてあげましょう。 どんなときでも味方でいてくれる存在がいると、人間は安心感を抱きます。逆に下手に「大丈夫だって」「次はうまくいくから」と励ましてしまうと、彼の反感を買ってしまうことがあるので注意してくださいね。常にそばにいて応援しているよ、と伝えていきましょう。 彼が苛立っていたり、気分がどん底に落ちていると、何をいっても聞く耳を持たないかもしれません。そういうときは温かく見守り、彼が落ち着くのを待ってから会話しましょう。 ■ネガティブなところはあえて否定しない 「彼のネガティブ思考を改善させて、ポジティブな人に変えたい」と思うかもしれませんが、無理強いは禁物。「もっと前向きな考えを持ちなよ!」「だから●●君はそんなんなんだよ」などと、ネガティブなところを否定してしまうと、彼は一層自分の殻に閉じこもってしまいます。 「あなたはこんな人なのよ」と断定するよりも、「私はこう思うな」とオブラートに包んだいい方をすれば、彼を刺激せずに思考を転換させることができるでしょう。 また、ネガティブなところをを否定してしまうと、彼自身を否定していると思われてしまうことも。彼のネガティブなところは否定せず、上手にフォローしていくよう心がけることが大切ですよ。
2015年04月16日スマホアプリなどで人気を集める「脱出ゲーム」。最近はその脱出ゲームをリアルで楽しめる「リアル脱出ゲーム」が話題となっています。全国各地でゲームが開催されていて、参加経験のある人もいるのでは? そんなリアル脱出ゲームですが、開催元や開催地域などによって内容はさまざま。グループで謎解きするものからカップル参加OKなものまで幅広くあります。 出会いを目的としたリアル脱出ゲームもあるので、近くのイベント情報をチェックしてみる価値はありそうですね。 ■男性の参加率が高い リアル脱出ゲームは、男女問わず楽しめるイベント。そのため男性の参加率が高く、ステキな人に出会える可能性も十分ありますよ。脱出ゲーム好きはもちろん、新たな出会いを求めている人にもオススメのイベントです。 ■リアル脱出ゲームで新たな出会いが欲しいのなら リアル脱出ゲームの内容は、イベントごとに異なります。出会いを求めている人にオススメしたいのは、男女ペアになったり、グループで協力し合いながら謎解きしていくイベント。 友人と参加していると、どうしても友人同士で固まってしまい、せっかくの新しい出会いを台無しにしがち。でも、出会いを目的としたリアル脱出ゲームに参加すれば、たとえ友人と参加したとしても、謎解き中は友人と別行動になるので、新たな出会いが期待できますよ。 ■リアル脱出ゲームで男性に出会うメリットとは? リアル脱出ゲームに参加するメリットは、次のようなことが挙げられます。 ・協力し合いながら謎を解いていくことで親近感が増す ・気になる人とフレンドリーに会話できる ・脱出に成功すれば、参加者との信頼関係が深まる ・多くの人と連絡先を交換できる 街コンや婚活パーティーと違い、力をあわせながら問題をクリアしていくのがリアル脱出ゲームの楽しさ。ペア探しのときは積極的に行動して、気になる男性とペアを組みましょう。出会いがかたちになるかもしれませんよ。 また、ひとりで参加している人も多いので、気軽な気持ちで参加できるのもうれしいところですね。
2015年04月15日妊娠すると自治体から交付される母子手帳。それを入れる母子手帳ケースは、どんどん進化しています。デザインのかわいさだけでなく、機能面も充実したものが登場しているので、どんなケースにしようか、選ぶだけでもきっと楽しいはずです。 母子手帳は乳幼児期だけでなく、小学校を卒業するくらいまで長く使用するものなので、お気に入りの母子手帳ケースを選びたいものですよね。 今回は、母子手帳ケース選びで注目したいポイントをまとめました。 ■母子手帳ケース選びのチェックポイント(1)大きさ 実は、母子手帳の大きさは、自治体によって異なっています。市販されている母子手帳ケースは、大抵の母子手帳であれば、すっぽりと入る大きさに作られているはずですが、若干大き目の作りになっている母子手帳だと、母子手帳ケースにうまく入らない…ということもあるかもしれません。 念のため、購入時にサイズ表記をきちんと確認しておくことが大切です。 ■母子手帳ケース選びのチェックポイント(2)収納の多さ 母子手帳は、子どもを病院に連れて行く時に必ず持っていきます。そのため、病院の診察券や保険証といったカード類が一緒に入れられる、収納力の高いものがおすすめ。 エコー写真などもすべて母子手帳ケースにしまいたいなら、より高い収納力が必要になりますね。カード入れの数はどれくらいか、大きなポケットがついているかなど、見た目だけでなく中身までしっかりと確認しましょう。 ■母子手帳ケース選びのチェックポイント(3)使い勝手の良さ がまぐちタイプのもの、ラウンドファスナータイプのもの、ペンホルダーがついているものなど、開け閉めする部分の作りもさまざまです。どのタイプが「使い勝手がよい」と感じるかは人それぞれ。できれば手に取ってみて、使いやすいかどうかを確認しましょう。 ■母子手帳ケース選びのチェックポイント(4)丈夫なものを選ぼう 最初にもお伝えした通り、母子手帳は子どもが大きくなるまで使うもの。それを入れるケースなので、やはり丈夫さは重要なポイントになるでしょう。 防水加工が施されているもの、革でしっかりと縫われているものなどは、比較的長く使用することができるはず。長く使うことを考えて、落ち着いたデザインを選ぶのもよいですね。 ■母子手帳ケースは、子どもが成長したら処分するの? 子どもが成長してからも、母子手帳ケースは活用することができます。通帳ケースやパスポート入れなどに使えますし、バッグの中身を整理するポーチにも代用できるでしょう。 我が子の成長を収めるため、思い入れのあるアイテムになることは間違いありません。そうした点から考えても、長く使えるものを選ぶといいですね。 好みに合わせて選べる母子手帳ケース。ぜひ、あなたにぴったりなケースを見つけてください。
2015年04月15日男性ウケの良い女性は、ここぞというときにうまくおねだりすることができます。逆におねだりが下手な女性は、「ワガママな奴だな」と思われがち。しかし、可愛いおねだりと面倒なワガママの境界線さえ抑えておけば、男心を上手に操る小悪魔女子になれるかも!? 今回は、男性から好感を得られる可愛いおねだりをマスターする方法について触れていきます。 ■おねだりとワガママの境界線は一体どこ? まず、おねだりとワガママの境界線ですが、はっきりとした境界線はありません。男性によっても受け止め方は異なりますし、それぞれの価値観や考え方で境界線は大きく変わってくるでしょう。 ただ、これだけはい言えるのは、話し方、仕草などで相手に与える印象がガラッと変わるということ。つまり、内容的にはワガママだとしても、ひと工夫加えることでおねだりにチェンジすることができるのです。 ■男性に「可愛いな」と思わせる「おねだり」をするには? まず意識してもらいたいのは表情です。傲慢な態度だったり「当たり前でしょ」という表情をしていると、それだけでワガママだと思われてしまいます。男性に「可愛いな」「助けてあげたいな」と思わせることができれば、それはおねだりになるため、シチュエーションによって巧みに笑顔や困った表情を使い分けてくださいね。あなたも魅力的な小悪魔女子の仲間入りです! ■絶対にやってはいけないワガママとは? 絶対にNGなのが、どう考えても無理なお願いをしたり、ワガママばかりをいい続けること。相手のことを全く考えないで、自分本位なことばかりをいっていると、「どれだけワガママなんだよ」と思われても仕方ありませんよね。 逆に「小さなワガママ」は男性にとっておねだりになりやすいです。小さい子どもがママやパパにおねだりしているようなイメージを持っておくと、どんなお願いがおねだりなのか、ワガママなのかを判断しやすいと思います。 おねだりとワガママの境界線は、相手に与える印象によって大きく左右するということがわかったのではないでしょうか? 相手に不快感や圧迫感を与えたり、負担を感じさせたりするのなら、それは可愛げのないワガママだということ。 相手逆の立場になって考えて、「これはワガママだ」「これならおねだりね」と自分なりに判断するようこころがけると、相手に悪い印象を与えずに済むでしょう。また、おねだりを受け入れてもらったときには、感謝の言葉や態度も忘れずに! そういうことが自然にできる女性は、男性から好感を得られるはずですよ。
2015年04月14日マタニティブルーはママだけの症状だと思っていませんか? 実は、パパにも同じような症状が現れるということがわかってきています。 アメリカの医師などによる研究チームが2010年に発表した調査結果によると、産前産後のパパの約1割がうつ病を発症しているということが明らかになりました。 そこで今回は、パパのマタニティブルー=パタニティブルーにスポットを当ててみました。 ■ママが妊娠すると、パパにもつわりのような症状が! 男性が抱えるマタニティブルーの症状は、ママに起こる症状とほぼ同じです。 ・吐き気 ・倦怠感 ・めまい ・食の好みが変わる ・涙もろい ・気分が落ち込みやすい ・常に不安を感じている 「奥さんが現在、妊娠中」というパパにこういった症状が見られるなら、男性版マタニティブルーだと判断することができます。 ■なぜパパにも、マタニティブルーと同じような症状が現れるの? 女性のマタニティブルーは、妊娠によるホルモンバランスの変化が影響しているといわれていますが、男性については、たしかな原因はわかっていないようです。 しかし、ママの出産に対する心配、出産後の育児の不安などが深く関係しているのでは、と考えられています。 家族が増えることでパパの責任も大きくなり、みんなを養うために仕事をより頑張らないといけない、安定した収入を得ないといけないといったことをプレッシャーに感じてしまい、マタニティブルーのような症状が発症しているのでしょう。 男性の場合、マタニティブルーというよりも、いわゆる「うつ」の状態にあるというのが正式な見解。妻の出産や今後の生活への不安が募ることでホルモンのバランスが乱れてしまい、その結果、うつの症状が出てしまうという可能性もあるようです。 ■マタニティブルーの症状が現れやすいパパの特徴は? マタニティブルーの症状が出やすいパパの特徴として挙げられるのは、責任感が強い人、几帳面な人、完璧主義者です。 そのほか、妻に対する愛情が深いがゆえに不安で仕方がないという状態に陥るケースもあるでしょう。夫婦で過ごす時間の長さや絆の深さなども、男性版マタニティブルーとの関連性があると考えられます。 ■パパに症状が現れた時はどうすればいい? パパにマタニティブルーの症状が現れた場合、まずはゆっくりとさせることが大切。リラックスする時間を設けるだけでも、症状は緩和されます。 パパのつらさを理解してあげること、優しく接すること、そして赤ちゃんが誕生する喜びを共有することを忘れてはいけません。妊娠~出産まではマイナスのイメージが大きく膨らみやすい時期。そうした時に、いかに前向きに考えられるかどうかが、症状を大きく左右するでしょう。 「今できることを1つずつやっていこう」という気持ちで、夫婦お互いに支え合いながら赤ちゃんを迎えましょうね。
2015年04月12日合コン、婚活パーティー、街コンなど、新しい出会いを掴む方法はたくさんありますよね。ただ、恥ずかしがり屋な人、自分のことをうまくアピールできない人は、そのような出会いの場に行っても、結局、男性と距離を縮めることができずに終わってしまいがちです。 会場のガツガツした雰囲気が苦手な人、自己アピールが苦手な人は、最近、人気急上昇中の「趣味コン」に参加してみるといいかもしれませんね。 今回は、実際に趣味コンに参加した女性、Aさんにお話しを伺いました! 早く幸せを掴みたいと思っている女性、必見ですよ。 ■趣味コンの醍醐味は? 合コンや婚活パーティーでは、同じ趣味の人をなかなか見つけることができませんが、趣味コンであれば、共通の趣味を通して、自然と会話も盛り上がります。趣味を共有できるので、最初からお互いに親近感を覚えやすく、すぐに意気投合できることも。 恥かしがり屋な人も、同じ趣味を持っている人がいれば安心できます。「趣味の話になると、恥ずかしさを忘れて相手と会話を楽しむ人ばかりだった」と、Aさんもいっていました。 ■じつはこんなメリットもある 趣味コンのメリットは、話題が広がりやすく、共通の趣味を持った人と知り合えるだけではありません。 趣味に費やす時間やお金があるのは、それだけ余裕がある生活を送っている証拠。趣味に投資できる人ばかりが参加しているイベントなので、経済力のある男性と巡り会える確率も高まるのです。 一回の趣味コンでステキな男性と出会えなかったとしても、趣味仲間としてこれから関係を続けていくこともできます。仲良くなれば友人を集めて合コンも開催でき、次回の趣味コンの情報共有もできるでしょう。 ■興味がある趣味コンに参加してみて 「『興味はあるけど、まだ趣味としては成り立っていないから、参加しても浮きそう』と思っている人も、ぜひ興味を持った趣味コンに参加してみて」とAさんはいいます。 趣味コンに参加することで、その趣味の魅力を一層感じやすくなりますし、同じ趣味の人が参加しているため、浮くようなこともありません。 趣味コンは周りとの温度差を感じることなく、参加者と深い関係を築けるイベントなのです。少しでも興味がある趣味がある人は、ぜひ参加してみてくださいね。
2015年04月12日「彼との絆をもっと深めたい」「次のデートプラン、全然考えていない」というあなたにおススメなのが「パートナーヨガ」です。スタジオによっては「カップルヨガ」「ペアヨガ」という名称で取り入れているところもあります。 ひとりで行うヨガとはいくつかの違なる点があるため、きっとパートナーヨガを行うことで思いもよらない効果を実感できるはず。今回はみなさんにそんなパートナーヨガの魅力をお伝えしていきます! ■パートナーヨガって何? パートナーヨガは2人1組で行うヨガスタイルです。土台となるのは、ハタ・ヨガになりますが、タイ式マッサージ、ヨーガセラピーなどの技法も組み込まれている独特なヨガになります。相手と気を合わせながら進めていくので、精神的にも安定し、お互いにサポートし合えるようになります。恋人、友人、親子など、相手との絆を深めたいと思っている人たちには最適なヨガです。 ■相手との信頼関係が深まる! パートナーヨガの魅力は、なんといっても強い信頼関係を築ける点です。実際にパートナーヨガに参加したカップルは、「以前よりも絆が深まった」「相手のことを思いやれるようになった」と、喜びの声を挙げています。相手と支え合いながら1つのポージングが決まるので、うまくできたときはふたりで喜びを分かち合えるでしょう。 ■パートナーヨガはこんなカップルにおススメ! パートナーヨガをおススメしたいのは、次のようなカップルです。 ・結婚前提でお付き合いしている ・交際期間が長くてマンネリ化している ・結婚生活に刺激がない ・以前のようなラブラブな日々を過ごしたい ・もっとお互いのことを知りたい 彼との将来を前向きに変えていきたい人にとって、パートナーヨガはとても有効なもの。ヨガを体験したことがある人も、また違った感覚や雰囲気を楽しめると思います。また「最近彼とうまくいってなくて…」「なんだか彼の気持ちが離れているみたい…」と悩んでいるカップルも、関係修復ができるかもしれません。 お互いの気を合わせ、より深い結びつきを実現させるパートナーヨガ。彼にもっと好きになってもらいたい、今まで以上に絆を育てたいと思っているのなら、一度試してみるといいでしょう。
2015年04月12日大好きな彼との大切な記念日。あなたはどんなプランを考えますか? ふたりでプランを練ることもあるかもしれませんね。 もし「いいプランが思い浮かばない」「そろそろネタ切れだ……」と思っているのなら、キッチン付きホテルで一夜を過ごしてみませんか? 高級ホテルとは、一味違う雰囲気があり、きっとふたりにとってステキな記念日になるはず。今回はキッチン付きホテルの魅力に迫ります。 ■今アツイ!「キッチン付きホテル」 キッチン付きホテルの人気は上昇中で、最近はリニューアルして全室キッチン付きになったホテルもあるほど。 プロが作るステキな料理を囲み、二人で食事をするのも良いのですが、彼と一緒に料理を作りながら愛情を育むのも、楽しいものです。 あえて彼にはキッチン付きということを秘密にしておき、部屋に入ってから「実は料理を作ろうと思って…」とサプライズ! 普段とは違う演出に、彼も大満足してくれるでしょう。 ■彼の誕生日や二人の記念日におススメ キッチン付きホテルを利用するなら、彼の誕生日や二人の交際記念日がベスト。あなたが料理を作っている姿に彼が感動するかもしれません。あなたの愛を行動で表現できるから、彼から感謝の言葉と笑顔をお返しにもらえそうですね。 ■ステキな料理を振る舞ってみては? まずは、キッチン付きホテルでどんな料理を作るかを考えてみましょう。彼と一緒に作るのか、それともひとりで作るのかによってもレシピが変わってくると思います。彼好みのガッツリメニュー、身体のことを考えたヘルシーメニュー、オシャレなホテルにぴったりな凝ったメニューなど、考えているだけでもワクワクしてくるはず。 ■新婚のような雰囲気を味わえる キッチン付きホテルを利用する最大のメリットは、彼との将来をイメージしやすくなること。まるで新婚のような雰囲気を味わうことができるので「彼と結婚したらこんな雰囲気なんだろうな」とシュミレーションしてみてくださいね。 キッチン付きホテルを利用するときは、雰囲気を高めるためにワイン持参で行くのもよし! リッチで甘ーい空間を演出できますよ。
2015年04月11日初めてのお産で気になること【お産が近づくサイン】 の続きです。 無事出産を迎えた後、赤ちゃんが生まれてから数日間は、産院で過ごすことになります。入院期間は産院によって異なりますが、通常の経膣分娩の場合、出産から1週間ほどで退院するのが一般的。ただし、初産婦、経産婦によって日数が違ったり、帝王切開の場合だと10日~2週間ほどの入院が必要だったりもします。 今回は、そんな出産後の入院生活で行うことを、初めて出産を迎える妊婦さんに向けて紹介していきましょう。 ■出産当日は安静に 出産は、ママの体力を想像以上に消耗します。そのため、出産当日はなるべく安静を心がけておきましょう。産後は体がふらふらしていて危ないので、自分の判断で勝手に行動するのはNGです。 出産当日は、トイレに行きたくなった時も看護師を呼んでから行く、という方針を取っている産院が多いのも、そうした出産直後のママの体のダメージを考えてのこと。 なお、トイレに行く時には、必ず産褥パッド(お産パット)の交換を忘れずに。替え忘れて、後でもう一度トイレに…とならないよう、なるべく最小限の行動にするのが、出産直後の過ごし方です。 ■入院中に赤ちゃんのお世話を学ぶ 経膣分娩(普通分娩)の場合、入院1日目(出産の翌日)からは、赤ちゃんのお世話をいろいろと学んでいきます。授乳の仕方をはじめ、赤ちゃんの沐浴の仕方、抱き方、オムツの替え方などを学ぶうちに「ママになったなあ」ということを実感していくでしょう。 産院によっては、母乳の出をよくするマッサージをしてくれたり、乳房マッサージの方法を指導してくれたりするところもあります。 ■シャワーはいつからOK? 入院中は、もちろん入浴(シャワー)もOKです。ただし、いつから解禁するかは、産院の方針によって異なります。出産翌日からシャワーOKとなっている産院もあれば、2日は経過してからが望ましいという方針の産院もあります。 ただし、お湯に浸かっての入浴はもう少し待って。傷の状態などにもよるので、一概には言えませんが、基本的には退院後、出産から2週間~1ヵ月ほどで入浴のOKをもらえるはずです。気になる人は医師や助産師に、シャワーやお風呂はいつから良いかを確認しておきましょう。 ■入院中は、体を休めながらママの役割を果たしていく 入院中は体をゆっくり休めて、体調を少しでも回復する大切な時期。とはいえ、入院中はダラダラ過ごしていいというわけではありません。 ママになったことを実感しながら赤ちゃんのお世話をしたり、退院後に困らないようにと栄養指導や調乳指導などを受けたりして、徐々にママの役割を果たしていくのが、入院中のおもな目的です。 退院後に慌てないよう、わからないことがあれば医師や看護師、助産師に遠慮なく質問しておきましょう。 また、入院中は同じ時期に出産したママたちと知り合うことができるので、初めてのママ友づくりに最適な環境でもあります。同室のママと仲良くなり、その後もママ友付き合いが続いているという人は、意外と多いものです。同じ時期にママになった同士、きっと良き相談相手になるはずですよ! 産後の入院生活を有意義に過ごし、退院後の生活に備えておきましょう。
2015年04月10日通学、通勤中に出会った男性に一目惚れしたとき、あなたはどうしますか? 影から見つめるだけの人、勇気を出してアプローチする人など、さまざまでしょう。 影から相手に念を送るだけでは恋を成就させるのは難しいですし、突然アプローチしても彼に引かれてしまうかもしれません。「じゃあ、どうすればいいの?」と思っているあなたに、ぜひ取り入れてもらいたいのが、恋愛心理学で有名な「単純接触効果」です。 今回はどのようにして一目ぼれに単純接触効果を取り入れるのかをご紹介していきますね。 ■単純接触効果とは? 単純接触効果とは、同じことを繰り返したり、何度も同じ場所で会うことで、相手に好意を抱いてもらいやすくなる原理のこと。 人間は無意識のうちに、初対面の人に対して警戒心を抱くものです。相手の警戒心を解くためには、何度も顔を合わせて、あなたの存在を認識させる必要があります。 突然「連絡先教えてください!」といえば、相手を驚かせるだけですが、何度も顔を合わせていて、相手に「この時間、いつもいる人だな」と思われると、相手もあなたに親しみを感じるようになり、二人の関係が進展しやすくなるのです。まずは慌てずに時間をかけてあなたの存在を認識させることからスタートしましょう。 ■単純接触効果をうまく取り入れるためには? 心理学者のロバート・ボレスワフ・ザイアンスの論文によると、単純接触効果を有効にするには、最低でも10回以上の接触が必要とのこと。 社会心理学では「親しみの原理」という現象で、多くの心理学者も立証しているので期待が持てますね。 ■毎日数秒でもいい! 回数で勝負 相手にあなたの存在をアピールするなら、数で勝負しましょう。毎日数秒でも構いませんので、彼に気づいてもらうことが大事。それを続けていけば、彼はあなたを少しずつ意識し始めるはずです。もし目が合ったら、笑顔を向けたり、軽く会釈をしてみましょう。 不機嫌な日でも、無愛想な振る舞いは謹んでくださいね。 一目惚れから始まる恋は珍しくありません。実際に一目惚れした彼に告白して、交際に発展したというケースもあるので、単純接触効果を利用して、彼との仲を深めるキッカケをつかみましょう。
2015年04月10日オンオフともに大活躍するストッキング。ストッキングは足をキレイに見せたい、という女性の願望を叶えてくれるアイテムでもあります。 自分に合っていないストッキングは、オバサンっぽい印象を与えてしまうもの。あなたにピッタリなストッキングを選ぶことで、見た目年齢マイナス5歳も夢ではありませんよ。 美脚を演出するためにも、これからご紹介するストッキングの選び方をチェックしてみましょう。 ■ストッキングによって印象が異なる ストッキングはどれも同じと思っていませんか? 「すぐに破れるから、安いものでいいや」と思っている人も多いはず。確かにパッケージだけを見ても、それぞれの違いはわかりません。実際にストッキングの素材を触ったり、伸縮具合をしてみると、それぞれのストッキングに違いがあることがわかるはずです。 伸縮性に優れているもの、厚みがあり丈夫なもの、素肌感を重視しているものなど、さまざまなストッキングがあります。どのストッキングをはくかによって周りに与える印象がは変わってくるので、自分に合ったものを選びましょう。 ■プレーンストッキングでも色合いはメーカーによって違う 特に注目してもらいたいのは、ストッキングの色合いです。どれも基調がベージュ系というのは同じですが、同じ色でもメーカーによって色合いが異なります。 ヌードベージュやライトブラウン、ペールベージュなど、たくさんのカラーがあるので、自分の足が美しく見えるカラーを選ぶことが大切です。 ■耐久性はもちろん、カラーにもこだわってみて 色合いに注目するときは、自分の肌よりもちょっぴり濃い目の色がベスト! 肌よりも濃い目の色を選ぶと、素肌感が出ますし、足が引き締まって見えます。 肌よりも白いものだと、足だけが浮いているように見えてしまうし、反対に濃すぎると、おばちゃんっぽい雰囲気が出てしまいます。ストッキングの耐久性だけでなくカラーにもこだわることが、見た目年齢を下げるカギです。 ■正しいサイズ選びのポイントは? M~L、L~LLなどのようにサイズ表記がされていますが、自分にピッタリのサイズを知っていますか? 自分のサイズよりも少し大きめのストッキングを選ぶ人もいるようですが、本当は1サイズ下を購入するのがベスト! かかとから少しずつ引っ張って、膝下が少し「突っ張るかな?」という具合がベストサイズとなります。 大きめのサイズを選ぶと足を太く見せてしまうので、ほっそりとしたキレイな脚を演出したいなら、自分に合ったストッキングのサイズを把握することが大切です。 ■スカート、靴の色と合せてみて スカートと靴の色を同系色にして、ストッキングもそれに近い色にするのが美脚に魅せる秘訣。パステル系なら透明感のあるカラーを、黒のスカート、靴ならブラック系のストッキングを選ぶと透明感が出て、脚長効果に期待できます。 完全なブラックよりも、チャコールグレーなど、若干透け感のあるカラーの方がオシャレに見えるかも? あなたならではのストッキングのコーディネートを楽しんでくださいね! ストッキングを選ぶときは、専門店や百貨店の下着売り場でサンプルをチェックすること。見た目が濃い色のストッキングでも、実際にはいてみたらイメージと違っていた、なんてことも多いでしょう。ストッキングの中に手を入れて伸び縮みさせてみて、透明感や色合いを事前に確認しておけば、そういった失敗を防ぐことができますよ。 心配なときには売り場のスタッフに相談して、ピッタリなストッキングを選んでもらうのも良いでしょう。
2015年04月10日初めての妊娠では不安なこと、心配なことがたくさんあるでしょう。特に出産予定日が近づいてくると、お産に対する不安が日に日に増してくるはず。痛みはどれくらいなのか、お産はどういうタイミングで始まるのか、一層不安が募るばかりではないでしょうか。 そこで今回は、これから初めての出産を迎えるママに向け、お産が近づいたことを知らせる、ママの体の変化やサインについてまとめてみました。 ■お産が近づくサインや自覚症状は人それぞれ 一般的に、「おしるし」「陣痛」「破水」の3つがあれば、お産が始まる兆候だといわれています。しかし、それより前に「そろそろ産まれますよ~」と、お産が近づきつつあることを知らせるサインがいくつかあります。今回紹介するのは、そうしたサインについてです。 ただし、体質や性格がそれぞれ違うように、お産が近づくサインも人それぞれです。その中でも、比較的主要なサインは以下の6つです。 ■もうすぐお産がくるサイン(1)お腹が張る 赤ちゃんが外の世界に産まれ出ようとすると、だんだん下へ下へと赤ちゃんは下がっていきます。赤ちゃんが降りてくることでママのお腹は張りやすくなり、息苦しさを感じたり呼吸が荒くなったりすることがあります。 ■もうすぐお産がくるサイン(2)胃が楽になる 出産が近づき、赤ちゃんが降りると、今まで子宮により圧迫されていた胃の不快感がなくなり、楽になります。それにより食欲が増加することもあるので、これまでと比べて食欲が増していると感じたなら、いつお産になっても良い準備をしておきましょう。 ■もうすぐお産がくるサイン(3)おりものの量が増える 妊娠中は通常よりもおりものの量が多くなりますが、お産が近づいてくると、より一層おりものの量が増加します。おりものには、赤ちゃんが産道から出やすくなるための円滑剤のような働きがあり、お産が近づくと特に水っぽいおりものが出やすくなります。 ■もうすぐお産がくるサイン(4)トイレの回数が増える 赤ちゃんが大きくなっていることで、だんだんトイレに行く回数が増えてきます。時には、尿意はあるのにおしっこが出ないというケースもあるでしょう。これは、膀胱が子宮で圧迫されることによる症状。トイレの回数が最近特に増えた気がする、と感じるならば、出産が近いサインかもしれません。 ■もうすぐお産がくるサイン(5)腰や足の付け根が痛くなる 赤ちゃんが大きくなり、下に下がってくることで、恥骨や足の付け根部分、腰などにも大きな負担がかかります。不規則だったり、慢性的だったり、痛みの症状や度合いはそれぞれ違うようですが、足の付け根に痛みを感じるようになったら、いつお産になってもよいように、準備を整えておきましょう。 ■もうすぐお産がくるサイン(6)赤ちゃんの胎動が少なくなる 赤ちゃんは生まれるタイミングが近づくと、下に下がって頭を骨盤にぴったりとはめるため、動きがだいぶおとなしくなります。それまで活発だった胎動が、急に弱まったなと感じた時は、お産が近づいている証拠です。 そのほか、お腹に不規則な痛みを感じるようになった(前駆陣痛)もお産が近い兆候です。中にはこれらの自覚症状がまったくないまま陣痛を迎える人もいるので、一概には言えませんが、「こういったサインがあるかもしれない」ということを念頭に置いておくと、いざという時、役に立つでしょう。 正期産(妊娠37~41週)に入ったら、いつ始まってもいいのがお産です。今のうちに、陣痛が始まったときの心構えをメモして、壁や冷蔵庫などの目につくところに貼り付けて、常に目にしておくのもよいかもしれませんね。
2015年04月09日彼との付き合いが長くなると、「そろそろ彼の部屋の合い鍵がほしいな…」という気持ちも芽生えてくるもの。合い鍵があれば、彼の帰宅を外で待つ必要がなくなりますし、「愛されているな」ということを実感できます。 さて、どうしたら「合い鍵を渡したい」と彼に思わせる女性になれるのでしょうか? じつは合い鍵を渡される女性には共通点があります。 ■信頼できる女性 まず、合い鍵を渡してもらえる女性の絶対条件は、彼から絶大な信頼を寄せられているということ。交際してすぐに合い鍵を渡さないのは、彼女のことがわからず、心配だから。男性は自分がその場にいなくても、家に入っても大丈夫だと判断した女性にだけ、合い鍵を渡すものです。 合い鍵は、「全て託したよ」という彼からの無言のメッセージ。まずは彼との信頼関係を築き、安心感を与えて「こいつなら大丈夫だ」と思わせることからが大事ですよ。 ■家庭的な一面がある女性 家庭的な一面がある女性も合い鍵をもらいやすいです。仕事でヘトヘトになって帰ってきたところに、美味しいご飯を作って待っていてくれたら、うれしいもの。 また、掃除が苦手な彼なら、彼女が「パパッとキレイにしてくれたらなー」とひそかに思っていることも。 料理好き、キレイ好き、世話好きな女性は、男性から魅力的だと思われやすいでしょう。まだ交際期間は短いけど、合い鍵が欲しい、と思うようなら家庭的なところを彼に見せるのもひとつの手ですよ。 ■いつまで経っても合い鍵を渡してくれない彼の心理とは? 「長年付き合っているのに、いつまで経っても合い鍵をくれない」と悩んでいる女性もいるでしょう。もしかしたら、彼はプライベートな時間を大事にするタイプなのかもしれません。 合い鍵を渡すことで自分の時間がなくなるのは、嫌なのでしょう。間違っても、そんな彼には「なんで合い鍵くれないのよ!」と怒らないでくださいね。 ■合い鍵を渡す彼の心理とは? 合い鍵を渡す彼には、彼女に真剣さを伝えたい、結婚生活をイメージしたい、もしくは、家事をやってもらいたい、といった本音が隠れているようです。 半同棲生活を送ることで、結婚後どのような関係になるか、どんな生活を送ることになるかをイメージしておきたいのでしょう。 彼との結婚を考えているのなら、合い鍵を渡してもらい、プレ結婚生活を送ってみるといいかもしれませんね。
2015年04月09日市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たら、早めに産婦人科を受診しましょう。とはいえ、中には産婦人科に行ったことがない人もいるでしょう。産婦人科の診察、とりわけ内診を不安に感じる人も少なくないはず。 そこで今回は、初めて産婦人科を受診しようとしているプレママに、ぜひ知っておいてもらいたいポイントをピックアップしてみました。 ■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(1)脱ぎやすい服装で 妊娠の検査では、お腹に超音波をあてたり内診したりするので、脱ぎ着しやすい服装がよいです。 特に、下半身の服をすべて脱いで内診台に上がる姿は、初めてだとかなり恥ずかしいかも…。スカートやチュニック丈のトップスのほうが、少しは恥ずかしさを軽減できるかもしれません。 また、着脱に時間がかかるストッキングはなるべく避けて、できれば靴下で行くことをおすすめします。 ■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(2)なるべく薄化粧で 妊娠すると体調に変化が起こりやすく、貧血気味になることもあります。医師は診察の際に顔色なども確認しているので、なるべく薄化粧で産婦人科に行くほうがよいでしょう。 ガッツリメイクをしていると、不調に気づいてもらえないことがあるかもしれません。的確な処置をしてもらうためにも、普段よりも薄めメイクで出かけてくださいね。 ■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(3)基礎体温を付けていたならノートも持参 これまで基礎体温を記録していた人は、それを記載したノートも持参しましょう。仮に最終月経があったのがいつだったかを覚えていなくても、看護師や医師に基礎体温のノートを見せることで、大体の時期がわかります。 おおまかな出産予定日は最終月経の始まった日から計算します。基礎体温をつけていない場合は、いつごろ最後の生理があったのかを思い出してから診察するようにしましょう。 ■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(4)家を出る前にトイレに行かない 市販の妊娠検査薬が尿で判断するように、産婦人科でも妊娠の有無は尿検査で判断します。妊娠超初期の場合、超音波ではまだ赤ちゃんの姿を確認できないこともあります。しかし、尿検査で妊娠を示すホルモンが検出されれば、妊娠が確認できるというわけです。 そのため、いつものクセで家を出る前にトイレに行ってしまうと、受診前の尿検査でおしっこが出なくて困る!ということになるかも…。その後の妊婦検診でも、産婦人科に行く前は、トイレに行かずに出かけることを覚えておきましょう。 前日には持ち物のチェックも行い、保険証やお金がきちんと入っているかも確認しておくこと。妊娠は自己負担額が大きいので、多めに用意しておきましょう。 プレママの第1歩となる大切な受診! しっかりと診察してもらうためにも、これらのことを参考にしてくださいね。
2015年04月08日様子がおかしいと思い、彼のFacebookやLine、TwitterなどSNSをチェックしてみると、他の女とのやり取りを楽しんでいた…。こんな状況に陥ったことのある人はいませんか? まだ完全な浮気はしてはいないものの、黒に近いグレーであることは確か。このようなときは、あなたの言動によって今後の二人の関係が大きく変わります。彼の浮気心を薄れさせ、より二人の関係を深めるためには、どのような対応をすれば良いのでしょうか? ■絶対にNGなのはコレ! SNSで彼が浮ついていると、どうしても怒りの感情、悲しみの感情をそのままぶつけがち。「なんで浮気するのよ!」「SNSでやり取りしてる女、誰?」などと、彼を問いつめてしまうことも。しかし、そのような対応は事態を悪化させるだけ。 どんどん彼は逃げ場を失って「重たい」「面倒くさい」という気持ちになっていきます。そうなると、ただでさえあなたから少し距離を置こうとしている状態なのに、それに拍車をかけてしまうでしょう。 あなたには伝えていないだけで、彼も不満やストレスを感じているのかもしれません。ここで感情的になってしまうと二人の関係が終了してしまうので、彼を追い込むような言葉や態度は控えましょう。 ■相手の女性に連絡を入れないこと ついやりがちなことですが、SNSを使って相手の女性に連絡するのは、辞めておきましょう。「あんた、誰よ」「私の彼氏にちょっかい出さないでくれる?」などと、敵対心むき出しのメッセージを送ってしまうと、あなたと彼だけの問題ではなくなります。 あなたの本性を周りの人たちに知られてしまう恐れもありますし、彼との関係が崩壊してしまうかもしれません。あなたの黒歴史のひとつになりかねないので、相手の女性に対して苛立ちを感じたとしても、そこはグッと堪えて直接連絡はしないでおきましょう。 ■一歩大人な対応を心がけて 「じゃあ、どうすればいいの?」という声が聞こえてきそうですが、まずはあなた自身が大人の対応を心がけることが大切。彼よりも一枚上手になってくださいね。「信じてるから」「あんまり心配させないでね」と伝えたり、いつも以上に優しく接してみましょう。 それでも良心が痛まず、浮気相手とやり取りを続けるような彼なら、早くお別れして、次の恋を見つけたほうがあなたのためですよ。 最後に彼の浮気心がうずいている原因を突き止めることも忘れずに。あなたに非がある場合は、早めに問題を解決しましょうね。
2015年04月08日「早く結婚したい」と思うなら、どんどん自分から行動することが大切。友だち主催の合コンや街全体が会場となる街コン、婚活パーティーなど、いろいろなスタイルの出会い方があります。 最近、人気のスタイルは、一緒に料理を作る「料理合コン」です。ほかの合コンとは一味違った特徴やメリットがあるので、参加者からも好評なスタイルとなっています。そこで、なぜ料理合コンが注目されているのかお伝えしましょう。 ■料理合コンのメリットとは? 料理合コンならではのメリットはたくさん! たとえば、人見知りをする人でも、意外とリラックスすることができます。同じ作業に取り組むので、参加者同士が親しみを持ちやすく、会話も弾みやすいのです。気負いせずに楽しみながら参加できるのが最大の強みといえるでしょう。料理が苦手な人でも、周りに支えられながら進めていけるので安心です。 ■料理合コンに参加する前にチェックしておきたいポイントは? 料理合コンの人気にのり、いろいろな企業や結婚相談所で料理合コンが開催されるようになりました。ただ、主催する企業によって、料理合コンの特徴や参加費も大きく異なりますので、参加する前に以下のようなポイントに着目し、自分に合った料理合コンを見つけましょう。 ・少人数制か、または大人数で大規模な合コンか ・費用は割高か、女性は安く参加できるか ・会場の規模はどのくらいか 各企業が開催する料理合コンを比較してみるのもよいと思います。 しかし、婚活パーティーとは違い、相手のスペックを把握できないというデメリットがある場合も。料理合コンではプロフィールカードは交換しないこともあるので、年収や仕事、年齢、学歴などを把握するのは難しいのです。気になる相手と料理を作っていく中で仲良くなり、少しずつ質問をして情報を得ていきましょう。 ■料理合コンに参加している男性の特徴って? 料理合コンに参加する男性は、料理が得意な人だけではありません。料理はあまりしないけど、これを機に料理をはじめたいという人もいれば、女性に手取り足取り教えてもらいながら、距離を縮めたいと思っている人もいます。 基本的にひとりで参加する男性が多いので、女性側からも声をか掛けやすいはず。あまりガツガツしておらず、おっとりした性格の人が多いので、控えめな女性でも気楽に参加できるでしょう。 近くで料理合コンが開催されているかをチェックして、チャンスがあれば、ぜひ足を運んでみてくださいね!
2015年04月07日