編集プロダクション勤務を経て、フリーランスに。ウェブ媒体や雑誌を中心に、女性の恋愛、ライフスタイルにまつわる記事を執筆中。生きるうえで絶対必要ではない、言ってみれば“ムダに思えるコト・モノ”を愛でていたい性質。現在の興味ごとは、着物や茶道といった和の文化。
編集部がセレクトした子育てアイテムや便利なキッチングッズ、かわいい雑貨など。ママ&キッズが体験したおすすめアイテムも感想とともにご紹介します。
「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。
朝のゴミ出しにベビーのおむつ替えも、お願いしたことはこなしてくれるけれど、そういえば、パパ自らが、すすんで子どものお世話や家事をしてくれることってあまりない。 そんな事実にはたと気づき、「言われなくても動いてほしい!」とプチいらいらをつのらせていませんか? ここでは、夫の言い分もふまえながら、言わないと動かない「指示待ち夫」に気持ちよく協力してもらうためのコツを、筆者や周囲のママの経験をもとにお伝えします。 ■なぜ言われないと動けないの? 夫の言い分 男性はシングルタスクが得意で、女性はマルチタスクに長けている、と聞いたことがあります。だから、女性はいくつものことを考えながら同時進行できるけれど、男性はそれが苦手…という話です。 たしかに腑に落ちなくもないですが、マルチタスクが苦手とされる男性だって、ビジネスシーンではさまざまな案件を同時進行させたり、あらゆるところに気を配ったりしている…はず。 であれば、家庭でも「忙しそうな妻を察して、先回りして家事をする」ことくらい、できるのでは? 筆者の夫のほか数人のパパたちにそんな疑問を投げかけてみたところ、大きく以下の答えがかえってきました。 ・なにをしたらよいのか、わからない 妻が忙しそうなのはわかるけれど、具体的になにをしたら妻は助かるのかがわからないので、とりあえず待機していると言います。 ・足をひっぱりたくない 育児や家事に、なにかしらのこだわりをもっているママは少なくないでしょう。自分が動くことで、かえってママのペースを乱したり足をひっぱったりすることを恐れ、指示されたことしかしない、と安全策をとっているパパもいるようです。 ・文句を言われるのがいや パパにたのんだ洗濯物干し。シャツもタオルもしわしわのまま干されていたら、つい「しわをしっかり伸ばしてから干して!」と言ってしまいそうです。このように、自分のアクションに対しダメ出しされるのがいやで、積極的になれないとの声もありました。 ■改善の見込みはじゅうぶんあり。「指示待ち夫」とのつきあいかた パパの「指示待ち」には、理由があることがわかりました。では、パパもママも気持ちよく、よりスムーズに家庭を回していくには? 周囲のママとディスカッションし、導き出した5つのポイントを見ていきます。 ・司令塔ポジションを極めよう いちいち指示出ししなきゃいけないなんて、私は夫の上司じゃない! と思うと、指示出しをすること自体がいらいらのもとに。むしろ、言えばやってくれるなら、パパができそうなことはどんどん振って、ママは家族の司令塔ポジションを極めましょう。 ・「役割」として明確に振る ママがキャパオーバーな部分をカバーするのではなく、家庭内でのひとつの役割として、パパにおまかせします。できるときにするというあいまいなスタンスより、「○○はパパの担当」と決まっていたほうが、パパは取り組みやすくなります。 ・適度にアラームをあげ、習慣化させよう 役割を決めたもののどうにも腰が重たそうなパパには、適宜アラームをあげてみます。たとえば夕食後のお皿洗いなら、食事がおわるころに「このあと、お皿洗いお願いね」など、3日に1回くらいの頻度で声をかけます。しつこくなりすぎず、パパが「あ、そうだった!」と素直に受け止められるくらいの頻度が大切です。 その問答をつづけるうちに、パパのなかで「食後」と「お皿洗い」がセットになればしめたもの。毎朝顔を洗うのと同じで、習慣化してしまえば、苦にならなくなります。 ・まかせたことには口出し無用 先にあげた洗濯物の例のように、自分のアクションにダメ出しをされるのは、多くのパパがしてほしくないことです。おまかせしたことに対して口出ししたくなったら、「ありがとう」の言葉で包み込んでみます。 レベルアップしてほしいときは、事後ではなく、次にする前のタイミングで「こうするともっとよくなるよ」とアドバイスすると、パパもすんなり受け入れやすくなります。 ・周囲と比べない ダメ出しとならび、パパがしてほしくないことのもうひとつが「周囲のイクメンパパと比べられる」ことです。 「○○さんちは、こんなこともしてくれるんだって!」とうっかり口にしたくなりますが、よりよい夫婦関係をつづけていくためにも、他の家庭の話をひきあいに出すのはできるだけ避け、うちのパパのいいところを、いっぱい見つけていきましょう。 どうしてもいらいらしてしまう指示待ち夫も、別の角度からみれば「言えば素直に動いてくれる、やさしい夫」と言い換えることもできそうです。 子ども、あるいは部下を育てるような気持ちで、長い目でつきあっていけば、きっとママがいま以上に楽らくになる日が訪れます。
2016年05月22日新年度のスタートから1ヶ月がたちました。 入園、入学、進学など、新しい環境に慣れるのに精一杯だったお子さんも、ゴールデンウィークが明けたいま、ほんの少し気がゆるみやすくなったり、注意力が散漫になったりするころかもしれません。 特に、子どもの成長にともない、親の目から離れる時間が増えてくると、どうしても気になるのが身の回りの安全のこと。 中学生の少女が連れ去られ、監禁されていた事件も記憶に新しく、あらためてわが子の防犯への意識が高まっているパパ・ママは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、子どもの安全のために役立つ、防犯サービスをご紹介します。 ■子どもの被害件数は2万件以上! 事前の情報キャッチが鍵に 平成27年度版の警察白書から13歳未満の子どもの被害件数をみてみると、平成17年で34,459件発生していたのが、26年では24,707件と、年々ゆるやかに減少しています。 しかし、犯罪の内容をみると、26年中は強制わいせつが1,095件、公然わいせつ133件、略取・誘拐109件と、決して見過ごせない数字になっています。 そこで、警視庁が子どもの防犯の取り組みとして行っているのが「メールけいしちょう」サービス。 無料登録をすることで、各地域で起きた事件などの情報がメールで配信される仕組みです。 エリアの選択はもちろん、声かけ、公然わいせつなど、子どもに対する犯罪のみの情報を受信する設定も可能です。 いち早く情報をキャッチできれば、子どもへの警戒の呼びかけがスムーズに行えそうです。 警視庁以外にも、子どもが安心して過ごせる取り組みを行うさまざまな団体や企業があります。 ■「防犯笛」の配布活動も。子どもたちを見守る、マクドナルドの取り組み 自分の身に危険がせまっているとき、幼い子どもでもとっさに吹くだけで「ピーッ」と大きな音が出る防犯笛は、もしものときにそなえて常に持たせておきたいアイテムです。 マクドナルドでは、2003年に沖縄県の店舗が地域の要請を受けて防犯笛を提供したことからはじまり、毎年新小学1年生を対象に、全国各地の教育委員会や警察と協力しながら、小学校で防犯笛の配布を行っています。 2016年は47都道府県で、新1年生の約80%にものぼる85万9,223個を提供しています(2016年4月5日現在)。 マクドナルドのロゴと同じイエローカラーの防犯笛は、ランドセルやバッグにつけているだけでも目立ちやすく、防犯に一役買いそうです。 また、防犯笛の配布活動以外にも、全国の幼稚園や保育園、小学校で人気キャラクター、ドナルド・マクドナルドによる防犯・食育教室「ハロードナルド」の開催や、一部地域の店舗では、いざというときに子どもが駆け込める「子供110番の家」の活動も行っており、長年にわたって安全・安心な街づくりのサポートをしています。 ■もしものときのSOSに! 「タクシーこども110番」 東京ハイヤー・タクシー協会では、子どもを犯罪や事件などから守るための取り組みとして「タクシーこども110番」制度を設けています。 これは、子どもから助けを求められたらタクシー内で保護し、警察の指示のもと安全確保に努める取り組み。 該当するタクシーには左右の後ろドア横に、警視庁のマスコットキャラクター「ピーポくん」が描かれたステッカーが貼られています。 怖い目にあいそうなとき、近くの道路にタクシーを見つけたら迷わずSOSを出すよう、お子さんに教えておくとよいでしょう。 子どもが怖い目にあうさまざまなニュースに心を痛めるたびに、どこかで「わが子にかぎって」と思うのではないでしょうか。 しかし、考えたくないことですが、可能性はゼロではありません。 親も子もたしかな情報と知識を身につけ、ひとりひとりが防犯意識を持つことはもちろん、犯罪がおこりにくい街の雰囲気づくりをすることも、子どもを犯罪から遠ざけるために大切なことです。 身近にある団体や企業が、さまざまな取り組みとともに地域の目として子どもたちの安全・安心を見守っていることを知ると、少し安心感につながりそうです。 この機会にお子さんと防犯について話し合ったり、防犯サービスを上手に活用しながら、大切なわが子が毎日のびのびと、安心して過ごせる環境を整えてみてはいかがでしょうか。 参考資料 ・ 平成27年度版警察白書 ・ メールけいしちょう ・ タクシーこども110番(一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会) ・ 日本マクドナルド:(McDonald's CSR Report 2015)
2016年05月12日ママが頑張っているのを知っているから、自分ができることはする。 わが子の成長を間近で感じたいから、子どもとの時間を大切にする。 前回のレポート では、家事も子育ても「自分がしたいからする」、理想に近いパパたちの声を中心にご紹介しました。 しかし、なかには「ママをサポートしたい気持ちはあるけれど、時間的な余裕がない」と、きまりが悪そうなパパもちらほら。 実際、世の中には「平日は寝に帰るだけ」のパパは少なくないかもしれません。 そんな事情は百も承知だけれど、ママだって子育てに家事、仕事をこなしている身です。だから、「もっと協力してほしい」と思うのも、自然な心の動きではないでしょうか。 パパ会レポート・その2では、時間がないパパとどう折り合いをつけていくかを、パパとママ両方の声を交えながら考えてみます。 ■家庭での「自分の在り方」に疑問も… 悩めるパパのリアルな胸中 保育園のパパ会メンバーのひとり、Eさんは、朝は保育園が開園する前に出社、帰宅は23時過ぎの毎日で、平日は子どもと顔を合わせる時間がほとんどない、と言います。 「子育ても家事も、もっとやりたい気持ちはあります。妻の負担も軽くしたい。でも、時間がない。妻は理解してくれていると思いますが、それでも不満だってあるはず。家庭における自分のポジションはこれでいいのかな、という疑問は常につきまとっています」(Eさん)。 また、Rさんからはこんな話も。 「共働きがスタンダードになったいま、男性の育児参加や家事協力があたりまえの風潮になってきていますよね。もちろん、大切なことだし、やれる範囲でやっているつもりですが、なんでも平等は難しいのかなと。 僕の場合、どうしても育児や家事は妻がメイン、僕はアシスト的な意識があって、妻ともめる火種になっています」(Rさん)。 ママのことも子どものことも愛していて、自分ができることは精一杯したい。そんな思いはパパ会メンバーみんなに共通していますが、それをどのようなかたちで表せばいいのか。 そのように家庭での自分の在り方を、いまなお模索しているパパも少なくないのです。 ■忙しいパパとどう向き合う? 先輩ママのアドバイス パパたちも、さまざまな悩みや葛藤を抱えています。そんな状況は理解しつつも、ママとしては「もっとこうしてくれたら…」と期待する部分だって、あるのではないでしょうか。 そこで、実際に忙しいパパと暮らすママに、共働き生活の工夫から気の持ち方まで聞いたところ、いくつかのポイントが見えてきました。 ポイント1:スケジュールを共有する 一緒に暮らしていても、お互いの1日の動きが、実は見えていないことも。そこで、パパとママのスケジュールを、子育て、家事を含めて書き出し、共有します。 こうすると、お互いにサポートが必要な部分が可視化でき、話し合いがスムーズになります。 ポイント2:「週末パパ」もありと割り切る 平日は家にいる時間が少ないパパは、できることも限られてきます。帰宅後の食器洗いなど、パーツで頼めそうなところを「引き受けてくれたらラッキー」程度に考えておきます。 それも負担そうなら、いっそ「週末パパ」と割り切って、1~2時間でも子どもを外に連れ出してもらい、自分の時間を確保するのも方法です。 ポイント3:「いいとこどり」もよし、やりたいことをやってもらう ママがやってほしいことと、パパがやりたいことが重なるとは限りません。とりあえずお試しでやってもらい、パパが楽しそうにできることを担当してもらうと、長続きしやすくなります。 ポイント4:完ぺきを求めない パパにやってもらうことも、自分のことも、完ぺきである必要はありません。1日お皿を洗わなくても病気になるわけではない、くらいの心もちでいられると、パパにも、自分にも寛容になれます。 お互いに忙しすぎて、ふたりの手ではどうしても回らない部分は、週に一度ハウスキーパーを頼むなど、他の人の手を借りることも選択肢に入れておくと、気持ちが楽になりそうです。 ポイント5:不満が溜まり切る前に、小出しに解消 不満を口にしすぎると、お互いげんなりしてしまいますが、溜めすぎて爆発しても大ダメージに。 夫婦で定期的に話し合う時間をつくり、もう少し頑張ってほしいところ、協力してほしいところをひとつずつ解消していけると、気持ちのリセットにもつながります。 育児も家事も協力的なパパの話を聞くと、ついうらやましくなるものです。しかし、父親として求められる役割が増えつつあるいま、プレッシャーを感じていたり、やりたいけれどできない自分へのジレンマを抱えていたりするパパも、少なからずいます。 今回の多くのパパの話を聞くなかであらためて感じたのが、夫婦のかたちはそれぞれで、正解はない、ということ。 そして、夫婦関係のベースにお互いへのリスペクトさえあれば、それぞれの家庭の「わが家流」が見つかるのではないかと強く感じました。 どんなスタイルがより自分たちらしいか、時折夫婦で話し合う時間を持つことが、大切なのかもしれません。
2016年05月12日出勤前に子どもを保育園に送り、帰宅後は子どもをお風呂に入れて、夕食の後片付け。 妊娠・出産後も仕事を続ける女性が珍しくないいま、家庭のなかで「パパに求められる役割」も変化しているように感じます。 では実際、共働き家庭のパパたちは、どんなことをしていて、「イクメン」についてどう思っているの? そんな疑問を探るべく、未就学児を持つパパたちの会に潜入し、皆さんの本音を聞いてきました。 ■未知なる「パパ会」発足の経緯は、パパならではのママへの気遣い! ママ会ならぬ、「パパ会」が行われたのは、とある週末の夜。子どもが同じ保育園に通う30代前半~50代のパパ、15人が集まりました。 ほとんどがママと同世代のご夫婦で、20代後半から30代のはじめに1人目のお子さんが誕生しています。 このパパ会、そもそもは保育園の保護者会長を務めたパパが、忙しい時間を割いてほんの数百円の運営費をやりくりしようとがんばっているママたちの姿を目の当たりにしたことをきっかけに発足したそう。 定期的にパパ会を開き、会費を多めに集め、余剰金を保護者会費に回す仕組みをつくり、ママたちの時間、精神的負担をサポートしています。 年齢も職業も異なるパパ同士ですが、子どものことから日常生活の他愛のない話題まで、とてもリラックスした様子で盛り上がっていました。 ■「朝食づくり」担当も! 気になるパパの家事分担事情 夫婦ともに仕事をし、忙しい毎日を送っている皆さんに、まずは子育て、家事においてご自身が担っていることを聞いてみると、約半数が「保育園への送り」をしているとのこと。 さらに、そのうち4人のパパは朝食づくりも担当! 毎朝5時半起きで和食を用意しているパパもいました。 帰宅後も、食器洗いに洗濯、子どもとお風呂、そして自分のワイシャツのアイロンがけなど、「家のことはママにまかせっきり」スタンスなパパは見当たらず、それぞれのライフスタイルのなかで、できることをしている様子でした。 ここで気になるのが、育児や家事を積極的にする、その動機。 ちょっとうがった見方をすると、ママに指示されてそうなったとか、ご機嫌取りのためやむなく、とも思えそうですが…。 「妻に指示されてやるようになった部分も、ないとはいえません。けれど、毎日頑張っている妻を見て、少しでも負担を軽くしてあげたい気持ちもあるんです。家族のために、自分が役立っていると思えることがうれしくもあり、やらされている感はあまりないんですよ」と、パパ会メンバーのMさん。 また、Iさんは「うちは夫婦で話し合って、お互い納得できる方法を最初に決めました。面倒なときもありますが、どのみちやるのであれば、前向きに取り組みたいと思っています」と言います。 基本は奥さまへの愛からくる行動であることが伝わりましたが、それでも「完璧を求められると、ちょっとキツイね」とちらっと本音をこぼす一面も。 Nさんの「お皿がきれいに洗えていないと、妻に『仕事は最後まできっちりやってください』と、自分がいつも部下に言っているようなことを指摘される。そんなことがあった次の日は、部下にいつもより優しくなったりするんだよね(笑)」との発言には、周囲のパパがいっせいに「そうそう!」と賛同。 「男性って単純だから、言い回しひとつでやる気になったり、逆にモチベーションが下がったりするもの。『助かるな』、『ありがとう』など、ひとことでいいので添えてくれると、よし、次も頑張ろう! と思えちゃう」というのが、パパさんたちの共通意見でした。 パパにもっと協力してほしい! と思うママは、パパのやる気を引き出す上手な言い回しを心がけてみるのも、ひとつの手かもしれません。 ■「イクメン」と呼ばれるのはこそばゆい? パパたちの本音 子育ても家事も、自分がしたいからする。そんな能動的な姿勢は、周囲から見ると「イクメン」として映りそうです。 では、ご自身にはズバリ、イクメンの自覚はあるのでしょうか。 この問いを投げかけると、皆さん、うーんと考え込んでしまいました。 そんななか、パパたちに「イクメン中のイクメン」と称されるSさんはこう語ってくれました。 「本来、子育てって夫婦一緒にするものですよね。子どものお世話や家事の分量ではかるものではないから、どこまでやったらイクメン、ということではないのかなと。 僕の場合で言えば、子どもの成長ってあっという間なので、子どもにまつわることは何でも関わっていきたいんです。自分が見ていないときに、面白いことが起こると悔しくなる(笑)。だから、保育園の保護者会にも出たいし、妻と一緒に子育てを楽しんでいきたい。もしかすると、それが世の中的にはイクメンに映るかもしれませんが、イクメンと呼ばれたくてそうしているわけではないんですよ」(Sさん)。 Iさんは、「育児をしている男性は、だれでもイクメンなんじゃないかなと。一昔前の、仕事人間な父親だって、家族のために、子どものために働いていて、口に出さなくても子どもを気にかけている。それだって、イクメンだと思うんですよ。流行り言葉的にイクメンと呼ばれると、若干抵抗があったりしますね」と、ぽつり。 奥さまにほめられたい、周囲にイクメンとして認められたいからそうしているのではなく、自分自身が「子育てをめいっぱい楽しみたい」のが、今回集まったパパたちの大きなモチベーション。だから、イクメンと呼ばれると、ちょっとこそばゆいような、複雑な気持ちになるようです。 さて、今回は、子育てに家事に協力的なパパの声を中心にご紹介しましたが、なかには「ママを支えたい気持ちはあるけれど、時間的に難しい」と、複雑な胸の内を明かしてくれたパパもいました。 次回はそんなパパにフィーチャーし、求められる役割について思うところ、そして、ママの心の持ち方について、考えてみます。
2016年05月10日震災などで、これまでにない環境に身を置かなくてはならないとき。 だれにでも、大きなストレスがかかります。 とくに、自分の身だけではなく、子どもの安全や健康、そして心のケアなどあらゆる方面で心配ごとが尽きないママの心的負担は、計り知れません。 いま、ご自身も不安な中で、子どものメンタルのサポートをしていきたいと考えている方に、子どもも、ママの気持ちも穏やかになれる「ふれあい」の大切さを、書籍『手の治癒力』を参考にお伝えしていきます。 ■心が不安定な子どもたちに大切なケアとは 不安なときに、誰かに手を握ってもらったり、背中をさすってもらったりすると、それだけで心がほんのり軽くなった経験はありませんか? これには、理由があります。 私たちが肌から感じる「快い刺激」は、肌の神経を通してストレスや免疫をコントロールする部分に伝わり、その機能を高めると言われています。 実際に、マッサージなどのふれあいやスキンシップを一定時間すると、信頼や愛情をつかさどる「絆ホルモン(オキシトシン)」の分泌が促され、「ストレスホルモン(コルチゾール)」は減少するとの研究結果もあります。 身体心理学者、山口創先生の著書『手の治癒力』には、以下の記述がありました。 災害などで被災してPTSDになった子どもは、その親もまたPTSDであることが多いため、子どもにあまり触れようとしない傾向がある。そのためそのような子どもたちは身体接触を欲しており、ずっと親にくっついていることが多いという。 先のティファニー・フィールズらのグループは、ハリケーンに被災した子どもたちを対象に、マッサージの効果を検討した。1ヵ月の間に8回のマッサージを施したところ、受けなかったグループよりも、不安や抑うつが低くなり、PTSDの症状は改善し、幸福感を感じ、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルも低くなった。 出典:『 手の治癒力 』(山口創・著/草思社)P.101より ※PTSD:心的外傷後ストレス障害 ただぎゅっと抱きしめたり、いつも以上にぴったりよりそったりする「ふれあい」が、子どもの不安やストレスをやわらげるのに有効だということです。 そして、ママも子どもとのふれあいで、子どものやわらかい肌の感触が「快い刺激」として脳に伝わり、ママの気持ちも落ち着く相乗効果が得られます。 ■ママの心のケアに、セルフタッチの不思議なちから 子どもや家族のために「自分がしっかりしなきゃ」と気を張っているママも、きっと少なくないと思います。 子どものメンタルをサポートしながら、自分自身も疲れを感じ始めたら、セルフタッチでリラックスしてみてください。 脳内のストレスコントロール部分に反応しやすい体の部位が「ひじの下(前腕)」と「顔」です。 できれば5分程度を目安に、ひじから下を、ゆっくり、やさしく手でさするようにタッチします。 もし、ベビーや子ども用のワセリンや保湿クリームなどを持ち合わせていれば、少量手につけてセルフタッチすると、よりリラックス効果が得られます。 このようなセルフタッチで手を温めることも、じつは心を穏やかにするポイントでもあります。 それは、脳内で、手などからだの一部が温かくなるときに反応する部分と、心が温かくなるときに反応する部分がイコールだからです。 もちろん、夫婦でマッサージをしあうのも、お互いの心のケアに有効です。 ふれあいは、ときに言葉以上に、愛情や想いを伝える手段になります。 ママや家族に愛され、保護されている感覚を、肌を通して子どもに伝えながら、ママ自身の心穏やかな時間が少しでも増えるように祈っています。
2016年04月23日平成28年4月から、女性活躍推進法がスタートしました。以前と比べると働くママへの理解が深まり、産後も会社に復帰しやすい環境が整いつつあります。 そんななか、これまでの会社から離れ、あえて独立や起業を選んだママも。子育てをしながら独立へ一歩踏みだしたきっかけやその道のり、独立後の生活の変化までを先輩ママに伺いました。 ■独立を決めた理由。そこには大きなできごとが… お話を伺ったのは、カラーコンサルタントとして独立し、色彩専門オフィス「セレスティー」代表をつとめる鶴巻亜記さん。企業を対象としたカウンセリングやセミナー、講師業をされています。 建築設計事務所で秘書として働いていた鶴巻さんは、29歳のときに長女を出産。その後は復帰し、仕事内容や人間関係への大きな不満もなく働いていたそうです。 そんな鶴巻さんに転機が訪れたのが、32歳のとき。会社の人事異動で、これまでいた部署のメンバーが大きく入れかわることになったのをきっかけに、このまま会社員でいることに疑問を持ちはじめます。 「あと30年間同じ仕事を続けたいかを考えてみると、そうではなかったんです。せっかくなら、20代のころから好きで、勉強を続けてきた“カラー”を仕事にしたいと思うようになりました。このとき長女は2歳。子育てにも慣れてきて、自分のことに目を向ける余裕が出てきたころでもありました」(鶴巻さん) とはいえ、子育てしながら働ける環境を手放すことには不安もあったといいます。迷いつつも、「独立」への気持ちを固めたのには、大きなきっかけがありました。 それが、ふたり目のお子さんの妊娠と、流産。おなかに小さな命を宿してほどなくのお別れに、当時は本当に落ちこんだと鶴巻さんは言います。 「言葉では言いあらわせないくらい、ショックでした。でも、いつまでも悲しみにとらわれていては先に進めません。気持ちを切りかえるためにも、何か夢中になれることをしようと、独立を決意しました」(鶴巻さん) 気持ちをリセットして、一念発起。起業セミナーなどに通ううちに、子育てをしながらカラーの仕事で独立し、活躍しているロールモデルと出会い、独立後のビジョンがよりくっきり見えてきました。 ■開業資金は100万円以内! 子育て中だから、リスクは最小限に 在職中から起業に向けたセミナーに通いながら、少しずつカラーの仕事をスタート。子育てしながらのWワークは体力的に大変ではありましたが、家族のサポートを得て何とか乗りきったそう。退職後まもなく独立し、念願のサロンを開業します。 開業資金は、100万円足らず。「子育て中だから、お金は借りないと決めていました」と鶴巻さん。事務所探しからカラーの仕事に必要なもの、サイトの開設まですべてひとりで手配し、費用を最小限に抑えました。 ビジネスプランを立て、満を持しての開業でしたが、最初は仕事がなかなか増えずやきもきする日々が続きます。軌道に乗りはじめたのは、開業から2年ほどたってから。 「仕事がこないのは知識が足りないからだと思い、最初は勉強ばかりしていました。でも、あるとき方向性を変えて、積極的に外に出るようにしました。さまざまな人に『独立しました』と言ってまわったら、人づてで少しずつ仕事が増えはじめたんです。 実際に顔を合わすことなくオンライン上でビジネスができたり、不特定多数に情報を発信できたりするいま、それらを上手に活用するのはもちろん大切なことです。でも、フェイスtoフェイスのやりとりやリアルでの人とのつながりは、それ以上に大切なんだな、と痛感しましたね」(鶴巻さん) ■子育て中の独立・起業。生活はどう変わった? 仕事が回るようになり、どんどん実績を伸ばしていった鶴巻さん。独立から3年がたつころには、新たな家族も増え、ほどなく個人経営から法人化をはたし、公私ともに充実した日々を送っています。 「いま、あらためて振りかえってみると、子育て中だからこそ、独立を決意できたと思います。会社にしばられず、自分のペースで子育てと仕事を両立させたい、という気持ちももちろんありました。 しかし、私の場合は、『自分が好きなことで、仕事をする』姿を子どもに見てほしいな、という気持ちのほうが強かったかもしれません。それが子どもたちに伝わっているかどうかは別ですが…」と鶴巻さん。 実際に、仕事のスケジュールは子どもの用事を“先取り”してから組んでいるのだそう。自分で時間をつくれることで気持ちの面でも余裕ができ、子どもとのかかわりをより楽しめるようになったそうです。 一方、仕事には波がつきものです。独立すれば、そのすべてを自分で受けとめ、コントロールする覚悟も必要です。 「うまくいくときもあれば、うまくいかないときもあって当たり前です。うまくいかなくてやめてしまう人が多いのですが、そこでいかにふんばれるかどうか、ですね。長期的なビジョンを持って、うまくいかないときに備えて予防線をいくつも張っておき、長く続けていくことが大切なように思います。 もうひとつ、自由なスケジュールを組めるということは、裏を返すと動かなければ何も生産できない、ということでもあります。自分のなかでの優先順位をはっきりさせて、管理できる人はきっとうまくいくと思います」(鶴巻さん) 仕事に対する責任感や管理能力によって向き不向きはあります。しかし、ライフワークバランスを自分で調整でき、自分らしく働けることは、子育て中の女性にとって大きな魅力にうつるのではないでしょうか。 「私もいずれ独立して好きなことをしたい!」と考えているママにとって、少しでもご参考になれば幸いです。 ・色彩専門オフィス セレスティー
2016年04月20日もうすぐゴールデンウィーク。今年は中日を休めば10連休の大型連休。ゆっくりと羽を伸ばすにはもってこいです。 どこかにおでかけしたいけれど、まだなんの予定も立てていない、子どもが小さくて遠出へのおでかけは大変…という方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、都内からちょっと足を伸ばすだけで自然と触れ合えて、食育にもなるスポットをご紹介します。 ■採って、食べて、遊べる! 収穫体験ができるスポット お花畑&いちご狩り 「花と幸せのテーマビレッジ ハイジの村」(山梨県) 南アルプスをのぞむ山梨県北杜市にある、県立のテーマビレッジです。 広大な敷地いっぱいに広がるお花畑とヨーロッパ風の建物は、まさに「アルプスの少女ハイジ」を思わせる世界。 ゴールデンウィーク前後は約25万株のチューリップが見頃のほか、1月~5月8日までは、「ハイジの野菜畑」でいちご狩りが楽しめます。 また、園内には遊具で遊べる「キッズガーデン」やロードトレインなど、小さい子が飽きない設備が充実。授乳室も完備されているので赤ちゃん連れでも安心です。 <花と幸せのテーマビレッジ ハイジの村> 入園料:高校生以上510円 小中学生250円 いちご狩り料金:小学生以上1,200円 3歳~就学前800円(4月11日~5月8日/30分食べ放題) 所在地:山梨県北杜市明野町浅尾2471 アクセス:JR中央線韮崎駅からタクシーで約20分/中央自動車道韮崎ICから車で約15分 公式サイト 一箇所でさまざまな体験ができる 「小松沢レジャー農園」(埼玉県) 冬~春にはいちご狩り、夏はぶどう狩り、秋にはさつまいもやジャガイモ堀りと、シーズンに応じた野菜、フルーツの収穫体験ができる埼玉県秩父市の「小松沢レジャー農園」。 収穫だけでなく、そば・うどん打ちや餅つき、マス釣りなど食にまつわるさまざまな体験メニューがそろっています。 ゴールデンウィーク期間にはいちご狩りやマスのつかみ取り、通年で行っているしいたけ狩り体験ができます。 いちごはその場でぱくり。 また、いちご狩り期間中に餅つき体験を予約すると、つきたてのお餅でいちご大福作りを体験することもできます。 マスやしいたけは、無料の炭火焼コーナーで焼いて食べることも可能。採りたて新鮮な食材を、その場でいただけるのがうれしいですね。 <小松沢レジャー農園> いちご狩り料金:小学生以上1,000円 3歳~就学前500円(4月11日~6月下旬/30分食べ放題) マスつかみ取り料金:500円(1匹/加工料込み) しいたけ狩り料金:500円(200g/持ち帰り) 所在地:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬1408 アクセス:西武横瀬駅からタクシーで約10分(無料送迎バスあり・要連絡)/関越道花園ICから車で約50分 公式サイト 都心からのアクセスも◎な潮干狩りスポット「海の公園」(神奈川県) 春先から6月頃にかけてのレジャーといえば、潮干狩りも欠かせません。神奈川県横浜市、八景島近くにある「海の公園」では、アサリやマテ貝などを採取することができます。 5月初旬の潮干狩りに適した日時は、5月5日~8日の午前中(詳しくは公式サイトからご確認ください)。 ひとりあたり2kgまで、小さい貝は採取しないなどのルールを守りながら、子どもも大人も宝探し感覚で潮干狩りを楽しんでみては。 公園には温水シャワーや更衣室もありますが、ゴールデンウィーク中は混雑するので濡らしたホットタオルなどを用意していくと安心です。 <海の公園> 所在地:神奈川県横浜市金沢区海の公園10番 アクセス:金沢シーサイドライン海の公園駅、海の公園柴口駅、八景島駅から徒歩約2分/横浜横須賀道路並木ICから車で約10分 公式サイト ■大人にも人気! 作って、食べられる「工場見学」スポット しょうゆづくり体験も。「彩の国 醤遊(しょうゆ)王国」(埼玉県) 埼玉県日高市にある「彩の国 醤遊(しょうゆ)王国」は、いま話題の工場見学+体験ができるスポットです。 工場案内では、醤油がつくられる過程のひとつ、もろみの撹拌(かくはん)風景を実際に見ることができるほか、無料の「しぼり体験」もあり、子どもの食育にぴったりな内容です。 工場案内は平日5回、土日祝日7回30分おきに開催されていて、予約せずに参加できる手軽さも◎です。 1週間前までに予約をすれば、自分でしぼった生醤油をその場で瓶詰めし、お持ち帰りできる「自分しぼり」も。 売店にある「醤油ソフト」や「醤油プリン」など、珍しい醤油スイーツも試してみたくなりますね。 <彩の国 醤遊(しょうゆ)王国> 工場案内料金:無料(自分しぼりは有料・要問合せ) 所在地:埼玉県日高市田波目804-1 アクセス:東武大家駅から徒歩約20分/関越道鶴ヶ島ICから車で約20分 公式サイト 「かまぼこの里」(神奈川県) 箱根の名物、かまぼこをメインに買い物や食事、体験ができる「かまぼこの里」は、神奈川県小田原市、箱根のふもとにある観光施設です。 施設内にある「かまぼこ博物館」で人気を博しているのが、かまぼこ、ちくわを職人さんといっしょにつくる手づくり体験。 1日に5回(ちくわ手づくり体験は6回・水曜のみ)開催されていて、各回予約制となっています。 体験のほか、かまぼこの歴史が学べたり、かまぼこ職人の技をガラス越しに見学できるコーナーもあり、見ごたえたっぷりです。 <かまぼこの里> 体験料金:かまぼこ・ちくわ手づくり体験1,500円(水曜以外)ちくわ手づくり体験500円(水曜のみ)要予約 所在地:神奈川県小田原市風祭245 アクセス:箱根登山鉄道鉄道風祭駅から徒歩約2分/小田原箱根道路箱根口ICから車で約1分 公式サイト いずれの施設も、事前にお問い合わせのうえおでかけすることをおすすめします。 今年のゴールデンウィークは、子どもと楽しく、美味しく、食にまつわる体験をしてみてはいかがでしょうか。
2016年04月19日少子化が国の大きな課題にもかかわらず、なぜか解消されない保育園の待機児童問題。つい最近でもブログが引き金となり、あらためて待機児童問題がクローズアップされています。 では実際、保育園の数はどのように推移しているのでしょうか。 ここでは、待機児童が多いといわれている東京23区の保育園事情について調べたことと、もし保育園に入れなかったときの対策方法をまとめてみました。 ■じつは、保育施設自体は増えている? まずは全国の保育施設の推移からみてみます。 平成27年9月に厚生労働省が発表した「保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)」によると、25年で24,038ヶ所、26年は24,425ヶ所と微増、27年には28,738ヶ所と、ここ3年をさかのぼると、保育施設自体はじつは増えてはいます。 とくに、27年では前年から4,300件以上の急増。 これは、27年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」により、認定こども園、特定地域型保育事業(小規模保育)がカウントされているためです。 こども園とは、幼稚園と保育園両方の機能をあわせ持つ施設のこと。 特定地域型保育(小規模保育)は、3歳未満の子を対象に少人数(6~19人まで)の保育をする施設のことで、それぞれ一定の条件をクリアした施設が国の「認可事業」として位置づけられます。 つまり、公立の保育所以外の、国や市区町村の認可を受けた保育施設が大きく増えた、ということになります。 子どもの預け先が増えているなら待機児童数は減るはずですが、27年の全国の待機児童数は23,167人。 前年の21,371人から増えています。保育施設の増設と、出産後も働きたい女性の数とのつりあいは結局とれていないのが現状のようです。 ■東京都内では待機児童ゼロの区もあるけれど… さて、人口が密集している東京都はどうなっているのでしょう。 東京都福祉保険局が27年7月に発表した「都内の保育サービスの状況について」では、都内の保育所等利用待機児童数は7,814人で、前年から減少とのデータが公表されています。 さらに、区市町村別でみてみると、千代田区の待機児童はなんと0人。港区では30人、杉並区では42人と、思ったより少ない印象を受けます。 一方で、待機児童数が最も多かったのが世田谷区の1,182人。区によって非常に大きな開きがあると受け取れますが、どんな状況の子を待機児童数とカウントするかは、自治体によって違いがあるようです。 公表されたデータが、かならずしも実情と一致しているとは言い切れないかもしれません。 個人的には、筆者が暮らす杉並区では、確かにここ数年で保育施設が増えた印象はあります。 また、港区にお住まいの方からは、港区では民間も含めて保育施設が増えたため、保育園への入園が比較的スムーズだった、との話も聞きました。 実際に港区の「区立・私立保育園の空き状況」をチェックすると、4月1日の時点で、0歳、1歳児でも数名ではありますが空きが確認できました。(※28年4月1日時点でのデータです。現在は状況が変わっている可能性があります) 公立の認可保育所に限るとどの区でも倍率は高そうですが、民間の認可保育施設も増えてはいますので、預け先の選択肢自体は広がっていることも理解しておけるとよいかもしれません。 ■認可保育園に入れなかった…。そのとき、どうする? もうすぐ育休が明けるのに、公立認可保育所には入れなかった…。そんな事態に直面した経験を持つ先輩ママの多くは、いったん無認可の保育施設に入れて、公立認可保育所の空きを待つ、という方法で乗り切っています。 公立認可保育所への入園がとりわけ難しいのが、0~2歳児まで。 以降は、公立でも定員が増えるため比較的入りやすくなりますし、それまでのあいだ無認可の保育施設を利用していた実績は、公立保育園に入るためのポイントとして加算されます。 また、前述のとおり市区町村の認可を受けた「こども園」や「小規模保育」施設に加え、家庭的保育(保育者の家などで行われる、0~3歳未満の子を対象とし、3人または5人以下の保育を市区町村の認可のもと行う事業のこと)も浸透しつつあります。 そのほかでは、社員以外でも利用できる企業内託児所や、ベビーシッターなどを利用する手もないわけではありません。 7年ほど前に、育児のプロへの取材で「長い育児のなかで、保育園探しに翻弄(ほんろう)されるのは妊娠中を含めても2~3年くらい。この間だけと割り切って、費用はかかっても何とか預け先を確保して、キャリアを途切れさせないことが長い目で見ると大切です」と聞きました。 そのときは、保育園が少ないせいで、働きたいママに費用面でも、精神面でもしわよせがくるなんてやっぱりおかしい! ともやもやしたのですが、そこから7年たってもほとんど状況は変わっていない(保育施設は増えても待機児童は減っていない)ということは、それだけ劇的な改革は難しい、ということでもあると思います。 であれば、気持ちを切り替えて、解決方法を見つけていくのが現実的なように思えます。 いま、まさに保活中の方、4月から入園できなかった方は、気持ちが落ち着かなかったり、憤りだってあるかもしれません。 でも、それも期間限定だと考えて、お住まいの自治体に何度も相談したり、ご自身でも保育施設を探したりしながら、何とか道を切り開いていけることを願っています。 参考資料 ・ 「保育所等関連状況取りまとめ(平成27年4月1日)」厚生労働省プレスリリース ・ 「都内の保育サービスの状況について」東京都福祉保健局プレスリリース
2016年04月15日いよいよ新年度がスタートしました。この春、お子さんが入園・入学などの節目を迎えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 4月から5月にかけては、多くの園や学校で保護者会が行われます。その後も、授業参観をはじめ、行事のお手伝いや委員会、役員活動など、仕事の合間をぬって園や学校に足を運ぶ機会は意外に多いものです。 そんなときの持ちものリストに入っているのが「スリッパ・室内履き」。2児の母である筆者が周囲のママさんたちへのヒアリングをもとに「園や学校でお役立ちまちがいなし!」のルームシューズの選びかたをご紹介します。 ■先輩ママたちに聞いた! 本当に使えるルームシューズの選びのコツ 1.ルームシューズは「ヒールあり」が便利 園や学校の保護者会は、平日の午後におこなわれることがほとんど。会社を早退してそのまま直行するワーキングママの姿も多く見かけます。 お仕事スタイルはハイヒールにパンツスーツが多い人の場合、スリッパに履きかえたときにパンツのすそをひきずってしまうこともあるそう。そこでお役立ちなのが、かかとが高め、ヒールありのルームシューズです。 パンツのすそを気にせず、スタイルアップにも◎。黒など落ちついた色を選べば、入学式や卒業式といったフォーマルな席にも使えるので、ひとつあると便利です。 2.お手入れしやすい素材をチェック 園や学校ではたくさんの子どもたちが過ごしていますので、施設はいつでもピカピカ、とはかぎりません。とくに公立の場合、つねにお掃除を行きとどかせるのはむずかしいようで、ほんの数時間滞在しただけで、ルームシューズにほこりや汚れがついてしまうこともあります。 使用後、かんたんに水拭きできるPUレザーや、洗濯機で丸洗いできる素材など、お手入れのしやすさも考えながら選ぶと安心です。 3.ポーチ&外履き用のショッパーも用意を 前述のように、園や学校用のルームシューズは汚れやすいもの。そこで、使用後のルームシューズを入れる袋も、内側がビニールなど汚れに強いもの、または洗える素材をチョイスするのがおすすめです。 また、園や学校によっては、履いていった靴を玄関におかず、自分で持ちあるくように指示されることがあります。 ハイヒールやブーツなどを入れられる大きめサイズの紙袋を折りたたんで、ルームシューズポーチのなかに入れておくと便利です。 今回のヒアリングで印象的だったのは、ほかのママのルームシューズをチェックしているママが意外と多かったこと。ファッションのひとつとしてはもちろん、実用性も考えながらお気に入りのルームシューズを見つけて、お子さんとの保育園・幼稚園&学校ライフを楽しんでくださいね。
2016年04月09日子育てしながら働く女性は、どうしても睡眠が不足しがち。そのうえ、ぽかぽか陽気がいっそう眠気を誘って…。「春眠暁を覚えず」とはよくいったものです。 コーヒーを飲んでも、ストレッチしても眠くなってしまい、デスクの前でうっかりうとうと…。そんなときは、ほんのわずかな時間の仮眠で、頭をすっきりさせましょう。 たった1分の仮眠で、午後のパフォーマンスがあがる方法を『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』(すばる舎)を参考にご紹介します。 ■ランチ後に眠くなる、本当の理由って? 多くの人がワークタイムでもっとも眠くなる時間、そう、それはランチの後。一般的に、「おなかがいっぱいになると、消化器官に血液が集中するため、脳にじゅうぶんな血液がいかずに眠くなる」といわれています。 ということは、ランチをとらずに空腹のままなら、眠くならずに集中力が続くのかというと、そうでもないようです。睡眠に詳しい医師、坪田聡先生の著書では、ランチ後に眠くなる本当の理由が以下のように述べられています。 眠気のピークは、1日に2回おとずれます。1回目は夜中の2時から明け方の4時頃にかけて、もう1回はお昼の2時から4時頃にかけてです。 みなさんが昼食をとるのは、おそらくお昼の12時から2時の間ぐらいでしょう。すると、どういうことになりますか。 お昼を食べてしばらくすると眠気のピークがくることになります。 出典: 『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』坪田聡著P57より引用 つまり、体のリズムとして、お昼の2~4時の間は眠くなるようにできている、ということ。ランチをとってもとらなくても、自然と眠くなってしまうわけです。 ■「1分の仮眠」で、午後のパフォーマンスをアップ! ランチ後の眠気は自然なこと。どのみち抗えないのなら、いっそ割りきってパワーナップ(15~30分程度の短時間の仮眠)できれば理想です。 眠気をごまかしながら仕事をするより、ちょっと頭を休ませたほうが、午後の仕事効率アップにつながるためです。 実際に、海外ではランチ後にパワーナップ制度を取りいれる企業が増えていたり、日本でもとある高校でお昼寝タイムを導入したところ、多くの生徒の成績が向上したとの話題もあります。 少しずつ浸透してはいるものの、日本の一般企業ではまだまだ普及していないのも事実。とくに女性の場合、パワーナップがいいとわかってはいても、デスクで堂々と眠るのは、やはりはばかられるものです。 ある程度まとまった仮眠がとれない人こそ、「1分仮眠」を試してみるといいかもしれません。 たとえば会議の5分前に会議室についたとしたら、そのうちの何分かを仮眠にあて、脳の疲労や体内にたまった老廃物を取り除いてやる。 眠気はためこまずに、なるべく早い段階で解消することが大事です。 眠気が来そうだと感じたら1分、眠気が来そうだと感じたら1分、眠気が来そうだと感じたら1分……。 そうやって、1日に何回も1分の仮眠を取ることです。 コツは、眠気をためてから仮眠を取るのではなく、眠気が来そうだと感じたら仮眠を取ることです。 出典: 『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』坪田聡著P54より引用 強い眠気を感じる前に、1分間。目を閉じて視覚からの情報をシャットアウトするだけで脳は休まるのだとか。業務の合間に、パソコンに向かいながら1分だけ目を閉じる。これなら周囲にばれることなく(?)頭を休めることができそうですね。 1分の仮眠を上手に取りいれながら、忙しい新年度を乗りきってください。
2016年04月06日近年、海外では日本の緑茶人気が急上昇中。ここ日本でも、緑茶専門カフェ、抹茶処などが次々と登場して話題になっています。 健康効果もあり、あらためて見直されている日本のお茶。コーヒーや紅茶でのティータイムもいいけれど、せっかくなら大人のたしなみのひとつとして、自分でおいしい抹茶を点てて(たてて)みませんか? おうちで抹茶をたのしむだけなら、きちんとしたお点前(おてまえ)の作法を知らなくても大丈夫。ここでは、気軽にできる抹茶の点て方をご紹介します。 ■必要なものは、3つだけ。抹茶を楽しむアイテム おうちで抹茶を点てるときに必要なものはこちら。 ・抹茶 ・茶筅(ちゃせん) ・茶碗 このうち、必ず必要なものは「抹茶」と「茶筅」だけです。 抹茶は、缶入りのものからパックまでさまざまな種類があります。抹茶の保存を考えると、最初は缶タイプのものがおすすめです。 茶筅とは、抹茶をお湯に溶かすための道具のこと。価格はぴんきりですが、安いものなら1,500円前後。自宅用なので、お手頃タイプでじゅうぶん。 抹茶と茶筅がセットになった商品もありますので、入門編として試してみてもよさそうです。 茶碗は、口が大きく深めの器なら何でも大丈夫。スープボウルなどを使ってもOKです。 そのほかマストではありませんが、「茶しゃく」や「茶ふるい缶」を用意すると、より雰囲気がアップします。 茶しゃくは、抹茶をすくう道具。用意しなくても、ティースプーンで代用できます。 茶ふるい缶は、抹茶のダマをなくしてサラサラにするために使う道具です。ふるいにかけて残った抹茶は、缶に入れたまま保存できます。 口当たりがなめらかな抹茶にこだわりたいならそろえておきたいアイテムです。 道具がそろったら、抹茶のお点前にチャレンジです! ■いざ、抹茶を点ててみよう! まずは、茶筅の準備から。 おろしたての茶筅は、水をためたボウルの中で動かし、水洗いをします。その後、一度沸騰させて少し冷ましたお湯につけます。茶筅の真ん中部分がほぐれて少し開いたら準備OKです。 ここでは、2通りある抹茶のいただきかたのうち、飲みやすい薄茶(おうす)の点てかたをご紹介します。 <抹茶の点てかた> 1)お湯を沸かしておく 抹茶の適温は、約80℃。沸騰させたお湯をすこし置いておくくらいが目安です。 2)茶碗をあたためる 茶碗にお湯を注ぎ、茶碗があたたまったら、お湯を捨てます。 3)抹茶を入れる ティースプーンに軽く1杯、茶しゃくなら山盛り1杯半程度を、茶碗にいれます。 4)点てる お湯を茶碗の3~4分目くらいまで注いだら、茶筅を前後に動かすようにして勢いよく点てます。お湯とよく混ざり、表面に細かい泡があらわれたら、ひらがなの「の」の字を書くようにゆっくり茶筅を回して引き上げます。 点てている間にお湯の温度が程よく下がるので、猫舌さんでもふーふーせずにいただけます。 細かい作法にとらわれず、自分やお客様のペースで自由に楽しんでください。 おもてなしのときは、甘めの干菓子などをあわせると、抹茶独特のほろ苦さとのコントラストが引き立ちます。 使い終わった茶筅は、水洗いをし、よく乾かしてから保管しましょう。抹茶は缶など密閉性の高い容器に入れ冷蔵庫で保管すると、風味が長持ちします。 抹茶を点てている時間は、不思議とちょっぴり気持ちが落ち着いたりするものです。 いつもとは趣向を変えたお茶会をたのしみたいときや、海外からのお客様がいらしたときはもちろん、自分のために丁寧に抹茶を点てて、自分自身をいやしてあげるのもよさそうですね。
2016年04月05日おしゃれなキッチン雑貨に目がない女性はもちろん、料理好きな男性の間でも、ひとつは持っていたいアイテムとして必ず挙がるのが、ストウブやル・クルーゼなどの鋳物(いもの)製品。 熱伝導率や保温性が高く、あらゆる料理が本格的に仕上がると愛用者が急増中ですよね。でもじつは、バーミキュラをはじめとする国産の鋳物も、日々、使いやすくスタイリッシュに進化しています! そこで、メイドインジャパンならではの技術が光る、これから注目度アップ間違いなしの国産鋳物製品をピックアップしました。 ■“世界一軽い、鋳物ホーロー鍋”「ユニロイ」 古くから鍛冶の街として栄え、近年では金属製食器やハウスウェアなどの生産が盛んなことで知られる、新潟県燕三条市。そんな、伝統が受け継がれる街で生まれたのが「世界一軽い、鋳物ホーロー鍋」をうたう「ユニロイ」。 一般的な鋳物製品は重さがネックでしたが、ユニロイの製品は厚さわずか2mm(底は2.5mm)という薄さを実現。熱伝導性がより高まり、短時間で鍋の中の温度を上げることができます。 軽さだけでなく、継ぎ目がなく流れるようなスタイリッシュなデザインも魅力のひとつ。お手入れがかんたんなので、毎日さまざまな料理に活用したくなる逸品です。 ■南部鉄器ゆずりの高い保温性「i-ru Pot」 国内ホーロー専業メーカーならではの技術と、歴史ある伝統工芸品「南部鉄器」を組み合わせた新しいタイプの鋳物ホーロー鍋です。 煮込み料理や無水調理はもちろん、ごはんを炊くのにもぴったり。火を止めても調理が続く、南部鉄器の特徴をいかした高い保温性で、かまどで炊いたようなふっくらとしたごはんが味わえます。 ブランド名である「i-ru」とは、金属から生地を鋳造する「鋳る(いる)」という言葉から生まれたのだとか。 和を感じるあたたかみのあるカラーラインナップも、輸入品ではみることができないものばかり。どれをえらぶか迷ってしまいそうです。 ■お手入れしやすい鋳物鍋「リロンデル」 こちらもユニロイと同じく、新潟県燕三条市発のブランドです。 大きな特徴は、市場初のステンレスを使用した鋳物ホーロー鍋であるということ。さびにくいステンレスを素材に採用することで、鋳物鍋のメリットを保持しつつ、お手入れしやすいつくりになっています。 また、鍋内の温度上昇がゆるやかなため、無水調理に適しているのも注目ポイント。 高い機密性で均一に熱をいきわたらせることで、食材そのもののおいしさをじゅうぶんに引き出しながらも調理時間は短縮できる、忙しい女性にうれしい製品です。 ■料理好きな男性へのプレゼントに「フェラミカ」 料理好きな男性が増えている昨今、「男前キッチン」アイテムとしておすすめしたいのが「フェラミカ」の鋳物製品。 鋳物生産では1,000年以上の歴史を持つ埼玉県川口市の職人技が光る、強さと軽さを兼ね備えた鋳物鍋やフライパンがとりそろいます。 その重さは従来品の約半分、厚さは2mmを実現しながら、強い鉄素材を使用しているため、ばつぐんの耐久性。アウトドアでも活躍しそうです。 鋳物本来の黒が際立つシンプルなルックスに、赤いつまみがアクセント。モノにこだわる男性にもぴったりなデザインと使い勝手だから、彼やだんなさまへのプレゼントにもよさそうです。 昔から培われてきた技術をいかし、こだわりのあるモノづくりをする日本の職人さんたち。彼らが支える国産鋳物ブランドに、今後も注目していきたいですね。 ・ ユニロイ ・ i-ru Pot ・ リロンデル ・ フェラミカ
2016年04月04日春らしい陽気がつづき、あちこちで桜が見ごろを迎えています。この季節、お弁当を持ってお花見がてらピクニックに出かけたくなりますよね。 せっかくなら、お弁当にも春を感じるいろどりをそえて、家族やお友だちをあっと驚かせちゃいましょう! いつもの定番メニューでも、詰めかたやラッピングをちょっと工夫するだけで、たちまち春めくお弁当にチェンジできるお手軽アイデアをご紹介します。 ■お花、ちょうちょモチーフを取り入れて春らんまんのお弁当に! 春の風物詩といえば、桜をはじめとする花々やひらひらと舞うちょうちょ。これらのモチーフを加えるだけで、春らしいお弁当に早がわりします。 たとえば、100円ショップなどでも購入できるお花やちょうちょモチーフのピックは、春のお弁当に大活躍のアイテム。から揚げや卵焼きなどいつものおかずに刺せば、春らしさ&食べやすさもアップします。 うずらとミニトマトにきゅうり、アボカドとサーモンにクリームチーズなど、さまざまな具を順番にさしてピンチョスにすると、よりカラフルにお弁当をいろどってくれます。 市販で見つからなければ、桜や花柄などのマスキングテープを花びら風にカットし、つまようじの先端に貼っても◎。お花のクッキー型でくりぬいたハムやチーズ、にんじんを、ごはんやおかずのうえにのせてもかわいいです。 食材では、定番の桜の塩漬けのほか、桜のかたちのショートパスタを使えば、もっと手軽に春を感じるお弁当ができあがります。 ■ちびっこでも食べやすい! ピンクのスティックおにぎり おにぎらずより手間いらず! と最近話題のスティックおにぎりなら、手を汚すことなく食べられて、外でのランチにぴったり。小さいお子さんでもひとりで手に持って食べられます。 つくり方は、とってもかんたん。 1.ラップのうえにごはんを横長に敷きます 2.お好みの具をいれてラップで棒状に巻き、形を整えればOK のりを巻いたり、チキンライスを薄焼き卵でくるんでオムライス風にしたりと、アレンジだって自由自在です。 春の行楽の主役にするなら、ごはんに桜でんぶや、ほぐしたサケを混ぜこんで色づけた、ピンクのスティックおにぎりもオススメです! また、パンにも応用できます。サンドイッチ用のパンにお好みの具をのせて、くるくる巻けばスティックサンドイッチに。半分にカットして、あえて断面を見せてもおしゃれです。ピンクのワックスペーパーやマスキングテープでラッピングすれば、春らしさがいっそうアップします。 ■春の器を上手に使って、詰めかたをひと工夫 盛りつけが美しいと、それだけで料理がよりおいしそうに見えるもの。お弁当の詰めかたも、みんなをよろこばせる大きなポイントです。 大勢でのお花見パーティなどで、重箱や大きめランチボックスに詰めるとき、手軽に見栄えをアップさせるコツが「器」を仕切りに使うこと。少し深さのある花型の器があれば、ぜひ活用してみてください。 ほどよい大きさの器がなかったら、紙コップを活用して花型容器をつくりましょう。紙コップを上からみて、円が6等分になるように3cmほど縦に切りこみを入れ、外側に折りまげます。折りまげた部分を半円にカットすれば、お手軽に花型容器のできあがり。 重箱の下に春らしい柄のペーパーアイテムを敷けば、余白が気にならずいっそう小じゃれた雰囲気に。 フタをあけた瞬間、家族やお友だちからの「おいしそう!」が聞こえてきそうな春のお弁当。お花見やピクニックがより盛がることまちがいなしです。
2016年04月02日今日の朝ごはん、何を食べましたか? 昨日、おとといは? そういえば、毎日トーストとコーヒー、ヨーグルトと代わり映えのしないメニューばかり、という人は多いのではないでしょうか。 大切な家族はもちろん、自分自身が元気に一日をスタートするためにも、とびっきりの朝食を用意するのが理想ですが、あわただしい朝にたくさんの品数を用意するのは大変です。 そこで、いつものトーストにひと工夫するだけで、ボリュームもバランスも、気分だってアップできる簡単&手間いらずなアレンジトーストレシピを、料理研究家のみないきぬこさんに教えていただきました! レシピを教えてくれたのは… みないきぬこさん 料理家。女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみ氏のアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告などで活躍。著書『 はじめてのストウブ 』(池田書店) 朝から幸せ気分に浸れる♪ 簡単&時短なアレンジトースト みないさん発案のアレンジトーストに使う主な材料は、食パンとフランスパン、そして「帝国ホテル ホテルマーガリン」。 これらを、いま大人気のおしゃれで高機能なバルミューダのトースターを使って焼き上げます。 ふわとろ食感&フルーツの酸味が◎! フレンチトースト 【材料】2人分 フランスパン(4cm厚み) 4切れ A(たまご2個 牛乳3/4カップ(150cc) 砂糖大さじ1) フルーツ(ブルーベリー、ラズベリー、オレンジ、バナナなどお好みのもの) 適量 帝国ホテルマーガリン 30~40g 【作り方】 バットにAを合わせてバゲットを入れ、たまご液がしみ込むまで15分ほどつける。途中、裏返す。(一晩おいて冷蔵庫での保存も可) 耐熱皿に1をのせ、フルーツをちらし、マーガリンを所々のせる。トースター(1300W)で焼き色がつくまで10~12分焼く。お好みでさらにマーガリンをのせても。 【レシピのポイント】 Aの卵液は、少し泡立つ程度にしっかりかき混ぜることで、ふわっとした食感に。フルーツは季節にあわせてアレンジすると、また違った風味が楽しめますよ。 夜のうちに、卵液を浸したフランスパンを耐熱皿に並べて冷蔵庫で保存しておけば、朝はフルーツとマーガリンをのせて焼くだけと簡単です。 【編集部が食べてみました!】 卵液のやさしい甘さと焼いたフルーツの酸味、マーガリンの程よい塩気が絶妙なバランス! ふんわり、とろ~りな口どけはやみつきになること間違いなし。フルーツのさわやかな香りも相まって、いつもよりちょっぴり贅沢な朝食が楽しめますね。 熱々に焼けたフレンチトーストのうえにマーガリンをのせれば、よりコクのある深い味わいに。平日はもちろん、休日のブランチやおもてなしにも喜ばれそうです。 野菜がたっぷり食べられる♪ ガーリックトーストサラダ 【材料】2人分 4枚切り食パン 1枚 A(にんにくすりおろし小さじ1/2 帝国ホテルマーガリン大さじ1) レタス(あればロメイン) 4枚(150~160g) きゅうり 1本 トマト 1個 粉チーズ 大さじ3~4 B(ヨーグルト、マヨネーズ各大さじ2 オリーブオイル大さじ1/2~1 塩、粗びき黒こしょう各少々) 【ガーリックトーストサラダ】の 作り方はこちら>> 【作り方】 食パンに合わせたAを塗り、トースト(1300Wで5~6分目安)する。粗熱が取れたらサイコロ状に切る。(16等分) レタスは大きめのひと口大に切る。きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにする。トマトはくし切りにする。 ボウルに2、1のパン、粉チーズを入れて混ぜ、器に盛る。合わせたBをまわしかける。 【レシピのポイント】 パンを大きなクルトン風にこんがり焼いて、サラダ仕立てでいただきます。よりカリッとした食感を出したいときは、8枚切りの食パンを使ってもよいでしょう。すりおろしにんにくやドレッシングは、市販のものでも大丈夫です。 野菜は前日夕食のサラダを取り分けておけば、翌朝はパンを焼いて合わせるだけなので、朝食作りがぐっと時短できます。 【編集部が食べてみました!】 パンをトースターで焼いているときから、ガーリック×マーガリンの香ばしいにおいが部屋中に立ち込めて、食欲スイッチがオンに。 表面はカリッと、中はふんわり焼きあがったトーストにしゃっきり野菜と、ひと皿でさまざまな食感が楽しめて、食べごたえもじゅうぶん! 朝から野菜をたっぷり食べられるのもうれしいですね。 ガーリック×マーガリンの黄金コンビは、パンはもちろん、野菜のソテーや肉料理にも合いそうです。 マイルドな辛味がアクセント。マスタードベーコンのトースト 【材料】2人分 食パン(山型、4~6枚切り) 2枚 帝国ホテルマーガリン 適量 ベーコン 4枚 ミニトマト 6個 粒マスタード 大さじ1 【作り方】 パンにマーガリンを塗る。 ベーコンは1cm幅に切る。ミニトマトは半分に切る。マスタードと和える。 パンに2をのせ、トーストする。(1300Wで5~6分目安) 【レシピのポイント】 マーガリンを塗ったパンに食材をのせて焼くだけと、手間いらずの朝食トーストです。ここでは熱を通すと旨みがアップするトマトを使いましたが、そのほかにもキャベツとウインナー、コーンなど、家にある残りものなんでもOKなので、いろいろと試してみてくださいね。 【編集部が食べてみました!】 朝の忙しい時間でもぱぱっと作れるのに、一品でおなか大満足なごちそうトーストに大変身! 粒マスタードのぴりっとした辛味をマーガリンが中和してくれるから、お子さんでも食べられそうなマイルドな仕上がりに。 濃厚なベーコンと、ジューシーに焼けたトマトのさっぱり感がマッチして、毎日食べても飽きないおいしさ。焼き立てを口いっぱいにほおばりたくなる絶品トーストです! 40年間愛され続ける理由は、自然なおいしさ。老舗ホテルのプレミアムマーガリン 今回みないさんが教えてくださったアレンジトーストの隠れた主役が、「帝国ホテル ホテルマーガリン」。その歴史は古く、発売から今年で40周年を迎える、老舗の逸品です。 発売当時の帝国ホテル総料理長から「おいしさ」のお墨付きもいただいた「帝国ホテル ホテルマーガリン」は、プレミアムな本格派マーガリンとしてファンの舌を楽しませてきました。 そのロングセラーの秘密が、商品づくりへのこだわりにありました。 秘密その1:発酵乳を使った自然な風味 発売以来、乳製品を発酵させた発酵乳を使用。自然でマイルドな風味にこだわっています。 秘密その2:酸化防止剤、香料、着色料フリー 酸化防止剤や香料、着色料を使わず、素材本来のおいしさを活かしています。 秘密その3:オレイン酸たっぷりのハイオレック種の紅花油を使用 悪玉コレステロール値を下げ、健康維持に役立つとされているオレイン酸を豊富に含む、ハイオレック種の紅花油を使っています。 秘密その4:トランス脂肪酸を低減 業界に先駆け、低トランス化を実現しました。1食(10g)あたりのトランス脂肪酸量は、0.05g。WHO(世界保健機関)が勧告している1日あたりの摂取量の目安2.2gの1/44程度と、きわめて低い値まで低減しています。 おいしく、安心して食べられるこだわりの製法で、長年愛され続けている「帝国ホテル ホテルマーガリン」では、「 「帝国ホテル ホテルマーガリン」40周年ご愛顧感謝キャンペーン 」を実施中。 今回のアレンジトーストでも使用した「バルミューダ ザ・トースター」が抽選で当たるチャンスです! 素材本来のやさしい風味で、長年トーストのお供として愛されてきた「帝国ホテル ホテルマーガリン」と、独自のスチームテクノロジーでパンのおいしさを最大限引き出すトースターで焼き上げるトーストは、いつもと見違えるほどおいしくなります。この機会にぜひキャンペーンに応募して、絶品アレンジトーストを味わってみてくださいね。 キャンペーン概要 「帝国ホテル ホテルマーガリン」40周年ご愛顧感謝キャンペーン 応募期間:2016年4月1日(金)~8月31日(水) 応募方法:はがき、もしくはウェブサイトから応募 当選者数:合計400名様 (Aコース:バルミューダ ザ・トースター 20名様※応募マーク4枚/Bコース:帝国ホテルレトルトスープ3種×2個セット380名様※応募マーク1枚) 当選発表:厳選なる抽選のうえ、当選者へメール通知いたします キャンペーンサイトはこちら
2016年04月01日いよいよ新年度がスタート! 会社では新メンバーが増えたり、プライベートでも子どもの入園入学、進級などがあったりと、新しい環境に期待が膨らみます。 その一方で、やることが増えてメンタル、フィジカルともにいつも以上にせわしなくなり、気づかぬうちに不調に見舞われることも。とくに、毎年春先には、肌がゆらぎやすくなると感じている方も多いようです。環境の変化に負けず、春の新生活をめいっぱい楽しむために心がけておきたいこととは? ■二人にひとりが感じる春の「肌のゆらぎ」。その原因は、新生活ストレス? 化粧品ブランドを展開するアクセーヌ株式会社が2016年2月に行った調査(※)によると、じつに約半数の女性が「春に肌が不安定になる」と回答しています。 また、「ストレスを感じると肌荒れしやすい」と答えた女性が、64.7%も。ストレスの原因を聞いてみると、上司や同僚、部下など、とりわけ職場での人間関係にストレスを感じていることも明らかになりました。 新入社員の入社はもちろん、人事異動やチームの再編成などが行われることも多いこの時期。ワーキングマザーなら、職場に加えて保育園や幼稚園、学校といった子どもがらみの人間関係も広がるタイミングでもあり、常に誰かに気をつかっている…ということもありそうです。 春になると肌がゆらぎやすいと感じているなら、もしかすると自分でも知らないうちにストレスがかかっていて、それが肌への影響としてあらわれているのかもしれません。 ■肌コンディションと心は、密接に関係している? 肌が荒れていると、それだけでなんとなくモチベーションが下がってしまったり、朝のメイクのりがいまいちだと、その日は一日ブルーだったり。きっと、女性ならだれでも心当たりがあるのではないでしょうか。 実際に、今回の調査では「肌の調子が悪いと日々の生活にマイナスの影響がある」と考えている女性は半数以上。多くの女性が、肌の調子によって気分まで左右されていることがわかりました。 ちなみに、肌コンディションがいまいちなときの対処法でもっとも多かったのが、「睡眠をとる」で40.6%。次点は、意外にも「とくに何もしない(22.8%)」との回答でした。子育てに仕事に忙しい女性にとって、「自分のためのケア」はつい後回しになってしまうのかもしれません。 では、反対に肌コンディションが良いと、日々の生活にもプラスの影響があるのでしょうか。この問いには6割以上の女性が「はい」と回答。 良好な肌コンディションは「心が明るくなる(70.0%)」、「自信が持てる(51.8%)」、「仕事のモチベーションがあがる(29.1%)」といったポジティブなマインドまでもたらすことがわかりました。 続いて、女性に「仕事ができる人の特徴」を聞いてみると、清潔感はもちろん、「肌やお化粧に気を使っている(46.3%)」が、2位の「笑顔が素敵(47.9%)」と僅差で3位にランクインしています。 忙しさを顔に出さずいつでもきれいを保っている女性は、大人の余裕が感じられて、仕事を一緒にするうえでも心強い存在に思えそうですよね。 健やかな肌でいられることは、自分自身のモチベーションアップはもちろん、周囲への印象にも大きくかかわっているようです。 ■ゆらぎ肌を整えて、ストレスに左右されない新生活を! 肌のコンディションによって、心も一喜一憂。そして、肌コンディションは、ストレスなど心の状態によっても変化すると多くの女性が実感していることがわかりました。 とくに、新しい環境に身を置くタイミングでは気づかぬうちにストレスがかかってしまいやすく、それはなかなか避けては通れないものです。 ストレスと向き合い、上手に受け流せるようなメンタルづくりと同時に、ストレスに左右されない肌に整えることも、よりよい日々を楽しむためのひとつの方法といえそうです。 センシティブになりがちな肌に大切なのは、やはり正しいスキンケア。アクセーヌでは、「 ゆらぎ肌のケア方法 」をサイトで紹介中。入念なケアがかえってゆらぎ肌を招いているかもしれない…など、ついやってしまいがちなNGケアとその対策法をレクチャーしています。 正しいスキンケアを知り、ストレスに振り回されない肌に整えれば、これから始まる新生活を思いっきり楽しめそうです。 ・ アクセーヌ ゆらぎ肌ケア方法 ・ アクセーヌ 公式ブランドサイト ※アクセーヌ調べ ・調査方法 :インターネットアンケート ・調査実施機関 :GMO RESEARCH 「CLOUD PANEL」 ・調査実施期間 :2016年2月13日(土)~2016 年2月15日(月) ・対象地域 :全国主要都市圏:関東圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)、関西圏(京都府・大阪府・兵庫県)、北海道、宮城県、 愛知県、福岡県 ・対象者 :20代(20~29歳)、30代(30~39歳)、40代(40~49歳)、 女性:計399 名
2016年03月31日4月ももうすぐ。すっきりした気分で新年度を迎えるために、リラックスできる空間でもあるバスルームを整えてみませんか。 リビングやダイニング、寝室とはちがって収納がなく、ともすると生活感たっぷりになってしまいがちなバスルーム。手っとり早く見栄えよく、スタイリッシュに整えるポイントは、「ボトル類のトーンをそろえる」こと。 シャンプーやボディソープをお気に入りのボトルに入れかえても、気になるのがお風呂の洗剤。専用ボトルでないとだめな気がするし、そうすると統一感が出ない! そこで、出しっぱなしでもサマになる、おしゃれなデザインのバスクリーナーを探してみました。 ■あえて見せたくなる? インテリア感覚のバスクリーナー ・COLONY 2139 バスクリーナー フレッシュバジル&レモンの香り ウェアや生活雑貨まで、シンプルな質の良さを保ちつつ手が届きやすい価格で提供しているブランド「COLONY 2139」は、最近注目のショップのひとつ。 さまざまなアイテムを取りそろえるなかでも、キッチン、ランドリー、バスグッズといったクリーンアイテムは、どんなお部屋にもマッチするシンプルでおしゃれなデザインになっています。 バスルームはもちろん、ディッシュウォッシャーやトイレクリーナーなど、ラインでそろえてもお手ごろなのも◎です。 ・マーチソン・ヒューム ボーイズ バスルーム クリーナー 原材料はすべて植物性にこだわり、人にも環境にもやさしく、よりハッピーな生活に寄りそうハウスクリーニングプロダクトを発信している「マーチソン・ヒューム」のバスクリーナー。 「ボーイズ バスルーム」クリーナーは、その名のとおり、子どもにもかんたんに、安心して使えるクリーナーとして開発され、日本でもていねいな暮らしをしている人々のあいだで大人気の商品です。 おしゃれなパッケージはもちろん、お風呂やトイレ、タイルにも使えるマルチな実力派です。 ・メソッド バスルームクリーナー スペアミント アメリカ発の「メソッド」は、人や環境へのやさしさと、確かな洗浄力が両立した製品をつくることで、サスティナブルな社会への貢献を目指すブランド。 カラフルなパッケージデザインはもちろん、香りにもこだわって、毎日使う人が楽しくなれるようなクリーニングプロダクトがたくさん。 バスクリーナーは清潔感あふれるブルーのスプレーボトル。スペアミントのさわやかな香りにつつまれながらお掃除できます。容量は828mlと大きめなので、たっぷり使えるのもうれしいですね。 ・アティチュード バスルーム用合成洗剤 ティーツリー&ライム 小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えると評判の「アティチュード」は、カナダの環境基準認定マーク「エコロゴ」を取得した名実ともにエコでナチュラルな製品をつくるブランドです。 ソープディッシュや洗濯用洗剤など、それぞれのボトルにことなる動植物が描かれているのも魅力。バスクリーナーはユニークなポーズのかえるさんです。 バスルームのアクセントにもなるかわいいパッケージにひかれて、お子さんも積極的にお風呂掃除を手伝ってくれるかもしれません。 おしゃれで快適、清潔なバスルームに整えば、お風呂タイムもいっそう楽しくなりそう。ゆったりリラックス&リフレッシュして、さわやかに新年度を迎えましょう。
2016年03月30日暖かさを感じる日が増えてきました。そろそろ冬仕様のコートから衣替えして、春めくファッションで街歩きやお花見を楽しみたくなりますよね。 この春はいつもと趣向を変えて、着物姿でおでかけなんて、いかがでしょう。 着物というと、用意するのにもお金がかかるし、着付けも大変。ちょっぴりハードルが高いイメージがありますが、最近では着物のレンタルから着付けもしてくれて、そのまま遊びに行けるサービスがあるんです! 自分で用意するものはゼロ。お手軽に着物姿になれて、そのまま街歩きを楽しめるスポットをご紹介します。FacebookやInstagramなどにアップする写真が、とびっきり華やかになることまちがいなしです! ■和の雰囲気たっぷり! 手軽に着物で街歩きができるお店&スポット3選 ・東京・浅草エリア 赤くて大きな雷門の提灯がシンボリックな浅草寺をはじめ、隅田川をはさんだ対岸には東京スカイツリーも誕生し、あらためて都内の観光スポットとして注目を浴びている浅草エリア。 これからの時期は浅草寺のしだれ桜や、おいらん道中が練りあるく「浅草観音うら一葉桜まつり」(2016年4月9日開催、雨天順延)など見所もたっぷり。 <着物レンタル店情報> ・京都きものレンタルwargo 京都に6店舗、浅草、大阪に1店舗ずつを構える着物レンタル店。着物からバッグ、足袋、ぞうり、かんざしなどの小物まで一式レンタル&着付けまでついて、ウェブ決済なら2,900円(税抜)~とリーズナブルに着物姿になれるのがうれしい。カップルプランならさらにお得になるので、デートにも◎です。 ・神奈川・鎌倉エリア 都心からもアクセスしやすく、ちょっとした小旅行気分が味わえる鎌倉エリアには、桜の名所もたくさん! 鶴岡八幡宮や光明寺、円覚寺などの寺院仏閣で愛でる桜は、しっとりと大人っぽい雰囲気に。古都の風情が残る鎌倉界隈の街歩きも、着物姿なら雰囲気アップです。 <着物レンタル店情報> ・レンタル着物 小袖 着物から小物、着付けまでセット(足袋はオプション)で4,000円(税抜)~の鎌倉散策プランから、カメラマンが街歩きに同行し、撮影してくれるプラン、人力車での鎌倉めぐりと各ロケーションでの撮影がセットになったプランなど、アクティビティが充実しているのが特徴です。 ・埼玉県・川越エリア 「小江戸」とも呼ばれる川越は、いまでも蔵造りなどの歴史を感じる街並みがのこり、外国人観光客も多く訪れる人気の観光スポットです。 市をあげてさまざまなイベントに取りくんでおり、桜が見ごろのシーズンには新河岸川を花見舟で下る催しも行われます。また、毎月18日は「きものの日」とし、着物で訪れた人は無料で着付けやお直し、お休み処の利用などスペシャルなサービスが受けられることも! <着物レンタル店情報> ・着物レンタルサロン 美々庵 着物から着付けはもちろん、ヘアセットまで込みなのに料金は2,160円~と、手軽に着物での川越散策が楽しめます。カップルプランや、芸者・舞妓さんに変身できるプランもあります。 お手軽に着物姿になって、いつもとはひと味ちがう雰囲気のなか、春のお花見や街歩きを満喫してみてはいかがでしょう。 ・京都きものレンタルwargo ・レンタル着物 小袖 ・着物レンタルサロン 美々庵
2016年03月12日三寒四温を肌で感じ、春の訪れももうまもなく。そろそろ本格的な紫外線ケアが気になる季節でもあります。 ビューティに関心の高い女性のなかには、一年中紫外線ケアを欠かしていない方も多いかもしれません。けれど、美肌をキープするために対策すべきは紫外線だけではないことが、最近の研究でわかってきたのです。 ともすると紫外線以上にお肌へダメージを与えてしまうもの、それが「ブルーライト」。しかし、ブルーライトがお肌にも影響することの認知度はまだまだ低いようです。 実際、2016年2月に株式会社アイブリッチが行った「デジタル環境のリスク対策における実態調査」でも、ブルーライトで「肌が焼ける」ことを知っていた人はわずか5%という回答でした。 ではいったい、ブルーライトはお肌にどんな影響を及ぼすのでしょうか。 ■スマホの使いすぎ、が濃いしみの原因に? コスメブランド「ランコム」でおなじみの日本ロレアル株式会社が発表した「ブルーライトと肌細胞に関する研究結果」では、実験から以下のことがわかったそう。 ・ブルーライトは、即時的な肌の変色を引きおこす ・ブルーライトの熱量が高いほど変色は濃くなり、紫外線(UVB)の照射と比較すると、UVBよりブルーライトのほうが、濃く鮮明な細胞着色を起こす つまり、熱量の高いブルーライトを浴びていると、消えにくく濃い「しみ」ができる可能性があるのだそう! なんともショッキングです。 ブルーライトはPCやゲーム機、液晶テレビ、LED照明などからも発生していますが、最も気をつけたいのがスマホです。スマホはこれらのなかで最も放出量が高く、顔との距離が近いため、ダメージを受けやすいと考えられるからです。 手持ち無沙汰でなんとなくスマホをいじっているその間にも、お肌は紫外線以上のダメージを受け、スマホ焼け=しみを引きおこしてしまう可能性があるとしたら…。スマホとの付きあいかたを見直してもよいかもしれません。 ■いますぐできる! スマホのブルーライト対処法4つ お肌にとってよくないことがわかったブルーライト。とはいえ、スマホはいまや、仕事でもプライベートでも手放せないのが事実です。 そこで、いますぐ、かんたんにできるブルーライト対策を探してみました。 ・画面の明るさを調整 スマホの画面やPCディスプレイの明るさを少し落としてみましょう。目が疲れない程度に調整を。 ・スマホの無料アプリやブルーライトカットフィルムを活用 無料でインストールできる、スマホのブルーライト軽減アプリを使う手も。また、家電量販店などでは、画面に保護フィルムのように貼るだけで、ブルーライトがカットできるものも売られています。 ・“なんとなく”のスマホ時間を減らす ついスマホをいじりたくなってしまう通勤時間は、紙の本での読書にチェンジ。帰宅後、とくに目的はないけれどスマホをいじりたくなったら、ストレッチや部屋のプチお片づけ、いつもより丁寧なスキンケアなどやりたいことにすり替えるようちょっとだけ心がけてみましょう。 案外、スマホとにらめっこしているより、充実した時間が過ごせるかもしれません。 ・ヘルシーおやつでお肌のターンオーバーをうながす 外的な刺激を減らすことはもちろん、お肌の生まれ変わりのサイクルを整えることも、しみなどのトラブル対策には大切です。 ビタミンEが豊富なアーモンドは美肌づくりにぴったりの食材。1日に20~25粒程度、いつものおやつをアーモンドに変えてみてはいかがでしょう。 目の疲れや不眠にもかかわっているとされるブルーライト。健やかなお肌、体づくりのひとつとして、紫外線対策プラス、ブルーライト対策も取りいれてみてくださいね。
2016年03月11日お日さまのにおいがする洗濯物って、気持ちがいいですよね。けれど、花粉が飛散しているこの時期はもちろん、黄砂やPM2.5などの大気汚染も気になるし、そもそも普段から仕事が忙しくて部屋干しばかり、という女性は多いのではないでしょうか。 そんなときには除湿機の出番。部屋干し時間が短縮できて、生乾きのにおいも軽減できるお役立ち家電ですが、いざ家電量販店に足を運んでみると、「コンプレッサー方式」やら「デシカント方式」やらよくわからないワードが並び、結局、何を選べばいいのか悩ましい! ということで、今回は、除湿機のタイプ別のメリット・デメリットと、ライフスタイルごとにマッチする除湿機の選びかたを考えてみました。 ■除湿機、3つのタイプのメリット・デメリット 除湿機の方式は、大きく以下の3つ。まずはそれぞれのメリット・デメリットからみていきます。 ・コンプレッサー方式 空気中の水蒸気を冷やすとできる結露を利用して、部屋の水分を取りのぞく方式です。 <メリット> ・空気を効率よく冷やせる梅雨~夏場にかけて、しっかり除湿ができる ・室温の上昇が少ない ・消費電力は、デシカント方式より少ない <デメリット> ・室温が低い冬場は、除湿力がダウン ・稼働音が大きめ ・本体が大きく重いものが多い ・デシカント(ゼオライト)方式 本体に内蔵されているゼオライト(乾燥剤)に水分を吸わせ、そこにヒーターで熱をあてて水に変えタンクにためるタイプです。 <メリット> ・気温が低い時期でも除湿力をキープ ・軽量・コンパクトで持ちはこびやすい ・稼働音が静か <デメリット> ・コンプレッサー方式に比べ、消費電力が大きい ・ヒーターを使うため、室温が上昇しやすい ハイブリッド方式 コンプレッサー、デシカント両方の構造を1台のなかに備えています。 <メリット> ・オールシーズン、安定した除湿ができる <デメリット> ・構造上、大きく重いものが多い ・価格が高め ■結局どれがいい? ひとり暮らしの女性でシミュレーション それぞれの特徴はなんとなくわかったけれど、結局どのタイプを選べばよいのか、やっぱり悩ましいかもしれません。そこで、実際のライフスタイルに落としこんで、考えてみました。 1.日当たりのよいワンルーム、生活空間内で部屋干し ベッドやクローゼットなどのあるワンフロア内で、出勤前に部屋干しして出かけることが多いなら、消費電力が少なめで、室内をパワフルに除湿できるコンプレッサー方式がよさそうです。 一日に除湿できるリットル(除湿能力)の目安は、~8畳で3.2リットル、~11畳で4.5リットル。洗濯物をしっかり乾かしたいなら、除湿機を洗濯物の真下に置くとよいでしょう。室内全体を除湿したいときは、部屋の中央に除湿機をセットします。 2.バスルームなどの狭い空間で、夜に部屋干し 夜に洗濯をし、バスルームや狭い空間に部屋干しすることが多いなら、デシカント方式でもじゅうぶんといえそうです。 コンプレッサー方式に比べ消費電力は高めですが、夜間は電気料金が安く、狭い空間で使えば稼働時間が短くてすみます。換気扇は回さず、ドアを閉めて使うと◎です。5畳以下の部屋の除湿能力の目安は2.0リットルです。 広い空間で季節を問わず部屋干ししていて洗濯物の量も多いなら、お値段ははりますがハイブリッドタイプをチョイスするのも手です。 空気清浄機能などがついたものもありますので、ライフスタイルにあわせて選べるとよいですね。 (コミヤ カホル)
2016年03月01日2011年3月11日に起きた東日本大震災から、もうすぐ5年。震災を機に非常用持出袋を用意した女性は多いかもしれませんが、最近その中身、チェックしていますか? 時間がたつにつれ、つい防災への意識も薄くなってしまいやすいものです。この機にいまいちど、防災対策の見直しをしてみましょう。 ■ベッド下には厚手のスリッパを! 室内の備えのチェックポイント まずは部屋のなかからチェックしていきます。ポイントは「倒れるもの」「割れるもの」の対策です。 賃貸で壁に穴があけられない場合の家具の転倒防止には、家具の下にかませるタイプのストッパー器具や、天井と家具の間に挟むつっぱり棒で対策を。 食器棚の内部には、揺れを感知するとロックがかかる開き戸ストッパーをつけ、窓ガラスにも飛散防止フィルムをつけておけると安心です。 ベッドの近くには大きな家具や重いものを置かないことも基本です。 見落としがちなのが、鏡や花瓶、フォトフレームなどのインテリア。サイズ自体は小さくても、割れて床に散らばるとケガのもとに。鏡やフォトフレームにも飛散防止フィルムをつける、ガラス製の小物の下には転倒防止のジェルマットを敷くなどで対策するとよいでしょう。 そのうえで、 ・厚手のスリッパ ・懐中電灯 ・非常用持出袋 これらをすぐ手の届くところに用意しておき、玄関には底が厚めのスニーカーをすぐ履けるところに出しておけると安心です。 ■「すぐ持ちだすもの」「あとから取りにくるもの」にわけておこう すぐに持ちだすための非常用持出袋は、「避難時に使うもの」を考え、最小限にまとめておきます。東京都が都民に配ったブック『東京防災』には、以下がリストに挙がっています。 □懐中電灯 □携帯ラジオ □ヘルメット □防災頭巾 □軍手 □毛布 □電池 □ライター □ロウソク □食品 □インスタントラーメン □缶切 □ナイフ □衣類 □哺乳瓶 □現金 □救急箱 □貯金通帳 □印鑑 出典:「東京防災」P90より 通帳や印鑑は防水ポーチにまとめておくと、持ちだしがスムーズです。女性の場合は、以下のものもリストにいれておくと、いざというときに役立ちます。 ・携帯の充電器 ・生理用品 ・下着・靴下 ・マスク ・小さいボトルの化粧水・リップクリーム ・歯ブラシ ・ホイッスル ・ティッシュ・ウェットティッシュ ・カイロ ・レインコート 非常用持出袋は、背負って持ちあるける重さであることも大切です。ほかにも必要なものはたくさんありそうですが、「避難所で数日間過ごすために必要なもの」を考えて用意しましょう。 その後、いったん自宅に戻れたときに持ちだすものも、まとめてバッグやケースに入れて用意します。 ・衣類 ・ブランケット・バスタオル・ハンドタオル ・水・食料品 ・ティッシュ・トイレットペーパー ・皿・コップ・割り箸 ・ラップ ・ビニール袋 ・医薬品・救急セット ・予備の乾電池 衣類は、模様がえのタイミングで見直すようにすると、同時に備品のチェックもできてオススメです。筆者の場合は、出番が少ないスーツケースにこれらを入れて、玄関先においてあります。 ■トイレットペーパーが不足する? 多めに用意しておきたい備蓄品 『東京防災』では、いざというときに備えて、日ごろ使っているものを多めに用意する「日常備蓄」をすすめています。水や食料品は、日持ちするインスタントやレトルトなどを多めに用意し、使った分を買いたすようにできるとよさそうです。 また、東海地方で大きな地震があった場合、トイレットペーパーの供給が不足する可能性があるため、経産省では1か月分程度のトイレットペーパーの備蓄を呼びかけています。ロングタイプなら、省スペースで収納できます。 今回は家の備えを中心にまとめましたが、仕事中や外出中に地震が起きたときの備えも頭に入れておきたいところです。会社のデスクの下にはスニーカーを用意しておき、毎日持ちあるくバッグには、ライトとホイッスルを入れておくとよいかもしれません。 そして、家族や大切な人とは、必ず震災が起きたときの集合場所や連絡方法を共有しておきましょう。 もちろん、出番がないにこしたことはありませんが、備えあれば憂いなしです。いまいちど、震災対策を見直してみてはいかがでしょう。
2016年02月20日今年も花粉が気になる季節が到来。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状に悩まされている女性も多いのではないでしょうか。 そこで、欠かせないのがマスク。近年では、その形も機能も進化し、これまでの常識をくつがえすマスクがたくさんお目見えしています。 今回はそんな、女性にうれしい最新のマスクをご紹介します。 ■マスクは耳にかけるもの…はもう古い? 進化型マスクアイテム5つ ・耳に掛けないマスク マスクにあるお悩みといえば、長時間つけていると耳が痛くなること。こちらは、日々マスクをつけて仕事をしている看護師の声をもとに開発された、その名もずばり「耳に掛けないマスク」。 これまで耳にかけていたひも部分を首の後ろで固定することで、耳に負担をかけず、かつ顔にフィットできるつくりになっているそう。一般販売が待ちどおしい新商品です。 ・いやぁらっくすF 一般的なマスクのひもを、首や頭のうしろで固定するための補助器具も登場。こちらは、バンド部分に服飾でも使われるストレッチ性の高いレーステープを採用しているのが特徴です。 ずれにくく、ちらっと見えても安心なデザインが◎です。 ・ひもなしマスク 耳にかけるひも自体がないマスクも。マスクの上部横にあるシリコンテープを頬骨にはり、下部をあごにひっかけて羽根の部分を上部のマジックテープで固定する構造です。 べたつかないテープは何度でも貼ったりはがしたりできるから、着脱も簡単。輪郭にフィットするので花粉をしっかりシャットアウトできそうです。 ・アレルシャット スプレーするマスク、として発売時に話題になったアレルシャットの新商品です。アルコールフリー&ヒアルロン酸Na配合で、よりお肌にやさしく使えるようになりました。 顔にシュッとスプレーするだけで、プラスイオンが鼻だけでなく目から入ってくる花粉を防ぎます。メイクの上からスプレーできるのが女性にとってはうれしいポイントですね。 ・多機能マスクFURAHA お肌のことを考えて布マスクを使いたいけれど、花粉対策としては物足りない…。そんな女性なら、布マスクと使いすてマスクのいいところどりのハイブリッドタイプはいかがでしょう。 マスク本体には紫外線を98%以上ブロックする布を使用し、内部には花粉やPM2.5を捕集する特殊なフィルターがセットできるようになっています。 もちろん、マスク本体はくりかえし洗って使えるのでエコ。UVカットも期待できるので、花粉の時期以外にも役立ちそうです。 花粉によるアレルギー対策は、花粉を体のなかに入れないことが基本です。日々進化するマスクを上手に活用して、この季節を乗りきりましょう! ・耳に掛けないマスク ・いやぁらっくすF ・ひもなしマスク ・アレルシャット ・多機能マスクFURAHA
2016年02月19日貯金といえば、まっさきに思いつくのが銀行への定期預金ではないでしょうか。給料日の翌日などに引きおとし日を設定しておけば、お金を使う前に、自動的に積みたてることができて便利です。 でもじつは、銀行に預けるよりもっとお得な貯金の方法があるって、ご存じですか? 意外と知られていない貯金の裏ワザを、シニアライフプランナー有資格者でマネーライターの かわなかりささん に教えていただきました。 ■貯金は「銀行」、「投資」、「保険」の3つで考えよう! 「貯金は“銀行”、“投資”、“保険”の3つの柱で考えるのが、マネー業界での常識なんです」と、かわなかさん。 銀行での貯金は定番としても、投資に保険…どちらも知識が必要そうだし、ちょっとややこしそう。 ややハードルが高い「投資」についてはまた別の機会にするとして、今回は、「保険」での貯金がお得なワケをかんたんに解説します。 ■貯金に向くのは「貯蓄型」の「終身保険」 ひと口に保険といっても、その種類はさまざまで、どれを選んだらいいか迷うものです。目的を「貯金」にしぼるのであれば、「貯蓄型」の「終身保険」がオススメです。その理由が以下のふたつ。 「払いこんだ金額」+「プラスアルファのお金」が解約時に戻ってくる 生命保険をかねているため、万が一のときには保険金を受けとれる 掛けすてタイプの保険だと支払った保険料は消費になりますが、貯蓄型の終身生命保険の場合は、平たくいえば「お金をためながら、いざというときにも備えられる」わけです。 では、30歳から毎月2万円ずつ、30年間貯金した場合、銀行の自動積立定期預金と貯蓄型保険でどのようにちがいが出るかを比較してみましょう。 <銀行の自動積立定期預金> 720万円(預けるお金の総額)×毎年0.025(金利)=約722.6万円 <貯蓄型の終身保険> 720万円(保険料として支払うお金の総額)×117%(解約時の変戻率)=842.4万円 ※1 ※2 その差はなんと、約120万円! 解約時の変戻率は保険会社、商品によって異なりますので、高い変戻率のものを選べば、解約時により多くお金が増えてかえってくる、というわけです。 数字だけ見るととても魅力的ですが、保険の場合は早期に解約すると、戻ってくるお金が支払総額より減ってしまうことも。 そのため、結婚資金や引っ越し費用など、近い未来のための貯金は、自分のタイミングで引きだせる「銀行」で、老後の備えなど長期的な貯金は「保険」にすると、無理なく効率的に貯金ができます。 ■「保険で貯金」がもっとお得になる、秘密にしておきたい裏ワザ 長期目線での貯金なら、保険を上手に利用するとよいことをご紹介しました。さらにもうひとつ、マネーライターならではの、耳寄り情報も教えていただきました! それが、貯蓄型の終身保険を「短期払いこみ」する方法です。 たとえば、60歳までを払いこみ期間とし、総額500万円支払うとします。30歳から30年間積みたてたとすると毎月の保険料は約1万4千円。 この払いこみ期間を15年間に短縮すると、単純に計算して月々の保険料は約2万8千円と倍になりますが、45歳の段階で、すでに元本の500万円がたまることになります。 ここで払いこみはストップしますが、じつは、保険会社がこのお金を運用し続けてくれます。運用といっても加入時に約束された「予定利率」で行われるので、減ることはなく、増えつづけます。 元本がたまってから解約までの期間が長いほど、解約時の変戻率は増え、場合によっては140%に達することもあるのだそう。 もし140%の返戻率になったとしたら、解約時には700万円に! つまり、200万円もプラスになるわけです。 保険会社や商品、加入年齢などさまざまな要素で異なってきますので、誰もがこの方法で絶対得をします! と一概にはいえませんが、これから保険への加入を考えている人は「賢くためる方法」のひとつとして、どうぞご参考に。 ※1 金利は大手銀行、解約時の変戻率は一般的な保険商品を参考にしています。銀行や保険商品、時期によっても変わります。 ※2 複利で計算、税金は控除してありません。
2016年02月18日暖かくなったと思ったらぐっと冷えこんだりと、気温が安定しないこの時期は、うっかり体調を崩しやすいものです。 そこで、いまヘルシー志向な女性のあいだで話題となっている「シナモン」で、おいしく健康的な体に整えませんか? いつもの飲み物にほんのひとさじ加えるだけのお手軽さで、体はぽかぽか、アンチエイジングやダイエットにも◎なシナモン入りドリンクのアイデアをご紹介します。 ■アンチエイジング、ダイエットにも! 万能スパイス「シナモン」の効能 アップルパイやシナモンロールでおなじみの香辛料、シナモンには、毛細血管を強くするはたらきがあるといわれています。 体の細部に行きわたっている毛細血管が丈夫になると、手足などの血流もスムーズになり、冷えにくい体に。また、顔の血色がよくなり、シミやクマなどの予防にもよいそう。 そのうえ、シナモンには内臓脂肪を低下させるはたらきも期待できるとあって、女性にはうれしい効能がたっぷりなんです。 ただし、いくら体にいいとはいえ、とりすぎはかえって体の負担になることも。ドイツでは、健康を害さないシナモンの1日の摂取量を、体重1kgあたり、0.1mgが適量と定めています。 体重が50kgなら、1日に5mg以下ならOKとなりますが、とりやすい量で考えると、1日に小さじ1杯程度(約3mg)を目安にするとよいかもしれません。 ■いつものドリンクにひとふりするだけ! 普段飲んでいるものにシナモンを加えるだけでOK。お手軽なシナモンドリンクアイデアは、こちらです。 ・夜のホットドリンクにプラス まだ寒さが残るこの時期なら、温かい飲み物にシナモンをプラスして、いつもとちがう風味を味わってみてはいかがでしょう。 ホットコーヒーや紅茶には、シナモンシュガーをひとふりするだけ。眠りをさまたげないカフェインレスのコーヒーや紅茶を選べば、夜のリラックスタイムにもぴったりです。 大人味を楽しみたい女性には、ホットワインもオススメです。定番は、赤ワインとカットしたフルーツ(オレンジやりんごなど)、シナモンスティック、クローブなどお好みのスパイスを鍋に入れて火にかけたもの。沸騰させないよう、弱火で15分くらい煮たらできあがりです。 この時期ならオレンジのかわりにいちごを使うと美味です。シナモンと相性のいいハチミツを少したらしても◎。 ・朝のお目覚めに。冷たいドリンク 話題のデトックスウォーターにも、シナモンを加えれば風味がアップします。つくりかたはとてもかんたん。ミネラルウォーターに、オレンジやレモン、りんごなど、カットしたお好みのフルーツとシナモンスティックを1本入れて、冷蔵庫で一晩おくだけです。 無糖ヨーグルトにバナナ、シナモンひとふり、ハチミツを加えてミキサーにかけたスムージーも、朝にぴったりです。 トーストにふりかけたり、かぼちゃやさつまいものサラダに加えればちょっとおしゃれなデリ風にと、じつは意外と使いやすいシナモン。日常生活に取りいれてみてはいかがでしょう。
2016年02月16日年が明けて早1か月。年始に「今年こそ貯金しよう!」と決めたものの、新年会やらバーゲンやらで、そういえばいつのまにかお金が消えてしまっている…。 そんな心当たりがあるなら、ここらでちょっと仕切りなおししてみませんか? 思うようにお金がたまらない女性のために、シニアライフプランナー有資格者で、現在はマネーライターの、かわなかりささんに、無理なくお金をためられるコツをお聞きしました。 ■お金をためる「目的」と「期限」を先に考えよう 貯金をしよう! と決めたとき、まっさきに考えたいのがその「目的」と「期限」です。なんとなくお金がないと不安だから貯金しなきゃ、と考えている人はきっと少なくないはず。 しかし、目的があいまいだとモチベーションがあがらず、貯金への道のりは厳しくなりがちです。 まずは、「年末に海外旅行をしたいから、それまでに50万円ためよう」など、具体的な目的と期限をノートやスケジュール帳などに書きだしてみましょう。 そのうえで、まずは収支を把握します。項目は細かく設定せず、ざっくりで大丈夫です。今回は、額面29~30万円、手取り額が約25万円のアラサー女性を例にとってみます。 ・ひとり暮らしの場合 まずは、毎月必ず出ていく出費(固定費)を把握しましょう。 家賃:70,000円 光熱費:15,000円 通信費:10,000円 合計95,000円。光熱費や通信費がかさむ月もあると考え、10万円を毎月の固定費とします。そうすると、手元に残るお金は15万円。ここからさらに、食費や雑費、予備費を引いたものが、現状で無理なく貯金できる額となります。 食費・その他雑費:60,000円 予備費:20,000円 貯金できる額:70,000円 ざっくりではありますが、例では月7万円が貯金できる計算です。貯金できる額がわかったら、最初に決めた「年末までに50万円ためる」に当てはめます。 年末までの10か月で50万円をためるなら、1か月に5万円となります。そこで、7万円のうち5万円は、「旅行用貯金」として別の口座などにわけておき、残りの2万円は「積立口座」や「貯蓄型保険」などを利用して、すぐに引きだせないような状況をつくっておきます。 基本ではありますが、振替日などを給料日の翌日に設定し、先取りしておくことが無理なくためるポイントです。 また、予備費はあくまでも予備と考え、基本は使わないお金としていつもの口座に残しておけば、冠婚葬祭などで急な出費が発生したときも、貯金用の口座から引きださずにすみます。 ・実家暮らしの場合 実家暮らしの場合、ひとり暮らしの例で挙げた固定費10万円から「通信費」を引いた9万円が、そっくり手元に残ります。そのうち5万円を実家に入れたとしても、貯金できる額は11万円。食費の負担も軽いと考えたら、13万円は貯金できる計算に。 ひとり暮らしに比べるとだいぶ余裕があるはずなのに、「なんとなくお金がたまらない…」と感じているのは、じつは実家暮らしの人のほうが多いのです。 心当たりがあれば、まずは現状のお金の出入りを、先ほど紹介したひとり暮らしの例に照らしあわせてざっくり把握してみましょう。 そのうえで、貯金できる額を13万円と設定したら、ひとり暮らしのケースと同様に、目的と期限にあわせて先取りし、残りは「積立口座」や「貯蓄型保険」で長期的な貯金に回します。 ■「余裕があるから、使っちゃおう」はNG! 貯金体質になるには? 「お金があるから旅行しよう」、「今月余裕があるから、ちょっといいバッグを買っちゃおう」と考えることが多いなら、もしかすると散財体質かもしれません。 「いつの間にか使っちゃう」を防ぐには、お金を使う前に「本当にいるか」「これを買ったあと、どんな生活が待っているか」をイメージするくせをつけることが大切です。 使って「よかった!」と思える、ポジティブな予想ができるなら、それはいきたお金の使いかた。一方、後悔しそうな予感がするなら、使わずに別のことのために備えておくほうがよさそうです。 自分にとってプラスになるか、そうでもないかを考えるくせをつけられると、自然と貯金体質になってきます。 貯金の「目標」と「期限」を明確にして、なんとなくお金を使ってしまいそうなときには、ひと呼吸をしてじっくり考える。まずはここからスタートしてみてくださいね。
2016年02月09日ヘルシーな食品として多くの人に愛されているヨーグルト。毎朝欠かさず食べている女性もいるかもしれません。 もちろん、朝に食べてもいいのですが、ヨーグルトの健康効果をめいっぱいいかすには、じつは「夜」食べたほうがいいって、ご存じでしょうか。 今回は、便秘外来の医師、小林弘幸ドクターが監修した本をもとに、夜にヨーグルトを食べると体にどんないいことがあるかをご紹介します。 ■食べる時間にポイントが!「夜ヨーグルト」が体にいいワケ ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内の環境をよくする「善玉菌」を増やし、体にとってうれしくない働きをする「悪玉菌」を減らすといわれています。腸内環境が整えば、女性のお悩み便秘の解消はもちろん、免疫力アップの一助にもなるなどいいことづくし! そんなお助け食品であるヨーグルト、食べるタイミングは「夜」がオススメだといいます。その理由が、小林先生監修の書籍に記されていました。 腸は食物を消化、吸収しながら動いていますが、この動きを“ぜんどう(蠕動)運動”と言います。(中略) ぜんどう運動を活発にするにはこの副交感神経を高めればいいのですが、副交感神経の働きは夕方から夜に上がっていき、午前0時過ぎにピークを迎えます。 つまり、腸の活動が最も盛んになるこの“腸のゴールデンタイム”に合わせて腸内環境の改善に効果的なヨーグルトを摂取し、ゆっくり睡眠を取れば、腸の活動がさらに盛んになり、「いい!」というわけです。 出典: 『夜ヨーグルトダイエット』小林弘幸(監修)・牧野直子(レシピ)P8より これまで、なんとなく朝のイメージがあったヨーグルトですが、腸のことを考えると夜のほうがいいようです。 ■夜の小腹対策にもぴったり 夜食べるヨーグルトの適量は、プレーンのものを200g。スーパーなどで見かける大きいサイズのヨーグルトは400~500g程度なので、約半分食べることになります。 食後のデザートとして食べるには少し多いと感じるなら、サラダのドレッシングをヨーグルトベースにするなど、夕食にもヨーグルトを取りいれられると◎。 ちなみに、ヨーグルトにはこんなうれしい効果もあるそう! ヨーグルトには牛乳と同じように、たんぱく質やカルシウムが多く、さらにビタミンB2が豊富に含まれています。(中略) 特に、ビタミンB2には脂質を分解してエネルギーに変える働きがありますから、不足すると肥満の原因になります。毎日ヨーグルトを食べることで、不足を補えるというわけです。 出典: 『夜ヨーグルトダイエット』小林弘幸(監修)・牧野直子(レシピ)P10より 夜に小腹が空いたときでも、ヨーグルトなら食べて大丈夫! むしろ、その習慣が腸内環境を整えたり、ダイエットにつながったりする可能性まであるのです。 ただし、寝る直前の飲食は体にとって負担になることも。できれば就寝の3時間前までを目安に食べるとベターです。 おいしくヘルシーな夜のヨーグルト習慣、今夜からはじめてみてはいかがでしょう。
2016年02月08日塩スイーツからはじまり、塩レモンにたまねぎ塩まで、なにかと話題にこと欠かない「塩」。輸入食料品店の塩コーナーをのぞいても、産地から種類まで、じつにさまざまな商品が並んでいて、注目度の高さがうかがえます。 そこで今回は、おしゃれなパッケージが手みやげにもぴったりで、試してみたくなることうけあいの新感覚の「塩」をピックアップしました。 ■「フルーツ×塩」の新感覚ソルト「Flusso」 2015年9月に新発売されたばかりの「フルーツソルト」は、インパクトあるその商品名のとおり、フリーズドライにしたフルーツと天然塩をブレンドした、これまでにない塩です。 無添加のフルーツに、西オーストラリア、デボラ湖産の希少な天然塩を使うなど、素材にもこだわっているそう。 種類は「マンゴーソルト」、「フランボワーズソルト」、「パインアップルソルト」の3つ。それぞれにオリジナルレシピがついてくるので、どんな料理に合わせればいいのか迷うことなく使えそうです。 ■クラッシュナッツの食感がやみつきに? 料理研究家発の「エジプト塩」 料理家のたかはしよしこさんが開発した「エジプト塩」は、食への関心が高い人々のあいだで「試してみたい!」と話題沸騰中。 その大きな特徴は、大きめにクラッシュされたアーモンドやピスタチオなどのナッツ類がブレンドされていること。「異国の味」を思わせることから「エジプト塩」と名づけられたのだとか。 サラダなど、普段の料理にかけるだけで、おいしさアップ。そのうえ体によいとされるナッツ類が手軽にとれるのもうれしいですね。ヘルシー志向の女性への贈り物としてもぴったりです。 ■ありそうでなかった、粉末のしょうゆ! 「ソイソルト」 江戸時代から250年以上続く老舗のしょうゆメーカー「かめびし屋」の、いままでにない発想の商品です。 フリーズドライにし、水分をとばした粉状のしょうゆは、どんな料理にもマッチする抜群の使い勝手。キッチンや食卓のテーブルにそのまま置いておいてもさまになる、おしゃれなスタンドタイプのボトルも◎です。 テイストは「三年醸造」、「うすくち」、「青唐辛子&にんにく」、「オニオン&にんにく」、「バルサミコ」、「Super Sel」の6つ。 現在は注文殺到中のため、注文受付を一時ストップしているそう。再開が待ち遠しいですね。 ひとふりするだけで、手軽にいつもとはちがうひと皿にランクアップできる、新感覚の塩。自分で味わうのはもちろん、気のきいた贈り物としてもよろこばれることまちがいなしです!
2016年02月06日現代人の多くが悩まされている、腰痛。とくに寒さが厳しいこの時期は、血流がとどこおり、体が凝りかたまってしまいがち。腰の痛みをいつも以上に感じている人も多いのではないでしょうか。 腰痛の原因とされるものはさまざまですが、根本には「姿勢の悪さ」があるのだそう。そこで、正しい姿勢のつくりかたから腰痛をやわらげるセルフケア方法を、腰痛治療のスペシャリストへの取材経験をもとに、ご紹介します。 ■「正しい姿勢」のキープこそ、腰痛知らずへの近道! 腰痛の本当の原因は、ずばり「ラクチン姿勢」。電車の座席に座ると必ず背もたれに寄りかかっていたり、オフィスでパソコンに向かっていると、知らず知らず前へ身を乗りだす姿勢になっていたりすること、ありませんか? そんな、無意識のうちにしているラクチン姿勢が、じつは腰に負担をかけるNGな姿勢なのです。では、腰に負担をかけない「正しい姿勢」とはどういうものでしょうか? 正しい座り姿勢 体の力をぬき、いつもどおりの姿勢でイスに座る 背もたれから体を離しておもいっきり背筋を伸ばし、腰のカーブをできるだけ反らす その姿勢から、腰のカーブを1割程度ゆるめる 実際にやってみると、この状態をキープするのは案外キツく、気をつけていないとすぐにラクチン姿勢にもどってしまいがち。そこで、イスの背もたれと腰の間に丸めたバスタオルなどを挟むと、正しい姿勢をキープしやすくなります。 正しい立ち姿勢 体の力をぬき、いつもどおりの姿勢で立つ 頭のてっぺんを糸でつりあげられているようなイメージで、背筋をスッと伸ばす 両肩をできるだけ上げ、肩甲骨を中央によせるようにぐるっと後ろに回し、両肩をストンと落とす こちらも慣れていないとすぐにどちらか一方の足に重心をかけたり、猫背になったりしやすいもの。そんなときは、ハイヒールの出番です。 ハイヒールなんて、余計腰痛がひどくなりそう! と思うかもしれません。たしかに、楽チン姿勢のままハイヒールで一日過ごすのは腰によくないですが、正しい姿勢を心がければ、腰に負担をかけることなく履けるのです。 まずは、ハイヒールを履いてもフラフラすることなくまっすぐ立っていられる姿勢をキープするところからはじめてみましょう。 ぺたんこ靴よりも美しく正しい姿勢を意識しやすいハイヒールは、じつは腰痛改善アイテムといえるのです。 ■座ったまま&寝転んだままでOK! いますぐできる腰痛セルフケア いま感じている腰の痛みをなんとかしたい! そんな人は、簡単にできるストレッチで腰の痛みをやわらげましょう。まずはオフィスで座ったままできる方法からご紹介します。 イスに座ったままできるストレッチ 体の力をぬき、背中と肩をややまるめた姿勢でイスに座る その姿勢から、おもいっきり胸を前につきだすように背中を反らせ、数秒間キープする 再度体の力をぬき、最初の姿勢に。これをリズミカルに10~15回くりかえす 帰宅後のリラックスタイムには、寝ながらできるストレッチで腰を休めてあげます。 うつぶせ寝でできるストレッチ うつぶせに寝転ぶ。両手は体に沿わせるようにし、顔は横に向ける 体の力をぬき、深呼吸をしながら2~3分このままの体勢でリラックス 両ひじを曲げて両手を顔のあたりにくるようにし、両腕で床を押しながら上半身を引きあげる 腰から下、おしり、ふくらはぎの力をぬき、深呼吸をしながら2~3分間キープする どちらも5分程度、ちょっと体を動かすだけで腰の痛みがやわらぐのを実感できるはずです。ぜひ、お試しください。
2016年02月05日2020年に控えている「東京オリンピック」。たくさんの人々と国際交流を楽しむために英語力をアップしたい、と考えている人は少なくないかもしれません。 「でも、英会話教室に通う時間はとれないし、自分で勉強するにしても何から手をつけていいかわからない!」と、なんとなく踏みだせずにいる女性もいることでしょう。 そこで、おうちやすきま時間で楽しみながら、無理なくレベルアップできる英語のセルフスタディ方法をご紹介します。 ■英語学習の入り口には、英語版コミックを活用! 英語から離れて久しく、ちょっぴり自信がない…。そんな人は、まずは英語への抵抗感を薄くして、遊び感覚でできる方法からトライしてみませんか。 ・英語版コミックを活用 いまや海外でも大人気の日本の漫画。そんなバイリンガル版のコミックが、じつは英語学習のスタートにぴったりなんです。 まずは『ドラえもん』や『サザエさん』などの、誰でも知っているストーリーを選ぶのがポイントです。セリフはかんたんな英単語で構成されているので、内容のほとんどを理解できるはず。バイリンガル版なら日本語訳も載っているため、答えあわせもできます。 コミックをくりかえし読んでフレーズを覚えてしまえば、ごくかんたんな日常英会話はマスターできそう。慣れてきたら完全英語版のコミックにステップアップすると◎です。 ・ロゼッタストーン 英語トレーニング用のソフトです(アプリもあり)。小・中学生レベルからスタートでき、リスニングからスピーキングまで、ゲーム感覚で英語力を身につけられます。 ロゼッタストーンの大きな特徴は、「日本語で考える隙なく、パッと英語で考える」トレーニングができること。映像を見て瞬時に英単語を思いうかべられるような、英語脳を養えるプログラムとなっています。 スピーキングのレッスンには正しい発音が求められ、その認定は案外シビア(レベルは自分で選択できます)。また、ネイティブとの会話レッスンが24時間いつでも受けられるオプションもあります。 1レッスンあたり10分程度なので、ちょっとした時間をあてられるのも魅力のひとつ。プログラムを終えるころには、ひと通りの日常英会話を身につけられそうです。 ■レベルアップしたい人には、TOEIC(R)対策もできるお役立ちアプリ 仕事で必要になったので、手っ取り早く英語力をアップさせたい! そんな人は通勤中や帰宅後のすきま時間にできるアプリを活用してみてはいかがでしょう。 ・TEDICT(iOS/Android:無料版・有料版あり) 各国のさまざまな分野のスペシャリストがプレゼンを行う講演会「TED」をご存じですか? 多くの聴衆のために、わかりやすく、聞きとりやすいプレゼンがされていることから、いまTEDを英語の勉強に取りいれている人がたくさんいます。 「TEDICT」は、TEDの有名なプレゼンをリスニングして文章に書きおこす「ディクテーション」が簡単にできるアプリです。 リスニングのトレーニングはもちろん、英語でのプレゼンをするときにどうしても長くなったり、難しくなったりしがちな内容を、簡単なワードやいいまわしですっきりまとめるためのテクニックも参考にしたいところです。 ・TOEIC(R)テストスーパー模試600問(iOS:有料) TOEICを受けなくてはならないけれど、じっくり勉強している時間がない人に。過去3回分の模試が収録されていて、本番さながらの問題を解くことができます。 とくに、TOEICで大きな課題となるのが時間配分。実際のテストと同じ制限時間のなかで、どのパートにどれくらい時間がかかるかアプリを使って予測しておけば、余裕をもって本番に臨むことができそうです。 無理なく楽しく英語力アップを目指している人は、ぜひ参考にしてください。
2016年02月04日バレンタインデーは、日ごろの感謝の気持ちや、いつもは言えない気持ちを伝えやすい日。でもせっかくなら、相手の心をぐっとつかむプレゼントや伝え方で、「気配りができる、大人の女性」と思ってもらいたい。 そこで、ライフスタイルプロデューサーの村上萌さんに、ほんの少しの心遣いと工夫をプラスして、さりげなく“気配り上手”になる秘訣を教えていただきました! ■片思いの彼に仕事仲間。相手によって「伝わるギフト」はどう選ぶべき? まずは、「この子、気がきくな」と思わせるギフト選びについて。立場や距離感が違う相手にたいして、もっと的確に愛情や感謝のきもちを表現するためには、どうしたらいいのでしょうか? 「気になる彼には、アピールはしたいけれど“重い”とは感じてほしくないものですよね。そんな絶妙な距離感の相手には、本当に喜ぶものを贈るのが理想です。高価なものでなくてもいいので、彼との会話にでてきた“好きなもの”を、あらためてリサーチできるといいですね。 仕事仲間や上司、男友だちにはつい大量に買ったものですませてしまいがちですが、できれば相手に合わせたちょっとしたカスタマイズがおすすめです。 たとえば、よく目を使っている同僚にはブルーベリーの入ったものを、コーヒー好きの上司にはビター系を、など。チョコにかぎらず、和菓子やお酒などもよさそう。 自分のために選んでもらった、ということが伝われば、それだけで相手はうれしくなっちゃうものです。 彼氏や夫は、唯一さまざまな思惑なしに贈れる相手です。かっこつける必要がないぶん、安心感からかサービス精神も薄くなってしまいやすいかもしれません。 あらためて気持ちをつづった手紙を添えたり、せっかくなので手作りに挑戦したりして、いつもより特別感を出してあげると、より気持ちが伝わりそうです」(村上さん) ■大人になった今だからこそ、相手のことを想って一生懸命考える では、長くつきあっている彼とは、どんな風に過ごしたら、自分の良さをあらためてアピールできるでしょうか? 「ただチョコレートをプレゼントしておしまい、ではつまらないかもしれませんね。今年は休日ですし、せっかくなら“一日、まるごと彼に愛を伝える日”と決めてしまうと、楽しいと思いますよ。 チョコにこだわらず、彼の好物ばかりを集めたメニューでスペシャルディナーを作ったり、今までの会話で出てきた彼の趣味に合わせたデートプランを考えたり。大人になった今だからこそ、相手のことを想って一生懸命考えたプランは、きっと喜ばれるはずです」と村上さん。 ちなみに、村上さんご自身の今年のバレンタインデーの過ごし方は? 「沖縄でキャンプ中の夫のもと(だんなさまはサッカー選手)へ遊びに行って、ひさびさの手料理をふるまいます。彼の好きなものをたくさん作って、チョコを使ったデザートを用意するつもりです」とのこと。 愛するだんなさまとの、とびっきりのバレンタインデーを過ごされるようです。 ■“面倒だな”を“せっかくなら”にする 「さりげない気配り」の秘訣 バレンタインデーにかかわらず、日ごろから周囲の人との会話に出てくるちょっとしたワードを覚えておき、その人がちょっとお疲れ気味なときには「翌朝が楽しみになるパン」や、「デスクに飾れる花」など、小さなハッピーを感じられるきっかけをつくれるようにしている、と村上さん。 そんな周囲へのさりげない心配りは、自分自身の心に余裕がないと、なかなかできないように思えます。 心身がすこやかでハッピーな自分でいられるコツはあるのでしょうか。 「面倒だな、と思ったときには、“せっかくなら”という言葉に置き換えるようにしているんです。そうすると、どんな瞬間も自分次第でチャンスに変えられます。どんなときでも自分次第、と考えるクセをつけられると、誰かをうらやむ気持ちや、周囲の評価が気になることも少なくなってきますから」 そうやって村上さんは「ネガティブな言葉は使わない」と、日ごろから心がけているそうです。 たしかに、自己肯定感が高まるほど、心に余裕がうまれて、周囲への心配りも自然にできるようになりそう。それがひいては自分のところにかえってくると考えると、すてきな循環ですね。 「まずは、自分の目の前にある“いまできること”に気づくことが大切です。そこからは、チャンスが訪れるスピードが格段と早くなりますよ」と村上さん。 忙しいとつい忘れがちですが、「もっと楽しい自分」をセルフブランディングしていくことが、伝え上手、気配り上手な女性への近道なのかもしれません。 <編集部まとめ> 贈る相手はそれぞれでも、ベースには「どうしたら、よろこんでくれるかな」と思いをめぐらせることがなにより大切なんだと、村上さんへのインタビューでしみじみ感じました。 どうしても目の前にある「タスク」にばかり追われてしまいがちですが、ちょっぴり心にゆとりをもって、「できること」を意識しながら、愛すべき周囲の人々と接することができたら、すてきですね。 たまには打算なし(笑)でストレートに、大切な人に「いつもありがとう!」を伝えようと思いました。 みなさんもステキなバレンタインをお過ごしください! ライフスタイルプロデューサー村上萌 プロフィール ライフスタイルプロデューサーとして、ウェブサイト「 NEXTWEEKEND 」や、サンドイッチ屋「 GARTEN 」の運営など、“次の週末に取り入れたい理想のライフスタイル”の提案を軸に、さまざまな分野で活躍。企業とコラボレーションし、商品企画などにも携わる。2015年には雑誌「 NEXTWEEKEND 」も創刊され、感度の高い女性のあいだではお手本的存在として支持されている。 instagram: moemurakami_
2016年02月02日ここ最近、通信費が安くなると注目を浴びている格安SIM。周囲でもSIMフリーにしてスマホ代が安くなった、という話はよく聞くし、興味はあるけれど、なんとなくむずかしそうで乗りかえられない…という女性もいることでしょう。 ここでは実際に格安SIMに替えた筆者の経験をもとに、事前にチェックしておきたいポイントから乗りかえかたまで、かんたんに解説します。 ■格安SIMにすれば、通信費は誰でも安くなる? 事前のチェックポイント 格安SIMにしたら、誰でも通信費が安くなるというわけではありません。安くなる可能性がある人の条件がこちら。 通話はあまりしない 家や会社ではWi-Fiにつなげている 外出時や移動中など、Wi-Fi環境下にないときは動画をあまり見ない 格安SIM業者が提供しているプランは、「データ通信量の上限ごとの料金+話したぶんだけの通話料」であることがほとんどです。月のデータ通信量が3GB以内であれば、いちばん安いプランに設定できます。 では、毎月のデータ通信量を知るには? ちょっと面倒ですが、以下の手順を踏んでください。 現在契約している通信会社の「マイページ」などから、パケット数を調べる パケット、バイト換算ができるサイト(検索で出てきます)で、バイトを知る 筆者は、家ではWi-Fiにつなぎ、外出や移動時は動画ではなくネットやGoogleマップを見る程度。通話はFaceTimeなどのサービスが中心で月3GB以内におさまっていました。 そのため、SIMフリースマホの「月々3GBプラン1,780円+通話料」にかえてから、月々の通信費を3,000円前後におさえることができました。 ■いま持っているスマホはそのまま使えるの? 料金が安くなりそうだし、格安SIMにかえよう! と思っても、じつはまだ確認しておくことがあります。それが以下です。 ・SIMロック解除ができるかどうか 2015年5月以降に発売された機種で、6か月経過していれば、SIMロック解除(各通信会社とも窓口では3,000円、ネットなら無料。docomoはこれ以前でも機種によって対応可能)ができます。 SIMロックを解除できれば、基本どの格安SIMも使えるようになりますが、auだけは通信方式が特殊なため注意が必要です。いずれにしても、SIMロック解除が可能かどうか、各通信会社に確認してみましょう。 2015年5月以前の機種の場合は、別のSIMフリースマホ自体を用意する必要があります。家電量販店などで格安SIMとセットになった端末が売られているので、チェックしてみてください。 ・解約月かどうか 格安SIMにかかわらず、通信会社を乗りかえる際、契約月以外では違約金が発生します。 ・メールアドレスが変わる ナンバーポータビリティを使えば電話番号は変わりませんが、SIMフリーにするとこれまでの携帯メールアドレスは使えません。フリーメールなどのアドレスを取得しておく必要があります。 ・データの移行 iPhoneからiPhone、アンドロイドからアンドロイドへの移行であれば、PCを使えばできます。しかし、自分で行う必要があります。 4つの確認事項も問題なければ、いざ、乗りかえです。 ■SIMフリースマホ乗りかえの手続きの流れ もともと使っていた通信会社から、ナンバーポータビリティ番号(MNP)を発行してもらいます(窓口もしくはネットでも可。発行手数料は2,000~3,000円)。 発行後2週間以内に、新しい業者と契約します(SIM発行手数料が3,000円程度)。この時点でもとの通信会社とは自動的に解約となり、乗りかえ完了です。 アンドロイドの場合は、端末に新しく発行されたSIMを入れればすぐに使えるようになりますが、iPhoneの場合はWi-Fi環境下で通信設定用のプロファイルをインストールした後に、通信ができるようになります。 チェックすべきことが多く、乗りかえまでの準備もすこぶるスムーズ! というわけにはいきませんが、乗りかえてしまえばあとはこれまでどおり使っていても、通信費は以前の半分以下になる可能性ありです。 興味がある人は、チャレンジしてみてもよいかもしれません。
2016年01月24日