コミカルなイラストが得意な神奈川県在住のイラストレーター。デザイン会社勤務を経て、出産を機に退職しフリーランスの道へ。現在は男の子2人の育児に奮闘しながらWebや書籍等を中心とした漫画、イラストを手がけています。
イラストレーターで2児のママにわゆりです。我が家のドタバタ育児をイラストで連載をさせて頂くことになりました。よろしくお願いします。
妊活を始めたらすぐに妊娠できると思っていたのに…。赤ちゃんが授からない夫婦が、ようやく勇気を振り絞って開始した不妊治療。しかし、お金の問題、治療で圧し掛かるプレッシャーによって、次第に夫婦の間にミゾが生まれていき…。4年間の不妊治療の全記録です。
揚げ物って大変? こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。 もともと料理が苦手なかーちゃん。 何を隠そうここ最近まで揚げ物を作ったことがありませんでした。 というのも揚げ物って… しかし、子どもたちが成長するにつれ、夕飯時になると必ず キラキラ目を輝かせながら夕飯のメニューを聞いてくる子どもたち… そんな子どもたちを見て、たくさん食べてほしい…夕飯でテンション下がって欲しくな~い!! そう思い、ついに揚げ物を作る決意をしたかーちゃん!(大袈裟) そこで今回は…ズボラなかーちゃんでも失敗せずに作れた美味しい揚げ物のコツを紹介します! ズボラかーちゃんでも作れた揚げ物のコツ! 中まで火が通ってるのかわからず出すタイミングがわからない! 出してみると火が通ってなくてレンジでチン! という失敗を何度かやらかしたかーちゃん… 火が通ってない問題は小さめ、薄めにしたことで解決! 子どもたちも食べやすいようでご飯がよくすすみます。 たくさんの油で揚げると後始末も大変…油ももったいない…! というズボラと節約の狭間で生きるかーちゃんが行き着いたのは揚げ焼き! 薄めにすることで揚げ焼きでも十分に火が通ります。後始末も楽! 我が家の揚げ物メニューの定番は鶏胸肉のチキンカツなのですが、パサパサになりがちな鶏胸肉も、塩水に漬けるだけで驚くほど柔らかくジューシーに仕上がるんです。(水だけでもOK!) もも肉よりもさっぱりしているのでパクパク食べられちゃいます♪ しかも安~い鶏胸肉なら惜しみなく使うことができるので我が家は週1でチキンカツが登場しています(笑) スティック状にしたさつまいもの揚げ焼きも我が家の定番。 砂糖をまぶせばデザートにもなります! 油が多めに残ってしまったら、100均で売っている油凝固剤を使っています。油の中に凝固剤を投入し、かき混ぜるとあっという間に油が固まります。固まったらつるんと剥がれるので捨てるだけ! 油の処理がこんなに簡単だなんて感動ものですね。 揚げ物は一生作らないと思っていたかーちゃん… 作ってみると揚げ物ひとつで夕飯が豪華になり、子どもたちのテンションもとっても上がるので、いつしか週に1度は揚げ物デイ。 子どもたちの家庭の味がチキンカツになってくれたら嬉しいな~と思うかーちゃんです。
2022年06月11日■前回のあらすじ 次第に問題行動が増えたTくん。親と話そうかとも思ったのですが、ご近所に聞いた話では、関わるとトラブルになるかもしれないとのこと。どうすることもできませんでした。 Tくんが毎日ピンポンをすることに悩んでいた我が家は、結局小学校の先生に相談しました。その結果なのか、Tくんが我が家に遊びにくる回数は次第に減っていきました。そしてモン太自身も小学1年生になり、同級生のお友だちと公園で遊ぶことが増えました。 たまに来ることはあっても、モン太も成長して「今日は遊べない」と自分の意志を伝えることができるように。こうしてTくんとモン太とは、子ども同士対等に付き合うことができるようになっていきました…。 たまに遊んでいるときに見ていると、Tくんは小さい子に優しく接することができるようになり、随分と成長していました。 そして…。 Tくんは小学校卒業間近に引越していきました。とはいえそこまで離れた場所ではないので、たま~に来ることはあるのですが、その時はみんなで話したり、モン太もうまく付き合ったりしているようです。 引越してもわざわざこちらまで遊びにくるTくんを見ながら、この場所はTくんにとっての居場所なのかな…と思うことがあります。あの頃はTくんにどう対応すればいいのか悩んでいました。結局、その都度見守り、声をかけたり注意したりという行動が良かったのか、悪かったのかはわかりませんが、それでもTくんの居場所は壊さずに済んだのかな…と感じています。 ただ、当時毎日のように遊びに来るTくんに、とても困ったのも事実です。だからこのときには、家の中では絶対に遊ばない、おやつなどは出さないという決まりはモン太にも伝え、徹底していました。 Tくんが放置子だったのかどうかはわかりません。 でもまさか自分の身に降りかかるとは思わなかった子どものトラブル。 実際に起こってみると、自分の行動のせいで子どもに危害を加えられたら…? もし向こうの親とトラブルになってしまったら…? などいろいろ悪いことばかり考えてしまい、どう対処するのが正解なのかわからずに悶々とやり過ごしてしまったこともありました。 もしかしたらTくんのためにも、もっと早い段階で学校に連絡するなどの対応をしてもよかったのかなと今になっては思うこともあります。でもTくんは、叱れば素直に言うことを聞く、夕方にはきちんと帰る、暴力などはしない、と大人がきちんと対処すればそれ以上に発展することはない子でした。 この先、子どもたちはいろいろな人と出会うでしょう。今回の件でも、最終的にモン太自身も自分の意志を伝えられるようになったので、モン太にとっては成長する良いきっかけだったのかなとも思います。 これから交友関係が広がる中で、モン太にはいろんな考えの人がいて、自分とは異なる行動をする人がいることを知ったうえで、自分の考えをしっかり持ってほしいな~と思うかーちゃんです。
2022年05月16日■前回のあらすじ 遠くからこちらを見ていたTくんを遊びに誘うと、それから毎日モン太を遊びに誘いにくるようになりました。時には1日に何度も呼び鈴を鳴らすことも…。 Tくんが遊びに来るようになり、1年。 Tくんは小3になり、モン太は年長さん。その頃にはTくんはすっかりボスのような立ち位置になり、気になる行動をするようになりました。 たとえば、 ●我が家の敷地内で遊ぶ時に年齢制限をして小さい子は入れないようにする。 ●自分より年下の子に道具を持ってくるように命令する。 ●遊ぶ約束を紙に書いて必ず守るように強要する。 など。 次第にTくんの行動は、親としては見過ごせないようなことが目立つようになっていったのです。 その度にやんわり注意すると、その時は素直に聞いてくれました。しかしまた繰り返し同じことが起こってしまう。 このため注意だけでは根本的な解決にはならないな~と思っていました。しかし周囲からTくんの家庭のあまり良からぬ噂などを聞いてしまったこともあり、私は自分でどう動くべきなのか、どこに相談すべきなのかわからず、結局何もできずに時間だけが過ぎてしまいました。 そんなある日…。 モン太が「Tくんたちに仲間はずれにされた!」と泣いて帰ってきたことがありました。家の周りで一緒に遊んでいたはずが、別の隣近所の家で遊ぶことになり、そこにモン太は入っちゃだめ! とドアを閉められたようです。 泣きじゃくるモン太、そして、さすがにまずいと思ったのか家の前にTくんたちが様子を見にきていました…。そこでふたりには、小さい子どもを誘って遊ぶのであれば、もう少し気持ちを理解するようにと思わず強めに叱りました。 すると思いがけずTくんは、素直に「ごめんなさい」と謝りました。それから問題行動は徐々になくなっていったのです。 →次回に続く!(全3回)毎日7時更新!
2022年05月15日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。 早いもので我が家のモンキーズももう2年生と5年生。親との関わりが少なくなってきた最近ですが、モン太が小さい頃にお友だちとのトラブルで悩まされていた時期がありました。 あれはモン太がまだ年中さんの時でした。 この頃は同年代のご近所のお友だちと家の前で遊ぶのが日課だったのですが、いつも遠くからこちらを見ている男の子がいたんです。 そんなとき見ていた近所のママさんが「一緒に遊ぶ?」と男の子を誘いました。 その時は少し遊んですぐに帰ったのですが、それからは外で遊んでいると、次第に遊びに参加するようになりました。 しかしその男の子は…。 周りはみんな幼稚園生の中、男の子(以下Tくん)は小学2年生。 同年代の子と遊んでいるところを見たことがなく、幼稚園生の中に混じって遊んでいる姿に少し違和感を持っていました。 そしてここから毎日のようにピンポンの嵐が始まるのです…! Tくんは、平日の午後や土日は遊ぶ相手を探してウロウロ、ご近所を一通りピンポンして回るように。 17時のチャイムがなるとすぐに家に帰っていくので、昼間だけ遊び相手を探している印象でした。 お外で遊びたいモン太は嬉しそうに出ていってしまうので、私はひとまず遊ぶ時は見守って様子をみることにしました。 それとなくTくんに家庭の話を聞いてみると…。 あっけらかんと話すTくんを見てとても複雑な気持ちになりました…。 もしかしたら家に居場所がないんだろうか…そう思いましたが…。 でも「遊べないよ~」と断っても何度もピンポンを押され、正直私もTくんにどう対応して良いのかわからなくなっていきました。 モン太はまだ幼稚園生。親と離れて子どもだけで遊びに行かせることはまだできません。だから私が見守りながら遊んでいれば大丈夫だろう…そう思っていたのですが、少しづつ問題が起こっていったのです。 →次回に続く!(全3回)毎日7時更新!
2022年05月14日PR:株式会社グラフィコ モン太は1年生の時に、3年続けたサッカーを泣きながら辞めたい!と訴え辞めたのですが… ここ最近になりサッカー復活!サッカーチームに所属し、お友達と楽しく活動する日々。 もうやりたくない…と泣いてやめたサッカー…また楽しくボールを蹴っているモン太を見て涙が出そうなかーちゃんなのですが… 毎週末サッカーづくし…時には河川敷での練習…雨の日の試合…その度に泥がつくユニフォーム… 付き添いの大変さもさることながら、ダントツで大変なのが洗濯!! 特に試合の時は靴下などの色をチームで統一するために指定されるのですが… よりにもよって白率高し! 多少の雨でも決行するため水たまりに突っ込んでいく様子を見るかーちゃんは試合の結果よりも試合後の洗濯の方が気になる~!! 泥がついた靴下とユニフォーム… ただでさえ朝早くからの試合…クタクタになりながら帰宅後に泥と格闘なんて メンズかーちゃんはいつもフル回転…(泣) しかし! 先日ドラッグストアで見つけちゃったんです。そんな時の救世主を! それが 「オキシクリーン マックスフォース スプレー」 ! 酵素と汚れを落とす成分がプラスされたこちらのスプレーは、 シミ汚れ、泥汚れ、血液、食べこぼし もスッキリ落としてくれるんです。 いつも使用しているオキシクリーンはお湯で溶かすタイプ。 しかしこちらは 直接汚れにスプレーして揉み込んで置いておくだけ ! ある程度置いたら洗濯機で洗濯するだけなんて、ズボラで多忙なかーちゃんと相性抜群! もちろん汚れてすぐスプレーするのが理想ですが、時間が経ってしまったものにも効果的。 そんな時は一晩かけてじっくり浸透させて汚れを撃退です。 こんなに簡単でしっかり汚れを落としてくれる優秀なスプレー。泥汚れだけに使うなんて勿体無~い! よし、家にある色んな汚れをスプレーで撃退だ~! シミや食べ物の汚れなんかは小さなものでもとっても目立つので、気づいた時にシュッと吹きかけておけば安心! 特にカレーの日はスタンバイしておくと良いですね(笑) 全体的な汚れはオキシクリーン、ピンポイントの汚れはマックスフォース スプレーと上手く使い分ければどんな汚れも怖くない! 何よりズボラなかーちゃんにはお守りとしてスプレータイプは家に置いておきたいと思います。 クチコミを見る 楽天で買う Amazonで買う \今ならキャンペーン実施中!/ スプレーして置いておくだけ! オキシクリーン マックスフォース スプレー オキシクリーンシリーズの中でも、洗浄力に磨きをかけたマックスフォースシリーズから、スプレータイプがスリムなボトルになって登場。 酵素と汚れを落とす成分がプラスされており今まであきらめていたシミ汚れや、泥汚れ、血液、食べこぼしもスッキリきれいに! 困った汚れには、酵素のパワーでアプローチ! ※写真(イラスト含む)はイメージです。 ※汚れの程度や種類によって効果は異なります。 こんな汚れにオススメ! 泥汚れ 食べこぼし 血液などのタンパク汚れ 【オキシクリーン マックスフォース スプレーが使えないもの】 シルク、ウール、水洗いできないもの、レザーまたはドライクリーニング用の素材 ※衣類の取り扱い表示(※消費者庁リーフレット)をご確認ください。 クチコミを見る 楽天で買う Amazonで買う 「オキシクリーン マックスフォース スプレー」の使い方 \ オキシクリーン その他の商品を見る /
2022年04月25日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。 春を感じるにはあともう少し…突き刺すような寒さを感じる日も少なくなってきましたね。 しかし! まだまだ寒い毎日…かーちゃんは分厚い靴下、手袋、あったか~いアウターで完全防備です。 そんなぬくぬくなかーちゃんを尻目に子どもたちはというと… 以前、男子は上着を着てくれない! という記事を書いたことがあるのですが あれから随分と大きくなった今現在も、それは変わらず… 全然着てくれなーい! むしろ上着自体を一切着てくれなくなりました。 登校前、上着は!? 上着着て~! 風邪ひくよ! と大騒ぎのかーちゃんを前にモン太は… モン太に言わせると上着=パーカーらしいです。 通学時は歩いていると暑くなるし、とにかく上着という存在が邪魔のようで 兄弟揃って長袖の上にパーカースタイル! 毎朝毎朝、「寒くない? 本当に大丈夫? マフラーくらいして!」と心配するかーちゃんをよそに 寒くない! と元気に登校するモンキーズ! 半袖短パンの子がいるくらいだし大丈夫なんだろうな~と思いつつ、ついつい心配になってしまいますよね。 お出かけの時に上着を無理やり持って行っても… 結局かーちゃんの荷物が増えるだけ! なのでガサっと入れられる大きいエコバッグが欠かせません…。 ちなみにズボンは暖かくないと嫌なようで、暖パンなど裏地がフリース素材になっているものがメイン。 ぐんぐん成長するモン太は昨年のものはあっという間にサイズアウトしてしまうので、冬になるたびフリマアプリで 暖パンを物色! フリマアプリはこども服、さらにシーズンものは比較的綺麗なものが多く、サイズアウトしたものはキーちゃんにまわり 最後はまたフリマアプリで売ることもできるので(綺麗な状態なら…)実質ほとんどお金がかからない! この冬は暖パン2本を新調しましたが、見事にその2本しか履いてくれず、毎日の洗濯が大変すぎてさすがに1本買い足しました。 流行に左右されず、同じものしか着ない男子の服はお金もかからないし色々欲しがることもないのですっごく楽です! 一緒に見にいくこともしないので全てネットで完結! その点はメンズかーちゃんとしてはとてもありがたいです。 (中にはこだわる子もいると思いますが!!) しかし、その代わりにかかっているのは… ゲーム関連の商品! やっぱり男の子はゲーム好きですね… 服なんてどうでもいい~! ゲームと漫画があれば幸せ! で、結局お金がかかる!? 我が家のモンキーズなのでした。
2022年02月12日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。 皆さんのお家ではお小遣いは渡していますか? 我が家は低学年の頃は特にお小遣いを渡さず、必要な時に渡したり、一緒にお菓子を買いに行くので十分だったのですが 小4になったモン太の行動範囲も広くなり、高学年に上がったタイミングで月にお小遣いを500円渡していました。 しかし、それだけでは足りないというモン太。「もっと欲し~!」と言うようになっていき… 500円の中でやりくりしてほしいかーちゃんともっとお小遣いがほしいモン太の攻防戦! そこで…! 欲しいなら自分で稼いでみる? と、お店感覚でお金を稼ぐ提案をしてみました。 せっかくなので商売の仕組みを理解できるように、まず自分のお小遣いでドリップコーヒーを仕入れてもらい コーヒー50円、カフェラテ100円と値段をつけて、コーヒーの淹れ方も伝授! 牛乳もちゃんと温めて泡立て、本格的なカフェラテに! 無類のカフェラテ好きのかーちゃんも大満足です。 売り上げがいくらになるかを考えて…働いた分だけお金になるとやっぱり嬉しそう。 お小遣いがほしいモン太は頻繁にコーヒーを淹れてくれるように…頻繁に… コーヒーの誘惑に負け、眠れない日が続く~!! でも誰かに淹れてもらうコーヒーは美味しいですよね! このままモン太にはコーヒーショップを続けてもらいたいと思うかーちゃんなのでした。
2022年01月15日■前回までのあらすじ 不妊治療の病院を卒業することに。そしてふーちゃんたちは、いつかふたりめが欲しくなったときのために、受精卵を冷凍保存することに。そして待望の妊娠ライフが待っていたのだが…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2021年12月01日■前回までのあらすじ 不妊治療の病院を卒業することに。医師からは、受精卵の冷凍保存をするかどうかを聞かれて…。 夫とも相談し、受精卵を冷凍保存することに決めました。 待望の妊娠ライフで待ち受けていたのは…!? ※この物語は私の経験を基に、一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月30日■前回までのあらすじ 不妊治療を始めて4年。ついに赤ちゃんの胎嚢を確認することができました! こうして4年間続けていた不妊治療から、無事に卒業することができました。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月29日■前回までのあらすじ 着床しない原因を調べるために、不育症専門の病院にも通っていたふーちゃん。不育症専門の医師に妊娠を報告すると、「死産の可能性がある」と言われてしまう。そこで薬を処方してもらうことになったのだが…! 不妊治療を始めて4年。ついに命を授かることができました…! ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月28日■前回までのあらすじ 検査結果は、なんと陽性! 泣きながら喜ぶふーちゃんとあっくんだったが、このあとまた新たな問題が発生することに…。 不育症専門の病院で、薬を処方してもらうことになりました。 そしていよいよ胎嚢確認の日を迎えます。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月27日■前回までのあらすじ 検査後に飲む薬を誤って事前に飲んでしまったふーちゃん。結局検査は中止して、一度体をリセットすることに。しかし不妊治療はあと1年と決めていたふーちゃんはショックを受けてしまい…。そして2ヶ月後。 ついに妊娠! しかし、私たちの前に立ちはだかる新たな問題とは!? ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月26日■前回までのあらすじ 不妊治療の検査結果が良くなかった夫だが、転院を勧めてくれた友人からの励ましで前向きに治療を進めることに。そして1回目の顕微鏡受精での移植まで進んだのだが…。 なんと薬の飲み間違いで、顕微受精をお休みすることになってしまいました。 そして2ヶ月後…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月25日■前回までのあらすじ 不妊治療はあと1年と決めたふーちゃん夫婦。そこで友人に言われたのは、「生活リズムを整えること」。そこで生活改善を本格的にスタート。はたして検査結果は? 正常なものが3%と言われ落ち込んでいた夫でしたが、友人Aさんの話が大きな励みとなりました。 そして、トントンと移植まで進むことができたのですが…!? ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月24日■前回までのあらすじ 先の見えない治療を続ければ、夫婦の関係も崩れてしまうかもしれない…。そんな思いから、あと1年と期限つきで治療をすることにしました。 生活改善を本格的にスタートし、健康的な体づくりを目指してなんでも挑戦しました。 そして、転院先でのB病院での検査結果は…!? ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月23日■前回までのあらすじ 不妊治療で人気の病院に転院を決意。これまでお世話になった先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることにしたのですが…。 このままゴールの見えない治療を続けていたら、私たちの関係も崩れてしまうかもしれない… そんな思いから、期限をあと1年と決めました。 しかし、期限つきの不妊治療は思うようにはいかず…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月22日■前回までのあらすじ 夫の友だち・Aさんから届いたメッセージに書かれていたのは、自身が転院して赤ちゃんを授かったということ。そしてAさんが教えてくれた病院は、ふーちゃんも評判だけは聞いたことがあって…。 先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることになりました。 しかし、夫の反応は…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月21日■前回までのあらすじ 治療を始めて3年半…。なかなか前に進めない焦りと不安で辛い日々を過ごしていました。そんなとき、あるメッセージが届いたのです。 このメッセージをきっかけに、「転院」について考え始めるようになりました。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月20日■前回までのあらすじ 実際に自分の精子の形を見てショックを受けた夫は、その日のうちにタバコを辞めて、生活習慣を見直すことに。そしていよいよ顕微受精を始めることになりました。 なかなか前に進めない焦りと不安で心はボロボロになり、つらい日々を過ごしていました。 そんな時、ある一通のメールが私のもとに届いたのです…! ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月19日■前回までのあらすじ 医師から「精子が減少している」と告げられ、夫は今までの生活を見直すことに。それなのにタバコを吸っていることが発覚。さらに医師から顕微受精へ切り替えを勧められ…。 実際に顕微鏡で精子の形を見てショックを受けた夫は、生活習慣を見直してくれることになりました。 そしていよいよ、顕微受精を始めることになるのですが…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月18日■前回までのあらすじ 体外受精をスタートし、無事に受精したものの、着床まではいたりませんでした。数回目の受精のときに、医師から「気になることがある」と言われ…。 その言葉に、私たちは動揺してしまいました。 そして体外受精から、顕微受精へと切替えることになりました。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月17日■前回までのあらすじ 高額費用の体外受精で怒ってしまったことを謝る夫。「ふーちゃんが頑張るならオレも一緒に頑張る」と泣きながら話す夫を見たことで、妻の気持ちも前向きに変わっていき…。 無事に受精したものの、着床はできませんでした…。 そして数回目の体外受精のとき、医師からあることを告げられます。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月16日■前回までのあらすじ 1回2~3万かかる人工授精を6回チャレンジしたが妊娠には至らず…。医師から体外受精を薦められるが、あまりの金額の高さに夫は「確実にできるかわからないのにこんなにお金がかかるの?」とイライラしてしまい…。 「私じゃなければきっとすぐに夫に子どもはできていたんだろうな…」そう私は思うようになっていました。 夫と泣きながら話し合い、私たちはこれからも一緒に頑張っていく決意をしました。 そして、いよいよ体外受精をスタートすることになるのです。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月15日■前回までのあらすじ 不妊治療をするためには、どちらかだけが頑張ってもダメということがわかったふーちゃん。夫に歩み寄り、一緒に頑張ることで、人工授精がスタート。その結果は…? 私は不妊治療の薬によって悩まされ、夫は夫で時間に合わせて精子を採取することに悩まされていることがわかりました。そうして人工授精がスタートしたのですが…。 医師から説明された体外受精の費用は大体50万円。さらに全身麻酔をする場合は15万円…。しかも、大金を出しても確実に子どもができるかはわかりません。 「私じゃなかったらすぐに子どもができたのに」いつしか私は、そんな考えを抱くようになっていました…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月14日■前回までのあらすじ 検査当日、準備ができなかった夫。「寄り添って一緒に頑張らなきゃ」と、夫に歩み寄ることに。 <夫SideSTORY> 不妊治療をすることになった夫側のホンネとは…? 不妊治療は、どちらかだけが頑張っていてもダメ。夫は夫で大変だったと思います。 こうしてようやく人工授精をスタートさせた私たちに、待ち受けていた試練とは…!? ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月13日■前回までのあらすじ タイミング法を始めるも、半年経っても子どもはできず落ち込む日々。次のステップ、人工授精をスタートすることにしたが…。 男の人を焦らせたり、プレッシャーをかけてはいけない…。夫を見て学んだことです。 でも夫の不妊治療への気持ちのホントのところはというと…!? ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月12日■前回までのあらすじ 検査の結果、原因は私にあることが判明。それを義父母に伝えると「子どもなんていなくていいのよ」と優しく気遣ってくれた。そして夫も「子どもが欲しい」とは言わなくなり…。 不妊治療検査の結果、「高プロラクチン血症」と診断された私は、薬が処方されたのですが…。 薬の副作用なのか、体調がすぐれなくなっていったのですが、あっくんはそれについてあまり理解をしてくれず…。治療を進めるうえではあっくんの理解がもっとも大切だと実感。どうにかして治療の内容や女性の体への負担を理解してもらい、そしてタイミング法を始めたのですが…。 タイミング法を始めて半年が経っても、私たちに子どもはできませんでした。 次のステップ、人工授精を始めることにしたのですが…。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月11日■前回までのあらすじ 不妊治療の病院に強引に予約入れてくれた友人。夫婦それぞれに検査を行うことになったのだが、夫は精子採取がうまくいかず…。 初めての検査で、早くも壁にぶち当たってしまった夫。治療の今後を思ってため息をついていたのだが、検査結果が出て…。 義父母と夫の優しさに心を打たれた私は、不妊治療を絶対に頑張ろう!と決意。 しかし、その道のりは過酷なものだったのです。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月10日■前回までのあらすじ 義母に「小さい頃高熱を出したことがあるから、子どもが授からないのは息子のせいかも…」と衝撃的な一言を聞かされたふーちゃん。。それによって夫のあっくんは、生理が来るたびに落ち込むようになり…。 妊活を始めて1年。タイミングで授からないだけだと思っていたが、義母の「息子(あっくん)が原因かも」と一言で、「妊娠しない原因は、夫婦どちらかに原因があるのかも…」と思い始めました。しかし…。 あっくんは、うまく採取ができず、後日提出することに…。 こうして友人の強引な計らいにより、ついに初めての不妊検査に踏み出した私たち。 検査結果は、予想外のものでした――。 ※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録となります。 ※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月09日