大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
週刊誌で不倫発覚、そして不倫謝罪会見という流れが当たり前になりつつある今、パパママ世代はこの状況をどう思っているのか聞いてみました。子どもへの影響などについてもたくさんのコメントがありました。 Q.芸能人の不倫謝罪会見についてどう思う? 1.行うべき 20.5% 2.必要ない 63.2% 3.その他 16.3% 不倫に厳しいと思われがちなパパママ世代ですが、実は、不倫謝罪会見は必要ないという意見の人が63.2%と過半数以上の結果になりました。夫婦間のことは夫婦で解決すればいいというのが多くの意見でした。 ■はっきり言って他人の不倫はどうでもいい! 二人のことはその当事者にしかわからないし、記者会見で謝るなんて御門違いもいいところ。さらに、過熱する不倫報道で見たくもない写真やSNSでのやりとりを見てしまうことに嫌悪感を抱く人もいました。 「はっきり言ってどうでもいい。わざわざテレビで謝罪する必要なんてないでしょ。謝る相手が違う。当事者同士でやっていただければと思います」(静岡県 30代女性) 「必要ない!! 奥さんに謝れ〜〜〜!」(千葉県 40代女性) 「家庭の問題だからどうでもいいです。LINEや写真の公開が気持ち悪い。何でも出せばいいわけではない。芸能人の不倫で生活は何も困らないから、もう他の話題でお願いします」(北海道 40代女性) ■雑誌のスクープやテレビの報道のあり方にも疑問 そもそもどうして芸能人の不倫がこんなに報道されるのかも疑問。もっとニュースにするべきことがあるはずなのに、来る日も来る日も不倫、不倫って…。視聴者はもう飽き飽きしてますよ! 「むしろこうした報道が多すぎることがどうかと思う。不倫が当たり前みたいな価値観になったら困るじゃない? やっぱりあってはならないことであってほしいので」(神奈川県 40代女性) 「世間に向けてと言ってるけど、スポンサーやファンに向けてイメージを保つためかなと思う。政治家の場合は必ずすべきだと思います。しかし、こう毎日不倫報道されると、子どもになんて説明していいやら」(広島県 30代女性) 「芸能人の不倫やスクープをするんやったら、もっと政治家のお金の使い方のほうがみたい」(大阪府 40代女性) ■ニュースになることで子どもに悪影響が… 当たり前になっている不倫報道の影響が子どもにも及んでいます。小学校の宿題で「ふりん」と書いたり、「ママ、ふりんってなに?」と聞かれたりすると、ママとしては答えに困ってしまうことも。お願いだから朝から不倫の話題はやめて! 「どうでもいい。そもそも誰に謝ってんの? 視聴者関係なくないっていつも思う。最近、不倫不倫って朝も夜も関係なくニュースでやるので、子どもたちが『不倫』という言葉を覚えてしまった。小1の娘が、学校の宿題で『ふ』のつく言葉を10個書いていくというのの8個目くらいに『ふりん』と書いてあってゾッとした。書き直させましたけど、本人はポカンとしていました」(神奈川県 40代女性) Q.芸能人の不倫謝罪会見についてどう思う? アンケート回答数:4402件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月20日今ではコンビニだけでなく、マンションや個人宅にもつけることもある防犯カメラ。日本でも街中の防犯カメラが増えつつあります。プライバシーの侵害という意見もあるようですが、パパママ世代はどう考えているのか調査してみました。 Q.街中の防犯カメラ設置、賛成?反対? 1.積極的に設置してほしい 51.2% 2.犯罪抑止になるように適度に設置 47.4% 3.設置しないでほしい 0.4% 4.わからない・どちらとも言えない 0.9% 積極的に設置してほしいがもっとも多く51.2%という結果になりました。僅差で、犯罪抑止になるように適度に設置が47.7%ということで、パパママ世代は街中の防犯カメラ設置にはおおむね賛成ということのようです。 ■子どもの安全を守るためにもっとつけてほしい 子どもの通学路などを含めて、積極的に防犯カメラをつけてほしいという親が多数派。防犯カメラがあるだけで抑止にも繋がるという声も。 「どんどん設置して欲しいです。これで事件解決につながった事例もありますし。街中だからプライバシーも何も関係ないと思います。室内の隠しカメラじゃないんだから」(神奈川県 40代女性) 「よく監視社会だとか、政府による統治が起こるなどという人がいますが論外です。カメラを設置して子どもの安全、社会の公正を守ってもらいたいです」(神奈川県 40代男性) 「自分にやましいところがなければ問題ないので、設置賛成です!」(神奈川県 50代男性) ■何が起きてもおかしくない時代だから仕方ない 防犯カメラに違和感を覚えるという人や、人の目が届かない死角にはつけてほしいという人も、やはり最近の犯罪の傾向を考えると仕方ないと考えているよう。 「最初は防犯カメラが街中にあることに違和感というか監視されている感があったけど、犯罪や交通事故の検証に役立ていることを思うと、このご時世必要なものなのかもしれないと思った」(三重県 40代女性) 「死角になったりするところには積極的に設置してほしい。もしものことを想定しないと、今の世の中いつ事件に巻き込まれるか想像つかないですから」(福島県 30代女性) ■証拠として防犯カメラの映像が役立つことも よく見えなかった場合でも映像として残っていれば、あとで解析することも可能。実際に犯罪を目撃した人でも、防犯カメラの必要性を感じたそうです。 「先日、マンションの駐車場に停めてある車を3人の男がハンマーのようなもので破壊するのを目撃して110番通報しました。犯人に気づかれたら怖いし、子どもが見ないように避難させたりしている隙に逃げられてしまったため、やはり防犯カメラは必要だと思います」(神奈川県 40代女性) Q.街中の防犯カメラ設置、賛成?反対? アンケート回答数:6186件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月18日綾瀬はるか のキレのあるアクションが見どころのドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。第2話になって、綾瀬はるか演じる菜美のママ友の優里(広末涼子)と京子(本田翼)の旦那のキャラも、少しずつだが明らかになってきた。さて今回、元特殊工作員の菜美が解決したご近所トラブルは何だったのだろうか。 ■やんちゃな過去は男にとって武勇伝。女にとっては黒歴史 主婦となった菜美がもっぱら趣味となっているのがカルチャースクール通い。今回は着付け教室へ。そこでお色気たっぷりの主婦・夏希(高岡早紀)に菜美たちは出会う。その数日後、夏希が元AV女優だったと町中に暴露されてしまう。 心配した3人はすぐに夏希の家を訪れると、「じつは夫には過去のことを話していない」と打ち明けられた。このまま嵐が過ぎるのを待つと決めた夏希だったが、家に落書きをされたことで夫も家出し、町内会でも大問題になってしまった。 夏希を守るために、菜美は夏希を脅迫する人物を突き止めることを決め、悪者たちを懲らしめることにしたのだった。 ドラマでは「やんちゃな過去は男にとっては武勇伝だけど、 女にとっては黒歴史 」というセリフ。ここはおおきく共感ポイント! 菜美はもちろん過去を話せないとしても、優里と京子も同様であった。女の過去は、けっしてほじくり返してはいけないと夫にも肝に銘じてほしいところ。 ■夫を振り向かせるためのテクとは? このドラマでは 夫を振り向かせるためのテク も登場。たとえば今回なら、新鮮な気持ちを取り戻すために夫に着物姿を見せることに挑戦! そんな3人を見て、夏希は見た目だけでなく、所作から和風の女性になりきることが大切とアドバイスする。 しかし夏希のアドバイスもむなしく3人の結果は散々。京子の夫は「汚れるから脱いだら」と興味なさそうな顔。優里の夫は「それいくらしたんだ」と金の心配ばかり。菜美は和風の女性を極道の妻に履き違えて自爆。西島秀俊演じる勇輝からは「どっかズレてるんだよな」と言われてしまう。 そのほかにも、菜美は米を玄米にしたりおかずを野菜中心にしたりと、夫を振り向かせるためにせっせと努力。しかし勇輝には「明日から白米と肉が食べたいな」と言われてしまう始末。このどこか夫心が分かっていない妻の空回りも面白い。これを読んでいる既婚男性がいたら覚えておいてほしい。急に夕飯がヘルシーになったときには妻の思惑が潜んでいるから要注意だ。 ■ラストの勇輝と菜美のちょいラブシーンにくぎづけ 妻のことを「いまでも充分色っぽい」とさらっと言ったり、「じゃあ、私のどこに色気を感じる?」というめんどくさい質問にも細かく答えてくれたりと、優しさの塊のような夫を演じる西島秀俊。くしゃっと笑う笑顔もかわいいし、妻のご近所トラブルにも耳を傾けてくれる心の広さに、思わず「うちの旦那も見習え!」と思った女性も多いのではないだろうか。 毎回ラストには、そんな女性へのサービスシーンとしか思えない勇輝と菜美のちょいラブシーンが差し込まれている。第一話では菜美に攻められて喜ぶかわいい夫が描かれていたが、今回は勇輝が攻めるパターンに。菜美がバッチリと所作もステキに決めたところで、勇輝も撃沈。西島秀俊がアントニオ・バンデラスばりに綾瀬はるかの着物の帯を取り、抱きかかえて寸止めキスをするシーンは、思い出すだけでいい夢が見られそうだ。 元AV女優の主婦がテーマということからか、菜美と優里と京子の女子トークの途中で、夫のAVの隠し場所の話になった。そのとき、優里の夫はパソコンに「生命の神秘」というエロ動画フォルダがあると話していた。 AVを見るのもかまわない、そしてたしかに生命を繋ぐ行為ではあるが、夫のパソコンにそんなフォルダを見つけたらドン引きしてしまいそうだ。
2017年10月17日ますますグローバル化の波が押し寄せている今、子どもたちの教育にとって大切なのは「英語力」なのか「国語力」なのか、という問題は多く語られています。実際に子育てをしているパパママ世代はどう考えているのでしょうか。 Q.子どもの教育、「英語力」「国語力」どっちが先? 1.少しでも早く「英語力」が先 7.6% 2.まずは土台の「国語力」が先 61.9% 3.どちらが先でなく「英語力」も「国語力」も 29.9% 4.それよりも他の習い事 0.5% まずは土台の「国語力」が先という人が61.9%と半数以上という結果になりました。次に多いのが、どちらが先でなく「英語力」も「国語力」もという意見でした。パパママ世代は国語力を大切にしている人が多いようです。 ■日本人なら国語力をまず先に 算数の問題を解くにも、問題の意味がわからなくては解けないですし、勉強以外の人間関係では国語力が大事。それ以外にも日本人の誇りとして、美しい日本語を話してほしいという気持ちもあるようです。 「我が子を見ているとやっぱり国語力って大事だなと思います。テストの問題が解ける解けないだけでなく、人との関わりにもつながってきますから」(山形県 40代女性) 「日本人ですから日本語が先です。変な日本語を話している若者を見ると情けなさを感じる」(愛媛県 50代女性) 「日本人にとって国語の力は必要不可欠だと思います。日本人の多くは、思考は日本語でおこなっているからです。国語力を高めることによって、より深く物事を考える力がつくと思います」(鳥取県 40代女性) ■欲張りなことを言えばやっぱり両方! 親としてはこれからの世の中を考えると、国語力も英語力も持っていてほしいと思うもの。自分ができなくても子どもに望むのは、欲張りすぎでしょうか? 「どっちも大切だと思う。英語は日本語を覚えるようにまず聞き取り、発音できるように英語に慣れることが大切で、これからは英語ができて当たり前の世の中なので、がんばってもらいたいです」(愛知県 40代女性) 「英語が先とか国語が先とかではなく、小さなときから触れさせておくとどちらも身につくのです。大人が思っている勉強とは違うのです」(千葉県 40代女性) 「どちらも大切ですね。こらからは英語力はどんどん必要になってくると思います。それにともなって海外の方に、日本や日本語を紹介することも増えてきます。そのときに、やはりきちんとした日本語は必要」(千葉県 50代女性) ■小学生から母国語と英語を学ぶ国も 日本に近い国である韓国や中国でも小学生からの英語教育は当たり前。その他、世界の中でもビジネスがしやすい国と言われているシンガポールでは、一定の教育を受けた人ならほとんどが英語を話せるそうです。 「小さなころから英語を使うことで、日本語への理解が深まっていく我が子を見ながら両方大事だと実感しています。子どもには何カ国語も学ぶ能力が備わっています。ただ単に、今日本の教育が両方を上手に育て上げる仕組みになっていないだけだと思います。このままではグローバル社会から取り残されてしまいます」(島根県 30代女性) Q.子どもの教育、「英語力」「国語力」どっちが先? アンケート回答数:5607件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月16日先月、iPhone 8とiPhone 8 Plusが発売になりました。そして、11月にはiPhone Xが発売されることから、そのスペックや値段、いつ替えるべきかなどが話題になっています。そこで、パパママ世代はどれくらい携帯電話(スマホ)使っているかを調査してみました。 Q.携帯電話(スマホ)、何年使ってる? 1. 〜1年 20.4% 2. 〜2年 30.3% 3. 〜3年 19.9% 4. 〜4年 6.7% 5. 4年以上 22.7% 携帯電話やスマホに関心がないかと思われたパパママ世代ですが、意外にも使用期間2年以下の人を合計すると50.7%と半数以上という結果となりました。一方で、4年以上も22.7%いるということから二極化が判明。 ■とにかく壊れるまで使う人&愛着で機種変しない人 長く使う人には大きく2パターンがあるよう。1つはとにかく壊れるまでは同じ機種を使う派、そしてもう1つは自分の携帯に愛着が湧いてしまって機種変更ができない派。ものを大切にするのはいいことですけどね。 「スマホが故障しない限り、買い替えはしないです」(千葉県 40代男性) 「ずーっとガラケーを使っていて、壊れたのを機にiphoneにしました。新機種とか興味がないので、また壊れるまで使う予定です」(神奈川県 40代女性) 「愛着が湧いてなかなか機種変できず、4年目に突入です」(茨城県 40代男性) ■スマホは2年が替えどきってホント!? 2年以内で携帯電話やスマホを買い換える人の多くが、バッテリーの持ちが悪くなったことが原因。特にスマホで動画やゲームなどをやる人は、2年くらい経つと1日持たなくなってしまうようです。その他子どもが落としたりなどが原因で替えるというのも、パパママならではですね。 「まだまだ外はきれいなのに、どうしても充電の減りが早くなる。ケータイって2年くらいが買い替えっていうけれど、案外当たってるのかも」(福島県 30代女性) 「Disney Mobile愛用しています! 可愛すぎて、初期モデルのころからずっと! 新機種が出るたびにほぼ買い替えてしまいます(笑)」(神奈川県 40代女性) 「今持ってる機種は特に衝撃に弱くて壊れやすく、1年経つか経たないかで地面に落下し大破。あえなく新品と交換となりました。次はもっと頑丈なやつにするぞー」(茨城県 30代女性) ■機種変するなら他社も検討すべし! 携帯電話を替えるときに必ず他社比較もしてみましょう。今は格安スマホも台頭し、通信会社はどこも価格競争のため、新規顧客に力を入れているところが多いようです。お得なキャンペーンもあるので見逃さずに乗り換えできれば超ラッキー。 「2年使用スマホ2台で月1万円を超えていたから、他店で相談してみると、スマホ2台・タブレット2台・キッズ携帯1台の5台契約でも月1万円になることがわかり、2週間前に買い替えました。PS4・VR・Bluetoothスピーカー・純正充電器2個・商品券1万円分・ウォレット2万5000円分に加えて、お菓子もたくさんくれました。相談してみてよかったです!」(大阪府 40代女性) Q.携帯電話(スマホ)、何年使ってる? アンケート回答数:5544件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月15日最近ではクリスマスよりも盛り上がるともいわれるハロウィン。ハロウィンといえばやはり仮装がメインです。子ども時代にハロウィンを楽しむことの少なかったパパママ世代は、今どきの子どものハロウィン仮装についてどう思っているのでしょうか。 Q.お子さまのハロウィン仮装、どう思う? 1.いいと思う 61.1% 2.いいと思わない 15.4% 3.わからない・どちらとも言えない 23.5% いいと思うが61.1%と半数以上の回答となりました。次に多いのが、わからない・どちらとも言えないで23.5%。やはりなじみがない人にとっては、良い悪いというよりも「ハロウィン」というイベント自体についてナゾな部分が多いのかもしれません。 ■子どもたちが楽しいなら仮装もOK スーパーやコンビニでもハロウィン仕様のお菓子もたくさんあるので、子どもたちが楽しむイベントとしてやるのは大賛成という人が多かったです。最近では、習い事などで本格的なハロウィンパーティに参加するなどもあるよう。 「子どもが楽しめるイベントの1つだと思います。ちょっとした仮装やお菓子をもらえることを喜んでいる様子を、ほほえましく見るのはいいと思います」(茨城県 40代女性) 「毎年子どもたちに軽い仮装をさせて、ハロウィンを楽しんでいます」(東京都 40代女性) 「子どもが通っている英会話のイベントで仮装しました。ネイティブの先生たちと、いつもと違ったかたちで英語で交流できるのでよかった!」(鳥取県 40代女性) ■ハロウィンだからってなんでも許されるわけじゃない! 仮装反対派の人たちは、イベントと称してマナー違反をする行為が許せないみたい。夜遅くまで子どもを連れ回したり、親が見栄のために過剰な仮装をさせたりするのは、子どもにとっていいとは決して言えませんね。また、学校などで全員参加でするイベントではないという意見もありました。 「コスプレはいいと思うけど、連れて行く場所や時間帯を考えるべき。ハロウィン当日の渋谷に22時過ぎに小さい子どもを連れた夫婦がいた。危険」(東京都 40代男性) 「子どもが純粋に楽しめるならいいと思う。親が押し付けた仮装や過剰すぎるものは個人的に反対」(神奈川県 30代女性) 「やりたい人はやればいいけど、学校とかでやられるとちょっと…。学校でやることではないと思います」(千葉県 40代女性) ■ハロウィンはむしろ子どもたちのイベント ハロウィンというと毎年、繁華街で仮装した若者の様子や翌日のゴミの残骸などがニュースで映し出されます。でも、本来は「子どもが仮装して近所の家を回りお菓子をもらう」というもののはず。子どもの仮装はいいけど、大人の行き過ぎた行為をなんとかしてほしいというのが本音のようです。 「むしろ子どもは楽しめばいい。楽しみながらマナーやエチケットを学ぶいい機会だと思います。いい大人が無礼講とばかりに大騒ぎしたり、露出したりするのは見苦しい」(愛知県 40代女性) 「大人のエスカレートしたものはどうかと思いますが、子どもはかわいいです」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまのハロウィン仮装、どう思う? アンケート回答数:2827件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月14日災害時に活用された事例などから、その必要性を重要視されているのがお薬手帳。1年半ほど前から制度が変わり、お薬手帳を持参していないと支払い金額が値上がりすることなどから、最近では持参派も増えているようです。そこで、パパママ世代にお薬手帳の活用方法について調査してみました。 Q.お薬手帳、毎回持参してる? 1.毎回持参している 61.5% 2.時々持参している 20.8% 3.持参していない 17.7% 毎回持参しているという人が61.5%ともっとも多い結果になりました。時々持参している人と、持参していない人はほぼ同じくらいの割合。これから寒い時期になると、風邪などで子どもも薬を飲むことが増えますので、みんなの意見も聞いてみましょう。 ■病院に行くときには必ず持って行きます 薬の飲みあわせだけでなく、色々聞かれる手間も省けたりもするので持参するという人が多数派。忘れないコツは、診察券といっしょに保管しておくことのようです。 「母子手帳や診察券といっしょにひとまとめにして病院に持っていくので、忘れることはありません。薬の飲み合わせなど、確認するときに医師に見せるので毎回持ち歩きます」(福島県 30代女性) 「必ず持って行きます。いちいち聞かれるより、薬剤師さんにお薬手帳を見てもらった方が確実だし、お互いに手間が省けると思う」(新潟県 30代女性) 「子どものは必ず持って行きます。普段かかりつけの病院は、今までの飲み薬や塗り薬はカルテに残っているので、先生も分かっているけど、かかりつけではないところには、必ず持って行って見てもらってます」(広島県 40代女性) ■アレルギーや持病がある人にはマストアイテム アレルギーや喘息など、持病でいつも飲んでいる薬がある人にとってはお薬手帳はマストアイテム。また、新しい病院へ行くときや引っ越ししたばかりのときにも大活躍してくれます。 「アレルギーとかもあるので、飲んで大丈夫なのかどうか心配になるので。引っ越してから病院も変わったのでなおさら必需品になっています」(神奈川県 30代女性) 「子どもが喘息を持っているので、必ず持っているようにしています」(愛媛県 30代女性) 「薬局で出すのはもちろんですが、治りにくい症状でセカンドオピニオン的に病院を変えたときなどに医師に見せると、初めから違う薬を試してくれたりするので話が早いですよ」(千葉県 40代女性) ■病院に行くときだけでなく常に持ち歩く人も 妊婦さんがマタニティマークをしているのと同じように、特殊な病気を持つ人の場合、自分の意識がないときにはお薬手帳が病歴を証明する役割を果たしてくれます。 「難病持ちということもあり、、毎日バッグに入れて持ち歩いています。交通事故やいざってときなどに使用していい薬と、使用してはいけない薬の区別や対処が早急な気がします」(千葉県 40代女性) Q.お薬手帳、毎回持参してる? アンケート回答数:10278件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月13日一時期、賛否両論が繰り広げられた子ども用の迷子ひも(ハーネス)について調査してみました。子どもと犬を同じように紐でつなぐのか! 目を離す親が悪い! など親が責められる意見も多くありましたが、実際に子育てをしているママたちはどう思っているのでしょうか。 Q.小さい子の迷子ひも(ハーネス)、あなたのご意見は? 1.安全のため、積極的に使うべき 9.7% 2.安全のため、使用もやむを得ない 40.3% 3.見た目が気になるので自分なら使わない 26.8% 4.必要性を感じない 20.9% 5.その他 2.4% もっとも多いのは、安全のため使用もやむを得ないという答えで40.3%という結果になりました。やはり子育てに苦労したり、子どもとのお出かけでヒヤッとしたママたちならではと言えそうです。 ■親が必要ならハーネスも使えばいい 周りの目や他の人の意見は関係ない。子どものことをわかっているのは親なのだから、親が危険な目にあってしまいそうだと思うならハーネスを使うのも問題ないという声が多くありました。 「見た目とか気にせずに、親が必要だと思えば使えばいいと思います。育て方の問題ではなく、本当に目が離せない子もいるし、手のかからない子もいると思います」(神奈川県 40代女性) 「使ったことはないですが、何かあってからでは遅いので、犬みたいとか他人の目とかは関係なく使っていいと思います。車を運転する私の立場から言わせてもらえば、ハーネス使ってほしいでです」(神奈川県 40代女性) 「使うことを責めたり、自分は使わなかったとか言ってる方は、子育てにそんなに苦労しなかった方だと思います。うちは私一人で4人の子どもを連れて移動するときに使いました」(福島県 40代女性) ■ハーネスに対して浴びせられる世間の声 子どもにハーネスをつけていて、知らない人に怒鳴られた経験がある人も。そこまでではなくても、冷たい視線を感じることはあるようです。 「コンビニで支払いをしようと手を離した瞬間、走って店を出てしまったことがあり冷や汗。そのあとすぐにハーネスを買いました。犬みたいってお年寄りとかによく笑われたけど、我が子の安全のためならなにを言われてもいい」(千葉県 30代女性) 「20年前ですが使ってました。散歩中におじさんに『おい、犬じゃねぇんだから紐でつなぐな! バカ親だな』と怒鳴られました。私はそれから使わなくなりましたが、ハーネスありだと思います」(神奈川県 40代女性) ■うちの子にとっては命綱だった ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの持つ子どもの場合は、特に外出先でヒヤッとする場面も多いよう。また、手を繋ぐことに抵抗を感じる子も多いのでハーネスはお出かけ時の必需品だったという人もいました。 「多動症の息子が小さいころに使用していました。手を繋いでくれないし、買い物中に走ってすぐいなくなってしまうので助かりました。変な目で見られたり虐待だと言われたこともありますが、子どもを守るためには必要だと思います。偏見をなくしたい」(千葉県 30代女性) 「3歳のころ、注意欠陥障害と言われた長男の命を守ってもらいました! 長女には一度も必要性を感じませんでした。その子によると思うのです。全てを否定したりするのはやめてほしいです」(神奈川県 50代女性) Q.小さい子の迷子ひも(ハーネス)、あなたのご意見は? アンケート回答数:5191件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月11日水曜10時の新ドラマ 『奥様は、取り扱い注意』 。初回から「予想してた内容と違った!」「こんな綾瀬はるか見たことない!」という声も聞かれた。このドラマの1話振り返り、そして脇を支える豪華な俳優陣の役どころと今後の展開を予測してみた。 ■元特殊工作員、いま奥様。綾瀬はるかが体を張って世直し!? 綾瀬はるか の役どころは、子どものころ両親に捨てられてワケありの仕事しか選べなかったという女性。そのワケありの仕事とは 特殊工作員 だった! ドラマ冒頭ではいきなり綾瀬はるかが手首を縛られ、殴られるという衝撃のシーンから始まった。いままでの自分の人生に飽き飽きし、追っ手を振り切ったときに過去の自分と決別して名前も変え、新しい人生を歩もうと決意。そしてOLとしてセレブ合コンパーティーに参加した彼女が次に選んだのは「奥様」という肩書きだった。 伊佐山菜美として、念願のあたたかく平凡な生活を手に入れたはずなのに、「奥様」稼業にも飽きてしまい…。しかも奥様なのに、料理センスはゼロ。野菜と切るとすべて繋がってしまうという、ある意味特殊技術を持っている。 ■広末涼子が近所の頼れるママ友に! 菜美の隣人となるのが、 広末涼子 と 本田翼 。37歳になっても透明感のある広末は、ちょっと貫録のある先輩ママ友・優里として登場。友だち関係だけでなく、夫との夜の夫婦生活にも「一度途切れるとそれは戻ってこないの」という名言を残している。 第一話では、料理教室で出会った知花(倉科カナ)がDVを受けていることに気付く菜美。そこで菜美は 「私が助けてあげようか?」 と声をかけるが、DVを否定されてしまう。そこで彼女を助けるにはどうしたらいいかという菜美の相談に対しても、優里は的確なアドバイスを返している。しかしあまりに冷静で的確な助言だけに、ついつい広末も裏があるのかと思ってしまいそう。 菜美は、その助言どおりに、奥様として穏便な解決策を見いだそうとするが、知花が夫に包丁で刺された姿を見てしまい、ついには動き出す。 「私にまかせて」 と知花に告げ、DV夫を完膚なきまでに叩き潰す。元・特殊工作員だから、一般男性(一応DV夫はボクシング経験者らしいが)が適うはずもなく…。 このドラマの決めセリフは、「私が助けてあげようか?」で始まり、「私にまかせて」で決着をつけるものとなるのかも。 ■西島秀俊がただの優しい夫な訳ない!? 菜美が結婚相手に選んだ相手は、伊佐山勇輝というIT企業の経営者。主婦たちの胸キュン俳優ナンバー1と言っても過言ではない 西島秀俊 が演じている。毎日「ただいま」と言って帰って来る西島に、「こんな夫だったら玄関まで出迎えれもいい!」という女性も多いのではないだろうか。 さらに、最近背中を向けて寝てばかりの夫に不安を抱いた菜美が、セクシーランジェリーでお出迎えをするシーン。そんな積極的な菜美を見て「かわいいね」という西島のちょっとニヤついた顔も最高にかわいかった。 ところでこの西島演じる勇輝は、あやしさでもナンバー1だ。IT企業の経営者、親兄弟なし、結婚式もあげない、限りなく菜美と同じ状況。西島秀俊がただの優しい夫役なわけはないとしたら、どうなるのだろう。ドラマ 『MOZU』 では公安警察官。そして今回のドラマの脚本家・金城一紀とタッグを組んだ 『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』 でも警視庁公安部だった。それらを考えると、公安刑事という気もしてくる。 さらには、これは日本版 『Mr.&Mrs. スミス』 の予感がする…とネットではうわさする声もあるようだ。アクションもこなす西島だけにその展開も濃厚そう! これからの出演者の行動も見逃さずにチェックしていきたい。
2017年10月10日節約を考えるとちょこちょこ買い物するより、まとめ買いのほうがいいという人もいれば、まとめ買いをしても余らせてしまったりすることを考えると、やはり毎日必要なものだけ買うほうがよいという人も。あなたは買い物の頻度、どれくらいですか? Q.家庭の買い物の頻度、どのくらい? 1.毎日 24.8% 2.2〜3日に1回 51.3% 3.4〜6日に1回 20.9% 4.それ以外 3.0% 2〜3日に1回がもっとも多く51.3%という結果になりました。次に多いのは毎日買い物をする人ということで、まとめ買いよりもちょこちょこ買い派の人が主流であることがわかります。 ■大家族や買い物が好きな人は毎日派 まとめ買いをしても合わなかったという人や、大家族の場合はちょこちょこ買い物に行くことが多いようです。毎日派は特売やポイントなどを駆使して節約をしているようです。 「まとめ買いしても、使い切れなかったり、足りなくて結局買いに行くので、毎日必要な分だけ買うようにしています」(鳥取県 40代女性) 「主婦だし、特売に弱いのでほぼ毎日買い物しています。でも、ちょこちょこ買いが増えて、結局節約的にはどうなんだろう」(青森県 30代女性) 「家族7人分の買い物をしたら、レジの方に買いだめですかと聞かれました。今晩の夕食ですと答えたら目を丸くしてびっくりしていました」(愛媛県 40代女性) ■食費にシビアな人はまとめ買い派 食費をきっちり守る人はやはりまとめ買いのほうが多いようです。また、小さな子どもがいるママは子どもにお菓子やジュースをおねだりされてしまうことを考えると、大人だけでサクッと買いに行くのがおすすめです。 「週1くらいです。まとめ買いすれば食費もうきますし」(静岡県 40代女性) 「家族5人分なので、1週間に1回しか買い物に行かないようにしています。毎日行くと子どもたちを連れてになるので、結局いろいろ買わされて高くなるので」(神奈川県 30代女性) 「買い物の回数が増えると、そのたびに余計なものまで買ってしまうので、週末に1週間分の買い物をします。お菓子や間食用のパンなど、すぐになくなるものだけ平日に買いに行きます」(神奈川県 30代女性) ■子どもの成長とともに買い物スタイルに変化 子どもの人数によって変化するのは当然ですが、子どもの成長によっても買い物の量は変化するようです。今はまとめ買いができていても、数年後には1回では持ち帰れない量になることも。 「子どもたちが成長し、量も増えて食費がとてもかかるようになりました。4〜5日に1回買い物をするのですが、毎回大きなマイバッグ2つを担いで帰ります。お弁当はお休みがありません。体のためを思うとバランスの良い食事も作ってあげたいので、頑張るぞ〜」(宮崎県 40代女性) Q.家庭の買い物の頻度、どのくらい? アンケート回答数:10334件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月09日最近の親たちの子育てテーマでよくあがるものといえば、子どもにいつから携帯を持たせるのかというもの。連絡するのに便利ではあるものの、いじめなどのトラブルも起こりうる携帯電話。一部の学校では持ち込みが禁止されているところもあるようですが、この持ち込み禁止についてパパママ世代に調査してみました。 Q. 1.許可すべき(全面的に許可する) 15.1% 2.許可すべき(登校時に預ける) 42.7% 3.許可すべき(事前許可制) 24.2% 4.持ち込み不可 16.8% 5.その他 1.1% 登校時に預けるという条件付きで許可すべきが42.7%と約半数に。次に多いのは事前許可制で許可すべきということで、みなさん携帯の持ち込みについては許可すべきという人が多いことがわかりました。 ■禁止するのではなく使い方を教えるべき 携帯を禁止するのではなく、何が子どもたちに悪影響なのかを考えて、親がしっかり機能などを把握して使い方を教えるべき。携帯を持った上で、学校でのマナーなども守れるようにすることの方が大事なのではないかというコメントもありました。 「今の時代、禁止するよりも、あることを前提として正しい使い方を教えていくべき」(愛知県 40代女性) 「以前、我が子は登下校中に変質者に無理やり連れ去られそうになったことがあります。連絡手段としてのキッズ携帯くらい持たせても良いと思います。何かあっても学校は守ってくれません」(北海道 40代女性) 「シンプルに電話機能とGPS機能のみの携帯ならOKにすれば良いと思います。実際、私の甥っ子も LINEで集団拒否されたらしく、さすがにへこんでいました。影響を受けやすい年齢の子どもたちにSNSはよくないと思います」(茨城県 40代女性) ■そもそも小中学生に携帯電話なんて必要ない! 高校生になれば行動範囲も広くなり、一通りのマナーもわかる年頃なので持つものいいですが、小中学生にそもそも携帯はいらないのではないかという意見もありました。携帯を与えている親に限って、マナーや禁止事項は教えない人が多いという声も。 「どうして禁止する学校が多いのか。それは学校の規則を守らない親子が多いからだと思います。登校したら預ける決まりなのに預けない子、校内使用禁止なのに使う子、そのほかいろいろです。親も買い与えるだけで何もしない。高校卒業までキッズ携帯でいいくらいなのに、小・中学生にスマホを与える神経がわからない!」(神奈川県 40代女性) 「禁止にしてもこっそり持ち込みますよ。いじめや事件につながるトラブルの元を親が買い与えなければいいのです」(神奈川県 40代女性) 「一昔前は携帯などない時代でしたが、連絡が取れなくて困ったことなど一度もない。何かあるときは学校に公衆電話があり、それを利用していた。それでいいと思います」(千葉県 40代女性) ■小学生ママはGPS機能付き防犯ブザーがほしい 小学生ママでキッズ携帯を持たせている理由のほとんどが、電話機能というよりも、今子どもがどこにいるのかを知りたいということ。誘拐や連れ去り事件に巻き込まれていないかだけが心配なんです。 「GPS機能だけついた小さいキーホルダーがあれば良いのにとずっと前から思っている。通話も防犯ブザーもいらないからGPだけほしい」(神奈川県 40代女性) Q.学校への携帯の持ち込み、許可すべき?禁止すべき? アンケート回答数:7818件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月06日今では、ペットを飼っているご家庭も多いと思います。でも、ペットと暮らすということは命に責任を持つことでもあります。子育て世代のパパやママはペットについてどう考えているのでしょうか。 Q.自宅でどんなペットを飼ってる?飼いたい? 1.犬 32.8% 2.猫 17.5% 3.ハムスターなどの小動物 11.0% 4.魚・は虫類など 8.6% 5.ペットを飼う予定ははい 30.1% 猫ブームの中、なんと犬を飼っている・飼いたいという人が32.8%と最も多い結果になりました。次に多いのは、ペットを飼う予定はないというもの。集合住宅などではペット禁止のところも多いという現実もあるようです。 ■子どもの世話だけで精一杯! 今は手がかかる子どもたちの面倒だけで精一杯というママの本音がうかがえる結果に…。犬を飼うなら子どもたちが散歩に連れて行けるくらいの年齢だといいのかもしれません。 「子どもたちは犬を飼いたいとずっと言っています。私も嫌いではないけれど、結局世話をするのは私になるのは目に見えているし、仕事と家事で毎日忙しいのに、これ以上仕事が増えるのは無理」(奈良県 40代女性) 「子どもたち3人で精一杯です」(東京都 40代女性) 「今は子どもを育てるのに必死で余力がない。子どもたちに手がかからなくなり、一緒にお世話ができるくらいになったら考えようかと思います」(神奈川県 40代女性) ■すでにペットを飼っている人は家族の一員 ペットを飼うことは子どもにとっても命の大切さやお手伝いとしてお世話をするなどのメリットがある事も。もちろん子どもだけでなく、親も癒されたり心の支えになっていることもあります。 「ダックスフンドを1匹飼っています。家族の一員としてみんなに可愛がられています」(神奈川県 40代女性) 「フトアゴヒゲトカゲ2匹と亀2匹。それと保護センターから引き取った犬が1匹います。毎日世話がありますが、癒されています」(静岡県 40代女性) 「現在は犬6匹とリクガメ。ペットと言っても子どものような存在。別れは毎回とても悲しくつらいです。だけど、この子たちのおかげと思う場面も多いですよ」(熊本県 30代女性) ■もうペットなしでは生きられない! もはやペットなしの生活は考えられないという人も。人間同士の絆とはまたちがった動物との絆を実感することもあるようです。ペットのお世話をしているようで、実は人間が動物からたくさんのものをもらっているのかもしれませんね。 「猫だらけです。ですが、我が家は猫たちなしでは生きられないかも。愚痴は聞いてくれるし、家族全員動物としゃべる! ストレス発散にもなっているのでしょうね。ペットはお金もかかるけど、それ以上の大切なものをもらっている気がします」(千葉県 40代女性) Q.自宅でどんなペットを飼ってる?飼いたい? アンケート回答数:7758件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月05日毎日料理をするママたちの必需品といえばまな板。食中毒などの衛生面から考えるとプラスチック製の方が良いという考えもありますが、昔ながらの木製も捨て難いところ。実際はどんな素材のものを使っている人が多いのでしょうか。 Q.まな板、どんな素材のものを使っている? 1.木製 18.7% 2.プラスチック製 75.3% 3.ゴム製 4.0% 4.その他 2.0% プラスチック製を使っている人が75.3%と多数派の結果となりました。現代のキッチンでは木製のまな板の方がレアモノのようです。 ■憧れは母の木製まな板 木製を使っている人はこだわり派。現在プラスチック製を使っている人も、本当は木製を使いたいと思っている人が多くいました。手入れを考えると木製のまな板は憧れの存在のようです。 「プラスチックを使っていますが、母が使っていた木製の音がなんとも言えずに好き。幸せな音です」(静岡県 40代女性) 「価格もお手頃ということと、お手入れが楽なのでプラスチック製を使っていますが、本当は木製を使いたいです! 黒くなりやすいですが、使い心地は一番いい」(徳島県 30代女性) 「うちの嫁さんは調理師なので、木のまな板が最高と言っています」(三重県 30代男性) ■プラスチック派はこまめに買い替え プラスチック製のまな板を使っている人の中には、100円ショップで購入しているという人もいました。塩素系漂白剤で消毒したり、食洗機で洗ったりもできるのがプラスチック製のいいところ。 「プラスチック製です。雑菌のことを考えると木製は怖くて使えません」(千葉県 30代女性) 「100均のを使っています。こまめに買い替えます」(神奈川県 40代女性) 「100均のプラスチック製のものを使っています。汚れたら気軽に買い替えられるので」(神奈川県 40代女性) 「プラスチック製です。仕上げに食洗機で洗浄と乾燥をしています」(神奈川県 40代女性) ■牛乳パックのまな板を使い捨て感覚で まな板の上に開いた牛乳パックをのせて使うという人もいました。むしろ牛乳パックがまな板代わり、というくらいこのワザを使っている人も。 「溝がカビたり、色素で染まったりすると汚いので、肉や魚、色の濃い野菜を切るときは、牛乳パックをまな板にのせて切ります。まな板の寿命が伸びますよ」(千葉県 40代女性) 「プラスチックのまな板を使ってますが、牛乳などの紙パックが空けば、それを使い捨てで使ってます。むしろ紙パックがメインかも。洗う手間もなく便利です」(大阪府 30代女性) Q.まな板、どんな素材のものを使っている? アンケート回答数:4520件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月04日PTA活動に必要なPTA会費。地域や学校によってその金額に違いがあるようですが、なかなか知る機会がないのが実情。そこで、パパママ世代に調査をしてみました。あなたは1年間でどれくらい払っていますか? Q.PTA会費は年間いくら? 1.0円 13.2% 2.〜3,000円(毎月〜250円) 43.8% 3.3,000円〜6,000円(毎月250円〜500円) 35.2% 4.6,000円〜10,000円(毎月500円〜833円) 6.0% 5.10,000円〜(毎月833円〜) 1.9% 最も多いのは年間3,000円以下で43.8%という結果なりました。次に多いのが3000円〜10,000円。中には1万円以上という人も少数派ながらいました。 ■引き落とされているからあまり意識していない PTA会費の金額がわからなという人も多くいました。意識したことなく、なんとなく引き落とされているというのが現実のようです。 「『わからない』がないので投稿できないけど、多分その回答が一番多いと思います」(神奈川県 40代女性) 「パッと答えられない。いくらなんだろう、わからないです」(神奈川県 40代女性) 「給食と一緒に引き落とされています。当たり前のように…」(神奈川県 40代女性) 「口座引き落としでいつの間にか支払われている感じです」(栃木県 30代男性) ■年間2000円〜3000円がボリュームゾーン 最も多いのが年間2000円〜3000円というコメントでした。子どもの数に関係なく1世帯あたりの金額というところも多く、他には親の数で金額が決まっているところもありました。 「月額300円程度だったと思います。給食費と合わせて口座引き落としです」(鹿児島県 40代女性) 「ひと家族あたり1,900円が年2回、給食費、学級費とともに強制的に引き落とされます」(三重県 40代女性) 「月200円で8月はないので、1年間で2,200円です。子どもの数に関係なく1世帯の会費です。学校の足りない設備や子どもの遊具、図書費などの購入にあてています」(千葉県 40代女性) 「小中学校は年間3,000円だったと思います。公立高校は毎月500円、支部会費として年間2000円支払っています」(埼玉県 40代女性) ■どうしてうちの子の学校は高いの!? みんなのアンケート結果を見て「なんでうちの子の学校が高いの!?」と思ったママもいたようです。生徒数によるのかはわかりませんが、払うからにはせめてその会費が何に使われているのかは、会員として知っておきたいですね。 「県立高校で3万円くらい払いました」(神奈川県 40代女性) 「びっくり! 安いですね、みなさん。年間6000円くらいは払っています。沖縄は所得が低いのになぜー?」(沖縄県 30代女性) Q.PTA会費は年間いくら? アンケート回答数:5276件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月02日今までは24時間営業のコンビニやファミレスがあるのがあたりまえ。都市圏ではスーパーなども夜遅くまで営業しているところもあります。ところが、人手不足などの影響を受けて営業時間の短縮をする飲食店や小売店が増えているそう。この動きについてパパママ世代はどう考えているのでしょうか。 Q.飲料店や小売店の営業時間短縮、どう思う? 1.良いと思う 71.4% 2.良いと思わない 10.6% 3.わからない・どちらとも言えない 18.1% 良いと思うという人が71.4%と多数派。働きすぎの日本人にそろそろ違う価値観が生まれる時代になっているようです。便利な世の中よりも、家族との時間などを大切にしたいとパパママ世代は考えているのかも。 ■営業時間短縮に賛成! 日本人はもっと休むべき 確かにあれば便利だけど、ないと困るほどではないから営業時間の短縮は賛成という意見が。便利なことより働く人がしっかり休みを取れる環境の方が大事と考えている人が多いようです。 「飲食店・小売店の方にもお休みは必要! 便利になりすぎて過重労働者が増えている気がする」(宮崎県 40代女性) 「24時間、年中無休は大変ありがたいのですが、季節感を感じなくなりました。10時閉店、盆暮れ正月くらいは休んでもいいんじゃないかと思います」(神奈川県 40代女性) 「お金儲けのためにやっているのだから、費用に見合う利益が上がらなければ締めればいいだけでしょう」(千葉県 50代男性) 「豊かさを追求した結果、便利になったけど、代償も多い気がします。過労死裁判が報道されていますよね。深夜営業もしかり、日本全体を見直す時期にきているのでは」(広島県 30代女性) ■深夜営業の廃止は犯罪防止にもつながる!? コンビニやファミレスなどに集まる未成年のことを考えると、そもそもお店がやっていなければ、夜出歩くこともなくなるのではないかという意見もありました。 「未成年の深夜の外出や犯罪防止にもつながるかな」(神奈川県 40代女性) 「夜はみんな家へ帰りましょう。空いていなければ行かないし、事件も減るのでは。現在は便利すぎると思います」(鹿児島県 40代女性) 「どこかの国みたいに、月に1度くらいはすべての小売業や娯楽施設の営業を禁じてくれないかなぁ。買い物にも出かけずに家族で過ごす日」(鳥取県 40代女性) ■深夜に働きたい人もいるはず 一方で深夜営業賛成派の人は、あえて深夜に働きたいという人がいるのではという意見でした。お店の明かりがあることで安心して夜道を歩けるというメリットもあるようです。 「深夜帯に働きたい人だっているし、深夜に働いていて食事をしたい人もいる。帰るのが遅くなったとき、人のいる明かりがある通りは安心します。深夜営業賛成派です」(千葉県 30代女性) Q.飲料店や小売店の営業時間短縮、どう思う? アンケート回答数:4424件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月26日最近では携帯電話の普及により、固定電話を使用している人は減少しているそう。また、家の電話もいわゆる電話回線だけでなく、インターネット回線を利用したものなどもあります。固定電話を持つメリットとデメリットについてパパママ世代に聞いてみました。 Q.ご自宅に固定電話、ありますか? 1.ある 74.6% 2.ない 25.4% ある人が74.6%と多数派。一方でない人も25.4%いるので、4人に1人は固定電話を持っていないという時代のようです。そこで固定電話が必要ないと思う人、必要だと思い人にそれぞれの理由を聞いてみました。 ■固定電話は使わないから必要ない すでに固定電話がなくて問題がないという人もいますし、あるけどほとんど使っていないという人もいました。それぞれ理由はシンプル! 使わないから必要ないそれが一番の答えのようです。 「仕事をしていて家にいないので、必要ないのでおいていません。家族みんな携帯を持っているので連絡には困りません」(千葉県 40代女性) 「固定電話はあるけど、あまりかかってこないしなくていいと思う。たまにかかってきてもとらないし、留守電だけ聞く」(大阪府 40代女性) 「ただある……って感じになってます。セールスか間違い電話くらいしかかかってきません。あと、たまに学校から」(神奈川県 40代女性) ■子どもとの連絡を取るのに固定電話が必要 子ども同士で遊ぶ連絡をしたり、親と子どもの連絡などに固定電話が必要というコメントがたくさんありました。携帯電話を持っていない子どもは固定電話を使うしかないですよね。また、携帯電話の番号をあまり知られたくないという理由もありました。 「子どもに携帯もたせているけど、ちょくちょく行方不明になるので連絡を取るのに必須です。ナンバーディスプレイのおかげで、誰だかわからないときには出ないこともできます」(青森県 40代女性) 「固定電話は絶対必要だと思います。いらないという人は連絡が取れない家庭です。子どもがいるなら固定電話は持つべきだと思います」(東京都 40代女性) 「私も主人もよく知らない人に携帯電話の番号を教えたくないタイプ。対外的な連絡先として、固定電話の番号が必要です。経費はもったいないけど仕方ないです」(青森県 40代女性) ■固定電話は信用の証!? 信用として固定電話を持っているという人もいました。少数派ですが、住宅ローンやリフォームなど金額が大きいものの契約などのときには固定電話の方がいいと考える人が多いようです。 「家を新築するときにつけました。携帯電話を知られたくないときには自宅のを教えている。固定電話は携帯電話とちがって信用性があると聞きました。ローンや契約をするときの連絡先は自宅の固定電話がいいと」(茨城県 40代男性) 「固定電話は”世帯の信用”ということであったほうがいいかもしれません。住宅ローンなどきちんとした銀行と契約スロtきなどは固定電話の契約が大切らしいし、子どもの就職の時なども」(神奈川県 40代女性) Q.ご自宅に固定電話、ありますか? アンケート回答数:7442件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月25日あなたのお子さんは家でどんなことを話してくれますか。その内容について調査したところ、友達や交友関係についてがもっとも多い結果となりました。スマホやLINEなどで人間関係が複雑化する今どきの子どもたちは、家で親に話をすることでストレス発散をしているようです。 Q.学校での出来事、お子さまはどんなことを話してくれますか? 1.勉強・進路について 11.7% 2.友達・交友関係について 72.9% 3.恋愛・異性関係について 0.9% 4.先生について 6.3% 5.わからない・その他 8.2% 友達や交友関係についてのことを話すことが多いと答えた人が72.9%。一時的に反抗期で話してくれないという人もいましたが、親子の仲の良さがうかがえる結果となりました。 ■家でマシンガントークをして発散 小学生から高校生まで男女問わず、子どもたちは家で親にたくさん話しをしているようです。学校や部活の様子がわかるのはもちろん、何より子どもたちの話が楽しい親が多数いました。 「中3の娘も小6の息子もずーっとしゃべっています。小さい頃から……。嫌なことがあれば吐き出して発散しています。親子の会話は多いと思います」(神奈川県 30代女性) 「高校生の娘は授業中のエピソードや部活の様子などマシンガンのように話してくれます。友達とけんかしたり仲直りした流れも話してくれます。毎日楽しい報告ばかりではありませんが、見ていないところでの様子がわかってうれしく思います」(鹿児島県 40代女性) 「中3息子。割とよく話す方だから勉強のことも、友達のことも、先生のことも話しにあがるけど、今気づいた! 異性のことは聞いたことがないぞ! 話すことがないのか、それとも隠しているのか。どっちなんだろう」(神奈川県 40代女性) ■口数か少ない子や聞かないと答えてくれない子どもも おしゃべりな子どもだけでなく、口下手だったり、聞かないと話してくれないという子どももいます。反抗期などで一時的に会話が少なくなる時期もあるのかもしれませんね。 「あまり話してくれないので、今日はどうだったかいろいろ聞いています」(神奈川県 40代女性) 「進路のことと部活のことは話してくれますね。それ以外のことはあまり話してくれなくなりました」(埼玉県 30代女性) 「反抗期なのでほとんど話してくれません」(神奈川県 40代女性) ■恋愛話をする子どもは少数派 話してくれる内容でもっとも少なかったのは異性関係の話。でも、彼氏や彼女を家に連れてきて紹介してくれている家もありました。自分は親に話しづらかったからこそ、話してくれる雰囲気づくりを大切にしている人も。 「我が家は高校生が2人、小学生が1人。高校生の2人は彼氏や彼女を家に連れてきて遊んだりします。いろんな話もするので比較的オープンな子どもたちかも。私が親になんでも話せる環境ではなかったので、子供達には同じ思いをさせたくなかったし、何より若い子のパワーをもらえてます」(三重県 40代女性) Q.学校での出来事、お子さまはどんなことを話してくれますか? アンケート回答数:2826件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月20日これからの時期は秋の運動会シーズン。最近では、我が子のがんばる姿を写真や動画におさめようとするあまり、親による場所取りの白熱さが問題になってしまうことも。平等さを考えると抽選制にすべきという声もあるようですが、みなさんはどう思いますか? Q.運動会の場所取りは抽選制にすべき? 1.抽選制にすべき 31.2% 2.抽選制にすべきではない 31.3% 3.わからない・どちらとも言えない 37.5% 抽選制すべきと抽選制にすべきではないが、ほぼ同じという結果になりました。わからない・どちらとも言えないも37.5%と多くありました。 ■こんなシステムを取り入れる学校も 抽選制ではないにしても、応援スペースが決まっていたり、場所取りを禁止する学校も。午前のみの運動会にしていたりと工夫しているところもあるようです。 「子どもの通う小学校では、応援席にシートと椅子が用意されていて、プログラムの学年の保護者が前に座り、競技が終わると次の学年の保護者に場所を譲ります」(大阪府 30代女性) 「数年前から場所取りが禁止になり、すべて立ち見になりました。ご老人などの席だけはPTAのテント横に1つテントを設けて、昼食時は体育館や中庭を使わせてもらいました。とても見学しやすくてよかったです」 「引っ越し前の小学校は、運動会は午前のみでお弁当なし。よって場所取りもなし。荷物も少ないから、学年で入れ替えしつつビデオ撮影や立ち見をします。今どきの共働き時代ならこれくらいの効率化をしてほしいです」(茨城県 40代女性) ■モラルがない親たちの驚きの行動 場所取りだけ抽選制にしても解決しないのが、モラルがない親たちの運動会の行動。そこで、パパママ世代が実際に見た親たちの信じられない行動をまとめました。 「並ぶにしても抽選にしてもズルする人がいるのでどっちもどっち。うちの小学校は先着順ですが、5分くらい前に来て何食わぬ顔をして、先に並んでいる人と一緒に入ったり、こっそり裏門から入って場所取りしたりなんて当たり前だし、真面目に並んでいるのがバカバカしくなります」(埼玉県 40代女性) 「親のモラルの低下がひどい、混雑した場所で脚立、立ち入り禁止のところでも平気でレジャーシート、果てはテントまで…。立ち見で、我が子の演技が終わったら交代でいいと思います」(神奈川県 40代男性) 「一番前に座っても自分の子どもが出てないからといって、横になって寝ている人がいるのは気になる。競技している子どもに失礼かな」(東京都 40代女性) ■ママ友との付き合いで場所取りに強制参加 なかにはママ友同士で集まって場所取りと買い出しをする人たちも。もし、参加したくないと思っているのなら、断る勇気も必要かもしれません。 「ママ友との付き合いで、運動会当日は場所取りグループと買い出しグループに分かれて参加しましたが、正直来年もそうなるのかと考えると面倒」(千葉県 40代女性) Q.運動会の場所取りは抽選制にすべき? アンケート回答数:9604件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月17日カホコ(高畑充希)とはじめ(竹内涼真)の成長恋愛ストーリーでありながら、家族の愛を描くホームドラマでもある「過保護のカホコ」。ついに次回は最終回! 直前である第9話のおさらいをしてみよう。 親戚中の問題に振り回されるカホコ 自分の病気を家族の誰にも言わずにいた祖母・初代はついに倒れて入院してしまう。祖父・福士や泉と妹たちはつきっきりの看病が続いていた。そんな中、衛と環は離婚届を出し、糸は家を出てチェロを売るなど親戚中の問題に振り回されるカホコだった。 数日後、やっと意識が戻った初代は「家に帰りたい」と泉にお願いする。今までは延命のことばかり考えていた泉だったが、その切実な思いを汲み取り、初代の願いを聞き入れることにした。 第9話のクライマックス! 大好きなばあばが死んじゃった… 初代は願い通りに家に帰ることができた。それでもまだギクシャクする3人の娘を見て、初代はカホコにあるお願いをする。それは初代が取っておいた3人の娘たちからのプレゼントを見せることだった。それを見て3人は思い出を話しはじめ、カホコからも「ばあばの大好きな笑顔の3人でいて」と諭され仲直りするのだった。 カホコに言われて仲良し3人姉妹に戻った泉と節と環。しかし、初代は家に帰った翌日に家族に見守られながら安らかに眠ったのだった。 愛しか知らない女の子と愛を知らない男の子の結末 ばあばが死んでしまい魂が抜けてしまったかのようなカホコ。結婚も考えられなくなってしまったと初めに言う。そんなときに初は「こんなときだからこそ結婚しよう」とカホコにいう。結婚とはいつでも愛するということだから、最悪の今こそ結婚するべきだとカホコに言い、二人は結婚する意思を固めたのだった。 過保護で何もできないカホコだったが、初に出会い、ばあばの死を経験することでようやく過保護から抜け出そうとしている。一方で、過保護という愛情をたっぷりすぎるぐらい注がれてきたカホコのバカみたいに明るくて素直な心は、ひねくれていた初の心をゆっくりと溶かしていった。過保護という切り口ではあっても「愛しか知らない女の子と愛を知らない男の子」という女子の大好物な恋愛テーマが高畑充希と竹内涼真にうまくハマっている。 来週はついにカホコと初の結婚式。はたして泉は許してくれるのか? 最後にカホコは自立できるのか? 黒Tに黒のパンツというファッションで通してきた初くんのファッションはどうなるのか? などなど見所はたっぷりあるので最後まで楽しみにしたい。
2017年09月12日子どもの憧れでもある自分の部屋。とは言っても、部屋が散らかしっぱなしで汚部屋になってしまっては大変です。そこで、子ども部屋の片づけや掃除は子ども自身がやっているのか、大人がやっているのかを調査してみました。 Q.こども部屋掃除、どうしてる? 1.親がすべて掃除している 20.1% 2.少し掃除を手伝っている 25.7% 3.子どもに任せている 42.1% 4.わからない・どちらとも言えない 9.4% こども部屋の掃除は子どもに任せているという人が42.1%ともっとも多い結果になりました。親がすべて掃除をしているという人は20.1%と少数派ということがわかりました。 ■声かけは親。やるのは子ども 声はかけても、片づけは子ども自身にやらせるという親が多いようです。また、片づけは子どもがやって、掃除は親というパターンの人もいました。 「リビングから子ども部屋はつばがっているので、散らかっているのが見えたら速攻で『片付けて!』と言います。使ったら元に戻す。片付けないなら出さないを徹底しています」(鹿児島県 40代女性) 「小2です。片付けは自分でさせますが、掃除は他の部屋のついでに私がかけています」(神奈川県 30代女性) 「たまにチェックして汚いときには注意します。親は手は出しません」(神奈川県 40代男性) ■自主性を重んじて子どもに任せる派 子どもの年齢にもよりますが、自分の部屋は自分で掃除をするのが当たり前という考えを持つ親もいました。片づけと掃除ができないなら、部屋を返してもらうとまで言う人も。 「自分の部屋くらい自分たちで管理するのが当たり前だと思います」(神奈川県 40代女性) 「週一で片付け、掃除き、拭き掃除を必ずやっています。部屋がほしいと言ったときからの約束です。約束が守れないのなら部屋は与えません」(千葉県 40代女性) ■子供部屋の汚部屋化に悩む親も 子どもに任せている人の中には、そのまま汚部屋化してしまっているパターンも。あまりひどくなる前にチェックはこまめにした方がよさそうです。 「子どもに任せているのでとっても汚いです。学校に行っている間は、私が窓を開けて換気はしてます。たまに父親に部屋をのぞかれて怒られ、やっと掃除するって感じです」(神奈川県 40代女性) 「自分で掃除してほしいのですが…。いつも足の踏み場がなく、見かねて親がしています」(宮崎県 40代女性) Q.こども部屋掃除、どうしてる? アンケート回答数:6274件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月10日小学生になると毎日の宿題が学校から出されます。学校や学年によって内容や量はさまざまですが、パパママ世代は、子どもの宿題の量についてどう思っているのかを調査してみました。 Q.お子さまの宿題の量、どう思う? 1.多いと思う 20.1% 2.少ないと思う 25.7% 3.適量だと思う 42.1% 4.その他・どちらとも言えない 9.4% 5.お子さまの宿題の量がわからない 2.6 適量だと思うが42.1%ともっとも多い結果になりました。多いと思うと少ないと思うを比べると、少ないと回答した人が若干多いようです。仕事をしているママにとっては、丸つけが大変と言う声もありました。 ■宿題が多いと子どもだけじゃなく親も大変 1年生からたくさん宿題が出る学校だと、子どもだけでなく親もストレスになりがち。子どもが一人でできればいいけど、低学年のうちは教えながらなので時間もかかり、高学年になると問題が難しくなるので、丸つけが困難に…。 「私が子どものころはあまり宿題をやった覚えがない。今は宿題が多すぎて、一年生の子どもに親がカリカリしてしまう」(茨城県 40代女性) 「学年×10分での計算の宿題量と聞きました。低学年は早く終わるからいいのですが、中学年から量が多くなり大変になります。丸付けも親にと言うし」(千葉県 40代女性) 「鬼のように出すだけ出して採点なし。1週間後に採点があったかと思うと、間違ってるのに○がついていた。忙しいのはわかるが、担任として如何なものか」(千葉県 30代女性) ■少なければいいってもんでもない! 宿題が少ないと当然子どもはよろこびますが、それが子どものためかはわかりません。少ないと感じるときには自宅学習を増やしてみるのも1つの方法です。 「海外の学生に比べるとかなり少ない方だと思います」(神奈川県 40代女性) 「1年生のとき宿題が多かったため、今は少なく感じます。本人はこれでいいなんて言ってるけど、本人のためになっているかは疑問」(埼玉県 40代女性) ■宿題を親子でいっしょにやる意味 子どもの勉強の定着という意味だけでなく、今学校でどんな勉強をしているのかが垣間見れるのが宿題。苦痛ばかりに感じずに、そう言った目線で取り組むと親にも心のゆとりが生まれますね。 「今、何を習っているのかを子どもと共有することが大切。生活の中に置き換え、身近な行きた勉強にしていけるアドバイスができればとコミュニケーションを心がけています」(香川県 50代女性) Q.お子さまの宿題の量、どう思う? アンケート回答数:13067件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月08日9月18日は敬老の日。3連休でもあるので、おじいちゃんやおばあちゃんの家に行ったり、贈り物をする人も多いのではないでしょうか。そこで、パパママ世代がおじいちゃんやおばあちゃんに敬老に日にすることを聞いてみました。 Q.もうすぐ敬老の日!おじいちゃんおばあちゃんになにする? 1.プレゼントを渡す 29.0% 2.食事に行く 10.4% 3.旅行に行く 0.5% 4.なにもしない 34.5% 5.未定・わからない 25.7% なんと、なにもしないという人が34.5%ともっとも多い結果になりました。敬老に日におじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを渡したり、食事に行く人は少数派なのでしょうか? ■やっぱりプレゼントか食事が定番 敬老の日に何かする人は、プレゼントや食事に行くと言うコメントが多かったです。プレゼントも果物やお菓子など食品が定番のようです。 「食事に行きます。でも結局、孫たちにおこづかいをくれるので申し訳ない気持ちです」(鳥取県 40代女性) 「毎年プレゼントを渡してましたが、あげるネタがなくなってきたので、今年は食事に招待する予定です」(千葉県 30代女性) 「子どもたちが保育園で作ったものをあげるくらいかな。肩もみくらい促してみようかな〜」(島根県 30代女性) ■おばあちゃんなんて呼ばないで! 今の祖父母世代はまだまだ現役。敬老の日に何かされるのを嫌がる人もいるようです。中には「おばあちゃんなんて呼ばないで」と日頃から言っている人も。もらう人が嫌な気持ちになるなら、控えた方がいいのかもしれませんね。 「『おばあちゃんて呼ばないで!』って言う人に敬老の日なんてとんでもない。『美魔女の日』とかにならない限り何もできません」(千葉県 30代女性) 「自分たちの親は60代、バリバリ働いているので、敬老と言うと怒られそうなのでとくに何もしていません」(広島県 30代女性) 「今どきのおじいちゃんやおばあちゃんは若々しいし、おしゃれな人も多いですよね。そんな中敬老の日というのもどうなのかなと。私の親も夫の親も若いので、本人たちが嫌がるのではと思います。なので何もしないです」(北海道 40代女性) ■敬老の日とは無縁なおしゃれな母 敬老の日に無縁な人には、父の日や母の日、誕生日などにお祝いをしていると言う人もいました。いつまでも若々しく健康でいてくれるのは子どもとしても嬉しいことですね。 「74歳の母は今でもお化粧して、パンプスをはいてお出かけしています。車の運転もして、毎日お友だちと喫茶店でカフェオレを飲むのが日課。毎年おしゃれなバッグや財布、洋服を代わる代わるプレゼントしています。子ども5人、孫14人、もうすぐひ孫にも会えるかもね」(鹿児島県 40代女性) Q.もうすぐ敬老の日!おじいちゃんおばあちゃんになにする? アンケート回答数:5576件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月08日夏休みも終わり、ママたちもいつもの生活を取り戻しつつあるころだと思います。でも、まだまだ暑い日が続いているので体の疲れがなんだか取れないという人も多いのではないでしょうか? また、夏休みの夜更かしなどで、この時期に夏バテになる子どももいるようです。 Q.夏バテ対策、どうしてる? 1.食事に気を使う 14.4% 2.睡眠をしっかり取る 20.4% 3.水分補給をこまめにする 62.7% 4.運動・入浴などで汗をかく 1.1% 5.その他 1.4% 水分補給をこまめにするという人が62.7%ともっとも多い結果になりました。その次に多いのが睡眠。暑くて寝苦しかったりすると、夜中に目が覚めたり、眠りが浅くなってしまうことも…。 ■しっかり寝ることで体力を回復 日中は水分補給などをすることも大切ですが、疲れた体を夜しっかり休めることも大切。エアコンなどで体が冷えていることもあるので、湯船に浸かって早めに寝るだけで、翌朝スッキリ目覚めることも。 「体力が消耗しているのを回復させるには、ただひたすら寝る、寝る、寝るですね。ただ歳のせいか長い時間寝られないです」(茨城県 40代男性) 「水分も大事だけど、早寝早起きも大事だと思う。土日も関係なく早起き!」(茨城県 30代女性) 「とりあえず生活リズムを崩さないことでしょうか。息子にとってはこれが一番むずかしい。ちゃんと夜寝てほしい」(神奈川県 40代女性) ■昔ながらのアノ飲み物が夏バテ予防に! 夏バテ予防として、梅干しや梅シロップをあげてくれた人がたくさんいました。酸っぱいと感じるクエン酸には疲労回復の効果もあります。食欲がないときにもドリンクなら飲みやすいのでいいですね。 「今年は自家製の梅シロップをよく飲んでいます。お酢も入っているので、疲労回復にピッタリです」(千葉県 40代女性) 「甘酒は飲む点滴だと聞いたので、信じて飲んでいます」(神奈川県 40代女性) 「トマトを凍らせてミキサーでジュースにしたり、野菜ジュースを作ったりなど、水分で栄養が摂れるようにしています」(神奈川県 50代女性) ■みんなのアイデアいっぱい!疲労回復ごはん ついついそうめんやどんぶり物が多くなってしまう夏。ちょっとしたコツで家族が元気いっぱいになるアイデアをご紹介します。「今日、食欲ない」と家族に言われたら、ぜひ試してみてくださいね。 「食欲が落ちるのでメニューには気をつけます。少し濃いめの味つけにして色が進むようにしています」(神奈川県 40代女性) 「夏場は酢を多く使うようにしています。ゴマだれドレッシングも重宝しています」(埼玉県 40代女性) 「梅干しとおかかを混ぜておにぎりを作ったり、冷たいみそ汁の冷汁をご飯にかけて食べたりしています。塩分やクエン酸をうまく使い夏バテ防止をしています」(宮城県 40代女性) Q.夏バテ対策、どうしてる? アンケート回答数:6549件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月06日絵に描いたような過保護なカホコ(高畑充希)と、施設育ちのはじめ(竹内涼真)の恋愛ストーリーが毎回話題の『過保護のカホコ』。第8話では、今までカホコからはじめへの愛情ばかりが描かれていたが、一変して初からカホコへの愛がたっぷりの回となった。後半になるにつれてファンが増えていくこのドラマのヒットの秘訣を探ってみよう。 ヒットの秘訣1:家族みんなが見られるホームドラマ 初代・泉・カホコの3世代が登場するドラマなので、どの世代が見ても共感ポイントがあることがホームドラマの良さ。若い人たちはカホコの恋愛を中心に見ることができるし、車の送迎や愛情弁当など「私もカホコだった!」と実際に当てはまる人も多いようだ。母親世代は娘と親に挟まれて、毎日忙しく家族のために追われてしまう中間管理職のような立場を泉が代弁してくれる。ばあば世代になると、子育ても終えて自分の反省も踏まえて俯瞰で孫を愛することができるようになったり、そろそろ終活の考えどきだったりする。みんなが「こういう気持ちや状況あるな〜」と少なからず思えるのがいいのだろう。 ヒットの秘訣2:脚本は『家政婦のミタ』の遊川和彦 『女王の教室』(2005)、『家政婦のミタ』(2011)などのヒット作を手がけた遊川和彦が脚本を担当。社会的問題を強い女性を通してドラマにした作品で人気を得てきた。『過保護のカホコ』では、強い女性ではないが極端に過保護な女の子を主人公にしている。 これらの共通点としてあげられるのが、極端な存在の女性を主人公にしていること。過去2作品ではどちらも不気味で不快の象徴のような存在であった。またもう1つの共通点としてジャンル分けしづらいドラマであること。『女王の教室』にしても学園ものとは言いづらいし、『家政婦のミタ』こそホームドラマにはくくれない内容だった。今回の過保護のカホコも恋愛ドラマと一言では言えないストーリーだ。 ヒットの秘訣3:ただくっつくだけじゃない恋愛成長ドラマ 第6話くらいまでは初と出会って成長するカホコが中心に描かれていたが、後半になって初の生い立ちが徐々に明かされるとともに、初にとってもカホコと出会って愛を知ることで成長している様子が描かれている。とくに第8話では、初が自分を捨てた母親に会うという重要なシーンもあった。大きな体をした竹内涼真が泣きながらおにぎりを食べ、カホコにしがみついて泣くシーンは女心を鷲づかみにした。このワンシーンで、今までカホコの思いを受け止めていただけに見えた初が、実はカホコのことをどれだけ必要としているかもわかった。 結婚宣言をしたカホコと初。一方、壁となって立ちはだかるのは強敵・母泉。このバトルどちらが勝つのか楽しみだが、きっと視聴者は竹内涼真のタキシード姿を見たいと期待しているはずだ。
2017年09月05日高齢者ドライバーによる交通事故がニュースでも取り上げられています。警視庁では高齢者ドライバーへ運転免許の自主返納の検討を呼びかけていますが、運転免許書は身分証明書として使っている人も多く、ごくわずかな人しか返納しないという実態もあるよう。あなたは自分が高齢者になったときどうしますか? Q.自分が「高齢者ドライバー」になったら、免許返納する? 1.返納する予定 41.6% 2.返納しない予定 6.9% 3.わからない・どちらとも言えない 47.3% 4.免許を持っていない 4.2% わからない・どちらとも言えないが47.3%がもっとも多いですが、返納する予定という人も41.6%とかなり多い結果になりました。車が必需品という地域に暮らしている人たちにとっては死活問題です。 ■田舎暮らしにとっては車がないと生きていけない もし車がなかったら、買い物や病院にも行くことができないという人がたくさんいました。お年寄りが一人家から出られないという生活しかできないというのも問題です。 「田舎なので車がないと家から出られないです。将来、車がなくてもお年寄りに便利な社会になってるといいな〜。今は子どもたちの通学がすごく心配です」(島根県 30代女性) 「田舎なので車は生活必需品。生命線といってもいいくらいです。買い物、病院、遊びに行くのもすべて車です。なので免許証返納は考えていません。呼んだらすぐ来てくれる超格安タクシーとかあれば考えるかもしれません」(埼玉県 40代男性) ■誰かの命を奪ってしまう前に返納します 何か起こってからでは遅いというのが返納する人の意見。誰かの命を奪ってしまってから後悔するよりは、返納して乗らないことを決める方が良いという考えのようです。 「トラックに乗っているので怖さがわかるし、先のない年寄りが、先の長い若い命を奪うようなことはしたくないから返します。持ってたら絶対乗るもん」(愛媛県 40代男性) 「実家の父は70歳を超えての車検時にやめさせました。赤信号でも行きそうになったり、怖いと感じたからです。なので、子どもたちに少しでも危険を感じたら言ってほしいと頼んであります。自分では判断しかねると思うので」(神奈川県 40代女性) 「車は本当に便利なものだけど、使い方を誤れば凶器になるので、返納すべきだと思います」(大分県 40代男性) ■お年寄りの足となる格安サービスがあれば… 返納した人へのメリットなどがあれば返納を考えるという人も。多少お金がかかってもいいので、お年寄りの足となる交通サービスが充実するといいですね。 「返納するといいたいところですが、今は言い切れない。最寄り駅までは車で15分、バス停まで20分、スーパーもコンビニも徒歩20分。返納した人や免許がない人に証明書を発行して、車の維持費と変わらないで利用できる格安交通手段とか作ってほしい。免許がある人は利用できなくすれば、返納する人が増えるはず」(神奈川県 30代女性) Q.自分が「高齢者ドライバー」になったら、免許返納する? アンケート回答数:4413件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月03日今週は防災週間。最近では、局地的な豪雨が増加傾向にあり、それによる川の氾濫や土砂崩れなどの災害も起きやすくなっています。そこで、いつ自然災害が起こってもおかしくない日本で、皆さんはどれくらい準備をしていますか? Q.もしもの大災害…あなたは準備をしている? 1.している 10.3% 2.少ししている 44.4% 3.していない 45.0% 4.その他 0.3% していないという人が45.0%ともっとも多い結果になりました。ついつい人ごとになってしまう防犯対策ですが、この機会にぜひ、家族全員が3日分過ごせる非常食と日用品の準備をしておきましょう。ここからは災害を身近に感じた人たちの体験談のご紹介です。 ■食料ばかりでなく燃料やトイレの準備も 非常食にばかり準備することを考えてしまいますが、実際に被災された方々はストーブや毛布、カセットコンロ、懐中電灯などを重視しているようです。さらに忘れがちな、排泄の準備もしっかりしておきたいですね。 「震災経験者として話させていただきます。あってよかったものは、ラジオ、長期保存ができる食品(カップ麺やチョコレート)、2リットルの水数本、毛布、ろうそくなどです。自家発電機がある家庭は良いと思います」(福島県 40代女性) 「自分では完璧と思って準備していましたが、東日本大震災のときに全然役に立たなかった。以外と食料はなんとかなるので、懐中電灯、電池、カセットコンロ、燃料などを重視しています」(宮城県 30代女性) 「いちばん辛かったのはトイレです。今は着火ストーブ、灯油、ガソリン、ガスコンロ、お風呂の残り湯(トイレタンクに入れる用)、乾麺、カップ麺、缶詰、チョコや飴、飲み水、茶葉、手巻き充電式携帯充電器は常備しています」(福島県 20代女性) ■津波浸水予想地区や川の近くに住む人は 海や川の近くに住んでいる人は、自宅だけでなく、高台に住んでいる人にお願いをして、食料や避難グッズを預けて置けるといいようです。 「津波浸水予想区域に住んでいる方は、高台に住んでいる親戚や友人と相談して、自分が避難するときの食料や飲料を預けておくと良いと思います。私は車にも子どものジャンパーやひざ掛け、飲み物、食べ物を積んでいます。旅行に行くときも、飲み物とおやつはカバンに入れています」(宮城県 40代男性) ■準備していても子どもを守ることで精一杯 実際には小さな子どもがいたりすると、避難グッズまで持って逃げることは難しかったという人も。カードや電子マネー派という人も、自宅には現金を用意しておいた方が防災対策としてはいいようです。 「思い返すと小さい子ども2人を抱きかかえ、外へ出ることが精一杯でした。荷物を取りに行きたくても、しがみついている子どもから離れることはできません。崩れる塀を見て、ただごとではないと気づき、どうしたらいいか考え始めました。幸い現金があったので買い物ができました。停電時はカードは使えません。それ以降、ある程度の現金はおろしておくようにしています。」(千葉県 40代女性) Q.もしもの大災害…あなたは準備をしている? アンケート回答数:8026件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月01日9月は防災月間。災害は起きてほしくないですが、いつ起きても大丈夫なように準備しておくことが大切です。大人のグッズだけでなく、子どもはその年齢にあったものが準備ができていますでしょうか? みんなの防災グッズについて調査してみました。 Q.お子さまのための防災グッズ、用意してる? 1.用意してる 25.7% 2.用意していない 62.1% 3.その他・どちらとも言えない 12.2% 半数以上の人が用意していないという結果に。いつ起きるかわからないからこそ準備しておくのが防災グッズ。あとから「準備しておけばよかった…」なんて思っても遅いですよ。 ■わかってはいるけどお金も時間も余裕がナイ 大事だということはわかっていても、実際行動に移せていない人が大多数。いまや100円ショップなどでも買えるものもありますので、思い立ったらすぐに準備にとりかかりましょう。 「準備の必要性は感じていますが、使うか使わないかわからないものにお金をかけるほど、ゆとりはないので、普段使いできるものを用意しています。ぜんぜん足らないとは思っています」(千葉県 40代女性) 「しないといけないと思いますが、それにかかる費用や時間を考えると、なかなか動けません」(鳥取県 40代女性) ■アレルギーや持病がある子には対応できるものを お子さんが食物アレルギーだったり、持病がある場合は特に注意が必要です。食べられる非常食や飲みなれた常備薬なども忘れずに用意しておきましょう。 「食物アレルギーがあるので避難所で配布されるものはほとんどアウト!食べられるものはそろえておかないと…。レトルト食品はアレルギー対応のものでないと食べられるものがない」(東京都 40代女性) 「喘息やアトピーがあるので、薬類は常にストックしています。あと3〜4年前につかった大きいサイズのおむつを捨てられずに保管してあります。子供のお腹がゆるくなった時に使えましたし」(茨城県 40代女性) ■毎年防災リュックは中身の見直しをしよう 1度完璧にそろえたとしても見直しが必要なのが防災グッズです。食品の賞味期限はもちろん、懐中電灯やラジオなどは使用できるかどうかの動作確認を。子ども用はサイズなどもチェックしておきましょう。 「食品はもちろん、電池類などは時々確認して入れ替えなければいけないと聞きました。何年も前に準備したリュックを開ける気になれず…恐くて賞味期限が見れません。そんなリュックじゃ、いざっていう時に持って行ってもコントにしかならない」(千葉県 40代女性) 「阪神大震災の時に、一通り揃えました。非常食も、家族5人が3日間食べられるくらはそろえています。もちろん、賞味期限が近くなると買い換えて、古いものは食べるなどしています」(愛媛県 40代男性) ------ Q.お子さまのための防災グッズ、用意してる? 集計期間:2016.09.01〜2016.09.06 アンケート回答数:4681件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月31日加穂子と初(はじめ)がめでたく付き合いはじめたにも関わらず、加穂子の家族と親戚はたくさんの問題を抱えていた。自由放任主義宣言した母・泉とはギクシャクしたままだし、いとこの糸は親とも話さず毎晩夜遅くまで遊んでいる。そこに、ばあばの病気まで発覚したのだった。 就活どころか立て続けに起こる加穂子の家族問題 自分の就活も決まらないのに、家では母親に放任主義宣言をされた加穂子。初めてのお弁当はお米にふりかけと缶詰、バナナというありさまだ。今まではなんでもママに話していた加穂子だが、ママにも相談できない家族問題が勃発していた。 実はばあばが心筋症でいつ死んでもおかしくない状態だということを加穂子だけが知ってしまったのだ。しかも、ばあばは誰にも知られたくないと言っている。今まで通り、みんなで集まれることが楽しみというばあばのために、なんとか糸の誕生日にはみんなを集めたい加穂子だった。 孫や娘としては素直で可愛い存在の加穂子だが、友だちになれるかというとちょっと疑問。大学時代、飲み会のたびに毎回最寄り駅まで連れて行かないと帰れない同級生を思い出してしまった。そんなことでは恋は成就できても、就活は成就できないのでは…。 誰にも知られずにこのまま死にたいおばあちゃん 加穂子に病気のことを知られてしまい、町内会のお芝居のためとついうそをついてしまったばあば。慌ただしく展開するこのドラマの中では、三田佳子演じるばあばがかなりの癒しになっている。加穂子に苦し紛れのうそをついているとき、「ばあば大女優になれるかしら」と本物の大女優が笑っていうセリフは、美しすぎて感動すら覚えた。加穂子に「ハグをして」とお願いする可愛いおばあちゃんでありながら、ハグしているときに「誰にも言わないでほしい」と念を押すなど策士な一面もあり、いつかこんなおばあちゃんになりたいと思わせてくれる。 今の時代、自宅で死ぬことはかなり困難だ。救急車に乗せられて病院に行ったら最後、手術と入院を繰り返して一度も家に帰れないこともある。病気という運命を受け入れて、安らかに眠りたいというばあばの夢は叶うのだろうか。 泉の本音炸裂! 仲良し仮面をつけていた親戚同士がついにバトル 加穂子が糸の誕生日会に来てくれるようにとがんばっている姿を見て、妹や義弟たちに連絡をし、みんなに集まるように説得をする泉。初の助けもあり、糸をなんとかばあばの家に連れてくることができ、いつも通り誕生日会に親戚一同が集まることができたのだ。 しかし、「いい人ぶって偽善者ばかり」と大人に生意気を言う糸に、ついに泉が「私も糸のこと好きじゃない」と爆弾発言。これにより糸の母・節が泉に食ってかかり、二人を泉の夫・正高がなだめようとした。しかし今度は、環の夫・衛と節の夫・厚司が正高のことを「エリートぶって上から目線」と言い出すまでに。そして矛先はなぜか加穂子に向かってしまうことになった。 家族や親戚だけでなく人間関係には、今まで言わずにいたからこそ保たれていた均衡というものがある。表面上はうまくやっているように見えても、実はお互いがお互いのことを少しずつ良く思っていないなんてことはよくあること。そんな関係を見たくないと背ける加穂子、鼻で笑ってほら見たことかと思う糸、良くも悪くもいつも口火を切る泉、この親戚一同は今後どうなっていくのだろうか。
2017年08月30日夏は帰省やレジャーなどで赤ちゃんとのお出かけも多くあります。飛行機や新幹線などの交通機関や、お店・レジャー施設などの公共の場で赤ちゃんが泣きやまずに困ってしまったという人もいるのではないでしょうか? そこでパパママ世代に調査してみました。 Q.公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか? 1.ある 68.4% 2.ない 24.0% 3.覚えていない 7.7% 約70%の人が赤ちゃんが泣きやまずに困った経験があると回答しました。赤ちゃんは泣くものとわかっていても、周りの人の目が気になってしまうことも。みんなのあるある体験談を見てみましょう。 ■泣き出したら最後。どこでも帰らざるを得ない レストランでのギャン泣きで困ったという人が多くいました。食べずに帰ったり、食べている途中で席を立ったり…。なかには空気の読めない夫にイラっとしたという人も。 「外出先でご飯を食べに行って、注文の後に娘が大泣きして、何をしても泣きやまないので、出た食事を食べずにお金だけ払って帰ってきました。今でもそのお店の前を通ると思い出します」(千葉県 40代女性) 「スーパーで泣かれて何も買わずに帰ったことも、電車を途中で降りたことも、いろいろあります」(神奈川県 40代女性) 「ありますよ〜。行きたかった子連れOKのレストランに一家で行きました。注文した品がテーブルに並び始めて間もなくギャン泣きがはじまり、徐々にお客さんも増え始めたので、周りに申し訳ないと思い『外に出てあやしてるから』というとした瞬間、夫が『コーヒー頼まないの?』と。『こんな状況で飲めるわけないでしょ』とイラっとしました」(北海道 40代女性) ■泣きやませてくれたあなたは神様! 周りの人の目が気になるなか、赤ちゃんを泣きやませてくれる人に出会ったという人もいました。ママにとってはまるで神様! こんな人がたくさんいると赤ちゃんとのお出かけも楽しくなりそう。 「初めての子の時でした。講演会に招待されてやむなく赤ん坊を抱いて参加。雰囲気を読み取るかのように泣かれ困ったその時、年配の方が抱かせていただいてもよろしいですかとやさしく抱き上げ、まるでマジックのように泣き止みました。おばあちゃんが素敵に見えました」(千葉県 40代女性) 「電車の中で大泣き。そしたら隣に座っていた方が持っていたビニール袋であやしてくれて、降りずにすみました。もう、神に見えました」(神奈川県 40代女性) ■赤ちゃんが泣かないときでも不安でいっぱい たとえ赤ちゃんが泣かなくても、赤ちゃんと一緒のお出かけのときママの心は不安でいっぱいです。社会が少しでも、赤ちゃんに対しておおらかな気持ちで接してくれるようになるといいですね。 「泣きやまずに困った記憶はないのですが、泣いたらどうしようと不安だった記憶はたくさんあります。新聞の一面に書かれていた『抑圧はいつも人の迷惑だという言葉から始めまります』という言葉が印象的。ただでさえ大変な子育てなのだから、社会の抑圧からは解放できる社会にしていかないと」(神奈川県 40代女性) Q.公共の場所で、赤ちゃんが何をしても泣き止まず困った経験はありますか? アンケート回答数:3904件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月30日暑さに加えて今年は雨の日も多いため、窓を開けても湿気が多くジメジメとしています。家にいるママたちは、8月はほとんどエアコンをつけていたという人も多いのではないでしょうか。そこでパパママ世代のみなさんにエアコンの設定温度について聞いてみました。 Q.夏場のエアコン設定温度は? 1.28度〜 20.0% 2.26〜27度 52.9% 3.24〜25度 20.5% 4.〜23度 3.6% 5.エアコンを使っていない 3.0% もっとも多いのは26〜27度の52.9%という結果になりました。次に多いのは24〜25度。環境省の推奨温度は28度とされていましたが、熱中症などの予防から、実際はもう少し低めの設定にする人が多いようです。 ■推奨温度28度は実際暑い! 28度は環境にはいいのかもしれないけど、体感としては暑いというのがみんなの声。どうせエアコンつけるなら涼しくなければ意味がないという人も。 「環境省の28度はつけている意味あるの?と思ってしまいます。つけるなら涼しくしたい」(福島県 30代女性) 「28度だと暑い」(広島県 40代女性) 「実際28度暑いですよ。窓開けて扇風機の方が我が家は涼しく感じる」(千葉県 40代女性) 「28度じゃあ涼しくないので、それ以下でつけてますね」(滋賀県 40代女性) ■1度低い27度の人がもっとも多い 28度では暑いが、26度だと体が冷えてしまうという人が多いようです。ということで、間をとって27度設定がいちばん人気。扇風機の併用で体感温度もぐっと下がります。 「寝室は27度でタイマー、場合によっては朝までつけてます」(埼玉県 40代男性) 「ほとんど27度。それでも暑ければ扇風機を回します」(三重県 40代女性) 「27度。それ以下だと冷房冷えがひどくて、体がだるくなって大変です。電気代も環境に優しいと自分では思っています」(北海道 40代男性) ■28度で熱中症になることもある!? 28度では熱中症になることもあるようです。実際に具合が悪くなったと言う人もいました。上手に扇風機などを使うことも大事ですが、体のためにも状況に応じて少し温度を下げることも必要かもしれません。 「エアコンの28度は室温が熱中症になるギリギリのライン。熱中症にならない設定は25〜27度だそうです。28度設定で軽い熱中症になりました。スポーツドリンクを飲んで頭を冷やして、水シャワーでなんとか復活しました」(三重県 40代女性) Q.夏場のエアコン設定温度は? アンケート回答数:7731件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月28日