大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
■たまにカードが使えなくなることがあっても、特に気にしてはいなかった このときすでに、嫌な予感はしていたそうですが、まだ、「来月になれば使えると言ってたし」と甘く見ていたというちくまサラさん。数ヶ月後に信じられないことが起こるなんて思ってもいなかったのです。 ■嫌な予感は的中。いつの間にか「リボ払い」になっていた! あるとき、翌月になってもカードが使えるようにならず、夫にカード会社に問い合わせてみるようにすすめたところ、なんと夫のクレジットカードが「リボ払い」設定になっていたことが判明。 カードの設定がリボのままだと、支払い時に「一括」に設定しても、自動でリボ払いになるという仕組みは、旦那はもちろん私も知りませんでした。 カッコよく「全部俺の責任だから」と言ったはいいが、現実問題手元で動かせるお金は30万円という夫。会社で相談してくるとは言ってはいたけれど、これから先どうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に2021年10月23日 よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■お金に無頓着。「リボの沼」にハマる夫たち うちの夫も「リボの沼」にハマったという人のコメントをご紹介します。本人はあまりその重大さに気づいていないというのが夫たちの共通点。大惨事になる前に、家族が早期発見するしかなさそうです。 ・まだ夫がブラック企業に勤めていたころ、自腹を切ることが多く、家計もカツカツで、あるクレジットカードのリボを利用していました。新婚当初に買った洗濯機と冷蔵庫もかなりの回数で分割しており、返しても返しても減らない感じでした。 結局、転職して退職金で一括返済できましたが。毎月のお給料で払えない支払いをリボや分割なんてしても、翌月以降に上乗せされてしまうのだから、払えるわけないと今では思います。 ・「借金も社会的信用」と言い張るサイマーモラハラ夫のおかげで、私名義のカードまで作らされて、気がついたら借金の総額が300万ほどまで膨れ上がっていました。毎月最低限返済しては、限度額まで借り直すというまさに火の車状態で疲れ果てました。 ・同じく私も。結婚してから夫がリボ払いによる分割払い約50万、国民年金未払いが発覚しました。 「はぁぁ??(怒)」となりました。 ・夫は公務員のため給料日が一般企業とはずれていて、クレジットの引き落とし日が最も金欠なため、毎月引き落としできませんでしたという郵便が来ていました。 我が家はずっと共働きで、共通の財布は設定せず、小遣いの使い方なども介入していませんでした。 あるとき夫のスマホ代が引き落とされず、通話できなくなって大焦り。 キャッシングもしていたし、残金を気にせず買いまくる性格もあったので、本気で悩んでました。 ・うちと全く同じです...。 ただ、主人は途中で気付いたのに、隠していました。自分で何とかしようと、他社に借り、さらに株に手を出し失敗し...。 私に言ってきたときには、もうどうしようもない額になっていました。しかも、弁護士に頼んで債務整理まで終わったあと。 金額もこの方の5倍以上です。 主人が借金を増やしている間、私はパートからフルタイムに変わり、子ども2人のためにコツコツお金を貯めていました。それなのに!! もう腹が立つやら悲しいやら情けないやら。 毎月約6万円の返済があと1年以上あります。春からは上の子が高校生なのに。家のローンだってまだあと15年あるのに。 リボに気づいた時点で言ってくれれば、蓄えから数十万払って終わっていたのに、何百万も払って何にも残らないなんて虚しすぎる。 もうお金のことでは一生主人を信用しません。 ・100万円なら返済可能な範囲だと思います。 我が家は夫の負債が1500万円です。 これもマンガにしてほしいくらいです…。 この漫画と同じく、一括払いにしていたのに、クレジットの設定でリボ払いになってしまっていたという人も。対応策としては、毎月の明細と支払いをしっかり確認すること。やはりこれしかないようですね。 ・私もまったく同じ目にあいました! カードで買い物をするときに、毎回一括払いで買い物をして、ネットで毎月明細を確認して2年以上カードを使用していたら、突然カードが使用限度額になりました。驚いて確認したら、設定がリボ払いになっていたとのこと。その額100万円! すぐカード会社に一括返済しました。カードを作るときに設定の説明はなかったような気がするんですが…。 ・あるクレジットカードを作ったのですが、そのカードは、初めにリボ払い設定になっていました。 高額商品も一括払いにしていたのに、請求が無いかも? 毎月の請求が少ないかも?と気になって、あるときに残額を確認したら50万円程になっていました。悪意のある対応だと思い残金を全額支払いそのカードを解約しました。 ・全く同感で、初期にリボ自動設定にしている会社は、悪意のある会社でまともでは無いと思います。国の法律で取り締まって欲しいです。 ・自分もリボで同様の経験があります。カード申込み時にポイントがもらえるという甘い罠にかかりました。無論、自分の無知が一番悪いのですが、それでもカード会社にはリボの危険性をわかりやすく告知してほしいものです。以来、お得!無料!というクレジットカードのCMを見るたびにゾッとします。学生や主婦もカードを作れると宣伝してます。本当に恐ろしいです…。 ・怖すぎですね。 明細が紙で届いてればまだ目を通したかもしれないですが、今はネットで明細を確認する時代だから、気付くのが遅れるのかもしれません。 せめて限度額に達したときだけでも、警告ハガキが届いたりしないものでしょうか。カード会社も不親切すぎる気もします。 家計管理の仕方は夫婦それぞれ。夫婦二人のうち得意なほうにお金の管理は任せるという考え方もありますが、やはり理想は二人で話し合って決めること。どうしても分かり合えないときには離婚という決断をする人もいるようです。 ・今は、旦那が会計アプリを利用して家計管理をしています。 家計は妻が管理するイメージでしたが、そもそも私は数字に強くないので、旦那に任せる方が上手くいっています。 ・我が家のことかと思いました。自分の支払いのことなのに気にもとめないなんて…。独身なら自分だけの被害だけど、家族が被害被るのだから、管理を奥さんに丸投げせず、最低限自分の身の周りのことくらい目を向けてほしいものです。 ・ 家計管理は夫婦ですることであり、話し合える関係が大事だと思い知りました。 ・価値観や考え方、重大性の認識が人により全く違うので、夫婦でも全く同じ考えにはできません。仕方ないとは言え、お金のことは仕方ないではすませられないのも現実です。元旦那との離婚もお金のトラブルでした。そういう人にはどう話しても理解を求めてもダメですね。 たとえ夫がしっかり働いてくれても、お金の使い方が荒かったり、お金に対する価値観が違っていたりすると、取り返しのつかないことになりそうです。 ▼漫画「リボ払いで大失態した話 」
2022年10月16日■家族旅行が大好きな夫の家族。最初はうらやましかったけど… 両親がお店を経営していた里子は、家族旅行の写真がたくさんある修の家族をうらやましく思っていました。結婚したら、自分も仲間に入れてもらえるかもしれないと思っていました。しかし、結婚前に一緒に行った旅行で違和感を感じます。 義父は旅行先で自分の思い通りに行動し、義母や夫、里子のことをあまり考えてくれていないように感じたのです。そして、その予感は産後に的中することになります。 ■赤ちゃんがいるのに!自分勝手な義父の行動 旅行先で行くお店は、赤ちゃん用の椅子や座敷もないだけでなく、まだ里子や赤ちゃんが食べ終わっていないのにもかかわらず、次のところへ行こうとする義父。旅館に着いたら一息できるかと思っていたのですが、さらに事態は悪化します。 なんと、部屋まで同室だったのです。授乳する場所もなく、戸惑う里子。これには夫の修も反論しますが、「金を出しているんだから文句を言うな!」と一点張りの義父。 夕食もまともに食べられず、義母も心配をしてくれるのですが、本当の地獄はここからだったのです。さて、このあと里子は無事に一晩乗り切ることができたのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に6月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■モラハラ義父への対応策とは 一番多かった意見が「うちの父や義父もそうです!」と言う声。この話、信じられないと思う一方で、実はよくある話のようです…。時代錯誤な男性の自己中な行動に対してのコメントをご紹介します。 ・ウチの父親の話かと思った(笑)。要は、この世代の男性の特性ということでしょうね。そういうことが許されてきた、周りもそれを許してきた。問題はその悪しき慣習の連鎖をどこかで断ち切らないと。次の世代に持ち越さない覚悟を持って対応しないといけませんね。 ・父も「俺は家族を旅行に連れて行ってやってるんだ!」という感じの人。 旅行に行きたいか、行くならどこがいいかの意思、完全無視。 どこに行くか、何をするかは父が勝手に決めていた。あれは確かに家族旅行ではあったが、子どもにとっては父への接待旅行だった。 ・私も同じようなことが何度もありました。赤ちゃん連れての旅行でも、夫も義父母も配慮ゼロ。 しんどかった…。 ・自分の自己満足の為に家族を巻き込んでいる、典型だと思います。あるあるです。しかし、本人に自覚なし。「連れて行ってやってる!」というのは、自分がお金を出してやってるんだから、行き先や計画は自分に選択権があるという感覚です。家族はついて行ってあげている状態なのですが、家族が喜んでいると思い込んでいるので、後から感謝を求めてきたりするので厄介。 旅行だけじゃない! トンデモ義父の行動に困っている声も 旅行だけでなく、義父の困った行動についてのエピソードも教えてもらいました。モラハラまがいのものだけでなく、セクハラなのでは?と思われる行動も…。 ・赤ちゃんを抱えての旅行やドライブは何度もあったけど、すっごく汚い食堂でご飯だったこともあります。 舅おすすめ民宿は床がギシギシで、風呂もゆっくり入る感じじゃなかった。 ・車で高速を使って片道2時間の義実家にほぼ1ヶ月おきに帰省を要求。「疲れた」なんて言えば、「ただ車に乗ってるだけなのに、なんで疲れる?」と言われるし、こちらが行かない月はアポ無し訪問。タバコの煙が充満している部屋で、赤ちゃんと酔っぱらい対応。さらに、公開授乳。 ・義父は初孫に浮かれて何度もお腹を触ってきました。さらには妊娠6ヶ月ごろのおなかが膨らみ始めたばかりのとき、スーパーのレジで断りもなく急に私のお腹に耳を当てて来ました。「まだ音は聞こえないなあ」と。 当たり前じゃん。夫にもされたことがなかったので、私はプチパニックに。胸と股の間に義父の頭がある事に対して嫌悪感で鳥肌が立ちました。 ・義父は昔、先祖が大地主だったのが自慢で、自分は特別だと思っています。 義父が入院したとき、私の父母がお見舞いに行きましたが、夏なのでポロシャツで行ったら、感謝どころか「わしの見舞いに、町長や助役や議員が来た。人を見舞うときはスーツで来るのが常識」と言われました。 ・イベント(お正月、母の日父の日、誕生日、盆暮、敬老の日、ボーナス時)に金品を要求してきた。 こういった義父に対して効果的な方法の1つが、毅然とした態度を取るという意見も。いつまでも許していることも罪なのかもしれません。 ・スイッチが入って空気を悪くしだしたら、その時点で毅然と「その態度には付き合わない」と冷たい対応をします。 ・乗り越えたというより、「父とは二度と旅行に行かない」と母に宣言した。 ・ある時点から、こちらが合わせるのをやめました。旅行先で暴れた父親に、「帰れ!」と一喝して、それ以来家族旅行は廃止しました。母親に関しては、付ける薬が無いので、他人様にご迷惑をかけたときだけ、注意します。 ・弱い嫁は好都合だから、強い嫁になるしかない。義母になったから言えることは、手はださないけどお金はだすぐらいかな。 ・関わるとイヤなことは多い。だから、付き合わないことが一番。 いつの時代も義両親との付き合いに揉め事はあるのが常ですが、自分だけでなく、子どもも巻き込まれることを考えると、ある程度のところで線引きをした方がよさそうです。子連れ旅行ですら大変なのに、そこにトンデモ義父や義母がいたら、旅行どころではありませんね…。 ▼漫画「義実家との家族旅行」
2022年09月28日■忍び寄るガンに気づかず過ごしていた日々 漫画家のやよいかめさんの夫はいわゆる転勤族。愛知で4年過ごした後、2歳と0歳の子どもを抱えて岩手に引越し、7年経ってようやく落ち着いてきたころに、また福島への転勤になってしまったのです。 最初に自覚症状があったのは冬だったこともあり、風邪と勘違いして病院へ行くのが遅れてしまったそう。このとき、すぐに受診しておけば良かったと今でも後悔していて、少しでも異常を感じたら早めに受診してほした方がいいと、作者のやよいかめさんは言います。 ■ただのポリープだと思っていたらガンだった 引越しがひと段落して、耳鼻科に行ったのが春。2回目の受診で、鼻の中にポリープがあると言われ、大きな病院へ行くことをすすめられます。その検査ですら説明は恐怖だったそうです。 しかし、本当の恐怖はここからでした。1週間後に検査の結果を聞きに行くとまさかの言葉が… 「ポリープだと思っていたのに、まさかガンだったなんて…」いきなりの告知に時が止まった気がしたやよいかめさん。このあとすぐに夫に報告をし、子どもたちにどう伝えるかなどの話し合いや、治療の体験談などが始まります。 やよいかめさんはどんなふうにガンを乗り越えたのでしょうか。 こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■「子どもが小さいときに病気になった」 みんなの体験談は? コメントで一番多かったのが、自分もガンになったという告白でした。小さな子どもを抱えながらがんばるママたちの体験談をご紹介します。 ・子どもが小学入学したばかりと小学4年生の時に私に乳ガンが見つかりました。 何度検査しても判定が出ず、瘤のようにどんどん膨らむ胸が怖かったです。結局、手術になり、それでも見つからなかったので安心してたら、2週間後の検診で、やはり癌だと言われました。サラッと。「 風邪ですね」くらいの感覚で。 とにかく、子どものことしか考えられなかった。どうしようと思いながら、 医師の話を聞いていました。治るかわからない点滴の副作用と脱毛は本当にしんどかった。 ・3人子どもがいる母親です。 一番下の息子を産んで1ヶ月で、私に舌癌が発覚しました。 赤ちゃんを母親に預けての入院、産後でおっぱいも張るのに検査、治療のためおっぱいを止めないといけなかったり、なにより子どもたちがみんな小さかったので、会いたい気持ちと心配で毎日泣いていたのを思い出します。 ・子どもが産まれて1ヶ月が経ち、検診に行ったら卵巣嚢腫が見つかりました。息子は、母乳で育てると決めていましたが、手術前の検査で母乳をあげることはできず、膿腫も大きかったので、手術の日までに捻転にならないか心配でした。 ・15年程前、子どもたちが小学3年生・年長・年少のときに、嗅神経芽細胞腫になりました。抗がん剤、放射線、手術と一通りやりました。 2年ほど治療で入退院を繰り返し、10年を超える経過観察後、ようやく寛解となり現在に至っています。 ・子どもが10ヶ月になったときに、保育園に預けるため卒乳しました。ところが、半年たっても右乳だけ張り続けていたため、軽い乳腺炎だと思い揉みしだいたところ、乳首から茶色い乳がでてきました。マンモグラフィーを受けたところ、右乳房の画像が真っ白になっていました。医師から「乳癌の可能性があるから精密検査を受けるように」と大きな病院を紹介され、2週間後に結果を聞くと「右乳乳癌、ステージ0だけど全摘が必要」と言われました。初めてのがん検診から約3ヶ月後に、右胸の全摘手術と乳房再建を行いました。ところが、その後の病理検査では、ステージ3に上がってしまいました。急きょ抗がん剤治療と乳房再建の中止を迫られる状況に。現在、仕事は傷病休暇と休業を取得しながら、乳房再建は継続、抗がん剤治療は隔週で行っています。 ・私も同じように鼻詰まりで子どもと一緒に耳鼻科を受診したら、匂いの神経にガンができていました。上の子は年長、下の子はまだ1歳でした。ドン底につきおとされたような気持ちになりましたが、2人がいるから生きなきゃとやよいかめさんと同じ感情になりました。12時間もの手術、2週間の抗ガン剤と3ヶ月間毎日病院に放射線に通いましたが、子どもが「ママ頑張れ!」と応援してくれたこと。「娘のランドセル姿が見たい。息子がどんどん可愛くなる笑顔をこの先も見たい。絶対生きてやる!」という思いが活力につながりました。4年経っても検査で不調もなく元気に過ごしてます。このまま自分を大切に、家族みんなが元気でいられるよう信じて生きていきます。 頑張れたのは周囲の助けがあったから 病のママたちを救ってくれたのはやっぱり家族。ここからは、みんなの助けがあったからこそ頑張れたというコメントをご紹介します。 ・幸い実家・兄・姉も近くにいたので、助けてもらってなんとか乗り越えられたかな。その都度、とことん話しあったから乗り越えられたのかなと思います。 ・上の子ども2人は主人の両親に預け、下の乳児は実母に預けて、支えてもらいました。 抗がん剤治療と手術で2ヶ月間の入院でしたが、子どもたちを面会に連れてきてもらったり、外出許可が出たら主人も一緒に出かけたりして過ごしました。 そんなことがあったのも、もう14年前です。 転移もなく定期検診のみで経過しており、感謝です。 ・母が息子の写真を送ってくれたり、息子を連れて来てくれたのが励みになりました。 ・闘病中の事は正直あまり記憶になく、入院中私の世話をしてくれた両親と、子どもたちの世話をしてくれた義母には心配をかけたと思います。 子どもたちのためにも元気になろうと思って頑張りました。 ・子どもはまだ1歳。 抗がん剤投与直後から48時間は、私の汗や尿から濃度が高いまま排出されるので、乳幼児と触れないほうがいいと病院関係者から言われました。それに薬の副作用で一週間は、悪心・嘔吐・だるさなどで育児なんてできる状況にないです。そのため、子どもの世話は夫が全て担うことに。義実家の手助けや保育園にも事情を話し、土曜保育もお願いしながら乗り切っているところです。 育児に家事にと忙しい毎日…ママたちに送られたメッセージも そして、子どもや夫のためにと頑張りすぎているママたちへ「もっと自分を大切にして」というメッセージも多くありました。子どもだってママが元気なことが一番うれしいはずですよね。 ・私の母の口癖は「あなたが元気じゃなきゃ家庭がまわらなくなるのよ!」です。私も昔は家族が元気でいてくれるのなら自分が犠牲に なってもいいという考えでしたが、年齢を重ねるにつれ少しずつ出てくる体調の変化に「私が元気じゃなきゃ!」と思うようになりました。今は母の言葉を忘れず、家族のために自分の体にも気をつかうようにしています。 ・子どもや夫が元気ならそれでいいわけじゃなかった。自分がいなかったら、この家族の笑顔は見られないのだから、自分を大切にしようと心から思います。 産後にしんどい思いをしてる方、体調崩してなかなか治らない方は、たくさん手抜きをしたり、家族や友人に助けを求めてもいいと思います。病気になったほうがよほど周りは大変になってしまいますから。 実際の闘病生活が描かれたやよいかめさんの作品を読むと、「今は忙しいし」「まだ症状が軽いから…」といって、病院に行くのが遅れてしまうと後々大変なことになる可能性が潜んでいると思い知らされます。少しでも体調がおかしいなと思ったら、ママも病院に行くことが大切ですね。 ▼漫画「鼻腔ガンになった話 」
2022年09月27日■跡取り息子である賢治と結婚することになった香子 毒親に育てられてきた香子は、家族経営の会社の次期社長と結婚することに。夫の実家は裕福で、義父や義母も優しく、まさに理想の家庭と思っていました。ところが… その実態は、義母が全てを牛耳る悪の館だったのです。会社でも家庭でも、義母の言うことは絶対。それに対して、歯向かうどころか意見をする人は誰もいませんでした。 ■妊娠報告すら夫より義母が先 もちろん夫も義母の言いなり。ある程度は仕方がないと諦めていた香子でしたが、数ヶ月後、妊娠したことを夫に報告すると思いもよらぬ反応が返ってきたのです。 これには香子も驚きを隠せませんでした。そして、香子が無事に男の子を出産すると、義母の言動はますますエスカレートしていったのです。 ついには、香子が仕事復帰の日に保育園に退園届を出すまでに。 子どもを保育園に預けることを禁止するだけでなく、次男や三男のお嫁さんにまで、香子を監視するよう言いつける義母。さて、このあと香子と賢治はどうなるのでしょうか? こちらは投稿されたエピソードを元に5月5日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■嫁は奴隷。夫の実家に縛られる妻たち 一番多かった意見が「今どきこんな家があるの?」と言う声。確かに時代錯誤な感じもする一方で、香子と似たような体験をしたことがあると言う人もいました。 ・嫁は召使いだからね、人権なんてない奴隷でしょ。私も跡取りと結婚して酷い目にあいました。夫は感謝したふり、子どもを産んでも嫁は奴隷。「お前は男を1人も産んでない」と姑に罵られました。 ・旦那のお父さんはとても頑固。だれも逆らえなかったし、口答えもできなかったです。お母さんが亡くなって、お父さんだけになった今は、誰も心配しないので逆にかわいそうになりました。 ・義母も3人息子がいますが、上2人は姑に取られていたそうで、三男である夫の子育てはとても楽しかったと言っていました。そして夫に対して「子育てが楽しかったの。ありがとう」と言っていました。姑にえらい目にあった分、義母は私にとても優しくしてくれます。 もちろんママたちがありえないと思ったのは、義母だけではありません。特に拒否反応を示したのは夫の妊娠報告! お腹の子どもの父親はあなたのはずでは!? こんな夫は置いて「早く逃げて」という声も。 ・お前に一番に言わないで誰に言うんだよ! ・「なんで俺に言うんだよ」とか言うなら、妊娠しないようにして。 ・うん、旦那が終わってるね。 ・この義母に育てられたら、主体性のない人間になるだろうね。 ・旦那を置いて夜逃げしかない。 そして、結局はそんな夫を結婚相手として選んだ香子にも疑問の声が上がりました。結婚前にどうして気づけなかったのか? 香子にも邪な気持ちがあったのでは?と推理する読者も。 ・なぜ、結婚前に旦那さんとちゃんと話さなかったのかな。結婚してから、問題が明確になることは多々あるけど、挨拶のときに「?」となることがあった段階で、旦那さんとしっかり向き合う必要があったのだと思います。 ・結婚するときに、旦那さんや旦那さんの家族の考え方を見抜けなかったのかなぁ? この旦那さん、妻を守る気がないみたいだから、早く離婚して縁を切って、息子さんと2人でシングルマザーで暮らした方がよいのでは。 ・これほどの旦那なら、結婚前にそれなりのサインがあったはず。全部目をつぶって結婚を決めておいて「こんなはずじゃなかった」ってバカだと思う。次期社長とか安定した生活とか、金銭を優先して思考停止したのかも。 「跡取り息子なんて時代錯誤すぎ!」と思いきや、実際にあった話を元に展開している今回のストーリー。地域や年代によってはまだまだそういった考えが根強くあるのかもしれませんね。 跡取りであってもそうでなくても、夫の実家がどんな考えを持っているのかは、結婚前にしっかりと探っておくのがベターなのかもしれません。 ▼漫画「跡取り息子と結婚したら」
2022年09月22日■「女の子がいい!」プレママ教室で出会ったママ 結婚2年目で初めて妊娠した彩。プレママ教室で出会った成美とはすぐに意気投合して友だちになりました。たわいもない話から、成美が子供の性別は「女の子がいいな」と。たしかに、プレママ教室でも女の子を希望するママがたくさんいました。 妊娠7ヶ月になり、彩はおなかの子が男の子であることが判明。性別に関係なく「男の子も楽しみ」と思っていたのですが、成美にそのことを伝えると信じられない一言が返ってきたのです。 ■ママ友からの性別マウント。もううんざり! 成美の発言は最初の日だけでなく、その後もエスカレートしていきました。彩はだんだん成美の言葉に縛られ、追い詰められていくようになりました。 ついに泣き崩れる彩。そんな彩に夫は「一緒に乗り越えていこう」と優しい言葉をかけてくれるのでした。 無事に出産し、生まれてきた男の子を見て、彩は今まで悩んでいたことが嘘みたいに晴れていくのを感じました。 そして、そんな彩のことをまったく知らない成美からは、さらなる性別マウントが…。 成美の出産後には、「女の子自慢」の報告が毎日のように送られてくるようになったのです。 さて、この半年後に彩と成美を含むママ友4人でランチ会をすることになります。果たして二人はどんな再会をするのか? 成美の登場に乞うご期待! こちらは投稿されたエピソードを元に5月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。 ■子どもはアクセサリーじゃない! ママたちの怒りの声 彩と同じように、「男の子でかわいそう」と言われたり、「女の子がいたほうがいい」と言われた経験がある人たちの声をピックアップ。逆に「男の子が産めないとね」と言われた人も。 ・私はお医者さんに言われた。次男の性別が判明したときに「あ〜、かわいそうに〜」って。 ・主人公が自分かと思うくらい似てる。しかも私のときは、友人に「肝っ玉母さんっぽいからなんかわかる〜(笑)」まで付け足されて、そっちもキツかった。 ・男の子二人のママですが、「次は女の子だねー」ってママ友によく言われた。「私は男の子育てるの無理だわー」って言葉もよく言われた。何て返事すればいいのかわからなくていつも愛想笑いしてた。 ・うちは性別が逆でやられました。私には三姉妹がいます。ほんとうにそっくりな三姉妹で男の子並みに喧嘩も激しいけど、可愛い可愛い我が子です。でも、私よりあとから子どもを産んだ友だちに、「男の子産めた私たちは勝ち組だ」と言われてました。どうやら女の子しか産めない私は「負け組」のようです。 そして最も多かったのは、性別マウントより、成美が子どもを着せ替え人形のようにしか考えていないことにカツを入れるママたちの声でした。子育てはそんなものじゃない! ・赤ちゃんはあなたのペットでも、付属品でも、アクセサリーでもないですけど。フリフリの可愛い服を着せて、周りに可愛いって言われてドヤ顔したいの? 自己満足のために娘が欲しいの? ・可愛い服を着せたくて子どもを産むのか…?(ドン引き) ・おもちゃの人形でも抱いて、着せ替えてりゃいいんじゃないですかね? 命をなんだと思ってんのか。 ・可愛い洋服? 子どもはアクセサリーじゃないんだよ!女の子じゃなきゃイヤだとか、男の子じゃなきゃイヤとか言うなら産むな! ・意味が分からない。生まれてくる命は大切なもの。性別は関係ない。どちらでもいいし、優劣あるわけないじゃん。母親になる資格ないんじゃない? さらには、ジェンダーフリーが当たり前の今の時代において、そもそも性別論争をしていること自体がおかしいという意見も。生まれる前から男女差別をしているという意見もありました。 ・主人公もママ友も不快です。ジェンダーフリーのこの時代にバカみたい。男だからとか、女だからじゃなくて、命育てるんだからどっちも大変に決まってる。女の子だからラクそうと思ってるなら育児甘くみすぎ。 ・このママたちはおいくつなのでしょうか? 男だから女だからという時代ではないです。笑ってしまいます。「残念だった」なんて言葉が出てくる時点で生まれる前から男女差別していると思います。 「男の子でも女の子でも、子どもはみんなかわいい」「どんな子でも育児は大変、ラクな育児なんて存在しない!」と言うのが、たくさんのママたちの共通認識なのかもしれません。 ▼漫画「男の子vs女の子論争」
2022年09月20日コロナ禍でお誕生日会などたくさんの人数で集まることが難しい今、子どもも大人も大好きな宅配寿司 『銀のさら』 が、楽しいオリジナルムービー 「ハッピーバースデー・スシ・ムービー」 を作って送れるサービスを実施中! お寿司が踊って“送りたい人の似顔絵”になる、なんともハッピーな宇宙にひとつだけの動画 が簡単に作れるので、この機会にお友だちや家族に送ってみてはいかがでしょう? さらに、動画を作ると応募できるプレゼントキャンペーンも実施中! 愉快な「寿司桶クッション」か「マグロ20貫分のポイント」がもらえるかも!? お寿司が踊って似顔絵になる 「ハッピーバースシー」って? 誰もが簡単に作成できる「ハッピーバースデー・スシ・ムービー」、じつはあの 加藤登紀子 さんが歌うバースデーソングとともに、お誕生日の人の顔がなんと お寿司 で描かれるという、 ハピネス&サプライズなムービー なのです。 おいしそうなマグロやたまごやエビなどの寿司ネタが、ダンサーと一緒に登場します。 【加藤登紀子さん プロフィール】 1965年、東大在学中に歌手デビュー。日本人女性としては初のニューヨーク・カーネギーホールでの公演を成功させたのに続き、パリのラ・シガール劇場でのコンサートが認められ、フランス政府より芸術文化勲章「シュバリエ」が贈られた。 歌手活動以外ではスタジオジブリのアニメ映画『紅の豚』(1992年)マダム・ジーナ役として声優の魅力も発揮した。2020年はデビュー55周年となる。お寿司が大好物。 作り方は、3ステップでとても簡単! 誕生日をお祝いしたい方のお名前・誕生日・顔画像を特設ページに登録するだけで、オリジナルの「ハッピーバースシー」ミュージックビデオが、たった5分ほどで完成します! 【1】まずは、特設ページに行き、誕生日の人の名前をローマ字で入力 【2】次に、お誕生日と年齢を入力 【3】最後に顔写真をアップロード 筆者も実際に作ってみましたが、5分ほどで30秒のオリジナルムービーがあっという間に作れました! 作った動画は、LINEやFacebookなどで簡単に送ることもできるので、ママ友にサプライズで送ったらかなりおもしろそう。もちろん、お寿司好きの子どものバースデーにも喜んでもらえそうです。 最近では、おじいちゃんやおばあちゃんとLINEをしている人も多いですよね。お誕生日にこんなオリジナルムービーを作って送ったら、喜ばれること間違いなしですね。 \「寿司桶クッション」か「マグロ20貫分のポイント」がもらえる/ ダブルで寿司ゲットキャンペーンも実施中!! さらに今なら、オリジナルムービーを作って応募するだけで本物そっくりな 「寿司桶クッション」、または「マグロ20貫分のポイント」 が抽選でもらえるキャンペーンを実施中。 「寿司桶クッション」 は、『銀のさら』の寿司桶と同じサイズの 超リアル なクッション。食卓に並べて豪華なディナーを演出するもよし、腰を労るためにお尻に敷くもよし、大好きな寿司桶を抱きしめて幸せな眠りにつくこともよし! 寿司好きな子どもなら、絶対ゲットしたいアイテムです。 マグロ20貫分のポイント プレゼントは、『銀のさら』で使えるポイント=マグロ20貫分相当(4100ポイント)が当たるキャンペーン。人気のマグロを選ぶもよし、お気に入りのネタを頼むのもよし、 いつもよりグレードアップしたネタをチョイスするのもいいですね。 それぞれ応募方法が異なるので、詳しくは下記のキャンペーン応募方法を読んでからご応募ください。 年末年始はイベントも多い時期。今年は外食よりも、家族みんなでお寿司を囲んで、おうち外食を味わいましょう。 「ハッピーバースデー・スシ・ムービー」について 作成期間:2021年3月25日(木)まで 価格:無料 動画保存期間:1週間 お祝いムービーを作る!>> プレゼントキャンペーン応募方法 応募期間:2020年12月8日(火)~2021年1月31日(日) 【プレゼント その1】 Twitter共有で「寿司桶クッション」プレゼント 賞品:寿司桶クッション 当選人数:抽選で10名様 【応募方法】 1)「ハッピーバースデー・スシ・ムービー」を使ってムービーを作成。 2) 特設ページに遷移し、「Twitter共有で寿司桶クッションプレゼント」のツイートボタンよりツイート。 3) 応募完了。キャンペーン終了後、2021年2月中旬に抽選を行い、当選した方にはTwitterのDMでご連絡。2月下旬に賞品を発送いたします。 【プレゼント その2】 応募で「マグロ20貫分のポイント」プレゼント 賞品:「銀のさら」でご利用いただけるポイント マグロ20貫分相当(4100ポイント) 当選人数:抽選で20名様 【応募方法】 1)「ハッピーバースデー・スシ・ムービー」を使ってムービーを作成。 2) 特設ページに遷移し「応募でマグロ20貫分のポイントプレゼント」の応募ボタンよりログインして、応募完了。 3) キャンペーン終了後、2021年2月中旬に抽選を行い、当選した方には2月下旬に応募時ログインしたアカウントにポイントを振り込み、メールでご連絡いたします。詳しくは特設ページをご確認ください。 銀のさら「ダブルで寿司ゲットキャンペーン」特設ページ 文:サトウヨシコ 【PR】銀のさら
2020年12月09日秋といえば運動会の季節。涼しくなったとはいえ、スポーツシーンでは水分&ミネラル補給は不可欠です。でも、どんなものを飲んだらいいの? どんなタイミングで飲めばいいの? など疑問に思うことも。 そこで今回は、10月6日に行われたスポーツ庁後援「健康にいい汗かこう!スーパーかけっこアタック Supported by 健康ミネラルむぎ茶」にお邪魔して、かけっこが早くなるコツや上手な水分補給について取材してきました ■ ボクシング世界チャンピオンの村田諒太選手と子どもたちが一緒にかけっこ! スポーツ庁後援「健康にいい汗かこう!スーパーかけっこアタック Supported by 健康ミネラルむぎ茶」は、一般社団法人日本ランニング協会が主催し、株式会社伊藤園が共催しておこなっている子どものためのかけっこイベント。今回は、木製アーチのトンネルが印象的な屋内トラック施設「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」で開催しました。 イベントには約90人の子どもたちが参加。講師には、屋外トラック60m日本記録保持者の川面聡大さんを迎え、2012年ロンドン五輪同級金メダリストであり、世界ボクシング協会ミドル級のチャンピオンの村田諒太選手も特別ゲストとして参加しました。 ウォーミングアップの後、まずは講師の川面さんの指導で短距離走の基本でもあるドリルトレーニングからスタート。走るときの姿勢や足の運び方、腕の振り方など、かけっこが早くなるコツを教わりながら、村田選手も子どもたちと一緒にトレーニングをしました。 例えば、スタートの姿勢は前の足にほどんどの体重をかけ、後ろ足はおく程度にすると良いそう。この体勢になることで、自然と前傾姿勢になり、いいスタートが切れるそうです。また腕の振り方の角度は、カタカナの「レ」と「フ」になるように意識することが大事。体の前に来たときは「レ」の形になるように曲げ、肘を曲げたまま「フ」の形になるまで体の後ろに振ることで、足も速く動くそうです。 ■汗をかいたら「健康ミネラルむぎ茶」で水分&ミネラル補給! 当日は「健康ミネラルむぎ茶」が配布され、子どもたちや村田選手もかけっこの合間に、しっかり水分&ミネラルをチャージ!みんなおいしそうにゴクゴク飲んで、最後まで元気よくかけっこを楽しみました。 トレーニングの後には、実際に25m走の記録測定を実施。いつもとは違った、本格的な計測機器を使った短距離走にちょっと緊張ぎみの子どもたちも。走ったあとは、電光掲示板に映る自分のタイムに驚いたり、喜んだり、悔しがったりといろんな顔を見せてくれました。 今までかっけっこのコツを知らなかった子どもたちも、ちょっとしたポイントを覚えておけば、運動会や体育の時間などにいかせそう。村田選手も体の使い方などの発見があったりと子どもたちと一緒にかけっこを楽しんでいました。 ■スポーツの秋!たくさん汗をかくスポーツ時には飲み物はどんなものがいいの? トークセッションでは、伊藤園の相澤さんから「健康ミネラルむぎ茶」がスポーツ時におすすめの理由を子どもたちにわかりやすく解説!子どもたちも、汗をかくスポーツ時の水分&ミネラル補給の大切さを学びました。 ・スポーツ時に「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめな理由 【1】水分だけでなく、ミネラルが一緒に取れる! 【2】無糖&カロリーゼロで健康的! 【3】後味スッキリ、ゴクゴク飲めるおいしさ! 汗をかくと水分だけでなくミネラルも失われるので、水分とミネラルが同時に摂取できる飲み物がおすすめ。カロリーゼロでノンカフェインな飲み物なら、子どもがゴクゴク飲んでも安心です。 子どもたちだけでなくパパやママにも、たくさん汗をかくスポーツ時には、意識的にこまめな水分とミネラルを補給をすることの大切さが伝えられました。また、秋になって涼しくなると汗をかいていないと感じることもありますが、実は気づかないうちに、人間の体からは水分は失われているそう。汗をかいていなくても、こまめな水分補給は必要なんだそうです。 ■ ボクシング世界チャンピオンに聞きたい!子どもたちから村田選手に質問! 最後は、子どもたちから村田選手への質問タイムに。「普段は何を食べているの?」といった素朴な疑問から、「辛い練習をしている時はどんなことを考えていますか?」など、子どもたちの真剣な質問に答えてくれていました。 【子どもたちから村田選手への Q&A 】 Q. 辛い練習をしている時はどんなことを考えていますか? A.練習中は一生懸命に取り組んでいるので、辛さを感じたり、考えていることはあまりないです。辛い気持ちになるのは、練習前ですね。勉強も練習も、やり始めると考えなくなるので、とりあえずやってみることが大事だと思います。 Q.試合で緊張したらどうしますか? A.僕も試合で緊張しますが、負けたくない、勝ちたいって思うから緊張するのであって、それは悪いことではないと思います。緊張している自分を受け入れてあげればいいと思います。 質問タイムの終わりには、子どもたちからの応援メッセージが書かれたパネルが登場!素直でかわいい応援メッセージに、思わず村田選手からも笑顔がこぼれました。 スポーツの秋は、体内の水分やミネラル不足を補える「健康ミネラルむぎ茶」がおすすめ!カフェインゼロ&カロリーゼロで体に優しいだけでなく、『乳児用規格適用食品』でもあるので、乳児でも子どもでも安心してゴクゴク飲める、家族に最適なドリンクです。 スポーツ時の飲み物として、また日常のコンディショニングドリンクとして、ぜひおうちに常備してみてはいかがでしょうか。
2019年10月18日11月も下旬になりいよいよ本格的な寒さがやって来ました。冬のボトムスはあったかさが勝負! 寒くなっても外遊びが大好きなキッズのために、防寒もバッチリで見た目もおしゃれなあったかパンツをご紹介します。 ■まるでダメージデニム!? 動きやすくてあったか神パンツ 定番のデニムはキッズにとってもマストアイテム。でも、寒い冬の時期は履いた瞬間にひんやりしたり、厚手だと動きづらいこともあります。 このパンツは ほど良いダメージ感 のあるデニムパンツをプリントで再現したロングパンツ。伸縮性がある素材なので窮屈感が無く、元気いっぱいにおしゃれを楽しめます。 ポケット部分のスタッズ使いや、ウエスト後ろ部分のタグ使いなど、細部にいたるまでリアルに再現! 裏毛素材 が使用されているので暖かさもバッチリです。 【StompStamp】 商品名:転写プリント裏毛ロングパンツ サイズ展開:80、90、100、110、120、130 価格:5,500円(税込5,940円) 公式サイトURL: ■スポーティ! だけどラフになりすぎない万能パンツ 表面はソフトな肌触り、裏面は 起毛生地 で暖かな着心地のフルレングスパンツ。ポケットのジップとウエストベルトがスポーティーなアクセントになったデザインで、冬のデイリーボトムスとして大活躍します。 すっきりとしたシルエットなので、ダウンコートなど ボリュームのあるアウターとのバランスも◎ 。 【ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング】 商品名:裏起毛パンツ サイズ展開:95、105、115、125、135cm ¥3,200(税込¥3,456) 145、155cm ¥3,500(税込¥3,780) 公式サイトURL: ■ボアなのにサルエルが新鮮!今年の冬は可愛く防寒 肌触りのいい ボアフリース生地 を使用し、見た目もはき心地も暖かいボトムス。サルエルならではのゆったりとしたおしりまわりがかわいい! 上下真っ白なコーディネートで決めれば愛らしさも倍増です。 ひざ下のシルエットはスッキリしているので、外遊びのときも動きやすく、おしゃれに着こなすことができます。サボや靴下と合わせて冬のリラックスコーデを満喫してみて。 【SMOOTHY(スムージー)】 商品名:ボアサルエルパンツ サイズ展開:90、100、110、120、130、140、150 価格:6,000円(税込6,480円) 公式サイトURL: ■モノトーンコーデにおすすめ! テーパードニットパンツ メンズで人気の ニットフリースパンツ がキッズサイズになって登場。 裏起毛のメランジフリース を使ったイージーパンツは、やわらかくて伸縮性のある生地を使用しているので履き心地バツグン。シンプルながらも、 腰のウェービングベルト や配色などもこだわりました。 カジュアルすぎないスッキリとした テーパードシルエット が今年らしい! サーマルやスウェットなどと合わせてもおしゃれにまとまります。 メンズサイズもあるので、パパとのリンクコーデもおすすめ。 【アーバンリサーチ ドアーズ キッズ】 商品名:ニットフリースパンツ サイズ展開:90、105、120、135 価格:4,500円(税込4,860円) 公式サイトURL: ■あったかボアはキレイめシルエットでシンプルに 見た目も肌触りもかわいい冬の季節にぴったりな ボア素材 のパンツ。ラフな印象の素材ながら、やや細身のシルエットと落ち着いたカラーリングでおしゃれに決まります。前面の左ポケットには大きなネームタグを加えて、ちょっとしたアクセントに。 パンツに存在感があるので、 シンプルなトップスとの組み合わせ がおすすめ。裾を折り返して使えばワンランク上の個性的な着こなしにもなります。 【StompStamp】 商品名:Lee ボアフリースパンツ サイズ展開:80、90、100、110、120、130、140 価格:3,900円(税込4,212円) 公式サイトURL: ■レトロ&ビンテージ感のコーデュロイはサロペットで一点投入! 老舗ワークウェアブランド<UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサル オーバーオール)>とのコラボの コーデュロイサロペット 。キッズらしくゆったりとしたシルエットがかわいい仕上がりに。サロペットなので着崩れたりしておなかが冷える心配もなし。 白や黒、ネイビーなど定番のカラーとの コーディネートがしやすいやすいキャメル と、 シーズンムードが高まるバーガンディー の2色展開。冬にはワークハットやブーツなどの小物と合わせて、暖かくなったらカットソーにこれ1つでシンプルにと春先まで長く使えます。 【ビーミング by ビームス】 商品名:ユニバーサル オーバーオール × ビーミング by ビームス コーデュロイサロペット サイズ展開:100、110、120、130、140、150 価格:6,200円(税込6,696円) 公式サイトURL: ※本記事の情報は、11月現在のものです。商品の在庫などについては、各ショッピングサイトをご参照いただけますようお願いいたします。
2018年11月25日秋も深まり、元気な子どもたちでもアウターが必須の時期になりました。子どもは成長が早いため、アウターを買っても何シーズンも着れない場合が多くなりがち…。でも、ママとしてはできれば1着でいろんなシーンやファッションに合わせたいもの。 今回は、そんなママの願いがかなうキッズアウターをご紹介します。1着あればカジュアルコーデとお出かけコーデが実現する、今期大注目の リバーシブルボアアウター です。 ■存在感あるボア&格上げミリタリーキルトで着回し抜群! ボア面はデニムなどと合わせてカジュアルな着こなしがおすすめ! そして、見た目にも存在感のあるボアジャケットをひっくり返すと、今シーズン注目のミリタリーテイストのキルティングジャケットに。 表のナイロンタフタ面には汚れのつきにくい弱撥水加工を施しているので、お外遊びの好きな元気なキッズにもぴったりです。お尻が半分隠れる長さは 動きやすさ と 防寒 を兼ね備え、フロントはスナップボタンで着脱も楽ちん。この冬の強い味方になること間違いなしのアウターです。 【FORK&SPOON】 (アーバンリサーチ ドアーズ ) 商品名:リバーシブルボアブルゾン サイズ展開:90、105、120、135 価格:7500円(税込8100円) 公式サイトURL: ■かわいいとかっこいいの王道!大人顔負けリバーシブルアウター 大人のトレンドを取り入れた リバーシブルのボアコート 。表面はキルトステッチ、裏面はボア仕様に。着丈を前後で変えたゆるいコクーンシルエットや、Vラインのステッチが大人っぽいデザインです。 ノーカラーなのでタートルニットやマフラーなどとコーディネートしてもかわいい。ユニセックスで使えるので、男女の兄弟でも使い回せます。 【ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング】 商品名:リバーシブル 中綿キルティングコート サイズ展開:95、105、115、125、135 価格:¥6,400(税込¥6,912) ※ジュニアサイズ (145・155cm)の展開もあり。価格は¥6,900(税込¥7,452)。 公式サイトURL: ■ふわもこボア&あったかキルトでニットアイテムと抜群の相性 “アウトドアをワクワクするソト遊びに。”をコンセプトに掲げるキャンプ用品ブランド【DOD】とCIAOPANIC TYPYがコラボレーション。 片面がふわもこのボア、もう片面はキルティングになっているので、 デイリーからアウトドアシーン まで幅広く使えるのが魅力。 レトロっぽさもあるこのベージュカラーには、コーデュロイやニットアイテムと合わせてこなれ感を出すと今年らしい。メンズとレディースでも展開をしているので、ファミリーでリンクコーデが楽しめます。 【CIAOPANIC TYPY】 商品名:【KIDS】DODxTYPYリバーシブルジャケット サイズ展開:100、120,140 価格:8900円(税込9612円) 公式サイトURL: ■甘くなり過ぎないカッコ良さ! これ1つで街もキャンプも シップス キッズからは男の子に着こなしてほしいリバーシブルアウターをご紹介。 ボア生地はふわふわ温かみのあるソフトな風合いにし、タフタ生地は子どもが動きやすいよう軽い素材を使用。フードはファスナーで取り外しもできます。 デニムなどのシンプルスタイルのときには、ニット帽とボア面で冬の もこもこコーデ を楽しみ、雪や雨などのときにはタフタ面とフードで しっかり防寒 もできる優れものアウター。ボアでも甘くなりすぎずかっこよく着こなせる1枚です。 【SHIPS】 商品名:ボアリバーシブルブルゾン サイズ展開:80~160cm 価格:12.800円~(税込13.824円~) 公式サイトURL: ■ノーカラーで長めの丈がセミフォーマルにもピッタリ! 片側はキルティング、もう片側はトレンド感のあるボア仕様というまったく表情の違うデザインなので、コーディネートに合わせて着回しが楽しめます。 お尻まですっぽり隠れる丈は防寒対策にもピッタリ! ノーカラーとこの丈感だからこそカジュアルになりすぎないので、女の子のお出かけコーデにもおすすめ。 キルティング面なら セミフォーマルなお洋服 にも合わせられるのがうれしい。ブーツなどと合わせて思いっきり秋冬のファッションを楽しみたい1着です。 【ビーミング by ビームス】 商品名:リバーシブル ボア×キルト コート サイズ展開:90、100、110、120、130、140、150 価格:6800円(税込7344円) 公式サイトURL: www.bminglifestore.jp ※本記事の情報は、11月現在のものです。商品の在庫などについては、各ショッピングサイトをご参照いただけますようお願いいたします。
2018年11月15日子どもの前の夫婦喧嘩 はご法度というのはよく聞く話。最近では、子どもに向けた体罰だけでなく、親の暴言などを目撃するだけで脳が萎縮するという研究結果もあるそうです。そこで、パパママ世代にお子さんの前で夫婦喧嘩をするか、しないかを聞いてみました。 Q.お子さんの前で夫婦喧嘩してしまうことはありますか? 1.頻繁にある 18.0% 2.たまにある 44.0% 3.ほとんどない 24.9% 4.ない 10.6% 5.その他 2.5% 「頻繁にある」と「たまにある」を合わせると、62%に。もっとも多いのは、「たまにある」の44%という結果になりました。 子どもの前で夫婦喧嘩は良くないとわかっていても、そうもいかないのが現実。また「頻繁にある」と答えた人が2割近くもあり、子どもの心も心配になってきます。 ■子どもの前での喧嘩は毒。それなのに… 一番多かったコメントが、 良くないこととわかってはいても 夫婦喧嘩をしてしまうというもの。夫婦といえども元は他人ですから、意見の食い違いが起こるのは仕方ないことかもしれません。そのままどちらかが我慢するというのもストレスがたまってしまいます。 どうやって自分の気持ちを相手に伝えればいいのか。夫婦それぞれが考えていけない問題ではないでしょうか。 「子どもの前ではいけないと思いつつ、ついつい小言を言ってしまいます。でも、すぐ気を取り直して違う話題に持っていくなど、険悪なムードにならないように努めています。子どもがお父さんを嫌いにならないようにするのも、母親としての努めかなと」(東京都 40代女性) 「夫は 『オレ様至上主義』 というか、『俺が家長なんだから俺の言うことは絶対』みたいなところがあって、それがめちゃめちゃ腹立つので、そういう態度に出られたときには喧嘩します。家長なんて古臭い考え方についていけません!」(静岡県 50代女性) 「喧嘩するのは良くないと思っていても、ときどきしてしまいます。 喧嘩は“毒” で、それを見ている子どもはその毒を飲み込んでしまうと聞きました。毒を飲み込んだ子どもたちにいい影響があるとは思えません。夫婦喧嘩も子どもを叱るのもしたくないんだけどね〜」(三重県 30代女性) 「私は瞬間湯沸かし器なので、スイッチが入ってしまうと、もうだれにも止められません。子どもの前で、罵声やら汚い言葉やら、そりゃもう大騒ぎってかんじです。さすがに 子どもに泣かれて からはおとなしくなりました。というか、私だって爆発したくないんですよ!」(千葉県 40代女性) 「最近、娘が学校を休みがちで、友だち関係だけでなく夫婦の喧嘩も 子どもを悩ませている ことに気がつきました。お互いに気をつけようと反省している日々です」(東京都 40代女性) よくアンガーマネジメントでも怒ってしまったら、すぐにその怒りをコントロールするといいとききます。せめて「子どもの前では喧嘩するのは止めよう」と考え、「子どもが寝てから話し合う」と思えれば、クールダウンできるのかもしれません。 ■「子どもの前で喧嘩はしない」と決めた理由 昔ながらの「夫を立てる」という意味で喧嘩をしない人、自分の親の喧嘩を見てトラウマになってしまった人。喧嘩をしないと決めている人の理由はさまざまです。 「喧嘩しません。父親は威厳のある存在、尊敬に値する人であってほしいので、私が主人に食ってかかるようなことはしません。子どもは小学生から大学生まで4人いるので、当然意見の合わないこともありますが、声を荒げるようなことは一切しないです」(神奈川県 40代女性) 「私が子どもの頃は、両親がいつも夫婦喧嘩をし、母が怒り続けて晩御飯を作ってくれないといった状態だったので、同じ道を辿りたくないから、喧嘩はしないです。 子どもにとって悪影響 でしかないですよね。ある意味トラウマになっています」(千葉県 30代女性) 「ほぼ喧嘩しませんね。言葉遣いや話題、空気を読んだりして、めっちゃ気を遣っています。子育ての考え方もお互い違うので、旦那に合わせつつ自分の希望も伝えて…。疲れますが、そうしないと続かないと思うので」(滋賀県 40代女性) 自分の気持ちをきちんと律することができ、パートナーの意見も尊重する。そんな間柄は理想かもしれません。ただそうすることで自分の心が壊れてしまいそうな場合には、別の方法も考えた方がいいかも。 自分の考えを押し込めるのではなく、相手と話し合える。そんな夫婦になっていかれれば、たまにぶつかるぐらいも、もしかしたらお互いの気持ちがわかっていい場合もある気がします。 ■夫婦のカタチはどうあるべき? 「喧嘩も仲直りもすべて見せて子どもに考えさせる」 という考えの人もいました。暴力や暴言はたしかによくないもの。でも、まったく喧嘩しない家族もいないでしょう。だとしたら、ありのままの姿を見せるというのも1つの方法なのでしょうか。 「小さい喧嘩から大喧嘩まで、ちょこちょこあるにはあります。原因が子どものことであれ何であれ、あまり関係なく見せています。なぜ喧嘩になっているのか、どうしてこうなったのか、子どもたちも考えているみたいです。それも含めて家族だと思っています」(神奈川県 40代女性) 「喧嘩を子どもに見せる」という場合には、その影響についても十分に考えたいところ。子どもの性格によっては、それは逆効果の可能性が高い場合もありそうです。そしてもし喧嘩を見せてしまった場合には、仲直りまですることで、子どもを安心させてあげてほしいなと思います。 自分の考えを主張することと、喧嘩は似ているようですが、やはり異なっていると思います。両親が喧嘩をしていると、子ども自身が怒られたかのように怯えてしまう場面を見たことがある人も多いのでは。 夫婦のカタチは各家庭によって異なるでしょう。喧嘩しても笑いあっている家族もいるでしょうし、喧嘩によって子どもが委縮している家庭もあるかもしれません。自分の思いをどう伝えればいいのか。パートナーはどう思っているのか。これらはすぐには解決しないかもしれません。 でも「子どもの前で喧嘩はしないでおこう」、これだけのルールだとしても夫婦で話し合えるのだとしたら、まずはそれが一歩なのかもしれません。 Q.お子さんの前で夫婦喧嘩してしまうことはありますか? アンケート回答数:5283件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年11月11日数年前と比べて、交通機関や施設などではエレベーターなども多くつけられバリアフリーが進んだり、自動改札の幅が広くなったりなど、赤ちゃんとのお出かけはラクになっているはず。それでも、多くのママたちが赤ちゃんとの外出に不安を感じているようです。 Q.赤ちゃんとの外出に不安を感じたことはありますか? 1.ある 86.6% 2.ない 12.0% 3.その他 1.4% 9割近く のママたちが「赤ちゃんとの外出に不安を感じたことがある」と回答しています。 「赤ちゃんが泣いたらどうしよう」「うんちなどで洋服が汚れたらどうしよう」など、ちょっとしたお出かけでも心配に感じるパパママ。それもこれも 他の人に迷惑をかけてはいけない というプレッシャーから来ているみたいです。 ■授乳、おむつ替え、泣き声…赤ちゃんとのお出かけは不安だらけ 赤ちゃんと外出しようと考えると、ミルク、着替え、おむつ、おもちゃ、食べ物など、いろいろな荷物が必要となります。そしてもし何かあったらと考えると、ついつい荷物が多くなりがち…。なかには、「肩が死ぬ」とまで言っている人も。 赤ちゃんの体重だけでもかなりあるところに、荷物が加わるので、肩への負担は相当なものになりますよね。ほかにも「授乳、おむつ替え、泣き声…」と、 赤ちゃんとの外出の不安 は、多岐に渡っているようです。 「電車のなかで泣かれて、女の人に注意されました。同居で鬱っぽくなっていて、 息抜きにでもと思って出かけたのに 、そんな目に遭ってしまい…。仕方なく下車しました」(千葉県 30代女性) 「ラッシュ時に出かけなくてはいけなくなってしまい、大荷物とベビーカーで周りに迷惑をかけていたであろうこと。 出先で泣かれて申し訳ない と感じていました。いまはその時の苦しみがわかっているので、赤ちゃん連れの方には温かい目で見守っています」(千葉県 50代女性) 「病院へ行くためにバスと電車に乗らなくてはいけなくて…。ベビーカーは場所をとるし、人の邪魔になるから抱っこ紐だけで移動したのですが、肩が絶対死にます。子どもプラス水筒にミルクに着替えって、大荷物。バスと電車での移動のときには気が重いです」(神奈川県 30代女性) 「不安より疲れですね。荷物も多いですし、気も使いますし、体力も使います。 とにかく疲れます 」(神奈川県 40代女性) 「赤ちゃんが寝ていても、荷物と赤ちゃんで重たい。起きていたら、泣いたときの周りの冷たい目。男性よりも女性の方が冷たかったように感じるし、注意もされましたた。もちろん誰も助けてはくれない」(福島県 40代女性) 公共交通機関に赤ちゃん連れで乗るときは、多くのパパママが気を使い、神経をすり減らします。面と向かって注意されたわけでもないとしても、チラッと見られただけで、「迷惑と思っている」と勝手に感じてしまったり。外出後にどっと疲れが出てしまう人が多くいました。 ■上の子がいるとハプニングの連続! 親が泣きたくなる 1歳未満の赤ちゃん1人ならまだ多めの荷物でカバーできる心配事も、2人、3人目と兄弟がいるとなれば話は別。おむつ替えをしている間に行方不明になってしまったり、授乳をしている間にぐずってギャン泣きしてしまうなど…。とてもママ一人では太刀打ちできません。 「途中下車したくても、次の駅まで長かったたときに、おむつの中から聞こえるブシャーッて音とにおい。漏れたかなと心配になる。やっと下車しておむつ替えをしている間、上の子がどこかへ行ってしまわないか不安」(神奈川県 40代女性) 「1人目のときは、抱っこしてもベビーカーでも手が使えて身軽だったので、それほど不安はなかったのですが…。2人目、3人目と生まれたあとのお出かけが不安でした。両手もふさがる、荷物も多くなるし、上の子とはいえまだ未就学児だとぐずるし。外出先でのハプニングは親が泣きたくなるものでした」(神奈川県 40代女性) 「予測不能の行動。目が離せないし、想定外のことが起きてしまう。突然の体調不良や起きていてほしいときに寝てしまったり。夏の暑いときに車に置いていくわけにも行かない。兄弟がいると別の方向へ行ってしまう。カートやベビーカーに乗ってくれないなどあげたらきりがない」(茨城県 40代女性) 子どもは突然走り出してしまうことがあります。小さい赤ちゃんの面倒をみているときに、そんな事態になったら…。本当にママ一人では対処にとても困ってしまいます。 ■他人の目が痛い…赤ちゃんとの外出が怖い 赤ちゃんが、外出先で泣きわめいてしまったとき。親としては、 周囲からの視線がとても痛く感じ ます。その視線に耐えられないから、赤ちゃんとの外出はしない、バスや電車には乗らないという人もいました。楽しいはずの家族での外食も、後ろめたさで味がわからないなんてことも。 「赤ちゃんの頃はスーパーか病院しか出かけなかったな。ひっくり返って泣きわめく子だったので、 周りの目が痛くて痛くて… 」(滋賀県 30代女性) 「子どもに冷たい人が多いように感じて、いまの時代は子育てしづらいですよね。4人子どもがいますが、買い物は旦那が休みの日に行くか、ネットスーパーを利用しています。4人連れての買い物は本当に大変で疲れるだけ」(千葉県 30代女性) 「いろいろ出かけるにしても荷物が多くて大変。もちろん、泣かれたら他の人にも迷惑をかけてしまうので、バスや電車もあまり使わずに過ごしました」(福島県 40代女性) 「外食したくても、 泣き出したらどうしようか と考えたら行けなかった」(北海道 30代女性) たしかに赤ちゃんが泣いてしまったときに冷たい言葉をかけられてしまったという経験を持つ人がいます。でも一方で、赤ちゃんが泣くことを「気にしていませんよ」という声も多く聞かれますし、周りから優しくされたというエピソードも耳にします。 ウーマンエキサイトで行っている 「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト でも、赤ちゃんを温かい目で見守っている人たちの声が集まっています。赤ちゃんのいるパパママが、家ばかりに閉じこもって孤独になってしまわないように。赤ちゃんと一緒に外出できるような世の中になっていくことを願っています。 「赤ちゃんの泣き声」に関する体験エピソードを、ウーマンエキサイトで連載中の人気コミックライターのみなさんに聞いてみました! 公共の場で赤ちゃんが泣いてしまった…!みんなの「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 Q.赤ちゃんとの外出に不安を感じたことはありますか? アンケート回答数:4975件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年11月04日ペットといえば、長らく犬という人が多かったと思いますが、最近は猫も大人気。ペットとしてだけでなく、猫グッズなども充実しています。また、実際には飼っていなくても、YouTubeなどで犬猫の動画を見るのが好きという人も多いようです。そこで、パパママ世代に犬派か猫派か聞いてみました。 ■あなたは犬派? 猫派? Q.あなたは犬派?猫派? 1.犬派 49.7% 2.猫派 25.4% 3.どちらも好き 15.2% 4.どちらでもない 9.7% 昨今の猫ブームに反して、犬派の方が多い結果に! 半数近くの人が犬派という結果になりました。もちろん、「どちらも好き」で選べないという人も15.2%いますので、猫好きが少ないというわけでもないようです。 また「どちらでもない」と答えた人が、10%以下だったことから、パパママの多くは犬、猫などのペットが好きといえそうです。 ■【犬派】素直でかわいい! 忠実な性格が好き! 「犬派」と答えた人は、犬の素直な性格が好きという人がたくさんいました。人懐っこく、一緒に遊ぶことが大好きな犬は、とても表情豊か。子どものようにかわいがる人も。 「犬派です。もう、たまりません!」(千葉県 40代女性) 「犬の甘えてくるところなんか最高にかわいい」(静岡県 40代女性) 「飼い主に忠実で、いつもよってくるのがかわいいです」(千葉県 40代女性) 「犬も猫も飼ったことがありますが、忠実な犬派です。いま飼っているのはしば犬ですが、子どものように溺愛しています。動物は息子と違って反抗しないし、口答えもしないので、癒やしです!」(神奈川県 40代女性) 「断然、犬です。疲れて帰ってきても、尻尾をめちゃ振りで迎えてくれると、『家に帰ってきたー』ってホッとします。犬のおかげで、反抗期の息子たちとの関係も良くなりました」(愛知県 40代女性) 「まっすぐな親愛の情を示されるだけで癒やされます」(大阪府 40代女性) 「コーギーを飼ってます。散歩とか好きではないし、昼間も寝ていることが多くてグータラしてますが、憎めないかわいさがなんとも言えない」(滋賀県 40代女性) ■【猫派】何と言ってもツンデレ。柔らかい毛並みも魅力 猫派の人は、素直じゃないところがむしろ魅力と言います。だからこそ、たまに甘えてくるときがたまらないそう。また、犬と違ってお散歩をしなくていいなどのメリットを挙げる人もいました。 「どっちも大好き! でも、猫と寝るのが一番癒やされる」(神奈川県 40代女性) 「どちらかとえいば猫ですね。散歩は大変なので、自分は続かなそう」(東京都 20代女性) 「小さい頃から猫と暮らしているので、猫は生活の一部です。ふわふわの毛並みもしなやかな体も鳴き声もすべてかわいくてたまりません!」(埼玉県 40代女性) 「にゃんこ好き。ツンデレ最高」(東京都 40代女性) 「猫のあまのじゃくな感じとか、冷たい態度をとったかと思ったら、甘えてきたりして素直じゃないところがかわいいです」(東京都 40代女性) ■犬も猫も動物はなんでも大好き! 「どちらも好き」と答えた人は、動物が大好きな人が多いようです。人間関係に疲れたときに、動物の顔を見ると癒やされるという人がたくさんいました。犬も猫も言葉は話せなくても通じ合える貴重な存在。パートナーや子どもとの関係で悩んだときにペットがそばにいてくれるだけで、心落ち着きそうですね。 「里親として迎えた犬が、ある日子猫に自分の餌を分けていた事情で、猫もわが家の一員に。真逆の性格だけど、動物はいい! モフモフするだけで心が解きほぐされる。だから選べない!」(神奈川県 40代女性) 「犬も猫も飼っています。気分屋でツンデレの猫、飼い主がすべての甘えん坊な犬。どちらもかわいい! 思春期の息子や仕事で疲れた旦那、私のたまったストレスも癒やしてくれる大きな存在です」(静岡県 30代女性) Q.あなたは犬派?猫派? アンケート回答数:7634件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年10月28日習い事や塾、私立小学校への通学など、小学生でも一人で電車やバスに乗る子どもを見かけることがあります。しかし、親としては不安なこともいっぱい。 そこで、パパママ世代にいつから一人で公共の交通機関に乗せているかを聞いてみました。答えは意外にも…? Q.一人で電車・バス、何才から? 1.就学前 2.5% 2.小学1年生 7.5% 3.小学2年生 3.4% 4.小学3年生 11.8% 5.小学4年生 16.7% 6.小学5年生 17.8% 7.小学6年生 10.8% 8.中学生以上 29.6% 小学校1、2年の合計10.9%、3、4年の合計28.5%、5、6年合計28.6%という結果になりました。小学3年生から徐々に割合が増えてくるようです。 しかし一人で交通機関を利用するのは 中学生以上という回答も29.6% と、3割近くが小学生では公共の交通機関を利用させていないことがわかります。 ■小学生一人は不安…中学生になってからでも遅くない? テレビなどで小学生の子どもが事件に巻き込まれるニュースをみると、親としては心配が募ります。だから「何があるかわからないから、公共の交通機関をひとりで乗るのは中学生になってからでも遅くはない」という考えに、共感を示す人も多いのではないでしょうか。 とくにに女の子の親の場合、 痴漢被害 にあうことも懸念しているよう。大人が一緒にいれば防げるケースもあるので、心配しすぎるくらいの方が安心という気持ちはすごくよくわかります。 「中学生からでも遅くはありません。ただやっぱり、子どもは子ども。慣れるまでは本当に心配です」(千葉県 40代女性) 「1人で、電車やバスの利用…。どうだろう? 考えたことなかった。日頃から車だから電車、バスは無縁です。いま、こどもは小5ですが、それでも不安だから中学生からかな」(栃木県 40代男性) 「電車・バスは痴漢が心配です。変な大人も多いですからね。一人なら自転車か徒歩で行ける範囲にいてほしいです」(滋賀県 30代女性) 「私自身が一人でバスに乗ったのは小5のとき。わが子には中学生からですかね。体が小さいと満員では不自由です。イタズラをする大人もいるし、心配が尽きません! 『かわいい子には旅をさせよ』ですが、うーん…」(千葉県 30代女性) 「私が子どもの時代は、小学校低学年でも一人で乗りました。いまの時代、怖くて中学生になった娘でも一人きりでは乗せません。私自身、小学生の頃に怖い思いをしたので、娘のことだけは絶対に守りたい。たとえ過保護と言われても」(神奈川県 40代女性) 「いくつになっても心配です。心配して家で待つなら送り迎えをする方がいいです。いまの世の中、いつ何があるかわからないから」(神奈川県 50代女性) ■子どもが「一人で行ける!」 自立をサポートするには 「小学生のうちに一人で乗せた」という人の場合、 子どもの自立や自主性 を重んじているという意見が聞かれました。 公共の交通機関に乗るということは、事前に身に着けておくべきマナーも必要となってきます。またトラブルが発生する可能性を考えると、各家庭でその対処法を考えていくことも必要といえそうです。 「息子は3年生からバス通学していますが、携帯電話を持たせて、なるべく友だちと一緒に行動するようにさせています」(神奈川県 40代女性) 「小学校4年生の頃からおばあちゃんの家に新幹線で一人で遊びに行ったりしていました。駅員さんに話しかけることができるのであれば、何歳でも大丈夫だと思います」(滋賀県 30代女性) 「公立ではないので、遠くから通う生徒はみな1年生から一人で電車やバスで通学しています。親が駅やバス停まで送り迎えするのも禁止です。最初は不安でしたが、もう慣れたものです」(茨城県 40代女性) 「小1から水泳に毎日通うようになり、公共交通機関を利用しました。初めは一緒に通いましたが、子どもが『一人で行ける』と言い出し、キッズ携帯を持たせて試しにいかせてみました。一人で行って、水泳して、駅の改札まで帰ってきたときは涙が出ました」(東京都 40代女性) 一人で電車やバスに乗らなければいけないことがある場合には、親と一緒に一度そのルートを乗ってみる、短い距離を一人でチャレンジしてみるなどから始めて、子どもの不安や問題点などを払しょくしておくといいのかもしれませんね。 親としても電車の所要時間や乗換えルートは、きちんと把握しておきたいところ。また最近では、改札を通過したときに親のメールに連絡が届くサービスもあります。 ■電車やバスに乗る体験は必要か? 都市部では、公共の交通機関が発達していて、休日など家族のお出かけにも電車やバスを利用するケースは多くあります。 しかし地方では、大人でも電車に乗る機会がほとんどないという場合も。「小学生は一人で電車に乗れなければいけない」、なんてことはありませんから無理する必要はありませんが、たまには練習も兼ねて公共機関を使って親子でお出かけもいいかもしれませんね。 「田舎なので、電車やバスに乗る機会がないので心配です」(茨城県 40代女性) 「電車やバスの便が悪いので、移動はもっぱら車です。だから、家の子どもたちは学校の授業で、電車とバスに乗る実習がありました」(愛知県 40代女性) 「都会とは違い田舎なので、電車やバスに乗る機会なんてなかなかないため、いまはまだ心配で行かせられないかも。社会勉強としてはいいかもしれませんが、まずは乗り方を憶えさせてからじゃないと」(千葉県 30代女性) 「何歳なら一人でも大丈夫」という正解はないのだろうと思います。子どもの特性や実際に使うルートによっても異なってくるでしょう。一人で電車、バスに乗る必要がある場合には、子どもの気持ちに寄り添いながら、親として考えうる対策を取りたいものですね。 Q.一人で電車・バス、何才から? アンケート回答数:5467件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年10月21日家族が増えると考える「家」のこと。「マイホームは憧れだけど、賃貸よりも得なのかしら?」と考えたことがある人も多いはずです。そこで、パパママ世代に賃貸と持ち家、どっちがオトクと思うか聞いてみました。 Q.賃貸と持ち家、どっちがオトク? 1.賃貸 16.6% 2.持ち家 49.9% 3.わからない・どちらとも言えない 33.3% 賃貸と持ち家では、持ち家がお得派が多数という結果になりました。しかし、それに追いつく勢いで、「わからない・どちらとも言えない」という人も…。 一生涯家賃が発生する「賃貸」と、いつかは終わる住宅ローン払う「持ち家」はどちらがオトクなのでしょう。「持ち家」vs「賃貸」の長く続く論争に、パパママ世代の考える意見をご紹介します。 ■自由に暮らせるのが持ち家の魅力 「持ち家」は、いずれは財産になるということもありますが、何よりも大切だと思えるのは、「自分の好きな家に暮らせる幸せ」です。住む土地から、間取り、庭のデザインまで、家族にぴったりな家が作れると言うメリットは、とても魅力です。 「持ち家ですよ! 財産になります。 自分の好みのデザイン に自由にできます」(千葉県 40代女性) 「土地があれば財産になって、 子どもたちに残せる 。固定資産税は大変ですが、賃貸でも25万したので、自分の財産にお金をかけた方が得かなと思った」(神奈川県 40代女性) 「アパートに住んでた頃は、隣の人に生活を覗かれている感じで嫌だった。持ち家になって、固定資産税が増えても居心地はベスト」(栃木県 40代男性) 「こだわってイメージどおりの注文住宅を立てました。住み心地も満足です。子ども3人にそれぞれの部屋を作りました。タンスなど必要ないように設計したのでムダがないです。間取りに妥協を強いられる賃貸や建売は無理」(神奈川県 40代女性) 「比べ物にならないくらい持ち家派です。大切にすればメンテナンス費用はそれほどかからないですし、家族の好きなように生活できるので」(千葉県 50代女性) 「持ち家は上下左右のお宅への 生活音 を気にしなくていいので、その点では気楽です。わが家はご近所に恵まれたので問題ないですが、近所にトラブルを起こすような人がいたりすると、難しいですよね。維持費などを考えるとどちらが得かは微妙ですが、最終的には財産として残る持ち家の方が若干得なような気はします」(神奈川県 50代女性) ■あらゆるリスクを考えると賃貸の方が身軽 賃貸派の人は、地震や災害などのリスクを考えたときのメリットを挙げる人が多くいました。また、住みたい場所にいつでも住める身軽さと言うのが賃貸の良さでもありますね。 「土地関係の仕事をしています。近年、 自然災害の影響 で、家が被害を受けていることから、賃貸の方が有利だと感じます。保険ですべては直せない上、ローンは毎月払う。地盤沈下でもすれば、測量をやり直し、登記も必要になるかもしれない」(神奈川県 40代女性) 「地震や豪雨など、近年例のない異常気象を思うと、持ち家の私はヒヤヒヤします。液状化なんて目も当てられない」(三重県 30代女性) 「私は結婚前から自分の家を買いたいと思ったことは一切ありません。ローンも組みません。さまざまなリスクの算定法にもよりますが、断然賃貸の方が得です。もし大富豪なら、資産として不動産も買うと思います」(東京都 40代女性) 「持ち家に住んでいますが、ここ数年でつくづく思うことが…。義父が亡くなり、名義人が義母になったのですが、難病と認知症で意思表示も捺印もできません。本来なら、売って義母の入院費やそのほかの費用に充てたいのに、 空っぽの家を守っています 。長男だからと名義を簡単に変えられないそうで、こんな経験をすると痛感します。賃貸なら解約すればすぐ終わるのに…」(神奈川県 40代女性) ■自分のライフプランに合っているかどうかが重要 バーベキューやガーデニングがしたいから庭がほしい、転勤が多いから賃貸がいいなど、家族によって持ち家がいいか賃貸がいいかはそれぞれ異なってくるでしょう。 「ライフスタイルに合っていることが得につながると思います」(神奈川県 40代女性) 「持ち家あるけど、今は賃貸に住んでいます。持ち家だと町内会や掃除当番など面倒なことも多かったのですが、賃貸は役員などもなく楽チンです。金銭的と精神的の両方を考えたとき、どっちがお得かは難しいですよね」(神奈川県 40代女性) 「持ち家は、税金がかかり維持管理費もかかってくる。賃貸は、月々の家賃。残るか残らないか、無駄か無駄じゃないかは自分次第かな」(千葉県 40代男性) 家族のカタチも多様化している現代。それぞれの家族が大切にするものも違ってあたり前でしょう。自分が「家」に何を求めているのかを明確にすることが、どちらが得かを考える第一歩となるかもしれませんね。 Q.賃貸と持ち家、どっちがオトク? アンケート回答数:7556件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年10月16日生まれつき茶色の髪の毛を黒く染めさせるなど、ネットでも話題になっている 「ブラック校則」 。そこで、パパママ世代が体験した校則や、子どもたちがいま、直面している校則について聞いてみました。 Q.変わった校則、ありましたか? 1.あった 29.9% 2.なかった 52.6% 3.わからない 17.6% 変わった校則があった人は29.9%で、約3割という結果に。今となってはなぜそんな決まりがあったのがわからないという人や、いろいろ厳しかったがもう忘れてしまったという人も多くいました。 ■他校の男子としゃべってはダメ!? これってブラック校則? 「これってどうなの?」という校則があった人のコメントを紹介します。意外に多かったのがマフラーについての禁止事項。コートを着ないときにはマフラー禁止、コートの中にマフラーをしまわないと禁止など。 「マフラー禁止。『寒い冬に生徒に風邪を引かせる気か!』って思いました」(千葉県 30代男性) 「子どもの通っている高校の校則で、 『下着は白』 というのがあります。そこまで規定するって本当に必要かな」(愛知県 50代男性) 「 他校の男子生徒と会話してはいけない 。中学が同じだった男子とも会話するなという意味不明な校則でした」(神奈川県 40代女性) 「私立の女子校だったので、寄り道は本屋と文房具屋のみなど、数えたらきりがないほどいろいろありました。なかでも、『マフラーはコートの中にしまえ』はダサくて嫌でしたね。理由は電車の扉に挟まれると危ないからだそうです」(東京都 40代女性) 「エスカレーター式の私立出身で、めちゃくちゃ校則は厳しかったです。色つきリップはもちろん厳禁でしたが、さらに『スティックタイプはダメで 缶入りリップを指で塗る 』という決まりでした」(神奈川県 40代女性) 「子どもの通う中学では、冬の防寒着着用は可なのですが、門のところからは脱がなければならない。脱がずに門を通ったところを目撃されてしまったうちの子は、えらい怒られたと言っていました。教室で脱ぐならわかりますが、門のところから脱ぐというのは…」(山梨県 50代女性) その校則がだれの、何のためにあるのかがわからないことが、「ブラック校則」と呼ばれる一因かもしれませんね。 ■校則をやぶったらどうなる? 「●●使用願い」って普通? 「校則としてあるからには守ろう」と思っていたとしても、やぶってしまったらどうなるのでしょうか。 また、「茶髪や天然パーマの頭髪届け」が存在するということは聞いたことがありますが、こんな驚きの届けがあるというコメントも寄せられました。 「校長先生がお坊さんだから、違反した生徒は座禅に始まり写経、お寺、校庭の掃除、反省文のフルコースです」(栃木県 40代男性) 「別の学校の話ですが、自転車通学時ヘルメット未着用が見つかると、その日1日ヘルメット着用で過ごすと聞いたことがあります」(愛知県 40代女性) 「買い食い禁止。キオスクでハイチュウ買ったのがバレて、反省文&親呼び出し。いまはどうなってるんだろう…」(千葉県 40代女性) 「荷物が多くて学校指定以外の袋を使用するときは、 『紙袋使用願い』 を出さなければいけなかった。いま考えてもなんだそりゃです」(神奈川県 40代女性) ■親がたちあがって校則を変えてくれた! なかには、毎日学校に通ううえで、困った校則があったという人も。しかし、親たちの協力もあって校則を変えることができたそうです。 「私の高校は山の上にあり、毎日軽い登山でした。斜面が急なので雪の日は怖かったです。にも関わらず、校則では、『靴は指定のローファー』でした。足にはマメやタコ、靴づれなどが。見兼ねたPTAのみなさんが革靴スニーカーを認めるように改善してくれました。母は強し!」(神奈川県 40代女性) その校則がなぜ必要なのか。何から子どもを守ろうとしているのか。「多様性を認める社会」を今後作ろうとしているのであれば、より子どもたちの実態、時代にあった校則を考えていくことが大切な気がします。 Q.変わった校則、ありましたか? アンケート回答数:5286件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年10月09日スーパー銭湯や温泉など家以外の入浴場では、「男女が混浴できる年齢」は各都道府県の条例で定められています。例えば、東京都の条例では「10歳以上の男女を混浴させないこと」と決まっているそう。 では、おうちの毎日のお風呂はどうでしょうか? パパママ世代にいつまで子どもと一緒にお風呂に入るかを聞いてみました。 Q.お子さんと何歳まで一緒にお風呂に入る? 1.5歳まで 4.9% 2.6歳まで 5.3% 3.7歳まで 6.9% 4.8歳まで 9.0% 5.9歳まで 7.7% 6.10歳まで 21.2% 7.その他 44.9% 一番多かったのが 「その他」で44.9% 。子どもが一緒に入りたくないと言ったとき、親側が一緒に入るのをためらうときなど、お風呂をいつまで入るかは、子どもの年齢では決められない問題でもあるようです。 また子どもの性別、親と同性か異性かによってもだいぶその答えは違ってくるよう。 ■本人が一緒に入りたくなくなったときに卒業!? 年齢などで親が決めるというよりは、本人次第というのがもっとも多い意見でした。でも、ある日突然子どもに「お風呂独立宣言」をされることを想像すると、それはそれでショックかも。 「小5ですがまだ一緒に入っています。いつまで…? 親離れの時期が来れば自然となるのでは?」(栃木県 40代男性) 「子どもが『嫌だ』と言い始めるまでですかねー。とくに決めていませんが、そういう時期が来れば言わずとも、お互いに雰囲気で察するのではないかと思っています。あまり意識し過ぎるのもかえって変に意識してしまうような気がするので」(神奈川県 40代女性) 「ときどき思います、いつまでがいいんだろうって。子どもは男の子です。シングルマザーなので、生まれたときからママと一緒です。私が朝から夜まで仕事のため、あまり一緒にいる時間がないため、寂しさからかまだお風呂も一緒に入りたがります」(茨城県 30代女性) 「子どもが『1人で入りたい』と言うまでかなと思っています。9歳の娘ですが、髪を一人では洗えないので、早くできるようになってほしい。父親ともまだ一緒に入っていますが、髪も体も父親に洗わせています。『おまえは女王さまか!』と母は毎日思っています」(千葉県 40代女性) 「娘が嫌がるまではいいのかなとのんきに構えています。近くの温泉は、男風呂には10歳までとなっているので、それくらいからはお母ちゃんとかなと思うと寂しいかな」(神奈川県 40代男性) ■ママと息子のお風呂事情の傾向 親と子どもが異性の場合、とくに母と息子という組み合わせでは、小学校低学年ごろにお風呂は別々に入る雰囲気が訪れることもあるよう。また、歳の近い同性の兄弟がいる場合は、子ども同士となるようです。小学4年生の林間学校を機会に一人で入る練習をする子もいました。 「男の子は3年生くらいまで。女の子だったら母親とは無制限ですが、わが家では2年生から1人で入っています。男の子は裸をあまり気にしていませんが、一応プライベートゾーンは誰でもみんな大事にするよう、それとなく教えています」(東京都 40代女性) 「幼稚園児くらいまでは一緒に入っていたような気がします。でも、男の子なので旦那がいるときは旦那の仕事でした。小学生になるころには、兄弟2人で入っていました」(福島県 40代女性) 「息子とは小学生になるときに一緒に入らなくなりました。兄弟で入っていたこともありましたが、高学年になるとそれもなくなりました」(神奈川県 40代女性) 「10歳のときに私がもう無理でやめました。家のお風呂は狭いし、そろそろお年頃かなと思って。同性ならいつまでもアリでしょうね」(滋賀県 30代女性) ■ママと娘、パパと息子ならお風呂は相談タイムに有効! 母と娘もしくは父と息子という組み合わせの場合には、年齢は関係なくずっと一緒にお風呂に入っているというおうちも多くあるようです。お風呂の中で相談事をするというのは、あるある話。心も裸になれるということかもしれませんね。 「中1の娘とはゆっくり話せるから、だいたい一緒に入ります。いま、高1の息子は何歳までだったかな? 覚えていませんが、息子も夫も素っ裸でお風呂から出てきます」(神奈川県 40代女性) 「自然に…と思っていたら、長男は6年生まで、次男は中1まで一緒に入っていました。現在中1の娘はまだ一緒に入ります。ちなみに高3の息子は、話があるときはお父さんが入っているところへ入って行ったりします」(神奈川県 40代女性) 「16歳、13歳の娘がいます。毎日ではないですが、一緒に入ります。本人たちが嫌がらないし、お風呂では父親に言えない相談を聞いています。お風呂以外でする会話より深い話も聞けます」(広島県 40代女性) Q.お子さんと何歳まで一緒にお風呂に入る? アンケート回答数:5234件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年10月02日子どもの体調が悪いときは、機嫌も悪いことが多いです。そんなときに子どもに薬を飲ませるのは、親にとって負担なことの1つ。でも、薬を飲んでくれないことには、なかなか良くならないし…。そこで、パパママ世代に子どもの薬について聞いてみました。 Q.お子さまに薬を飲ませる時、困った経験ある? 1.ある 77.5% 2.ない 22.5% 困った経験がある人が 80%近く ということで、ほとんどのパパママが子どもに薬を飲ませることに手を焼いているようです。困ったときにどんなワザで乗り切ったのかを聞いてみましょう。 ■苦い薬を飲むときの対処法は? やはり苦い薬が嫌いな子どもが多いようです。 苦い薬への対処法 は甘いものと一緒に飲むこと。飲むものによっては、より薬が苦くなってしまう、効果が薄れしまうなど、相性の良いものと良くないものがあるので、事前に 薬剤師に相談 してみるのもおすすめです。 「子どもが保育園のときに、粉末状のお薬が飲み込めず苦労しました。粒の薬は抵抗ないようです。『ラムネだよ』という一言が効果アリでした」(栃木県 40代男性) 「薬局で処方箋をもらったあと、子どもが一緒にいるときには ゼリーオブラート の味を選ばせて購入しました。もも、ぶどう、りんご、いちご、チョコレートなどいろいろな種類を使いました。それでも実際に飲むときには苦しそうでしたが、飲んでくれないということはなく、大変助かりました」(東京都 40代女性) 「粉薬を飲ませるとき。苦いし、飲んだあとも口に残っているし、とにかく苦手みたいでした。カプセルの中に入れても、飲むタイミングがわからないみたいで、結局 ゼリー でごまかして飲ませていました」(千葉県 30代女性) 「ものすごく苦い薬がありました。薬剤師さんから、『ハーゲンダッツのような高い濃厚な アイスクリーム に混ぜて飲ませるといいですよ』と言われました」(福島県 40代女性) 「子どもは、クラリスという抗生剤が苦くて大嫌いです。何かと混ぜたり、口の中に少しでも何かが残っていたりすると強い苦味を感じるそうです。飲む前に歯磨きとうがいを念入りにさせてから飲ませるようにしています」(神奈川県 40代女性) 「気管支炎でアトピー持ちの長男は、日頃から薬のお世話になっているせいか、上手に飲みます。一方、元気な次男はごっくんができず…。ゼリーやアイスに混ぜてもダメでした。でも、 カレー に混ぜたら気づかず食べました! 薬との相性は悪そうですが…」(滋賀県 30代女性) 「小さい頃はスプーンに薬を乗せて、 練乳 に隠して舐めさせていました」(長崎県 40代女性) ■薬嫌いの子どもに悩んだ人たちの体験談 苦い味だけでなく、甘いシロップが苦手な子どももいます。また粉が飲めても錠剤が飲めない子も…。ひとりひとり苦手なものは違うからこそ、親の苦労もそれだけ多くなるようです。 「子ども3人が苦手な薬や飲み方もそれぞれ違ったので大変でした。こんなところにも個性が出るから、子育ては薬ひとつとっても苦労します」(神奈川県 40代女性) 「シロップの甘さが嫌いみたいで、粉の苦いのもダメ。ゼリーで包むのも苦手で困りました」(岩手県 30代女性) 「液体も粉も錠剤もすべて苦労しました。いまは錠剤を使っているのですが、なかなか飲み込めず舌の上にずっと残っている状態。そのうち気持ち悪くなるのかオェオェ言っています」(千葉県 40代女性) 「粉薬が苦手で、いつもシロップがあるかどうか聞くのが習慣でした」(山梨県 40代女性) ■生後3ヶ月から始まった毎日の薬との戦い 子どもが嫌がる姿は親にとってもつらいもの。でも、どうしても飲ませなければいけない時もあります。そんな親子でがんばった日々を振り返ってくれた人もいました。 「難治性てんかんで生後3ヶ月から粉薬とシロップを飲ませてます。シロップはスポイトで流し込むのですが、0.1g単位で調整するので少しもこぼせないし、飲んでくれないと大変なことになるしで、毎晩本人も私も泣きながらでした。本当に薬の時間が憂鬱(ゆううつ)で仕方なかったです。 いまは2歳8ヶ月になり、シロップは牛乳に混ぜて飲んでいます。ものすごく苦いですが、がんばって飲んでくれています」(神奈川県 30代女性) Q.お子さまに薬を飲ませる時、困った経験ある? アンケート回答数:6151件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ ※この体験記に記載された飲ませ方は、あくまでもアンケートに寄せられた体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月25日秋は連休も多く、家族でのレジャーにぴったりな季節ですね。レジャーと言えば、車でお出かけすることも多いと思いますが、そのときに気になるのが乗り物酔い。そこで、どれくらいの子が乗り物酔いするかを調査してみました。 Q.お子さまは乗り物酔い、しますか? 1.よくする 16.2% 2.たまにする 36.0% 3.しない 38.9% 4.自分の方がする 8.2% 5.その他 0.7% 「乗り物酔いをよくする」という子が16.2%いました。これは1クラス30人だとすると、そのうち5人くらいの子は酔いやすいという計算になります。また「乗り物酔いをよくする」と「たまにする」を合わせると、52.2%と半数を上回ります。 また「しない」と答えた子も40%近くで、まったく平気な子もいれば、すぐ酔ってしまう子もいたりと個人差が多いようです。 では、どんなときに酔いやすいのか、みんなの対策などを聞いてみましょう。 ■こんなときに酔いやすいから要注意! よくバスなどは後ろ側の席が酔いやすいとか、本やスマホなど近くを見ていると酔ってしまうなどの話を聞いたことがあります。みなさんの酔いやすい状況やタイミングをまとめました。 「ワンボックスカーの一番後ろに座ると、上の子たちはスマホや読書をしてしまうので酔いやすい。末っ子は景色を見たりしているのでどこに座っても大丈夫です」(神奈川県 40代女性) 「子どもたちは私の運転に慣れているせいか、たまに主人が運転すると『酔う』と言います。私も主人の運転に酔います」(宮城県 30代女性) 「私は小さいときからガッツリ車酔いしていたのですが、自分が運転するようになったら、いつの間にか他人の車でも平気になっていました。車酔いする人にしかわからないかもしれませんが、車内って独特な匂いがするんですよね」(福島県 50代女性) 「車はもちろん、テレビ、映画、ゲームでも酔ってしまう私の体質が遺伝してか、長男は遠出するたびに酔います。私は最近だと、ネット上の地図を見てるだけでひどい吐き気がします」(滋賀県 30代女性) 「歳なのか、最近私が乗り物酔いに…」(埼玉県 30代女性) 「今までまったく乗り物酔いしなかった娘が5年生になって、急に乗り物酔いするようになりました。1年間くらい続いて大変でしたが、6年生になり生理が来てしばらくしたら、まったく乗り物酔いしなくなりました。ホルモンバランスとかだったのかな」(北海道 40代女性) ■身近なものを使った私の酔い止め対策 酔いやすい人、子どもがいる場合には、何らかの対策をしている人も多いと思います。多くの人が実践しているだろうと思えるのが、酔い止め薬。それ以外にも、身近なものを使って予防できる場合もあるようなので、覚えておくといいかもしれません。 「においで車酔いをするので、車内は飲食禁止にしています。水だけオッケーです! 車での遠出は酔い止め薬と梅干し、ビニール袋を持って行きます」(千葉県 30代女性) 「酔ってしまったときには柑橘系の飲み物は絶対ダメで、かき氷とかアイスクリームを食べると少し良くなります。どうやら胃が一時的に動きが鈍くなるとか…」(奈良県 40代女性) 「遠出や遠足の時には、水なしで服用できるドロップタイプの酔い止め薬を必ず乗車前に舐めています。これのおかげで先日も息子の遠征先の山形まで、酔うことなく元気にしていました。自律神経が弱いのかしら」(青森県 40代女性) 「乗り物酔いする人は、『生姜エキス』か『生姜』を食べてから乗り物に乗ると酔わないらしいですよ。沖縄の漁師さんに教えてもらいました。以前凄い波のときに船酔いして、生姜チューブを直なめして、なんとかしのぎました」(神奈川県 40代女性) ■車酔いする子がいても楽しめるレジャーを! 家族の誰かが車酔いしてしまうと、そのつらそうな表情がとてもかわいそうになりますよね。「いつかアトラクションにみんなで乗って、5人そろって絶叫している写真が欲しいです」と書かれた方もいました。 学校の行事では酔わなかったという子などに話を聞くと、「みんなでカラオケ大会をした」「おしゃべりをしていたら、酔う心配がなかった」などの意見も。酔う前から心配しすぎることも逆にプレッシャーになってしまうのかも。 酔いそうになる前に早めに休憩を入れて景色に癒されたり、娯楽施設の多いサービスエリアや道の駅で1回の停車時間を長めにとったりと、道中からレジャーを楽しむというのもひとつの手。乗り物よりもアスレチック的な場所を選んだりと、出かける前段階で準備すれば、家族全員で楽しるレジャーにできるかもしれませんね。 Q.お子さまは乗り物酔い、しますか? アンケート回答数:4315件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月18日子どもがお友だちと遊ぶようになると、必ずあるのがおもちゃの取合い。子ども同士の問題だから、なるべくは子どもだけで解決するのが理想だとわかっていても、なかなかそうはいかないことも。パパママ世代に調査したところ、見守るか間に入るかは、子どものケンカの内容ではなく別のところにポイントがあるようでした。 Q.子どもがおもちゃを取り合い! どう対処する? 1.何もしない 19.1% 2.自分の子に譲るように言い聞かせる 22.5% 3.他のおもちゃを提案する 41.3% 4.その他 17.1% 他のおもちゃを提案するという人が41.3%ともっとも多い結果となりました。自分の子に譲るように言い聞かせるという人と、何もしない人はほぼ同数。相手の親のタイプによって対応を変えるという意見もありました。 ■ある程度までは見守ることで経験にさせる おもちゃを取られて悔しい思いをすることも、おもちゃを取って相手が泣いたりすることも経験してみなければわからないこと。親が口出しをするのは、手を出したりしたときという声が多くありました。兄弟間や仲の良いママ友とお友だちであれば、こうした対応がベターなのかもしれません。 「ある程度までほっておきます。ここはと思うようなときには、子どものお互いの意見を聞いて解決するようにしていました」(神奈川県 40代女性) 「しばらく放置しますが、血がでそうなら止めに入ります(笑)。ケンカは小さいうちに経験したほうがいいと思うので」(滋賀県 50代女性) 「親が無理やり何とかすることだけは避けたい」(東京都 40代女性) 「大人の都合で、その場の雰囲気で揉めないようにと介入するのは、子どもに不満が残ってしまうと思います」(大阪府 40代女性) 「ケンカすることで社会性が身につくそうなので、あえて止めません。手が出るなら止めます」(埼玉県 30代女性) 「手が出るようなら注意するけど、おもちゃの取り合いも小さいときに経験しておきたい大事なことだと思います。自分が取って相手が遊べなくなったり、自分が取られて嫌な思いをするのも勉強だと思います」(神奈川県 30代女性) 「毎回大人が介入して解決していると、子ども同士で解決できなくなるので、なるべく静観でした。うまく解決できたり、自分から譲ってあげられたときには褒めていました」(神奈川県 50代女性) ■親のタイプによっては子どもに我慢させることも あまり知らない親とその子どもの場合には、そうもいかないのが現実。やはり、ここは引いておくべきと思ったときには、子どもには悪いと思いつつも言い聞かせて未然に防ぐ方法を選ぶこともあるようです。子どものおもちゃの取合いは親と親の関係にかかっているのかも。 「めんどくさいので相手のお母さんのタイプにより、その都度臨機応変に対処していました。我が家は兄弟ゲンカをしながら譲り合いを学べていましたが、一人っ子だとそれがなくお母さんもすぐ仲裁に入ろうとするので、そういう時には揉める前に止めました」(神奈川県 40代女性) 「よその子とは何度か取り合いしましたが、相手の親のタイプによって対応を変えました」(岩手県 40代女性) 「姉妹の場合はほっておく。外ではだいたいお友だちにも貸してあげよっか~と言います。外で他の子に泣かれたりするとめんどくさいっていうのが正直なところです」(鹿児島県 40代女性) 「いろんなパターンがありましたね。多いのは自分の子どもに我慢させたことかなぁ。他人ともめたくないので、そうしていましたが、周りも同じように考えてくれる方が多かったので、譲られることも多かった気がします」(静岡県 40代男性) ■どうにもならないときにはおもちゃを取り上げ! 順番で使う、別のおもちゃで遊ぶ、みんなで遊ぶ。この3つの提案でも無理なときには、そのおもちゃ自体を取り上げるという人がいました。これは効果的な手法かも! 遊びたかったおもちゃがなくなったことで、子どもたちも少しは冷静さを戻せるかもしれませんね。 「仲良く遊べないなら、私が取り上げて遊んじゃう! そうすると面白がって仲良く遊び始めました」(千葉県 40代女性) 「おもちゃの取り合いが始まったら、他のおもちゃで遊べないか提案して、ダメなら取り上げてしまいます。取り上げないと冷静にならないので。年が離れていても、下がムキになると上も同じくらいヒートアップするので」(千葉県 30代女性) Q.子どもがおもちゃを取り合い!どう対処する? アンケート回答数:5094件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月11日2020年度から、小学5〜6年生の英語必修化が決まっています。必修化されることで成績がつくというのが大きな変化です。このように、年々変わる義務教育の内容について、パパママ世代に調査をしてみました。 Q.もっと義務教育で重視してほしいことは? 1.日本の伝統や文化、歴史に関する教育 19.9% 2.国際コミュニケーション能力の向上 30.9% 3.リーダーシップ教育 7.3% 4.IT化に対応するための能力や技能 13.0% 5.金融、お金に関する教育 13.2% 6.その他 15.8% 意見が分かれましたが、国際コミュニケーション能力の向上がやや高い結果となりました。次に多いのは、日本の伝統や文化、歴史に関する教育。意外にもリーダーシップ教育が最下位になりました。それ以外にもパパママ世代がしてほしいと思っている教育について聞いてみましょう。 ■人として知っておいてほしい命の大切さ 選択項目以外に多く上がったのは「命」に関する教育。いじめや自殺、震災などさまざまなことが起こっている今の日本で、親が子どもに知ってほしいこととして意見が多くあがりました。 「もっと道徳的なこと、いじめや命の大切さをもっと教えてほしいです。もちろん、学校だけでなく家庭でもしないといけない課題ですが。自殺をする年齢が低くなっていて切ないです」(神奈川県 30代女性) 「勉強も大事かもしれませんが、いじめ問題で悩んで自殺をする子どものニュースを聞くと心が痛いです。私はどうしても勉強よりもいじめをなくす社会であってほしいです」(大阪府 40代女性) 「命の大切さ! 最近、いろんな事件や震災が起きているので」(神奈川県 40代女性) 「命に関すること。生まれる、産む、育てる、老いる、死ぬを話すことが少ないように思います。素直に耳に入るうちに、教育したほうがいいと思います」(神奈川県 40代女性) 「生命を大切にする、他人を思いやる、善悪の判断など人間の基礎となる忘れてはならない道徳」(神奈川県 50代女性) 「道徳。授業を受けている時は意味のある教科と思いもしなかったけど、やっぱり大事だと今は思う」(三重県 50代女性) ■親が望む義務教育でやってほしいこと 他にもこんな教育をしてほしいという意見をまとめました。性教育やコミュニケーション能力といった以前からもあるもののブラッシュアップを望む声から、詐欺犯罪やマイノリティの人を受け入れる教育という新しいものまで色々ありました。 「自然観察の時間。ピクニックのように教室を飛び出して、電車に乗ったり、博物館に行ったり。社会とつながりながら、切符を買うとか席を譲ろうとか、人と接しながら学ぶっていう時間もあったらいいな」(佐賀県 40代女性) 「詐欺の実態や被害の予防について。様々な商法の詐欺、ネット詐欺、電子マネー詐欺など、方法も常に手を変えて進化しつつあります。時代にあった最新の情報を教え、未然に防ぐ力をつけさせなければなりません。加担する側にもならないように抑止効果を期待します」(東京都 40代女性) 「性教育。望まない妊娠や性感染症など低年齢化しているのも事実です。時代にあった内容での教育を工夫して伝えていかなければなりません。子どもたちの明るい未来のために」(東京都 40代女性) 「コミュニケーション能力の向上。人の目を見て話したり、言いたいことをちゃんと言える力を見つけてほしい。でも、どうやってと聞かれたら、方法がわからないのが正直なところ…」(神奈川県 40代女性) 「外国籍の人、性的マイノリティの人、発達障害の人、信仰や生活習慣の違う人などいろんな個性や特性を持った人がいるので、もっと多様性を受け入れるような教育をしてほしい」(静岡県 50代女性) ■家庭でできる教育も大切 義務教育に上がる前に、家庭でのしつけやマナーといった教育を見直すべきという意見もありました。子どもの手本になれるように、親としての行いも改めるべきという人もいました。 「義務教育よりも家庭でのしつけの見直しのほうが先かな。給食の時間も、口の中に食べ物を入れながら大きな声でおしゃべりや、箸をきちんと使えない子も」(北海道 40代女性) 「まず、親が子どもの手本にならなくてはダメだ」(愛知県 40代女性) 「基礎学力の徹底と社会性の育成。新しい時代に対応するにもまずは基礎力。そのためには年齢に達するまでの家庭の教育が不可欠」(神奈川県 50代女性) Q.もっと義務教育で重視してほしいことは? アンケート回答数:4660件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年09月03日子どもはプールに旅行にと楽しいことがいっぱいの夏休み! でも、親にとっては負担が増えて楽しい夏休みではないようです。朝昼晩と食事を用意しないといけないため、ずっと食事を作っている気持ちにすらなるそう。それ以外にも大変だと感じる家事育児について聞いてみました。 Q.夏休みに大変になる家事育児は何ですか? 1.昼食の準備 64.5% 2.夕食の準備 1.2% 3.子どもに持たせるお弁当の準備 14.1% 4.買い物 1.4% 5.洗濯 0.8% 6.お子さまの送迎 1.6% 7.勉強を見てあげること 9.0% 8.特にない 4.6% 9.その他 2.9% 圧倒的に多かったのがお昼の準備。子どもに持たせるお弁当の準備も合わせると78.6%にもなります。小中学生ママにとって給食がどれだけありがたいことかがわかる結果になりました。夏休みが終わるのが嬉しいです…。 ■自分だけなら何でもいいけど、子どもがいるとそうもいかない! 朝ごはん食べ終わったと思ったら、もう昼ごはんの準備をしなければならないのが夏休み。働いているママはお弁当作りが増えます。中には、考えるのも作るのも大変だから、夏休みのお昼はおにぎりと味噌汁と決めている人もいました。 「昼ごはんが毎日…。給食がとてもありがたく感じます」(東京都 40代女性) 「毎日昼ごはん悩みます。そうめん、そば、パスタ…。気がつけば麺だらけ」(三重県 50代女性) 「昼食。1人のときはあるもので済ませたり、なきゃないで食べなくてもいいんだけど、子どもがいるときにはそんなわけにはいかないので…」(千葉県 30代女性) 「子どもは休みでも仕事が休みになるわけじゃない。留守番している子どもたちと旦那と私のお弁当、計5個。地獄の毎日が始まります(涙)」(香川県 30代女性) 「学童保育に通う子どものお弁当、部活がある子どものお弁当2つ、計3つ作ってから仕事に行くのが大変ですね。休みの日も、暑くてダラダラして寝てばかりゲームばかりで、お手伝いも宿題もしない子どもたちにイライラしてしまい疲れが取れません」(北海道 40代女性) 「三食の食事作り。もう今から考えただけで憂鬱です」(神奈川県 40代女性) 「やっぱりお昼でしょう。自分一人なら納豆だけとかで十分だけど、子どもがいるとバランス考えちゃう」(北海道 40代女性) ■家の中に自分の安らぐ場所がなくなる問題 昼間、誰もいない自分だけの至福の時間がなくなってしまうという人もいました。お気に入りのスイーツを食べたり、だらだらテレビを見たりする楽しみが夏休みにはできない! 「静かだった家がざわざわして、自分のリラックスタイムが皆無になることが一番の悩みですね。本当はテレビを見たり横になれる時間なのに、子どもの手前あまりゴロゴロもできず、何かをしてなければというのが母心」(東京都 40代女性) 「頻繁に遊びに来る次男の友達の世話。なんでうちばっかり来るんだよ! すみません、小心者で言えないので、ここで発散!」(神奈川県 40代女性) ■夏休みの宿題は親の宿題? 夏休みに大量に出される宿題は、確認するのは親だったりと、こちらも大変です。自由研究や読書感想文など、子どもが一人でできないものは親の力量も試されているようで…複雑です。 「大量に出る宿題を提出期限内に終わらせること。こんなに宿題出すなら、学校に行ってくれと毎年思う。だいたい、丸つけして直しまでやってから提出って何? これは先生の仕事じゃないんですか? 夜中に丸つけをするこの時期、子どもの宿題じゃなくて親の宿題なんじゃないかと思えてくる。本読むだけでいいじゃん、読書感想文いらない。植木鉢の植物が枯れた、観察日記はどうしよう。塾の宿題もあるし、帰省もするし、夏休みが一番忙しい…」(神奈川県 40代女性) Q.夏休みに大変になる家事育児は何ですか? アンケート回答数:6041件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月28日各地で40℃以上の気温を観測するなど、猛暑が続く日本。熱中症予防は夏の大切なテーマとなりつつあります。そこで、パパママ世代が実際にヒヤリハットした熱中症体験と、実践している対策について聞いてみました。 Q.ご家族かご自身が熱中症になったことはありますか? 1.ある 52.1% 2.ない 46.7% 3.その他 1.1% なんと半数以上の人たちが、自分もしくは家族が熱中症になった経験があるよう。まだ熱中症になったことがない人たちもかなり危機感はあるようで、習い事や部活をしているお子さんのことを心配している声も多く集まりました。 ■もしかして熱中症だった? みんなの体験談 具合が悪い・頭が痛い・汗が止まらない…症状だけしか意識していなくても、後からあれが熱中症だったのかもと気づくことも。どんな症状だったのか詳しく聞いてみました。 「トラックの積み込み作業をしている時、汗だくではあったのですが、次第に流れるように汗が吹き出してきて、視界が暗くなり、手足体が重くなってきて、あと5分で終わる作業を中断して休憩しました。もし作業を続けていたら、トラックから転落していたか、救急車で運ばれていたかと思うと怖いです」(埼玉県 40代男性) 「仕事でマスク着用、灼熱のフロアでの作業に頭が痛くなり意識朦朧。酸欠状態で倒れかけました。下手をすると救急車でした、皆さんも気をつけましょう」(福島県 40代女性) 「幼稚園のバザーのお手伝いの後、家に帰るまでなんとも言えないような体調の悪さ、やっとのことで家についたけど、だるいような嫌な体調。水をいくら飲んでも解決できないほどの喉の渇き。気絶するように寝ました。今思えば熱中症だったんですね。死ななくてよかった」(神奈川県 30代女性) 「小学校のボランティア作業で草刈機を使い、草刈りをしていて立ちくらみとめまいが同時に来て…。校長先生からお茶をいただいてなんとか。1日中頭が痛かった。初めて死ぬかとと思った」(栃木県 40代男性) 「子どものスポーツの大会で、応援していた私が熱中症になりました。やはり頭痛から始まり、最後には嘔吐してしまい、歩けなくなってしまいました。辛かった」(福島県 40代女性) 「子ども3人とも夏生まれ。授乳では相当な体の水分が奪われるようで、それプラス寝不足や体力消耗も重なり、頭痛めまい吐き気…。点滴をしました。それ以降は意識して水分を取り3人の子育てを頑張りました」(神奈川県 40代女性) ■熱中症の「予防・対策」と「応急処置」 昔はエアコンはつけないほうが体が強くなるなどと言われていましたが、35℃が毎日続くようなときにはエアコンは必須。そのほか早寝早起きなどの基本的な健康管理なども重要なポイントです。 「母が熱中症になりました。暑い中、水も飲まずに畑仕事をしていたそうで、もう少しで気を失うところだったそうです。高齢の方で汗が出るからとかトイレが近くなるからとか言って水分を摂らない方がいますが、危険です」(神奈川県 30代女性) 「旦那が暑がりなので、自分が暑いからと言ってクーラーはつけっぱなしです。家計を考える私としては嫌ですが、そのおかげで熱中症にはならなかったのかも」(福岡県 40代女性) 「早寝、食事、水分補給、疲れたと思ったら無理をしないで休む。毎日の体調管理が大事だと思います」(埼玉県 40代女性) 「河川敷で野球の応援をしている時、ほかのチームのお子さんが震えてテントで横になっていました。慌てて保冷剤と凍らせておいたタオルを動脈に当てて様子を見ました。持っててよかった!」(埼玉県 40代女性) 熱中症の応急処置では、まずは体を冷やすことが大切。そして、すぐに医療機関へ相談しましょう。 応急処置のポイント(「熱中症ゼロへ」日本気象協会) ■やっぱりスポーツドリンクを携帯しておくと心強い! 水や麦茶なども水分補給になりますが、汗をたくさんかくとわかっているときはスポーツドリンクがいいみたいです。たとえ動いていなくても、外にいるときや湿度が高いときなどには積極的に飲むようにしたいですね。 「数年前と今年、熱中症になりました。水や麦茶だけでは不十分です。スポーツドリンクで塩分や糖分を補給しないと危険です」(千葉県 30代男性) 「今日、昼に熱中症になりかけてました。体がだるくて、水はいっぱい飲んでいるのに、体調戻らず。食事のお味噌汁を飲んだら良くなってきました。塩分が足りなかったのかもしれません。動いていなくても、スポーツドリンクは必要です!」(三重県 40代女性) Q.ご家族かご自身が熱中症になったことはありますか? アンケート回答数:4285件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月22日小・中学生の夏休みの宿題の定番といえば自由研究。自由というだけに、工作から実験、調べ物などいろいろなものが含まれるために、頭を悩ませるものの1つでもあります。夏休み明けには展示や発表があることから、最近では親の手が入ったものもかなりあるよう。今年の自由研究はみんなどうしてる? Q.自由研究の内容、決まった? 1.決まっている 25.8% 2.決まってない 40.5% 3.自由研究の宿題がない 29.5% 4.その他 4.1% 未就学児や高校生になると自由研究の宿題がないお子さんもいると思いますが、自由研究の宿題がある人の中では、決まっていない人が多いようです。最近では、子どもの自由研究が親の見栄の張り合いになっているという噂も? ■子どもの宿題というより、親への挑戦状!? 自由にやっていいよと言われても、何をやったらいいのかわからないという子どもがほとんど。結局、親も一緒になって手伝うことになります。サポートをしてあげると考えれば、親子のコミュニケーションになるのかも。 「やらないっていう自由はないのか…と毎年思う。子どもだけでまともに仕上げた自由研究なんて、自分のころも親になってからも聞いたことがないです」(神奈川県 40代女性) 「高校生になって自由研究がなくなりました。正直、親が解放された気分です」(神奈川県 50代女性) 「毎年苦労しました。子どもの宿題なので親が手を出すべきではないと思いつつ『何をやったいいか全く思いつかない』というので、テーマを探しに図書館へ連れて行ったり、必要な材料を揃えるために買い物に付き合ったりしました」(神奈川県 50代女性) 「夏休み明けの作品展に行くと、親ががっつり手伝ってるのがわかるのいっぱいあるますね。最初は抵抗あったけど、親子のコミュニケーションを取るのに悪くないと聞いて、私も一緒に考えるようになりました」(奈良県 40代女性) ■夏休みの自由研究にはこれがおすすめ 先輩ママたちが教えてくれたおすすめの自由研究をご紹介します。1日で済む工作から、毎日じっくり調べるものまでさまざま。お金をかけなくてもできるものや、夏休みのレジャーを兼ねて家族で楽しめるものまであるので、要チェックです! 「お店にあったランプシェードが気になったことがあり、作ってみることにしました。実験とか観察とか時間がかかるものは向いていないので、毎年工作にしています」(神奈川県 40代女性) 「夏野菜と果物についての調べ学習。夏の野菜と果物についてまとめさせました。スーパーのチラシの写真を切り貼りし、なかなか珍しい夏野菜も発見しました。買ってきた野菜や果物は輪切りにさせて写真に取り、Q&Aコーナーも作りました。クラスのみんなが見てくれて楽しめたようです」(東京都 40代女性) 「去年は買っている亀の甲羅とお腹の写真を取り、1枚1枚名前を書きました。その前は、都道府県の公式ゆるキャラを調べ、コピーをして貼り付け、特産品や特徴を書き込みました。その前の年は、10円玉がどんなものできれいになるかみたいなことをしました。毎年考えるのも大変ですが、手伝いながらコミュニケーションを取っています」(神奈川県 40代女性) 「住んでいる県の道の駅を全て周り、有名なものを食べたり、どんな特長があるかを写真にとってまとめました。大変だったけど、ドライブ気分で楽しかったなぁ」(三重県 40代女性) 「捕まえてきたカナヘビが卵を産んだので、自由研究で観察記録をしています。親子そろって生まれて来るのが楽しみです」(埼玉県 30代女性) ■いつやっても自由だよね?! 自由研究を夏休み前にひっそり実行 中には夏休み前に自由研究を始めているというツワモノも。何をやるかだけでも決めておくと親としては安心ですね。子どもが「提出に間に合うよう、自由研究を終わらせる」ことではなく、「調べることが面白い!知りたい!」ようになることが自由研究の本来の目的なので、それを間違えないようにしたいものです。 「夏休み前から計画を立てていたので、もう出来ました。あとは仕上げるのみ! 夏休みは必ず来るので、早くから計画と立てて取り組むのがカギ」(鳥取県 50代女性) 「夏休みになる前に、図書館に行き自由研究の本を借りて決めていました」(宮崎県 50代女性) Q.自由研究の内容、決まった? アンケート回答数:4729件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月20日ちゃんと考えて買ったつもりでも…使ってみて買うんじゃなかった…! と後悔したことありませんか? 今回のアンケート結果では…? Q.最近、買って後悔した!と思ったもの、ある? 1.ある 60.1% 2.ない 30.9% 3.わからない・どちらとも言えない 9.0% 最近、買って後悔したものがある人は60.1%と半分以上。広告や口コミなどで良さそうと思っても、自分にはしっくりこないこともあります。また、安かろう悪かろうで失敗してしまうケースも。みなさんはどんなもので後悔しているのでしょうか。 ■みんなが後悔した無駄買いあるある もちろん買うときには、役に立つと思って買っているのに、なぜか無駄買いになってしまうものたち。よくある代表的なものをピックアップしました。わかっちゃいるけどやめられない!? 「『おつとめ品』とシールが貼っていある安売り用ワゴンにある果物や野菜。家に帰ってきて、袋を開けてよく見たら痛んでたり、中身が腐りかけているものも。見た目は普通でも味はいまいちだったり…。安売りワゴンはやめたほうが無難です」(東京都 40代女性) 「ピーマン買ったら次の日の方が安かった。チラシ見落としました」(北海道 40代女性) 「何を血迷ったか、ボディスーツ。暑くて無理だ(笑)」(三重県 40代女性) 「小学生の娘の服を買って帰ったら、趣味が違うと言われました…」(神奈川県 40代女性) 「はずれたロトやら宝くじ。買わないと当たらない! でも、買っても当たらない!」(神奈川県 40代女性) 「子どもに買った問題集、参考書。やった気配すらない…」(神奈川県 30代女性) 「バッグインバッグを買ったら、中に入れるバッグの方が大きかった」(三重県 50代男性) 「傘、雨が降るたびに新しい傘が増えます」(大阪府 40代女性) 「子どもにせがまれて買った大型のおもちゃ。遊んだのは買った日だけじゃないかー! 邪魔だし、お金も…」(千葉県 30代女性) ■40代になると訪れるおしゃれ難民問題…一体何を買えばいいの? 30代まではなんとかごまかしつつ着ていた服も、40代になると突如着られなくなったり、似合わなくなったりすることが。ファッションセンスが鈍っているのか、そもそも体型が服に合っていないからか、私は何を買ったらいいの状態の人が多数。 「マネキンが着ている服ですかね。マネキンだから似合うんだ」(千葉県 30代女性) 「ドットワイドパンツ。小学校の授業参観にはいて行ったら、かぶっている人が数名。流行りもの、安いものはかぶる。スタイルいいママとかぶると凹みます」(茨城県 40代女性) 「マキシ丈のワンピース。貫禄? いや存在感があり過ぎて失敗。ブラウジングというか、もともとお腹に肉がブラウジングしていますが、何か」(神奈川県 40代女性) 「やっぱりフロントインするタイプの衣類は無理だと思い知る。40代になると派手なら頑張ってる感出し過ぎだし、普通や地味目だとおばさん感丸出しだし、おしゃれ難民真っ盛り」(北海道 40代女性) ■憧れのシチュエーションを思い描いていたはずが… 憧れのあのグッズも、実際に使ってみたらちょっと違う! いやだいぶ思ってたのと違う! 絵に描いたような世界は所詮、私たちには手が届かない世界だったってことですか? 「庭に置くハンモック。車酔いみたいになります。あそこで本を読むのが夢でしたが、吐きそうになります」(東京都 40代女性) 「流しそうめんの機械。出すのもしまうのもめんどくさい。洗うのもめんどくさいし、置く場所も取られる。バタバタ用意していると自分は食いっぱぐれ。もう一度茹で直して普通に食べている」(東京都 40代女性) Q.最近、買って後悔した!と思ったもの、ある? アンケート回答数:3834件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月13日歯の健康は、全身の健康に影響を与えるものとされています。最近では予防歯科に対しても意識の高い親が増えてきています。そこで、子どもの虫歯について調査してみました。自分は虫歯で苦労したからこそ、子どもには同じ思いをさせたくないという親が多くいました。 Q.お子さんが初めて虫歯になったのは何歳の時でしたか? 1.3歳になる前 13.6% 2.3〜7歳頃 39.9% 3.7〜12歳 13.3% 4.12歳以降 1.7% 5.なったことがない 30.8% 6.その他 0.7% 初めて虫歯になったのは3~7歳頃という回答が最も多く、次に多いのが虫歯になったことがないという回答でした。なったことがないという親はやはり虫歯予防ケアをしていたようです。どんなことをしていたのか、体験談を聞いてみましょう。 ■虫歯を見つけてしまったときの後悔や反省 親なら誰でも自分の子どもの歯を虫歯にさせたくないと思っています。それでも虫歯ができてしまうと、まずは自分を責めたり後悔することが多いみたい。やはり、毎日の仕上げ磨きは基本ですね。小学生になったからといって、子ども任せにするのは禁物! 「ある日なんか歯に穴が空いていると子どもが一言。毎日仕上げ磨きしていたけど、穴なんかあったっけと思いながら見てみると大きな穴が…。慌てて歯医者さんへ行くと、子どもの歯は柔らかいからあっという間に大きな穴になるとのこと。無事治療できましたが、驚きました」(滋賀県 30代女性) 「小2で虫歯。仕上げ磨きの手を抜き出したら発生しました。私のせいだ〜とショック」(神奈川県 40代女性) 「小学校1年生のときには虫歯になっていました。仕上げ磨きをしてあげていなかったことと、定期的なケアができていなかったことが原因だと反省しています」(茨城県 30代女性) 「離乳食が終わって、甘いものを食べるようになってから、歯が茶色っぽくなっていると気づき、すぐに歯医者へ。虫歯が見つかりました! フッ素も定期的に塗っていなかったから後悔しました。今はフッ素だけでなく、歯磨き粉も歯医者さん推薦のものに変えました」(宮城県 20代女性) 「小学1年生です。歯磨きも仕上げ磨きも頑張ってやっていますが、学校から検診結果で虫歯がありますとプリントをもらってきたので、初めて歯医者に行きました。歯磨きが適当な兄は今まで虫歯ゼロ。不思議です」(千葉県 30代女性) ■虫歯ゼロの親たちは小さな頃から歯科検診を受けていた! 仕上げ磨きも大事ですが、それと同じくらい大事なことが定期的に歯科検診に行くことかもしれません。小さいころから、虫歯になっていなくても歯医者さんへ行く習慣のある子どもは虫歯が少ないようです。虫歯にさせたくなかったら、まずはかかりつけの歯医者さんを見つけることから始めましょう。 「3人子どもがいますが、虫歯になったことはありません。食生活は気にしたことはありませんが、1日1回寝る前の仕上げ磨きだけは、永久歯が生えそろうまでフロスなども併用して続けました。あとは、半年に1回の歯科検診。真っ白な歯が羨ましいくらいです」(神奈川県 40代女性) 「小1ですが虫歯はありません。給食の後に歯磨きもあるし、夜は歯の汚れを染めるものを使って徹底的に磨きます。このまま頑張りたいな」(神奈川県 40代女性) 「小6、小4、小2、年長の4人がいますが、虫歯はありません。チョコも大好きですが、毎晩の仕上げ磨きと年3回の定期検診がよかったみたい。6年生の子どもは先日、市のよい歯コンクールで学校代表に選ばれました」(三重県 40代女性) 「虫歯ゼロです。小さい頃から定期検診とフッ素塗布をしてもらっているからかな。小5になったいまでも、年3回は診てもらっています。自分自身が虫歯体質でなんとかしたくて!」(滋賀県 30代女性) 「うちの娘は歯が生え始めたときにフッ素をつけ始めたので、今13歳ですが、虫歯は1本もありません」(静岡県 40代男性) ■夜中の授乳や親とのチューに要注意!? あとは、大人からの口移しや同じ箸で食べさせたり、キスをすることで虫歯菌が子どもにうつるというのはよく言われていること。一生の虫歯リスクが幼児期に決まるそうなので、できるだけ、虫歯菌が感染しないように気を付けてあげたいですね。 「3歳まで母乳を飲んでいた娘。寝ながらおしゃぶりがわりにおっぱいをくわえていたせいか、3歳前に虫歯ができてしましました。歯磨きは頑張っていましたが、磨いたあとにおっぱい飲んでいたら意味がなかったです」(福島県 40代女性) 「子どもが生まれたときに、看護士さんから、赤ちゃんの口の中は無菌なので、大人とは箸やコップを一緒にしないことと、チューしないようにしたら虫歯になりにくくなるよと教わり、その通りに実行! 二人ともまったく虫歯ないです! やっぱり初めが肝心ですね」(神奈川県 40代女性) Q.お子さんが初めて虫歯になったのは何歳の時でしたか? アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月02日子どもの将来をのことを考えて、才能を伸ばしたり、好きなことをさせてあげたりしたいと、小さい頃から習い事をさせる親も多いようです。その際、月謝や送迎は想定していても、実際にはそれ以外の負担が多くのしかかることも。そこでパパママ世代に、子どもの習い事で大変なことについて聞いてみました。 Q.子どもの習い事で保護者が大変なこと、ある? 1.ある 78.3% 2.ない 6.2% 3.習い事をやっていない 15.0% 4.その他 0.5% 78.3%の親たちが子どもの習い事で大変なことがあると回答しました。子どもが2人や3人いるとスケジュール管理だけでも大変! また、試合や発表会などでも親の出番は多々あるようです。 ■送迎やスケジュール管理が大変! いくつも習い事をしたり、兄弟がいたりするとスケジュール管理と送迎だけでも大変なことに。それに加えて、ママ同士の付き合いもあったりするので、習い事を増やすときにはその辺りも良く考えたほうがいいのかも。 「免許を持っていないので、送迎が大変です。雨降ったら贅沢だけどタクシー使っちゃいます。それと、保護者同士の絡み。私は群れるのが苦手なので、いつもボッチです」(千葉県 40代女性) 「送り迎えと月謝以外の諸々の経費。交通費とか小学試験やイベントの参加費、合宿費用、ユニフォーム代、意外とあるんですよね。バカにできない」(神奈川県 40代女性) 「習い事をいくつも欲張ると、スケジュール管理が大変です!」(滋賀県 30代女性) 「常に大変なのは、子どもの送迎・月謝・当番でした。子ども抜きにして大変だったのは、ママたちとの付き合い。苦痛でした。会えば挨拶をしますが、余計な話はしませんね」(福島県 40代女性) 「もちろん大変です。兄弟の数に比例して大変さも増えますね。上の子の習い事には、下の子を連れていかなければならないし、その際の下の子どもたちの我慢とか。金銭面も子どもの数だけありますから。スケジュールがブッキングすることも」(神奈川県 40代女性) 「送迎や他の兄弟の習い事のブッキング。旦那は仕事でほぼ私一人の負担になるので大変です」(神奈川県 40代女性) ■サッカーなどのスポーツ系はお当番や遠征が大変 サッカーや野球などの場合には、練習時間の間グラウンドで見守りをしなければいけなかったり、試合の会場セッティングや遠征の荷物当番などをすることも。炎天下や真冬でも、1日中外にいなければいけないのはかなり辛い…。 「特にスポーツ系は親もあれこれ手伝ったり、会場セッティングしたりと忙しいです。親同士の付き合いもついでに大変」(神奈川県 40代女性) 「地域のサッカーチーム。真夏の炎天下でも、真冬の凍える日も交代で保護者がグラウンドの見守りをしていました。土日はもちろん、GWや夏休みも練習があり、家族で出かける予定が立てられず、試合のたびに車出しや応援に参加しなければなりません」(千葉県 40代女性) 「陸上をやっています。大会のときに場所取り当番になると、朝5時くらいに競技場に行き、開門までひたすら待つのが大変です」(静岡県 30代女性) 「野球をやっていますが、低学年は1日みっちり付き添いをしないといけないのがキツイ。誰が飲むのかよくわからないお茶当番もある」(神奈川県 40代女性) 「小学生サッカーは大変。土日潰れるし、平日も当番あるし。やめて今はクラブチームに入りました。お金はかかるけど、親の絡みもない分ラク」(千葉県 30代女性) ■月謝以外の追加費用が意外にかかる 月謝だけでなく、合宿やイベントや大会用の衣装やユニフォームなど、どんどん追加で費用がかかることも! 中には海外遠征を強制させられそうになったという親までいました。始めるときには、その辺りのことも聞いてから考えたいですね。 「ほぼ毎日学校に迎えに行って送った後は、21時過ぎにお迎え。休むと周りから遅れてしまうということで、捻挫くらいだったらテーピングで練習に参加していた。歯医者や病院に行く時間を作るのも一苦労。合宿に遠征やイベントや大会の衣装代。金額の詳細が大雑把で多く取られている疑念も…」(神奈川県 30代女性) Q.子どもの習い事で保護者が大変なこと、ある? アンケート回答数:7273件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月30日タオルを取り替える頻度は、時々テレビなどでも話題になります。それぞれの家などでも違うようですが、アンケートの結果は…? ママにとっては毎日洗うと洗濯の手間が増えることにもなり、水道代なども考えるとどうするのがいいのかは悩ましいところです。 Q.タオル何日で替えてる? 1.毎日 80.9% 2.2~3回使ったら 14.3% 3.匂ってきたと感じたら 3.0% 4.その他 1.8% 毎日タオルを替えている人が80.9%という回答になりました。ほとんどの人が毎日取り替えているという事実が明らかに…。今まで毎日替えていなかった人はちょっと肩身が狭い結果になりました。 ■毎日洗うのが当然! 何日か使うなんて信じられない バスタオルは当然のこと、家中のタオルを毎日交換するという人がたくさんいました。中には1日のうちで、午前と午後で変えたり、1回使ったら洗濯に出すという人まで。洗濯機が洗ってくれるし、そこまで大変じゃないという声も。 「毎日洗濯して変えています。タオルやハンカチ、台所やトイレのタオルもこまめに洗濯。次の日に持ち越すのは嫌なので」(栃木県 40代男性) 「毎日洗います。家族別にしています。旦那と子ども2人の男の子たちはスポーツしているので汚い、臭い。梅雨時はコインランドリーで乾燥。バスタオルも毎日洗濯しています」(兵庫県 40代女性) 「顔を拭くタオル、バスタオルはその都度変えて次の人が使うことはしません。キッチンやトイレのタオルも夜洗濯機に入れて、次の朝からは気持ちよく使えるようにしています。潔癖気味なので、何日も使うって考えが頭にありません」(佐賀県 30代女性) 「毎日洗います! 洗ったら洗濯機へ。その繰り返しです」(千葉県 30代女性) 「毎日変えないとお風呂に入って綺麗にしても、意味がないと思うし」(茨城県 40代女性) 「3人子どもがいて、夜だけじゃなく、夏場なんて帰ってきたらシャワーも浴びるし、遊んできてまた1枚、夜にまた1枚と、タオルだけでもかなりの数です。そのほかにもトイレや洗面所、キッチンなどもありますが、洗うのは洗濯機だし、毎日洗います」(神奈川県 40代女性) ■バスタオルは使わないという意見も 洗濯機には放り込めば洗えますが、問題になるのが干す場所。そこで、大判のバスタオルは使わずにフェイスタオルだけを使っているという人がいました。バスタオル1枚よりも、フェイスタオル2枚の方が洗うのも干すのも楽チン。 「バスタオルは使いません。みんなフェイスタオル。私はフェイスタオルを2枚使います。ついでにトイレやキッチン、洗面所も毎日交換。1日2回変えることもあります」(山口県 30代女性) 「バスタオルを家族それぞれ使ったら、梅雨なんて乾かなくて大変です。なので、バスタオルは使わず、フェイスタオルを使っています。1人2枚使ってもバスタオルよりは乾きやすいです」(奈良県 40代女性) 「バスタオルは使わずに、スポーツタオルを1人1枚使い、その都度洗濯しています」(鳥取県 50代女性) 「バスタオルは25年以上前から使っていません。体は普通のタオルを使い、翌日の朝洗濯します。タオルは痛むし、洗濯する水も無駄なのですが、ジメジメした日本で濡れたタオルはどうしても気持ち悪い」(東京都 40代女性) ■乾燥機がない! 干す場所がない! 毎日洗うのが理想でも、干すスペースがないとなかなか毎日洗えないという声も少数派ですがありました。 「毎日洗うという意見が多いようですが、我が家は2~3回使って洗います。乾燥機もありませんし、何でもかんでも毎日洗っていたらきりがありません。雑菌繁殖は気になりますが、毎日洗う必要はないと思っています。シーツ、枕カバー、パジャマも毎日洗いますか?」(青森県 40代女性) 「子どものころは2~3日だった気がします。自分が一人暮らしを始めてからは毎日していますね。ちなみに湯船も子どものころは2日に1回しか交換しなかったな~」(宮城県 30代男性) 「本当は毎日洗いたいけど、子どものおねしょがあると干す場所がありません。夫のバスタオルは毎日洗いますが、私と子どものは2~3日くらいたってしまうことも」(神奈川県 40代女性) Q.タオル何日で替えてる? アンケート回答数:6718件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月27日お財布のお札の向きを揃える、靴や靴下を決まった方の足から履く、テスト前や受験前にある食べ物を食べるなど、自分なりのゲン担ぎ・ジンクスがある人もいると思います。そこで、パパママ世代のゲン担ぎについて聞いてみました。毎日のあることで運気を取り入れている人もいました。 Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか? 1.ある 44.2% 2.ない 54.1% 3.その他 1.8% 自分なりのゲン担ぎやジンクスがある人よりも、ない人の方が多いという結果になりました。とはいえその差は若干。ジンクスがある人はどんなことをしているのでしょうか。 ■夫や子どもの送り出しがゲン担ぎと言う人も みなさんのゲン担ぎについて聞いてみました。事故に合わないようにという願いを込めて、夫や子どもの送り出しにルーティンがある人もいました。それ以外にも様々なゲン担ぎが…。 「お財布の中身を綺麗にする。5千円札は必ず入れておく。お財布の中のお札は揃えておいたほうがいいと聞いたので。靴下やタイツ、ストッキングは左足から」(神奈川県 40代女性) 「毎日、朝の見送りと夜の出迎え。夫と子どもが見えなくなるまで玄関から出て見送り、見えなくなる直前まで手を振る。あとは、室内に上がるときは靴を必ず揃えます。家族みんな揃える習慣があります」(東京都 40代女性) 「常になんでも大丈夫と言い聞かせて取り組む。良い結果を強く思って行動」(福島県 40代女性) 「とりあえずみんなで焼肉! それか勝負下着で挑む! ゲン担ぎというか気持ちの問題ですよねー」(千葉県 30代女性) 「朝は絶対怒らないで学校に送り出す。子どもの服装を意識して見て送り出す。夫には必ず気をつけてねと言って送り出す」(北海道 40代女性) 「常に笑顔で。笑う門には福来たると信じています!」(鳥取県 30代女性) 「ネクタイの色を気にするのがゲン担ぎかなぁ。決めごとは赤系、冷静さが必要なときは青系、リラックスは橙系・紫系」(宮崎県 40代男性) ■大事な勝負こそゲン担ぎではなく実力で戦う 忙しくてゲン担ぎどころではないと言う人もいたのですが、中には実力で一生懸命やるだけという実力主義の人も。ゲン担ぎをしない人は、自分の力を信じている人が多いようです。 「考えてみましたが、これといってまったくなかったです。毎日が必死です」(香川県 30代女性) 「いちいち気にしていられない。時の運しかないと勝手に思っている」(北海道 40代女性) 「ゲン担ぎしたことないです。何かに挑戦するときは、ただ一生懸命やるだけです」(鳥取県 40代男性) 「ゲン担ぎしないことがゲン担ぎ」(愛知県 40代女性) 「前向きに考えるようにしているくらいで、ついついバタバタすると結局すべて忘れている」(神奈川県 30代女性) ■家の中の掃除で運気アップ!? 風水などでも掃除は運気アップの行為として知られていますが、家を綺麗に保つことは心にも体にも良いことは確かです。特に運気を意識した掃除については、玄関やトイレと答える人が多いようでした。 「玄関はピカピカにしています」(神奈川県 40代女性) 「水回りは念入りに掃除します」(岐阜県 30代女性) 「家の中を綺麗にする」(神奈川県 40代女性) 「トイレ掃除!」(愛媛県 40代女性) 「玄関の掃き掃除、トイレ掃除。いつも綺麗に保っていると福が舞い込んでくる気がして。家族の誰かが病気をすると、より念入りに掃除してしてしまう」(愛媛県 30代女性) Q.自分なりのゲン担ぎ・ジンクスはありますか? アンケート回答数:5213件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月25日連絡方法として、電話よりもLINEのようなアプリをよく利用しているという人も多いと思います。家族間のコミュニケーションでもそれは同じのようです。そこで、お子さんとチャットで雑談するか聞いてみました。 Q.お子さんとチャットで雑談しますか? 1.よくする 19.6% 2.したことがある 18.4% 3.しない 56.1% 4.その他 5.8% お子さんとチャットで雑談はしないという人が56.1%ともっとも多いですが、よくするという人も19.6%いるという結果になりました。グループチャットでコミュニケーションを取る新しい形の家族もいるようです。 ■チャットよりも直接話す方を大切にしている 子どもとチャットで雑談をしないという人の中には、まだスマホを持っていないという人も多いですが、家族なら毎日顔を合わせるし、チャットで話さなくてもいいという意見が多数ありました。また、連絡はするけど雑談はしないという声も。 「もっと大きくなったらLINEとか使わざるを得ないのだろうけど、同じ家に住んでいるのだから、急ぎでない用件は直に会話したいです」(千葉県 40代女性) 「毎日顔を合わせて話せる状況はきっと今のうち。今はこのときをたっぷり大切に過ごしたいと思います」(北海道 40代女性) 「うちで毎日話すようにしています。一緒に暮らしているので、顔を見て話すことを大切にしています」(神奈川県 40代女性) 「毎日いっぱい会話しているから、チャットはしない」(三重県 40代女性) ■スキマ時間に写真も送れて便利! ワーキングマザーの中には、チャットでお留守番中のお子さんと連絡や雑談をしているという人もいました。画像を送りあったりできるのも電話と違うメリットです。ちょっとしたスキマ時間にできるのもうれしいですね。 「おばあちゃんが家にいてくれているけど、私が仕事で帰りが遅くなるので、宿題をやっているのかの確認と、遊びに行くときに連絡をするために、タブレットを自宅に置いています。宿題のわからないところとか写真に送ってきて、質問されることもあります」(佐賀県 40代女性) 「中学生になったらスマホを持たせてみようかと思っています。早くLINEでやりとりしてみたいです。息子だから母親とは嫌がるかなぁ~」(鳥取県 30代女性) 「これが一番手っ取り早い。電話は二の次、LINEが一番ですね!」(愛知県 50代女性) 「外出時に限り、帰りが遅いときや連絡事項がある時は、雑談混じりのLINEをします」(神奈川県 40代女性) ■グループLINEを作って活用している家族たち 同時に複数の人にメッセージが送れるのも便利ですよね。グループを作成して、みんなでコミュニケーションをとっている家族もいました。また、直接言えないことでもチャットでなら話せたりする場合もあるようです。スタンプなども活用して家族間コミュニケーションを楽しみましょう。 「よくLINEします。家族LINEも子どもが作ってくれて、みんなで利用しています。わからないこと、頼み事、電車待ちのときとか、電話よりパッと気楽にできるから便利」(千葉県 40代女性) 「顔を見て言うと喧嘩になるものも、チャットなら言える。まぁ、チャットで先に言って、その後顔見てお小言言っちゃうけど。もう子どもたちも大きいので、我が家はLINEで家族グループを作って色々と活用しています」(神奈川県 40代女性) 「我が家は以前使っていた携帯にLINEをインストールして、家族のグループLINEを作り、みんなで楽しんでいます。基本的には直接会話ですが、幼稚園生の息子たちにはひらがなの勉強になりますし、小4の娘には口に出して言えないことがありそうなときにスタンプなどを送って、リラックスさせつつ聞く手段にもなっているので重宝しています」(神奈川県 30代女性) Q.お子さんとチャットで雑談しますか? アンケート回答数:5327件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月23日お子さんの突然の怪我や病気に直面すると誰もが慌ててしまうと思います。救急車を呼んだ方がいいのか、それとも自家用車で病院に向かうべきなのか、もしくはこのまま少し様子を見た方がいいのかなど。そこで、パパママ世代に救急車を呼んだことがあるかについて聞いてみました。 Q.救急車を呼んだこと、ありますか? 1.ある 55.2% 2.医療機関に相談後、救急車を呼んだ 4.6% 3.医療機関に相談後、救急車を呼ばなかった 3.6% 4.ない 35.7% 5.その他 0.9% 救急車を呼んだことがある人は55.2%と半数以上。呼んだことがない人は35.7%という結果になりました。みなさんの体験談について、さっそく見ていきましょう。 ■熱性けいれんで救急車を呼んだ人が多かった コメントで多かったのが、熱性けいれんと突然の腹痛。子どもの体調は急変しやすいので、意識が朦朧としていたりした場合には、迅速な決断が必要です。急なことで慌てる気持ちもわかりますが、電話は落ち着いて受け答えをすることが大事です。 「3人子どもがいます。長女が中学生の時、呼吸困難で一回。あとは長女が高校生の時腹痛で救急車で運ばれました。そのまま緊急入院でした。3回目は末っ子が幼稚園の時で、階段から落ちて頭蓋骨をバキッと」(神奈川県 40代女性) 「熱性けいれんのときに呼びました。まだ小さかったこととインフルエンザのときだったので」(千葉県 40代女性) 「子どもが頭を強打したときに1回と、私が原因不明の呼吸困難と動悸と不整脈で5〜6回。病気も怪我もなく、救急車にお世話にならなくてもいい健康な人になりたいです」(三重県 40代女性) 「娘が2度ほど。1度目は腹痛で転げ回り、慌てて救急車を呼び病院へ。腸が腫れ上がり即入院。2度目は病院で受診後すぐに救急車を呼びました。提携病院でやはり即入院に」(茨城県 40代女性) 「娘の突発性発疹からの熱性けいれんで呼びました。白目をむいて泡を吹きながらけいれんする姿にパニックになり、『死んじゃう! 助けて!』と大泣きしながら電話しました。救急隊員の方にも優しく対応していただき、ありがたかったです」(千葉県 30代女性) ■どれくらいの症状のときに救急車を呼ぶべき? 緊急度の低い病気や怪我で救急車を呼ぶのは良くないとわかっていますが、一体どれくらいの緊急度なら呼んでいいのかもなかなかわかりません。次にご紹介するのは、救急車を呼ばなかった人や、ちょっと迷った経験のある人たちのコメントです。 「子どもが怪我をしてしまったとき、救急車を呼ぶより車で行ったほうが早いと思い、救急病院に電話したら『すぐ連れてきてください』と言われたので、救急車は呼ばずに車で連れていきました」(福島県 30代女性) 「家の近くで子どもが自転車にひかれたときに呼びました。くるぶしの肉が剥がれ骨が見えていたんで。これくらいだったら呼んではいけなかったのかもしれませんが、かなり動揺して呼んでしまいました」(大阪府 40代女性) 「正直どの程度で呼んでいいのか悩みます。昨年、私が腹痛で息もできないくらいひどくなり、主人が車で救急病院に連れて言ってくれましたが、後から私よりも軽い腹痛の人が救急車で運ばれてきて、その方が優先で私は後回しになりました。結局其の方は点滴をして帰って行き、私は4日間入院になりました。救急車を呼べばよかったと後悔しました」(千葉県 40代女性 ■救急車を呼ぶ前に救急電話相談 救急車を呼ぶかを迷ったときは、 #7119 救急相談センターに相談 する(平成29年4月1日現在:東京都、奈良県、大阪府、福岡県と札幌市、横浜市、和歌山県田辺市が実施)という手があります。また、夜間のみとなりますが #8000「小児救急電話相談」 もあります。(こちらは全国で実施)小児科医や看護師が症状に応じた判断をしてくれます。 「救急電話相談に電話をしたら、呼んだほうがいいと言われたので呼びました。救急車を呼ぶなんて初めてのことで慌てましたが、相談したことで救急車到着までに、保険証やお薬手帳、現金を用意する気持ちの余裕が持て、医療機関の手続きをスムーズに行うことができました。判断に迷ったら救急車を呼ぶ前に、まず医療機関に相談することをおすすめします」(東京都 40代女性) Q.救急車を呼んだこと、ありますか? アンケート回答数:6931件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年07月20日