自由が丘ママの会 事務局スタッフとしてママがより生き生きと輝いた暮らしを送ることができるよう活動中。ブライダルやイベントのMC。2010年2月生まれ男児、2013年8月生まれ女児のママ。趣味はドラマ・邦画鑑賞、読書、食べ歩き。日本の四季や言葉を大切に子育てをしていきたいと思っています。
ブログ http://ameblo.jp/sayap-tink
乳幼児の事故原因の8割が誤飲・誤飲未遂といわれています。誤飲は、気になるものを何でも口に入れてしまう生後5~6ヵ月頃から増え始め、行動範囲の広がる1歳頃がもっとも多くなるそうです。 赤ちゃんの誤飲事故を防ぐため、親として一体どのようなことに気をつけなくてはいけないのでしょうか? ■赤ちゃんが誤飲すると危険なものワースト3は「タバコ」「医薬品」「電池」 東京都の調査によると、誤飲しやすいものワースト5は、 (1)紙類 (2)シール (3)医薬品 (4)タバコ (5)シャボン玉液などの玩具 どれも身近にあるもので、日常に危険が潜んでいることがよくわかります。中でも特に誤飲すると危険なものは、タバコです。タバコ1本あたりのニコチンの含有量はおよそ20mgで、これは乳幼児のニコチンの致死量(10mg以下)の倍にあたるため、非常に危険な毒物といえます。 最近ではボタン電池やジェル状洗剤の誤飲への注意喚起が促されています。特にボタン電池の場合、乳幼児が飲み込むと食道にとどまることが多く、早く取り出さないと消化管に穴が開くおそれがあるそうです。 では、事故はどのように予防したらよいのでしょうか? ■赤ちゃんが5ヵ月になったら、誤飲チェッカーを使ってみよう! 誤飲チェッカーをご存じでしょうか? 乳幼児の口の大きさを計測して作られたもので、チェッカーの中を通るかどうかで、子どもが飲み込んだり、窒息したりする危険がある大きさを判断できるようになっています。 誤飲チェッカーは市販もされていますが、トイレットペーパーの芯で代用することができます。3歳児が口を最大に開けたときの大きさはおよそ39mmで、トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じです。トイレットペーパーの芯を通るものは子どもが誤飲する可能性があるものとして、手の届かないところに置くようにしましょう。 特に第二子以降の子どもの場合、上の子どもが遊んでいる小さなおもちゃを飲み込んでしまう危険があります。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にチェッカーを使って仕分けるのもいいですね。 ■もしもの時のために、知っておきたい子供の誤飲への対処法 万が一子どもが誤飲をした場合、どうしたらよいのでしょうか? 飲み込んだものによって、吐かせるか、すぐに病院を受診するか、そのまま様子を見るかなど、対応が分かれてきます。 対応方法は母子手帳にも書かれていますし、公益社団法人 日本小児科学会ホームページに詳しく掲載されています。もしもの時のために一度目を通しておくとよいでしょう。 ・ こどもの救急 誤飲に関するページ 誤飲は、その危険性を親が知り、対処することで大半が未然に防ぐことのできる事故です。子どものかわいい笑顔を守るために、まずは家庭内で子どもの手の届く範囲に危険なものがないかどうか、今一度確認してみてはいかがでしょうか。
2015年01月04日2014年も残りわずかですね。何かとせわしない年の瀬ですが、今年は親子で大掃除に励んでみませんか? 子どもたちの「生きる力」を育むために、「親子で一緒に掃除をすること」がきっといい影響を起こしてくれますよ! ■親子で楽しみながら掃除に取り組もう♪ 掃除育のコツは「褒める!」「叱らない!」 子どもと一緒に大掃除をする時のポイントは「一緒に楽しむ」ことです。親子でお揃いのエプロンを着たり、ゲームのように競争をしたりしてみてはいかがでしょう? 一緒に掃除をする場所は、子どもの目で見た時に、キレイになったことがわかりやすい場所がよいでしょうす。窓の掃除やお風呂の鏡を磨くことなどはおすすめです。 そして、もうひとつ大切なのは、「完璧にできなくても叱らない」ことです。身の回りを清潔に保つことは、とても気持ちのよいことだと、子どもに体感させることが重要なのです。子どもに、日頃から率先して掃除をする習慣づけのきっかけになりますよ。 ■昔ながらの知恵を使ったお掃除テクニックで『安心・エコ』な大掃除をしよう! 市販の掃除用品はたくさんありますが、子どもにとって安心・安全なのは古くから伝わる掃除方法です。まずはあらゆる用途に使える万能スプレーを作ってみましょう。 <用意するもの> ・お酢(調味料を含んでいない穀物酢など) ・水 ・スプレーボトル <作り方> スプレーボトルに水:お酢を1:1の割合で入れます。ボトルのふたを閉めて、よく振ったら完成です! お酢には抗菌、消臭効果、ぬめり取り効果があるため、トイレやキッチンなど水回りの掃除に向いています。万が一口に入れてしまっても、食べ物なので安心です。ただし、大理石や鉄製品には向かないので、ご注意ください。 ■お酢スプレーを使って、子どもと一緒に窓掃除をしよう! 1. お酢スプレーを窓全面にスプレーします。 2. くしゃくしゃに丸めた新聞紙で窓を拭きます。子どもには手で握りやすい小さめの新聞紙を用意してあげるといいですよ。 3. 水気がなくなるまで新聞紙で拭き上げます。 新聞紙のインクの油と酢水が汚れを落とし、ツヤ出しの効果もあります。窓の上半分はママ、下半分は子どもと、分担して取り組むといいですね。 窓掃除をするときは、外側のガラス面から始めます。そうすると内側を掃除する時に、外側の拭き残しや汚れを確認することができるからです。外側の窓拭きをする時は、子どもにしっかりと防寒対策をしてあげてくださいね。 ■試してみよう!! 昔ながらのお掃除術 そのほか、昔から伝わるこんなお掃除方法もあります。親子で実験をする感覚で試してみてはいかがでしょう。 ・ガスレンジをみかんの皮でキレイに。まずはみかんの皮の汁を絞り出しながら、外側の黄色い部分でこすって汚れを落とし、次にそれを内側の白い部分でふきとってみよう! ・じゃがいもの皮の切り口の面で鏡をこすり、その後、布で空拭きをしてみよう! ・お米のとぎ汁で床を磨いてみよう! 親子で楽しく掃除をしながら、この1年を思い返し、新しい年を気持ちよく迎えられる準備ができるといいですね。
2014年12月24日いまや赤ちゃんとのお出かけに欠かせない存在の抱っこひも。しかし今、抱っこひも着用時の赤ちゃんの転落事故が問題になっています。 東京都が保護者向けに実施したアンケートによると、抱っこひもを使っている時、「実際に転落した」「ヒヤリ・ハットを経験した」と答えたのは34.9%。実に3人に1人以上のママが、抱っこひもによる事故や危険を経験しています。 こうした事故は、誰にでも起こりうるもの。事故を防ぐには、母親として何ができるのでしょうか? ■抱っこひもの転落事故の9割が、1歳未満の赤ちゃんに起きている 東京都によると、2009年から5年間に発生した抱っこひもからの転落事故のうち、都が把握している事故件数は116件。転落した子どもの9割が1歳未満の乳児で、死亡事故はないものの、頭がい骨の骨折といった頭部のケガで入院したケースが26件ありました。 日本小児科学会のInjury Alert(傷害速報)では、70~80cm程度の高さの台に置いた鞄から財布を出そうと前かがみになったときに、抱っこひもの右脇から赤ちゃんがすり抜けて、コンクリートの地面に落ちてしまった重症事故事例が紹介されています。 ■実際に試着をしてから購入を! 体型に合った抱っこひもを選ぼう 最近は機能性、デザイン性に優れた抱っこひもが多数販売されています。しかし、「デザインが気に入ったから」とインターネットで試着もせずに購入してしまうと、実は安全性の確保されていない偽造品だったというケースもあります。 そのため、購入する時はお店で実際に試着し、赤ちゃんを抱っこしてみることをおすすめします。試着することで、自分の体型に合っているかどうか、前かがみになったときの赤ちゃんの様子はどうかなどを実際に確認することができ、店員さんから正しい使い方を教えてもらえます。 ■赤ちゃんの成長や衣服に合わせて抱っこひものベルト調節を! 赤ちゃんは日々成長します。赤ちゃんの体の成長に合わせて、抱っこひものベルトを調節しましょう。寒い季節には外出時、上着を着せて抱っこをすることも多いでしょう。着ている服に合わせてその都度、ママと赤ちゃんが密着できるようにベルトの長さを確認したほうが安心ですね。 ■抱っこ、おんぶ共に立ったままの抱っこひもの着脱は避けよう! ママが立ちあがった状態での抱っこひもの着脱はとても危険です。特に抱っこからおんぶに変える場合は、布団や座布団など、柔らかいものを下に敷き、そこに赤ちゃんを一旦下ろしてから行うようにしましょう。不慣れな場合は、家で何度か練習してみるのもよいですね。 「私は大丈夫」と思っていても油断は禁物です。東京都商品等安全対策協議会はメーカーに製品の改善を求めていますが、消費者である私たちも今一度、抱っこひもの正しい使用方法を確認してみてはいかがでしょうか。
2014年12月13日出産してから、フルタイムで家事育児に振り回される毎日…。専業主婦だって、たまには息抜きがしたい! そんなママの思いに応える託児サロンが誕生しました。 ■専業ママでも保育が必要なシーンはある 専業ママでも気軽に利用できる託児サロンを設立したのは、NPO子育て支援会cocoon。東京都渋谷区・目黒区・世田谷区などの子育て地域を対象に活動するNPO子育て支援会cocoonは、現役ママたちが集まって発起した団体です。 子どもに関する痛ましい事件を耳にするたびに、代表の林さんは「何かできないか」という思いを抱いたといいます。その対策を考える中で、特にご自身が痛感したのが、専業主婦に対する保育サービスの受け皿が少ないこと。 専業主婦でも、通院や出産など、さまざまなシーンで保育を利用する機会が出てきます。安心して子どもを預けられる環境が身近にあればよいですが、公的な保育サービスは定員枠や制限があり、簡単に利用することができないのが現状です。そんな時、ママ同士で助け合えないか? と、思いついたのがcocoon誕生のきっかけだったといいます。 ■保育スタッフのきめ細やかなケアで、ママも子どもも充実した時間に 子育て支援会cocoonの託児サロンは、月1~2回の午後1~5時、めぐろパーシモンホール保育室にて活動を行っています。料金は1回2,000円(税・保険料込)。利用できるのは一人歩きのできる1歳すぎ~3歳程度で、子ども2~3名につき保育スタッフが1名つきます。 9月某日、実際に託児サロンの様子を見学しました。28平方mの保育室には、ベビーベッド、ベビー布団、絵本やおもちゃ、冷蔵庫などが完備され、明るく清潔感のある空間。この日は保育スタッフ3名が1~2歳の子ども6名を託児していました。 利用者は、ママのリフレッシュをはじめ、母子分離の練習、上の子どもと過ごす時間を作るためといった目的で利用している方が多いそうです。 子どもたちは手遊び、工作遊び、風船遊びを楽しみ、その後はお待ちかねのおやつの時間。丸テーブルを囲み、子どもたちは保育スタッフに手伝ってもらいながら、それぞれ持参したおやつを食べます。 みんなとても行儀よく座って食べているのが印象的でした。子ども同士や保育スタッフとの関わりで、できなかったことができるようになって帰っていく子どももいるのだそうです。 核家族化がすすむ現代ではこうした託児サロンのニーズが高くなってきているのではないでしょうか。実際に2014年6月にスタートした子育て支援会cocoonの託児サロンも、徐々に利用者が増えてきているそうです。 今後、託児サロンを拡大していきたいという代表の林さん。そのためには保育スタッフの協力が不可欠だといいます。保育スタッフは元保育士のママや子育てが落ち着いたママ、保育の勉強中の学生さんなど、年齢資格は問わないそうです。(募集要項はホームページを参照) こうしたサービスを上手に活用して、ママも子どもも充実した時間を過ごせていけたらいいですね。そして社会にこうした支援の輪が広がっていくことを願っています。 ■子育て支援会cocoon 公式サイト
2014年11月24日だんだんと朝晩の冷え込みが冬の訪れを感じさせるようになってきましたね。この季節に気になるのが、子どもの寝冷え。暑がりの子どもはすぐに布団から出てしまい、翌朝鼻水が…ということも多々あります。子どももママもぐっすり眠りながら寝冷えさせない対策法やアイテムをご紹介します。 ■子どもが熟睡する頃がカギ! パジャマの素材も見直してみよう 寝冷えをさせると咳や鼻水、のどの痛みや発熱などの症状をはじめ、下痢や腹痛を引き起こすおそれもあります。寝冷えを防ぐには、しっかり布団をかけて、温かくして眠ることが大切です。 とはいえ、寝かしつけた時には布団をかけていても、子どもはすぐに嫌がって蹴とばしたりはねのけたりしてしまいます。寝返りを始めた頃の赤ちゃんに至っては、コロコロ転がって布団からはみ出してしまうこともあるでしょう。 子どもは大人よりも体温が高く、暑がりです。特に、ぐっすり熟睡するまでの間が暑さを感じやすいので、寝かしつけ直後はお腹周りだけ布団をかければ十分です。子どもが熟睡したと感じる就寝後30分~1時間前後でしっかりと布団をかけなおしてあげましょう。 また、子どものパジャマはどんな素材のものを選んでいますか? パジャマに最も適している素材は、綿100%の生地です。最近流行しているフリースやスウェット素材のものは汗を吸収しにくく、子どものパジャマにはあまりおすすめできません。もし着用させるのであれば、汗を吸う下着を下に着せたほうがよいですね。 寝冷えさせないように!! と厚着させすぎると逆に汗をかいて、寝冷えを引き起こす原因になってしまいます。寒い時は厚着で寝かせるのではなく、室温も調節してあげましょう。 ■お腹を冷やさないパジャマやグッズで、寒い時期でもぐっすり安眠 子どもがしっかり布団に入って眠れているかが気になって、ママが寝不足になってしまっては大変です。ママも安眠できるように、こんなアイテムに頼ってみてはいかがでしょうか? ・スリーパー パジャマの上から着せられる、長めのベストのようなデザインの安眠グッズ。綿、タオル、ガーゼ、羽毛素材のものがおすすめです。股下部分にスナップがついていて、二股になるタイプも販売されているので、子どもの成長に合わせて試してみるとよいですね。 ・腹巻付きパジャマ お腹周りに腹巻が付いているパジャマは、お腹を冷えから守ってくれます。夜中にパジャマがめくれてしまっても、腹巻が付いていれば安心です。 ・お腹が出ないパジャマ トップスの脇のボタンをズボンのボタンホールに留めると、動いてもトップスがめくりあがらない作りになっているパジャマです。赤ちゃん用品店や通販サイトなどで販売されています。乳児~幼児まで幅広く重宝するアイテムですが、トイレに行くときにもたつくので、トイレトレーニング中の子どもには残念ながらおすすめできません。 「腹巻付きパジャマ+綿スリーパー+綿毛布」のように、子どもに合ったアイテムを組み合わせたり、お住まいの地域の気候や子どもの寝方に合わせたりして、親子でベストな寝冷え対策を見つけてみてください。
2014年11月20日子どもが生まれると、お祝いのたびに家族写真を撮るようになったというご家庭も多いのではないでしょうか。赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参りや、子どもの成長を感謝し、将来の幸せと長寿をお祈りする七五三を迎える時には、多くの家庭が写真館やフォトスタジオで記念写真を撮影することでしょう。 しかし、小さい子どもが一緒ゆえの心配ごともあるはず。そこで、とっておきの思い出を残すその前に、心得ておきたいことをご紹介します。 ■お参り+写真撮影の場合は、余裕をもったスケジュールを組もう お宮参りや七五三など、お参りと写真撮影の2つをこなす必要がある場合、写真は前撮りをして、お参りはまた別の日に…というパターンが多いようです。どんなパターンであれ、余裕をもったスケジュールにすることが、撮影を成功させるポイントです。それぞれ、以下の点も参考にしてください。 <前撮りパターン> お参りとは別の日に写真館に行って撮影します。特に、数えで3歳の七五三の場合は、着替えで一苦労する可能性もあるので、前撮りをおすすめします。別日のお参りでは、おじいちゃんおばあちゃんにも晴れ姿を見てもらうといいですね。 <撮影+お参り同日パターン> お参りで疲れてしまって写真撮影では愚図ってしまった…というハプニングを避けるために、撮影はお参りより前がオススメです。まだお昼寝時間が必要な場合は、できるだけ負担の少ないように、写真館から近い神社でお参りをするのがよいですね。 ■子どものとっておきの笑顔を引き出すために、親としてできること 着慣れない服を着て、慣れない場所で写真を撮ることは子どもにとって大きな試練です。いい写真を撮ってもらうには、写真館に行く前から言い聞かせをすることです。「写真館はとても楽しいところだよ」「かっこいい着物を着て、にこにこ写真を撮ろうね」など、写真館=楽しい場所としっかりと伝えておきましょう。 和装の場合、足袋や草履を嫌がる子どもが多いです。当日レンタルの場合は、自宅で事前に足袋ソックス+ビーチサンダルで練習しておくのもオススメです。どうしても嫌がって履いてくれないという時のために、履きなれた靴も持参しましょう。 そのほか、当日愚図ってしまったときのために、お気に入りのおもちゃや絵本などを持参することをおすすめします。子どもの撮影が多い写真館には、たくさんの愚図り対策アイテムが準備されているので、それを借りてもよいでしょう。写真館のスタッフさんに伺ったところ、シャボン玉が一番人気だそうです。 ママではお手上げ!という時は、写真館のスタッフに任せると、案外すんなり言うことを聞くこともあるので、気負わず撮影に臨んでくださいね。 ■ママパパ向け! 自然な笑顔を作るコツ 主役はもちろん子どもですが、一生残る家族写真、ママもパパも素敵な笑顔で写りましょう! 写真館に行く前に、鏡の前で練習してみてくださいね。 1.割りばしを横にして上下の前歯で軽く挟みます。 2.そのまま口角を引き上げて、にっこり笑います。 3.左右の口角が同じ高さにあるかチェックし、そのときの頬の位置を記憶します。 写真館では子どもの表情のタイミングでシャッターを切られます。最高の笑顔をキープすることを心がけてくださいね。 大事な子どもの成長の1ページ。後から見返して「大きくなったね」「あの日はこんなことがあったね」と語りたくなるような、素敵な写真が撮影できるといいですね。
2014年11月10日読書の秋ですね。秋の夜長に、温かい飲み物を片手に読書に励んでみませんか? 今回は、親子でもっと新しい本に出会いたくなる、読書を応援するサイトをご紹介します。 ■読書量を管理できる便利なサイト「読書メーター」 とある保護者向けの読書に関するアンケートによると、「子どもにもっと本を読んでもらいたい」と回答した保護者は9割にのぼるそうです。しかし、現実は「ママ、絵本読んで!」という子どもからのリクエストに、「またこの絵本!? 別の本にしたら?」「今忙しいから、またあとでね」という会話を、多くのママがした経験があるのではないでしょうか。 幼少期の読み聞かせは子どもの心をはぐくみ、親子の絆を強めるといわれています。子どもの「この本が読みたい!」という気持ちを大切にするとともに、親子でもっとたくさんの本が読みたくなる、そんなサイトが 読書メーター です。 無料会員登録をすると、マイページで読んだ本を登録し、読んだ日時、感想を読書記録として残すことができます。こちらが、私の息子(4才)の読書メーターマイページです。 このように、いつどれだけの読書をしたのかが一目で分かります。読み終わった本の表紙も表示されるので、パッと見てどんな絵本を読み聞かせたのかがわかりやすいですよね。感想も入力できるので、読み聞かせをしていて反応が良かった、あまり興味を示さなかったなどのコメントを残すことができます。 最初は興味を示さなかった絵本でも、しばらく経って読み聞かせてみると、以前とは違うプラスの反応が得られることもあります。そんなところからも、子どもの成長を感じられますね。 また、子どもと一緒に記録をつけることによって、「これだけ読めた!」「今月はまた一つお気に入りの絵本が増えた!」と、親子で達成感を共有することができます。その達成感は「また次の絵本が読みたい」という読書欲を促すきっかけにもなることでしょう。 ■「相性」機能を使って、新しい本と出会おう! マイページには「相性」という機能があります。自分が読んだ本の情報を元に、ほかのユーザーとの相性度や、そのユーザーが最近読んだ本を知ることができます。相性度が高いユーザーとは趣味が似ていることが多いので、そのユーザーを通じて、次に読みたいと思える本を新しく見つけることができるかもしれません。 そのほか、ほかのユーザーの感想も読むことができるので、絵本選びの参考にもなりますね。 国立青少年教育振興機構の研究では、子どもの頃の読書活動は豊かな人生への第一歩であると報告しています。親自身も本を読んでいる姿を実際に見せ、子どもに自然と本に触れられる毎日を過ごせるのが理想ですね。 参考: 国立青少年教育振興機構「子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究 報告書」
2014年10月30日子育て中のママの1日のタイムスケジュールをご紹介する企画、第三弾は子ども連れOKなポーセラーツ&フラワーサロン「SABRINA」を主宰するMisakoさんのタイムスケジュールをご紹介します。産後2ヵ月でサロンを立ち上げたというほど行動力のある彼女の日々の過ごし方に迫ってみました。 ■大人気“サロネーゼ”の1日のタイムスケジュールとは Misakoさんは夫、長男(1歳才)の3人家族です。育児だけでなく、家庭をベースに好きなことを仕事につなげたいと思い、妊娠中にポーセラーツ(真っ白な磁器に転写紙や絵の具を使って色や模様付けを自由に楽しむめる、今大人気の習い事のひとつ)の技能を学び、インストラクター資格を取得、産後2ヵ月で自宅サロンを立ち上げました。 当初はMisakoさん自身も乳児連れでのレッスン開講でした。サロン1周年を迎える今ではレッスンだけでなく、企業向けオーダー作品を販売したり、オリジナルの転写紙をデザインしたりと、仕事の幅も広くなっているそうです。そんな、みずから活躍の場を広げるMisakoさんの1日のタイムスケジュールがこちらです。 ■仕事、家事、育児はメリハリをもち、子どもとの時間を大切に 1歳を迎えたばかりの息子さんは保育園に通っていて日中離れている時間が長いので、一緒にいられる時間を特に大切に過ごしているのだそうです。保育園からの帰り道や休日の晴れている日にはできる限りお散歩をし、会話をしながらゆったりとした親子の時間を過ごすように心がけています。 作るのに時間のかかる離乳食は休日にまとめて作り、できるだけ時短家事に励んでいます。また、家事をご主人と分担しながら行うことで、夫婦間のコミュニケーションを深めているのだとか。たとえば掃除や食器洗いが得意なご主人は、夕食の後片付けや週末のお風呂掃除などを担当。少しでも家事を分担することで心と時間に余裕ができ、子育てにも前向きに取り組むことができるのだそうです。 ■インテリアと掃除に気を遣い、雰囲気のあるサロン作りを 自宅サロンを主宰していると聞くと、気になるのがお部屋のお掃除事情ではないでしょうか? Misakoさんは、できる限り生活感を出さないように、子ども用品やおもちゃは子供部屋に収納しています。 また、インテリアの色を統一することによって、清潔感や作品のイメージに合った雰囲気作りをしているのだそうです。たとえば家具は白色で統一し、カーテンや小物をブルー系で統一しています。こうした演出や気遣いは、サロンに通う生徒さんにとっても作品作りの意欲につながりそうですね。 手づかみ食べの時期の息子さんの食事時間は余裕を持った時間配分にし、毎回フローリングの拭き掃除もしっかりと行います。その都度清潔に保つことで、常に人を迎えられる部屋作りにつながるのですね。 今後は家庭から一歩踏み出して、才能や資格を生かしながら働きたいと考えているママたちが活躍できる場所を提供できるようなサポートをしていきたいと考えているMisakoさん。きっとMisakoさんの働く姿勢を見て、刺激を受けるママは多いことでしょう。 最後にMisakoさんから子育て中のママにメッセージです! 「子育て中でもママが主役になれる時間を持つことで、心に余裕ができ、子どもと向き合う時間がより楽しく濃密になると思います。充実した毎日を過ごすことができるよう、ぜひとも興味のあることへの一歩を踏み出してみてください!」 これからもMisakoさんのご活躍を応援しています! ■ポーセラーツ&フラワーサロンSABRINA 公式サイト
2014年10月25日過ごしやすいこの季節に、親子で登山に出かけてみてはいかがですか? 私が実際に4歳半と0歳10ヶ月(ベビーカー)の2人の子どもを連れて高尾山登山にチャレンジしてきた模様をお伝えします! ■登山デビューにピッタリなミシュランガイド三ツ星の山「高尾山」 高尾山は、都心からの交通も便利で、ふもとから展望台までケーブルカーやリフトで登ることができるため、乳幼児でも気軽にチャレンジしやすい山です。日帰りで気楽にトレッキングや登山が楽しめるため、富士山と並んでミシュランガイドの三つ星に指定されたおすすめの山です。 気軽に頂上を目指したい場合は、ケーブルカーでケーブルカー高尾山駅まで行き(乗車時間約6分)、1号路を登るのがオススメ。今回我が家は、登りはケーブルカーを利用することなく、ふもとから1号路を通り、山頂を目指しました。 ■高尾山・登山、各エリアのポイント <1号路~ケーブルカー高尾山駅> 高尾山・登山の中で一番急こう配が続くエリアです。大人の足で1時間ほど急な坂道を登り続けることになります。(途中、ベンチがあるので休憩は可能。)さらにベビーカーを押しながらの登山はとても体力が必要なので、夫婦で交代しながら登りましょう。駅周辺にはお手洗い(おむつ替えシートあり)やお食事処があるので、休憩スポットになっています。 <ケーブルカー高尾山駅~薬王院> ケーブルカー高尾山駅からはわりと平坦な道が続くので、ベビーカーでも疲れることなく登れます。土産物屋やさる園、たこ杉などの見どころもあるので、子どもも飽きずに登ることができるでしょう。 薬王院の門まで到着すると、ベビーカー以外の方は階段を登り、薬王院を抜けて頂上を目指します。ベビーカーの場合は迂回路を通ります。( ホームページ参照 )。迂回路とはいえ山道なので、道はあまりよくありませんが、段差なしで頂上を目指すことができます。 <迂回路を経て山頂へ> 迂回路は登山客が少ないため、山の静けさや空気をぞんぶんに味わうことができます。深い緑に癒されながら登ることができますよ。山頂までにお手洗いが1ヵ所あります。親子で会話をしながら登っていると、頂上まであっという間でした。 <山頂> 登山開始からおよそ3時間(途中休憩を含む)、山頂に到着しました! 山頂ではレジャーシートを敷いてくつろぐ登山客が多く、飲食店もあるので、ビールを味わうお父さん方もたくさんいましたよ。 <下山> 下山はケーブルカーを利用しました。車内は混み合うので、ベビーカーは折り畳んで乗車します。急こう配を下る車窓に子どもは釘づけでした。紅葉や新緑の季節は、とても美しい景色を味わうことができるでしょう。 ■注意点 高尾山には授乳室がありません。授乳中の方は授乳ケープや調乳セットを準備して臨みましょう。高尾山は、登りやすい山とはいえ、山をあなどってはいけません。大人も子どもも体調が万全な時に登りましょう。 これからの季節は紅葉も楽しめる絶好の登山シーズン! 親子で楽しい思い出作りができるといいですね! 高尾山 公式サイト
2014年10月24日1年に1度のとっておきの日、お誕生日。自宅で子どもの誕生日パーティをする人も多いでしょう。そんな時、ちょっとしたグッズがあれば、おうちパーティもぐっと盛り上がるはず。特別なものを買わなくても、100円ショップの商品にひと手間加えるだけで、大切な日を彩るパーティアイテムが作れるんです! 今回は、パーティを盛り上げるアイテム2点の作り方をご紹介します。 ■お部屋をパッと明るくする! ペーパーガーランドを作ろう <用意するもの> ・100円ショップの折り紙(無地よりかわいい柄のものがおすすめ) ・ひも(麻ひもが丈夫かつおしゃれに見えるのでおすすめです) ・のり <作り方> 1.折り紙を図のように折り、二等辺三角形を作ります。 2.二等辺三角形の底辺にあたる折り返しの部分に麻ひもを通し、のりづけをして固定します。これを繰り返し、飾る場所に適した長さになれば完成! 実際にお部屋に飾った様子がこちらです。三角形の表に子どもの写真を貼って、1年の成長を楽しむのもおすすめです。はさみを使わないので、親子で一緒に作り、飾り付けの段階からお誕生日気分を味わうのもいいですね。 ■主役気分が味わえる!? お誕生日帽子を作ろう! <用意するもの> ・100円ショップで売っているとんがり帽子 ・フェルト(色違いで2~3枚) ・手芸用ボンド ・針 ・糸 ・セロハンテープ <お誕生日帽子の作り方> 1.1枚のフェルトを丸に、もう1枚のフェルトを子どもの年齢の数字に、それぞれ切り抜きます。 2.2つをボンドで貼り合わせ、とんがり帽子の正面に貼りつけます。 3.次に、帽子のてっぺんにつける飾りを作ります。6cm×18cmの大きさにフェルトをカットし、半分に折ります。そして、折って「わ」になったほうに、約2mmごとに切り込みを入れていきます。 4.端からくるくる巻いて、最後まで巻いたら針と糸で固定します。そのままだと丸くかわいらしい印象、「わ」の部分をカットしてフリンジのようにすると、元気な印象になりますよ。※完成品はカットしています。 5.形を整えたら、糸をとんがり帽子の頂点から中に通し、内側にセロテープで固定して完成です! 誕生日会に友達を招くのであれば、数字の部分をフェルトで作った好きなキャラクターや、友達の顔写真などに変えて、人数分のとんがり帽子を用意してあげるのもいいですね。席札代わりにテーブルセッティングしておけば、子どもたちも自分の席を探すのに大はしゃぎするはずです。 今回ご紹介したペーパーガーランドとお誕生日帽子は、共にデザインを変えればハロウィンやクリスマスなど、さまざまなイベントにも応用できます。 どちらも手軽に作ることができるので、親子で楽しみながら作ってみてくださいね。
2014年10月23日「デジタルネイティブ」という言葉をご存じでしょうか? 生まれた時からインターネットや携帯電話が身の回りに当たり前のように存在し、幼い頃からITに慣れ親しんでいる世代のことです。まさに私たちの子どもたちがその世代にあたります。 ■携帯電話・スマートフォン、何歳から持たせる? 皆さんは子どもに何歳から携帯電話やスマートフォンを持たせようとお考えでしょうか? または持たせているでしょうか? 18歳未満の子どもがいる親800人を対象に、子どものスマートフォンの利用について、その実態や親としての考え方、家庭内の決まり事などについて調査した内容によると、子どもの携帯電話・スマートフォンの利用状況は高校生93%、中学生45%、小学生1~3年生で17.3%、幼児では1.7%ですが、「家族のものを使用する」も含めた「使用率」は幼児で20%、小学生で40%弱にのぼりました。 引用元:親子のモバイル事情調査 株式会社オプト 持たせ始める年齢は各家庭の事情により様々でしょうが、持たせる肯定的な理由としては「連絡手段として役立つ」が43.7%で多く、次いで「教育・勉強に使える」が24.1%、「子のITリテラシーが高まる」が23.8%でした。 しかし、現代ではよくない友人や大人と知り合う手段になってしまったり、「サイバーいじめ(ネットいじめ)」などもあり、インターネット上は子どもにとって危険な場所になっています。安全や防犯・教育のために持たせているのに、逆に危険に晒されてしまう可能性のある携帯電話・スマートフォン。親子間で機器を持たせる理由と決まり事を明確にした上で上手に活用していく必要があるようです。 ■持たせる前に! 家庭内での携帯電話・スマートフォン利用のルールを作ろう 携帯電話・スマートフォンを持たせる前に、子どもの年齢や生活環境と照らし合わせて家庭内でルールを作りましょう。いくつかルール例を紹介します。 ・使う時間を決める ・課金アプリの使用は禁止、もしくは要相談 ・相手に言いたいことはメールではなく言葉で伝えよう ・インターネット上で知り合った人とは会わない ・電車やバス、映画館や図書館など、公共の場所では電源をオフにするかマナーモードにする 各種携帯電話会社では親子向けのルール作りの参考になるページを開設していますので、参考にしてください。 ・ NTTドコモ「考えよう!我が家の携帯ルール」 ・ KDDI「子どもとケータイ ファミリーガイドON WEB」 また、 社団法人電気通信事業者協会「家族のケータイルール」 では、各社のマナー冊子やケータイルールチェックシートをダウンロードすることができます。 子どもの身近なところに危険が潜んでいるのが現代の携帯電話/スマートフォン事情。親子間でしっかりとルールを作り、親として利点・問題点を理解した上で購入を検討した方がよさそうですね。
2014年09月25日9月20日から26日は、動物愛護週間です。動物愛護週間は、命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにすることを目的として定められた記念週間。この機会に、動物と人間の絆を深め、親子で動物とのふれあいを楽しんでみませんか? ■ふれあいコーナーが充実! 都内近郊のおすすめ動物園 ・上野動物園 日本でもっと最も歴史のある動物園が、上野動物園です。その西園にある「子ども動物園」では、ウサギやモルモットとふれあえるほか、ヤギのえさやり体験ができます。園内はベビーカーを押しながらでもゆっくりと見て回ることができるよう、階段はほとんどなく、スロープが多いのが特徴です。 また、ベビーカーのレンタルもでき、授乳室は園内に3ヵ所、お手洗いにはおむつ替えができるベビーベッドもあるので、赤ちゃんの動物園デビューにもよさそうですね。 動物愛護ふれあいフェスティバル が、2014年9月23日(火・祝)に、上野恩賜公園内(噴水池広場・上野動物園)などで開催されます。犬のしつけ教室やどうぶつのふれあい方教室やクイズラリーなど親子で動物愛護について知ることができるイベントです。 ・横浜市立野毛山動物園 横浜市立野毛山動物園は、「誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園 小さな子どもが初めて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」をコンセプトとしており、お散歩がてら気軽に訪れることのできる、魅力的な動物園です。 園内のふれあいコーナー「なかよし広場」ではモルモット、ハツカネズミ、ヒヨコなどの小動物とふれあうことができます。頭の上にはロープが張り巡らされていて、ハツカネズミが器用に綱渡りする光景も見られますよ。野毛山公園内にある動物園なので、公園遊びも一緒に楽しめる一石二鳥の園です。 ・まちだリス園 園面積の半分を占める放し飼い広場では約200匹のタイワンリスが放し飼いにされています。手のひらにえさを乗せるとたくさんのリスが集まってくれ、その愛らしさに大人も子どもも魅了されるはず。 リス以外にもうさぎやモルモット、リクガメとふれあえる広場もあります。園内で巣箱づくりセミナーやリスレースなど各種イベントが開催されているので、事前に園に問い合わせをすると来場日のイベントを教えてくれるそうです。 ・東武動物公園 埼玉県にある東武動物公園の「ふれあい動物の森」では触れて・感じて・学べる体験型施設としてうさぎ、モルモット、ひよこなどの小動物とのふれあいはもちろんのこと、ポニーの乗馬や羊の毛刈りを間近で見ることができます。 普段なかなか近づくことのできないヘビやゾウガメにも触れ合えますよ。毎週土曜日には先着15組限定でホワイトタイガーにおやつをあげる貴重な体験もできます。 ・市原ゾウの国 千葉県市原市にある国内最多飼育数10頭のゾウのショーやおやつタイムを見ることができる、まさに夢のようなゾウの国。別途料金が必要ですが、ゾウの背中に乗ったり、鼻にぶら下がることもできるんですよ。 2014年6月に生まれたばかりのゾウもいるので、子育て中のゾウの姿を見ることができるかもしれません。その他にも猫やモルモットとふれあうことができたり、たくさんの動物たちに直接えさやりを体験することができます。 動物とのふれあいは、命の大切さや優しさを目で見て、肌で感じながら学べるよい機会です。親子で素敵な思い出を作りながら、心を育む時間を過ごしてみてはいかがでしょう。 動物園に行かれる際は、営業時間や休日、イベント情報、ふれあいコーナー、えさやり体験などの時間を、事前に園のホームページなどで確認しておくとよいでしょう。 ◆上野動物園 東京都台東区上野公園9-83 9:30~17:00(変更の場合あり) 公式サイト ◆横浜市立野毛山動物園 神奈川県横浜市西区老松町63-10 9:00~16:30 毎週月曜は休園 公式サイト ◆まちだリス園 東京都町田市金井町733-1 10:00~16:00 公式サイト ◆東武動物公園 埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 10:00~17:00(変更の場合あり) 公式サイト ◆市原ゾウの国 千葉県市原市山小川937 tel.0436-88-3001 9:00~17:00 公式サイト ◆動物愛護ふれあいフェスティバル 公式サイト
2014年09月19日秋といえばお月見の季節ですよね。今年のお月見(中秋の名月)は9月8日(月)。そこで今回は、親子でお月見を楽しむためのアイデアをご紹介します。お子さんと一緒に中秋の名月を楽しんでみませんか? ■中秋の名月・お月見の由来 「お月見ってなあに?」と子どもに聞かれたら、何と答えますか? お月見とは、1年でもっとも空が澄んで月が美しく見えるこの時期に、月を見ながら秋の収穫に感謝する行事のことをいいます。 十五夜に月見団子やすすきを用意するのは、偉大なる月に豊作への感謝と祈りを捧げるためなのです。十五夜の前に月やお月見に関する絵本や図鑑を一緒に読んで、関心を深めておくのもよいですね。 ■子どもと一緒に月を見てみよう! 月は時間によって見える場所が違います。いざお月見をしよう!と外に出たのに、建物に隠れて見ることができなかった…なんてことになってはがっかりですよね。肩を落とさないためにも、事前に月が見える位置を確認しておきたいところです。そんな時にオススメのサイトをご紹介します。 ○国立天文台 暦計算室( ) 1.「今日のほしぞら」というリンクをクリックし、ページを開きます。 2.ページ上部の黄色い「設定」という枠内で、月を見たい場所、日時を設定します。 3.黄色で「●月」と表示されているのが、月が見える方角です。ちなみに9月8日、午後8時の東京で設定すると、このように表示されます。 ※国立天文台ホームページより引用 数日前に、お月見を予定している場所からその方角を見て、建物や木が邪魔にならないかどうか確かめておくと安心ですね。このサイトは星や惑星の場所も示してくれるので、天体観測の参考にもなりそうです。 ■お月見飾りを作ってみよう! <用意するもの> ・画用紙(青、白、黄色、茶色) ・はさみ ・のり <作り方> 1.黄色の画用紙を丸くくりぬき、月を作ります。 2.白の画用紙でうさぎを作ります。 3.茶色の画用紙で三方を作ります。また、白の画用紙で三方に乗せるお団子を6つ作ります。 4.黄色の画用紙ですすきを作ります。 5.すべてのパーツがそろったら、空に見立てた青の画用紙にのりで貼っていきます。 はさみを使える場合は子ども自身で、使えない場合はお母さんが切って、それぞれのパーツを好きなように貼っていきましょう。 私自身が4才の息子と作成した完成品がこちらです。 すすきは手に入るようであれば、実物を使ってもよいですね。 目で見て、自分で考えて制作することによって、よりお月見が身近なものに感じられることでしょう。 子育てをしていると毎日がせわしなく、ゆったりとした気持ちで空を見上げる時間が少ないかもしれません。親子で美しい月を見ながら、季節の移り変わりを肌で感じる時間を楽しんでくださいね。
2014年09月05日子育て中のママの1日のタイムスケジュールをご紹介する企画、第二弾はアクセサリーブランド「kicca jewelry」デザイナー・宿野沙妃さんのタイムスケジュールをご紹介します。 デザイナー兼ショップオーナー、そしてママという多忙な生活を送る彼女の、日々の過ごし方に迫ってみました。 宿野さんは夫、長女(4才)、長男(2才)+ご自身の両親の6人家族です。長女が1歳になるかならないかの頃、育児の合間の趣味としてアクセサリー作りを始めた宿野さん。友人や家族にプレゼントしたり、自分用に作ったりしているうちにアクセサリー作りに魅了され、ブランド化に至ったのだそうです。 当初はウェブショップのみでの販売でしたが、なんと2014年6月、岡山県岡山市北区に工房兼実店舗「あしたのこと」をオープン! ご自身のアクセサリーだけでなく、宿野さん自身がセレクトした、さまざまな作家さんのハンドメイド作品も取り扱っています。既製品にはない、ユニークで素晴らしいセンスの物がたくさんあるのがハンドメイド作品の魅力なのだとか。 まだまだ手のかかる年頃の子どもたちを育てながら、一体どのように時間をやりくりしているのでしょうか? ■家族で支え合う日々、就寝前の子どもとのスキンシップを大切に 仕事、家事、育児、これらをバランスよく進めていくのに欠かせないものは、なんと言っても家族の支えだそうです。家事も育児も夫婦で分担し、宿野家の夕飯は料理上手なご主人が担当しています。 同居しているご両親にもサポートしてもらっているため、常に感謝の気持ちを声に出し、伝えることを大切にしているのだそうです。こうして家族で助け合う姿を子どもたちに見せられる環境は、お子さんにとって、きっと将来の糧になることでしょう。 子どもたちにも忙しい毎日を送らせてしまっているので、日常の会話とスキンシップを特に大切にしているそうです。就寝前には毎日読み聞かせをし、抱っこをしてキスをして「大好きだよ」と言葉で伝えているのだとか。 「10年後、子どもたちに目標としてもらえる人になっていたい」と語る宿野さん。夢を着実に実現しながら頑張るその背中を見て、2人の子どもたちはこれからもっと感銘を受けることでしょう。 最後に宿野さんから子育て中のママたちへメッセージです。 周りの人と助け合ったり、時には便利グッズに頼ったり、手抜きをしたりしながら、ストレスを溜めないように子育てを一緒に楽しみましょうね! これからもセンス溢れる素敵なアクセサリー作りを応援しています! ■あしたのこと 岡山県岡山市北区奉還町4丁目7-15 NAWATE内 tel. 070-5672-5528 open. 10:00~18:00(内13:00~15:00は一旦close) 不定休 ■kicca jewelry
2014年09月01日先輩ママのタイムスケジュールから、子育てや家事を上手にこなすヒントを見つける「ママのタイムスケジュール」。 教えて! 働くママのタイムスケジュール vol.1 宮城明子さん【前編】 をご紹介しましたが、後編では午後のタイムスケジュールを見ていきましょう。 ■子どもに手伝ってもらいながらコミュニケーション お子さんが帰宅し始める時間帯から休む暇がないほど密な時間を過ごしています。なかなか兄弟が集まる時間を作れないように見えますが、生活の中に実践していることがあるそうです。例えば子どもたち総出で洗濯物の取り込みから畳んでクローゼットにしまうまで、一連の流れを手伝ってもらうのだそうです。お手伝いをしてもらいながら、家族のコミュニケーションの場を自然と取り入れている点が見習いたいところです。 ■夫婦間でのコミュニケーション 夫婦間では言葉でのコミュニケーションと表現を大切にしているのだそうです。確かに言葉にせずとも理解してくれる仲が理想的ですが、男女間、夫婦間、そこまで上手くいかないところが現実です。「思っていても言葉にしなければ伝わらない! 」と胸に刻み、特に感謝と尊敬の気持ちはしっかりと言葉で伝えるようにすることがどうやら夫婦円満の秘訣なのでしょう。 ■自分が楽しい!と思える時間を作る 宮城さんが暮らしの中でこれだけは欠かせない! ということは、「自分が楽しい!」と思える時間を作ることなのだとか。読書や習い事、友人たちとの時間など、その時々で自分にピッタリ合うリフレッシュ方法を身に付けていることが、ストレスを溜めない秘訣なのですね。 「10年後、どんな自分になっていたいですか? 」との問いに、「リアルな母親の声を社会に届ける女性」と答えた宮城さん。「世界中を巻き込んで母親を支援する活動をしていきたい」とグローバルな豊富も語って下さいました。 ■子育て中のママへのメッセージ そんな宮城さんから子育て中のママへのメッセージです。 辛いこと、苦しいこと、悲しいこと、どうしていいかわからない気持ち、子育てしていると必ず感じるときがあります。家から一歩外に出たらがんばらなくちゃいけないと思うママもたくさんいると思います。どうしても誰かと比べてしまい自己嫌悪になったり、イライラしていつもより子どもを強く叱って自分を責めたり。私たちママは毎日戦っている戦士! 目まぐるしく頑張って自分を見失いがちな時期だからこそ自分らしく子育てしてもらいたい。人と比べない。自分らしくいる。そうすると自然と笑顔が増えていくと思います。それがあなたの子どもの明るい未来へと続くと感じています。 がんばらなくてそのままの「あなた」で大丈夫! あなたの笑顔は子どもと家族と社会の笑顔に変わるはず。笑顔がたくさんある毎日を過ごしていきましょう! これからも宮城さんのたくさんのママを笑顔にしていく活動を応援しています! NPO法人自由が丘ママの会 公式ブログ 自由が丘ママの会 代表宮城明子 オフィシャルブログ
2014年08月29日「自分の時間がなかなか持てない」「どうしたら時短家事ができるの?! 」とお悩みの方必見です。様々なライフスタイルのママを取材し、1日のタイムスケジュールをご紹介します。その中にはきっと子育てや家事を上手にこなすための新しい発見やヒントが見つかるはずです。 第一弾は、NPO法人自由が丘ママの会代表の宮城明子さんのタイムスケジュールをご紹介します。宮城さんが代表を務めるNPO法人自由が丘ママの会は、「オンリーワンのママでいよう!自分らしさを大切にするママを応援します!」というキャッチフレーズのもと、「もっと外に出たい。地域と繋がりたい。スキルを生かしたい。」などのママの声を生かし、ママの夢を叶えられる場を提供する団体です。 子連れOKの産後ヨガや骨盤調整、フラダンス、リトミック講座が人気を博し、2013年1月の設立から瞬く間に口コミで広がり会員数は500名(2014年6月現在)にのぼります。 宮城さんは、夫、長男(17)、次男(10)、長女(6)の5人家族。運営スタッフも全てママという団体の代表として多忙な毎日を過ごす宮城さんの1日は6時前の早朝、仕事のメールチェックから始まります。まずはお昼頃までのタイムスケジュールを見てみましょう。 ■仕事、家事、育児の両立の秘訣は、「優先順位決め」「任せる」「コミュニケーション」 仕事、家事、育児の両立をする秘訣は、「優先順位を決め、1日のスケジュールを立てること」と宮城さんは言います。あれもこれもと全てを完璧にこなしていたら、ママも疲れてしまいますよね。3人のお子さんのママでありますが、身は1つ。基本的に子どもたちには「自分のことは自分でする」といった自主性を重んじているそうです。 登園・通学前の身支度、帰宅後の片付けなどを全て子どもたちに任せることで、自然と社会に送り出す準備も整います。その分コミュニケーションをしっかりとることで、子どもたちのその時々の状況を把握するのだそうです。 宮城さんの仕事面で注目すべき点は、企業との来客や打ち合わせがない日はお付き合いのある企業のイベントや同業者のイベントに顔を出していること。横のつながりを大切にし、実際に会って、目で見て感じることでご自分の団体へフィードバックしているのだそうです。 ママの会に参加して楽しかった! 気分転換になった、面白い! と笑顔になってもらえる活動を心がけている宮城さん。お子さんが帰宅する午後の時間はどのように活用しているのでしょうか? 後編でお届けします。
2014年08月28日金魚すくいにヨーヨー釣り、わたあめにりんごあめ… 幼い頃のお祭りの記憶は、思い返すだけで何だかワクワクしてきませんか? ママとなった今、子どもと一緒にお祭りを楽しみましょう!! 日本のお祭りといえば、日本三大祭りといわれる京都の祇園祭、大阪の天神祭、東京の神田祭を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どのお祭りも歴史は古く、神輿や山車の大行列が圧巻です。露店の数も多く、道行く子どもたちはわたあめ片手に満足そうな笑顔で通り過ぎて行く光景が目に浮かびます。 少し子どもが成長すると、子ども神輿や行列に参加して、実際に自ら楽しむことができるので、夏休みのとっておきの思い出になりそうですね。 乳幼児の場合、人手の多すぎるお祭りに連れていくことは躊躇されるかもしれません。そんな方は、お住まいの地域の神社や小学校のお祭りに参加してみてはいかがでしょうか?おうちの近くなので、行き帰りの混雑に巻き込まれることもなく、お祭り気分を味わうことができてオススメです。 ■お祭りのテンションを上げる! 3つのポイント 1.ベビーもキッズも浴衣、甚平で着飾ろう! ベビー用品店や百貨店、ネットショップでもたくさんのベビー&キッズ向けの浴衣、甚平が販売されています。赤ちゃんの甚平姿って、とびきり可愛いですよね。 最近では、お腹がのぞかないロンパース型の甚平や帯が付属した浴衣風甚平も販売されていたりするので、お気に入りの1枚を探してみてくださいね。風通しの良い素材や作りなので、暑さ対策にもなります。 2.水分はこまめに! 熱中症対策をしっかりと行おう! 子どもは大人が想像する以上に汗をかきやすいもの。縁日に夢中になって水分補給を忘れてしまった! なんていうことがないように、子ども用の飲み物は忘れずに用意しておきましょう。 授乳中の赤ちゃんがいる場合は、授乳ケープを持参したり、授乳できる場所をあらかじめ確認しておくと安心ですね。 3.おこづかい制でお金の勉強にも! 射的、ヨーヨー釣り、金魚すくい、りんごあめ… 目移りするほど誘惑があるのもお祭りの魅力ですよね。欲しいものを全て買い与えるのでも、全てダメ! と禁止するのでもなく、この機会にお金の使い方を勉強させてみてはいかがでしょうか? 子どもの年齢に合わせてお金の額を決め、その範囲内で楽しもう! というルール作りをするのです。「どれにしようかな? 」と考えることがとてもいい経験になり、親に買ってもらうものより自分で買ったものにより一層愛着が湧くことでしょう。 この夏のお祭りでの体験が子どもの記憶にずっと残ってくれるといいですね。親子で素敵な夏の思い出を作ることができますように。
2014年08月10日幼い頃の夏休みと言うと、家族旅行の思い出が浮かんでくる方も多いでしょう。しかし実際に親となってみると、乳幼児を連れた旅行は荷物の多さや長時間の移動がネックになるもの。少しでも快適に、楽しい旅の思い出が作れるよう、子連れ旅行のポイントをご紹介します。 1.旅のテーマを決める 子連れ旅行と大人だけの旅行の違う点は、子どもが飽きずに楽しめるものがあるかどうかという点です。例えば、親が世界遺産を見に行きたいからと行き先を決めても、果たして子どもは楽しむことができるでしょうか? その場合は宿泊先にプールがついていたり、道中に牧場で牛の乳搾り体験が出来たりと、どこかに「子ども向けプラン」を用意しておくのがベターでしょう。 また、子どもが初めて体験することをテーマにするのもオススメです。例えば、初めての海外旅行、初めての海水浴、初めてのキャンプ、初めての温泉など…子どもを主役とした旅にするのです。きっと旅を終える頃には一回り大きくなったお子様に出会えるはずです。 2.交通手段を決める 行き先が決まったら交通手段を決めます。自家用車、新幹線、飛行機…。ベビーの場合は初めて乗るの乗り物もあることでしょう。移動時間が長すぎて子どもはぐずぐず、大人はイライラなんてハプニングが起きないように、できるだけ長時間の移動にならないように心がけましょう。 3.宿泊先を決める ホテル、旅館、ペンションなど、多くの種類がありますが、最近では乳幼児歓迎プランが用意されている宿泊施設があります。中にはベビーソープや子ども用のタオルなどの乳幼児向けのアメニティ充実しているものもあり、子連れ旅行には嬉しい特典を掲げている宿も少なくないです。 周りを気にせず家族で食事をしたいならお部屋食を、子どもは添い寝プランをなど、ご家庭にあったプランを探してみてくださいね。 4.持ち物リストを作成 旅行プランが決定したら、出発日までに余裕をもって持ち物リストを作成しましょう。荷物はできるだけ最小限にしたいものですが、子連れ旅行には念には念を精神で、もしもの時のおむつや着替えは多めに用意しておいたほうが吉です。現地調達する場合は事前にしっかりと調べておきましょう。 旅行を楽しみにするあまりに当日熱を出してしまった! なんていうことがないように、体調管理を整えることも何よりの旅行準備です。常備薬や救急セット、母子手帳や乳児医療証を持っていったほうが安心ですね。 下調べと入念な準備で後は旅本番を楽しむのみです! 楽しい夏休み、家族旅行で大切な思い出の1ページを描いてくださいね。
2014年08月08日もうすぐお盆休みがやってきます。実家が遠方にある方は帰省される方も多いでしょう。初めての遠出になる赤ちゃんもいるかもしれませんね。子どもと一緒に帰省や旅行の長時間の移動を乗り切るコツや座席を予約する際、事前に確認したいポイントをご紹介します。 ■長時間の移動もニコニコ! 便利アイテム 帰省や旅行につきものなのが、長時間の乗り物での移動です。長時間の移動は、子どもにとっては窮屈で退屈な時間。泣き出したり、動きたいと駄々をこねたりします。移動時間をうまく乗り切るための便利アイテムをご紹介します。 ・新しいor お気に入りの絵本 特にシールブックや子ども雑誌がオススメ ・お絵描きセット クレヨンや色鉛筆は落として転がる可能性があるため、多色ボールペンがオススメ ・お気に入りのおもちゃ ・おやつ この日だけは特別! といった普段与えないお菓子を用意してもいいかもしれません。 ・手遊び DVDやスマートフォンで動画を見せることは最終手段にしておくとして、帰省前にママが自ら手遊び歌を覚えておくのもいい方法です。 そこでオススメのサイトが てあそび.com です。昔懐かしい手遊び歌を動画で見て、聞くことができるのです。絵描き歌も紹介されているので、お絵描きセットを使って遊ぶこともできます。 機内や車内ではもちろん小声での手遊びになりますが、子どもも飽きずに楽しめることができるでしょう。また、日頃の親子のコミュニケーションにも取り入れてみてくださいね。 ■ちょっと待って! 飛行機や新幹線を予約する前のポイント 飛行機や新幹線で座席を予約する際、事前に確認したいポイントがあります。1つはお手洗いの場所。新幹線の場合、おむつ替えシート付きのお手洗いがある車両が限られていることが多いです。 子どもを抱っこしながら車両を移動するのは大変です。お盆時期の混雑した車両ならなおさら。特に月齢の低い赤ちゃんは排泄回数も多いので、要確認です。 多目的室といった、おむつ替えや授乳に利用できるスペースがある車両もあるので、チェックしてみてくださいね。多目的室の近くの車両は、赤ちゃん連れの家族も多いので、あちらこちらから赤ちゃんの泣き声が聞こえてきますよ。 飛行機には航空会社によってベビーベッドの貸し出しがあります。台数や設置場所に限りがあるため、予約前に確認しましょう。授乳中の場合は授乳ケープやカーディガン等、目隠しになるものを持参しましょう。 座席の位置は、ぐずってしまった時に出入りしやすい通路側がオススメです。新幹線の場合は車両の一番前や一番後ろにするとデッキにでやすいですね。 どの交通網も混雑するお盆シーズン。楽しい帰省になるよう、しっかり下調べをして快適な移動を過ごしてくださいね。
2014年08月07日暮らしの中の必需品が安く手に入る100円均一ショップ、100均。実は子育てに役立つものがたくさん売られているのです!! 今回はママと子どもが楽しみながら作って、子どものやる気を伸ばす育児ができる「ご褒美シール」をご紹介します。 まず手に入れて欲しいものがカラーシールですこちら! 一見オフィスで使われる事務用品としか思えないカラーシール。このシールを一体どのようにして子育てに役立つアイテムに変身させるのでしょう? ■100均カラーシールで、早速「ご褒美シール」を作ってみよう! 用意するもの:100円ショップのカラーシール、ボールペン(色はお好きなものでOK)、子どもが好きなキャラクターの写真やイラスト 作り方はとても簡単! 子どもが好きなキャラクターの写真やイラストを見ながら、カラーシールにそのキャラクターを描いていくだけです。男女問わず子どもが大好きなアンパンマンや男の子が好きな戦隊ヒーロー、機関車トーマス、女の子ならプリンセス…など、挙げればキリがないくらいのバリエーションのシールができるのです! 出来上がりがこちらです。少しくらい似てなくても、我が子がわかってくれるだけで大丈夫! 絵が苦手なママも、是非チャレンジしてみてくださいね。 ■子どものやる気を伸ばす、「ご褒美シール」活用法 ママが頑張って作ったこの「ご褒美シール」、こんなシーンで活用してみてはいかがですか? ・トイレトレーニング 用意するものは「ご褒美シール」と、シールの台紙。台紙はご家庭にあるカレンダーや、ママお手製の台紙など何でも構いません。インターネットで「トイトレ 台紙」と検索すると、見本がたくさんヒットするので参考にしてみてもいいですね。 どのように使うかというと、 ・トイレでおしっこができたら「ご褒美シール」1枚 ・自分から言えてできたら「ご褒美シール」2枚 など、親子間でルールを作ります。ルール通り上手く出来たら、シールを貼ります。この時、自分で貼らせるとより達成感が湧くようです。我が家の長男が2才の頃、なかなか進まなかったトイトレがこの「ご褒美シール」作戦を取り入れると一気に進みました!! ・お手伝いカード お手伝いカード台紙にお手伝いをしたらシールを貼ります。とはいえ乳幼児の場合はできることが限られていると思います。例えば「帰宅したら靴をそろえる」「食事の前に家族のお箸を並べる」など、小さなことでも子どもにとっては「出来た!! 」という達成感が自主的な行動へとつながるはずです。 その他にもさまざまなシーンで活躍する「褒美シール」。親子で描いて、楽しみながら使ってみてくださいね。
2014年07月31日毎日暑い日が続いていますが、冷房の効いた部屋ばかりで過ごしてはいませんか? 外で遊ばせたくても、熱中症が心配ですよね。 そんな時はおうちでプールを楽しみませんか?行水にもなって、夏のあせも対策にもなります。その上、水で遊ぶと、子どもも疲れてよくお昼寝をしてくれますよ。 おうちでプールと言うと、広いお庭がないとできないのでは? と思いがち。でも、省スペースのビニールプールであれば、ベランダでも遊べるのです。 ■まずはビニールプールを用意しよう! ビニールプールと言っても、最近では様々な種類のものが販売されています。それぞれのメリットと共にご紹介します。ご自宅の住環境とスペースを考慮して、ピッタリなものと出会えるといいですね! ・空気入れ必要タイプ 昔ながらのベーシックなビニールプールです。空気を入れる手間がありますが、クッション性に優れているので赤ちゃんでも安心。 ・空気入れ不要タイプ 最も簡単に、お手軽に使えるタイプ。空気を入れなくていいので、準備と後片付けが楽です。ただし、クッション性に欠けるので、芝生などの柔らかい地面で使用するのが望ましいでしょう。 ・屋根や滑り台などオプション付きタイプ 子どもが喜びそうな屋根や滑り台などのオプションがついているタイプ。大き目のものが多いので、お庭での水遊び向き。 ■おうちプールを楽しむコツ! ビニールプールが準備できたら、いよいよ水遊びスタートです! おむつが外れていない場合は水遊び用のおむつを準備したほうが安心です。スイミングパンツとしても売られています。また、日差しが強い場合はラッシュガードがあるといいですね。 水深は浅めに用意します。少しの水でも案外子どもは大はしゃぎをして遊んでくれるものです。水が冷たすぎる場合は、プールに水を張ってしばらく日光で温めておきます。 水遊びが初めての赤ちゃんや、お水が苦手な子どもには、お風呂で使っているお気に入りのおもちゃを用意してあげると安心するでしょう。100円均一ショップで売られている水鉄砲や、空のペットボトルを浮かべるのもお勧めです。 ■おうちプールで注意すべきこと おうちプール中は必ず目を離さないことが何よりも大切です。ママも濡れてもいい服装にして、足だけパシャパシャ浸かるのもいいですね。 また、長時間の入水は避けましょう。水の中で遊ぶことは思っている以上に体力が奪われます。こまめに水分補給をさせることも忘れないでくださいね。 集合住宅のベランダで水遊びを行う場合は、お隣さんや下階に住む方への配慮もお忘れなく。我が家ではベランダの柵を大き目のレジャーシートで覆って水が下階に飛ばないようにしています。目隠しにもなるのでお勧めですよ。 まだまだ続く、暑い夏。おうちプールを取り入れながら、親子で楽しく乗り切りましょう!!
2014年07月17日雨の季節。雨上がりの蚊の多さにびっくりしたことはありませんか? 特に体温の高い乳幼児は虫に狙われやすく、虫刺されの後の感染症が心配です。今回はご家庭で簡単・安全にできる虫よけ対策をご紹介します。 蚊は周りより温度が高いところへ向かう習性があり、体温、においをかぎ分けながら、血液を吸う相手を探しているのだそうです。一般的に黒い服を着た人が狙われやすいとよく言われるのは、黒が熱を吸収しやすく、体温が上がるからなのです。 乳幼児はただでさえ体温が高く、汗かきです。市販の虫よけスプレー等は6ヶ月未満の赤ちゃんには使えないものが多く、幼児であっても使用上の注意が必要です。そのため、ママがしっかり対策をして、蚊から守ってあげましょう。 ■お部屋の中での虫よけ対策 ・窓を開けるときはこまめに網戸を閉める 洗濯物を干したり取り込むときの少しの間でも、必ず網戸を閉めることを徹底しましょう。 ・外から蚊の侵入を防ぐ商品を使用する 最近では網戸に貼るタイプ、ベランダや軒下に吊る下げるタイプ、網戸にスプレーするタイプなど、さまざまな商品が発売されています。ちょうどこの季節だと、ドラッグストアに「虫除け対策コーナー」が設けられていることが多いので、住環境に合ったアイテムを見つけてみてくださいね。我が家では全て併用して試してみています! ・虫よけハーブを育てる ゼラニウム、レモングラス、バジルなど、虫が嫌いなハーブを育てることも虫よけにつながります。グリーンは癒し効果もあるので、身体に優しく虫よけができます。 ・煙の出ない電子蚊取り器を使用する 子どもの手の届かない場所に設置しましょう。煙の出る線香タイプを使用する場合は、しっかり換気をしましょう。 ■お出かけ時の虫よけ対策 ・なるべく肌の露出を避け、明るい色の服を着る できるだけ肌を晒す面積を減らしましょう。紫外線対策にもつながります。 ・汗をこまめに拭いてあげる 汗のにおいに反応して蚊が寄ってくるので、こまめに拭いてあげましょう。 ・虫よけシール、リングなどの虫よけ商品を使用する 比較的お肌に優しい成分を使用している虫よけシール、リングなどを身に付けるのも効果的です。0ヶ月から使えるベビーカーに吊るすタイプの商品も販売されているので、赤ちゃんにも安心ですね。水に濡れても効果が変わらないものが多いので、お水遊びが好きな子どもにもピッタリです。 この他にも蚊が多い時間帯(早朝、夕方)や場所を避けて外出するなど、お住まいの地域やライフスタイルによって実践してみてくださいね。親子で楽しい夏が過ごせますように!
2014年07月14日うだるような暑さの毎日。紫外線や熱中症が気になり、公園通いも躊躇する季節ですね。でも、水遊びには絶好の季節!この夏親子でベビースイミングを始めてみませんか? 子どもの習い事ランキングに常に上位に君臨する「ベビースイミング」。我が家も長男は2才、長女は生後7ヶ月から始めました。 ■ベビースイミングのメリットは? ・水への恐怖心をなくし、水に慣れる ベビースイミングは本格的に泳ぎ方を教わる場所というよりも、お母さんと子どものスキンシップの場として考えたほうがよいでしょう。赤ちゃんはお母さんのおなかの中でぷかぷか泳いでいたこともあり、とても泳ぎ上手。お母さんが手を放しても、自ら浮いていられる子もいます。水の中でお母さんと肌を合わせることで、より一層信頼関係が強まります。 ・生活リズムを整える 水中で動くことはかなりの運動量になります。海水浴から帰ってくると疲れてパッタリ寝てしまった! という経験、大人の私たちでもありませんか? 毎週決まった時間にベビースイミングに通うことで、お昼寝や授乳の時間が整います。 ベビースイミングを始めたばかりの当時2歳の息子はちょうど体力がついてきて、毎日お昼寝をさせるのにも一苦労。しかしスイミングの日ばかりはすんなりと、そしてぐっすりと寝てくれたのでした。 ・お母さんのシェイプアップ!リラックスタイム♪ 私が通っているベビースイミングでは、赤ちゃんを抱っこした状態で腰を左右にひねったり、水中で屈伸したりと、お母さんのシェイプアップに繋がるエクササイズを取り入れています。 ママ友が通うスイミングスクールでは、お母さんだけが25mクロールで泳ぐ時間があるのだとか!! そういったプログラムがなくとも、水中で赤ちゃんを抱っこして歩いたりするだけでかなりの運動量になります。 家事育児に追われる毎日の中で、なかなか身体を動かす時間がないお母さんにとって絶好のリラックスタイムになるでしょう。 ・お友達作り、交流ができる 親子のスキンシップの時間であるベビースイミングですが、他のお母さんとのコミュニケーションの場にもなります。子どもの月齢や年齢が近いお母さんと関わることで、お母さんにとっても子どもにとっても息抜きの時間となるでしょう。また社会性を身に付ける第一歩にもなりますね。 ■まずは体験レッスンに行ってみよう! ベビースイミングを始めたいと思ったら、まずは近所のスイミングスクールの体験レッスンに参加してみましょう。始めは泣いても大丈夫。通っているうちにきっと水が大好きになってくれるはずですよ!! 子どもの様子以外にも、体験レッスンに参加することによって、そのスイミングスクールの設備やコーチの様子、必要な持ち物が分かり、習い始めるイメージが湧くはずです。 まずはこの夏、第一歩、踏み出してみてくださいね。 暑い夏を頑張って乗り切りましょう!
2014年07月13日暑すぎず、寒くもなく、絶好の行楽シーズンの今日この頃。晴れた日はお子様と一緒にピクニックに出かけませんか? いつも通っている公園でも、少しだけ工夫をすれば新鮮な1日を味わうことが出来ますよ。今回は子どもと一緒に楽しめるピクニック術をご紹介します。 ■子連れピクニック必須アイテム ・レジャーシート ・お弁当、水筒 ・大人用、子ども用のお箸、カトラリー類 ・ウェットティッシュ ・ゴミ袋 ・お菓子 ・ティッシュ、ハンドタオル 上記は必ずと言っていいほど必要なアイテムです。これだけですでに大荷物なので、レジャーシートはコンパクトに折り畳めるものがいいですね。 ■あると便利なアイテム ・ブランケット ・抗菌ハンドジェル ・虫よけ ・日焼け止め ・絆創膏 ・晴れ雨兼用折り畳み傘 ・子どもの着替え ・お砂場セットやシャボン玉等、遊べる物 ブランケットは子どものお昼寝や寒さ対策、おむつ替えシートや授乳ケープの代わりにもなる万能アイテムです。また、手を洗える場所がすぐ近くにあるとは限らないので、抗菌ハンドジェルを持参していると安心です。 虫よけはスプレータイプやジェルタイプ、シールタイプ等様々な種類が販売されているので、色々試してお子様に合うものを見つけて下さいね。個人的にはジェルタイプのお肌に優しいものが使いやすくてお勧めです。 そして子どもは予想外な行動をするもの。いつの間にか泥だらけ! 水遊びをしてびしょびしょ! という可能性もあるので、着替えは用意したほうがいいでしょう。 アイテムを揃えたら、次はワンランクアップのピクニック術のご紹介です。 ■用意するもの ・サンドイッチ用のパン(バゲットでも可) ・お好みの具材(ハム、卵、ウインナー、レタス、チーズ、トマト、ジャム等) ※野菜類は挟みやすい大きさにあらかじめカットし、容器に入れて持参します。 やり方は簡単! ピクニックに行ったらその場で好きな食材をサンドして食べるだけ!完成したお弁当を食べるのも美味しく楽しいですが、その場で好きな食材をサンドして食べるという手作り感が子どもたちのテンションを上げます。食が細い子も、自分で作って、お外で食べるという「非日常」に、いつもより食欲が湧いてたくさん食べられるようになるかもしれませんね。楽しく食べられる上に、準備が楽ラクというママにとってのメリットもあります。 青空の下、レジャーシートに座りながら子どもたちが元気に走る姿を見る…そんな至福のリフレッシュ時間を是非過ごしてみて下さいね。きっと毎日がもっと楽しくなるはずです!
2014年06月29日6月に入り、中高生の制服が夏服に、働くお父さんたちもクールビズで涼しげな服装に変わってきました。近頃は温暖化で「衣替え」の習慣が薄れつつあるようですが、子どもたちに日本の四季を伝えられる、いいきっかけとして「衣替え」に取り組んでみてはいかがでしょうか? 日本特有の習慣である衣替えは平安時代から始まったと言われています。一般的に6月1日と10月1日に行われますが、必ずしもその日というわけでなく、気候によって調節しながら衣服を替えていきます。 とはいえ忙しいママにとって、子どもの衣服を気候に合わせて整理するのは至難のワザ。時間を見つけて少しずつ進めるか、パパの休日に子どものお世話をお願いし、集中して取り組むのもいいですね。今回はそんな子ども服に重点を当てて、衣替えの手順とポイントを紹介していきます。 1) カラッと晴れた、湿気の少ない日を選ぶ 雨の日に衣替えをすると、衣服に湿気を含んだまま収納してしまい、カビや臭いの原因になります。天気と相談しながら進めるとよいでしょう。 2) 「着られる服」「着られない服」に分類 子どもの成長具合を見ながら、翌シーズンにも着られるかどうかを判断し「着られる服」「着られない服」に分けていきます。 「着られない服」に関して、傷んで修復不可能なものは潔く処分しましょう。その中でもまだ「着られる服」は、下に兄弟や友人等に譲り手がいる場合は大切に保管し、いない場合はフリーマーケットやオークションへの出品、リサイクルショップの利用、海外途上国へ物資支援している団体への寄付等、処分する前の選択肢がいくつかあるので、ライフスタイルに合った方法を見つけてみてください。 3) 衣服を入れ替え、収納する 分類して着られると判断した前シーズンの衣服を収納し、これから着る服と入れ替えます。衣装ケースやクローゼットに収納する際は防虫剤や除湿剤等を使い、衣服が傷むのを防ぎましょう。また、クリーニングに出した衣服はビニール袋から出し、30分程陰干しをして、専用カバーをかけて収納します。 ちなみに、クリーニング店に聞いたところ、ビニール袋はあくまでも持ち帰る際の汚れを防ぐ一時的なものであり、保管用ではないそうなのでご注意ください。 4) 靴のお手入れと、収納も忘れずに! 衣替えで意外と忘れがちな、ムートンブーツ等、季節ものの靴は汚れを落とし、陰干しをした上で中に新聞紙やブーツキーパーを入れて大切に保管しましょう。 成長著しい子どもたちの衣類は着られなくなるものがどんどん増えていく一方ですよね。分類する時に、「こんなに小さかったのね。大きくなったね。」と、成長を喜びながら子どもと一緒に季節の移り変わりを実感できるといいですね。
2014年06月25日ジメジメする梅雨の季節。ただでさえ雨の日は出かけるのが億劫なのに、子連れならなおさらですよね。でも、お家に籠ってばかりはいられないのが現実です。今回は子連れでもこれさえあれば安心! のレイングッズをご紹介します! ■レインブーツ、レインパンプス まず揃えたいアイテムがレインブーツ、レインパンプス。最近ではお洒落なデザインのものが多く販売されていますよね。スカートの時はレインブーツ、パンツの時はレインパンプス…と、コーディネートを楽しむのも雨の日の気分を上げるきっかけにもなります。インヒールのものならスタイルアップ効果も。ママとお揃いのブーツだと、子どもも大喜び! 気をつけるべきは、保管の仕方。使い終わった後は泥汚れをふき取り、必ず陰干しで乾燥させます。直射日光に当てると、変色やシューズの色が薄くなってしまうので、ご注意下さい。 ■キッズレインコート、ベビーカー用レインカバー キッズやベビーのレインコートは様々な種類が販売されていますが、乳幼児はポンチョタイプがオススメ。簡単に着脱でき、割と長く着られる特徴があります。また、ポンチョタイプのレインコートをクリップや洗濯ばさみで抱っこひもの肩ベルトに止めると、赤ちゃんの雨除けにもなります。ベビーカーでの移動の際はベビーカー用レインカバーで雨をしのぎましょう。 ■晴雨兼用の折り畳み傘 1本持っておくと便利なのが、晴れ雨兼用折り畳み傘。晴れているときは日傘に、雨が降り出したら雨傘にと臨機応変に使い分けることができる優れもの。折り畳みなので、ママバッグに入れておくと安心ですね。 ■こんな便利グッズも! 乳幼児ママに特におすすめしたいのが、手に持たずにさせる傘です。取っ手が自在に曲がるように作られているので、肩に巻きつけたり、ベビーカーの取っ手に巻き付けたりできます。これなら両手が空くので安全で、荷物が多くても傘をさしながら子どもと手をつなぐことができるので安心ですね。 最近ではお洒落で機能性も取りそろえたレイングッズが多く販売されています。このジメジメじとじとする季節。お気に入りのレイングッズで少しでも気分を上げて、雨の日を楽しく過ごすことができたらいいですよね。ぜひ、百貨店や生活雑貨店のレイングッズコーナーであなたとお子様のお気に入りを探してみてくださいね!
2014年06月20日全国各地で梅雨入りのニュースが聞こえる今日この頃。お住まいの地域はいかがですか? 雨の日が続くこの季節、公園に連れて行けない! 洗濯物が乾きにくい! とうんざりしがちですよね。今回はそんな梅雨の季節を少しでも明るく過ごせるアイデアを子どもの年齢別にご紹介します。 ■ 0歳の赤ちゃん編:即席メリーで遊ぼう 用意するものは風船と紐のみ。風船を膨らませ、紐を結びます。ねんねの赤ちゃんの目線に合うように、ママが風船を垂らします。赤ちゃんは揺れる風船を目で追ったり、パンチしたりキックしたり、即席メリーに早変わりです! ■ 1歳~2歳編:雨の日散歩を楽しんでみよう 雨の日だからといって、お家の中にいなくてはいけないということはありません。小雨で暖かい日なら、思い切って外に出てみよう! 雨の音、匂い、目で見る風景がいつもと違って、子どもも大はしゃぎです。汚れてもいいお洋服に、レインコート(シャカシャカ素材のお砂場着でもOK)、長靴を着用して完全防備でお散歩すれば、水たまりにバシャバシャ夢中になってしまっても安心です。かたつむりやカエルなど、雨だからこそ会える生き物を見ることができたらいいですね。 帰宅後は、濡れた髪の毛やお洋服はしっかり乾かして、風邪をひかないようにしましょう。ママと一緒に温かいお風呂にゆったりと入るのも雨の日ならではの過ごし方です。 ■ 3歳~就学前の幼児編:てるてるぼうずを作ろう! 用意するものは、正方形の布(はぎれ、ハンカチ等、色や柄はどんなものでもOK)、紐(リボン、毛糸等)、ティッシュor新聞などの折り込みチラシor綿(お顔に詰めるものなので、なんでもOK)です。 広げた布の中心に、丸めたティッシュや広告、綿を置きます。しっかりと布で頭の部分を包み、紐を数回巻いて結びます。この時に紐をお顔の正面で蝶々結びにすると、蝶ネクタイのようになり、可愛いです。油性マジックでお顔を描いて、出来上がり。 ママが針と糸で頭頂部に紐をつけてあげると、窓際や軒先に吊るすことができます。本来はてるてるぼうずといえば「白」ですが、色々な布を使うことで作る楽しさが倍増することでしょう。 ちなみに古来の風習では、てるてるぼうずは顔を描かずに飾り、晴れたら顔を描くのだそうです。また、逆さに吊るすと雨が降るのだとか…?! そんな言い伝えを子どもと一緒に話し合うのも面白いですね。 憂鬱になりがちな雨の時期。作物にとっては恵みの雨です。子どもと一緒に楽しつつ、梅雨明け宣言を心待ちにしながら雨の季節を乗り切りましょう!
2014年06月11日国土交通省は3月26日、電車やバスの車内ではベビーカーをたたまなくてもよいとする共通ルールと共に、公共交通機関で表示する「ベビーカー利用に配慮する統一的なマーク」を発表しました。このニュース、ママの記憶にも新しいはず。 ベビーカーマークはベビーカー使用者が利用できる場所や設備を明示した「案内図記号」と、使用を禁止する「禁止図記号」の2種類。大きな荷物を抱え、子供を抱っこしながら、ベビーカーを畳んで電車やバスに乗るのは一苦労。兄弟妊娠中のママなら更なる試練ですよね。それが解消されただけでもとても喜ばしいこと。 また、鉄道会社の約4割で、ベビーカーが電車のドアに挟まれるなどの事故が起きているそうです。これはママにとっては恐ろしい事実。ベビーを守るはずのツールが、凶器となっているなんて。このニュースが発表されてすぐにネットでは賛否両論、さまざまな声が上がっていました。 ベビーカーユーザーの親世代からは気兼ねなく乗車できることで喜びの声が上がる一方、年配女性からは「若い女性を甘やかしすぎ」というお叱りの声もありました。 皆さんのお住まいの地域では、その後の周囲の反応はいかがですか? 地域によってはすでに全列車の車内に「ベビーカー優先スペース」と称したスペースを設けている鉄道会社もあるそうです。 でも、ちょっと待って! せっかく「優先」してもらえるのだから、最低限のマナーは守りたいものです。批判的な意見が上がるのも、悲しいことにマナーを守っていないママがいるからではないでしょうか。 例えば「わが物顔で、他人への迷惑などお構いなしにベビーカーで猪突猛進」なんて意見もあります。実際に私が見ていて危ないな、と思ったのは、ベビーカーを押しながらのスマホいじり。 電車の乗り換えを調べているのでしょうか? 待ち合わせの連絡でしょうか? 真相は定かではありませんが、一旦立ち止まって操作するのがマナーです。そんなちょっとしたマナー違反がネットでは大きく広がり、ママ全般への批判につながっているように思えます。 「マタニティマーク」の普及にも時間を要したので、すぐにこの問題が解決されるかは疑問ですが、どうか私たちの子どもたちが親となる頃にはもっと子育てしやすい社会になっていることを心から祈るばかりです。
2014年05月27日小さい子どもがいるとよくあること、それは“イタズラ”。私の経験として、ご近所さんへ引っ越しの挨拶の品を購入し帰宅したあと、片付けを終えてホッと一息ついてリビングへ目を向けると当時2歳の息子が挨拶用の品の包装を全て開け、ご丁寧にビリビリに破いてくれたのです。購入したお店に平謝りしながら再度包装を頼んだあの日、今では懐かしい思い出です。 こんなふうに子どもって「なんでこんなことするの?!」という親の予想を遥かに上回る行動をよくしてくれますよね。今回は私の中でやめてほしいイタズラNO.1に君臨する「落書き」にスポットを当てます。 とはいえ全面的に「落書き」を否定しているわけではありません。子どもが絵や文字を描く楽しみはしっかり味わってもらいたいし、子どもが寝た後にふと広告の裏などに描かれた絵に、ママがにこにこ笑っている姿が描かれていたりするともう、怒ってばかりでごめんね! なんて反省したりもします。 しかし、笑ってばかりもいられない、そんな「落書き」があるのも事実。そのときの「落書き」は「描いて欲しくないもの」から「消す方法を考える、ママへの宿題」と思うことが大切です。 油性ペンや水性ペンなど書いた道具や、壁やテーブルなど書かれた対象によって対処方法は違ってきますが、鉛筆や水性ペン、クレヨンあたりなら大抵は消しゴムや砂消し、布巾でゴシゴシすれば消えてくれます。 しかし厄介なのが油性ボールペンや油性ペンです。いくら拭いても消えない…焦れば焦るほど怒りは募るばかり。私もお気に入りの木製のテーブルに油性ボールペンでデカデカと息子の名前を書かれた日には、卒倒しそうになりました。 だけどちょっと待って! そんな時、キッチンから「アレ」を持ってきて! どこのご家庭にもある「アレ」です「アレ」! それは「油」です。目には目を、歯には歯を、油には油を!とまでは言いませんが、油はサラダ油などの食用の油でOKです。汚れてもいい布巾、もしくはペーパータオルに油をしみこませ、落書き箇所に置いて下さい。 およそ10分後、油をしみこませていない布やティッシュなどで拭いてみると…あら不思議! 落書きがキレイさっぱり消えるのです!諦めて放置してしまう前に、ぜひ試してみて下さいね。ただし、材質によっては効果がなかったり、色落ちしてしまうこともあるので、まずは目立たない個所で事前に試してみることをオススメします。
2014年05月27日