辛い生理痛はツボ押しで和らげる!効果的なツボを2種類ご紹介
生理痛が重い人は、ぜひツボ押しを試してみてください。今回は、生理痛を緩和する効果のあるツボを2種類ご紹介します。それぞれの押し方から注意点まで、横内稚乃先生に詳しく教えていただいたので、ツボ押し初心者さんでも安心して挑戦できます。
生理痛を和らげるツボ
関元(かんげん)
関元は、おへそから指4本下にあるツボです。関元は、任脈(にんみゃく)という経絡(けいらく)にあります。任脈とは、体幹の前面の中央を通る経絡のことです。経絡とはツボとツボをつなぐ道のことです。
関元は、別名を丹田(たんでん)とも呼ばれ、武道などでこの下腹の場所に神経を集中することを求められている重要な場所になります。
血海(けっかい)
血海は、膝の骨の内側の角から指約3本分上にあるツボです。血海は、脚の太陰脾経(たいいんひけい)の経穴・ツボになります。脚の太陰脾経とは、ふくらはぎの内側から中央を通り、膝から太ももにかけて前側に行き、腹部へ入る経絡のことです。
それぞれのツボの効果や正しい押し方
関元(かんげん)
関元のツボの効果は、生理痛や腰痛、冷え性の改善などです。関元のツボは、両方の親指の腹をそろえて5秒間押したら3秒離すを5回繰り返してください。