「生理痛」について知りたいことや今話題の「生理痛」についての記事をチェック! (1/33)
子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日生理・PMSの共有アプリの「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツはこのほど、パートナーのいる男性に向けて実施した「生理に関する意識調査」の結果を発表しました。近年、学校教育や企業研修、メディア、SNSを通じて、生理に関する男性の理解が進んでいます。本調査では、SNSで生理に関する情報に触れることが、男性の意識や行動にどのような影響を与えているのかを検証。結果として、SNSでの情報接触が男性の生理やPMSへの理解を深め、パートナーへのサポート意識や行動変容を促していることが明らかになりました。■7割の男性がSNSで生理情報を目にしているまず、SNSで生理やPMSに関する投稿を見た経験があるか聞いたところ、合わせて7割が見た経験があることが分かりました。かつて「女性だけの問題」とされタブー視されがちだった生理が、社会全体で関心を持たれるテーマへと変化していることが示唆されます。■生理に関する情報源、最も影響力があるのはYouTube!生理やPMSに関する情報に接触したSNSとして、最も多く挙げられたのは「YouTube」(63.8%)となり、次いで「X」(54.6%)、「Instagram」(46.3%)、「TikTok」(36.7%)が続きました。特にYouTubeでは、カップルが生理やPMSについてオープンに話し合う様子を発信するコンテンツが増えており、インフルエンサーの影響力が大きいことがわかります。■SNSで変わる男性の意識と行動◇SNSで生理情報に触れる男性は、サポート意識が高い「パートナーをサポートするのは当然」と考える割合は、生理やPMSに関する投稿を「頻繁に見る」男性では45.8%にのぼる一方で、「全く見たことがない」男性では18.5%にとどまりました。「生理やPMSについて知ることは男性にも必要」と考える割合は、「頻繁に見る」男性で44.2%、「全く見たことがない」男性では25.9%となっています。「知識が仕事や人間関係にも役立つ」と回答した割合は、「頻繁に見る」男性で38.3%、「全く見たことがない」男性で13.3%。でした。この結果から、SNSを通じた情報接触が男性の意識を変え、パートナーへの理解やサポート意識を高めることが分かります。また、カップル間のコミュニケーションだけでなく、職場や日常生活での人間関係にも良い影響があると考える男性が増えることも注目すべき点です。◇SNSが男性の行動を変えるまた、行動面について見てみると、生理やPMSに関する投稿を頻繁に見る男性のうち、60.0%が「さらに詳しく調べた」、48.3%が「パートナーと生理やPMSについて話す機会が増えた」、33.3%が「生理関連の商品・サービスを提案、または一緒に購入した」、28.3%が「家事の負担軽減やデートの予定変更などパートナーの体調を考慮した行動をとった」と回答しました。SNSで得た知識が、単なる理解にとどまらず、「会話の増加」「商品・サービスへの関心」「パートナーへの配慮行動」など、具体的なアクションにつながっています。この調査結果から、SNSを通じた情報接触が男性の生理に対する理解を深めるだけでなく、行動の変化を促していることが明らかになりました。■調査概要「生理に関する意識調査」調査対象者:パートナーのいる15~45歳の男性450名調査期間:2025年2月5日~6日調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2025年02月28日~天気痛を防ぐには耳を温めるのが効果的です~大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、1月29日に「天気痛」を新着公開しました。天気痛とは、雨や台風が近づくと頭痛がする・めまいがする・古傷が痛むなど、その人がもともと抱えている慢性的な不調が、天気に影響されて現れるもので、特に「気圧の変化」が大きな引き金になります。気温や湿度の変化とは違い、気圧の変化はなかなか体感することができませんが、実は私たちの体には、およそ15トンもの気圧がかかっています。天気痛は、普段から天気予報をチェックしたり自律神経を整えるなど、うまく付き合っていく必要があります。この記事をきっかけに、正しい知識や予防法を身につけて対処していきましょう。■天気痛の予兆が現れたら、気圧のセンサー「耳」を温めよう天気痛の対処法として、耳を温めるのが効果的です。耳の周りの血行が悪くなると、天気痛が起きやすくなります。耳の後ろにあるツボ「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」のあたりを温めたり、マッサージするのがおすすめです。天気痛が起きやすい人はなるべく耳を冷やさないようにしましょう。「くるくる耳マッサージ」もおすすめです。耳と耳の周りの血行をよくし、自律神経を整えることにもつながります。予防にも役立ちます。これらのマッサージは記事内にイラスト付きでご紹介していますので、読んで試してみましょう!■1月29日 新着健康情報◇専門医によるヘルスケアアドバイス「天気痛」 <目次>1.天気痛の原因・天気痛は、気圧の変化に内耳が過剰反応することで起きる・天気痛のメカニズム・日常の小さな気圧の変化も影響する2.天気痛の症状・天気痛では、その人がもともともっている不調が増幅される3.天気痛の治し方・対処法・天気痛の予兆が現れたら、気圧のセンサー「耳」を温めよう・「くるくる耳マッサージ」は予兆が現れた時も、予防のために毎日行うのもおすすめ・「天気痛日記」をつけて、自分のパターンを知ろう4.天気痛の予防法・まずは自分の病気や不調を治そう・自律神経を整える生活を心がけよう・ビタミンB群・亜鉛・マグネシウム・鉄分を摂ろう・天気痛の人は、カフェインやアルコールの摂り方にも注意しよう・台風やゲリラ豪雨が増えている今、除湿や暑熱順化で天気痛を予防しよう■監修者プロフィール中部大学大学院 教授・愛知医科大学 客員教授佐藤 純(さとう・じゅん)先生1958年福岡県生まれ。医学博士。東海大学医学部卒業後、名古屋大学大学院医学系研究科で疼痛生理学、環境生理学の研究を開始する。名古屋大学教授等を経て、2005年愛知医科大学病院・痛みセンターに日本で唯一の「気象病外来・天気痛外来」を開設。18年からは東京都の竹橋クリニックでも専門外来を担当。著書に『天気痛』(光文社新書)、『「雨ダルさん」の本』(文響社)など。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。大正健康ナビ_疾患ナビ「天気痛」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日香りで心の不調にアプローチ香りを追求したビューティーケアブランド「シンピュルテ」では、生理前・生理中それぞれの心の不調にアプローチする「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」を2025年2月27日より発売する。「シンピュルテ」は、ハイブリッドナチュラル処方と脳波解析に基づいた香りを採用したブランドで、「美容」「ファッション」「マインドフルネス」にこだわったスキンケア、メイク、ボディケア、ヘアケアなどのラインナップを揃えている。今回リリースするのは、生理による心の乱れを香りの力で改善するフレグランスだ。脳波解析の第一人者、慶應義塾大学の満倉教授と共同研究したもので、「心の不調」を科学的見地に基づいて可視化し、調合している。生理前・生理中で異なる香りを用意フレグランスは生理前・生理中に使える2種類を用意。Bliss Flow LP(平和と調和)は、生理前(黄体期)をイメージし、オーキッド(洋蘭)とバニラを組み合わせた華やかな香りだ。感情の起伏が激しい、人との摩擦を避けたいなど感情をコントロールし、イライラをポジティブに変えてくれる。もう一つのNot Alone MP(穏やかなティータイム)は、生理中(月経期)をイメージしたブレンド。紅茶のアールグレイをベースにローズマリーやラベンダーなどのハーブを加え、穏やかな香りで沈みやすい気分を落ち着かせてくれる。大切な仕事で集中力が必要なときにも有効だ。持ち歩いて活力をつけたい、気分を切り替えたいタイミングで手軽に利用できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月21日アラクスが展開する生理痛薬ブランド「ノーシンピュア」はこのほど、「受験と生理」に対する意識調査を実施しました。同社は、1月18日と19日に大学入学共通テストが実施されるにあたり、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を1月10日より公開。動画制作にあたって、生理に向き合う受験生をリアルに描写できるよう、今回の調査を実施しています。また、受験期の生理との向き合い方に少しでも寄り添えるように、受験と生理に関する情報をまとめたサイト「ピュアメモ」も、2024年12月から公開中です。■ 生理と受験に関する悩みがある女子高校生は約7割「自分は生理の症状がつらい」と答えた女子高校生(※)の70.7%が「生理と受験に関する悩みや不安があった(または現在ある)」と回答しました。また、生理と被ってほしくない学校の行事についても、宿泊を伴う修学旅行、体を動かす体育祭などに次いで、受験が3番目に。79.7%が「受験に生理が被ってほしくない」と回答。女子高校生の多くが受験期における生理の影響について不安を感じており、タイミングが被ることを懸念していることが明らかになりました。※同調査における女子高校生は15〜18歳の女性を指します。◇集中できないことや経血漏れ・精神的なストレスなどの不安の声が多数女子高校生300人に受験期における生理について、具体的にどのような不安や困りごとがあったかを尋ねたところ、様々な不安の声があがりました。・「受験する日に生理が被るかもしれないと不安になった。休憩時間が短いし、最後の確認をしたいのでトイレにいけないかもしれないと不安になると思う。」・「受験勉強だけでもストレスが溜まってしまうのに、そこに生理前のイライラや情緒不安定が重なるとほんとにやばい。」・「生理痛が酷く、万全な体調で臨むことが出来なかったことがありました。頭痛や倦怠感で集中力が途切れる事もあり、大変でした。」・「痛みが気になって試験内容に集中できないこと。内容が入ってこなくて、何度も読み直してしまい時間がかかってしまう。」・「テスト中に漏れたり、テストとテストの間の休みでトイレに行けなかった時に血がついてないか不安。」受験のストレスに加え、生理があることでさらにメンタルが不安定になってしまうという声や、受験に生理が被って実力が発揮できない不安が目立ちました。また、最後まで試験に向けて確認をしたい時間に生理用品を替える必要があったり、生理用品を替える時間がとれなかった時に経血が漏れてしまうことが不安になったり、生理痛以外の側面でも負担を感じる場面があることがわかりました。■約6割が生理でつらい時もいつも通り振る舞っている女子高校生の59.2%が「生理にともなう諸症状でつらい時も、特に人に相談せず、いつも通り振る舞う」と回答しました。半数以上が症状のつらさを態度に出さず、普段通り振る舞っていることが明らかに。周囲が気づかないうちに無理をしている女子高校生が一定数いることがわかりました。■約半数が「相談しても解決しない」から、いつも通り振る舞う女子高校生が生理による体調不良でつらい時にも、周囲に相談しない理由は、「伝えても解決しない(47.8%)」が1位となり、次いで「我慢するのが当たり前(20.0%)」「話題にすることが恥ずかしいことだと思う(17.8%)」という回答があがりました。自分の中で抱え込むことが多く、それが当たり前だと思っていたり、周囲からの目が気になってつらさを伝えにくいと感じていたりする現状が明らかになりました。女子高校生の多くが受験期における生理に不安を抱えていること・生理による体調不良があってもいつも通り振る舞っていることが明らかになりました。一方、彼女らを取り巻く世の中全体においては、受験期における生理の存在がどれほど意識されているのでしょうか。■約6割の人は受験×生理を意識したことがない「受験期における生理の影響」をどのくらいの人が意識しているかを調査しました。2万人の調査対象者のうち「意識したことがない」人と答えた人は43.1%、「意識したことがない/あまりない」と答えた人を合わせると60.1%にのぼりました。「受験期における生理の影響」は調査対象者2万人のうち6割の人が、意識したことのない事実であることがわかりました。一方で7割の女子高校生が何らかの不安を抱えており、世の中全体の意識との間に大きなギャップがあることが明らかになりました。このギャップが生まれている理由の一つには、生理の悩みを周囲に相談しにくい状況があることも挙げられるかもしれません。◇受験生に寄り添うWEB動画を公開!ノーシンピュアは、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を公開。動画ではシンガーソングライターの“とた”さんがオリジナル楽曲を制作、生理がある日常の中で受験と向き合う高校生の姿を描いています。ノーシンピュア「受験と、」(Ver.A):ノーシンピュア「受験と生理」(Ver.B):■調査概要「受験と生理」に対する意識調査調査対象者:15〜69歳以下の男女・全国2万人調査期間:2024年11月12日〜11月21日(エボル)
2025年01月11日生理痛や陣痛は“女性特有のもの”であり、悩んでいる女性は多いものの、痛みにも個人差があり、男性にはなかなか理解しづらいかもしれません…。今回は「女性は痛みに強い」という思い込みを押し付けて妻を失望させる残念な夫を紹介します。初めての出産で、どのぐらい痛いのか想像がつかないそんな不安な中、母や助産師さんの言葉もあり、悩みに悩んで「無痛分娩」を選んだ妻。そのことを夫に話すと「冗談だろ」と笑い出します。「お金もかかるし、なんでするの?」と続け、さらに「女性は痛みに強いんだから大丈夫」と言い出します。妻の不安も出産に対する思いも、全く理解しようとしない夫。今回の夫はもともと、妻の生理痛に対しても意識が足りず、妻を激怒させる無神経な発言が多々あったのでした…!そもそも痛みには個人差があります。生理痛の場合、軽い人もいるため同性であっても理解しづらいことも。それでも読者の中には「私は20代半ばまでは生理痛がなく、後半からPMSと生理痛きたタイプです。生理痛がない人がある人の苦痛を想像はしづらいですが。目の前にいる人が苦しんでるのを労るだけの話なのに、なぜ他の人と比べる必要があるのか?と思います」といった意見も寄せられました。今回、妻は夫に自分の生理痛の大変さを夫に分かりやすく説明し、理解してもらえましたが陣痛は自身も未体験で痛みがどれほどのものか分かりません。これから未知の体験をする妻の不安に寄り添い、思いやる姿勢で向き合ってほしいものですね。後々遺恨が残ることのないように…。「俺たち男は痛みを変わってあげられないんだから、もっと寄り添ってあげればいいのに。出産するのは奥さん。だから奥さんの選択にあーだこーだ言うな!」「無痛分娩って名前が悪いよね、減痛分娩にしたらどうかな。普通に陣痛きてから病院行って麻酔入れたけど、吐くわ痛いわで大変だったもん」(読者コメント)。「無痛分娩って冗談だろ?」と笑う夫に不安を募らせる妻。この後も「女性だから」と夫が地雷発言を連発…我慢が限界に達した妻は…!?▼漫画「女性は痛みに強いと決めつける夫」
2024年11月17日重い生理痛に悩んでいるものの、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじある日、会社の健康診断を受けていたキクチさん。すると、卵巣にのう胞があり、”子宮内膜症”と診断され……?思い当たる節があり……意外と大きい……普段の生理を思い出すも…… 4.5cmののう胞があると発覚したけど……のう胞の大きさが4.5cmと、意外にも大きいことに驚いたキクチさん。よく考えると、中学生時代から違和感はあり……。その後は、大きな病院での検査もすることに。処方されたピルの服用などをきっかけに、生理による体調不良などの症状が緩和してきたと実感し……。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月13日重い生理痛に悩んでいるものの、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか?今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。※なかなか人に相談しづらい生理や婦人科系疾患のこと。なにか気になることがなくても、健診を受けてみたり、自分にあったかかりつけの婦人科医を探してみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじある日、会社の健康診断を受けていたキクチさん。すると、卵巣にのう胞があり、”子宮内膜症”と診断され……?子宮内膜症と子宮腺筋症が判明……時は遡り……健康診断を受け……内診台に上がり……子宮内膜症と診断されるも……健康診断で子宮内膜症が判明したキクチさん。しかしキクチさんは、医師に伝えられるも反応が薄いようです。実はキクチさんは昔から思い当たる節があり……。その後は、大きな病院での検査もすることに。処方されたピルの服用などをきっかけに、生理による体調不良などの症状が緩和してきたと実感し……。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月01日梨杏がX(旧Twitter)で「朝起きたら全箇所筋肉痛でした」と投稿し、筋肉痛の早い治し方についてファンにアドバイスを求めた。【動画】STARDOM【スターダム】 AZMとスターライト・キッド、セクシービキニ動画でファンを魅了!ファンからは「温泉にゆっくり浸かる」「たくさん食べてしっかり休む」「マッサージやストレッチも効果的」などの温かい助言が多数寄せられた。こんばんは〜朝起きたら筋肉痛でした߹-߹全箇所筋肉痛です何したら早く治りますか❔ #STARDOM #スターダム #EXV pic.twitter.com/hbEfNqVZRz — 梨杏 (@rian_stardom) October 9, 2024 連戦の影響で疲労が蓄積している梨杏だが、ファンのサポートを受けながら、次の試合に向けて万全の体調を取り戻そうとしている。
2024年10月11日生理が重くて仕事を休まざるを得ない時もありますよね。そのようなときは、有給の理由を聞かれてもなかなか答えづらいのではないでしょうか。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『「生理痛のため休みます」って言いにくい』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※実体験を漫画化したものです監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」生理痛で仕事を休む時、理由を言いづらくて……アドバイスにホッ有休を取る際に理由は言わなくてもいいと知り、安心した主人公。皆さんは生理が理由で休む時、どのように伝えていますか?■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2024年10月09日2024年10月2日、お笑いコンビ『千原兄弟』の千原ジュニアさんがYouTubeチャンネルを更新。ある体験をしにいく動画が、公開からわずか6日で約150万回再生されています。ジュニアさんは、ある番組で女性の月経(通称:生理)について学んだのだとか。そう、動画ではジュニアさんたっての希望で、生理痛を体験しに行ったのです。「家庭にもよるけど、うちではタブーだった」というジュニアさん。生理については、触れてはいけないといった空気があったといいます。そのため、番組に出演した際、生理について知り「え、そんなに大変なの?」と思ったそうです。個人差はありますが、生理中の1週間だけでなく、前後1週間も体調を崩してしまう人もいます。ジュニアさんは「ホンマにベストコンディションって1か月に7日ぐらい」と、番組で得た知識を男性スタッフたちに共有。これまで、ジュニアさんが出会った女性たちは、みんな元気で笑顔だったものの、実は我慢して頑張っていたことを知り、番組出演後は女性により優しくするようになったといいます。「我々は生理の教育を受けていない。男子生徒にこそ、やらなあかん」と、ジュニアさんは生理についての教育の必要さを訴えました。千原ジュニア、生理痛体験で絶叫が止まらないそんな思いを抱える中で、男性が生理痛を体験できるニュースを見たという、ジュニアさん。冒頭6分半にわたって、ジュニアさんが生理についての持論を展開したのちに、「どのくらいのしんどさ、不快感なのかをどうしても感じたい」と実際に体験してみることにしました。まずは、担当者から生理についての説明を受けます。出演の了承と企画の説明を受けた女性スタッフを呼び、先に生理痛体験をしてもらうことに。女性スタッフのいつもの生理と比べて、どのくらいリアルなのかを試してもらいました。レベルは弱・中・強の3段階。女性スタッフは、弱から体験し笑顔で「あー、痛みが来ています」とリアルさを体感し、強が生理2~3日目に一番近い感覚だといいます。次に、ジュニアさんが弱から体験してみると、「うわー、しんど!マジで!めちゃくちゃ汗が出てきた」と手足をバタつかせながらもがいていました。中を体験すると「あー!もう強レベルに行ってください」と耐えられないようです。レベルを強にしてみると「うわー!」と大声をあげて、我慢ができず、すぐにリタイアしてしまいました。ジュニアさんは「これはホンマに想像を絶する」と、疲れ切った表情を見せ、ほかの男性スタッフにも体験をうながします。男性スタッフたちも体験すると、「立てない」「息をするのもしんどい」などと、それぞれつらい表情を見せていました。ジュニアさんの生理体験動画には、このような声が寄せられています。・痛みもだけど、股から経血が出ているのを感じる不快感も知ってほしい。・なんだか涙が出てきた。生理の時は下痢もあるから、本当にしんどい。・女性だけど、自分の生理痛のレベルを知りたいから体験してみたい。・地上波の番組とかで放送してほしいぐらい、いい内容だった。また男性からは、「勉強になりました。心に留めておく」「笑顔の裏にこんなに苦痛があったとは…」「全然知らなかった。会社の人にも見てもらう」などのコメントが寄せられていました。ジュニアさんは、「もっと女性はいっていいし、男性ももっと生理に関心を持ったほうがいい」と話しますが、ハラスメントにもなりかねない話題のため難しさがあるといいます。担当者は、生理の不調をいい出しやすい環境にすることや、1人ずつ症状が違うので比べないことを提案していました。ジュニアさんのように、実際に体験すると、想像では分からなかったことも出てくるでしょう。まずは、男女問わずお互いの体調を思いやることが、とても大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日旅行中に生理でお腹が痛くなってしまったら辛いですよね。そんな時、パートナーが優しく気遣ってくれたら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「最悪のタイミングで生理が来たことある?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。旅行の時に生理が来てしまい…… パートナーの優しい気遣い彼のさりげない優しさに、心が温まった主人公。運転中でも体調を気にかけてくれると気持ちが救われますよね。あなたは生理の時、パートナーにしてもらって嬉しかったことはありますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:なぁ(MOREDOOR編集部)
2024年10月01日「これを感じながら普通の生活なんてできへん」生理に伴うしんどさは人それぞれで、女性同士でもわかり合えないことがあるほど。まして男性にとっては未知の世界で、パートナーである夫に理解してもらえず悲しい思いをしたことがある女性も少なくないのではないでしょうか。千原ジュニアさんも生理については「何も知らん」状態で、育った家庭でそういう話が出ることもなく、トイレにあった生理用品が入っている棚や使用済ナプキン用のごみ箱も「触れてはいけない」タブーのように感じていたといいます。しかし数年前にNHKの番組で女性の月経について学び、「え! そんなに生理って大変なの?」と驚愕。「たとえば生理の一週間はむちゃくちゃしんどいねんて。と思いきや、生理が来る一週間前からもう調子悪くて、終わったあとも一週間くらいだるいねんて。だから女性は一ヶ月に7日くらいしかベストコンディションでいられない」と、月経の期間だけでなくその前後も体調が万全ではないことを知ったといいます。そして「ちょっと待って。じゃあ、俺がしょっちゅう会う女芸人はいつも元気で明るいけど、なんでって言ったら、ただただ頑張ってんねんて」と知り、想像もつかなかった事実に「マジで!?」と驚いたそう。月経に伴う症状が重い人の場合は「駅に着いて降りなアカンのに立てない」ほどひどく、「そんな大変なことが毎月襲ってくる。俺はその番組が終わって帰宅して、むちゃくちゃ妻に優しくした」と話しました。そうした知識を得た今だからこそ、学生時代の性教育は女子だけでなく「男子生徒にこそやらなアカン」「漠然と女の子に優しくするもんですよって言うても刺さらへん。こうこうこうですよ、って説明が必要」という千原さん。「基本、すべての女性に対して『今日はコンディション良くない日や』って思っといてええねん」といい、自身がMCを務める番組では、スタッフの女性たちに「座ってくれ」と促しているそうです。そんな千原さんが今回、新聞で「男性が生理痛を体験する機械」が発明されたと読み、「どうしても体験させてもらいたい」と嘆願し、「ピリオノイド」という機器を使用して生理痛を模擬体験。まずは千原さんと親交が深い吉本興業の女性スタッフが試してその痛みを確認することに。痛みは「弱・中・強」の三段階を調節でき、中レベルにすると「あー確かにこれです(生理痛の痛みと同じ)。この状態で何十時間も仕事をしたりしているイメージです」と、かなり再現度がリアルなようです。さらに強レベルにすると「2日めとか3日め」の痛みに近いつらさを感じたそう。千原さんも装置を下腹部につけてみると、弱レベルでも「おわー、うわ! しんど」「まじすか? これ」「これで弱!?」「むちゃくちゃ汗出てきた」とだいぶ動揺。中レベルになると悶絶し「おわー!!! ほんま? あーちょっともう!!」と、早くも限界のよう。さらに強レベルに上がると、「わーーーーー!」と絶叫し、すぐにストップをかけてしまいました。この痛みが何十時間も継続すると思うと「ちょっとこれはホンマ想像を絶する」「男全員やった方がいい。世界変わるで」「これを感じながら普通の生活、普通に口角あげて笑うって、絶対できへん」と、大きな衝撃を受けた千原さん。世の女性たちが、生理痛のある状態で仕事をしていることが信じられず、「女性は座って接客するでいい。不快か?ええやろそれで」と、女性の体調を慮っていました。パートナーに生理期間や生理痛のつらさをわかってもらえずモヤモヤしたりしている女性も少なくない現状。この動画を見てもらうと、何か気づいてくれることがあるかもしれません。
2024年09月29日生理痛を、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されたキクチさん。その後MRIで詳しく検査をすると、手術の可能性が浮上。医師から大きな病院で診てもらうよう言われ、再度検査をしてもらうと……?診察室に案内され……我慢しすぎていたと発覚!!医師から手術は不要だと言われ驚いたキクチさん。さらに美容診断のような質問をされ驚きますが、それは服薬するピルの種類を決めるために必要なもので……。その後は、生理による体調不良がピルの服用などをきっかけに症状が緩和してきたと実感。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。なかなか人と比べづらい生理の症状。辛いなと思ったら、ぜひ我慢せずに婦人科医へ相談してみてくださいね。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月27日重い生理痛に悩まされているという方も少なくありませんよね。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。ある日突然、お腹に針で刺されたような激痛が走り倒れてしまいます。生理痛を改善するため、ピルを服用し始めたぴおっぷさん。最初はPMSとピル副作用のダブルパンチに苦しみますが、しばらく経つとピルの効果を実感するように。快適な日々になったと思いきや、しばらく出血が続き、改めて婦人科を受診すると……?新たなピルを処方することに……処方されるも順番通りに飲めるか不安で……ピルの種類を変え出血は収まった様子。その後、倒れるほどつらい生理痛やPMSは改善していき、快適な日々を過ごすことができるようになったのでした。生理の悩みで処方されるピルにもさまざまな種類があり、自分にあったものを医師と相談しながら決めていけることを覚えておきたいですね。ぴおっぷさんが服用したピルとは?低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンを合成した錠剤です。副作用をおさえるため、女性ホルモンの量を抑えたものを低用量ピルといいます。主な働きは「排卵の抑制」「子宮内膜の増殖抑制」など。また女性ホルモンのバランスをコントロールすることで、PMS緩和や生理不順の改善、経血量の改善やニキビの改善などに役立つ場合もあるそうです。そのため生理痛がつらい方や経血量が多いと悩む女性が婦人科へ行くと、「低用量ピルを飲みますか?」と医師から処方され服用している方も多いでしょう。(MOREDOOR HPより引用)監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月26日生理には個人差があるので、女性同士でもなかなか理解し合うのが難しい部分もありますよね。もし生理の辛さのタイプが違う人に、生理の悩みが少ないように誤解されてしまったら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「あなたの生理は何タイプ?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理痛は軽くても…… 生理には痛み以外の症状も生理のしんどさは人それぞれ。自分とは違うタイプの人の辛さも配慮できたら、お互い心地よく過ごせるかもしれませんね。※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■投稿者:みかはんさん■作画:なぁさん監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)
2024年09月26日女性にとって「生理」は切っても切り離せないテーマですよね。生理自体の悩みを持っている方もいる一方で、生理用品の種類が年々増加し、自分にとってどのアイテムが良いのか迷走してしまっている方も多いのではないでしょうか。私もその一人。特にナプキンは、製品によって素材や構造に違いがあるのは知っていても、なかなかその違いを体感するまでに至らないケースが多いのが現状……。そんな中、数々の生理用品を生み出している「ロリエ」から新商品が発売!“もちふわクッション”がモレを防止するとのことで、さっそく体感してきました!■“低反発の枕”をイメージしたもちふわクッションが特徴「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は、2024年9月28日に新発売する生理用ナプキン。生理中でも動かなければいけなかったり、ナプキンを自分のタイミングで取り替えることが難しいシーンが多かったりと、多くの女性が抱えるモレや肌負担に着目し、作られた新製品です。生理が最も多い日中の対策として夜用ナプキンを使用する方も多いと思いますが、夜用ナプキンは厚みや長さがあり、装着中の違和感は拭えないですよね。「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」はまるで“低反発の枕”のように、沈んでも動きにあわせて元の形状に戻るので、からだにフィットして横モレを軽減できるんだそうです。今回参加した新製品発表会に登壇した、サニタリー事業部・ブランドマネジャーの坂田 美穂子さんによれば、ロリエでは「辛い生理時を少しでも快適に」という思いから、生理をもっと過ごしやすくしてほしいというブランドパーパスを掲げているのだとか。「座り姿勢ではナプキンに圧がかかりますが、立ったり動いたりすると圧がゆるみます」「理想としては、体の動きに合わせてナプキンが変化すること」と続けて話す坂田さん。そういった現状と理想に向き合いながら、10年近くかけて商品開発を行い、やっとの思いで「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を発売することになったんだそうです。“夜用ナプキンレベルの高い吸収力も兼ね備えた新しい形状のナプキン”ということで、ナプキン難民の私の期待も膨らみます……!■二階堂ふみさんが生理中に意識していること新製品発表会では、CMキャラクターを務める二階堂ふみさんも登壇しました。さっそく「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」について聞かれると、「こんな形になったんだという発見と、つけ心地はどうなのかなぁという気持ちもある」とコメント。続けて、「開発までもすごく時間をかけて、この形に行きついたっていうお話も聞いて……」と、10年間の開発についても感想を話しました。改めて「ロリエ」のブランドパーパスについて聞かれると、「生理って、自分の体験談を含めて(人と)シェアすることって普通のことだったんですけど」「でもいまだに自分の体や自分以外の体のことも考えるキッカケって少ないんだなと思うことがある」とコメント。続けて「だからこそ、ロリエさんのような歴史あるブランドが“無理する必要はないんだよ”っていう言葉を商品と一緒に世の中に広まっていくことがうれしいです」と話しました。ちなみに、二階堂さんも生理中の仕事は「周りと歩幅を合わせることが難しいと感じる時がある」のだとか。しかし、「そういう時に生理を持っていないスタッフさんに説明すると寄り添ってくださるようになったんです」と周囲の反応の変化を感じているのだそう。また、生理前には「ちょっと今週は生理なので、みなさんと歩幅を合わせることが難しい時があるかもしれません」と伝えていることも明かしました。確かに、自分ひとりで抱えるのではなく、素直に周りに話しておくことで状態を知っておいてもらうことはとても重要ですよね。■ナプキンの歴史に感動。こんな時代があったなんて……!新製品発表会のあとは、「ロリエ ナプキンミュージアム(※)」へ。中に入ってみると、ロリエによるナプキンの歴史が刻まれていました。ロリエのナプキンが初めて発売されたのは1978年。「高分子吸収体」という技術を使ったまったく新しい薄型ナプキンとして発売しました。しかし、吸収を実証するシーンを堂々と見せたCMは、“生理は隠すもの”とされていた当時、放送局から「オンエアできない」と難色を示されたんだそうです。その時代と比べると、現在は女性の体に寄り添う世の中になっている印象。私は最近、おむつタイプが楽だなぁと感じることが多いですが、ロリエでは2001年にすでに発売されていました。そして奥の方まで進んでいくと、「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」のコーナーが。スタッフの方に「ぜひナプキンの中央をカットしてみてください!」と言われて切ってみると……中にはぎっしりと詰まった不織布が!この大量の不織布が“もちふわ”と“フィット感”を実現しているんですね……!1枚にこんなに詰まっているなんて、すごすぎる!(※)現在は終了しています■「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を実際に使ってみた今回は、2024年9月28日に新発売する「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」をご紹介しました。開発に10年かかったことや、中にぎっしり詰まった不織布を見て、気になった方も多いのではないでしょうか。実は私、このあとすぐに生理期間に突入したので、実際に使ってみることに。装着してみて最初に思ったのは、おしりまでしっかりと包んでくれる安心感がすごいということ。後方部がV字になっているので、本当にちょっと動いたくらいじゃズレにくいのがうれしかったです!「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は今月末の発売です。気になった方は、ぜひドラッグストアでチェックしてみて!(取材・文:michika)
2024年09月18日皆さんは、仕事中に生理痛でつらい経験をしたことはありますか?そんな時に、周りの人が手を差し伸べてくれると安心しますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理の時に助けられた話」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。業務中に生理痛が……声をかけてもらえるだけで……つらそうにしている主人公に気づき、声をかけ手伝ってくれた男性社員。もしあなたの身近な人が生理で困っていたら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2024年09月11日生理痛のつらさは人によってさまざまですが、その状況をパートナーにも理解してもらえたらありがたいですよね。ですが、心ない言葉を言われてしまった人もいるようで……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「パートナーに生理の話ができない理由」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理のつらさを彼に伝えるも…… 心ない言葉を伝えた彼生理が重いことを彼に伝えるも、「生理を理由に休めるし」など配慮のない発言をされ、やるせない気持ちになった主人公。悩みを大切な誰かに打ち明けた際、それが軽視されると、とても悲しいですよね。もし、あなたがこの彼氏の立場だったら、どのように対応しますか?※実体験をもとにした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画は、あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:たぬ川にくQ(MOREDOOR編集部)
2024年09月09日生理痛を、つい我慢してしまうという方も多いのではないでしょうか?今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されたキクチさん。その後MRIで詳しく検査をすると、手術の可能性が浮上。医師から大きな病院で診てもらうよう言われ……?大きな病院に通うことに……決まったら連絡をくださいと言ってくれて…昔、通っていた大きい病院で受診を決意手術の可能性もあり、大きな病院に行くことにしたキクチさん。昔通ったことのある病院に決められてよかったですね。その後は、生理による体調不良がピルの服用などをきっかけに症状が緩和してきたと実感し……。現状では手術の必要もなく、長年悩んでいた生理での悩みが改善していきました。なかなか人に相談しづらい生理や婦人科系疾患のこと。なにか気になることがなくても、健診を受けてみたり、自分にあったかかりつけの婦人科医を探してみてくださいね。※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月06日重い生理痛に悩まされているという方も少なくありません。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。ある日突然、お腹に針で刺されたような激痛が走り倒れてしまいます。生理痛を改善するため、ピルを服用し始めたぴおっぷさん。最初はPMSとピル副作用のダブルパンチに苦しみますが、しばらく経つと”ある変化”に気づいて……?その変化とは……最も大きな変化……ピルの効果を実感!もともと重い生理痛だったぴおっぷさん。ピルを服用したことで効果を実感したようですね。ぴおっぷさんが服用したピルとは?低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンを合成した錠剤です。副作用をおさえるため、女性ホルモンの量を抑えたものを低用量ピルといいます。主な働きは「排卵の抑制」「子宮内膜の増殖抑制」など。また女性ホルモンのバランスをコントロールすることで、PMS緩和や生理不順の改善、経血量の改善やニキビの改善などに役立つ場合もあるそうです。そのため生理痛がつらい方や経血量が多いと悩む女性が婦人科へ行くと、「低用量ピルを飲みますか?」と医師から処方され服用している方も多いでしょう。(MOREDOOR HPより引用)ぴおっぷさんはその後その後は、倒れるほどつらい生理痛やPMSは改善していき、快適な日々を過ごすことができるようになったのでした!※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月03日重い生理痛に悩んでいる方も少なくないはず。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。お腹に針で刺されたような激痛が走り倒れてしまい、救急搬送されてしまいます。その後、生理痛改善のためピルに興味を持ったぴおっぷさんは、婦人科へ行くことに。採血中に、看護師からピルの服用方法について聞いていると……。いつの間にか採血終了……説明が終わり……励ましの言葉が……ついにピルユーザーに……心が折れそう……数ヶ月後、体調の変化を自覚!婦人科受診の末、ピルの服用を開始したぴおっぷさん。服用を開始してすぐの頃は、ピルの副作用に悩まされていたようですね。その後、婦人科を受診したことをきっかけに、倒れるほどの痛みはなくなり快適な日々を過ごすことができるようになったのでした。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月30日ずっと真夜中でいいのに。の新曲「海馬成長痛」が、2024年8月29日(木)に配信リリースされる。ずっと真夜中でいいのに。の新曲「海馬成長痛」TVアニメ『ダンダダン』のエンディングテーマとなる新曲「TAIDADA」を発表、10月からは計20万人を動員予定の全国ライブツアーの開催を控えているずっと真夜中でいいのに。。新曲の「海馬成長痛」は、7月に「フジロックフェスティバル ’24」のステージにて初披露された楽曲だ。新作ミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』から先行配信10月23日(水)には、本楽曲を収録した新作ミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』をリリース予定。約1年4ヶ月ぶりのアルバムとなる本作には、「海馬成長痛」のほか、前述の「TAIDADA」、映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』主題歌の「嘘じゃない」など、全6曲が収録される。楽曲情報ずっと真夜中でいいのに。 新曲「海馬成長痛」※新作ミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』収録曲。配信リリース日:2024年8月29日(木)
2024年08月29日人によっては、生理痛をつい我慢してしまう人もいるのではないでしょうか。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症と子宮腺筋症だと診断されたキクチさん。その後キクチさんは手術の可能性もあるため、大きな病院に行くことになりました。しかしその病院では、手術はせずにピルを飲むよう言われ……。検査用の服に着替え……検査が始まり……予想以上の爆音……!手術の可能性が浮上!?MRIでの検査の結果、手術の可能性が浮上したキクチさん。念のため、大きな病院で診てもらうと……?※卵巣のう腫は内診では判明せず、画像診断、超音波検査で解ります。気になる症状のある方は、詳しい検査のできる婦人科へ相談してみてください。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月22日重い生理痛に悩まされているという方も少なくありません。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじ昔から酷いPMSと生理痛に悩まされていたぴおっぷさん。突然お腹に針で刺されたような激痛が走り倒れてしまい、救急搬送されることに。生理痛改善のためピルに興味を持つも、母から”婦人科の受診”をすすめられ……?母に相談すると……できれば行きたくない……母に説得され……ドキドキの婦人科……まずは内診……勇気を出して婦人科に行ってみると……?母からの説得で、婦人科に行く勇気が出てきたぴおっぷさん。レディースクリニックに行き不安だった内診を終えますが、苦手な採血もすることになり……?監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月21日生理中の症状をパートナーに説明するには、勇気がいる方もいますよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。生理がひどくて……彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。ある日、予定よりも早く生理が来てしまい、生理痛に苦しみます。そんな中、彼から外食に誘われ出かけますが、生理のことで頭がいっぱいのみわ柴さんは彼の話も上の空で、2人は険悪なムードに。みわ柴さんは体調が悪いことを説明し謝ったものの、彼から生理は『汚い』と言われ……。また生理が近づき……生理が気になり……またモヤモヤし……どうやって伝えれば……?次の生理の日が近づき、眠気とイライラに襲われながら、どうやったら彼に分かってもらえるか悩むみわ柴さん。その後、体調の悪そうなみわ柴さんにかけた彼の言葉がきっかけで、気持ちのコントロールがきかなくなってしまい……?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月20日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:50歳女性/子:18歳女子>生理痛で定期テストを欠席(※写真はイメージです)娘は小学5年生で初経(初潮)を迎えましたが、それほど生理痛が重いほうではなく、生理前や生理中も体調不良で苦しんでいる様子はありませんでした。しかし中学生になってから時折、頭痛を伴うようになったようです。鎮痛薬を飲んでも少し辛いときがあるものの、娘も私も「まだ生理痛は軽い方」だと認識していました。ただ、高校へ進学後から、毎月の痛みが徐々に強くなっていきました。そして大学進学を控えた高校3年生の最初の定期テストで、休めない状況にも関わらず、痛すぎて学校に行くことができず、推薦をもらうのに必要な評定を下げることになってしまいました。もっと早く産婦人科を受診すれば良かった(※写真はイメージです)このままでは大学受験に差し支えるかもしれない。受験の本番に生理が重なったら、おそらく本領を発揮することは難しいでしょう。娘と話し合い、産婦人科を受診することにしました。初めての産婦人科に娘は緊張していましたが、診察の結果、難しい治療を要するような疾患などはなくほっとしました。しかし重い生理痛で日常生活に支障をきたしているのは確かなので、低用量ピルを処方してくれました。娘は低用量ピルを服用するようになってから毎回の経血量が減ったといい、それに合わせて生理痛もかなり軽くなったようです。こんなことならもっと早く連れていってあげれば良かった……と後悔しました。(※写真はイメージです)私自身も若い頃、生理痛がかなり重い方で、生理の期間は毎回2日ほどご飯も食べられず寝込んでしまうことがありました。その当時、親からは「病気ではなく遺伝だから仕方がない」と言われていたので我慢するしかなく……。そうした経験から、娘がつらそうにしていても、病院へ連れて行くという頭になかなか切り替えられませんでした。思春期の娘さんをお持ちの方で生理痛がつらいお子さんがいる方は是非とも一度、産婦人科を親子で受診してほしいと思います。生理痛が楽になるばかりではなく、万が一他の病気が隠れている場合には早期発見へと繋がるでしょう。子どもの生理痛を軽んじることなく、状況を把握して適切な対応を取るのは、親としてとても重要だと痛感しました。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)婦人科の診察ではどんなことをする? 流れを知ろう婦人科を受診するのはためらう人が多いかもしれません。絶対に内診を受けたくない、恥ずかしい、何をされるのか分からずとても不安な方も多いかと思います。婦人科を受診すると、まずは問診表を記載して、月経周期、出産歴、性行為経験の有無、既往歴や現在の服用薬、アレルギーの有無などの基本的な医療情報が確認されます。また、診察に関して希望があれば、あらかじめ記載しておくとスムーズに診察を受けることができます。診察では、まずは問診によって、痛みの強さ・場所・期間など症状や悩みについて詳しく尋ねられます。身体診察では、腟や腹部から子宮や卵巣の腫れがないか確認する内診、腟から超音波検査をして子宮の大きさ、形、位置、痛みなどを確認します。性行為経験のない方には、内診を省略したり、経腹もしくは肛門から超音波検査で検査することが多いです。また、月経痛が重度で感染が疑われる場合や、月経量が多い場合、月経不順などの症状があれば、血液検査で、炎症反応・貧血・ホルモン値などを必要に応じて検査します。このような流れで、婦人科の診察が行われる場合が多いです。診察中、痛みや不快感がある場合は、医師に伝えて、可能な限りリラックスできる環境を整えてもらうようにしましょう。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月17日有給の理由を聞かれた時に、答えづらいと思ったことはありますか?今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『「生理痛のため休みます」って言いにくい』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理痛で休む時、悩みがちだった主人公に……休みが取りやすい環境に有給を取る時に理由を言わなくていいと知り、気が楽になった主人公。皆さんは生理痛がひどくて休みたい時に、ためらったことはありますか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※実体験を漫画化したものです■作画:こぴまこ監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年08月14日来てほしくない時に限って生理が来てしまうことってありますよね。そんな時パートナーがさりげなく気遣ってくれたら、とても嬉しいもの。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「最悪のタイミングで生理が来たことある?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。旅行と生理がかぶってしまい……心に沁みる、何気ない優しさ彼氏の素敵な対応のおかげで、旅行を楽しめた主人公でした。あなたは嫌なタイミングで生理が来た時、パートナーにしてもらって嬉しかったことはありますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:なぁ(MOREDOOR編集部)
2024年08月12日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:53歳女性/子:15歳女子>生理が重く、学校に行きたくても行けない(※写真はイメージです)娘は中学2年生で生理がきました。生理痛がひどい方で、頭も痛くなり、学校も休まざるを得ない日があります。もちろん体育もできません。あまりにも欠席が続くので、担任の先生からもちょくちょく連絡が入ります。担任は男性教諭なのですが生理についてあまり理解してくれず、「ズル休みではないか」と、わざと休んでいるふうに言われたことがあるといい、私まで悲しくなりました。会社でも生理休暇があるのだから、学校でも同様に生理による体調不良での欠席を認めるなど、制度化してほしいくらいです。中学生でもそのつらさを我慢できるものではなく、大人と一緒です。むしろ大人よりも我慢してしまう子もいるでしょう。ズル休みではないということをもっと周りに理解してほしいのです。(※写真はイメージです)頭痛、腹痛はつらいものです。このつらさは本人にしかわかりません。勉強も遅れてしまうので親として心配ですが、何より娘自身も学校に行きたいのに行けないことがかわいそうでした。それから2年弱が経ち、最近は生理中の過ごし方にもだいぶ慣れてきたようですが、あと35年くらいは付き合っていかないといけない生理。薬を飲むなりして、対処方法を探しています。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)つらい月経痛、ためらわずに受診を月経痛がひどい場合、とくに学校を休んでしまうなど日常生活に支障をきたす程の痛みの場合には婦人科を受診して相談するようにしましょう。とくに、市販の鎮痛剤が効かない、以前は痛くなかったのに突然痛みが悪化した、月経痛以外にも出血量が多い・異常なおりもの・発熱・吐き気・嘔吐などの症状があるケースでは受診が必要です。月経痛の原因には、子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患などがあります。とくに、子宮内膜症や性感染症などが原因となる骨盤腹膜炎は、放置して病状が悪化すると不妊の原因になるケースもあります。適切な診断と治療を受けることで月経痛などの症状が改善し、より快適に生活することができますし、健康への将来的な影響も防ぐことができます。月経痛がひどい場合には、ためらわずに婦人科を受診して相談することをオススメします。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月12日