ビューティ情報『セカンドオピニオンを嫌がる歯科医は信用してはいけない!』

2019年4月25日 16:00

セカンドオピニオンを嫌がる歯科医は信用してはいけない!

と斎藤氏は憤る。

「そういう歯科医師は何より痛いです。麻酔も打ち所があって、それを心得ていない歯科医が打つと、強い痛みを伴います」

また治療しっぱなしというのも不誠実な証しだという。

「治療が終わったあと、何も言わず『終わりです』というのは、自分の治療に責任を持つ気概もないということです。歯科医なら、ひと通りの治療が終わると『経過を診たいので後日また来院してください』と、ひと声かけるべきだと私は思います。半年か1年に1度は、点検や予防歯科の説明をして、フォローをする姿勢も大切です」

アフターフォローのない治療は、たいてい数カ月でまた痛みだしたりするはずだと斎藤氏は言う。一方、別の意味で“患者離れの悪い”歯科医も要注意だそう。

「たとえば口腔がんの疑いがあったり、顎関節症など自分の手に余る不慣れな疾患の患者さんを前に、大学病院を紹介するでもなくだらだらと治療をして、悪化させることもあります。
自分がかかっている医師の専門やプロフィールを調べることが肝心です」

まずこれはおかしいと思ったら、セカンドオピニオンを取る勇気も必要と斎藤氏は言う。

「それで嫌な顔をするなら、もうそこで見切りをつけたほうがいい。

関連記事
新着ビューティまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.