長引くコロナ禍で「身体機能低下」や「肥満」の危機!脳科学から考えられた『アダプベース』がソリューションとなるか?8月末から広島の大学で研究開始!
株式会社wise projectは、現場で結果を出し続けている、踏むだけでカラダを変化させる『アダプベース』の研究を8月30日、9月5日に広島の大学と幼稚園の協力のもと開始いたしました。
現在コロナ禍で問題視されている「身体機能低下」や「肥満」問題のソリューションを提案できるか、研究を進めてまいります。

アダプベース(1)
コロナ禍で問題視されている「子供の肥満」や「身体機能低下」の原因として名古屋大学はプレスリリースで令和3年10月に「バランス機能」の関与を指摘しています。「バランス能力」として片脚立位を計測していますが、片脚立位は地面に対し姿勢の制御を適切なタイミングで行う運動と考えられます。近年、運動学習には様々なバリエーションが必要と言われており、ランダムな傾斜という地面のバリエーションが姿勢制御の問題のソリューションとなると考えられています。

名古屋大学プレスリリースより(1)
【「姿勢制御」を必要とする機会の減少が体に影響を及ぼしている】
長引くコロナ禍で深刻な問題になってきた身体への影響について、名古屋大学は令和3年10月にプレスリリースにて、運動機会の減少がバランス機能の低下を招き、肥満とのつながりがあることも指摘しています。