妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (147/1927)
育休も後半に差し掛かり、いよいよ息子の保活をしようと決めたころのことです。共働きをするからには、夫の協力も必要と思い、育児と家事の役割分担をしようと夫に相談をしました。しかし夫から返ってきた言葉で大喧嘩に! その喧嘩によって大きく変わった生活についてお話しします。 育休明けに向けて息子の出産に伴い、勤めていた会社で産休や育休を取ることにした私は、遅くても1歳半までには息子を保育園に預ける予定でした。夫も私が仕事をすることに対しては賛成で、冬生まれの息子の1歳の誕生日に合わせて復帰すべく、夏ごろから保活を開始。保育園見学や市の保活のイベントに参加しては、夫にも相談をしていました。 そしてその保活のイベントで、「家事の見える化」について学んだ私は、復帰するからには夫にも家事育児をやってもらわなければ! と考え、家事や育児の分担リストを作成。夫に相談を持ち掛けることにしました。 リストを見た夫の反応それまでの夫との家事分担は、9割は私が家事をする生活でした。もともと家事が好きだった私にとってはあまり負担には感じていなかったものの、子育ても……となると協力なしに仕事はできないと考え、夫にリストを渡しました。「どれなら協力できそうかな?」と相談すると、目の前にはあぜんとした顔の夫。「何これ?」とリストに目を通すこともなく呆れた顔をしていました。 それでも夫に理解してもらいたかった私は、リストがどういうものなのかを説明しました。しかし夫の反応は、「俺は仕事に責任をもってやっているんだから、約束として家事や育児の分担を課されても困る!」と否定的。その言葉に、私の怒りが頂点に達しました。 大喧嘩の末、私が決めたこと確かに当時の夫は、仕事で多忙な日々を過ごしていました。しかし、「子育ては夫婦でやることじゃないの?」「私だって仕事を始めたら、家族を頼らなければいけない日があるのに……」と不満が爆発。夫に声を荒らげていました。ただ夫も仕事が優先な考え方を変えることはできず、折り合いのつかない状況から「私が仕事を辞める」という選択肢も含めて話し合いをしました。 そして私は、今は「子育てを最優先にしたい」と仕事を辞め、専業主婦になることを決意。子育てが落ち着いたら社会復帰をするという結論になりました。私にとって大きな決断ではありましたが、家族が円満でいられるかたちだと考えたのです。 子育てと仕事の両立は、どれだけ大変かということを考えさせられる夫婦喧嘩でした。長年勤めていた会社を退職したことに寂しさを感じることもあります。息子が3歳を過ぎ、子育ての時間、そして在宅での仕事と家事を無理なく続けられる現状が思い描いていたワークライフバランスであり、喧嘩をしながらもしっかりと話し合った結果だと思っています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2024年02月26日赤ちゃんの頃から少し変わった子タケルに発達障害の可能性があることは、以前から私にはぼんやりと分かっていました。なぜなら、私は学生の時に心理学を受講していたので、少しは知識があったからです。「妙に大人びた仕草をしたり、音にすごく敏感だったり、些細なことで激しく泣くところは高機能障害とか自閉症に似ているな。でも1歳前後で言葉も出ているし障害というほどではないのかな?」と思っていました。Upload By 寺島ヒロタケルは2000年生まれ。『発達障害者支援法』の公布は2004年です。「喋れる自閉症」、その後しばらく「アスペルガー症候群」と呼ばれる自閉症のことを、私はまだ知らなかったのです。(※アスペルガー症候群は当時の名称です。現在ではASDに統合されています)。参考:発達障害者支援法とは幼稚園で強くなった違和感3歳で幼稚園の年少組に入ると、タケルが周囲の子どもたちと異なる行動や反応を示すことが目につくようになりました。常にそわそわと体を動かし、一時もじっとしていません。ほかの子どもたちの近くにはいますが、一緒に遊ぶことはなく、砂場で山をつくる、ボールプールを必ず3回潜る、滑り台も必ず3回すべる……などの自分の決めたルーティンを黙々とこなしていました。Upload By 寺島ヒロ先生の指示も聞いていないことが多く、しばしば「おうちでちゃんと、しつけしていますか?」というような事を言われていました。しかし、タケルはおうちでは普通……いえ、むしろとても良い子なのです。タケル自身は幼稚園でもちゃんとやりたいし、やっているつもりなのに、なぜか周囲とずれてしまう、私からはそういう感じに見えました。「しつけとか指導とかそういうことではないのではないか?」という思いが、また頭をもたげてきました。しかし、行政や保健所の子育て相談などに相談しても、はっきりとした診断やサポートを受けるには至りませんでした。3歳児健診で心配なところを訴えるも……幼稚園に通い始めて数ヶ月しかたっていませんでしたが、明らかにほかの子どもたちと様子が違うと感じていた私は、生まれてからこれまでの事をできる限り振り返って、詳細なイラスト入りの育児日記を書いて持参し、3歳健健診に臨みました。しかし、「高機能障害か自閉症では?」と言う私の言葉を受けての検査は、簡単なIQテストと「クレーン現象」などの顕著な行動のチェックに留まり……結局「特に異常は見られない」ということになりました。担当の医師からも「自分のしつけがうまくいかないことを障害のせいにしてるのでは?親がちゃんと教えてあげれば大丈夫」と言われました。その言葉に少し安心もしましたが、同時に強い不安も感じました。タケルは記憶力が非常に良く、教えられたことは本当によく覚えているのです。私は、タケルが23歳になる今に至るまで、何かを二度教えたことはありません。幼稚園でも先生の言ったことを全部聞いていないのではなく、一対一で言われたことは覚えているし、内容も理解しているのです。親の私たちが教えていることが「十分ではない」と言われれば否定はできません。ですが、やはり「そういうことではないんではないか?」と思えました。そして「医師や子育ての専門家にも分からない事例だとしたら何なんだ?」と不安は深まるいっぽうでした。診断を受けるきっかけは2007年の発達相談その後、6歳で受けた就学時健康診断でも「問題なし」とされ、タケルは小学校では通常学級に通うことになりました。しかし、そわそわと動き回るのは相変わらずで、クラスメートとも一方的に自分の話したいことを話すばかりで親しくなれません。そのうえ、大きな音がしたり、教室移動で取り残されたりすると、どうしていいか分からなくなって学校を脱走して帰って来てしまうのです。学校の周りの道は車通りも多いので、私はとっても心配でした!Upload By 寺島ヒロ転機になったのは2007年の発達相談会です。2004年に公布された『発達障害者支援法』を根拠として、私たちの住んでいた地域でも新体制での発達相談会が始まりました。その発達相談会に参加した結果は、私が感じていた違和感を裏づけるものでした。タケルにはアスペルガー症候群(当時の名称。現在はASD(自閉スペクトラム障害)に統合)の傾向があることがその場で告げられ、療育センターにも繋いでもらうことができました。分かってもらえた!という喜びもしかしたら、子どもが発達障害だと言われると、つらい、悲しい、ショックだ……と感じられる親御さんも多いのかもしれません。しかし、私の場合は「やっと分かってもらえた!」「これで一歩解決に近づいた!」という喜びのほうが大きかったような気がします。当時は妹のいっちゃんも生まれたばかり。抱っこの嫌いないっちゃんをベビーカーに乗せて、いつ泣き叫び始めるかとヒヤヒヤしながら、学校から居なくなったタケルを探し回るのが日常だったのです。発達障害の診断を受けて、通級指導教室に通えるようになったタケルは、それ以降「脱走」しなくなりました。執筆/寺島ヒロ(監修:藤井先生より)貴重な経験のコラムをありがとうございます。「親がちゃんと教えれば大丈夫」と言われ少しの安心と、強い不安を感じられ、その後発達相談に行かれたのですね。言葉の遅れはなく、個別では落ち着いてるように見え、集団生活が苦手、コミュニケーションが苦手である場合、3歳健診ではお子さんの困りごとが見えにくい場合があります。就学前健診も問題なしでも、学校に入学後、集団生活が苦手、こだわりが強い、友達関係がうまくいかないなどあれば、専門機関に相談することをおすすめいたします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月26日わが家は、夫がフランス人の国際結婚家庭。現在フランスに住んでいます。そこで、2歳半になる長男は、赤ちゃんのころから1人部屋でひとりで寝ています。フランスでは、赤ちゃんはひとりで寝かせるのが一般的なのです。しかし、毎晩寝る時間に長男と一緒に部屋へ行って寝かしつけるのですが、一度では寝てくれません。寝かしつけても、毎回リビングに来ては遊び始め、2度も3度も長男を寝かしつけなくてはいけない状況に。そして私は最終的に「寝なさい!」と叱る羽目になるのです。毎日同じことを儀式のように繰り返す長男に、私は疲れ果てていました……。 寝ない長男自分で階段を昇り降りできるようになってから、毎回、長男の部屋で寝かしつけをしたあとに、自分のベッドから降りてリビングに遊びに来てしまう長男。寝る前に本を読んだり、疲れさせるために一緒に遊んだりしても、まだ遊び足りないかのように自分の部屋を抜け出してしまうのです。 そのたびにまた長男の部屋に戻り、寝かしつけをするのですが、寝かしつけてもまたリビングに遊びに来たりの繰り返し。起きて部屋のドアの前で大泣きしていることもあります。2度も3度も寝かしつけていると疲れてきてしまい、私や夫は最終的に「寝なさい!」と叱ってしまうという毎日でした。 なかなか寝ない原因に気づく毎晩同じことを繰り返して疲れた私たち夫婦は、どうしたら一度でスムーズに寝てくれるのか考えました。最初に、長男の1日の行動や様子を振り返ってみました。 長男は朝7時に起床し、お昼ごはんのころにはもう眠たい様子を見せます。そのためか、お昼寝時間は自分の部屋を抜け出すことなく1回の寝かしつけで済んでいます。そこで、夜はパパがいて賑やかなため、一緒に遊ぶ時間が楽しくて寝たいという気持ちにならないのではないか、と気づきました。 パパの協力平日は仕事に行っているパパ。パパが大好きな長男はいつも帰りを心待ちにしています。休みの日などは、一緒に畑に行ったり遊んだりすることをとても楽しみ喜んでいます。そこで、夜寝る前に、パパに思いっきり長男と遊んでもらい、寝かしつけもパパに任せてみることに。 すると、最初のころは何度か自分の部屋から抜け出した長男ですが、儀式のように毎晩パパと2人だけの時間を設け続け3日目以降、一度で静かに寝てくれるようになったのです! その後も長男はパパと2人だけの時間を作って遊んだあとは、満足するのか静かにひとりで寝てくれています。時々寝られずベッドの中でひとりで何か喋っていることもありますが、前のように部屋を抜け出すことはありません。今思うと、やっぱりあのころは大好きなパパと遊びたい気持ちが強かったのかなと、夫婦で話しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:岩見 エリ
2024年02月26日息子を3才児健診に連れて行ったときのことです。最後の積み木で、息子は疲れたのか、駄々をこねていたところ、保健師さんにびっくりするようなことを言われました。3才児健診、最後の項目で疲れてしまった息子に…子どもの3才児健診での体験です。コロナの影響で、私の自治体では3才児健診が遅れていて、わが家の場合は、息子が3歳4カ月を過ぎたころに実施されることになりました。 順調に健診が進み、最後に積み木を保健師さんに言われた通りに並べることになったのですが、疲れてしまったのか、やりたくない帰りたいと駄々をこねてしまった息子。その上、保健師さんの前で、死んだふり(目をつぶってダランと全身の力を抜いて動かなくなる)をしてしまい、困らせてしまったのです。 実は息子は言葉が遅かったため、2才を過ぎたころ病院を受診し、発達状況に問題がないことは理解していた私。しかし「健診でこの様子だと、再検査など何か指摘されるのでは…」と思っていたとき、保健師さんが「あなたの子は、プライドが高くてわがまま気質だね」と言ったのです! 確かに検査が進まず、保健師さんたちを困らせてしまっているのは重々承知していましたが、そんな言い方しなくても…と私はとてもショックでした。 後日、保育関係の仕事をしていた実母にこのときの出来事を伝えたところ、「多分、保健師さんが言いたかったのは、自己主張がちょっと強いということ。言葉のチョイスを間違えたんだね」と教えてくれました。その母の言葉には、私もなるほどと納得。しかし、言葉のチョイスを間違うと、思わぬ形で人を傷つけることにもなりかねません。今回の体験で、私自身も今後よく注意しようと思いました。 作画/加藤みちか著者:みかしょう
2024年02月25日妊活を始めて3年。休職をした時期もありましたが、結果は思うようにいきませんでした。夫との関係もギスギスし始めてしまい……。最近私たち夫婦は、子どものいない生活を思い描くように。周囲から過度な期待をかけられることはありませんでしたが、妊活をしていた3年間は精神的な疲れやストレスがたまりやすく、私たち夫婦を疲弊させました。 両親も私の気持ちを尊重してくれていますが、実妹だけはすこし違って……。たまに連絡をしてきては、私の気持ちを逆なでします。 妹の妊娠を喜んだのも束の間…妹も結婚しており、出産報告を受けたときは心からお祝いの言葉を贈りました。妹は私を差し置いて妊娠したことをすこし気に病んだ様子でしたが、それも一瞬のこと。ちゃっかり出産祝いも要求してきましたし。 そして、妹は無事出産。お祝いを渡しにいき、帰宅すると怒りのメッセージが届きました。「出産祝いが1円ってどういう事!?」「祝っていないからね」「ほんと最低のクズ姉」「不妊だからって嫉妬しないで」 そんなことでお祝いをケチるなんてことはしません。それにしても、妹はいつまで隠すつもりなのでしょう。生まれた子どもは、私の夫との子どもだということを……。 ある日、たまたま目にしてしまったのです。夫のメッセージアプリが開いており、そこには妹との不倫の証拠がずらり。すぐに義弟へ連絡。生まれたばかりの子どものDNA鑑定をしたところ、義弟とは血縁関係がないとわかったのです。 妹が産んだ子どもは…不倫発覚後、私と義弟は必死に我慢して耐えてきました。それもこれも、今日というXデーに夫と妹をきっちり罰するため。その間、私は夫の顔を見るたびにむしずが走りました。 以前から妹は夫をイケメンだと言い、気に入っていました。きっと、疲れた夫の病んだ心の隙を突いたのでしょう。この2人には何を言われても信用できません。 妹は、私の妊活をずっと応援してきたのに信用してくれないのかと食い下がってきました。しかし、私は夫から聞いていたのです。子どもを授からない私のことを、口汚い言葉で侮辱していたと……。 その後、2組の夫婦とその家族が集まって今後について話し合おうとしましたが、妹はその場に姿を現しませんでした。結局2組とも離婚することに。妹は金銭面に不安があり、子どもを育てられないと言う始末で……。 妹からの提案にがく然として…妹は何を思ったのか、自分が代理出産したと思ってくれたらいい、子どもを渡すと言ってきました。あまりにひどい言い方で、私はがく然としました。私のことを侮辱した後に、よく自分の大事な子どもを託せるものだなと。本当にあきれました。 妹と元夫は子どもの養育についてもめにもめ、実家の両親が引き取ることになったのです。私は離婚して実家に戻っているので、こうなった以上は子育てを手伝うことにしました。 妹は家族と縁を切りました。ですが、私たち家族でこの子を大切に育てたいと思っています。産みの親と暮らすより、ずっとずっと幸せにしてみせます。 ◇ ◇ ◇ 元夫と妹は何でも周囲に押し付けるのではなく、少しは責任ある行動をとってほしかったですね。お姉さんはもちろん、生まれた子も幸せに暮らしてほしいです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月25日長女が1歳半になる頃、産後から数える程しか身体を重ねることがなかった私たち夫婦。私はいつも長女と一緒に寝ていました。そんな生活も当たり前のようになっていた矢先に、予想もしなかった展開になったのです――。 きっかけはどうであれ長女が歩けるようになり、ドアを開けれるようになると、普段入らない夫の書斎兼寝室に勝手に出入りするように。長女はパソコンや回る椅子などに夢中になり、すっかりその部屋を気に入っていました。ある日、いつものように夫の部屋で遊んでいると、長女はコンドームを収納している場所を発見してしまいました。 長女はコンドームもおもちゃだと思ったようで、並べたり箱から出し入れしたり、私のいるキッチンに持って来て、「どーぞ」としてみたりし始めました。複雑な心境ではありましたが、危なくなければと見守っていました。 その日の夜、長女と私の寝るベッドの横に夫が現れました……。 真面目な顔とも緊張しているような顔ともいえる表情で「これ、したいってこと?」と……。 手にはコンドームを持っていて、それを見た瞬間に事態を飲み込んだ私……。 日中、長女が遊んでいたので、書斎の目立つ所に放っておいたのを思い出し、慌てて「長女が遊んでいたから」という話をしてしまったのですが、私も性欲がない訳ではありません。 ふと、誘ってくれるのは、いつも夫だけど私から誘ってもいんだ……!と、気がついて、長女を寝かしつけた後、夫のベッドに侵入しました。 まさかの出来事からではありましたが、夫婦でセックスレスを解消するいいきっかけになりました。 イラスト/海乃けだま著者:春吉シュリ
2024年02月25日私の結婚式で起きた衝撃のエピソードです。世界で一番幸せな花嫁になると信じていたのですが、招待客のひとりに台無しにされたのです。披露宴が始まる少し前、受付から騒がしい声が聞こえてきました。様子を見にいくと、職場の先輩・マリエが受付で揉めています。招待していないゲストマリエは常識知らずで仕事もできません。でも文句を言うことだけは一丁前。さらにお金にも汚く、ランチに行っても財布を忘れたと言って後輩に奢らせます。飲み会では家で子どもが待っているからと持ち帰り用の容器を持参し、まだ食事をしているというのに、根こそぎ食べ物を持って帰ってしまうのです。本当は招待したくなかったのですが、同僚を全員呼ぶのにマリエだけ呼ばないわけにはいきません。しぶしぶとはいえ、声をかけたことを深く後悔しました。マリエはなぜか家族全員を引き連れ「ビュッフェだから何人いても変わらないでしょ」と言い張ります。受付の友人が断り続けていると、マリエはしびれを切らし、夫と子どもたちに「行けっ!」と強行突破を指示したのです。 キレた夫は…さすがに止めに入らないとマズイと思った矢先、夫は「好きにさせておけばいいよ」と私を止めます。おおらかなのか、何か考えがあるのか……。 モヤモヤしながらも披露宴がスタート。マリエは「食べ放題だからね!」と恥じらいもなく声をかけ、家族は他の招待客のことはお構いなし。まるでフードファイトのような食べっぷりを見せます。 そこに、夫が静かに歩み寄りました。「ご家族が無銭飲食されているようですが?」言い方はやさしいけれど、目は完全に怒っています。無銭飲食なんて大げさだとマリエは言い返しますが、招待客のために用意している食事なので、招待していない人は無銭飲食になると夫も反論しました。そのやり取りを聞いてザワつく会場内。マリエは黙ってしまいました。 よくぞやってくれた!どうやらマリエは披露宴に呼ばれるたびに同じことを繰り返しているそう。被害にあった同僚からも、冷たい目で見られていました。 いいかげん懲らしめておかないと、次も同じことをするかもしれません。夫は、マリエに夫と子ども3人分の飲食費を請求することにしました。ケチと思われても構いません。子どもたちには“やってはいけないこと”をきちんと理解してほしいのです。 マリエは気まずそうに会場を後にし、披露宴は滞りなくおひらきに。最後の送賓では、マリエの振る舞いにウンザリしていた同僚から「よくぞやってくれた!」という声をいただきました。マリエには、二度と同じことを繰り返さないでほしいと願うばかりです。 いくらビュッフェだといっても、招待客の人数に合わせて、ロスが出ないように計算されて料理が提供されるはずです。ましてや同僚の晴れの席、自分たちのおこないがいかに非常識だったか、反省してほしいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月25日夫と息子の3人家族のきりぷちさん。育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。きりぷちさんは、息子のそうくんの優柔不断さに悩んでいました。何を決めるにも時間がかかるわが子。プレ幼稚園での姿に胸が締め付けられて……。どうして選べないんだろう? プレ幼稚園で「好きな色の紙を取りに来てね」と言われたそうくん。早く取りに行くようにきりぷちさんが声をかけますが、「考えてるの」と取りに行きません。 そうくんは結局最後の1枚を受け取りました。その姿を見て胸が痛んだきりぷちさん。 「自分が好きなものをもっと言葉にできるようになってほしい」と願うきりぷちさんは、いろいろなおもちゃを持ってきてどれが一番好きか選ばせようとします。 しかし、そうくんはどれも好きだとすべてを選びました。 その姿を見て「全部好きだから選べないのか」と気づいたきりぷちさん。最後に残ったひとつしか受け取れなくても、息子が気に入るならそれでいいと思うように。 そしていつの日か、そうくんにとっての特別が見つかったら自分にも教えてほしいと密かに願うのでした。 優柔不断の息子に悩んでいたきりぷちさん。そうくんとのかかわりを通して、選べない理由に気づきます。 何が特別なのか、それは人によって違うでしょう。「全部好きだから選べない」というのも、その子の個性。 しかし人生は選択の連続でもあります。いつか自分で選択できる日を、親として楽しみに待ちたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター きりぷち
2024年02月25日主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い、仲良しグループができて嬉しい反面、合わない人がいることも実感。そんなとき昔いじめられた同級生・赤石と再会。児童館で悪い噂を流されましたが、ミドリの大人の対応で孤立を回避。しかし、ミドリに無視され不思議に思っていると、クロカワからミドリと関係を持ったと告白され…。「ににに21歳差!?」 クロカワは独身ですが、ミドリは既婚者。きよかはふたりの関係と歳の差に衝撃を受けます。今後の予定を聞くとミドリが離婚したら交際し、結婚するつもりだといいます。 急な展開に「不安はないんだね」と聞くと、クロカワは自分の見る目に自信があると発言。しかしクロカワは交際経験がなく「見る目があるかどうかは交際経験を積んで養われていくものでは?」と疑問が。 クロカワは見る目があると鼓舞していれば大丈夫と言い張り…。 「は、はぁ…」なんだか長続きしなそうと感じていると ミドリさんに旅行をキャンセルされた理由がわかったきよかさん。先約の友情より新しい恋を取ったことにモヤモヤしますが、ミドリさんがモラハラを受けているのを知っているため強く怒れません。本人と話し、どんな形であれ幸せになってほしいことを伝えます。 みなさんがきよかさんの立場だったら、どんな対応をしますか?>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年02月25日2024年1月に誕生した赤ちゃんの名前を大調査! 2024年1月生まれの赤ちゃん6,607名の名前から人気ランキングTOP10と注目の名前を紹介いたします。10年に1度といわれる強烈寒波が襲来し、冬の寒さが一層厳しかった1月。赤ちゃんの名付けでも、冬らしい名前が増加しました。 < 1月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子女の子の名前では、「茉白(主なよみ:ましろ)」が2023年12月の19位から、2024年1月は首位へと大きくランクアップ。「ましろ」という響きが「真っ白」を連想させ、冬の雪景色をイメージさせるようです。また、同じく首位の「凛(主なよみ:りん)」には、「冷たい・身にしみて寒い」という意味があることから、特に冬生まれの女の子に人気が高まる傾向にあります。 2023年11月100位圏外から、12月は17位へと大きくランクアップした注目の名前「六花(主なよみ:りっか)」。1月はさらに順位を上げて4位にランクイン。「六花」は雪の別名で、雪の結晶が六角形で花のように美しいことが由来とされています。記録的な大雪に見舞われた1月らしい名前です。 男の子男の子の名前では、漢字のつくりが「冬」の「柊(主なよみ:しゅう)」が、2023年11月は42位、12月は13位、2024年1月は6位へとランクアップ。冬の寒さが厳しくなるとともに、人気も高まり、多くの赤ちゃんに名付けられていました。 また、「暖(主なよみ:だん)」は2023年12月13位から、1月は6位へと大きくランクアップ。特に寒さが厳しかった1月、温もりのある名前が増加していました。「暖」を用いた名前はTOP100圏内に「暖」のほか、「暖大(主なよみ:はると)」、「暖人(主なよみ:はると)」と、3つランクインしました。※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月1日(月)〜2024年1月25日(木)調査件数:6,607件(男の子:3,353件/女の子:3,254件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年02月25日現在、2歳の子どもがトイトレ中です。 トイレが嫌いにならないようにと、おしっこが出ると「おしっこ出たね!」「すごーい!」など、大げさに褒めてハイタッチをしたりしてやる気を出させていました。まさかのハプニングが!そのおかげか、本人もおしっこが出ると「出たー!」と喜んでいたので、私のトイトレは順調だと思っていました。 そんなある日、大型ショッピングモールのトイレに入り、私が用を足していました。すると周りに聞こえる大きな声で「ママ、おしっこ出たー?」「出たー!」「おー凄い凄い!」と拍手喝采! 終いには「やったね!」とハイタッチまで求められ、恥ずかしい思いをしました。さらには、服を直してるときに子どもが鍵を開けてしまい、慌てて止めたり、声を出してしまったりと大騒ぎ。 外に出ると周りの人たちに失笑されてしまいました。 ◇◇◇ ママのトイレを応援する素直で子どもらしいエピソードにほっこりしますね。子どもはしっかりと親のことを見ているのですね。そして、トイトレ中の子どものやる気を上げるママの努力も素敵です。おむつを卒業するその日まで、トイトレを楽しみながら頑張って欲しいですね。 作画/まげよ著者:西尾えり
2024年02月25日長男が幼稚園の年少組で入園した際の、初めての役員決めで起こったエピソードをご紹介します。 もっと早く手を上げていれば…役員は約20名ほどのクラスの中から3人選出されるもので、基本的には立候補制でした。兄弟で乳児がいたり、介護などで難しい人のみ免除で半数の人が残っていました。挙手でと声を掛けられ2名の保護者が立候補してくれたのですが、残りの1人が出てこずかなり気まずい空気が流れました。 そこで1人の保護者が「日中は仕事で夕方まで幼稚園の預かり保育にお願いしているくらいなので私は無理です」と発言。すると先に立候補していた役員の方が「それは私も同じなので通用しないと思いますよ」ときっぱり言い切りさらに空気が凍ってしまったと感じました。あまりの雰囲気に耐え切れず、できればなりたくなかった私ですが「やりますよ」と声を上げることになりました。とても殺伐としていて怖かったのを今でも覚えています。 後日役員会にて先に立候補していた保護者の方とあのときはひどかったねと笑って話して、いろいろと情報交換もできたので結果的には立候補してよかったと思います。できれば険悪な雰囲気になる前に立候補していればなと後悔でした。 作画/マキノ著者:高橋亜由美姉弟を育てる専業主婦。実家は遠方でワンオペ育児を頑張り中。
2024年02月25日上の息子がもう少しで2歳になるころ、保育園から発熱したと連絡があり、お迎えに行きました。風邪だろうと、家で看病していましたが熱は上がる一方。しんどいかなと思い、解熱剤を飲ませ様子を見ていました。すると夜中にまさかの事態が起こったのです――。 早めに相談しておけば夕ごはんのときに嘔吐をしてしまい、ごはんを食べることができずに熱も37度台から38度に上がってきたので、解熱剤を飲ませました。 しかし、熱は下がるどころか38.5度に上がってしまいました。 そして夜中にけいれんを起こし、白目を向いて反応しない事態に!! 救急に電話して適切な治療を受けることができて、息子はその日のうちに帰宅することができました。初めて見る息子の姿に、救急車が到着するまでに死んでしまうのではないかと、かなり焦ったのを覚えています。子どもの発熱はよくあることなので、自宅で対処しようとしてしまった私。しかし、解熱剤を使っても熱が上がり続けていた時点で、救急相談の窓口に電話して相談すべきだったのかもしれません。 今後またけいれんが起きたときにパニックにならないよう、家族で対処法を学んでおきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇◇◇ 子どものこのような症状を目の当たりにするとママもパパも驚いてしまいますよね。日本小児神経学会のHPによると、こどものけいれんは熱の上がり際に多く起こり、熱性けいれんと言うそうです。ほとんどの熱性けいれんは5分以内に自然に止まるので、慌てずに、子どもがけがをしないよう、安全な場所に寝かせたり、吐いたときに息がつまらないよう体を横向きにしたりすることが大切なのだとか。 5分以上続くようであれば、救急車などで病院に搬送することがすすめられ、また初めての熱性けいれんの場合は、救急外来などの医療機関を受診すると良いそうです。 判断に迷ったら、かかりつけの小児科または小児救急電話相談(#8000)に相談しましょう。 子どものけいれんについて、知識と理解を深めておき、起こったときにできるだけ冷静に対処できるよう心がけたいですね。 イラスト/まげよ監修/助産師 松田玲子著者:なまこうみちゃん
2024年02月25日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。 えっ? まさかアレルギーなの…?ミーくんにアレルギー症状が初めて出たのは、生後7カ月ころでした……。 生後5カ月目に離乳食デビューしたミーくん。滑り出しは順調かと思われましたが、野菜を食べさせようとすると反り返って嫌がるように。一旦離乳食をお休みして、生後6カ月ごろに再開しましたが、ひと口だけ食べたりギャン泣きしたりと安定しない日が続きます。そこへ追い打ちをかけるように、みんさんの仕事復帰やペットとのお別れ、ミーくんの嘔吐などが重なり、みんさんは精神的に追い詰められていきました……。生後7カ月目に入るころには、少しずつ食べられる物が増えてきましたが、そんな矢先にミーくんが嘔吐! 胃腸炎の再発なのかアレルギーなのか、心配を抱えながら小児科を受診したところ、嘔吐する直前に食べたメニューだと嘔吐でのアレルギー反応は考えにくいと言われます。 医師は、もう一度同じメニューを少量から試すように助言。ミーくんが離乳食に慣れてきたところでまた振り出しに戻ったような気持ちになるみんさんですが、気を取り直して次は白身魚に初挑戦してみようと前向きに考えたのでした。 何度か試したことのある食材を食べた後に嘔吐したミーくん。小児科でも嘔吐の原因がはっきりせず、みんさんは不安な気持ちになったことでしょう。助産師さんによると、アレルギーは少量の摂取でも症状が出る場合や今まで食べることができていたものでもある日突然起こることがあるので、そこまで珍しいことではないのだそう。 ただアレルギーには、一般的に知られている典型的な即時型症状を引き起こす食物アレルギーや、遅延型症状を引き起こす消化管アレルギーなど、あまり周知されていない種類のアレルギーもあります。原因となる食物を摂取してから2時間以内に症状が出る食物アレルギーとは違い、消化管アレルギーは数時間から数日たってから、嘔吐や血便、ひどい下痢などの症状が出現する場合があるとのこと。そのため、医師は「ミーくんが食べてから2時間後に嘔吐した」という2時間という時間が気になっていたのかもしれませんね。不安な状況は続きますが、みんさんは「できることを進めていこう!」と気持ちを前向きに切り替えました。急がず医師と一緒にミーくんのこれからについて考えていけたらいいですよね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月25日妻・鴛田もか(おしだ もか)は、大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入し、そろそろ子どもが欲しいと考えるように。しかしある日親友から、もかの夫がほかの女性と歩いているのを目撃したという話を聞いてしまう。夫が不倫するはずがないと信じるもかだが、その日に限って初めて夫に夫婦生活を断られたりと少しずつ不安が募りはじめ……。 ほんまに大丈夫!?もかは排卵日に夫婦生活を誘ってみましたが、初めて夫に断られてしまいました。妊娠のチャンスを逃したくないもかは、夫に頭を下げてお願いまでしましたが、結局妊娠には至らず……。 落ち込むもかに、夫は「また来月がんばればいいじゃん!」と言うだけでした。夫との温度差を感じ、もかはハウスキーパーの仕事中に思わず涙をこぼしてしまいました。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 もかが泣きながら仕事をしているところに、家主の三角が帰ってきました。関係者が勝手に家に上がっていると勘違いした三角は、熊手で追い払おうとしたところでハウスキーパーを頼んでいたことを思いだしました。 突然の出来事に驚いたもかは、びっくりして涙が止まらなくなってしまいました。 ◇◇◇ 妊活中に生理が来てしまい、さらに夫との温度差を感じて悲しんでいたもかさん。こんな日には仕事をしたりして別のことを考えて気を紛らわせるのもいい手段ではないでしょうか。とはいえ、家主とこんな風に遭遇してしまうとは、ビックリですね。きっともかさんも想定外だったはず。この出会いがもかさんにとって良いものになることを願いたいものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月25日母の死や父の発病が重なり慌ただしい生活の中、夫は仕事が忙しく、私も片付けが苦手だったため、家は荒れ放題。ちらかったキッチンで食事を作るのも面倒になり、5歳の息子との食事は約1カ月ほど外食で済ませる日が続きました。 このままじゃダメだ…!ある日、息子のお気に入りの唐揚げ屋さんへ行こうと誘ったところ、息子は「家でお母さんのごはんが食べたい」と答えました。私が「今からだと時間もかかるし、買ったほうが早いよ?」と伝えると、「おむすびだけでもいい。お母さんのごはんが食べたい」とうつむきながら小さな声で言うのです。 その息子の姿を見た瞬間、私はハッとさせられました。外食をすれば息子においしいごはんを食べさせてあげられるし、私もラクができるのでメリットしかないと思っていましたが、「母親が作ったごはんを家でゆっくり食べたい」という息子の気持ちは置き去りにしてしまっていたのです。そのことに気付いた瞬間、思わず息子を抱きしめていました。そして「このままだといけないんだ」と生活環境を改める決意をしたのです。 その後、一念発起した私は少しずつ家の片づけを進め、みんなが気持ちよく過ごせる空間に戻すことに成功。今では家族みんなで食卓を囲むことが多くなりました。これからも、時には外食にも頼りつつ、無理のない食生活を続けていきたいです。 作画/Pappayappa著者:樫原有香
2024年02月25日息子が1歳ごろのことです。私は息子の成長を振り返るために、些細な出来事もスマホで撮影して記録をとっていました。これがまさかとんでもないことになるとは思いもよりませんでした……。 母にシェアすると…その日はお風呂上りの息子の姿を激写し、母にもシェアした私。するとなんと、その後母のSNSを見ると、息子の写真がアップされていたのです……。 タオルで大事なところを隠しているとはいえ、裸の状態の息子。どんな人が見ているかわからないのに、SNSに子どもの裸の写真を勝手にアップするなんて……! あまりのネットリテラシーのなさに驚きながらも、「世の中には怖い人もいるから、すぐに削除して!」と母に依頼。 しかし、母はことの重大さを理解できていないようで、のらりくらり……。消してくれたのはそれから1時間後のことでした。その間にいいねもついていましたし、もしかしたら写真を保存している人がいるかもしれない……と気が気ではありませんでした。 それから、母に写真を送る時は個人が特定できないようなものを選ぶようにしています。夫にも個人を特定できる画像の扱いには気を付けるように伝え、改めて夫婦で写真の扱い方について確認しました。 イラスト/きりぷち著者:田中凛
2024年02月25日放課後等デイサービスって何?わが家の長男は現在小学6年生。発達障害グレーゾーンで特別支援学級に通っています。私が放課後等デイサービス(以下、放課後等デイ)について初めて知ったのは長男が年長の時、当時通っていた療育センターでした。ある日、長男の担当のソーシャルワーカーさんが「お母さんはお仕事されていますよね。長男くんが小学校に入学したら学童保育を利用される予定ですか。ところで、放課後等デイってご存知ですか?放課後等デイは障害のある子どもが利用できる福祉サービスなんですよ。放課後の居場所としても利用できますよ。利用を希望される場合は、まずは受給者証を取得してくださいね」と教えてくれました。当時私は会社員だったので、長男が小学生になったら放課後の過ごし方をどうしようかと悩んでいました。「そんな福祉サービスがあったなんて知らなかった……。放課後等デイ、いいかもしれない!」と思い、さっそく放課後等デイ探しと受給者証の手続きを進めました。(ちなみに長男は発達障害グレーゾーンですが、受給者証の取得はできました。お住まいの市区町村によって異なるかもしれません)。Upload By 星河ばよ発達グレー長男の放課後デイ探し、わが家が決めたポイントはわが家が決めたポイントは以下の5つでした。1.学校から近いか(長男が一人で歩いて行ける距離か。道中危なくないか)2.土曜日も開室しているか(土日も仕事のため、せめて土曜日は開いていてほしい)3.夜は7時ごろまで開室しているか(残業になっても多少は大丈夫か)4.先生は厳しすぎないか(先生が厳しいと長男が行きたがらないだろうと思い、先生が子ども達にどんなふうに接しているのかなどを確認しました)5.長男が活動を楽しんでできそうか(交通安全や電話の取り方など、週ごとにテーマに沿ったトレーニング時間があるので気に入りました)長男が楽しんで通えそうかということと、私の仕事の都合を考えて決めました。夫は帰宅が遅く、仕事が休みの日にしかお迎えを頼めなかったためです。ちなみに、放課後等デイによっては送迎ありのところも少なくないようです。送迎ありだと保護者も何かと助かりますよね。探した結果、長男の学校の近辺にたまたま希望どおりの放課後等デイが見つかったので、ホッと胸をなでおろしました。Upload By 星河ばよ放課後等デイに通って6年、現在の長男は低学年の頃の長男は放課後等デイで過ごしている時は、たいていちょっと不機嫌でした。おそらく学校の後に行くため、疲れからくるものなんだろうと思います。長男は私が会社員を辞める時まで毎日通い、私が家にいるようになってからは週1~2程度のペースで通っています。5、6年生になると学校では6時間授業が週4日あるので、平日は5時間授業の日だけ通っています。放課後等デイに親しい友だちがいるようで、行くと楽しそうです。長男が通っている施設の活動は、週ごとに決まったトレーニングのほかに、月に2~3回程度イベントがあります。遠足に行ったり、お菓子をつくったり、クリスマス会があったりと内容はバラエティ豊かだと思います。また、支援者の先生と親とで、年に1回ほど面談があります。そこで、1年間の子どもの発達について確認したり、悩んでいることや今後の進路などの相談に乗ってもらっています。長男にとっても親にとってもとても有難い存在の放課後等デイ。しかしそんな放課後等デイで長男は大きなトラブルを1度だけ起こしたことがありました。それはまた別の機会にお話しできたらと思います。Upload By 星河ばよ学校外にも頼れる先生がいる心強さ放課後等デイには以前まで小学校の先生だった人や、先生を目指している人など、いろんな先生がいらっしゃいます。私としても、長男のことで悩んだ時に相談できる先生が学校以外にもいて、とても心強いです。療育センターで教わらなかったらずっと知らなかったかもしれません。放課後等デイの先生方には、いつも感謝しています。執筆/星河ばよ(監修:初川先生より)放課後等デイを知ったきっかけ、選び方、長く利用してみての思いのシェアをありがとうございます。放課後等デイはさまざま特色ある活動をするところ、療育的な要素の強いところなど事業所によって違います。対象としているお子さんも障害の重いお子さんから通常学級で過ごす子が多く通うところまでさまざまあります。まずは受給者証を申請する際に地域の情報をうかがったり、先輩保護者さんから聞いてみたりなど情報収集から始まると思います。また、地域によってはどこも定員いっぱいであるところもあるのではと思います。ばよさんが書かれていた通り、放課後の時間帯は、お子さんたちは疲れているので学校とはまた違う様子を見せることも多いです。職員の方は地域の福祉や同じような障害種の方のその後の進路などについて経験知・実践知をお持ちの方もいらしたりします。学校とは別にお子さんについてよく見てくださり相談できる相手ができるという意味でも心強いですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年02月25日■これまでのあらすじ幼稚園に入園したばかりの長男が登園拒否になってしまった。それも日が過ぎるにつれて行動もエスカレートし、私はどう対応したらいいのか悩んでしまう。そんな様子を知った義母から、ある日、ノートが送られて来る。それは夫が幼稚園の頃の連絡帳。読んでみると、夫と長男の行動が同じ、その頃の義母の悩みが今の自分とまったく同じで驚いてしまう。さらにそこには夫の当時の担任からのコメントが。大人は見ているだけと思うかもしれないけど、子どもにとって「見る」ことがとても大切であること。そして今、長男の中でいろいろな刺激が起きていて、成長の過程をたどっているのだと知り、励まされるのだった。■あと何回で休み?■この世の不条理を受け入れる園の門の前で暴れたりはするけれど、徐々に自分は幼稚園に行かなければならないという現実を受け入れ始めた長男。入園前までママとふたりきりで気ままに楽しくすごしていたのに、急に社会へ出ることになって戸惑っていたんだよね…。休日の日を指折り数えるようになって、少しずつこの世の不条理に気付いて、自分は幼稚園に通うものなのだと認識しはじめたのだと思いました。さて、そんな長男ですが、登園渋りを忘れちゃうようなテンションを爆上げしてくれた幼稚園のイベントとは!?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月25日娘が生後7カ月ごろのことです。娘は人見知りや場所見知りが激しいタイプだったので、大体は家の中で遊んでいました。そんなとき、近所の公民館で週1回の親子体操教室が開催されていることを知り……。 知らないママからショックなひと言…娘の気晴らしになればと思って参加した親子体操でしたが、娘は最初から最後までほとんど泣いていました。他のママからは、「赤ちゃん人見知り? 無理に連れてこられてかわいそう」と言われる始末。娘のためにと思って参加した体操教室でしたが、その言葉にショックを受け、次の体操教室に参加するのが怖くなり、お休みすることに。 後日、心配した体操の先生から電話があり、先生も過去に私と同じ経験をしたことがあると教えてくれました。そして「人の目は気にしないで。自分と娘さんのことを考えていれば大丈夫ですよ」と言ってくれたのです。先生のこの言葉で、私はもう少し親子体操を続けてみようと決心しました。 娘は体操教室に通い続けるうちに徐々に慣れていき、1カ月もすると笑うように。あのとき心ない言葉をかけてきたママからは、改めて謝罪を受け、今では仲良しのママ友になりました。先生の言葉を信じ、勇気を出して本当によかったなと思います。周りの目を気にしすぎずに、娘と自分のことを大切にするのも大切だと学んだ出来事です。 作画/Pappayappa著者:佐々木たまき
2024年02月25日2歳の娘・ヒナタを育てるタケシとエリの夫婦。産後2年たち、2人目を望みつつも、レスが続いていました。その原因は、エリ。どうしてもタケシの性的な目線や行為を受け入れられずにいたのです。同じくレスだったはずのママ友たちは次々妊娠していき、悩むエリ。そんなある日、夫のお願いでスキンシップをとったのですが、それ以来夫はエリを頻繁に誘うように。レス解消への一歩と思いきや、エリはますます夫への嫌悪感を募らせていくことになって……。 うちも早くもう一人欲しいな手で触ってあげて以来、夫は夜になると性欲をむき出しに。エリはそれが嫌で寝たふりを続け、夫とは日に日に気まずくなっていきます。 避けられていることを感じた夫は、「行為をしておかないと早くおばさんになっちゃうかもよ」などととんでもない発言までしてエリに不満をぶつけました。 エリの友人は、夫との行為が無理だと言っていたはずなのに、2人目を妊娠したとのこと。それを知った夫のタケシは「うちも早くもう一人欲しいな」と、エリの髪を撫でました。エリはそれだけでゾッとしてしまい、咄嗟に「まだいいかな」と答えます。 その返答に「もう耐えられない」と声を荒げる夫。幸いにもすぐ自分の発言の無神経さに気づいて「俺は待つよ」と言ってくれましたが、エリ自身も「タケシの言うことも、もっともだ」と、モヤモヤした気持ちになってしまいました。 ◇◇◇ 夫のことが嫌いというわけではないけれど、どうしても受け入れられないエリさん。エリさんのことを愛しているがゆえに、待たされ続けることに苛立ってしまうタケシさん。どちらのもどかしい気持ちも、わかりますよね。エリさんもママ友の妊娠で動揺してしまっているようですが、こういうときは他人と比べないようにしたほうがいいように思えます。レスへの問題は、焦らず、自分たちのペースで向き合っていくのがいいかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月25日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。昔から思っていることがうまく言えず、相手に気を遣わせてしまう自分の性格がきらいだったヒカリさん。晴彦のことは、そんな自分を受け入れ、誰よりも理解してくれている夫だと思っていました。くじで当たってしまい、ヒカリさんはリクの幼稚園の卒業対策委員をすることに。晴彦は、役員で話したことや任されたことをすべて話すという条件付きで承諾しました。 しかし、委員会でうまく馴染めず自己嫌悪に陥っているヒカリさんを見て、晴彦は「俺だけに君の良さがわかればいい」とニヤつきながらうれしそうに言います。 ある日、リクがヒカリさんに甘える姿を見て晴彦が激怒してしまいました。晴彦の心配性やリクに我慢させていることなどが解決するためにも、まずはしっかり自立しようと考えます。 ヒカリさんは、2回目の卒業対策委員の打ち合わせに参加。私なりにできることをやってみよう… 打ち合わせでは、卒業アルバムのデザインについて話し合っていました。ヒカリさんは、自分なりにまとめてきたデザインの資料を恐る恐る他のママに渡します。 自分に自信のないヒカリさんは「余計なことしたかな……」と不安になりますが、他のママたちに「すごい!かわいい!」「助かる!」「ヒカリさんがいて良かった!」と言ってもらえたのです。 ヒカリさんは嬉しくなり、帰宅後晴彦に笑顔で報告しました。しかし、嬉しそうなヒカリさんを見てイライラする晴彦。 「そんなお世辞を真に受けてかわいいな」「いいように利用されているだけ」 そういってあざ笑い、「そんなことしているから料理が手抜きになっている。作り直して。」と言って、ヒカリさんが作った料理をごみ箱に捨てたのでした……。 自信のないヒカリさんが、みんなの役に立ちたいという思いから資料を作って渡したことにすごく頑張りを感じましたよね。他のママたちもヒカリさんに感謝を伝え、とても良い雰囲気になりました。ヒカリさんにとって、自信がついた日になったのではないでしょうか。 ヒカリさんが嬉しそうにしていると、不機嫌になる晴彦……ヒカリさんに不幸でいてほしいということなのでしょうか。妻の幸せを喜べない夫が、本当に妻を愛していると言えるのか、疑問に思うところです……。 自分の気持ちを人に伝えるのが苦手なヒカリさんですが、家族である夫には素直に気持ちを伝えられるようになるといいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月25日クセ強で生まれた赤ちゃんをご紹介!生まれたときからちょっぴりクセが強め!?な女の子が、3歳に成長した姿から目が離せません……!クセ強赤ちゃんが成長した姿どんな子に育つんだろう?白目をむいてニヤリと笑う、ちょ〜っとクセが強めな赤ちゃん♡ ご両親も、「どんな子になるんだろうね」とワクワクしていたそうですよ♪ 安定の白目です♪ そして、3歳になった娘ちゃんが、あの歌を歌ってくれましたよ♡ やっぱりクセ強だった!!みんなお馴染み、アンパンマンのマーチを歌ってくれているのですが…… もう3歳、こんなに大きくなりました! でも……ん!? なんだか歌い方が独特!? やっぱり変わらずにクセ強めのまま、すくすくと育っているそうですよ♪ 動画のコメント欄には、 「感性が天才すぎる♡」 「思ってたより100倍……クセ強だった」 「この子は将来、超大物になると思います」 など、クセ強な娘ちゃんの将来を期待する声が続出! クセが強いことは、独自の素敵な色を放っている証拠。これからも娘ちゃんが自分らしく輝き続けられますように! 画像提供・協力/@saya_itabashiさん
2024年02月25日Instagramで人気の田辺ヒカリ(@tanabehikari)さんの育児マンガをご紹介します!※コロナ禍のお話です。 日中、娘と2人きりのママ。ゴネられ続けて夕方にはぐったり……。空気が煮詰まりすぎている… パパには一緒に子どもを叱ってほしいわけではなく、ママと子どもの気分を一新してほしいのですよね。 ママたちが、子どもにやさしい気持ちで接することができるように、「煮詰まった空気の換気」、ぜひお願いします! 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター 田辺ヒカリ
2024年02月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!先日長男が6歳、次男が3歳の誕生日を迎えました! 今回はそんなふたりの誕生日プレゼント選びのお話です…■ふたりが欲しい物我が家の長男と次男は誕生日が近いため、毎回2人分の誕生日プレゼントを何にしようか悩むことになります。あまり物欲がないふたり。やはり何が欲しいか聞いても曖昧な答えしか返ってきませんでした。■プレゼント選びそんなふたりに直接選んでもらうようおもちゃ屋に家族で行くことに!普段おもちゃ屋なんてあまり行くこともなく、たくさんのおもちゃに喜ぶふたりは逆に何を選べばいいか分からなくなっていました(笑)。そして結局ふたりが選んだのはスーパーのお菓子コーナーでも時々見かける数百円のサメのおもちゃでした…■プレゼント決定!さすがにそれだけでは何だか申し訳ないので、結局は私と旦那でプレゼントを選んであげることに…最近戦いごっこにハマっている次男にはおもちゃの鉄砲、そして長男には初めてのラジコンをプレゼントに選んであげたのですが…最初は喜んでいたものの、結局はすぐに飽きてしまいました。プレゼント選びって難しい!
2024年02月25日私は友人関係である悩みがあります。それはSNSで頻繫にモテ自慢をする、古くからの友人についてです。友人は結婚しており、子どももいます。ママであり既婚者の友人が、なぜモテ自慢をするのか不思議です。同時に私は、とても不快な気持ちになっていってしまい……。友人の投稿をミュート設定にそもそも、この友人とは幼稚園生のころからの付き合い。お互いの結婚式には参列し、遠く離れた場所にいてもSNSを通じて良い関係を築けていました。しかし、あるときから友人がSNSに「またナンパされた! ママになってもいけるってことだね」「元カレからまた連絡きた」といった男性関係の投稿をたびたびするように。 かと思いきや、家族の仲むつまじい投稿。しかし、友人がご主人以外の男性に抱きついた写真をアップ。私の中で不快な気持ちが募ってしまい「あ、もうダメだ」という結論になったのです。私はミュート設定をし、友人の投稿が目に入らないようにしました。 本来ならば、完全にSNS上の関係を断ち切るブロックの選択が正しかったのかもしれません。しかし、古くからの付き合いで友人の良いところもたくさん知っていますし、実際に会った際にはモテ自慢は気になりません。そのため、友人の投稿を見なければいいだけだと思い、ミュート設定だけにして、そっとSNSを閉じました。 友人は良い人なので、また縁があって再会すれば、仲良く話すことができるかもしれません。しかし友人のSNSだけは、何を見ても不快に感じてしまう私。もちろん、SNSに投稿する内容は自由ですし、価値観や生活水準の違いは仕方ないことです。SNSにとらわれることなく友人の良いところに目を向けて、私は自分軸を大切にしていこうと思った出来事でした。 イラスト/ミロチ著者:都 うめこ
2024年02月25日息子がイヤイヤ期真っ只中だった2才のころ。横断歩道の途中で寝そべってイヤイヤを始めたところ、あるおばあさんが通りかかり…とんでもない場所で息子のイヤイヤが爆発し…息子が2才のときの出来事です。 息子はそのときイヤイヤ期真っ只中で、私は毎日ヒーヒー言っていました。その日も、いつものように保育園のお迎えに行き、帰り道にある、かなり大きな道路の横断歩道を渡っている途中のこと。ちょうど横断歩道の真ん中に差し掛かったあたりで、息子のイヤイヤが爆発してしまいました。 息子は「ここはベッドの上なの?」と思うような感じで、道路に寝そべったかと思うと、すぐに全身全霊を使って泣き叫びながらイヤイヤ! もう手のつけようがありません。私は、何を言っても聞く耳を持たずにイヤイヤを続ける息子をどうしようという気持ちと、どんどん減っていく青信号の残り点灯に焦る気持ちでいっぱいに。 そのときでした。私たちのそばを、ワンちゃんと品のあるおばあさんが通っていったのです。すると、息子はワンちゃんに興味を持ち、イヤイヤが中断! しかも飼い主のおばあさんは息子に「どうしたの、一緒に渡ろうか?」と声をかけてくれたのです! 息子は大好きなワンちゃんと、素敵なおばあさんと一緒に歩き始め、無事に青信号のうちに長い横断歩道を渡り切ることができました! いつも一緒に過ごしている母親の声よりも、街中で初めて出会う人たちの声の方が子どもに届くことって結構あるなと感じています。 作画/加藤みちか著者:天元 蘭
2024年02月24日私はつい先日までバリバリ働いていましたが、現在は産休中。毎日夜遅くまで頑張る年下夫が居心地よく過ごせるよう、隅々まで気を配っています。臨月になり、予定日に娘を出産。夫は出産に駆けつけると言っていたのに、仕事が忙しいと何日たっても病院に顔を出しません。娘の写真を送っても、返事すらまともに返ってこず……。 会いに来てほしいと連絡すると、夫は休日も返上して妻と娘のために働いているのに足を引っ張るなと言ってきました。夫の子どもでもあるのに、こんな冷たい態度ってあるのでしょうか。 玄関で突きつけられた離婚届いよいよ退院の日を迎えました。娘と一緒に自宅へ戻ると、そこには夫の姿が。そしてなんと玄関先で、離婚届を突きつけられたのです。夫はこの家で不倫相手と暮らすと言い、出ていけと迫ってきました。 ぼう然としていると、スーツケースを1つ手渡されました。身の回りのものは詰めておいてやったぞと、得意顔の夫。あとの荷物は貸倉庫に預けたそうです。この数日見舞いにも来ず、せっせと私の荷物を片付けていたとは……。 「離婚届に早くサインしろよ」「お前の居場所はないんだから」この人、何も知らないようです。ここは、私が結婚前に購入したマンション。それがどんな意味をもつか、だいたいの人は知っていると思うのですが……。「いいけど後悔するよ?」「子持ちババアと離婚して後悔するかよ」 夫は年上で経済的に余裕のあった私の資産を目当てに、交際と結婚を申し込んできたようです。今ようやくわかりました。 夫にとっては“大誤算”だった離婚夫があまりにめちゃくちゃなことをしてくるおかげで、私は逆に落ち着きを取り戻しました。そして結婚生活に見切りをつけるため、冷静かつ迅速に行動し始めたのです。 すぐに離婚届を出し、マンションは売りに出しました。元夫は退去宣告されたようで、慌てて私に連絡してきました。独身時代に購入した資産が財産分与の対象外だということを知らず、自分のものにしようと思っていたようです。 元夫はマンションが手に入らないと知ると、財産分与のお金を要求してきました。どうやら私が、元夫と不倫相手の双方に慰謝料請求することを完全に失念しています。 私たちの結婚生活は2年間ですから、その間の共有財産なんてたかが知れており……。計算すると、財産分与のお金はすべて慰謝料に消えてしまいます。どうやら元夫は私の独身時代の貯金も当てにしており、大誤算をしたようです。 現実を知ると、元夫はあっという間に手のひらを返しました。私と娘に会いたいと懇願してきたのです。お金を払いたくないがために、謝罪したい、不倫相手と別れる、やっぱり父親になりたい、真面目に家族と向き合うよ……、ですって。そんな夫、そんな父親なんて、必要ありません。 元夫と不倫相手は結局…元夫は慰謝料やマンションからの追い出しの件で不倫相手ともめ、結局別れたと聞きました。彼と復縁する気はありませんが、今回の言動は心から反省してほしいと思っています。 彼は戸籍上、娘の父親。その事実は消せないので、少しでもまともな人間として生きていってほしいと願うばかりです。私は娘と2人、笑顔をたやさず暮らしていきたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 元夫にはお金しか見えていなかったのかもしれませんが、結婚や子育てが何かということをもう少し考えてほしかったですね。今後は自分の行動に責任をもち、しっかり働いて養育費を支払ってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月24日当時、私は3人の息子を保育園に預けながらパートタイムでの勤務をこなしていました。「保育園の先生方に迷惑をかけてはいけない!」という気持ちで、毎日子どもたちの持ち物はきっちりそろえていたのですが、忙しさからか、ついにやらかしてしまったのです……。 顔から火が出そう!パート帰りに3兄弟のお迎えに行くと、次男の担任の先生から「ちょっと大きめサイズのパンツが入っていましたよ」と言われました。その場では「長男と次男のパンツを間違えちゃったのかな……?」と思ったのですが、帰ってから次男のバッグの中身を確かめてみると……。 そこから現れたのは、なんと夫のパンツだったのです! 翌日、先生に「ちょっとじゃなくてずいぶんと大きいパンツを持たせてしまい、すみませんでした!!失礼しました!」と謝ると、先生は笑ってくれて、2人で大爆笑。 先生によると、兄弟間の着替えの入れ間違いはよくあるそうですが、パパのパンツが入っていたことは初めてだったそうです。 その日以降、私の持ち物チェックにはさらに熱が入りました。今でこそ笑い話ですが、私のパンツじゃなくてよかった……と思っていることは夫には内緒にしています。 イラスト/きりぷち著者:愛野梨奈
2024年02月24日私の夫は少し気が弱い性格で、人の目を気にしすぎるところがあるけれど、とてもやさしい人です。この人となら、きっと穏やかな家庭を築けるだろうと思って結婚しました。当時、職場の人間関係に悩んでいた私は、結婚を機に仕事を辞めました。つらい思いをしていた私を見て、夫が辞めてもいいと背中を押してくれたのです。しかし結婚してわかったのは、夫のケチで亭主関白な性格。仕事を辞めた途端、傲慢な言動や行動が見え隠れし、働いていないぶん節約しろとしつこく言うようになりました。パートに出たいのに…退職後しばらくして、近所にある喫茶店のマスターからパートで働かないかと誘いを受けました。働くことが大好きな私はその場でOKの返事をして、その夜夫に報告しました。 夫婦の収入が増えれば喜ぶと思っていましたが、報告を聞いた夫はムッとして、パートはダメだと言い張ります。どんなに説得しても「金ならなんとかするから働く必要はない」の一点張り。 なぜこんなに頑固なのかと疑問に思っていましたが、翌朝になって、その謎はあっさり解けました。 夫が反対するワケいつものように、夫は新聞を取りにマンションの集合ポストに向かいました。私が後を追うように集合ポストの近くにあるゴミ置き場に行くと、夫が同じマンションに住む若い奥さんと何かを話しているようです。 私に気づかない夫は話を続けます。「妻を養うのは男として当然ですよ! 家でのんびりしてもらいたいから家事も俺が全部やってます」そう夫は話しますが、家事はすべて私の担当です。 若い奥さんたちに賞賛されて、夫は満足そう。私がパートに出るのを強く反対した理由は、1人で妻を養っていてカッコイイと思われたいに違いありません。人一倍周りの目を気にする人だとは思っていたけれど、これは納得できません。私は家に戻ってから夫に抗議しました。まさか私に聞かれているとは思わなかった夫は、タジタジ……。そのまま押し切る形にはなりましたが、無事にパートの許可をもらいました。 パートを辞める!?それ以来夫は、私が仕事の日はあからさまに不機嫌な態度をとり、仕事場での話は一切耳を傾けてくれません。 事件が起こったのは働き始めて1カ月が経ったころ、私が出勤するとマスターは驚いた顔をしています。聞くと、夫からパートを辞めると電話があったとのこと。なぜそのような勝手なことをするのでしょう。 その夜、夫をキツく問い詰めたところ、夫は真っ赤になって本当のことを話してくれました。 私が仕事を始めたことに気づいた同じマンションに住む若い奥様が、夫のことを「口だけだ」と噂していたそう。それを聞いてしまった夫は、カッとなり喫茶店に電話をしたようです。 夫は反省する素振りも見せず、私が節約生活をすれば全部が丸くおさまると怒りだしました。パートを始めたからといって無駄遣いをしているつもりはありません。そう反論すると、夫は「主婦は水を飲んでりゃ十分!」と吐き捨てたのでした。 私は「わかった」と返事をして、夫の言うとおり水だけの生活を始めました。お腹は減りますが、根性で乗り切ります。夫への仕返し数日でみるみるうちに痩せ細っていった私。当然顔色も悪く、お腹が空いて笑顔にもなれません。そんな私を見た近所の奥様方は、夫がDVをしているのではないかと噂し始めました。 もちろんその噂は夫の耳にも届きます。それは夫にとって大きな恥。やっと私に謝る気になったようです。 その後、夫は人の目ばかり気にすることの愚かさに気がついたよう。見栄を張ることも、私のパートを邪魔することもなくなりました。私もかなり辛い思いをしましたが、結果オーライ。無事、穏やかな毎日を手に入れたのでした。 妻が働きたいと言っているなら、家事を手伝ってそれを叶えてあげるほうがよっぽど株が上がるのではないでしょうか。そもそも噂はあくまでも噂。取り繕った姿を称賛されても虚しいだけです。そんなものに踊らされずに、自分の人生を大切にしてほしいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月24日子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育