妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (16/1954)
特定非営利活動法人キーアセット(大阪府東大阪市)は、大阪府内の地域カフェや商業施設、公共施設で「はぐくみホーム(養育里親)相談会」を開催します。この相談会では、一定期間子どもを迎え入れ、温かい家庭環境の中で育ててくださる里親さんを募集しています。子育て経験がなくても大丈夫。共働きの方や単身の方も含め、里親制度に対する不安や疑問をお持ちの方は、ぜひこの機会にご相談ください。はぐくみホーム(養育里親)◎相談会の詳細日時 :各地で随時開催(詳細は予約サイトまたは公式サイトをご確認ください)場所 :大阪府内のカフェ、商業施設、公共施設日程・会場 :予約サイト・公式サイトにて随時更新オンライン対応:ご都合が合わない方には、Zoomを利用したオンライン相談もご案内しています。内容 :・「はぐくみホーム(養育里親)」についての詳細説明・登録までの道のりや要件・登録後のサポート・質疑応答所要時間 :約30分対象 :大阪府の下記地域にお住まいの方(共働き、単身、子育て未経験など不安がある方も大歓迎)対象地域 :東大阪市・八尾市・柏原市・豊中市・箕面市・池田市・豊能町・能勢町参加申し込み :予約サイトまたはお電話(06-6720-6811)・予約サイトURL ・公式サイトURL はぐくみホーム(養育里親)募集中◎大阪府の現状と里親募集現在、大阪府では約3,000人の子どもたちが実親と一緒に生活できない状況にあります。しかし、「はぐくみホーム(養育里親)」の家庭数は約200家庭と、まだまだ足りていません。子どもたちが家庭的な環境で育つことは、たとえ短い期間でも、その経験は、子どもたちにとって一生の『大きな財産』になります。そのため、私たちは「少しの間、一緒に暮らそう」という思いで、里親候補となる方々を日々募集しています。里親として子どもを迎え入れる期間は、数日~数か月、場合によっては数年とさまざまです。短期間でも、長期間でも、あなたのサポートが子どもたちの未来に大きな影響を与えます。◎経済的支援について「はぐくみホーム」として子どもを迎え入れた場合、子どもに必要な一般生活費や教育費が支給されます。また、医療費についても「はぐくみホーム」が負担することはありませんので、その点もご安心ください。※この事業は大阪府からの受託事業です。【法人概要】名称 : 特定非営利活動法人キーアセット所在地: 〒577-0809 大阪府東大阪市永和2-2-29 永和ビル1号館3階代表 : 渡邊 守HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日こんにちは、モンズースーです。これは数年前ご近所の方に本をいただいたときのお話です。■近所の方に古い図鑑をいただいたご近所のおばあさんから、息子さんが使っていたという古い図鑑をいただきました。昭和なデザインのちょっとレトロな感じの図鑑です。最近のほぼフルカラーの図鑑と違い、白黒や2色刷りのページも多い図鑑でした。私が子どもの頃もこういう本があったなと、なつかしく見ていたのですが、息子からすると違和感があったようで、写真も「いつもの図鑑となんか違う」と言われました。今と昔で写真や印刷の質、デザインなどが違うのかなと思ったのですが、よく見ると図鑑の画像が写真ではなくほぼ手書きのイラストでした!昔の図鑑って写真ではなくイラストが多いんですね。今でもイラストの多い図鑑はあるかもしれませんが、幼稚園や学校にある子ども向けの図鑑では珍しく、普段見ている図鑑と違ったので息子と驚きました。■見ているだけでわくわくする図鑑ボタニカルアートのような絵柄の植物や点描で書かれた骨格標本、昭和の映画看板のようなタッチの恐竜など、どのイラストも魅力的で写真とは違うわくわく感があり楽しめました。子どもが読んだ本はカバーがはがれて紛失してしまったり、落書きやお菓子の汚れがあったりすることもあるので、お古でいただく本や借りてくる本はキレイな状態のものが少ないです。しかし、このときにいただいた本は50年も前の図鑑なのに、とてもきれいな状態で、そのことにも驚きました。うちと違って上品なご家庭なんだろうな…。
2025年02月06日動画視聴が大好きな、わが家の長男。動画を見る時間を確保するためなら、宿題もお手伝いも高速で終わらせます。昔は、私にべったりでついて回っていたのに…。今は自分の楽しみを見つけて楽しそうな長男を見ていて、ふと昔のことを思い出しました。■忙しい旦那を怒らせた一言今から15年ほど前、まだ子どももいない、新婚のころの話です。当時、旦那は仕事が忙しく、朝早くに家を出て、夜遅くに帰宅していました。今思えば、そんな旦那を気づかって、支えてあげればよかったのですが、当時の私は…。あまりにかまってもらえない状況に、若気の至りで、「私と仕事どっちが大事なの!?」と言ってしまいました。旦那には「お前が大事だから仕事しているんだ!」と怒られてしまいました。確かに仕事があっての家庭。今はわかるのですが、当時の私はその旦那の態度に、納得がいきませんでした。あの時みたいに、相手をしてもらえない状況にいじけてしまった私。今、「ママと動画、どっちが大事なの?」と長男に言ったら、なんと言うだろうか…と思いました。■長男の反応は?私が試しに「ママと動画どっちが大事?」と聞いてみると長男は…。軽い気持ちで言ったのに、長男は私に気づかう言葉をかけてくれました。予想外!私のうっとおしい質問に真剣に答えてくれた、長男に癒やされた出来事でした(笑)。
2025年02月06日感覚過敏の息子。小学校入学後に起きた変化は?Upload By プクティ小さい頃から洋服の素材や触感、太陽の光の眩しさなど、いろいろな感覚に敏感だった長男。何かを気にすることがきっかけで、ある行動が癖付いたりすることもよくありました。成長と共に行動の癖は変わったり、落ち着いたりしてきたのですが、小学校に入学して環境が変わったからか、いくつか新しい癖が出るようになりました。かなり気になる新しい癖……。ついつい注意してしまうこともUpload By プクティその中でも少し困っていたのが、舌を鳴らす癖でした。舌を口の中ではじいて音を出すのですが、それがなかなか大きな音で、出先などで鳴らされると目立ってしまい気になるほどに。Upload By プクティ家でもずっと舌を鳴らしているので、私もかなり気になってはいたのですが、注意するともっとひどくなったり、本人もストレスになったりするかもしれない……と考え、あえて指摘しないようにしていました。しかし、夫は我慢しきれず、舌鳴らしを強く注意してしまうこともありました。学校内でも影響が!?特別支援学校の先生の考えはUpload By プクティ長男の舌を鳴らす癖は学校でも出ていたようで、ある日先生からショッキングな連絡を受けました。長男が在籍している特別支援学級のクラスに聴覚過敏のある子がいたのですが、長男の舌鳴らしに耐えられず、別のクラスへ移動したと言うのです。お友だちにも迷惑を掛けてしまうことになり、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。しかし、特別支援学級の先生も、「癖を注意して無理やりやめさせるのは良くない」という考えで、癖が落ち着くまで見守ろうと判断してくださり、しばらくお友だちとは距離をとることで対応するという結論になりました。気になる癖、いつまで続くの?自然にやってきた終わりUpload By プクティこの舌を鳴らす癖は、しばらく気になって仕方がありませんでしたが、あえて触れないようにして過ごすうちに、数ヶ月後には気づいたらなくなっていました。おそらく、長男も学校に慣れてきて、ストレスが減ってきたことも影響したのかもしれません。最近は新たに鼻をむずむずさせる癖が出てきてはいますが、またいつかは落ち着くかと思うので、引き続き指摘しないようにしつつ見守っていきたいと思います。執筆/プクティ(監修:初川先生より)癖についてのエピソードをありがとうございます。癖やチックに関しては、基本的には見守ることが対応法の第一です。指摘すると、意識せずしてしまう癖等を止めようと思って意識してしまうこともあり、余計ストレスになり悪化することもあります。クラスのお子さんが長男くんの癖がつらくて教室を移動されたそうですが、環境調整としての対応は必要だった(上記理由により癖をすぐに止められるものではないため)と感じます。それを聞いたプクティさんは衝撃を受けられたかと思いますが、落ち着くまでの手立てとしてはお互い良かったと思います。さて、長男くんの舌を鳴らす癖は自然と落ち着いてきたとのこと。特にチックのような癖にはそうした展開が多くあるように思います。慣れない環境で頑張っている、不安なことがあるといったときのサインとしてそうした癖をとらえ、むしろそうした不安が安心に変わるような手立てを取っていく(チックや癖自体をなくそうとするのではなく)ということが基本方針だと思います。そうした癖やチックが出た場合には、何らか無理やストレスがあるのかもしれないなと日々の生活を点検してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月06日発達障害のある人は、一般的にお金の管理が苦手?中2の娘の場合は……発達障害のある人は、一般的に、お金の管理が苦手な傾向にあると言われています。生活するのに、お金がどのくらいかかるのか見通しを立てることが難しく、計画的にお金を使えず、トラブルになりやすいようです。Upload By SAKURAもちろん、個人差はあります。わが家の中学2年生の娘の場合……私たちは、娘が生まれてから、いただいたお祝いやお年玉、お小遣いを、すべて娘名義の通帳に貯金し、成人したときに渡すつもりで管理しています。定期的なお小遣いをあげる習慣もなく、欲しいといったものは私たちが買ってあげていました。小学校低学年まではその状況が続いていましたが、小学4年生の頃、お手伝いを促し、自立力を鍛えるためにお手伝いカードを始めました。1回のお手伝いで1つのスタンプを押し、20個スタンプがたまったら、500円を渡すというものでした。このカードは大成功し、おかげで娘はお金の価値を学びました。今まで、すぐねだっていた物も、実際に労働して手に入れる経験をしたことで、「500円ってこんなに苦労しないと手に入らないんだ……」と分かってからはねだらなくなりましたし、自分で稼いだお金は、自分で好きに使っていいと言っても、「もったいない」と言って、なかなか使いませんでした。「お金を使う力」を身につけてほしい!親の思いとは裏腹に……お金の価値をしっかり理解したところで、私たちは小学5年生から、頂いたお年玉の一部やお小遣いを、娘に渡すようにしました。自分で考えてお金を使うという力を、身につけさせたかったのです。しかし娘は、もらったお金をなかなか使わず、どんどん貯めていき……Upload By SAKURA持っているお金を数えては、ニヤニヤする日々……。使いすぎて、お金がなくなった!→次からどうしたらいいか考えよう!という流れで、教えることを想像していた私たちでしたが、娘にそれを教える機会がなかなかきません。お金を使うのは、月に1回ぐらいのガチャガチャぐらい。元々、物欲があまりない娘は、こんなのあるよ!と提案しても「ん~……なくていい」と言い……おしゃれにもあまり興味がないので、洋服も新しいものは欲しがらず、私のお下がりや共有で満足します。Upload By SAKURA本当に、全然お金を使わない娘。そこで、わが家のお金の管理担当の夫が動きました。Upload By SAKURAUpload By SAKURAお金を減らしたくないというこだわりが発生し、頑な……。それからしばらく私たちは、何も言いませんでした。出かける時、財布は持参しますが、何も使わず帰宅しても、黙っていました。そんな娘も中学に入ると、「私、これ欲しい!」「この本、興味あるんだよね!買おうかな!」と物に関心を持つようになりました。急激な変化に驚いた私たち、訳を聞いてみると……Upload By SAKURA部活にも入り、交友関係も広がって、娘の興味の範囲も広がったようでした。Upload By SAKURA娘は、ASD(自閉スペクトラム症)の特性から、先の見通しを立てるのが苦手です。物事を進めていくときに、段取りを考えたり、先の予定を考えて取り組みことも難しいので、いつもサポートが必要です。しかし、お金に関しては当てはまらないようでした。いくらあるから、いくらまで使える……そしたらいくら残る……。次は〇〇を買いたいから、いくら貯める……と細かいことまで自分で考えることができるようです。「一人暮らしするのが夢」という娘のために、今できること私たち夫婦は、お金の話をよくします。家計の話ではなく、物価の上昇、国の経済事情、補助金のニュースをみながら、いろいろと詳しい夫に私が質問したり、説明を聞きながら意見を言ったりしています。長男と次男は寝る時間が早いため、夫婦の会話に娘が入り、3人で話すことが多いため、夫が娘に分かるように言い換えて説明してくれたりします。一人暮らしにどれくらいのお金がかかるのか、電気代、食費などの話にもなるため、娘はお金の話を聞きなれていました。娘は「将来、一人暮らしするのが夢」とよく言っています。一人暮らしには、お金の管理が不可欠。自分の稼いだお金を把握し、その中で生活をすることになります。娘が自分のしたい暮らしができるよう、話をしたり、自分たちの(一人暮らし)経験を話したり、今できるサポートを続けたい思います。執筆/SAKURA(監修:森先生より)SAKURAさん、発達の偏りのある方にとって大きな課題であるお金の管理についての体験談をありがとうございます。 ゲームのように楽しくお金の価値を分かるような教育をされていて素晴らしいですね。また、お金をただの数字ではなく、「苦労して稼ぐ」ことで、子どものうちから実感をもってお金の価値が分かったことは大きい成長ですね。さて、ご存知のように、発達障害の傾向がある方はお金の管理が苦手なことも少なくありません。いつまでにいくら必要なのか、今どのぐらい使っていいのかといったイメージを持ちにくく、使い過ぎてしまうのです。ひどいと、返済できないくらいの借金をしてしまうこともあります。「お金を使う」と、脳内の報酬系が刺激されるため、発達の偏りがあり刺激に弱い方はついつい「お金を使う」方向にいきがちなのです。ただ、逆に「お金を貯める」「節約する」ことで報酬系が刺激されるタイプの方もいます。 そのような場合、保護者からすると、「もっと楽しいことにお金を使ってみたら?」と思うこともあるかもしれませんが、使い過ぎと比べたら大きな問題とはなりにくいのではないでしょうか。もしかしたらお子さんもその傾向があったのかもしれませんね。SAKURAさんと旦那さんの働きかけ、お子さんも成長にともなって興味の幅が広がったこともあって、少しずつ計画的にお金を使うことを学べましたね。目標のために貯金することもできるくらいしっかりと成長されているということ、大変素晴らしいのではないでしょうか。 これからもお子さんが自分の夢や目標に向かって努力できることを願っております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月05日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団サントリーホール(所在地:東京都港区、館長:堤 剛)は、2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025」*を開催します。当フェスティバル公式アンバサダーの清塚信也さんに加え、コンサート・プログラマーとして角野隼斗さん、ミュージック・パートナーとして鈴木優人さんが就任・出演するほか、最前線で活躍する多数のアーティストがサントリーホールに集結します。清塚信也さん(公式アンバサダー)、角野隼斗さん(コンサート・プログラマー)、鈴木優人さん(ミュージック・パートナー)「こども音楽フェスティバル 2025」期間中、サントリーホールの大ホールおよびブルーローズ(小ホール)では全14公演が開催されます。様々な楽器・編成で、0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたバラエティ豊かなプログラムをお届けします。5/3(土・祝)ホール内公演5/4(日・祝)ホール内公演5/5(月・祝)ホール内公演5/6(火・休)ホール内公演また、フェスティバル期間中、無料ライブ配信番組「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」を放送することが決定いたしました。サントリーホール前のアーク・カラヤン広場に設置するミニステージやスタジオからお届けし、オープニング・ガラ・コンサート、そしてブルーローズで開催するコンサートを無料ライブ配信します。当番組の配信総合パーソナリティにも清塚信也さんが就任し、清塚さんとともに番組を進行するパートナー・パーソナリティには、フリーアナウンサーの高見侑里さんが就任します。清塚信也さん(配信総合パーソナリティ)、高見侑里さん(パートナー・パーソナリティ)「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」にチョコレートプラネットのおふたりがゲスト出演することも決定いたしました(5月4日のみ)。清塚信也さん、高見侑里さんとともに、多種多様な切り口で当フェスティバルおよびクラシック音楽の楽しさを伝えてまいります。チョコレートプラネットさん(配信ゲスト)オープニング・ガラ・コンサート以外の大ホールで開催するコンサートについても有料オンライン配信を行います。「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」と合わせ、全国各地から当フェスティバルを楽しんでいただけます。さらに「こども音楽フェスティバル 2025」では、“Music for All”と題してだれもが楽しめるインクルーシブなフェスティバルを目指します。障がいの有無や年齢、置かれた環境や背景に関わらず、音楽に触れる感動を届けたい。そのような想いの下、クリエイティビティやテクノロジーの力でさまざまな取り組みにチャレンジしてまいります。そのひとつとして、次世代Bluetooth(R)の機能である「Auracast(TM)(オーラキャスト)」を導入したコンサートを、日本で初めて開催します。Auracast対応ヘッドホンを使って、聴こえにくさのある子どもたちにコンサートホールでヘッドホン越しにリアルタイム(超低遅延)で音楽を楽しんでいただく試みです。(協力:ソニー株式会社)※オーラキャスト(Auracast)はBluetoothの新機能で、スマートフォン、ノートPC、TVなどの送信機器から、複数の受信機器に向けて同時にオーディオ信号を配信/共有できる機能です。オーディオ共有やミュート解除を最高の音で実現して、周囲の人や環境との関わりをさらに豊かにします。※Bluetooth(R)ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標です。Auracast(TM)ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する商標です。ソニーグループ株式会社及びその子会社はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。各コンサートや出演アーティスト、配信、“Music for All”の取り組みについての詳細は、フェスティバル公式WEBサイト( )をご覧ください。*こども音楽フェスティバル 2025次世代の音楽文化発展を目指し、こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団サントリーホールがタッグを組んでこどもたちに贈る、世界最大級の本格的なクラシック音楽の祭典。0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しんでいただける世界でも類を見ない規模のイベントです。2022年に第1回を開催。2025年に第2回目を開催予定、“こころ はずむ ひびきあう”という言葉とともに、音楽に触れる感動と、音楽を分かち合う歓びをこどもたちに伝えていきます。「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像<「こども音楽フェスティバル 2025」開催概要>日時 : 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場公式WEBサイト: 主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(SUNTORY HALL, SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)●(来場)チケット情報<価格>こども 1,000円~3,000円(税込)/保護者 2,500~6,000円(税込)/大人のみ 3,000円(税込)、6,500円(税込)※「保護者」券では大人の方のみでご入場いただくことはできません。大人の方のみのご入場は、「大人のみ」券をご購入ください。<発売日>2025年2月15日(土)10:00~ サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売2025年2月16日(日)10:00~ プレイガイド先行発売2025年3月1日(土)10:00~ 一般発売※「大人のみ」券は4月8日(火)10:00~サントリーホールチケットセンターのみで発売●有料オンライン配信<価格>500円~2,000円(税込)<発売日>2025年3月1日(土)10:00~<取り扱い>Streaming+ ●こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて無料ライブ配信URL: 【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(SUNTORY HALL, SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)館長 : 堤 剛設立年: 1986年所在地: 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日発達ナビユーザーの声から新アイテム3つが誕生!第6弾では、過去のコラボ企画の「こんなグッズが欲しい」などのアンケートに寄せられたお声からアイテム候補を挙げ、より発達ナビユーザーの皆さんにとって使いやすい仕様になるように、さらに詳しいアンケートやモニターを重ねました。その結果、「お出かけで荷物が増えると置き忘れてしまう」「レジ前で財布からお金を取り出すのにもたもたしてしまう」という、お出かけのお困りごとを解決する2つの新アイテムが誕生しました。さらに、第2弾のコラボ企画として発売した「デスクパーテーション」にサイズや仕様の改良を加え、リニューアルバージョンを同時発売しています。※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移します第6弾コラボ商品企画のプロセス1.アンケートをもとにアイテムを決定これまでの発達ナビ×フェリシモC.C.Pコラボ企画で寄せられたお困りごとのお声や、「こんなグッズが欲しい」のアンケート結果からニーズをピックアップ。放課後等デイサービスの先生にヒアリングを実施して、商品化アイテムを決定しました。2.発達ナビのライターさんによる試作モニター試作サンプルを発達ナビのライターさんにモニターしていただき、アンケートにご協力いただきました。そして、モニターの様子を発達ナビコラムで公開していただきました。3.「みんなのアンケート」発達ナビユーザーの皆さんにみんなのアンケートを実施。商品をどんなふうに使いたいか、ご意見をいただきました。さらに、モニターや追加アンケートで改良を重ね、新商品が完成しました。たくさんのご協力ありがとうございました!Upload By 発達ナビ編集部それでは、新アイテム3つについて詳しくご紹介します。コラボグッズ1.中がメッシュで取り出しやすいネックウォレット首から下げられて、カードやコインなど細々したものがサッと取り出せるお財布です。中身が見やすいメッシュ素材なので、「レジでお財布から必要なものがすぐに出てこない!」といった困りごとを解決してくれます。Upload By 発達ナビ編集部〈フレッシュブルー〉〈サクラベージュ〉の2色展開です。Upload By 発達ナビ編集部【商品の特徴】・首から下げられて、必要なものがサっと取り出しやすい・メッシュ素材で中身が見やすい・視覚的にマグネットを留める位置が分かりやすいバイカラーデザイン・ひもの長さを調節できるので、斜め掛けにもできる・やわらかなひもで首が痛くなりにくい・背面はパスケースになっているので改札でもスムーズ【アンケートやモニターアドバイスで改善したこと】過去に発達ナビで実施したアンケートなどで、「お金を支払う際、小銭の出し入れがしにくい」「小銭がたくさんあると混乱する」というお困りの声をいただいていました。このお困りごとをサポートする財布を作ろうと、放課後等デイサービスの先生たちにヒアリングを実施したり、発達ナビライターのSAKURAさんにサンプルモニターのご協力をいただいたりして、仕様を検討しました。Upload By 発達ナビ編集部・取り出しやすくて首から下げられる財布が欲しい・小銭入れが開きやすくて、お金が出しやすいといい・ICカードで支払うことが多いので、パスケース付きがいいなどの意見を参考に改良を重ね、メッシュ素材で中身が見えやすく、パスケース機能付きの仕様に仕上げました。小銭入れの開閉の向きや、カードポケットのサイズなど、細部にもこだわりの詰まったネックウォレットです。1個¥3,900(+10% ¥4,286)→うち40円は「C.C.Pチャレンジド応援基金」として運用されます。(基金部分は非課税)※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移しますコラボグッズ2.手荷物まとめるゴムホルダー外出先で脱いだアウターや手袋、マフラーなどをハンズフリーで持ち運べるゴムホルダーです。いつものバッグに付けて荷物をひとまとめにできるので、うっかり置き忘れてしまうといったお悩みを解決してくれます。Upload By 発達ナビ編集部〈ブルー〉〈ブラウン〉の2色展開です。Upload By 発達ナビ編集部【商品の特徴】・荷物の置き忘れを防いでくれる・いつものバッグに取り付けられて、荷物をひとまとめにできる・手ぶらで動きやすい・2ステップで簡単に付け外しができる【アンケートやモニターアドバイスで改善したこと】暮らしのお困りごとを調査したアンケートで、「手荷物が増えると忘れものも増える」というお声をいただいたことから、荷物をひとまとめにして、忘れものを防ぐアイテムを企画しました。放課後等デイサービスの先生にヒアリングを実施したところ、・マフラーや上着を置き忘れる子が多い・子どもにも簡単に使えるようにしてほしいというお声をいただきました。発達ナビライターのよいこさんにもサンプルモニターをしていただきました。Upload By 発達ナビ編集部ヒアリングやモニター、アンケートを経て、バックルの大きさやゴムの太さなどの仕様に改良を重ね、長さ調節や付け外しが簡単で、荷物が落ちづらいゴムホルダーが完成しました。やさしい色合いでコーディネートにもなじみ、リュックやランドセルに付けて、荷物の置き忘れを防いでくれるアイテムです。1個¥1,600(+10% ¥1,758)→うち20円は「C.C.Pチャレンジド応援基金」として運用されます。(基金部分は非課税)※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移しますコラボグッズ3.集中できるデスクパーテーションコラボ第2弾で発売した「おうちで集中できるデスクパーテーション」。リビングでの学習で「まわりの目に入るものに気が散って集中できない」のお悩みに応えたアイテムが、今回はリニューアルして登場です。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部〈ターコイズブルー〉〈クリームイエロー〉の2色展開です。【商品の特徴】・折りたたみ式で、高さは54cmまでUPすることができる・サイドに、A4サイズの冊子や文具が入る収納と、文具が入る2段引き出し付き・コンパクトに折りたためて収納も◎・持ち手付きで軽いので、どこでも自分だけのスペースを作ることができる【アンケートやモニターアドバイスで改善したこと】前回商品の購入者アンケートやSNSでの「目の前に何もないほうがいい」とのお声から、書類や文具の入る収納スペースを正面からサイドにまとめて見た目もスッキリしてより安定感のあるデザインに仕上げました。発達ナビライターの丸山さとこさんにモニターいただいたところ、・何もない空間になるので、勉強をするしかなくなる・意外と圧迫感がなく、程よい囲まれ感があるというお声をいただきました。収納スペースは、「問題集の答えなど今必要なものの一時置き場に便利」と、使い方を工夫されていました。Upload By 発達ナビ編集部集中している本人だけでなく、周囲の人も気遣いなく過ごせるのもポイントです。また、放課後等デイサービスでもサンプルを使っていただきました。色について、「グリーン系、ブルー系や淡いカラーが刺激が少なくていい」とご意見をいただき、ターコイズブルーとクリームイエローの2色を選べるようにしました。写真付きの分かりやすい組み立て説明書をセット。組み立てが苦手な方には、組み立て済みの商品もご用意しました。Upload By 発達ナビ編集部1個¥2,900(+10% ¥3,188)→うち20円は「C.C.Pチャレンジド応援基金」として運用されます。(基金部分は非課税)※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移します就労支援継続B型事業所「ハッピーエリア」で組み立ててお届けします。1個¥3,200(+10% ¥3,518)→うち20円は「C.C.Pチャレンジド応援基金」として運用されます。(基金部分は非課税)※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移しますフェリシモC.C.Pのサイトでは、これまで発売したコラボ商品を販売中。ぜひチェックしてくださいね!※ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移します
2025年02月05日長男の時からそうですが、ゲームの類をほぼさせてこなかった我が家。昨年、夫のススメで初めてスマホゲームをしはじめたところ、あまりの面白さにダダハマり!放っておくといつまでもやり続けてしまうため、しっかりとルールを決めて厳守することを条件にしたのですが…。どちらかと言うと好戦的なタイプの次男と末っ子が些細なことで喧嘩を繰り返し、その後、再三の忠告を無視して大喧嘩したため…。私と夫からガツンと叱られ、ルールを破ったペナルティーとして半月ゲーム禁止となりました。その後、「あ、マジでルール破ったらヤバイねんな」とようやく気づいたふたり。(叱られる前に気づいてくれ)多少の言い合いはあるものの、今では毎日仲良く遊ぶようになりました。子どもたちがハマっているこのゲームは無課金でもいろいろな種類のカードを引くことができるゲームなのですが、今年に入ってからそのカードに新しい種類が仲間入りするという情報が!事前に日程がわかっていたため、ずっと楽しみにしていた子どもたち。低学年で兄たちよりも1時間早く帰宅した末っ子は、早々にすべてを終わらせて楽しんでいました。1時間後、母の忠告ガン無視で帰宅した次男・三男。(※ちなみに学校から自宅まで徒歩3分)何事もスッと取りかかる次男に対し、三男は帰宅後必ず数分だけ漫画を読んだりダラダラしたりする「まったりタイム」を設けているのですが、この日は「まったりタイム」をリスケして…(笑)秒で宿題に取り掛かり…ゲームしたさに過去最速ですべてを終わらせた兄・三男(小4)に対して、母が言おうと思っていたセリフを一言一句違わず、しかもかなりの切れ味で発した弟・四男(小1)。あの三男がこれだけ爆速でやるべきことを完遂させるほど心をガッチリ掴んで離さないこのゲーム。今後もしっかりルールを守って、兄弟仲良く遊んでほしいと思います。
2025年02月05日この度、FUKUOKA YELLOW FES実行委員会では福岡で暮らす女性のライフステージを応援するイベント「FUKUOKA YELLOW FES 2025」を、2025年3月7日(金)、8日(土)の2日間、ソラリアプラザ1階イベントスペース、ゼファにて開催いたします。 FUKUOKA YELLOW FES 2025本イベントは、生理や妊活、更年期など女性特有の健康課題をテーマに、最新のフェムテック関連商品やサービスを紹介し、女性の健康に関する正しい知識の普及と、心と体のウェルビーイング向上を目指すイベントとして、一般社団法人 日本フェムテックマイスター協会の監修のもと開催いたします。ゲストには俳優、歌手、タレントとして多方面でご活躍され、『Hello Femtechアワード2022』を受賞するなど女性の健康についても知識を深められている、タレントのつるの剛士さんや、福岡の民放テレビ局のアナウンサーをお迎えし、女性の健康課題に向き合うイベントを実施します。ゲスト:つるの剛士さんまた、一般社団法人 福岡県助産師会による出産・育児・性についての出張相談窓口、生理痛疑似体験、女性の健康を支える商品のサンプリングやサービスの紹介など、見て聞いて体験できるコンテンツを用意しています。福岡県助産師会による出張相談窓口生理痛疑似体験本イベントを通じて、女性特有の健康課題をサポートする商品やサービスの存在を知っていただくきっかけを提供したいと考えています。また、女性だけでなく男性にも理解を深めていただくことで、誰もが自分らしく生きることができるウェルビーイングな福岡の実現を目指しています。〈FUKUOKA YELLOW FESとは?〉福岡で暮らす女性の健康と活躍を応援するイベントです。女性の権利を守り、ジェンダー平等を目指すために、国連が定めた「国際女性デー(3月8日)」のシンボルである「ミモザ」。この象徴的な“ミモザの黄色”は、明るく希望を感じさせ、活動的なイメージを持つ色です。福岡で暮らす様々な世代の方が、明るく希望を感じ、さらに福岡で活躍していただきたいという想いを込めて、「FUKUOKA YELLOW FES」と名付けました。イベント当日は、福岡で暮らす皆さまに向けて、ミモザをはじめとする黄色い花々で会場を華やかに彩ります!〈イベント概要〉FUKUOKA YELLOW FES 2025□主催 :FUKUOKA YELLOW FES実行委員会□後援 :福岡県、福岡市、RKB毎日放送、KBC九州朝日放送、TNCテレビ西日本、FBS福岡放送、テレQ、西日本新聞社、LOVE FM□協力 :一般社団法人 日本フェムテックマイスター協会□日時 :2025年3月7日(金)11:00~20:00、8日(土)11:00~19:00□会場 :ゼファ(福岡市中央区天神2丁目2番43号 ソラリアプラザ1F)□入場料 :無料□企画/運営:株式会社三広 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日■我が家の貧乏アナログこたつ!!今回は我が家の冬のほっこりエピソードをご紹介。まずは、こたつ!夏場はしっかりと距離を取らないと汗だくになってしまうので、冬限定ではありますが…。みんなでぬくぬく温まるのは、この上ない幸せだなぁとしみじみ感じました。■息子のお年玉の使い道!息子のお年玉の使い道と、あふれる「みかん愛」にびっくりです。「お母さんがおにぎり作ってあげるよ!」と言うと、「ムギが作るから!」と静止され、取引の成果物を並んで食べるふたりにほっこりしました(笑)。
2025年02月05日「うちの子、まだ10までの数字も怪しいのに、お友達はもう足し算までできているみたい……」入学説明会でほかのお母さんと話して不安になったり、本屋で山積みの算数ドリルをまえに迷ったり。「プリントをやらせたほうがいい?」「ほかの子はもう計算ができるのかな」。年長さんの親なら、誰もが感じる不安ではないでしょうか。確かに、足し算や引き算をプリント学習などで予習し、入学する子どもはとても多いのが現状です。しかし、焦って勉強をさせすぎることが、かえって算数嫌いを生む原因になることもあります。また、プリントの計算はできても、実際の場面で応用できなかったり、文章問題になると途端にできなくなったりする子どもも少なくありません。また、じつは1年生の算数は、子どもたちの生活体験をベースに、ゆっくりと進みます。入学前の子どもたちの算数の力には大きな個人差があるのが普通のことです。こういった理由から、入学前に育むべき力は、計算力ではなく、遊びや生活のなかで育む “算数センス” だと感じています。今回は、小学校で12年間の教員経験をもつ筆者が、小学1年生を担任した経験から見えてきた、家庭でできる “算数センス” の育て方についてご紹介したいと思います。1年生の算数で大切なこと。教室での様子から1年生では1から10まで、20まで、100までの数に始まり、順番を表す数(○番目)や、いろいろな形、時計の読み方、そして足し算、引き算などを学んでいきます。このなかでよくつまずきが見られるのが、「繰り上がり」「繰り下がり」のある足し算、引き算です。なぜ「繰り上がり」の計算でつまずくの?紙の計算上では一見答えを出せているように見えても、頭のなかで理解できていない場合があります。たとえば、「8+5」という計算。よく見られるのが、「8、9、10、11、12、13」と指を使って1つずつ数える「数え足し」の方法です。年長さんの段階では、この方法でも十分です。しかし、小学1年生の2学期頃になってもこの段階を抜け出せないと、文章問題が解けなかったり、もっと大きな数の計算に対応できなくなったりすることがあります。「数の合成・分解」が計算力の土台にここで重要になってくるのが、「数の合成・分解」です。単に「9、10、11、12、13」と数えるだけでなく、5や10の合成・分解、つまり「5のまとまり」や「10のまとまり」を、「いくつといくつ」と考えられるかが大きなポイントとなります。たとえば「8+5」の計算では、「8はあと2で10になる」「だから5を2と3に分ける」「8に2を足して10」「それから残りの3を足して13」というように、10のまとまりを意識した考え方ができることが重要です。この考え方ができるためには、頭のなかで数を柔軟に分解したり、10の補数(あといくつで10になるか)がすぐに思い浮かんだりする力が必要なのです。日常生活のなかで育む算数センスでは、小学校でのつまずきを減らすために、入学前にどんなことができるでしょうか?遊びやお手伝い、おやつタイムの時間など、普段の生活のなかで簡単に取り入れられるものを以下にまとめました。1. お手伝いで育てる「数のセンス」数字が読めるだけでなく、入学前に特に意識したいのは、具体物と数の結びつきです。「3」という数字を見たときに「3個のもの」をイメージできることが重要です。数字を読んだり書いたりすることよりも、実際の物と数を結びつける経験を重ねることで、確かな数感覚が育っていきます。たとえば食事の準備:「お皿を3枚並べてね」「お箸は家族の人数分だから5膳必要だね」→ 実際に並べながら数を数えることで、数の大きさを体感的に理解するお片づけのとき:「積み木が10個あるけど、箱に入っているのが7個だね。あと何個片づければいいかな?」→ 目の前にある具体物を通して、引き算の基礎となる「いくつといくつ」の感覚が育つ このように、目に見える具体物を通して数を意識することが、確かな数センスを育みます。特に重要なのは、子どもが実際に物を動かしたり、触ったりできる体験です。この時期の子どもにとって、具体物を介した体験がもっとも理解しやすく、記憶に残りやすい学習方法となります。2. おやつタイムを活用した「計算センス」の育成おやつの時間は、算数センスを育む最高の機会となります。子どもの大好きなおやつを使うことで、自然と意欲的に数の操作を楽しむことができます。たとえば「かたまり」を考える:「1袋に5つクッキーが入ってるね。2袋あけるといくつになるかな?」→足し(や掛け算)の感覚。「いくつといくつ」や、数のかたまりの概念が育つ分け方を考える:「6個のクッキーを3人で分けよう」→ 6を2と2と2に分解(や割り算)する感覚。実際にクッキーを動かしながら、「同じ数ずつ」「公平に」という考え方も同時に育つ残りを数える:「10個あったクッキー、3個食べたら、あといくつ?」→引き算の感覚。実物があることで、減る様子が目で見てわかり、引き算の意味を自然と理解する こうした具体的な体験を通じて、子どもは自然と数の操作ができる素地としての計算センスを育んでいきます。おやつを介することで、楽しみながら無理なく学ぶことができるのです。3. 遊びのなかで育つ「数量センス」日常的な遊びのなかにも、算数の感覚を育むチャンスがたくさんあります。遊びを通じた学びは、子どもにとってもっとも自然で効果的な方法です。たとえばすごろく遊び:数を数える、進む、戻るの感覚サイコロの目を数え、コマを進めることで、数の順序や増減の感覚が育つカードゲーム:数の大小、合わせる、比べる神経衰弱やトランプ遊びを通じて、数の大小比較や組み合わせの感覚が身につくお店屋さんごっこ:お金の計算、数の合成分解おもちゃのお金のやりとりを通じて、値段の計算や、お釣りの概念を楽しみながら学ぶ これらの遊びは、単なる娯楽ではなく、算数的な考え方の基礎を育む重要な活動です。特に、友だちや家族と一緒に遊ぶなかで、自然と数や量についての会話が生まれ、より豊かな学びの機会となります。算数嫌いを作らない準備のコツ「教える」より「気づかせる」が子どもの力を育てる教員経験から見えてきたのは、算数が得意な子の多くが、日常生活のなかで自然と数に親しんでいたということです。給食のときに「牛乳がひと班4人ずつだから、ふた班で8個必要だね」というように、生活のなかでの自然と計算を楽しんでいました。「計算しなさい」という指示ではなく、「〇〇だね」という会話のなかで、子どもは無理なく数の感覚を身につけていきます。「答え合わせ」より「考えるプロセス」を大切に計算の答えが合っているかどうかよりも、どうやってその答えにたどり着いたのかを大切にしましょう。例えば「8+5」の計算で、指を使ってひつずつ数えていく方法でも、10を意識した計算方法でも、まずは子どもなりの考え方を認めることが大切です。「なるほど、そうやって考えたんだね」と子どもの考え方に寄り添うことで、「考えること」への意欲が育ちます。つまずきは成長のチャンス算数は、決して机の上だけで学ぶものではありません。暗記よりも理解を重視してください。具体物を使って「なぜそうなるか」を一緒に考える機会をつくったり、答えを間違えても「どうしてそう考えたの?」と聞いてみましょう。そのつまずきを通じて、新しい考え方に気づくチャンスとなります。その過程で小さな「できた!」を積み重ねることが算数への自信とつながります。***子どもの算数嫌いは、多くの場合、「できない」「わからない」という不安や焦りから生まれます。だからこそ、プリント学習や暗記に頼るのではなく、まずは日常生活のなかで「数の感覚」をしっかりと育てることが大切です。そんななにげない生活のなかでの発見や気づきが、やがて確かな計算力へとつながっていきます。焦らず、楽しみながら、子どもと一緒に “算数センス” を育んでいきましょう。【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年02月04日男子に比べ環境が整っていない女子サッカーの課題とは何なのか。前編では女子サッカー界の課題や垣本さんの活動の一つ、「ラピスプロジェクト」についてうかがいました。後半は育成年代の課題であるキーパーについて、また女子の育成環境をどのように整理していけば良いか、引き続き垣本右近さんにうかがいます。(取材・文木村芽久美)<<前編:試合会場での着替え、おしゃれなイメージなし、GK不足......女子サッカー普及の課題、解決の糸口は?(2024年12月に開催された第2回ラピスカップに出場した女子選手たち)サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■キーパー少ない問題。実際にカッコいいプレーを見れば、印象が変わる?(写真は女子サッカーのイメージ)育成年代の女子の大きな悩みの一つとして、キーパー希望者が少ないことが挙げられます。小学生チームでは女子がキーパーを希望することが少なく、ほとんどのチームは男子がキーパーをすることが多い現状です。おのずと女子でキーパーをやっている子が少ないので、中学生の女子チームの3部や4部のチームになるとキーパーをやってきた選手は少なく、ほとんどのチームがフィールド選手がキーパーを交代でやっています。垣本さんのチームの場合も学年によって希望者がいる時といない時があり、どうしてもいない時は最終的にジャンケンなどをして決めることが多いそうです。ジャンケンで決めた場合、やりたくないのにやらなければいけなくなった子は、メンタル的に落ち込んでしまうこともあるそうです。「ボールも全然取れないし、やる気あんのかなと思うこともあります(笑)」カフリンガの女子中学生チームで仕方なくキーパーをやってくれた子が、その後元なでしこジャパン秋山智美さんのキーパースクールに参加するようになり、基礎を学ぶことで試合でもシュートを止めれるようになり、それが自信になりキーパーが楽しくなったそうです。またポジティブな考え方を持つ秋山コーチのスクールではコーチ本人がカッコよくセービングをしてる姿を目の前で見たり、体験・体感することは何よりも説得力があると言えます。実際にスクールで秋山智美さんが飛んで止めたり、カッコよくセービングしている姿を見ると子どもたちも盛り上がるのだそうで、やはり目の前で見たり、体験・体感することは、何よりも説得力があるのだと言えます。■キーパーするのを怖がるのは当然。実は専門的な技術が必要「キーパーの技術は実は専門的で、きちんと教えるのは自分たちでも難しい」と垣本さんは言います。実際、小学生年代でキーパーコーチが常駐しているチームはごく稀です。垣本さんのスクールは人工芝でやるので、土のグラウンドでやる練習より痛くないのが良いのだそうです。最初は人工芝から慣れていき、徐々に技術が上がっていけば土のグラウンドも怖がらずにできるようになるのだと言います。スクールに通っていた小6の女の子が、中学で垣本さんのチームのキーパーをやることになったそうで「やってきたことの一つが繋がった」と言います。キーパーは高校でも希望者が少ないこともあり、身長が高かったり、ある程度技術があるとスポーツ推薦が取りやすいという面もあるそうで(※学校にもよるので一概には言えませんが)、垣本さんも本人の意志を尊重しながら推薦についても進言することもあるそうです。■女子もずっとサッカーを。引退しないでサッカーを続ける人を増やすために垣本さんの女子中学生チームでは、5年生位から無償で練習参加を受け付けています。「その先サッカーをやるかやらないは別として、特に男子チームでサッカーをしている女子には、まず女子の中で、今までとは違う雰囲気を見てもらったり、自分がこの先こういうところでサッカーやるんだっていうイメージを持って欲しくて」例えば中学と高校がもっと一緒に合宿したり練習できれば、高校で行うサッカーのイメージに繋げられ、楽しくサッカーしていいんだということがわかるのではないかと言います。また思春期は心や体の悩みも出てくる時期、悩みを共有できる先輩が身近にいる方が心強いと言えるでしょう。また、サッカー本来の楽しさを実感してもらうため、地元がお隣の元なでしこジャパンの岩渕真奈さんにも協力してもらい近隣地域の交流戦を企てているそうです。チーム参加だけではなく、寄せ集めチームや選抜チーム、個人参加で募ったチームなど誰でも参加することができるように模索しています。■小学校→中学校、中学校→高校どんなチームを選べばいい?女子サッカーの進路他の女子チームの監督とは「合同で来年は一緒に合宿行きましょうとか、練習試合やりましょうとか、よく情報交換している」と言います。中学から高校年代、小学生から中学生年代に上がる時、どのようなチームを選べばいいのか、自分のレベルに合ったチームを探し、見極めるのはとても難しいそうです。「だから育成年代の女子サッカー選手を集めて、合同説明会をやりたいなと思っていて」進路については、保護者が実際より高いレベルを求める傾向にあるので「本人の意志にもよるけれども、全体的にもう少しハードルを下げた方が良いのではないか」と感じているそうです。また特に強豪チームの場合は推薦をもらえたり、すでにパイプがある場合が多いけれども、下のカテゴリーになると、トレーニング強度やチームの雰囲気など、個々でチームに求めるものも違い、複雑なので、詳細な情報や客観的な意見があった方がいいようです。「女子サッカーの縦社会を、もう少し繋げられるような環境に整えてほしい」と垣本さんは規則やルールの柔軟性を求めています。■生涯スポーツとしてずっとサッカーができる環境を!地元の東久留米市にサッカーグラウンドを作りたい垣本さんの今後の目標をうかがったところ、「女子の試合もそこで出来れば」と地元である東久留米市に人工芝のサッカーコートが欲しいのだと言います。「僕たちが目指しているのが、生涯スポーツとして地域でずっとサッカーができる環境を作ることです。トップチームをもち、サッカーやフットサルを競技としてやっていますが、生涯スポーツとしてもシニアやママさんチームなど、誰しもサッカーやフットサルができれば」現在は地域の子たちにフットサルを親しんでもらうため、小平市に自分のフットサルコートを作り、運営しているのだそうです。「この街に住んでいればいつでも、いつまででもサッカーができるっていう環境を作りたい」と話す垣本さんの今後の活動には期待するばかりです。垣本右近NPO法人東久留米スポーツクラブ代表理事/株式会社KELNCHU代表取締役カフリンガ東久留米/カフリンガBOYS東久留米/FCフエンテ東久留米など8つのクラブを持ちそれぞれの年代でサッカーを楽しめる環境作りをしている指導者・選手としても活動中サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2025年02月04日株式会社スミノエ インテリア プロダクツが運営するカーテン・ラグ専門ECサイト「cucan(クーカン)」は、2025年春夏の新作として、昨年大人気だった「シフォンキルトラグ」(シリーズ累計 1500枚、950万円)の新色「シアーグリーン」を2025年2月4日(火)に発売いたします。シフォンキルト 新色シアーグリーン【2025春夏 新作 シフォンキルトラグ】◆本店 ◆楽天店 【お洋服と同じシアサッカー生地】シアサッカー生地の爽やかな雰囲気と、シフォンの甘さを纏ったおしゃれな仕上がりのキルトラグ。ふんわりした中綿を大きめのキルティング加工でふんわり仕上げています。素材もポリエステルを使うことで、ハリと凹凸感のある心地良い肌触りを実現した、春夏に使いたくなるラグになりました。シアサッカー生地【ストレスフリーのはっ水加工】子供がジュースをこぼしたり、ペットが粗相しても、生地の表面が水分をはじいて、水玉状になる「はっ水加工」を施しています。ササっと拭き取れば濡れた後が分からない程、元の状態になります。汚れたら洗う前に、拭き取ればさらに快適に使える優秀ラグです。嬉しいはっ水加工【洗濯機で気軽に洗える】忙しいママやパパの強い味方で、汚れても洗濯機で丸洗いOKタイプです。ペットや子供ちゃんが居ても“洗濯機で洗える”というだけで、安心してお使いいただけます。洋服と同じ素材だから洗濯機で洗える【オールシーズン使えるエコ仕様。床暖房・ホットカーペット対応】肌寒い秋冬に欠かせない、床暖房やホットカーペット、節約の味方、こたつにも対応しています。底冷えを感じにくく、ほっこりあったかくお使いいただけます。床暖房・ホットカーペット対応【ふんわり軽い軽量タイプ】裏面に不織布を使わず、表面の生地と同じ、ポリエステルを使うことで、さらに軽量化を実現しました。お掃除するときや洗濯するときに、ストレスを感じにくいラグです。ふんわり「超軽量」【滑り止め付きでストレス軽減】裏面はドットタイプの滑り止め加工を施しました。また、不織布ではなくポリエステル生地を使っているため見た目の爽やかさも実現しています。掃除機をかけて、ズレる。歩いてズレる。というストレスをできるだけ感じない、優しいラグ設計です。裏面は滑り止め付き【ホルムアルデヒド+ピリング検査合格の安心仕様】ホルムアルデヒド検査で肌に触れる下着などと同じ基準をクリアした安全性の高いラグです。また、ピリング検査における摩擦への耐久性でも高い基準をクリアし、国の品質検査で認められています。安心・安全。低ホルムアルデヒド、ピリング検査 合格【お客様の声でサイズをリニューアル】130×185cm、185×185cm、185×240cmのサイズについては、前回180cmで販売していましたが、サイズが小さいという声をたくさん頂いたため、この度「185cm」に大きくしてリニューアルしました。当店人気の下敷き専用ラグ「ふかぴた」との相性もさらに良くなっています。お客様の声でサイズを大きくしてリニューアル【即完売カラーも再入荷】昨年、あまりにも人気だったため即完売してしまった「シアーアイボリー」「シアーグレー」も再入荷しています。今回も売り切れが予想されるためお早めにお買い求めください。昨年即完「シアーアイボリー」【商品概要】「シフォンキルトラグ」素材 : ポリエステル100%サイズ: 全4サイズパーソナルサイズ(90×130cm)ファミリーサイズ(130×185cm、185×185cm、185×240cm)カラー: 全4色シアーアイボリー、シアーグレー、シアーネイビー、シアーグリーン機能 : 撥水加工、ピリング検査済、ホルムアルデヒド検査済発売日: 2025年2月4日(火)◆本店 ◆楽天店 【cucan(クーカン)】について老舗インテリアメーカーSUMINOE GROUP スミノエ インテリア プロダクツの直営ECショップです。多くの方からの支持を受け、年間5万人のお客様にご利用いただいております。「あなたの好きが、家族の笑顔になる」をクーカンのコンセプトに子育て中のママさんが、忙しい中お家を整えて家族を笑顔にしたいと言うお客様のお声から商品の企画、開発を行いお届けしてまいります。【cucan(クーカン)運営会社 株式会社スミノエ インテリア プロダクツについて】株式会社スミノエ インテリア プロダクツは、1998年にインテリア業界における住江織物の基幹事業を担う事業会社として設立されました。SUMINOE GROUPは、創業140年を超える歴史のなかで、国産初となるタフテッドカーペットやタイルカーペットを製造し、日本のインテリア業界の一端を担ってまいりました。そして年々、切実さを増している環境問題や健康問題にいちはやく対応し、「KKR+A」(健康・環境・リサイクル+アメニティ:快適さ)を基本理念として、みなさまに安心してお使いいただけるインテリア製品づくりに鋭意努力するとともに、企業の社会的責任という課題にも、積極的に取り組み続けております。わたしたち株式会社スミノエ インテリア プロダクツは今後も伝統を継承しつつ、みなさまに安心していただける、そして、喜びを共有できるインテリア製品づくりに挑戦してまいります。◆会社概要社名 : 株式会社スミノエ インテリア プロダクツ本社所在地: 〒550-0013 大阪市西区新町2丁目4番2号設立 : 1998年12月1日資本金 : 3億円(2024年5月31日 現在)代表者 : 代表取締役社長 村瀬 典久営業品目 : カーペット・カーテン等 各種インテリア製品の企画・販売公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日学校から持ち帰り忘れる……忘れ物が多いとき、どう対策する?学校からの配布物や宿題、週末の体操着など、家に持ち帰るべきものを学校に置いてきてしまう――。持ち物の管理が苦手で、よく忘れ物をするお子さんへの対応に悩むご家庭も多いかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。あるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとする or 他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?今回はそのような持ち物管理のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校からの持ち帰り忘れが多い中学生の息子。ADHD(注意欠如多動症)の忘れ物対策は?A:忘れ物対策は、学校から帰る前に持ち帰るものを点検する習慣付けや、持ち物をできるだけ一つにまとめるなどの工夫を、お子さんと一緒に考えていくことが大切です。家から学校に持って行くものはある程度保護者がサポートできますが、学校から持ち帰るシーンは保護者が直接関われないので、なかなか対策が難しいですよね。理想としては、学校で帰りの支度をする時間などに、持ち物を点検する習慣が付けられるといいですね。そうすると忘れ物をしにくくなると思います。例えば大人でも、出発前に「財布・携帯電話・カギを持ったか?」などを無意識に点検している方も多いのではないでしょうか。同様に、毎日持ち帰るものについては、点検することを1つずつ習慣化できると良いかもしれませんね。習慣化をサポートする際は、日によって持ち帰るかどうかが変わるものよりも、毎日必ず持ち帰るものから始めることがポイントです。スモールステップでまずは1つ、決めた道具を持ち帰ることを目標にしていきます。例えば、持ち帰るものを「連絡帳」と決めたら、ランドセルやカバンを開けたときに目に入る位置に「連絡帳を入れる」と書いた紙を貼るなどして、思い出せる工夫も大事になってくると思います。不注意による忘れ物は、注意したり叱ったりしても、なかなか改善することが難しいでしょう。「忘れないように頑張る」などの意識付けよりも、お子さん本人と一緒に工夫を考えていくことが大切です。例えば、宿題で必要なことが多い国語・算数は毎日全て持ち帰るというお子さんもいます。日によって持ち帰るかどうか変わるよりも、多少重くても毎日持ち帰るほうが忘れなくて良いという場合もあるでしょう。本人が使いやすい連絡袋にするのも一つの方法です。ファスナー付きだと開けることに手間取る場合はクリアファイルのほうが良いかもしれません。クリアファイルもあえて透明なものではなく、本人が好きなキャラクターや目立つ色のほうが目に留まりやすいかもしれませんね。発達ナビライターの丸山さとこさんは、息子さんの忘れ物やなくし物対策として、「なくすこと、忘れることを前提に準備」という対応をしたそうです。そのため、コウの入学に伴い『なくし物・忘れ物対策』として、私は大量の学校用具を用意しました。主に大量購入したものは、筆記用具・給食袋・ハンカチとティッシュ・水筒・歯磨きセットです。特に、消しゴムや鉛筆などの小さな消耗品は大量にストックが余っても困ることはありませんので、箱単位で多めにストックしておくよう心がけていました。残念ながら「予想よりストックは使わなかったな。余って困ったな~」と思う機会は全くなく、筆記用具はどんどん足していくスタイルのまま、コウは小学校を卒業しました。給食袋は4袋学校に置き忘れたことがありましたし、水筒は3本で足らずにペットボトルを持たせたこともありました。「持って帰るものを忘れないようにする」と大きな目標にするのではなく、お子さんが特に忘れやすいものや、忘れたときに困る度合いが大きいものから、1つずつ対策を考えていけると良いですね。Upload By 発達障害のキホン持ち物の管理が苦手で、大事なプリントも親に渡してくれないときは?A:プリント類を保護者に渡してくれないという場合には、まずはお家のなかで連絡袋を出す場所を決めて、帰宅したらすぐにランドセルから連絡袋を出すことから始めていくと良いかもしれません。学校でも、連絡帳を出す箱、宿題を出す箱が決まっていて、登校したらすぐ決められた箱に出すことを毎朝のルーティンにしている場合もあります。お家でもリビングの分かりやすい場所にトレーなどを置いて、その横にお子さんの好きなおやつなどを置いておいて、「帰宅したら連絡帳を出してその日のおやつゲット」という流れにするのも一つの方法です。また、プリント類を保護者に渡してくれないのは何が原因か?どこでつまずいているのか?を改めてお子さんと一緒に確認していくことも大切です。プリント類を保護者に渡すまでのステップの例としては、1:学校で配られたプリントをすぐに連絡袋に入れる2:連絡袋をランドセルの中に入れる3:帰宅後にランドセルから連絡袋を出す4:連絡袋から保護者に渡すべきものを選別し、保護者に渡しに行く大きくこの4つがあると思います。前述の連絡帳用トレーを置く工夫は、ステップ3〜4を行いやすくする工夫になりますが、お子さんはどこでつまずいているでしょうか。ステップ1でつまずいている場合にも理由はいくつか考えられると思います。例えば、「持ち帰るべきプリントと、学校に置いておくプリント」を選別することが難しい場合、「配られたプリントはすべて連絡袋に入れる」と手順を減らす工夫も選択肢になるでしょう。あるいは、実は連絡袋自体、家に忘れてしまうので学校で入れる袋がない、なんてこともあるかもしれません。このように今一度お子さんと一緒に手順を振り返ってみることで、お子さんに合う手立て・必要な工夫が見つかりやすくなるでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ:持ち物管理アプリの活用にもチャレンジ学校からの配布物については、最近はスマートフォンのアプリ経由で、保護者に直接データを送信する学校も増えてきているのではないでしょうか。デジタルな方法が普及することで、ご家庭の困りごとが減っていく面もあるかもしれませんね。小中学校の校内では難しいかもしれませんが、大人になるにつれて、スマートフォンやスマートウォッチのリマインダー機能、音声デバイスの活用など、デジタルを駆使していくことも、忘れ物を減らすことに役立つと思います。持ち物管理アプリやリマインダーなど、まずはご家庭のなかで少しずつデジタルな手段を取り入れてみても良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月04日トランプ氏が大統領に復帰した米国では、多様性を重視する社会のシステムにブレーキがかかろうとしています。そんな中、日本はまだまだ多様性を進める途中段階。その一つが、女性活躍です。リーダー層にもっと女性を増やすためには、仕事と両立できるような子育て支援策は欠かせません。そこで、第2次石破政権で、こども政策・少子化対策・若者活躍・男女共同参画等を担当する副大臣の辻清人衆議院議員に、お話をお聞きしました。お話を聞いたのは…辻清人 内閣府・こども家庭庁 副大臣1979年9月7日東京都出身、45歳。4歳から17歳までをカナダで、25歳から32歳までをアメリカで過ごす。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学公共政策大学院修了。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員。TOKYO自民党政経塾7期生。※辻の表記は一点しんにょう。 >>辻清人公式HP ―責任あるポストへの女性の登用率をみると、少し足踏み状態です。女性のための施策だけではなく、男性への施策も必要ではないでしょうか。辻副大臣:女性活躍の推進には、内閣府ではもう四半世紀も取り組んでおり、男性の理解を得るための施策の必要性も以前から指摘されてきました。これにどう取り組むかというと、大きく3つあると思います。―男性の真の理解がないと、本当に進みません。どのような「3つの方法」でしょうか。辻副大臣:1つは、政府として数値目標を掲げて、見える化をしていくということです。もちろん政治の分野も同様です。もっといえば、男女隔てなく、色々な職業に就くということに対して、社会が受容することが必要だと思います。「管理職には男性が就くもの」という偏見がまだあるんですね。これは私の体験ですが、小学生の娘に、「社長ってどんな人」って聞くと、「男性」と言いました。「何でそうなの?」と聞いたら、読んでる本や漫画に出てくるからだと。―社会のイメージがまだまだ固定化しているということですね。辻副大臣:日常生活の中で、このポストにはこの性別の人が就く、という凝り固まった常識を変えていかないといけない。数を増やすこともですけれど、男女の隔てなく誰でも色々な職業に就けるという社会を作らないといけないと思っています。―女性の登用という数を増やすだけでも、現状の多くは男性側が登用するので、男性の意識改革も必要だと思うのですが。辻副大臣:方法の2つ目は、女性を増やすことによって、男性にとっても働きやすさにつながるなどのプラス面があるということを強調していくことだと思います。50年前に比べても、女性の社会進出って飛躍的に増えていますよね。それによって社会にはさまざまな変化が起きていますが、日本の社会が崩れたかというと、私はそうではないと思っています。むしろ諸外国と比べてもまだまだ少ない状況なので、ライフステージによって制限されるものを撤廃することも必要ですが、男女ともにバランスよく仕事をすることによって、男性にとってもよい部分、働きやすさにつながる部分を伝え、各界のリーダーが男性の理解を促進する、これが実はすごく大事だと思うんですね。―各企業でもエンゲージメント調査の方法を工夫して、良い部分をアピールすることは大事ですよね。男性側も、「数少ないポストを女性枠で取られてしまう」と被害者意識を持つケースもあります。辻副大臣:8割、9割男性のところが5割女性になったら(自分たちは)どうなっちゃうんだっていう、まるで自分たちが追い払われてるような被害者的な立ち位置でこの議論をしても平行線だと思うんですね。私も決して一方の肩を持つのではなく、いわゆる人間の生き方として、社会全体の中で、働きたい人が働きたい場所で働いて、それが国全体としてもプラスになるっていうことが当たり前であるべきだと思っているんです。エビデンスを示しながら、恐れる必要がないことを伝えていけば、身構えている男性たちとも協力していけると思っています。―政治の分野ではどうですか。辻副大臣:政治家の候補者として色々な女性に声をかけることも必要ですが、圧倒的に男性比率が高い現職の議員にも、理解を促進していただく働きかけをしないといけないと思うんです。双方が何か気まずい感じになると、女性議員も大変な状況に陥ってしまいます。―私も企業で、執行役員以上で女性一人という状況で取締役をやっていましたが、そんな感じでした。常に、会社にとって「異物」でしかないような…。辻副大臣:意図せず目立ってしまうんですよね、紅一点と言われながらやるっていうと。細川さんも苦労されましたか。―強くないので、精神的にボロボロになりました(笑)。辻副大臣:本当にお疲れ様です。あとは、方法の3つ目になりますが、やはり教育だと思います。誰もが、自分のしたいことを見つけて、そのしたいことを行っていくという人生ですね。健康寿命という観点からいくと、生きている間に自分がインプットしてアウトプットできる期間って意外と短いんですよね。その期間に、いかに日本人として生まれた人に充実した生活を送ってもらうかっていうこと。「私はこうだからこれができない」、世の中の事情が原因で前向きになれないというようなことは、なるべく取り払いたいと思うんです。男女の問題もその中の一つだと考えています。偉そうな言い方に聞こえるかもしれないけど、国や地域が、そういうものをなくして、世界に羽ばたいていってほしいって思っています。これは国益の観点からも、個人の観点、親の観点からも、大事なことだと思っています。男女に平等に門戸を開くことは、国の仕事でもあり、地域の仕事、教育の仕事でもあるんだと思うんですよね。次回は、辻副大臣の考える子育て支援・こども政策についてです。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年02月03日当初は幼稚園の年少で入園のつもりで……次男の妊娠が分かった時、長女が7歳、長男が5歳でした。わが家の場合、長女は年少から幼稚園に入園、長男は私が働き出したため2歳で保育園に通っていたのですが、次男は保育園に入れず幼稚園の年少で入園させようと思っていました。長男の登園渋りが始まった時期で、私自身も今後の働き方についてゆっくり考えたいという気持ちや、幼稚園まで次男とたくさんの時間を過ごしたいという思いがあり、夫とも話し合って妊娠を機に仕事を辞めることにしました。満3歳児クラスが気になり始めるそれからいろんな幼稚園の未就園児対象の子育て広場によく遊びに行きながら合う幼稚園を探しました。しばらくして良いなぁと思う幼稚園が絞られてきた頃、ある幼稚園に満3歳児クラス(3歳の誕生日を迎えた翌月から入園可能なクラスでした)があり、それが少し気になり始めました。早めに満3歳児クラスで幼稚園に慣れて翌年の4月からそのまま年少クラスに上がれる点に魅力を感じたのと、3人目なので1人目よりも私も活発に行動しておらず、やはり私と毎日いるより園に通った方がいろんな刺激があって楽しいのではないかと思ったからでした。しかし踏みとどまる自分がいました。年少までは一緒に過ごしたい気持ちがあったのも確かですが、1番の理由は、次男の言葉の成長がゆっくりだったこと。 当時の次男は、声はたくさん発するけれど「言葉」になっているものが少なく、2語文もほぼなかったので、親だから分かるけど……ほかの人だとやりとりは難しい状況でした。同じ年齢の子やきょうだいの同じ歳の頃と比べても、かなりゆっくりであると感じていました。満3歳児クラスに入園して、早すぎないだろうか、周りの子や先生とちゃんとやりとりできるだろうか、本人が困ってしまわないだろうか……そんなことを考えてしばらく決めきれない自分がいました。Upload By ねこじまいもみ言葉の成長がゆっくりなのが気がかりで……そんな中、次男の3歳児健診がやってきました。1歳半健診の時に言葉については相談しており、理解力の高さがあるため3歳まで様子を見ようということになっていました。しかし3歳児健診の時も1歳半からあまり言葉の成長に伸びがなく、療育も視野にいれてまずは保健センターの個別相談をすすめてもらい後日訪れました。相談では主に心理士さんと、今後次男の言葉の成長についてどのようにしていこうか、していきたいかという話をしました。私としては3歳まで様子を見てやはりまだ気になるようならば療育へ相談に行きたいと決めてること、通わせたい幼稚園に満3歳児クラスがあり、気になっているけれど言葉のことが心配で迷っていると伝えました。決断したきっかけ心理士さんと話をしている時に、私は普段感じている不安があふれ出して泣いてしまいました。ちょうどこの時期、次男への心配に加えて、長男の学校へ行きたくない問題や長男自身が不安定で私と衝突することも多く、どうしても手がかかってしまっていたため、私は毎日気持ち的に疲れていたのです。子どもたちに余裕を持って関われないなど、全てがうまくできていない気がして自己嫌悪の日々。もっとしてあげられることがあるはずなのにできていないのではないか、だから次男は言葉が伸びないのではないか……とだいぶネガティブになっていたため、心理士さんの前で涙が止まらなくなってしまいました。心理士さんは一通り話を聞いてくださったあとに、「さっきの入園をいつにするか迷っている話だけど……私は満3歳児クラスで入園した方がいいんじゃないかなと今の話を聞いて思うよ。言葉のことが心配だと思うけど、ちょっと1人で頑張り過ぎだから、周りの力を頼りながらやっていく方がお母さん自身も余裕が持てるようになるだろうし、その方がみんなにとっても良いのではないかなぁ」とアドバイスしてくださいました。私はなんだか肩の力がスッと抜けたような感じになり、満3歳児クラスへの入園に迷いはなくなりました。帰りに療育のパンフレットをもらい、保健センターから定期的に経過を尋ねる電話をしていくという話でこの日は終わりました。Upload By ねこじまいもみ入園後の様子と現在こうして満3歳児クラスに入園した次男は最初は泣いてしまうこともあったけれど、持ち前の社交性を活かしてお友だちとも楽しく遊び、本当にいろんなことを吸収して知らない間にできるようになったこともたくさんありました。言葉で伝えられないことは体を使ってうまく伝えたりすることが上手になり、大きな問題もなく過ごしていていました。私の心配は本当に不要だったなぁと今は感じています。満3歳児クラスで入園して本当に良かったです。しかし現在年少になり、満3歳児クラスでは問題なかったことも年少だと通用しないことも増え、少し戸惑う場面もあると担任の先生から聞くように。言葉はだいぶ増えてきたのですがまだ伝えられないことも多く、聞き取るのが困難な時もあります。療育での結果や言語聴覚士さんからのアドバイスを担任の先生とシェアしながら、共に次男に合った対応を考えていただき、大変心強く感じています。そして本当に毎日次男は頑張っています。たくさんの人と関わりながら次男の言葉が伸びていくことを願って毎日親子共々楽しく過ごしていきたいと思います。Upload By ねこじまいもみ執筆/ねこじまいもみ(監修:初川先生より)次男くんの幼稚園入園にまつわるエピソードをありがとうございます。次男くんの言葉の成長がゆっくりな面と、長男くんの登校渋りなどきょうだいの問題との兼ね合い。自分がうまく成長促進的なことができていないから次男くんの言葉の伸びがゆっくりなのではと感じるくらいに悩まれていたのですね。ちょうど3歳児健診があり、これまでの悩みと療育等への思いを話すきっかけがあってよかったと感じます。悩んでいることを棚卸しする場があり、一緒に考えてもらい、1つの方向性が出てきたのはよかったですね。大切なお子さんのために、またお子さんとの時間が大切で愛おしいものだということも相まって、保護者の方が自分で何とかする方向に考えること、よくあると思います。もちろんそれも1つの選択ですが、今回ご相談された心理士さんが提案されたように、園の先生や園という外部環境を活用することで発達促進的な関わりが望めたり、保護者にとってのレスパイト的な意味合いも持てたりすることも1つです。今回はちょうど健診があったことが相談のきっかけになったかなと感じますが、健診時以外でも、自治体の発達支援センターや子育て支援センターなどでぜひご相談いただければと思います。そして、次男くん、楽しく幼稚園に通っているようで何よりです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月03日こんにちは! 編アシありさです(^^)先日、ユニクロにふら~っと立ち寄ったところ、トレンド感ある可愛いサングラスに出会ってしまい、迷わず購入しちゃいました!2つゲットしたのですが、いずれもプチプラなのにとっても可愛いんです。それでは、1つずつご紹介しようと思います☆セール価格で990円! 太めの黒縁が今っぽい「クラウンパントサングラス」クラウンパントサングラス ¥990こちらのサングラスですが、なんと値下がり価格の990円でゲットしちゃいました……! ずっと「黒縁メガネほしいなぁ~」と探していたのですが、まさかこんなにプチプラ価格で手に入ると思わず即購入を決意! フレームの上部が王冠のように見えるフォルムもおしゃれですよね♡ 紫外線を99%カットしてくれるだけでなく、ブルーライトを約25%低減してくれるのも嬉しいポイント。着用してみるとこんな感じ。ピンクのコート主役の甘めコーデも、ちょっぴりクールな雰囲気に仕上がりますよね?サイドもご紹介。しっかり太さのあるテンプルが今っぽくてお気に入りです。どんなコーデともマッチするので、通年通してヘビロテする予定~!高見え間違いなし! トレンド感満載の「サングラスメタルダブルブリッジ」サングラスメタルダブルブリッジ ¥1,990旬なダブルブリッジメガネがこのお値段で買えちゃうの、衝撃じゃないですか……!? 「せっかく買っても似合わなかったら嫌だなぁ……」と高価なものを買うのはためらっていましたが、このお値段だったら気軽にトライできるのが嬉しい~! こちらのサングラスも、紫外線99%カット&ブルーライト約25%低減のレンズが採用されています。大きめのスクエアレンズですが、細めのシルバーフレームなので主張しすぎず、ほどよい存在感。レンズが大ぶりなので、パパとシェアするのもいいと思います!これ、『ユニクロ』って言わなければ、とてもプチプラアイテムには見えないですよね……!? コスパ抜群です。この春夏、いろいろなコーデと合わせておしゃれを楽しみたいです~!今回は、『ユニクロ』のサングラス2つをご紹介しました! いずれも人気商品だと思うので、気になった人はお店に急いで~!(笑)おすすめのプチプラアイテムを発見したら、またご紹介したいと思います♪※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年2月3日現在のものです。
2025年02月03日5歳になっても人見知りと場所見知り。親戚の赤ちゃんを見て思い出す、大変だったあの頃……Upload By みかみかん今年のお正月。親戚が集まる中、たーちゃんは私にべったりくっついて離れませんでした。親戚のおじさんおばさんから話し掛けられても無視。同年代のはとこと遊びもせず。食事もそこそこに、自宅へ帰りたいと騒ぎ始めました。ASD(自閉スペクトラム症)の息子は不安感が強く、人見知りと場所見知りをしているのだろうなぁ、と夫と私はすぐに気がつきました。対して、久しぶりに会うはずの私にもニッコニコで抱っこされる親戚の赤ちゃん。じっと私の顔を見て、二本だけ生えた前歯を覗かせて笑ってくれました。そういえば、たーちゃんの人見知りと場所見知りが始まったのは、生後半年頃だったなと思い出します。生後半年から始まった人見知りと場所見知り。私と夫以外には懐かず、自宅以外ではどこでも泣いていた……人見知りと場所見知りの始まりは、生後半年頃でした。何度も訪れているはずの実母の家で突然泣き出したのを覚えています。1時間ほど経っても泣き止むことはなく、ずっと私が抱っこしていました。「赤ちゃんならよくあること」と実母は笑っていましたし、私もそこまで気にしてはいませんでした。「きっと1歳頃にはよくなるだろう」と、気楽に考えていました。Upload By みかみかんしかし、たーちゃんの人見知りと場所見知りは落ち着くどころか、ますます激しくなっていきました。1歳になっても、初対面の人だけでなく何度も会っている親戚や友人の前でも泣いてばかりでした。泣き声や暴れ方も激しくなり、抱っこで大人しくさせることも難しくなっていきました。近くに住む義母の家はさすがに慣れてほしいと思い、毎週のように義母の家へ通ってみた時もありました。しかし、あまりに激しく泣き暴れるので1時間も経たずに帰宅……なんてことがしばらく続きました。外だったら場所見知りもないのでは!?良かれと思って決行したピクニックでも……そんな状況のまま、たーちゃんは1歳半に。落ち着く気配のない人見知りと場所見知りに困った私と夫は、ある案を思いつきます。「家でなく、外で会えば大丈夫かもしれない!」と。私と夫とたーちゃんと公園に行き、そこで義母と義祖母と落ち合ってピクニックをすることに決めました。「閉鎖的でない場所なら場所見知りはないだろう。人見知りしてもすぐ泣き止むのでは」と思っていたのですが……。実際は、義母と義祖母と会った途端に泣き出し、車に戻ると言って聞かず。抱っこでもベビーカーでも落ち着かずに、地面に転がって暴れていました。義母も義祖母も反応に困っていたと思います。たーちゃん以外の大人は楽しい時を過ごせると思っていたけれど、たーちゃんにとってはつらい時間になってしまいました。結局、その日はピクニックどころではなく、すぐに解散しました。帰りの車内では、けろりとした顔をしているたーちゃん。私は準備したお弁当を見ながら、「どうして?」と悲しい気持ちになっていました。Upload By みかみかん2歳になるまでは、どこでも誰とでも泣いてばかりで外出や外食もほとんどできず、自宅に遊びに来た同世代の子にも泣くほどでした。よくなるばかりかひどくなる一方の人見知りと場所見知りに、「発達障害なのでは?」と私は思うようになりました。言葉の発達がゆっくりで、癇癪やこだわりもあったため、2歳になる前あたりから発達外来の受診へ向けて動き出しました。激しい人見知りと場所見知り。いつまで続く?この激しい人見知りと場所見知りは3歳頃まで続きました。言葉でのコミュニケーションがとれるようになっても、たーちゃんの不安の強さは変わりませんでした。子どもが喜びそうな遊び場についてすぐ、入り口で「いかない!」とUターンしたことも何度もありました。Upload By みかみかんしかし、その頃にはたーちゃんの扱いにも慣れてきましたし、「たーちゃんも周りの人も無理をしない」をモットーにしていたので、悲しんだり怒ったりせずにすぐ切り替えて別の場所で遊ぶように予定を変更したり帰宅していました。それでも、「どこにも出かけられない」、「誰とも会えない」、「出かけた先で『癇癪を起こさないだろうか?』といつも心配になる」……そんなマイナス思考になってしまう時が私にもありました。Upload By みかみかんわが家は想像していたより長く人見知りと場所見知りと付き合うことになりました。それに、5歳の今でも初めての場所では緊張しやすいですし、久しぶりに会う人とはあまり話そうとしません。けれど、時間をかけて、徐々に、確実に良くなっていきました。激しい人見知りと場所見知りに付き合う保護者の方は大変かと思いますが、お子さんも保護者の方も無理せずに過ごせれば……と思います。執筆/みかみかん(監修:藤井先生より)徐々に確実に良くなってきた激しい人見知りと場所見知りのコラムをありがとうございます。きっと、このコラムを読むことで、私一人だけではないのだと、人見知りと場所見知りが激しくて、対応に苦慮されている親御さんの励みになったと思います。すぐには解決するわけではないですが、お子さんの成長とともに、また、場所見知りがありながらもさまざまな場所に行って経験を重ねることで、少しずつ、少しずつ症状は軽減していきます。声かけや、視覚的な支援での見通しを立てたりすることで、落ち着いて過ごせる時間、場所が長くなっていくお子さんもいます。人見知り、場所見知りが激しくて、日常生活に大きく影響がある場合には、興奮を和らげる漢方薬などを検討されても良いでしょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月02日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。前回のブログから小学生になる娘の為のお部屋作りを紹介しています。壁一面を娘の好きなピンク色に塗り直し準備万端!前回のブログはこちら!今回はお部屋作りパート2として購入した家具を紹介していきます。小さい子ども部屋にぴったり!「コニファー」のシステムベッドわが家の子ども部屋のサイズは4.3帖。コンパクトな方です。娘の意見を聞きつつ、お部屋を採寸。ベッドにデスクに収納に、、どうにもこうにもぴったりはまらない!そこで今回購入したのはこちらのシステムベッドConifer(コニファー)わが家は『楽天市場』で購入しました。選んだポイントはここ①ベッド、デスク、収納のセット②色はピンク③ベッドの高さが低いロータイプ私の本気レビュー!ロータイプはベッドの床面が約72cm。寝ている姿が見れるだけじゃなく看病の際(熱を測ったり水を飲ませたり)も絶対に役に立つなと思いました。また弟が一緒に寝ていても移動させるのが楽でした!ベッド下は子どもが遊ぶには十分の広さで、秘密基地のよう。少し暗いのでキラキラ照明を導入しました。これでさらに子どもたちのお気に入りスペースに!組み立てはご想像通り。過酷です。組み立て得意夫婦が電動ドリルを使用して4時間、、!パーツには細かく記号が振られていて助かりました。ベンチにもなるおもちゃ収納が優秀!「IKEA」のスモースタード今娘の1番お気に入りおもちゃは『ギャビーのドールハウスの大きなおうち』。これをいかに遊びやすくするかで選びました。まさに理想系のこちら上面にスタメンおもちゃを置き、引き出しに予備軍を収納しています。ベンチにもなるというものでここで座りながらも遊べてgood!色もたくさん選べて可愛いです。わが家はラベンダー色にしました。お部屋作りはテーマカラーを決めて娘の部屋なので娘の大好きなピンクとパープルをメインに家具や小物を探しています。他には部屋の壁のホワイト、ブラインドのグリーン、もう1色は元気が出るようにイエロー!この5色の中で選ぶようにしています。リビングや夫婦の部屋はどちらかといえば男前な古木×アイアンで揃えているので、可愛いアイテムを探すのはワクワクします!そして娘が大喜びしてくれる姿が何より嬉しいです。今回は家具をメインにご紹介したので、次回はお部屋作りのために購入した小物をご紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月02日■お餅の形って…?私は本当に自分の興味がないものへの認知がおおらかすぎると、新年早々感じた。9歳の息子きったんが「餅は四角も丸もどちらも好き」というのだ。あんこもきなこもどちらも好きなら分かるが、形…?餅にそんな変化、あったっけ?息子の発言をきっかけに新年早々、餅の形に疑問を持ち始めた。するとどうだろう、自分の記憶の中での餅は四角であることに気づいた。「餅を描いてください」と言われたら四角い餅を描いてしまう。私の記憶でスタンダードな餅の形は四角なのになぜか今、口にしている餅は丸である。「鏡餅は丸だが新年から食べる餅も丸かったっけ?」「餅の形ってどういう理由で種類があるの?」と気になったので調べてみた。すると…■息子のおかげで知ることができた!私が見た記事では日本地図の東と西でぱっつんときれいに「丸派」と「四角派」で別れていたので、何らかの理由でお正月を大移動しない限りは違う形の餅と出会うことはなさそうである。ちなみにこの餅の形に見る東西の違い、世間では一般常識くらい知れ渡っていることなんだろうか。もしそうならば今知ることができてよかった。そして毎年餅を手作りしている義実家から大量にいただくのだが、餅をいただき続けて15年にして今年初めて…ありがとう~!!正月~3月くらいまで自宅の冷凍庫の3分の1を牛耳っていた餅が、長年の理想であった年始7日までの間にきれいさっぱりなくなってくれた。おかげで冬休み中に肉も魚も普段通りにたくさん買え、フードロスが何よりのストレスな私にとっては大変ありがたい2025年を切れた。そんな2025年。私にもある変化が訪れた。それは…■いつも避けてきたのに…毎年おせちに必ずといっていいほどいる緑の丸いやつ。初めて見たときは「芽キャベツ?」と思ったのだが(いろいろツッコミたいね)一口食べたら「ぉぉぉぉぉ…」と口内プチパニックが起こってしまった。酸っぱいような甘いようななんともいえぬ不思議な味…。それ以来、なんとなーく避けてきた緑の丸いやつなのだが、今年何の気なしに食べてみたらまー! 香りがよくて、みずみずしくおいしいこと!ほかのおせちの具の箸休めにぴったりだし、緑茶と一緒に食べたら最高!もうさ、「緑茶と合う」という感覚がわかった辺りで立派な中年の仲間入りですわよね。ちなみにこの緑の丸いのは「若桃の甘露煮」というらしく、おせちの意味は「いつまでも若々しくいられるように」という意味だそう。これがうまいと感じるお年になった今、大変懇願する願いが込められていてますます好きになった。年々おせちがうまいなぁと思い、年々食べたら食べた分以上に肥えるお正月を送っている。皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?やっと普段の日常に戻った感がある今、体調を崩さぬよう「いつまでも若々しくいられるように」2025年も頑張りましょう~!なんかいつもと違ってうまく締めくくれた気持ちになっているユキミです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年02月02日「もういい!」「あっち行って、ママきらい!」ほんのちょっとしたことで激しく泣き叫んだり、些細なことでパニックになったり。最近そんな場面が増えていませんか?「なんでこんなに怒るの?」「このまま感情をコントロールできない子になってしまうのでは」と不安を感じている親も多いのではないでしょうか。じつは、子どもが「怒りっぽい子」や「キレやすい子」である背景には、子どもの成長である反抗期とはまったく別の原因がある場合があります。それは、親が気づかないうちにしているある行動。対処法を間違えたまま放置してしまうと、引きこもりなどの要因にもなりかねません。この記事では、アドラー心理学の考え方をもとに、その原因と明日からできる具体的な対処法をご紹介します。「怒りっぽい子」「キレやすい子」の心にある不足みなさんが「困った行動」や「困った性格」と感じる子どもの怒り。しかし、カウンセリング心理学博士であり、アンガーマネジメントの専門家でもある早稲田大学教育学部教授の本田恵子氏によると、子どもの怒りやすい性格は生まれつきのものではないといいます。アドラー心理学ではこうした行動を「不適切な行動」と呼んでいます。株式会社子育て支援代表取締役員であり日本アドラー心理学会正会員の熊野英一氏は、「子どもの怒りには必ず理由がある」と指摘します。じつは、子どもの怒りの裏側には、「○○をもっとしてほしい」や「もっと注目されたい」という満たされない気持ちや不足が隠れているのです。その主な要因を以下にまとめました。「子どもの怒り」3つの要因「もっと認めてほしい」「ほめられたい」「できた!」「すごいね!」といった認めてもらえる体験が少ないと、子どもは怒りという形で注目を集めようとします。叱られてでも関心を向けてもらう方が、完全に無視されるよりもマシだと感じるのです。「もっと安心したい」「もっと見てほしい」「この人は味方」「ぼくは愛されている」という安心感が不足すると、子どもは不安を感じやすくなります。忙しい毎日のなかで、ゆっくり話す時間やスキンシップが減ると、その不安が怒りとなって表れます。「もっと聞いてほしい」「自分のことをわかってほしい」子どもの気持ちを十分に聞かないまま大人の価値観を押しつけると、子どもは「わかってもらえない」と感じ、怒りという形でしか自己表現できなくなってしまいます。このように、子どもの怒りは「誰かに気持ちをわかってほしい」「自分の存在を認めてほしい」という切実な願いや満たされていない気持ちの表れなのです。これらの不足が満たされないまま時間が過ぎると、子どもの行動は段階的にエスカレートしていきます。アドラー心理学では、子どもの「不適切な行動」には5段階あるといいます。最初は「褒めてほしい」という純粋な願いだったものが「注目を集めたい」→「親に勝ちたい」と変化します。さらに適切な対応ができないと、最終的には「仕返ししたい」→「失望させたい」という深刻な段階にまで進み、その結果、ひきこもりなどの要因にもなるということです。知らず知らずの悪循環:親の対応が怒りを助長するとき子どもの怒りが激しくなる背景には、私たち親の対応も影響している場合があります。特に以下のような関わり方は、子どもの不安な気持ちを強めてしまう可能性があります。怒りを助長する親のNG行動3つ感情を否定する言葉がけ「そんなことで怒るの?」「もう泣かないの」という言葉は、子どもの気持ちを否定することになります。すると子どもは「自分の気持ちは受け入れてもらえない」と感じ、かえって感情的になりやすくなってしまいます。たくさんの「ダメ」が重なる毎日の生活のなかで、つい「ダメ!」「こうしなさい」という言葉を繰り返していませんか?子どもは自分の考えや行動が認められていないと感じ、反発心が強くなってしまいます。親も感情的になってしまう忙しい毎日のなかで、親も知らず知らずのうちに感情的になってしまいがちです。親が焦ったり怒ったりすると、子どもも同じように感情的になってしまいます。前述の熊野氏は、親が子どもに対してイライラや怒りを感じるのは当然のことだと説明します。じつは、私たち親が感じる「イライラ」や「怒り」は、「心配」「不安」「悲しみ」といった本来の感情が高じた結果なのです。子どもへの深い愛情があるからこそ、これらの感情も強くなってしまうのです。だからこそ、これらの感情との向き合い方を知り、適切な対応方法を身につけることが大切になります。では、具体的にどう対応すればいいのでしょうか。アドラー式「怒りをほどく」3つの具体的な関わり方では、これらの理解を踏まえて、具体的な対応方法を見ていきましょう。完璧を目指す必要はありません。以下の3つのポイントを意識して、できるところから少しずつ始めてみましょう。1. まずは気持ちを受け止める「そんなことで怒るの?」と否定するのではなく、「そんなに嫌だったんだね」「悔しかったんだね」と、まずは子どもの気持ちを受け止めましょう。「ここで重要なのは、共感することと同意することは違うということです」と熊野氏は言います。たとえば友だちを叩いてしまった場合、その行動を認めるわけではありませんが、その裏にある気持ちには共感することができます。このように、行動と気持ちを分けて考えることで、子どもは「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じ、少しずつ落ち着きを取り戻していけます。2. 「ダメ」を減らし、子どもの願いを探る子どもが怒りを見せるとき、その行動の裏には必ず伝えたいことがあります。「どうしてほしかったの?」「何があったの?」と、穏やかに尋ねてみると、子どもの本当の願いが見えてきます。「特に大切なのは、子どもの『やりたい』という気持ちを最初から否定しないこと」と熊野氏は指摘します。たとえば、なかなか子どもがお絵かきを終えられなくても「もうおしまい!」と言う代わりに、「あと何を描きたいの?」と尋ねてみる。スマートフォンを触りたがる子どもに「ダメ!」と言う前に、「何を見たいの?」と興味を聞いてみる。このように子どもの願いに耳を傾けることで、対立ではなく、一緒に解決策を考えられるようになります。3. 親自身の気持ちを整える子育てのなかで、親が感情的になってしまうのは自然なことです。熊野氏は「完璧な親はいません。大切なのは、自分の感情に早めに気づき、コントロールする方法をもっていること」と説明します。子どもに感情的になってしまった場合は、落ち着いてから「さっきはママ(パパ)の態度が強すぎたね」と素直に認めることも大切です。こうした親の姿勢は、子どもにとって感情との付き合い方を学ぶ大切なモデルにもなります。前述の本田氏も「特に3歳くらいになって感情が出そろってくると、子どもは親の感情や行動をまねしていく」と指摘しています。まずは、親自身が感情をコントロールする術を身につけていきましょう。***子どもの怒りっぽい態度に心を痛める親は少なくありません。でも、その怒りの裏側には、必ず子どもなりの伝えたい気持ちが隠れています。子どもの感情表現を「困った行動」として否定するのではなく、子どもからのメッセージとして受け止め、適切な対応を心がけることで、必ず改善の糸口は見つかるはずです。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいくStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方弁護士法人山崎和代法律事務所|不適切な行動の5段階
2025年02月02日「学校に行けない」状態から、付き添い登校へ次女が小学校への通学を再開できてからは、次女の希望で朝はずっと付き添い登校でした。Upload By まりまり私自身仕事もあったので、毎朝次女に付き合って登校するのは負担に感じていましたし、正直いつまで一緒に登校するのか?やめ時はいつなのか?というのがよく分かりませんでした。結局、次女の気持ちを最優先にして、次女が納得いくまで付いていくしかないと思い、付き添い登校を続けていました。運動会の練習を機に、朝起きられなくなってきた次女5年生の1学期から五月雨登校ながらもなんとか学校に通っていた次女。夏休みでゆっくり休めて、2学期は比較的スムーズに登校することができていて安心していました。ただ、運動会の練習が始まってからは、胃痛を訴えるようになったり、朝起きられなくなってきたりと、あまり良くない状態が続くようになりました。Upload By まりまりそれでも、次女の休みは増えることなく(週1回くらいでキープ)、なんとか運動会の練習に参加することはできていたし、運動会自体は楽しみにしていたのでした。私が見ている限り、この時の次女は以前より少し身体面でも精神面でも体力がついてきたように感じていたので、心配ながらも見守っていくことにしました。朝起きられないことで険悪な雰囲気に…次女が不安ながらも運動会を楽しみに練習を頑張っていて、でも疲れて朝起きにくくなっているというのは見ていてよく分かりました。ただ、次女が朝起きられずに出発時刻が遅くなると、私が仕事の時間に遅れてしまうことになります。それでは困るので、次女に私の仕事のことも伝え、少し早めに起こすことに。次女もそのことについては理解してくれていましたが、私が焦ってイライラしていると、次女も急かされていることでイライラ……。朝の時間が険悪なものになってしまったのでした。Upload By まりまり今となっては、疲れている次女に対してもっと余裕をもった対応ができれば良かったと思いますが、この時は変わらず五月雨登校が続いている次女の状況をストレスに感じていたり、仕事への責任感もあったりで、どうしても余裕のある対応ができませんでした……。次女が一人で登校するようになったきっかけそんな中、次女が一人で登校するようになったきっかけは、私の寝坊でした。Upload By まりまり朝に大寝坊をしてしまい、「このまま次女を送って行ったら確実に仕事に間に合わない……!」となり、次女に一人で行けるか聞いてみたところ、少し戸惑った様子でしたが了承してくれました。こうして5か月ぶりくらいに、次女は一人で学校へ行くことになりました。翌日の朝、一緒に登校しようと次女を誘うと、「大丈夫、一人で行ける」とここで急に付き添い登校が終わりを告げることになりました。その後…最初は、イライラしていた私に気を遣っているのかな?無理してないかな?と思い、何度か次女と話し合いましたが、「もう大丈夫」と。Upload By まりまりストレスを感じながらも運動会を無事にやり遂げ、その後も現在まで一人で登校を続けています。たまたまの無理やりなきっかけでしたが、次女の気持ちを切り替える良い機会になったようでした。このきっかけがなかったらいつまで付き添っていたのか、何をきっかけに変化が訪れていたのかは全く分かりませんが、なにかしら良いタイミングだったのかもしれません。人生ではじめて、寝坊して良かったと思いました!執筆/まりまり(監修:初川先生より)付き添い登校の終わりについてのエピソードをありがとうございます。五月雨登校や付き添い登校は、まりまりさんも書かれているようにいつまで続くんだろうか……と大人が焦ったり、途方に暮れたりすることもあると思います。朝は大人も子どもも気持ちに余裕がないことが多く(だって、これから長い一日が始まるので、よほど楽しみであれば別ですが、そうでないなら、おっくうな気持ちがあることも多く、ましてや行きたくないなぁという気持ちがあるとなおのこと。そして大人の場合仕事は責任が伴うので時間を気にする度合いが高まりますね)、落ち着いている時なら話し合えることも、ついとげとげイライラつんつんしてしまうこともあるでしょう。さて、次女さんの場合には、まりまりさんが予期せぬ大寝坊をしたことをきっかけに一人で登校できるようになったとのこと。わざとではないその大寝坊が奏功したのでしょう。そして、一人で行ってみたら意外と大丈夫だったからこそ、翌日以降も一人で行けたと感じます。そこまでの付き添い登校でエネルギー的にも十分に充電されていたのだなと感じます。もし、一人で行ってみて、とてもつらい思いをしたというのであれば翌日はまた付き添い登校になるかもしれないですし、もしかしたら休みたいと言うかもしれません。こういう局面では、予想しきれない、想定しきれない要素がたくさんあるので、単に保護者が寝坊したらお子さんが一人で登校できるというほどの法則性はないでしょう。何がきっかけでお子さんがステップアップするかは、予想しきれないですが、しかし、一つ言えるのは、ずっと同じことが永遠に続くほうがよほど難しいというか、良くも悪くも何かしらハプニングやぐんと成長するタイミングが来るのではないか、という感じがします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年02月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家の一人息子・フリッツ君は現在6歳。どのお子さんにもあるあるだと思いますが、その興味はいろいろなものに移り変わっていきました。例えば……。傾向として、典型的な「男の子の好み」に沿っている感じですね! 最近は小学校で友達とアメコミヒーローになりきり、戦いごっこなどもしているみたいです。ドイツでは(日本もでしょうか?)、そんなアメコミの「子供向けバージョン」が売っています。絵柄のテイストを少しやわらげ、セリフも分かりやすくし、残酷なシーンはカット……など調整されたものです。それを読んで楽しんだり、アメコミヒーローたちの幼児向けおもちゃ(組み立てブロックやフィギュアなど)を買って遊んだりしています。そんなある日のこと。久しぶりに映画館に行きたくなったので、現在はどんな映画が上映しているのかプログラムを観てみると、とある新作アメコミ映画が上映中であることをフリッツ君が発見。しかし、映画となるとまた話は変わってきます。大人ぶりたいお年頃のフリッツ君、たとえ16歳以上向けの映画でも平気だと自信満々。しかしとにかく、なんの映画を観に行くのかを決めなければなりません。私はメルヘン系のお話が大好きなので、ふとそう呟いてみました。童話の原作は結構残酷だったりしますが、童話を絵本にしたものや映画にしたものなら、もちろん子供向けですし。しかしフリッツ君いわく「メルヘンは逆に怖い」とのこと。どういうこと?なるほど(笑)。フリッツ君は、ヒーローやモンスターが戦ってケガをしたりするのはまったく怖くないのですが、メルヘンにありがちな「悪いママが子供に"死んじゃえ"などと暴言をはく」のは怖いようです。たしかに、人やモンスターが派手に戦う場面はファンタジーとして受け止められますが、「悪いママ」は身近に想像できるおそろしさですものね……。世界基準で定められている「◯◯歳以上」の基準と、子供それぞれの感性はまったく別の問題なのだなあと実感した出来事でした。
2025年02月01日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。今回は初めてブログなのでまずは家族の紹介、そして自己紹介を簡単に、、!のんびり屋で制作が大好き、バレエを頑張っている5歳の娘。やんちゃで甘えん坊、車が大好きな2歳の息子。内弁慶の人見知り、わが家のアイドル、オーストラリアンラブラドゥードルのベンジー。そしてとにかく元気で自己肯定感の塊、バイクとロックンロールをこよなく愛するロン毛の夫と都内の一軒家で暮らしています。私の趣味特技はベンジーの散歩、グルーミング、とにかくベンジーを生き甲斐にしています。料理や片付けは割と得意で、服とケーキと車も好きです!自己紹介が長くなりましたがここからが本題!小学校入学前に子ども部屋づくりを開始!5歳の娘が4月から小学生に!入学準備ということでお部屋作りをしています。大体揃ってきたので、少しずつ紹介していきたいと思います。お部屋作りは正直まだ必要ない、もう少し大きくなってからと思っていました。しかしランドセルが届き置き場がなく、おもちゃに紛れている。おもちゃをお部屋に持って行ってね!とお願いしてもあるべき場所がないから適当に置いていつもお部屋がぐちゃぐちゃ。買ってきたひらがなドリルもおもちゃと紛れて消えていく。そして全てがリビングに流れ着く、、、こんなことが続きお部屋作りを決意しました!「ヌリデコウォール」で壁を塗ろう!大工である私の父が自宅の大改造(ウッドデッキやガレージ作り)に来てくれた際に、娘の部屋の壁を一緒に塗ろう!と提案してくれました。「ヌリデコウォール」はホームセンターで購入可能手で塗ることができるということで5歳の娘とも一緒に出来るねと購入しました。(さすがじいじ!私だけなら間違いなく娘の居ない間にやります笑)白の塗料に別売りのカラー塗料を混ぜて好きな色に出来るという優れもの。娘の大好きなピンク色にするために今回は赤色の塗料を購入しました。ちなみに、ホームセンターのほか、オンラインでも購入できるようです!「ヌリデコウォール」の使い方をご紹介!①養生&換気をしてまずは下準備!養生をしっかりして、2つの塗料を好みの色になるように混ぜ合わせ、換気はしっかりと。髪の毛を結んで、汚れてもいい服を着て、ビニール手袋をつけて色塗り開始!②壁一面塗るのにかかった時間は30分ほど塗り方は横に横に弧を描くように。途中で絵を描いて遊んではまた横に横に。壁一面を大人3人、子供1人で30分もかからないうちに完成させました!今回は手で塗りましたがスポンジやローラーを使用するとまた違う風合いになるそうです。 ③一日乾かして完成!乾く前に養生を取って、1日乾燥。すごくいい色に仕上がりました!思い出作りにも◎これは思っていたより何倍も簡単で楽しい!壁紙を剥がす必要もないため、気軽に出来ます。家中の壁を全部塗り変えたいという衝動に駆られますのでそこだけはご注意を!子ども部屋の壁をみんなで塗装なんてとても良い思い出になるのでおすすめです。長くなりましたので今回はここまで。次回購入した家具を紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月01日港区で子ども食堂を開催している団体、OHAOプロジェクトは、乳幼児が危険な状態に陥った際、命を守ることを学ぶ企画を実施します。当日は、日本赤十字社が全面的に協力し、緊急時に必要な知識を教えてくれます。また、タイ料理教室で人気の先生が、タイの文化とお料理を教えてくれます。老若男女問わず、ご参加をお待ちしています。開催概要イベント名:学びのフェア 防災訓練開催日時 :令和7年2月22日(土) 10:00〜13:00開催場所 :福祉プラザさくら川(港区新橋6−19−2)主催 :OHAOプロジェクト協力 :日本赤十字社東京都支部入場料 :子ども無料、大人500円(参加費は日本赤十字社を経由し、能登半島の義援金(震災・大雨)に寄付します。対象 :どなたでも参加可団体概要子ども、大人、国籍、人種、性別関係なく、手を取り合って助け合える世の中であるよう、子どもたちの未来を応援するプロジェクトです。港区内の大使館や自衛隊、消防、日本赤十字社とコラボしてオリジナルのイベントを実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日真面目で勉強はできるタイプだけどサッカーの理解が遅い子。説明に耳を傾けているのにいざやってみるとその子だけポジショニングやスペースの使い方がわかってない......。難しい伝え方をしているつもりはないけど、その子がイメージできるようにするにはどんなアプローチをしたらいい?とのご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、指示を理解してもらうためのアプローチを伝授します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<小学校入学と同時にサッカーを始める新一年生、未経験の子たちを指導するときは何 から教えればいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。担当しているのはU-10です。理解が遅い子への対応について教えてください。おとなしい子で、真面目です。私を含め、コーチたちの話にもしっかり耳を傾けています。が、レクチャーしたことができないのです。ポジショニングや空いたスペースの使い方、どこに動けばいいのか、などを説明してからトレーニングしても、その子だけキョトンとしています。強豪チームでも何でもない、普通の少年団ですが、ほかの子は割とすぐに出来るので、そんなに難解な内容でもないと思いますし、伝え方も難しい言い方はしてないつもりです。親御さんも「何事も真面目でコツコツやるタイプ」と言っていて、学校の成績は良いみたいなのですが、イメージする力が弱いのでしょうか。医学的な相談をしたいわけではないのですが、ほかの子より理解が遅い子への良いアプローチをご存じだったら教えていただきたく思います。やんちゃで話を聞かない子ならまだ納得ですが、真面目で話も聞いている、自主練もコツコツするタイプと自認してるため本人の落ち込みも見えてしまい......(話を聞いてない子たちのほうが練習の意図や本質を理解するのが早かったりするのがまた......)<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。5つほどアドバイスします。■頭の中で咀嚼できていない可能性がある、内容を理解しているか確認しよう1つめ。指導者はできない子を責めてはいけません。ご相談文の最後のほうに「本人が落ち込んでいる」と書いてあります。落ち込んでいるのなら尚更「みんなができるのにどうしてお前はできないのか」と責めるような言動はやめてください。2つめは、その子に問いかけること。できないことをこの子は自覚しています。どう理解するか、例えばこれもその子に質問する必要があるでしょう。「こういうふうな説明したけど、理解できたかな?」と。どう理解できたか言ってもらってその理解度を指導者側がまずは把握するのが重要です。よくあるのが「多分わかってないだろう」みたいに憶測だけで止まってしまうケース。これからどうするかを一緒に考えよう、という姿勢をコーチがまず見せましょう。すごく真面目でよく聞いているけれども、ひょっとすると単に聞いてるだけで、自分の頭の中でもう一度それを咀嚼する、つまり理解する作業ができていないかもしれません。したがって、ぜひ「理解してますか?」といった問いかけをしてみてください。例えば「これはどうしたらいいのかな?」と尋ねて、一度その子の言葉で表現してもらいます。それはみんなが見ている前で言うのではなく、その子ができないときに、そのときもしくはその後で話をするほうがいいでしょう。他の子たちがすでに練習を進めているのなら「ちょっと練習やっといて」と告げ、その子をつかまえて対話してください。■実際の動きを見せて「こういうことをしてほしい」と伝える3つめ。みんなの動きを一緒に見てもいいでしょう。例えば「さっき説明したことってさ、ほらあの子こんなふうにしたでしょう?こういうことをしてほしいんだよね」と伝えましょう。それは一回だけでなく繰り返し行うこと。コーチは根負けせずに付き合ってあげる必要があります。私が過去に教えたなかにも、私が言った説明を聞いて「はい」と返事をしてすぐやろうとするのにできない子どもはたくさんいました。ほかの子どもたちにはそのまま練習を続けさせて、その子に話を聞いて、これはこういうことで、こうしていかないといけないんだと一度頭の中で考えてごらんよという話をしました。頭の中が整理できたらプレーしてみる。そうすると、動き出しは遅いのですができるようになりました。ちょっと待ってあげて、考える時間を与えます。並ぶ順番を後ろにして、他の子がやっているのを見せてからやってもらいました。そういった工夫をしてほしいのですが、どうしても子どもにベクトルが向く指導者は少なくありません。あいつはダメだ、みたいになりがちです。そうならずに丁寧に教えて行けば、ひとり一人が上手くなっていくのでチームの底上げになるのでぜひ理解してほしいところです。■理解度に合わせてグループ分けをするのも1つの方法4つめ。なかなか理解できない子がいたとしたら、グループ分けをしてもいいでしょう。その子たちは理解できるようなことから始めてあげる。つまりメニューを少しだけ簡単にします。複雑すぎて、考えなきゃいけないことがいっぱいあって、その中から何を選びますか?というのは難しいけれど、いくつかの選択肢の中から何を選びますか?といったものからスタートします。練習のすべてではなく、そのように習熟度別で行う時間帯があってもいいと思います。■成長には個体差がある各個人の進化、変化を見るようにしよう5つ目は、基本的な教育観を持つこと。すべての子どもが楽しめて成長できるようにすることを心がけてください。子どもたちには違いがあります。例えば4月生まれと早生まれでは理解する力や身体的な発達が異なります。そういった個体差がある。認めることが大切です。理解が遅いというのは、他の子と比べるから遅いだけ。そのような考え方です。この教育観を持てれば「最初はこうだったけど、今はこうなったね」と子どもの進化、変化をきちんと見てあげられます。その変化をしっかり見ることができ、なおかつ指導者としてそれを楽しめるようになってほしい。よくいわれる「スモール・ステップ」を待てる、気づける、楽しめる指導者を目指してください。それとは逆に「他の子はできているのに、この子は遅い」「全体の練習が進まない」とイライラすることがあってはいけません。トレーニングをスムーズに続けるために「この子をどうするか」という受け止め方ではなく、こういう子がいることこそ他の子にとってもすごくいい経験になることを知ってほしいです。誰かが何かを出来ないことをほかの子どもたちが受容して、カバーする。そんなチーム、いいと思いませんか?サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■理解できているか個別に確認することが大事(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に少しまとめましょう。その選手に個別に質問をし、どのように理解したかを確認することが重要です。他の選手と比較するのではなく、その子自身の成長に焦点を当て、丁寧に付き合ってください。個別の声かけや、その子のペースに合わせた指導が重要です。指導者は、他の選手との比較ではなく、その選手自身の成長に焦点を当てること。子どもたちの自然な運動欲求を活かしながら、楽しくサッカーを学べる環境作りを目指してほしいと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年01月31日通信指導実績34年・累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業、CKCネットワーク株式会社(代表取締役社長:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)が運営する『オンライン家庭教師ハイタッチ』は、2025年2月22日(土)にオンライン説明会を開催します。申し込みフォーム: 2/22実施 オンライン説明会【変わる学び、変わる入試】新しい年が始まり、高校入試に向けた準備が本格化する季節となりました。2020年に改訂された学習指導要領の施行から4年が経過し、この間に教育現場では英語教育の強化、アクティブ・ラーニングの推進、プログラミング教育の必修化など、大きな変化がありました。この改訂を受け、高校入試では記述式問題や応用力を問う出題が増加し、生徒には総合的な学力が求められています。オンライン家庭教師ハイタッチでは、お子さまと保護者さまに向けて、オンラインの入試説明会を開催します。【イベント内容】日時 :2025年2月22日(土)17:00~17:50形式 :オンライン(Zoomを使用)対象 :小学6年生~中学2年生のお子さま・保護者さま参加費:無料内容 :1. 学習指導要領の変化について・2020年の学習指導要領改訂により、求められている学びとは・学校での授業内容の変化2. 新学習指導要領に基づく高校入試の変化・入試問題の傾向がどのように変わったのか・新しい出題形式や求められる力3. 中学生が今すべきこと・新しい傾向に対応するために必要な具体的な学習方法参加特典〈お申し込み方法〉以下のリンクからお申し込みください。※2月21日(金)締め切りオンライン説明会申し込みフォーム 【オンライン家庭教師ハイタッチについて】オンライン家庭教師ハイタッチは、『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として、通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業CKCネットワーク株式会社が運営する家庭教師サービスです。『一生モノの学ぶ力を育てる』をコンセプトに、授業だけでなくやる気を引き出すコーチングなど、学習のトータルサポートを行っています。CKCネットワーク株式会社URL : オンライン家庭教師ハイタッチURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、「さまざまな育児の形を応援し、くらしに寄り添うCO・OP共済」をコンセプトに2024年10月1日から10月31日にかけて、第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」を実施しました。2021年度に開始以来、過去最多となる応募総数41,118作品の中から見事入賞された37句を発表します!2024年の世相が反映されたユーモラスな句、そして古今東西変わらない家族の温かさを描いた句など、“育児の今”がうまく切り取られた作品にぜひ注目ください!第4回「CO・OP共済育児あるある川柳」結果発表■最優秀賞(1句)ブレイキン? 寝っ転がって 駄々こねる(ちびた)最優秀賞■優秀賞(1句)子が一歳 ママも一歳 頑張った(里会)優秀賞■ママの育児賞(10句)赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心(anere)ママの育児賞■パパの育児賞(10句)ウェブ会議 カメラの裏で 子をあやす(パパパ)パパの育児賞■みんなの育児賞(10句)また忘れ 孫が教える パスワード(GO ゆうすけ)みんなの育児賞■プレママ・パパ賞(5句)陣痛に 耐える私と 倒れる夫(うーちゃん)プレママ・パパ賞1.2024年の応募傾向(1)2024年の世相を表す川柳が大集合!今年度は「家事分担 50:50が 目標だ」のように流行語をうまく取り入れた句や、「気付いたら 君の笑顔に 課金する」「じじばばの 孫への貢ぎ ホスト級」など、今や若者から子育て世代まで幅広い年代に普及している“推し活”にちなんだ句が多く寄せられました。今後も、その年ならではの育児川柳が誕生していくことがとても楽しみです。その他、「赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心」などのほっこりする句もたくさんご応募いただき、育児やお子さまに対する皆さまの温かい愛情を感じながら選定させていただきました。(2)プレママ・パパの川柳を初募集!今年は新たに、産まれてくる全ての子どもに安心を届けたい、そんな想いで誕生した「お誕生前申し込み制度(*)」の開始を記念して「プレママ・パパあるある話」がテーマの川柳を募集しました。「エコーから すでに我が子は 世界一」「陣痛に 耐える私と 倒れる夫」など、初めての妊娠に喜びや不安等様々な気持ちで臨むママ・パパのエピソードに触れ、ぜひ皆さまもプレママ・パパ時代を振り返ってみませんか?◆詳細や他の入賞作品はこちら!第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」結果発表サイト *お誕生前申し込み制度(正式名称:《たすけあい》J1000円コースお誕生前申し込み制度)は、お子さまが生まれる前から保障をお申込みできる制度です。詳細は下記URLからご参照ください。お誕生前申し込み専用サイト: 2.審査委員からの講評一般社団法人・全日本川柳協会副理事長 江畑 哲男 氏川柳は「人間」を詠みます。人間の「喜怒哀楽」を詠みます。極めて短い言葉で言い表します。ココが難しいところであり、楽しいところでもあるのです。川柳は「口語」を用います。話し言葉で詠めるのです。親しみを感じさせますよね。他方、一見簡単そうに見える口語文芸ですが、実際につくってみると案外奥が深い。そんな実感を持たれた方も少なくないことでしょう。過去最高の応募総数でした。作品のレベルも上がって参りました。そんな川柳に挑戦してくださった皆さんに感謝を申し上げます。有り難うございました。3.各賞の入賞作品数(応募総数:41,118作品)最優秀賞 :全作品から1作品優秀賞 :全作品から1作品ママの育児賞 :21,329作品のママからの応募より10作品パパの育児賞 :5,807作品のパパからの応募より10作品みんなの育児賞 :12,216作品の育児にかかわる全ての方からの応募より10作品プレママ・パパ賞:1,766作品のプレママ・パパ時代の川柳より5作品これからもCO・OP共済は組合員とその家族に寄り添い、新しい“たすけあいのかたち”とよりよい明日のくらしを一緒につくっていきます。■第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」入賞作品37句のご紹介<最優秀賞>ブレイキン? 寝っ転がって 駄々こねる(ちびた)<優秀賞>子が一歳 ママも一歳 頑張った(里会)<ママの育児賞>(10作品)出産時 取説一緒に 付けて来て(のん)悪さする 我が子の顔は 世界一(カナブー)お風呂後の 子どもはパジャマ 母はだか(もとこ)子が描けば 美人のママも ピカソの絵(うみねこ)我が子のおかげ 自分の母の 愛も知る(たっつてと)赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心(anere)起きてても 寝ててもうちは 動物園(あゆず)昆布役 お遊戯会で 光る君(けんちゃん)じじばばの 孫への貢ぎ ホスト級(はるたつママ)君の笑み 再生可能 エネルギー(みん)<パパの育児賞>(10作品)家事分担 50:50が 目標だ(にぺ)酒代を 削り我が子に 投資する(くーさん)楽しもう 夜泣きは我が家の BGM(モリエッティ)パパ叱る 口調はまるで リトルママ(白犬1号)バックミラー 寝顔に誓う 安全運転(トトザウルス)秘密だよ パパと2人で 食べる菓子(ぶうち)ウェブ会議 カメラの裏で 子をあやす(パパパ)「今日ウーバー」 おままごとも 日々進化(とんたろう)パパ育休 家事のスキルが 爆上がり(よっぴー)赴任地で 家族と夕飯 スマホ越し(かじまる)<みんなの育児賞>(10作品)子の推しは いつしか親の 推しとなる(ニャン太)1歳児 慣れた手つきで スクロール(むぎマル)気付いたら 君の笑顔に 課金する(おさかな)パパじゃなく 子守りするのは YouTube(ゆうとかなた)この時代 育児本より 皆ググる(さおたん)絆創膏 貼ったら不思議 痛くない(ちょび)成長に スマホ容量 追いつかず(かなちんママ)ダンゴムシ 見つめる君も 丸まった(もちなべ)また忘れ 孫が教える パスワード(GO ゆうすけ)小児科は 少子化疑う 待ち時間(ムギさん)<プレママ・パパ賞>(5作品)陣痛に 耐える私と 倒れる夫(うーちゃん)母になる 私が産まれた 病院で(みなと)なるように ならぬ育児の サプライズ(水谷裕子)エコーから すでに我が子は 世界一(おまめ支え隊)祖父母たち お腹の出方で 男女当て(やえちん)※無断での転載、使用はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。突然ですが私、最近、下腹部の膨張が気になっております。もう2月になるのに、年末年始の暴飲暴食による悪影響から回復できておりません…!1月2月は大人の女が1年で1番体型崩れがちと言っても過言ではないのでしょうか!? 涙(私は帰省先で勧められるがままに米と肉とお菓子を食べまくり、体重と体脂肪がきっちり確実に増えました!)こんな時期に重宝するのは、やっぱり「お腹や腰回りが苦しくないリラクシーな服」ですよね!下半身を締め付けることなく、楽ちんで快適な着心地を保ちながら、その上でオシャレ見えしてシュッとスマートに見える好都合なボトムスで乗り切りたい所存です!!そんな貪欲で欲張りな私が今おすすめしたいのがUNIQLOが誇る2大リラックスパンツ!このパンツたちは、楽ちんな履き心地だけど「部屋着やルームウェア見え」はせず、きちんと感も演出できて高見えするので、アラフォー以降の大人女性にも愛用者が多いかなりの名品です。 ということで、今回は、マルチに使える「40代おすすめUNIQLOリラックスパンツ2選」をまとめてみました! 私を下腹部の苦しさから解放してくれた秀逸プチプラパンツ、ぜひチェックしてみてください♪今推したいUNIQLOリラックスパンツはこれだ!この2点、「部屋着」や「ワンマイルウェア」としてはもちろん、「お仕事コーデ」や「学校行事コーデ」にも使えるので、30代~40代以降でも沼る人が多い大人気のアイテムです。特にポイントなのが■そのまま寝ちゃえるくらい!?ストレスフリーな着心地■ラフだけど手抜き感を出さない洒落デザイン■シンプルなので場所を問わずマルチに着回しやすい!というところ!やっぱり着用感が良いんですよね。いくら楽だと言ってもパジャマ感が出るのは嫌だし、きれいめとはいえキッチリすぎると窮屈だし、程よいシンプルカジュアルパンツという点が大人には嬉しい!特にこの2点は、仕事帰りに公園で子どもと遊んだり、学校行事後に家事でバタバタしたりと、カジュアルときれいめの間を行ったり来たりするママさんにもぜひ推したい!!ということで、売り切れる前にぜひゲットしていただきたいですね♪ショート丈ブルゾンで辛口カジュアルコーデこの「コットンリラックスアンクルパンツ」は過去シーズンから人気のアイテムですが、この春も依然として高評価のアイテムです。肌当たりのやさしいコットン100%素材で、ウエストも総ゴム入り。この「下腹部が苦しい人に対する優しさ」の徹底っぷりもありがたいですよね~(笑)私は最初に初めてこのパンツを履いた際、かなり驚きました。特に防寒対策の重く分厚いボトムスに慣れてしまっていると、このパンツの【解放感と軽やかさ】に衝撃を受けるはずです。そしてその上で、やや恐怖すら感じてしまいました。「この楽ちん感に慣れてしまったら、後が怖いのでは…!!」と。なんだか、耐える力がなくなりそうと言いますか、きっついデニムなどが着られなくなりそうな気配。そのくらいの甘やかし感なんですよね。と言いつつ、めちゃくちゃ使い倒すエブリデイですけれども♪腰回りやもも周りなどはゆったりしていて余裕があるのですが、アンクル丈 &テーパードシルエットでメリハリがあるのでスッキリと洗練された印象になり、下半身ずんぐりむっくりの40歳としてはありがたい限りです!! 私はガッツリあぐらをかいて在宅仕事をしたい日は特にこれをチョイスしちゃいますよね。リラクシーなパンツでも、スポーティなブルゾンを合わせれば今っぽい辛口コーデに!このUNIQLOの新作ブルゾンはショート丈デザインでかなり洒落感満載なので、部屋着感や普段着感を払拭してくれグッと旬な雰囲気に。シックなオリーブカラー×ブラックパンツで大人のリッチ感もバッチリ! かっこいい大人のラフコーデが完成です!マニッシュなデニムシャツでハンサムコーデスウェット生地でカジュアルかと思いきや、なめらかで肌触りの良い洗練された生地感のおかげで超高見えするので、意外にもシャツなんかに合わせやすくてきれいめにもまとまるのがこのパンツのいいところ!センターフロントにピンタックが入り、モダンで大人っぽいデザインのため、ダサ見えしないリラックスウェアを切望する40代以上の女性におすすめの名品スウェットパンツです。スウェットパーカを合わせて上下の統一感を出しても可愛いですが、今回はをメンズライクなおしゃれ羽織モノ「デニムオーバーサイズシャツ」をオン! 冬コーデに飽き、そろそろ春っぽい軽快な着こなしがしたくなる頃なので、「ブルーデニムとホワイトスウェット」の清涼感のある爽やか配色コーデに。気取らないスウェットパンツに、辛口デニムシャツのコントラストで洒落感もグッとアップ! この「女性が演出するハンサムボーイ感」ってめちゃくちゃ可愛いですよね~♪足元はスニーカーなど動きやすいカジュアルシューズと相性◎。ビュアでヘルシーな上下ホワイトの配色に、春っぽさを醸し出すブルーデニムが映えて、これからの季節のアクティブなお出かけがもっと楽しくなりそう! 大人世代にふさわしい洗練されたリラクシーコーデが完成です! この春はUNIQLOリラックスパンツで最旬コーデを楽しんでみてはいかが? 気になる方は是非売り切れる前にゲットしてくださいね◎今回描いたアイテムはコチラ【コットンパンツコーデ(左)】■ コットンリラックスアンクルパンツ ■ ウィンドプルーフスタンドブルゾン 【スウェットパンツコーデ(右)】■ ドライスウェットパンツ ■ デニムオーバーサイズシャツ 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~♪
2025年01月31日株式会社MJ(本社:大阪市、代表取締役社長:藤田 将、以下「MJ」)、辻・本郷ITコンサルティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒仁田 健、以下「辻・本郷ITC」)、SBペイメントサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:榛葉 淳、以下「SBPS」)および社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ(本部:和歌山県紀の川市、代表理事:前田 効多郎、以下「あたらしい保育イニシアチブ」)の4社は、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の導入拡大に向けて2025年1月31日に連携いたしました。MJはSBPSの決済サービスと連携し、「B-wallet」の提供を2024年11月に開始しましたが、このたび第1号加盟店となる学校法人 正和学園に採用されましたので併せてお知らせします。■ 連携の背景近年、保育業界では、国や自治体の補助金や支援によりICTを活用した保育施設の運営効率化の促進が図られており、キャッシュレス決済の導入はその一環として注目されています。特に、保育施設数の増加とともに、業務の効率化と保護者の利便性向上が重要な課題となっています。このような状況を受けて、MJ、辻・本郷ITCおよびSBPSは、社会福祉連携推進法人であるあたらしい保育イニシアチブとともに、保育施設に「B-wallet」の導入を推進することにより、保育業界のキャッシュレス化を加速していきます。■ 「B-wallet」についてMJはSBPSの決済サービスと連携し、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の提供を2024年11月に開始しました。「B-wallet」は、保育施設において現金を一切取り扱わない環境を実現するために開発されました。事業者は自社システムに「B-wallet」を連携することで、請求と入金の突き合わせ業務の一元化や、保護者への通知、未入金先への自動催促などができ、業務の効率化が図れます。このたび、「B-wallet」の第1号加盟店となる学校法人 正和学園に採用されました。学校法人 正和学園では、「B-wallet」を活用して各種集金業務の効率化を目指します。■ 「B-wallet」の特長1. キャッシュレス化実現:インターネット上でのオンライン決済だけでなく決済端末でもキャッシュレス決済が可能2. 自動リマインド機能:支払い期限が近づいた保護者に自動で通知し業務工数を削減3. セキュアな情報管理:高度なセキュリティにより個人情報を保護し安全に管理■ 「B-wallet」で利用できる決済手段■オンライン決済サービス表1: ■保育施設向け現地決済サービス表2: ■ キャンペーンの実施についてMJとSBPSは「B-wallet」の提供開始を記念し、決済手数料が割引になる期間限定キャンペーンを実施いたします。「B-wallet」を導入ご希望の事業者は、2025年3月31日までに専用フォーム( )からお問い合わせください。■ 辻・本郷ITコンサルティング株式会社菊池典明のコメント多くの中堅・中小企業のDXや、それらを活用した経理業務の効率化をご支援してまいりましたが、特に保育業界は、請求と入金の突き合わせ、未入金の保護者に対する確認および催促、園での現金の管理といった経理業務に手間と時間がかかり、保育従事者の限られたリソースを割いてきました。本サービスは、保育従事者がこれらの煩雑な業務から解放されるとともに、保護者の利便性も高まるものです。保育従事者が保育サービスに注力できる環境が整うことで、保育サービスの質がより一層向上し、我が国の保育業界がさらに発展するものと確信しております。■ 社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ物資供給委員長湯地諒のコメント社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブは、深刻な少子化や保育人材不足など保育を取り巻く厳しい環境に対応するべく、保育関係者が既存の制度や事業の垣根を越え、未来の保育ビジョンを共に描き、学びあい、議論する場として創設された法人です。「B-wallet」は保育施設に特化したキャッシュレスサービスで、各会員の保育施設運営ノウハウを活かしサポートさせていただきました。保育施設では、保育料や給食費などの支払いを現金で徴収することが多く、「現金の管理」「経理システムへの記帳」など事務負担がかかり、保育業務の時間を割かざるを得ませんでした。「B-wallet」を活用することで業務の効率化を図り、事務業務の負担を大幅に減少させ、保育業務へ専念することができるため、保護者や保育士にも大変恩恵のあるサービスだと実感しております。■ 学校法人正和学園理事長齋藤祐善氏のコメント「B-wallet」は、保育現場の事務作業を大幅に効率化する画期的なソリューションです。従来、現金を取り扱う際には「請求」「現金回収」「集計」「管理」などの多岐にわたる業務が必要でしたが、「B-wallet」の導入により、これらを一元化・自動化できます。結果として、保育士が子どもと向き合う時間をしっかり確保しつつ、請求業務のミスや未回収といったリスクも軽減。保育の質と職場環境の改善の双方に大きく寄与すると考えています。また、人手不足が深刻化する保育業界においては、限られたスタッフで質の高い保育を提供するために、こうしたITソリューションが今後ますます重要になります。「B-wallet」の導入により、保育事業者の皆さまが抱える業務負担を大幅に低減し、より魅力的な職場環境をつくる一助になると期待しています。・このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。・「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。【会社概要】株式会社MJ表3: 辻・本郷ITコンサルティング株式会社表4: SBペイメントサービス株式会社表5: 社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ表6: 【「B-wallet」に関するお問い合わせ】株式会社MJ表7: 【辻・本郷ITCに関するお問い合わせ】辻・本郷ITコンサルティング株式会社表8: 【決済サービスに関するお問い合わせ】SBペイメントサービス株式会社表9: 【あたらしい保育イニシアチブに関するお問い合わせ】社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ表10: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます