妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (16/1926)
こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎もう十五夜ですね〜でも残暑が厳しすぎて、全然秋感ないですよね早く秋服でお出掛けしたい今日この頃です昨年、ブログにも書かせて頂いたアートイベント“ムーンアートナイト下北沢”が今年も行われています!昨年は昼間に散策しましたが、今年はいかんせん暑過ぎて赤ちゃん連れで外に出れず日没後からなら良さそうと、夜から散策することに今回はそちらの様子をレポートしたいと思います♪昨年のイベントレポはこちらをチェック!シモキタの街が舞台の“新感覚アートフェス”中秋の名月の時期に合わせて、17日間にわたり開催されるアートフェスは、今年で3回目になります。3年連続の展示となる【月】【ウサギ】のアートに加え、日本初展示となる作品も登場!下北の駐車場や空き地などの屋外のスペースがアート展示会場になり、街を散策しながら楽しめるアートイベントです。基本、屋外の展示などは無料で楽しめますが、NFTアートがゲットできるデジタルスタンプラリーや、一部展示場とイベントなどはチケットが必要になりますので、詳しくは公式HPをチェックしてくださいね!MOON ART NIGHT SHIMOKITA会期:2024.9.13 FRI〜9.29 SUN15:00〜21:00会場:下北沢駅周辺エリアさあ、夜の街へアート探しに出発!日も暮れた18時くらいから出発しました。長男も、普段なら帰る時間からお出掛けするのは楽しみだな〜といつもと違う雰囲気にワクワク♪まずは駅前の受付でパンフレットをゲットしましょう!駅を出てすぐ、イベント受付があるので、そちらで散策に必須なmapや情報が掲載されているパンフレットを貰いましょう!アートのある場所や、イベントの詳細、各店で出しているイベント限定メニューなどが網羅されています。こちらを元に行動していきたいと思います!パンフレットが無くても、街の至る所にこのようなmapがあるのでご心配無く!ムーンアートナイトの象徴的アート“Museum of the Moon”まずは、このイベントのキービジュアル的な存在、イギリス在住のヴィジュアルアーティストLuke Jerramの“Museum of the Moon”を見に下北線路街 空き地へ。歩きながら、会場が近づいてくると“月”が遠くからでも見えてワクワクが止まりませんwじゃーーーーんっっ‼️昨年もこの作品を見て圧倒されましたが、何度見てもやはり圧巻ですね!夜風に吹かれながらフワフワと上下していて、本当に異空間に迷い込んだかのような錯覚に。。。NASAの月面写真を基に制作されているので、クレーターや凹凸がかなりリアル!みんな月の下で思い思いに写真撮影していました!やはりここが1番人で賑わっていた印象です。長男はというと…ここに来るとマストで登る、まるでドラえもんの空き地にあるような土管の上でお月見w一緒に行ったお友達と、時間を忘れて写真を撮ったり眺めたりしていました。すぐ横に空き地カフェ&バーがあるので、パパママはそちらでビールを飲みながらなんてのも最高ですね〜可愛いウサギのモニュメント“Intrude”お次は昨年も展示されていたウサギをモチーフ、オーストアリアで活躍するアーティストAmanda Parerの“Intrude”を見に、しもきた商店街内 道路予定地へ。昨年は、教会の庭での展示がとても素敵だったので、今回も楽しみにしていました!街の中に道標の看板が街の空き地の中に、突如3体の巨大ウサちゃんが!夜だとライトアップされて作品がより際立ちますね〜真ん中のウサちゃんは一際大きく、こちらも撮影スポットになっていました!横に並ぶと大きさの圧倒されます!“Intrude=侵入”というタイトルに表されるように、ウサギの可愛らしいイメージで作品に引き込みながらも、人間と自然界の複雑な関係性や影響を訴えかけています。広場には椅子も設置されているので、座って作品を鑑賞したり、作品について話したり、休憩にも◎日本初展示作品“Elysian Arcs”お次は、立体構造作家と空間建築家・アーティストによるグループAtelier Sisuによる日本初展示作品“Elysian Arcs”。母は今回この作品を見るのを楽しみにしていました!場所はBONUS TRACK隣接駐車場です!こちらも道中、あ!あれだー!と見えた時は思わず歓声を上げてしまいましたw光の屈折によって表情を変える虹色のアーチを触って・くぐって楽しめる作品。娘もベビーカーに乗りながら、足の裏で作品の質感を感じていましたwこちらも映え写真が撮れるので、たくさんの人で賑わっていました!オーロラ色に輝く作品が、昼間はどんな感じに見えるのか気になります!ムーン・ライト・うさぎ展作品までの道中、寄り道しながらお散歩できました。BONUS TRUCK GALLERYでは、ムーン・ライト・うさぎ展がやっていたので立ち寄ってみましたペインティングやドローイングを集めたグループ展は、子どもでもわかりやすい、かわいいうさぎのアートがたくさん♡この施設にお手洗いもあるので、お子さんのおトイレ休憩にもオススメです!下北園藝部“うさぎのはらに竹と月”また、BONUS TRACKに行く途中にある、シモキタのはら広場では竹のランタン作りをしていました!完成した作品を飾り付けていましたが、帰りに通ったら飾りも完成していました!子どもが遊べるスペースもあり!のはらも夜だと幻想的で都会とは思えないですね♪のはらの向かいにある、子どもが遊べるゾーンも日中は照り返しが熱くて遊べませんが、夜なら思いっきり遊ぶこともできますね♪ワンちゃんをお散歩している方も多く、通り過ぎるワンちゃんを触らせて頂きながら、大変癒されました光のらくがきreloadのエントランスホールでは、“光るペン”を使った参加型アート体験も✒️落書きが光ってる!!どうなってるの〜?と長男も興味津々こちらは専用の光るペンで自由に落書きができるコーナーになっています!子どもも大人も夢中になって落書きしていましたw絵が描けない小さなお子さまでも、イラストの線に沿って穴の空いたシートが何枚かあったのでそれで楽しめます!限定グルメや古着マーケットもみんなの休憩スペース、リンクパークでは下北沢古着マーケット+古着夜市も連休中開催しています!夜市の雰囲気が漂う会場で、お気に入りの一着を是非探してくださいね〜また、このイベント期間限定のメニューもどれもかわいい♡今回は時間が無くて食べられませんでしたが、どれも美味しそうなので期間中に食べ歩きもしたいと思っています♪パンフレットに載っていた、親子で食べられそうなメニューをピックアップしてみました!ウサギや月をモチーフにしたスイーツは見ているだけでも楽しめますね〜この他にも、天体観測やヨガ、バルーン作りなどのWSやイベントがたくさんあるそうです!下北沢駅を中心に散策をしながら、1時間弱で無料で見られるたくさんのアートに触れることが出来ました♪日中は暑くて外に出られないという方は、日が沈んだ夕方からのお散歩がオススメですので、是非行ってみてくださいね〜ではでは☺︎MOON ART NIGHT SHIMOKITA 公式サイトをチェックする☑️昨年のイベントレポはこちらをチェック!
2024年09月18日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。先日、ReebokとH&Mのキッズウェアがとても可愛く爆買いしてしまったのでそのコーディネートを紹介しようと思います〜売り切れ注意!チームスポーツウェアにインスパイアされたReebok×H&M1980年代と1990年代のReebokのアイテムや、チームスポーツウェアにインスパイアされたアイテムが登場アメリカの大学カラーのパレットを基調2024年秋発売(8月29日〜)ベイビー(70-105cm)キッズ(90-140cm)ヤングキッズ(135-170cm)を展開、オンラインストアと限定50店舗にて発売厳選してセレクト! リアルに購入した商品パーカー、Tシャツ、ナイロンジャガーパンツ、レギンス、ジャガーパンツ、ヘアアクセサリーヘアアレンジやひと工夫でもっと可愛く!3つのおすすめコーディネートコーディネート①ナイロンジャガーパンツを使ったコーディネートReebokのロゴが刺繍されたナイロンのジャガーパンツ内側にサイズ調節可能なゴムタイプボーイズですがスポーツテイストをミックスさせたコーディネートに使えるなと思い購入!足首もゴムタイプだしウエストも調節できるので少し大きめのサイズをセレクトしてダボっと。ガーリーなキャミとピンクのシャツを合わせて女の子らしいスポーツMIXスタイルに。ヘアアレンジも細めの三つ編みを混ぜ込んだりしてY2Kを意識コラボ商品のヘアアクセサリーもピンタイプでとっても使いやすいですコーディネート②フーディーパーカーとジャガーパンツを使ったコーディネートこちらはセットアップで購入スキューバ素材にピンクのパイピングがとっても可愛いです!トップスはサイズを小さめ、ボトムスは引きずらない程度でオーバーなサイズをセレクト後ろからのシルエットもとっても今っぽいフードがついているのでヘアスタイルは高めのポニーテールで同じ柄のビッグリボンをコーディネート③プリントサッカーTシャツとレギンスを使ったコーディネートガールズのTシャツはショート丈になっていて、ボーイズも似たような物があるので兄妹でおそろコーデにしてもとっても可愛いです(我が家は甥っ子たちと4人でお揃いにしました〜♪)レギンスはこちらもサイドにロゴやパイピングがあったりウエスト部分もキュートミニのレーススカートを合わせてスポーティーになりすぎないようにコーディネート元々ショート丈なんですがもっとチビTにする為にゴムでとめて内側で折り込んでヘソだしスタイルにこちらのヘアアクセサリーもピンで止めるだけの簡単アレンジボーイズもおすすめ! H&Mコラボは目が離せない!いかがでしたか?もうすでに売り切れの商品もあるみたいですが他にも可愛いアイテムがたくさんありました〜ブログを書きながら、あれも買えばよかったこれも買えばよかったかなと買い物欲が沸いています!ボーイズも可愛いアイテムがたくさんあったのも魅力的でした!是非可愛いのでチェックしてみてください〜!
2024年09月18日合同会社ゼロ→イチ(所在地:東京都新宿区、代表:椎奈 稀音)は、やりたいが形にできる「小中学生向けビジネススクール FLY」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて9月1日(日)に開始しました。本プロジェクトは9月30日(月)まで実施しております。「CAMPFIRE」プロジェクトページ やりたいを形に■開発背景仕事で業績を上げたり、会社を経営したりと、社会人は常に自分自身のアップデートが必要です。できれば、時間や心に余裕があった子どもの頃にいろいろ学ぶべきだった!と、後悔する場面も多いかと思います。現代の日本の教育現場は、依然として「良い大学に進学し、大手企業に就職する」、という昔ながらの教育方針がまだまだ主流です。そのため、子どもたちが社会に出て、自分の力で稼ぐための能力や、課題を解決できるスキルを身につけるには、学校教育以外でいろんな体験をしておくことが求められます。未来の子どもたちのために、私たち大人は、なにができるのか。このような思いから、この度、小中学生向けのビジネススクールを立ち上げることになりました!小中学生向けビジネススクール FLYとは■特徴*やりたいを形にする小中学生向けビジネススクール FLYは、ビジネスの基本的な内容全般を学びながら、自分のやってみたいを“起業”という形で実現していく、子ども向けの“ビジネス系教育プログラム”です。*各業界のプロがサポート小中学生向けビジネススクール FLYの講師には、その道の専門家などビジネスのプロが講師として多数在籍しています。子どもたちに「ビジネスって面白い!」と思ってもらえるよう、各講師の皆さんもいろんな講座を用意してくださっています。■リターンについて5,000円 :毎月開催される体験ワークショップ(オンライン/オフライン)に参加いただけます。50,000円 :2ヶ月体験入学ができます。通常入学と同じ内容を学べます。50,000円 :法人スポンサー。ビジネススクールHPやチラシにてバナーを宣伝させていただきます。400,000円:プレミアムコース入学金+1年間の学費を特別価格で提供いたします。※こちら以外にも多数用意しております■プロジェクト概要プロジェクト名: 未来の起業家への育成をサポート!小中学生向けビジネススクール FLY受講生募集!期間 : 2024年9月1日(日) 12:00~9月30日(月) 23:59URL : ■会社概要商号 : 合同会社ゼロ→イチ代表者 : 代表社員 椎奈 稀音所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号 西新宿水間ビル6階設立 : 2023年11月事業内容: 教育関連事業資本金 : 100万円URL : ※2024年9月25日(水)公開予定【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社ゼロ→イチ お客様相談窓口お問い合せメール: contact@fly-biz.school 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日ASD(自閉スペクトラム症)の特性?複数の指示が伝わらない娘わが家の長女リン(8歳)は小さい時から人見知りをせず、活発な性格の女の子です。3歳半健診の時に指摘を受け、療育センターにて発達検査を受けました。その後、ASD(自閉スペクトラム症)と診断されましたが、当時通っていた幼稚園では特に配慮を受けなくても、ほとんど支障なく過ごせているようでした。ただ少しだけ、これがASD(自閉スペクトラム症)の特性なのかな?と思う出来事もありました。リンが年中の頃のことです。担任の先生との面談で、一斉指示の通りにくさを指摘されました。指示が1つや2つだと問題なくみんなと同じように行動することができるのですが、指示が3つ以上になると、途中で分からなくなってしまう様子が見られるということでした。指示が3つ以上とは、例えば、机の上に出ているハサミとノリを片付けて、ゴミを捨て、お道具箱から粘土を取り出して、粘土と粘土板を持って待ちましょう……のようなものです。みんなが一斉に動き出す中、リンは何からしたらいいのか分からない様子でじっとしていたり、自分で動き出したとしても、やるべきことが抜けていたりなどしていたそうです。3つ以上の指示が通らないことが年齢相応ではないのかどうか、私には分かりませんでしたが、そのような状態になっているのは、クラスの中でもリンを含め2〜3人だけとのことでした。Upload By メイその時に、家での様子はどうかと聞かれましたが、私は全く気になっていなかったので少し困惑しました。幼稚園の先生からは「練習のために家でも、3つ以上の指示を出してみてください」と言われましたが、家であえて一度にたくさんの指示を出すという状況をつくるのは難しくもあり、練習はなかなかできませんでした。思い通りにいかないと泣く、勝ち負けへのこだわりもまた、遊びの場面でも気になることがあると指摘されました。幼稚園でみんなと揃って遊ぶとき、リンは自分の思った通りにいかないと、1人で立ち止まってしくしく泣くことがよくあるということでした。例えば鬼ごっこなどで1回もタッチされなかったとか、そういうことです。先生が「人数がたくさんいるからほかにもタッチされていない人もいるんだよ」と話をしても、気持ちを切り替えるのに時間がかかっていたそうです。Upload By メイまた、勝ち負けにもこだわりが強い面があるとのことでした。リンの勝ち負けへのこだわりは、家でもよくみられました。ゲームなどで負けると怒って泣いて、なかなか収まらないのです。あんまり怒るので、家族も本人もストレスになるだろうと思い、わざと負けてあげたほうがいいのかと考えたこともありました。でも、かかりつけの医師に相談したところ、お友達同士だとわざと負けてくれるなどということはないので、家族内でもしないほうがいいとの回答でした。ゲームは勝つこともあれば負けることもある、それも含めて楽しむものなんだと、少しずつ理解していってくれたらいいなと思い、家でもわざと負けることはしないようにしていました。Upload By メイ特別支援学級に就学する?検討した結果小学校の入学が近づくにつれ、リンの就学先について考えるようになりました。長男が通常学級に就学したのち、特別支援学級に転籍したという事情もあり、リンは初めから特別支援学級へ就学するべきかどうか悩みました。幼稚園の先生からは、「指示が通りにくく、周りの子よりゆっくりなことも多いけれど、分からないことがあれば自分から先生に聞いたり、周囲に助けを求めることができるお子さんなので、通常学級に進学しても良いのではないか」と言われました。また、小学校の特別支援学級の先生にも話を聞いてもらい、検討した結果、事前にリンのことを学校に伝えたうえで、まずは通常学級で様子を見ていくことに決めました。現在リンは小学3年生で、入学時と変わらず通常学級に在籍しています。今まで3人の先生に担任をしていただきましたが、面談の時などに学校でのリンの様子を聞いても、どの先生からも特に問題なく日常生活を送れていると言っていただいています。ただ、やはり幼稚園の頃と同じで、生活面でも勉強面でも、周りの子より少しゆっくりな部分があるようです。それでも、リンは何にでも一生懸命取り組むことや仲の良いお友達も多いこと、また前向きな性格だということもあり、今のところ通常学級での生活に心配は感じていません。Upload By メイ苦手な部分もあるリンですが、分からないことは先生に聞いたり、周りの人に助けを求めることができるのは、リンの長所でもあると思っています。これからも長所を活かして、苦手な部分をカバーしながら生活していってくれたらと願っています。執筆/メイ(監修:新美先生より)娘さんの幼稚園の頃の様子について聞かせていただきありがとうございます。診断名に限らず、一度に複数の指示があると混乱するお子さんがいます。年中だったらそういうお子さんはクラスに何人もいるはずです。一度に頭の引き出しに保持できる記憶量は人によって異なりますが、ちょっと練習して急に増えるようなものでもありません。幼稚園の先生は「家で練習して下さい」なんて言わずに、全体の指示もユニバーサルデザインで一つずつ指示するように心がけたり、一度に複数の指示を出した後に、一つずつゆっくりおさらいしながら指示を出したり、戸惑っている子を見かけたら個別に声をかけたり、手順をイラストで示したりしてくれればいいのになと思いました。勝ち負けのこだわりが強いお子さんもいますよね。お子さんの気質や段階によって、勝ち負けのある遊びに参加しないとか、負けたときの対応を練習するとかいろいろな対策はあります。あまり目くじらを立てすぎず、温かく成長を見守るというのも大事ですよね。気になることがあって、特に身近な人が特別支援学級に在籍していると、特別支援学級のメリットもたくさんあるので、在籍の希望を出そうかどうするか迷いますね。地域柄もあって、どうするとよいというのは難しいですが、見学・体験をしたり、いろんな人の意見も聞きながら、本人と保護者がよいと思う選択をされるのがいいと思います。そして状況によってまた軌道修正・方向転換することもありとして、柔軟に考えるのがよいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月18日好ましくないことだとはわかるものの、子どもたちに酷い怒声を浴びせる指導者は今もいるのが悩ましいところです。とはいえ、暴力や暴言が具体的にどうよくないのか、科学的な根拠はわからない人は多いはず。子どもに与える悪影響は脳科学的にどのようなことがあるのか、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授にお話を伺いました。(取材・文:小林博子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■暴言は暴力と同じ「凶器」になる日本サッカー協会(JFA)が掲げる「リスペクト宣言」の中には、暴力や暴言を根絶する事項が盛り込まれ、今から11年前の2013年に暴力等根絶相談窓口を設置するなど、子どもたちの健やかな成長のため取り組んでいます。サカイクが以前、日本サッカー協会(以下JFA)リスペクト・フェアプレー委員会に取材させていただいた際には「受ける側からすると暴力も暴言も同じこと。特に年齢が低いお子さんにはダメージが大きいです。暴言は暴力と同等、もしくはそれ以上の凶器になってしまう」という、とても気になるお言葉も......。子どもたちが受ける「凶器」はどのようなものになるのかについて、瀧教授に伺いました。関連記事:サッカー界の暴力・暴言指導・ハラスメントの現状とこれから。選手の笑顔を守るためのJFAの取り組み■「暴言で脳が萎縮する」は本当だったコーチや保護者から「暴言」と思えるような言葉と態度を向けられることが、子どもの心に大きなストレスを与えることは、いわずもがなです。そのストレスにより、実際に体の中でどのような変化が起きているかを瀧先生が脳科学的なエビデンスを基に解説してくださいました。その変化はずばり「海馬の萎縮」です。海馬とは、脳の中で記憶に関わる部分のことで、大きく分けると2つの機能があります。①記憶新しい知識やスキルを得たり、短期記憶を長期記憶につなげて、過去の記憶をもとに判断したりする。②感情のコントロール感情を記憶として記録し、起こったことに対する感情を理性的にコントロールする。つまり、その海馬が萎縮すると、記憶力、とくに新しいことを覚えることが難しくなり得るほか、感情のコントロールがうまくできなくなりイライラや不安が大きくなりがちになってしまいます。ちなみに、加齢に伴い海馬は自然に萎縮していきますが、それは30〜40代以降のことと言われています。■海馬が萎縮すると起こることなお、海馬の萎縮は1度の暴言で起こるというよりは、慢性的にストレスにさらされていると次第に萎縮していく......というイメージが正解です。それにより起こる怖いことは、例えば以下のことが考えられます。どちらもそうなってほしくないことですね。・覚えることが苦手になり、学業成績が下がる・サッカーで新しい技術を覚えることが難しくなる■海馬の隣にある「扁桃体」にも影響が脳の中で海馬がある部分の隣には、「扁桃体」という部分もあります。海馬と密接な関係があり、海馬の萎縮により扁桃体が過活動してしまうという相関性があります。そうなると、不安が高まる傾向にあることがわかっています。本来であれば扁桃体が得た不安を海馬が沈めてくれる関係性でもあるのですが、海馬が萎縮して働きが鈍くなるとそれができなくなることが原因です。不安は誰しもが持つ感情ですが、鎮めるものがないとどんどん膨らんでいく傾向にあるため、海馬の役割は大切なのです。■「サッカーが嫌いになる」→上達しないという負のループにここまでは、脳科学的に暴言をはじめとする慢性的なストレスが子どもの脳に与える事象について解説していただきました。それらをふまえ、瀧先生がサッカー少年少女に懸念する暴言の影響は「サッカーが嫌いになる」ことだと話します。サッカーをプレーするには技術はもちろん頭もかなり使うので、覚えられない、イライラする、不安になる、そしていつも怒られる......。これらが常に起こっていたら楽しくサッカーなんてできません。ストレスを受けることはその原因を避けたいと思うようになるという脳の仕組みも影響があり、結果的に「嫌だ」と思うようになります。「運動も勉強も、楽しむことはとても大切です。ストレスによってネガティブな影響を大きく受けてしまうと楽しくなくなる。その結果、サッカーのさまざまなスキルの向上を妨げてしまいます。記憶と感情が密接に関わっているからこそ、"好きこそものの上手なれ"とは脳科学的にもはっきりとYESと言える」そうです。■指導者の暴言やハラスメントに対して、親ができること暴言などによるストレスが子どもの脳に与える影響は思ったより大きいものです。とはいえ、指導者の暴言を指摘したり止めさせることは、現実的にはその関係性によるところが大きいでしょう。瀧先生にそう相談したところ、家庭での暴言からの心のリカバリー方法をアドバイスしてくれました。子どもがサッカーでストレスを受けて帰宅したら、保護者のみなさんはできる限りたくさん褒めてあげるといいのだとか。お子さんの練習や試合を見に行けたなら、プレーや態度、頑張っていたことを具体的に褒めることを意識してみてください。褒めるポイントがわからないなら、1日頑張って帰宅した子どものその1日を労い、認めてあげるといいそうです。それにより、子どもが日中外で受けたストレスを家庭でリリースできるようになります。でも、「褒める」って難しい......。そうお思いの方のために、上手な褒め方の心得も伺いました。後編で詳しく解説します。瀧 靖之(たき やすゆき)教授東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長および加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 教授。医師。医学博士。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人に上る。10万部を超えたベストセラー『生涯健康脳』(ソレイユ出版)、『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)など著書多数。東北大学スマート・エイジング・カレッジ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月17日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎今回のブログでは、hugmugではお馴染み◎私も子どもたちも大ファンのイラストレーター、つむぱぱさんの体験型展示がとっても素敵だったので、ご紹介させていただきます!ママ&パパにささりまくり!クスッと笑える瞬間が展示された「もー。」展〜施設概要〜⚫︎会期⚫︎2024年9月13日(金)〜9月23日(月・祝)⚫︎会場⚫︎東京ソラマチ 4F 12番地イベントスペース⚫︎開場時間⚫︎10:00〜21:00「もー。」な瞬間の撮影スポットまあ、我が家ではよく見る光景のあの瞬間が撮影スポットとして展示されています笑つむぱぱさんのインスタグラムに毎回登場している、つむぎちゃん(8さい)となおくん(5さい)はうちの姉妹と年齢も一緒なので分かる分かる〜!な瞬間が沢山あり、感情移入してしまいます笑このパスタの感じ。リアルでたまりません笑100を超えるママ&パパの「もー。」エピソードに共感!ママとぱぱなら誰もが経験したであろう「もー。」のエピソードが可愛いく展示されているコーナー。黒いボールを「もー。」と思う箱に投票する面白いコーナー。ボール1個どころか5個ぐらい投票したい笑あ..お兄ちゃんがよくやる「もー。」発見。↓これも、男子がいるご家庭なら経験ありますよね?こうやって改めて展示されるとアートに見えて笑える"永遠砂が出る靴" (^^)「もー。」を叫んで賞状をGET!体験型ゲーム「もー。」検定つむぎちゃんとなおくんが、可愛いく説明してくれる「もー。」検定!!映像に流れる「もー。」な状況に合わせて「もー。」と叫ぶゲーム。正解数に応じた賞状が受け取れます♡なんと!結果は..達人級でした!!賞状にあるつむぎちゃんとなおくんのサイン..可愛い〜っ♡もー。検定の他にも、カルタやみんなのもー。体験を壁にペタペタ貼るコーナー等、親子で楽しめる展示が沢山♡会場限定の可愛いグッズの販売もありましたよ♪展示期間が9月23日までと短いのですが、思わず笑ってしまう展示でほっこりします(ᵔᴥᵔ)連休中のお出かけ先として、是非立ち寄ってみてください!
2024年09月17日自立援助ホームを運営予定の一般社団法人カラフル(所在地:大阪市浪速区、代表理事:松家 亮太)は、自立援助ホームを開業するための資金集めを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年9月11日(水)に開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト サムネイル■背景病気で小学校教師を辞める際、教え子に「僕は嫌いな勉強を頑張るから、松家先生は病気治してまた学校に戻ってきて。だから死なないで」と言われました。当時の私にはその言葉は救いであり支えでした。それ以降、現場で働くことはできませんでしたが、それならば経営者として子どもたちのための事業をしたいと思うようになり、今回自立援助ホームを開業することに決めました。■特徴*需要に対して供給が間に合っていない令和4年度の児童相談所の虐待相談件数は20万件を超えており、毎年件数は上がり続けています。それに対して、2024年3月1日時点での全国の自立援助ホームの数は295ホームであり、子どもたちの需要に対して供給が間に合っていない状況です。大阪府だけでは11事業所、大阪市内に限ると7事業所のみになります。*基本的に指導はしません例えば、子どもが問題行動や不適切な行動をとった際、一般的な「指導」はしません。子どもたちのほとんどが虐待を受けてきており、自己肯定感が低かったり、愛情不足だったりします。そうしたことが原因にあるので、まずはしっかりと子どもたちの想いやなぜこんなことをしたのか、ということを聞き、その子のことを受け入れます。従業員としてではなく、家族として子どもたちと接します。■リターンについて3,000円 :お礼のメールをお届けいたします。10,000円:お名前を額縁に記載し、ホームに飾ります。10,000円:活動内容を半年間メールで報告いたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 様々な事情で家庭にいられない子どもたちのための自立援助ホームを作りたい期間 : 2024年9月11日(水)~9月30日(月)URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人カラフル代表者 : 代表理事 松家 亮太所在地 : 〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3-13-34-702設立 : 2024年8月事業内容: 自立援助ホーム運営資本金 : 50万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人カラフルTEL : 080-9833-6609MAIL: ouchi.omatsu@outlook.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日■これまでのあらすじ4ヶ月前に娘のメメを出産したまろは母乳がなかなか出づらく、娘はミルクを飲みたがらないため悩んでいた。3ヶ月健診では痩せすぎと言われミルクを増やすように助言されるが、娘は相変わらずミルクを拒否。その上、母乳ですらも同じ部屋、同じクッションで飲まないと嫌がるようになっていた。不安で余裕もなくなってきたまろに、夫は娘が望まないミルクより母乳を十分飲ませる努力をしてはどうかと提案してくるが、まろは反発した感情を抱いてしまう。しかし、夫も娘のことを思っての発言なのだと思い直し、母乳をもっと飲ませる選択肢について考えることに。そこで思い出したのが、産院の助産師の存在。産院に連絡し、母乳外来をたずねたまろは産院で授乳をするが、娘が4ミリリットルしか飲んでいないことがわかる。そこで翌日から1週間、毎日母乳外来に通うよう言われるのだった。■母乳外来へ通う日々■増えた…!■助産師からのアドバイス母乳外来に通ったこの1週間は、とことん母乳をあげることを頑張ったと言うまろ。オムツと眠いとき以外で娘が泣いたらとりあえず母乳をあげていたそうです。でもこの期間、毎日母乳マッサージに通ったのが、1番母乳量が増えたことにつながったように思うと言います。助産師・神田さんのゴッドハンドに助けられたと…。毎日、赤ちゃんを連れて病院に通うのは大変だったはず。でも結果が伴って、本当によかったです…!次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月17日サッカー観戦中継や解説でよく耳にする専門用語。 「オフサイド」や「スルーパス」など、なんとなくニュアンスは分かっても、いざ説明するとなると難しいですよね。この記事では、そんなサッカー用語の中から「ファーサイド」について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。<目次>1.「ファーサイド」とは?2.ファーサイドの位置3.攻撃と守備での役割4.サッカー戦術における重要性5.まとめ「ファーサイド」とは?サッカーにおける「ファーサイド」とは、ボールのある場所から見て遠い側のサイドを指します。反対に、ボールに近い側のサイドは「ニアサイド」と呼ばれます。ファーサイドの位置サッカーのフィールドを縦半分に割った時、ボールがある方が「ニアサイド」、その反対側が「ファーサイド」です。例えば、右サイドをドリブルで駆け上がっている選手にボールがある場合、右サイドが「ニアサイド」、左サイドが「ファーサイド」となります。攻撃と守備での役割「ファーサイド」は、攻撃側にとっては、相手のマークが薄くなりやすく、シュートやヘディングでゴールを決めやすい絶好のポイントとなります。 クロスを上げる選手は、ニアサイドに密集している味方選手を避けて、ファーサイドにいるフリーの味方選手を狙うこともよくあります。一方、守備側にとっては、ファーサイドへの対応は、ニアサイドへの対応に比べて、距離が遠く、反応が遅れがちです。 そのため、ファーサイドへのクロスに対しては、特に注意深く守備をする必要があります。サッカー戦術における重要性「ファーサイド」は、サッカーの戦術において非常に重要な概念です。攻撃側は、意図的にニアサイドに選手を集中させておいて、相手の注意をそちらに引きつけ、フリーになったファーサイドの選手にパスを通してチャンスを作るという戦術がよく用いられます。守備側は、ファーサイドへのクロスを警戒して、あらかじめファーサイドに選手を配置しておく、ニアサイドの選手がファーサイドへのカバーリングを意識しておくなどの対策が重要です。まとめ今回は「ファーサイド」について解説しました。「ファーサイド」はサッカーの試合展開において非常に重要なポイントです。「ファーサイド」の意味を理解しておくことで、サッカー観戦がより一層楽しくなるでしょう。
2024年09月17日サッカー観戦中、突如として響く「ピー!」という笛の音。そして、審判が指し示すのは、タッチライン際。そう、ファウルスローの判定です。「え、今のはどこがダメだったの?」初心者の方なら、そう思ったことがあるかもしれません。この記事では、ファウルスローの基本から、試合への影響、さらにはファウルスローを防ぐためのトレーニング方法まで、徹底的に解説していきます。<目次>1.ファウルスローとは?2.ファウルスローが反則とされる理由3.ファウルスローの判定基準4.ファウルスローを防ぐためのトレーニングと対策5.チームでのファウルスロー対策6.まとめファウルスローとは?ファウルスローとは、スローインを行う際に、サッカーのルールで定められた手順を踏んでいない場合に取られる反則のことです。具体的には、ボールが両手から完全に離れる前に、足が地面から離れているボールを頭の後方から投げ入れていないスローインを行う際、タッチラインを踏んでいる、またはラインを越えているなどが挙げられます。これらのルールは、スローインを公平かつ安全に行うために定められています。ファウルスローが反則とされる理由ファウルスローが反則とされる理由は、スローインを攻撃の手段として不当に利用することを防ぐためです。例えば、ボールを頭の後方から投げ入れずに、横から投げ入れることで、より遠くまでボールを飛ばし、攻撃を有利に進めることができてしまいます。また、スローインを行う際に、足を地面から離したり、タッチラインを踏んだりすることで、よりゴールに近い位置からボールを投げ入れることができ、これもまた攻撃側が有利になってしまいます。ファウルスローの判定基準ファウルスローの判定は、主審および副審によって行われます。判定基準としては、前述したように、ボールが両手から完全に離れる前に、足が地面から離れていないかボールを頭の後方から投げ入れているかスローインを行う際、タッチラインを踏んでいないか、またはラインを越えていないかといった点が重視されます。これらの判定は、審判の主観に委ねられる部分が大きいため、時には選手や監督から抗議を受けることもあります。ファウルスローを防ぐためのトレーニングと対策ファウルスロー防止のトレーニング方法ファウルスローを防ぐためには、日々のトレーニングが重要です。具体的には、壁に向かって正確にボールを投げる練習タッチラインを意識しながら、スローインの動作を繰り返す練習試合を想定した状況下で、スローインを行う練習などが効果的です。チームでのファウルスロー対策ファウルスローを減らすためには、チーム全体で意識を高めることが大切です。例えば、ミーティングでファウルスローのルールや重要性を再確認するスローインの練習時間を増やし、選手同士でアドバイスし合う試合中にファウルスローが多い選手がいれば、監督やコーチが個別指導を行うといった対策が考えられます。まとめ一見、些細なルール違反に思えるファウルスローですが、試合の流れを大きく左右する可能性を秘めています。ファウルスローを減らすことで、相手に無駄な攻撃の機会を与えず、自分たちのペースで試合を進めることができます。ファウルスローのルールや重要性を正しく理解することで、選手たちはより質の高いプレーを目指せるようになります。また、審判の判定にも納得感が生まれ、フェアプレーの精神を育むことにも繋がります。ファウルスローを避けるためには、「正確なスローイン」を常に心掛けることが大切です。焦らず、落ち着いて、ルールに則ったスローインを行うようにしましょう。
2024年09月17日ポストプレーとは、サッカーにおいて、相手ゴールに近い位置で、味方選手からのパスを受け、それをキープしながら、味方の攻撃参加を促したり、自らシュートを狙ったりするプレーのことです。主に、体格や技術に優れたFWの選手が、相手DFを背負いながらボールをキープし、攻撃の起点となる役割を担います。<目次>1.ポストプレーの重要性・役割2.ポストプレーを成功させるための技術3.戦術としてポストプレーを使う4.ポストプレーを磨くトレーニング方法ポストプレーの重要性・役割サッカーは、11人対11人で行われるスポーツであり、個人の能力だけでなく、チームとしての連携が重要になります。ポストプレーは、攻撃時に味方選手が攻め上がる時間を作り出し、効果的な攻撃を展開するために非常に重要な役割を担います。優秀なポストプレーヤーは、相手のマークを引きつけながら、味方にスペースと時間を与え、チームの攻撃力を飛躍的に向上させます。ポストプレーの役割ポストプレーには、大きく分けて以下の3つの役割があります。攻撃の起点となる: 相手DFを背負いながらボールをキープすることで、味方選手が攻撃参加するための時間とスペースを作り出し、攻撃の起点となります。ゴール前に起点を作る: ポストプレーを起点に、サイド攻撃やミドルシュートなど、様々な攻撃パターンを展開することができます。守備の負担を軽減する: 前線でボールをキープすることで、守備陣の負担を軽減し、チーム全体のバランスを整えることができます。ポストプレーを成功させるための技術ボールコントロールポストプレーでは、相手DFからプレッシャーを受けながらボールをキープする必要があるため、高いボールコントロール技術が求められます。トラップ、ドリブル、パスなど、あらゆる状況下で正確にボールをコントロールできる技術を身につけることが重要です。ボディバランス相手DFと競り合いながらボールをキープするためには、強靭なボディバランスが不可欠です。体幹トレーニングなどを行い、強靭なフィジカルを手に入れるとともに、相手DFのチャージにもバランスを崩さないボディコントロール能力を養う必要があります。相手との駆け引きポストプレーでは、相手DFとの駆け引きも重要になります。相手DFの動きを予測し、裏をかいたり、フェイントをかけたりすることで、マークを外し、フリーでパスを受けられるように工夫することが重要です。戦術としてポストプレーを使うチーム戦術としてのポストプレーポストプレーは、単独で行うプレーではなく、チーム全体で連携して行うことが重要です。味方選手は、ポストプレーヤーがボールを持った瞬間に、スペースに走り込んだり、サポートに入ったりするなど、連動した動きを見せることで、効果的な攻撃を展開することができます。相手チームへのプレッシャーポストプレーは、相手チームにプレッシャーを与える効果もあります。前線でボールをキープされることで、相手DFは無理にボールを奪いにいけなくなり、自陣に引いて守備を固めざるを得なくなります。その結果、味方選手は、より多くのスペースと時間を得ることができ、攻撃を有利に進めることができます。ゴールへのつなぎとしてのポストプレーポストプレーは、ゴールへのつなぎとしても重要な役割を担います。ポストプレーから、ワンツーパスで抜け出したり、スルーパスに反応してゴール前に走り込んだりするなど、様々な攻撃パターンを生み出すことができます。ポストプレーヤー自身も、ゴールを狙う意識を持つことが重要です。ポストプレーを磨くトレーニング方法チーム練習でのポストプレーチーム練習では、ミニゲームなどを通して、実践的なポストプレーを磨くことができます。味方選手との連携や、相手DFとの駆け引きなど、実戦を想定した練習を行いましょう。コーチや経験豊富な選手からアドバイスをもらうことも有効です。実戦でのポストプレーの練習練習で培った技術や戦術は、実戦で試されることで、より確実なものになります。日々の練習試合や公式戦を通して、積極的にポストプレーに挑戦し、経験を積むことが重要です。試合のビデオを見返して、自分のプレーを分析することも効果的です。
2024年09月17日障害児通所支援事業を行うアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)は、マスセット株式会社と株式会社チャイルド社との3社連携による共同研究にて、「日本ストレスマネジメント学会 第22回学術大会」で研究奨励賞を受賞いたしました。本研究は、子どもたちの発達支援におけるバランス感覚の向上を介した療育が、ポジティブな感情を喚起する効果について検討したものです。今回の研究結果から、特に発達に課題のある子どもたちへの支援において、バランス感覚の向上を通じた療育が、楽しさや面白さなどのポジティブな感情を喚起し、それが持続的な療育実施につながるアプローチとして有効であることが示されました。特に、発達の特性に考慮して検討を行ったことで、よりよい支援に繋がると考えられます。研究奨励賞受賞■研究概要アース・キッズ株式会社・発達障害療育研究所の土屋 さとみ、同研究所および桜美林大学の小関 俊祐、マスセット株式会社の長尾 雄介による共同研究では、児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら」に通う57名の子どもたちを対象に、バランス感覚の向上を介した療育がポジティブ感情に与える影響を調査しました。方法としては、用具として「ロッキングボール・クリアー」および「ウェイブバランス平均台」(共にマスセット株式会社提供)を発達支援療育の中で提示し、子どもたち自ら使用するかどうかの判断を委ね、使用した場合にこれらを通じて楽しさや面白さ、気持ちよさ等を感じたかどうか評定を求めました。結果として、バランス感覚の向上を介した療育を実施するなかで、子どもの楽しい、面白いといったポジティブな感情を喚起させる効果が確認されました。その一方で、気持ちよさの感覚には、発達の特性ごとに差異が生じており、子どもの感覚の過敏さなども考慮する必要性が示唆されました。本研究は株式会社チャイルド社による三社連携調整により、実現に至りました。発表ポスターについては以下をご確認ください。バランス感覚の向上を介した療育のポジティブ感情喚起効果ー子どもの発達特性を考慮した検討ー_ポスター 論文については以下をご確認ください。バランス感覚の向上を介した療育のポジティブ感情喚起効果ー子どもの発達特性を考慮した検討ー_論文 出典:土屋 さとみ・小関 俊祐・長尾 雄介(2024).日本ストレスマネジメント学会 第22回学術大会・研修会抄録集, P14.■三社連携の経緯アース・キッズ株式会社が運営する、総合情報メディア「チャイルドラボ」創設にあたり、マスセット株式会社および株式会社チャイルド社とパートナー連携を行い、子どもたちの健やかな成長を支えるという目的で協働開始。展開する事業を相互に活用しあい、すべての子どもたちが安心して過ごせるより良い社会を目指します。アース・キッズ株式会社(R):「子どもたちのために。以上。」を理念とし、「すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。」をビジョンに、児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら(R)」、子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」を展開。マスセット株式会社:「マスセットは地球環境に配慮した企業活動と環境保全に努力し、豊かな想像力と技術力を生かして、社会とお客様の信頼と満足度の向上をはかり、子ども達の未来社会に貢献します。」を理念とし、保育用品の設計・開発、製造及び仕入販売を行う。株式会社チャイルド社:「幼児の 美しいこころ すこやかなからだ ゆたかな夢 をそだてる」を理念とし、「園のお役に立つこと」「一人ひとりの子どもの最善の利益」の実現を目指して様々な教育・保育に関する商品やサービスを展開。グループ会社である株式会社三恭では保育園「パピーナ」を6か所で運営。■総合情報メディア「チャイルドラボ」育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト: App Store: Google Play: ■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日アース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)が提供する総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」が、BabyTech(R) Awards 2024(主催:BabyTech(R) Awards 2024 実行委員会)を受賞しました。チャイルドラボチャイルドラボは、「育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える」をコンセプトとし、保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生など、子どもに関わるすべての方に向けたアプリ・WEBサイトです。専門家監修のじっくり学べる記事と、数分から学べる動画で情報提供し、社会全体で子どもを育てる環境作りを推進します。■総合情報メディア「チャイルドラボ」育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト: App Store: Google Play: 【アプリで学べて忙しい保育者に最適】WEBとアプリで、いつでもどこでも学べる。豊富な動画コンテンツは3分から、保育の隙間を学習時間に。【認知行動療法に基づいた最新情報を学べる】専門家監修の応用行動分析学を活用した3500人に実施した現場体験をコンテンツ化。毎週投稿される記事や動画には遊びや工作アイディアなどの情報も。【園独自の研修体系を構築 保育者のスキルアップに】400を超える記事と動画を活用し、保育者のスキルに合わせた園独自の研修プログラムとしてカスタマイズ。園・施設独自に作成した研修資料や動画も組み込める。【保育現場や家庭でも活かせる療育プログラム】350を超える支援プログラムは個別から集団まで対応可能で園環境に合わせやすい。お子さまの発達段階に応じて取り組みの内容をカスタマイズ。サポートポイント・楽しく行うコツつきで、初任者の先生でもわかりやすい。【専門家が監修したアセスメントシート】作成者によるばらつきを抑えられる標準化されたアセスメントシート。短時間で5領域分のアセスメントが可能。■サービス提供の背景2022年の文部科学省の調査によれば、通常学級に通う児童生徒の約8.8%が発達障害の可能性があることがわかりました。また、文部科学省は「特別支援教育に関する知識を持つ教員が少なく、適切な支援が十分に行われていない可能性がある」と指摘しており、発達支援の不足が社会的課題となっています。発達支援業界では、発達に課題がある子どもの数の増加と共に、児童発達支援および放課後等デイサービスの事業所数が増加傾向にあります。支援内容については具体的な定めがされていなかったため、それぞれの考え方や手法によって提供されてきましたが、一方で、適切な運営や支援の質の確保が課題とされています。こうした現状を受け、2024年の児童福祉法改正に伴い、発達支援の5領域を網羅したプログラム提供が必須となり、多くの事業所では発達支援プログラムの見直しを行わなければ存続が難しい状況です。保育業界においては、少子化の影響で閉鎖が今後増えると予測されており、選ばれる園になるための対策が急務です。保育の質を高めるという点では、保育者のスキル向上が大きな要素であると言えますが、まとまった研修時間が取れない・研修体系が確立されていない園が少なくない状況にあり、社会的に問題であると言えます。さらに、保育園・児童発達支援・放課後等デイサービス事業所では、保護者支援が最低限の対応にとどまっている課題があります。保護者と先生が十分なコミュニケーションが取れず、悩みを打ち明けたり、適切なアドバイスを受けられないと感じている保護者が多く見られます。これらの背景を踏まえ、保育と発達支援の相互理解を深め、保護者を含むすべての関係者に対するサポートを目的としたプロジェクトを開始しました。■チャイルドラボ・監修者小関 俊祐:桜美林大学准教授。「発達障害療育研究所」および「スタジオそら(R)」顧問。公認心理師、臨床心理士、認知行動療法スーパーバイザー。土屋 さとみ:発達障害療育研究所研究員。公認心理師、臨床心理士、専門健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント実践士。発達障害療育研究所(R):発達障害や支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として、アース・キッズ株式会社により設立。国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究の他、育児・保育・療育に関するセミナー、支援に関する幅広い情報を学会や「そら通信」などで発信しています。■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日子どもの人見知りや内向的な性格を心配する親御さんは多いのではないでしょうか。「もっとハキハキ話してほしい!」「もっとお友だちをたくさんつくってほしい!」と親は願うもの。でも、そんな内気さが、「隠れた才能」の証だとしたら?じつは、人見知りの子や内向的な子たちの内には、豊かな可能性が秘められているのです。今回は、内向的な子どもの才能を伸ばす “戦略” を紹介します。「内気な性格はよくない」という先入観を捨てましょう!子どもの人見知りや内気な性格を過度に心配する必要はありません。小児科専門医で東京薬科大学客員教授の山中岳氏によると、「人見知り」は個々の子どもによって大きく異なります。通常は生後8〜12か月頃に始まり、2歳頃には落ち着くことが多いのですが、早い子では生後半年から、遅い子では2歳以降に現れることもあります。また、その表れ方も子どもによってさまざまです。見知らぬ人に対して激しく泣く子もいれば、誰に対しても平気な子もいます。これらの違いは、子どもの「個性」や「環境」に大きく影響されます。重要なのは、人見知りの程度や時期に正解はなく、それぞれの子どもの発達過程の一部だということを理解することです。ちなみに、人見知りは、赤ちゃんが「見慣れた人」と「そうでない人」を区別できるようになった証拠で、赤ちゃんの「認知能力」と「感受性」の発達を示していると山中氏は言います。つまり、人見知りは、重要な「成長の段階」なのです。*1とはいえ、このままずっと人見知りが続いたらどうしよう……?と悩んでいる親御さんもいるでしょう。しかし脳科学者の西剛志氏は、「内気な子どもほど内的なエネルギーに満ちている」、そういう子どもは「目標を見つけたときには、それに向かって力強く進んでいける」と、人見知りっ子の可能性について太鼓判を押します。「『内気なことは良くないこと』という先入観は今すぐに捨てるべき」という親への忠言も心に刺さりますね!*2高学歴親ほど要注意!?子どもに干渉が過ぎてしまう……ただし、親の行動が子どもの性格を内向的にしてしまうこともあるので、注意が必要です。特に、高学歴の親御さんは要注意。高学歴の親は「『子どもに失敗はさせたくない!』という強い思いから」過干渉になりやすいと言うのは、『高学歴親という病』著者で発達脳科学者の成田奈緒子氏です。高学歴の親は自分が優秀であるがゆえに、つい子どものやることに干渉しがち。そして、親の過干渉が過ぎると、子どもの「自分で立ち直る力(レジリエンス)が育ちにくくなる」と成田氏は危惧しています。たとえば公園でほかの子どもたちが遊んでいる様子を見て、自分の子どもが仲間に加わりたがっているとき、親が先回りして「うちの子も入れてあげて」と声をかけることがあります。親としては、子どもが仲間はずれになったり、さみしい思いをしたりするのを避けたいという気持ちからでしょう。しかし、このような対応を続けていると、子どもが成長しても自ら「入れて」「一緒に帰ろう」と言えなくなってしまうかもしれません。実際、小学生になっても友人グループに加わる際に自分から声をかけられず、帰宅時に友だちと一緒に帰ることができないために孤立感を感じ、最終的に不登校になってしまったケースも……。*3このように、親が良かれと思って行動することが、長期的には子どもの社会性の発達に影響を与えてしまいます。心配と期待を込めた親の先回り行動が、子どもを内向的な性格へと導くこともあるようなので、気をつけましょう。人見知りの子は才能の宝庫。内向性を武器にしよう!前出の西氏の意見もあるように、人見知りの子や内気な性格であることは、さほど心配する必要はありません。それに、内気な子どもがどんな才能を秘めているかを知れば、きっと「内気な子ってすごい!」と思うはずです。さっそく、人見知りの子の秘める才能を見ていきましょう。秘める才能1:鋭く深い洞察力内向的な子どもたちの隠れた才能のひとつに、鋭い洞察力が挙げられます。これには脳の構造が関係しているようです。深い思考や内省、行動抑制、社会的な感情の処理などを司る神経細胞が集まる「灰白質」という部分が、「外向型」と比べて「内向型」の脳のほうが厚くなっているのです。これが鋭い洞察力に関係していると、西氏は説明します。じっくり観察し、深く考える脳の特性から生まれるこの能力は、周囲の細かな変化や人々の感情を敏感に察知することを可能にします。将来、複雑な問題の解決などが求められる場面で、この洞察力は大きな強みとなるでしょう。ちなみに、以下3名の偉人も子どもの頃は内向的だったのです!*4革新的な起業家として知られる、イーロン・マスク氏世界的ベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズを生み出した作家、J.K.ローリング氏術革新の先駆者であるアップル社の共同創設者、スティーブ・ジョブズ氏秘める才能2:優れた集中力と豊かな創造性ふたつめの際立つ才能は、優れた集中力と豊かな創造性です。『内向的な子のすごい力』著者で臨床心理士の吉田美智子氏は、内向型の長所として「独自の世界観がある」ことを挙げています。ひとりで静かに時間を過ごすことを好む傾向がある人は、その習慣を通じて深い集中力と創造的な思考力を育みます。まわりの喧騒に惑わされず、自分の内なる世界に没頭できるため、独自の発想や新しいアイデアを生み出せるのです。与えられた情報を鵜呑みにせず、自分なりの意味づけを行なうことで、個性的で創造的な思考が育まれていきます。*5秘める才能3:他者の感情を敏感に察知する力じつは、内向型の子どもには共感力があると考えられています。ひとりを好むのに、不思議だと思われるかもしれませんが、西氏は、内気な子ほど「自分の心を掘り下げられると同時に、他人の気持ちもわかる」と言います。「深く考える」力は、自分の心のみならず、人の気持ちも理解しようとする思考につながるのです。*2吉田氏も、「人の気持ちがわかる」「思いやりがある」点を長所と捉えています。他人を思いやれる感性は人との関わりにおいてとても大事な力で、重要な素質として将来必ず役立つはずです。*5内向的な性格に、こんなにもすばらしい力が潜んでいたなんて驚いた人は多いでしょう。そこで次は、家庭で取り組める、内向性な性格を活かすアプローチについてご紹介します。人見知りの子の「伝える力」を育む方法深く考える力をもつ人見知りの子や内向的な子が、伝える力を手に入れたら鬼に金棒だと思いませんか?今回は、内向的な子どもの才能を活かすアプローチとして、伝える力を伸ばす方法を紹介します。ライフコーチのボーク重子氏は、伝える力は内向的・外向的にかかわらず「訓練で上達する」と述べています。そこで、まずは家庭内で自分の意見を伝える習慣をつけましょう。【STEP1】「今日はどんなことがあったか」を発表夕食時に「今日はどんなことがあったか」を家族全員が発表します。発表と言っても1~2分でOK。ルールは「いつ、誰が、どこで、なにを、なぜ、どのように」の5W1Hをしっかり盛り込むことのみ。実際にやってみると、想像以上に頭を使うのでびっくりするかもしれません。また、お父さんお母さんも「今日はどんなことがあったか」を発表することで、親子間の情報共有ができます。【STEP2】月に1回の「3分間スピーチ」【STEP1】が習慣になってきたら「月に1回の3分間スピーチ」にも挑戦してみましょう。お題は、親に買ってほしいもの、学校で流行っていること、おこずかいUPの交渉……と、なんでもいいのです。とはいえ「話題のチョイスや要点・結論の伝え方、聞き手のイメージを助ける具体例」など、聞く人を引きつける工夫が必要なので、話す力をつけるにはもってこいの訓練です。こちらも子どもだけではなく、ぜひ親御さんもスピーチに挑戦してみてください。【STEP3】「違う意見」をぶつけ合ってみる【STEP1】【STEP2】に慣れてきたら、最後は「わたしはそうは思わないけどな」「別の考え方もあるんじゃない?」と、違う意見を言い合いましょう。「グローバル社会では、一人ひとりの考え方や意見がちがうことがスタンダード」ですから、「どんな意見も正解」なんだよ、とお子さんに伝えてください。そうすることで、学校や習い事などの場で異なる意見に触れたときでも、「批判された!」と受け取ったり、相手に否定的な態度をとったりするのではなく、違う考えもあるのだなと建設的な対応ができるようになるでしょう。*6***物静かで内向的な子どもの内側では、豊かな力がむくむく育っています。西氏は科学的データをもとに「内向性は強い武器になる」と断言しているほど。才能を育むチャレンジをさっそく今日から始めてみませんか。(参考)*1参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|赤ちゃんが人見知りする時期はいつからいつまで?原因と対処法【医師監修】*2参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|集中力がない 聞き分けがない、内気。子どもの性格の困ったはどうする?*3参考・カギカッコ内引用元:Benesseたまひよ|高学歴親・高学歴偏重の親にありがちな子どもへの干渉。過干渉がもたらす子どもへのデメリットとは?【小児脳科学者】*4参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|【性格の新常識】「静かな人」は深い知見を持っている*5参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|内向的な子に「やってごらん」より大事なこと*6参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|グローバル社会を生き抜く「プレゼン力」は自信から生まれる――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart2
2024年09月17日2024年9月17日 - 神戸市中央区 - ソーシャルアドバンス株式会社(所在地:〒650-0031 神戸市中央区東町123番地の1 貿易ビル4F、代表取締役社長:伴 裕美)は、一般社団法人不登校支援センターにおける不登校の小中学生および高校生とそのご家族に向けた支援サービスの拡充を発表いたしました。カウンセリングルーム(大阪支部)■一般社団法人不登校支援センターについて不登校支援センターは不登校の悩みを抱える親子へのサポートを行っています。復学に向けた支援はもちろん、お子さんの状況やご家族のご希望を踏まえて、復学以外のさまざまな進路に向けた支援を行うのが不登校支援センターです。復学、転学、進学、就職など、さまざまな進路選択がありますが、その子が将来社会に出て充実した人生を送ることができるよう、お子さんの自立に向けた支援を行ってまいりました。■新たに開始した取り組み新たな取り組みとして、7月よりYouTube動画アカウントを開設し、全国7支部とオンラインで実施しているカウンセリングサービスの内容や不登校支援センターの紹介動画、不登校に関する情報提供を行います。これにより、支援が必要なご家庭がいつでもどこでもアクセスできる情報源を提供し、ご家族が抱えている不安の解消をこれまで以上に多面的にサポートしていきます。また、LINE公式アカウントを通じて、初回無料予約の受付を開始いたしました。これにより、ご家庭がこれまでよりも簡単に支援を受けることができるようになります。LINE公式アカウントでは、個別相談の予約や不登校に関する最新情報の提供など、迅速かつ手軽にご利用いただけるサービスを提供する予定です。不登校支援センターではこれまでの累計17万件のカウンセリング実績、臨床データ件数約8万人、年間カウンセリング件数10,000件の日本最大規模の実績をもとに、そのノウハウを組織内で共有し、社内のカウンセラー一人ひとりが、それぞれのご家族に対して日々支援を行っています。ソーシャルアドバンス株式会社の事業企画推進部部長の桒原 航大氏は、「悩みを抱えているのはお子様だけでなく、親御様も同じです。適切な情報発信に積極的に取り組むことで、ご家族の不安を少しでも和らげていきたい」とコメントしています。代表取締役社長 伴 裕美氏は、「不登校で悩むご家庭にとって、迅速かつ適切な支援が不可欠です。今回の新たな取り組みを通じて、より多くのご家庭が安心して支援を受けられる環境を整えていきたいと考えています。」とコメントしています。オンラインカウンセリング【会社概要】●会社名 :ソーシャルアドバンス株式会社●代表取締役社長:伴 裕美●所在地 :〒650-0031 神戸市中央区東町123番地の1 貿易ビル4F●事業内容 :不登校支援サービスの提供その他、法人組織向けにメンタルヘルス支援事業を行っています【一般社団法人不登校支援センター概要】●所在地 :〒650-0031 神戸市中央区東町123番地の1●事業内容:不登校の悩みを持つ小中高校生とそのご家族への支援サービス※不登校支援センターでは、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡の訪問可能な拠点と全国どこからでも相談が可能なオンライン環境でカウンセリングを提供しています。公式サイト : YouTube動画チャンネル: LINE公式アカウント : お悩み解決メソッド : <桒原 航大プロフィール>一般社団法人不登校支援センター理事/カウンセラー(公認心理師)自身も中学生の頃、およそ2年間の不登校経験を持つ。不登校支援センターのカウンセラーとして13年間、ご家族とともに日々伴走しており、これまでのカウンセリングの実施件数は12,000回を超える。現在は、カウンセリングを通した支援だけでなく、ご家族の抱える悩みが少しでも軽くなるよう、様々なメディアを通じて情報発信をおこなう。事業企画推進担当:桒原 航大【主な出演メディア、書籍、講演等】・NHK「あさイチ」コロナ禍の学校再開時の子どもたちへのケアについて・書籍「#学校ってなんだろう」(ソクラテスのたまご編集部)執筆記事の寄稿・通信制高校の合同説明会での教育講演・【子育てと学ぶ】宿題をしないはストレスのサイン?「夏休み明けは不登校の児童が増える」【カミコとマナブ】ANN系列広島ホームテレビ放送(2024年8月21日放送回)など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日DQ(発達指数)が境界域の息子は何につけても「ママがいい!」。パパは……?わが家には特別支援学級に通っている小学校1年生の息子がいます。息子は全領域DQ(発達指数)が境界域で、医療機関での診断はまだ受けていませんが、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の特性があると感じています。もうすぐ7歳になりますが、何につけても「ママがいい!」と言いがちです。そして夫は、それをいいことに、息子と積極的に関わりたがらない傾向があります。こういうことは子どもの発達に関係なく多いだろうとは思いますが、わが家の場合は、そこに息子のこだわりの強さも加わり、夫、私、息子のそれぞれの関係性や役割が固定化されてしまっているのが悩みです。関心がないわけじゃないけれど……夫は息子との絡み方が絶望的に下手夫は息子に関心がないわけではなく、「お風呂に入れてやって」「宿題をみてあげて」など、こちらが頼んだことはやってくれます。特別支援学級の先生と私とのやり取りが書かれた連絡帳を読んでいたり、私が息子の様子について話すと真面目に耳を傾けてくれていたりもします。ただ、残念ながら、息子との絡み方が絶望的に苦手なんです。息子が機嫌良くしゃべっている時に、小さな子どもには分かりづらい皮肉っぽい言い回しでコメントしたり、息子の言い間違いのあげ足を取ったり……。息子がごっこ遊びをしているとき、夫がクスクス笑いながらその様子をのぞき見していることがあるのですが、息子はそれを非常に嫌がり、「ごっこ遊びは絶対にママとしかしない!」と決めてしまっています。Upload By ユーザー体験談「笑われる=バカにされている」と思ってしまう息子息子は、非言語コミュニケーションが苦手なので、「笑い」を誤解しがちな傾向があります。彼の中では「笑われる=バカにされている」という図式が強固なので、こちらが息子の発想のユニークさに笑ったり、息子の行動がほほえましくて笑ったりしたとき「今、僕のことバカにしたでしょ」と言って怒ることもしばしば。私は、「違うよ、○○くんが面白いことを上手に言ったから、思わず笑っちゃったんだよ」「その踊りがかわいくて、すてきだなぁと思って、ニコニコせずにはいられなかったの!」などと、人が笑うのはバカにしているときだけじゃないことを、そのつど説明していますが、夫との距離は開くばかり……。Upload By ユーザー体験談もっと息子に寄り添った接し方をできないの?批判に弱い夫にどう言えばいいか……夫に対して「もっと息子に寄り添った接し方はできないのかな~」と思いはしますが、そこを突くとまずい予感がして、何も言えていません。夫は物腰が柔らかく、一見聞く耳を持っているようにみえるのですが、実はプライドが高く、批判にかなり弱いタイプだからです。会話が弾まないなら弾まないで、一緒にどこかに出かけたり、外遊びをしたりしながら仲良くできればいいのですが、息子はかなりの外出嫌い。知らない所へ行くことや、長時間の移動が苦手です。なので、外出先は近場の公園やショッピングモールに限定されがちです。また、夫は休日の仕事が多く、息子はじいじ(私の実父)に遊んでもらうこともよくあるのですが、じいじは根っからの子ども好きなので、結果、息子はじいじになつき、夫とはさらに距離が生まれている感もあります。Upload By ユーザー体験談今はこれでいいのですが、本当は私ももっと仕事がしたいので、夫にも積極的に息子への関り方を学んでほしいです。それに、父も私も今は健康ですが、人生、先のことはわかりません。夫だけになったら、息子はどうなるのか……。こうしたことを考えると、夫と息子の心の距離がもっと近づいていてくれると助かるのになぁと思わずにはいられません。夫へどのように声がけをしていくか……これが今の課題です。Upload By ユーザー体験談イラスト/keikoエピソード参考/苗(監修:井上先生より)お父さんは育児にまったく無関心なわけではなく、連絡帳を読んだり、頼まれたことに協力などはしているので、ご自分では「できることは頑張っている」という認識なのかなと思います。それだけにお子さんへの接し方についてはプライドを傷つけないように伝えてみてはどうでしょうか。例えば「最近、友達や先生に皮肉っぽく言われたことをすごく気にしているから、ストレートにいいところを褒めてあげてほしい」のように「最近〇〇な感じだから××のようにしてくれると助かる」といった言い方などです。また、子育ての方針について違いがある場合には、主治医や専門機関に相談するときに夫婦で一緒に行って話を聞いたりするとお父さんも納得しやすいかと思います。心の距離についても今はもどかしい気持ちもあると思いますが、子どもも日々成長し、どこかのタイミングでお父さんと共通の趣味ができ、急に距離が縮まる場合もありますので、育児に協力してもらいながら長い目で見守っていきましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月17日こんにちは!riko yamamotoです♡私事ですが、1年以上ハイトーンきてるんですけど、眉毛だけずっと真っ黒で。美容院で眉毛も一緒にブリーチしちゃえばいいのですが、どくどくな匂いや刺激が【眉毛】となるとちょっと怖くて( ; ; )と思ってたら、最近SNSで流行り出してる【韓国式眉ブリーチ】を見つけたので、今回はこちらをご紹介します♡刺激が少なく染みにくい!?簡単で使いやすい眉毛染めQoo10で発売されている【ENTROPY】¥5,400中身はこんな感じ↓上:1製パウダー6袋(写真では5袋になってますが、6袋ちゃんと入ってます。)、下:2剤クリーム、右:染め用ブラシが入ってます◎【ENTROPY】の特徴①眉毛の色を明るくするのに必要な時間はたったの1分②複雑で不自由な軽量のいらない便利な容器③塗布時間によって自由な眉毛変化④肌の低刺激認証でより安全な眉毛カラー⑤たった1回の購入で6回まで使用できるコスパアイテム⑥衛生がしっかりされており、目がしみない⑦特許成分配合(ざくろ、ぎんなん、イチジク、クワ(桑)の実)⑧品質、環境、安全の経営システム認証!ISO国際機関認証取得!!【ENTROPY】の使い方①眉毛を洗顔で綺麗に洗う②お手持ちのリップクリームで眉毛周りを塗って保護する③容器に1製パウダーを一袋全部入れる。④2剤クリームを星ラインまで入れる。⑤綿棒で混ぜ混ぜする。⑥染め用ブラシに薬をつけて、眉毛につける。(上下に動かしてつけると全体につきやすい!)⑦できたらコットンを乗せて、1〜2分待つ(明るくしたいレベルに合わせて)⑧希望の明るさになったら、綿棒で拭き取ってからテッシュでさらに拭き取る。完成〜※めちゃめちゃすっぴんです、すいません汗私は、髪の毛がハイトーンなので2分半ほど置いてから拭き取りました!!実際やってみて、確かに刺激もなく、匂いもなく、短時間で出来て、すんごくよかったです◎育児中のちょっとした間でできました♡これでメイクも楽ちんです〜眉毛ブリーチしたいけど、美容院いくのは…とか、短時間で安全にやりたい!!という方には、もってこいのアイテムです〜!!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。是非試してみてください♡ではでは〜
2024年09月16日特別支援学級に就学し、順調だった小学校1年生の生活わが家の娘は2歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断され、小学校は特別支援学級に就学しました。1年生の頃は、初めての学校生活で慣れないこともありましたが、担任の先生などの助けをかりながら、無事1年間通うことができました。そして2年生。事前に特別支援学級の担任の先生が3月で休職することが決定していました。娘は担任の先生が大好きだったので、新学期に先生が学校にいないということに不安を感じていました。2年生で激変!?迫力満点のベテラン教師、約束と違う給食指導……たくさんの「嫌」が積み重なってUpload By マミヤ2年生に進級した新学期、娘の特別支援学級の担任は優しそうな先生で、これには親子共々ほっとしました。そして、交流学級の担任は学年主任の先生。ベテランの先生でしたが、残念ながら娘はこの先生と合いませんでした。厳しめの指導をされる先生で、娘は突然大きな声で注意されることをとても怖がっており、先生がほかの子を怒る声にも過敏になっていました。交流学級の担任の先生と合わなくても、メインは特別支援学級だし……と思っていたのですが、国語と算数以外の授業は交流学級で受けていたため、影響は想像していたより大きいものでした。娘はどんどん学校へ行く元気がなくなっていきました。特別支援学級の担任の先生にも相談していましたが、交流学級への付き添いは娘にではなくほかのお子さんについていたので、人手が足りないようでした。また、娘が学校と約束していた「給食のルール」と違う指導をされる先生がいらっしゃり(食べられないおかずなどは減らして全部完食するという約束だったが、いざ減らしてほしいとお願いすると減らしてくれない。牛乳はまず初めに3分の1飲むように言われるなど)、何度も学校に指導を統一してほしいとお願いしましたが改善されませんでした。娘にとっていろんな「嫌」が重なったことで、2学期の途中で学校へ行けなくなってしまいました。学校への反感も……「学校へ行かないこと」を選択した私たちUpload By マミヤこの頃から娘は「学校の先生は約束しても守ってくれない」「先生の言った通りにしてるのに、違う先生にそうじゃないと注意される」「こう思って言ったのに理由も聞いてくれないし混乱する。また間違えてしまうかも」と言っていました。また、学校への反感も示すようになりました。不安やこだわりが強く、感覚過敏などの特性もある娘には、学校という環境はシンドイだろう……と療育の先生や主治医にずっと言われていましたが、「こういうところなんだな」と感じました。そして、先生との相性でこんなにも変わるものなのか……と驚きました。娘はひとたび「この人は無理」と感じると心のシャッターをピシャリと閉ざしてしまうので、今は無理強いせずゆっくりさせようと、しばらく学校へ行かないことを決めました。ホームスクーリングに気持ちを切り替えた私は、娘と新しい生活をはじめました。結果として、この時は1週間後に再登校することになったのですが、再登校の時期はまた違った大変さがありました。そのことについてはまた別の機会に書かせていただきます。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:井上先生より)特別支援学級の担任の先生が変わっただけでなく、交流学級の先生も変わり、そして指導方針まで変わったことで、お子さんにとって大きなストレスになり、登校自体が嫌になってしまったのでしょうね。また、保護者にとっても、意見が取り上げてもらえないのは、非常につらい状況だったと思います。学校の内外で第三者的な立場から意見を述べてもらえる専門機関や連携先があると、保護者にとっても学校にとっても、そして本人にとっても助けになるかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月16日■これまでのあらすじ生後4ヶ月の娘・メメは平均より体重が低い。母であるまろは、3ヶ月健診で保健師から「痩せすぎ」と指摘されミルクを足すように言われてしまう。もともと母乳の出に不安があるため少しでも多くミルクを飲ませようと試行錯誤するが、娘はミルクを拒否し、さらに母乳もいつもと同じ部屋、同じクッションでないと飲まない。娘が栄養失調になってしまったらどうしようと不安に駆られるまろだったが、夫はミルクはあきらめて、母乳にしぼったらどうかと言う。そんな夫の言葉に腹が立つまろ。しかし、夫も娘の健康を考えてのことだと思い、冷静に考え直す。自分が安心するためミルクをあげるのではなく、娘が望む母乳をあげることで問題を解決できないかと。そしてまろが思い出したのが、産院の助産師の存在。母乳外来を受診し、助産師にアドバイスをあおぐことにするが…。■そんなに少ないの!?■母乳外来に通うことに助産師から、娘が飲んだのが4ミリリットルと言われたとき、「あまりに少なすぎて笑うしかなかった」というまろ。「この状態で完母(完全母乳)レベルまで持っていくのは無理かな」と言われたまろは、「こんな状態で母乳外来に来て恥ずかしいやら申し訳ないやらだったし、やっぱりダメだったかと諦めかけていた」と言います。しかし、助産師に「少しでもまろさんの不安が軽くなるように頑張ってみよう! 私もできることはするから!」と心強い言葉をかけてもらえて、もう少し頑張ってみようと思うことができたそうです。そして翌日から1週間、毎日母乳外来に通うことになるのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月16日こんにちは〜!hugmugフレンズのsakura です☺︎少しずつ暑い日も減ってきたような、、?金木犀の匂いがし始めたらわたしはいつも秋だな〜と感じます!(まだ感じられてませんが。笑笑)さてさて、秋といえば十五夜ということでお団子作りをしようと思ったのですが、子供たちがあまりお団子が得意ではないので代用してみんなだいすきお芋を使ってうさぎのスイートポテトを作りました〜♡混ぜて丸めて焼いて!あっという間にできるスイートポテトレシピをご紹介《材料》・さつまいも中くらいのサイズ2本・無塩バター20g・牛乳大さじ2・砂糖30g(お好みで調整してください)・バニラエッセンス2〜3滴(なくても◯)・卵黄1つ・黒ごま適量《作り方》さつまいもは皮をむき、一口大に切り水にさらして水気を切ってください。※さつまいもの皮はうさぎの耳にするので捨てずにとっておいてください☺︎耐熱ボウルにさつまいもを入れて、ラップをして600Wのレンジで5分〜5分30秒加熱。大きなかたまりがなくなる程度までつぶすしてください。お使いの電子レンジによって加熱具合が違うので、加熱時間は様子をみて調整してください。かたまりがなくなったら材料を入れて混ぜてラップで丸めて〜(満面の笑みでつまみ食い。笑笑)丸めおわったらクッキングシートに並べていきます。⭐︎表面に溶いた卵黄を塗ってさつまいもの皮を切った耳をのせます。黒ごまで目をつけて、200℃に予熱したオーブンで焼き色がつくまで5〜7分焼いてください。完成〜⭐︎お弁当にもいれれるし、小さなお子さんでも簡単にできちゃいます✌︎材料もほとんど家にあるものでできちゃうので、特別に準備をするものもないです^^ぜひ作ってみてください〜
2024年09月16日娘が両親(私たち)に借りた生活費の返済は『無利息の出世払い』発達障害がある娘は高等特別支援学校後、特例子会社に勤めていましたが、4年たった頃メンタル面の不調から休職。休職中、収入がないにもかかわらず、娘は買い物や携帯電話の課金でひと月に数十万円使ってしまいました。それまでの貯蓄も使い果たしてしまったので、グループホームへの支払いや生活費はしばらくの間は私たち親が立て替えることになりました。その際、パソコン作業が得意な娘自身に『返済は利息なし。収入が安定したら返す』という、いわゆる出世払いの借用書をつくってもらいました。娘の転職と就活その後も復職の兆しが見えず、彼女は昨年の春に6年間勤務した特例子会社を退職しました。高等特別支援学校在学中の就職活動には学校の先生や親が関わりましたが、現在はグループホームに入居し世帯分離しています。そのため、娘の退職・転職は、これまでチームで彼女を支えてきた相談支援センター相談員やハローワーク、ジョブコーチなどの支援者の方々がサポートしてくださいました(親はノータッチ)。『障害特性に合った職種』のイメージ面接と一週間の職場体験を経て、娘は就労継続支援A型事業所に通うことが決まりました。仕事内容はパソコンを使った事務業務や動画編集業務、通販商品の検品梱包作業など多岐にわたります。どうやらそれが娘には魅力的だったようです。「ASD(自閉スペクトラム症)にはルーチンが落ち着く・臨機応変が苦手という特性があるため、一日中同じ作業を繰り返す仕事が合っている」とイメージしがちですが、娘の場合は違っていました。思い返すと、高等特別支援学校在学中の職場実習で、パソコン検定の資格を持つ娘が企業のパソコンでの文字入力業務を行った際「一日中ずっとパソコンでの入力作業をし続けるのは嫌だ」と言っていたことがありました。娘のパソコンの知識や技術は、優れていると思います。でも「コミュニケーションは苦手だけど、人が好きで常に人と関わりたい」と思っている娘にとって、一日のほとんどの時間を一人でパソコンに向かうような職場は合わないようです。パソコン作業中心の職場でも文字入力だけでなく動画編集や、通販の検品梱包作業なども行う就労継続支援A型事業所に通えることになり、娘は「人気がある事業所だから、採用されて良かった」と言っていました。今回は、自身が働きたいと願った職場ということもあり、娘はその後休むこともなく仕事を続けています。これは娘の意思だけではなく・数年の付き合いの間に支援者の方が娘の性格や特性、好きなことや得意なことを十分に理解したうえで、娘に合いそうな業務内容の事業所を選んでくれた・事業所の方も娘の課題点を把握し、それも含めた支援してくれているおかげだと私は思っています。両親への返済スタート転職から一年が過ぎた今年の春、グループホームで生活する娘から連絡が来ました。Upload By 荒木まち子そして月に一度の『自宅への外泊』のタイミングで一万円ずつの返済が始まりました。高等特別支援学校を卒業した同級生の中でグループホームで生活しているのは娘一人だけです。友達の中には車を買ったり、趣味に自分の収入を充てている人もいます。そんな実家暮らしの友達に比べると、娘が自由に使えるお金は少ないかもしれません。私自身、親子の間で“返済”だなんて冷たいかな?と思うこともあります。でも今までの経験があったからこそ、娘はお金の大切さやお金を稼ぐ大変さを本当に理解できたのだろうと私は思っています。そして、現時点で親以外の『相談できる支援者』がいることは、今後の彼女の人生にプラスとなっていくだろうと——。先見の明以前発達ナビのコラムで娘のことを書いた時、コラム監修の渡部先生が『必ずしも企業就労にこだわらず、就労継続支援A型やB型といった福祉的就労も選択肢になるかもしれません。大切なのは、本人が安心できる居場所であることだと思います。』とコメントされていました。その時の私たち親子は復職に向けて模索していた最中で、福祉的就労については考えていませんでした。でも娘はその後、渡部先生がおっしゃった通りの選択をし、現在、満足のいく職場で日々を過ごし、充実した余暇を過ごしています。娘に会ったことがないのに、娘の未来をズバリ言い当てた渡部先生の先見の明に脱帽です!!執筆/荒木まち子(監修:渡部先生より)娘さんが自分から返済したいと申し出たとのこと、素晴らしいです!休職中に課金で失敗した経験をしたことで、お金の大切さをご本人が理解できたのですね。前回のコメントが少しでもお役に立てたのなら、私としても大変うれしいです。娘さんには、相談支援センターの支援員さんや、現在通われている就労継続支援A型事業所の職員さんなど、特性を理解して適切なアドバイスをしてくださる支援者の方がいらっしゃるとのこと、とてもありがたいですね。将来、もしかしたら違う形で壁にぶつかることがあるかもしれません。そのときには親御さんもいらっしゃらないかもしれません。でも、理解のある支援者の方がいることで、その壁を乗り越えていけるのではないかと想像します。荒木さんも書かれている通り、娘さんと支援者のみなさんとのつながり、これからも大切にしてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月15日■これまでのあらすじ小さく生まれた娘のメメを母乳とミルクの混合で育てていたまろだったが、産後2ヶ月を過ぎると母乳の出が悪くなってしまう。さらに娘がミルクを嫌がるようになり、3ヶ月健診では保健師から「痩せすぎ」と指摘されミルクを足すようにアドバイスを受けた。そんな中、まろは謎の歯の痛みを感じるようになり歯医者へ。診断は幸い知覚過敏だったため、娘のことで悩むあまり自分のことは後回しにしてしまうのだった。その頃、授乳へのこだわりが強くなっていく娘を見て、夫からミルクはあきらめて母乳にしぼってみたらと言われたまろ。産院の母乳外来で産後4ヶ月からでも母乳が出るようにすることは可能か相談に行くことに。助産師にこれまでの経緯を話すと、まずは授乳してほしいと言われるが、娘はいつもと違う場所なので飲もうとせず…。■どうしよう… 飲まない!■2時間の格闘の末…■早速、体重測定娘のメメは授乳に対してこだわりが強く、いつもと同じ部屋で、同じクッションでないと飲まないのでした。そんな娘が産院での授乳に応じるわけがなく…。助産師は「全然焦らなくても大丈夫よ」と言ってくれますが、それでも少しでも早く飲ませたいと思うまろ。結果、試みること2時間…。やっと飲んでくれた!すっかり疲れてしまうまろでしたが、やっと次に進めると気を取り直して、娘の体重測定へ。すると助産師が、娘の体重を確認して「え…?」と声をあげて…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月15日こんにちは、エェコです。今回も息子の受験、高校見学について悩んだ話です。■親は何を着て行けば…?そう! 「付き添いの親は何を着ていけばいいの?」問題です。私の持っている情報が古すぎて全然参考にならない!なので! 「現役のお子さんがいるママさんに聞いてみよう!」と思ったのですが…■ママ友の答えは…?「高校の雰囲気による」とのこと。そりゃそうですよねぇ~! でも情報が全くない私に高校の雰囲気がわかるわけもなく…!もうこうなりゃ賭けに出るしかない!!オフィスカジュアルで勝負に出ました。「仕事にも着ていける服なら大きく外すことはない!」と思いました。さて結果は…私の考えは間違ってなかった…!ほかの親御さんも同じような服装でした。パパさんは暗い色のポロシャツにチノパンという人が多かったです。私立と公立も見学に行きましたが、どっちもオフィスカジュアル系で大丈夫でした。私のように悩んでる親御さんの参考になれば幸いです。
2024年09月15日みなさまこんにちは!育休中部屋におこもりする毎日…お家時間が増えたので部屋に馴染まないおもちゃたちがどうしても気になり収納アイテムをリサーチ!コスパ良し◎見た目もGOODな収納ボックスをゲットしたので紹介します♡開け閉め簡単!『HAY』の”COLOUR STORAGE”シリーズ機能的でモダンなデザインが人気の北欧インテリアブランド『HAY』COLOUR STORAGES ¥2,860(税込)M ¥3,410(税込)L ¥4,180(税込)豊富なカラーリングと3サイズ展開が魅力のボール紙で出来た長方形のボックスツルッとした光沢感のある素材が可愛くFSC認証を受けた丈夫な極厚の厚紙です。マグネットで開け閉め出来るので坊やも簡単に自分でお片付け出来ちゃいます!重ねても可愛いのですが我が家は棚に収納しています。Sサイズはソフビたちのお部屋にMサイズは坊やお熱な車のおもちゃをLサイズはシールブックやパパのゲームや電子機器などを入れてみました。紙素材で少し不安だったので実物を店舗へ見に行き購入しました。家具や雑貨を見るのって楽しいですよね♡オンラインの方が店舗よりカラーバリエーションが豊富でしたよ〜とっても気に入ったので買い足しを検討中です!大きいおもちゃもすっぽり入る!『ART OF BLACK』の”SHAKER BOX”大きめのおもちゃを収納するのに辿り着いたのがこちら〜シェーカーボックス¥13,200 (税込)SNSでも話題の家具ブランド『ART OF BLACK』で見つけました!美しいフォルムと木の風合いが魅力的天然木・この容量でこの値段はコスパ◎嵩張るライダーベルトもすっぽり!!ここまで大きいデザインは珍しいですよね。サイドテーブルとして使えるのも◎他にも様々な用途に合わせたシェーカーボックスが多数ありました!以上サワイのオススメ購入品でした^^
2024年09月15日小4「学習の壁」の苦悩…『マンガ発達障害の子どもと私たち』みき編がスタート!そのほか不登校や登下校トラブルエピソードなど【2024年8月】発達ナビでは発達ナビ読者から寄せられた「困った経験」「こうしたら良かったといった経験」などを読者体験談としてお届けしています。今月も、読者の皆さんからさまざまなエピソードが集まりました。そのエピソードをもとに漫画コラム化!8月は大反響のあった『マンガ発達障害の子どもと私たち』はるき編に続き、小4の「学習の壁」で悩む【みき編】がスタートしました。そのほか「不登校」や「登下校トラブル」の体験談なども紹介いたします。小学4年生のみきさんは5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながら楽しく学校へ行っていました。ですが、小学校3年生から勉強につまずきが見られるようになり……。専門家による「勉強の苦手さの背景にある書字困難」についての解説もぜひご覧ください。「学習の壁」にぶつかり、終わらない宿題に涙を流すようになったみきさん。「学校へ行きたくない」という娘の姿に母は苦悩しますが、学校公開でのみきさんの様子を見てある思いが芽生えます。専門家による解説「心理面の支援と通常学級の中での特性にあわせた支援」では担任・特別支援教育コーディネーター・通級指導教室の先生との連携についてなど参考にしたいアイデアも詰め込まれています。小4から不登校になりASD(自閉スペクトラム症)、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の診断を受けた現在中学1年生の息子さん。完全不登校となってからは家庭内での他害といったトラブルも多く、どうしたら外へ気持ちを向けてくれるか、中学校はどこへ進めばいいか悩みは尽きずで……。小学1年生の3学期にADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた14歳の息子さん。小学1年生の運動会前から、登校班での登校渋りが始まり、なんとか登校するようにさせていたのですが、ある朝、担任の先生から「学校に通報があった」と連絡があり……!?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月14日■これまでのあらすじ生後4ヶ月の娘・メメを育てるまろは、娘がミルクを飲まないことに悩んでいた。というのも、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった上に、娘がミルクを好まないのに自分の母乳が思うように出ていないので、このまま栄養失調になってしまうのではないかと心配なのだ。そんな中、夫からミルクはあきらめて「母乳に専念してみたら?」と助言されたまろは反発。しかし、夫も娘のことを思っての言動なのだと思い直し、自分が娘の求めるもの(母乳)より自分の安心(ミルク)を優先していたのだと自己嫌悪に陥るのと同時に、ある人物が「何かあったらいつでも…」と言ってくれたことを思い出す。まろは早速、その人に連絡することにするが…。■母乳外来へ連絡■悩みを助産師に打ち明けると…■早速受診することに!まろが「何かあったらいつでも…」と言われた人物とは、産院の神田さんという助産師でした。まろが妊娠中に切迫早産で入院したとき、さらに出産のときも、この助産師にお世話になったのです。「今から母乳が出るようにすることって可能ですか…?」すがるような気持ちで質問し、退院してからの出来事を順を追って伝えるのでした。すると、助産師から早速今日の午後来るように言われ病院へ。まず最初に娘に授乳するよう言われ、授乳室へ入るまろ。しかしそこで娘が授乳に対するこだわりが強く、いつもの場所でしか飲まないことを思い出すのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月14日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです!先日、息子の誕生日旅行で鴨川シーワールドへ行ってきたのですが、その際に宿泊した<鴨川グランドホテル>についてご紹介したいと思います!レトロだけどとっても居心地がよくて、子連れ向けのサービスも最高でした...!鴨川シーワールドについてのレポートは文末のリンクにあるので、よかったらそちらから見てみてください♪鴨川シーワールドから5分!レトロな鴨川グランドホテルが子連れにおすすめ鴨川グランドホテルは鴨川シーワールドから来るまで5分もかからない場所にあります。外観はとってもレトロな趣き!泊まってから知ったのですが、天皇皇后両陛下をはじめとする皇室の方々も宿泊したことがある、歴史あるホテルだそうです。レトロだけど中はとっても清潔で、スタッフの皆さんが静かに謙虚で機敏、という印象。きっと初代から受け継がれてきたものがあるんだなぁ〜と感じました!そんな鴨川グランドホテルですが、子連れ旅行には本当に嬉しい施設やサービスが色々あるんです!早速ご紹介していきます♪子どもが大喜び!夏季限定の屋外プール!子どもってプールがあるだけでテンション爆上がりしませんか(笑)??鴨川グランドホテルに決めた理由の1つがこの屋外プール!プール大好きな息子は大喜び!しかも嬉しいのがチェックイン前からプールが利用できること!チェックインまで部屋には入れないのですが、プールで遊びながら待つことができます。着替える場所やタオルも貸してくれます!プールは子ども用の浅いプールと、深めのプールの2種類。適度な広さで子どもと離れても目が行き届くので安心◎スライドなどの目立った設備があるわけではないですが、ただただ泳ぐだけで息子は大満足の様子でした!温泉で疲れを癒せる大浴場!子連れに優しいサービスもこのホテルで何と言っても魅力的なのが大浴場!温泉を使ったひろーいお風呂にゆったりと入れて本当に最高でした。プールのすぐ近くにあるので、水着のまま移動して、そのままあったかいお風呂に入れる。この動線も完璧すぎる....!!!大浴場はプールの後と朝2回行きましたが、常に清潔に保たれていて気持ちよく過ごせました。中の写真はホームページに掲載されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!<大浴場の良かったところ>◎海を眺めながら入る温泉が最高!◎お風呂が広くて種類も豊富!岩盤浴まである!◎無料で使えるベビーバスやベビーソープ完備!(ベビー連れにはかなり嬉しい!)◎アメニティが一式揃っていて手ぶらで行ってもOK!◎無料で使えるマッサージチェアが超嬉しい!ホテル内だけでも楽しく過ごせる!子供が喜ぶサービスが大充実!鴨川グランドホテルは、総じてとってもキッズフレンドリー!キッズに優しいホテルって、結局大人もすごい助かるし嬉しいですよね!キッズフレンドリーポイントがたくさんあったので、ご紹介していきます!ウェルカムガチャまずチェックインのときにウェルカムガチャを回すことができます!初っ端から子どもの心を鷲掴み(笑)キッズアメニティお部屋には子ども用の浴衣やアメニティが揃っていて、あるとないでは子どものテンションも大違い!子どもとは関係ないですが、部屋のお風呂のシャワーヘッドがRefaなことに驚きました!アイスの自販機売店や自販機が揃っているので、すぐに何かほしいときにコンビニまで走らなくても大丈夫!特にこのアイス自販機がめちゃくちゃテンション上がりました!しかもハーゲンダッツというのが高ポイント!!自販機だから営業時間気にせず好きなタイミングで購入できます。夕方から遊べるゲーセン17:00-22:00の時間だけ遊べるゲームコーナーがあります!この時間帯っていうのもいいですよね〜!夜遊べるってだけで子どもは楽しい♪ビュッフェレストラン子供ってビュッフェ大好きですよね。自分で好きなものを好きなだけ食べる、それだけで1つの旅のエンターテイメントになります!赤ちゃん用のミルクのお湯や、離乳食を温めてくれるサービスもあるそうです!オーシャンビューで気分も上がります!おたのしみ広場夏休みや春休みなど、子どもの休暇の時期限定で「おたのしみ広場」が登場!私達が行ったのはちょうど夏休みだったので開催中でした。オセロや輪投げ、小さなエアー遊具など、部屋内にはたくさん遊ぶものがありました!ホームページのイベントカレンダーに詳細が載っているので、気になる方はチェックしてみてください!パッとおもいつくだけでもこんなにあって、改めてすごいキッズフレンドリーなホテルだと感じました!子連れ旅行にはめーちゃくちゃおすすめなホテルです...!!コスパ抜群! ホテル近くの「焼肉飯店 山本」でディナー朝食はホテルで食べることが決まっていたので、あえて夜ご飯はホテルの外で食べました。予約したのは息子が大好きな焼き肉屋さん。ランチ同様、googleマップで評価が高くて近い場所を探して、「焼肉飯店 山本」に行きました!ここもリーズナブルで味も美味しくて大正解だった〜!座敷で広々としているので、小さな子どもと一緒でも安心!息子もたくさん食べてくれました!夜はビュッフェじゃないもの食べたいな〜と思っている方におすすめです♪<焼肉飯店 山本>住所:〒296-0002千葉県鴨川市前原300-1TEL:04-7093-0275営業時間:17:00-22:30定休日:月曜日※無料駐車場あり▲▽▲▽▲以上、1泊2日子連れ旅行のホテル編でした♪鴨川シーワールドも楽しかったし、ホテルでもリラックスできて、本当に満足度が高い旅でした!関東近辺でサクッと楽しい家族旅行がしたい方へ、ぜひおすすめしたい旅行プランです♪よかったら参考にしてみてくださいね!それではまた次のブログでお会いしましょう〜!前編はこちらから↓↓日本で3館しかいないシャチに会える!【鴨川シーワールド】徹底レポ
2024年09月14日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。先月息子が6歳の誕生日を迎えました!息子の誕生日は近場でステイケーションをする事が恒例になりつつあるのですが、今回は息子の「シャチが見たい!」というリクエストをもとに、<鴨川シーワールド>をメインにした1泊2日の旅行プランを立てました!今回の旅行プランがすごく楽しくて、親子で大満足だったので、ぜひ皆さんにも旅行プランをシェアしていきたいと思います!前編は<鴨川シーワールド>について詳しく書いていきます♪1泊2日の旅行プランスケジュール今回は<鴨川シーワールド>を目的地として、プランを組み立てました!詳細はこんな感じ!\\\ 1日目 ///・7:00 家を出発&スタバで朝食をゲット!・7:15 車で移動開始。・9:30 鴨川シーワールド到着。3時間満喫!・12:30 地元のお寿司屋さんでランチ・14:00 鴨川グランドホテルチェックイン 入室可能時間までホテルのプールへ!・15:30 ホテルの大浴場でスッキリ・16:00 ホテルの部屋で休憩・18:00 地元の焼肉屋さんでディナー・19:30 ホテルに戻りホテル内のゲーセンへ。・20:00 売店で夜食調達!パーティータイム・21:00 就寝\\\ 2日目 ///・6:30 母ちゃん大浴場でお一人様タイム・7:30 ホテルレストランでビュッフェ朝食 朝食後、部屋でのんびり・10:00 チェックアウトチェックアウト後、ホテルのこども広場へ・11:00 ホテル出発・13:00 帰宅めったに行かないエリアなので、鴨川シーワールドやホテル以外の場所で、現地の美味しいごはん屋さんで食べる事を盛り込んだのが密かなポイントです♪子どもが大喜び!『鴨川シーワールド』が最高すぎる3つの理由!鴨川シーワールドって我が家からだと車で2時間ぐらいかかるので、決して近いとは言えないのですが、それでも行ってよかった〜!と思いました!色々な魚や動物が大きな水槽で見られるだけでなく、楽しい魅力がたくさんあるんです!①動物たちのショーやイベントが大充実!鴨川シーワールドではシャチが有名ですが、シャチだけでなくベルーガ、イルカ、アシカのショーもあります!他にもペンギンやアザラシなどのフィーディングタイムがあったり、イベントが盛り沢山。息子は興味津々!大人も動物たちの賢い姿、トレーナーさんとの信頼関係を見て、感心&感動しました!ショーが定期的に行われているので、「今時間空いたな」と思ったときに何かしらイベントを見られるのが高ポイント!水族館の中をゆっくり見ながら合間にショーを見たりして、すごく満喫できました!②水族館をより一層楽しめる!<クイズ&スタンプラリー>鴨川シーワールドに子連れでいくなら、「クイズ&スタンプラリー」をするのがおすすめ!スタンプを押すハンドブックは売店で300円で購入できます。水族館内にあるスタンプを探して順番に押していくのですが、息子はスタンプ集めたくて探すのに必死すぎて、魚を見るのを忘れがちでした(笑)各ページにクイズも書いてあって、クイズを解きながらショーの待ち時間も楽しく過ごせました♪全部スタンプを集めてクイズにも答えると、なんと最後にプレゼントがもらえる特典付き!その一連の流れを息子はすごく楽しんでいました!③ズブ濡れ必須「サマースプラッシュ」シャチショーが超楽しい!鴨川シーワールドといえばやっぱりシャチ!シャチが見られるのは全国で3個所しかないって知ってましたか...?! 鴨川シーワールドはその貴重な3つの1つなんです!しかも名物は夏季限定のずぶ濡れになる「サマースプラッシュ」!私達も楽しみにしていったのですが、これがもう、すごい濡れる(笑)私達もカッパ持参で挑みましたが、カッパを着ていても濡れるので、カッパを着ていなかったらもう帰れないぐらい濡れますね(笑)携帯が水没するのが怖すぎて、全然スプラッシュ中の写真は撮れませんでした(笑)とにかく尋常じゃないスプラッシュの量にびっくりしすぎて大爆笑でした!カッパと着替えは持参必須です。慣れてるみなさんはもう水着とビーサンで楽しまれていました!全身で水をしっかり浴びたい方は、水着着用がおすすめです!そしてなんと「サマースプラッシュ」は2024年10月1日まで延長することが決定したそうなので、この機会をぜひお見逃しなく!!最後に、おまけで美しい魚たちの写真を少しだけ♪個人的には色々な種類のクマノミをまとめて見られたのが面白くて印象に残っています♪\\\ クマノミ ///\\\ クラゲ ///地元のお寿司屋さん「松鮨」ランチがおすすめ♪鴨川シーワールドをたっぷり満喫したあとは、近くのお寿司屋さんへ。シーワールドでそのまま食べるのもありですが、どうせなら地元の美味しいものが食べたい...!というこだわりで、Googleマップで評価が高いところを探して選んだのが「松鮨」。ここが大正解!とっても美味しかった....!!!息子は握りをお好みで、大人は贅沢に特上を頼みました♪味が美味しぃ〜のはもちろん、静かな店内で、店主と常連客がゆったり時間を過ごすような空間で、すごく素敵でした。鴨川シーワールドとセットでおすすめしたいランチスポットです!<松鮨>住所:〒296-0001 千葉県鴨川市横渚1115TEL:04-7092-1334営業時間:11:30~14:30/17:00~23:00定休日:月曜日※現金決済のみ※無料駐車場あり▲▽▲▽▲ここまでが前編です♪いかがでしたでしょうか〜??改めて、シャチすごかったな〜...!!後編は「ホテル編」としてホテルで過ごした内容について詳しく書いていきたいと思います!よかったらぜひ次もチェックしてみてください♪ブログ後編はこちらから↓↓鴨川シーワールドから5分!屋外プール付き【鴨川グランドホテル】がおすすめ
2024年09月14日ここ数年で衣類の縫い目やタグが肌に当たるのが苦手になってきました。そこで思い出したのは、赤ちゃんの肌着赤ちゃん用の肌着って、縫い目やタグが表に出てるよね~直接、肌に当たらないようにしてるらしいけど、それって大人にもいいんじゃない? と思いついたのです!さっそく試してみる。なかなか快適だったので、それ以来は肌着用のキャミは裏返しに着ています。裏返しにして数年、家族もすっかり慣れて何も言ってこなくなりました(笑)そして最近のできごと 靴下を裏返しにはいてみた!!見た目は最悪だけど、縫い目が当たらないのは快適~~!!家の中だけは靴下も裏返しにしようかな~と思っていたら…家族から猛烈なダメ出しをうけたので、やめることに…さすがにみっともなさすぎかな~そういう注意はちゃんと受け止めないと、どんどんエスカレートして変な格好になってしまうからね。このあと、シルクのちょっといい靴下を買いました!
2024年09月14日体格も集中力もバラバラな未就学児クラス。飽きさせないように1つのメニューを短く設定しているが、うまくできない子が練習から外れてしまう。また、うまくできた子を褒めることは、できない子に対して挑戦のハードルを上げているのか?と悩むコーチからご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、子どもが挑戦しだすための指導のポイントを教えます。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。団子サッカー解消法を教えて<お父さんコーチからの質問>今年からクラブで未就学児クラスを新設し、担当しています。年中と年長を対象としていますが、体格や集中力が異なるため、同じメニューをやっても年中組はなかなかやり切れません。出来るだけ1つのメニューを5分程度で切り上げて飽きない様にしていますが、年中組は自分が上手く出来ないと練習から外れてしまいます。上手く出来た子を褒める事は、逆に出来ない子どもに対してハードルを上げてしまっているのか?など、悩んでいます。こういった質問に対して、失敗を怖がらせるような環境がある、という回答を見かけることもありますが、私どものクラブはすべての学年においてサッカーを楽しむことを大前提にしており、接し方なども情報をアップデートしているほうだと思います。失敗しても大丈夫だよ、と明るく優しく言っても挑戦したがらない子たちも割といて、最近の風潮だなとも感じています。(優しく繊細な子が増えたような......)こういった場合は、どの様に対応するのが良いのでしょうか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。子どもたちが挑戦しないということですが、トライするエネルギーは楽しさから生まれます。やっていることがつまらなければ自分から頑張ろうとは思わない。つまり、楽しくなければ挑戦しません。■練習メニューが面白くなさそうだったらすぐに変えたほうがいい私は大阪体育大学でコーチングや心理学の授業をします。そのなかで、スポーツなどさまざなことに取り組むモチベーション(動機付け)についても話します。最終的に自分から「やりたい」と思える「内発的動機付け」にたどり着くことが重要ですが、スポーツの入り口では楽しいとか面白いからやる「外発的動機付け」を用意することが重要です。サッカーの練習でも、コーチが用意したメニューを子どもたちが面白くなさそうであればすぐ変えたほうがいい。決めた時間はやると四角四面に構えるのではなく、臨機応変に「じゃあ次はこれはどうかな?」と手を変え品を変えやってみましょう。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■「どんな練習がしたい?」と子どもたちに聞いてみるのも良い「どんな練習がしたい?」と聞いてみるのもいいでしょう。特に幼児や低学年など小さい子どもに対して、私はよく尋ねます。子どもはシュートが好きなので、「ゴールに向かってボール蹴りたい」というパターンが多かったです。鬼ごっこをしたいと言う子もいます。そんなとき「サッカーじゃないとダメ」と否定せずにどんどんやらせましょう。そんなふうに子どもがやりたいいことを先にやってから、「じゃあ、次はこんなのはどう?」と練習メニューやらせてください。練習といっても、そこに競争があり、遊べるようなものがいいでしょう。何だか遊んでいるだけでなかなかうまくならないと感じることがあるかもしれませんが、そんなにすぐにステップアップできるものではありません。焦らず「どう楽しませるか?」に注目して指導をしてください。■子どもたちが夢中になる「フロー状態」こそが最も上達する状況また、うまくできたり、頑張ったり、粘り強く取り組めたりしたのなら、当然ほめてください。プレーも能力も違うので、全員に対して同じ指導はできません。よって、同じくらいの力の子どもで競争させたり、グループによってハンデをつけるなど工夫してください。例えばドリブル練習でも競争を取り入れます。背の順でやったら、次は遅い者同士で競争する。速い子と遅い子、上級生と下級生がやるときは、それぞれ前者にハンデをつけます。勝ち負けのあるゲーム感覚で行えるものが、子どもは大好きです。そしてこういったハンデは、子どもに対する差別などではありません。すべての子どもが「どうやったら楽しめるか?」という視点に立ったものです。わいわいと騒いでやっていると「真面目にやっていない」と感じる向きもあるようですが、子どもが夢中になるのはフロー理論上必要なことです。夢中になる「フロー状態」こそが最も上達する状況といえます。■指導のポイントはスモールステップをほめることその際、指導者はスモールステップをほめましょう。それはスキルの向上だけに限りません。練習の途中で砂遊びを始めた子が、砂場から戻ってきたら「よく帰ってきたね。えらいね」とほめます。水分補給の後、すぐに集まれたら「早く来れたね」と認めてあげてください。常に子どもたちの行動の変化に敏感でいましょう。子どもたちは、興味さえあればどんどんやります。練習そっちのけで草むらのバッタを追いかけ始めてまったく戻ってこなかったことがありました。そんなとき、声を張り上げて「練習しろ」と叱ったりしません。私は草むらにボールを蹴り込みました。ボールが来てびっくりしたバッタがぴょんぴょん跳ぶので、子どもたちは大喜びします。そこで「誰がボールを持ってこれるかな?ドリブルしてコーチのところに持ってきて!」と言って競争させます。子どもたちは興味があるから、バッタのいる草むらに行くわけです。そのような興味をうまく利用しましょう。■みんなで一緒に何かをするのが苦手な子も増えているので、よく見てあげてとはいえ、最近の風潮として、みんなで何かを一緒にやるのが苦手な子どもは増えているようです。そこを踏まえて、一人ひとり違いを認めてあげられる練習をしてください。前述したように、子どもがやりたくないと言えば「オッケー。じゃあ、練習を替えるね」とコーチ側が変化してあげなくてはいけません。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■練習がフィットして楽しくなると子どもたちは挑戦する(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)練習がフィットして楽しくなると、子どもたちは挑戦します。例えばリフティングが出来ない子は、ワンバウンドのリフティングでいいことにします。難易度が下がるので、できる子が増えてみんなが「コーチ、見て!」と言って見せに来ます。出来ない子に「練習してこい」と言わずに、その子たちができるように練習を変化させましょう。大人側が子どもの気持ちをわかってあげなくてはいけません。その都度「挑戦しない理由は何かな?」と考えながら指導すれば、やるべきことはおのずと見えてくるはずです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年09月13日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~