妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1915/1957)
【女性からのご相談】今、ママ友の中で大問題になっていることがあります。最近まで仲良くしていた方の自宅に、保健所職員を名乗る人物から電話がかかってきたそうです。 用件は、「予防接種の件で、自宅の電話に連絡をしたものの連絡がとれないため、あなたの友人の携帯番号を教えてほしい」ということだったそうです。保健所の人がそんな連絡するはずもないのですが、すっかりだまされ、友達何人かの個人情報を教えてしまったようです。その後、教えてしまった携帯電話に怪しい連絡が何件かあった人もいたらしく、大変迷惑をしています。こういったときは、流出させた人に責任をとってもらえますよね?●A. プライバシーの侵害になり得るが、二次被害の責任追及まではハードルが高いです。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。最近は、「個人情報」自体に大きな価値が見いだされるため、個人情報を盗んだり、売買したりという悪質な犯罪やビジネスも横行しているようです。基本的には、個人情報を流出させたことにつき、「プライバシー侵害」に該当するのであれば、慰謝料等の請求が可能です。●他者の個人情報を流出させた場合、どんな罪になるのか(故意)住所・氏名・電話番号といった個人情報の扱いについては、個人情報保護法や個人情報保護条例等の法律が定められています。合理的な理由なく個人情報を流出した場合、これらの法律違反・条例違反となり、犯罪となる可能性があります。ただし、処罰対象はあくまで「個人情報を取り扱う事業者等」となっています。したがって、企業や団体・事業者等が、個人情報を流出させた場合には罪になる可能性がありますが、日常生活において個人が個人情報を流出させる行為については、基本的に犯罪とはなりません 。名誉棄損的な内容を公表した場合には、名誉棄損罪等の犯罪の成立はあり得ますが、これは個人情報の流出行為そのものを処罰するものではありません。●故意ではなく、過失によって個人情報を流出させた場合故意であれ過失であれ、個人情報を流出させた場合には、プライバシー侵害として民法709条に基づき、慰謝料等の支払い義務 が生じる可能性があります。住所・氏名・連絡先等の情報は、むやみやたらに他人には知られたくない情報ですし、一般的に公表されないように保護されている情報ですから、これを流出された場合には、プライバシー侵害に該当する可能性があります。今回のケースは“わざと(故意)”ではないようなので、過失があったか否か が問題となります。あまりに電話をかけてきた相手のだまし方が巧妙で、ウソだと見抜けなかったような場合には、流出させた本人にも過失がないとされる可能性があります。その場合、過失がない以上、慰謝料等の責任を負わないことになります。一方、流出させた本人の行為が、あまりにずさんで、「流出に関して過失あり」と考えられてもおかしくないということであれば、慰謝料等の責任を負う可能性が出てきます。特に、ママ友の間で、「番号を聞き出そうとする変な電話がはやっているようだから気をつけようね」などと注意を呼び掛けていたにもかかわらず、まんまとだまされたということであれば、過失が認められやすいといえそうです。●流出させたことによる2次被害(悪徳セールスやストーカーなど)が起こった場合、流出させた者に責任が行くのか仮に、電話番号を知られたことをきっかけに、悪徳セールスや詐欺の被害に遭ってしまった場合、その損害を流出者に賠償請求できるか、は問題です。「電話番号が流出したこと」により、「今回だまし取られた金額」という損害が発生したという関係、すなわち因果関係があるか、ということが争点です。ただ、電話番号が流出したことによる被害と認められるのは「変な電話が鳴って困る」という範囲に限られ、それによって「だまされた」「購入してしまった」その被害金額まで因果関係ありとはなかなか認められないと思われます。電話がかかってきた後の、だまされた、購入してしまった、というのはあくまで、基本的には「だまされた人」「購入した人」の責任 ですから、その損害まで賠償せよというのは難しいと思われます。仮に、流出と被害との因果関係が一定程度認められ、流出者が被害金額につき賠償責任を負うとしても、「だまされて買った・支払った側の過失も大きい」として、過失相殺により、賠償額は相当減額されるでしょう。----------個人情報が流出することにより、悪質商法やストーカー被害など、大きな被害につながる可能性があります。日頃から、自身のみならず、友人の個人情報についても慎重に配慮し、みだりに流出しないよう心掛けることが大事ですね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年04月30日こんにちは。教育ライターのyossyです。近年、奨学金制度に関する報道を新聞・ニュース等で見かけることが増えました。学生時代に学費が払えずに貸与型の奨学金を利用したけれど、卒業後も返済ができずに苦しむケースが増えているというのです。では、どうして困る若者が増えているのでしょうか。その背景や、検討中の新しい奨学金制度に関してご紹介します。●奨学金問題が起こっている背景に子どもの貧困&雇用の不安定日本の学費は世界的にみても比較的高い水準にあると言われています。しかし、平均給与は下がっており、子どもの貧困が問題になっている状態。「大学まで行って学びたい」と思うと、重い負担を強いられることになるのです。教育費に困ったときに、まず思い浮かべるのが「奨学金制度」ですよね。特に、日本学生支援機構の奨学金が有名です。文部科学省によれば、実に学生等の約4割が利用している とのこと。奨学金には一部に給付型(返済の必要がないもの)もありますが、多くの人は貸与型(返済する必要があるもの)を利用しています。しかし、近年非正規雇用者が増加していることも問題になり、雇用が不安定。誰もが「卒業して働き出せば返せる」という時代ではなくなってしまいました。日本学生支援機構によれば、平成26年度末時点で、1日以上返済を延滞している人は全体の約9%。延滞のきっかけが家計の収入低下や支出増加である場合が多く、継続して延滞している理由として“本人の低所得”を挙げる人が半数以上います。少しでも状況を打開するため、日本学生支援機構は大学別に未返済率を公表することも発表(2017年度より)。奨学金返済に関して物議を醸しているのです。●所得に連動して返済額が変わる? 新たに導入が検討される奨学金制度のポイントこういった状況をふまえて、国は新たな奨学金制度の創設を検討しています。マイナンバー制度が導入されたことも手伝って、いわゆる『新所得連動返還型奨学金制度 』に関する議論を重ねているのです。いったんは、平成29年度の無利子奨学金新規貸与者から導入することを目指しています。しかし、現在でも一定の条件を満たせば、・家計が厳しい世帯の無利子奨学金を受けている学生が、卒業後に一定収入を得るまでは返済期限を猶予する制度(所得連動返還型無利子奨学金制度)・返済額を減額して返済期間を延長する制度(減額返還制度)などの救済措置があります。これでは不十分なのでしょうか?『所得連動返還型無利子奨学金制度』と『新所得連動返還型奨学金制度』は名前が似ていますね。何が違うのか、ポイントをみていきましょう。●(1)『所得連動返還型無利子奨学金制度』(現行制度)・年収300万円を超えると、収入に関わらず一定額で返還開始(一部控除あり)・学生時代の世帯(主に父母)が低所得の場合のみ適用される●(2)『新所得連動返還型奨学金制度』(平成29年度より導入が検討されている制度)・学生時代の世帯の所得状況は関係しない・所得が一定額を超えるまでは最低返還月額の2,000円を返還・一定額を超えると、所得に応じた返還額とするこれまでは、世帯の収入(主に両親の経済状況)によってそもそも適用にならないという人もいました。新制度が開始すれば、本人の経済状況のみで返済額が決定される ようになります。また、年収300万円というラインを少し超えただけで、「家計が苦しいのに定額返済しなければいけない」という状況が改善されるというわけですね。----------新制度はまだ検討中で、解決しなければいけない問題も多くありますが、困っている学生や卒業後の若者たちが、少しでも楽になってほしいものです。【参考リンク】・新たな所得連動返還型奨学金制度の創設について(第一次まとめ) | 文部科学省()・平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 | 日本学生支援機構()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月30日妊娠中に悲しくなるマタニティブルーはよく知られていますが、その逆の「マタニティハイ」も注目されるようになりました。子どもを授かったよろこびやホルモンバランスの影響で、テンションが上がってしまう状態をいうのだとか。これが、周囲にドン引きされるような行動を引き起こす場合もあるので注意したいところです。■SNSでうんざり妊娠が発覚しておなかがどんどん大きくなると、わが子が順調に育っていることを実感できますよね。そのうれしさがあふれすぎて、SNSで報告する人は少なくありません。少しくらいならほほえましいし、自分の記録にもなっていいのですが、毎日のように子どもネタばかりでは、同じママの立場としてもうんざりしてしまうことも。SNSなら「非表示」という技を使えるけれど、メールやLINEでご丁寧に報告してくれる人も。こんなことをくりかえして、友だちから距離を置かれてしまい、「出産してもだれからも祝福してもらえない…」なんて残念な事態にならないようにしたいですね。■公共の場でもハイテンション妊娠中はおなかの子どもに話しかけた、というママも多いでしょう。それ自体は否定することではありませんが、時と場所を選ぶことも大切です。わたしの友人はマタニティハイになって、ところかまわずおなかの子どもに語りかけていたそうです。あるとき、電車のなかでも「元気でちゅかー」と話しかけてしまい、隣に座っていた人におどろかれたことから、自分の行動のヤバさに気付いたといいます。■マタニティハイは産後も続く? 妊娠中は「頭の中にお花畑ができる」と形容する人もいます。それだけ幸せに包まれているのだと思いますが、自分でも感情がおさえられなくなってしまうこともあるので気を付けたいところです。この状態は出産直後も続くようで、「キラキラネームなんてありえない!」といっていた人でも、思わぬ名前を付けたくなることがあるのだとか。前述の友人は、やっと顔を見せてくれたわが子のかわいさに判断力をうしない、「王子」と書いてプリンスという名前を本気で付けようとしていたそうです。周りに止められてハッとしたけれど、最初はなぜ責められているのか理解できなかったといいます。子どもを授かることはよろこばしいことだし、周囲にもその気持ちをアピールしたくなるのはわかります。でも、急なテンションの高まりに「ついていけない」、「人が変わってしまった」と思われては悲しいですよね。感情を無理やりおさえることはないのでしょうが、今後の付き合いのためにも意識しておきたいものです。
2016年04月30日【ママからのご相談】4歳と1歳の兄弟がいます。小さいうちに貯金をした方がいいと言われていますが、なかなかできずに焦っています。長男は私立の幼稚園に通っており、毎月月謝が3万円なのですが、習い事などの出費も多くなかなか貯金ができません。皆さんどのようにして貯金しているのでしょうか?●A. 実は小学校低学年はお金のため時です。ご相談ありがとうございます、ファイナンシャルプランナーの常磐麗奈です。子どもは大きくなるにつれ教育費がかかるものと思われますが、実は、幼稚園時代は授業料そのものが高い ので貯金ができないのは仕方がないとも言えます。公立小学校に進学するなら教育費は少し楽になるので、このときにためるようにしましょう。●習い事を除いた教育費は、幼稚園より小学校の方が安い幼稚園と小学校の教育費はいくら違いがあるのか、文部科学省の学習費調査をもとに見てみましょう。年間の学校教育費、学校給食費、学校外活動費(塾、習い事など)を合計すると、公立小学校は約32万円、公立幼稚園は22万円、私立幼稚園は約50万円です。一方、学校だけにかかる費用(学校教育費)を比較すると、公立小学校は約6万円、公立幼稚園は約12万円、私立幼稚園は32万円です。小学校の学校教育費負担がかなり軽くなる ことがおわかりいただけると思います。●習い事を始める前に小学校に上がると学校に支払うお金が減るので、つい習い事を増やしてしまいがちです。しかし、習い事は一度始めるとなかなかやめづらいので、慎重に選ぶようにしましょう。中学受験をするかもしれないというのであれば、3年生の3学期から通い始める進学塾に備えて貯蓄を増やさなければいけません。公立に進学するというご家庭も、中学に上がる際には制服や通学用品、その他もろもろ、10万円程度はあったほうがよいでしょう。また、その後の大学までの学費を考えて貯蓄を進めておくに越したことはありません。●給食費の引落口座を教育費貯蓄用の口座に給食費は学校の指定銀行で引き落としになります。これを家計とは分けて教育費積み立て用口座としておくと便利です。子ども手当など給付のあったものは全てこちらの口座に振り込んでおくと、給付金が家計に混ざって食費に消えることがありません 。またこの口座に毎月貯蓄するようにしておくと、この口座にあるお金が教育費や子ども関連費に使える額と認識できるので便利です。小学校低学年のうちがため時なので、習い事は吟味して最小限に抑え、貯金するようにしましょう。【参考リンク】・平成26年度子供の学習費調査 | 文部科学省()●ライター/常磐麗奈(ファイナンシャルプランナー)
2016年04月30日【ママからのご相談】小学3年生の子どもがいます。小学校に入学したときから地域の子ども会に入っています。高学年になってからかと思っていたのですが、今年度から子ども会の役員をすることになりました。自治会や市からの助成金がそこまで多くはないので、 イベントの際にいかにお金をかけずに子どもを楽しませるかに頭を悩ませています。子ども会で子どもが喜ぶゲームにはどんなものがあるのでしょうか。●A. 身近なものを使ってできるゲームもたくさんあります。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。『国立オリンピック記念青少年総合センター』の調査によると、子ども会加入に関する考え方について「加入すべき・どちらかといえば加入」と回答した人が過半数を超えます。その一方で、加入を迷う人の主な理由は「親が役員をやらなくてはいけない」という回答が多く見られます。子ども会の役員はイベントの際の付き添いなどの時間的な拘束に加え、限られた予算の中で年齢の離れた子どもたちが等しく楽しめる行事を考えなくてはいけない という負担もありますよね。場合によっては、幼稚園や小学校の役員よりもずっと保護者にかかる負担が大きいこともあります。では、出費が少なくてすむゲームにはどんなものがあるでしょうか。役員である親が準備に要する労力が少なく、子どもたちがコミュニケーションを取りやすいゲームを集めてみました。●新聞ジャンケン新聞を広げて、その上に子どもたちが立ちます。役員の代表者とジャンケンをして、負けた子どもは新聞紙を半分に折りたたみ、勝った子どもはそのまま。ジャンケンを繰り返していき、立てなくなった子は負け、最後まで立っていられた子が勝ちです。このゲームは1人ずつでも楽しいですが、2人や3人のグループにしても楽しめます 。おんぶをしてみたり抱っこしてみたり片足で立ってみたりと、子どもなりに頭を使っている様子が見られます。必要なものは、新聞紙と人数分の新聞紙が広げられるスペースだけです。●新聞文字探しゲームこちらも新聞を使ったゲーム。何人かのグループを作り、お題を決めます。たとえば「こどもかい」。子どもたちがいる場所から少し離れた場所にグループ数と同じ数の新聞を置き、最初の子から順にリレーをするように文字を探しに行きます 。最初の子が「こ」を見つけて帰ってきたら、次の子が「ど」を探しに行くというふうに。低学年が参加する場合は、ひらがなやカタカナだけに限定します。このゲームで必要なのは、新聞紙と見つけた文字に印をつけるためのマジックだけです。●新聞パズルこちらもまた新聞紙を使ったゲーム。何人かのグループになって、1枚の新聞紙を破ってパズルを作ります。その新聞で作ったパズルを、早く元に戻したグループが勝ちです。ポイントは、違うグループが作ったパズルを元に戻すようにすること と、低 学年と高学年に分けるなら分割数をあらかじめ決めておくこと 。準備するのは新聞紙だけです。●リーダー探しゲーム何人かのグループに分けてその中から鬼を決め、鬼に分からないようにリーダーを決めます。Aチームの鬼はBチームに入り、Bチームの鬼はCチームに、というふうに、鬼は別のグループの中に入ります。リーダーはジェスチャーやジャンプなどをして、他の子はリーダーの動きを真似します。鬼はリーダーが誰かを探します。一番早くリーダーが誰かを探せた鬼のチームが勝ちです。鬼とリーダーは高学年の子 にしてもらったほうがゲームが進行しやすいかもしれません。----------いかがでしょうか。今回は、準備の手間がかからず、違う学年の子ども同士でも一緒に遊びやすいものを選んでみました。子ども会の役員は確かに大変ですが、子どもの喜ぶ顔や楽しんでいる姿はやっぱり見ていてうれしいものです。ぜひ1年間、楽しんでくださいね。【参考リンク】・子ども会および育成会活動の課題とその活動支援(PDF)()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年04月30日【ママからのご相談】幼稚園のママ友がきれいな人があまりにも多くて気が引けてしまいます。みなさん子育てしながらどうやって美しさを保っているのでしょうか?●A. 「普段の生活を少し頑張るだけ」。美ママに直接聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。最近では本当にきれいなママたちが多いですよね。年齢を聞いて驚くこともしばしば。今回はそんな美しいママたちに“若さを保つ秘訣”を聞いてみましたのでご紹介します。●美ママが実践している“若さを保つ秘訣”3つ●(1)とにかく手と首筋の保湿を『お化粧で顔はごまかせても手と首筋の年齢は隠せない。顔を保湿するときに、一緒に首と手の保湿も忘れずに』(2歳と4歳の女の子のママ)『手がカサカサしていると一気に老けて見える。洗い物するときは必ず手袋。季節問わずハンドクリームは欠かさずに』(4歳と8歳男の子のママ)“手と首筋の保湿を欠かせない” というママが多数いました。年齢が表れやすい場所ということでしょう。どちらも人目によくつく場所。顔を保湿するときは首と手も一緒に保湿しましょう。●(2)意識して体を動かす『子どもと外遊びをするとき本気で体を動かす。一緒に走ったりサッカーしたり、見ているだけじゃなくて一緒に遊ぶとかなりいい運動に』(5歳男の子のママ)『幼稚園のママ友に誘われてヨガサークルに参加。ママたちと一緒に体を動かすことで交流も増えて体も動かせて最高です 』(0歳女の子と4歳男の子のママ)やはり運動は欠かせないようですね。体を動かす機会がないと思っても、子どもと本気で外遊びをするというのは簡単にできそう。親子の絆も深まりますし、たまには全力で外遊びしてみてはいかがでしょうか。●(3)普段の生活でちょっとしたことに気をつける『とにかく食事は腹八分目 に気をつける。食べ過ぎないだけでダイエット効果が』(0歳女の子と4歳男の子のママ)『おやつは1日1つだけ。ちょっと小腹がすいても我慢。寝る前3時間も食べないように、歯みがきを早くしてしまう』(7歳男の子のママ)簡単そうに思えて一番難しいかもしれません。自分の欲求にどこまで耐えられるかが問題です。とはいえ誰でもできること。普段の生活を少し気をつけるだけで健康的にダイエット効果が得られそうですね。----------いくら化粧水や美容液にお金をかけても、普段の生活がきちんとしていなければ美しさは保てません。まずは簡単にできることから。そしていつも笑顔でハッピーな雰囲気を醸し出していれば、「あの人ステキだな」と思われること間違いないでしょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月29日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。『保育園落ちた日本死ね!!!』というブログをきっかけに改めて注目を浴びた“保育園問題”。入園を心待ちにしているママや待機児童が多い中、千葉県市川市の私立保育園が周辺住民の反対にあい、建設中止になるというショッキングなニュースも報道されました。●働きたいママにとって、保育園の増加は切実な問題!保育園問題を巡って、ママたちからは「内定を取ったのに入れなかった」「育休がもう終わるのに入れない……仕事を辞めろってこと?」という声が漏れ聞こえます。私自身、入園できずに無認可の保育所を使いましたが、ひと月の代金が非常に高く、なんのために働いているのかわからなくなるほどでした。そんな中での保育園建設中止のニュース。「保育園増やすことの課題ってなに?」を調べてみました。●保育園を建設するために必要なことって?まず、保育園を建設しようと思ったら、厚生労働省が定めた基準 を守る必要があります。そのガイドラインには、園舎の広さや、園庭の有無、細かな設備や人員配置にいたるまで、かなり細かく決められています。自分の身を自分では守れない子どものために、先に国が環境を整えてあげようという考えですね。これらがクリアされて、初めて保育園建設の許可が下ります。では、保育園を建設するのためには何が必要なのでしょう。●なにはともあれ土地の確保保育園の建設にあたり、必要なのはまず土地です。建物を建てる場所がなければ、お話になりません。厚生労働省のガイドラインでは、園の最低限の広さも決められています。千葉県市川市の私立保育園の建設中止問題では、「車が相互で通行できない狭い道を登園ルートにするのは園児に危険が及ぶのではないか」という指摘がありました。登園・降園で園児だけではなく、その保護者も行きかう通園ルートにも配慮が必要になります。●実は難しい? 保育士の確保園児を保育するにあたって、プロの保育士を雇う必要があります。厚生労働省のガイドラインによると、0歳児は3人に保育士1人~ などと細かく設定されています。しかし、保育士の数は年々減少。理由は給料の安さだと言われています。他の公務員と比較すると、9万円ほど収入が低いのが現状です。そのため、どんなに「子どもが好き」という気持ちを持っていても、仕事として続けるのが難しい……と感じる人が増えているのです。●何より大切な、周辺住民の理解土地を用意し、人員を確保し、許可が下りたから作って良いかと言うと……そうでもありません。空き地の中にぽつんと保育園があるだけならば可能でしょうが、そこは厳しい日本の住宅事情。近隣の住民の皆さんへの説明を行わなければなりません。特に、隣接したお宅にはきちんと事情を説明する必要がある でしょう。誰だって、隣にいきなり保育園ができたらびっくりします。「私たちにも静かに暮らす権利がある」というのは、千葉県市川市の私立保育園の建設中止問題で周辺住民が述べた意見ですが、それも一理あります。最初から保育園があると知って住むことと、静かな場所だからと気に入った土地に保育園が建つのとでは話が違います。そこで大切になるのは、周辺住民との話し合いです。住民の皆さんの不安をひとつずつ、消していくことが大切になります。「うるさくなるんじゃないの?」「家のものに悪戯されないかしら」「保育園が必要なのはわかる。でもなぜこの場所なんだ?」周辺住民の皆さんは、頭ごなしに反対しているわけではありません。ただ、不安なのです 。そのため、彼らが抱えているクエスチョンを拾って、誠実に答えていく必要があります。世田谷区では、建設反対をする住民に「地域の一員として仲間に入れてもらいたい」と説明会を何度も開催した結果、地域密着型の保育園ができた事例もあります。ただ、そういったケースは非常に稀です。2004年に放送された『クローズアップ現代』(NHK)では、周辺住民の理解を得られぬまま建設した結果、日中でも園児の姿が見えぬよう分厚いカーテンを引く保育園が紹介されています。子どもは、隠さなければならないものではないはずです。せっかくの保育園、できれば地域に受け入れてもらいたいものですね。そのために必要なのが、相互理解。ママやパパの事情、地域の人たちの事情。譲り合って、双方にとって良い結論になるよう、歩み寄りながら話し合えたら理想ですね。【参考リンク】・児童福祉施設最低基準 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月29日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。独身時代から切手を集めるのが趣味で、未使用の記念切手などがたくさんあります。ちょっと量が増えすぎてしまったので少し整理したいと思っています。手紙を書く機会も減っているのですがいい方法はありませんか。●A. 切手は“換金”“使う”“飾る”がオススメ!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2009年に『rTYPE』が実施したコレクションに関する意識調査で、コレクションをしたことがある人に「何を集めましたか?」と質問したのに対し、「切手」と回答した人が第3位で、全体の30%いるということがわかりました。この結果から、切手収集をしている人がたくさんいるということが分かります。●(1)“換金する”方法切手といえば郵便局をイメージしますが、郵便局では切手の換金は行っていません。郵便局では手数料を払い他の切手やはがきなどと交換してもらうことができます。コレクションした切手を別の切手やはがきなどに交換したい場合はこの方法でもいいのですが、換金したい場合には金券ショップや切手引き取りの専門店 などに依頼しましょう。ただし、金券ショップはお店によってシートでの取り扱いしかしていないお店もあります。事前に問い合わせをしてから依頼するようにしましょう。●(2)“使う”方法これを機会に、昔のお友達やお世話になった人、ご家族などにお手紙を書くようにしてはいかがでしょうか?特にご家族あてのお手紙には、お子さんの描いた絵などを同封すると喜ばれますよ。また、最近メールやSNSの普及により、手紙でのやり取りが減ってきています。だからこそ、手書きのお手紙などをお送りすると受け取った方は喜ばれるのではないでしょうか?●(3)“飾る”方法記念切手はイラストもかわいらしいモノが多いですし、サイズも通常の切手より大きいモノがあります。そんないつもの切手と違うなら、インテリアとして飾るのはいかがでしょうか?切手のイラストに合った写真立てや額縁などに入れて壁にかけたり、棚に置いたりすると雰囲気が変わりますよ。シートごとに写真立てに入れてもかわいいですが、切手1枚を写真立てに入れると切手のイラストが引き立ちます 。----------趣味で集めた未使用切手を上手に手放したり管理したりする方法をご紹介しました。お気に入りの切手とそうでない切手で方法を変えてもいいですね。お試しください。【参考リンク】・コレクションに関する意識調査 | rTYPE()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月29日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どもが夜しっかりとぐっすりと眠れるかどうかは、子どもの成長や心と体のバランスを保つために大切な要件です。それと同時に、ママやパパの翌日の体調にも影響を与える重大案件でもあります。なぜなら、子どもがよく眠れなければ大人だって眠っていられないから。子どもが睡眠不足になる原因といわれるのが夜泣き と夜驚症 です。特効薬はなく、医師も「大きくなれば治る」ということの多い症状ですが、漢方が優しくなだめてくれるかもしれません。●夜泣き・夜驚症ってどんなもの?子どもの多くが0~2歳くらいのあいだに夜泣きを、そして1~5%程度が3~8歳くらいのあいだに夜驚症を経験するといわれています。小学校に上がるころまでの多くの子どもとそのママ・パパが睡眠不足に陥っていることが分かりますね。夜泣きは不安や不快からくると考えられています。一人で長く眠っている、お腹がすいた、お尻が気持ち悪いなどが原因になります。夜驚症には特別な原因がない といわれていますが、睡眠中に突然奇声や叫び声をあげて起き上がり、泣きわめいたり歩き回ったりします。ある程度大きくなった子どもに起きるため大人のほうがビックリしてしまうことも多いのですが、本人はまったくの無意識で、しばらくして眠りに戻れば翌朝にはすっかり忘れてしまっています。●解決策はないの?特効治療法や治療薬はなく、親しい人が一緒に眠ったり、早寝早起きや日中にしっかりと体を動かして疲れさせたりするなど生活習慣を改めることが、症状を減らしたり軽くしたりするといわれています。それでも、完治するには時間がかかることもあり、子ども本人は無意識でも毎晩起こされるママやパパにはつらい日々となります。そこで試してみたいのが漢方です。気持ちを落ち着かせる作用のある漢方や、心身のバランスを整える漢方などが、過敏に反応しがちな神経を落ち着かせて深い眠りへと導いてくれます 。●まとめとして漢方薬は必ずすぐに効くわけではありませんが、小さな子どもの胃に負担が少なく、優しく作用するという特徴を持ちます。漢方ということで、苦みなどで飲ませにくいのではと考えがちですが、顆粒タイプでジュースやお茶に溶かしてスポイトで飲めるものもあり、西洋薬となんら変わりありません。また、一つの漢方が効かなくても、違う種類を試すこともできます。ママやパパとしても、何の対応もできずに心配と寝不足でイライラし続けるよりは、漢方を試すという選択肢がある と思えるだけでも不安が少しは減るのではないでしょうか?漢方薬の使用は、かかりつけの小児科医や漢方医と相談の上でご利用ください。【参考リンク】・夜泣き・かんの虫・寝ぼける子供の漢方 | 水戸部クリニック()・夜鳴きと夜驚症 | 京都南病院グループ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年04月29日『火の国の神様、どうかどうかもうやめてください』や“80分睡眠”などの発言で世間から批判を集めている女優の藤原紀香さん(44)。2016年3月31日には歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)との結婚会見を開いて、「ドヤ顔がうざい」「ドヤ香」「自分に酔い過ぎ」などと非難を浴びて話題となりました。また、女優と梨園の妻との“二足のわらじ”をはくと宣言したり、土足厳禁の楽屋を堂々とブーツで闊歩したりと、外部からだけではなく歌舞伎界からも「梨園の妻失格」と不満が飛び交っています。出典:藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」●梨園の妻らしからぬ紀香の暴走は、“3歳差の姑”との関係が原因!?本来“梨園の妻”は夫を陰で支えることに徹するべきだと言われていますが、紀香さんはブログでも公の場でも自己主張を控える様子はありません。とくにブログでは、掲載した写真の背景にあるドアがぐにゃぐにゃに曲がるほどの修正をかけていることが発覚し、「若作りに必死」感をさらけ出すことになってしまいました。そんな彼女の過剰な“自己アピール”が止まらないのには、愛之助さんの母親との関係性が影響しているようです。4月28日に掲載された『女性自身』の記事の中では、『まず紀香さんは、自分が目立つことをおさえ“陰で支える”という姿勢を学ぶ必要があります。本来“梨園の妻教育”は姑が行うことが多いのです。しかし秀太郎さんの奥さんは大阪在住で、なかなか紀香さんが教えてもらう機会も少ない』と梨園関係者が語っています。また、愛之助さんの母親は47歳であり、紀香さんと3歳差しかないことから嫁姑としての関係が微妙なものなのでは?と疑問を投げかけています。つまり、本来紀香さんの暴走を止めるはずの“教育係”が不在であるため、好き勝手やってしまっているという現状があるようです。これを受けてネット上では、『いや、教育係とか関係なく普通こんなに前に出ないだろ』『こいつがいると歌舞伎界が軽く見える』『会見でも愛之助より目立ってたし自己アピール強すぎる』『そもそも紀香は誰の助言も聞かないだろ』『梨園の妻として立派に旦那の人気を下げてる』『いずれ梨園の黒歴史となる』『3歳差だと姑ってか友達みたいになっちゃうもんね』『炎上すらも紀香にとっては注目されて満足なんだろうな』『目立ちたがりは病気。一生治らないよ』などの反応が見受けられました。----------お笑い芸人の陣内智則さん(42)との離婚を乗り越えて“梨園の妻”の座を獲得した紀香さん。良くも悪くも話題を集める彼女ですが、今後立派に梨園の妻をこなすことができるのか注目していきたいですね。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月29日大きな音が聞こえてもあまり過大な反応をしない、おおらかタイプの赤ちゃんもいれば、そーっと歩く足音にもビクッと両手両足をあげるほどの驚きの動きを見せる子まで、本当にさまざまです。それと同様に、すんなり寝てくれる子もいれば、「赤ちゃんなのになんでこんなに寝てくれないの?」という子まで、それもまた十人十色。寝ない子は本当に寝ないのです。それは、ときにママがくじけそうになるほどです。そんな中、「抱っこだとよく寝てくれる赤ちゃん」というのも、とても多いもの。何時間も抱っこして必死に寝かしつけ、ママの腕もそろそろ限界。ここまで寝ればそろそろ下ろしても…と思い、そーっとそーっと布団やベッドに下ろした途端、「うぇーーーーーーん!!!」まるで「スイッチでもついていますか?」と、言いたくなるくらい、布団に置かれたことを瞬時に察知する、赤ちゃんの「背中センサー」。これはなかなかの大敵です。それでは少しでもこの背中センサーのスイッチを入れないためにできることはないのか! 私が実際に試して、効果が見られた方法を紹介します。■抱っこするときは初めからお包みやタオルで包んでおくママの腕の中は暖かいので、急に冷たいシーツに置かれると起きてしまう可能性大! そんなときは、抱っこするときに最初からいつも使っている大きめのタオルやおくるみで包んでから抱っこし、寝かしつけてみてください。そして赤ちゃんが眠ったら、包んだまま布団に寝かせましょう。包まれたままだと寝づらいのでは?と思うかもしれませんが、もともと狭いお腹の中にいた赤ちゃんは、何かに包まれているくらいのほうが落ちつくようです。この方法は、特に新生児期に効果がありました。布団に下ろすときも赤ちゃんの手足が無駄に動かないので、ビクッとなる回数も減らせました。■シーツを湯たんぽで温めておく着せすぎ、布団類のかけすぎは、体温調節が苦手な赤ちゃんにはオススメされていませんが、春先でも案外ひんやりするのが布団やシーツです。そこで活躍するのが湯たんぽです!湯たんぽは低温火傷が心配で使っていないという声を、私の周りでもよく聞きますが、布団に入れっぱなしにせず、あくまでシーツを温めるためだけに使用し、寝るときにはどけてしまえば、その心配はありません。 赤ちゃんの布団に湯たんぽを置いて温め、再び布団に寝かせる直前にどかします。ママの体温で温められた背中センサーは、同じように温まった布団の上なら受け入れてくれるようです。湯たんぽを使うと比較的短時間でシーツを温められますし、保温性能に優れたものなら真冬でも一晩中温かさをキープしてくれるので、夜中の授乳で起きた際も、サッとシーツを温めることができて便利ですよ!ベビー用湯たんぽであれば2,000円前後で購入可能。コスパも抜群です。■背中に当てていた手はすぐ抜かないで!温めたシーツの上に下ろして、起きずに寝てくれたら、「終わったー!」という感じですが、そこですぐに腕を抜こうとすると、せっかく寝入るところだったのに、その動きに驚いて赤ちゃんが起きてしまうことも…腕の疲労は限界でも、ここはもうひと頑張りです!しばらく腕はそのままに、赤ちゃんが布団の上でもしっかり寝始めてから、そーっと抜いてみましょう。布団に降ろした後、腕を抜く前に赤ちゃんに軽く覆いかぶさるように、ぎゅっとしてあげるのも、おすすめです。ベッドの場合、覆いかぶさる体制はなかなか苦しいですが、不可能ではありません!わが家ではベビーベッドを使っていますが、背が低い私でも爪先立ちでプルプルしながら赤ちゃんをぎゅっとしています。産後の運動だと思えば頑張れます(笑)。今回紹介したこれらの方法、背中センサーが敏感な赤ちゃんには、ぜひ実践してみてください。しかし、「布団に下ろすと起きる」というのは、言い換えてみれば、ママの腕の中が一番の落ち着く場所だとも言えます。眠気と腕の疲れは日々溜まりますが、抱っこできるのも今のうち!たっぷりの愛情と少しの工夫で乗り切りましょう!
2016年04月29日【女性からのご相談】千葉県で、住民の反対によって保育園の建設が中止になってしまいました。ひどいと思います。私はまだ学生で、結婚も妊娠もしていません。でも、いい歳の大人が子どもに対して冷たいのはどうしても理解できません。自分たちだけ、快適に暮らせればそれでいいのでしょうか?誰でも子ども時代は、泣き声や騒ぐ声が、うるさい存在だったのではないでしょうか?●A. 意外に寛容なアンケート結果。一方では「騒音」以外の反対理由も。ご相談ありがとうございます、ライターの月極姫です。件のニュースにおいて、保育園建設反対の主な理由は「子どもの声、騒音」と捉えられがちですが、実際のところはどうなのでしょうか?まずこのニュースを受けて、パピマミのサイト上で以下のようなアンケートを実施してみました。●もし自宅のすぐ近くで「保育園建設」の話が持ち上がったら、どうしますか?・1位:子どもの声をうるさいと感じることはあるが、子どもたちのためを思うと反対しないと思う……41%(267人)・2位:子どもの声をうるさいと感じないため、反対しないと思う……30%(198人)・3位:子どもの声がうるさいのは仕方がないと思うが、保育園側や建設会社側の説明が不足していた場合、反対すると思う……18%(118人)・4位:騒音以外の理由(保護者の送迎時に道路が混雑する、そもそも母親が働くことに反対、など)で、反対すると思う……7%(47人)・5位:子どもの声は実際にうるさいので、反対すると思う……3%(21人)※有効回答者数:651人※集計期間:2016年4月18日〜2016年4月20日「反対はしない」という意見が71% を占める結果となりました。一方で、「騒音以外の理由で反対すると思う」と回答された方も2割弱いらっしゃいます。「うるさいから、保育園反対」という単純な構造ではないのかもしれません。実は、千葉の一件は誰にとっても人ごとではありません。裁判沙汰になるような大事件から日常的なトラブルまで、保育園vs近隣住民のトラブルは全国津々浦々で頻発しているのです。●逮捕者が出たケースも……全国・世界で起きている園vs住民のトラブル【東京都世田谷区】2016年現在、日本一待機児童数が多いのが世田谷区。しかし、開園予定の認可型保育園のうち半数近くが住民による建設反対運動の対象となっており、工事は進捗していない。【神戸市の某保育所】近隣住民とのトラブルが訴訟に発展。保育園の近くにドクロの絵が描かれた看板を貼られるなど、地域住民による嫌がらせ がエスカレートした。【2014年、東京都国分寺】「子どもの遊ぶ声がうるさい」という理由で、園児の保護者を手斧で脅した男が逮捕される。ケガ人等は出なかったが、容疑者はこの事件を起こす前に、5年ほど前から「保護者のマナーが悪い」「子どもの声がうるさい」と市に苦情を言ったり、保育園に脅迫めいた電話をかけていた。【2008年、ドイツ】2つの幼稚園に対して、高等行政裁判所から閉鎖及び移転の命令が下された。地域住民から「騒音」へのクレームがあり、判決が出た当時は「住宅地の静けさを侵した園側に非がある」という判断だったが、世論がこれを激しく批判 。3年後には「子どもの声を騒音として扱ってはいけない」という条例が出された。大きく報道されているもの以外にも、さまざまなトラブルが起こっています。『目の前の幼稚園は駐車場が狭いようで、親が堂々と違法駐車 していくのでクレームの電話を入れてやった。園バスもあるのに、車で送迎する親がいるのがまずわからない』(北海道・50代主婦)『近所の保育園の玄関で立ち話をしているママさんたちがたくさんいる。全然わが子のことを見てないから、子どもが除雪車に近づいたり見ている方がヒヤヒヤ。ママさんの集団に文句を言ったら微妙な反応だったので、保育園に電話した』(岩手県・40代会社員)『近所の病院に隣接された保育園なんだけど、無認可なんでしょうか?壁が薄く、一般家屋を改造した程度の設備。とにかく声がうるさくて、夜遅くまで子どもたちがいるので何度か苦情を言っている。数年経ってしまったが、このまま行くと出るところまで出なくちゃいけないのかな?』(北海道・60代無職)さまざまなトラブル事例を見ると、関係者がお互いに少しずつ譲歩する以外、解決策が無いように思われます。●人ごと、では解決しない。関わるすべての人々に求められる「歩み寄り」それでは、保育園vs住民のトラブルを解決するためには、具体的にどのように歩み寄りを進めればよいのでしょうか?過去の事例を鑑みて、筆者なりにまとめてみました。●経営者側トップダウンで「ここに建設することになったから」で、先にそこに住んでいた人たちが納得するわけがありません。地域住民と事前、事後のコミュニケーションを密に行い、地形や交通量の調査等を入念に行った上で、慎重な対処が求められます。基本的に、園側から地域に溶け込む努力 を続けないと理解しあうのは困難と思われます。・深夜勤務等で、日中に睡眠をとらなければ健康を害してしまう人がいることを認識するべき。また、高齢化社会においては、介護する側、される側への配慮も必須。・駐車場のスペースや通園バス、防音設備等を充実させ、保護者へのマナー指導を徹底する。・子どもやその声に対して好意的になれない方、税金の用途についてシビアな意見を持つ方に、保育園を理解してもらうための気配りと啓蒙努力が必要である。●住民側女性の社会進出が当たり前となり、夫婦共働きも増え、待機児童があふれている現在、保育園の建設は急務です。子どもたちの間の経済格差が深刻な問題となっており、働かざるを得ない保護者も多く存在します。保育園建設に反対される背景には切実な理由があると思われますが、少子化の改善のためにも、「不快だから建てるな」ではなく、「どうしたら不快に感じず、共存できるか」 という寛容さで話し合いに臨む態度が望まれます。・園側、建設者側との話し合いには積極的に応じる。・園、子ども、保護者に関して「知る努力」も必要である。・土地や建物の構造上、地域住民や子どもたちの安全に問題がある場合は改善や撤回を求めてもやむを得ないが、子どもに対する感情的な拒絶は禍根を残し、その土地のイメージダウンにもつながるので注意。●保護者&子ども側興味深いことに、子どもの声を「騒音」と感じる方の中には「知っている子どもの声なら、さほどうるさく感じない」 という意見が多いのです。あなたとあなたの子どもが、地域住民にとって「どこかの馬の骨かわからない親子」ではなく「よく見かける元気でかわいい子どもと、マナーの良い親御さん」になれるよう、努力が必要です。・園の近所の人に会ったら、親子ともども自分からあいさつを。あいさつできる年齢になったら、指導するのは先生だけではなく、親の仕事である。注意されたら素直に謝り、直そうとするなど、基本的なしつけに「忙しいから」という言い訳は通用しないと心得る。・人間は感情の動物!たとえ保育中に起こったトラブルであっても知らん顔はタブー。住民からのクレームに対しては自分も頭を下げる心がけを忘れずに。・送迎中の違法駐車、路上でのおしゃべりは大丈夫か?危険な場面で、肝心な子どもから目を離していないか?クレームの原因は子どもたちばかりではない。親のマナー違反が園の存続に関わるかも 、という自覚を持って。福岡県博多区の「隅田保育園」や、住民とのトラブルを乗り越えて開園し、テレビ番組で紹介された東京都世田谷区太子堂地区の保育園など、実際に歩み寄りで調和した好事例 もたくさんあります。多くは園側が積極的に地域との交流の機会を設け、騒音対策として防音壁を設置した園もあります。意見やクレームを吸い上げて、最初は好意的でなかった人たちとも見事に調和しているのです。このような事例では、どの立場の方々もそれぞれに努力しているのが特徴です。●過去にあった「子どもの楽園」。世界が称賛した幕末の子育てとは『逝きし世の面影』という書籍に、意外な事実が書かれています。筆者個人的には「児童福祉は時代とともに充実してきたものであって、昔の子どもたちはあまりよい扱いを受けていなかった」というイメージを持っていたのですが、偏見だったのかもしれません。この本には、イギリスからの初代駐日大使オールコックら、来日した外国人が見た、日本の幕末における「子どもたちの楽園」の様子が書かれています。彼らの言葉を抜粋します。『路上のいたるところ子どもがわいわい騒ぎ、女ばかりか男も赤ん坊をあやしていた』(オールコック)『私は日本が子どもの天国であることを繰り返さざるを得ない。世界中で日本ほど、子どもが親切に取り扱われ、子どものために深い注意が払われる国はない。ニコニコしているところから判断すると、子どもたちは朝から晩まで幸福であるらしい』(モース)そもそも幕末の日本には現代の認可保育園のようなものは存在せず、当然ながら社会進出している女性もごく少数だったようです。しかし、男も女も、すべての人が子どもたちを慈しみ、元気よく遊ばせ、のびのびと過ごさせていた時代。諸外国からの訪問者を感動させるほど、生き生きと楽しそうな子どもたち。たくさんの偉人を輩出した幕末の日本には、“子は宝”の精神があったようです。世界に誇るべき日本人の心を、現代になじむ形で甦らせることができたらステキだと思いませんか?【参考文献】・『逝きし世の面影』渡辺京二・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年04月28日毎年5月にやってくる楽しいGW(ゴールデンウィーク)!なにかと気疲れしがちな4月を終えたころにやってくる大型連休は、心のオアシスですよね。しかし!なんと2016年のGWは4/29(金)、5/3(火)、4(水)、5(木)が祝日となっているため、3連休×2という微妙な休みとなっています……。有給を取れる人であれば、5/2(月)、6(金)を休みにして10連休にすることもできます。が、会社によっては涙ながらに出社しなければならない人もいるでしょう。「気を利かせて全国民10連休にしてくれればいいのに!」「月金空気読めよ!」などと嘆いていても仕方ありません。貴重なGWをムダにしないためには、楽しむしかないのです!そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「今年のGWは家族とどう過ごすのか」を聞いてみました!●2016年のGWは家族とどう過ごしますか?・1位:家でのんびり過ごす……44%(167人)・2位:近場のスポットで遊ぶ(テーマパーク・水族館など)……22%(83人)・3位:実家に帰省する……15%(55人)・4位:国内旅行をする……12%(47人)・5位:キャンプをする……4%(17人)・6位:海外旅行をする……3%(10人)※有効回答者数:379人/集計期間:2016年4月22日〜2016年4月27日(パピマミ調べ)●1位:家でのんびり過ごす第1位はなんと『家でのんびり過ごす』で44%(167人)となりました!ほぼ半数の人が家でゆっくりしたいと考えているようです。『どこも行かない!まだ子どもが小さいから遠出しづらいし、掃除もたまってるし!』(30代ママ)『家族とまったり過ごしたいな〜。皆でゲームしたりピザ注文したりして普段できないことをしたい』(30代パパ)近頃はどこにも出かけず家で過ごしたいと考えている人が増えていて、特に予定を立てていないという家庭も少なくないようです。「子どもかわいそうじゃない?」という感じがしないでもないですが、実は家の中で過ごしていても親子で楽しめることはたくさんあります。親子で一緒に家の大掃除をしたり、買い物をして豪勢な料理を作ったり(子どもの日には鯉のぼりの巻き寿司などを作ると盛り上がりますよ)、普段は高くて頼めないピザを頼んだり……レンタルDVDを大量に借りて親子で見倒すのもアリですね。GWを楽しむために重要なのは、“どこに行ったか”ではなく、“何をしたか” 。親と一緒に笑顔で過ごすことができれば、それが子どもにとっては一番のご褒美です。とはいえ、お友達がみんな旅行に行ってしまったらスネるかもしれません。そんなときは、子どもがほしいオモチャやゲームを買ってあげて、退屈させないようにするのも手ですよ。●2位:近場のスポットで遊ぶ(テーマパーク・水族館など)続いて多かったのが『近場のスポットで遊ぶ』で22%(83人)となりました。『前から子どもがねだってたので、ディズニーランドに行こうと思います。日帰りできるし、旅行に比べたら安く済むからいい 』(30代ママ)『ドライブがてら、車でいける範囲のスポットで遊ばせようと思っています』(40代パパ)たとえ近場であっても、水族館や遊園地などのアミューズメント施設は非日常感を味わうことができ、「休日してるなー」と気持ちが高ぶりますよね。また、旅行と違って時間に縛られることもないので、のんびりと親子で楽しむことができます。「もう近場は行き尽くした」という方でも、GW中はイベントを催しているところも多いので、いつもとは違った楽しみ方ができますよ!ちなみに東京都の『よみうりランド』では、100億円かけて作られた『グッジョバ!!』という新エリアが2016年3月にオープンしています。中では日清食品の『U.F.O』をベースにオリジナルの焼きそばを作ることもできますよ。関東圏に住んでいて「行くとこない……」と青ざめているパパママはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。●3位:実家に帰省する第3位は『実家に帰省する』で15%(55人)となりました。これも連休の過ごし方の定番パターンですね。『ウチは青森の実家に帰ろうと思っています。関東に住んでいるのでちょっとした旅行になりますし、両親に孫を会わせたいので』(40代パパ)『実家に帰って親孝行……なんてのは建前で、料理も家事も甘えちゃう魂胆ですw』(20代ママ)とくにおじいちゃんおばあちゃんが健在なご家庭では、実家に帰省するという人が多いようです。子どももとても喜びますよね。また、実家との距離が離れている人は、旅行もかねて帰省する という人も多いようです。子どもにとってみれば、旅行ができて、おじいちゃんおばあちゃんにも会えて、パパママとも楽しい時間を過ごせて最高にハッピーです(ママにとっては姑とのバトルが勃発するかもですが)。ちなみに、ネット上には「2016年おすすめの帰省手みやげランキング」みたいな情報もあります。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?今年のゴールデンウィークはあまり長い連休にはなりませんが、工夫次第で最高の休日になるはずです。親子で記憶に残るような楽しいことをしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】2016年のGWは家族とどう過ごしますか?(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月28日【ママからのご相談】中学1年生と小学4年生の娘がいます。長女は塾や宿題があって、そのあとスマホで少し遊んでから、いつも1時過ぎに寝ています。睡眠は個人差があると聞いたのですが、今のところ元気ですし遅刻もしていません。子どもの成長に影響があるものなのでしょうか。●A. 就寝時間が遅い子どもほどイライラしやすいという調査結果が!ご相談ありがとうございます。こんにちは、ライターの川中利恵です。最近、子どもの睡眠不足や睡眠障害が増加しているというニュースをよく見ます。実際に睡眠に関する調査は多数行われていて、社会現象と呼べるほど、子どもの睡眠不足にスポットが当てられつつあり、その重要性が注目されているところです。わが家も子どもたちが高校生になり、夜更かしが増えてきたので気になっているところでした。もし、今は大丈夫だとしても、睡眠不足状態が続いた子どもたちはどうなってしまうのでしょうか。●子どもに必要だと言われる睡眠時間は?文部科学省『不登校に関する実態調査』(平成26年度)によると、子どもに必要と考えられている睡眠時間の目安は以下のとおりです。・0~3か月……14~17時間・4~11か月……12~15時間・1~2歳……11~14時間・3~5歳……10~13時間・6~13歳……9~11時間・14~17歳……8~10時間小学生は10時間前後の、中高生でも8時間以上の睡眠 が必要だとされているわけです。しかも睡眠で重要なのは時間だけではありません。規則正しいリズムで睡眠と起床を繰り返さなければ、睡眠の質が悪くなり、寝ても疲れがとれないという状態が引き起こされてしまいます。同じく文部科学省で平成26年11月に実施された『睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査』によると、多くの子どもたちは6時半〜7時より前には起きているようです。そこから逆算すると、本来は「小学生ならば21時ごろ、中高生でも22時には就寝した方がいい」 ということになります。実態はといえば、同データによると、22時までに就寝している小学生は49.2%、そして0時以降に就寝するという子どもは、中学生になると22%となり、高校生になると47%にまで増えています。その原因として、塾、スマホなどの普及、親世代の夜更かしなどが挙げられています。●睡眠不足が続くとどうなるの?睡眠中は、体内時計に従って深い睡眠と浅い睡眠を繰り返すものですが、深い睡眠をできるだけ長くとることで、成長ホルモンが分泌され、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンの一種の分泌が抑制されます。成長ホルモン は、体そのものの成長や肌細胞の修復、疲労回復、脂肪の燃焼を促進する作用があります。寝る子は育つとよく言いますが、この成長ホルモンの作用です。そして、最近の研究では、睡眠不足は生活習慣病にかかってしまうリスクが上げてしまうだけでなく、症状を悪化させる一因であることがわかっています。そして、コルチゾール はストレスを感じたときに分泌されるホルモンで、大量に分泌され続けると脳内の記憶をつかさどる海馬を傷つける作用があります。しかし、深い睡眠中は、コルチゾールの分泌を抑えることができる のです。勉強をしたことをしっかり身につけるためには、睡眠が必要だと言われるのはこのためです。逆に深い睡眠ができていない場合は脳の機能が落ち、うつ病などにかかりやすくなると言われています。つまり、深い睡眠を逃し続けると、成長を妨げ体調不良を起こす上に太りやすくなり、かつストレスにずっとさらされている状態が続いてしまうというわけです。●不登校のきっかけ、2位が「生活習慣の乱れ」小中学生で不登校に陥っている生徒は、全国でおよそ12万人以上もいると言われています。当初はいじめなどが原因とされていましたが、文部科学省『不登校に関する実態調査』(平成26年度)によると、2位が「生活リズムの乱れ」となっています。「朝起きられない」「夜に眠れない」などが原因で睡眠不足・睡眠リズムの乱れに陥り、学校に行けなくなる日が増えていった結果、学校へ行きづらくなり、不登校に陥ってしまう子どもが多くなっているのです。寝る時間は遅くなっても、朝起きなければならない時間は変わりません。それに伴い、脳の疲労回復を担う睡眠時間が短くなり、脳が疲れ切ってしまいます。それにより、自律神経の乱れが起こり、体内時計が狂ってしまうのです。場合によってはうつ病になるケース もあるようです。不登校になっているわけではないから大丈夫、と思っていても、睡眠不足はじわじわと子どもたちをむしばんでいきます。実際に前述の『睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査』でも、就寝時間が遅い子どもほど、「自分のことが好きだ」という質問に対して「そう思わない」と答えた割合が高く、「何でもないのにイライラする」という質問に対しても「よくある」「ときどきある」と答えた割合が高くなる傾向があったことがわかっているのです。●大人も一緒に早寝&朝活しませんか?早寝早起きをして、朝食をしっかり毎日食べている子どもは、成績が良く、運動能力が高いというデータがすでに存在します。子どもの将来を思うのであれば、勉強をさせることも大切ですが、それ以上にしっかり睡眠をとることの方が重要なのでしょう。日本の子どもたちは世界的にも就寝時間が遅く、睡眠時間が短い傾向があることがわかっています。そのせいか、「子どものためにも添い寝はNG」という説もあるぐらいです。そうはいっても住環境的に、独立した子ども部屋を作れないというご家庭も多いのではないでしょうか。その場合、乳幼児のころは添い寝が一番家族にとって寝やすいのですが、大人の生活時間に子どもが合わせてしまいやすい というウィークポイントがあります。これは小学生や中学生になっても同じで、親がテレビを見たり、スマホをいじったりしたまま「早く寝なさい」と言っても説得力がまるでなく、思春期との合わせ技によって、睡眠時間がどんどん遅くなるばかりでしょう。わが家でも心当たりがあります……。私もかつて、子どもたちが低学年のころまでは、20時に部屋中の電気を消して一緒に寝てしまっていました。それからこっそり1時か2時ごろ起きだして仕事をする生活をしていたのです。しかし、今はすっかり夜更かし型になってしまっていて、それに伴い、子どもたちも夜更かしする日が増えていることに思い当たりました。今思えば、早寝早起きをしていたときの方が、かなり仕事がはかどっていたように思います。せっかくですから、相談者さんのご家庭でも、子どもたちの就寝時間にはパパやママもテレビやスマホを消して一緒に寝てしまい、早起きする生活 をしてみてはいかがでしょうか。そして万が一お子さんに、どうしても眠れない、体調が悪いなどの症状がある場合は、速やかに睡眠外来の門をたたくことを強くおススメします。【参考リンク】・睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査の結果()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月28日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。今年度からお子様が入園したり、入学したりと、新しい環境にも徐々に慣れてきたころではないでしょうか。すでに、子どものことで早速注意を受けてしまったという親御様もいると思います。特に、集団生活に慣れるまではマイペースな子どもが多いので、こういうことはよくあります。一方で、集団生活に入るこの時期は、他人の子どもの中で、自分の子どもがどう振る舞っているのかを確認できるようになります。「あれ?うちの子、ちょっと変」「他の子と違うみたい」と、わが子に何か障害があるのでは?と疑問を感じ始める時期なのです。場合によっては、他人の噂や他の親の目線でわが子の異変に気がついたり、園から専門機関の受診を勧められた友人もいます。そこで今回は、子どもの発達障害の基礎知識についてまとめたいと思います。“自閉症”や“アスペルガー”など、一度は聞いたことがある発達障害。脳科学の発達に伴ってさまざまな症状ごとに分化していますので、内閣府の情報を参考にお伝えします。●発達障害にはどんな種類があるの?以前は、発達障害をもった子どもは「自分勝手」「変わっている」「困った子」 と誤解されていました。親のしつけが悪い、教育ができていないなどと言われ、脳機能の障害だとは理解されていなかったのです。その後、脳科学の発達にともない、発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害であること。発達障害がある人はコミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手 であることがわかってきました。さらに詳しく分析される中で、発達障害でも、症状が少しずつ違うことなどから、現在は多くの専門的な障害名が付けられています。今回は、発達障害でも代表的な『自閉症』、『アスペルガー症候群』その他の『広汎性発達障害』、『学習障害』、『注意欠陥多動性障害』を取り上げます。なお、発達障害は多様です。障害が複数重なって現れることもありますし、年齢や障害の程度、生活環境によっても症状は違ってくることを前置きしておきます。【画像出典元】発達障害って、なに? | 政府公報オンライン●(1)広汎性発達障害・自閉症・アスペルガー症候群上の図を見てください。これを見ると、代表的な発達障害がとても理解しやすく分類されています。「うちの子、自閉症じゃなく広汎性発達障害だったわ」という話を聞いたことがあるのですが、この理解は違います。広汎性発達障害には自閉症も含まれていることがわかります。では、少し詳しく説明します。【広汎性発達障害とは】発達障害の総称 です。コミュニケーション能力や社会性をつかさどる脳の領域の障害になります。自閉症、アスペルガー症候群が含まれます。【自閉症とは】自閉症は、言葉の発達の遅れ、コミュニケーション障害、対人関係や社会性の障害、一定のパターン化した行動やこだわりなどの特徴をもつ障害です。最近では、自閉症スペクトラム と呼ばれることもあります。【アスペルガー症候群とは】自閉症に含まれるタイプのひとつで、コミュニケーションの障害、対人関係や社会性の障害、パターン化した行動、興味や関心のかたよりがあります。自閉症とは違って、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることが分かりにくい のが特徴です。しかし、成長とともに不器用さがはっきりしてきます。●(2)注意欠陥多動性障害(AD/HD)注意欠陥多動性障害は、ADやHDなどと略して呼ばれることもあります。これは、集中できない、不注意が多い、じっとしていられない(多動) 、だまっていられない(多弁) 、考えるよりも先に動く(衝動的な行動) などを特徴する発達障害です。●(3)学習障害(LD)学習障害は“LD”と省略して呼ばれることがあります。全般的には知的発達に遅れがみられません 。ただし、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示す障害をいいます。●発達障害にはどうやって気づくの?発達障害をもつ子どもは、全般的にコミュニケーションが苦手で社会性を必要としています。そのため、集団生活に入ると、さまざまな問題や困難に直面することになります。周囲の人に障害があることを理解されずに、適切な対応を受けられない場合、子ども本人が一番つらい思いをします。いじめや不登校、登園拒否 などにも発展しかねません。そのためには、まず親や周りの人が障害に気づくことが大切です。以下に気づくためのポイントがあるので、ぜひ参考にしてみてください。【人との関わり方】・一人遊びが多い、一方的でやりとりがしにくい・おとなしすぎる、常に受動的・おとなや年上の子、あるいは年下の子とは遊べるが、同級生とは遊べない【コミュニケーション】・話は上手で難しいことを知っているが、一方的に話すことが多い・おしゃべりだが、保育士や指導員の指示が伝わりにくい・話を聞かなければならない場面で離席が多い、聞いていない【イマジネーション・想像性】・相手にとって失礼なことや相手が傷つくことを言ってしまう・友だちがふざけてやっていることをとらえ違えて、いじめられたと思ってしまう・集団で何かしているときにボーッとしていたり、ふらふらと歩いていたりする・急な予定変更時に不安や混乱した様子がみられる【注意・集中】・一つのことに没頭すると話しかけても聞いていない・落ち着きがない、集中力がない、いつもぼんやりとしている・忘れ物が多い、毎日のことなのに支度や片づけができない【感覚】・ざわざわした音に敏感で耳をふさぐ、雷や大きな音が苦手・靴下をいつも脱いでしまう、同じ洋服でないとダメ、手をつなぎたがらない・極端な偏食・揺れているところを極端に怖がる、すき間など狭い空間を好む【運動】・身体がクニャクニャとしていることが多い、床に寝転がることが多い・極端に不器用、絵やひらがなを書くときに筆圧が弱い、食べこぼしが多い・運動の調整が苦手で乱暴に思われてしまう 、大きすぎる声【学習】・話が流暢で頭の回転が速いことに比べて、作業が極端に遅い・難しい漢字を読むことができる一方で、簡単なひらがなが書けない・図鑑や本を好んで読むが、作文を書くことは苦手【情緒・感情】・極端な怖がり・ささいなことでも注意されるとかっとなりやすい・思い通りにならないとパニックになる・一度感情が高まると、なかなか興奮がおさまらない●発達障害の子どもに接するポイント6つ文部科学省により、2012年に全国の公立小中学校で約5万人を対象にした調査結果で、発達障害の可能性があるとされた児童生徒の割合は、なんと6.5%でした。1クラスに2人程度 は発達障害の子どもがいるということになります。実は身近な発達障害。効果的な接し方がありますので、基本的なポイントをお伝えしておきます。先にも述べましたが、発達障害は多様です。年齢や環境など個人によって違いますので、一人ひとりの障害に応じて対応することが前提になります。1.できたことをほめる/できないことを叱らない2.写真や絵など視覚的な情報を添えて説明する3.説明や指示は短い文で、順を追って、具体的に4.安心できる環境を整える5.善悪やルールをはっきりと教える6.発達障害の子どもを温かく見守る----------いかがでしたか?自分の子どもに違和感を感じたら、専門機関で相談してもいいかもしれませんね。親御様一人で悩むよりも、気持ちが楽になるかもしれません。仮に発達障害だと診断された場合でも、早期発見によってお子様によりよい環境を提供できると思いますよ。【参考リンク】・発達障害って、なんだろう? | 内閣府(政府広報オンライン)()●ライター/佐藤理香(株)
2016年04月28日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションシリーズ、前回までは私たちの健康には欠かせない“体温”についてご紹介してきました。今回からは、同じく健康にかかせない“睡眠”について詳しくご紹介していきたいと思います。●減少する日本人の睡眠時間厚生労働省の平成26年度国民健康栄養調査によると、日本の成人の1日の平均睡眠時間は男女とも「6時間以上7時間未満」と答えた人の割合が最も多かったものの、男性で34.3%、女性では33.9%となっています。一方、ここ一か月の間に睡眠による休養が十分に取れていないと答えた人は20%にのぼり、平成21年、24年、26年の推移でみると増加しています。中でも40歳代は32.5%の人が睡眠で十分な休養が取れていないと回答しており、『健康日本21(第二次)』の目標値の15%を大きく上回っています。これは私たちの生活環境が大きく変化したことでストレスや外部の環境に影響され、“眠れない人”や“眠らない人”などの睡眠が不十分な人が増加している ことを意味しています。●睡眠のメカニズム私たちが眠っているとき、体の中では2つの睡眠が交互に繰り返されています。それは“レム睡眠” と“ノンレム睡眠” と呼ばれていますが、それぞれ約90分ごとに交互に訪れ、一晩に4回から6回繰り返されていると言われています。●レム睡眠レム睡眠とは急速眼球運動(Rapid Eye Movement)の頭文字をとった略で、体は活動を休止しているのに脳波覚醒に近い状態にある浅い睡眠を指します。一般的には睡眠が始まると、まずノンレム睡眠が出現し、その後レム睡眠が出現します。レム睡眠の特徴としては、大脳皮質が活発に動き交感神経も緊張していますが、体は弛緩しリラックスしていることが挙げられます。その他に眼球が小刻みに動いたり、血圧が不安定になったり、脈拍や呼吸数が不規則または増加することなども知られています。その反面、体を支えている筋肉は緩み休んだ状態になるので、レム睡眠は体の疲れを癒す重要な眠り であり欠かせない睡眠状態だと言えます。またレム睡眠は脳にも大きな影響を与えます。レム睡眠のときの大脳皮質は覚醒に近い状態にあるため、休息は与えられませんが睡眠時は外部からの情報はほとんど入ってきません。そのため、脳内部における記憶の整理や固定などの情報の再編成に適した状態となります。起きている間に見たり聞いたりしたことを一時的な記憶ではなく、長期的な記憶に固定している のです。すなわちレム睡眠は、睡眠中における情報処理と記憶の保存と言う重要な役割を担っているのです。そのため、日中の学習が多ければレム睡眠が長くなることが確認されています。レム睡眠は目覚める時間が近づくに従い、徐々に時間が長くなることから、大脳を活発にし、起きる準備をさせる役割があるともいわれています。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月28日女優の江角マキコさん(49)が芸能活動を休養することを宣言したと、4月28日発売の『フライデー』が報じました。『仕事がなくなったのではありません。自分からテレビに出るのをやめようと決めたんです』と代理人経由で発表したという江角さん。休養の主な理由として『子どもに迷惑をかけたくない』からであるとしています。●落書き騒動でレギュラー続々降板…「ママ友バトルこわい」とネットユーザー3月までにレギュラー出演していた番組が全て降板or終了となり、現在テレビ出演のなくなった江角さん。江角さんといえば、2014年8月に「マネージャーに命じて元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂さん(50)宅へ落書きをさせた」とされる騒動で話題になり、出演番組への抗議が殺到。また、真偽は定かになっていませんが、この騒動の背景には「江角さんVS一茂さんの妻(と周囲のママ友グループ)」という構図で激しい確執があったものと見られています。江角さんの休養宣言に対して、ネットでは厳しいコメントが一定数ありました。『引退宣言ですね!ベッキーと同じで仕事が来ないから!一般人として頑張ってください!』『年金問題も有ったなぁ~』『どっちにしてももう需要なんて無い、自分から休養って言った方がプライド保てるしね』『子供を思って自分から出るのを止めるなら、一番バッシングが激しい時に止めてるでしょ』一方で、江角さんだけが一方的にバッシングの対象となっていることに同情する意見も多く見られました。『どっちもどっちじゃない?相手のママ友グループもかなり陰湿だったみたいだし。子供は親が叩かれるのは見たくないだろうから休業が正解だろうね』『江角をここまで追いつめた一茂の奥さんってどんだけ強者なんだろ』『事務所を独立したすぐ後の一連のネガティブ報道だったよね。報道内容の真偽は分からないけど独立って大変なんだなぁと思った』『とにかくママ友バトルが恐ろしいってことだけはよく分かった』----------江角さんのお子さんは現在10歳。今は芸能活動を控え、子どもの多感な時期をママとしてしっかり支えてあげることが大切なのかもしれません。【画像出典元】・江角マキコ オフィシャルブログ Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月28日他人から注意されたりからかわれたりしただけで、すぐに泣き出してしまうわが子。「うちの子メンタル弱すぎる…」と、真剣に悩んでいるママも多いのでは?目には見えないナイーブな部分だからこそ、いまのうちに鍛えておきたいところですよね。エキサイトお悩み相談室の 佐藤栄子(さとうえいこ)先生 によると、子どものメンタル面を鍛える効果的な方法があるのだとか!■メンタルが強い子どもに育つ、3つの方法その1:子どもに寄り添い、気がすむまで泣かせるほんの少しからかわれただけで泣いてしまうわが子を見ると、きびしく指導するべきか優しく教えるべきか、悩んでしまう場面がありますよね。泣いている最中は子どもの感情も高ぶっているので、そのときに何か言い聞かせようとしても子どもの心に響くことはありません。無理に泣き止ませようとせずに、まずは気持ちを吐き出させてあげましょう。泣いているときは子どもに寄り添い、気のすむまで泣かせてあげることが大切です。その2:何がイヤだったのかを聞き、その気持ちに共感するメンタル面が弱い子どもは、他人との関係において自分の思いを出すのが苦手。そのため泣くことでしか自分の気持ちを表現できなくなっていることがあります。「どうしたの、なぜ泣きたくなったの?」と聞いて、自分の感情を言葉で話させてあげましょう。その際、泣いた理由に対して「それは●●だからでしょ」などとジャッジを下さず、ただ「悲しかったのね」「悔しかったのね」と、本人の気持ちのみに共感して、「気持ちを出してもいいんだ」と、安心感を持たせてあげるようにしましょう。その3:次はどう対応するか、一緒に考えるメンタル面が弱い子どもは臆病なので、周囲からのアプローチに対してどう反応していいかわからずパニックになってしまう場合があります。泣いた理由がわかったら、たとえば「じゃあ、次に同じことがあったらどうしようか? イヤだよって言ってみる? ママと練習してみよう」などと、対応策を一緒に考え実際にやってみましょう。ひとつひとつの経験を積むうちに自分に自信がついてきて、自然と強くなっていきます。少しずつ強くなってくるので、あせらずゆっくり向き合ってみてくださいね。■これはNG! メンタルが弱い子どもへの接し方否定的な言葉をかけるメンタル面が弱い子どもが思いきり感情表現をできるのは、「泣く」という行為だけ。それを否定されると「気持ちを外に出してはいけない」という禁止令が心に刻まれ、他人とのコミュニケーションがとりづらくなる傾向があります。子どもが泣いてしまったとき「恥ずかしいから泣かないで」「そんなことくらいで泣くなんておかしい」などと、否定的な言葉をかけないようにしましょう。小さな成功体験がカギ子どもは小さな成功体験を通じて成長していきます。「自分はやればできるんだ」「自分はこれでいいんだ」という、自己肯定感を高めることが、タフなメンタルを作るカギです。日常のささいなことでいいので、「やってみよう」と声をかけ、できたことを褒めてあげてください。(たとえば「今日は自分から先生におはようって言ってみよう」など)その積み重ねで子どもに自信をつけてあげてください。ママも焦らず、じっくりと。子どもと向き合う、良い機会になりますよ。子どものメンタル面は、多くのママが抱えている悩みのひとつ。ひとりで思い悩んでいるよりも、“プロに相談”した方が、早く解決する場合もあります。無理せず、焦らず、じっくりと。困ったときは、お悩み相談室に相談してみてくださいね。取材協力:エキサイトお悩み相談室 佐藤栄子(さとうえいこ)先生
2016年04月28日「おむつなし育児」を知っていますか?聞いたことはあるけれど、大変そう?私も第一子の育児中は、「無理!」と決めつけてまったくチャレンジしませんでした。でも、第二子の育児でゆる~くチャレンジ。今思えば、二人目の育児がとても楽だったのは、「なんちゃっておむつなし育児」のおかげかもしれません。「おむつなし育児」ってなに?「おむつなし育児」とは、「なるべくおむつをつけないで排泄させる育児法」です。近年、日本でも「おむつなし育児」が広まりつつあるようです。「おむつなし育児」の本を読むと、「ホーロー容器やおまるを用意しましょう」「排泄のパターンを記録しましょう」「家にいる時はおむつなしで」などと書いてあって、ハードルが高そう。「ただでさえ忙しいのに部屋が汚れそうだし、お出かけもするから無理!」としり込みしてしまいますよね。でも、普通におむつをつけて生活していても、無理なくできる「おむつなし育児」があります。実践!「なんちゃっておむつなし育児」わが家で試したのは、「赤ちゃんが小さいときから、ひんぱんにトイレに座らせる」ということだけ。生後3カ月ごろから、気がついたときに赤ちゃんをヒョイと抱えて、トイレの上に乗せていました。うまくタイミングがあえば、赤ちゃんは気持ちよさそうにおしっこやうんちをしてくれます。当たればラッキー。それだけで、おむつ交換の手間が減ります(おむつはパンツタイプを使用。汚れていなければ、パンツと同じ感覚で同じおむつをはかせても大丈夫です)。だんだん、条件反射のように、座る→出るというパターンができて、成功率も上がりました。ダントツで当たる確率が高いのは、寝起きです。大人も同じですよね。そのほか、授乳前後、お着替え前後、抱っこやおんぶから降ろしたあとも出やすいようです。夜の就寝時は無理をしません。ママも赤ちゃんも、ぐっすり眠ることが大事なので、普通におむつをつけて寝ます。外出するときも、もちろんおむつで。ママがお手洗いに行くときに、ついでに赤ちゃんも座らせてみるだけです。赤ちゃんとのコミュニケーションも「おむつなし育児」は世界的にみても珍しくない育児法です。 私は第一子を中国で育てていたのですが、中国人も、生後2~3カ月の新生児を洗面器の上に座らせて「シーシー」とやっていました。おむつなしで、おしりの上から直接「股割れズボン」をはいている赤ちゃんの姿も珍しくありません。アメリカでは、おむつなし育児はEC(Elimination Communication=排泄コミュニケーション)と呼ばれ、「排泄を通じて赤ちゃんとコミュニケーションをとる手段」とされています。たしかに、成功率を上げたくて、自然に赤ちゃんを観察したり、「出る?」「出ない?」とコミュニケーションを取ったりしていたように思います。私は、赤ちゃんに「おしっこ出たね」「うんち出たね」と話しかける際、おしっこならお腹の下をポンポンと叩く、うんちならおしりをポンポンと叩くサインを見せていました。そうすると、いつの間にか、赤ちゃんが自分でポンポンとジェスチャーしてくれるようになり、とってもかわいかったですよ。成功しました!!「なんちゃっておむつなし育児」さて、「なんちゃっておむつなし育児」の結果、わが子は1歳以降うんちをトイレでできるようになりました。2歳で夜の就寝中を除いておむつがほぼ必要なくなりました。おかげで子育ての負担が随分減ったと思っています。おむつやおしりふきシートの節約にもなりますね。良いことづくめでストレスフリーな「なんちゃっておむつなし育児」、気軽にチャレンジしてみては!?<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年04月28日最近では、ファミリー席を用意するなど、ベテランアーティストのコンサートでも、子どもが参加できることがあります。子どもも音楽が好きなら一緒に楽しめるし、誰かに預けなくてもいいのでうれしいですよね。しかし、マナー違反などの問題からトラブルが起こることも…。子どもをコンサートへ連れて行くときの注意点を考えてみましょう。■いつでも退場する覚悟で!コンサートは2時間前後、長いときには4時間近く行われることがあるので、子どもが好きなアイドルやアーティストでも、途中で飽きてしまうこともあります。飽きた子どもは途中でぐずったり、ワガママをいったりするものです。ステージに夢中になりすぎず、その様子を見逃さないようにしましょう。子どもが飽きたときのためにスマホのゲームやポータブルゲーム機を用意している親を見かけることがありますが、暗い会場では光が演出の邪魔になるもの。子どもと一緒に参加するときには、いつでも退場する覚悟が必要です。少しでもぐずりそうなら、一度、客席から離れたほうがいいですね。それでも、退場時には周囲に迷惑をかけてしまうので、開演前に周囲の人へひとこと、先に謝っておくといいいでしょう。また、会場内のトイレは非常に混雑するので、会場外ですませておくのはもちろん、会場にも早めに入っておいたほうが安心です。空腹もぐずる原因となるので、食事のタイミングにも気をつけましょう。■子どもの安全を第一に考えてロック系のコンサートではなくても、会場内の音量はかなり大きいです。とくにバンドなどの生演奏では、子どもは大人以上に音が大きく感じます。デリケートな耳に爆音を響かせてしまうと、難聴になる可能性も。子どもの耳を守るために、防音効果のあるイヤーマフを用意しましょう。完全に音が聞こえなくなるわけではないので、音楽を楽しむことができます。しかし、つけなれていないと嫌がることがあるので、事前になれさせておくこと。また、観客が総立ちになるコンサートでは、小さな子どもはステージを見ることができません。少しでも見せてあげたい気持ちはわかりますが、椅子の上に立たせたり、肩車をしたりするのはNG! 周囲への迷惑はもちろん、子どもにとっても危険です。ただでさえ子連れでのコンサート参加は、周囲の目が厳しいものです。小さなころから生の音楽にふれさせることも大事ですが、子どもがマナーを守れるようになるまでは避けたほうがいいかもしれませんね。どうしても連れていく場合も、事前に「少しでもさわいだら即退場」といったルールを教えておきましょう。子どもがファンだったら、「うるさくすると●●ちゃんが悲しむよ」と情に訴えてもOKです。コンサートに参加することが決まったら、DVDなどで予習をしておきましょう。
2016年04月28日【ママからのご相談】大人ニキビに悩んでいます。小2、年長児を育児中の33歳主婦です。これまでニキビなんて滅多にできないタイプだったのに、主人の転勤で他県へ引っ越して以来、ガラリと肌質が変わってしまい焦っています。情けないことに金銭的な余裕があるとは言えません。できるだけ低コストに、ニキビをなくす方法はありませんか?●A. かなり鋭角なお肌の曲がり角! 大人ニキビと戦った私の軌跡を紹介します。ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。私が大人になってわかったこと……。その一つに“お肌の曲がり角”はマジで実在する 、というものがあります。相談者さま同様、私も元来ニキビとは無縁な肌質でした。テカリや毛穴など、ニキビ以外の各種肌トラブルとも縁遠いキャラであった私は、20代後半頃から「最近、小さいシワがある、ような気がする……これが曲がり角かな〜♪」なんてナメたことを感じながら、年齢を重ねてきたのです。ところが、本物の曲がり角は、「〜な気がする」といった生易しいものではありませんでした。ある朝のこと。鏡を眺める私は、片頬にできた一つのニキビを見つけます。今思えば、この瞬間が私の曲がり角だったと言えるでしょう。しかも、それは想像よりも遥かに鋭角な……むしろお肌のヘアピンカーブ だったのです。ニキビに悩んだことがなかった私ですので、そもそもニキビの消し方がわかりません。しかも、大人ニキビは同じような場所に繰り返しでき続ける という、大変腹立たしい特徴を兼ね備えています。繰り返しできる大人ニキビスパイラルを食い止めるには、ライフスタイルそのものを振り返り、改善させることが必要です。でも、そんなことは分かっていても、「今あるニキビをどーにかしたい」という願いは、全人類の総意でしょう。今回は、30代でニキビデビューを果たした貧乏性の私が渡り歩いた、“ニキビを消すプチプラアイテム”やケア方法についてお話しします。●今あるニキビを、最低限度の出費で消す方法6選私が「ニキビを治したい……でも、お金はかけたくない……」と感じていたころ。ちょうどその時期は、低コストでそろうアイテムのスペックが見直された“プチプラブーム”の真っ只中でもありました。なんて好都合な流行!と、さっそくドラッグストアに走る私。ネットで評判を聞きつけては、とにかくトライし続けて今日に至ります。それでは、現在私が落ち着いたケアに至るまで、ハマったアイテムや対処法を順を追って紹介します。●(1)ハトムギ化粧水×ニベア青缶プチプラブームの火付け役ともいえる黄金ペア“ハトムギ化粧水×ニベア青缶”。どちらもコスパは最強 と言ってもいいでしょう。とくにニベア青缶は、一つ数万円もする高級クリーム『ドゥ・ラ・メール(De La Mer)』とほとんど同じ成分であると評判になりました。ところが……残念なことに合わない人もいる様子です。なにしろ私がそうでした。使い続けるうちに肌は赤く、かゆみがでてきてしまい、現在は使用を中止しています。口コミや評判を見る限り、驚くほどうれしい効果を得た方々も少なくはない様子なので、倹約スキンケアのスタートにトライしてみても良いのではないでしょうか。ハトムギ化粧水に関しては、現在も使い続けています。バッシャバッシャ使用できる安さ は貧乏性な私のニーズにジャストフィットしています。●(2)オロナインH軟膏ニベアがダメなら!と、懲りもせず再びプチプラに手を出した私の、次なるターゲットは『オロナインH軟膏』。意外にも芸能人の愛用者が多く 、見慣れたパッケージに新たな存在価値を感じながら使用をスタートさせました。その結果……ニキビは小さくなります!今まで、まじまじと読んだことがありませんでしたが、改めてオロナインのパッケージに記載された効能・効果をみてみると、「にきび・吹き出物」と書いてあるではありませんか。おうちに眠っているオロナイン、実はニキビに効果大です。●(3)無印良品の化粧水主人の実家に出かけた際、化粧水を忘れてしまいました……。そこで急遽購入した、無印の化粧水。「買ったのなら、使い切ろう……」と、いつもの貧乏性で帰宅後も使用を続けていると、お肌のコンディションはかなり改善されました 。●(4)皮膚科へGO!ラスボスクラスの大ニキビが登場したとき、私は完全に戦意喪失してしまいました。「ダメだ、これはプロに任せよう」ということで、次に私がとった行動は「皮膚科へGO!」です。病院はプチプラではありませんが、さすがお肌の専門家!処方されたお薬の効果は抜群で、チマチマといろんなプチプラアイテムに手を出す位なら、こっちの方がよっぽど節約できた かもしれません(笑)。●(5)絆創膏もともとニキビのできにくいタイプだった私は、できてしまったニキビが気になって仕方ありませんでした。ニキビを触ってはいけないと分かっていても、無意識に手がニキビを触ってしまうこともしばしば……。それなら!と、家にいる間はニキビに絆創膏を貼って過ごしています。寝ている間の寝具との擦れや、無意識に触れてしまうこともないため、ニキビの悪化予防になります し、オロナインを塗ってから絆創膏を貼っておけば、ちょっとした赤ニキビなら1日でなくなります。●(6)寝る!低コストどころか、タダでできるニキビ対策です。多くの方がご存じの通り、睡眠はお肌の代謝活動であるターンオーバー を促す美容の要(かなめ)。早くなくなって欲しいニキビができたなら、いつもよりもタップリと睡眠をとってください。----------以上のステップを踏んで、私が落ち着いたニキビ対策は「オロナインを塗った上に絆創膏を貼って、いつもより早めに寝る」です。●まだまだある! プチプラニキビケアアイテム私がトライしたもの以外にも、ニキビケア効果が話題となったプチプラアイテムは多数存在します。・ちふれの化粧水(しっとりタイプ)・ザーネクリーム・ユースキンAなどなど……。肌質は千差万別ですので、私の方法が相談者さまにマッチする対処法であるとは断言できません。「合わなかったら、次に行ける!」という、プチプラのお手ごろ価格を活かして、自身の肌にマッチしたケア方法を探してみてはいかがでしょうか?●リアルタイムで大人ニキビに苦しめられている女性は約60%も存在する!化粧品や健康食品でおなじみのオルビス株式会社は2016年、ユーザー(2,800人以上)に対して行った、大人ニキビの実態調査『ニキビ白書2016』を公開しました。このアンケートによると、「大人ニキビに悩んでいる」という方が27.7%、「大人ニキビがなんとなく気になっている」という方が31.2%と、リアルタイムで大人ニキビのコンプレックスを抱えている女性が全体の約6割 にも上ることがわかりました。さらに、「過去に大人ニキビに悩んだ経験がある」と答えた方は21.5%も存在しているのだとか。大人ニキビとは無縁なまま過ごせている女性はかなりの少数派であることが伺えます。大人ニキビへの対処法と聞いて、他人事に感じられない方も少なくはないはず!家事に育児にお仕事に……大忙しのママであればなおさら、お金も手間も掛からないケアを見つけ出したいものですね。【参考リンク】・「大人ニキビ」のリアルな実態を大調査!【ニキビ白書2016】 | ORBIS●ライター/木村華子(ママライター)
2016年04月27日【ママからのご相談】4歳の娘がいまだに指しゃぶりをしていて不安です。遊んでいる間も保育園にいる間もずっとこの調子です。なんとかやめさせようと、口から指を離されたり、「ダメだよ」と優しく言いつけたりしています。しかし、なかなか治らず、このままずっとクセとして残るのではないかと心配です。どうすれば指しゃぶりをやめさせることができるのでしょうか。●A. お子さんの心が、満たされる状態になればやらなくなります。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。指しゃぶりでお困りなのですね。指しゃぶりは、心の中にある不安を何とかしようとして無意識のうちに出てしまう行動です。4歳であれば、環境の変化やちょっとしたストレスで始まってしまうことがあります。多くの子どもたちが指しゃぶりや爪かみなどさまざまな行動に起こします。しかし、心が落ち着けば自然となくなります。お子さんが発している心のサインが何なのかを調べてみると、早い段階で心を満たしてあげることができるかもしれません。●心のサインが行動に出ている人の心と行動は非常に密接に関わっており、切り離すことができません。そのため、心で不安に感じることがあると、それを行動に出してしまうことがあります。例えばウソをついた場合、不安な気持ちを抑えるために、・鼻をさわる・身振り手振りが大きくなる・手を隠す・ツバを飲み込むなどの行動でごまかそうとします。ご相談者様のお子さんの場合は、よく指をしゃぶっているとのことですので、同じように何らかの不安な気持ちを抱えているのかもしれません。一般的に、指しゃぶりや爪かみ、タオルやぬいぐるみなどを持ち歩くなどの行動は、精神不安 を意味すると言われています。つまり、それらの行動は心の安定をはかる目的で行われており、不安を強く感じたときの心の支えとなっているのです。また、このような行動を取るのは、2~4歳くらいから始まるお子さんが多い です。この年齢になると、語彙が増えてきているのに気持ちをうまく伝えることができないというストレスを感じることもあります。また、親の様子や人との関わりにも不安を感じ取りやすくなります。こういった精神不安な状態の子にさらにストレスがかかると、吃音が出てきたりすることもあります。●指しゃぶりはいつまで続くのかご相談者様と同じように、「この子は一体いつまで、こんなことをするんだろう」と悩まれている方も少なくありません。指しゃぶりは不安な心を示すサインですから、心が満たされる状態を作ってあげる ことが必要です。以下は、取材をしたり、学習塾の講師をしていたときの面談などで聞いた話です。・『小学1年生なのにお気に入りのタオルケットがないとダメなんです』・『17歳の娘は、未だに指しゃぶりをしています』・『年長になっても爪かみをしています』・『小4なのに手だけでなく、足の爪やあまがわまでかんでいます』・『3歳からずっと今(当時8歳)まで指しゃぶりをしています』というように、不安な気持ちが解消されないと「ついやっていた」という状況になってしまう子どもたちも多くいます。大人でも爪かみをしてしまうことがありますよね、それと同じです。その子によって、何が不安材料になっているかはわかりません。そのため、親が早いうちに気がついてあげることが大切なのです。●心を安定させるために親ができること新しい環境で不安ということもあるでしょうし、親にもっと甘えたいという気持ちから起こることもあります。個々によって原因は変わります。指しゃぶりなどの行動を見せたときは、叱らないであげることが大切です。外出時に指をしゃぶっていたりすると、つい無理矢理やめさせようとしますよね。注意しすぎたり、無理矢理にやめさせようとしたりすることは逆効果 になってしまいます。そんなときは、抱きしめてあげたり、手をつないで微笑んであげたりすることが有効です。子どもはスキンシップを通して安心感を受け取ることができるからです。日常であれば、それとなく遊びの方に注意を向けてあげるとか、時間的に余裕のある生活をすることも効果があります。そして子どもと接する時間を増やしてあげましょう 。ニコニコしたママと過ごせるだけで自然と指しゃぶりをしなくなる方向に向かいます。また、夫婦が仲良く話をする姿や、過ごしている姿を子どもが見るだけでも安心することにつながります。「早くやめさせたい!」と相談者様が焦れば焦るほど、その気持ちがお子さんに伝わってしまいます。そのため、やめさせるのに逆に時間がかかってしまうのです。まずは、お子さんに安心感を持たせるために、何に不安を感じているのか見てあげて欲しいと思います。言葉で聞いても話さないことが多いです。行動を見てあげることが発見につながります。【参考文献】・『「気づいて!こどものこころのSOS」こどもの心の病全書』星野仁彦・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年04月27日【ママからのご相談】41歳主婦です。15歳の反抗期の息子がいます。息子は、主人が注意しても無視しています。知人のお宅の息子さんは、お父さんにひと言注意されると効果テキメンだと聞きます。わが家の主人は、叱るときに大声で怒鳴るわけではなく、私が「たまには叱ってよ」と言うと面倒くさそうです。もっと頼りになる父親になってもらいたいのですが、どうしたら良いでしょう。●A. 父子関係を少しずつ築いていくことから始めましょう!ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。最近は、叱り方を知らないお父さんが増えているとよく耳にします。お母さんが頼もしくなってきていて、子育てに関してお父さんが口をはさむ必要がなくなってきているとも考えられますね。ただ、お母さんとお父さんの叱り方は大きく違います。お母さんは子どもと長く接している分、冷静さを欠いた感情で叱りつけてしまう場面も出てきます。そんなときに、お父さんの一声が効いてくるものですよね。●男の子の成長に必要なエディプスコンプレックス男の子は、母親を間に挟んで父親と敵対する関係になる……そんなアンビバレントな心理状態をフロイトがギリシャの『オイデプス』にたとえて“エディプスコンプレックス” と名付けました。本来であれば、父親は息子にとって“壁”のような存在でなければなりません 。それを乗り越えよう葛藤しながら、だんだん成長していくものなのですよね。ところが、最近ではお父さんが“壁”ではなくなってしまい、男の子にとって乗り越えるべき存在がなくなってしまいました。●近頃のお父さんが男の子の“壁”になれない理由3つ・子どもの反発を嫌い、友達のような関係を築こうとしてしまう・日頃仕事で忙しくしているため、休日はなんでも買い与えるなど聞き分けがよくなる・お父さんが親に強く叱られた経験がないので叱り方を知らない本来であれば、この時期に子どもの心に道徳観を植えつけるのも父親の役目。それができないということは、しっかりとした大人に育ちにくいということです。相談者さまが悩んでおられるのも、まさにその部分ですね。旦那さまは、息子さんに嫌われたくないので大声を出したりしたくないというわけです。また、大声を出すほどの親子関係を築けていない ことも考えられます。●お母さんができること・旦那さまを「頼りになる存在」だと少しずつ意識づける・父と息子の会話ができるように持っていく相談者さまの役目は、あくまでもご主人さまを“立てる”こと。ご主人さまに話をして現状を少しずつ変えていくよう協力を仰ぎましょう。また、お母さんの口から「パパは頼りにならないんだから!」などというグチをお子さんの前で言うことを、控えていくように注意が必要ですね。【参考文献】・『「心が強い子」は母親で決まる!』和田秀樹・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年04月27日【ママからのご相談】来月出産予定のママです。上に5歳の子どもがいるのですが、今は上の子が赤ちゃんのときとは予防接種の種類やスケジュールがかなり変わり、2016年の秋には、B型肝炎のワクチンが無料化するらしいとママ友に聞きました。B型肝炎の予防接種はあまりなじみがないのですが、どういうものなのでしょうか。●A. B型肝炎の予防接種は将来の肝硬変や肝がんを防ぎます。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。予防接種後進国と言われる日本でしたが、ヒブワクチンをはじめ、ここ数年で定期接種に組み込まれるようになったワクチンもずいぶん増えました。そして、また新たに2016年10月からB型肝炎の予防接種が無料で定期接種化されることが決まりました。そこで今回は、B型肝炎の予防接種について詳しくご紹介しましょう。●B型肝炎についての基礎知識3つ●(1)B型肝炎とはB型肝炎は一般的にはあまりなじみのない病気ですが、実はB型肝炎ウイルスを起因とする病気にかかっている人は、世界中に約3億5千万人もいる と言われています。厚生労働省によると、B型肝炎ウイルスは感染力が強く、肝臓に住み着くと将来的に肝硬変や肝臓がんを引き起こす リスクが高まるとされています。●(2)B型肝炎の感染経路B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染する ので、出産時の母子感染(垂直感染)や性行為、医療機関での針刺し事故、傷口からの接触感染(水平感染)が主な感染経路となります。今までB型肝炎の予防接種は、B型肝炎ウイルスに感染している妊婦さんの赤ちゃんや医療関係者、海外出張などで長期渡航予定の人以外には、積極的に推奨されていませんでした。しかし、唾液や汗などを介して保育園での集団感染例が日本でも報告されるようになり、今回の定期接種化につながりました。●(3)どうして接種が必要なの?B型肝炎ウイルスは、感染力が強いのが特徴ですが、感染しても症状が出ないままウイルスを保有している人(キャリア)も多く、自覚のないまま他人に感染させてしまったり、症状が進行してしまったりして、発覚したときには肝臓に大きなダメージを受けている ことが多いからです。また、保育園や幼稚園では集団生活を送ることになるため、周囲への感染拡大を防ぐ目的でも幼児期の予防接種は大切であると考えられています。●B型肝炎の予防接種のスケジュールB型肝炎の予防接種は、生後2か月以降から接種することができ、初回2回、追加1回の合計3回接種します。生後2か月で1回目、3か月で2回目、7〜8か月で3回目を接種するのが模範的なスケジュールとなります。----------いかがでしたか。今回はこれから定期接種化されるB型肝炎ワクチンについてご紹介しました。定期接種化は必要であり、これまで任意接種であったことを考えるとお財布にも優しくメリットもたくさんありますが、その分、スケジュールの組み方に頭を悩まされるままも多いですよね。予防接種スケジュールを管理できるアプリやサイトなどをうまく利用して、お子さんの体調を見ながら効率良く予防接種を進めていけると良いですね。【参考リンク】・赤ちゃんのB型肝炎ワクチン | KNOW VPD()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月27日2016年4月27日発売の『週刊文春』に掲載されたタレントのベッキーさん(32)の直筆手紙に対し、オリエンタルラジオの中田敦彦さん(33)が同日放送の『白熱ライブ ビビット』(TBS)で見事な正論を披露したことが話題となっています。ベッキーさんは週刊文春に対し、『何よりもまず川谷さんの奥様へ謝罪したいというのが今の一番の気持ちです』『川谷さんへの気持ちはもうありません』『「友人関係」と言ってしまいましたが、私の行動を考えると「恋愛関係」と言うべきでした』などと、川谷絵音さん(27)との交際を認めた上で川谷さんの奥さんへ謝罪したいという旨を直筆の手紙で送りました。このベッキーさんの行動に対し、お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜さん(33)は「真摯に向き合った結果」、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さん(69)は「とても誠実!」と発言するなど、多くの芸能人が擁護しています。そんな中、4月26日に自身が参加している楽曲『PERFECT HUMAN』のMVを公開して勢いに乗っているオリエンタルラジオの中田さんが、他の芸能人とはひと味もふた味も違う、“パーフェクト”ぶりを発揮しました。●オリラジ中田は本当に“パーフェクト”だった!? ベッキー手紙謝罪を「あざとい」と一蹴して賞賛の声ベッキーさんの手紙による謝罪に対し、オリラジの中田さんは、「ベッキーは公的に何も言っていないし、本当のことを言っていない」「手紙が間接的に(奥さんに)伝わっていることを狙っているところも、あざとく感じる」とバッサリ。それを聞いたMCの真矢ミキさん(52)が、「私たち何も被害被ってないし……」となだめようとするも、「こっちに被害があったかどうかの話じゃない」と一蹴しました。この中田さんの対応に対し、ネット上では、『本当にパーフェクトヒューマンだったか』『あっちゃんカッコイイー!!』『NA・KA・TA!NAKATA!NA・KA・TA!NAKATA!』『はい!正論!ベッキーはあざとい!』『あっちゃん強いなwそして真矢ミキ涙目ww』『ぐうの音もでないパーフェクトな正論』『あっちゃん嫌いだけど、これはGJ!!』『みんなベッキー擁護してて違和感があったからスカッとしたw』などと賞賛の声が飛び交っています。中田さんは以前にも『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日)で素晴らしいプレゼン力を発揮して、その発言力が話題となりました。また、『PERFECT HUMAN』の動画はYouTubeで再生回数2,900万回を超えており、ノリに乗っている中田さん。これからも彼の説得力のある発言に注目したいですね。【画像出典元】・中田敦彦 (@atsuhikonakata)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月27日このステッカー制作のお話をいただいたのは、ちょうどベビーカーに乗った1歳の子どもが地下鉄の通路で通行人に殴られるという事件があり「赤ちゃんに暴力とは何事!」と憤りを感じていたときのこと。赤ちゃんの安全を守るために自分にできることはないだろうか、そう考えていたところに声をかけていただき、これはいい機会かもしれない…とステッカー制作に参加させていただくことにしました。でも、わざわざ知らせる必要ってあるの? はじめはそんな思いも。ステッカーを作るにあたり、最初は疑問もありました。「赤ちゃんが泣いても気にしませんよ」って、見知らぬ人にわざわざ知らせることなのかな? 気にかけてるなら直接声をかければいいんじゃない? ステッカーという形で意思表示するのであれば「泣いたらあやしますよ、困ったことがあれば手伝いますよ」と、より積極的な表示にするのはどうか? などなど。しかし、打ち合わせでお会いしたステッカー発案者の紫原さんの話では、赤ちゃんが泣いている時、むやみに声をかけないほうがいいケースもあるとのこと。なるほど…。 方向性を固めて、デザインの修正が大方終わったころ。ウーマンエキサイトの担当さんから許可をもらい、赤ちゃんイラストをアップしているTwitterアカウントで簡単なプロジェクトの説明とステッカーのイラストをアップしてみました。すると予想以上の反応が。ウーマンエキサイト発のweラブ赤ちゃんステッカー、5月5日くらいに公開予定です。 pic.twitter.com/ufrS2drUQn — 赤子イラスト(栗生ゑゐこ) (@quriwoo2) 2016年3月6日 多くは好意的な感想や仕様についての問い合わせ、改善意見などでしたが、中には「そんなに赤ちゃんに優しい自分をアピールしたいのか?」「ステッカーをつけていない人が白い目で見られるようになるんじゃ?」「子連れにそんなに気を使う必要があるのか?」といった感想もありました。もちろんこのステッカーには何の強制力もないですし、誰がどういう意図でつけていても別に構わないと思います。赤ちゃんが泣いて大変そうにしている親御さんに「泣いても大丈夫ですよ、気にしないでください」とそれとなく伝わることと、「赤ちゃんを見守っている、気にかけている人がいる」ことが誰の目にもわかるというのが重要だと思います。ステッカーはあくまでひとつの手段子どもの登下校を見守る保護者の方々のように、あるいは「こども110番の家」の看板のように、赤ちゃんや、赤ちゃん連れの人を見守っている人がここにいますよ、と表明する手段のひとつとしてステッカーを使ってもらうことができたら。そして赤ちゃんの安全を脅かす存在を遠ざけ、保護者に少しでも安心してもらうことができるのであればすごくいい。さらに言えば赤ちゃんと子どもの安全と成長を守りたい、と思う人はたくさんいると思うので、そうした人々による「赤ちゃんに優しい社会の可視化」につながっていけたらいいなあ、と夢想しています。と、ここまで書いて「それなら吹き出しのセリフが「見守っているよ!」というバージョンがあってもいいかも? いや吹き出しのないバージョンもありかも…」などと考え始めている私(いや、独断では決められないのですが)。WEラブ赤ちゃんプロジェクトはまだ産声をあげたばかりです。より多くの方に賛同・参加していただくことで、今回のステッカー配布以外の活動にも道が開けていくと思います。
2016年04月27日このステッカーへの思い始まりはある日の午前中。とあるコーヒーショップでの出来事でした。私を含む多くのノマドワーカーや、テキストを広げて勉強中の学生、おしゃべりに花を咲かせる女性達など、多くのお客さんで賑わっていた店内。私の向かいの席には、赤ちゃん連れのママさんが座っていました。赤ちゃんは最初のうちぐっすりと眠っていましたが、途中目が覚めると、途端に元気よく泣き始めました。もともと、がやがやとしていた店内に、多少赤ちゃんの泣き声が響いたところで個人的には全く気にならなかったけれど、それでもお母さんは周囲にとても気を使って、一刻も早く泣き止ませようと、懸命に赤ちゃんをあやします。そんな様子にふと、昔の自分のことを思い出しました。私の子どもは、今では14歳と10歳、もう随分手も掛からなくなったものの、2人が赤ちゃんだったころにはやっぱり、目の前にいるお母さんと同じように、周りの人に迷惑をかけてはいけないと、いつも努めて気を張っていました。それでも一度、ショッピングモールのレストランで子どもが大きな声を出してしまい「うるさい、出て行け」と近くのテーブルのおじいさんに怒鳴られたことがありました。気をつけていたはずなのに迷惑をかけてしまった、そんな親としての不甲斐なさがこみ上げてくるのと同時に、子どもはそんなにも社会のお荷物なのだろうかという気持ちと、子を守る者として、決して社会に甘えてはいけないのだという心細さと、色々な感情が入り混じって、つい涙が出てしまいました。目の前のお母さんも、当時の私と少なからず似た気持ちを抱えているのだと思うと、赤ちゃんの泣き声は全く気になりませんよ、大丈夫ですよ、という気持ちを何とか少しでも伝えなければと思いました。それで、赤ちゃんに向かって笑いかけたり、私の出来得る最大限の温かい眼差しを送ったりもしてみたけれど、一方で、他人からの熱い視線というのは、ともすれば「うるさくてじろじろ見ているのかも」といった、真逆の意味にも捉えられかねず、そうなると余計にお母さんを追い詰めてしまうかもしれません。せめて、「可愛いですね」なんて気さくに声を掛けてあげられるといいのだけれど、なかなかそこまでの勇気が出せず……。もっと気軽に、「大丈夫ですよ」の気持ちを伝えられる方法があればいいのにと、強く思いました。メッセージを気軽に届けたかったそんなときふと目に入ったのが、目の前で“どや”と言わんばかりに意識高く広げられていた私のノートパソコンです。仕事をしている風を装おってその実、TwitterとFacebookしか開かれていませんでした。IT業界では昔から、広報の一環として、企業やサービス名のロゴのステッカーをお客さんに配る習慣があり、受け取った人の多くは、それらステッカーを、ノートパソコンの天板やスマートフォンの背面に貼ります。例によって私のノートパソコンにもたくさんのステッカーが貼られていたわけですが、ここにもし「私は赤ちゃんが大好きですよ」「赤ちゃんが泣いても全然気にならないですよ」といったメッセージが明示されたステッカーが、さりげなく貼られていたとしたら。そしてそれが、向かいに座っているお母さんの目に入ったとしたら。ほんの少しでも、目の前のお母さんの焦りや不安を軽減してあげられるのではないかと思いました。そこで、ちょうどそのころご縁あって交流を持たせていただいていた、エキサイトママ(現:ウーマンエキサイト)編集部の皆さんに「こういうステッカーを作りませんか?」と、図々しくもFacebookを通じて呼びかけてみました。個人でひっそりとやってもいいけれど、どうせなら同じような思いを持つ周りの人と一緒になって、より多くの人が使えるものになるといいなと思ったのです。すると、編集部の方からは、なんとその日のうちに「作ります!」という力強いお返事をいただき、このたびこうして、“泣いてもいいよ!”ステッカーとして実現することとなったのです。うるさいと感じる人がいるのも当然のことレストランや電車の中など、公共の場での赤ちゃんの泣き声に関する話題は、日々さまざまな角度から取り沙汰され、何かと物議を醸します。私自身は、どちらかと言えば赤ちゃんの泣き声が好きな方です。うっ、うっ、とぐずっているところから、来るぞ来るぞ、という前触れを経て、ついにオギャーっと声を張り上げた瞬間、赤ちゃん特有の、強く、瑞々しい生命力が勢い良く放たれたように感じて「おめでとう!」と声をかけてあげたいような気持ちになります。けれども、赤ちゃんの泣き声をうるさいと感じる人もいます。人によって感じ方が違うのは当然のことで、どちらが良いとか悪いとかいう話ではありません。だからステッカーを作った目的も、赤ちゃんの泣き声をうるさいと思う人に、うるさいと思わないでください、と伝えることではありません。そうではなくて、赤ちゃんが泣いても気にならないと思っている人の声を、今よりもう少しだけ、可視化することにあるのです。このところメディアでは、保育園の新設や運営に伴う騒音の問題が相次いで報じられています。中には、騒音を理由の一つとして、近隣住人達との調整がつかず、保育園の新設計画そのものが中止されたという事例もありました。このニュースは、国会でも取り上げられた「保育園落ちた、日本死ね」のブログ記事とともに、この国で新たに子どもを産み育てることへの困難さを、改めて強く印象付けました。ところが、これを受けて先日、毎日新聞が「近所に保育園ができることを迷惑だと思うか」と尋ねる全国世論調査を行ったところ、結果は意外なものでした。「迷惑だと思わない」と解答した人が全体の86%と大多数を占め、「迷惑だと思う」と答えた人は全体の6%に過ぎなかったのです。 毎日新聞:近所の保育園「迷惑と思わない」86% ポジティブな声を表に出そうステッカーを作る上で、「赤ちゃんの泣き声を許容するのは当然のこと、そもそもそんなステッカーを作る必要がないのでは?」といった声も聞かれました。もしそうであれば、それは何より理想的なことで、素晴らしいことだと思います。けれども現実には、ポジティブな大勢の人の声というのはなかなか表に出にくく、ともすればネガティブな少数の人の声に、容易にかき消されてしまいかねません。そしてそんな中で、多くの良識あるお父さんやお母さんは、他人に決して迷惑をかけてはいけないと、周囲に過剰に気を配りながら、片身の狭い思いを抱えています。少子高齢化が深刻な今日の日本において、親が、社会を信用して子育てできる環境を周囲からサポートすることは、必ずしも子を持つ親にだけに意味のあることではありません。ここで産み育てても大丈夫なのだという空気を作っていくことで、これから親になるかもしれない人達の背中を、少なからず後押しすることだってできると思うのです。今回この“泣いてもいいよ!”ステッカーを手に入れた方は、ぜひスマートフォンなど、よく公共の場で取り出すものに貼ってください。そして、泣いている赤ちゃんと、不安そうなお父さん、お母さんを見かけたら、さながら水戸黄門になったような気持ちでステッカーを颯爽と掲げ、「大丈夫ですよ」「赤ちゃんの泣き声は気になりませんよ」といったポジティブな気持ちを示してあげてください。お父さんやお母さんが、子育てを通して世の中の人の暖かさに触れれば触れるほど、赤ちゃんもきっと、世界により大きな希望を持って育つことができるのだろうと、私は思うのです。最後に改めて、私の発案に賛同し、情熱を持ってプロジェクトを実現してくださったウーマンエキサイト編集部の皆さん、そして最高のイラストを添えてくださったイラストレーターの栗生ゑゐこさん、本当にありがとうございました。紫原明子
2016年04月27日「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、紫原明子さんがコラムでつづって下さった通り、Facebookの投稿をきっかけに始まりました。「赤ちゃんが泣いても嫌じゃありません」。そんな思いをステッカーにするには、どうしたらいいのか。ウーマンエキサイトの編集部スタッフをはじめ、紫原さん、栗生さんにもミーティングに参加して頂き、話を進めました。ひと目見ただけでメッセージを伝えることの難しさ、そして昨今騒がれているマタニティーマークをつけるかどうかという問題と同じく、「あえてこのメッセージを形にすることは本当に良いのか」。さまざまな問題が目の前に立ちはだかりました。しかし、悩んだあげく初心にかえり「赤ちゃんが生まれて初めて泣いた時、周囲はどんな思いだったのだろう」ということを考えてみました。そう、きっと赤ちゃんの産声って、とても歓喜に満ち溢れたものだったはずです。生まれた時はあんなにも喜ばしい赤ちゃんの泣き声が、少し時間が経っただけで騒音に変わってしまうのでしょうか。もちろん、さまざまな立場の人がいる公共の場で、できるだけの配慮はすべきです。でも、赤ちゃんと呼ばれる1歳前後の子どもたちは、暑かったり、寒かったり、お腹が空いたり、眠かったり…、あらゆる気持ちを泣いてお知らせしてくれます。だから、赤ちゃんが泣くのは予測できない自然なこと。そして、赤ちゃんってとても愛すべき存在。そんな思いをステッカーに込めることにしました。誰もが“元”赤ちゃん。目の前で力いっぱい泣いている赤ちゃんを、何十年か前の自分の姿を見るかのように思えたら…。そして、パパ、ママ、みなさまをはじめとする、多くの人に愛されて大きくなった赤ちゃんならば、きっと素敵な未来を切り開いてくれるはず。このステッカーは、とても小さなことかもしれないけれど、前向きな思いを形に変え、どんどん広がって行くことで、赤ちゃんたちがすくすく元気に育っていけるならば。そんな思いで「WEラブ赤ちゃん -泣いてもいいよ!-」のステッカーを作りました。無言の意思表示をすることで、救われるパパとママと赤ちゃんが少しでも増えますように…!
2016年04月27日「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」は、エッセイスト紫原明子さんの呼びかけをきっかけに始まりました。楽しいことだけでなく、大変なことも多い子育て。でも、ママだけでなく、社会全体が赤ちゃんに“愛”を向けることによって、よりよい環境が生まれるのかもしれない…。そんな願いを込めて、第一弾は「WEラブ赤ちゃん -泣いてもいいよ!-」のステッカーを作成しました。可愛らしい赤ちゃんの顔が描かれたイラストは、ウーマンエキサイトで連載を綴っている栗生ゑゐこさんが手がけています。一人では何もできない1歳前後の小さな赤ちゃん。電車やバス飲食店の中でギャーギャー泣きやまない状況に慌てるママ…。でも、自分ひとりでは何もできない、小さな赤ちゃんが泣いてしまうのは自然なこと。「焦らなくても、大丈夫! その泣き声、私たちは見守っていますよ」という意思表示をして、パパ、ママの気持ちが少しでもラクになりますように…。そして、今後は赤ちゃんの魅力をもっと知ってもらうべく「赤ちゃんって面白い!」「赤ちゃんって大変、でもかわいい!」「赤ちゃんって愛おしい!」そんな赤ちゃんへのラブ(ばぶ)を広げるコンテンツを展開していく予定です。5月5日の「子供の日」を皮切りに、Woman.exciteが啓蒙していきます。エッセイスト 紫原明子 (しはらあきこ)さんエッセイスト/コミュニケーション支援。1982年福岡県生。13歳と10歳の子を持つシングルマザー。個人ブログ『手の中で膨らむ』が話題となり執筆活動を本格化。『家族無計画』『りこんのこども』(cakes)、『世界は一人の女を受け止められる』(SOLO)をはじめとしDress、AM、HRナビ、ポリタス等Webメディアに連載、寄稿多数。イラストレーター 栗生ゑゐこ(くりゅうえいこ) さんお寺書籍編集・ライティングからIT関連企業を経て、2009年よりフリーランスのイラストレーターとして活動中。書籍・雑誌・WEBなどをメインにイラストを制作。 2015年1月に第二子が産まれたことを機に、赤ちゃんを観察して描いた「赤子イラスト」をTwitter上で公開中。ウーマンエキサイトでは赤ちゃんならではのストーリーをかるたにした 「栗生ゑゐこの赤ちゃんカルタ」 を毎週発信中。
2016年04月27日こんにちは、イラストレーターの栗生です。何だかあっという間に連休ですね。連休ですが、幼児2人とずっと一緒だと思うと「むしろ連勤だな~」という気持ちになります。体力がゼロにならないよう策を練らないと…。さて、今回の赤ちゃんカルタは「へ」です。赤ちゃんと暮らした経験がある方は聞いたことがあるかもしれません。赤子が漏らす、音とも何ともつかない「へ~」という声を…。実際何割ほどの赤ちゃんがそんな声を出すのかわかりませんが、去年出産を終えた私は、たしかに新生児が「へ~」という音をさせていたのを聞きました。意図していないのにうっかり口から漏れちゃった、みたいな風情と、天上の音曲であるかのような今まで聞いたことのない音色。新生児のたまらん萌えポイントとしてイラストにも描いていたのに、どんな音だったのか、どういう声だったのか、今となってはまったく思い出せないのです。そういえば上の子が産まれたときはどうだったっけ…と記憶をたどってみましたが、「へ~」という声を聞いたかどうかすら思い出せないという…。1年前の私よ、そんなにかわいかったのなら録音しておくべきだったよ! 時が経ってからいつでも思い出せるなんてことなかったよ!今日のカルタ「へ~って言う」
2016年04月27日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~