妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (45/1926)
私の息子たちは年子で、画数と下の漢字をお揃いにした名前を付けました。私たち夫婦はもちろん、祖父母や他の親戚もみんないい名前だと満足していたのですが、義妹がそんな様子を見ていて、いろいろと思うことがあったようで……。人の子の名前を批判する義妹私が出産した数年後に義妹が結婚し、双子の女の子を妊娠しました。するとマタニティハイに突入したのか、変なスイッチが入ってしまい、生まれる前に義実家含め親戚や友人の子どもの名前にいちゃもんをつけるように……。「個性がなくてありきたりじゃん」「古くてダサ〜い」と、びっくりするようなことを言い出したのです。 すると義母もその言葉に触発されたのか、義妹と一緒にわが家の息子たちの名前をけなすようになってしまい……。今ではほぼ絶縁状態となりました。義妹が出産した数年後、義妹の夫が色々と耐えかねたようで2人は離婚し、親権は義妹の夫が持つことに。 よその子どもの名前を悪く言うことは、どんな理由があってもしてはいけないことだと思います。義妹のことを反面教師として、これからも自分の発言が人を傷つける物になっていないか、よく考えてコミュニケーションを取っていこうと改めて思った出来事です。 作画/さくら著者:さくら はなこ
2024年06月19日ある日、義父母から突然「私たち離婚しました」の報告が! 衝撃を受けていたのですが、義母からさらに予想もしないおねだりをされて……? 巻き込まないで!私は小学1年生の息子と夫の3人家族。義父母は他県に住んでいましたが、定期的に義実家へ帰省していました。ある日、夫宛てに義母からビデオ電話があり、私もそばで話を聞くことに。義母はあっけらかんとした調子で「私たち離婚したの」と言います。夫は、両親があまり仲良くないことを察していたようで、「そっか……」とだけ返事をしていました。 義父母が離婚してしばらくしたある日、義実家にひとりで暮らしている義母を訪ねたときのこと。義母が「ひとり暮らしになって、これからお金に困りそうなの。月10万円くらい援助してくれない?」と言ってきます。義母はパートで働いていますが、それだけでは暮らしていくのが大変だと言います。お世話になった義母の助けになりたい気持ちはあるものの、月10万円はわが家にとって安い金額ではありません。それに、義母は後先考えずに衝動買いをするタイプのため、余計に躊躇してしまいます。私は戸惑い、「子どもにもこれからお金がかかってくるので、そんなに援助はできません……」と正直に義母へ話します。すると義母は「なによ、冷たいわね!」と不機嫌に。義母の態度に私がオロオロしていると、夫がリビングに投げ出されていた義母のカバンを拾い上げ「このカバン……新品のブランド品だよね? 本当に金銭的につらいんだったらできる限りの援助はしたいと思う。でもまずは母さんのお金の使い方を見直してほしい」とズバッと言いました。義母は息子に言われたこともあり、「そ、そうね……」と引き下がります。そして、ブランド品を買うことをやめ、今持っているものも売りに出せるものは出すなど行動してくれるように。結局月10万円の援助の話はなくなりましたが、ネットで購入した食材を義母に送るなど、お金を渡す以外の方法でたまに援助を行っています。援助の話をされたときは戸惑いを隠せなかった私。私と夫が歳をとったときに、子どもに同じ気持ちにさせないよう今のうちから貯金をしていかないといけないと思った出来事でした。 作画/yoichigo著者:山川みさ
2024年06月19日特にハードだった一週間を乗り切ったあとの我々は、気を抜くと一瞬で意識が飛ぶほど疲れきっています。長女は元々、弟達と違って時間が許す限り思う存分寝ていたいタイプで、平日が過酷であるほど、休日は昼近くまで気持ちよさそうにず~っと寝ています。私も長女と同じく、休日の朝はゆっくり起きたいと思っているのですが、弟達のスポ少があったりすると平日と変わらず早起き必須。ゆっくりできない日が絶え間なく続き、やっと、心待ちにしていたオフ日前夜がやってきました。朝、時間を気にせずゆっくり寝られるなんてなんて夢のよう…(泣)(と言っても、休日関係なくいつも通りに起きる弟トリオがいるので、遅くとも7時半には起床しないといけない 笑)喜びに震えながらゆっくりと寝落ちて…なタイミングで、突然二階から『急いでください!!』という叫び声が!!わが家の子どもたちは5人とも全員、幼い頃からハッキリと寝言を言うタイプ。ここ最近はわりと落ち着いていたのに、この日に限って久しぶりに発動(しかもフルボリューム)一緒に二階で寝てくれていた夫も驚いたらしく、直ぐに起きて確認したものの、急いでくださいと2回叫んだ後は何事もなかったようにまた眠ったそうで。(翌朝三男本人に聞いてみましたが、全く何も覚えていませんでした)やれやれ…と一階に戻り、布団に滑り込んで再びウトウト…したと思ったら次はキッチンから聞いたことのない警告音が!! 聞いたことのない音だったので食洗器の音だと気付くのに時間がかかりました。中身を確認してみると、洗い終えた後すすぎの段階で止まってしまっている様子…。わが家は人数が多く、食器も限られた中でまわしているので、今キレイになってくれないと翌朝の朝食前に手洗いすることになります。それだけは…!絶対に回避したい…!!ネットで食洗器の説明書を探し、暗闇の中(吹き抜けになってるので、ガッツリ電気をつけると2階で寝ている子ども達が起きてしまう)スマホ片手に食洗器と長時間にらめっこ。結局、ハッキリした原因が分からないまま途中でリタイア。ほぼ寝られないまま朝を迎えました。(最後のコマの既視感たるや!)朝一で食洗器の中身を手洗いした後、昼頃まで色々やっているうちに無事動いてくれるようになったんですが、爆音寝言といい食洗器不具合といい、なぜこんな日に限って起こるのか…!心がバキバキに粉砕された休日となりました(笑)
2024年06月19日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?入院中、夜になると娘・ひぃちゃんのことを思い、不安と寂しさから涙が溢れるおなかさん。 入院生活が始まって2週間後、子宮頸管の長さは変わらずでしたが、体調も安定していることから退院の許可を得ることに。 退院当日、ママに会いたい気持ち・寂しさなどたくさん我慢をしてくれた娘・ひぃちゃんを見て、「少しだけお姉さんになった」と驚くのでした。 安静生活は続き… ※誤)検診→正)健診 退院後も医師との約束を守って、仕事を休み自宅で安静生活を送るおなかさん。家族に支えてもらいながらクリスマスと年末年始を過ごし、両親に協力をしてもらいながらマイホームへの引っ越しと多忙な日々を過ごします。 その後の健診でも子宮頸管の短さを指摘されるおなかさん。娘・ひぃちゃんの保育園へのお迎えと健診以外は外出せず、安静生活を送るのでした。 ◇◇◇ 医師からの言葉を守り、安静生活を過ごすおなかさん。無理しがちなイベントごとも、家族とうまく連携をとり、乗り越えることができよかったですね。そして、家族への感謝の気持ちを忘れないおなかさんはとても素敵です! しかし、なにやら不穏な予感が……。おなかさんの身になにが起こったのでしょう? 続きが気になります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月19日みなさまこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。最近の私のブームはプロのバレエダンサーを観ること。舞台での踊りももちろん素晴らしいのですが練習風景を見ることが好きでYoutubeで見たりInstagramでかわいいダンサーを探して推しています。ずっと見ていたらバレエダンサーの練習着に憧れ、家の近くだけの行動範囲の日はヨガパンツを使ってバレエダンサーの練習着の真似をするのもマイブームです。そんな私のブームに必須なヨガパンツ。SHEIN発のヨガウェアブランド”GLOWMODE”を皆さまご存知でしょうか。1年前ごろに出会ってからどんどんハマり、また新たに買い足しましたので今回レビューいたします。デザインだけじゃない!着心地も最高でデイリーに使える”GLOWMODE”はSHEINサイト内だけで買えるヨガウェアブランドです。SHEINというと安くそれなりの物が買えるというイメージが強いですが、”GLOWMODE”の価格はSHEINの中では高めの設定です。その分良質なので長く履き続けられるというのも嬉しいポイントです。私が持っているヨガパンツで1番長く使っているものだと2年ほど使っているものもありますが新品と変わりないほど綺麗に使い続けられています。私自身、ヨガを少しやっているので他ブランドも試したことがあるのですが個人的に1番着心地が好きでヨガ以外の時間でもストレスなく履くことができます。商品情報には”バターのような柔らかさ”と表現されていて心の中でツッコミを入れちゃったのですが本当に柔らかくて気持ちがいいです。デザインや色もバリエーションがたくさんあるのも大好きなポイントです!ヨガパンツをデイリーウェアに!コーディネートのススメ早速わたしの日々のヨガパンツコーディネートをご紹介します。セルフタイマーで出かける前に写真を撮っていたら我が子もちゃっかり参加してくれたので良かったら一緒にご覧ください〜か〜〜わいいっ!!ヨガパンツデビューにおすすめ!定番のブラックGLOW MODE ”FeatherFit"フレアレギンス/ ¥3,915商品ID:5675802 まずおすすめしたいのはフレアパンツ型のブラックです。スタイリングによってはヨガパンツを履いているように見えないので”楽なパンツで過ごしたいな〜”ぐらいの感覚で使えます。汚れにくいから使いやすい!ライトグレーGLOW MODE ”FeatherFit"フレアレギンス/ ¥3,915商品ID:10111304薄い色は汚れやすいので我が子と公園に行く時はなかなか使えなくなってしまったのですがヨガパンツはさらっと、そして少しツルッとした素材なので汚れがつきにくく気にせずガシガシ使えます。絶妙な色がたまらない!モーブパープルGLOW MODE ”FeatherFit"クロスオーバーレギンス/ ¥3,105商品ID:2846815レギンスタイプは砂場でしゃがんで遊んでも裾が汚れないのが良いところ。他のパンツも同様ですがハイウエストで程良い締め付けがあり腰を支えてくれるので腰痛持ちの私にとって、とっても重宝しています。最近1番気に入っている!コズミックダストレッドGLOW MODE ”FeatherFit"フレアレギンス/ ¥3,915商品ID:27581635どうしてもバランスのとりやすい白Tシャツで合わせてしまうので明るい色が履きたくなり最近1番登場率の高いコズミックダストレッド。原色でもないパステルでもない絶妙な色が合わせやすいのも”GLOWMODE”の大好きなポイントです。夏は元気にショートパンツ型もおすすめ!GLOW MODE ”FeatherFit"クロスオーバーバイカーショーツ/ ¥2,430商品ID:2976823夏は足を出して思いっきりスポーティーに!オーバーTシャツで合わせて腰回りを隠すと抵抗なく着られます。いかがでしたでしょうか〜!バレエダンサーになれているかは置いておいても着心地やデザインなど日常使いに本当のおすすめしたい商品です。ぜひ一度検索してみてください〜!以上、さあやでしたっ
2024年06月19日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続で咲花さんの情緒は不安定になり……。不安が尽きず、現実から逃げ出したいと思った咲花さん。 ますます自分が嫌になっていき…※新生児→新生児期 咲花さんの母親が仕事復帰し、日中ははる君と2人きりに。そういうときに限って何をしても泣き止まないはる君。“ここから逃げ出したい”と思った咲花さんは、予定より早く関東に戻ることにしました。ですが、その選択が咲花さんの不安を大きくし、ますます自分のことが嫌になります。 その後、関東に戻った咲花さん。夫と義母と3人での子育てがスタートしました。咲花さんの気持ちに少し余裕が出てきたころ、義母がお出かけに誘ってくれました。久しぶりに外出した咲花さんは、おでかけを満喫。“楽しむ自分”への罪悪感が薄れていくのでした。 2人きりになった途端、わが子が泣き止まなくなると不安になりますよね。話せる相手がおらず、心細くなる気持ちもわかります。育児への不安を抱えていた咲花さんですが、関東に戻ってからは義母がサポートしてくれたり、おでかけをしたりと心に少し余裕ができたのではないでしょうか。この調子で育児を楽しめるといいですね。>>次の話監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月19日上の階に住む大学生の男性とは仲が良くないわが家。あるとき、上の階から水漏れが発生。苦情を言いたいけど小さな娘に危害を加えられたらどうしよう……と考え、ちゅうちょしていたところ夫が帰宅。夫が上の階に住む大学生に水漏れのことを伝えに行くと、最悪の対応で……。 部屋が水浸しってどういうこと?厄介な住人とご近所トラブル 仕事が終わり、2歳の娘と帰宅すると脱衣所から普段は聞こえない音がします。慌てて扉を開けると天井から水漏れが! 上の階から水が漏れていると確信した私は、慌てて苦情を言いに行こうとします。しかし、小さい娘に何か危害を加えられたらと怖くなりちゅうちょしました。というのも以前、上の階に住む大学生の男性がわが家のベランダ前でタバコを吸っていたので、「部屋に臭いが入るし、小さな子がいるからやめてくれませんか?」と注意したところ、無視されたのです。 前回の経験から、私が話しても意味がないと思ったので、夫を頼ろうと帰宅を待つことに。そして帰ってきた夫が、上の階に行くと中から出てきた男性は「やっぱりか……。最悪」とひと言。謝罪も、反省する様子も見られません。夫は話にならないと判断し、男性の両親が帰宅した後に、あらためて訪問することに。しばらくして、男性とそのお母さんが訪ねてきました。「先ほどは息子がご迷惑をかけたようで申し訳ございません」とお母さんが言い、男性も「すみませんでした」と謝罪してくれたのです。私たちはきちんとした謝罪を聞き、怒りが落ち着きました。私たちの怒りの原因は、家が水浸しになってしまったということに加えて、男性から謝罪がなかったからなのです。 今回の経験を通して、誠意のある対応がとても大切なのだと被害者側になってあらためて感じました。娘には間違ったことをしたらすぐに謝罪するなど、誠実に人と接することの大切さを教えたいと思います。 作画/ヒロミンミン著者:山田裕子
2024年06月19日お盆や年末年始など、長期休暇に夫の実家へ帰省する方は多いと思います。私も結婚してから義実家に帰省する機会ができたのですが……。 結婚1年目からずっとひとりぼっちで…結婚後、最初に夫の実家に帰省したのはお正月でした。私たちが結婚して初めてのお正月だったので、遠方に住んでいる夫の親戚なども集まってきて、義実家はとてもにぎやか。私は初めて会う人ばかりで、始終とにかく緊張しっぱなしだった記憶があります。 しかし、大勢がワイワイと談笑する中で、新参者の私は完全アウェイ。というのも、私は義実家とは別の地方で生まれ育ち、義実家の地域とは縁もゆかりもない人間。義実家のある地域は方言が独特で、私は彼らの話す言葉をほとんど聞き取れなかったのです。おまけに夫の子どものころの話や義家族の昔の話など、家族内の話題ばかりで私はまったく会話に入れませんでした。 緊張の上に完全アウェイで、初めての帰省はただただ疲れ果てて終わりました。 義母に嫁の務めを説かれ…「義家族とはまだ本当の家族になれていない気がする」と違和感を抱えたまま、結婚後初めての帰省を終えた私。その後も、お盆や年末年始などの長期休暇には義実家へ足を運びました。 しかし、帰省の回数が増えても相変わらず義実家での会話には、うまく入れません。独特の方言をうまく聞き取れず、知らない話題だらけでまったく話についていけない私を見て、このころから義母は、嫁としてうまく振る舞えない私を腹立たしく感じていたようです。 そんなある日、とうとう義母から「嫁としての意識がまるでできていないわね。どういう育ち方をしたらあなたみたいな嫁になるんだろうね。息子がかわいそうだよ」と言われてしまいました。義実家では孤立したままで、まだ家族として受け入れてもらえていない状況の中、義母にそんなふうになじられ、ものすごく悲しかったことを覚えています。 義母から悲しいひと言が!しかし、悲しんでいても状況がよくなるわけではないので、次の帰省から私はとにかく目立たないことに徹しました。会話に入れないのならせめて嫁としていい姿は見せようと思い、台所で洗い物をしたり、玄関の掃除をしたり、自分たちの荷物の片づけをしたりと、とにかく働き続けることにしたのです。 やることがなくなったら、「コンビニへ振り込みに行ってきます」と言って、義実家から歩いて30分ほどの離れた場所にあるコンビニに出かけました。コンビニで買ったコーヒーを、イートインスペースでひとりきりでゆっくり飲むときだけが、唯一ほっとできる瞬間でした。 そんな状態で必死に義実家帰省をやり過ごす中で、義父が突然他界しました。葬儀など、ひと通りの手続きが終わったあと、義実家に集まって義父の遺品の整理をみんなでしていたときのことです。義母が私に向けてこう言い放ちました。 「よそからきたこんな人にお父さんの物を見てもらっても、わかるわけないでしょ」 日ごろから、嫁としての態度や務めについて、厳しく私を叱っていた義母。口頭では「嫁になったのだから」と言ってくれていましたが、本音のところでは、義母にとって私はいつまで経っても他人だったんだ……と悟りました。 9年かけて嫁の務めから卒業!義父の遺品整理のときの義母の言葉がきっかけで、義実家の中に自分の居場所はないのだと改めて理解した私。それからは、徐々に義実家から距離を取るようになりました。義実家での滞在時間を少しずつ減らしていったのです。 今までは、夫と子どもと一緒に義実家に移動してそのまま3~4泊していましたが、夫と子どもに先に義実家へ行ってもらい、後から私が追いかけていくというスタイルに。それをしばらく続けたのち、夫と子どもを義実家に残し、仕事を言い訳にして私だけ先に帰宅するようになりました。 そうして3泊から2泊、1泊、宿泊なしと徐々に義実家での滞在時間を減らしていき、自分の存在感をどんどん消していった私。そんな中、私の実母が他界しました。長期休暇は自分の実家のお世話があると告げ、完全に私は義実家への帰省を辞めました。 結婚後9年かけて、私は「嫁の務め」から卒業したのです。 結婚したら新しい家族になるといいますが、義理の関係はどこまでいっても義理の関係なのかもしれません。帰省時にどれだけいい嫁を演じようが、義母の言葉で、私は義家族にとって他人には変わりないのだと感じてしまいました。私自身も義実家での時間は苦痛でしたが、他人が家に入ってきてくつろげないのは、義実家の人たちも同じなのかもしれません。 お互い窮屈な思いをするぐらいなら、思い切って嫁としての務めを卒業したほうが、お互いにラクだと気づきました。 著者/さわゆき作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな
2024年06月19日就学先って選べるの?右も左も分からず、目の前のことに精一杯だった3歳半までこの春から小学校に通う息子は2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。診断当時は喃語混じりの単語を話すのみで、目線も合わず、指さしもしなかった息子……藁にもすがる思いで駆け込んだ保健センターの発達相談で、息子の発達に応じた細やかな支援をしてくれる療育園を紹介してもらいました。2歳半で母子通園クラスに通いはじめた当時は、クラスの中で息子が最年少でした。1歳手前だった娘も連れての通園は、体力的にも精神的にも大変でしたが、いつも優しく迎えてくれる療育の先生方に励まされ、なんとか1年間通うことができました。療育を受けるうちに、息子は3歳目前で2語文・3語文と言葉も出てくるようになり、衣服の着脱も少しずつできるようになってきていたものの、まだまだ身の回りの自立はできていませんでした。そのため、地域の幼稚園に年少で入園することは難しいだろうと考えていたので、母子通園クラスの担当の先生とも何度か面談をして相談した結果、翌年は療育園の単独通園クラスに通わせてもらうことにしました。当時は、就学先のことは全くイメージがわかず……というか、やっと言葉が出るようになってきたものの、話も一方通行で食事もほぼ手づかみ、衣服はズボンを履くのがやっとな息子を目の前にして、「この先、この子はどうなっていくんだろう?地域の小学校に行けるのか?行けなかったらどこに行けばいいの?」と"右も左も分からず不安だけど何をしたらいいのか分からない"状態でした。Upload By 海乃けだま単独通園クラスの担任の先生の力強い一言に背中を押された日ここで単独通園クラスの担任の先生を紹介したいのですが……とても元気でハキハキしていて、息子のハイテンションなおふざけにも乗ってくれて、でもキチンと締めるところは締めるという女性の先生で……まーーーこの先生が息子の性格にピッタリとハマって(興奮)!!!初めて私(母)と離れての生活に私自身不安を抱いていたのですが、単独通園に通い始めてからの息子の成長具合が凄まじく、オムツ外れに始まり、衣服の着脱・食事動作、おもちゃへの興味の幅の広がりまで、息子のできることをどんどん増やしてくれました(感動)。両親共々、完全にこの先生を信頼しておりました。単独通園開始から半年経った頃、面談時に「ひとでくんの進学はどのように考えてますか?」と聞かれました。正直なところ、息子はできることが増えたとはいえ、同年齢の定型発達の子どもたちと比べたらまだまだできないことのほうが多かったので、当時の私は進学先についても「地域の小学校に行けたらいいけれど、そもそも息子のこの発達具合で行けるのかな?」と不安を持っていました。そこで、そのまま「地域の小学校に行けたらいいと思ってるんですが……息子の発達のレベルで行けるのか分かりません。先生はどう思いますか?」と先生に聞いてみると、「ひとでくんなら、地域の小学校(特別支援学級)に行けると思います!いや、行くべきです!」と力強く言ってくれました。このひとことから、私の中で『息子は地域の小学校に入学させよう!』と決心しました。Upload By 海乃けだま就学先を決めたら、そこへ向かってレールづくり!地域の小学校に就学すると決めてからは、その後は息子の周りの環境を整えることを考えて、先生と話し合いました。息子の性格や特性(人は好き、でも距離感が分からない、怖がりな一面があり十分自信が持てないとできないが、慣れてくるとふざけてしまう、DCD/発達性協調運動症もあるため、運動面の発達もゆっくり……などなど)を考慮すると、もう1年療育の単独通園クラスで力をつけ、年長の年で地域の幼稚園へ転入したほうがいいだろう、ということになりました。急激な環境の変化は、発達ゆっくりなタイプの子にとっては苦痛になりがちとは聞きますが、通っていた療育園は私たちが住んでいる市の隣の市にあったため、同じ校区内のお友達は1人もいませんでした。なので、小学校入学前に、地域の幼稚園のお友達に息子の特性を知っておいてもらうことは、息子も私も安心できると思いました。しかし、転園した幼稚園は厳しめだった!?悩みつつも、卒園後に感じたこと療育園の単独通園クラスに2年間通い、息子は目ざましく成長しました。会話のキャッチボールができるようになり、時間はかかるものの、身の回りのことをかなり自分一人でできるようになり、ひらがなも半分ほど読めるようになっていました。そしていよいよ年長の年になり、幼稚園の入園式。転入前に幼稚園にも相談し、息子の特性を伝え、加配の先生をつけてもらう手続きも済ませ、園長先生も快く転園を受け入れてくれたのですが……。独自の事前調査で手厚い幼稚園と噂に聞いていたこの幼稚園は、マナーやルールに厳しめな幼稚園だったのです……。幼稚園のルール一例・登園したら先生にお辞儀して挨拶・保護者の方にも挨拶・靴はきっちり揃える・運動会やイベント行事は"完璧に"・食事中はしゃべらない・家でも靴揃えやお手伝いを頑張る表の記入子どもたちの可能性を広げるため、さまざまな行事や取り組みをしていて、まさに"手厚い"幼稚園だったのですが、発達ゆっくりな息子にとっては負担が大きいかもしれないと転入後かなり悩みました。しかし、同級生のお友達が息子の手助けをしてくれたり、息子自身も大好きなお友達ができたりと、人間関係に恵まれたこともあり、園生活は何とか楽しむことができていました。そして夏頃になると、幼稚園の担任の先生から就学先について聞かれました。転入当初から、地域の小学校の特別支援学級に行きたいと伝えていたため、教育委員会の就学相談にかけてもらうことになりました。就学相談では、教育委員会の方数名、市内の小学校の校長先生方、発達相談員の方、そして幼稚園の担任の先生と息子本人・両親で面談を行いました。面談の結果、希望通り地域の小学校(特別支援学級)へ就学できることになりました。厳しめの幼稚園ではありましたが、息子なりのペースで園生活を頑張り、登園しぶりが少しありつつも無事に卒園できました。この4月から小学校に通っていますが、入学式ではしっかりと自分の席に座り、名前を呼ばれたらはっきりと返事をし、新入生のみんなと足並み揃えて入退場できていました(歓喜)。Upload By 海乃けだま挨拶やマナーに厳しめな幼稚園へ転園したことに、「息子に無理をさせているかもしれない。もっと子どもらしく、のびのび育てる方針の園のほうがよかったのでは……」と葛藤して悩んだ時期もありましたが、小学生になった今、お礼や挨拶・靴揃えができていることを先生に褒めてもらっています。そして、なにより幼稚園のお友達と一緒に同じ小学校に入学したことを息子自身がとても喜んでいるので、転園して良かったと今は思えています。執筆/海乃けだま(監修:新美先生より)2歳半に療育園に通い始めてから、年長の幼稚園転園を経て就学するまでについて詳しく聞かせていただきありがとうございます。ここ十数年間で、小中学校の特別支援教育の様子は著しく変わってきています。ですから保護者の方の小学校時代のイメージとはずいぶん変わってきており、就学した時にどこに通わせたいか?と聞かれてもどう選んでいいか困ってしまいますよね。一般的には、まずは候補になりえるところに実際に見学に行き、いろんな意見を聞いていきながら決めていくことが多いかと思います。海乃さんの場合は、経験豊富でひとでくんのことをよく分かってくれている療育園の先生に、地元の特別支援学級に行くべき!と後押ししてもらえたのですね。そして、年長での幼稚園(厳しめ)への転入は、迷いや不安がありながらも、ひとでくんが結果的によかったと思える成長を見せてくれたのは何よりです。それまで療育園で築いた土台があって、幼稚園の明確なルールの提示と手厚いサポートによって花開いたのかもしれないなと読んでいて思いました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月19日かつて、私が講師、相手は生徒という立場から親しくなった知人がいました。音楽の趣味が同じで、会話していても楽しい彼女は、大学生のお子さんがいて、まさに人生の先輩という感じでした。ある日カフェで話していると、彼女はカバンから小さな容器を取り出し、自分の飲んでいたコーヒーに液体を数滴入れたのです。私が思わず「それは何?」と聞いたことがすべての始まりでした……。謎の液体の正体は!?「これは、あらゆる毒素を消すお水なの」と、彼女は容器を見せてくれました。そこには、“○○水”の文字が……。私は「本当かな」と思いつつ、「試してみる?」と言われてので興味本位で頷くと、彼女は私の紅茶にも数滴入れました。 味は特に変わりませんでしたが、彼女「水道水にはたくさん薬品が入っているけど、それを消してくれるよ」と言い、その水を私にくれました。 怪しいものをもらってしまった使い方を説明されましたが、どう見ても“ただの水”。この液体が、どうやって毒素を消すのか……。けれど、200mlほどで5千円というとても高額なものなので、もらった手前、使わないで捨てるのも気が引けます。 「肌にも良い」とのことなので、私はとりあえずお風呂に入れて消費することに。その後も何かにつけて怪しげな商品をすすめてくる彼女でしたが、購入を強く迫られることはなかったので、気にせずお付き合いを続けていました。 産後、彼女の言葉に傷つき…彼女との関係性が変わったのは産後でした。子どもの食事や健康に気をつけていることを話すと、「添加物はダメ」「ワクチンはダメ」など、自分の価値観を押し付け、私の育児をすべて否定してくるのです。 挙句の果てには、湿疹のひどい息子の顔を見て、「あの水を使えばよかったのに」と言う彼女。心ない言葉に、私はすっかり気持ちが落ち込みました。 結局、彼女とは新型コロナウイルス感染症が流行したころに疎遠になりました。こういうことがなければ本当に楽しい方だったので、とても残念な気持ちです。自分で良いと思ったものを他の人にすすめるときには、相手の気持ちや状況を考えて行動したいと思った出来事でした。 イラスト/キヨ著者:畑野ナツミ
2024年06月18日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありません。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ってしまいました。すると、本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことになります。ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変でしたが、ママ友にも助けられ、すこしずつ慣れてきました。そして、出産までの限られた時間だけでも、自分が頑張ってきたプロジェクトに携わりたいと考えた夫は、上司に復帰を直談判。しかし、それは叶いませんでした……。プロジェクトへの復帰は叶いませんでしたが、上司からは「努力や発想力は買っている」と言われ、復帰後はブランド開発部の主任として迎える準備ができていると告げられました。驚きとうれしさがこみ上げ、そこで、ようやく夫のモヤモヤした気持ちが晴れました。そして、今のプロジェクトは同僚に任せ、自分はしっかり休んで元気な赤ちゃんを産もう!と前向きになれたのでした。厳しすぎる里帰り… 予定どおり産休に入った夫は、りささんの姿のまま自分の実家に里帰りするという、なんとも複雑な状況でした。実家に到着するとすぐ、母親から病院の帰りに夕飯の買い物をしてくるように言われます。 病室には、いまだに目を覚まさないりささんが夫の姿で横になっていました。「赤ちゃんの顔見たいだろ?今度は一緒に子育てしよう?」夫はそうやさしく語りかけ、出産は怖いけれど頑張ると約束して病室を後にしました。 そして翌朝。母親から「朝よ!」と起こされ、慌てて飛び起きた夫。「起きるのが遅い!嫁の一日は日の出前から始まるのよ!」そう言われて時計を見ると、まだ午前4時すぎ。こんな生活が出産まで続くと思うと、夫は今から不安いっぱいになってしまうのでした……。 産休に入り、いよいよ出産が迫ってきました。あとは元気な赤ちゃんを産むだけ……と言いたいところですが、どうやら里帰り先ではそういうわけにはいかないようですね。みなさんは、出産の1カ月前はどのように過ごしていましたか?著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月18日子ども自身が、サッカーが上手くなることや勝利を目指すことは大事なことですが、親御さんの方が熱が入ってのめりこんでしまっていることはありませんか。子どもがサッカーを楽しんで自ら伸びていくために大事なことがあります。クラブチーム、少年団などの所属先、チームの強弱やサッカーの上手い下手関係なく、全てのサッカー少年少女の保護者に大事にしてほしい親の心得「サカイク10か条」。サカイクでは4月に希望チームを募り、10か条のチラシを保護者に配布してもらいました。その中のいくつかのチームに、保護者の反応を伺いました。写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:「何やってんだ!」と叫んでいた親たちが変わったサッカー少年の親の心得10か条とはサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■根性論が残る保護者の考えを変えるきっかけにしたかった今回お話を伺ったAさんは、子育てのために地方に移住された方で、自分が育ってきた都市部との考え方の違いに戸惑ったそうです。インターネットが普及し、どこにいても新しい情報にアクセスできるようになったおかげで、旧態依然とした指導に疑問を持つ方、現代の指導について情報をアップデートしている指導者や保護者も増えています。ですが、地域によっては根性論が残っていたり、古い考えが残っていて「夏休みは毎日一日中練習して追い込むことで成長する」と考える人がいますが、Aさんの移住した地域もそのような考えがまだまだ存在するのだと教えてくれました。■子どもの自立より「私が世間からどうみられるか」の方が優先される親がいるまた、子どもの自立ではなく「親の自分が世間からどうみられるか」を優先してしまい、自分がちゃんと育ててないと思われたくない、という思いから親御さんが先回りして子どもの行動を制限したり、あれこれ手を出してしまう現状があるそう。Aさん自身の指導のスタンスとして、子どもが失敗したり恥をかく経験から学んで成長していくことが自立のステップだと考えており、過保護な保護者を変えたいという思いから、これまでもサカイクの記事をシェアしてくれていたと教えてくれました。そんななかで今回の企画を発見し、ご応募いただいたそうです。■親も子どものサッカーを楽しんでいいと分かった写真はサッカー少年のイメージ今回サカイク10か条を配布してみての保護者の反応を伺ったところ、「読んでよかった」という声が聞かれたそうです。「親の自分がどうみられるか」を気にするため、「これしちゃダメ」「あれしちゃダメ」と子どもの行動をあれこれ制限して管理しがちだった保護者のみなさんも、子どもが心からサッカーを楽しむための親の心得を知ることで、「自分も子どものサッカーをもっと楽しんでいいんだ」と心が軽くなったことを語ってくれたと嬉しそうに教えてくれました。■子どもが自らサッカーにのめりこみ上達するための10か条保護者のみなさんが子どものサッカーに一番望んでいることは何ですか?多くの方が「楽しんでほしい」と答えるのではないでしょうか。何事もですが、楽しんで自らのめり込むことが一番の上達の近道です。そのためには親御さんもゆったり見守り、楽しんでくれることが大事です。働き方も多様化しており、仕事の調整など時間の面で大変な部分はあるかと思いますが、子どものスポーツが親の苦行にならないよう、チームとしても運営を改善したり、チーム方針を決めているところも増えています。親御さん自身ももっと子どものサッカーを楽しみましょう。子どもが心からサッカーを楽しむための親の心得「サカイク10か条」はこちら。チームへの配布を希望されるかたは、下記よりお申込みください。サカイク10か条か条チラシをチームへ配布を希望されるかたは、下記よりお申込みください。お申し込みフォームサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月18日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、A美さんとの行為中にB太郎は避妊を失敗してしまいます。後日A美さんの妊娠が判明。仕事と育児の両立ができるか不安が残るA美さんでしたが、 B太郎からのプロポーズを受け入れ、2人は入籍することに。つわりに苦しめられていたA美さんは倒れてしまい、入院することになりました。A美さんは仕事も辞め、その後無事に娘を出産。A美さんが退院後、早速B太郎は行為に及ぼうとしますが、産後1カ月はできないと拒否されます。さらに、行為が解禁になった後は産後の体を守るためにゴムをつけるように求められました。B太郎は渋々了承したものの……?産後1カ月が経過し、ゴムをつけて行為をした2人。しかし、A美さんは行為中に痛みを感じてしまいます。B太郎は「痛いのはゴムをつけたせいだ」と言い始めて……。痛みの原因は…? 行為中の痛みについて、職場の先輩に相談していたB太郎。先輩からゴムアレルギーがある人もいると聞きました。ゴムを使いたくなかったB太郎は帰宅後早速、A美さんへ「痛いのは、A美がゴムアレルギーだからだ」と伝えます。 A美さんはアレルギーではなく、ホルモンバランスが原因だと説明しました。半年ほどすれば元に戻ると伝えると、B太郎は「そんなに我慢できない!」と猛反論。2人は口論になってしまいます……。 そして、B太郎は「浮気されても文句いうなよ!」と言い放ってしまうのでした。 妊娠中から行為を我慢してきたB太郎は、そろそろ我慢が限界のよう。だからといって「浮気されても文句言うなよ」は言い過ぎですよね。「少しは私に配慮して」という言葉は、A美さんの心からの叫びでしょう。B太郎もA美さんと一緒に親になったのですから、もう少し心に余裕をもって考えてほしいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月18日息子はコロナ禍に生まれました。そして高校時代の友人が私と同じ時期に出産。最初は「ママ同士でいろいろ話せてうれしい!」と言い、定期的に子どもの成長を報告し合っていたのですが、あるときから友人のメッセージがそっけなくなってきて……。息子と同級生の赤ちゃんその友人とは定期的に会っていました。そして友人の第1子とわが家の第2子が同じタイミングで生まれることに。「生まれたら一緒に遊ばせようね!」と楽しみにしていました。 しかしコロナ禍ということもあり、わが家から少し遠いところに住む友人と赤ちゃんにはなかなか会えず。それでも「会えない分たくさん連絡すればいいじゃない!」と友人が言うので、私も友人も今まで以上に連絡をとるようになり、子どもの成長を送り合っていました。 メッセージがそっけない?最初こそ「昨日、初めて寝返りした」、「泣かれ過ぎてつらい」など日々の子育てで、うれしかったことや愚痴を送り合っていました。私としては「友人は初めての子育てだし、この定期連絡で友人を支えられればいいな」という思いも。実際、友人から質問されることも多く、そのたびにわかる限りのことを答えていました。 しかし、あるときから急に友人からのメッセージがそっけなくなったように感じました。送られてくる写真もどんどん減っているように感じます。私はそんな変化が心配で「大丈夫?」、「しんどいことある?」と折に触れて送っていたのですが……。 そんなつもりじゃなかった……私が心配しても「何でもないよ」と返していた友人。しかしある日、長文が届きました。その内容は「定期連絡をやめたい」、「自分の子と比べてしまってつらい」、「私は近くに頼れる人がいなくてつらい」、「自慢されているみたいに感じる」とのこと。 友人にとっては私が送った「○○ができたよ」、「○○みたいにしたらいいよ」などの内容がマウントをとられていると感じたようでした。これを受けて私は大反省。「そんなつもりはなかった。本当にごめん」と謝り、話し合った末、友人の気持ちがこちらに向くまで連絡のやりとりは一旦やめることになりました。 私は「産後はメンタルが不安定になるだろうから」と友人に気を遣っているつもりでいました。けれど、昔から仲の良い友人ということもあって、配慮に欠けてしまったところがあったのかもしれません。気遣いの足りない言い方をしてしまったと反省し、今は友人の負担にならないよう連絡はしていません。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2024年06月18日これは兄夫婦のお話。兄の奥さん・義姉は美人だけれど、とってもワガママ。義姉の希望で子どもはいません。妊娠・出産で肌がボロボロになったり、体型が崩れたりするのが嫌なのだそう。美容にかけるお金も桁違い! 年とともにかける金額も大きくなり、ついには家計を圧迫し始めたようで、とうとう兄からストップをかけられた義姉は渋々パートを始めました。専業主婦を満喫していた義姉はパートを嫌がりましたが、いざ働き始めると鼻歌を歌い出すくらい浮かれながら出勤しているよう。どうやら美人だと男性社員からおだてられたのだとか……。 イヤイヤ働き始めた義姉が楽しく仕事できていることを、兄は喜んでいました。陰り始めた家庭生活しかし働き始めて以来、義姉はただでさえ手抜きだった家事を放棄し始めたそう。最近では、お惣菜すら買って出すということがなくなったと兄は言います。 さすがに兄が意見すると、仕事が忙しく家事をする暇がない、夫婦の分担が不公平だと不満を漏らしました。 さらに義姉は、会社の人と親睦を深めたいと、飲み会や週末の旅行に頻繁に出かけるようになりました。友だちが極度に少ない義姉を心配していた兄は、快く送り出していたようです。 ところがこれはすべて義姉の嘘。義姉が働くスーパーに、たまたま買い物に行った兄は、休憩中の義姉と店長が、車に隠れてイチャイチャしているところを目撃してしまいました。義姉はパート先の社員と不倫関係にあったのです。 結婚10周年のサプライズ怒りに震え、今にも情事の現場に殴り込みたい気分でしたが、ぐっと我慢した兄は、仕返しを誓ったそう。そんな矢先、義兄夫婦の結婚10周年がやってきました。 そこで声がかかったのが、ジュエリーショップで働く私です。兄は「臨時収入が入ったから指輪を買おう」と義姉に持ちかけたよう。最初は「安物はいらない」と言っていた義姉も、高級店である私のお店でオーダーすると聞いて乗り気になったようです。 結婚記念日当日、指輪の完成を楽しみにしている義姉が、ルンルンしながらやってきました。出来上がった指輪は、宝石こそついていないものの、全体的に細かく美しい模様を丁寧に彫りこんだもの。義姉もうっとりするこの模様は、兄がデザインしたものです。 表面を飾る模様は雲のイメージ。今にも雨が降りそうな、不穏な空気を表現しています。雲のすきまには泡もあしらいました。はかなく消える泡は、永遠の愛など存在しないという無常観を表現。消えてしまえば夢まぼろし、愛も美も移ろいゆく、いわゆるバブルです。まさに、今の兄夫婦の状況を表しました。 内側にはイニシャルを彫っています。手渡されたルーペでじっとイニシャルを見つめる義姉。突然顔をあげ、真っ青な顔で兄を見つめました。 義姉の末路指輪に刻印したのは彼女のイニシャルと不倫相手のイニシャルです。その場で兄に離婚を言い渡され、義姉は膝から崩れ落ちました。 兄の稼ぎで贅沢をしていた義姉。不倫相手にも家族がいるので、義姉はこの先自分で稼いで生きていかねばなりません。これまで通りの美容代はかけられないはずです。 がっくり肩を落とす義姉は、兄を失って悲しんでいるのか、不自由なく使えていたお金を失って悲しんでいるのか、私にはわかりませんでした。 兄はせっかく作ってくれた指輪が無駄になってしまったと、申し訳なさそうにわびてくれました。気の毒ですが、幸い指輪は18金。できる限り高値で買い取って兄に渡しました。差額は勉強代にするそうです。 いつかは心も美しい女性と再婚して、今度こそ自分と相手のイニシャルが入った素敵な指輪を作ってほしい……。私は心から願っています。 義姉の幸せを願っていた兄に対し、ひどい仕打ちでしたね……。本当に大切なものは失ってはじめて気付くと言います。どれだけ自分が大切にされていたか、身をもって知るのではないでしょうか。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月18日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだります。それでも、アザミはマイホーム購入のために家計管理を始め、資産運用チャンネル「マネゾウさん」の動画を見て、お金の勉強を開始。次第にのめり込んでいきました。程なくして、マネゾウはアザミの親友・リンの婚約者だという衝撃の事実が判明。大ファンのマネゾウとお近づきになれて、アザミは大興奮です。アザミのうつ症状も落ち着いて穏やかな日々を過ごしていたある日のこと。アザミはタケオに無断でリンに30万円を貸したと、涙ながらに報告しました。 マネゾウが病気になり、入院する費用を貸してほしいとリンに頼まれたよう。ところが、お金を誤入金してしまったと言うのです。アザミはお金を送れなかったことでマネゾウさんの命が危ないと取り乱してしまいーー。笑って妻を否定した結果… てっきり大病だと思っていたマネゾウは、急性胃腸炎だったよう。思わずタケオは笑ってしまいました。 しかしそんなタケオを見てアザミが激怒! 家を出て行ってしまいます。 帰ってきたのは夜になってから。こともあろうに警察官に保護されていました。 アザミの状態を聞き、心配した警察官は、精神科の良い先生を紹介してくれたのでした。 医師からアザミのことを否定しないようにと注意されていたタケオですが、穏やかな日々を過ごしていたことで油断してしまいました。それでも、最悪の事態になる前に警察官に保護してもらえてよかったですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月18日0歳からのわくわく音楽コンサート「COCOHE(ココエ)」を運営する株式会社ライズサーチ(所在地:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は、2024年7月6日(土)、港南区民文化センター ひまわりの郷にて「GO!GO!電車コンサート」を開催します。公演チラシ子どもたちが大好きな電車の曲や発車メロディを心ゆくまで楽しめる、鉄道が大好きなお子様とご家族でお楽しみいただけるコンサートです。音楽と鉄道の魅力を融合させた特別なコンサート。クイズもあります。このコンサートは、お子様が大好きな「電車」をテーマにしたプログラムとなっています。電車にまつわる音楽をはじめ、CM曲、発車メロディ使用曲などを揃えました。少々マニアックな曲もあり、電車好きのお子様でないと知らない曲が多いかもしれませんが、大好きな電車をきっかけに上質な音楽に触れることの喜び、生演奏の感動、音楽の魅力に触れる入口にして欲しいと考え企画されたものです。赤ちゃんの泣き声も音楽の一部。COCOHEのコンサートは全公演0歳からの入場をOKにしています。2023年の電車コンサート(1)■「GO!GO!電車コンサート」開催概要開催日 : 2024年7月6日(土)開催時間 : 午前の部 11:00 開場11:30開演(12:30終演予定)午後の部 14:00 開場14:30開演(15:30終演予定)開催場所 : 港南区民文化センター ひまわりの郷(横浜市港南区上大岡西1-6-1)料金 : 大人2,500円、子ども1,200円(0歳、1歳はひざ上鑑賞無料)公式サイト: ■会社概要会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日結婚してまもなくして第1子を妊娠し、最初に実母へ報告しました。とても喜んでくれ無理しないようにね。っと、気遣ってくれました。まさか…!?その後、義母には母子手帳をもらってから電話で報告。義母の性格から考えると「実母は知ってて、内孫なのに私に先に言って欲しかった。」と言われそうだなと思いつつ伝えました。すると、帰ってきて言葉は「流れるかもしれないしね」という、想像以上のものでした。喜んでもらえるかと思ったのに、そんな言葉を言われるとは思ってはいなかったので頭が真っ白になり、何と返答したのかは思い出せません。◇◇◇ 数年が経っても忘れられません。ただ、言い方も悪気がある言い方ではありませんでした。義母は普段からネガティブな考えをしているので悪気がなくてもそんな言葉が出てしまうんだなと思いました。 作画/さくら著者:あんずももこ30代、3歳と8歳の2人の娘のお母さんです。家事(特に掃除)は苦手です。
2024年06月18日外出先での癇癪、大泣き。通りすがりの人に怒られてしまい……息子が1歳くらいの頃、ショッピングモールに連れて行った時のことです。息子が泣き出してしまい、なかなか泣き止まず困ったことがありました。その時はとりあえず、人のいない奥まった場所に連れて行ってなだめていたのですが、近くを通った男性に「うるさい!」と怒られてしまったことがあります。また別の日に、いつものスーパーに行った帰り道で泣き始めてしまい、なかなか帰れなかったことがありました。困って立ち往生していたら、通りすがりの方に「親なら泣き止ませろ」と怒られたことがありました。Upload By メイこんなふうに外で怒られることは何度かありました。泣き始めたらいろいろと対処してもうまくいかないことも多く、どちらかと言うと切り替えが上手くなかった息子なので、時間がかかることがほとんどでした。親として対応に手を抜いているつもりはありませんでした。ただ、大声で怒ったり怒鳴ったりしても息子には無意味だと分かっていたので、穏やかな声かけだったり、タイミングを見ようと様子を伺って観察していたりすることも多く、周りの人から見ると、迷惑をかけているのにちゃんと対応していないように見えたのかもしれません。厳しくしているほうがちゃんとしているように見えるものなのかもしれません。息子と外出するのが怖くなり、家にこもりがちに……外で人から怒られてしまうと、私も外出するのがだんだん怖くなっていきました。買い物など家にいながらインターネットでいくらでもできる状況でしたし、外に出ず、家で息子と2人で引きこもって過ごしていたほうが、私にとっても周りの人にとっても良いのではないかと考えました。Upload By メイでも、肝心の息子にとって、それが良いことなのかどうか考えるようになり、やっぱり私はちゃんと息子と外に出て、買い物をしたり遊んだりしたいと思いました。周りの人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれない。それでも私は、息子の成長のために行動していきたいと思ったのです。困ったときには、助けてくれる人もたくさんいるこんなふうに怒られる経験ばかりではなく、反対に周りの人から助けられたケースもありました。息子は消防車が好きで、消防車を見かけると立ち止まってじっと見ていることがよくありました。ある日、消防署の前で立ち止まって動かなくなってしまったことがあります。帰らなければいけない時間になってもなかなか動くことができず困っていたのですが、その時に消防士さんが出てきてくれて、息子に「消防車好き?また見に来てね」と言って、消防車の形の消しゴムをくれたのです。消防車の消しゴムをもらって、息子はすんなりと帰宅することができました。Upload By メイまた、息子が幼稚園の年少の頃、私は生まれたばかりの娘を抱っこ紐で抱いて、息子の幼稚園のお迎えに行きました。帰り道で息子が私に抱っこしてほしいと泣いてしまい、私は娘を抱っこして息子をおんぶして何とか歩いていました。その様子を見た通りすがりの方が息子に声をかけてくれて、「今買ってきたばかりだから」と言って、お菓子を息子に渡してくれました。その方は、「お母さんを助けてあげてね」と、息子に言ってくれました。外で注意されたり怒られたりして、人の目が怖くなって、人とできるだけかかわらずに生活したほうが良いのではないかと考えてしまったこともありました。でも、困ったり落ち込んだりした気持ちを救ってくれるのもやっぱり人との関わりの中で生まれるものだなぁと、今では思っています。Upload By メイ小学生になった今、外で癇癪を起こすことはなくなったけれど息子は今では小学生になり、外で大声で泣いたり癇癪を起こしたりすることはなくなりました。ただいまだに、びっくりしたり不安な気持ちになったりしたときには、思わず大きな声を出してしまうこともあるので、その都度注意して気をつけていっている現状です。まだまだ教えることはたくさんありますが、少しずつ成長して、少しずつ社会に溶け込んでいっているのではないかと思います。執筆/メイ(監修:鈴木先生より)スーパーなどで「うるさい!」と言う方はもしかしたら聴覚過敏がある方だったのかもしれません。世の中にはちょっとした音に敏感で、特にお子さんの泣き声が嫌いな方もいるのです。そういう時には「すみません」とひとこと言ってその場を去るしかありません。電車などの公共機関で静かにすることが難しい場合、周囲に迷惑をかけないように車で移動するケースもあるかと思います。世の中にはいろいろな人がいます。ひきこもるよりは勇気を出して外の空気を吸いながらいろいろな人に触れ合うことで子どもは成長していくものです。その中で相性の合う方がいれば、それだけでも救われますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月18日私は10歳の娘と8歳の息子を育てるママ。ある日、アパートの自治会役員を決めるための集会があったのですが、仕事があったので、委任状を出して欠席することに。ところが、後日とんでもない事態になっていることが判明し……? ボスママのせいでまさかの事態に!?アパートの自治会の役員決めがあったときのことです。私は仕事で行けないため、委任状を提出して欠席することに。 次の日、インターホンが鳴り玄関に行くと、自治会長が立っており「昨日の自治会で会計係に決まったので、1年間よろしくお願いします~」と笑顔で書類を渡してきました。まさか役員になるとは思っていなかったので戸惑いはありましたが、「昨日は欠席してしまったし、仕方ないか」と諦めて受け入れることに。 しかし、自治会長は続けて「ゴミ捨て場清掃の管理と、草むしりの段取りもしてくれるらしいね。ありがとう」と言ってきてビックリ! 役員のことは仕方ありませんが、別の仕事も複数任されるなんて思ってもおらず……。慌てて「役員はしますが、それ以外は忙しくてできないかもしれません」とやんわり断ると、自治会長は「あれ? Aさんから、あなたが『任せてください!』って意気込んでいたと聞いたんだけど……」と困り顔。Aさんは、同じアパートに住んでいるボスママ的存在。Aさんの息子と私の息子は同い年で、小学校も同じでした。Aさんが「私が委任状を受け取るよ〜」と言ってくれたため、提出をお願いしたのですが……。Aさんはどうやら役員決めの話し合いで、「自分は仕事で忙しいからできない」と言っていたそう。もしかするとAさんもワーママのため、役員や雑事を引き受けたくなくて、欠席した私に押しつけようとしたのかもしれません。 モヤモヤしつつ、自治会長に仕事が忙しくて全て1人で対応するのは難しい、私は任せてとは言っていないということを説明。自治会長は「そうなの……。それならしょうがないわね。もう一度話し合って決めましょう」と言ってくれ、いったん役員以外の自治会の仕事は引き受けないことに。 次に開催された自治会にAさんは参加していませんでしたが、他の住民たちに私は仕事が忙しくて1人ではできないため協力をしてほしいと事情を説明し、ゴミ捨て場清掃の管理と草むしりの段取りは、何人かで分担することが決まりました。Aさんは顔を合わせても「こんにちは」といつも通りにあいさつをするだけ。嘘をついて私に押し付けようとしたことを悪びれる様子もありません。しかし、揉め事を避けたかった私は、「こんにちは」といつも通りにあいさつを返し、必要以上にAさんと関わることはやめようと決めました。 自治会で事情を説明したり、役員の仕事をしたりするのは大変でしたが、結果近所の方と繋がりができてよかったです。近所の人に誤解されそうになったときは、面倒でもその都度説明をすることが大切だと感じた出来事でした。 作画/yoichigo著者:松尾茜
2024年06月18日娘が5歳、息子が2歳になって、夫と子どもたち3人で出かける機会が増えたころのことです。ふと、ちょっとした空き時間ができたとき、自分が何をしたいのかわからなくなってしまいました。そんな私に、姉が衝撃の言葉をかけてきたのです――。 あれ? 私って…娘が生まれてから5年間、ずっと育児を中心に走り抜けてきた私。途中で在宅の仕事も再開し、輪をかけて忙しくなりました。その日は子どもと夫が出かけ、家事も終わり、仕事もキリのいいところまで仕上げたときでした。 いきなりできた「何をしてもいい時間」に戸惑ってしまい、テレビをつけてみたり、動画を見てみたりしましたが、どれもしっくりきません。好きな物を食べようと思っても、思い浮かぶのは子どもの好みばかり。結局自分が何をしたいのかわからないまま、夫たちが帰宅しました……。 衝撃を受けた姉の言葉ある日、小学生の子どもが2人いる姉と電話をしていると、こう指摘されました。 「ちゃんと趣味がないと子どもの手が離れたら抜け殻になっちゃうよ」 「抜け殻」というワードが私にとっては大きな衝撃でした。 今は子育て中心で毎日全力ですが、子どもの手が離れたらそのパワーをどうすればいいのだろうと怖くなったのです。そこで、私は普段から自分のためにしたいことを考えておくように。 意識するだけで、意外にもやりたいことは出てきて、「昔夫とこのお店行ったな」「英会話習ってみてもいいかも」など考えるのが楽しくなりました。意外と子育てしながらできそうなこともあり、「のんびり資格でもとってみようかな」など新しい発見がありました。 下の子はまだ小さく手がかかる年齢なので、育児も仕事もしながら自分の時間をとるのはなかなかできません。ついネットで検索することも子どものことになってしまいますが、ときには自分を優先することも大事なのだと実感しました。今は子育て期間も楽しみつつ、子育ての先の生活にもワクワクしながら過ごしています。 著者:山口花
2024年06月18日私が2人目の子どもを妊娠していたときの話です。 実母からの言葉にショック…1人目のときもつわりはありましたが、初期のころだけだったので、1日も休むことなく、なんとかつわりを乗り切りながらも産休の前まで働き、無事に出産しました。その経験から、第2子のときもつわりはありましたが、長女の世話もあったため、仕事も続け、なんとか日々頑張っていました。 ある日、水を飲んでも吐き、ついに黄色い液まで吐くようになったので病院に行ったところ、ケトン体(体内の脂肪が分解されてできたもの。通常は尿中に排出されることはないが、低栄養や脱水状態になると検出される)の数値が高く、妊娠悪阻で入院する羽目に。県外にいた母もその日のうちに飛行機で駆けつけてくれ、とても助かりました。1週間の加療後、長女のためにも退院しましたが、まだつわりはつらい日々。 そんな中、昼寝していたら、実母に「ぐうたら病では?」と言われ、母はつわりがなかったらしいので、理解されないのだと悲しくなりました。そのときは聞き流しましたが、今となっては私も娘2人の母となりましたので、もし娘たちが妊娠・出産することがあれば、理解して寄り添える母になりたいと強く決心しました。 ♢♢♢ つわりは妊娠5週〜6周目でごろから出現し、吐き気や、食欲不振、頭痛、眠気などの症状が出ます。症状の出現時期や程度、おさまる時期などは個人差があり、つわりが重症化した症状のことを妊娠悪阻(にんしんおそ)と言うそう。つわりは人によって症状も重さも違います。人のつらさをすべて理解ことは難しいかもしれませんが、つわりには個人差があることを念頭に置いて接してもらえると、相手への対応の仕方も変わるかもしれませんね。 作画/マキノ 著者:めぐめぐ子子ども6人を育てる母。趣味は読書。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月18日育休中の話です。息子が私のスマホを勝手に操作して、職場の先輩へ電話をかけていました! 気づいたときにはすでにコール中。先輩に電話が繋がってしまったため謝罪すると、思いがけない言葉をかけられて……? 先輩からかけられた冷たい言葉…息子が1歳のころ、私が育休中の話です。ソファに置いてあった私のスマホを息子が発見し、勝手に私の職場へ電話を掛けてしまいました! 慌てて息子からスマホを取り上げようとしますが離してくれず、とうとう職場の先輩と電話が繋がってしまいます。私は電話に出た先兵に事情を説明し、「すみません……」と謝罪ました。すると、先輩は大きなため息をつき「子育て大変アピールやめてくれるかな? あなたが休んでるぶん、残業続いてるんだよね……」とピシャリ。あまりの冷たい口ぶりに私は涙が出そうに。悲しい気持ちを堪えて「本当にすみませんでした」と謝り、電話を切りました。スマホにロックをかけ、電話をかけられないように対策したものの、私はモヤモヤ。 するとすぐにまた私の職場から電話が。「怒られるのかな……」と不安になりながら電話に出ると、先輩ではなく上司でした。上司は「◯◯さん(先輩)、いつも定時で帰っているから、気にせず子育て頑張ってね」とやさしく声をかけてくれたのです。先輩はどうやら、私だけではなく同僚やパートさんに対しても「仕事が遅い」「私ならもっとうまくできる」など嫌みを繰り返してトラブルを起こしているようでした。 先輩は元々言いたいことをズバッというタイプだったのですが、嫌みまで言うようになっていると聞いて驚きました。育休中のため、職場の状況がわかっていなかった私。今回はたまたま上司から直接連絡をもらえましたが、今後は嫌みを言う本人の言葉を鵜呑みにせず、職場の同僚などにいったん相談したほうがいいなと感じた出来事です。 作画/ひのっしー著者:大谷りほ
2024年06月18日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?突然の入院宣言に、パニックになるおなかさん。不安な中、医師から子宮頸管が短く、入院しなければならないレベルだと説明を受けます。 その後、おなかの張りを調べ、問題ないと言われてホッとするおなかさん。必要な検査を終え病室で待機していると、医師から張り止めの飲み薬を手渡され、トイレ以外は極力動かないよう告げられます。1人目とはまったく違う状況で、突然の入院生活が始まり不安に襲われるのでした。 2週間の絶対安静、ついに退院か!? 翌日、朝食を終え、NSTと診察を受けるおなかさん。担当医から、2週間様子見し、大丈夫そうであればいったん退院しても良いと告げられます。出産まで入院になるかもしれないと思っていたおなかさんは、医師からの「退院」の言葉に心を躍らせるのでした。 入院中、日中は自由な時間も多く穏やかに過ごしていたのですが、夜になると娘・ひぃちゃんのことを思い、不安と寂しさから涙が溢れるおなかさん。そして、2週間後、診察の結果、子宮頸管の長さは変わらずでしたが、体調も安定していることから退院の許可を得るのでした。 退院当日、ママに会いたい気持ち・寂しさなどたくさん我慢をしてくれた娘・ひぃちゃんを見て「少しだけお姉さんになった」と驚き、おなかさんは心が温かくなるのでした。 ◇◇◇ ママの入院中、ママに会いたい気持ちをグッと堪え、たくさん頑張ったひぃちゃん。笑顔でお迎えに来てくれた娘さんの姿を想像するとウルっとしてしまいます。いったん退院することはできましたが、変わらず子宮頸管の短さを指摘されているおなかさん。今後も、無理せず体を休めることを大切に過ごして欲しいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※NSTノンストレステストの略で、胎児心拍数モニタリングと言われる検査の1つ。お母さんやおなかの中の赤ちゃんに負荷をかけることなく、赤ちゃんの状態やおなかの張り有無を診断できます。NSTは「異常とは言えない」、「異常がある」で評価します。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月18日子どもの幸せ・良縁を願う神社龍神様をお祀りしている「潮見 龍宮社」(所在地:東京都江東区)は、神社の特性を活かし、参道の壁に子どもたち100人と一緒に「御神木」を描くプロジェクトを2024年6月21日(※)・29日、7月5日・6日に開催します。世界自然遺産に登録された奄美大島・加計呂麻島に棲む龍神様をお祀りしていることから、先導していただくイラストレーターは、加計呂麻島移住中に撮影されたドキュメンタリー映画「夫とちょっと離れて島暮らし(監督・國武綾)」のちゃずさんをお迎えします。色鮮やかな色彩で、あたたかみのあるタッチが特徴的な絵を描いていきます。※6月21日はちゃずさんのみの参加御神木プロジェクト 製作中とはいえ、存在感は圧巻です御神木を描く前はこちらです参道に繋がる入り口に製作中の御神木~ 世界中の子どもたちが幸せであり続けるよう思いを込めて「御神木」を製作中 ~■子どもたち100人と一緒に『御神木』を描くプロジェクトについて「潮見 龍宮社」は、運河と繋がっており一風変わった造りになっているものの、「御神木」がありません。子どもたちの幸せ・良縁を願う神社として、どのようにすれば子どもたちが喜び、その幸せが子どもだけではなく、親御様や祖父母、地域の方々、参拝にお見えになる方々へ繋げることができるか考えた結果、子どもたちに好きなように御神木を描いてもらうことで、幸せの輪が広がるのではないかと考えました。■親子「御神木」ちゃずさんが描く御神木を親に見立て、子どもたちが描く御神木を子に見立てて親子「御神木」を描く予定です。更に、ちゃずさんが描く御神木の葉っぱについては、子どもたちにも描いていただく予定です。親の御神木が、子どもの側でその成長を見守っているところを表現しています。■子どもが描いた御神木が数十年先も残り続ける思い出とともに神社に残り続ける絵。子どもたちはいつの日か成長し大人になっていきますが、描いた絵はこの先、何年もずっと残り続けます。数年後、数十年後、自分自身が大人になった時、御神木のように堂々と自分らしさを大切に過ごして欲しいと願っています。■木の根っこに真似て、根っこの強い子へ成長して欲しい葉っぱを支えるのは枝。枝を支えるのは幹。幹を支えるのは根っこ。根っこは土に埋もれていて見えませんが、木をしっかり支えてくれています。子どもたちの根がしっかりと育ち、自分自身にしかない花を咲かせるよう育って欲しいと願っています。運河に繋がる参道横の壁に子どもたちが描きます親子「御神木」の「子」を子どもたちが描きます~ 子どもたちにはこちらの好きな場所に御神木を描いていただきます ~■プロジェクトの概要について開催日時(1):下記は、ちゃずさんのみ6月21日(金)11:00~16:00開催日時(2):下記3日間は、子どもたち参加全日程満席でキャンセル待ち6月29日(土) 11:00~13:00、14:00~16:007月5日(金) 11:00~13:00、14:00~16:007月6日(土) 11:00~13:00、14:00~16:00主催 :潮見 龍宮社開催場所:東京都江東区潮見2-1-10 メゾンデラメール地下1階最寄駅 :JR京葉線「潮見」駅から徒歩2分参加者 :未就学の子ども、小学生、中学生、高校生、親御様ホームページ: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日株式会社佼成出版社(東京都杉並区)は、世界難民の日の20日である2024年6月20日に、絵本『ぼくたちのことをわすれないで ロヒンギャの男の子・ハールンのものがたり』(由美村嬉々・作/鈴木まもる・絵)を発刊します。詳細URL: 『ぼくたちのことをわすれないで ロヒンギャの男の子・ハールンのものがたり』表紙ミャンマーのラカイン州にくらす少数民族、ロヒンギャの人たちは、2017年8月に大規模な迫害を受け、今も約100万人が難民キャンプで暮らしています。本書は、国に帰ることができず、難民キャンプを出ることもできず、将来の夢を描くこともできない。そんな苦しく悲しい生活をおくる一人の少年・ハールンの目線から、ロヒンギャ難民の子どもたちの現状を伝える絵本です。ハールンたちにとって希望の光となる「学校」を作ってくれたのは、日本に暮らす、ひとりのロヒンギャ男性、アウンティン氏でした――。【あらすじ】ミャンマーで家族と共に平和に暮らしていた男の子・ハールンは、ある晩、火事に気づいて目を覚ましました。武器を持った男たちが村を襲ったのです。命からがら家を飛び出したハールンは、隣家のラヒームおじさんといっしょに三日三晩歩き続け、国境となるナフ川を渡って隣の国バングラデシュにたどりつきます。両親とはぐれ、悲しみにくれるハールンですが、難民キャンプに学校ができたことで笑顔を取り戻します。その学校は、日本でくらすロヒンギャ男性、アウンティン氏が私財で建てたものでした――。《中面見開き1》《中面見開き2》【本書の特色】1) 『バスが来ましたよ』の由美村嬉々さんと、『火の鳥 いのちの物語』の鈴木まもるさんがおくる、平和を考える一冊。2) 「学ぶことが平和を築く。子どもたちは未来を照らす灯り」というアウンティン氏の想いと、現在も難民キャンプで辛い生活を送る子どもたちを忘れないでほしい、という著者の願いが込められた一冊。3) 巻末に、長年ロヒンギャを撮影している写真家・新畑克也氏の写真と、根本敬・上智大名誉教授(ビルマ近現代史)による解説つき。4) 裏表紙にSDGs公式ロゴマーク掲載(4. 質の高い教育をみんなに/16. 平和と公正をすべての人に)《中面見開き3》《裏表紙》SDGs公式ロゴマーク掲載【著者紹介】★由美村嬉々(ユミムラ・キキ) 作/1959年、三重県生まれ。一般社団法人チャイルドロアクリエイト(R)代表理事。作家、編集者、絵本カタリスト(R)。全国で講演活動も行っている。老舗の児童図書・保育図書版元の元取締役。在任中は、出版事業本部長、企画開発本部長、東京家政大学特任講師を歴任。著書に『バスが来ましたよ』(アリス館)、『にじいろのペンダント』(大月書店)など。また木村美幸名義での著書に『これだけは読んでおきたいすてきな絵本100』『発達段階×絵本』(共に風鳴舎)、『100歳で夢を叶える』(晶文社)、『一冊の絵本 大人になった今だからわかること』(径書房)、『絵本で実践!アニマシオン 子どもの力を引き出す26のプログラム』(北大路書房)がある。★鈴木まもる(スズキ・マモル) 絵/1952年、東京都生まれ。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さし絵賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』(共に偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞を、『ニワシドリのひみつ』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞を受賞。 主な絵本作品に『ピン・ポン・バス』(偕成社)、『あなたがだいすき』(ポプラ社)、『みずとはなんじゃ?』(小峰書店)、『戦争をやめた人たち -1914年のクリスマス休戦-』(あすなろ書房)、『鳥は恐竜だった』(アリス館)、『火の鳥 いのちの物語』(金の星社)、「おとうさん・おかあさんのしごと」シリーズ(佼成出版社)など多数。また鳥の巣研究家として、全国で鳥の巣展覧会を開催している。【本書の概要】書名 : ぼくたちのことをわすれないで ロヒンギャの男の子・ハールンのものがたり発売日 : 2024年6月20日販売場所 : 全国書店・インターネット書店定価 : 1,650円(税込)体裁 : A4変型判/36ページISBNコード: 978-4-333-02924-2URL : 【会社概要】社名 : 株式会社佼成出版社代表者: 代表取締役 中沢 純一所在地: 〒166-8535 東京都杉並区和田2-7-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日群馬セキスイハイム株式会社(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長:岡田 雅一)は、地域貢献活動「セキスイハイム太陽光発電kidsニコニコプロジェクト」において、前橋市立第三保育所に設置している発電設備から得られた2023年度分の売電益を、前橋市内16箇所の保育所で使用する紙芝居やポータブルワイヤレスマイクセットなどの購入に充てることとし、その贈呈式を2024年6月28日(金)に実施いたします。前橋市立第三保育所に設置した太陽光パネル当社は、地域の皆様に愛される企業を目指し、安心・安全・快適な住まいを提供するだけでなく、様々な活動を通じて、地域貢献活動へ取り組んでまいりました。その活動のひとつとして、2014年1月15日にスタートした官民協働事業「セキスイハイム太陽光発電kidsニコニコプロジェクト」があります。これは、当社の本社ビル近くにある「前橋市立第三保育所」の園舎屋上に約35kWの太陽光パネルを設置し、当社がその費用を全額負担、さらに20年間にわたり、設置した発電設備から得られた売電益(年間 約100万円)を寄付することで、前橋市の子育て支援策へ活用していただくものです。これまで、各年度分の売電益により、前橋市内保育所で使用するマーチング用の楽器やオルガン、三輪車やスクーターなどを購入し、贈呈してきました。この度、2023年度分の売電益の用途について前橋市との協議の末、前橋市内16箇所の保育所で使用する紙芝居や屋外イベントで使用するポータブルワイヤレスマイクセットなどを購入することとし、その贈呈式を2024年6月28日(金)に実施いたします。■贈呈式 概要開催日時:2024年6月28日(金)午前10:00~開催場所:前橋市立第三保育所(〒371-0805 群馬県前橋市南町3-32-3)出席者 :前橋市 小川 晶 市長前橋市立第三保育所 片山 悦子 所長群馬セキスイハイム株式会社 代表取締役社長 岡田 雅一 他内容 :目録授与、感謝状授与、園児からお礼の歌など■セキスイハイム太陽光発電kidsニコニコプロジェクト 事業内容<太陽光発電設備> 前橋市立第三保育所屋上に太陽光パネル34.432kWを設置<設備維持管理> 当社の責任において行い、2014年から20年間を事業期間とする<売電益> 本事業から得た売電益を前橋市へ寄付する【これまでの活動内容】2013年9月25日 記者発表2014年1月15日 竣工式実施2014年6月2日 前橋市立第三保育所園児へ環境教育実施2015年1月7日 高崎鳶職組合・若鳶会によるはしご乗り披露(園児とともに年始の安全祈願)2015年4月28日 楽器贈呈式(2014年度売電益分)2015年11月17日 庭園デザイナー 石原 和幸氏による寄せ植え教室2016年4月25日 すべり台贈呈式(2015年度売電益分)2017年4月18日 三輪車・スクーター贈呈式(2016年度売電益分)2018年4月26日 ブロック(玩具)贈呈式(2017年度売電益分)2019年4月22日 プレイングセット贈呈式(2018年度売電益分)2020年4月1日 すべり台贈呈(2019年度売電益分)2021年4月1日 木製椅子贈呈(2020年度売電益分)2022年4月1日 三輪車、スクーター贈呈(2021年度売電益分)2023年7月3日 マーチング用楽器贈呈式(2022年度売電益分)■群馬セキスイハイム株式会社 会社概要設立 : 1974年8月資本金 : 2億円(積水化学工業株式会社100%出資)代表者 : 代表取締役社長 岡田 雅一売上高 : 152億円(2023年度)従業員数 : 323名(2024年4月現在)事業内容 : ユニット住宅「セキスイハイム」、「ツーユーホーム」の販売・設計・施工、アフターサービス、一般建築工事及びアパート、土木工事の請負、土地開発、分譲、賃貸、仲介、インテリア、エクステリア、リフォーム 他展示場 : 9拠点本社所在地: 〒371-0805 群馬県前橋市南町3-35-3 セキスイハイムビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日親子向け自然体験宿泊サービス「Co-Sato(こさと)」を運営するMoonBase株式会社(長野県上伊那郡辰野町/代表取締役:小菅 勇太郎)は、小学生を対象とした「Co-Satoサマーキャンプ」を2024年8月5日(月)~8月8日(木)に3泊4日で開催いたします。▼Co-Sato 公式HP Co-Satoサマーキャンプ■子どもの冒険心と主体性を育む「Co-Satoサマーキャンプ」「Co-Sato」は、親子向け自然体験宿泊サービスです。複数の子育て家族と学生スタッフで一緒に古民家に滞在し、交流や自然体験を楽しめる「行きつけの田舎」のある暮らしを提供します。2023年1月に長野県辰野町に第1拠点をオープンしました。これまで、未就学児や小学校低学年のお子様連れを中心に、約80家族・290名の方々にご利用いただいてきました。今回、初の試みとして小学校高学年を対象に開催する「Co-Satoサマーキャンプ」は、子どものみでご参加いただけるプログラムです。親元から離れた環境での自然体験を通じて、子どもの冒険心と主体性を育みます。このCo-Satoサマーキャンプを通して、大自然の中での非日常を満喫した小学生が、大学生になったら「学生スタッフ」として、大人になったら子どもを連れて親として、この地に再び訪れる。そんなサイクルを生み出し、地域やサービスとの長期的な関係性作りにつなげることを目指します。地域やサービスとの長期的な関係性作り■Co-Satoサマーキャンプの特徴(1) 地域密着の豊富な自然体験森遊び、川遊び、星空観察など、長野県辰野町の豊かな自然環境を活かした体験ができます。地元の方々との連携により、地域住民が飼育されている動物との触れ合いや畑作業など、地域に根差した体験も楽しめます。川の生き物観察や水遊び地元住人が飼育するヤギとの触れ合い(2) 子どもの主体性を育む自由なスケジュール子どもたちがのびのびと、興味の赴くまま「やりたい!」に熱中できるよう、細かいスケジュールはあえて決めていません。時間や遊び方に制約がない環境で、自ら「やりたい!」を見つけ、子どもたち同士で話し合いながら、過ごし方を決めていく中で、主体性が育まれます。制約のない環境でボール遊び焚き火(3) 遊びや生活をサポートする若者スタッフ累計1,000時間以上子どもたちと関わってきたスタッフや、4年間毎日子どもたちと遊び続けてきたスタッフが子どもたちの冒険を全力でサポートします。親でも先生でも友達でもない若者スタッフと一緒に遊ぶ中で、学校や家庭だけでは得られない価値観に出会うことができ、子どもの視野が広がります。親でも先生でもない若者スタッフ■開催の背景:夏休みの親の負担軽減と、子どもの自然体験機会の創出夏休みは家族で出かけたり、普段できない体験ができる楽しい期間である一方で、子どもが自宅で過ごす時間が長くなり親の負担が増えてしまうという側面もあります。楽天グループ株式会社が実施した「子どもの夏休み中のお悩み」に関する意識調査によると、67%の母親が「普段よりもストレスが多い」と回答しています(*1)。「『子どもの夏休み中の日常生活』に関する意識調査」(2018)、楽天グループ株式会社また、株式会社キッズラインが実施した「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」では、「昼食などの家事が増えて大変」「子どもにつきっきりで時間が足りない」という回答も多く寄せられており(*2)、夏休み期間中に親の自由時間を確保することへのニーズが読み取れます。「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」(2017)、株式会社キッズラインこのように、夏休みの多忙さに多くの親が頭を抱える一方で、全体の84.3%が「親として、夏休みに子どもにしてほしいことがある」と回答(*2)。中でも「アウトドアなどの外遊び」をしてほしいという回答が多く、「自分の時間も確保したいが、子どもには様々な体験をさせたい」という葛藤が伺えます。Co-Satoサマーキャンプは、同世代の仲間や若者スタッフとともに自然体験を楽しむ機会を子どもに提供することで、親が抱く「自分の時間を確保しつつ、子どもに様々な体験をさせたい」という想いを実現します。「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」(2017)、株式会社キッズライン(*1) 「『子どもの夏休み中の日常生活』に関する意識調査」(2018)、楽天グループ株式会社 (*2)「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」(2017)、株式会社キッズライン ■イベント詳細日時 :2024年8月5日(月)~8月8日(木) 3泊4日対象 :小学3年生~小学6年生定員 :11名参加費 :税込み50,000円(1日目夕食~4日目昼食の食費含む)開催場所:〒399-0511 長野県上伊那郡辰野町横川5008持ち物 :4日分の着替え(2回まで洗濯可)、水着、帽子、運動靴、マリンシューズ、カッパ、保険証のコピー、お小遣い(温泉代・初日の昼食代)集合 :バスタ新宿 8月5日(月) 10:00解散 :バスタ新宿 8月8日(木) 17:00お申し込み方法:以下のURLより公式LINEを追加後、「サマーキャンプに参加」と送信▼Co-Sato 公式LINE ▼Co-Sato 公式HP ■MoonBase株式会社について本社所在地: 長野県上伊那郡辰野町辰野1705-1 STUDIOリバー 3F代表取締役: 小菅 勇太郎設立 : 2021年7月事業内容 : 親子向け自然体験宿泊サービス Co-Sato・地域活性化コミュニティ Rural Labo・地域留学サービス Rural留学・まちの関係人口創出事業ほかURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続。咲花さんの情緒は不安定になり……。“ちゃんとやらなきゃ”と自分追い込み型ママになっていたら……。 相談することでラクになる? この時期の咲花さんは、「当たり前の子育てができていないから」とテレビを見ることやスマホを使うことに罪悪感を感じていました。 そんなとき、咲花さんより先に出産していた友だちに育児のことを相談。親身に寄り添ってくれる友だちに、咲花さんの心は救われたのです。 母親も変わらず咲花さんをサポートしてくれていましたが、それでもまだはる君のことをかわいいと思えずにいたのでした。 友だちに相談することで、自分だけの悩みじゃないと心が軽くなったのではないでしょうか。 慣れない育児に自分を追い詰めがちですが、ママにも息抜きは必要。リフレッシュする時間も大切に、心の健康をキープしたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月18日ミカさんは夫と1歳の娘のナナちゃんと3人暮らし。ある日、自宅のドアの前に届いていた荷物を片付けようとしたミカさんですが、先に家に入ったナナちゃんが玄関の鍵を中から閉めてしまい、締め出されてしまったのです。鍵も携帯電話も家の中で頭を抱える状況でしたが、家から少し離れたところに住人を見つけ、泥だらけになるのも構わず助けを求めたミカさん。車ですぐの場所にある実家の母親に合鍵を持ってきてもらえるよう連絡がつき、今度は家にひとり残してきた娘を心配し、自宅へ戻るため全力疾走します。しかし自宅を離れる前は聞こえていたナナちゃんの泣き声が聞こえません。ミカさんが窓から家の中をのぞくと、ナナちゃんは眠っていました。娘の無事を確認し、ほっとしたミカさんの元に母親が到着。合鍵を使ってやっと家の中に入れました。 念には念を… ※「締め出され」⇒「閉め出され」 ※「ドアガードを引っ掛けておく」⇒「ドアガードをかませておく」 ※「締め出され」⇒「閉め出され」 ドアの鍵が低い位置にある場合は、小さい子どもでも手が届いてしまうことを今回の事件で学んだミカさん。ドアが閉まらないようドアガードをかませておくなどの工夫が必要だとわかりました。また、ドアに限らずベランダも閉め出される可能性があるので注意がいると感じるミカさんなのでした。 ◇ ◇ ◇ ミカさんが経験した閉め出され事件は、どの家庭でも起こりうることですよね。「まさか……」と思っていることでも、子どもの行動は予想がつかないものです。大人の行動をよく見ている子どもは、大人がいつもしていることを無意識にまねすることもあるでしょう。子どもの手の届く場所へは、念には念をいれて対策しておく必要があるとよくわかるお話でしたね。 著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月18日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~