妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (69/1927)
マクドナルドのハッピーセットでキュートな「リラックマ」が登場! 大人気だった第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾のリラックマのグッズをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマのにこにこハートリラックマとかわいらしい仲間たちが描かれたハート型のケースを開けると……リラックマと仲間たちのパズルが!風船にふわふわ飛ばされているような、とってもかわいいデザイン♡そして裏面には、いろんなシチュエーションのリラックマが♡ ケースは幅約9cmとコンパクトなので、持ち運びにも便利♪ もちろん小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 いちごだいすきコリラックマケースは20周年記念オリジナルデザインのコリラックマ! とっても嬉しそうなコリラックマのパズルが♪ もちろん裏側も20周年記念のデザインが入っていますよ! リラックマベビーとおほしさま星型のケースには、赤ちゃんをイメージしたリラックマと仲間たちが描かれています。 ほんわか癒されます……! 第2弾も裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 ミニゲームが楽しめる!第1弾同様、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。30秒間乗っていられるでしょうか……!?これがなかなか難しい!! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 第2弾「リラックマ」シリーズも、リラックマの世界観溢れるかわいいパズルが揃っています。ぜひ数種類集めて、遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日私は27歳の会社員。家事に協力的な夫と2人で暮らしています。しかし、問題は義母。「長男の嫁なんだから」とまるで召使いのように私をこき使うのです……。義母に召使扱いされる日々……義実家に行くたびに「長男の嫁だから」と、家事ばかりさせられて、まるで召使いのような扱い。義父がかばうと「あなたは黙っていてちょうだい!」と義母が怒り、険悪になってしまいます。 その間、夫はテレビを見ているだけで、かばうこともなければ手伝ってくれることもありません。あげくの果てには私に「頑張れよ〜」という始末。 義母と距離を置くことにいつの間にか義母と夫の間で、「月に1回は義実家に顔を出す」というルールができていました。義実家に行っても、私は買い物や掃除で毎回ヘトヘトになってしまいます。一方夫は酔いつぶれて記憶が無い様子。私は「お義母さんに会うのがつらいから、もうあなたの実家には行かない」と夫に本音を伝えると「母さんは不器用な人だから、君のことが嫌いなわけじゃないと思う」と、義母をかばいます。 私は「お義母さんからの電話は出ない。こっちからもかけない」と義母と距離をおくことを決意。 しばらく平穏な日々が続いたのですが…… 急に押しかけてきて、わざと……ある日、義母が急にマンションにやってきました。夫から「妻が仕事で忙しい」と聞き、料理を作りに来てくれたとのこと。義母は食材もすべて持ってきて、台所で料理を作り始めました。 料理が完成し「おいしい?」と聞かれるも、どうやら私の分だけ味を濃く作っていた様子。困っている私の反応を見ながらニヤニヤしていたので、確信犯です。 我慢の限界に達した私は、2人に悟られないよう離婚準備を進めることに。 焦る夫と罵る義母数日後、またやってきた義母に笑顔で「ゆっくりしていってください。私は実家に帰りますので」と伝え、離婚届を差し出しました。 「俺、なにもしてないじゃん」と焦る夫に、私は「義母からかばってくれないあなたに愛想が尽きました」と伝えました。「嫁のくせになんてこと言い出すの?」と騒ぐ義母と、「母さんのせいだ!」と言う夫は結局言い合いに。そんな2人を横目に私は家を後にしました。 私は実家に帰り、親孝行をしながら両親とのんびり暮らしています。自分のことを大切にしてくれる人と一緒に暮らすのが幸せですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月23日今回はイヤイヤ期に関するママの体験談を紹介しています。わが子のイヤイヤ期を通じて、自分の気持ちを切り替えて怒りをうまくコントロールする方法を見つけることができたそうです。 私には現在5歳の長女と2歳の長男がいます。長女が1歳6カ月になるころからイヤイヤ期に突入したことで、私は日々悩まされ始めました。長女があまりに言うことを聞いてくれないため、何度も私の怒りが爆発しそうになりました。そんなときに出合ったのが、アンガーマネジメントという考え方。この考え方を取り入れるようになってから、以前よりもうまく自分の怒りをコントロールできるようになった体験談についてお話しします。 1歳6カ月から始まったイヤイヤ期わが家の長女は、言葉が出始めた1歳6カ月あたりからイヤイヤ期が始まりました。事前に育児書を読んで、2歳あたりになるとイヤイヤ期が出始めるという知識はあったものの、いざその場面に直面すると対応の難しさにへきえきしていたのを覚えています。 長女と会話をすると返事はすべて「イヤ」。気に食わないことがあると出先だろうと構わず号泣して、手がつけられなくなる始末。私の怒りが頂点に達しそうになった経験も数え切れないほどでした。あまりものストレスに、夫に泣きついたこともあります。 怒りをコントロールする方法との出合いそんなとき、夫が「イライラが改善するかもしれない」と、『アンガーマネジメント入門』と言う本を貸してくれました。「長女のイヤイヤ期をどうにかしたい!」と悩んでいた私は、その本を夢中で読みました。しかし、書かれていたのは自分の怒りをコントロールする方法。 私は自分の怒りをコントロールしたいのではなく、長女にこちらの話を聞いてほしいのだということを夫に伝えました。すると、「赤ちゃんが大人が伝えたいことを正確にわかるわけないよ。それなら自分の怒りをできる限り沈めてストレスを減らしたほうが良いんじゃない?」とアドバイスをもらったのです。夫の意見に納得がいった私は、さっそく本に書いてあることを実践してみることにしました。 怒りが爆発しそうになったら数秒だけ我慢夫に借りた『アンガーマネジメント入門』に書いてあったことの1つに、怒りを感じたら一度思考を止めて深呼吸を4、5回すると良いというものがありました。この知識を得てからは、長女のイヤイヤが始まると数秒だけ怒ることを我慢するように意識しました。 はじめこそその数秒を我慢することが大変でしたが、1カ月も経てば次第に慣れてきました。もちろん、4、5回深呼吸するだけでは怒りがおさまらないことも。そんなときは怒りが爆発する前に夫と交代してもらい、気持ちを落ち着けています。 アンガーマネジメントの考え方を取り入れてから、長女を怒ってしまう回数を劇的に減らすことに成功しました。当初の私は、長女のイヤイヤに対して感情的に反応してしまうことで自分自身も疲れきっていました。長女のイヤイヤ期は3歳になる直前まで続きましたが、きっとあのままずっと長女を怒り続けていたら今ごろ後悔をしていたと思います。あのとき適切な本を紹介してくれた夫に感謝です。 イラストレーター/きょこ 著者:柿本渚おしゃべり好きな5歳の女の子と甘えん坊な2歳の男の子の母。元エンジニアで現在はフリーライターとして活動中。育児、美容、自己啓発などさまざまなジャンルの記事を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月23日発達障害グレーゾーン?不安が強い次男私には2人の息子がいます。長男けんとは現在、小学3年生。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。次男ゆうきは、小学1年生。以前、病院の先生に「ASDの診断がつくか、つかないかの境界付近」と言われたことがあります。ゆうきは、小さいころから不安が強く、心配性。天邪鬼で極度の負けず嫌い。物事を白黒はっきりつけたがるタイプの、恐竜が大好きな男の子です。Upload By ゆきみゆうきがASDの診断を受けるかどうか……ということは、私自身はあまり気にしておらず、ゆうきの特性で少しでも困りごとが少なくなるように……と思い、2歳から発達支援施設へ通い始めました。今回は、そんな次男ゆうきについて書かせていただこうと思います。3歳で発語ほぼなし…きっかけは1歳半健診長男けんともそうだったのですが、次男ゆうきも1歳半の時に全く言葉が出ていませんでした。ゆうきの1歳半健診があった頃は、3歳の長男の発達のことで悩むことが多かった時期。ゆうきが1歳半健診前に言葉が出ていなかったことを気にしてはいたものの、それ以上に3歳で言葉が遅く、苦手なことがとても多い長男のことで、私の頭の中はいっぱいだったのです。Upload By ゆきみゆうきは「あっちを見て」と指をさせば、その方向を見ました。通っていたベビー体操では、長男と比べると上手に身体を動かしていました。ほかにも、こちらの言うことへの反応が長男と比べるとずっと良かったのです。このように「長男と比べると」できることが多かったのが、次男ゆうきの発達をあまり心配していなかった要因の1つだと思います。しかし1歳半健診の時、「言葉が出ていない」ということで要観察に。それをきっかけに、私はゆうきの発達について心配に思うようになり、臨床心理士さんによる発達相談を受けることにしました。「2歳になっても言葉が出ていなかったら、またお話ししましょう」と言われ……時がすぎ、2歳に。ゆうきはまだ言葉が出ていませんでした。長男がお世話になっていた児童精神科の先生に「言葉が出ていない2歳の次男の受診を検討しています」と相談したところ、「受診を検討するよりも、2歳で言葉が出ていなかったら療育を受けることをおすすめします」と言われました。すぐに市の行っている親子教室への入室を希望し、言語聴覚士さんによる個別訓練を受けられる発達支援施設を探し、手続きを進めて通い始めました。警戒心が強い次男へ行った対応策とはUpload By ゆきみゆうきは警戒心が強いところがあります。同じくらいの月齢の子どもたちが来る、友達ママとの集まり。ゆうきは毎回、私の膝から動こうとはせず、じっと動かないで私の腕にしがみつき、最後まで過ごしていました。通い始めた親子教室でもそのように「私から離れなそうだな」と思い、親子教室がオープンする早い時間に行くことにしました。するとほかの子たちもほとんど来ていない時間だったので、警戒はあまりせず、楽しそうに遊ぶことができました。たまに私から離れなくなることもありましたが、この早く行く作戦はその後もうまくいきました。親子教室では、たまに母子分離になることがありました。長男の時は、私が離れても興味を示さず、母子分離が終わり、長男の元へ帰った時も反応せず、自分の好きな遊びに熱中していました。ゆうきは、私と離れることを極度に嫌がり、大号泣。母子分離ができない日も。発達支援施設では、個別療育だったのが緊張したのか、通い始めた当初は、ゆうきが警戒して動かなくなってしまい、慣れるまでに時間がかかりました。ASD長男とはすすめられた進路が違った次男地域のこども園の満3歳児クラスにゆうきの入園を考え、親子教室で行われる発達相談で進路相談をしました。長男の時の進路相談では「小集団での手厚い支援のある環境が合っていると思う」と、市の発達支援施設への入園を強くすすめられました。ゆうきの場合は「周りからの影響を受けるタイプの子だと思うので、集団が合っていると思う」とのこと。地域の園をすすめられました。長男けんとと次男ゆうきの特性が違うため、その子に合わせた支援が大切なのだということを考えるきっかけの1つになりました。Upload By ゆきみこども園の満3歳児クラスに入園した頃、ゆうきはまだ言葉が出ていませんでした。3歳の誕生日を迎える数か月前から、「ママ」とだけ言えるように。ただ、ママのことをママと呼ぶだけでなく、全ての物を「ママ」と言っていたのです。先生とお話し中、動物を指差し「ママ!」。「あっち行きたい」などの欲求も「ママ」。パパを呼ぶ時でさえも「ママ」と言っていました。しかし、3歳の誕生日をむかえる頃、急に「お話ししたいスイッチ」が入ったようで、ものすごい勢いで話し始めました。発語がほぼなかったこと以外は、長男ほどは大きな困りごとを感じなかった次男ゆうき。きっと長男がASDと診断を受けていなかったら、「言葉が遅いだけ」と発達のことを気にしていなかったかもしれません。この先、診断を受けるのか受けないのか……今も正直よく分かりませんが、これからも、ゆうきの特性での困りごとを少しでもやわらげられるように、向き合っていけたらいいなと思っています。(執筆/ゆきみ)(監修:藤井先生より)3歳未満でみられる言葉の遅れには、理解はしているけれど発語がない、理解も難しい、社会性が乏しいなど、お子さんによって様子は違ってきます。また、診断がつくかはっきりしない場合もよくあります。ゆきみさんが、ゆうきさんの困りごとが少なくなるようにと相談されたのはとても良かったと思います。発達障害の診断がなくても、お子さんの発達で気になることがあれば、かかりつけの小児科、発達相談室や、療育施設、保健所などで相談することをおすすめします。3歳になる頃にはお話をたくさんするようになったゆうきさんの、成長の姿を読ませていただき、ありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月23日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、仲の良いママ友もたくさんできて楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきます。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、いい関係が築けるだろうと思っていました。しかし、この上司の妻・ナツミがクセのある人物でした。最初は愛想もよくママ友たちともすぐに打ち解けたのですが、2カ月がたったころから人に失礼な発言を繰り返すようになりました。余計なお世話だったかも…ママ友に「もっと年齢が上だと思ってた!」と失礼な発言をした上司の妻・ナツミさん。焦ったチヒロさんは、それをフォローしようとしますが、ナツミさんには「旦那さんとそっくりでゴマすりがうまい」と嫌味で返されてしまいます。そんなときママ友・スダさんが現れ、ナツミさんのゴミ出しについてやんわりと指摘をしました。 それを聞いたナツミさんは、「スダさんに嫌われている」とチヒロさんに相談。ママ友同士のトラブルになるのは避けたいと、この空気を収めようとチヒロさんが謝ると、ナツミさんの態度が急変。なんと夫同士の付き合いがあるのをいいことに「夫に言っておくね」「ボーナス増えるといいね」と言ってきたのです。 このままではママ友たちと揉めごとが起きるのではないかと心配したチヒロさんは、ノザキさんへの発言を注意しようと口を開きました。 「ノザキさんだって傷ついているかもしれないから、あまり見た目のことは言わないほうがいいんじゃないかな」と注意すると、ナツミさんは「ノザキさんは素材がいいからもっとキレイになるって意味でいったんだけど……」と焦っている様子で心配そうな表情をみせます。 チヒロさんはそれを見て「わざとではなかったのかもしれない」と思い、ナツミさんに謝りました。ナツミさんも「言いにくいことを言ってくれる人がいてくれるって幸せ」と応えます。 上司の妻であるナツミさんにはなかなか本音を言いづらいだろう……という気持ちもくんでくれたので安心していたのですが──。 ナツミさんの悪い部分を、やさしく指摘したチヒロさん。上司の妻という立場も考えると、なかなかできない行動ですよね。関係を良好に保つためにも、ママ友同士はきちんと「ダメなことはダメ」と注意しあえる関係でいたいもの。みなさんは、ママ友と良好な関係を築くためにはどのようなことをしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年05月22日白髪で声が低い義父のことが怖いのか、義実家にいる間中、義父が近づくと泣きそうな顔で私の後ろに隠れる3歳の娘。ある日、義母が風邪をひいて寝込んでいると聞きお見舞いへ。すると義父はとんでもない行動に出て……? 義父に泣かされた娘を見て夫は…義実家は車で30分ほどの距離にあります。今回は義母が風邪を引いて寝込んでいると聞き、お見舞いへ。1カ月に1回は訪れているのですが、それでも義父になかなか慣れない3歳の娘。義父が近づくと私の後ろに隠れて泣きそうになります。いつもは義母がかわいがってくれるのですが、今回は義母が風邪で寝込んでいるため一緒に過ごせません。義父はそれをいいことに、怖がる娘の反応をおもしろがってわざと娘を抱っこしようと近づいていきます。娘は「嫌だー!」と泣きながら私の後ろに隠れました。しかし私は義父に遠慮する気持ちがあり、口を出すことができず……。帰る時間になると、「今日はおじいちゃん家に泊まろうよ」と義父が娘を無理やり抱っこしました。娘は「嫌だ!」と大号泣しますが、義父は抱っこをやめません。「どうにかしてよ」とたまらず夫に伝えると、「え? 身内なんだしいいじゃん。泣くのも今のうちだけだよ」とその様子を笑って見ているだけ……。すると、寝室で寝ていた義母が起きてきて「かわいそうに、泣いているじゃない! 嫌われるわよ!」と怒鳴ります。病床の義母にまで怒られて、さすがにばつが悪い様子の義父。「ご、ごめんね」と娘に謝り、抱っこをやめたのです。その後、私は夫に「嫌がっている娘の気持ちを無視しないでね」と注意。すると夫は「そうだよね、ごめん。娘の気持ちをきちんと考えるようにするよ」と言ってくれたのでした。それから義父が無理やり抱っこすることはなくなりましたが、なかなか懐かないままの娘。もしかすると義父はコミュニケーションを取ろうとしていたのかもしれません。娘には「おじいちゃん、もう怖くないよ〜!」と伝えて、2人が仲良くなれるように橋渡しをしていこうと思います。そして娘が嫌がるようなコミュニケーションのとり方をしようとしているときは、私がはっきりとやめてほしいと言わなければいけないと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:富安千秋
2024年05月22日わが家は生後3カ月の息子と夫の3人家族。ある日、夫は仕事で不在のため私と息子2人で車で30分ほどの義実家へ遊びに行きました。息子は義父母に構ってもらって疲れたのかすぐに昼寝を始めたので、義父に見守ってもらっていたのですが……。 眠っている息子の見守りを義父に頼んだら…持参したドーナツ型クッションと掛布団を使って、息子をリビングに寝かせることに。私と義母がお昼ごはんを台所で作っている間、義父に息子を見守るようお願いをしました。お昼ごはんを作り終えてリビングに戻ると、お願いした通り義父は息子を見守ってくれていましたが、なぜか息子は見慣れないクッションに寝ていたのです。よく見るとそれは義父愛用の円座クッション! カバーは食べこぼしのシミだらけで、長い間、洗濯していない様子……。すぐさま義父のクッションを取って持参したクッションに替えます。そして私は義父に「息子専用のクッションを使っていたと思うんですが……」と伝えると「俺のお気に入りを貸してやったんだぞ! その言い方はないだろう!」と怒り出しました。私がその状況に呆然としていると、キッチンの奥から義母がやってきて「こら! 何がお気に入りよ! そんな汚いクッションを枕にするなんて失礼よ! 孫ちゃんが体調を崩したらどうするの!」とガツンと一喝。義父は義母の怒りの表情に驚いた様子で「そ、そうだな。すまん……」と私に謝罪してくれました。義母にお礼を言うと、「遠慮しなくていいからね。おかしいことはガツンと言ってくれていいから」とやさしく言ってくれました。その後、義母の言う通り義実家に行ったときに、してほしくないことがあればハッキリ伝えるようにしています。 作画/Pappayappa著者:桂ゆかり
2024年05月22日私には付き合って1年半になる彼がいました。私の27歳の誕生日のとき、彼の家で誕生日をお祝いしてもらうことに。彼から「お金がなくて、これだけでごめんね」とプレゼントを渡されたのですが……。プレゼントには、思いもよらぬ仕掛けが隠されていたのです! 彼とは小学校の同級生で、20歳を過ぎてから再会してお付き合いをスタートしました。でも、まさか付き合って1年半でプロポーズをされるなんて思ってもいなかったです。結婚してからわかったことですが、夫は昔から「一度決めたらこう!」と決断力がある人だったらしく、今ではいろいろな面で頼りになっています! 原案/あいちゃんさん作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年05月22日ある日街で、髪の色が明るく、体格の良い小学生くらいの男の子を見かけました。目つきもするどく、なんとなく悪そうな雰囲気……。先入観から、近寄りたくないなと思ってしまったのですが、交差点で一緒に信号待ちをしていたとき、彼はまさかの行動に出たのです! ギャップにほっこり、そして人を見た目で判断した自分を反省したエピソードをお伝えします。 見た目が怖そうな小学生くらいの男の子ある日の夕方、4歳の息子と自転車で、大きな道路の交差点の信号待ちをしていました。ふと隣を見ると、染めたような明るい髪をした、体格の良い小学生くらいの男の子が自転車に乗って同じく信号待ちをしていました。 姿勢も目つきも良いとは言えず、イライラしたような落ち着かない雰囲気だったので、なんとなく、彼のほうを見ないようにしていたのですが……。その男の子が突然、自転車から降りてその場に停め、信号とは違う方向に歩き始めたのです。エッ! 横断歩道の目の前に自転車を置き去り!? 彼が急に自転車を降りたワケは!?驚いた私は思わず彼の姿を目で追って、さらに驚きました。その日は風がとても強かったのですが、彼は、風に飛ばされて散らばってしまった別の子どものプリントを、拾ってあげていたのです。 しかもあちこち走りまわって必死に、諦めずに、プリントを1枚1枚追いかけていました。すると周りを通る人も、そんな彼の姿を見て自然と手伝い始めたのです。私は急いでいたため、その場を去ってしまいましたが、ずっとその光景が頭から離れませんでした。 髪色で誤解されることがあると知っていたのに…私の息子の髪は生まれたときは黒々としていたものの、次第に明るい茶色になりました。知らない人にはよく、「髪の色きれいねー」と言われますが、先輩のママ友からは、「将来、知らない人には髪を染めたって勘違いされるかもしれないね!」と笑いながら言われたこともあります。 髪の色で誤解される可能性があることを知っていながら、横断歩道で見かけたあの男の子を「髪の色が明るい」というだけで、偏見の目で見てしまった自分を反省しました。 無愛想な雰囲気で悪そうに見えた男の子が率先して人を助けている姿に、ギャップを感じてほっこりしました。それと同時に、無意識に人を見かけで判断していること、それが浅はかであることを痛感しました。わが子にも、見た目よりも中身が大事なんだよ、ということをきちんと伝えていきたいと思います。 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年05月22日娘が1歳になったころ、夜の睡眠時間も長くなり、私たちも体がラクになったねと夫と喜んでいました。そんなある夜、聞いたことのないほど激しい、娘の泣き叫ぶ声が聞こえたのです!今までと違う娘の様子いつもは夜泣きで起きてしまっても、抱っこであやすと30分もかからずに寝てくれていた娘。その日もいつもと変わらない日常を終え、いつも通り就寝しました。 そして、深夜2時半ごろのこと。今まで聞いたことのない娘の「いぎゃぁぁぁー」と泣き叫ぶ声で、夫婦ともに飛び起きました。娘は目を閉じたままで涙を流しながら泣き叫んでおり、声をかけても抱っこをしても反応せず泣き続けています。 初めての状況にうろたえつつ、どこか痛いのかと思い娘の体を確認。すると左わき腹を押さえた際に、泣き声が増すように感じました。不安になった私は夫と相談し、急いで夜間診療がある病院へ向かうことに。 医師の診断は!?病院へ着くころには娘も少し落ち着いた様子。診察室に入ると、そこには眠そうな先生と看護師さんが。私が状況を説明すると、先生が娘の体を確認してくれ、「特に問題ないですね。おそらく、夜泣きですよ」と、驚きの診断名を口にしました。 「……えっと、いつもと全然泣き方が違うし、おなかも痛そうだったんです」と再度説明しましたが、先生は「本当におなかが痛かったら泣き止まないから」とひと言。 先生の予想外の言葉に、「もしかして、夜中に起こしてしまったから適当に診察されたのではないか……」と私は内心納得できないまま、病院をあとにしました。 本当だったんだ…病院から帰宅後、何事もなかったかのようにぐっすり眠る娘。翌朝、寝不足でフラフラしている夫に全力で突進していくいつもの娘の姿を見て、本当に夜泣きだったのだと実感。 夜中に診察してくれた医師の診断を疑って申し訳ない気持ちになりました。 幸いこれほどの夜泣きはこの1回限りでしたが、あのような夜泣きがずっと続くかもしれないと考えて、ぞっとしていたのを覚えています。本当に心底びっくりした夜の出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/キヨ著者:下川 美悠監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月22日周りとレベル差がある息子。練習でチームメイトに「出来てない!」と言われ「行きたくない」と。コーチも事情を知っているのに次の練習の時「○○(息子)も言うほうだから、お互い様」という。言った言われたの話じゃなく、チームメイトに「ポジティブな声掛けを使用して」で良くない?指導者ってそこも踏まえて指導してくれるものでは?コーチに不信感です。というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<練習や試合を直前で休みたいと言い出す息子に疲れました問題<サッカーママからの相談>こんにちは。息子はサッカーを習い始めてまだ4か月で、少し慣れてきたとはいえ、前からやっている子達とはレベルも違います。そんな中、練習でチームメイトみんなに「出来てない!」と言われ、モチベーションが下がり、「次のサッカーは行かない。行きたくない」と言いました。子どもの言う事なので、そこまで目くじら立ててるわけではなく、リーダーに経緯を話して、お休みするかもと伝えました。それはコーチの耳にも入っています。次の練習の時に、コーチに「行きたくないって言っても、◯◯(息子)も言う方だからお互い様なんだけどね」と言われました。私が思うのは、言った言われたの話ではなく、コーチがそこを踏まえて指導していただけないのか?ということです。「出来てない」と言った子たちに「そうゆうのではなく、もっとポジティブな声かけしていこうよ!!」でいいんじゃないでしょうか。親が口出すべきではないしお任せしてると思ってるので、練習中には口をだしたくありません。うちの子守ってよ!などとも思っていません。ただ、息子を含め、チーム全員に注意するべきなのではないでしょうか?それなのに「ん?お互い様なのに休むの?(笑)」みたいなニュアンスに聞こえたのでなにかモヤモヤして、コーチへの不信感で親の私がサッカーへ行きたくなくなりました。少しですが、贔屓も見て取れる場面もあり、もう一つのサッカークラブは試合はなくとも、楽しくサッカー出来ていてるので、そちら一本にしたい気持ちです。このようにコーチに不信感抱いてしまった場合は、親としてどのようにしてあげたらいいのでしょうか?他の親御さんはどのようにしているのでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解くださいね。■今の状況を俯瞰で見てみるとわかってくる事があるかもお母さんはコーチの指導について、言った言われたの話ではなく、ご自分の息子さんを含めチーム全員に注意するべきではないのか?と疑問を投げかけています。もちろんその通りだと私は思います。ただ、もしかしたらお母さんの見ていないところで、見ていないときにコーチたちはそういった話をしているかもしれませんし、全体像はわかりません。文章のトーンからみてずいぶんお怒りのようです。が、少しだけ冷静になって今の状況を俯瞰で見てみませんか。この話、シンプルに言えば「あなたの息子さんも仲間に文句を言うことがあるからお互い様ですよ」ということですよね。お母さんにとって皮肉に聞こえたかもしれませんが、息子さんも負けずに言い返しているかまではわかりませんが、少なくとも言われっぱなしではないようです。そこを踏まえて、まずはコーチの指導がいいか悪いかはではなく、息子さんの様子に注目してみましょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■言い返せるのはむしろ喜ばしいことただ、必要以上にレベル差を感じているのかも息子さんは、仲間から「出来てない」と言われたことで傷ついたから練習に行きたくない、とお母さんに言った。お母さんは「子どもの言う事なので、そこまで目くじら立てていない」と書いています。コーチが言うには息子さんも言い返しているようだ。であれば、それこそ目くじらを立てる必要はありません。それはある意味、喜ばしいことではありませんか?サッカーを始めてまだ4か月で前からやっている子達とはレベルも違う。そのなかで息子さんなりに頑張っている。ただ、みんなが出来ていることがひとりだけ出来ない。ドリブル、トラップ、パス。サッカーにはさまざまな細かい技術があります。そのひとつひとつが劣っていることを、息子さんは必要以上に感じてしまい気持ちが落ちているのかもしれません。まだ7歳です。そんなことは気にせずにどんどんサッカーを楽しめばいい。時にはけんかしたり、言い合いになるのも子どもの自然な成長過程です。そのように受け止めて、息子さんにこう話してみませんか。「何かが出来るとか、出来ないとかはお母さんはどうでもいいいと思ってるよ。サッカーを楽しむのが一番大切だよ。人の言うことなか気にせず、やってごらんよ」■どうしても子どもの出来不出来が気になるなら、一度自分を見直してみようそれでも出来不出来を気にするようであれば、いい機会です。一度お母さんの子育てを見直してみましょう。お母さん自身が、何かが出来るか出来ないかを気にしていなかったか。建前ではなく、本音の部分で振り返ってみましょう。私自身、子どもが試合に出してもらえなかったとき、悔しくて悲しくて途中で家に帰ってしまったことがあります。帰途、情けないことに夫に泣きながら電話までしました。コーチの扱いがひどくて悔しい、と。夫から「〇〇(息子)のほうが悔しいと思うよ」と言われ、はっとしたのを覚えています。子どもは親が思う以上に、やさしい生き物です。親の望む姿でありたいとどの子も思っています。それがなかなか叶わないと、何か他のことに原因をつくろうとすることがあります。しかし、それも良い悪いといった物差しで測ろうとしないでください。それも成長の過程のひとつだと受け止めましょう。■他の子のせいだ、と言われたように感じた可能性もあるさらにいえば、コーチにとっては預かっている子どもたちはある意味身内なわけです。息子さんが練習を休んだ時、お母さんがリーダーに対しどのように説明したかはわかりません。お母さんはただただ、仲間も言われて落ち込んでいるから休みますと説明したことが、お母さんがその仲間に対し文句を言ったように伝わってしまったかもしれません。コーチも人間です。他の子どものせいで練習を休んだと言われたと感じ、少し感情的になってしまったのかもしれません。話というものは、ひとりの人間を挟むと、そのひとりの感情がそこに乗り移って伝わりがちです。できれば、そんなふうに理解してみませんか。■まだ7歳、これから技術も追いつく親はどんと構えていた方が成長する(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)それでも不信感を抱いてしまったとしても、そこはお母さんの問題として胸にしまってください。息子さんがまた立ち上がってそのチームの練習に行くというのなら、行かせてあげましょう。まだ7歳です。これからどんどん技術も追いついて、高学年になるころには体も大きくなります。周囲との関係も変化します。そう心得て、どんと構えるほうが子どもは成長しますよ。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年05月22日自分は仕事が忙しいからと、幼稚園のクラス役員を断り続けるAさんというママがいました。もちろん仕事が忙しい人が無理にしなければいけないわけではありませんが、「あの人は暇なはず」と、勝手に他人の忙しさの度合いを決めつけるのです……。 仕事が忙しいママの、まさかの発言役員の仕事は、定期的に行われるイベントの準備や経費の徴収作業、月1の園の掃除など。先生たちがメインで動いてくれますが、それでも役員は大忙しです。Aさんは年度初めの役員決めの際、「私は仕事で忙しいから役員は無理です」と、クラスの保護者全員の前ではっきりと宣言……。さらに、「Bさんは在宅で働いているから暇ですよね? Bさんがしたらいいと思います」と言ってきたのです。私を含め、他のママたちも戸惑っていると、名指しされたBさんが「お仕事、忙しいんですね。でも、人の忙しさを想像だけで勝手に決めつけないでくださいね」とニッコリ。それからBさんは、「1人だと役員の負担が大きいので、役員を数名決めて、仕事を分担しませんか?」と提案し、先生にかけあってくれました。Aさんは気まずいのか終始黙ったまま。結局、Bさんがクラス役員に立候補しました。私もBさんのはっきりとした立ち振る舞いに刺激を受け、サポート役として立候補することに。 Bさんの言うとおり、他人の忙しさを自分の想像で決めつけていいわけがありません。クラス役員は、子どもたちのために必要な役割。仕事や家庭の都合があることをお互いに理解したうえで、話をすることが大切だと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:佐々木まいか
2024年05月22日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついてマンガで解説します。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい! 余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。 「お! 今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声かけについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言い換え仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます! 実は私の息子、今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き! でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだなと、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか? 言い換えられないか? という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから! あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言い換えてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 登園を渋られたら…入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」、「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 できる限り封印したい、よく使う言葉自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で、「早く」と言うと4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも! とほほほほ……。 まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言い換えるだけ。同じことを言っているけれど、印象が変わりますね。 また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話でした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年05月22日長女・みいちゃん、長男・とうくん、次女・あーちゃんの3人を育てる母・えみさん。あーちゃんを出産後、2年間の育休をとって子どもたちと家で過ごしていました。みいちゃんは3年生に進級、とうくんが小学校へ入学、あーちゃんが保育園に入園するタイミングで、3回目の職場復帰することにしたのですが−−。職場復帰にあたり、一番悩んだのは上2人の子どもたちが放課後をどう過ごすかということでした。えみさんが考えたのは、公立の学童、習い事に行く、家で留守番、民間の学童の4つ。 公立の学童はみいちゃんが却下。だからと言って、毎日留守番させるのは心配が拭えません。民間学童の説明会へ… 「子どものヒマな時間」を残すというのが、えみさんが大事にしたかったこと。毎日家で留守番させるのは抵抗があったものの、毎日予定がギッシリというのもまた、受け入れ難いものがありました。 そんな考えの元、週に1日、予定がない日を設けることにしたのでした。 民間の学童と言っても、プログラムの内容や費用は施設によってぞれぞれ異なります。気に入ったからと言って、定員や費用などの問題で通えないこともあるでしょう。 子ども自身が通いたいと思えて、親も安心して通わせたいと思える学童が見つかって何よりです。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター えみ
2024年05月22日私にはママ友Aとママ友Bがいます。どちらとも仲が良く、ご飯に行ったり飲みに行く仲でした。AとBは会えば挨拶するような仲だったようです。こんな近くで不倫が…2人の子どもと私の子どもは同じ学年で、AとBの子どもたちはスポーツ少年団が同じでした。ある日、Aから「実はBの旦那さんとスポーツ少年団の送迎で話すようになって、不倫関係になった」と聞かされました。巻き込まれたくないのでBにはもちろん黙ってました。1年くらいは関係が続いていたようですが、結局Bにバレて示談書を交わして関係は終わったようです。 修羅場だったようで、夫婦同士で集まり4人で話し合ったとAから聞きました。お互いに他人に言わないという誓約書を結んだそうなので、私が知っていることはもちろん言えないし、私も知らないふりをしています。今でも学校行事で双方の夫婦は顔を合わせることがあるので、私は1人遠くから見て気まずいだろうなと思っています。 ◇◇◇ AもBも同じ学区内、小学校も中学校も同じなので、不倫発覚、解消後もあちこちで見かけたり、顔を合わせることもあったようです。不倫発覚後は事情を知ってるからそう見えるのかもしれませんが、お互いにわかりやすいほど避けてる感じがしました。サレ妻になったBは見るからに精神不安定な感じで可哀想でした。不倫はいけないことですが、生活圏内ではもってのほかだと思いました。 作画/さくら著者:ぴこ30代、中学生と小学生の母。会社員で営業をしてます。趣味はYouTube。
2024年05月22日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。段々と気候もあったかくなってきましたね〜私は夏が大好きなんですが暑くなる前に家族で高尾山に登ってきました!前から子どもと登山っていいなと思っていたのと4歳頃から山登りデビューできると聞いていたので丁度いいタイミングだなと思ってこの春登ってきました〜!まずは事前準備&ルートや当日のスケジュール決めなど事前の心の準備まずは大事な事前準備の子どものやる気を起こさせること!うちの娘はチャレンジ精神旺盛なので今度山登りしてみない〜?と聞いたら即答で登りたい〜でした笑無理して登ることはないと思いますが、山登りの絵本を事前に見せておいたり、たくさん歩いて大変だけど頑張って登ったら景色がキレイだよ〜とか、アイス屋さんもあるよ〜など伝えておくといいかなと思います◎登るルート登るルートは子連れ山登りされてる方のブログやSNSを参考にしつつ、娘の体力、やる気などを考慮して我が家は高尾山駅まではリフトやケーブルカーを使い、そこからは⚫︎行き→一号路(道は舗装されていて途中でトイレもある初心者向けコース)⚫︎帰り→四号路(「森と動物」がテーマの途中で吊り橋もあるコース)にしました!<コースマップの画像>引用元:高尾山駅までのリフトやケーブルカーは当日、娘に見てもらってから行きと帰りでどちらにするか決めました!スケジュール日曜日に行ったのですが、結果そんなに激混みではなかったです!車で行く予定で、早めに計画が決まっていればakippaなどで予約ができる駐車場も何個かありました。あとは250台停められるような大きな駐車場などもあり、心配していた駐車場問題も大丈夫でした!娘の体力(昼寝など)も考慮して朝早めに出発し、山頂でアイスや大好きなお団子、下山してから蕎麦を食べたり、食べ歩きをしようというスケジュールで行きました!参考までに当日スケジュール9:30 高尾山口駅着9:45 ケーブルカーに乗り高尾山駅へ10:00 登り始め11:30 頂上12:15 下山13:15 高尾山駅着リフトでさらに下山14:00 昼食&食べ歩き15:30 なんとその後川遊びも!登りや下りは急がせたりせず寄り道や気になるものをしゃがんで見たり拾ったり、早く!とは言わないように心掛けました。昔ながらのお店やオシャレなお店もたくさんあり思ったよりも下山後も楽しく食べ歩きしたりして丸っと1日遊べて帰りの車中では爆睡でしたw持ち物1番気をつけた方がいいのが現金です!我が家は格安SIMを使っているのですが登る前から早々に圏外に、、PayPayで支払えるところなどもありますが圏外だと支払えなかったりするのとお参りしたりおみくじ引いたりなどなにかと現金が必要でした〜!持っていってよかったもの⚫︎雨具や羽織、着替え(歩いてると暑かったり日陰だと涼しかったり)⚫︎帽子(涼しかったので今回は必要なかったです)、日焼け止め、虫除けスプレー、絆創膏など⚫︎飲み物、ちょっとしたお菓子(所々休憩タイムを挟んだりしたのでちっちゃなお菓子などあると子どもの元気もチャージされてよかったです!)⚫︎モバイルバッテリー⚫︎ゴミ袋、ウェットティッシュいざ山登り〜!登りはケーブルカーで景色を楽しむ♪まずはケーブルカー!上りと下りの列車がすれ違うところキッズカメラの持参もおすすめ!キッズカメラも持っていったので途中で気になるお花や景色を撮っていました手裏剣の葉っぱだ〜と言って撮っていました!子供ならではの視点ですよね薬王院へ寄り道〜途中薬王院という寺院がありおみくじをみんなで引いたりお参りをしたりもしました!そしてやっと山頂へ!途中、まだぁ〜?という声もありましたが景色が様々だったり寺院があったり階段があったりなどでなんとか登りきりました〜!!頂上では景色をみたり、写真を撮ったり、持ってきたお菓子を食べて、アイスを食べ一休み、、山頂にもご飯屋さんなどもあるのでそこでご飯を食べている人もいたりビールを呑んでる人もいたり、持ってきたおにぎりを食べてる人もいたり、、ゆったりとした時間が流れていました〜下山は別のルートでそして下山事前に帰りは、道がボコボコしてて大変だけど吊り橋があるよと説明していたのでそれを楽しみに出発!一号路と違って道は舗装されてなく、道も狭いところもあるので注意しながらおりました四号路は人も少なく、すれ違う人がいるとこんにちは〜と挨拶をしあう山ならではの良さが◎娘も率先して挨拶をしていてみんなでいい気分になりました♪道が狭いので後ろに人がたくさん来たらなるべく先に行ってもらうように譲ってゆっくりと降りました。下山はリフトでそしてお団子休憩をはさみ〜リフトで下山。このリフトが乗り始めの瞬間、想像以上に怖かったですw娘は全然怖くなかった、高所恐怖症のパパは終始怖かったそうですw苦手な人はケーブルカーにするかリフトにするなら登りの方が怖くなさそうです!頑張ったあとはふもとで食べ歩き!そして下山してお昼を食べ、お土産屋さんなどが並ぶところをフラフラ歩き、食べ歩きをしました!行きたいと思っていたドーナツ屋さんオシャレなビールサーバーがあるお店もまだ体力が余ってる!?最後は「高尾山ふもと公園」で川遊び!そして最後は4月にできたばかり「高尾山ふもと公園」に!疲れてたら行かない予定だったのですがまだまだ元気な娘は川も行くでしょ?とチラッと前に話したことをちゃんと覚えていました、、笑公園といってもキレイなベンチや腰掛ける場所があり浅瀬の川で遊べるようなところ大人は山登りの疲れを癒し、まだまだ遊び足りない子は川で遊んでいました大人も足の疲れが取れそう〜ということで少し入水。キンキンに冷えた川の水はとても気持ちよかったです〜帰り道大人はコーヒーをテイクアウトもちろん帰りは即寝していました!自然に触れたり、人とのコミニケーションをとれたり、達成感も得られたり山登りはいいことがたくさんでした〜!みなさんも是非登ってみてください〜
2024年05月22日働き始めて5年。入社当初はわからないことも多く、何度か辞めようと悩んだこともありましたが、焦らずに1つずつじっくり取り組んできた結果、今では大事な仕事も任せられるようになりました。しかし今でも頭を悩ませ続けるのが、同期のユウコのこと。美人で社交的なユウコは、見た目も性格も地味な私とは正反対。先輩からもチヤホヤされていました。そんな力関係もあってか、面倒な雑用を私に押し付けるようになりました。正直あまり関わりたくないのですが、同期で同じ部署である以上、そういうわけにはいきません。 そんなある日、新プロジェクトのメンバーに私が選ばれました。リーダーは私の上司でもあるキヨシさん。実はユウコの憧れの人で……。同期からの嫌がらせプロジェクトのメンバーが発表されると、早速ユウコは私に対する文句ばかり。「あんなに仕事ができないのにどうして!?」と触れ回っていました。もちろんそんなことでメンバーが変わるわけがありません。するとユウコの嫌がらせが始まりました。仕事を押し付けてくるのはもちろん、私がキヨシさんに片思いをしているという噂まで……。どうりで私がキヨシさんに話しかけると、まわりがニヤニヤするはずです。 嫌がらせを乗り越えて…噂はキヨシさんの耳にも入ってしまったようで、なんだか気まずい雰囲気に……。それでも、プロジェクトが進行していくにつれてどんどん忙しくなり、ユウコの相手をする時間もなくなっていきました。すると、ユウコはどうやら作戦を変更したようで、会議室にやってきてお茶出しをしたり、キヨシさんにお菓子の差し入れをしたりと、直接アピールをするようになったのです。ただ、キヨシさんは戸惑っているだけでその気がないのは明らかでした。 それから数カ月後、プロジェクトは大成功! もちろん、成功の立役者はキヨシさんです。自分がどんなに忙しくてもプロジェクトのメンバーを気遣う姿を見て、本当にすごい人だと感じました。 苦手な同期とさよならしたはずが…しかし、今回のプロジェクトを終えた後、キヨシさんは会社を辞めて独立することになりました。ユウコはすっかりモチベーションが下がってしまったのか、仕事に身が入らずミスを連発。そして、私にはこれまで以上にキツく当たるようになりました。 それからしばらくして、私も仕事を辞めることになりました。ユウコは私の退職を惜しむ素振りさえ見せず、「陰キャ顔を見なくていいから清々する!」と最後まで酷いセリフを投げます。 これでユウコには一生会わずに済むと思っていたのですが、数年後、休暇で行った温泉旅館でまさかの再会を果たすのです。ついにカミングアウト!「相変わらず地味ね。アンタがこんな高級旅館で何してんのよ」と相変わらずのユウコ。 「実は私すこし前に結婚して、今日は新婚旅行なの」と言うと、「地味子なのに結婚できてよかったね。どうせ相手はブサ男だろうけど〜」と、見てもいないのに夫をバカにしたのです。 そのとき、笑うユウコの後ろから「久しぶり。ブサ男って俺のこと?」と夫が登場しました。夫の顔を見てユウコはびっくり! 実は私の夫というのは、ユウコが憧れていたキヨシさんなのです。ユウコが変な噂を流してくれたおかげで、なんだかお互い意識するようになって、結局付き合うことになった私たち。「ユウコはキューピッドみたいなものだから、お礼を言おうと思ってたんだ♡」私がほほえむと、ユウコは悔しそうに走り去っていきました。 今度またどこかでばったり会っても、ユウコは話しかけてこないような気がしています。 嫌がらせが付き合うきっかけになるなんて、残念な話ですね。会社は仕事をして、自身のスキルを磨く場所。嫌がらせをするのではなく、その分勉強や自分磨きに時間を使っていたら、何か違う結末を迎えていたのかもしれません。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月22日幼い頃からずっと、野生児兄弟に挟まれながらも一切影響されることなくマイペースを貫き通してきた紅一点・長女さん。小学校のうちは学校まで徒歩5分だったので問題なかったのですが、私立中学に通うにあたり【電車通学】となったため、朝のルーティンを迅速に行わなければならなくなったんですが…食事もゆっくり、そして丁寧に食べ終えたいタイプなので、茶碗やお皿に残ったものもそれはそれは丁寧に丁寧に、時間をかけてキレイにしていきます。食事に時間がかかる分、そのあとの身支度が結構ギリギリ。何本か早めの電車に乗るようにしているので、学校に遅刻することはないものの、毎朝慌ただしく家を出るので本人にも話をしてみたんですが…食事中に声をかけてもあまり変わらず、それではと『いつも慌ただしそうやから、少し早めに起こそうか?』と聞いても『朝はできるだけゆっくり寝てたいしな~…どうしよう…』と曖昧な返事。なので、本人の負担にならないよう、毎日数分ずつ、徐々に徐々に起こす時間を早めてみたんですが、どういうわけか帳尻を合わせるかのように…早めに起こしてもバタバタしてる!!何故(笑)!!バタバタしつつも結局はちゃんと間に合っているのであまりしつこく言わないようにしているのですが、それにしてもまさか、ここまで何も変わらないなんて…(笑)誰よりも早く、秒で食べ終えてしまう次男からすると、食事にここまで時間がかかることが不思議なのか、長女が出発したあと、本日の【カリカリタイム】の有無を確認してきます(笑)私自身も朝食の時にコーヒーカップを両手で持ってぼーっと空間を見つめながら頭の中を整理したりしているので、長女的にも、朝のこの【カリカリタイム】でバランスを取っているのかも…??引き続き、見守っていきたいと思います(笑)
2024年05月22日現在5歳になる娘は私のことを「ママ」と呼びます。これはこども園に通っているうちにお友だちがママと呼んでいることに影響されたためで、もともとは「お母さん」と呼んでいました。当時、この「お母さん」と呼ばせることについて、まさか義母から「待った」がかかるとは思いもしませんでした。 お父さん、お母さんと呼ばれたい私たち私たち夫婦は娘が生まれる前から、「お父さん、お母さんって呼ばせよう」と言っていました。そして娘が1歳前になったとき、義実家へみんなで訪問。そこで何気なく義母が「ママのところにハイハイしてごらん!」と言うので、「あ、うちはパパ、ママじゃなくてお父さん、お母さんって呼ばせようと思っているんです」と伝えました。 実はこれまでも義実家で私たち自身は「お父さんだよ~」などと自分たちのことを言っていたのですが、義母はそれを聞いているはずなのに「パパ、ママ」と呼んでいました。そのため、「しっかり伝えておいたほうが良いのかな?」と思い、きちんと言葉にして義母に伝えたのですが……。 「お母さんって呼ばせないで」と言う義母義母はそれを聞いて「お母さんって呼ばせるのはやめて。パパ、ママって呼んでる子が多いんだからそれでいいじゃない」と言うのです。まさか呼ばせ方を否定されるとは思っていなかった私たち。 「いや、みんながどうかわからないですが、うちはお父さん、お母さんと呼ばせたいなと思っているんです」と言いましたが、義母は納得しません。何を言っても「ダメ」しか言わないので「どうしてですか?」と聞くと、意外な理由が返ってきました。 義母のお母さんは1人だけ「お母さんって呼ぶのは私のお母さん(義母の母)だけがいいの」と言う義母。義母の家族は非常に仲良しで、とにかく絆が強かったのだそう。そのせいなのか、義母のなかでは「お母さん=義母の母」で、「お母さん」という呼び方は自分の母親だけであってほしいようでした。 すでに亡くなっている義母の母。義母の言い分はわがままなようにも見えましたが、私にはわからない家族の絆を理由にされてしまうと何とも言い難く、「私たちが折れるしかないのかな……」と思い、その日は保留にして帰宅しました。 翌日、義母からびっくりの電話次の日、義母から電話が来て「やっぱりお父さん、お母さんって呼ばせていいわ!」と開口一番に言われました。 「昨日の今日で何事だ!?」と思いながら、「どうしたんですか?」と聞くと、どうやら友人のお孫さんが「おとしゃん、おかしゃん」と呼んでいるのを聞いたら、それがかわいくて仕方なかったのだそう。それを聞いて「昨日のは何だったんだ……」と思わずうなだれてしまいました。 結局わが家の親の呼ばせ方は「お父さん、お母さん」で落ち着きました。義母のリクエストには振り回されましたが、最終的に自分たちの希望通りになって満足しています。言葉の発達の途中で、念願の「おとしゃん、おかしゃん」も聞けて、義母はメロメロになっていました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月22日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、2024年 6月 2日(日)に雪印こどもの国牧場(横浜市)にて、「牛乳まつり」を開催いたします。「牛乳まつり」は、6月1日の「牛乳の日」、6月の「牛乳月間」にちなんで開催している、牛乳・乳製品の消費拡大イベントです。今年は、びん牛乳の「おいしい雪印メグミルク牛乳」(100ml)を限定1,000本、無料試飲を実施します。また、うたのお姉さん「クッキーズ」とオリジナルダンスを一緒に歌って踊ったり、「クラウン(道化師)」の楽しいパフォーマンスや、「日本体育大学体操部と一緒に体を動かそう!」など、お子さまから大人の方までお楽しみいただけるイベントを多数ご用意しました。当社スキー部ジャンプ選手も全員参加してイベントを盛り上げます!場内で販売している大人気のソフトクリームは、期間限定で「雪印コーヒー」風味をご用意。「ミルクキッチンカー」では、牛乳を使ったオリジナルメニューを販売します。来場されたお客様にイベントをお楽しみいただきながら、牛乳・乳製品の魅力をお伝えすることで、消費拡大へとつなげてまいります。<開催概要>日時:2024年 6月2日(日)9:30~15:00(閉園時間16:30)場所:雪印こどもの国牧場(こどもの国内)横浜市青葉区奈良町 700※開催イベントのイメージは、以下のチラシを参照ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月22日株式会社MJ(本社:大阪府大阪市西区土佐堀、取締役社長:藤田 将)と株式会社デンソーウェーブ(本社:愛知県知多郡阿久比町、取締役社長:相良 隆義)は、この度開発した園児見守りソリューションを学校法人正和学園(東京都町田市山崎町、理事長:齋藤 祐善)の運営する正和幼稚園、町田自然幼稚園のこども園2園ほか、系列園すべてに納入しました。2022年に起きた送迎バスに園児が置き去りにされた事件を受け、送迎バスへのブザー等安全装置の装備が義務化されて2024年4月で一年が経過し、全国の対象バスほとんどへの取り付けが完了しています。しかし、子どもの置き去りや行方不明といった事故のリスクはいまだ園外保育などのさまざまなシーンに潜んでおり、完全な予防が困難な状況が続いていると受け止めています。そこで当社とデンソーウェーブ社は、保育現場のさらなる見守り強化のために、保育教諭の目視確認をサポートするツールとして電波発信機(以下、ビーコン)と専用読み取り機(以下、ハンディターミナル)を利用した園児見守りソリューションを開発しました。MJは保育・教育施設向け子育てテックに豊富な経験があります。またデンソーウェーブ社は、自ら開発したQRコード(R)を代表とする自動認識関連機器・システムの開発・製造の長きにわたる経験を有しており、両社がそれぞれの知見を持ち寄り、今回のソリューションを開発しています。具体的には、園児の鞄などに取り付けたビーコンが発信し続ける電波をハンディターミナルが受信し、エリア内の検知状況を手元で確認することが可能で、人の目だけに頼らない確実な見守り実施と、保育教諭の負荷軽減に貢献します。また、当ソリューションはビーコンとハンディターミナルのみのシンプルな構成と、利用者の特別な操作を必要としない仕組みで、保育の現場へ簡単に導入いただけます。今後はデンソーウェーブ社とともに町田自然幼稚園での運用状況を多くの関係者の方々にお伝えし、当ソリューションの普及に努めていきます。MJとデンソーウェーブ社は、持てる技術と知見で、これからも保育・教育分野の安全性・利便性向上に努め、社会の安全向上に貢献していきます。*QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。<ご参考:ソリューション概要>鞄にビーコンを取り付けて乗車1鞄にビーコンを取り付けて乗車2園バスでの活用イメージ乗車中は人数・園児の識別情報を表示園外保育での活用イメージ■株式会社MJ 会社概要商号 : 株式会社MJ代表者 : 代表取締役 藤田 将所在地 : 〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY2階設立 : 2003年9月事業内容: 情報・通信業資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ】株式会社MJ広報 TEL : 06-6479-0508お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月22日休日の早朝、私たち夫婦の家に義両親が突然訪ねてきました。事前に連絡はなく、玄関のインターホンの音で目が覚めて……。訪問理由を聞いてびっくり!その後の行動にも戸惑いました。 義両親の訪問理由に衝撃!インターホン越しに義両親が来ていることがわかりました。私と夫は何事かとびっくり!急いで玄関のドアを開けると、義両親は明るく笑顔で挨拶してきて、「ちょっとした驚きを与えてみたくてね。サプライズというのかな」と語りました。 私たちがパジャマを着ていることや、部屋が片付いていないことには気づいていないようで……。リビングを片付ける間、義両親を別の部屋に案内。私たちは急いで身支度を整え、部屋を片付けました。 しかし、義両親がいる部屋から何やら物音が聞こえます。どうやら、本棚にある本を見たり、勝手に引き出しを開けたりしていることに気づきました。プライバシーの侵害ですし、戸惑いと不快感が一気に押し寄せました。 これまでいい関係を築いていると思っていましたが、今回のことで失望。夫も含めて今後の対応をしっかり話し合う必要があると感じました。 ◇ ◇ ◇ 家に招くとなれば準備をしておきたいですし、アポ無し訪問は困りますよね。夫の方から義両親にきちんと言ってもらうなど、ストレスなく生活したいですね。 イラスト/森田家著者:栃木ともよ
2024年05月22日こんにちは!木村です☺︎最近は陽もだいぶのびてきて、夏に近付いてきてるなあ〜。と感じますね( ´ ` )そんな中、夏に向けたファッション投稿でよく見かけ、ずっと気になっていたUNIQLOのアイテムをいくつかGETしましたので、ブログでも紹介しようと思います!ホルターネックタンクトップホルターネックのタンクというと、肩幅がある人にとってはチャレンジしづらいアイテムですよね..。私も肩幅があるのでずっと避けてきたのですが、今年のUNIQLOは違いました!!おすすめポイント嬉しいカップ付き透けにくく、ストレッチのきいたコットンリブ素材程よい肌見せのデザインタックインでもアウトでもコンパクトに着こなせる丈感ネック部分が伸縮するので着脱しやすいUNIQLOならでは、サイズが豊富特に嬉しいのが!!カップが縫い付けてあるので、洗濯の際にカップが外れてどっかにいく事件が発生しなくなるんです◎毎回探して入れ込むの、結構面倒ですよねwバックスタイルはこんな感じ。カップ付きだから1枚でサラッと着こなせるのでこの夏は大活躍すること間違いなしです!今の時期はシャツを羽織って、温度調節するのも良いですね♡1枚¥2290と、さすがのユニクロ価格!カラバリも豊富ですが、ブラックとホワイトは人気そうなので是非早めのチェックを◎(私も既にホワイト買い足したい..w)クラウンパントサングラスおすすめポイントくもり止め加工のレンズブルーライトを約25%低減紫外線を99%カットするUV400レンズユニセックスで使えるデザインこのサングラスが本当に優秀で、紫外線をカットしてくれるのは勿論、デザインもしっかりトレンドをおさえているのにお値段は破格の¥1990!購入してから外へのお出かけには必須のアイテムになっています。ちょっと分かりづらいかもですが..若干、緑っぽいグレー色のレンズですが、かけてみるとほぼ色は目立ちません。どちらの商品も、抜群に使えるアイテムですので是非お近くの店頭でチェックしてみてください⭐︎
2024年05月22日身体障がいや発達障がいについて園や学校で教わることはなかなかないですよね。とはいえ、親が言葉で説明するのも難しい。そんなときは絵本を読んで“知る”ところから始めてみるのはいかがでしょうか? モデルで絵本ソムリエのアンヌさんが、身体障がい&発達障がいがテーマの絵本をピックアップしてくれました。いずれの絵本も障がいをありのまま受け入れる。そんな表現、ストーリーがとても魅力的です。身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 01目に見えない障がいを絵本で可視化『ぼくはスーパーヒーロー アスペルガー症候群の男の子のはなし』『ぼくはスーパーヒーロー アスペルガー症候群の男の子のはなし』作:メラニー・ウォルシュ訳:品川裕香(岩崎書店)対象年齢:3歳くらいから「『僕には特別な力があるんだ』と自己紹介をする僕。どんな細かいことでも完璧に覚えてしまうし、好きなことはいくらでも話せる脳みそがあると説明してくれます。でもときどき失敗することもあれば、とても気分が悪くなることも。周りのみんなとはちょっと違うアスペルガー症候群の感じ方を、一人称でやさしく打ち明けている本作品。『僕』の理解を深められるとともに、違うことを肯定的に描き切っているところは、どんなお子さんにとっても安心材料となるでしょう」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 02車椅子の人の気持ちを知ろう『わたし いややねん』『わたし いややねん』文:吉村敬子絵:松下香住(偕成社)対象年齢:5歳くらいから「『わたしでかけるの いややねん』『みんなじろじろ見るからいややねん』。手足などに障がいがある著者の心の訴えを、車椅子を主体に綴った作品。車椅子が閉じたり、包まれたり、遠ざかったり、近づいたり……。横に添えられた関西弁のテキストをまるで代弁するかのよう。先生からは『強くなれ』と言われますが、どうしたらいいのだろうかと考える著者。最後に出した問いにハッとさせられます。求められるのは精神的なバリアフリー社会。小さいうちから親子で話し合いたいですね」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 03障がいを個性として受け入れよう『〜ADHD〜おっちょこちょいのハリー』『〜ADHD〜おっちょこちょいのハリー』文:成沢真介絵:木村倫子(少年写真新聞社)対象年齢:8歳くらいから「ルールや時間を守ることが多くなる小学校。ゆえに入学と同時に特性が目立ってくることも。おっちょこちょい、忘れ物は多い、そそっかしい……。ハリネズミのハリーのように。本作では、クラスメイトのやりとりのなかで起こる、困りごとの事例をひとつひとつピックアップ。丁寧な解説で理解を深めていけるだけでなく、解決策も提案してくれます。特性を『治す』のではなく、見合った生き方の手助けに。関西弁のやりとりは軽快で、絵も可愛らしいですよ」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 04相手の気持ちを考える心が育める『どんなかんじかなあ』『どんなかんじかなあ』文:中山千夏絵:和田誠(自由国民社)対象年齢:5歳くらいから「目が見えないって、どんなかんじかな? 主人公のひろくんは、試しに目を瞑ってみます。しばらくすると、目が見えている状態のときよりもずっと多くの音が聞こえてきます。では耳が聞こえないって? そこで耳栓をしてみると……。さらには震災で両親がいないお友達の気持ちは? など、それぞれの世界の描き方にも注目です。ハンディキャップはアドバンテージ! なによりハッと驚く展開が素晴らしい作品です。多様性とはこういうことかと唸ります」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 05多動症は我慢しなくてOK!『ボクはじっとできない自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし』『ボクはじっとできない自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし』文:バーバラ・エシャム絵:マイク&カール・ゴードン訳:品川裕香(岩崎書店)対象年齢:5歳くらいから「ADHDの特性の、じっとしていられないことや、衝動を止められずに失敗を繰り返してしまうことなど。そのせいで叱られてばかりの当事者が、どうすればいいのかわからずにいちばん困っています。ここでは、自信を失いかけているディヴィットが、頭にはどんな考えがあるのか、本人の視点で語ってくれます。実は楽しいことが好き、アイディア満載でとてもユニークといった魅力が。そして自分で考え抜いて、解決策を生み出します。『定型発達児』の子育てに参考になることも」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 06大好きな線を通して楽しく生きる『いっぽんのせんとマヌエル』『いっぽんのせんとマヌエル』文:マリア・ホセ・フェラーダ絵:パト・メナ訳:星野由美(偕成社)対象年齢:3歳くらいから「いっぽんの線が町へ続きます。あるときは線からは太陽が上り、またあるときは線に鳥が停まっています。学校に入るときも、線を辿って……。本作品は、自閉症のマヌエルくんとの出会いによって生まれました。マヌエルくんは線が大好き。こうした障がいのある子は、好きなものを通して自分を取り巻く世界を理解するのだそう。その特性がシンプルにわかりやすく描かれています。ピクトグラムが添えられているのも、文章を理解する手助けに」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 07視覚障がい者について理解する『てんじもよー』『てんじもよー』著:いどともこ i.dot(ポエムピース)対象年齢:5歳くらいから「雲が、もくもく。風もヒューってきて……。天気の移り変わりをシンプルに追った展開ですが、たくさんの点字情報が。視覚に障がいがある人もそうでない人も、読める仕組みになっています。また裏ページには点字表があるので、じっくり学ぶこともでき、タイトルの『ー』の意味も解き明かされます。アイディアが光る、まさにユニバーサルデザインの絵本。ちなみに、点字が読めるのは視覚障がいがある人の1割ほどという難解さ。ぜひ、指先が敏感な小さいうちから」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年05月22日子育て世帯向けイベントを行う株式会社Another M&D(所在地:長野県長野市、代表取締役社長:勝山 美保)は、子ども向けメニューや子どもが楽しめるワークショップができる「キッチンカー」プロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年5月15日(水)より開始しました。キッチンカーの完成時は、小学生などの子ども達に手を入れて一緒に仕上げを行う予定です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト メイン■開発背景イベント時に子ども向けのキッチンカーが無く、大人向けのものが多いと感じました。子ども向けのキッチンカーがあれば、子どもも大人もイベントをもっと楽しめるのではないかと考えたことが始まりです。■特徴*キッチンカー×ワークショップキッチンカーで購入し完成を待ってる間に、ワークショップブースでオリジナルグッズを作成できる。手先を使うことで五感へ刺激を与え、お子様の成長に繋がる。ハンドメイド作家さんの日替わり同行によって飽きのこない楽しさを提供出来、ハンドメイド作家さんの活動範囲も広がるお手伝いが出来る。*お父さん・お母さんのお手伝いお父さんお母さんの負担が少しでも軽く出来るよう、平日限定で副菜を販売。1品作る手間が減った分、お子様の楽しむ姿や成長を見る時間を増やせる。*SDGsワークショップで作成した木製スプーンやフォークを使い召し上がっていただき、持ち帰って繰り返し使える。■リターンについて5,000円:プレオープンにて実際のサービスの体験5,000円:オリジナル木製カトラリーセット(お好きな文字や絵をお入れ出来ます)5,000円:オリジナル木製キューブカレンダーリターン画像■プロジェクト概要プロジェクト名: 【ワークショップ×キッチンカー】~いつもどこかで小さなマルシェ~期間 : 2024年5月15日(水)10:00~6月30日(日)23:59:59URL : <スケジュール>2024年5月~6月 キッチンカーデザイン等打ち合わせ2024年5月15日~6月30日 クラウドファンディング2024年6月~8月 メニュー考案・試作・決定2024年9月 キッチンカーお披露目会(子ども達による仕上げ作業)&プレオープン2024年9月~10月 リターンの木製グッズ発送■会社概要商号 : 株式会社Another M&D代表者 : 代表取締役社長 勝山 美保所在地 : 〒381-0101 長野県長野市若穂綿内6896-1設立 : 2023年10月事業内容: イベント企画・運営・請負資本金 : 200万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Another M&DTEL:026-214-3840 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月22日お風呂上がりの赤ちゃんとパパの様子をご紹介!生後6カ月の赤ちゃん、お風呂から上がったあとのお気に入りは……?大好きなはずなのに…! 生後6カ月の赤ちゃん、お風呂上がりのお気に入りは…… パパがしてくれる、頭ふきふき!!パパの大きな手で頭をすっぽり包まれて、気持ち良さそう♪ 足をバタつかせて、とてもうれしそうな反応をしているのですが…… 顔は真顔!! パパが一度離れてみると…… パパがもう一度拭いてくれるのを待っているようにしか見えません!ご機嫌です♪ そこで、パパがまた拭いてみると…… やっぱり真顔!! またパパが離れてみると、大喜びでパパを見上げて待っています♪こんなにかわいい笑顔で見上げられたら、パパもたまらないでしょうね♡ 動画のコメント欄には、「脚をずっとバタバタしているの、かわいくてたまらん!」「このかわいい姿を見せて、子どもは3歳までに一生分の親孝行をするらしい。納得です」「声も顔も足の動きも、 もうかわいすぎ♡」など、赤ちゃんのかわいさにメロメロになる人が続出! 赤ちゃんとの暮らしは大変なこともありますが、日常に笑顔が溢れていますね。赤ちゃんが大きくなって、パパと一緒にこの動画を見る日が楽しみですね♪ 画像提供・協力/@liru0701さん
2024年05月22日「親の背を見て子は育つ」ということわざがあるように、子どもって知らず知らずのうちに親の良い面も悪い面も自然と身につけてしまうもの。とくに無意識のうちに発する言葉は、いつの間にか子どもにもインプットされてしまうので要注意です。今回ご紹介するのは、お互いを「あなた」と呼び合うご夫婦のお話。言葉を覚えはじめた1歳半の息子さんは、夫婦の会話をぼんやり聞いている様子だったようですが…。息子くんが発したのは、ご夫婦のお互いの呼び名「あなた」と旦那さんの口ぐせ「いいじゃないか」が組み合わさった、なんともおもしろおかしい言い回し! しかも、授乳のタイミングというのがなんとも複雑な気持ちになりますよね。子どもらしからぬ言葉に、思わずドキッとしてしまいますが、これがもし外出先で誰かが聞いていたら…と考えると、恥ずかしさであたふたしてしまいそうです。日ごろから言動には気をつけたいですね。みなさんの中でも、子どもの珍発言や思わず赤面してしまった家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月22日女の子に人気の「三音ネーム」には、「レトロネーム」や「フラワーネーム」「ジェンダーレスネーム」といった近年のトレンドが満載でした!4月に誕生した3,721名の女の子の名前から、特に人気だった「三音ネーム」をご紹介します。 1位さくら三音ネームの1位に輝いたのは「さくら」でした! 2023年の年間よみランキングでは23位、2022年は24位にランクインしており、「咲良」「さくら」「桜」といった漢字で名付けられています。春になると多く名付けられるフラワーネーム・サクラネームとしても知られています。 「さくら」は日本の春の象徴でもある「桜」を連想させ、伝統的な美しさを感じさせます。有名人では、女優の安藤サクラさんや、韓国の女性アイドルグループ・LE SSERAFIMのメンバー宮脇咲良さんも同じよみで活躍されています。2位こはる2位のランクインしたのは「こはる」。2023年の年間よみランキングでは7位、2022年は9位と、毎年人気の高いよみです。「心春」「心陽」「心晴」といった漢字が用いられています。 「こ」を最初に付けることで、どこか古風ながらも新鮮な印象の名前に。そのため、レトロネームとしても人気です。また、「はる」という響きが「春」を連想させ、毎年春生まれの女の子に増加します。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 3位つむぎ「つむぎ」が3位にランクイン。2023年の年間よみランキングは2位、2022年は11位と、近年人気が高まっています。「紬」「紬希」など、「紬」という漢字を使った名前が人気でした。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームの一つです。 4位いちか4位にランクインしたのは「いちか」。2023年の年間よみランキングでは14位、2022年は10位に入っており、「一花」「一千花」「一叶」といった漢字が人気です。 「一」という漢字を用いることで、凛とした美しさを持つ一輪の花を連想させます。上品で華やかな名前です。 5位ふうか5位は「ふうか」。2023年の年間よみランキングでは13位、2022年は21位に入っており、「風花」「楓華」「楓花」といった漢字で名付けられています。 「ふう」という響きが爽やかさとかわいらしさを持ち、親しみやすい印象に。同名の有名人では、女優の小芝風花さんが活躍されています。6位いろは6位には「いろは」がランクインしました。2023年の年間よみランキングでは16位、2022年は19位にランクインしています。「彩葉」「彩羽」「彩晴」といった漢字が多く用いられているようです。 「いろは」というよみは「いろは歌」を連想させ、古風な印象に。また、「いろ」という響きが「色」をイメージさせ、美しく多彩な印象を与えます。7位なぎさ7位に入ったのは「なぎさ」。2023年の年間よみランキングでは20位、2022年は26位にランクインしており、「凪咲」「凪桜」「凪紗」といった漢字で名付けられています。春生まれの赤ちゃんということで、ここにも「桜」という漢字が用いられているのが特徴的です。 「なぎさ」は、波が静かに打ち寄せる海を連想させます。明るく爽やかな印象を与える名前で、男の子の名付けにも用いられるジェンダーレスネームの一つでもあります。 8位あおい「あおい」が8位にランクインしました。2023年の年間よみランキングでは9位、2022年は5位と、近年TOP10入りを続けている名前の一つです。「葵」「碧唯」「葵衣」という漢字が特に人気です。 「あおい」というよみは、「あお」とア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。また、呼びやすく親しみやすい印象も与えます。また、男の子の名付けにも用いられるジェンダーレスネームとしても知られます。 9位あかり9位に入ったのは「あかり」。2023年の年間よみランキングでは12位、2022年は15位と、近年安定した人気を誇る名前です。「光莉」「朱莉」「明莉」といった漢字が用いられています。 「あかり」は「明かり」や「灯り」を表し、その場を明るく灯す魅力的な人物を連想させます。有名人では、女優の早見あかりさんが同じよみで活躍されています。 10位かのん三音ネームの10位にランクインしたのは、「かのん」。2023年の年間よみランキングでは42位、2022年は41位という順位でしたが、今年さらに人気が高まりそうです。「花音」「奏音」「叶望」といった漢字が人気でした。 カ行で始まる名前は、かわいらしい印象になります。また、最後が「ん」という撥音で終わることで、リズム良く明るいイメージに。 10位ひまり同率で10位にランクインしたのは「ひまり」。2023年の年間よみランキングは15位、2022年は8位と、近年人気のよみです。「陽葵」という漢字のほか、「ひまり」とひらがなでの名付けも人気です。 「ひまり」という響きが「ひまわり」を連想させ、明るくポジティブな雰囲気に。また、太陽に向かって成長し花を咲かせる「葵」に、太陽を表す「陽」を組み合わせることで、生命力や希望を感じさせる名前です。 4月生まれの女の子に人気だった「三音ネーム」には、「こはる」「つむぎ」「いろは」とレトロネームが3つランクインしていました。また、「さくら」「あおい」といったフラワーネームや、「なぎさ」「あおい」といったジェンダーレスネームも見られ、近年のトレンドが散りばめられたランキングとなりました。これからの名付けの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年4月1日(月)〜2024年4月25日(木)調査件数:女の子:3,721件
2024年05月22日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏場のお出かけで離乳食を持っていく際の注意点について教えてくれました。離乳食期の赤ちゃんとの外出で、離乳食を持っていくか、親の食事を取り分けるか……などいつも迷ってしまうというママさん必見です!離乳食期の赤ちゃん用で、外出先に手作りの食事(離乳食)を持って行くこともあるかと思います。しかし、これからの暑くなる季節は、食事が傷みやすくなるので気をつけるべきこともたくさん。 今回は、持参する食事(離乳食)の中で注意してほしいことをご紹介します。 離乳食を持っての外出はいつごろから?離乳食初期から中期は、水分量を多く含んだ離乳食が多いため、手作りのものを持参するのは、暑い季節は傷みやすくリスクがあります。外出時を避けて家であげてから外出したり、帰宅後にあげるなど離乳食の時間を調整した方がよいかもしれません。 また、離乳食初期は栄養のメインは母乳や育児用ミルクなので、無理に離乳食を食べさせずに外出する日はお休みするのもよいでしょう。離乳食を外出先に持っていくのは、離乳食後期で3回食になったころ〜を目安にしましょう。 外出時はベビーフードの活用も自宅では手作りの離乳食をあげている方も、外出時は移動の際の保存などを考えると市販のベビーフードを持参した方が安全です。市販のベビーフードを利用する場合、慣れていないものだと食べないこともあります。家で試してみたり、普段使い慣れているスプーンやエプロンなどを持参するようにしましょう。 バナナや干し芋などは腹持ちも良く、ご飯代わりになり持ち歩きしやすいです。また、フリーズドライ加工などで、お湯で戻せる野菜ペーストやお粥などは外出先では便利なので、活用してみるのもオススメです。 外出先の離乳食、やってしまいがちなNGとは?作り置きを外出先に持参するのはNG!手作りの離乳食を外出先に持参する場合は、その日に作ったもののみにしましょう。作り置きした離乳食は傷みやすくなるので、お弁当として外出先に持参するのはNGです。 また、高温になる車内などに離乳食を置くのは避けて、保冷材や保冷バックに入れて持ち運ぶなど、食材が傷まないような工夫をしっかりと行いましょう。 冷凍した離乳食を「自然解凍」して外出先に持参するのはNG!冷凍した離乳食を常温で自然解凍して外出先に持参するのは、解凍のムラができて傷みやすくなるので避けましょう。電子レンジなどで一度加温してから食べさせるようにすると安心です。 現在、家族連れが多いショッピングモールのフードコートなどには、電子レンジが置かれていることがあるので活用できます。 大人の食事を取り分ける際の工夫は?大人の食事を取り分ける場合は、麺カッターなどでうどんやパスタなどは細かくしておきます。また、外食のものは離乳食期としては塩分が多かったり、茹で方が硬めのものもあり注意が必要です。味が濃い場合は、お湯で薄めたりするなどの工夫が必要です。 まとめどうしても外出がおっくうになってしまいがちな離乳食期ですが、いろいろな工夫をしながら親子共にお出かけを楽しめるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2024年05月22日娘が年少クラスのとき、幼稚園で初めて参加する運動会の当日未明の出来事です。親も娘も、初めての行事をとても楽しみにしていました。しかし、ある出来事が起こってしまい、泣く泣く欠席せざるを得ませんでした。今思い出しても切なくなります……。娘の初めての幼稚園行事は運動会!娘は、2歳のころから幼稚園のプレ保育に通っていました。娘の幼稚園では、3歳になった時点で正式入園できるようになり、正式入園すると、それまで参加できなかった発表会や運動会といった行事に参加できるようになります。 7月に誕生日を迎え、正式入園した娘の初めての幼稚園行事は、10月におこなわれる運動会。本番の3日前に予行練習があったときは、広い会場でドキドキしながらも終始楽しそうな娘を見て、私も微笑ましく見守り、本番をとても楽しみにしていました。 前日のパパとママは大張り切り! 娘の幼稚園では、クラス役員と別に保護者がお手伝いをすると、観覧席が優遇される仕組みがあります。夫は娘の初めての運動会に張り切って、お手伝いに3週間前から立候補。前日準備に参加した夫は、競技に使う備品を運搬しているときに感慨深くなり、胸が熱くなったそうです。 私も、本番に向けて前日からお弁当の下ごしらえ。私たち夫婦の両親も来るので、お重を用意して前日にできることはすべてやり終え、その日寝たのは夜中の2時でした。 突然、娘に異変が…「朝は5時起きだ」。そう思いながら眠りにつき、1時間ほど眠ったところで、娘に異変が起きました。なんと、娘が盛大に嘔吐してしまったのです。その後も嘔吐が続いたことで、やむなく運動会は欠席となりました。 日曜日だったので休日診療に向かっていると、体操服を着た子どもを乗せて運動会に向かっている車とすれ違い、私は涙が出そうに……。しかし、娘の体調が優先。私は急いで車を走らせました。 診断結果はノロウイルス感染症。帰宅後、下ごしらえしていたお弁当を見るととても切ない気持ちになりました。 「運動会は?」娘の質問当の本人は、2日ほど体調を崩したあとはすっかり元気に。「運動会は?」と娘が無邪気に聞いてきたとき、私は「もう運動会、終わっちゃったんだよ」と返すことで精いっぱいでした。 運動会当日から5日後、幼稚園に登園できた娘は、先生やほかのママたちからも「頑張って練習したのにね」と慰めてもらっていました。しかし、娘は案外ケロッとしているものです。当日もらうはずだった運動会のメダルをもらい大喜び。家では娘が運動会の演技を披露し、ご満悦でした。 初めての幼稚園行事が欠席となってしまい、切ない思いをしていたのは意外と大人だけだったのかもしれません。参加させてやりたいと強く願うのは、単なる大人のエゴだったのかもしれないと今となっては思います。娘は、それまでの練習や予行練習でたくさん楽しい思いをしてきたのだと、子どもの無邪気さに救われた出来事でした。ちなみに、翌年は無事、運動会に出場することができました。 著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。 美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月22日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児