妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (85/1954)
マクドナルドのハッピーセットでは6月14日(金)から、「リカちゃん」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「リカちゃん」はスタンド型で、第1弾と第2弾全6種類。背景スタンドやキラキラのデコレーションシールがついていて、リカちゃんの世界観をそのまま楽しめますよ。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:6月14日(金)~6月20日(木)・リカちゃん キラメキアイドルステージ・リカちゃん ドリーミープリンセスキャッスル・リカちゃん シャイニーパールマーメイド▼第2弾:6月21日(金)~6月27日(木)・リカちゃん あこがれのカフェパティシエ・リカちゃん やさしいドクタークリニック・リカちゃん すてきなお花やさん ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 リカちゃん キラメキアイドルステージ 最初に登場したのは、アイドル衣装を着たリカちゃんと、お友だちのつばさちゃん♪ 背景スタンドのイラストカードは、ライブステージをデザイン。このイラストカードは両面で絵柄が異なり、アイドルステージとナイトステージで入れ替えることができます。デコレーションシールも使って、お気に入りのライブ会場に仕上げてくださいね。 リカちゃん ドリーミープリンセスキャッスル プリンセスのリカちゃんと、プリンスのはるとくんのセット。 背景スタンドのイラストカードはお城のデザイン。舞踏会場とお城の外観の両方で楽しめますよ。2人ともゴージャスな衣装が似合っていますね♡ リカちゃん シャイニーパールマーメイドマーメイドに扮したリカちゃんと、海と生き物が大好きなお友だちのゆいゆいのセット。 背景スタンドのイラストは、もちろん海の中です。キラキラの海中と、貝殻のお城の2つの世界観を楽しめます。海をモチーフにしたデコレーションシールを貼って、お気に入りのシーンを作り上げてみてくださいね。 背景スタンドを使うことで、想像の世界がぐっと広がります。2人がどんな会話をしているのか想像しながら、ごっこ遊びをするのも楽しそう!ぜひたくさん集めて、いろいろなお話を作りながら想像の世界を満喫しましょう。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©TOMY著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月07日6歳と3歳の息子を育てている私。最近、特に長男が私の注意を聞かないことが増え、悩んでいます。一方で、夫の言うことには素直に従う長男。その様子を見ていた義母からまさかの言葉をかけられて……!? 「あら~、ママの言うことは無視しちゃうのねぇ」義実家に帰省したときの話です。6歳の長男がスマホで動画をを見たいとせがんだため、時間を決めて視聴させることに。タイマーをセットして見せていたのですが、タイマーが鳴ってもやめる気配がありません。「タイマーが鳴っているから切らないと! 約束を守れないようならもう見せないよ!」とイライラした口調で伝える私。しかし、長男は私の言葉を無視します。ところが、夫が「もう動画はおしまいだよ」と諭すように口を出すと、長男はあっさりと視聴をやめて、庭に出て遊び始めたのです。息子は最近、私の注意は聞いてくれないのに夫の注意は素直に聞くことが多く、「パパの注意なら聞くのか……」と改めてがっかりした気持ちに。 すると、その様子を見ていた義母が「あら~、ママの言うことは無視しちゃうのねぇ。あんた育児放棄でもしてるの?」「家事育児を息子(夫)に任せすぎないでね」と笑いながら無神経な発言を私に浴びせます。平日はワンオペ育児をしていることも多い私は、義母の言葉にイラッ! すると夫が「長男は、ママと過ごす時間が多いからママに甘えているだけだよ」とフォローしてくれました。「冗談でもそんなひどいことは言わないでくれ」とキッパリ。息子から直接注意されたせいか、義母はそれ以上何も言ってくることはありませんでした。そして夫が「ぼくから長男にママの注意も聞くようにきちんと話してみるよ」と言ってくれました。夫によると息子は「ママに何回も注意されるから、慣れちゃってあんまり言うこと聞かなくなっちゃった」と言っていたようです。 その後、息子は毎回ではありませんが以前より私の注意も聞いてくれるように。今回、義母に言い返してくれ、息子にもきちんと話してくれた夫には感謝しています。今後も夫婦で協力して育児をしていきたいと思えた出来事です。 作画/yoichigo著者:内野みお
2024年06月07日娘が生後4カ月のとき。夫が「オレは娘を泣き止ませられる!」と自信満々に言ってきました。なので、お願いしたのですが……。 泣き止ませに自信がある夫娘が生後4カ月のときのことです。泣きじゃくっていた娘に夫がベビーマッサージをしました。すると娘が泣き止み、この出来事を夫は誇りに思っています。 それ以降、娘が泣いたらベビーマッサージをすれば泣き止むと思っているようで……。「オレは泣き止ませられるから!」と、娘が泣き続けていてもずっとマッサージしています。 頑張ってくれるのはありがたいのですが、抱っこをするなどいろいろ試してほしいと思ってしまいます。 ◇ ◇ ◇ 赤ちゃんが泣く理由はさまざま。おなかが空いている、おむつが濡れている、暑い・寒いといった不快感を伝えるのはもちろん、ママやパパにかまってほしくて泣くことも。ベビーマッサージのほか、抱っこやおんぶなどスキンシップをとることは効果的とされています。そのほかに音楽を聴かせる、外に出てみる、車に乗せて少しドライブする、などいろいろな方法がありますよね。泣き止ませの方法は月齢によっても変わってくるので、いろいろ試してみるのがおすすめです。 イラスト/さくら著者:白石桃子監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月07日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第37回目は価格高騰中のキャベツに代わり、救世主として現れたニンジンのお助けレシピをご紹介。忙しい朝にもぴったりなアイディアレシピをぜひ試してみて!みなさんこんにちは、チッチママです!わが家は作り置きメニューでキャベツをよく使うのですが先日買い物へ行きいつものように買い物かごへキャベツを入れようとしたのですが、お値段が高くてビックリ!うーん……これはちょっと……。値段が落ち着くまで様子をみようかなと代わりにニンジンを頼ることにしました。今までニンジンが主役の副菜は試したことがなかったので、こんなにおいしく食べてもらえて嬉しかったです!しかも、卵とツナも入っているので忙しい朝はこれをご飯にのせるだけでも立派な朝ごはんになります♪野菜炒めに限らず、残ったものをみじん切りにして玉子焼きにしてしまう、という作戦は結構使っています……笑玉子焼きならパクッと食べやすく、おにぎりを添えれば立派な朝ごはんになるのでおすすめです♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年06月07日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☻間も無く到来するであろう梅雨シーズンに向けて、5歳の娘が愛用しているレイングッズをご紹介させていただこうと思います。傘、レインコート、長靴の順に3点をご紹介していきます!コロンとしたシルエットが可愛いbontonの傘傘はフランス・パリ発のブランド【bonton】のもの。アイコニックな星柄が大好きで、この柄のバッグや小物類など数え切れないほど集めてきました。ビニールベースで男女問わず&ファッション問わず使えるデザインなのも嬉しいポイント!コロンとした丸みを帯びたシルエットだからなのか、傘がひっくり返ってしまうような強風の時にも耐えてくれている気がします。※bontonが昨年日本から撤退してしまったので、現在は海外サイトなどでのお取り扱いかもしれません><カラーや柄が豊富なこどもビームスのレインコート【こどもビームス】のレインコートは、カラーや柄が豊富できっとお気に入りの1着が見つかるはず!背中にボタン付きのプリーツがあるので、リュックを背負ったままでも羽織れます。(娘の全身写真もリュックを羽織った状態です)紫ラバーな娘は紫チェックをチョイス。同じ柄の傘もあるようなので、トータルコーディネートも可能です!こども ビームス / ギンガムチェック ランドセル レインコート(90~130cm)¥5,390 (税込)【対象年齢:およそ2~10歳】英国王室御用達HUNTERのレインブーツ長靴はずっと【HUNTER】を愛用しています。老舗ブランドならではのクラシカルと頑丈さを兼ね備えた最強レインブーツ。ファッションアイテムとしても活躍してくれます◎今まではずっと黒をサイズアップしてきましたが、最近は娘のリクエストでピンクを新調しました。繋ぎ目のない天然ゴム製でなので防水性はお墨付き。小さいお子様にははじめは少し重たいかもしれないですが、安定感もあり靴裏も滑りにくく、安心して履かせることができます。作りもしっかり、その分お値段もしっかり価格なので、フリマサイト等で状態が良いものを探してみるのもおすすめです◎HUNTER / オリジナル キッズファースト クラシック ブーツ¥9,900 (税込)実は傘とレインコートは2歳から一度も買い替えずに愛用しているもの。老舗ブランドの定番アイテムは可愛いだけでなく丈夫なのも信頼できるポイントだなと思います。子供が好きな色や、自分で選んだレイングッズだと、雨の日でもウキウキでお出かけしてくれてみんなHappyになりますよね♪可愛いレイングッズで憂鬱な梅雨も乗り切りましょう;)
2024年06月07日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。子どもたちは2人ともYouTubeが大好きで、長男はゲームにも夢中になり始めました。時間を守らせたいのですが、なかなかすんなりとやめてくれません。そこでいろいろな方法で子どもに時間を守らせようとしています。そんなわが家の時間の守らせ方をご紹介します。 チケット制で管理! 今年の夏から導入したのが、チケット制です。あらかじめ作っておいた「テレビ券」「ゲーム券」を各自に配り、遊ぶときには券を渡してからというルールを作りました。この作戦は子どもたちもおもしろがり、うまくいきました。今もこの方法で管理しています。 一時期、長男が次男のチケットをとってしまうという事件がありましたが、2人の券の文字色を変えて対策しました。このときは叱りながらも、子どもながらにいろいろ知恵を絞るものだと感心しました。 現在もこのチケット制で管理していますが、チケットを10分単位にしてしまったため、細かく管理しなければいけないので手間がかかります。まだまだ子どもたちと私のアイデア攻防は続きそうです。ただ、いろいろと対策することで子どもたちも「テレビやゲームの時間は守らなければいけない」という習慣は強くついてきています。 ※日本小児科医会では、2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控える、すべてのメディアへ接触する総時間を制限し、1日2時間までを目安と考えるなど、メディア漬けの見直しを提言しています。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年06月07日私たち家族はオーストラリア在住です。2人目出産時、頼れる身内は夫だけという状況の中、夫婦で育児ノイローゼのようになってしまいました。ここでは、2人目で育児経験があってもうまくいかないと実感したことや、精神的に不安定な状態になってから復活までの体験をお伝えします。オーストラリアでの出産を決意!2人目の妊娠判明後、オーストラリアでの出産を決意。理由は、長女のときは日本に戻って出産したため、夫が初めて長女に会ったのが生後3日目で、貴重な新生児期を一緒に過ごせたのはたったの1週間程でした。仕事があるので仕方のないことですが、私は夫と子どもを引き離してしまっていたことをずっと後悔していたのです。 日々変化する子どもの成長を夫にも見せたい! と思いオーストラリアでの出産を決断しましたが、普段あまり娘のお世話をしていない夫と2歳イヤイヤ期真っ最中の娘を抱えての出産には正直なところ不安もありました。 ついに出産! そして……その後、妊娠38週3日の深夜に次女を出産しました。妊娠中の苦しさや、出産での疲労でくたくたでした。「これでやっと数日入院して休める」と思っていた矢先、看護師さんから「少し休んだら帰ってね」とひと言。これには驚愕しました。 私は疲労困ぱいでしたし、長女と一緒に帰ったら絶対に休めないと思い、1泊だけでも入院したいと食い下がりましたが答えはNO。沐浴もまだで胎脂をつけたままの次女を連れ、出産から約8時間後に泣く泣く退院することになったのです。 空回る夫、疲れ果てた私。その結果……夫は張り切って家事や育児をしましたが、慣れない家事や2歳イヤイヤ期の娘のお世話は簡単ではなく、次第に夫の様子に異変が。表情には覇気がなく食事をしなくなり、靴を履かないだけで長女を怒鳴ったり、ぼーっとしたりしている時間も増えていき……。 それを見た友人が冗談ぽく「育児ノイローゼじゃない?」とひと言。それだ! と心の中で叫びました。私のほうも夫のフォローにまわり、家事も育児も頑張った結果、心身を病み育児ノイローゼのような状態に……。めまいや食欲不振、倦怠感に、突然出る涙、娘たちがかわいく思えないという事態にまでなってしまったのです。 一家の危機に救世主現れる!そして出産から2カ月後、わが家へ義母が手伝いにきてくれました。家の空気は一変! 明るくて子どもの面倒もよく見てくれる義母。バランスの良い食事を作ってくれて、家事もテキパキとおこなってくれて助かりました。 私は十分に休息でき、仕事に復帰した夫も次第に育児ノイローゼのような症状が治ってよかったです。約3週間滞在してくれた義母と一緒に、私も娘たちを連れて日本に帰国しました。久しぶりの母国、実家、すぐに助けてくれる人たちがいる環境に安堵し、心から娘たちをかわいいと思える余裕が生まれました。 この経験で学んだことは、・誰でも育児ノイローゼのような状態になる・自分の力量を知り、対策する・育児や家事に完璧を求めない・産後は無理してでも休む 以上4つです。まさか夫婦で精神的に不安定な状態になるとは思いませんでした。経験者でも育児を甘く見てはいけないと身をもって感じたのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:藤原 にじ2児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き! 妄想の中でも旅行に行く。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月07日どうもこんにちは、のばらです!週末はいつも好き勝手に過ごす長女ですが、この日は何も予定がなく暇を持て余しておりました。ミステリアスとはかけ離れた存在。とりあえずどっか出かけたいという意思が伝わったので彼女の望むミステリアスな場所にお連れしました。楽しめたようで何より。
2024年06月07日息子が生後6カ月のとき、私はベビーフードを活用しながら離乳食をあげていました。しかし、実母と実姉は手作りこそ愛情、子どものためと思っているようで……。2人からの言葉に、自分の育児を否定されてしまったように感じたのです。 ベビーフード最高!息子が生後5カ月になってから離乳食をスタートさせました。当時は育児をしながらフリーランスで在宅仕事をしていた私。実家は遠方で義両親も共働きのため、誰にも頼ることができずワンオペ状態。そのため、離乳食は手作りすることもありますが、ベビーフードを活用しながら進めていました。 ごはんを食べる時間も、トイレも寝る時間も十分に確保できないママにとって、ベビーフードはなんて素晴らしい発明品なのだろうと当時の私は感動!息子もベビーフードをパクパク食べてくれていたことや、離乳食の本にもベビーフードを活用して良いと書いてあったため、これからも息子にベビーフードをあげるつもりでした。 手作り派の姉と母から言われた言葉息子を連れて実家に帰省した際、県外に嫁ぎ2児の母になった姉も帰ってきていました。母と姉に離乳食はどうしているのか聞かれ、ベビーフードを使っていると言うと心底びっくりされてしまいました。母は「ベビーフードはあまり使わないほうが良いよ。手作りが一番だよ」。姉も続けて「いつもの大人のごはんから味付け前に取り分けて、やわらかくすれば良いだけだよ? 〇〇(私)が思っているより簡単にできるよ」と手作りを私にすすめてくるのです。 私は離乳食の本にもベビーフードを活用しようと書いてあることなど伝えましたが、2人とも納得がいかない表情。私はこれ以上2人に何を言っても理解は得られないと思い、帰省中は母と姉の話に合わせてやり過ごしました。 義母からの贈り物に救われる母と姉からかけられた言葉によって、まるで自分の育児を否定されたような気持ちになりました。これからは離乳食をすべて手作りにしようかと思っていたとき、義母から思いがけないものをもらったのです。その日、義実家に遊びに行くと義母が「離乳食を作るの大変でしょ?」とトウモロコシのベビーフードを私にプレゼントしてくれました。 実家に帰省したときの出来事は、夫にも話していないため義母も知らないはず。あまりにもタイミングが良くて驚きましたが、義母からのプレゼントのおかげで自分の育児にまた自信が持てたのです。ベビーフードをたくさん活用して育った息子は現在1歳6カ月に。大きな病気もせず、元気いっぱいに育ってくれています。 今思い返すと、母と姉は息子のためを思って言ってくれたのだと思います。とは言っても、子育てをしている本人が子どもや家庭の状況に合わせて、手作りかベビーフードを活用するかを選択するわけで、そこに対して自分の価値観を押し付けるのは違うように感じました。これを反面教師にして、私も何気ない自分の言動に気をつけようと心に留めた体験でした。 著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月07日一人歩きと公園デビュー赤ちゃんの頃からほとんど育児書のめやす通りに身体的発達がみられたマユユは、1歳1ヶ月ごろになると一人で歩けるようになりました。この頃まだ夜通し眠れたことがほぼなく(むしろゼロだったかも)、数十分から数時間おきに泣いたり唸ったりしていたマユユ。もちろん成長が喜ばしいというのもありましたが、正直「日中からだを動かして疲れたら今までより眠れるのでは……!」という想いもあり、念願の一人歩きでした。ヨタヨタとした歩きが少し安定してきた頃、私たちはさっそく公園デビューしに行きました。Upload By サチコ自宅保育だったので、この頃からほぼ毎日公園に通うようになった私とマユユ。初めの方はただ座り込んで砂を触ったりするだけだったので「あまり公園は好きじゃないのかな?」と心配になりましたが、何度か出かけるうちにだんだんと本領を発揮していきました。公園について一度地面に降ろすと、それ以降は母のほうを気にかける様子はなく、一人でふらふらと楽しむようになったマユユ。声かけや制止がまったく効かず、手を繋ぐことも嫌がったので、私は危険や周囲への迷惑に配慮しながらせっせとガードしてついて回るようになりました。この”声かけや制止が効かない”ことを当時は、「まだまだ赤ちゃんだし、何もかも目新しくて楽しいんだろうな」と深く考えていませんでした。しかし、今思い返すとあれは単に赤ちゃんだったからというわけではなかったのだろうと思います。声かけの届かなさや制止の効かなさなどは、このあとエスカレートしていきました。外出時に私の「待って、止まって」などの声かけにある程度応じてくれるようになったのは3歳過ぎてからでした。理解・人への意識・私との関係などいろんなものが成長したりして、ようやく声が入ってくるようになったのだろうと思います。Upload By サチコ眠れるようになった?しばらく公園通いの日々を続けていましたが、肝心の睡眠はどうなったかというと”わが子は寝なかった”です!スマートフォンであれこれ調べる検索魔がクセになっていた私は、外の刺激が強過ぎて逆に眠れないのかも……?これがよくいう”(成長の)アップデート”なのかな?と悶々と考えたりもしました……。ただ、たくさん遊ばせても、雨などであまり遊べなくても、けっきょく睡眠に大きな差が出るようなことはなかったです。期待していたのになんで……ほかにどうすればいいの……喉から手が出るほど睡眠時間が欲しかった私は、当時はとても落ち込んでいました。1歳を過ぎてもまだ全然眠れない!というような話は私の周囲では聞かず、次第に「どうしてうちの子はこんなに育てにくいんだろう」と悩むようになっていきました。Upload By サチコそれでも、もうお外で過ごすのが大好きになっていたマユユ。眠らないからと公園の日課をなくすことはできず、もはや義務のように毎日どこかしらお出かけしました。子育て支援センターデビューある日、気分を変えて子育て支援センターに行ってみることにしました。この時はいわゆるコロナ禍で、保育士さんにもみてもらえるスペースを少人数の時間制でやっているとのことでした。人数制限の枠に間に合ってほっとしていたけれど……保育士さんが絵本を読み聞かせしてくださったのですが、マユユはお話を聞いていないどころか、一人ふらふらと自由に歩き回っていました。「絵本読んでくれるよ、座ろう」など声をかけてみますが、声かけへの反応はありません。どうしようと思っていると、まるで読み聞かせなど見えていないように保育士さんとほかの親子の間で遊びだす始末。これはダメだと止めましたが、それはそれは大泣きでした。小さい子たちがちらほらそういう様子……とかだったらまだ良かったのですが、そういった子はいません。みんな絵本を楽しんでいたり、ママのお膝で喜んだり。私たちはそうそうに退出しました。Upload By サチコ読み聞かせのあとも、マユユはセンター内の制限のないスペースでおもちゃや絵本を手にとってはすぐ飽きたように次へ、次へ……いわゆる物から物へ興味が移り変わるような状態で、落ち着いて遊ぶことはしませんでした。その後の私たち周りの親子の様子と違い過ぎて、いたたまれなかったのでその後は子育て支援センターへ行くことはなくなりました。暑い季節だったので屋内で過ごしたかったけれど、人の少なそうな早い時間に公園へ行ったりショッピングモールで過ごしたりと、次第に人とあまり近い距離にならない場所を選ぶようになりました。マユユの外出中に制止がきかない、抱っこや手繋ぎなどを嫌がる、などの様子は日増しに強くなっていきました。その後次第に水(水道や水たまり)やエスカレーターへの”執着”も育っていき、外出はどんどん難易度をあげていきました。自ら動けるようになったことで、自由にできない時には癇癪を起こすようにもなり、私は周囲に謝罪するばかり。明日はどこへ行こう。そう考える時の気持ちは暗いものになって行きました。Upload By サチコやはり障害とは思い至らなかったもののそもそもの知識のなさからまだ障害とは思い至らなかったものの、「この子は個性的ではあるな……」「周りの子の様子と違うかも」とはっきり感じるようにはなっていました。当時、ほかの親子がいる場面などで私は、周りに「ちょっと活発な子で」とか「わが道をゆくタイプで」みたいに半分冗談のように予防線のように話していました。そして大人しくママのそばにいる子や、ニコニコとコミュニケーションを取れる子をみて抱えきれない暗い気持ちになったり、それを自分のなかで見なかったことにしていたのを覚えています。いま振り返ると、結果的にはどの悩みも「辛抱強く過ごしていたらいつの間にか薄らいでいた」という感じでした。もちろん子どもへの対応方法を考えることも大事ですが、私自身の心のケアをもっと考えたら良かったなと思いました。今もたくさんつらい気持ちになりますが、主に子どもをみている私(母親)のメンタルがとても重要に感じています。執筆/サチコ(監修:森先生より)いろいろな問題は、時間が解決してくれるという部分は確かにありますね。でも、それだけではなく、サチコさんの頑張りの積み重ねも大きいのではないでしょうか。大変な中、少しでもお子さんに良いと思われることを頑張ってこられましたね。さて、わが子をほかの子と比べてしまって、自分の育児に自信をなくして落ち込む、というご相談は実はとても多いのです。発達障害のあるなしにかかわらず、周りの子は「できる」ように見えてしまうものです。「発達障害であると診断されたら周りと比較しなくなった」という方もいらっしゃいますが、「同じく発達障害のある子と比較してしまう」という方もいらっしゃいます。結局のところ、発達の度合いだけでなく、性格や興味の向く方向、集中力、体調などなど、その子によってそれぞれなので、その子にとって良いと思うことを試していくしかありません。「お母さん」にいろいろな人がいるのと同じように、「お子さん」も本当にそれぞれなのです。「発達障害」というくくりも、お子さんを理解するため、周囲からのサポートを受けやすくするためのツールの一つと考えましょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月07日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅しませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんは、いちろうとの口論中にストレスで倒れて入院してしまい……。かおりさんのお父さんが諭したおかげで心を入れ替えたいちろうは、ワンオペになったこはるの育児に勤しみます。かおりさんは無事に退院し、いちろうは今回のことで自分が間違っていたと猛省。しかしかおりさんは、いちろうのお人好しなところや育児に一生懸命な姿を把握した上で、しばらく距離を置きたいと実家に帰りました。 夫がやり残したこと私が娘を連れて家を出たあと、夫は何かを決断したようです。 いちろうの後輩社員・みほは、いちろう以外にも男性社員をおだてては「便利君」として仕事を押しつけていました。みほはいちろうから連絡が来たのを確認すると、家庭よりも自分を優先して頼んだ資料を完成させたのかとニヤリ。 しかしいちろうは、今回安易に仕事を肩代わりしたことを謝罪し、途中まで進めた資料を最後は自分で仕上げてほしいと連絡。メッセージの最後には「今すぐ会社にUSBを返しに行きます」の文字がありました。 会社に来られると事情がバレて困るみほは、慌てていちろうを止めようと闘志を燃やすのでした。 妻子に出て行かれたいちろうは、いち社会人としてみほとの問題を片づけることにした様子。あくまでも仕事を肩代わりした自分に責任があると、みほのこともフォローするいちろうはいい先輩ですよね。 しかし、いちろうを支配していると思い込んでいるみほにとっては不測の事態。これ以上かおりさんからの信頼を失わないよう、いちろうも心してみほと対面してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月06日私は28歳の専業主婦。夫と、もうすぐ5歳になる娘と3人で暮らしています。私は結婚するまでは働いていたのですが、夫の願いを受け入れ、専業主婦になりました。しかし、夫の給料だけでは生活がギリギリです。そのうえ夫は子育てに興味がなく、娘が話しかけても「無理! 今忙しい!」と突き放すこともしばしば……。 娘が幼稚園に行き始めるタイミングで、私はパートを探すことにしました。すると、夫から家でできる仕事があると言われました。仕事内容は、義妹の娘である、6歳になる姪の面倒を見ること。 義妹は両親の反対を押し切り、外国人と結婚してそのまま海外で暮らしていましたが、離婚して帰国することになったそうです。 常にマウントを取ってくる義妹義妹とは電話で話をしたことがあるものの、いつも見下してくる義妹がどうも苦手。しかし、「お金は妹の新しい彼氏が払ってくれるそうだし、もう引き受けたから」と夫に言われ、仕方なく預かることにしました。 初対面の義妹は会うやいなや、「お姉さん、ザ・日本人って感じだね~。あ、褒めてないから」と失礼発言を連発。一方、姪は礼儀正しいきちんとした子。子どもたち同士はすっかり仲良くなっています。 姪ばかりかわいがる夫に復讐を……!自分の娘には関心がないくせに「本当に美人さんだな~♡」と、姪ばかりかわいがる夫にイライラしてしまいます。そしてあるとき、夫と姪が話しているところに娘が入ろうとすると「お前はどこかに行ってろ!」と怒鳴る声が聞こえてきたのです! この発言を聞いて、私はさすがに激怒。すぐにとある人たちに連絡をし、家に来てもらうことにしました。 夫の信じられない勘違いに唖然30分後、義母と義妹の元夫が来てくれました。義妹の元夫は、親権の話し合いもせずに離婚し帰国した義妹を追いかけ、日本に来ていたのです。しかも離婚の理由は義妹の不倫とのこと! ものすごい迫力で義妹と夫に説教をしてくれた義母にスッキリ。そして私は「私たちより妹家族を大切にする人とはやっていけない」と夫に離婚を宣言。 慌てた夫は「だって、この娘は俺の子じゃないから……」と信じられない発言! 娘が自分に似ていないから、私が浮気してできた子だと思い込んでいたのだそうです。信じられませんね。 自分勝手な兄妹の悲惨な結末その後、私たちは離婚。夫と義妹は義実家に連れ戻され、それぞれ慰謝料や養育費でできた借金返済のため厳しい仕事をさせられているそう。身から出た錆ですね。 そして姪は父親と海外に戻り、今でも娘とオンラインで仲良くしてくれています♪ 私は新しい仕事も決まり、これから大好きな娘と2人で暮らしていけることが楽しみで仕方がありません! 2人で幸せな人生を歩んでいこうと思います。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月06日弟君を見つけて近寄ってきたお姉ちゃん。すると…!?思わず癒されてしまう2人の姿に注目ですよ♡ 弟に近づいてみよ♪ ねんねをしてる弟のるー君を発見した、お姉ちゃんのゆーちゃん♪ ニコニコ笑顔で近づいてみますよ♡ 2人とも嬉しい! 一緒に居るだけでも楽しくて嬉しくて…♡2人とも笑顔が溢れます! さらに… 「キャッキャッ♪」と笑い声も。 この様子はぜひ、YouTubeでもご覧くださいね。幸せなやりとりに、思わず癒されますよ。 一緒にいると楽しいね♪ るー君にそーっと近づいてみるお姉ちゃん♡お世話のお手伝いをしてくれるのかな? これからもたくさん一緒に遊ぼうね! YouTube「まりんの日常~Daily movies of Marin’s family~@marin_movies」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。たくさん弟くんのお世話をしてくれるお姉ちゃん♡2人の仲良しな姿をぜひご覧くださいね。 笑い合う姉弟画像提供・協力/まりんの日常~Daily movies of Marin’s family~
2024年06月06日「なんで今日の弁当はアスパラのベーコン巻きなわけ?俺はハンバーグの気分だったんだけど」と、夫からのメッセージ。育休中の私を見下し、わがままばかり言ってくる夫。私が言い返すと、「離婚されたくなければ言うことを聞け!」と、脅しに離婚届を突き付けてくるのです……。「息子が食べたいって言ったからだけど……?」と返すと、「外で働いて稼いでる旦那様より、子どもを優先するのか!」とすぐさま返信が来ました。いい成人男性が、どうしてお弁当のおかずごときで子どもに張り合うだなんて、呆れてしまいます……。 夫のわがまま2人目の育休に入ってからというもの、こんな調子で夫のわがままを聞かせられる毎日を送っている私。あと1カ月で復職できる、ということだけが支えになっていました。 「お前は妻として、夫への愛情がなさすぎる!」「俺の言うことを聞かないなら、離婚届を本当に出しちまうぞ!」 私は深くため息をつきました。夫は自分の思い通りにならないと、こうして離婚を脅しに使ってくるのです。最近では子どもたちの前でも構わず離婚届を出してくるようになってしまいました。「愛してやってる」という言葉も引っ掛かります。 「反省してないなら離婚だ!」しばらくして――。 「そろそろ反省したか?」とまた夫からのメッセージが。 反省すること……夫がこうなるまで放っておいたことくらいしか思い当たりません。夫のわがままをすべて叶えるには、超能力者にでもなるしかないのです。 「俺はお前と結婚してやったし、愛してやってるから俺の金で養ってやってるんだ」「俺のことを常に想い続けていれば、俺の求めることくらいわかるだろ?」「反省してないなら離婚だ」 少しの言い合いでも、ほぼ必ず離婚届を叩きつけてくる夫。ただでさえ家事と育児のワンオペで疲れ切っている私には、相当こたえるものでした。 「俺の願いを叶えることすらできないダメ嫁が!」「さっさと離婚届出してこい!できるもんならなw」「はーい、出してきまーす」「え?」 実は、記入済みの離婚届を持ち、役所の目の前に佇んでいた私。 先ほど、お弁当のおかずの件で夫からわがままを言われたときに、私の中で何かがプツンと切れる音がしたのです。食材の買い出しのためにでかけたのですが、なぜか記入済みの離婚届を持ち、役所の向かいにあるスーパーの方へ歩いていました。 「私はあなたのことを気遣えない、察せないダメな嫁だから、こうして何度も離婚届を叩きつけてきたんでしょう?」「私の気持ちもやっと固まったし、提出してくるね!」と送ると、「い、いや、俺は本気で離婚するつもりでサインしたわけじゃなくて……」「とりあえず、落ち着け、離婚届は出すな!」と夫。 その返信を無視して、私はしかるべきところに離婚届を提出しました。そして、「無事受理されました!」「これで私たちは他人になりました!」「離婚おめでとう!今までありがとう!」と夫にメッセージを送りました。 勘違い夫の末路その後――。 養育費の話し合いなどのたびに、「戻ってきてくれ」と復縁要請をしてくる元夫。私がいなくなって、家事が滞り、生活がままならないそうです。しかし、私は夫の家政婦に戻るつもりはないため、拒否を続けています。 現在、私は復職して、仕事をしながら家事・育児をひとりでこなしています。些細な言い合いでも離婚届を持ち出してくる元夫に、子どもたちもストレスを感じていたのでしょうか、離婚してから子どもたちの笑顔が増えたように思います。「自分を最優先しろ」とわがままをいう元夫がいなくなったので、その分子どもたちと過ごす時間が増えて幸せです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月06日私は結婚してから育った環境の異なる夫に対して不満を抱くことがいろいろとありました。子どもがいないときは喧嘩をしながらも自分の気持ちを伝えようとしていたけれど、子どもが生まれてからは夫婦円満を意識するあまりに我慢をしすぎたようで……!? 子どもの前では喧嘩をしたくない……私が夫と結婚して子どもが生まれるまではお互いに仕事をしていました。そのため暮らしにかかるお金や家事は2人で分担。ところが、出産してから私は仕事を辞めて収入は夫へ頼ることに。「俺は稼いでくるからお前は家事をしっかりやってくれ」というようなことを言われたこともあり、お互いに働いていたときから比べて家事をしなくなった夫に対して「子育てだって大変なのに!」と不満を感じるようになりました。けれど、子どもの前では喧嘩をしたくないと思うあまり、言いたいことを無意識のうちに我慢していたのです。 もう限界! 想像以上に溜まっていた不満そのあと家を建てることになり、予算やローン返済の話をしていくうちに夫と険悪な雰囲気になることがしばしば。お互いにストレスを抱えた状態が続き、あるときささいなことで喧嘩となり、私の我慢が限界に。結婚してから7年間離婚を考えたことのなかった私でしたが、このときばかりは怒りが頂点に達して役所へ離婚届をもらいに行きました。 嫌なことを書き出して共有時間が経つにつれて冷静さを取り戻し「なぜこんなに腹が立つんだろう? 夫の何が嫌なんだろう?」と考えるようになりました。そして、嫌なことをすべて書き出すことにしたのです。10個以上はあったと思うのですが、「靴を脱いだときに揃えない」、「トイレや洗面所の使い方が汚い」など、夫には気にならないけれど私には気になることばかりでした。書き出すことで、自分の大切にしていることが相手に大切にされていないから腹が立つということに気づきました。 そしてある晩、その紙を夫に見せたところ、ふっと笑ったあとに「ごめん。これから気をつける」と言ってくれたのです。夫のストレスは住宅ローン返済に対する不安だったようで、私が把握していた家計の状況を細かく共有することで不満を解消できました。 夫と喧嘩になるとすごく疲れ、家庭内の雰囲気も悪くなります。けれど、不満を書き出すことで喧嘩をすることなく気持ちを伝えられ、もらった離婚届を使わずに済みました。これからも笑顔で夫婦のコミュニケーションをとっていけたらと思います。 イラストレーター/市田スナオ著者:ライター 吉川麻和
2024年06月06日36歳で初めて子どもを授かった長谷川みはるさんは、妊娠6カ月目の妊婦健診で上の血圧が180を超えたことから、NICU(新生児集中治療管理室)のある大学病院へ緊急搬送。その後、緊急帝王切開で501gの赤ちゃん・すずを出産しました。保育器の中で懸命に生きていた娘も体調が落ち着いていたことから、2カ月健診を終えたところでGCU(新生児回復室)へ移動します。GCUに移ってからは夫による初めての沐浴や保育器からコットへ変わったこと、鼻チューブも外れてよりスッキリした顔立ちになったことなど、うれしい変化が次々と起こります。保育器から見える世界とコットから見える世界は違うようで、周りをキョロキョロと見回すことが増えた娘。さらにうれしい出来事があって……? あんなに小さかったのに! ※ハイフロー…高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)の呼称。空気と酸素の混合ガスを鼻カニューレを介して送り、呼吸を助ける療法。 経口ミルクのスタートや、ハイフローの卒業、退院日の決定など、みはるさん夫婦にとって待ちに待ったことばかりの連続です。年明けからは退院して本格的に自宅での育児がスタート。おろすと泣いてしまう娘に、ほぼ抱っこで手が離せないみはるさん。あっという間に娘は5歳に。視力に不安はあるものの、元気いっぱいの女の子に成長したのでした。 ◇ ◇ ◇ 自宅で家族3人で暮らすようになってからは、毎日が駆け足のようだったことでしょう。あんなに小さかった命が、いまや13kgにまで成長していると思うと感慨深いですね。子どもを小さな状態で出産することになってしまったと落ち込んでいる方に、このお話が届き、心の支えになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年06月06日夫のこうきと娘のまなと暮らす、主婦のあやかさん。結婚する前から楽しいことが大好きな夫は、いつでも自分優先でした。家事や育児はまったく手伝わず、休日も友人との集まりを優先してばかり。娘が熱を出しても心配すらしてくれず、あやかさんはひとりで家事と育児に奮闘していました。それなのに夫は性欲だけはさかんで毎日のように誘ってくるため、あやかさんはうんざり。そんな毎日を送っていたある日、あやかさんが姉の家に子どもと一泊して帰宅すると、夫と知らない女性がとなりで寝ていました。女性は「浮気ではない」と言うのですが……。 もしかしてこの子…こうきさんと一緒に寝ていたのは、こうきさんの会社の後輩・キノシタさん。キノシタさんは決して浮気ではないと、あやかさんに経緯を説明しました。 キノシタさんが言うには、こうきさんの家で会社の歓迎会の二次会をしていたところ、キノシタさんはA山先輩に絡まれたそう。それを庇ってくれたこうきさんも飲まされてしまい、気付いたときにはキノシタさんは意識をなくして眠ってしまったそうです。 「本当に何もない」とキノシタさんは必死で訴えますが、あやかさんにとっては真実かどうかはわかりません。一方のこうきさんは、「話す前から疑うとかどうなんだよ?頭おかしいだろ」と謝る様子すら見せませんでした。 こうきさんはあやかさんが悪いとばかりに、「本当に何もねーから」と大きなため息をつきながら呆れたように言うだけ。あやかさんは「普段の行いで今の話を信じられるわけない」ときっぱり言い切りました。 それを聞いてキノシタさんは号泣しながら、「どうか警察だけはやめてください!」とあやかさんに訴えます。さらに「処女なので病院で確認したら証明できる」とも。 あまりの天然発言に、あやかさんは拍子抜けしてしまいました……。 ◇◇◇ ここまで状況を説明してくれたのも、泣いて謝ってくれたのも、キノシタさんだけ。いまだにこうきさんからは謝罪もないことが、信じられませんね。キノシタさんはちょっと天然な女の子のようですが、みなさんはこれで潔白を信じますか?浮気をしていないと確信を得るためにも、夫からの真摯な謝罪と経緯説明もほしいところですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年06月06日ワンタケさんは、2016年生まれのムスコ&紅茶を浴びるように飲む夫と暮らす、40代のママ。“世の中にはアホな人とアホじゃない人がいるけれど、私はアホのほう”と自認するワンタケさんの独特な視点から、にぎやかな家族の日常をユーモアいっぱいに発信!これはムスコくんが保育園の年中さんだったころ、コロナ禍の真っただ中のお話です。ムスコくんの担任の先生は、とっても頼もしく、さらには明るいキャラクター。 ワンタケさんも、そんな担任の先生に全幅の信頼を寄せていましたが、ついに進級の時期が間近に迫り……。 笑顔が素敵な先生のはずなのに…? 明るく頼もしく、いつも素敵な笑顔を見せていた先生が、まるで生気を失ったように一変していた理由は、翌年もムスコくんの担任になることが決まっていたから……! ワンタケさんはうれしさと安堵感のあまり、「ウソじゃないですよね!?」と聞き返すのと同時に、4月1日まで進級後の担任の先生を明かさない保育園の方針に「なんか、落ち着かない……」と、ちょっぴり疑問さえ抱くのでした。 担任の先生が翌年も持ち上がりになるのは、コロナ禍の特別な例だったそう。度重なる休園や登園自粛に悩まされたり、子どもの年齢によってはマスクの装着を求められたり……。親御さんもお子さんも、多くの戸惑いに直面したはずです。 そうした戸惑いを乗り越えたのは、保育園の先生たちも同様だったのではないでしょうか? 園の先生たち自身も戸惑い、そして、親御さんや園児の戸惑いを知るからこそ、“超異例”という、担任持ち上がりの対応になったのかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ワンタケ
2024年06月06日結婚してすぐの話です。「子どもはいつ作ろうか?」「しばらくは2人で過ごしたいね」と夫と話している矢先、義姉夫婦が不慮の事故によって帰らぬ人になってしまいました。実は、夫の両親も夫が幼いころに事故で亡くなっていて、10歳年の離れた義姉は、働きながら遺された夫と義兄を育ててくれた母のような存在です。夫も相当ショックを受けているようでした。いつまでにも悲しみにくれているわけにもいかず、夫は葬儀の準備を進めることにしました。喪主は夫の兄がつとめます。しかし夫とは違い、なんだか不機嫌そうな顔でふんぞり返っていました。遺された姪「忙しい時期に葬儀なんてマジで勘弁」「事故に遭ったから、宝くじでも当たるかな?w」と、義兄は不謹慎なことばかり。義兄の奥さんも、横で笑っています。 そんな2人の横には、不安そうに口を閉ざしたまま立ち尽くす女の子がいます。この女の子は義姉夫婦の娘・アカリちゃんです。まだ小学生だというのに、一度に両親を亡くしてしまい、これからどうすればいいのか不安な顔をしています。 私はなんと声をかけていいのかわからず、ただそばで見守ることしかできませんでした。 「子ども無理だから!」葬儀は滞りなく終わり、今後のことを相談しなくてはなりません。 義兄夫婦の口からは「うちら、子ども無理だから! 子どもはあげるわ! お金だけは管理してあげる」と、まるで決定事項。義姉夫婦を預かって増やしておくから! とアカリちゃんに詰め寄ります。 しかし義姉夫婦の遺したお金はアカリちゃんのもの。私たちが言い争いをしていると、アカリちゃんは肩身が狭そうに立っています。その姿を見て胸が張り裂けそうになった私は、気付いたら「うちの子になる?」と声をかけていました。「いいの?」目に涙をいっぱい溜めながら聞き返すアカリちゃんを、私は頷きながら抱きしめました。夫も引き取りたいと思っていたようですが、新婚早々で私に迷惑をかけるわけにはいかないと遠慮していたそう。こうして、アカリちゃんは正式にわが家の養子となりました。 10年後、義兄が訪ねてきて…それから10年の月日が流れ、アカリちゃんは医学部の大学生になりました。ことあるごとにお金の心配をされましたが、義姉夫婦が複数の学資保険に加入してくれていたので、なんとかなりそうです。そんなとき、アカリちゃんのSNSを偶然目にした義兄がわが家を訪ねてきました。医学部に進学したことを知り、隠していた遺産があるのではと勘繰ったようで、遺産をよこせ、学資保険は満額受け取ったのか、としつこく聞きます。 時間が経ってもお金への執念は変わっていないよう。このままではアカリちゃんに一生ついて回りそうだと思い、話し合いの席を設けることにしたのです。いつまでも子どもじゃない!義兄は部屋を用意したから自分の家に来いとアカリちゃんを誘いました。もちろん目的はアカリちゃんが相続した分の遺産と、そろそろ老後が心配になったのか、医者の卵の姪を近くに置いておくことに違いありません。 しかしアカリちゃんはキッパリと義兄夫婦を拒絶。いつまでもあのときのような子どもではありません。たとえ医者になっても絶対に頼られたくない、お金は渡さないと告げました。 義兄夫婦はアカリちゃんがいつまでも子どもで、簡単に自分の言いなりになると考えていたのでしょう。あまりに大人になっていた姪に、ただただ驚いていました。 その後、アカリちゃんは小児科医になりたくさんの子どもの命を救っています。私はそんな娘を誇らしく思います。大変なこともありましたが、私を母にしてくれたアカリちゃんには感謝しかありません! もう立派な大人ですが、義姉夫婦の代わりにこれからも見守っていくつもりです。 血のつながらない母娘でしたが、きっと本当の親子以上の絆を作り出したのでしょう。義姉夫婦を亡くしたのは悲しいことですが、こんな家族の形もあるのですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月06日小学3年生に進級する長女・みいちゃん、小学校へ入学する長男・とうくん、保育園へ入園する次女・あーちゃんの3人を育てる母・えみさん。えみさんはあーちゃんの入園と同時に職場復帰をしました。悩みのタネだった放課後の過ごし方や子どもたちの気持ちも、一つひとつ向き合うことで乗り越えて、ついに子どもたちだけの放課後生活がスタート! ママの仕事を応援できないと言っていたとうくんも、いざ新生活がスタートすると気持ちが変わったようで「応援する」という嬉しい言葉をくれました。長男の次は次女!?一難去ってまた一難… 復帰後の暮らしも落ち着き始めたある夜のこと。仕事に加えてワンオペで家事・育児を頑張るえみさんに、とうくんが「一生懸命お仕事頑張ってくれてありがとう」とあたたかい言葉をかけてくれました。 えみさんは、放課後の過ごし方や子どもの気持ちに向き合い大変なこともあったけれど、そんな日々すら大切な毎日なのだと気づいたのでした。 育休後に職場へ復帰するママたちが悩む問題は、子どもの年齢やご家庭の環境によってさまざまです。しかし一つひとつ誠実に向き合うことが、解決につながるのではないでしょうか。 子育てと仕事の両立は本当に大変ですが、これから職場復帰をする方が壁を乗り越えていけるように祈っています。著者:マンガ家・イラストレーター えみ
2024年06月06日モモさんは、夫と4カ月の娘との3人家族。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦として家事育児に奮闘しています。しかし夫は、家で家事育児をしているだけなのに「疲れた」と弱音をこぼすモモさんは甘えている! と不満を持っているようです。モモさんは共通の知人の結婚式での出来事をきっかけに、夫と会社の同僚・こじかなちゃんの不倫に気づき、なんとか証拠を手に入れます。そして結婚式を挙げた知人が開催するホームパーティーで夫に写真フォルダを共有するよう指示します。なんと、写真フォルダに入っていたのは、結婚式の写真ではなく、不倫の証拠写真の数々! 夫とこじかなちゃんは、職場の同僚たちの前で不倫を暴露されてしまったのでした。自らの手で不倫の証拠写真をばらまいてしまった夫は、自分の行為を激しく後悔。そんな夫をよそに、モモさんは慰謝料の相場を伝えます。そして最後にはキッパリと……。いまさら気づいてももう遅い… 「離婚はさせない!」モモさんが再就職して、ひとりで幼い娘を育てるなんて無理だと夫は思っています。 しかし、もともとWEBデザインの経験があるモモさん。家事育児の間に必死に勉強を重ね、夫が気づかない間にフリーランスとして独立する準備をしてきました。モモさんは、夫へはっきりと別れを告げます。 「ただの遊びだったのに!」「慰謝料は払えない!」と電話の向こうで騒いでいるこじかなちゃん。モモさんは静かに電話を切るのでした……。 それから数カ月後。 離婚の手続きが済んだモモさんは、順調にWEBデザイナーとして活躍しています。 一方、夫とこじかなちゃんは同僚に不倫を知られたことによって会社に居づらくなり、2人とも会社を辞めたそう。夫は、面会交流のたびに涙を流し、自分のしたことを後悔しているようです。 しかしモモさんは、夫のことは気にせず自分は娘のために頑張ろうと一念発起。ようやく手に入れた幸せな生活に、笑みを浮かべるモモさんなのでした。 夫は、今になってようやく自分のしたことがどれだけモモさんを傷つけてきたか、そしてモモさんと娘と一緒に暮らす生活の大切さに気づいたようです。家族と暮らす時間を当たり前だと思わずに、感謝の気持ちを忘れたくないものですね。 努力の甲斐あって、モモさんの新しい生活は順調なスタートを切りました。モモさんと娘が幸せで穏やかな日々を過ごせるよう願うばかりです。著者:マンガ家・イラストレーター ぽん子
2024年06月06日私は現在0歳の息子を、計画分娩で産みました。 そのときのハプニングです。 朝から陣痛促進剤を入れ、いい感じに陣痛がきました。え!?嘘でしょ!?しかし、陣痛の間隔が2分くらいなのに、子宮口が4cm以上開きませんでした。そのため、医師から「もしかしたら今日は生まれないかも」と言われました。その旨を自宅でスタンバイしていた立ち会い予定の夫にラインで連絡。私も「今日は会えないのかー」と落胆していたところ、 突然プツンという破裂音とともに破水、そして激痛が走りました。 ナースコールをして確認してもらうと、なんと子宮口全開大! そして赤ちゃんの頭がもうすぐそこにきているとのこと。ラインしてからこの間までなんと5分足らず。助産師さんに「急いでご主人に連絡して!」と言われ 、電話しましたが出ません。夫は今日は生まれないかもと聞いてから、緊張の糸が切れて、電話が鳴っても気づかなかったそうです。 ◇◇◇ 最初の電話から15分後、最後のいきみのときに電話が繋がり、助産師さんが代わりに様子を伝えてくださいました。夫は数分前までは立ち会いができるようにスタンバイしていたのにできなかったことと、「今日は生まれないかもー」と言われた矢先の超速出産にショックを受けていました。 作画/さくら著者:山口みなみ30代、0歳、5歳の息子の母。現在育休中で、来年復帰に向けて保活頑張ってます。。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:兵庫県神戸市中央区)では、2024年6月28日(金)~9月18日(水)の期間、『水あそびひろば』を夏季限定でオープンします。昨年も大人気だった『水あそびひろば』。この夏もぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでびしょ濡れになって、暑さを吹き飛ばしましょう!水あそびひろば ※画像はイメージです■『水あそびひろば』概要床から次々と水が飛び出してきて、全身びしょ濡れになって楽しめる『水あそびひろば』。360度回転して水をまき散らす「バイキンメカ」や、たくさんの水が降ってくる「びっくりバケツ」など楽しい仕掛けもあります。洋服を着たまま遊べるので、小さなお子さまの水あそびデビューにもぴったり。びしょ濡れになった洋服をお着替えできるスペースもあるので、思い切り水あそびを楽しめます。期間 :2024年6月28日(金)~9月18日(水)※天候不良等により休止になる場合がございます場所 :1F アンパンマンテラス神戸 前参加費:無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※ミュージアム入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です水あそびひろばの様子をアンパンマンこどもミュージアム公式YouTubeチャンネルで公開中!URL: 公式YouTube 二次元コード■開催中のイベント2F やなせたかし劇場では、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を上演中!ステージと合わせて期間限定のお面工作とグッズもお楽しみいただけます。詳しくは公式ホームページをご確認ください。ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!アフロばいきんまんのお面工作DANCEシリーズ ※グッズは一例です【お問合せ先】神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL: 078-341-8855URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月06日私は、夫と娘との3人暮らしです。週末くらいは家族で楽しく過ごしたいのですが……。義母は最近、娘と会いたいとよく言ってきます。多いときは週に2回。孫をかわいがってくれるのはうれしいですが、家族3人の時間も大切にしたい私としては少し不満で……。私と義母の関係は良好とはいいづらく、これはもしかしたら一種の嫌がらせかもしれません。娘の発言の不安を覚え…娘を義実家に連れていくのは夫。至れり尽くせりで、夫も娘ものんびり楽しく過ごしているようです。急きょ、泊まりになることもしばしば。 このまま行くと、娘を取られてしまうのではないか……。そんな不安に駆られます。先日も、娘が変なことを言ってきました。「ママは遠いところに行くの?」と聞かれたのです。義母に何か吹き込まれているのではないかと、疑ってしまいます。 もう少し回数を減らしてほしいと夫から義母へ伝えてもらいましたが、その後もまったく変わらず……。私から義母に直接伝えることにしました。 「お義母さん、嫌がらせですか」「娘を頻繁に呼びだすのは止めてください」「え? しばらく会っていないけど……」 うそをついているのは誰!?最初は義母がうそをついていると思ったのですが、話しているうちに私もおかしいと思うようになってきました。義母が会っていないというのであれば、夫は娘と一緒にどこへ行っているのか……。 夫がかわいがっている後輩のところ? ひとり暮らしの生活用品をそろえる手伝いをしたり、野菜をおすそわけしたり。何かと夫婦で話すとき、話題に上がっていました。 義母から事の真相を調べようと提案された私は、ある夜、義母と一緒に夫を尾行したのです。そしてわかったことは……子連れ不倫。相手は後輩ではありませんでした。 夫は、私と義母がうまくいっていないことをいいことに、次の結婚は賛成してくれると思ったようです。本気で好きな人ができて、その人と再婚したいと思っている、ですって。あきれました。 私が離婚したいと伝えると、夫は自分の希望通りになると大喜び。ただ、養育費の支払いには難色を示しました。娘は自分が引き取るのだからと、養育費だけは私が支払うよう言ってきたのです。 夫のあきれた主張に私は…ここ数カ月は自分が子育てしていたと、胸を張る夫。それは数日のことで……、基本は家事も育児も人任せ。仕事帰りは飲んで帰ってきていました。しかも、子どもにいろいろと嘘を吹き込んで不倫相手に会わせること自体、信じられません。娘の様子をしっかり見ていれば……と、これについては私も大いに反省しています。 ひとりで子育てするのは大変だから、自由に面会できるようにするから、自分に親権を渡してほしいと夫は言ってきましたが……。不倫男が出してくる条件なんて、何ひとつ聞くつもりはありません。 結局、私たちは離婚して親権は私が持つことになりました。不倫相手は慰謝料や養育費の支払いがある夫とは願った生活を送ることができないとわかり、離れていったそうです。 夫は反省したと謝罪の連絡をしてきますが、これに関しては無視しています。義母とは、今ではわだかまりなく頻繁に連絡を取り合う仲になりました。これからは子育てと仕事をしっかり両立させて頑張ります! ◇ ◇ ◇ 不倫に子どもを巻き込むのはやめてほしいですね。今後は親子二人三脚で幸せに暮らしてほしいです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月06日大自然に囲まれた田舎の農家に嫁いだ私。田植えの時季になると家族総出で大忙しです。結婚して間もなく、生まれたばかりの子どもを抱っこしながら、田植え機を運転する夫の様子を見ていました。しかし突然、田植え機が停止。夫を見ると下を向いています。あれ? どうしたんだろう……。夫の運転する田植え機が突然停止!?駅近の便利な地域から農家に嫁いだ私は慣れない環境の中、生まれたばかりの子どもの子育てで必死に過ごしていました。そんな中、農家の繁忙期である田植えの時季のある日。 前日まで雨が続き、ようやく作業ができる日。夫は田植え機を運転し、急いで苗を植えていきます。夫は順調に作業を進めていましたが、突然、遠くのほうで夫の運転する田植え機が停止。下を向いている夫を確認できました。 子どもを抱っこして夫を見守っている私と、私の近くで別作業をしていた義母と義祖母は心配に。「どーしたのー?大丈夫ー?」と大きな声で夫に呼びかけましたが、反応がありません。そして5分後に、田植え機は再び動きだしました。 あぜん!夫が目の前の仕事より優先したことは…体調を心配した私は、夫がこちらに近づいてきたときに「大丈夫?」と尋ねました。すると夫は、「オンラインゲームのイベントの時間でさ。ゲームしてた」と答えたのです。こんなに忙しいときにゲーム……。私は開いた口がふさがりませんでした。 夫は大のゲーム好き。ゲームが原因でケンカになったことも一度や二度ではありません。みんなで食べる食事の時間よりゲームを優先し、おむつ替えを頼んでもゲームを理由に一度もしたことがないほどです。 今回、家族が一生懸命働いている中、自分の好きなことを最優先にゲームを続けようとする夫に、あきれるしかなかった私。義母は私の隣で「私が甘やかしたのがいけなかった……。〇〇ちゃん(私)、こんな息子でごめんね」と、ため息まじりに言うのでした。 この一件以降、ゲームのことでケンカをする気もなくなり、私は思い切って許すことにしました。夫にゲームをやめるよう説得するのではなく、言葉巧みに夫を動かす方向に切り替えたのです。「そのゲームのキリがついたときに、声かけてもらえるとうれしいな~」など。この作戦はまだ始めたばかりですが、良い結果になるよう努力していきたいと思います。 イラスト/ななぎ著者:下園ひかり
2024年06月06日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、大学病院を受診したところ、「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師からは、手術が必要と告げられ、その1週間後に入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまったぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院。しかし、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまったのです。立て続けの手術の延期によりぷにらーさんは不安な気持ちでいっぱいに……。 月日は流れて11月末。不安を抱えながらも3度目の入院をしました。手術日当日、娘を医師に受け渡すと、手術が終わるまで部屋で待機していたのですが、突然電話が鳴って……!? 突然かかってきた電話の用件は…? 電話は手術室からではなく、病棟からでした。 そのあと、手術終了の連絡を受け、娘のところへ向かったぷにらーさん。 「よく頑張ったね」 娘に声を掛けると、思わず涙してしまいました。 手術後はCCU(循環器疾患集中治療室)からPICU(小児集中室)へ移動したあと、一般病棟への移動が許可されました。 「退院まであとひと踏ん張り!」そう思っていたのですが、ある日、突然体に異常を感じてしまったのでした。 ずっと手術のことで気を張っていた上に、睡眠不足や偏った食生活などにより、体が弱ってしまっていたぷにらーさん。ひとまず娘さんの手術は無事に終わったので、まずは症状をお医者さんに診てもらって、ゆっくり休んでほしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 次の話を読む → 著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日ブラジル人と結婚し、ブラジルで出産をしました。欧米諸国ではよくあることですが、ブラジルも女児には新生児時期、もしくは遅くとも生後半年くらいまでにピアスをあける習慣があります。当然のように義母や周りの人はピアスをあけるようにプレッシャーをかけてきましたが、私はある理由から娘にはあけさせたくありませんでした。赤ちゃんにピアスをあけたがる義母と、あけたくない私の闘いについてお話しします。※画像はイメージです 新生児にピアスが当たり前の環境でブラジルでは女児が生まれた場合、早めにピアスをあけることが習慣になっており、私もそのことはわかっていました。義母も「ピアスをあけないなんてかわいそう。大きくなってからだと痛みを感じるわ」と、とにかくあけるのをすすめてきました。 義母がピアスをあけたがったのは、もう1つ理由があります。貧富の差が激しいブラジルでは、ピアスをあけていないのは「ピアスをするお金がないから」と思われる可能性があり、娘が貧しく思われるのを気にしたのです。 子どもの体は子どものものブラジルの風習はリスペクトしますが、私は娘にピアスをあけたくありませんでした。子どもの体は子どものもので、ピアスをあけるあけないは子どもが決めるべきだと思っているからです。なにより、赤ちゃんはピアスの痛みを感じないという、一部のブラジル人が持っている意見にも正直同意できなかったのです。 赤ちゃんであっても1人の人間です。子どもの意思を尊重してピアスをあけるべきということ、(高校生でピアスをあけた私の経験を元に)大人になってからピアスをあけてもそこまで痛くないことを何度も義母に伝え、最終的には納得してもらいました。 4歳でピアスをあけた娘そのままピアスをしないでいた娘ですが、4歳になったころ状況が変わりました。娘が「どうして私はピアスがないの?」と私に聞いてきたのです。そこで自分の体は自分のもの、だからピアスをあけるかどうかは娘に決めてほしかったことを伝えました。そのうえで「どうしたい?」と聞いたところ、娘が「ピアスをあけたい」と言ったので病院に連れていきピアスをあけました。 病院では少し痛がりはしましたが落ち着いており、娘の成長を感じたものです。病院からの帰り道、赤ちゃんのころにピアスをあけなかったことをどう思うか娘に聞いたところ、「ママが私のことを考えてそうしたんでしょ? ありがとう!」と言ってくれました。 国際結婚はもちろん、日本人同士の結婚でも、家庭や個人の風習、考え方の違いでいろいろな衝突があると思います。そんなとき、相手をリスペクトして意見や考えを受け入れるのはもちろん大事です。そしてそれと同じくらい、自分の意見をリスペクトしてもらうのも大事だと思います。譲れないところはしっかり意見を伝えるべきだと学んだ出来事でした。著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!
2024年06月06日娘は1歳のころから風邪をひくことが多くなり、そのたびに小児科へ行っていました。鼻水がとまったと思ったら、またぶり返す日々。なかなか治らないので、別の病院で診てもらったところ……。 風邪を繰り返す日々が続き…咳や鼻水が出るたびに小児科へ行き、風邪と診断。咳を抑える薬と、鼻水や痰を出しやすくする薬を処方され、治療していました。 しかし、鼻水がとまったと思ったらまたぶり返して……ということが続く日々。小児科に行っては診断を受け、薬をもらうことを繰り返していました。 なかなか治らないため、あるとき耳鼻科へ行ってみることに。そこで出た診断は、副鼻腔炎。処方されたのは副鼻腔炎を治す抗生物質でした。しばらく飲み続けたら、鼻水はピタッととまりました。 子どもの病気なので小児科へ行っていましたが、症状によっては耳鼻科に行くなど、他の科を受診してみることも大切だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇ ◇ ◇ 小児科は子どもの全身状態を総合的に診てくれます。ですが、鼻や耳の奥の二次的炎症までは詳しく診ることができないので、症状が長引く場合は耳鼻科受診を考えてもいいかもしれません。 イラスト/てる子著者:花田まい監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日結婚して転勤族となったカモちもさん。数年前、アパートの1階で夫と2人で生活をしていました。ある日、カモちもさんの住む部屋の真上の部屋にある家族が引っ越してきました。その数日後、真上の部屋から子どもたちの走り回る足音、カモちもさんの部屋のお皿が揺れるほどの騒音が絶えず平穏な日々は一変することに……。ある日、外から子どもの声と騒音が聞こえ窓の外を見るカモちもさん。すると、そこには数人の小学生が2階の部屋の窓に向けノートや枕など物の投げ合いをしていたのでした。 「いくら子どもでもこれはアカン!」と思い、注意をしようと勢いよくカーテンを開けるかけることが見つからず、ただただ真顔で子どもたちを見るカモちもさん。さすがにヤバイと感じた子どもたちはその場から逃げ去るのでした。会社に迷惑は… ある雨の日、上の階からいつも以上に激しい騒音が響き渡ります。そのとき、カモちもさんはふと、壁ドンならぬ「天井ドン」をしたら迷惑しているとわかってくれるだろうか?と考えます。 天井ドンの道具を片手にタイミングを待つカモちもさん。 しかし、カモちもさんの住む部屋の契約が夫の会社名義であることを思い出し、会社に迷惑はかけられないと未遂に終わるのでした。 その後も変わらず、放尿に騒音と気が滅入る日々が続きます。気がつくと、ベランダから放尿の1番の被害者だった車の隣の車も移動し、被害は拡大するばかり。終わりが見えない状況に、カモちもさんは長期戦となるかもしれないと覚悟するのでした。 ◇◇◇ 長期間に渡り迷惑行為をされていると、天井ドンをしてしまいたいと思うのも無理はありません。しかし、これまでクレームがあったのに改善が見られない様子から、天井ドンくらいで迷惑をかけているかもと気づかないような気もします。そんな生活も結末を迎えるとありますが、どのように解決をするのでしょうか。今後が気になります。著者:マンガ家・イラストレーター カモちも
2024年06月06日一年に一度の子どもの誕生日は、特別なお祝いをしてあげたいもの。そんなスペシャルな日を華やかに彩ってくれるのが、みんなが大好きな誕生日ケーキ! ここでは、選りすぐりの可愛い誕生日ケーキ12選をご紹介! デザインに悩んでいるママは、ぜひ次の誕生日の参考にしてみて♪BIRTHDAY CAKE #01姉弟の好きなネコとバスをMIX!Name:Renちゃん(6歳)&Yoruくん(3歳)ケーキ購入先:@officialcreve「姉と弟の誕生日が近いので、姉の好きなネコと弟の好きなバスをミックスしてネコバスケーキをオーダーしました! 想像以上に完成度が高かったので、ふたりとも大喜び!」BIRTHDAY CAKE #02大好きなキョウリュウのクッキーを飾りつけ!Name:とわちゃん(4歳)ケーキ購入先:ケーキは近所のケーキ屋、アイシングクッキーのみ @yakigashi.tatoママのInstagram:@sayuringo「アイシングクッキーで娘と一緒に飾りつけしたかったので、ケーキは白のシンプルなものを購入し、アイシングクッキーのみ友人にオーダー。クッキーのデザインは、娘の好きな色やキョウリュウを指定してつくってもらいました。娘は、大好きなキョウリュウのクッキーに大興奮! 楽しくケーキに飾ってくれました」BIRTHDAY CAKE #03耳付きが可愛い立体的なポケモンケーキ!Name:Kちゃん(6歳)ケーキ購入先:@dolce_maririsa「大好きなポケモンのキャラクターケーキをオーダー。女の子らしい配色で、耳をつけた立体的なデザインに決定! デザインは前もって娘にも相談していたのですが、本物のケーキを見るとかなり驚いていました! とても喜んでくれたので、このデザインにしてよかったです」BIRTHDAY CAKE #04「ポルシェ」がテーマの大人顔負けケーキ!Name:せうくん(2歳)ケーキ購入先:@dolce_maririsaママのInstagram:@mkmk619_「兄弟の誕生日は、毎年『ドルチェマリリッサ』にお願いしてます! 親身になって相談にのってくれて、細かいところまで再現してくれるので、毎回家族みんなで感動。息子はスポーツカーが大好きで、特にポルシェ好きの生意気くん。街中でポルシェが走っているとすぐ反応するほど、常にエンブレムセンサーが働いてます!(笑) ケーキを見た息子は“ポルチェーー!”と叫びながら、家にあるポルシェのオモチャを並べ、エンブレムのアイシングクッキーは惜しみながらも嬉しそうに食べていました♡」BIRTHDAY CAKE #05初めてのチョコレートは誕生日ケーキで!Name:こはるちゃん(5歳)ケーキ購入先:@lotus_ordercakeママのinstagram:@ru.0330「5歳になったらチョコ解禁という約束をしていたので、“5歳の誕生日は絶対チョコケーキがいい!”という娘の要望を叶えるため、チョコレートショートケーキに決定。デザインは、『ロータス』のInstagramを参考にしながら娘が決めました。リクエスト通りのデザインで自分の名前も入っていたので、それはそれは大喜びでした!」BIRTHDAY CAKE #06宇宙のような一面ブルーのケーキが可愛い!Name:あおいくん(撮影当時4歳)ケーキ購入先:@dolce_maririsaママのInstagram:@___tm__11「オンラインサイトからデザインを選んで、文字だけオーダーしました! 普段食べているケーキと違い、カラフルでにぎやかなデザインなので、息子もとても喜んでいました! 『ドルチェマリリッサ』は、見た目だけでなく味も◎なのでおすすめです」BIRTHDAY CAKE #07まるでお人形さんのような推しケーキ!Name:ききちゃん(5歳)ケーキ購入先:@un.cake_ママのInstagram:@ririripink「この時、娘がプリキュアのエルちゃんにハマっていたので、“今年のケーキはエルちゃんにしよう!”と決めて、オーダーケーキのお店をリサーチ。Instagramで『un.cake』を発見し、どのケーキもとても可愛かったので、エルちゃんの写真を送っておまかせでオーダー! ケーキを見た娘は、“エルちゃんだ~!”と大喜び。普段はあまりケーキを食べないのですが、よほど嬉しかったのかたくさん食べていました」BIRTHDAY CAKE #08念願の「マックイーン」ケーキでお祝い!Name:りりちゃん(5歳)ケーキの購入先:@lotus_ordercakeママのInstagram:@b_hitomiante「『ロータス』には日頃からお世話になっており、信頼しているのでほとんどおまかせです。小さい頃から「マックイーン」が大大大好きな5歳の女の子であること、ラブリー系にはそんなに興味がないことを伝えてオーダー。ケーキは大好きなスプリンクルが散りばめられており、娘はさらに大喜び! 開封直後に弟に手形をつけられてしまったのですが(笑)、娘はそんなことは気にせず、前からの夢だったマックイーンケーキに大興奮でした」BIRTHDAY CAKE #09『ナイキ』のフィギュアは自分で用意!Name:とうたくん(5歳)ケーキ購入先:ケーキは近所のケーキ屋、『ナイキ』のフィギュアは「ガシャポンオンライン」ママのInstagram:@2016214_「毎年必ず、子どもがその時に興味があるものをケーキに乗せています。今年は、ドジャースの大谷選手を見て“ナイキがかっこいい!!”と言い始め、スニーカーも『ナイキ』を選んだり、街中でロゴを見つけては喜んだりしていたので、今年のテーマは『ナイキ』に決定。お誕生日用に用意したヴィンテージの『ナイキ』Tシャツとケーキを交互に指さして、“一緒! かっこいい!!”と大喜びでした」BIRTHDAY CAKE #10大好きなキョウリュウでサプライズお祝い!Name:なぎさくん(3歳)ケーキ購入先:@cake.kuriuママのInstagram:@hiii0619「誕生日を迎える少し前からキョウリュウに興味を持ち始めた息子のため、ネット販売専門の『Order Cake KURIU』でオーダー! 味は息子が好きなチョコレートに決定。誕生日当日、息子には内緒でキョウリュウの飾り付けと一緒にケーキを準備。最初見た時はビックリした様子でしたが、すぐに“わぁ! きょうりゅうぅぅ〜!!”と満面の笑みでした」BIRTHDAY CAKE #11韓国料理屋手づくりのセンイルケーキ!Name:ほのかちゃん(6歳)ケーキ購入先:@jmt.hamamatsuママのInstagram:@ars.tamachan「韓国料理屋で働く友人がお店でセンイルケーキもつくって販売していると聞き、韓国好きの母はオーダーを即決(笑)。ディズニープリンセスのラプンツェルが好きな娘のため、友人に相談しながらイメージを決定。ラプンツェルの姿は描かれていないのに、配色やディズニーっぽいフォントから誰が見ても「ラプンツェル」とわかるデザインに! 当日までデザインは内緒にしていたので、実物を見た娘は 飛び跳ねて喜んでいました」BIRTHDAY CAKE #12ママ手づくりの仮面ライダーケーキに大喜び!Name:ジョージくん(4歳)ケーキの購入先:ママの手づくりママのInstagram:@ponchan9「誕生日ケーキは毎年手づくりで、息子がその時にハマっているものをテーマにつくっています。長男の4歳の誕生日は、仮面ライダーのベルトをプレゼントに用意していたので、手に入る食材で仮面ライダーケーキをつくりました! 息子は、“仮面ライダーV3!? すごい!!!”と、とても驚いて大喜びしてくれましたが、どちらかというとプレゼントのベルトに夢中でした……(笑)」
2024年06月06日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます