1歳9カ月の息子が保育園に行くことになり、ソワソワしているのは息子ではなく私のほうでした。登園初日。玄関までニコニコしていた息子は、私と離れるとわかった途端、一生の別れのように泣き叫びました。あまりに息子が大声で泣くので私は後ろ髪を引かれ、目に涙を浮かべ、保育園をあとに。その後も保育園に連れていくと泣く日が続き、パートの時間短縮を考え始めた私でしたが……。
こんなに泣き叫ぶ息子を見たことがない…
保育園に通い始めて1週間。朝の送りのときには泣き叫び、迎えに行ったときに息子は必ず先生の膝に座って声を上げて泣いていました。「昼間は泣いていなくて、元気に遊んでいますよ」と先生。
しかし、元気に遊んでいる姿を見ていない私は、パートの時間を減らそうかと頭をよぎることもありました。
1カ月が経ち、息子の様子に変化が。朝の送りのときに担当の先生が来たときは泣かないようになりました。最初に比べると、ほとんど泣かないで登園できるようになったのです。
さらに、お迎えに行ったとき、通い始めは先生の膝の上で声を上げて泣いていたのが、メソメソしながら抱っこされているだけだったり、時にひとりで遊んでいたりすることも。
パートの時間短縮をしようかと心の準備をしていましたが、いったん様子を見ることにした私。保育園に通い始めて3カ月経った今でも、送りのときに泣くことはありますが、お迎えのときに泣いている様子は見られなくなりました。
現在、当初と変わらない時間で働くことができています。
送りのときに泣かれると後ろ髪を引かれることもありますが、息子を預かってもらえることがありがたいと感じ、働くことで育児疲れのリフレッシュにもなっています。いざとなればパートの時間を短縮することを頭に入れつつ、今後も息子の様子を見守りたいです。
イラスト/ななぎ
著者:下園ひかり
「えっ、こんなに…!?」お隣に住む老夫婦からの出産祝いにびっくり仰天!中身はまさかの!?