2020年度から、小学5~6年生で英語が正式な「教科」になることが決まりました。
(c)morita - Fotolia.com
今の小学校ではすでに「外国語活動」として英語を学んでいますが、教科として「義務化」すると、どんな授業内容になり、どんなメリットがあるのでしょうか。
ママパパの世代とは大きく変わりつつある小学校の「英語教育」について、詳しくご紹介します。
すでに小学校で英語学習はスタートしている
まず前提として、小学校での英語教育は、2011年度からすでに始まっています。
「英語に親しむ」ことを目的に、歌やゲーム、あいさつや簡単な自己紹介などのコミュニケーションを中心とした授業を週に1コマおこなっています。対象学年は5~6年生です。
正確には英語限定ではなく「外国語活動」なのですが、ほとんどの小学校では英語学習となっているようです。
英語が【義務化】=教科化すると何が変わるの? 対象の学年は?
小学校での英語学習は、いつからどのように変わるのでしょうか。
現在の学習指導要領は、2020年度から改定されます。英語についての具体的な変更ポイントは2つです。
まず、対象となる学年が前倒しになります。現在は5~6年生が対象の「外国語活動」が、3~4年生からスタートするのです。
もう1つの大きな変更点が、5~6年生で英語が義務教育の「教科」となることです。
現在の「外国語学習」としての英語は、基本的には教科書を使わず、英語でのコミュニケーションを楽しむような内容です。テストで点数をつけることも基本的にありません。
これが「教科」となると、全国で統一された基準の教科書を使い、テストで点数がつくようになります。
(c)takasu - Fotolia.com
また、リスニングやスピーキングだけでなく英語の「読み書き」も勉強し、授業のコマ数も週2コマに増えます。
今の中学校で勉強している内容の一部を、小学校で勉強するようになると考えるとわかりやすいでしょう。
小学校で英語を学ぶメリットは?
小学生から英語を勉強すると、どんなメリットがあるのでしょうか。文部科学省がまとめている現行の「外国語活動」の効果などを参考に、いくつか挙げてみましょう。
■コミュニケーション能力アップ
小学生のうちから英語でコミュニケーションをとる練習をしていると、外国人とのコミュニケーションに対して抵抗感が小さくなるとされています。
また、英語に限らず、先生やお友だちとの日常的なコミュニケーションも活発になる傾向があるようです。
■柔軟な子どものうちに学ぶと効率がいい
大人になってから外国語をマスターしようとすると大変ですよね。
学習能力や新しくものを記憶する力は20歳くらいをピークに下降するという説もあり、語学の場合は最初の抵抗感を小さくするためにも、早いうちから親しんでおいたほうがいいと考えられています。
■海外旅行で役立つ
英語が通じる国は多いので、お子さんを連れて海外旅行をするなら、あいさつや自己紹介、「おいしい」などが英語で言えるとお子さん自身も旅行が楽しくなるはずです。
大人だって、言葉が全くわからないより、少しでもわかるほうが海外旅行は楽しいですよね。
(c)Creativa-Images - Fotolia.com
■学校や地域ごとの格差が小さくなる
英語教育に熱心な私立小学校や、小学生向けの英会話スクールはいろいろあります。
しかしどちらもお金がかかり、現状では経済的な格差がお子さんの英語力の差につながりがちです。
また、統一の教科書がない状態だと、地域や学校によってレベルの差が出てしまいます。英語を教科化することで、こうした格差を小さくすることが期待できます。
小学校で英語を学ぶデメリットもある?
一方で、デメリットを心配する声も少なくありません。文部科学省が「今後の課題」として挙げていることや、一般によく挙げられる意見をご紹介しましょう。
■英語を教える教師の質が心配
今までの「外国語活動」では、ネイティブの英語講師を招いている学校も少なくありません。
教科化すると、担任の先生が英語も教えることになります。
小学校の先生はすでに多忙です。授業や児童のケアだけでなく、事務仕事や頻繁な研修などで忙しすぎることが、社会的にも問題視されています。
さらに英語も教えるとなると、「しっかり準備できるか不安」という現場の先生の声も多いようです。
■国語がおろそかになる
「英語よりまずは日本語力を高めないとダメ」という反対意見があります。
日本語も未熟な状態である小学生に外国語を詰め込むと、どちらも中途半端になってしまう……という考え方です。
(c)esthermm - Fotolia.com
英語が新しく教科となるものの、全体の授業時間は変わらないので、国語に限らず他の教科の学習時間が物理的に減る=おろそかになる、ともいえます。
■語学は早く学べばいいというものではない?
多くの日本人が中学校から高等学校まで6年ほど英語を学んでいるにもかかわらず「英語に苦手意識を持っている」という現状の問題は、「早くはじめれば解決する」とも言い切れません。
よく「外国語をマスターする手っ取り早い方法は、その言葉を話す恋人をつくること」なんて言いますが、使う機会や必要性がないと、語学はいくら学習しても身につきにくいという考えもあるからです。
小学校に上がる前に英語を習わせるべき?
最近は、小学校でダンスが必修化した影響で、幼稚園児~小学生の習い事としてダンスの人気が高まっています。
アイドルやダンスヴォーカルグループにあこがれてお子さん自身が習いたがるケースもあるでしょうが、入学前の対策として習わせている保護者も少なくないようです。
英語も同じように、「教科化」への対策として、入学前に習っておくべきなのでしょうか?
(c)Rawpixel.com - Fotolia.com
最近は、保育園や幼稚園でも週に1回程度、ネイティブ講師による英語の時間がもうけられている園が少なくありません。幼児向けの英語教室やCDなどの教材もいろいろあります。
とはいえ、基本的にはこうした幼児向けの教室や教材は「英語遊び」のようなイメージです。かんたんな英語の歌を歌ったり、カードをつかってゲームをしたり。
そのため、「英語には触れさせたいけれど、習い事まではちょっと……」という場合は、ご家庭で気軽に取り入れられる英語の歌や遊びから始めてもいいでしょう。
歌は子ども向け以外に、聴き取りやすい一般の英語の歌でもOKです。遊びは、たとえばお子さんが乗り物好きなら乗り物のおもちゃをつかって「car」「train」などの単語をクイズにしたり、カラーボールをつかって色の名前を教えたり。
お子さんの好きなものや興味をもっているものを入り口にすると、親子で楽しく英語に触れられます。
入学後、保護者がすべき対応やフォローは?
こうしたご家庭での対応は、小学校に上がってからも取り入れられます。
お子さんが授業で習ってきた単語や表現をつかって、保護者の方も自己紹介をしたり、その日のできごとを伝えたりしてみてください。
(c)Rawpixel.com - Fotolia.com
筆者の個人的なオススメは、アニメなどのDVDを最初は日本語で見て、お子さんが気に入ったら、そのあと英語版でも見てみることです。
ストーリーがだいたいわかっていると、子どもは英語でも意外と最後まで楽しめるようです。
アニメの英語はシンプルで聴き取りやすいことが多いので、印象的なセリフはそのまま覚えて口にすることも。
小学校高学年になって教科として勉強しはじめたら、アニメの中から授業で習った単語をピックアップしたり、似た言い回しを見つけたりするのも面白いでしょう。
このように、お子さんと一緒に保護者も「英語を楽しむ」意識を持つことが、ご家庭でのフォローのポイントです。
英語もいろいろな教科のうちの1つ!
英語の義務化については賛否両論ありますが、英語も、国語や理科など数ある教科のなかの1つ。
ご家庭では、他の教科もふくめてバランスよくフォローしてあげるように心がけるといいでしょう。
<参考>
小学校における外国語教育の充実に向けた取組|文部科学省
現行学習指導要領 第4章 外国語活動|文部科学省
“小中学生対象” マレーシア・コタキナバルにて春休みジュニア英語留学プログラムを3月28日~4月4日実施 ~グローバルな未来を切り開く!早割申込締切は12月31日~