コミックエッセイ:いわゆる育てにくい子でした
なぜ他の子を叩くの…? 癇癪よりも大変でつらかった息子の他害【いわゆる育てにくい子でした Vol.2】
息子は、いわゆる「育てにくい子」でしたーー。
ワンオペで息子のトールくんを育てるメイさんは、とてもつらい思いをしていました。トールくんが癇癪を起こすようになり、泣き止ませようとしてもうまくいかず自分自身にイライラしたり、周囲から「親なら黙らせろ」と言われ息子と一緒に泣くことも。そして、さらには他害も始まります。「なぜ?」「どうしたらいい?」何度も自分に問いかける日々。その後、メイさんがたどりついた覚悟とは…?
数年後にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動症)の特性を持つ発達障がいだと診断される息子を育てる中で、メイさんが周囲の態度や言葉に傷つきながらも対処法を模索し、トールくんをサポートしていく様子を綴ります。
■前回のあらすじ
ワンオペで息子・トールを育てるメイ。トールが1歳半から2歳半の頃、癇癪がひどく、外でも泣き始めたら泣き止まず、どうしたらいいのか悩んでいました。
■息子自身にしか止められない
息子のトールが1歳半から2歳半の頃。癇癪がひどく、外でも激しく泣く息子を泣き止ませる方法に悩む日々。「うるさい」「親なら黙らせろ」と言われる時もあり、そういう時は急いで自宅に戻るしかなかった…。
息子の後に娘を育ててみて思ったのは、私の対処の仕方で「起きる前に癇癪を止められる」ということでした。もちろん、娘のときの方が私の経験値も上がっていたということもあると思いますが、息子と娘は明らかに違いました。
息子は、ほかのもので替えが効かなかった。
おかしやおもちゃ、場所を移すこと、抱っこなど身体的に触れ合うこと、いろいろな声掛け…。何もかもが効かなくて、対象に対する執着がすごいというか、とにかく切り替えが全くできませんでした。
だからこれだけは言えます。
癇癪は、対処の仕方次第で止められる場合がある。でも、どんな対処をしても止められないこともある。だから、努力を放棄するわけにはいかないけど、止められなかったからと言って親のせいではない。