「発達障がい」について知りたいことや今話題の「発達障がい」についての記事をチェック! (1/15)
妊娠中、少しでも安心したいと思って出生前診断を受ける人もいますよね。すべての病気や障がいがわかるわけではないけれど、絶対に受けたいと考える人も。今回は、そんな出生前診断を受けた女性のエピソードをご紹介します。高熱が何日も続き…▽ 出生前診断が陰性なら絶対に問題ないというわけではないですが、事前に心の準備をしたいと思って受ける人も多いですよね。しかし、生まれたときには何も問題がなかったとしても、あとから分かる場合もありますし、病気や事故で後遺症が残るケースも……。「絶対にずっと健康で何も問題なく育つ」なんて保証、どこにもないんですよね……。(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月20日妊娠中、少しでも安心したいと思って出生前診断を受ける人もいますよね。すべての病気や障がいがわかるわけではないけれど、絶対に受けたいと考える人も。今回は、そんな出生前診断を受けた女性のエピソードをご紹介します。苦労して授かった子だから…▽ 「苦労してできた子だから……」と、いろんな理想を持ってしまうこともあるようです。検査を受けることはいいですが、結果によってどうするのかを考えておかないといけませんよね。その覚悟はあるのでしょうか……。(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月16日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第4回キャンバスアートコンテスト』を実施し、2025年3月31日(月)に入賞作品を発表します。トップ画像入賞作品紹介ページ: ■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶ障がい者アートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■キャンバスアートコンテストの詳細実施期間: 2025年1月1日(水)~2月28日(金)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■コンテストにご協力いただいた企業一覧(順不同)● 森トラスト賞(森トラスト株式会社)● 光村印刷賞(光村印刷株式会社)● サンコンタクトレンズ賞(株式会社サンコンタクトレンズ)● CASIO賞(カシオ計算機株式会社)● マルマン賞(マルマン株式会社)● 元祖ぱずる屋さん賞(株式会社オフィス・タカハシ)■寄付者が選んだ最優秀賞、優秀賞作品を紹介● 最優秀賞(賞金20万円)作品名 :黒いペガサスアーティスト名:Kami黒いペガサス● 優秀賞(賞金10万円)作品名 :木アーティスト名:とっとちゃん木■協賛企業が選んだ入賞作品を紹介<森トラスト賞*(3作品)>「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」*にて作品展示作品名 :森の海アーティスト名:神吉みちる森の海作品名 :無題アーティスト名:SANAMI無題作品名 :ハシビロコウアーティスト名:【全盲の画家】オバケのタムタムハシビロコウ*森トラスト賞 展示期間:4月1日(火)~4月30日(水)予定施設へのご入館には「TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」の公式LINEのメニュー画面より入館証のご提示が必要となります。<光村印刷賞(4作品)>● 光村印刷の名刺裏に作品デザインを採用● 複製作品展示&進呈● デスクトップ壁紙カレンダーのデザインに採用作品名 :Let's laughアーティスト名:yuikoLet's laugh作品名 :トビタイ情熱アーティスト名:泥舟トビタイ情熱作品名 :楽しみながら変わるアーティスト名:acha楽しみながら変わる作品名 :ちぎり絵 富士山の風景アーティスト名:亜湖ちぎり絵 富士山の風景<サンコンタクトレンズ賞>● 金賞:賞金2万円、2026年卓上カレンダー表紙への採用作品名 :星に願いをアーティスト名:Kz星に願いを● 銀賞:賞金1万円(3作品)作品名 :「タンギー爺さん」アーティスト名:【全盲の画家】オバケのタムタムタンギー爺さん作品名 :「視覚障がい者の僕…緑内障の右目で見る世界」アーティスト名:もーりー視覚障がい者の僕…緑内障の右目で見る世界作品名 :「一文字つくし「舞」一文字つくし「和」笑顔の種」アーティスト名:つくし一文字つくし「舞」一文字つくし「和」笑顔の種<CASIO賞>電子辞書作品名 :「ひかり」アーティスト名:タケひかり<マルマン賞>スケッチブック作品名 :「にわとり」アーティスト名:やくもにわとり<元祖ぱずる屋さん賞>作品をパズルにしてアーティストに贈呈作品名 :「レインボー夢DE鯛」アーティスト名:gingazaemonレインボー夢DE鯛■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局TEL:03-6777-7037お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日株式会社クロス・カンパニー(以下、クロスチーム)は、障がいのあるチャレンジド・デザイナー®とキャンペーン参加者が共創する「新デザインを共に創りましょうキャンペーン」を2025年3月29日(土)12時より開始します。新デザインを共に創りましょうキャンペーン■SNSコメントが新デザインとなり、障がい者の社会参画に繋がります!本キャンペーンでは、Instagram上で募集した参加者の皆さまの「連想する言葉」をもとに、チャレンジド・デザイナー®がワークショップでアートを制作。そのアートから創られた「新たなデザイン」はTシャツやインテリア、デジタルアートとして商品化され「CROSS ONLINE SHOP」で販売されます。このキャンペーンに参加される皆さまとの『共創』のチカラが、商品として世に出て行くことで、障がい者の社会参画を一層進めていきます。■キャンペーン参加者全員にオリジナルのデジタルアートをプレゼント参加者全員にデジタルアートデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をプレゼントするほか、抽選で5名には新作のオリジナルTシャツを先行プレゼント。参加者の皆さまのインスピレーションが新たな『共創』となる体験を提供します。■キャンペーン概要開催期間:2025年3月29日(土)12:00 ~ 4月4日(金)12:00開催場所:クロスチームInstagram公式アカウント(@cross_team_official)投稿参加方法:以下の2ステップ(1)公式アカウントをフォロー(2)指定された「お題」から連想する言葉をコメント(例:「春」→「舞い散る桜」)公式アカウント: ■プレゼント内容◇ 参加者全員:ワークショップで生まれたアートのデジタルデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をもれなく全員にプレゼント◇ 抽選5名様 :「CHALLENGED DESIGN T-SHIRT」CROSS ONLINE SHOPで販売する新作オリジナルTシャツ(6月初旬発売予定)を先行プレゼント※Tシャツ当選者には4月中旬にInstagramのDMにてご連絡いたします。※デジタルデータは4月下旬にInstagramのDMでの送付を予定しております。ワークショップの様子や完成したデザインは、後日Instagramや公式ホームページで公開予定です。【クロスチームについて】2017年6月に創業し、障がい者とプロフェッショナルの『共創』で生み出されるアートやデザインを通じて、障がい者の社会参画を進める事業を展開しています。『共創』のチカラで、どんな凸凹(でこぼこ)でも誰でも、それぞれの可能性を広げ、高いクオリティのデザインとユニークなストーリーを提供する様々なプロジェクトを企画・運営しています。ホームページURL: ~チャレンジド・デザイナー®とは~「挑戦できる、可能性がある」という意味を込めた、障がい者アーティストの呼称で株式会社クロス・カンパニーの登録商標です。【CROSS ONLINE SHOPについて】2025年1月にオープンした「CROSS ONLINE SHOP」では、チャレンジド・デザイナー®のアート作品をTシャツやインテリアアートとして楽しむことができます。セミオーダー形式で、自分だけのデザインを選べる新しい共創の場です。ショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日発達支援とは?子どもの発達が気になる時の相談先に関するアンケート結果も発達支援とは、障害のある子どもや発達が気になる子どもの困りごとを軽減し、家庭や園・学校などでの日常生活を支援する取り組みです。福祉分野では、児童発達支援や放課後等デイサービスのほか、保育所等訪問支援や居宅訪問型児童発達支援などがあります。児童相談所や市町村保健センター、医師によって療育の必要性が認められた場合に、発達支援を利用することができます。また、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスを利用するためには、自治体から発行される「通所受給者証」が必要となります。お子さんの発達が気になっているけれど、誰に、いつ、どうやって相談すればよいのか悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。発達ナビでは、子どもの発達が気になる保護者を対象に相談先についてのアンケートを実施し、75名の方から回答をいただきました。Upload By 発達障害のキホンお子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある (93%)お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことはないが、これからする予定 (3%)お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがない (3%)その他 (1%)「お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある」が93%、「お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことはないが、これからする予定」が3%と、ほとんどの方がお子さんの発達について相談したことがある、あるいはこれから相談する予定であることが分かりました。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。発達ナビ利用者の皆さんは、実際にどのようにして発達支援に繋がったのでしょうか?アンケートに寄せられたリアルな声を一部ご紹介します。【お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある】1歳半健診の時に、個別相談を利用したのが最初です。(中略)「2歳になったらもう一度検査してみましょう」と勧められて、そこから月1回開催される市の親子教室に繋げられました。(中略)困り事や悩みに対して、具体的な解決方法を教えてもらえるのが本当にありがたかったです。【お子さんの発達について支援機関・支援者に相談したことがある】娘が幼稚園入園後、「私の育て方の問題で、娘が他園児さんと同様の行動が出来ないのでは…」と不安になりました。市の子ども発達センターに個別面談として相談。(中略)児童心療内科受診につなげてもらい、受診することができ、軽度のADHDとASDと診断を受けました。(中略)市の子ども発達センター、障がい者支援センターにもお世話になることとなり、放デイの利用や相談窓口になっていただきました。小学校入学後は、スクールカウンセラーにもお世話になっています。※発達ナビ内の「みんなのアンケート」に寄せられたコメントを抜粋・編集しております。1歳半健診で個別相談をした、自治体の子ども発達センターに相談した……など、きっかけはさまざまですが、適切な支援に繋がったことで保護者の不安が軽減された様子がうかがえます。続いて、障害のある子どもや発達が気になる子どもが利用できる発達支援についてご紹介します。発達ナビのコラムもあわせてご覧ください。児童発達支援は、発達に課題のある未就学の子どもを対象とした通所支援サービスです。遊びや学びを通して、日常生活の練習や、集団生活への適応訓練など、個別のニーズに合わせた専門家による支援が受けられます。保護者の方への相談援助も行っています。放課後等デイサービスは、発達に課題のある小学生~高校生の子どもを対象とした通所支援サービスです。放課後や休日、長期休暇中などに利用することができ、一人ひとりの状態にあった個別支援計画に沿って集団活動や個別支援を行い、子どもたちの自立や社会参加を促します。 また、放課後に子どもたちを預かることで、保護者の負担軽減につながる面もあります。保育所等訪問支援は、児童福祉法に基づく福祉サービスのひとつです。保育所や幼稚園、認定こども園、学校、放課後児童クラブなどに専門の支援員が訪問し、子どもの集団生活への適応をサポートすることを目的としています。子どもの様子を観察し、先生と連携しながら、個別の支援計画を作成します。参考:保育所等訪問支援の効果的な実施を 図るための手引書|厚生労働省居宅訪問型児童発達支援とは、平成30年度に創設された比較的新しい福祉サービスです。重度の障害等により、障害児通所支援を利用するために外出することが著しく困難な18歳以下の子どもに発達支援が提供できるよう、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士、保育士、看護職員等が障害児の居宅を訪問して発達支援を行います。精神障害等により外出が困難な状態にある就学児や、行動障害により通所支援の利用が困難な児童に対しても、居宅訪問型児童発達支援による支援を行うことが認められています。※地域によっては提供できる事業所がまだ十分でないところもありますので、各自治体窓口にお問い合わせください。参考:障害児支援施策の概要|厚生労働省参考:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定等(障害児支援)に関する Q&A VOL.5|子ども家庭庁児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・居宅訪問型児童発達支援は、児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスです。利用するためには、自治体から発行される「通所受給者証」が必要となります。各サービスの利用にあたっては、申請手続き等が必要になるため、お住まいの自治体の福祉課にお問い合わせください。【専門家に聞く】発達支援にまつわるギモンを分かりやすく解説!発達支援にまつわる保護者の疑問やお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。Q:初めての発語が2歳半過ぎと、言葉が遅いことが気になり、発達支援センターに相談しましたが、様子を見ましょうと言われ、定期的に面談をしています。人見知りや場所見知りが激しく、目も合いにくいなど、そのほかにも気になることがあります。このまま様子見を続けていてよいのでしょうか?受診の目安などはありますか?A:限られた情報だけで具体的な受診の目安については回答できませんが、発達が気になる場合は発達支援センターに相談しつつ、児童発達支援など未就学児で診断がなくても受けられる福祉サービスがあります。児童発達支援を利用するためには医療機関で意見書などをもらい、お住まいの自治体の窓口で申請して通所受給者証を取得する必要があります。児童発達支援では個別や集団による言葉や対人関係を含めた発達支援を受けることができます。また、事業所によっては、保護者が子どもとの関わり方を学べるペアレントトレーニングのプログラムなどが提供されていることもあります。Upload By 発達障害のキホンQ:幼稚園の頃から気になる行動が出てきましたが、先生たちからは気にするほどではないと言われていました。しかし小学生になっても困りごとは増え続け、自治体の発達相談を受けたところ、ADHD(注意欠如多動症)の傾向があると言われました。日々注意することばかり続き参っています。どのような解決策があるでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)の診断はなくともそれに対応した接し方や支援方法をとっていくことで、問題は軽減すると思います。そのお子さんの気になる行動がさらに続くようであれば、自治体での発達相談だけではなく、医療機関で診断を受けてみることをお勧めします。診断があることによって、小学校でも合理的配慮が受けられるようになり、環境調整や個別的な配慮などお子さんの特性に合わせた支援が進んでいくと思います。これらを実施しても行動改善が難しい場合、服薬等についても主治医と相談していかれるとよいと思います。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月23日言葉が遅い次男、幼稚園の満3歳児クラスに通うことに3歳になった次男かーは、夏休み明けから幼稚園の満3歳児クラスに通うことになりました。当時、かーは母(私)に対しての執着が激しかったので、入園するにあたり少し心配していました。しかし、人と関わるのが好きな印象がありましたので、すぐに慣れていくかなあと楽観的に考えていました。Upload By かし りりあかーの通う幼稚園はバス通園でした。朝、バスが迎えに来てくれる場所まで送っていくと、目に涙を浮かべています。長男りーにはなかった反応でした。かんしゃくを起こしている時のように泣き叫ぶのではなく、目にいっぱい涙をためて両手でふいていました。感情があふれないように我慢している姿に心が痛みましたが、これも成長なのかなと思い、私も一緒に泣きそうになるのをこらえて、笑顔で見送るようにしました。環境変化のストレス?寂しさ?怒りっぽくなった次男かーは最初こそ涙を見せていたものの、入園から1か月ほど経った頃には、バスが来るとピョンピョン跳ねて喜んで、うれしそうに先生と手をつないでいる姿も見られるようになりました。そのため、徐々に園の生活にも慣れてきたのかな?と思っていたのですが……。それは家で遊んでいる時のことでした。兄と弟に対して、かーが発する声が怒っているように聞こえたのです。Upload By かし りりあ私が見たところでは、2人がかーに特に何かしたというわけではなかったのですが、明らかにイライラしている様子が見られました。その場から私が離れると、かーはすかさず「あーー!」と怒りながら私を探しに来ました。その後お風呂に入る時、夫に対しても怒った言い方が続きました。Upload By かし りりあ当時、三男おーは1歳。歩き始めて、いろいろなものに興味津々で、なかなか目が離せない状況でした。長男りーは療育園に通っていましたが、家に帰ってくる時間は次男かーとほとんど同じでした。かーは甘えられる時間も少なくなり、急に変わった環境に戸惑っていたのかもしれません。次男に「甘え放題の日」をつくってみた!ちょうどその頃、長男りーの誕生日のお祝いで、りーと夫が二人旅に行くことになっていました。そこで私は三男おーを実家に預け、幼稚園をお休みし、かーと二人きりで過ごす時間を設けました。かーは久しぶりの母とのお出かけにとてもうれしそう。抱っこや手をつなぐなど、求めてくることにはすべてこたえました。その際、かーには「大好きだよ」「いつもありがとう」「かーのおかげでママは頑張れるよ」などたくさん話しかけるようにしました。Upload By かし りりあ長男りーにも同じような言葉はかけますが、あまり長く集中が持たないため、すぐにどこかへ行ってしまいます。頻繁にはできません。しかし、かーはそういう話をしている時には私の顔をじっと見て、落ち着いて聞いているように感じました。それからというもの、私は意識的にかーとスキンシップを多くとり、たくさん話をするようにしてみました。その効果があったからか、しばらくするとイライラした様子を見せることも減りました。以来、かーにはできるだけ、プラスの言葉がけをするようにしています。長男と次男、それぞれの特性の違いに寄り添う日々長男りーとは違い、スキンシップや人と関わるのが好きな次男かー。それぞれの性格や特性の違いがありますが、模索しながら対応をしていくのも、今思えば私は苦ではありませんでした。うまくいかないことのほうが多いですが、その分成功した時の反動がとても大きくうれしく感じるからです。Upload By かし りりあかーは幼稚園でも徐々に生活の流れを覚えて、安定して過ごしているようでした。これでひと安心、と思っていたのですが……今度は児童発達支援の先生から、気になる言葉を聞きました。かーの新たな問題が起きたのです。その話はまたの機会に書いていこうと思います。執筆/かしりりあ(監修:新美先生より)次男さんの幼稚園入園時の様子やかかわりについてお聞かせいただきありがとうございます。きょうだいでも、一人ひとり性格も入園時の反応も違って、それぞれに合った対応をお母さんが試行錯誤を楽しみながらされているというエピソードがとっても素敵だなと思って読ませていただきました。幼稚園・保育園入園時は、楽しく通えていても疲れもたまるので、家に帰ってからかんしゃくをおこすようなこともよくありますね。疲れがたまっているような時に、特別デーを設定するのはいいですね。きょうだいがいても1対1でママを独占できて、好きな遊びに付き合ってもらえる時間、甘えられる時間があると、心身ともにリフレッシュします。これはもっと大きくなっても続けていけたらいいかもしれないですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月21日〜全館オープンした「横浜美術館」のオリジナルグッズや、障がいのある方がアートで活躍する「嬉々!!CREATIVE」など、多様なアートが楽しめる特別企画〜株式会社STABLES(本社:東京都文京区、代表取締役社長:鈴木和馬)が展開する、ニュウマン横浜6Fの「2416MARKET」にて、「LOCAL GOOD SOUVENIR - ART- 」をテーマに2025年3月12日(水)〜2025年4月16日(水)の期間、POPUPを開催します。また、出店アーティストが勢揃いする、1日限定ワークショップイベント「ローカルカルチャースクール」も2025年3月20日(木・祝)もお楽しみにどうぞ。■ 2416MARKET- STAND- 「LOCAL GOOD SOUVENIR - ART- 」売り場イメージ本企画は神奈川の“LOCAL GOOD SOUVENIR”が並ぶ小さな売店「2416MARKET-STAND-」として、多様なローカルゲストと共にPOPUPを開催!日常的にアートと触れ合うローカルゲストの視点を通じた、好奇心くすぐる出会いをお届けします。大規模改修工事を経て、全館リニューアルオープンした横浜美術館に併設されている、ミュージアムショップ「MYNATE」や「黄金町アートブックバザール」、障害のある人が活躍するあらゆるクリエイティブ活動を行うアトリエ「嬉々!!CREATIVE」など多様なアートをお楽しみ頂けます。■ ローカルゲスト横浜美術館ミュージアムショップ「MYNATE(ミナト)」、黄金町アートブックバザール嬉々!!CREATIVE(キキ・クリエイティブ)、クイントデザイン 、näkö fabric(ナコ・ファブリック)、本屋・生活綴方、WHW!、ekakinore(絵描きのオレ)画像左:黄金町アートブックバザール(Photo by Liu Shujia)■ ローカル カルチャースクールPOPUP期間中の2025年3月20日(木・祝)には「ローカル カルチャースクール」として、出店アーティストが勢揃いする様々なワークショップを開催します。参加のお申し込みについては下記のサイトよりご確認下さい。・ART STAND (作家名: ekakinore)お酒を飲みながらゴッホの名画制作体験 ・ガラスの絵付け(作家名:nigiridori)手のひらサイズのオブジェや箸置きに絵付けしてオリジナルのガラス作品作り※特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター 協力 ・ステンシルワークショップ (作家名:acatunderbubblewrap)ステンシルを使ってトートバックやTシャツを飾りつけ※特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター 協力 ・辻太郎オリジナル招福クマデ (作家名:辻太郎)辻太郎さんが制作したパーツや自分でオリジナルパーツを作成し、願いを込めたくまで作り※嬉々!!CREATIVE 協力 各ワークショップイメージ2416MARKET神奈川で愛されるヒト・モノ・コトが体験できる5つのショップ。「2416」この数字が意味するもの、それは神奈川県の面積です。神奈川には、多様な個性をもつ地域、くらし、そしてそれにまつわるモノ・コトがあります。既存のイメージにとらわれることなく、神奈川のスタンダードとして愛され、根付いている商品・素材、そしてプロダクトを創り出すクリエイター・カンパニーの方々とのコミュニティ。それらを私達の視点で編集・デザインし、横浜駅から発信していきます。HP : 住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 NEWoMan YOKOHAMA 6F2416 MARKET : 横浜ファンカンパニー株式会社私達は「ビール」と「街」の可能性を探求する“繋げる”PR会社です。ファンで溢れる街を目指して、人と街を繋げるファンづくりをベースとしたPR(Public Relations)を実践します。HP: note: Instagram: 横浜ファンカンパニー株式会社 – 横浜をファンで溢れる街へ! : 会社概要商号:株式会社STABLES代表者:代表取締役社長鈴木 和馬所在地:東京都文京区千駄木3丁目35-12 3F設立:2019年4月1日U R L: お問い合わせ先株式会社STABLES担当:亀井・相坂電話番号:03-5842-1246(平日:10時~18時)E-mail: s-kamei@stables.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日LITALICO発達特性検査はどうやって作った?LITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者のための、オンライン完結の検査サービスです。保護者の方がスマートフォンやパソコンから、お子さまに関する150問程度の質問に回答することで、発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などを知ることができます。受検される保護者の方にとって、「LITALICO発達特性検査は信頼できる検査なのか」は大きな関心事の一つだと思います。そもそも検査がどのように作られているのか、信頼性をどう判断したらいいか、よく分からないという方も多いと思います。そこで今回は、LITALICO発達特性検査の開発プロセスや、品質をどうやって高めていったのかなどについてお話を伺います。※LITALICO発達特性検査は 医学的診断を行なうものではなく、お子さまの発達特性やその背景、適切なサポートの方向性などの情報を提供するためのものです佐藤先生:公認心理師、臨床心理士の立場から関わらせていただいた佐藤秀樹です。今回のプロジェクトでは、検査での質問項目や、質問の仕方、選択肢が適切かどうかなど、検査の妥当性や信頼性の質を担保する観点からアドバイスをしています。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:作業療法士としてのお子さまの支援経験を活かし、LITALICOで研究開発をしています。LITALICO発達特性検査では、プロダクトマネジメントや尺度の研究開発、コンテンツのディレクションなどに関わりました。今回は、実際にどのような手順を踏んで開発していったか、開発するうえで大事にしたことなども、佐藤先生と一緒に分かりやすくお話しできればと思います。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:LITALICO発達特性検査は「質問紙法の尺度を用いた検査サービス」です。そもそも、尺度や質問紙といった用語も馴染みがないかもしれませんが、質問紙法は、分かりやすく言うと質問項目の文章と、回答の選択肢で構成されたアンケート形式のことで、対象となる方、つまり受検者は、自ら質問文を読んでそれに回答します。その回答を判断するための基準も含めて「尺度」と呼んでいます。今回、質問紙の開発を進める中で、2つの点で品質の担保がより重要であると感じるようになりました。検査を製品として販売する以上、誤解を与えるような品質なものであってはならないということ。そして、このLITALICO発達特性検査がオンラインのソフトウェアという形であり、人の解釈を介さない検査であるため、尺度自体の品質がより重要になってくるという点です。そこで、実際にどのように尺度を開発し、品質を担保するかというところで、佐藤先生にご相談し、コンサルテーションをお願いしたという経緯です。尺度や質問項目をつくるのは一見簡単そうに見えますが、高い専門性がある方のアドバイスがないと、どうしても内容が偏ってしまったり、間違った方向に進んでしまうという危険性があると感じています。LITALICO発達特性検査は、COSMINという国際的な基準に基づいて開発しています。それは、COSMINに関して日本語版の翻訳に携わるなど、心理尺度の品質保証についての知見がある佐藤先生のお力を借りることができたからです。佐藤先生:LITALICOについては以前から、「発達障害のある方の支援や就労支援を、幅広い年代に画一的なサービスを提供するのではなく、ニーズに応じて関わっている企業」として知っていました。しかも「質問紙の妥当性を評価し、検査の質をどう高めて担保するか」という、私としても関心が高い分野だったので、関われてとても光栄でした。サービス自体は簡便に。内容や結果は妥当で信頼できるものを野田さん:検査をどうやって作っていったのか、一般の方には開発フローがイメージしにくいかなと思います。佐藤先生:一般的な尺度開発として広く行われている方法は、研究者のチームが中心となって、質問項目をたくさん準備するところから始まります。まず、検査でどんなことを知りたいのか(つまり測りたいのか)を検討したうえで質問項目を多めに集めて、質問紙の案を作ります。次にチーム内での話し合いや予備調査を行ないます。その結果をふまえて問題のある項目を見つけて修正するといった工程を経て、項目数を絞った素案を作ります。その後に、検査対象の方に実際に回答していただき、その数量的な結果をもとに、妥当性と信頼性を検討し、優れた項目だけをピックアップして質問紙を完成させるというプロセスです。野田さん:今回の開発で特徴的なのが、こうした一般的なプロセスよりも踏み込んで丁寧に行なった「内容的妥当性」の担保だったと思います。佐藤先生:内容的妥当性は、「質問紙の内容が妥当かどうか」ということです。「質問の仕方が適切であるか」「検査で測定したい状態がきちんと測定できているか」といった観点が必要になるため、専門家でも判断するのはとても難しい部分です。また、内容的妥当性は専門家だけでなくユーザーの方の立場からも判断しなければいけないので、これまでの質問紙開発では内容的妥当性が十分に担保できていないものもあったと思います。LITALICO発達特性検査の開発では、たくさんの保護者の方や専門家の方にご協力いただき、質問項目、質問の仕方、回答の選択肢が的を射ているのかなどについて繰り返し評価をして、尺度を開発できたというのが大きな強みだと思います。野田さん:LITALICO発達特性検査は、保護者の方がオンラインで回答する検査サービスということもあって、サービス自体は簡便に受けられるけれども、その内容や結果については妥当で信頼できるものであるべき、という点から、品質の担保に関してはできる限りのプロセスを踏んでいます。COSMINを基準に尺度開発を行ったこと、特に専門家だけではなく検査対象となる保護者の方への認知的インタビュー(※)を繰り返し行なうことで内容的妥当性を担保することができたことは、今回の開発の大きな特徴だと思います。LITALICOの尺度開発チームによる質問項目の素案を作成後、妥当な質問項目になっているか、その質問項目で検査で調べたい内容がきちんと測れるか、質問の文章が適切かなどについて、専門家と保護者の視点でそれぞれ改善を繰り返しています。専門家はデルファイ法(※)、保護者の方には認知的インタビュー※という手法で実施しています。時間も手間もかかる方法で、なかなか採り入れるのが難しいのですが、検査の品質を保つための重要なステップだと考えました。そのため、内容的妥当性を担保するために、保護者と専門家それぞれの認知的インタビューを1年以上かけて行なっています。※認知的インタビュー:「質問がきちんと理解できて意図された通りに解釈されているかどうか」を評価するために、参加者に尺度の内容について自身の考えや解釈を聞くインタビュー方法※デルファイ法:複数の専門家が質問項目をチェックし、意見に基づいて修正するプロセスを繰り返すことで、質問項目を精査していく方法Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:内容的妥当性や信頼性が重要であるということ、このようなプロセスを踏むことが望ましいということは専門家も理解していて、これらを完全に無視した尺度開発というのはないと思います。ただ、認知的インタビューやデルファイ法は繰り返し実施する必要があるため、コストも時間もかかります。そのため、開発者としてはやりたいけれども、実際にはなかなか難しいというのが本音だと思います。調査にご協力いただける専門家や対象者を募集し、場所を確保するだけでも大変なことです。LITALICO発達特性検査の開発では、何より、ユーザーの方から直接話を聞き、一緒にプロダクトを作っています。同意が得られるまできちんと説明し、調査を繰り返し行なったということに頭が下がります。ーー佐藤先生がご存じの中でも、しっかりプロセスを踏んだ開発だったということでしょうか?佐藤先生:私の知っている中ではベストですね!野田さん:たくさんの保護者、専門家のみなさまにご協力いただいてなんとか実現できたところです。佐藤先生:一般的な予備的調査だと、1回だけ意見を聞いて、それを質問紙に反映するということも多いと思いますが、今回の開発では、同じ方にも質問紙の改定案をその都度見ていただいて、意見をもとに修正する、というのを繰り返し行ったというのが大きな(品質担保上の)強みだと思います。野田さん:インタビューして「ここは〇〇だった」という前回の意見をもとに改善して、そのアップデートしたものを見ていただいて合意を取って、そのうえで気になった点について意見をいただき、さらに直すというプロセスを数回繰り返しています。このような形で品質を重視する開発は、前例として多くなかったということもあって、方法論もあまり確立されていない部分もありました。その点は、佐藤先生に具体的なアドバイスをいただきながら進めていったところです。その中で、COSMINの基準についても、佐藤先生に教えていただいて採り入れることができました。佐藤先生:これまで、こういった尺度開発の手続きは、研究者独自のやり方で進めていることが多かったと思うんですよね。妥当性や信頼性の質に関しても、専門家がそれぞれ自分の判断で質を高めようとしていた部分が多いのですが、COSMINはそれらの手続きや質の評価を可視化するためにチェックリストを作成しています。COSMINチェックリストは検査の項目、尺度の質を評価する際の国際的な基準です。基準はさまざまな専門家や当事者の声も採り入れて設定され、妥当性や信頼性などの特性ごとにたくさんの項目があります。今回の検査は、COSMINの基準を満たすように開発されているので、国際的な基準に沿った開発になっていると言えます。その点で、内容的妥当性の質の担保がよくできているのがこの検査の強みだと思いますね。ーーこうした質の担保ができないと、どうなってしまうのでしょうか?佐藤先生:回答はしたけれども理解しにくい質問だったり、自身の経験や考えとは的外れな質問などが含まれている可能性があるので、回答者にとって負担になってしまうリスクがあります。また、受検するたびにばらついた結果が出てしまい、検査結果が安定しない恐れもあります。こうした問題は、検査の妥当性や信頼性を損ねる要因となります。野田さん:そういったことがないように、COSMINの基準をクリアできているか、というのをチェックしていくということです。どのようなプロセスを経たらいいか、どの程度のユーザー数でテストすればいいか、といったさまざまな論点について、基準をもとに開発で満たすように進めていったということですね。もし、クリアできていない場合、佐藤先生にアドバイスいただいてプロセス自体を改善し、なるべく高い基準を満たすように開発できたというのは大きかったです。佐藤先生:お子さまの状態像は一人ひとり異なりますし、支援者の専門分野が多様になると、その分さまざまな意見が出てきます。そのため、実際には認知的インタビューでの意見を完全に集約させて尺度に反映するのは難しいこともあります。こうした研究上の限界点はどうしても出てきますので、COSMINの基準を完全には満たせない項目が含まれてしまうことも少なくありません。その中でも、今回のプロダクトは厳しい基準をできるだけいい評価でクリアできるように開発されていると思います。野田さん:内容的妥当性の担保方法に関する知見があまり広まっていなかったこともあり、COSMINを基準に作成しようと決めるまでは、今回のようなインタビュー研究をこの規模で行なうことは計画されていませんでした。佐藤先生のCOSMINに基づいたコンサルテーションがなければ、このレベルで内容的妥当性を担保することは難しかったと思います。心理尺度や質問紙という形式の検査自体の強みと限界Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:広くたくさんの方に簡便に回答していただきやすいのが質問紙法という検査形式の強みだと思います。例えば、発達検査の中には対面式の検査もありますが、お子さまや保護者の方と支援者が対面で検査をして所見をまとめるとなると時間もかかりますし、検査を実施できる専門機関や専門家の数も必要になってきます。特に地方にお住まいの方にとってはシビアな問題です。質問紙の場合、受検者に配布した質問紙の説明文を読んで回答していただくので、より気軽に受検できますよね。ただし、回答者の主観的な判断に基づいての回答になることについては、少し注意が必要です。回答だけをもとに、原因を確定したり診断したりすることはできません。それが限界点になりますね。野田さん:おっしゃる通りで、ユーザーとしては「検査」というと「診断」が出るということを期待される方も多いと思うのですが、LITALICO発達特性検査は医学的診断を行なうものではありません。しかし、診断がなくとも特性や困りとそれらの背景という観点で測定して、すぐにデジタルである程度個別化された情報を届けられるということが、このプロダクトの特徴だと佐藤先生のお話を伺って改めて感じました。検査結果レポートでは、診断の有無にかかわらず理解や支援の助けになる情報を、監修者の先生方と厳選しています。実際に自分のお子さまについて、なぜお子さまが困っているのか分からない、どうサポートしたらいいか分からないという場合に、お子さまの状況を把握するため受検していただくといいのかな、と思っています。そして状況に変化があるかを追っていくための確認としても使っていただけるようになるといいな、と。佐藤先生:そうですね。アンケート形式はとても回答しやすいと思いますし、いつでもどこでも回答できるというのはメリットです。この検査を糸口にして、より専門的な支援サービスを受けることを検討するなど、最初の一歩になりやすいツールだというのが強みだと思いますね。野田さん:逆に言うと、お子さまを支援したり、環境を作ったりするときに、検査だけで完結することはもちろん無理で、専門家を始め、周囲の関わる人たちが一緒に協業していかないと難しい部分は確実にありますね。また、ほかの検査の代わりに受検するというよりは、この検査のメリットを活かすことで、早期かつ簡便に、ある程度適切な情報や個別化された情報を得ていただいて、適切な支援や相談できる場所とつながる、より詳しい情報を調べるという形で使っていただけるといいなと思います。今回、認知的インタビューで保護者の方の意見を聞く中で、困りが一元的ではなくて、本当に多面的なんだなということが印象的でした。それは「質問紙で必要十分なのだろうか」「この形で本当にいいのだろうか」と制作の過程で問いなおすきっかけになりました。その意味でもインタビュー研究という形で尺度の質を確認していく、実際にユーザーの方にお話を聞くことが重要なんだなということを痛感しました。これが質問紙開発以外のプロダクト作りにおいても、ユーザーインタビューを積極的に行なうことにもつながったと思います。やはり、多様な困りに対して一つの形で答えていくしかないというのが質問紙という形式の限界でもあります。強みと限界があるうえで、既存の検査や人を介した直接的な支援と相反するものではなく、両立して使っていただけるものになったかな、というのが個人的に感じているところです。配慮や工夫を重ね、品質を高めた検査。多くの方に使ってほしいーー佐藤先生は、具体的にどのような方に使っていただきたいとお考えでしょうか?佐藤先生:お子さまの状態を知りたいという保護者の方はもちろんですが、私としては、この検査の結果をコミュニケーションのツールに使ってほしいという想いがあります。今回のプロダクトは、家庭の中でお話しする材料になりますし、あるいは学校だったり、支援機関の方と話し合う際の材料になるものだと思います。検査結果レポートの内容も大変充実しているので、そこがこの検査のすごくいいところですね。自分だけで抱え込まないで、いろいろな方とシェアをしてよりよい方向を検討するための第一段階のステップとして、すごく優れたツールだと思います。不安な気持ちと知りたい気持ち、いろいろな悩みを持たれて受検される方が多いと思うのですが、得るものもたくさんある検査だと思います。多くの方に安心してご利用いただけると、私としてもすごくうれしいですね。取材・編集:発達特性検査編集部撮影:タムラケンジ(記事の後編では、開発の過程で保護者や研究者の方の意見がどのように反映され、LITALICO発達特性検査がブラッシュアップされたのか、より詳しく伺いました。合わせてお読みください)
2025年03月06日子どもの発達の遅れはいつ頃分かる?乳幼児期の発達などのアンケート結果、保護者のリアルな声は?子どもの発達の遅れとは、月齢・年齢相当の成長が見られない状態のことを指します。原因はさまざまですが、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられます。発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差があります。乳幼児健診、1歳半健診や3歳児健診などでは身体や心の発達を確認し、異常なし、要フォローなどと判断されます。ここで発達の遅れや専門機関などを紹介されることも多いです。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン参考:乳幼児健診について|子ども家庭庁Upload By 発達障害のキホン乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった (47%)乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった (43%)乳幼児期、発達に関して気になることはなかった (10%)乳幼児期、育児に奮闘する中「わが子だけ発達が遅い気がする?」「こんなにも育てづらいのはわが家だけ?」とほかのお子さんとの違いを感じた、健診で経過観察になったなど、「もしかして発達が遅れているのかもしれない」と思ったことがある方も多くいらっしゃると思います。発達ナビでは『発達が遅れてる?健診で遅れを指摘され…「乳幼児期の発達」』についてのアンケートも行いました。「乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった」が47%、「乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった」が43%と多くの方が大なり小なり発達に関して気になることがあるという結果になりました。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。・乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった生まれてすぐから寝ない子だった。背中にセンサーがついていて降ろすと泣く。立ってだっこし、揺れていないとぐずる。毎日夜中の2時頃まで立って揺れていた。授乳中も目が合いにくく、母子手帳の「目が合いますか?」の質問にこんなもんなのかなぁ?と思っていた。・乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった歩きはじめが早かった息子。好奇心旺盛で子供らしいイタズラもひと通り経験。一歳半健診で言葉が遅いと指摘を受けたけど、2歳までには話も出来るようになり意思疎通も取れていた。今思えば、呼んだ時の反応は鈍かった。 By 発達障害のキホン子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある (65%)子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある (26%)子どもと一緒の外出先で困ったことはあまりない (9%) By 発達障害のキホン行事でトラブルが起きたことがある (68%)行事でトラブルが起きたことがない (32%)発達特性があり、運動会やお遊戯会、遠足や各種式典など「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多いのではないでしょうか。また、お子さんとのおでかけなどは予期せぬハプニングの連続ですよね。発達ナビでの『運動会、お遊戯会、遠足、入園(入学)式や卒園(卒業)式など行事でのトラブル』『パニック!固まって動かない!白黒思考で困った!「外出トラブル」』のアンケート結果は……。行事トラブルアンケートの結果は「行事でトラブルが起きたことがある 」が68%、「行事でトラブルが起きたことがない」が32%と半数以上の方が行事でなんらかのトラブルが起きていると回答しています。外出トラブルアンケートは「子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある 」が65%、「子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある 」が26%と9割以上の方が外出時にトラブルがあったと回答される結果になりました。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。・行事でトラブルが起きたことがある入園式、運動会など行事のときは行き渋りから始まります。なんとか宥めて登園しても、中に入るのに30分以上かかります。行動が制限されることから、叫んだり、寝そべったり、補助の先生にしがみ付いていたりといつもと違う雰囲気に恐怖を感じているようでした。・子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある自閉スペクトラム症の息子が4歳の時、通っていた幼稚園の避難訓練で火災報知器の説明があったらしく、(「火事の時は先生がこのボタンを押して火事を知らせます」という内容だったそうです)それ以来、出先で火災報知器を見かけるとボタンを押したがるようになりました。半年近く、火災報知器の前でボタンを押したい息子と押させないように報知器の前に立ちはだかる私(母)の攻防が続きました…「息子だけ歩かない…赤ちゃんのまま?」と感じた1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】Upload By 発達障害のキホン軽度知的障害(知的発達症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断があり、特別支援学級に通っている現在小2の息子さん。そんな息子さんの障害が分かったのは年中の頃でした。出産後の子育ては首が座らない、寝返りしない、お座りしない……健診は気になることだらけ!同じように悩んでいる方にもこちらのコラムはたくさん読んでいただけたようです。専門家が解説!発達の遅れ対策や支援の方法などもQ:3歳グレーゾーンの子どもですが、言葉の遅れがあり、うまく意思疎通ができずに癇癪に繋がり困っています。家庭でできることはありますか?A:言葉の遅れにもいろいろな段階がありますのでこれだけで正確なアドバイスはできませんが、例えばまだ発声そのものが少ない場合、発音の多少の間違いは問わず発語されたことに対して褒める、認めるなど言葉で言えたこと自体に対して認めたり、注目や要求を叶えたり肯定的な対応をしていくことが大切です。また、やりたくない場合に癇癪ではなくて「やめとく」「おやすみ」など、分からない場合に「おしえて」「それなに」などその子の発語能力や文脈に応じて癇癪ではなく適切な言葉によるコミュニケーションができるようにモデリングやスモールステップを使って教えていきましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:3歳児健診で積み木がうまくつまめず、「運動発達遅滞の可能性がある」と言われました。運動発達遅滞とは何でしょうか?周りの子に追いつくことはあるのでしょうか。A:運動発達遅滞とは、今の診断名では発達性協調運動症にあたるかもしれません。例えば、物をつかんだり、はさみや刃物などの道具を使うことが不正確である、書字に困難が生じるといったものが、日常生活に困難さを与えている状態です。運動のどこが苦手なのかということで実際の診断名や対処法が違ってくることがあります。個人差がありますので「追いつくか」ということに対して答えることはできませんが、個人の運動発達レベルに合わせて取り組みやすい課題や遊びを設定していくことで少しずつできることも増えていくと思います。Upload By 発達障害のキホンQ:発達遅滞と発達障害の違いってありますか?発達が遅いと発達障害ということなのでしょうか?A:発達遅滞とは発達が遅れているという概念です。・言語発達遅滞・運動発達遅滞・精神発達遅滞・全般発達遅滞などがあります。発達障害は広い意味で使われる場合と狭い意味で使われる場合がありますが、狭い場合ですとASD(自閉スペクトラム症)や ADHD(注意欠如多動症)などの診断基準を満たすことを指すことが多いです。広い意味では発達障害者支援法で指定されているような行政概念を指す用語となります。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月22日育児書や母子手帳に書かれた「子どもの成長の目安」にプレッシャーを感じることはありませんか?我が子の成長が目安に沿わず、「もしかして発達障がいかも…」と不安に駆られ検索魔になったという話をよく耳にします。かくいう筆者も、そういった経験をしたひとり。 筆者がもしあの頃、西村佑美さんの著書「発達特性に悩んだらはじめに読む本」に出会えていたら、もっと早く前を向き「目の前にいる我が子のためにできることをしよう」と切り替えられたと思います。・「もしかして…」不安のど真ん中にいるママへ今回ご紹介する書籍「発達特性に悩んだらはじめに読む本」は、「うちの子ってもしかして発達障がい?」と不安のど真ん中にいたり、「登園しぶり」「かんしゃく」そして「言葉の遅れ」などに悩むママやパパに読んでほしい1冊。著者は発達専門の小児科医で現在「ママ友ドクター」として活躍中、3人の子どものママである西村佑美さんです。本書では、これまで1万組を超える親子を診た臨床経験から、1歳から入学準備をするまでの年齢の子どもを対象にした医学・心理学そして発達特性に基づいた「子育て法」を提案しています。今回はそんな本書の魅力と、誰もがすぐトライできる「子どもが伸びるための土台作り」についてご紹介していきます。■西村佑美さんプロフィール発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事宮城県出身、3児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。長男に発達特性があることが分かったことをきっかけに、大学病院の発達専門外来を担当していたころから、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」主宰。Instagram: @mamatomo_doctor HP: 西村佑美公式サイト ■寄り添う医師から「ママ友ドクター」へ西村さんが医師を目指した理由には、姉が最重度自閉症だったことが大きく関係しています。大好きな姉を取り巻く環境に憤りや怒りを感じることが何度となくあり、特に思春期の西村さんの心を揺さぶったのは、姉の投薬についての母と医師や支援者の意見の対立。そういったことがきっかけで「障がいのある子どもたちと家族に寄り添う医者になりたい」という夢が生まれたのでした。・医師として、そして「当事者の母」としてその後小児科医になって2年目に長男を出産した西村さんは、その夢をより強く意識するようになります。なぜなら長男に発達特性があることが発覚し、当事者の母親となったから。我が子の特性を受け入れるまでの苦しい気持ち、ほかの子と比べて落ち込んでしまう気持ち、子どもができなかったことができるようになった時の喜び、自分の捉え方が変わり子育てが輝き出した瞬間…。さまざまな体験を経て、西村さんは医師という枠にとらわれない、「ママ友ドクター」の道を歩み出したのです。・「医師の暗黙のルール」を越えてこうして西村さんは「ママ友ドクター」プロジェクトでの情報発信をはじめ「子ども発達相談アカデミー VARY」で相談会を行ったり、'24年には特性に対する新たな価値観と支援の場を生み出すための一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」を設立。子育てに悩むママたちのため日々精力的に活動しています。■「アイコンタクト+笑顔」の習慣って?そんな経歴を持つ西村さんが本書で、子どもの発達特性に悩むママやパパにまず取り組んでほしいと言っているのが、ESDMなどの最新の発達支援の手引に基づく「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」と呼ばれる基礎づくり。この習慣によって親子の信頼関係が強化され、日常の声かけが子どもに届くようになると言います。「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 1. 子どもの行動にポジティブな注目を向ける 2. 目が合ったらニコっと笑う 3. 肯定的な言葉かけ(ナレーションする・ほめる)を行う子どもの朝の登園準備が進まない時、あなたはどんな声かけをしていますか? 朝は時間の制約があるので焦って否定的な声かけをしてしまいがちですが、「アイコンタクト+笑顔」をするとどうなるでしょうか? 違いを見ていきましょう。子どもはママやパパが自分に笑顔を向けてくれるだけで、「愛されているんだ」と喜びを感じるそうです。「目を合わせると嬉しいこと(笑顔)がある」と学んだ子どもは、目を合わせるのが苦手でもだんだんできるようになると言います。・目を合わせるのが苦手な子はどうすれば?さらに肯定的な声かけをプラスすることによって、「がんばるとほめてくれる」と知り、自信もついて自己肯定感もアップ。ママやパパの子育てもラクになるので、親子ともにハッピーになれるメソッドなのです!また、目を合わせるのが苦手なお子さんのための「アイコンタクトのコツ」も次のように紹介されているので、我が子に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。「アイコンタクト+笑顔」にはほかにも、「おしゃべりの力」や「人の気持ちを理解する力」、「視線を追う力」、「模倣する力」そして「安心する力」、「指示を理解する力」など、子どもが「できること」を増やす計り知れない効果も! まさに良いこと尽くしの習慣なのです。■本を開けば「ママ友の言葉」がある本書にはその他にも、コミュニケーションの発達段階に応じた「言葉とやり取りの伸ばし方」や「かんしゃく」「多動」といった困りごとの解消法、さらに入学準備の対策や、ポジティブな子育てに必要な医学&療育の知識がぎっしり。しかもいずれも「親子の信頼関係」がベースになっているので悩みの数だけ親子の結びつきを強くしてくれるはず。・困ったときに開く「辞書」のような本医師や療育の先生の言葉は、時にママの心に強く突き刺さってしまう…そんな経験が筆者にもあります。しかしここには西村さん自身の失敗談が赤裸々に書かれていたり「当事者の母」と「きょうだい児」(障がい者の兄弟姉妹のこと)という立場で懸命にもがいてきたからこその真摯な言葉が、親密でやさしく心に届きます。我が子の発達特性に気づいた時に最初に手に取る本としてはもちろん、成長に応じた困りごとが出てきたとき辞書を開くように読んでもいい。子どもの接し方に悩んでいるすべてのママとパパにとって、いつもそばに置いておきたい本なのです。\ ご紹介した書籍 / 『発達特性に悩んだらはじめに読む本』西村佑美 著(Gakken)1,600円(税抜) 小児発達と子育てが専門の小児科医にして3児のママである西村佑美さんが、子どもの発達に悩むママやパパに向けて執筆した本。発語が遅い、かんしゃくがある、登園しぶりなど、日常生活の困りごとを解決し、親子の信頼関係を築くメソッドを自身の失敗談も交えて紹介している。
2025年01月30日2024年4月リリース!「LITALICO発達特性検査」の特徴や、お子さまのサポートに活かすヒントをまとめてご紹介新しい年が始まりました。春の就学や新学期に向けて、「もっとお子さまに合ったサポートがしたい」「園や学校、医療機関との連携を深めながら、合理的配慮についても相談したい」とお考えの保護者の方も多いのではないでしょうか?LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などが分かる、オンライン完結の検査サービスです。このコラムでは、LITALICO発達特性検査の企画段階から参画し、多動・不注意/情緒・行動/感覚/運動(くせ)の検査結果テキストの監修を担当した公認心理師の井上雅彦先生のインタビューを中心に、LITALICO発達特性検査で分かることや、検査結果の活用のヒントなどを解説した記事をまとめてご紹介します。Upload By 発達ナビ編集部LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性を、7の大分類と18の小分類に分けて測定します。本検査をご利用いただくことで、お子さまがどのような困りごとがあり、なぜ困っているのかを多面的に理解することができます。この記事では、LITALICO発達特性検査について、その特徴や対象となるお子さまについて、検査で分かること、受検方法などを分かりやすく解説しています。LITALICO発達特性検査に企画段階から携わっている公認心理師の井上雅彦先生は、「診断の有無にかかわらず、子どもの特性を理解し、対応方法や関わりの具体的な方法を提案できるツールが必要だと感じていた」と話します。この記事では、LITALICO発達特性検査ができた背景や、この検査で解決したい親子の抱える課題について、ご紹介しています。お子さま本人にとって障害となる困りごとや子育ての課題を解決するためには、お子さま本人の特性を理解し、その特性や困りごとに応じた対応方法を保護者の方や、園や学校などの周りの人が理解することが、とても重要です。この記事では、特性を検査するとはどういう意味を持っているのか、また、特性を検査することで、どのようにお子さま・ご家族の困りごとや課題をサポートしていけるのかについて解説しています。環境調整とは、お子さまが困りごとや困難さを感じる環境を整えることを指します。ストレスや困難が生じやすい環境を、お子さまに合わせて調整することで、心理的・行動的な困難を減らしていきやすくなります。また、お子さまの特性に適した環境を整えることで、課題や困りごとが軽減できるケースも多くあります。この記事では、お子さまのための環境調整のコツや、LITALICO発達特性検査の検査結果の活用方法を解説しています。園や学校はお子さまにとって、長い時間を集団で過ごす場所になります。しかしながら、集団での行動や学習、自立活動など、家庭とは異なる状況や困難が現れたり、家庭と同じようなサポートが難しかったりという場面も……。そのため、本人に合った環境やサポートの方法を、先生方と保護者が連携してつくっていくことがとても重要です。この記事では、LITALICO発達特性検査の検査結果を活用し、園や学校とスムーズに連携するためのポイントをご紹介します。子育てや福祉に関する窓口、教育相談の窓口などの相談機関は、ヒアリングや相談内容をもとに、保護者の方にアドバイスをする、適切な支援制度を紹介する、医療的な支援に繋ぐといった機能を持っています。その際に、重要になってくるのが保護者の方からの情報です。どのようなことに困っているのか、お子さまにどのような様子や行動の傾向がみられるか、保護者の方がどのくらい困難を感じているかなどを分かりやすく伝えることで、相談の具体性や、その先のサポートの適切さが上がります。この記事では、相談機関との連携の際に、どのように検査結果を活用できるかについて解説しています。発達が気になるお子さまの専門科としては、発達外来や児童精神科、小児神経科などがあります。医療機関での問診は時間が限られていることもあるため、事前にお子さまについての情報や、相談したいことなどをまとめておくとスムーズです。この記事では、医療機関との連携の際の検査結果活用方法についてご紹介しています。「検査結果を受けて、まずは何をすればいいの?」「サポートを試してもうまくいかない場合はどうすれば?」など、検査結果の活用についての疑問にお答えします。お子さまの対応や特性理解に活かすためのヒントを見つけてみてください。「LITALICO発達特性検査」で春からの新生活に備えてみませんか?LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性等を知ることのできるオンライン検査サービスです。お子さまの特性理解とサポートのためのツールとして、ぜひご活用ください。【受検方法】:保護者の方がオンラインにて150問程度の質問に回答いただく形式です【検査時間】:約30分(検査結果は回答完了後、すぐに確認いただけます)【検査価格】:2,970円(税込)※受検1回分の価格【対象年齢】:本検査の対象年齢は3歳~18歳です※就学猶予、原級留置(留年)で高校入学、進級が遅れた場合等は、19歳も受検することが可能です※本検査はお子さまの発達特性やその背景要因、適切なサポートの方向性に関する情報を提供するためのものであり、医学的診断を目的としたものではありません
2025年01月04日障がい者就労継続支援B型事業所PiiS Plaza さいたまを運営する株式会社PiiS Road(所在地:埼玉県さいたま市北区、代表取締役:畑尾 大翔)は、障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入に向け、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて12月16日(月)に開始しました。「障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入への挑戦!」クラウドファンディングサイト TOP画像■開発背景障がい者就労継続支援B型事業における全国平均工賃は16,000円/月。一般就労を目指す福祉サービスではあるが、実際に事業所で行う作業は軽作業でなかなか実現しにくい。こうした工賃、一般就労の可能性の低さの改善に向けたプロジェクトである。■特徴*会社代表は、約2年弱の闘病・ドクターストップを経験したプロサッカー選手PiiS Plaza さいたまは、現役のプロサッカー選手である畑尾大翔が、自身の闘病生活をもとに2022年に開所した。開所から3年。真面目に直向きに取り組んできたからこそ見えてきた課題を解決すべくプロジェクトを立ち上げた。*キッチンカーを導入する4つの理由(1)工賃向上 (2)一般就労の可能性の拡大 (3)利用者さんのやる気・意欲に応えたい (4)障がい者と健常者の相互理解*リターンには令和6年能登半島地震・奥能登豪雨による被災店舗の商品も設定代表の畑尾が石川県内のチームに所属していることもあり、「微力ではあるが能登半島地震・奥能登豪雨で被災された方々の支援がしたい」という思いから、被災店舗に協力していただき商品を掲載している。■リターンについて10,000円 :国産非加熱生はちみつ「神沼の琥珀」10,000~500,000円:キッチンカーやタペストリーにロゴや名前を刻印15,000円 :極上青貝乾漆箸リターン(タペストリーに印刷)リターン(極上青貝乾漆箸)リターン(私のコーヒードリップパック)リターン(神沼の琥珀)■プロジェクト概要プロジェクト名: 障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入への挑戦!期間 : 2024年12月16日(月)11:00~2025年1月31日(金)URL : ■会社概要商号 : 株式会社PiiS Road代表者 : 代表取締役 畑尾 大翔所在地 : 〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町1-25-6設立 : 2022年2月事業内容: 障がい者就労継続支援B型事業資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社PiiS RoadTEL:048-782-9878 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日「子ども運動教室 LUMO」のメソッドが本になった!発達トラブルの改善が家庭でできる!「あきらめを、チャレンジに」をミッションに、「人々の眠れる可能性の顕在化」をビジョンに掲げ、全国で「子ども運動教室LUMO(ルーモ)」を展開する株式会社Gotoschool代表の松本 哲氏初めての著書『発達障がい&グレーゾーン楽しく遊びながら子どもの「発達」を引き出す本』が青春出版社より2025年1月22日に刊行。2024年12月23日よりamazonで予約販売が開始されています。「子ども運動教室 LUMO」は、児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービスの機能を持つ運動療育施設です。発達に悩みがある子どもたちに、医師監修のもと、原始反射の統合を通じて成⻑に蓋をしている脳の未発達領域を活性化できる独自の運動プログラムを提供。2024年末現在、全国に22校舎を展開しています。(アップルシード・エージェンシーは株式会社GotoschoolのPR活動をサポートしています)本当は子どもが一番困っている?!発達障がいの「困りごと」「トラブル」解消のカギとなる原始反射とは文部科学省の調査によると、平成25年から令和5年の10年間で義務教育段階の児童生徒数は1割減少する一方で、特別支援教育を受ける児童生徒数は倍増。特別支援学級の在籍者数は2.1倍、通常学級で特別な教育支援を利用している児童生徒数は2.3倍と推移していると発表されています。(参考: )発達障がいのお子さんは日常生活になんらかの「困りごと」や「トラブル」をかかえています。●感覚過敏音や光が気になる、洋服のタグが気になる、心配性、怖がり、癇癪など。●コミュニケーション人見知り・場所見知りがある、発語が少ない、集団生活や友だちづくりが苦手、指示を聞くのが苦手、会話が一方通行など。●学習集中できない、言葉(発語)が遅い、字がうまく書けない、音読が苦手、長時間座っていられない、授業についていけないなど。●運動運動の機会が少ない、運動が怖くて挑戦しない、縄跳びができない、水泳が苦手、姿勢が悪い、ふらつきやすく、転びやすい、体幹が弱いなど。●日常生活偏食、おねしょ、指しゃぶり、爪を噛む、乗り物酔い、箸や鉛筆がうまく使えないなど。上記のような「困りごと」、実は脳幹の「原始反射」が原因かもしれません。原始反射が残っているお子さんの多くは、呼吸や心拍、消化、体温調節など人間が生きるために欠かせない土台である「脳幹」がきちんと育っていないことが考えられます。そのため、あらゆる場面で、ものを考えたり記憶したり、感情のコントロールをしたりする働きをつかさどる「大脳」ではなく、生命を維持するための脳幹の反応のほうが優先されてしまうのです。「子ども運動教室 LUMO」では、医師監修のもと原始反射をととのえる運動を集団の中で行うことにより、トラブルの減少がみられるお子さんが多くいらっしゃいます。書籍出版への想い「子ども運動教室 LUMO」には、自分の子なのに育てにくい。ほかの子どもと比べて、苦手なことが多い、遅れを感じるなどの悩みを持つ保護者の方が訪れます。発達障がいをはじめ、何らかの障がいがあると診断されて、どこに相談したらいいのかわからなくて教室にたどり着く方も多くいます。心配と不安の中、相談に来る親の心を敏感に感じ取り「どうせ自分はできない」と、お子さん自身があきらめてしまっている事例もしばしばみられます。発達の悩みについて自治体や保育関連施設、学校など相談窓口を設けているところもありますが、予約が取れない、そもそも外出が難しいといった声も聞こえます。そういった方に家庭でもできる運動をお伝えしたいと生まれたのが本書です。運動を通して「できた喜び」や「できなかった悔しさ」に触れ、自分でやり抜く力をつけることができます。できることが増え、自信がつくと子どもの顔つきが変わってきます。本書のレッスン動画をお家で試して、これまで「あきらめていた」ことを「チャレンジ」に変え、成功体験を得られることを著者の松本氏は願っています。「子ども運動教室 LUMO」の様子Photo by 田野英知書籍の特長~教室で実践している科学的に証明された40本以上のレッスン動画を収録本書では「子ども運動教室 LUMO」で行っている原始反射をととのえることにきわめて有効な運動や遊びを解説、動画で紹介しています。怖がりで癇癪を起こす子には「ゆりかご」、勉強が苦手な子には「風船タッチ」など、教室で実際に行っている運動や遊びを紹介。脳幹を刺激するこれらの動きにより、できなかったことができるようになって自信を持つことができた親子の事例と共に解説しています。40本以上のレッスン動画をQRコードから読み込むことができ、ご自宅で再現できる内容となっています。また、「神経発達症児童の原始反射と社会性発達の変化」について早稲田大学スポーツ科学学術院・広瀬統一教授と共同で進めている研究についても触れています。書籍目次プロローグ発達トラブルの改善は家庭でできるPart1なぜ、運動・遊びで「脳幹」を刺激すると、発達を引き出せるのか実証データ早稲田大学・広瀬統一教授との共同研究Part2【困りごと別】脳をととのえる運動&遊び①感覚過敏②コミュニケーション③学習④運動⑤日常生活Part3親子でラクになった!発達トラブルが改善した感動の声エピローグあきらめを、チャレンジに書誌情報■出版社 : 青春出版社 (2025/1/22)■発売日 : 2025/1/22■判型 : 四六判■頁数 : 192頁■定価 : 1,980円■ISBN : 978-4-413-23391-0著者プロフィールPhoto by 田野英知松本哲(まつもと・さとる)青山学院大学在学中から幼児〜高校生のサッカー指導に携わる。卒業後、サッカー指導のかたわら国家資格である柔道整復師を取得。2012年、接骨院併設型パーソナルジムを運営する株式会社ViA創業。2020年「あきらめを、チャレンジに」をミッションに株式会社Gotoschoolを設立。児童発達支援・放課後等デイサービスの「子ども運動教室LUMO(ルーモ)」や就労支援など、人の成長にかかわる課題解決にむけた事業を展開。“LUMO”はエスペラント語で「光」を意味し、光る原石である子どもたちのチャレンジを、運動を通してサポートし輝かせたいという思いを込めた。原始反射の統合により発達を引き出す独自メソッドを構築。監修者プロフィール本間龍介(ほんま・りゅうすけ)医学博士。スクエアクリニック副院長。米国発達障害児バイオロジカル治療学会フェロー。米国抗加齢医学会フェロー。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。自身が原因不明の重度の疲労感に苦しんだことをきっかけに、アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の提唱者であるウィルソン博士に師事。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開設。近年は、副腎疲労治療を応用し、認知症状や発達障がいなど脳のトラブルにも治療効果を上げている。Amazon.co.jp: 発達障がい&グレーゾーン 楽しく遊びながら子どもの「発達」を引き出す本(その「困った」に対応!運動・遊び動画つき) : 松本 哲, 本間龍介: 本 : 株式会社Gotoschool : スクエアクリニック : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第4回キャンバスアートコンテスト』を2025年1月1日(水)から開催します。作品投票(寄付)ページ: 応募作品■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶアートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■キャンバスアートコンテストの詳細実施期間: 2025年1月1日(水)~2月28日(金)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■入賞● 最優秀賞:賞金20万円● 優秀賞 :賞金10万円● マルマン賞● 光村印刷賞└光村印刷の名刺裏に作品デザインを採用└複製作品展示&進呈└デスクトップ壁紙カレンダーのデザインに採用● 森トラスト賞「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」にて作品展示※賞50音順※寄付総額に応じて優秀賞(賞金10万円)の本数を増やし、より多くの障がい者アーティストの支援をいたします■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局TEL:03-6777-7037お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日すでに診断やほかの検査を受けている場合、検査をする意味はあるの?公認心理師の井上雅彦です。LITALICO発達特性検査では、検査結果テキストの監修を担当しています。また、臨床の現場では発達検査などを実施する立場でもあります。LITALICO発達特性検査を受検されるかどうか、迷っている保護者の方の中には、すでにお子さまが医療機関や相談機関とつながっていて、これまでに診断を受けている場合や、発達検査や知能検査など、なんらかの検査を受けたことがある方もいらっしゃると思います。私はそのような場合も、LITALICO発達特性検査の受検は意味があると考えています。診断や、ほかの心理検査とは別のものとして、検査結果で得られるものが異なり、そして、医療機関や相談機関と連携し、併せて活用していただくことで、より意味が増してくるツールがLITALICO発達特性検査だからです。今回はそのことをテーマにお話しします。診断を受けている場合のLITALICO発達特性検査LITALICO発達特性検査は診断の有無にかかわらず、お子さまがサポートを受けやすくすることを目的としています。その前提のうえではありますが、すでに医療機関とつながっている場合には、LITALICO発達特性検査を併せて使っていただくことで、より具体的な支援に役に立つと思っています。一般的に医療機関での診察時間というのは、限られた短い時間であることが多いです。そうすると、その時間内に日々の具体的な困りに対する対応方法を一つひとつ医師と相談して解決法を探っていくというのは難しいかもしれません。また、医療の観点からのアドバイスを得たい場合もあると思いますので、ある程度相談したいことや、保護者の方が課題だと思っていることを整理しておくというのが、とても役に立つと思うのです。そのような場合に、あらかじめ整理したり、お子さまに合いそうなサポートの方法を試してみたりしておくツールとしてLITALICO発達特性検査を使うといいと思います。また、診断や特性自体は変わらなくても、お子さまの環境や年齢などによるライフステージの変化によって困りごとや特性の現れ方は変化することもあります。そのような場合に、この検査はお子さまの具体的な状態を把握するためにも大きな意味があると思います。ほかの検査を受けている場合のLITALICO発達特性検査検査と言っても、WISCや田中ビネーなどの知能検査や、Vineland(ヴァインランド)などの適応能力を調べるための検査、本人の不安やうつ傾向を調べる検査など、種類はたくさんあり、目的もそれぞれ異なっています。これらの検査はそれぞれ測定したいものがあって、それを数値で表すものです。例えば、知能検査では、認知機能の偏りについて測定し、IQ(知能指数)という数値で表します。この数値は、全体と比較してどの水準にあるかを示すことで公的な支援に繋げやすくするという役割があります。また認知機能の中でもどの領域に凸凹があるかというのを数値にすることで本人の困難さをより具体的に示すことを目的としています。検査結果として数値やグラフで示される検査が多く、保護者の方がもらえる検査結果レポートも、検査を実施する機関によって異なりますが、簡易なものが多いです。検査を実施した心理士などによるアドバイスが示される場合もあると思います。しかし、文量的にレポートだけで保護者の方がさまざまな場面で生じている困難の背景を理解し、日々のお子さまへの具体的な対応に役立てるということは難しいかもしれないですね。一方、LITALICO発達特性検査は、オンラインで保護者の方が受検して、日々のサポートに活かすことを目的にした検査です。その点で、レポートはお子さまへの特性理解を踏まえた対応をすることを目的とした作りになっていて、検査で分かったお子さまの特性に合うようなサポート方法のヒントが提示されます。また、検査で分かる領域も、まずはお子さまの特性や苦手を広く測れるように、7つの大分類、18の小分類を扱っています。生活と関連が深い睡眠の課題や、発達に特性のあるお子さまに現れることが多い行動や情緒の課題なども検査項目に含まれています。LITALICO発達特性検査はこうした広い領域を広くカバーするものであり、そのお子さまの特性や苦手なことの背景要因から具体的な対処法まで保護者の方にとって理解しやすい内容で説明されています。このことでお子さまの全体的な発達特性と一緒に対処法を理解することができます。ほかの検査と併用する場合、例えば、それぞれの検査結果をみて、「ああ、この検査の数値で表れている部分は、こういう背景要因があったからなんだ。ではサポートの方法を変えてみよう」などと理解を深めるきっかけにしていただきやすいと思います。また「以前受けた検査では苦手だった部分が、サポートの方法でカバーできている」という点も見つかるかもしれません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部医療機関や相談機関の指示を仰がずに受検しても大丈夫?LITALICO発達特性検査は、検査という名前ではありますが、保護者の方がお子さまの困りごとや支援方法を把握するためのツールです。したがって、ほかの検査を受けている場合やかかっている医療機関がある場合にも、気軽に受検していただいて問題はないと考えています。もちろん気になる場合は、受検前に相談していただいてもいいと思います。中には、「すでに受けている診断や検査と矛盾する結果が出たらどうしよう」と悩まれる方がいるかもしれません。LITALICO発達特性検査は保護者の方の主観で回答する検査ですので、ほかの検査や医師の見立てとは異なる可能性もあると思います。もし、これまでの結果や見立てと違うという場合には、その点が医療機関や相談機関で相談されるいい視点になると思います。例えば、それぞれが課題に感じている点、それほど課題ではないと思っている点が違う場合は、詳しく相談したりすり合わせていくとスムーズです。課題の出る状況や場面が限定的な場合は、それを見つけること自体が環境調整のヒントになることもあります。検査結果は情報の一つとして捉えていただき、決めつけずにフラットな見方をしていただくと、前向きな話し合いやアセスメントがしやすくなります。また、そうした相談の際には、保護者の方が事前に相談の優先順位と要点を整理しておくと、短い相談の時間を有効に使えると思います。お子さまの困りごとは環境や状況、お子さま自身の発達やスキル獲得などによっても変化するので、お子さまの特性や困りごとをどのように把握してどのようにサポートしていくかという視点で、協力体制をつくれるといいですよね。受診・受検から時間がたった場合の「点検」にもUpload By LITALICO発達特性検査 編集部診断のある方でも、服薬治療がない場合には、頻繁な通院をしないというケースもありますし、頻繁に検査をしたり、診断を受け直すという方はそれほど多くないと思います。心理検査も、現状では費用やリソースの観点から、なかなか頻繁には受けられないかもしれません。そうなると、例えば、5歳児健診の時に診断や心理検査を受けて、それからしばらく間が空いているという場合もあると思います。また、発語の課題があって未就学の一時期に専門機関と繋がっていたけれども、その後言葉が出るようになったなどで、一度支援から離れているという方もいるかもしれません。特性のあるお子さまにとって、成長に伴って環境や状況が変わることで新たな課題や困りごとが現れるということは、珍しいことではないのです。例えば、限局性学習症に含まれる学習面での苦手は、その現れ方が一人ひとり違うので、例えば算数の筆算だけが苦手だとか、その学習をする年齢になってはじめて現れる困りごともあります。また、成長に応じて求められる態度やスキルが変化してくることもあるかもしれません。小学校までは許容されていた行動が、中学や高校では認められないという場合もあるかもしれません。人間関係やコミュニケーションや学習など、年齢によって複雑になっていき、そこで課題が出てくるというケースは多いと考えられます。そうすると、特性は変わらないのだけれども、困りごとが変わってきた、対応方法も変えた方がよさそう、という場面は結構あると思うのです。そのような時に、ぜひLITALICO発達特性検査を受検していただいて、変化がないかをみたり、対応方法を変えるきっかけにしていただくといいのではないかと思います。受検してみて、以前受けた診断や心理検査の結果と違うなと感じたり、家庭では対応が難しいと感じたら、その点を相談するために、ぜひ医療機関や相談機関と連携してみてください。医療・専門機関との間を繋ぐ共有ツールとしてすでに診断を受けられている場合、医療機関や専門機関で相談する機会もあるでしょうし、保護者の方もご自身でいろいろと知識を得て、日々のお子さまへのサポートを工夫されていると思います。検査結果のレポートを見て、「私のやり方で合っていた」「私の見立てと同じ」と感じる方もいるでしょう。そういった場合、自信を持って支援を進めていただく根拠になるかもしれないですね。また、背景要因としてまとめられているテキストを使ってよりお子さまの理解を深めたり、今まで試していない方法を見つけて、ヒントにしていただくのもいいと思います。もう一つ、LITALICO特性検査は保護者の方が感じていることの言語化ツールでもあります。ぜひ、医療機関や専門機関、あるいは園・学校・支援者・家族など、周りの方にも、課題に感じていることやお子さまの特性、その背景要因を周りの方と共有するためにも使っていただけることを願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月18日児童発達支援・放課後等デイサービス「森の学校」を運営する株式会社森の学校(所在地:三重県名張市つつじが丘北4番町222、代表取締役:川﨑 詠美子)は、障がいのある子供たちの支援プロジェクト「子供たちの居場所を守ろう」を、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年11月19日(火)~2025年1月11日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 子供達を笑顔にしてあげたい■開発背景障がいのある子供たちの居場所を守り、将来自立して楽しく人生を送ってほしいとの願いから、今回クラウドファンディングを開始しました。子供たちを療育していくのには、諸経費がかなり必要であり、尚且つ対応をしていくための人員体制も必要になります。子供達に対する様々な投資を継続して行っていき、様々な能力を育てていくためにもご理解・ご協力の方よろしくお願いします。森の学校ロゴマーク森の学校建物■特徴*学習支援学習支援については、デジタル教材を活用しながら、繰り返し、データに基づき支援を行っています。また、そのデジタルの教材を使い、出た結果のデータを分析し、現段階における能力を把握しながら、課題を見出し、課題解決に向けた解決方法を立案・計画しています。*能力開発支援プログラムにおける能力開発、能力形成段階で、脳の活性化目的で、様々なプログラムを行っています。例えば、誰かをイメージさせて「絵」を書いたりだとか、アイロンビーズで作品を作るだとかボールを使って運動能力を高めるなどです。このような取り組みを行うことで、学習の部分についても効果が出るものであると考えます。子供の様子■リターンについて500円:子供達からのお礼の30秒ぐらいの感謝のメッセージ(音声)をメールにて送りいたします。1,000円:子供達からのお礼の30秒ぐらいの感謝のメッセージ(音声)と子供達が描いた絵の画像をメールにて送りいたします。5,000円:子供達からのお礼の30秒ぐらいの感謝のメッセージ(音声)と子供達が描いた絵の画像、子供達が作った作品の写真1枚をメールにて送りいたします。10,000円:子供達からのお礼の30秒ぐらいの感謝のメッセージ(音声)と子供達が描いた絵の画像、子供たちが作った作品の写真2枚をメールにて送りいたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 障害のある子供達に対して、より良い未来を提供したい期間 : 2024年11月19日(火)18:45~2025年1月11日(土)23:59:59URL : ■児童発達支援・放課後等デイサービス「森の学校」森の学校 リーフレット■会社概要商号 : 株式会社森の学校代表者 : 代表取締役 川﨑 詠美子所在地 : 〒518-0434 三重県名張市つつじが丘北4番町222設立 : 2018年8月事業内容: 障害児通所支援、児童発達支援・放課後等デイサービス資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社森の学校TEL:0595-41-1677 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日サブカルビジネスセンター札幌(以下 SBC札幌)は、就労継続支援B型事業所で、障がいを抱えたクリエイターが活躍する新しいプロジェクトとして、バーチャルアバターによる商品PRとオリジナルアバターの制作・運営サービスを2024年11月25日(月)より開始しました。バーチャル看板娘ネココ■様々なシーンで活躍するバーチャルアバター個性豊かなバーチャルアバターは、YouTubeでのゲーム実況動画や歌唱動画など、様々なシーンで活躍しています。バーチャルアバターで構成された歌手ユニットも人気で、表情豊かに動くアバターは人々に気持ちを伝えるコンテンツとして注目されています。■SNSを活用したプロモーションをネココがお手伝い!SBC札幌により制作された猫をモチーフにした2次元キャラクター「ネココ」は、企業PRや商品の販促活動をお手伝いしています。情報収集ツールとして主力となりつつあるYouTubeやTikTokなどのメディアで、あなたの会社の商品や素敵なところを動画で紹介。可愛いキャラクターと分かりやすい説明動画で、これまで届かなかったユーザーに情報を届けます。動画と解説で分かりやすく紹介YouTubeサイトURL: ■本格的なナレーションで、心に残る紹介動画に!SBC札幌は、札幌市内で唯一の「声優コース(ボイスコース)」を提供しており、利用者が動画のアフレコや観光地・飲食店のPR映像のナレーションを担当しています。プロフェッショナルな声の技術を駆使して、企業や地方自治体のプロモーションにも貢献しています。声優コースの様子■オリジナルバーチャルアバター制作・運用も承ります自分だけのオリジナルキャラクター欲しい!という方には、オリジナルバーチャルアバターの制作もご依頼いただけます。個人のご依頼はもちろん、企業様の商品や名前にちなんだキャラクターの作成も行います。オリジナルキャラクターによる商品の紹介や企業説明動画など、YouTubeやTikTokのみならず、XやInstagramなど様々なコンテンツでご活用いただけます。意見を出し合い楽しく制作しています!■運用もワントップでご依頼SNSプロモーションにおいて継続することが非常に重要です。しかし、業務の合間をぬっての情報配信はなかなか難しく、アカウントの維持管理が大きな課題となっています。SBC札幌では、オリジナルのバーチャルアバターを使った運用もお任せ可能。各種公式チャンネルを作成し、ご要望に合わせた動画の作成を行います。コンスタントな情報配信により、多くのユーザーを獲得するお手伝いをいたします。■障がい者のクリエイティブな力が企業PRの新たな可能性を広げるバーチャルアバタープロジェクトの最大の特徴は、障がいを抱えたクリエイターが自らの才能を活かし、企業の商品やサービスを魅力的に伝える力です。彼らは、ただ支援を受ける存在ではなく、積極的にクリエイティブな活動を通じて、企業のPRや販促を支援し、ビジネスの成功に貢献いたします。これまでの広告やプロモーションの枠を超えた新しい可能性を、企業やメディア関係者にぜひ体感していただきたいと思います。新しい価値を創出し、障がい者の自立支援と地域活性化を実現するために、ぜひお力添えをお願いします。■通所希望者も大募集!通所者もスタッフもみんなゲームやアニメが大好きです。イラストを描いたり音楽を作ったり、それぞれ興味があることを活かし、楽しく創作活動をしています。趣味の話で一緒に盛り上がりましょう!一緒に働く仲間を募集中!■会社概要商号 : サブカルビジネスセンター札幌代表者: 代表取締役 野嵜 雅人所在地: 〒064-0804 北海道札幌市中央区南4条西6丁目4-2 青山ビル2FTEL : 011-206-8277MAIL : sbc.hokkaido@gmail.com URL : ▼通所についてメールでお問い合わせいただく際は、本文に下記内容の記載をお願いいたします。・お名前・年齢・お電話番号・郵便番号・住所・メールアドレス・お問い合わせ内容 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日12月に開催される東京バレエ団『くるみ割り人形』公演にて、主催の(公財)日本舞台芸術振興会が、同財団初の試みとしてレティッサオンハンド(視覚障がいをお持ちの方向けの手持ち型レーザ網膜投影視覚支援機器)を用いたサポートサービスを実施する。総合芸術であるバレエは「観る」要素が非常に強いため、視力に障がいのある人や弱視の人が楽しむことは困難だった。そこで、これまで視覚の問題でバレエに触れる機会がなかった人にもバレエの素晴らしさを感じてもらう機会の創出を目指し、東京文化会館の全面協力のもと、レティッサオンハンド(視覚支援機器)の貸し出しをトライアル企画として実施する。レティッサオンハンド(視覚支援機器) 写真提供:東京文化会館<公演情報>東京バレエ団『くるみ割り人形』レティッサオンハンド(視覚支援機器)貸出し対象公演(3公演)12月13日(金) 19:00 開演12月14日(土) 12:30 開演 / 17:30 開演※1公演につき10台程度ご用意いたします。会場:東京文化会館大ホール【チケット】レティッサオンハンド(視覚支援機器)付きS席:13,000円 ※座席位置は1階席後方同伴者S席:14,500円 ※同伴者はS席以外も購入できますが、S席以外では上記の席と連席にはなりません。受付期間:12月6日(金) 16:00まで東京バレエ団創立60周年記念シリーズ 11『くるみ割り人形』全2幕音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:マリウス・プティパ(E.T.A.ホフマンの童話に基づく)改訂演出 / 振付:斎藤友佳理(レフ・イワーノフ及びワシーリー・ワイノーネンに基づく)舞台美術:アンドレイ・ボイテンコ装置・衣裳コンセプト:ニコライ・フョードロフ12月12日(木) 19:00 マーシャ:秋山瑛 / くるみ割り王子:宮川新大12月13日(金) 19:00 マーシャ:沖香菜子 / くるみ割り王子:柄本弾12月14日(土) 12:30 マーシャ:足立真里亜 / くるみ割り王子:大塚卓12月14日(土) 17:30 マーシャ:涌田美紀 / くるみ割り王子:生方隆之介12月15日(日) 14:00 マーシャ:金子仁美 / くるみ割り王子:池本祥真※表記の配役は11月19日現在の予定です。会場:東京・東京文化会館(上野)指揮:フィリップ・エリス演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団児童合唱:NHK東京児童合唱団公式サイト:
2024年11月20日”大人の発達障害”という言葉を聞いたことはありますか?子どもの頃は困り感がなかったものの、大人になってからミスなどが増え、自身の発達障害に気づくというケースもあるようです。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『大人の発達障害』をご紹介します。※少しでも多くの方に、このことについて考えるキッカケづくり目指して制作されました。当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじもうすぐ社会人2年目となる田所。幼少期から友人との関係も良好で、スポーツでも成果を出していました。しかし、会社で働くようになるとミスが目立ち始め、後輩からも馬鹿にされてしまいます。ミスばかりの自分に嫌気がさした田所は、会社を仮病で欠勤するように……。友人に相談すると心療内科の受診をすすめられ、勇気を出して受診してみると”ADHD”と診断され……?彼女に伝えることに……彼女に”ADHD”だと打ち明けた勇気を出し、彼女に診断結果を打ち明けた田所。昔から田所を見ている彼女は寄り添うような優しさで受け止めます。その後は自分に向き合い受け入れながら、周囲の理解もあり職場の人たちとも上手に関わっていけるように。そして「自分のことも相手のことも知って認めて尊重する」そんな風に人も自分も大切にできるようになりたいと思うようになったのでした。”大人の発達障害”だとわかった田所、あなたの周りで同じような状況だったら、なんと声をかけますか?※この漫画はフィクションです。■監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2024年10月25日終活キットなどの企画・販売を行っている株式会社はっぴぃandプロジェクト(本社:大阪市中央区、代表:辻 瑞惠)が、10月17日(木)に「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」を発売します。親なき『ゆいごん白書(R)』表紙厚生労働省から発表された障がい者総数の推計は1,164万人(2024年5月)おり、障がいのある子をもつ親にとって切実なのが、「親なきあと問題」──。「この子を置いては死ねない」と心を痛めている親御様たちがどんどん高齢となり、「老障介護」も社会問題となっています。いつかは必ず訪れる親の死。わが子を託すことになる施設等に事前に伝えておかなければならない情報は山ほどあるのに、何をどうまとめておけばよいのかがわからない…多くの親御様がそんな悩みを抱えています。今回、発売する「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」は、障がいの詳細、できることとできないこと、クセやこだわり、日常生活、コミュニケーションなどがチェックマーク形式で簡単に記入でき、将来、子どもをみてもらう方に知っていただきたい内容がひと目でわかるようになっています。さらに3枚の複写式で、施設や後見人、親族等の3人の方に渡しておくことができる、これまでになかった終活キットです。今回の制作にあたり、障がいの子をもつ家族会等にも足を運び、実際に障がいの子をもつ親御様たちや親なきあと問題の専門家と一緒に取り組みました。試作の段階で、親御様や施設関係者20人にモニターになっていただき、皆様からのご意見を参考に修正を重ねて完成しました。モニターの親御様たちからは「これがあれば元気なうちに肩の荷がおろせます」等の声をいただいております。発売前からお問い合わせも多く、すでに説明会・講習会のお問い合わせも5か所から来ています。【障がいの子をもつ親の現状】厚生労働省が2024年5月に発表した障がい者総数の推計は1,164万人(身体障がい者数は約423万人、知的障がい者数約126.8万人、精神障がい者数約614.8万人/うち障害者手帳所持者は610万人)。これは、日本の総人口の約9.3%に相当。所在の内訳は在宅が95.8%、施設入所が4.2%でした。障害者手帳所持者数の年齢別20歳~64歳の割合は、身体が23.5%、知的60.5%、精神70%で、とくに知的障がい者・精神障がい者の割合が高く、その親世代となると50代~80代以上になります。さらに厚生労働省が2016年に行った「生活のしづらさなどに関する調査」では、65歳未満の障がい者の同居者の状況は「同居者有り」が80.6%、その同居相手は「親」が65.6%と多く、今や「親なきあと問題」「老障介護」は大きな社会問題にもなっています。【制作に至った経緯と完成までの道のり(株式会社はっぴぃandプロジェクト 代表 辻 瑞惠)】完璧な終活をした叔父の死をきっかけに『ゆいごん白書(R)』を制作したのは2000年。事業化したのは2015年。以来3,000人以上の方が当社の終活キット『ゆいごん白書(R)』を用いた作成講座にご参加いただき、その中に障がいの子をもつ親御様たちの「家族会」もありました。そこで言われた言葉「障がいの子を置いては死ねない」。その言葉がきっかけとなり、「親なきあと問題」「老障介護」の一助となるものができないものか…と考え、「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」(親なき『ゆいごん白書(R)』)を制作。完成までに費やした期間は1年半。障がいの程度も年齢もクセも生活習慣も皆それぞれ違うため、さまざまな設問を想定し、障がいの子をもつ親御様たちや「親なきあと問題」の専門家、施設関係者等にもご協力をいただき、8割方できた段階でモニター20名にもみてもらいました。その際に重度障がいのお子様をおもちのお母様から言われたのが「うちの子はほとんどができない。そのため答える順番が『できる』から始まるのは辛い」と。「確かにそうかも…」と親目線でもう一度見直し、全部の質問を『できない』からに変更。さらに子どもの終末期や犯罪歴、生理・性の問題まで加え、修正を何度も重ねて、ようやく完成の運びとなりました。仕様は、A3シート4枚に「障がいの程度」「日常生活」「コミュニケーション」「金銭感覚」「性格・クセ」「できること・できないこと」等220の設問があり、該当する箇所にチェックマークを入れていくだけ。記入方法が簡単で、親であればわかる内容がほとんどなので、作成時間は約40分(当社モニター平均調べ)で完成します。さらに、3枚の複写式シートなので3人に託せるのも特長。例えば施設、親族、後見人の3人の方に渡しておけるため、安心・安全です。もし施設やお世話する方が変わっても、このシートが「申し送り」の役目を果たします。3人に渡しておける封筒等が入っているパッケージの中身【制作協力・モニターになっていただいた親御さんたちからのご感想】■「子どもの障がいのことや、できることとできないこと、クセやこだわりなどが、チェックシートで簡単に記入できるようになっている。これなら書類を書くのが苦手な私にも書けそう」■「現在、25歳になる次女のこと。将来、長女と三女にみてもらうわけにはいかないし…と悩んでいましたが、こちらは3枚の複写式なので、3人に渡しておけるので有難い」■「将来、息子をみてくださる方に知っていただきたい内容をきめ細やかに伝えることができるため、元気なうちに肩の荷がおろせます」■「未来の漠然とした不安がなくなり、娘との今を思いっきり楽しめそうな気がしてきました」■「もう一人で抱えこまなくていいんだ!と心の霧を晴らしてくれたツールです」等。【SDGsへの取組み】『ゆいごん白書(R)』は「誰ひとり取り残さない 社会づくり」に貢献する等の理由から2020年12月に、「一般社団法人国際SDGs推進協会」の公認商品にもなりました。「親なき『ゆいごん白書(R)』」は、つくるだけでなく、つくったあとのことも考えています(SDGs12)。購入者には無料で勉強会・相談会等のサポートが受けられる「公認サポーター」制度を、その受け皿となる勉強会・相談会の講師役を務める「認定アドバイザー」制度も設けています。【講習会・説明会も決定】障がいのお子様をおもちの親御様たちの団体よりお声をかけていただき、親なき『ゆいごん白書(R)』を実際に使っての講習会や説明会を11月に神戸市・大阪市(中央区・北区)・松原市(大阪府)の5か所で開催することも決定しました!【商品概要】商品名 : 親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』発売日 : 2024年10月17日(木)販売価格: 3,300円(税込)販売方法: 自社サイト、ホームページにて販売 親なき『ゆいごん白書(R)』チラシ 表■会社概要会社名:株式会社はっぴぃandプロジェクト所在地:大阪市中央区久太郎町3丁目1-15 メビウス御堂筋本町BLD703代表者:辻 瑞惠設立 :2019年2月4日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:高橋秀一郎(※1))は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、11月30日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計39回を開催、累計5,000人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「FLY!/フライ!」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、参考資料の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。■オーエス株式会社 会社概要表1: 参考資料 (※1)高ははしごだかオーエス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:髙橋秀一郎)は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、11月30日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。〔共催:阪急阪神ホールディングス㈱〕当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計39回を開催、累計5,000人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「FLY!/フライ!」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、以下の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。募集要項日時2024年11月30日(土) 9:30上映開始 (受付9:00~)場所OSシネマズ神戸ハーバーランド(神戸ハーバーランドumie サウスモール5階)上映作品「FLY! /フライ!」(83分)※ 多くの方々に作品を楽しんでいただけるよう、日本語字幕付き吹替版での上映です。※ 劇場内の照明は明るめ、音量は控えめに上映いたします。対象者無料ご招待:知的障がいや発達障がいのあるお子様とその付添い者様(18歳以上)【2名1組まで】※ 3名様以上でご参加の場合、お一人様につき以下の参加費を頂戴しております。応募時に追加人数をご記入ください。■ 参加費(3名以上の場合)・大人 (18歳以上) :1,000円・お子様(3歳~17歳): 500円*参加費は全額、障がい者支援団体等に寄付いたします。申込期間2024年10月15日(火) ~ 2024年11月11日(月)申込方法お申し込みフォーム( )よりアクセスし、必要事項をご記入のうえご応募ください。※お申し込みはお一人様1回までとさせていただきます。※ 例年多くのご応募をいただいておりますので、3名様以上でご一緒に鑑賞を希望される場合は追加のご参加者としてまとめてのご応募をお願いいたします。注意事項•募集人数は110名程度を予定しています。• 応募者多数の場合は抽選し、ご参加いただける場合のみ、メールにてご連絡いたします。当選者発表は11月15日(金)を予定しています。落選の場合はメールでのご連絡はいたしませんので、ご了承をお願いいたします。• パソコンからのメール受信設定を制限されている場合は、設定の解除をお願いいたします。• 上映会当日は、受付の際に当選メール、または印刷したものをご提示ください。•大きな音の苦手な方向けにイヤーマフをご準備しております。利用希望の方は当日受付にてお申し出ください。※数に限りがございます。ご応募はこちら : OSシネマズ神戸ハーバーランド(会場)概要■所在地神戸市中央区東川崎町1丁目7番2号神戸ハーバーランドumie サウスモール5階■アクセスJR神戸駅中央改札口から徒歩約5分■URL ■X(@OS_Cinemas) ■Instagram(@os_cinemas) オーエス株式会社会社概要■本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■設立1946年12月■代表者代表取締役髙橋 秀一郎■拠点大阪(本社)・兵庫・東京■事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社人事総務部担当:中井、篠原、阿部TEL:06-6361-3554MAIL: csr@osgroup.jp HP: 20241015_【参加者募集】阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト「知的障がいや発達障がいのあるこども向け映画上映会」11月30日(土)OSシネマズ神戸ハーバーランドで開催!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日日本ケアメイク協会はこのほど、視覚障がい者のための日本発メイク技法「ブラインドメイク」を広める活動として、体験イベント「ブラインドメイクを世界に広げよう!プロジェクト2024」を東京・大阪の2拠点で開催する事を発表しました。■化粧訓練士によるブラインドメイクの体験も同イベントは、10月10日に東京、14日に大阪にて実施。視覚障がいを持つ人をはじめ、家族や友人、メイクに関心のある人など誰でも参加できる企画となっています。当日は、化粧訓練士による解説付きでブラインドメイクが仕上がるまでのプロセスを実演するほか、20人限定で体験も楽しめます。体験では、コーセーやさくら屋が提供するメイク用品を使用します。各会場では、特別企画も用意。東京会場では、ブラインドメイク経験者によるトークセッション、大阪会場では、視覚障がい者による着物着付けとファッションショーの実施を予定しています。また、視覚障がい者の人々をモデルとした“メイクがもたらす心の豊かさが現れた瞬間”をうつし出した写真の展示も行います。■イベント概要イベント名:ブラインドメイクを世界に広げよう!プロジェクト2024開催日時/会場:10月10日18時~20時/丸紅ビル4階 コミュニケーションラウンジ Oasis(東京会場)※ブラインドメイク体験希望は事前予約制10月14日14時~16時/千寿製薬2階(大阪会場)※事前予約制参加料:無料定員:ブラインドメイク体験は各会場20人関係企業協力:株式会社OSAJI協力:丸紅株式会社協賛:株式会社コーセー協賛:株式会社さくら屋協賛:マーシュ・フィールド株式会社(フォルサ)
2024年10月08日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹「新潮社」「講談社」「幻冬舎」に続いて第四弾となる、“本選びのすゝめ”。今回は、文芸のみならず、ラノベや漫画などエンタメにも特化している「KADOKAWA」の魅力をお届けしたいと思います。少し話は逸れますが、本を好んで読んでいる人ならば、好きな本の傾向が偏ってくるのは至極当然のこと。でも、図書館の返却棚や古本屋でふいに出会う、“好きから少し離れた本”になぜか心惹かれ、読んでみたら期待以上……なんて経験はありませんか?なんとなく手にした一冊が、お気に入りの一冊になる快感。そう、本も人も中身が大事。今回は、そんな“本の内面”に私が思わず惚れた「KADOKAWA」の作品を紹介させていただきます。1. 直島翔『テミスの不確かな法廷』本作の主人公は、幼いころに発達障がいと診断され、スペクトラム症(ASD)、注意欠如/多動症(ADHD)、の特性をもつ裁判官。自身の特性と上手く付き合いながらさまざまな事件と向きあっていく新感覚のリーガルミステリーなのですが、よくある“ソレ”とは訳(わけ)が違います。主人公の視点で描かれた3つの事件が収録されている連作短編集となっているこの作品では、その全編を通して、彼の観点や、衝動を抑えるためのルーティンなど、発達障がいゆえの苦悩が細かく描かれていきます。脳の指令なのか、自分の意思なのか、自分の行動がたまに制御できなくなってしまったり、怒り、悲しみ、喜びなどの感情を読み取ることが難しく、今を生きるだけで精一杯……裁判官なのに。そんな彼が不確かな中から真実を見抜くのです。彼だからこそ見える世界や、感じることの語彙が胸に……いや、喉に刺さります。魚の小骨のように簡単には取れてくれません。症状が出始めると読み手であるこちら側まで鼓動が速くなりますが、周りの人たちが少しずつ味方になっていき、最後の最後には、明確ではないけれど確かに、心のどこかにポッと灯りが見えたような気がしました。不確かに、確かな灯りが。2. 浅倉秋成『家族解散まで千キロメートル』家の片付けの最中に、倉庫から出てきた見知らぬ仏像。ニュースで流れていた青森の神社から盗んだご神体にそっくりの“ソレ”。父の犯行を確信した家族が千キロメートル先の青森を目指す……。このあらすじを聞いて、今、あなたが抱いた感情、想像できた結末、それらを遥かに上回る、疑心暗鬼の恐ろしい家族ドライブが始まります……。結婚する姉と完ぺきな夫、お金命の兄、迷惑しかかけない父、無の母。……え、この一家、普通じゃない……? 普通の家族って、なんですか?気づかないレベルで張りめぐらされた伏線の回収や読ませる力、文字の上で転がされる感覚。これぞ浅倉秋成先生。特にこの作品では“家族”とはなんなのかという問いを私たち読者の脳裏に頼んでもいないのに深く埋め込んできます。次々と家族を襲う事件。解決への疾走。こじれる疑念。シリアスもスリルも笑いもあり、特に前半は読みやすいのですが、後半、物語が目まぐるしく二転三転して、ようやく着地したかと思ったら……。価値観と物語がふたつともひっくり返るダブルどんでん返しは初めての読後感でした。読み終わったら、表紙の絵にもう一度だけ目を向けてみてください。3. 岡部えつ『怖いトモダチ』この表紙は小説版ではなく、漫画版のものです。「彼女はいい人?それとも……悪魔?」この作品のテーマは自己愛性パーソナリティ障がい。その特徴は自尊心が驚かされると攻撃をする、自分を正当化するためなら嘘もつく、己を褒めて貰えるように上手く仕向ける、などなど。あれ、もしかして、思い当たる節がありますか……?ある人はその人を崇めて、ある人はその人をサイコパスだと憎む。人によって正反対の印象をもたれる“彼女”を軸に物語はじっとりと体内に纏わりつくように進んでいきます。作品としてわかりやすく障がいと“ソレ”を重ねていますが、本当にそれだけなのでしょうか。表面上の人間性は見る側が好きに解釈したものにすぎません。でも、それを踏まえてもなお、物語の中にいる「トモダチは怖い」という一言ではとても説明がつかないほど、おぞましいのです。実際の被害者が読めば終始あるあるの物語でしょうし、絶妙に組み込まれる加害者の言葉に殺意を覚える人もいるかもしれません。ただ……ここまでわかりやすく掘り下げて書かれていても加害者のタイプに遭ったことのない人には“怖い”という感情は芽生えないのかもしれません。余談ですが、この作品は小説と漫画の2展開で出版されており、それぞれ結末が異なるためどちらも合わせて読むことをおすすめします。……さて、ここで問題です。二番目に怖いトモダチは誰でしょう。わかった方から、逃げてください。■いつもと違う作品に浮気してみて今回は、少し角度を変えた三冊を紹介させていただきました。ぜひみなさんも装丁やタイトル、作家さんだけで読む本を決めず、さまざまな本に浮気してみてください。冒頭にも書きましたが、図書館の返却棚や古本屋は手軽に本を手に取れるのでおすすめです。刺激的な出会いがありますように。
2024年09月20日児童発達支援を展開する、合同会社ガードストーン(本社:滋賀県彦根市、代表社員:山極 孝司)は、最新システムを取り揃える児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」を、彦根市長曽根南町で2024年9月3日(火)にオープンしました。ビル看板【「ハグ・ハグ 彦根」について】「ハグ・ハグ 彦根」は、広々としたスペースで、児童発達支援から放課後等デイサービスまで一貫した療育プログラムを提供する障がい児支援施設です。最先端のデジタル認知テストとeラーニング教材を活用し、子どもの発達を温かく見守りサポートします。また、ピアノの生演奏と栄養バランスを考慮したおやつで、子どもの心と体を支えます。これらにより、発達・情緒・健康を含めてトータルにサポートします。【「ハグ・ハグ 彦根」の特長】1. 一貫した支援と広々とした環境での療育プログラム「ハグ・ハグ 彦根」は、児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型施設であり、児童発達支援から放課後等デイサービスへの移行がスムーズで、子どもたちが安定して成長・発達できる環境を提供します。178平米の広いスペースを確保し、ゾーン別の療育プログラムを実施します。広さがあることで、事故や怪我のリスクも軽減します。2. デジタル認知テストとe-ラーニングによる施設では、デジタル認知テスト『脳バランサーキッズ』を利用し子供の「発達指数」や「発達年齢」を具体的に捉えています。さらに、障がい児支援施設では滋賀県初※となる無学年式AI教材を使ったeラーニング学習教材「すらら」を導入。また、室内の様子を保護者が遠隔で確認できるウェブカメラも導入し、安心感を提供しています。※株式会社すららネット調べ3. 音楽療法と健康的な食生活のサポートピアノによる音楽療法は、リラックス効果が高く、特に感情のコントロールが難しい子供たちの情緒を安定させます。また、健康的な「こどもプロテイン:ママキュア」を取り入れたおやつを提供し、偏食時の栄養バランスの悩みを解消していますこのように、「ハグ・ハグ 彦根」では、子どもたちの発達や情緒面、健康を総合的にサポートする多彩なプログラムを展開しています。児童発達(幼児)コーナー放課後等デイサービス(1)【新施設概要】店舗名 : 児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」所在地 : 滋賀県彦根市長曽根南町548 アシストビル2階(ベルロード、パリヤ向かい)定休日 : 日曜、月曜営業時間 : 9:00~18:00送迎の有無: あり(対象エリア:彦根市および周辺地域、米原市・長浜市の一部)施設利用者: 発達障がいのある未就学児~高校生Tel : 0749-49-2314(見学・相談は随時可能)URL : 【会社概要】商号 :合同会社ガードストーン代表者 :代表社員 山極 孝司所在地 :同施設内設立 :2024年6月【施設に関するお客様からのお問い合わせ先】児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」Tel:0749-49-2314 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日結婚を見据えるなら!頼りがいのある男性の特徴って?ビジネスシーンや日々の生活の中で、障壁に立ち向かい、それを乗り越える力は、人としても、パートナーとしても大切な資質です。とくに結婚を考えたとき、こんな頼りがいのある男性と一緒にいたいと思いますよね。今回は、そんな男性の特徴を3つ紹介します。不安を払拭してくれる頼もしさ私たちの日常は、ときに予想外の出来事や不安に満ちています。そんな不安があるとき、冷静でいられる男性は心強い存在です。たとえば、突発的な出来事が起きた場合「大丈夫、守るから」と力強く言ってくれる彼は、どんなときも前向きに進める支えになってくれます。このような気持ちに寄り添ってくれる男性は、生涯をともにするパートナーとして理想的かもしれません。ピンチをチャンスに変える力日常のちょっとしたピンチさえもチャンスに変えてしまう男性は、生き抜く力を持っています。彼らはどんな状況でも冷静さを保ち、解決策を模索する姿勢があります。このタイプの男性は、結婚生活においても困難な時期を2人で乗り越える強い味方になるでしょう。彼らの行動からは、日々のささいな出来事がどれだけ大切かを学べます。ストレスを上手に処理できるストレスは誰にでも発生するものですが、その処理能力には個人差があります。狭い時間の中で効率よくストレスを発散できる男性は、長期的な視野を持っています。このようなストレス管理能力を持つ彼らは、どんな困難も乗り越えられる精神力の持ち主です。人生のパートナーとして、そんな彼らの生き方からは多くのことを学べるでしょう。新たなチャレンジを恐れない柔軟性新しいツールや技術に直面したとき、躊躇することなく挑戦し、使いこなせる男性は、決断力と適応力を併せ持ちます。このような柔軟な姿勢を持つ男性は、普段の生活の中でも、困難や変化を前向きに受け止め、解決する力があると考えられます。喜びも苦労も共有できる、そんなパートナーを持つことで、人生はより豊かなものになるかもしれません。これらの特徴を持つ男性は、どんな状況でもポジティブな影響をもたらし、共に生きる喜びを倍増させてくれることでしょう。結婚を考えたとき、彼らと一緒なら、未来がより明るく感じられますね。(愛カツ編集部)
2024年09月01日製造業・流通加工業・食品輸出を主軸としたシンオー株式会社(所在地:神奈川県横浜市金沢区鳥浜町)は、障がいを持つ方々が健常者と一緒に仕事が出来る場所として2016年に設立。また同年秋に、一般社団法人アイルビーも就労継続支援B型事業所として設立いたしました。この度両社は、障がいを持つ方たちを積極的に受け入れ、皆がイキイキと笑顔で働け、しかも豊かになれる仕組み創りを実践するためのブリザーブドフラワーを使用した活動「KAKERU」に共感いただける事業所様の募集を2024年8月20日より開始いたします。メイン現在日本では964万人に障がい者手帳が発行されています。身体障がい、知的障がい、精神障がいと分けられますが、日本の人口の7.6%に相当します。また少子高齢化が進む中、障がい者数は増加傾向にあります(2023年度)。一般就労出来ずに障がい者施設で支援を受けながら働いたり、日中活動に参加している方々の工賃(給与)は目を疑うような金額です。はたしてその対価は妥当なのでしょうか?彼ら一人ひとりのことを理解し環境を整えれば、彼らの能力は十分発揮されます。仕事内容等によっては、私たち健常者よりも高い能力を発揮することもあります。「福祉だからこんなもんだろ」「障がい者だから仕方ない」こう思われたらダメです。普通の事を普通に行う、これが今一番福祉に求められています。これが当たり前になって初めて差別はなくなり、真のノーマラリゼーションが実現出来ます。ブリザーブドフラワー作業風景1ブリザーブドフラワー作業風景2障がい者雇用はまだまだ多くの可能性があり、企業も彼らを「戦力」として雇用する事で競争力を高める事が可能です。彼らも正当な対価を得る事で、行政に頼らず民間の福祉で「豊かな生活」をする事が出来ます。ここに真のSDGsへのヒントがあると、シンオーとアイルビーは共に考えています。KAKERUパネル1■「KAKERU」とはオフィスや店舗を華やかに彩るブリザーブドフラワーを使用した空間装飾です。見る人を惹きつけ豊かな気持ちを生むこのアートは、障がいと向き合う方をパートナーに制作されています。この【KAKERU】には、彼らとの架け橋の「架ける」世界を駆け巡る「駆ける」飛翔の「翔る」障がい福祉Xフラワーアートの「X」そして「欠けていても大丈夫。誰にでも得手不得手はあるのだから。だからこそ助け合うことが大事。」いろいろな意味合いが込められています。シンオー/アイルビーでは障がいをお持ちの方皆がイキイキと笑顔で働け、しかも豊かになれる経済活動=ブリザーブドフラワーを使用した「KAKERU」に共感いただける事業所様を募集しております。ブリザーブドフラワー作業風景4ブリザーブドフラワー作業風景3経験の有無、納品個数のノルマ、初期投資などのリスクは特にございません。まだ芽吹いたばかりですが、障がいを持った方々のアート「KAKERU」という新しいムーブメントで彼らの生き甲斐、やり甲斐、自信を持って働きながら暮らして行ける未来を目指しています。また横浜近郊の企業・店舗様になりますが資材無料貸し出しで「KAKERU」を用いたフラワーウォールのプロモーションにご協力いただける企業様を募集しております。フラワーウォール2笑顔は人に力を与えます笑顔は人と人をつなぎます笑顔を人を幸せにします私たちは障がいをお持ちの方が生き甲斐、やり甲斐、自信を持って働きながら暮らして行ける様に。保護者の方にお子さんの将来などに不安を抱く事無く安心して貰える様に。その為に必要な支援はしますが、特別扱いはしません。1人の人間として接し、向き合う。そんな支援を心掛けています。I'll be障がいの有無に関わらず、なりたい自分に!!設立時に抱いた初心を忘れず施設外就労を含む「就労」に力を入れ、障がいを持つ方たちの社会参加をめざすと共に、一人一人の可能性を伸ばし安定した生活を送れる場所を創造しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日就労継続支援B型事業所の運営を行う株式会社ぬくもりの光(所在地:名古屋市中村区、代表取締役:野田 直裕)は、障がい者が自己表現できる「障がい者アート展」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年8月12日(月)に開始いたしました。「名古屋市障がい者アート展」クラウドファンディングサイト 中部国際空港での展示会(1)■背景障がい者の仕事は単調な作業が多く、個性があまり重要視されていません。当社は「仕事に人を合わせるのではなく、その人の特性に仕事を合わせていきませんか?」をコンセプトに、幸福度が高い北欧型の福祉事業を経営する中で、障がいの有無に関係なく、一人一人の個性を大事にする社会を広げていくという使命に辿り着きました。■特徴*障がい者アートの可能性*障がい者アート、またはアウトサイダーアートは、伝統的な芸術教育を受けていない個人、特に精神的、肉体的障害を持つアーティストによって創られた芸術です。これらの作品は、しばしば直感的で、個人的なビジョンや独自の表現スタイルを反映しています。主流の芸術界から独立しており、その生の創造性と個性が評価されます。アウトサイダーアートは、アートセラピーの一形態としても活用されることがあります。■リターンについて3,000円:【サンキューカード付き手作りアクセサリーセット】就労継続支援B型シャルールで作成したアクセサリーセットをお届けします。・アクセサリー3個(ヘアゴム・キーホルダーなど)・アートポストカード・手書きのお礼メッセージを添えさせていただきます。※アクセサリーはこちらでランダムに送らせていただきます。※送料込み5,000円:【書籍2冊+アクセサリー】(1)書籍2冊をお届けします。・北欧型福祉モデルの本1冊タイトル:なぜ北欧型福祉モデルが人生を豊かにするのか?:安定した収益を得ながら、みんなが幸せになる方法ページ数:118P・空き家の利活用の本1冊タイトル:イラストと図解でわかる空き家の利活用ページ数:208P※送料込み※出版社の許可を得てリターンを実行します。(2)手書きのお礼メッセージを添えて送ります。(3)就労継続支援B型シャルールで作成したアクセサリー1個(ヘアゴム・キーホルダーなど)をお届けします。※アクセサリーはこちらでランダムに送らせていただきます。※送料込み30,000円:【福祉事業運営コンサルティング1時間×3回+書籍2冊】(1)書籍2冊をお届けします。・北欧型福祉モデルの本1冊タイトル:なぜ北欧型福祉モデルが人生を豊かにするのか?:安定した収益を得ながら、みんなが幸せになる方法ページ数:118P・ChatGPTの本1冊タイトル:「書けない」「思いつかない」「できない」がなくなる!ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になるページ数:184P※送料込み※出版社の許可を得てリターンを実行します。(2)福祉事業運営コンサルティングを受けることができます。内容:福祉事業運営コンサルティング日程:メールにて調整時間:1時間×3回場所:オンライン Zoomにて開催(動作環境:PC/スマホ)※有効期限は2024年11月から1年間です。※詳細はメールにてご連絡させていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【名古屋市】障がい者アート展『幸福度が高い社会の実現』を開催したい!期間 : 2024年8月12日(月)8:00~9月30日(月)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社ぬくもりの光代表者 : 代表取締役 野田 直裕所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-20-20 名駅錦ビル6F設立 : 2021年1月5日事業内容: 障害福祉資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ぬくもりの光TEL : 052-228-8862お問い合せフォーム: contact@nukumorigroup.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、当社が開発・提供をする児童発達支援・放課後等デイサービス向けクラウドサービス「コノベル」にて、障がい児福祉サービスの実績記録の管理を補助する「実績記録票機能」のリリースをしたことをお知らせいたします。今後もクラウドサービスを通じて、児童発達支援・放課後等デイサービスに関わる人すべてに笑顔が溢れる社会の実現を目指してまいります。「コノベル」公式サイト: 「コノベル」が実績記録票機能をリリース!■実績記録票とは?児童発達支援・放課後等デイサービスでは、施設の運営をするにあたり、利用者へのサービスの提供実績を記録する「実績記録票」と呼ばれる書類を保管・管理をすることが義務付けられています。実績記録票には、サービス提供の根拠を示すために利用日ごとに必ず保護者確認が必要とされており、施設の職員は子どもたちへの支援が終わった後に、保護者の方に確認作業を実施します。現在療育現場では、実績記録票の作成や保護者確認は紙で運用していることが多く、利用人数分の紙を印刷して用意する必要があり、保護者確認についても保護者と職員が対面した状態で確認を行っています。実績記録票のイメージ■リリースの経緯発達に障がいを抱えた子どもたちに対して必要な支援を提供する児童発達支援・放課後等デイサービスでは、社会全体で子どもたちへの療育の必要性が認められ、現在では全国で約30,000施設以上の施設が設置されています。参考: (厚生労働省:統計情報)しかし、施設数の増加に伴い、子どもたちへの療育提供や居場所の確保は実現したものの、現場で働く職員の事務作業の膨大さや煩雑化によって、子どもたちへの支援や家族支援を含めた保護者とのコミュニケーションの時間確保が困難であるのが現状です。実際の業務では、実績記録票の作成業務に加え、保護者への確認作業をする際に「児童自らが通所を行う」場合や、「月に数回しか保護者と職員が会えない」といったケースもあり、実績記録票の保護者確認がスムーズに実施できないことが、職員と保護者双方の負担になっています。コノベルでは業界初となる児童発達支援・放課後等デイサービスに特化をした専用アプリを通じて、こうした現状を解決すべく、今回新たに「実績記録票」機能の提供を開始いたしました。今後も、システムを通じて子どもたちへの支援や家族支援を含めた保護者とのコミュニケーションの時間確保を実現することで、障がいの有無に関わらず誰もが生きやすい社会が作れるよう、尽力してまいります。■「実績記録票機能」の特徴実績記録票機能では、以下の機能をご活用いただくことが可能です。1. 実績記録票の作成医療型児童発達支援/児童発達支援/放課後等デイサービス/保育所等訪問支援の4事業での実績記録票の作成が可能です。保護者アプリからの連絡とシステムが連動することで利用実績は自動で作成されるため、集計作業もスムーズに行うことができます。実績記録票作成画面イメージ2. 専用アプリによる実績記録票の保護者確認機能従来紙で行っていた実績記録票の保護者確認が専用アプリから行えることで、職員と保護者の負担軽減に加え、施設のペーパーレス化が実現可能です。コノベルを活用することで、環境への被害を低減させることが可能です。専用アプリでの保護者確認イメージ3. 実績記録票の帳票出力保護者専用アプリと連動して作成された実績記録票は、帳票として出力することが可能です。事業者が利用者へのサービス提供時に報酬を受け取るための「国保連請求」を行う際に必要な帳票も、PDF出力がボタンクリックのみでできるため、作業負担を大幅に軽減します。4. 実績登録、保護者確認漏れアラート表示実績記録の登録や保護者からの確認漏れを見逃さないアラート表示機能も実装しています。この機能を活用することで、従来手動により発生しうる実績漏れなどのミスや職員の負担を大幅に軽減します。アラート表示機能イメージ※画面上の利用者名は架空の人物です。■児童発達支援施設・放課後等デイサービス向けクラウドサービス「コノベル」とは「コノベル」「コノベル」は、利用者情報管理を中心に、職員と保護者の連絡手段のデジタル化や職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2024年8月1日時点で約500施設以上(解約・閉園除く)の障がい児療育施設の業務負担軽減を実現しております。また、「子どもを関わる人全てに笑顔とゆとりを」をコンセプトに、1日でも早く障がい児童福祉に関わる方の負担軽減を支援するべく、2023年9月より「コノベル」を無償で利用できる【スマイルプラン】の提供を開始しました。今後も「コノベル」を通じて、障がいの有無に関わらず誰一人取り残さないサービスの提供を目指してまいります。公式HP : 公式Instagram: 【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第3回キャンバスアートコンテスト』を実施し、2024年7月31日(水)に入賞作品を発表します。トップ画像入賞作品紹介ページ: ■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶ障がい者アートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■寄付者が選んだ最優秀賞、優秀賞作品を紹介最優秀賞(賞金20万円)作品名 :そこにヨ一カイの目があらわれるアーティスト名:カミジョウミカ第3回キャンバスアートコンテスト:最優秀賞優秀賞(賞金10万円)作品名 :摩訶不思議『蒼の狼』アーティスト名:ai第3回キャンバスアートコンテスト:優秀賞■協賛企業が選んだ入賞作品を紹介サンコンタクトレンズ賞金賞 :賞金2万円、2025年卓上カレンダー表紙への採用(1名)作品名 :思いやりを運ぶ鳥アーティスト名:【全盲の画家】オバケのタムタム第3回キャンバスアートコンテスト:サンコンタクトレンズ賞銀賞 :賞金1万円(4名)作品名:馬、アーティスト名:おもろまちの山ちゃん作品名:流れ、アーティスト名:中野仁和作品名:緑内障の目で見る世界、アーティスト名:もーりー作品名:一文字つくし『和』、アーティスト名:土筆つくしShiiShu賞(受賞者のアートを刻んだ世界に一つだけの「レザー刺繍スマホケース」)作品名 :一輪の花を君にアーティスト名:山下 恵理ターナー色彩賞(U-35 アクリリックス 20ml セット 24色セット)作品名 :十人十色の明るい世界アーティスト名:はるまるぴっぴマルマン賞(高級スケッチブック3種)作品名 :母と見た白鳥アーティスト名:村田 健心森トラスト賞*「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」*にて作品展示作品名 :多様性の森アーティスト名:やまざき*森トラスト賞 展示期間:8月1日(木)~8月31日(土)予定施設へのご入館には「東京ワールドゲートCoCoラウンジ」の公式LINEのメニュー画面より入館所のご提示が必要となります。第3回キャンバスアートコンテスト:森トラスト賞■アートコンテストの詳細実施期間: 2024年5月1日(水)~6月30日(日)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月31日