子育て情報『年長でたし算ひき算をマスター!キッカケはふとしたことから』

年長でたし算ひき算をマスター!キッカケはふとしたことから

のものを指しているかどうか"です。
この年齢ぐらいの子どもは、「数」がきちんと理解できていないことも多く、「1」が「ひとつ」と結びついていないことも。そのため、口では数字を唱えていますが、同じものを2回指していたり、とばしていたりと、正しく数えられていないことがあります。口に出している数字とその数が合っているかを見てあげてください。

たし算ひき算を日常生活とからめてイメージする

視覚的にとらえられたら、言葉でも説明して「イメージ」してもらいましょう。

・ラムネが2個ありました。友達に1個もらい(あげ)ました。何個になるでしょう。

・教室に友達が3人います。2人入ってきたら(出て行ったら)何人になるでしょう。
・今あなたのチームは4点です。あなたが1点ゴールを決めました!何点になるでしょう。

など、子どもの日常にありそうな出来事に絡めてイメージする問題を出すと、「1+2=3」などの式を、ただの記号としてではなく、「たす」「ひく」の概念が理解しやすくなります。

最初は手を使ってOK。10以内からスタート、10を分けることもやってみる

視覚とイメージの両方でとらえられるようになっても、たし算、ひき算がすぐできるわけではありません。
最初は5以内の「片手」を使ってできるところから始め、慣れてきたら次に「両手」を使ってできる10以内へとステップアップしていきましょう。


「10」を分けることが理解できると、たし算ひき算が得意になります。
ビー玉などを使って、10のかたまりを2つにわけて「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」になることを見せます。すると、同じ10でも、さまざまな組み合わせで分けられることが分かり、より数への理解が深まるでしょう。

繰り返すことで、確実に身になる!喜びにつながる声がけを

たし算ひき算を気に入り、勉強としてやりたい!といった興味がでた場合は、紙に問題をたくさん書いてあげると喜んで取り組む子もいるでしょう。
逆に、興味があるけどそこまでは…といった場合には、前述した「イメージ」を遊びや普段の会話にさりげなく混ぜると自然に慣れていくと思います。
「今日の夕飯にトマトを3個使いたいんだけど、今1個しかなくて。あと何個買えばいいかな?」など、日常会話に盛り込むチャンスは、たくさんあります。楽しくなってくると、そのうち自分でマネして問題を出してきます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.