「算数」について知りたいことや今話題の「算数」についての記事をチェック! (1/13)
株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」、2位「算数」、3位「図画工作」、一番嫌いな教科は1位「算数」、2位「国語」、3位「体育」となりました。また、中学生と高校生では、一番好きな教科はともに1位「数学」、一番嫌いな教科もともに1位「数学」となり、中学生では一番好きな教科の2位は「英語」、3位は「社会」、一番嫌いな教科の2位は「英語」、3位は「国語」、高校生では一番好きな教科の2位は「地理歴史」、3位は「保健体育」、一番嫌いな教科の2位は「外国語」、3位は「国語」となりました。表2: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では16.8%、高校生では27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では18.3%、高校生では39.5%となりました。小学生の結果を前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。表3: クラスに長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」と回答した人の割合は、小学生では25.8%、中学生では44.8%、高校生では29.3%と、中学生が突出して高くなりました。学年別にみると、小学生と中学生では上の学年で高くなっている一方、高校生では下の学年で高くなる傾向がみられました。表4: ★小学生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「体育」2位「算数」3位「図画工作」4位「国語」5位「音楽」★小学生の一番嫌いな教科1位は前回調査に続き「算数」2位「国語」3位「体育」4位「外国語活動/外国語」5位「図画工作」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「体育」、一番嫌いな教科の1位は「算数」となりました。一番好きな教科を男女別にみると、男子の1位は「体育」(25.3%)、女子の1位は「図画工作」(20.7%)でした。また、「算数」(男子24.2%、女子12.5%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「音楽」(男子2.8%、女子13.2%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、男子の1位は「国語」(23.0%)、女子の1位は「算数」(28.8%)でした。また、「国語」(男子23.0%、女子12.7%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子16.3%、女子28.8%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」17%、前回調査から7ポイント上昇対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は18.3%となりました。前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと子ども自身・保護者ともにTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「在校生の雰囲気」「進学実績」子どもが中学校受験を希望している人(454名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.9%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(24.4%)、4位「在校生の雰囲気」(19.2%)、5位「進学実績」(16.1%)となりました。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(441名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.1%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(22.7%)、4位「進学実績」(19.7%)、5位「在校生の雰囲気」(18.1%)となり、子ども自身の回答と同じものがTOP5に挙がる結果となりました。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」26%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は25.8%、「いない」は74.3%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、いじめを見聞きした経験と同様に、低学年と比べて中学年と高学年で高くなる傾向がみられました。表5: ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」3位「社会」4位「保健体育」5位「国語」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「社会」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(19.8%)、2位「英語」(14.3%)、3位「社会」(12.0%)、4位「保健体育」(11.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(23.5%)、2位「英語」(15.7%)、3位「国語」(13.0%)、4位「社会」(7.8%)、5位「理科」(7.0%)と、主要5教科が挙がりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科のTOP2と一番嫌いな教科のTOP2は「数学」「英語」となりました。男女別にみると、一番好きな教科のTOP2は男子では「数学」「社会」、女子では「英語」「数学」、一番嫌いな教科のTOP2は男子では「英語」「国語」、女子では「数学」「理科」でした。★「学校でいじめを見たり聞いたりしたことがある」28%学校でいじめを見たり聞いたりしたことがあるかをきいたところ、「ある」は28.2%、「ない」は71.8%となりました。学年別にみると、「ある」と回答した人の割合は学年が上がるにつれて高くなる傾向がみられ、3年生では31.0%でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」45%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は44.8%、「いない」は55.2%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は1年生(35.5%)と比べて2年生・3年生(2年生49.0%、3年生50.0%)で高くなりました。表6: ★高校生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「地理歴史」3位「保健体育」4位「外国語」5位「国語」★高校生の一番嫌いな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「外国語」3位「国語」4位「地理歴史」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(15.2%)、2位「地理歴史」(10.7%)、3位「保健体育」(9.5%)、4位「外国語」(9.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(26.7%)、2位「外国語」(17.3%)、3位「国語」(9.8%)、4位「地理歴史」(6.8%)、5位「理科」(6.3%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「数学」、一番嫌いな教科の1位は「数学」と、人によって好き嫌いが分かれる教科である傾向が継続する結果となりました。男女別にみると、一番好きな教科と一番嫌いな教科の1位は男子・女子ともにそれぞれ「数学」となり、一番好きな教科の2位は男子では「地理歴史」、女子では「外国語」でした。また、一番嫌いな教科の2位は男子・女子ともに「外国語」でした。★学校の“総合的な探究の時間”でテーマにしたこと 1位「SDGs」2位「キャリア・進路」3位「環境問題」“総合的な探究の時間”について質問しました。“総合的な探究の時間”は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標に、2022年度から本格的に導入された教科です。学校の“総合的な探究の時間”では、これまでにどのようなことをテーマにしたかをきいたところ、1位「SDGs」(26.2%)、2位「キャリア・進路」(16.8%)、3位「環境問題」(15.5%)、4位「LGBTQ+」(12.2%)、5位「地域」(11.2%)となりました。★ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で」28%、「家庭で」40%対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は39.5%となりました。男女別にみると、利用したことがある人の割合は、男子では【学校】が33.0%、【家庭】が43.0%と、女子(学校22.3%、家庭36.0%)と比べて高くなりました。★進学希望者が高校卒業後の希望進路を決める際に重視したこと1位「学びたいことが学べる」2位「資格が取得できる」3位「就職に有利」希望進路が進学の人(413名)に、高校卒業後の希望進路を決める際、どのようなことを重視したかをきいたところ、1位は「学びたいことが学べる」(47.7%)でした。次いで、2位「資格が取得できる」(30.8%)、3位「就職に有利」(29.8%)、4位「学校が自宅から通える」(27.6%)、5位「自身の成長につながる」(26.6%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「資格が取得できる」(1年生31.3%、2年生32.1%)、3年生では「就職に有利」と「学校が自宅から通える」(いずれも30.3%)が2位でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」29%、1年生では36%自身のクラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は29.3%、「いない」は70.7%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、下の学年で高くなる傾向がみられ、1年生では36.0%でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日三鷹市教育委員会(所在地:東京都三鷹市、教育長:松永 透)と公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍)は、連携協力に関する協定締結式を執り行います。三鷹市教育委員会では、「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育」を掲げ、学園ごとに防災教育や体験活動など、特色ある取り組みを実践しています。また、学校や子どもたちを「縁」とした、人々のつながりを意味する、「スクール・コミュニティ」の発展、学校を核としたコミュニティづくりにも取り組んでいます。一方、公益財団法人日本数学検定協会(以下「当協会」)では、算数・数学の検定事業者から人材育成プロデュース事業者への変革に積極的に取り組んでまいりました。取り組みを通じて、キャリア教育の推進や人材育成等に広く貢献するためには、当協会が算数・数学以外の他分野との垣根を越えて、学校のみならず、地域社会と密接に連携していくことも重要であると再認識しました。また、人材育成プロデュース事業者として、算数・数学に関する専門的な知見を生かし、今後、さまざまな側面からの学習支援やコンソーシアムの形成等も視野に入れながら、三鷹市における、放課後を含めた算数・数学的活動や各種教育の振興等により、相互に発展できる可能性は大きいものと判断し、連携協力に関する協定を締結する運びとなりました。「数学検定・算数検定」ロゴ1.協定締結式(1)日時 :令和7年3月14日(金)11時~(2)場所 :協定締結式:三鷹市教育センター1階 第一中研修室(三鷹市下連雀九丁目11番7号)(3)出席者:三鷹市教育委員会 教育長 松永 透公益財団法人日本数学検定協会 理事長 高田 忍(4)次第 :・開式・出席者紹介・協定締結の趣旨の説明・協定書署名・挨拶・質疑応答・写真撮影・閉式2.協定の内容(1)算数・数学の教科等横断的な学習の推進(2)算数・数学に関連するキャリア教育の推進(3)算数・数学を活用した地域学校協働活動やスクール・コミュニティの推進(4)その他算数・数学に関連して必要と認める事項【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【3月14日は数学を楽しむ日】3月14日は公益財団法人日本数学検定協会が円周率の近似値3.14にちなみ、数学を生涯学習として子どもから大人まで楽しめるものに発展させたいという願いを込めて、1997年に3月14日を「数学の日」と制定し、一般社団法人日本記念日協会に登録しました。世界各国では「円周率(π)デー」として親しまれていますが、2019年11月にユネスコは総会で3月14日を「国際数学デー」と定め、世界各国で数学を楽しむ日となっています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日鉛筆の持ち方、時計の読み方、算数、文字、英語……。「特別な準備は必要?」「うちの子、ついていけるかしら」。年長児の保護者なら誰でも不安が募りますよね。今回は、入学準備に関する人気記事を7つをご紹介します。12年間小学校の教壇に立ち、2000人以上の子どもたちと向き合ってきた未来先生が、教師として見てきた入学前の「本当に必要な準備」や「家庭でできる具体的なサポート方法」をまとめました。プリントや教材にこだわらなくても大丈夫。これらの記事を読んで、入学準備の不安を一緒に解消していきましょう。【おすすめ記事1】鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由「デジタル時代こそ大切!字を書く力」タブレット学習が増え、字を書く必要性を感じない保護者が増加中。しかし、鉛筆で正しく字が書ける子は学習力が高い傾向に。東大生の8割が鉛筆を正しく持てるという研究結果も。幼児期からの適切な鉛筆の持ち方と、楽しみながらの練習が、将来の学びの土台となります。「入学後すぐに『この子、学習力が高いな』と感じる子どもたちには、ある共通点があることに気づきました。それは『鉛筆を正しく持てる子』そして『筆圧がしっかりある子』です。この筆圧の問題は、思考力や学習意欲とも深く関係しています。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由)詳しくはこちら 【おすすめ記事2】「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚「時計が読めると子どもが変わる!」給食や着替えの時間が心配という声の背景には、時間感覚の課題があります。小学校では、子ども自身が時計を見て行動する必要があるため、入学前からの準備が大切。ただし、時計の読み方を急いで教えるのではなく、遊びを通じて時間感覚を育むことがポイントです。「入学時に大切なことは、「このくらいの時間がかかりそうだな」と見当をつけ、その感覚をもとに「いま何をすればいいか」を自分で考えて行動できるようになること。この感覚が身につくと、学校生活がぐっとスムーズになります。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚)詳しくはこちら 【おすすめ記事3】入学前からできる!小学校教員が明かす「算数センス」の育て方「プリントより大切!算数センス」入学前から足し算ができる子も増えていますが、プリント学習で無理に教え込むことは逆効果に。大切なのは生活の中で育む『算数センス』。おやつの分配や買い物ごっこなど、日常的な体験を通じて、自然と数への理解を深めることができます。「焦って勉強をさせすぎることが、かえって算数嫌いを生む原因になることもあります。また、プリントの計算はできても、実際の場面で応用できなかったり、文章問題になると途端にできなくなったりする子どもも少なくありません。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|入学前からできる!小学校教員が明かす「算数センス」の育て方)詳しくはこちら 【おすすめ記事4】「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さ「ひらがな練習って必要?入学準備の先生の本音」『名前が書ければ大丈夫』は建前と本音が入り混じった言葉。実際の小学校では、入学後わずか数ヶ月で50音やカタカナ、漢字の学習も始まります。ただし焦る必要はなく、遊びや絵本を通じた自然な文字との出会いを大切にすることが効果的です。大切なのは、これらの遊びを『勉強』にしないこと。『もっときれいに』『はみ出さないように』という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さ)詳しくはこちら 【おすすめ記事5】小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド「英語が苦手でも大丈夫!親子で楽しむ英語」入学に向けて英語の準備が必要?そんな心配は無用です。スーパーでの英語探しや、お風呂でのペアの歌、寝る前の英語絵本など、日常の中で楽しく英語に触れることが、子どもの英語力の土台になります。ドリルや塾は必要ありません。「朝の支度をしながら英語の歌を流したり、お風呂で手遊びをしたり、そんな日常のちょっとした時間を使って気軽に始められます。親が英語で上手に歌えなくても心配いりません。歌を聴きながら一緒に体を動かすだけでもOKです。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド)詳しくはこちら 【おすすめ記事6】【2025年保存版】小学校の英語授業って何するの?入学前に知っておきたい基礎知識まとめ「小学校の英語教育は『楽しい』がいっぱい」2020年から本格化した小学校英語。3年生からは歌やゲームを通じた『外国語活動』で楽しく英語に親しみ、5年生からは『外国語科』でより実践的な活動へ。ネイティブの先生との会話や友だちとのやりとりを通じて、自然と英語でのコミュニケーションを楽しむ力が育っていきます。「小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【2025年保存版】小学校の英語授業って何するの?入学前に知っておきたい基礎知識まとめ)詳しくはこちら【おすすめ記事7】【2025年度版】1年生準備スタートボックスを使ってみたら「子どもも親も余裕ができた!」デジタルとアナログのバランスで無理なく始める入学準備入学準備に不安を抱える保護者の声に応える教材セット。目覚まし時計「めざましコラショ」で朝の生活リズムが整い、タブレット学習では写真撮影やメッセージ機能で楽しく継続。時計の読み方や文字の練習など、デジタルとアナログをバランスよく組み合わせることで、子どもが自発的に学ぶ姿勢が育っていきます。「最初は入学準備って本当に大変だと思っていましたが、この教材セットのおかげで子どもも私も余裕をもって準備できています。タブレットならではの楽しい学習方法に魅力を感じる一方で、時計の読み方や鉛筆を使った練習など、デジタルとアナログをバランスよく組み合わせた教材設計に感心しています。子どもが『もっとやりたい!』と言うほど、自発的に学ぶ姿が見られるようになったことが、一番の成果かもしれません。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【2025年度版】1年生準備スタートボックスを使ってみたら「子どもも親も余裕ができた!詳しくはこちら***子どもたちの『できた!』は、特別な学習からではなく、日常生活の中での小さな発見や体験から生まれていきます。プリントや教材にこだわるのではなく、遊びや生活の中で楽しみながら力を育んでいく。それが、入学後の学びの確かな土台となります。焦らず、楽しみながら、子どもと一緒に成長を見守っていきましょう。【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月27日入園入学準備がそろそろ本格化する時期ですね。持ち物の用意に学用品の手配、名前つけに書類作成と、バタバタしているママは多いのではないでしょうか。わたし自身、昨年の今頃がまさにその状態で、娘の小学校入学に向けて慌しい日々を過ごしていました。ただ、終わってみれば、「もっと効率的にできたなあ」「その手があったか!」「先に知りたかった~」ということが盛りだくさん。今回はそんなアレコレをまとめてご紹介。これから準備を控えたママへのエール代わりに、体験談をお届けします。1.入園入学前後に、コレやっておくと◎新生活がスタートしてから、「あ~、それやっておけばよかった!」ということがちょこちょこ出てきます。先におさえておくと、後から助かりますよ。★入園入学「前」にやるといいコト・自宅の地図を描いたらコピー(今後に使いまわせる)・学校のノートを写メ(マス数間違えずに買える)・記念写真は春休み中に(急かされない&桜と撮れる&ついでに通学路の確認も)・立ったまま着替える練習・和式トイレの練習(春の遠足対策にも)★入園入学「後」にやるといいコト・年間予定表はすぐスケジュールに入れる(園や学校によっては積極的に告知されないところも)・集金用の現金の用意(年度初めは集金多め。9,999円あるとよい)・シャチハタの用意(何かとサインが必要)・名札裏のポケットをテープでふさぐ(ゴミの侵入防止&洗濯対策)2.「早めに用意しすぎた!」後からで大丈夫だったものはりきって用意したアイテムが、実は必要なかったり、間違えていたりすることも。説明会が終わるまでは先走らない方が無難です。また初日に必要なもの以外は、新生活がスタートしてから準備しても十分間に合いますよ。★防犯ブザー・GPSしばらくは親の付き添いがあるため、急がなくても大丈夫。また防犯ブザーは、入学後に学校やPTAから配布されることもあるので要・様子見です。★キャラものグッズ早く用意しすぎて子どもの好みが変わってしまったり、そもそもキャラものが規則で禁止というところも。★替えの制服・体操服一週間使って洗うのは週末だけ、という場合、替えが必要ありません。また園や学校によっては、バザーなどでおさがりを購入できるチャンスがすぐに訪れることも。★穴の開かない名札留め最近は名札を着用しない園や学校が増えています。「うちは最初の1ヶ月しか名札を使わなかった」という話も耳にするので、急いで用意する必要はなさそうです。★子ども用レインコート子どもひとりで脱ぎ着できないことが多く、また園や学校に片付ける場所がなくて結局使えない、ということがありがちです。3.名前つけの「困った」は、コレで解決!入園入学準備で最大の難関が名前つけですよね。最後はその名前付けがはかどるアイデアをご紹介。コツをおさえれば、効率的かつ美しく仕上げることができますよ。★タグに名前を書く時は、水で軽く濡らしてから服のタグに油性ペンで名前を書くと、ジワーっとにじむことがあります。そんな時は、先にタグを水で軽~く濡らしておけば大丈夫。指先を濡らしてちょんちょんとする程度で十分です。★ヘアアイロンでネームタグアイロン接着する場合、ヘアアイロンで代用できることも。挟めるところにしか使えませんが、アイロンを出すよりずっと手軽です。★油性ペンで書いた名前はセロテープで補強コップや水筒などに油性ペンで名前を書いた時は、上からセロテープを貼っておくと字が消えにくくなり、文字が長持ちします。★ゼッケンは縫わずに両面テープ布に対応している強力両面テープなら、洗濯しても乾燥機にかけてもはがれず、でもはがしたい時は簡単にはがせてとっても便利。(※生地によっては傷むこともあります)★算数セットはピンセットと爪楊枝で効率化算数セットにお名前シールを貼る時は、ピンセットを使って貼り、爪楊枝でおさえることで、手で貼るよりスピーディーかつしっかり付けられます。入園・入学準備は時間も労力もかかって親は大変ですが、真新しい学用品にワクワクしたり、大きなランドセルを背負うわが子の成長にしみじみしたりする、かけがえのないひとときでもあります。今だけのキラキラとした時間を、ぜひ楽しんでくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年02月24日「うちの子、まだ10までの数字も怪しいのに、お友達はもう足し算までできているみたい……」入学説明会でほかのお母さんと話して不安になったり、本屋で山積みの算数ドリルをまえに迷ったり。「プリントをやらせたほうがいい?」「ほかの子はもう計算ができるのかな」。年長さんの親なら、誰もが感じる不安ではないでしょうか。確かに、足し算や引き算をプリント学習などで予習し、入学する子どもはとても多いのが現状です。しかし、焦って勉強をさせすぎることが、かえって算数嫌いを生む原因になることもあります。また、プリントの計算はできても、実際の場面で応用できなかったり、文章問題になると途端にできなくなったりする子どもも少なくありません。また、じつは1年生の算数は、子どもたちの生活体験をベースに、ゆっくりと進みます。入学前の子どもたちの算数の力には大きな個人差があるのが普通のことです。こういった理由から、入学前に育むべき力は、計算力ではなく、遊びや生活のなかで育む “算数センス” だと感じています。今回は、小学校で12年間の教員経験をもつ筆者が、小学1年生を担任した経験から見えてきた、家庭でできる “算数センス” の育て方についてご紹介したいと思います。1年生の算数で大切なこと。教室での様子から1年生では1から10まで、20まで、100までの数に始まり、順番を表す数(○番目)や、いろいろな形、時計の読み方、そして足し算、引き算などを学んでいきます。このなかでよくつまずきが見られるのが、「繰り上がり」「繰り下がり」のある足し算、引き算です。なぜ「繰り上がり」の計算でつまずくの?紙の計算上では一見答えを出せているように見えても、頭のなかで理解できていない場合があります。たとえば、「8+5」という計算。よく見られるのが、「8、9、10、11、12、13」と指を使って1つずつ数える「数え足し」の方法です。年長さんの段階では、この方法でも十分です。しかし、小学1年生の2学期頃になってもこの段階を抜け出せないと、文章問題が解けなかったり、もっと大きな数の計算に対応できなくなったりすることがあります。「数の合成・分解」が計算力の土台にここで重要になってくるのが、「数の合成・分解」です。単に「9、10、11、12、13」と数えるだけでなく、5や10の合成・分解、つまり「5のまとまり」や「10のまとまり」を、「いくつといくつ」と考えられるかが大きなポイントとなります。たとえば「8+5」の計算では、「8はあと2で10になる」「だから5を2と3に分ける」「8に2を足して10」「それから残りの3を足して13」というように、10のまとまりを意識した考え方ができることが重要です。この考え方ができるためには、頭のなかで数を柔軟に分解したり、10の補数(あといくつで10になるか)がすぐに思い浮かんだりする力が必要なのです。日常生活のなかで育む算数センスでは、小学校でのつまずきを減らすために、入学前にどんなことができるでしょうか?遊びやお手伝い、おやつタイムの時間など、普段の生活のなかで簡単に取り入れられるものを以下にまとめました。1. お手伝いで育てる「数のセンス」数字が読めるだけでなく、入学前に特に意識したいのは、具体物と数の結びつきです。「3」という数字を見たときに「3個のもの」をイメージできることが重要です。数字を読んだり書いたりすることよりも、実際の物と数を結びつける経験を重ねることで、確かな数感覚が育っていきます。たとえば食事の準備:「お皿を3枚並べてね」「お箸は家族の人数分だから5膳必要だね」→ 実際に並べながら数を数えることで、数の大きさを体感的に理解するお片づけのとき:「積み木が10個あるけど、箱に入っているのが7個だね。あと何個片づければいいかな?」→ 目の前にある具体物を通して、引き算の基礎となる「いくつといくつ」の感覚が育つ このように、目に見える具体物を通して数を意識することが、確かな数センスを育みます。特に重要なのは、子どもが実際に物を動かしたり、触ったりできる体験です。この時期の子どもにとって、具体物を介した体験がもっとも理解しやすく、記憶に残りやすい学習方法となります。2. おやつタイムを活用した「計算センス」の育成おやつの時間は、算数センスを育む最高の機会となります。子どもの大好きなおやつを使うことで、自然と意欲的に数の操作を楽しむことができます。たとえば「かたまり」を考える:「1袋に5つクッキーが入ってるね。2袋あけるといくつになるかな?」→足し(や掛け算)の感覚。「いくつといくつ」や、数のかたまりの概念が育つ分け方を考える:「6個のクッキーを3人で分けよう」→ 6を2と2と2に分解(や割り算)する感覚。実際にクッキーを動かしながら、「同じ数ずつ」「公平に」という考え方も同時に育つ残りを数える:「10個あったクッキー、3個食べたら、あといくつ?」→引き算の感覚。実物があることで、減る様子が目で見てわかり、引き算の意味を自然と理解する こうした具体的な体験を通じて、子どもは自然と数の操作ができる素地としての計算センスを育んでいきます。おやつを介することで、楽しみながら無理なく学ぶことができるのです。3. 遊びのなかで育つ「数量センス」日常的な遊びのなかにも、算数の感覚を育むチャンスがたくさんあります。遊びを通じた学びは、子どもにとってもっとも自然で効果的な方法です。たとえばすごろく遊び:数を数える、進む、戻るの感覚サイコロの目を数え、コマを進めることで、数の順序や増減の感覚が育つカードゲーム:数の大小、合わせる、比べる神経衰弱やトランプ遊びを通じて、数の大小比較や組み合わせの感覚が身につくお店屋さんごっこ:お金の計算、数の合成分解おもちゃのお金のやりとりを通じて、値段の計算や、お釣りの概念を楽しみながら学ぶ これらの遊びは、単なる娯楽ではなく、算数的な考え方の基礎を育む重要な活動です。特に、友だちや家族と一緒に遊ぶなかで、自然と数や量についての会話が生まれ、より豊かな学びの機会となります。算数嫌いを作らない準備のコツ「教える」より「気づかせる」が子どもの力を育てる教員経験から見えてきたのは、算数が得意な子の多くが、日常生活のなかで自然と数に親しんでいたということです。給食のときに「牛乳がひと班4人ずつだから、ふた班で8個必要だね」というように、生活のなかでの自然と計算を楽しんでいました。「計算しなさい」という指示ではなく、「〇〇だね」という会話のなかで、子どもは無理なく数の感覚を身につけていきます。「答え合わせ」より「考えるプロセス」を大切に計算の答えが合っているかどうかよりも、どうやってその答えにたどり着いたのかを大切にしましょう。例えば「8+5」の計算で、指を使ってひつずつ数えていく方法でも、10を意識した計算方法でも、まずは子どもなりの考え方を認めることが大切です。「なるほど、そうやって考えたんだね」と子どもの考え方に寄り添うことで、「考えること」への意欲が育ちます。つまずきは成長のチャンス算数は、決して机の上だけで学ぶものではありません。暗記よりも理解を重視してください。具体物を使って「なぜそうなるか」を一緒に考える機会をつくったり、答えを間違えても「どうしてそう考えたの?」と聞いてみましょう。そのつまずきを通じて、新しい考え方に気づくチャンスとなります。その過程で小さな「できた!」を積み重ねることが算数への自信とつながります。***子どもの算数嫌いは、多くの場合、「できない」「わからない」という不安や焦りから生まれます。だからこそ、プリント学習や暗記に頼るのではなく、まずは日常生活のなかで「数の感覚」をしっかりと育てることが大切です。そんななにげない生活のなかでの発見や気づきが、やがて確かな計算力へとつながっていきます。焦らず、楽しみながら、子どもと一緒に “算数センス” を育んでいきましょう。【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年02月04日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念 第12回『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の優秀賞の1つである「日本数学検定協会賞」を決定し、2024年12月15日(日)に東京都内で行われた表彰式で受賞者を表彰いたしました。「日本数学検定協会賞」表彰の様子塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール公式ホームページ 受賞したのは、「じゃんけんのルールを変えてより面白くする」という共同研究の作品を応募した秋田県在住の中学校3年生3人です。■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年度(2024年度)で第12回の開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで、気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。なお、今年度の応募作品数は、合計15,570件でした(2023年度は15,699件)。■ゲーム理論を用いた「面白いじゃんけん」を考案した中学校3年生の3人が受賞本コンクールに2016年度から協賛している当協会は、すべての応募作品の中から、とくに算数・数学の研究として優れたレポート1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与しています。今年度の「日本数学検定協会賞」は、ゲーム理論を用いた事前宣言型のじゃんけんの共同研究に取り組んだ、秋田県在住の大宮周(おおみや あまね、14歳、中学校3年生)さん・白坂柚葵(しらさか ゆずき、15歳、中学校3年生)さん・菅原琉也(すがわら りゅうや、15歳、中学校3年生)さんが受賞いたしました(いずれも年齢は応募当時)。大宮さん・白坂さん・菅原さんは、ゲーム理論*1に出合ったことで、最適解はあるが、裏をかくかどうかという読み合いのできる「面白いじゃんけん」を作ろうと考えたそうです。この「面白いじゃんけん」では、一般的なじゃんけんに以下のルールを追加しました。・最初に双方のプレーヤーは同時に、自分が何の手を出すかを宣言する・プレーヤーのどちらも宣言した手以外も出すことができるそして、それぞれのプレーヤーには宣言の内容と実際に出した手、そしてじゃんけんの勝敗により固定の点数が与えられるよう設定しました。また、「面白いじゃんけん」の条件を以下のように定義しました。条件I:ある1つの選択肢を選び続けることで、利益を最大化することができない条件II:純粋戦略ナッシュ均衡*2(プレーヤーの最適反応の組)がいかなる場合においても存在せず、特定の選択肢を選び続けることがない*1 ゲーム理論複数の意思決定者(プレーヤー)が互いに影響を与え合う状況で、それぞれの意思決定や戦略が結果にどのように影響するかを分析する数学的な枠組み。数学者のジョン・フォン・ノイマンが発想したといわれており、ゲーム理論から「囚人のジレンマ」などのさまざまな定理が生まれた。*2 ナッシュ均衡ノーベル経済学賞を受賞した数学者ジョン・ナッシュが提唱したゲーム理論における重要な概念の1つ。プレーヤーがそれぞれ自分の戦略を固定し、その状態でどのプレーヤーも自分の戦略を一方的に変えても得られる利得が増えないような安定した状態のこと。大宮さん・白坂さん・菅原さんは、上記のルールと条件をもとに、勝敗によって与えられる得点差の調整やナッシュ均衡の検証などを行いながら検証を繰り返し、じゃんけんを「多少頭を使う運のゲーム」から「深い読み合いをする戦略的ゲーム」へと発展させました。さらに、大宮さん・白坂さん・菅原さんは、プレーヤーが3人になったときにも成り立つ「面白いじゃんけん」を作ることができるかということを、今後の課題としています。「日本数学検定協会賞」受賞者の1人、白坂柚葵さんの発表の様子算数・数学の実用的な技能を測る「数検」を実施している当協会は、日常的な事象に改善の余地を見いだし、合理的な意思決定のあり方について数学的に試行錯誤しながら新たな価値の創造にチャレンジしている姿勢を評価して、このたびの「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。なお、大宮さん・白坂さん・菅原さんの受賞コメントと応募作品への審査委員の講評は以下のとおりです。<大宮周さん・白坂柚葵さん・菅原琉也さんの受賞コメント>私たちの研究は、学校の探究活動のなかでゲーム理論に興味を持ち、そのおもしろさを生かしたいという思いから始まりました。試行錯誤を重ねて知識を深めてきた結果、「日本数学検定協会賞」を受賞できたことに、大きな喜びと驚きを感じています。また、中央審査委員の方からいただいた講評を通じて、今後の研究における課題を認識すると同時に、私たちの研究方針に対する自信を深めることができました。このような貴重な経験を得る機会をくださったコンクールの運営者の方々、日ごろから支えてくださる先生方、そして活動の場を提供してくださる環境に、心から感謝申し上げます。この経験を励みに、これからも研究活動に一層取り組んでいきたいと思います。「日本数学検定協会賞」受賞者。左から大宮周さん・白坂柚葵さん・菅原琉也さん<審査委員の講評>タイトルのとおり、じゃんけんのルールを変えることでよりおもしろいゲームをデザインした研究です。じゃんけんという簡単なゲームに「自分が次に出す手を宣言する」というオプションを付加すること、およびじゃんけんの勝敗による点数を導入しました。それにより新しいゲームをゲーム理論の考察にのせることができています。初めて知ったゲーム理論にもかかわらず、ナッシュ均衡・パレート最適といったゲーム理論の概念をうまく使いこなしています。当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆開催概要名称 :塩野直道記念 第12回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2024年度)主催 :一般財団法人 理数教育研究所協賛 :株式会社 学研ホールディングス/株式会社新学社/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格:小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る(1グループ4名まで)。審査 :1.小学校の部…低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2.中学校の部3.高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)公式ホームページ: 公式YouTubeチャンネル: ※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる【お名前シール】にイラストレーターの“ふじもとめぐみ”さんが描き上げたデザインを2025年1月15日(水)に6種類追加しました。お名前シール・商品一覧 : “ふじもとめぐみ”さんが描き上げた、癒やされアニマルいまや入園・入学準備には欠かせないお名前シール。シールDEネームでは、イラストレーター“ふじもとめぐみ”さんイラストのお名前シールを2020年より販売しております。2025年は、見ているだけで心がぽかぽかする新たな6デザインが完成!クマ、うさぎ、ペンギン、ネコがお布団に入っているスリーパーシリーズから、テディベアまで揃いました。【イラストレーター】ふじもとめぐみ滋賀県在住。2013年からイラストレーターとしての活動をスタート。ころころ、もちもち、ふわふわとしたおちゃめな動物や、食べ物の絵を描かれています。SNSではオリジナルキャラクター「ぽてぽてこぶたちゃん」のイラストを中心に発信。書籍やLINEスタンプなどのオリジナルグッズも展開中。・ホームページ : ・Instagram : ・X: ・LINEスタンプ : 23年以上、お客さまの声をもとに成長してきたお名前シール1998年にFAXとハガキでの受注からはじまり、4年後にオンラインショップをスタート。23年以上つづけている強みを生かし、お子さまの成長と共にお名前シールに求められる変化を聞き、改善を続けています。1.文字が読みやすくなるようにバランスチェックずみ創業当時はアナログで作成していたため、文字バランスを1つ1つデザイナーがチェックし作成しておりました。これは品質保持に欠かせない作業であるため、システム化を進めた現在でも、デザイナーが必ずチェックを行い随時調整を行っております。2.クラス名も入れられる「クラス名は入れられませんか?」というお声から始めた2段組サービス。ひとつひとつ手作業になりますが、今でも無料対応をつづけております。またクラス名だけではなく、漢字の上にフリガナとしてご利用いただくなど、ご好評をいただいております。3.お子さまの成長とともに変わる求めるサイズに対応四角から特大、極小サイズまで、さまざまな大きさのシールを1シートにまとめて販売しております。はじめて使う人にオススメするものから、欲しいサイズが分かる人に選びやすいように配慮したシート展開を行っています。4.学校で学ぶ文字・旧字体に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作るため、文字を覚える時期のお子さまにピッタリ。また、ひらがなだけではなく、漢字・ローマ字にも対応。漢字は、旧字体でも作成可能なので安心です。【お名前シール】商品ラインアップ時短でかわいくキレイに仕上げられる「お名前シール」。シールDEネームでは、お弁当箱や文具、衣類やタオル・ランチョンマット、お昼寝布団などにも貼れるさまざまなタイプのシールを販売しています。【防水ラミネートtype】ラミネート防水で食洗機・レンジ対応のお名前シールは、文具から食器類まで色々なものに貼ることができます。【布用ノンアイロンtype】指で布に直接貼って24時間経過すれば、洗濯できます。洗濯タグのない、靴下やランチョンマットなどに最適。ノンアイロンタイプなので、時短にも繋がります。【算数セット用お名前シール】名前つけが大変で有名な小学校の算数セット。このシールがあればかなりの時短になります。追加できるピンセットも使いやすいと好評です。【洗濯タグ用ノンアイロンtype】洗濯タグにぎゅ〜っと貼るだけなので、アイロン要らず。時短に加えてはがせる上に跡も残らないので、人にあげたり、ご兄弟での使い回しに便利です。【アイロンラバーtype】アイロンで布につけると、生地になじみゴワゴワしません。衣類から靴下、お昼寝布団までさまざまな持ち物に名入れできます。【お名前シール 各種】◎販売価格:1,290円〜(税込・送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: はたらくパパママを応援するキュレーションサイト「いつDEもママらぶ」シールDEネームが運営する「いつDEもママらぶ」にて、お名前シールの使い方等を紹介しています。▼保育園・幼稚園でつかうお名前シールに“マーク”を入れるメリットと“マイマーク”の選びかた ▼入園準備に必須の名前つけ。洋服・下着のどこにつけるのが正解? ▼小学校の入学準備がサクッと終わる!お名前シールの種類と選びかたのポイント 2025年で、23周年を迎える「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、23年にわたりお名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X(Twitter)】 【Facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (名前シール・ヤンキーデザイン) (名前シール・アルコイリスデザイン) (名前シール・2024新デザイン) (布用ノンアイロン名前シール) (タグ用名前シール) (算数セット用名前シール)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、簡単にお子さまの持ち物に名前つけができる【お名前シール】のデザインを2025年1月15日(水)に14種類追加しました。名前シール・商品一覧 : ママデザイナー監修のおしゃれなオリジナルデザインいまや入園・入学準備には欠かせないお名前シール。シールDEネームは、デザイナーがメインで企画・運営しているため、品質はもちろんデザインにもこだわりつづけてきました。現在は、文字の読めない0歳のお子さまから高校生、介護施設やデイケアサービス等で利用するご年配にまでご愛用いただいております。そのため、マイマークとして認識しやすいイラスト入りから、イラストが入らないシンプル系までバリエーション豊かなデザインを増やしつづけております。■単体デザイン当店人気の「ぷちシリーズ」に新しいデザインが仲間入り。“おむつ名前スタンプ”で人気のフォルムの中にお名前が入るシリーズも完成。スタンプとは違いカラフルになり、さらに可愛さが増しています。また、文字の読めない0歳〜3歳ごろのお子さまもフォルムで認識しやすいためマイマークとしてもお使いいただけます。■MIXシリーズイラストが複数入ったミックスタイプに「働く車」と「おにぎり」が仲間入り。どれもこれも可愛くて選べない!というかたにはオススメのデザインです。また小学生以上でも使いやすい色々な模様が入ったラフMIXシリーズにもニューカラーを追加しました。女の子に人気のパープル系と男女ともに好まれるモカベージュです。23年以上、お客さまの声をもとに成長してきたお名前シール1998年にFAXとハガキでの受注からはじまり、4年後にオンラインショップをスタート。23年以上つづけている強みを生かし、お子さまの成長と共にお名前シールに求められる変化を聞き、改善を続けています。1、文字が読みやすくなるようにバランスチェックずみ創業当時はアナログで作成していたため、文字バランスを1つ1つデザイナーがチェックし作成しておりました。これは品質保持に欠かせない作業であるため、システム化を進めた現在でも、デザイナーが必ずチェックを行い随時調整を行っております。2、クラス名も入れられる「クラス名は入れられませんか?」というお声から始めた2段組サービス。ひとつひとつ手作業になりますが、今でも無料対応をつづけております。またクラス名だけではなく、漢字の上にフリガナとしてご利用いただくなど、ご好評をいただいております。3、お子さまの成長とともに変わる求めるサイズに対応四角から特大、極小サイズまで、さまざまな大きさのシールを1シートにまとめて販売しております。はじめて使う人にオススメするものから、欲しいサイズが分かる人に選びやすいように配慮したシート展開を行っています。4、学校で学ぶ文字・旧字体に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作るため、文字を覚える時期のお子さまにピッタリ。また、ひらがなだけではなく、漢字・ローマ字にも対応。漢字は、旧字体でも作成可能なので安心です。【お名前シール】商品ラインアップ時短でかわいくキレイに仕上げられる「お名前シール」。シールDEネームでは、お弁当箱や文具、衣類やタオル・ランチョンマット、お昼寝布団などにも貼れるさまざまなタイプのシールを販売しています。【防水ラミネートtype】ラミネート防水で食洗機・レンジ対応のお名前シールは、文具から食器類まで色々なものに貼ることができます。【布用ノンアイロンtype】指で布に直接貼って24時間経過すれば、洗濯できます。洗濯タグのない、靴下やランチョンマットなどに最適。ノンアイロンタイプなので、時短にも繋がります。【算数セット用お名前シール】名前つけが大変で有名な小学校の算数セット。このシールがあればかなりの時短になります。追加できるピンセットも使いやすいと好評です。【洗濯タグ用ノンアイロンtype】洗濯タグにぎゅ〜っと貼るだけなので、アイロン要らず。時短に加えてはがせる上に跡も残らないので、人にあげたり、ご兄弟での使い回しに便利です。【アイロンラバーtype】アイロンで布につけると、生地になじみゴワゴワしません。衣類から靴下、お昼寝布団までさまざまな持ち物に名入れできます。【お名前シール 各種】◎販売価格:1,290円〜(税込・送料無料)◎購入方法:シールDEネームオンラインショップより◎URL: はたらくパパママを応援するキュレーションサイト「いつDEもママらぶ」▼保育園・幼稚園でつかうお名前シールに“マーク”を入れるメリットと“マイマーク”の選びかた ▼入園準備に必須の名前つけ。洋服・下着のどこにつけるのが正解? ▼小学校の入学準備がサクッと終わる!お名前シールの種類と選びかたのポイント 2025年で、23周年を迎える「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、23年にわたりお名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X(Twitter)】 【Facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (名前シール・ヤンキーデザイン) (名前シール・アルコイリスデザイン) (名前シール・2024新デザイン) (布用ノンアイロン名前シール) (タグ用名前シール) (算数セット用名前シール)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、『「算額1・2・3」コンクール2025 in 奈良』(後援:奈良市教育委員会)を開催いたします。「算額1・2・3」ロゴこれまで当協会では、当協会の理念である「算数・数学への興味喚起」と「算数・数学嫌いをなくし、算数・数学好きを増やす」取り組みの一環として、2015年以降、東大寺にまつわる数学の問題を当協会が作成し算額(*)として継続的に奉納してまいりました。2025年3月に算額を奉納するにあたり、こうした活動を多くの方々により広く、より深く知っていただくため、新たな試みとして『「算額1・2・3」コンクール2025 in 奈良』(後援:奈良市教育委員会)を開催することにいたしました。本コンクールは、市内の児童生徒のみなさんに「東大寺」もしくは「奈良市」にまつわるテーマで算数・数学の問題を作っていただき、ユニークな問題を東大寺大仏殿に算額として奉納および表彰するという企画です。児童生徒のみなさんが算数・数学の問題を考えるという取り組みは、探究的な学習の一助につながるものと考えられます。当協会では、2025年も国民のみなさまの算数・数学の学びがさらに深まり、また生涯にわたる算数・数学の学習活動の一助として活用していただけるような算数・数学の普及啓発事業の運営に邁進してまいります。算額(*)=神社や寺院に奉納された和算の絵馬のことで、日本独自に広まった文化だと言われています。難問が多いですが、問題が解けた喜びを神仏に感謝したり、学業成就を祈願したりする風習として親しまれてきました。東大寺に納めた実際の算額【『「算額1・2・3」コンクール2025 in 奈良』開催概要】■名称「算額1・2・3」コンクール2025 in 奈良■主催公益財団法人 日本数学検定協会■後援奈良市教育委員会■対象奈良市内の公立小中学校の児童生徒■応募について本コンクールは、奈良市内の公立小中学校の児童生徒のみなさんに「東大寺」「奈良市」のいずれかをテーマにした算数・数学の問題を作ってもらい、ユニークな問題を算額として奉納するものです(問題に対する答えは不要です)。■表彰・優秀賞…応募のあった作品のうち、ユニークな算数・数学の問題を2~3作品選出し、作成者の方を表彰します。・表彰式は、2025年3月末に東大寺大仏殿にて行う予定です(賞状と副賞を贈呈します)。※応募の状況によって、受賞者数を変更する場合があります。■応募締切2025年1月23日(木) 当日消印有効【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日明治学院大学心理学部付属研究所では2025年2月15日(土)に公開セミナー『どうする生成AI!?~これからの教育について考えよう~』を開催します。生成AIは、私たちのこれからの生活にどう関わるのか、まだまだ未知なことばかりです。ただし、共に社会をつくる「仲間」になることは間違いありません。様々な自治体のICT教育推進に携わる北澤 武教授(東京学芸大学大学院)と、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている辻 宏子教授(明治学院大学心理学部)が講師として登壇し、「教育」に焦点をあてながら、生成AIの特性を知り、どのように付き合っていけばよいか、一緒に考えることのできるセミナーです。【シンポジウム日時】日程:2025年2月15日(土)14:00~17:00場所:明治学院大学 高輪校舎(15号館)15202教室※白金キャンパスから徒歩数分(参照: )【講演内容】14:00~ 講師自己紹介・本日の概要について14:10~ 北澤 武先生「生成AIの現在について:教育とのかかわりに焦点を当てて」16:00~ 辻 宏子先生「生成AIの特性と人の思考:論理パズルで実践してみましょう」16:40~ ディスカッションと本日のまとめ※詳細に関しては、変更や調整が行われる可能性があります。【申し込み方法】定員:50名(事前申し込みの先着制)下記URLの申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。 公開セミナーの詳細は以下からもご覧いただけます。 【講師プロフィール】◆北澤 武所属 :東京学芸大学大学院 教授研究分野:教育工学、科学教育、情報教育、学習科学文部科学省学校DX戦略アドバイザー、デジタル庁デジタル推進委員、様々な自治体のICT教育推進に携わっている。主な著書として「授業がもっと楽しくなる! めざせ!タブレットPCの達人(Gakken 2023年)」「ICT活用の理論と実践: DX時代の教師をめざして(北大路書房 2021年)」など。◆辻 宏子所属 :明治学院大学心理学部 教授研究分野:数学教育学、科学教育、教育工学横浜市内小学校及び、港区・大田区内小・中学校研修講師をはじめ、小・中学校を中心とした算数・数学授業におけるICT活用やSTEAM教育の促進に携わっている。主な著書として「新・教職課程演習 第13巻 初等算数科教育」(共著,協同出版(2021)),「新編 算数教育研究」(共著,東洋館(2019))など。公開セミナー案内(1)公開セミナー案内(2)□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日●小4で問題を作る側に「解くより作る方が楽しいと思うように」謎解きクリエイターとしてテレビやイベントなどで活躍している松丸亮吾。昨年12月11日・12日に行われた推理力を競う舞台『AGASA』第2弾では、第1弾に引き続き案内人を務めた。松丸にインタビューし、謎解きにハマったきっかけや謎解きの魅力、『AGASA』の案内人のやりがい、謎解きクリエイターとしての目標を聞いた。4兄弟の末っ子で、メンタリストのDaiGoを兄に持つ松丸。謎解きにハマったきっかけについて「子供の時に唯一お兄ちゃんに勝てる遊びだったから」と説明する。「お兄ちゃんに何をやっても勝てなかったんですけど、テレビで『IQサプリ』や『サルヂエ』という、知識ではなくひらめきで問題を解く番組がたくさんあって、それを見た時にお兄ちゃんよりも先に解けたので、知識ではなくひらめきで解くものだったらみんな平等に遊べるということに気づき、そこからハマりました」そして、東京大学入学後、謎解き制作サークルの代表を務め、イベントなどを開催していた時に、謎解きを仕事にしていきたいと考えるように。「謎解きにハマる人がたくさんいて、人も集客できるので、仕事にできるなと、大学の時に目指すことにしました。ただ、問題を自分で作るとか、クリエイター側に移ろうと思ったのは小学4年生の時です。テレビで問題を見たり、図書館で本を読んだりしていて、問題をだいたい解いてしまい、新しい問題を解きたいと思った時に、自分でアレンジして問題を作ってみようって。そこから解くより作る方が楽しいと思うようになりました」謎解きクリエイターという肩書きは自分で考えたという。「謎解き作家だと物語を書いているという風に思われそうだなと。イベントを作る人となるとイベンターになりますが、イベンターだと今度はイベントしか作らない人になってしまうので、謎解きクリエイターにしました。謎解きに関することだったら何でも作るということで」そして、「僕の中でクイズと謎解きは明確に境界線がある」と語る。「クイズは知識で解くもので、知っているか知っていないか。僕がひらめきって面白いなと思うのは、知識ではなくひらめきで解く問題は、答えにたどり着いた時の達成感や喜びがすごく大きいんです」兄たちに勝てるものが謎解きだったというが、なぜ謎解き力が備わったのだろうか。松丸は両親の教育方針が影響していると考えている。「うちは親から強制されたことが1回もないんです。そして、家が意図的に散らかされていて、パズルの本や社会の本が無造作に床に置かれていたり、子供に何かしら手を出してほしいものが部屋中に置いてあって、僕はその中でパズルの本に手を出したんです。パズルの本から算数の本に入って、算数の本からひらめきとか数学の本に入ったので、ある種コントロールされていたものの、自分でつかみ取った意識がありました。親が家の中に遊び場を作ってくれたというのが大きかったのかなと思います」●頭の柔らかさは、生きていく上でも「めちゃめちゃ大事」また、謎解き力は意識的に鍛えることもできるという。「訓練によるところもあると思います。頭が固い人って、自分の思考を捨てるのが遅い人なんですよね。例えば、これはこうしたらうまくいくんじゃないかって同じ方向で考え続けるのは頭が固くて、謎解きはいろんな視点でいろんな思考をしていけば絶対いつか答えにたどり着けるようになっていて、切り替えの速さが頭の柔らかさの正体だと思うので、固執しないことが大事だと思います」松丸自身も、いろんな思考を意識して謎解き力を伸ばしてきた。「一個一個に固執せず、さっと自分の意見を否定していく。例えば、この問題はひらがなに変えたらいけるかな、カタカナにしたら、数字にしたら、英語にしたら、ということをさっとやって、これだというのを見つけていくんですけど、ビジネスなどでも頭が柔らかい人は自分の意見を早く捨てられる人だと思っていて、謎解きや『AGASA』が得意な人は柔軟な人が多いなと思います」そして、頭の柔らかさは、謎解きだけでなく生きていく上で「めちゃめちゃ大事」だと松丸は語る。「この世界は答えがないことの方が多いと僕は思っています。ネットで調べて答えが出てくる問題はほぼなくて、例えば人間関係の直し方や自分の夢の叶え方というのは、ひらめきの蓄積だと思うんです。調べて出てくることを積み上げて夢が叶うなら、世の中の人みんな夢が叶っていると思うので。そういうのを全部ひらめきで楽しめたらすごくいいと思っていて、謎解きが得意な人は、今、この世にないものを作れる人だと思います」また、「謎解きを通して、子供も大人も考えることが楽しくなってほしい」と願っている。「謎解きや勉強が苦手な人って、考えることに自信がない人があまりにも多くて、『私、謎解き苦手だから』『考えるの苦手だから』ってなると、解ける問題も解けなくなってしまう。謎解きを通して、ひらめいたり考えたりすることの恐怖心が取り除かれ、頭を使う楽しさを知ったら、いろんな問題をするする解ける人になると思います」●舞台『AGASA』で頭が筋肉痛に「やり続ける限り老けない気が」謎解きの可能性に魅せられている松丸。そんな松丸が「面白すぎる」と絶賛しているのが、自身も出演する『AGASA』だ。同舞台は、推理力に自信のある芸能人たちが本人役としてミステリーの世界に入り、事件の犯人を推理するミステリープロジェクト。松丸と平子祐希(アルコ&ピース)が案内役を務める。第2弾「舞台『AGASA』 ー完璧な殺人鬼ー」は2日間で4公演を実施。回によってストリーマー、芸人、アーティスト、Youtuberが参加し、推理力最強の座をかけて競い合った。案内人には台本があるが、参加者5人には台本がない。即興の推理合戦が繰り広げられ、観客たちも推理を楽しんだ。松丸は『AGASA』の魅力について「事件の犯人という答えがあるにもかかわらず、そこへのたどり着き方や、たどり着かない場合でも、いろんなマルチエンディングがあり、回によって全然違う物語になるというのが面白い」と語る。案内人には台本があるが、さまざまな展開を想定しているため「めちゃくちゃ分厚い」と言い、それを頭に入れ込むのは「大変です」と苦笑い。「あることに気づいた場合、気づいていない場合で、すごい分岐が発生し、それによって最後のセリフや最後の事件の真相の説明などが変わってくるんです。その場で全然違う台本ができるみたいなことを毎回繰り返しているので、出演者も台本がない即興でありながら、案内人の僕と平子さんも、台本があるようでないんじゃないかというぐらい、臨機応変にしゃべりを変えなきゃいけない。想定にないことも起きるので、頭の中でこれはどう返すのがベストか、5人の話を聞きながらずっとハンドリングするのは本当に大変です」そんな案内人役に松丸はとてもやりがいを感じていると語る。「謎解きとかマーダーミステリーが好きな僕だからこそ、塩梅を調節できるという意味では天職だなと。僕にしかできないことをやっている気がして誇らしいです。ヒントをあげすぎるわけでもなく、違うことやっているなと思ったらそっと戻してあげる。そして、たどり着きそうになっても絶対に答えやヒントは言わない。あくまでも彼らの物語であるというのを守りながら見守る存在として案内していくのは楽しいです」頭をフル回転させるため、同舞台でかなり頭が鍛えられているという。「第1弾の時は1日でしたが、初めて頭が筋肉痛になりました。次の日、脳が全然動かなくなってしまってやばかったです。今回は2日なので限界突破というか、それぐらい頭を使うので、鍛えられていると思います。『AGASA』をやり続ける限り、老けない気がするので、一生『AGASA』を続けてほしいです(笑)」謎解きクリエイターとして『AGASA』から刺激も受けている。「『AGASA』を作ったクリエイターの人たちがいて、こんな面白いものを作ったということに、ちょっとジェラシーというか、天才だなと思っています(笑)。僕もまだまだクリエイターとして頑張らなきゃなって、いい意味で刺激になりました」今月14日には、夢だったという謎解きが楽しめる常設店舗「リドラの謎解きスタジオ 池袋店」もオープンさせた松丸。同店について「僕らのホームであり本拠地になりますが、いろいろなイベントをやっていけたら」と意気込む。謎解きクリエイターとして、さらに大きな夢も。「ゆくゆくは武道館とかで謎解きができるんじゃないかと。武道館を満員にして謎解きのイベントを開催することが、謎解きクリエイターとしての僕の大きな夢です」と目を輝かせていた。「舞台『AGASA』 ー完璧な殺人鬼ー」は配信も実施し、2025年1月19日23時59分までアーカイブ配信。チケット発売は同日21時まで。■松丸亮吾1995年12月19日生まれ、千葉県出身。東京大学入学後、謎解き制作サークルの代表を務める。その後、仲間たちとともにRIDDLER(リドラ)株式会社を立ち上げ、あらゆるメディアに謎解きを仕掛けている。ヨーロッパで開催された脱出ゲームの世界大会「World Escape Room Championship 2023」で優勝し、脱出ゲーム世界一の称号も獲得。世界にもその名を広め、謎解きクリエイターとしての活躍を広げている。
2025年01月11日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、株式会社すららネット(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川 孝彦、以下「すららネット」)が主催の「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024(SuRaLa International Digital Math Contest 2024、以下「本コンテスト」)」の一部門である「算数テスト」に数検4~8級(中学校2年~小学校4年程度)の英語版の問題を提供いたしました。インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の児童・生徒を対象に開催した本コンテストの表彰式を2024年11月23日(土)に開催し、同部門の最上位学年である中学校1年生部門の優勝者に当協会から「SUKEN Award」を贈呈いたしました。「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」メインビジュアル表彰式と国際交流イベントの様子■すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024とは本コンテストは、すららネットが、海外で展開する算数ICT教材「Surala Ninja!」の提供に加え、児童が目標に挑戦し、努力が成果につながる経験を経て、自信や自己肯定感を醸成する機会をつくることを目的に、2017年から各国の現地のパートナー企業とともに開催している算数・数学の力を競い合うコンテストです。今年2024年は5回めの開催となり、新たにカンボジアが参加国として加わり、3,800人を超える児童・生徒が予選に参加しました。<本コンテストの開催目的>1. 目標に挑戦することを通じて、学習意欲を高める2. 学習量をあげ、計算力の改善につなげる3. 努力が結果につながる成功体験を通じて、自己肯定感・自信につなげる■「算数テスト」に数検4~8級の英語版問題を提供。成績優秀者には「SUKEN Award」を贈呈本コンテストは、計算の正確性とスピードを競う「マス計算」と、総合的な算数・数学の力と論理的思考力を競う「算数テスト」の2つの部門で構成されています。当協会は、昨年(2023年)にひきつづき、「算数テスト」部門に数検4~8級の英語版の問題を提供いたしました。今年2024年は、10月10日(木)から各国で予選・本選が開催され、各国の成績上位者282人が11月16日(土)に開催された国際決勝大会へと進み、日ごろの学習成果を競い合いました。11月23日(土)に開催された表彰式と国際交流イベントには、各国から参加者が集い、お互いを称えあいながら、各国の言語を学び合うアクティビティを楽しみました。「マス計算」の最上位部門である「100マス計算」では、日本の生徒が、各四則演算の100マス計算テストをすべて満点、平均回答1分11秒という成績で優勝しました。また、数検の英語版の問題を提供した「算数テスト」の最上位学年である小学校6年生部門の優勝者には、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈いたしました。受賞したインドネシアの中学校1年生の生徒は、表彰式には参加できませんでしたが、受賞の知らせに「6か国の仲間と競い合う機会を得たことをとてもうれしく、1位とアワードを受賞できて驚きました」と話し、「テスト後すぐに正解不正解の結果や点数が表示されるため、参加者にとって振り返る材料となる」とイベントの意義と公平公正性を評価。さらに、「今後も毎年参加したいと思うので、中学校2年生以上の部門が創設されることを願っています」と今後への意気込みを語ってくれました。当協会は、本コンテストのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。「SUKEN Award」表彰状◆開催概要名称 :すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024(SuRaLa International Digital Math Contest 2024)主催 :株式会社すららネット協賛 :文部科学省 日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)/公益財団法人 日本数学検定協会参加資格 :算数ICT教材「Surala Ninja!」、海外版「すらら」を学習中の児童・生徒大会スケジュール:・各国国内予選 2024年9月中旬~10月中旬・各国国内本選 2024年10月中旬~11月上旬・国際決勝 2024年11月16日(土)・表彰式・国際交流イベント 2024年11月23日(土)◆すららネットについてすららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、アダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では約 2,500校の塾、学校等42万人を超える生徒に提供しています。全国の公立学校、有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障害、不登校、経済的困窮世帯を含む児童生徒に学習の機会を提供するなど日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的な EdTech スタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現.東証グロース市場)に上場しました。2014年から海外での事業も開始し、各国の私立学校および学習塾へ導入されています。また、近年、日本型教育は世界の多くの国で注目を集めており、日本政府もEdTech 企業の海外展開支援に取り組んでいます。すららネットは経済産業省/JETROが実施する「未来の教室」海外展開支援等事業に採択されたほか、今年度も官民協働のオールジャパンで取り組む日本型教育の海外展開事業「EDU-Port ニッポン」パイロット事業応援プロジェクトを通じて、日本の教育関係者との交流やコロナ禍におけるデジタル教育の普及などに取り組んでいます。◆算数ICT教材「Surala Ninja!」について海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の四則計算を中心とした算数を楽しく学べる ICT教材です。生徒は自身のデバイスで自分のペースで学習できるとともに、指導者は学習管理システムを通じて生徒の学習の進捗や理解度を把握したうえで学習内容を調整でき、生徒個々人にあわせた個別最適化の学習を実現します。現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、おもにインドやフィリピンで活用されている英語版があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、数検の2025年度(2025年4月~2026年3月)の検定日を決定いたしました。個人受検A日程は3回、個人受検B日程は12回、団体受検は17回の日程を設けて実施いたします。数検公式サイト 検定日一覧ページ「2025年度検定日一覧」 「数学検定・算数検定」ロゴ■受検方法ごとの検定日程数検には、以下のように「個人受検A日程」「個人受検B日程」「団体受検」の3つの受検方法があります。<個人受検A日程>全国47都道府県の主要都市に、当協会が設けた個人受検会場で受検する方法です。2025年度も、4月、7月、10月の計3回の日程を設けて実施いたします。実施階級:1~8級、かず・かたち検定<個人受検B日程>当協会と提携した機関が設置した提携会場を選んで受検する方法です。計12回の日程を設けて実施いたします。実施階級:準1~11級※実施階級は、検定日・提携機関によって異なります。<団体受検>学校・学習塾・企業などで受検する方法です。2025年度も、5月以外のすべての月で計17回の日程を設けて実施いたします。実施階級:準1~11級、かず・かたち検定※実施階級は、検定日によって異なります。2024年度に実施した「数検」個人受検の様子当協会は、2025年度も国民のみなさまの算数・数学の学びがさらに深まり、また生涯にわたる算数・数学の学習活動の一助として活用していただけるような検定事業の運営に邁進してまいります。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日Gakkenは11月21日、シリーズ累計35万部を突破した大人気シリーズの最新作『5教科の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ』『(同)ふつう』の2冊を発売しました。■シリーズ累計35万部突破!大人気シリーズに、なんと“5教科版”が出た!累計発行部数35万部を突破した『天才!!ヒマつぶしドリル』シリーズに、5教科版が新登場。従来の「算数」「国語」に加え、「理科」「社会」「英語」の力がつくパズルを収録し、より楽しく、幅広い知識が身につくドリルです。今回は「ちょっとやさしめ」(対象読者小学2・3年生〜大人まで)と「ふつう」(対象読者小学3・4年生〜大人まで)の2冊が発売されました。同書の著者は、りんご塾を運営する田邉亨先生。りんご塾は算数オリンピックの金メダリストを8年連続(2016年〜2024年大会、コロナ禍で2020年は大会が中止)で輩出している、いま話題の塾です。頭を使い、飽きさせない問題の数々が、子どもたちの才能を伸ばしてくれます。掲載されている問題数は1冊あたり100問とたっぷりですが、「どんどん解いてしまってあっという間に終わらせていました」という読者からの声がたくさん届いています。イラストを担当しているのは伊豆見香苗さん。動くLINEスタンプの「えっびっ」などを手がけた気鋭の若手イラストレーターです。単純に問題が並ぶのではなく、伊豆見さんのイラストで形作られる物語に沿って出題されるのがこの本の面白いところ。オリジナルのキャラクターがたくさん生み出され、巻末にはそのキャラたちの紹介も掲載されています。その世界観は“一度読むとハマってしまう”という人が続出しています。◇読者から寄せられる“大満足”の声が止まらない!『ヒマつぶしドリル』シリーズの読者の子どもたちや保護者から、感謝の声が多数寄せられています。・子どもが好きそうな変なキャラが出てきたり、一問が数分で解けたりと、飽きない工夫がされていて、とにかく取り組みやすかったです。・やらされることが嫌いなウチの子どもですが、この本は私が言わなくても勝手に自分から取り組んでいます。・イラストやキャラクター、コメントが親にとっても面白かった。・短いスキマ時間でも取り組めるのがよかったです。・パズルや迷路が計算や慣用句などと組み合わさっているのがいい。特に慣用句めいろは楽しそうに取り組んでいた。・難しくて絵がかわいかったので最後まで取り組めた(子ども本人の感想です)。・小学校に入学したばかりの娘が楽しみながら取り組んでいて、解く楽しみを覚えるポジティブな学習体験を得られました。・途中にある4コマ漫画が面白かった。家族で楽しく読んでいたらあっという間に100問解いていてびっくりしました。※同社に寄せられた読者アンケートより冬休みや年末年始の“ヒマ時間”に、『天才!!ヒマつぶしドリル』シリーズをぜひ、楽しんでみてはいかがでしょうか。■書誌概要『5教科の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ』『5教科の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ふつう』定価:各1,210円発売日:2024年11月21日電子版:あり学研出版サイト:(ちょっとやさしめ)(ふつう)ヒマつぶしドリルシリーズサイト:(エボル)
2024年12月01日次男の宿題が気になる、視覚優位の長男…3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断された長男けんとは、現在小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。そして、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。きょうだい2人とも、宿題は基本的に毎日3種類。算数の計算問題、国語の漢字(次男ゆうきは平仮名など)、そして国語の音読です。2人、それぞれが通っている放課後等デイサービスには、宿題タイムがあります。算数が好きなけんとは、算数の宿題のみ終わらせて帰ってくることが多く、残りの宿題は家でやります。次男ゆうきは宿題を全部終わらせて帰ってきます。放課後等デイサービスに行かない日は、2人とも家で宿題をします。Upload By ゆきみ家庭学習を含め宿題などの勉強をする際、視覚優位な長男けんとは、次男ゆうきがやっている勉強がどうしても気になってしまうので、勉強するのはそれぞれ違う机。長男けんとはリビングダイニングにあるダイニングテーブルで、次男ゆうきはリビングにある机でやっています。宿題をやる気になったポイント…わが子の場合Upload By ゆきみ学校や放課後等デイサービスから疲れて帰ってくる子どもたち。宿題をどのタイミングでやれば、つらさなく「やるぞ!」と思ってもらえるのか……、子どもたちの様子を見ながら試してきました。帰宅後すぐに宿題の時間にすると、疲れがあるのか次男ゆうきの機嫌がとても悪くなり、少しでも上手くいかないと怒り出します。宿題が終わるまでにとても時間がかかってしまうのです。逆に帰宅後、遊び時間を長く過ごしたあとに宿題をすると、「もう寝たい」「お腹空いた。ご飯食べたい」となり、宿題にとりかかるのがしんどそうでした。わが家の場合、2人が安定して宿題にとりくめたのは、「帰宅」→「お菓子」→「宿題」→「動画タイム(1人5分)」にすることでした。この流れにすることを帰宅前に伝え、お菓子を食べて気分を上げたあと、「宿題をやってから動画タイムにしよう!」と伝えると、早く動画タイムにしたくてやる気満々に宿題を始めるのです。ここでのわが家のポイントは2つ。「うれしいことで宿題を挟むこと」と「家に着く前に、帰宅後の流れを伝えておくこと」。見通しをつけることにより、気持ちが安定しているように感じます。気合を入れた音読の宿題で疲弊…現在はUpload By ゆきみ長男けんとの1番苦手な宿題は、音読です。嫌がるわけではありませんが、好きではない様子。特に繰り返し、何回も同じ作品を読むことや、長い文章の時にそう感じます。好きな作品は楽しそうに読みますが、最初は声に出して読んでいても、すぐに心の中で読みだしてしまい、ただの読書になっていることも。長男けんとは構音障害があるため、発音がとても不明瞭です。しかし、いくら聞き取りづらいからといって、注意しっぱなしになってしまうと、本人も音読がつらくなってしまうだろうなと思い、最近は好きなように読んでいいことにしています(構音練習は、別で時間を取って毎日少しずつやっています)。以前は、私が付き添って気合を入れて読ませようとしていましたが、2人して疲弊してしまうのでやめました。音読なので、さすがに無言で読んでいて「読書」になってしまっている時は「聞こえないよ。ママに聞こえるように、3の声の大きさで読んでほしいなー」と声をかけています(わが家では、こども園に通っていた頃から、声の大きさを5段階の目安に分けています)。また、その日読むことになっている作品の内容によって、やる気レベルが変わってしまうことも。そんな時は私が判断して、読むページを少なくしたり、本人が読みたいところや、図書館で借りてきた本に変更したりして読んでいます。「先生からご指摘があったらやめようかな」くらい気楽にやってるので、許してくださっている先生に感謝です。書字が苦手な息子たちと、大雑把な母の宿題チェックUpload By ゆきみ私が子どもたちの宿題で一番驚いたのは、地域や学校、担任の先生によっても変わってくると思いますが、平仮名や漢字など「とめ・はね・はらい」をキレイに書くことが、重視されやすい点です。書字が苦手なわが子たちなので、私としては「結構キレイに頑張って書いたんだな」と思っていた文字が、次の日に添削されて返ってくると、直されていることも。私自身が、「宿題をやっただけですごいな」と思っているので、字のキレイさまで細かく子どもたちに言わないのですが、汚すぎて読めない文字は「これは読めないから、書き直そうか」と伝えています。そして、視覚優位で見通し不安が強い長男けんとのために、手づくりの視覚支援ツールを作成中です(半年近く作成が滞っていますが……)。「帰宅後にやること」を視覚を使って示していくためのもので、もちろん「宿題」という項目もあります。これが完成次第、活用していきたいなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:室伏先生より)宿題にまつわるさまざまな工夫を共有くださり、ありがとうございます。お子さんが分かりやすい工夫(スケジュールを視覚的に示す、声の大きさを数字で示す)やモチベーションを維持する工夫(宿題を行うタイミングとその心の準備、音読の量や内容の調整)がたくさん散りばめられていました。お子さんが何に困っているのか、何が苦手なのか、きっとたくさん観察されて行き着いた方法なのだろうと思います。神経発達症の有無にかかわらず、お子さんの苦手なこと、負担を感じることを知ってそれに対する工夫ができると、親御さんとお子さんいずれのストレスも減らすことができて、楽しく学習を続けられますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月23日昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 人間社会学部初等教育学科では、各自治体の令和6年度実施公立学校教員採用試験(小学校)を受験した47人全員* が正規教員として合格しました。*児童教育コースの公立小学校教員採用試験受験者、複数受験による合格含む■ 令和6年度実施 公立小学校教員採用試験(結果)実施概要受験者47名 / 正規教員合格者47名 (延べ合格者数49名)合格自治体内訳:東京都(小学校全科)26、千葉県6、埼玉県6、川崎市3、横浜市2、群馬県2、神奈川県1、茨城県1、 福島県1、 富山県1(複数自治体合格者2名)■ 初等教育学科の教員育成「1年次から学びを教育現場で実践し、教員になるための資質を高める」1年次から世田谷区や教員が開催するイベント、プロジェクト型学修など教育現場で実践する機会を提供。児童との関わり方や指導観を育むとともに、現場で直面する様々な課題に触れ、教員としての問題解決能力を育成。「ICT教育の充実」小学校におけるプログラミング教育の必修化を受け、プログラミング教育に関わる知識、ICTを活用した授業設計やさまざまなメディアを用いた教育方法を修得。ICTを効果的に活用する能力を身に付けるために、学生自身が学びの場(授業、ワークショップ等)をデザインし、実践。【事例:学びのミライ2024を開催】 ※実施したワークショップは一部抜粋初等教育学科4年生5人が小学生(参加:延べ50人)を対象に2日間のワークショップを開催。● 生成AIを使って物語を作ろう!生成AIの中からChatGPTを使用して物語の制作や、画像の生成を行いました。● 算数ランドで楽しもう!子どもに人気の「マインクラフト」を用い、計算問題を解くことでゴールを目指す迷路やブロック体を使った立体の問題など、ゲーム感覚で楽しく問題を解く算数の世界を作成しました。学びのミライ2024開催報告 生成AIを使用したワークショップ初等教育学科の概要【コース】 児童教育コース、幼児教育コースを開設【取得できる資格】 小学校教諭一種免許状(児童教育コースのみ)、幼稚園教諭一種免許状、保育士(幼児教育コースのみ)、司書教諭(児童教育コースのみ)、司書、学芸員ほか【2023年度就職実績】 小学校教諭32%、幼稚園教諭9%、こども園保育教諭2%、保育士27%、進学3%、公務員4%(教員・保育士を除く)、民間企業23%本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月19日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」とは●開成志望の「算数男子」保護者対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要セミナー名:算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫)、およびフューチャーインスティテュート株式会社(東京都港区、代表取締役:為田 裕行)は、2024年12月26日に学校・教育委員会の先生方向けに、学習者用デジタル教科書を体験いただき、授業における活用の仕方を考えることを目的とした「学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ」を開催することを報告いたします。令和6年度より、学習者用デジタル教科書の導入が始まり、小中学校英語については全校で、算数・数学については小学校5年から中学校3年までの約半数の学校において学習者用デジタル教科書が無償提供されています。一方で、「どのように使えばよいのか分からない」「使いたいけどまだ触ったことがない」という先生もいらっしゃるかと存じます。そこで、全国で導入が進む学習者用デジタル教科書を参加者一人ひとりに使っていただき、授業アイデアを考え、共有するというイベントを企画いたしました。学習者用デジタル教科書を制作している、東京書籍のスタッフがサポーターとして会場にいますので、授業での活用についての情報交換もできます。これから学習者用デジタル教科書を活用してみたい、という先生方におすすめのワークショップになっております。<開催概要>日時 :2024年12月26日(木)Program1 小学校算数:10:00-12:30Program2 中学校英語:13:30-16:15※いずれか一方を選択してお申し込みください対象 :小中学校の先生・教育委員会(各回定員30名)参加費:1,000円(税込)場所 :TOPPAN小石川ビル 2F 会議室(東京都文京区水道1-3-3)主催 :東京書籍株式会社・フューチャーインスティテュート株式会社後援 :TOPPANホールディングス株式会社<お申し込み方法>下記よりお申し込みください。Program1 小学校算数: 2024年12月26日小学校算数ワークショップProgram2 中学校英語: 2024年12月26日中学校英語ワークショップ<プログラム概要>■Program 1 小学校算数9:30 開場10:00-10:05 オープニング10:05-10:20 学習者用デジタル教科書 活用事例紹介&人気デジタルコンテンツ紹介10:20-11:00 みんなで一緒にわいわい教材研究一人ずつ学習者用デジタル教科書を使って教材研究11:00-11:20 教材研究を経て生まれた授業アイデアの共有11:20-11:40 アイデアをもとにグループディスカッション11:40-12:00 グループディスカッションの成果の共有12:00-12:15 東京書籍チームからのコメント12:15-12:30 クロージング■Program 2 中学校英語13:30 開場14:00-14:05 オープニング14:05-14:20 学習者用デジタル教科書 活用事例紹介&機能・コンテンツ紹介14:20-15:00 みんなで一緒にわいわい教材研究一人ずつ学習者用デジタル教科書を使って教材研究15:00-15:20 教材研究を経て生まれた授業アイデアの共有15:20-15:40 アイデアをもとにグループディスカッション「こんなの考えた」「これ、おもしろ!」と思ったことをグループで共有15:40-16:00 グループディスカッションの成果の共有16:00-16:15 東京書籍チームからのコメント16:15-16:30 クロージング<注意事項>・本ワークショップでは、東京書籍の学習者用デジタル教科書のアカウントを一人1IDずつご用意します。学習者用デジタル教科書を実際に使ってみながら、授業でどんなふうに使えるか、教材研究をみんなでするようなイメージで参加していただければと思います。・学習者用デジタル教科書はブラウザで使います(アプリのインストールは不要です)。端末のご用意はありませんので、ご自身のPCやタブレットなどをお持ちください。・会場にWi-Fiのご用意がありませんので、各自でLTE端末やテザリングなどのご用意をお願いいたします。・会の様子は、後日、イベントレポートの形で、東京書籍コーポレートサイトや機関誌等に掲載させていただく予定です。取材のカメラに映りたくない方は申込時にチェックを入れてください(当日、取材陣が認識できるようにします)。<連絡事項>ご入力いただいた個人情報は、本イベントの連絡にのみ利用させていただきます。ご記入いただいた情報を適切に管理し、本人の承認なく第三者に開示・提供することはありません。【東京書籍株式会社】代表 : 代表取締役社長 渡辺 能理夫所在地 : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1資本金 : 8,000万円創業 : 1909年事業内容: 教科書並びに教育図書の出版・販売、一般図書の出版・販売、教材・教具、教育ソフト等の製造・販売URL : 【フューチャーインスティテュート株式会社】代表 : 代表取締役 為田 裕行所在地 : 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル資本金 : 1億3,495万円創業 : 1999年事業内容: 教室運営、クラス運営、教育監修、教育ICT コンサルティング、システム開発などURL : ※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日(この記事はアフィリエイトを含みます)お子さんの学習意欲って、不思議なものですよね。「自分から勉強したい!」という気持ちが芽生えるまでには、やっぱり親御さんの優しい後押しが必要なんです。というのは、お家での学習時間が日課になっているお子さんと、そうでないお子さんとでは、テストの点数はもちろん、勉強に向かう時の気持ちにも差が出てきてしまうから。だから、小さい頃から、お家でちょっとずつ学習する時間をつくってあげられたらいいなって思います。専門家によると、本格的な反抗期を迎える前の10歳までが、学習習慣を身につけるチャンスなのだとか。そこで今回は、忙しい毎日を送っている親御さんに向けて、「子どもがひとりでも楽しく取り組める教材」をご紹介します。おなじみのドリルはもちろん、最近ではすっかり学習パートナーになったタブレットまで、お子さんが「ワクワク」しながら学べる教材を集めてみました。お子さんの興味と成長に合わせた教材選びのヒントになりますように!自立学習、学習の習慣化は小さいうちに!仕事や家事で毎日忙しくしていると、「子どもの勉強をちゃんと見てあげたいけど、時間がなくてつい後回しになってしまう……」と、日々後悔や反省を繰り返してしまいがちです。理想は「ひとりでも集中して学習する習慣」を身につけてくれることですが、現実ではなかなかうまくいきません。最近では、未就学児でも楽しく学べるドリルなどの学習教材も充実しており、遊びの延長として勉強に取り組めるアイテムも続々登場しています。便利で役立つアイテムを活用しながら、就学前から「楽しく学ぶ習慣」を身につけさせたいですね。子育て心理学協会代表理事の東ちひろ氏は、「学年が上がるにつれて、自分で学習する『自立学習』の力は欠かせなくなるが、高学年になってあわてて学習習慣を身につけさせるのは難しい」と指摘したうえで、「本格的な反抗期に突入する10歳までがチャンス」と、低学年から家庭学習の習慣を身につけることが重要だと述べています。*1では子どもの自立学習を習慣化させるにあたって、親はどのようなサポートをしてあげればいいのでしょうか?元開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏は、「好奇心こそ、自ら積極的に学ぶためにもっとも必要なもの」と述べています。だからこそ親は、「子どもの興味関心に目を向けて、その延長線上に勉強の要素につながるようなものがある経験をさせてあげること」を心がけ、子どもの好奇心や「やりたい」という気持ちにできる限り寄り添う必要があるのです。*2たとえば、電車好きの子なら一緒に電車を見に行くだけでなく、路線図を片手に電車に乗って各駅に着く度に駅名の漢字を確認するなど、学びにつながるきっかけは身近にあります。お子さんがいま一番興味をもっているのはなんなのか、じっくり観察しましょう。子どもが学習に興味をもってくれないことには学習習慣はつきません。そこで次項では、子どもがワクワクしながら学習を進めてくれるような自立学習教材を紹介しています。しかも、親の見守りは基本的には不要です。なかには「おうちの方は絶対に教えないでください」注意書きがあるドリルも……!ひとりでできるドリル7冊(2歳~小学校高学年)それでは、親がそばについていなくても子どもがひとりで取り組めるドリルを紹介します!2歳~小学校高学年を対象に、年齢・学年に応じたおすすめの7冊をピックアップしているので、お子さんの年齢に合った自宅学習に役立ててくださいね。【1】『2歳 まるごとこれ1冊 できるかな』(学研の幼児ワーク)初めてのドリル選びにおすすめ!年齢に合った難易度で、2歳でやっておきたい定番のおけいこができます。ひとりで楽しめるぬりえやめいろなどの遊びが満載です。1ページごとにごほうびの「がんばりシール」が貼れるので、やる気が続きますよ。【2】『2~4歳はじめてのおけいこ』(学研の幼児ワーク)2〜4歳のクレヨンや鉛筆にまだ慣れていないお子さん向けのドリルです。運筆(鉛筆で線などを引く練習)中心の内容で、早いうちから机に向かう習慣をつけるのにぴったりの1冊。幼児向けワークやドリルが初めてでも、ひとりで集中して進められます。【3】『おすしドリルシリーズ4歳』(学研プラス)おすしにまつわる問題だけを詰め込んだ、おすし好きのお子さんにはたまらないドリルです。イラストや写真がふんだんに使われているので、絵本感覚でひとりでも楽しめるでしょう。おすしを通して「もじ・かず・ちえ」をバランスよく学べます。【4】『ひとりでできる!かんがえるパズルめいろ・てんつなぎ・まちがいさがし〔5・6歳〕』(世界文化社)「子どもにつきっきり」から解放!わかりやすいヒントが満載で、ひとりで取り組める工夫が凝らされたドリルです。スタンプラリー付きで達成度がひと目でわかります。ひとりでできた経験が目に見えるので、お子さんの自信にもつながるでしょう。【5】『ドラゴンドリルけいさん小1』(学研プラス)こんなドリルが欲しかった!かっこいいもの好きの子どもたちにぴったりの、勉強をワクワクの冒険に変えるドリルです。解けば解くほどレベルの高いドラゴンがゲットできるので、どんどん進めたくなりますよ。公式のアプリもあり、ゲーム感覚でひとりでも楽しめると人気です。【6】『賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・やさしい』(Gakken)卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」の小学校全学年向けのパズル教材です。「最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」というメソッドに基づいているため、おうちの方は絶対に教えないでください。正解するまで自分で見直す習慣がつくので、粘り強さが育まれますよ。【7】『算数と国語の力がつく天才!!ヒマつぶしドリルちょいムズ』(Gakken)楽しく読んで遊んでいたら、いつの間にか算数と国語の力がついてしまう不思議なドリル。ヒマつぶしがてら遊び感覚で始めたところ、だんだんと夢中になって問題を解いてしまう子どもが続出!ほったらかしにしていても、子どもが自分から進んで楽しみながら勉強してくれます。ひとりでできるタブレット・オンライン学習最近ではタブレット学習もすっかり定着し、楽しみながら学習に取り組めると子どもたちからも人気です。ここでは編集部おすすめのタブレット学習教材を紹介します。各教材の特色について解説しているので、お子さんに合いそうな学習法を見つけてくださいね。◆ひとりで学べて考える力がつく【こどもちゃれんじタッチ】◆ベネッセコーポレーションが運営する幼児向け通信教育サービスの「こどもちゃれんじ」は、「スキマ時間にサクッと遊びながら学べる」「家事で手が離せないとき、自分から進んで映像を見てくれていた」「子どもがひとりで集中して取り組めるので助かる」など、忙しい保護者から絶大な人気と信頼を得ています。年中・年長さん向けのタブレット学習「こどもちゃれんじタッチ」は、タブレットの利点を活かしてお子さまのひとり学習をサポート!正解だけでなく考える過程を大切にした学びを中心に、これからの時代に必要な力を育む充実した学習内容となっています。◆どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】◆「ゲーム感覚で楽しめるので子どもが自ら進んで学習するようになった」という利用者の声にあるように、自発的に取り組みたくなる仕組みが満載のオンライン学習サービス・RISU算数は、データ分析を活用して、個々の得意・苦手ポイントに応じた問題とレッスン動画を提供してくれます。つまずきを早期に感知したうえで、即座にフォローアップを行なうため、算数が苦手なお子さんも安心して学習に取り組めるでしょう。24時間365日の無料フォロー相談体制を整え、やる気や学習習慣づけまでサポートしてくれるので、ひとり学習にぴったりですね!RISU代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧はこちら第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法◆楽しすぎて毎日レッスンを入れたくなる! 【Kimini英会話】◆Kimini英会話は、学研が提供する子どものひとり学習に適したオンライン英語学習サービスです。月額1,210円から始められ、AIを活用したアダプティブラーニングにより、個々の理解度に応じた最適なレッスンを提供。年齢別のコースや英検対策などが用意されており、子どもでも自分のペースで学習を進められます。さらに、24時間利用可能なスキル別トレーニングや予習・復習コンテンツにより、子どもが自主的に学習を進められる環境が整っています。受講生保護者の声どの講師も明るくフレンドリー。とにかく子どもをほめるほめるほめる!子どもも、レッスンが楽しすぎて英語の勉強という意識がまったくないため、毎日自分でレッスンを入れています。受講して半年ですが、リスニングだけでなく、使える単語や熟語が急に増えたことにも驚いています。「今日は先生に〇〇について話すんだ!」とレッスン前に和英辞典で単語を調べることもしばしば。まさに「英語にハマっている」という状態です。(こどもまなび☆ラボ編集 T)***「親がしっかり見ていないと、勉強をサボってしまうのでは?」と大人は心配しがちですが、楽しく学習できる環境と正しい目標設定があれば、多くの子どもは熱心に取り組んでくれます。ぜひお子さんに合う学習教材を見つけてあげてくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|元小学校教員が語る!低学年のご家庭でやっておきたい3つのことって?(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方こどもちゃれんじこどもちゃれんじタッチRISU算数Kimini英語
2024年11月07日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。 前回の記事 でもお伝えした通り、わが家の一人息子のフリッツ君はこの9月から晴れて小学一年生になりました!最初は緊張した面持ちだったフリッツ君ですが……。最近ではもうすっかり慣れたようで、楽しそうに学校で何を習ったか教えてくれますし、毎日、家での宿題も頑張っています!そんなある日のこと。おやつのグミベアをあげる時に、せっかくなので算数の問題を出してみました。フリッツ君はすぐに算数の問題であることを理解し、目を輝かせてくれました。答えがわかったかと思いきや……。別の意味で賢い(笑)。改めて聞き返してみたら、ただ間違えただけだったようです。1、2、3、4、5……と口に出して言ってからだったので、思わず5の次の6が口から出てきてしまったのでしょう(笑)。そんなフリッツ君があまりにもかわいかったので……。思わずもう1つ追加して、フリッツ君の答えにこちらから寄せに行きました(笑)。どの授業もこれからどんどん難しくなっていくかもしれませんが、勉強を「楽しい」と思える子になってほしいので、これからも日常の小さなことに遊び感覚でお勉強を混ぜていこうと思います!
2024年11月01日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『東大の先生!文系の私に超わかりやすく算数を教えてください!』(西成活裕/著)を2024年10月23日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。書誌情報: ◆〈R13指定〉小学生は決して読まないでください!?シリーズ累計35万部のベストセラー『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく教えてください! 』の【算数版】がついに登場です。意味不明な「割り算・分数」、ビジネスで超使う「割合」など、実は、最初にして最恐の裏ボスだった算数。本書はそういった小学校で習う算数の単元を「大体」網羅し、「数学アレルギー」の根本治療を行います。そして、「今日から使える計算法」や「誰かに言いたくなる知識」もたっぷり詰め込みました。算数・数学が得意だった大人にもぜひ読んでほしい、読み応え抜群の内容です。6~8時間で小学校6年分がほぼ終わリ、数学の本質までみえてくる「伝説の書」。文系の大人も、小学生の子どもの「なんで?」が怖くなくなる一冊に仕上がりました。◆大人の学び直し需要にしっかり応えます──「はじめに」より「そもそも式ってなに?」「なぜ九九を暗記しないといけないの?」「分数って何者なの?」「なぜ分数の割り算って、ひっくり返して掛けるの?」小学生の子どもからこのような質問をされて、みなさんは答えられるだろうか。小学生の娘を持つ私は、いままでなら「疑問を持つことって超大事!じゃあ明日、先生に聞いてみて!」とそれっぽいことをいって逃げ回っていた。だが、今回、東京大学の西成活裕先生から小学校算数に関するマンツーマン指導を受けたことで、「算数に関することならパパになんでも聞いて」と自信を持っていえるようになった。冒頭の質問も、いまなら子どもが理解できるレベルまでかみ砕いて説明できる。それ以外にも、子どもが授業でひっかかりやすいところは西成先生が丁寧な解説をしてくれたので、この本を最後まで読めば、学び直しができるのはもちろん、誰でも子どもに算数を教えられるようになるはずだ。まさか、小学校算数を学び直してここまで賢くなれるとは思っていなかった。みなさんにもその感動体験をぜひ味わってほしいと思う。(聞き手:郷和貴)【目次】1日目なぜ、算数こそしっかり学んだほうがいいのか2日目【代数】意外に知らないことだらけの「+-×÷」3日目【代数】】これで克服!小数、分数を真に理解する補講1壮大な歴史でわかる「単位」の世界4日目【代数】アレルギーの元凶!割合と比を基礎から丁寧に補講2使い分ける!グラフ・データ活用をマスター5日目【幾何】「ひらめく」「妄想する」「楽しむ」図形の世界補講3アナログ時計の読み方をマスター【著者プロフィール】西成活裕東京大学大学院工学系研究科教授。専門は数理物理学、渋滞学。1967年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。その後、ドイツのケルン大学理論物理学研究所などを経て現在に至る。予備校講師のアルバイトをしていた経験から「わかりやすく教えること」を得意とし、中高生から主婦まで幅広い層に数学や物理を教えており、小学生に微分積分の概念を理解してもらったこともある。著書『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』(小社刊)は全国の数学アレルギーの読者に愛され、20万部突破のベストセラーに。『渋滞学』(新潮社)で講談社科学出版賞などを受賞。『とんでもなく役に立つ数学』(KADOKAWA)、『東大人気教授が教える 思考体力を鍛える』(あさ出版)など著書多数。【書誌情報】書名:『東大の先生!文系の私に超わかりやすく算数を教えてください!』定価:1,980円(税込)判型:A5判体裁:並製頁数:400頁ISBN:978-4-7612-7752-9発行日:2024年10月23日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月23日「ママ」より先に数字を覚えた自閉症の長男ASD(自閉スペクトラム症)の長男「ハジュ」は、興味の幅は狭いものの、一度ハマると本当に夢中になります。特に数字への関心はとても強く、日々の生活でも数字に関わる場面が大好きです。今回は、そんな数字大好きハジュの日常生活で起きたちょっと困ったことや逆に役立ったこと、数字に夢中になるあまり起こったエピソードをお話したいと思います。2歳になる少し前、ハジュが、じーっとテレビのリモコンを見つめていました。ボタンを押したいのかな?と思いましたが、どうやらリモコンにあるチャンネルの数字に夢中になっていたようです。それから、床に敷いていたパズルマットの数字を見つめるようになり、どんどん数字に惹かれていきました。この頃、ハジュはまだあまり言葉を話していなかったのですが、「これはハチだよ」「これはロクだよ」と教えているうちに、「あち(8)」「おく(6)」と話し始めたんです。なんと、彼の初めての言葉は「ママ」ではなく、数字でした(笑)。Upload By スパ山数字に夢中すぎて心配…ママ友たちから「早くから数字に興味があっていいね!」とうらやましがられることもありました。でも、私は次第に心配を抱えるようになったのです。ハジュの数字への興味は、ただの好奇心を超えて、どんどん深い没頭へと変わっていきました。すると、思いもよらない困りごとが……。世の中には数字があふれているので、外出時は、あらゆる場所で足を止められてしまうようになりました。駐車場、エレベーター、看板……。数字のある場所に吸い寄せられるので、道路の速度表示を見つけて飛び出しそうになることも。青ざめながら慌てて止めた経験も一度や二度ではありません。スーパーに行けば値札に大興奮、ホームセンターではメジャーコーナーに釘付け、駐車場の数字を順番に踏んで進むこだわり。さらに、エレベーターに乗れば、一度最上階から最下階まで行かないと気が済まない。これでは、日常生活がまともに進まないと感じるほどでした。数字というものが、こんなにも日常を支配する存在になるとは想像もしませんでした。Upload By スパ山数字が大好きな長男との毎日を乗り切る方法!ハジュが数字まみれで過ごしていた頃、わが家はカオス状態。次女が生まれ、長女の小学校入学と、目が回るような忙しさでした。でも、目を回している場合ではなかったので、何とかしなければ!と、私は奮闘しました。当時通っていたグループ療育の先生や専門機関に相談したり、インターネットで情報をかき集め、試行錯誤の日々。「これは良さそう」と思ったものは、片っ端から試しました。そんな中、特にハジュに効果的だったのが、残り時間が見えるタイマーとメモ帳でした。例えば、ハジュが数字に夢中になっている時、タイマーで残り時間を見せてあげます。そして、次の予定をメモ帳に絵で描いて「ほら、次はこれだよ」と伝える。数字好きのハジュにとって、時間も数字の一部だからか、タイマーには全く抵抗がありませんでした。むしろ、タイマーを見て納得して動いてくれるのです。もちろん、外出先にタイマーを持っていくのを忘れることもあります。そんな時のために、スマートフォンにも見えるタイマーのアプリをインストール!「あ、忘れた!」と思っても、スマホさえあれば何とかなります。今思えば、数字が好きなハジュだからこそ、時間も数字で管理するというのは、彼にピッタリの方法でした。Upload By スパ山どうしても譲れない時もある現在小学4年生になったハジュは、今でも数字が大好きです。愛読書は、3歳上の姉の数学の教科書。ゲームに夢中になってもおかしくない年頃ですが、ハジュはむしろ、算数ドリルに夢中です。こう聞くと、まるで勉強好きな秀才のように思われるかもしれませんが、実際は少し違います。彼が得意なのは、あくまで「算数」だけ。ほかの教科に対しては、あまり興味がないようです。それでも、ハジュにとって算数は特別なもの。問題が解ける喜びを感じる一方で、どうしても解けない問題が出てくると、時には癇癪を起こしてしまうこともあります。さらに、もっとドリルをやりたい!と要求がエスカレートし、こちらの予定を伝えても聞き入れてもらえないことも……。そんな時は、私も腹をくくって、彼が納得するまで付き合うことにしています。夜遅くまで問題を解いていることもありましたが、算数に対する熱意を発散させることも、彼にとっては大切な時間だと思っています。Upload By スパ山普段から頑張っているハジュだからこそ、この「算数熱」が彼自身のバランスを保つ手助けになっているのかもしれません。親として、その熱を尊重しつつも、少しずつ上手に付き合っていく方法を見つけていきたいと思っています。執筆/スパ山(監修:新美先生より)自閉スペクトラム症の特性の一つに興味の偏り、興味あるものへの没頭というのがあります。ハジュくんの数字への興味、算数熱について聞かせてくださりありがとうございます。パパ、ママよりも数字から話し始めるとは、筋金入りの数字オタクですね!!!飽きることのない数字への興味が算数熱につながったのですね。ゲームより算数の問題を解くほうが楽しいなんて羨ましく感じてしまいます。この、興味の偏りの向きは、なかなか周りがコントロールできないものですよね。算数が好きになってほしいとか英語が好きになってほしいといくら思っても、周りの思うようにはならないものです。興味がありすぎてそこから離れられずに危険だったり大変だったりすることもありますが、例えばハジュくんがタイマーで時間管理をしたように……興味の偏りをうまくつかって日常を回しつつ、好きなことをとことん楽しむ時間も十分に確保して楽しんでもらうことが生活の安定につながりますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月12日令和6年能登半島地震により、被災された方々のお見舞いを謹んで申し上げますとともに、一日も早い復旧と復興を心からお祈り申し上げます。算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、2024年1月に発生した令和6年能登半島地震の復興支援の一助としていただくため、2024年9月17日(火)に石川県庁(石川県金沢市)を訪問し、義援金(300,000円)、および当協会が発行する数検の問題集・計600冊を石川県に寄附いたしました。義援金および問題集寄附の様子(写真左から日本数学検定協会 理事長 高田 忍、石川県 馳浩知事)■義援金と過去問題集の寄附について2024年1月に発生した令和6年能登半島地震においては、津波等の影響により、多くの尊い生命が失われ、家屋等への甚大な被害も発生しました。当協会では、こうした状況をうけて、被災された方々を支援し、被災された地域の学びの一刻も早い復旧と復興に寄与したいという思いのもと、このたび義援金(300,000円)を寄附する運びとなりました。また、義援金とあわせて、当協会が発行する数検の問題集「実用数学技能検定 過去問題集」6~11級・計600冊を石川県に寄附いたしました。これは、被災地の児童・生徒のみなさまの学習意欲を絶やすことなく、高い志を持ち続けてほしいという願いがあります。■寄附実績【義援金】300,000円【寄附】「実用数学技能検定 過去問題集」6~11級 計600冊当協会は、今回の義援金の寄附を通じて、当協会の行動指針でもある「私たちは、寄り添います。」を体現し、人と人とのつながりを大切にしながら、大きなネットワークの構築をめざし、新たに得られた知見を社会へ還元してまいります。また、今後も被災地の復旧・復興に寄与できるような取り組みを継続して進めてまいります。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格「データサイエンス数学ストラテジスト」上級の公式テキストを、株式会社日経BP(所在地:東京都港区、社長CEO:井口 哲也)から2024年10月7日(月)に発行いたします。本書は、「データサイエンス数学ストラテジスト」上級の試験問題を解く力、考え方を身につけるうえで必要なAI・データサイエンスに関する数学および活用法を体系的に学ぶための解説書です。日経BOOKプラス WEBサイト内書籍詳細ページ 「データサイエンス数学ストラテジスト」公式テキスト 上級カバー■本書の特長本書は「データサイエンス数学ストラテジスト」上級相当の重要テーマを学習し、本資格試験の問題を解くために必要な考え方を身につけ、さらにはデータサイエンス力の向上を図るためのテキストです。資格試験の4つの学習分野「(1)基礎的な数学」「(2)機械学習系数学」「(3)アルゴリズム系数学」「(4)ビジネス系数学」に対し、本書は「第1章 数学基礎」「第2章 機械学習・深層学習」「第3章 アルゴリズム関連」「第4章 ビジネス数学」の構成で、各分野をわかりやすく解説しています。それぞれの章は、「ここがポイント!」「解説」「例題」の3ステップで構成されています。「ここがポイント!」でこれから学ぶ学習分野のポイントを押さえ、「解説」を読み、実際に「例題」を解いてその答えを読むことで、各分野の理解を深めることができます。そして、一度のみならずくり返し学習することで、「データサイエンス数学ストラテジスト」上級相当の基礎となるスキル、思考プロセスを身につけることができます。「データサイエンス数学ストラテジスト」公式テキスト 上級中面1「データサイエンス数学ストラテジスト」公式テキスト 上級中面2●「ここがポイント!」(=ステップ1)各テーマのポイントにあたります。まずはここを参照いただくことで、これから学習する分野についてのポイントを明確にします。または、先に自分の学びたい分野かどうかの感触を得る目的でお使いいただいても構いません。●「解説」(=ステップ2)各テーマについて2~6ページで、図解も載せながら、わかりやすくていねいに解説しています。まずは読み物として楽しみながら、くり返しお読みいただき、データサイエンス的な視点、数学的な視点での理解を深めてください。●「例題」(=ステップ3)ここでは簡単な例題を用意しています。ステップ2 の解説を読むことに加え、実際に例題を解いて手を動かすことで、理解度の確認および定着を図ります。例題を解いて、再び解説を読むことで、理解を深めることができます。当協会は今後も、学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを企画・監修・協力・発売し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。また、実社会における数学的リテラシーの向上や、企業の効率的な人材育成につなげるためのビジネス数学事業をこれまで以上に推進し、今後も充実させてまいります。◆書籍概要■データサイエンス数学ストラテジスト[上級]公式テキストページ数:240ページISBN :978-4-296-20492-2発行日 :2024年10月7日(月)定価 :2,750円(本体2,500円+税10%)判型 :A5判著者 :公益財団法人 日本数学検定協会発行 :株式会社日経BP発売 :株式会社日経BPマーケティング<もくじ>第1章 数学基礎~ AI・データサイエンスを支える計算能力と数学的理論の理解~1-1 式を自由自在に変形する~展開公式と因数分解1-2 整式の割り算であまりを求める~整式の割り算,剰余の定理1-3 放物線の頂点を求める~2次関数の最大値と最小値1-4 同じ数を掛ける~指数関数1-5 指数関数の逆を考える~対数関数1-6 三角形の角度を使う~三角比と三角関数1-7 規則的に並んだ数を考える~数列とその和1-8 無限に大きくしたり特定の値に近づけたりしたときの値~極限1-9 関数を細かく区切って傾きを求める~微分1-10 関数のグラフが変化する点を調べる~極大値,極小値1-11 複雑な関数を分解して微分する~合成関数の微分1-12 特殊な関数を微分する~指数関数や対数関数の微分1-13 複数の変数が含まれる関数を微分する~偏微分1-14 関数がとる値の合計やグラフが占める面積を計算する~積分1-15 選び方のパターンを考える~順列と組合せ1-16 起こりやすさを数値化する~確率と離散型確率分布1-17 関数で表される面積で確率を考える~連続型確率分布1-18 2種類の結果に対する分布~二項分布1-19 複数の確率を組み合わせた計算~同時確率と条件付き確率1-20 事前確率と事後確率を考える~ベイズの定理1-21 一部のデータから全体を推測する~母集団とデータの分布,母平均,標本平均1-22 データの散らばり具合を調べる~標本分散と不偏分散1-23 数値化するときの注意点~名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度1-24 ベクトルの和や差を計算する~ベクトル1-25 ベクトルの掛け算~ベクトルの内積1-26 縦と横にデータを並べる~行列1-27 特徴的な行列を扱う~転置行列と逆行列1-28 行列を活用して連立方程式を解く~行列式,行列による連立方程式1-29 ベクトルの方向を変えずにスケールする~固有値,固有ベクトルコラム 表計算ソフトをうまく使おう第2章 機械学習・深層学習~機械学習・深層学習の数学的理論の理解~2-1 大量のデータからルールを学習する~機械学習2-2 信号によってデータを伝える~パーセプトロンとニューラルネットワーク2-3 出力を変換する~活性化関数2-4 教師データとの誤差を最小化する~損失関数,勾配降下法2-5 ニューラルネットワークで重みを調整する~誤差逆伝播法と深層学習2-6 画像処理への応用~畳み込みの演算2-7 時系列データでの予測~再帰型の考え方&アルゴリズム2-8 直線的な関係を表現する~単回帰分析(回帰直線),最小二乗法2-9 複数の変数での関係を表現する~重回帰分析2-10 確率で予測する~ロジスティック回帰,対数オッズ2-11 モデルの複雑さを評価する~バイアス・バリアンス分解(トレードオフ)2-12 過学習を防ぐ~ラッソ回帰とリッジ回帰2-13 機械学習のモデルを評価する~混同行列(正解率,適合率,再現率,F値)2-14 モデルの評価をグラフ化する~ROC曲線(AUC)2-15 木構造で予測する~決定木,ランダムフォレスト2-16 決定木を評価する~不純度(ジニ係数,エントロピー)2-17 親と子のエントロピーを比較し,最適な分け方を考える~情報利得2-18 近くのデータを使って予測する~k-NN(k近傍法)2-19 データをきれいに分割する~サポートベクターマシン2-20 条件付きでの最適化問題~KKT条件(ラグランジュの未定乗数法)2-21 データをグループに分ける~k-means(k平均法)2-22 利用者に合わせて推薦する~レコメンデーション2-23 データの次元を減らす~主成分分析コラム 論文を探す第3章 アルゴリズム関連~アルゴリズム・プログラミングに必要な数学リテラシー~3-1 効率のよい処理手順を考える~アルゴリズムとプログラム3-2 アルゴリズムの良し悪しを評価する~計算量3-3 アルゴリズムやプロセスを可視化する~フローチャート3-4 コンピューターで数値を扱う~2進数と16進数,浮動小数点数3-5 データの保存や通信時に扱う情報の単位~ビット,バイト3-6 音声や写真などのデータをデジタルに変換~標本化,量子化,符号化3-7 コンピューターで扱うデータのエラーを訂正する~誤りの検出・訂正3-8 コストの少ない経路を選ぶ~最短経路問題3-9 条件を満たす組み合わせを考える~組み合わせ最適化問題3-10 探索を早めに打ち切って高速化する~枝刈り3-11 木構造から目的のデータを探す~幅優先探索と深さ優先探索3-12 小さな問題に分解して考える~漸化式と動的計画法,メモ化3-13 重複することを使って調べる~鳩の巣原理3-14 文字列の間の距離を調べる~ハミング距離,編集距離(レーベンシュタイン距離)コラム データ構造第4章 ビジネス数学~ビジネスにおいて数学技能を活用する能力~4-1 似たような特徴を持つ集まりを考える~集合の把握4-2 相関係数を正しく使う~グラフからの相関関係の把握4-3 どの工程にコストがかかっているかを把握する~作業工程の把握4-4 数値を使って目標の達成状況を把握する~KPIとKGI4-5 利益が出るために必要な量を知る~損益分岐点分析4-6 企業の財務状況を把握する~財務諸表分析4-7 遅延が許されないタスクを把握する~クリティカルパス分析4-8 投資先を論理的に考える~ポートフォリオ分析4-9 将来の行動を確率で考える~確率や期待値による選択4-10 ビジネスでの意思決定を支援する~デシジョンツリーを用いた選択4-11 複数の参加者による意思決定~ゲーム理論4-12 掛け算で作られるデータでの平均を考える~相乗平均を用いた予測4-13 季節による変動などを考える~統計に基づく予測4-14 欠品を起こさないように数字で考える~統計分析の結果の表現4-15 適切なグラフを選択する~3次元グラフ,対数グラフによる表現4-16 金額の増え方を把握する~複利計算4-17 将来の価値を考える~正味現在価値(NPV)4-18 需要と供給のバランスを把握する~需要曲線(供給曲線)コラム 正確さよりスピードが求められることもあるデータサイエンス数学ストラテジスト用語一覧【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、株式会社すららネット(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川 孝彦、以下「すららネット」)が、インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の児童・生徒を対象に、2024年10月上旬から11月中旬にかけて開催する「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024(SuRaLa International Digital Math Contest 2024、以下「本コンテスト」)」において、数検4~8級(中学校2年~小学校4年程度)の英語版の問題を提供し、協賛いたします。「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」キービジュアル昨年2023年の表彰式と国際交流イベントの様子当協会が、本コンテストに数検の問題を提供するのは、昨年2023年にひきつづき4年連続4回めです。また、11月23日(土)に開催される本コンテストの表彰式では、コンテストの一部門である「算数/数学テスト」の最上位学年である中学校1年生部門の優勝者に、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈する予定です。■すらら国際デジタル算数/数学コンテストとは本コンテストは、すららネットが、海外で展開する算数ICT教材「SuRaLa Ninja!」の提供に加え、児童・生徒が目標に挑戦し、努力が成果につながる経験を得て、自信や自己肯定感を醸成する機会をつくることを目的に、2017年から各国の現地のパートナー企業とともに開催している算数・数学の力を競い合うコンテストです。今年2024年は5回めの開催となり、新たにカンボジアが参加国として加わりました。<本コンテストの開催目的>1. 目標に挑戦することを通じて、学習意欲を高める2. 学習量をあげ、計算力の改善につなげる3. 努力が結果につながる成功体験を通じて、自己肯定感・自信につなげる■「算数テスト」に数検4~8級の英語版問題を提供。成績優秀者には「SUKEN Award」を贈呈本コンテストは、計算の正確性とスピードを競う「マス計算」と、総合的な算数・数学の力と論理的思考力を競う「算数/数学テスト」の2つの部門で構成されています。当協会は、昨年にひきつづき、「算数/数学テスト」部門に数検4~8級の英語版の問題を提供いたします。「マス計算」の問題画面今年2024年は、10月上旬から各国で予選・本選が開催され、各国の成績上位者が11月16日(土)に開催される国際決勝大会へと進み、日ごろの学習成果を競い合います。また昨年にひきつづき、11月23日(土)にオンラインで開催される表彰式と国際交流イベントでは、「算数/数学テスト」の最上位学年である中学校1年生部門の優勝者に、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈する予定です。当協会は、本コンテストのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。昨年2023年の「SUKEN Award」贈呈の様子◆開催概要名称 :すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024(SuRaLa International Digital Math Contest 2024)主催 :株式会社すららネット協賛 :公益財団法人 日本数学検定協会文部科学省 日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)株式会社SRJNext Learners(パートナー企業・スリランカ)PT Surala Suluh Karsa(パートナー企業・インドネシア)参加資格 :算数ICT教材「SuRaLa Ninja!(SuRaLa Math)」を学習中の児童・生徒大会スケジュール:<国内予選>インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の6か国で2024年9月中旬から10月中旬の間に実施<国内本選>インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の6か国で2024年10月中旬から11月上旬の間に実施<国際決勝>2024年11月16日(土)<表彰式・国際交流イベント>2024年11月23日(土)特設サイト: 公式PR動画: ◆すららネットについてすららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では約2,600校の学校、塾等42万人を超える児童生徒に提供しています。全国の公立学校、有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む児童生徒に学習の機会を提供するなど、日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的なEdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現東証グロース市場)に上場しました。◆算数ICT教材「SuRaLa Ninja!」について海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の四則計算を中心とした算数を楽しく学べるICT教材です。生徒は自身のデバイスで自分のペースで学習できるとともに、指導者は学習管理システムを通じて生徒の学習の進捗や理解度を把握したうえで学習内容を調整でき、生徒個々人にあわせた個別最適化の学習を実現します。現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、おもにインドやフィリピンで活用されている英語版があります。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日「算数みたいな買い物」こんなコメントを添えて、1枚の写真を投稿したのは、パピ4(@pap1yong)さんです。足し算や割り算といった、基本的な計算方法などを学ぶ教科である、算数。そんな算数みたいな買い物とは一体、どういうことなのでしょうか。見れば、納得するであろう、投稿者さんが購入したものがこちら!バナナ1房とブドウ2房、そして、ミカンが2個…!!多くの人の頭の中に『算数の文章問題』が思い浮かんだのではないでしょうか…!「たかしくんは、バナナ5本とミカンを2個買いました。友達のけいこちゃんにバナナ1本とミカン1個をあげました…」なんて問題が想像できますね。投稿には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・このセンス、好き。・美術部のスケッチの題材にも見えた。・後は、リンゴがあれば完璧。中には、値段を足し引きする問題を想像した人もいたようです。「算数の問題にできるかな…」という視点で商品を見たら、毎日の買い物が少し楽しくなるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日科学への憧れ身も心もボロボロになるほど受験勉強に明け暮れた私ですが、受験のための勉強以外で、大好きだったものがあります。それが理系の分野の学びです。思い返せば、小学生の頃から科学の本が好きでした。母が毎月とってくれていた学習雑誌の科学編を3学年上の兄のぶんまで奪って読むほど、科学に夢中。科学分野かどうか明記のない学習雑誌でも、より熱心に読んだのは物語よりも科学の分野のものだったように思います。身の回りのちょっとした自然現象にも強い興味を持ち、いつも「なぜだろう」と考えていました。中学校の理科で湿度について学んだ時、「なぜ冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつくのか」「なぜ冬の寒い日、窓に結露が浮かぶのか」について初めて納得のいく答えを得て、ものすごく興奮したことを今でも覚えています。鼻血が出るほど科学が好き科学は、一見バラバラに見える世界が、整然とした、そして途方もなく大きな時間的空間的スパンの法則のもとに動いていることを教えてくれます。ASD(自閉スペクトラム症)の少女だった私にとって世界は、いろいろなことがランダムな脅威に感じられる、怖いところでした。自分のことも、まるで「世界からぽっかり浮いた正体不明の宇宙人※」のようで、とても怖かった。※宇宙人という感覚はASD(自閉スペクトラム症)の人がよく抱くといわれていますが、「世界からぽっかり浮いた」というのは、私の二次障害である解離の傾向と関わっていたのかもしれません。その恐怖から逃れたくて、理解可能な規則に基づく安心や納得感、見通し、コントロール感を強く求めていました。そんな私にとって、科学は救いに近いものだったのです。中学に入って最初の理科の授業で先生がしてくれた、位置エネルギーについての話は今でも強烈に心身に残っていて、思い出すと身体中がゾクゾクします。先生が語ってくれたのは、こんな感じの話でした。(私に物理の専門知識はないですし、細かいところは忘れているので、誤った内容が含まれるかもしれません)今、あなたたちはそこに存在して座っているだけで、大きなエネルギーを抱えているのよ。たとえば、私達は今2階の教室にいるけれど、ここの床が急に抜けたらどうなると思う?あなたたちは1階の床に落ちるわね。床に落ちた瞬間、ドーンと大きな音もするかもしれない。落ちた衝撃で1階の床に傷がつくかもしれない。あなたたちがもし、何トンもある重たい物体だったらどうかしら。クレーターができるかもしれない。衝撃波が出て周りのものが吹っ飛ぶかもしれない。落ちたときの強い摩擦で煙や火が出るかもしれない。これが位置エネルギー。あなたたちがそこに静止していられるのは、床があなたたちの体重を支え続けているからにすぎないのよ。私は、周りからぽっかり浮いた存在だと思っていた自分が、宇宙を貫く大きな大きな物理法則に「縛られて」ここに存在しているのであり、まったくもって「世界と無関係」などではなかったのだ、と思い、たいへんに感激しました。そして、「あなたたちはそこに存在して座っているだけで大きなエネルギーを抱えている」という表現は、単に物理的な話としてだけではなく、比喩的な、詩的な話としても響きました。「私は存在しているだけで大きなエネルギーを抱えているんだ、良くも悪くも世の中に影響しているんだ」と思うと、自己否定感の強かった私は、何か強烈に鼓舞されるような感覚を覚えるのでした。マッドサイエンティストになりたかった学校では理科の実験用にお揃いで白衣を買うことになっていたのですが、私はこの白衣が大好きでした。高校の頃、用もないのにそれを羽織ってノシノシと校内を練り歩き、何をするともなく理科室に入り浸っていました。クラスメートが「異常に似合う!」とか言ってくれて、それで気をよくしていた思い出があります。言い伝えられている強烈なキャラクターも合わせて、相対性理論のアインシュタインが憧れの人。理系雑誌を愛読し、実験器具をインテリアとして集め……そんな自分にある種のアイデンティティを感じていて、いつかマッドサイエンティストになりたいと思っていました。あるとき、愛読していた科学雑誌で「誰でも分かる!特殊相対性理論特集」みたいな記事があり、それを血眼になって読んで特殊相対性理論の概要を理解しました。面白すぎていてもたってもいられなくなって、特に仲がいいわけでもないクラスメートをつかまえて30分間かけて一方的に講義したことがあります。もうこの特殊相対性理論の一方的な講義については、何度思い返しても本当に、ASD(自閉スペクトラム症)の私らしい言動だったなと思います(笑)。当時は「クラスメートは面白いと言ってくれた!よいことをした!」とご満悦でしたが、よく思い返せば彼女は断りきれずに我慢して聞いてくれたんだと思います……。泣く泣く文系へそんな私でしたが、高2の時の文理選択ではなんと文系に進み、大学も文系を選びました。だって、絶望的に数学ができなかったんです。物理、化学、生物……誰よりも前のめりで、目をギラギラさせて、鼻血が出そうなほど興奮して授業を聴いているのに、あまりに数学ができないため、テストでは点がとれない。数学、泣きながら必死で勉強して13点をとったことがあります。こんなことでは、仮になんとか受験では受かっても、その後ついてまわる数学に苦労したり、挫折したりするに違いない。悩んだ末、国語や英語は成績がよかったため、文系に進むことに決めました。進んだのは文学作家になるコースでしたが、授業が始まった瞬間、自分には文学に全く興味がない、ということに気づいてしまって愕然としました。同時に二次障害が悪化したのと、家庭環境の悪化も顕著になったのとで、結局勉強にはほとんど集中できないまま4年間の大学生活を終えてしまいました。私は「どの有名4年制大学に行くか」みたいな話しか出てこないような進学校にいたので、高等専門学校というものを知らなかったのですが、30代になって自分の発達障害を自覚したあと、初めて知ることになりました。文系の大学に進まず、理系の高等専門学校に進むなどしていたら、もしかするともっと社会適応できていたかもしれない、と思うことがあります。それでも、今はこれでいいけれど、人生は効率ばかりではありません。私は理系に進まずに人生を「遠回り」したことで、人生をより深めることができたのではないかと思っています。たまたまですが、結果的に今、文章を書くにしろ日本語を教えるにしろ、「言葉を扱う」という人文的なことを仕事にしていることもあり、私の人生はこれでよかったのかもしれないな、と思っています。理系の世界への憧れは、化学の構造式をモチーフにしたアクセサリーを身に着けてニヤニヤするとか、変わった温度計をしげしげと眺めてしきりに感心する、生成AIの活用に没頭する、化学の知識を家事に活かす、などといったことに残っています。文/宇樹義子(監修鈴木先生より)一般的にASD(自閉スペクトラム症)の方は理系に進む方が多いのが現状です。小学校の時は国語が苦手で算数が得意だというのがASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにはよく見られる傾向です。例外は限局性学習症(算数不全を伴う)の計算障がいです。国語が苦手なお子さんは算数の文章題が苦手になりやすいですが、算数が苦手なお子さんは計算自体が苦手なので算数の成績だけが悪くなります。そういうお子さんがIQテストを受けると、知覚推理のところだけ数値が低く出るかもしれません。数学が不要な理系もないこともないのですが、科学が好きなら、科学に関した言葉を扱うような文系の仕事が向いているのかもしれません。大学入試も理系から文転する人も多いですが、その逆は理数系教科の影響のため難しいことが多いです。理系っぽい文系がいても悪くはありません。むしろそういう人だからこそできる仕事もあるのではないでしょうか。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月01日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。中学受験生の保護者対象セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程: 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間: 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)会場: 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料: 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月31日