子育て情報『障害との向き合い方が変わる!ガイドヘルパー養成講座に行ってきました』

2016年9月20日 11:00

障害との向き合い方が変わる!ガイドヘルパー養成講座に行ってきました

http://fuu-rai.com/
特活!風雷社中

東京都大田区にある移動支援事業所「 特定非営利活動法人風雷社中」さんが開講している講座です。

全3日間の講座には座学のほか、実践的な演習なども含まれています。その充実した講座の様子を一部ご紹介したいと思います。


ヘルパーは、家族の間に入ってくれる心強い存在

障害との向き合い方が変わる!ガイドヘルパー養成講座に行ってきましたの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28057000047

この講座で何度も繰り返されるのが、「利用者さんの希望を第1優先に」ということ。正直これは当事者家族の自分にはグサっときました。

なぜならそれまでの私は、子どもに対し、ついつい自分の都合で療育を考えていましたし、自分の希望通りの反応を求めたり、理想を押し付けたりしがちだったからです。

これはもしかしたら、家族だからこそ仕方ないのかな?と思うのです。

だからこそ、利用者さんのことを客観的、かつ最優先に考えてくれるヘルパーさんが、近くにいるということは、本人にとっても家族にとっても、とても心強いことなのではないでしょうか。



特別なことはしない、ただ「外出を楽しむ」ためにポートする

障害との向き合い方が変わる!ガイドヘルパー養成講座に行ってきましたの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272003472

この風雷社中さんには「事業者名入りのポロシャツ」などの制服がありません。

それは、利用者さんとヘルパーはパートナーであり、人と人との付き合いなので、制服を着て「支援してます!」と全面に出さないのが目的だそうです。

また、「ガイヘル(ガイドヘルパー)中は手を繋がない」という話にも驚きました。手を繋がないと、どこへ行くかわからなかったり、急な場面で制止しにくいんじゃないのでは?と思い、質問してみました。返ってきた答えは、

「だって、いい歳の男二人が街中で手を繋いでるのって、なんか変でしょ?」とのことでした。制止できなくて困る、どこへ行くか分からなくて大変、という目線でしかみられなかった、自分が恥ずかしくなりました。

利用者、当事者のことをフラットな目線で、必要なときにだけそっとサポートをする、そんなガイヘルの基本を学んだ気がします。



熱い言葉で実感した安心と感謝

障害との向き合い方が変わる!ガイドヘルパー養成講座に行ってきましたの画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10250003102

受講中、いろいろなアドバイスがありましたが、特に胸を打たれ、印象に残っている言葉があります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.