子育て情報『発達障害の症状に、お薬は効果があるの?―児童精神科医・吉川徹(7)』

発達障害の症状に、お薬は効果があるの?―児童精神科医・吉川徹(7)


発達障害の治療、お薬はどんなときに使われる?

発達障害の症状に、お薬は効果があるの?―児童精神科医・吉川徹(7)の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387000428

発達障害に対してお薬が使われるとき、それは全て対症療法として投与されます。対症療法とは症状を和らげることが目的の治療で、根治、つまり障害を治すための治療でありません。

残念ながら現在の医学の水準では、発達障害を根治する治療はありません。

ただ、適切なタイミングと種類、量のお薬を使うことで、その症状を緩和できる場合があります。



どんな症状に対してお薬が使われるの?

発達障害の症状に、お薬は効果があるの?―児童精神科医・吉川徹(7)の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272000475

では主にどんな症状に対して、お薬が使われるのでしょうか。自閉スペクトラム症の場合には最も効果が確かめられているのは、その易刺激性、つまり刺激に対して反応しすぎる状態に対する投薬です。日本でもいくつかの抗精神病薬が、厚生労働省からその適応を正式に承認されています。

こうしたお薬は自傷や他害といった攻撃的な行動がある際に用いられますが、その効き目の見極めには大事なポイントがあります。

易刺激性に基づく攻撃的な行動、例えば嫌いな音を聞いた後のパニックやイライラする状況から逃れるために人を突き飛ばすなどの行動には、ある程度効果が期待できることがあります。

一方で、遊びの目的、つまり「窓ガラスを叩くといい音がして楽しいから」とか、コミュニケーションや交渉の目的で「冷蔵庫を開けさせるために家族を叩く」とかの行動には、お薬の効果は期待しにくいのです。

ここを上手く見極めて使わないと、無効なお薬を飲むことになったり、大量にお薬を使って、効果よりむしろ副作用が問題になったりすることが起こってきます。結局はお薬を使う場合にも、その標的となる行動の分析が必ず必要となるのです。


著しい反復的な行動に対してもお薬が使われることがありますが、この場合もその背景が重要になります。遊びの性格が強い反復的な行動にはお薬はほとんど効果がありません。もしこれを薬で止めようとすると、大量のお薬を使って、眠くてだるくて遊ぶ元気もないという状態を作ることになってしまいます。一方で不安や強迫といった、「やらないと心配」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.