子育て情報『ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて』

2016年11月13日 12:00

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて

http://ripple-hiroshima.jimdo.com/
特定非営利活動法人広島クリニカルソーシャルワーク研究所ripple(リプル)


ソーシャルスキルトレーニング(SST)の対象

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについての画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174005559

SSTは、社会で人と関わりながら生きていくことに困難を伴う人全般を対象としています。

たとえば、
・指示を理解したり、判断したりするのが苦手
・得意なことと不得意なことに大きく偏りがある
・自分の行動をコントロールするのが苦手
・人とのコミュニケーションが苦手
・運動が苦手
・情緒が不安定
などがこのSSTの対象です。

ここでは主に子どもに対するSSTを取り上げていきますが、SSTは子どもだけではなく大人が受けられるものもあります。



ソーシャルスキルトレーニング(SST)の方法

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについての画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038010678

SSTの中には多くの実践方法があります。今回はそのうちのいくつかをご紹介します。

ゲームには「ルールを守る」「勝ち負けの結果を受け止める」「仲間と相談や協力をする」などの多くのソーシャルスキルの要素が含まれています。子どもが楽しみながら社会性を身につけることができるのでとても有効な手段です。指導の担当者は、それぞれの子どもにとって何が目標なのかを常に意識しながらゲームを進めていくことが重要となります。

ディスカッションやディベートは、相手の意見をしっかりと聞きつつ、自らの意見を述べる必要があるため、言葉のキャッチボールをする訓練としてすぐれています。子どもが興味をもてるテーマ選びや、参加人数、時間などを考えながら行うと良いでしょう。

どんな場面でどんな振る舞いをすればいいのかということを、指導担当者や子ども同士が実際に演技したり、人形を用いて演じることで、実際の場面での適切な振る舞いを学んでいきます。
対象となる子どもにとって、現在課題となっている言動や場面を、多少アレンジしながら行うのがより効果的です。

工作、調理など、「何かを作って遊ぶ」「何かを作って食べる」といった楽しいゴールに向かう過程で、ほかの人との相談、役割分担、助け合いといった、社会生活に必要なスキルを学んでいきます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.