子育て情報『ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて』

2016年11月13日 12:00

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて

それどころか、叱るという行為は社会性を鍛えるのに逆効果の場合もあるのです。

できないことを叱るのではなく、できたことを認めて褒めるということが子どもが楽しみながら自然に社会性を身につけていくのに重要なポイントなのです。

冒頭でも述べたようにSSTを必要とする子は、生まれてから育っていく中で自ら周りの人を観察して、社会性を身につけていくのが苦手な子どもです。そのため、一般的に当たり前だと思われる会話や行動・思考が自然にできないケースが多く見られます。

同時に、その子がそれまで積み上げてきた「当たり前」も存在します。その当たり前を変えるのには長い時間と、多くの小さなステップを踏まなければなりません。指導する側に立つ人は、長い目で物事をとらえ、ゆっくりと成長を見守っていく姿勢が必要なのかもしれません。


まとめ

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについての画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272002074

今回は子どもの社会性を訓練するSSTについてご紹介しました。
SSTには多くのトレーニング方法があるため、今回紹介したものはごく一部です。しかしSST全体において言えるのは、一つの目標に対して多くのステップを作り、一歩一歩進んでいくことが大切だということです。上で少しふれたように、たとえば「会話が苦手」という一つのケースの中には、「相手の気持ちを読み取ることができない」「相手の言っていることの意図が汲み取れない」「自分がどんな言葉を使って返答したらよいかが分からない」というような多くの要素が含まれています。

最初から「会話がうまくなる」という急激な変化を求めるのではなく、苦手なことを一つひとつ解消しながら本人の感じる「生きづらさ」に対応していけると良いでしょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.