集団生活での困りごと、どう対応したらいい?発達が気になる子の支援のヒントがもらえる5冊を紹介
私立高校に通う兄・タケルくんと、小学生の妹・いっちゃんは、ASD(自閉症スペクトラム障害)と診断されています。IQは高く発語にも問題はないけれど、こだわりの強さ、感覚過敏や睡眠障害などがあります。著者である母親も発達障害傾向や睡眠障害、父親にはADHDがある、でこぼこ家族です。
得意なことと不得意なことの「でこぼこ」だらけの寺島家の子どもたちは、突然大泣きしたり、真夜中すぎても寝てくれなかったり、朝まったく起きられなかったり…。でも、兄は数学で、妹はピアノでその才能を開花させています。
兄妹の得意なことも苦手なこともそのまま受け入れているご両親の姿もまた印象的。子どもたちの特性を受け入れ、驚いたり楽しんだりするからこそ、子どもたちも自己肯定感高く、家族みんな無理せず暮らしていられるのではないかと感じられます。
発達障害のある女の子・女性の支援: 「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性」のサポート
16の事例と解説、当事者や保護者、支援者の声からなるこの本は、「からだ」「こころ」「関係性」を軸に女の子の発達障害を理解し、支援していく方法を探ります。
発達障害のある女の子を支援するとき、「こころ」にフォーカスしがちですが、本人が感じているストレスの背景に「感覚の過敏さがある」「自分自身の体の不調を自覚できない」「からだのコントロールが苦手でつかれてしまう」といった「からだ」の問題がある場合も多くあります。また、人との関係を結ぶときには、「こころ」や「からだ」が安定していることが大切です。つまり、それぞれが相互に関係しているので、どれか1つの側面だけ支援しても、生きづらさは解決されないのです。
いままであまり重視されてこなかった、「からだ」「こころ」「関係性」という切り口で、発達障害がある女の子の困難を解決するための具体的なアプローチが紹介される本書は、お子さんに寄り添い、サポートするときのヒントを教えてくれるのではないでしょうか。
最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本
図を多用し、ADHDについての基礎知識から支援の方法までを、分かりやすく伝える『最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本』。
この本では、
・ADHDの基礎知識: 行動特性・診断の流れ・治療と支援のしかたまで紹介
・さまざまな療法: 環境変容法、行動療法、ペアトレ、薬物療法も詳しく紹介
・家庭・園・学校での対応例: 支援に役立つケース別の対応例とポイントを紹介
のように、ADHD(注意欠陥・多動性障害)