子育て情報『発達障害のある子のトラブル。学校と先生に相談したい場合、どうすればよい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】』

2021年8月9日 14:15

発達障害のある子のトラブル。学校と先生に相談したい場合、どうすればよい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】

発達障害のある子のトラブル。学校と先生に相談したい場合、どうすればよい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】の画像

Upload By スガカズ

私、スガカズは、現在4人の子どもを育てているママです。
・長男(中2 ASD、ADHD)
・次男(小5 ADHD)
・長女(年長 定型発達)
・三男(年中、定型発達)


医療と教育の連携問題。次男のときどうすれば良かった?

発達障害のある子のトラブル。学校と先生に相談したい場合、どうすればよい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】の画像

Upload By スガカズ

わが家のADHDのある次男は小学1年生のとき、親と学校側との連携がうまくいかなかった経験があります。

通常学級に在籍していたのですが、次男自身も、先生と意思の疎通がうまくいかずにもどかしい思いをしたことが、たびたびありました。また、クラスには次男のほかにも発達凸凹があるお子さんが複数いたこともあり、ケンカなどのトラブルが絶えませんでした。
特性も少しずつ落ち着いてきた現在、改めて当時を振り返ると「医師と担任と私とで直接情報共有やアドバイスができる場を作れたらよかったのかも…?」「でも、そもそもどうアプローチすればよかったの?」そんな疑問が出てきたので、今回三木先生に「医療と教育の連携」について質問をしました。


スガカズ(以下、――)次男が小学校1年生の頃、学校でのトラブルが多く悩んでいました。もう少し学校との連携がうまくいっていたらよかったのではないかと思うのですが、医師と教育者(担任、スクールカウンセラー、特別支援コーディネーターなど)が直接話をする場を設けることは可能なのでしょうか?
発達障害のある子を育てるにあたって、医療と教育での直接連携ができれば学校側により正しい理解を得られるのではないか…と。
私は当時の雰囲気から「連携は難しいだろうな…」と勝手に判断していたのですが、三木先生が監修されているコミック『リエゾン~こころの診療所〜』の1巻で、医療と教育が連携しているシーンが登場したのに驚いて…。

三木先生:私の働くクリニックでは、学校に出向いてケース会議を行うことはしていませんが、患者さんの在籍する学校関係者が、患者さんとご家族と一緒に診療の際に同席されることがありますよ。主に自傷、他害、脱走など、重要度の高いお子さんです。

――なるほど…。現在小5(ADHD)の次男が小学校に入学したときはお友だち関係でのトラブルも多く、クラスにも迷惑をかけていると感じていたので…どのあたりまでが「重要度が高い」とされるのでしょうか。三木先生:どんな状況だったのしょうか?


なかなか発達障害についての理解が得られにくく…

発達障害のある子のトラブル。<div class=
学校と先生に相談したい場合、どうすればよい?【児童精神科医 三木先生に聞いてみた!】の画像">

Upload By スガカズ

――次男については、もともと就学前健診の際に「ADHDの可能性が高い」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.