「トラブル」について知りたいことや今話題の「トラブル」についての記事をチェック! (1/140)
タレントのアレクことアレクサンダーが3日に自身のアメブロを更新。海外でトラブルがあった父親から連絡があったことを明かした。この日、アレクは「タイでトラブル、、、」というタイトルでブログを更新し、タイに滞在している父親から「数時間前に連絡があり」と説明した。続けて「地元の不動産屋さんと連絡ミスのトラブルがあり」と父親がトラブルに見舞われていることを明かし「今から日本に戻ってくるみたいです」と報告。「嬉しいんだか、、、慌ただしいです」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月03日人とのかかわりの中で、自覚なしに相手を傷つけてしまうこともあります。今回は、人間関係のトラブルを引き起こしやすい行動と、それを避けるためのポイントを探ります。不適切なプレゼント贈り物は心のこもった素敵なサプライズになりますが、受け取る人の好みや生活環境を考慮しないと、心ない行為と受け取られかねません。プレゼント選びには、思慮深さが求められます。家庭独自のルール各家庭には独自のルールが存在します。各家庭独自のルールを尊重し、トラブルを生じさせるような行動は控えましょう。思いがけないサプライズの問題点サプライズは、心からの喜びをもたらすものですが、相手の立場や感情を無視したサプライズは、想定外の反応を引き出す恐れがあります。相手の気持ちを第一に考え、行動しましょう。時には関係を断ち切る勇気も必要「私の彼氏を略奪した妹の結婚式当日…話しかけてきた妹は『彼氏できたぁ?』と私を煽り出しました。しかし直後、私のそばにやってきた男性の姿を見て『!?』と硬直。妹好みのイケメン見て顔面蒼白に…スカッとしました」(20代/女性)複雑な感情が絡む家庭内の関係でも、自身の感情を整理し、円滑な交流を目指すことが重要です。適度な距離感を保ち、心に余裕を持って接することが、よりよい関係づくりにつながるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月03日生活の中で避けたいのが、知人間のトラブルです。今回は、関係がこじれる行動パターンを見ていきましょう。自己中心的な振る舞い他人の気持ちを踏まえずに、自分勝手な振る舞いをすることは、周囲との間にわだかまりを生じさせる原因となりがちです。感情的になってしまう前に一息つき、冷静に事態を把握することが問題解決への第一歩になります。プライバシーへの立ち入り他人のプライバシー空間に無断で踏み込む行為は相手を不快にし、信頼関係を壊すことにつながりかねません。お互いの間に境界線を引き、それを尊重する姿勢が大切です。不適切なプレゼント相手の好みや感情を考えずに不本意な贈り物をすることも、思わぬトラブルの元になります。プレゼントを選ぶ際には相手の気持ちを第一に考え、心からの思いやりを忘れないようにしましょう。高圧的なスタッフ「ホテルに予約確認の電話をすると、スタッフ側でのミスが発覚。しかし威張るスタッフに困惑していると、夫が電話を代わってくれました。言い合いになってましたが、電話の向こうで責任者に代わったみたいで『大変申し訳ございません、お客様!』という声が聞こえました。」(20代/女性)コミュニケーションを重視することで、このような誤解を未然に防げるかもしれません。互いの理解と適切なコミュニケーションが重要です。(愛カツ編集部)
2024年12月03日夫婦間での金銭問題は、結婚生活を左右する重要なポイントの一つです。ときに夫からの思いもよらない一言が、夫婦関係に亀裂をもたらすこともあります。今回は、夫婦間で生じる金銭トラブルとその解決策について探ります。自分の考えを押し通す姿勢「私がどんなに節約しても『稼いだのは俺だし、使い方も俺が決める』と言うんです」(25歳/女性)このような一方的な金銭感覚は、夫婦生活における二人の関係を崩壊させかねません。金銭管理においてはお互いの意見を尊重し合うことが大切です。利益と責任の共有二人の生活のために、家計の責任も二人で共有する姿勢が重要です。片方に負担が偏ることなく、平等に家計を管理する意識を持つことが家庭内平和の鍵となります。金銭トラブルを避けるコミュニケーション金銭トラブルを避けるためには、結婚前からお互いの金銭感覚を共有し、結婚後も定期的に家計について話し合うことが大切です。透明性のあるコミュニケーションを心掛け、信頼関係を築きましょう。共働き夫婦は…「夫から正社員になるよう要求されました。すでに非正規として働いていますが、家事は全部私が行っています。そこで夫に『そうなったら家事は?手伝ってくれる?』と聞くと『なんだよそれ…』とまるでいつも手伝っているような顔をされました」(20代/女性)トラブルを未然に防ぐためにも、お互いの価値観を尊重し合った上で、解決策を模索していくことが重要です。信頼関係を構築しつつ、金銭トラブルも減らしていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月30日今回は「彼氏奪われて“一人旅”に出たバリキャリ女子の話」理由があって一人旅に出かけた主人公。平日の満員電車でまさかのトラブルに遭いながらも、なんとか目的地に着きます。そして、SNSで話題になっていたレストランに来店した主人公。美味しい料理に満足します。しかし、主人公をお店を出ようとすると…「お会計が違います!」会計が違います!店員とトラブルに…話はまとまらず…割り込んできたのは…スカッとした!「お支払い方法はー?お早めに!!」自分の会計ミスを全く認めない店員。しかし、厨房から店長が店員を叱りにきました。思わずできる男にキュンとする主人公。惚れっぽくなっていることに気づきつつも…。作画:yukko原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年11月30日夫婦生活を始めると、気づかなかった価値観の違いが浮き彫りになり、ときにはそれがトラブルの原因となることがあります。夫婦間の平和を保つには、お互いのこだわりに寛容であることが重要ですが、ときに夫の強すぎるこだわりが争いの種となることも。ここではそんなこだわりに焦点を当て、どのように対処していけばいいかを考えてみましょう。清潔追求の果てのストレスお互いの生活スタイルを尊重することは、共同生活において最も基本的なことです。ですが、夫が清潔を求めすぎる場合、その圧力はときとしてストレスに変わるかもしれません。大切な日の期待と現実記念日は、夫婦にとって大切な節目となります。しかし、その期待が原因でトラブルが生じることもあります。大切なのは、互いの立場を理解し合い、お互いが快適に過ごせる道を探ることです。節約と生活のバランス経済的に節約することは、家庭を守る上で必要不可欠です。しかしながら、その節約が生活の質を下げることにつながらないよう、金銭管理を賢く行うことが求められます。相互理解で築く幸せ「自宅で私が倒れたとき、子どもたちは救急車を呼んでくれようとしたのですがスマホが見つからず…。夫に助けを求めたようなのですが『朝になったら起きる。黙ってろ』と言われたようです。」(30代女性)新しい生活をスタートさせる際は、お互いの小さなこだわりに耳を傾け、夫婦で幸せな毎日を過ごすための努力を惜しまないようにしましょう。(Grapps編集部)
2024年11月29日信頼していた家族の裏切りは、言葉では言い表せないほどの衝撃を伴います。今回は、家族でも気をつけたいトラブルメーカーの特徴について紹介してみます。他人より自分を優先自己中心的で、自分の需要や欲を常に優先する人は、問題ありかもしれません。パートナーが自分だけの主張を繰り返す場合、関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。過剰な外部意識社会的なステータスを重視する人は、新しい物事や人に魅せられやすく、それがトラブルにつながる場合があります。関係が停滞していると感じたら、一度、しっかりと話し合う機会を持つことが大切です。秘密主義の強化普段から人に秘密を持ちがちな性格の人には、SNSの活用法にもその傾向が見られます。例えば異性とのメッセージのやりとりに気をつけ、その背後に何があるのか注意が必要です。お金目当ての行動をとる「父の葬儀で遺産目当ての妹が私たち家族を挑発していました。そのときは周りの目もあったので冷静に対応し、忌引き明けは予定通り出勤。しかしなにも手がつかず母に『もうどうしよ…』と泣きながら相談しました」(30代/女性)自分さえよければいいと楽観的に考える人は少なくありません。このような問題に遭遇したら、冷静になって、どのように対処すべきかを考えましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月29日結婚生活では、互いの振る舞いや価値観が試される瞬間が訪れます。今回は、夫婦間で起こったトラブルと、その後の対応について紹介します。配偶者の努力を評価することの大切さ相手の努力や心遣いを見落としてしまうことは、日常生活においてよくあることです。ですが、その結果相手を傷つけ、夫婦間の距離が広がることも。感謝の気持ちを忘れずに、相手の努力に目を向けることが大切です。配偶者の不満を解消する対話夫からの発言で傷つくこともあるでしょう。この場合、互いに思いやりを持ち、開かれた対話を通じて不満を解消することが重要です。批判の受け止め方相手の批判を受け入れることは簡単なことではありませんが、その中に改善のヒントが隠されていることも。批判の背後にある意図を理解し、今後の関係改善に役立てることができます。夫から一方的な要求「夫から弁当の冷凍食品をなくせと言われました。全部が冷凍じゃないと言っても『でも冷凍の方が多いよね?』と…ベラベラと要求を語るので思わず怒りで震えました」(30歳/女性)夫婦間で発生した問題を解決する過程は、お互いの距離を縮め、関係を強化するきっかけとなります。問題に直面した際は、それを夫婦の絆を深める貴重な機会と捉え、互いに理解し合う努力を惜しまないことが大切です。(愛カツ編集部)
2024年11月29日子どもの習い事によっては、かなり熱の入った指導をしている保護者の方もいるようです。熱心なのはいいけれど、周りに迷惑をかけていることもあるようで?今回は「習い事で起きたトラブル」についてご紹介します。下手くそ!▽ 自分の子どもがセンターに選ばれなかったからといって、他の子を攻撃するなんてあまりにも大人げないですよね……。こんな保護者がいる習い事には子どもを通わせたくありません……!(体験者:20代女性・会社員/回答時期:2024年7月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月29日夫婦関係において信頼を揺るがす瞬間は、予期せぬ形で訪れることがあります。今回は、夫婦間トラブル発生時の対処法を探ります。冷静さを保つ「夫が浮気しているのではないかと考えるだけで、怒りや悲しみに駆られます。ですが、感情的な行動は問題解決には繋がらないと思います」(30代/女性)感情的な反応を避けるためにも、問題に対峙する前に深呼吸して自分を落ち着かせることが重要です。情報収集と対話「直感だけで夫を問い詰めるのではなく、まずはじっくり話を聞くことにしました」(40代/女性)浮気を疑った際には、事実を把握するための情報収集が必要です。そして、得られた情報を基にパートナーとの対話を試みましょう。距離を置くことも時には大切「元々ケチな夫が“生活費1万円”という無謀な節約を強要してきたので拒否すると…なんと離婚を提案されました。我慢の限界だった私は『実家に帰る』と宣言。予想外の返答だったらしく「お、お前…」と、態度が一変しました」(32歳/女性)問題解決に向けて進むためには一人でかかえこむことはやめましょう。家族や友人だけではなく、カウンセラーや専門家の意見を求めることも一つの方法です。(愛カツ編集部)
2024年11月28日結婚は人生の大きな節目で、夢や期待を抱きつつも、夫との意見の違いや言動に悩まされることがあるかもしれません。そんな想定外のトラブルを避け、2人で幸せな結婚生活を築くために事前に話し合っておくべきポイントを紹介しましょう。経済面でのプランニング結婚生活の初期に直面するのは、お金の管理です。日々の生活費や家賃の分担に関して、しっかりとした計画を立てておくことが重要でしょう。お金に関するトラブルは夫婦間の不和の元となりがちですから、この問題に関してはとくに慎重に話し合うことが大切かもしれません。生活ルールの設定次に、家事をはじめとする生活上のルールを決めておくことも忘れてはいけません。とくにどちらも仕事を持っている家庭では、この部分が重要になってきます。互いの期待値を明確にして、負担が偏らないよう配慮することが望ましいでしょう。コミュニケーションの大切さ「ミニトマトが大好きな夫。好物だからとお弁当に入れると喜んでくれていたのですが…2週間後、突然豹変した夫から「あのさ、嫌がらせなの?」と言われたのです」(30歳/女性)日常生活の中で、意思疎通が不足すると小さな誤解が積み重なり、大きな問題へと発展することがあります。幸せな結婚生活を築くためには、夫婦間でのしっかりとしたコミュニケーションが不可欠です。この記事で紹介したポイントを踏まえることで、きっと2人の絆を強く、理解を深める手助けになるはずです。(Grapps編集部)
2024年11月28日夫婦はお互い支え合って、人生を歩んでいくもの。ですが、ときに夫の言動に傷つくこともあるでしょう。今回は、夫婦トラブルの解消法についてお話しします。心からの謝罪いざというときには、心からの反省と謝罪をすることが重要です。軽いメッセージで流すのではなく、直接、目を見て謝ることで、相手の心に届きます。非難は避ける夫婦間での非難は、関係性にネガティブな影響を及ぼすことがあります。ポジティブな会話を心掛け、互いの理解を深めることが理想的な関係構築につながります。適切なスペースの確保相手が何かに不満を抱えているときは、その理由をすぐさま追求しようとせず、一定の距離を保つことが大切です。ときには、一定の距離を保つことで相手との関係が改善するかもしれません。話し合いは自宅が◎「ある日、家の車が故障してしまったので新車購入を検討することになりました。今までは中古の軽自動車だったのに、夫は『いやだよ!』と高級車を勧めてきて…。ファミレスで話し合いをしていたのにヒートアップして声を荒げる夫。周りの迷惑になってしまったので反省です…」(30代/女性)配偶者の負担を理解し、共感することは、健全な夫婦関係を維持するのに不可欠です。お互いの苦労を知ることで、より支え合える関係を築きましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月28日彼氏やその家族との間で金銭関係のトラブルが発生すると、恋人同士の関係性にも悪影響が出てしまうことがあります。ここでは、彼氏とのお金の問題を上手に避けるための方法を紹介します。ハッキリと「無理」と伝えること彼やその家族からの金銭的な支援を求められた場合、今の自分には難しいということを具体的な理由と共に伝えることが重要です。誠実なコミュニケーションを取ることで、誤解を生じさせずに済むでしょう。代わりにできることを提案する金銭的な援助ができない場合には「このようなサポートなら…」といった別の形の支援を提案することで、彼やその家族に対して協力的な姿勢を示すことができます。例えば、何かの用事を手伝うことで、よりよい関係を築いていけるかもしれません。お金を貸す時のルールを決めるどうしても彼やその家族にお金を貸すことになったら、返済の期限や方法を明確にすることが大切です。そして、これらの約束事を文書で残しておくと、後々のトラブルを防ぐことが可能です。借金をしていたら「彼氏がバイト先のお金を横領してクビになったことがわかりました。私が説教していると彼のスマホに『今月中に返せる?』と取り立ての連絡が…彼には多額の借金があり怒りは収まりませんでした」(20代女性)金銭関係はデリケートな問題ですが、上記のような対策を講じることで、彼氏やその家族との間で発生する可能性のあるトラブルを上手に避けることができるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年11月27日忙しいと、つい職場の空気がピリピリしてしまうこともありますよね。そんな中、相談した先輩が嫌な顔をせず快く対応してくれたら嬉しいもの。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。多忙な時期にトラブルが発生して……忙しい時期は、何かあっても先輩に相談しづらく、悩んでいた投稿者さんですが……? 多忙な中でも余裕を持って快く対応してくれた先輩の対応に、助けられたという投稿者さん。あなたなら、忙しい時に後輩から相談を受けたらどうしますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月27日TBSでは、27日に『ニノなのに』を放送する(後8:30)。この番組は、「なのに」をキーワードに、さまざまな物事や人物の意外な一面を掘り下げるギャップ発掘バラエティーで、MCは二宮和也が務める。二宮がMC「なのに」司会は斎藤工が務めるという異例の展開で幕開けとなる。スタジオゲストに日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』に出演中の斎藤、小峠英二(バイきんぐ)、ヒコロヒー、森香澄が登場。「ゲスト出演なのに司会をやっている」というテレビ史上初(!?)の状況に。MCという立ち位置の二宮が、まさかのロケへ出動。ニノ“なのに”あの街へ1人で繰り出すことに。そのままの二宮和也で街を歩くことになるが、あまりの人通りの少なさに、気が付いてもらうため道行く人に自ら声をかけ始めて・・・。そして“なのに”スポットを目指す道中、スタジオメンバーからの無茶振りで急遽買い出しへ。数多くの無茶振りにたじたじになる二宮のレアな姿も必見だ。収録を終えた二宮が取材に応じた。――「MCなのに何も知らない」という不思議な立ち位置での参加となりましたが、収録を終えての感想を聞かせてください。僕から言えるのは、不思議な立ち位置にしたのはそちらだということです(笑)。僕はちゃんとやろうとは思っていたのですが、そこの意見が合わなかった、これはトラブルです(笑)。どうなっているのかは、ぜひ見ていただいて、楽しんでいただけたらと思うのですが。ちょっと斬新な形だったなと、MCと司会がいるという。――印象に残った「なのに」はなんでしょう?途中にロケに出ているのですが、ちょっと危なかったなっていうのがありましたね。スタジオでVTRを見るだけでなく、実際に僕も外に出て「なのに」を検証していますので。――ギャップ発掘バラエティーにちなみ、ご自身で言うのは恥ずかしさもあるかと思いますが「二宮和也の意外な一面」はどこでしょうか?ギャップ、意外な一面ですか…(しばし考える)。でもね、僕は割とわかりやすい人間で。昔はよく「変わっている」とか言われていましたけど。百歩譲って、変わっているとしましょう。それでも、変わっている界隈でも、かなりいい人間だと思います(笑)。動機が不純なだけであって、やっている行為に関しては「善」です。たとえば、SNSとかで、一般の方々に「すごくいい人だった」とポストしてもらいたくて、いいことをしているみたいな(笑)。動機が不純だけど、やっていることは善だから!ベタに、おばあちゃまが階段とか降りにくそうにしていたら、助けるけど、基本的にそういうときは、マスクも帽子も取って、歩いている人がポストしないかなと思って、生活しています(笑)。世の中としては、おばあちゃまを助けたという事実は残るわけですから。――番組の趣旨を聞いて?前から番組を一緒にやっているディレクターさんも入っていて、今回の趣旨をお話しいただいたのですが、「二宮さん気づきましたか?逆から読んでも『ニノなのに』なんです!」と言っているのを聞いた時に、オレは終わったなと思いました(笑)。――放送が決まって、どのような気持ちになりましたか?大きなスポーツの国際大会が始まって「すみません、1週遅れます」みたいなことにならないかなと思っています(笑)。もちろん、全力でやらせてもらったんですけど、なんかすべてがへんてこで。まったく回収されない、考察ドラマを見せられている感じ(笑)。柳楽優弥くんがVTRで出ているのですが、これはすばらしかった。感動しました。現場でも、みんな「すごい!」と言っていました。――今回は何も知らないままでの参加となりましたが、MCを務める番組では、普段はどういった準備などをされているのでしょうか?それこそ、番組対抗的な特番などであれば、番組内容、出ている方々のパーソナルなところなども資料としていただいて、台本も読んでいるのですが。なんか、今回はメールにPDFをペラっと送られた感じでした(笑)。柳楽さんがロケに行っていただいているとかはありましたが、来てみるまで本当かどうかわからなかったです。小峠(英二)さんも、さっき番宣用のSNS撮る時に「これ使われるんだよな?」って言っていました(笑)。だから、みんなが不思議がっている。なんか、この場所で撮っているのも怪しいんですよ(笑)。『VIVANT』の生放送とかも、このスタジオだったので、スタジオであることはわかっているのですが、局内のエレベーターに乗っていないので、なんかモヤモヤしています。お客さんが見てくださっているわけでもないですし、道連れできる相手も少ないんですよ(笑)。本当にへんてこそのままでお送りしているので、みなさんのお口に合えばいいなと思います。――この番組の魅力はどこでしょう?番宣とかも込みで来ていただく場合は、だいたいVTRを見ていただくことが多いのですが、ここまで負荷をかける番宣に出てくれているのはありたがいです。オレは、スタッフが斎藤工くんにギリギリまでMCをやると伝えていなかったんじゃないかと思ってます(笑)。こんな番宣、なかなかないですので。でも不思議ですよね。そういったへんてこなところも魅力なのかなと。ギャップ発掘バラエティーとか、体(てい)のいいことを言っていますが、ほぼ実験です(笑)。――日常生活での「なのに」があれば教えてください。なんだろうな…。『VIVANT』くらいだったかな。いつからかわからないのですが、街で割といろんな方にドラマを見たと言ってもらえることがすごく増えまして。この間も、サウナ行って、おじさんたちにドラマの話をしていただいて。タクシー乗ったら、運転手さんに「『ブラックペアン』の続きはやらないのか?」と言われたり(笑)。もしかしたら、話しかけやすくなってきているんじゃないかなと感じます。そんな尖っているつもりはなかったのですが、そういう機会が増えました。――スターなのに、親近感があるということですね。あぁーそうですね!(小声で)やっぱり、自分で言うのもね(笑)。――視聴者へメッセージ誤解されたら困るのですが、恐れずに言うならば、本当に時間があればでいいです(笑)。みなさんお忙しいでしょうから、後々の合流でも構いません!よる8時半からやっているので、もしお暇だったら、お付き合いいただけたらと思います。
2024年11月27日結婚生活は幸せの始まりとして期待に満ちていますが、お金の使い方に悩まされ、夫婦仲に亀裂が入るケースも少なくありません。お金の使い方が異なることでのトラブルは、早期に対処しなければ関係の悪化に繋がることがあります。今回は夫婦間のマネートラブルを回避し、円滑な関係を築くためのポイントをお伝えします。管理能力を確かめる夫婦が経済的な安心感を得るためには、どちらかがしっかりと家計を管理できる能力が求められます。金銭管理が双方に苦手であれば、予期せぬ出費が発生した際に慌てることになるでしょう。しかし、一方がしっかりとした金銭感覚を持ち合わせていれば、その能力が家計を安定させる大きな鍵となります。信頼関係を再確認する共に生活を送る中で、ときには相手に金銭管理を任せる場面も出てきます。その際、お互いに節約や貯金に関する理解と合意がなければ、将来的に大きな問題へ発展する恐れがあります。常にお金を気にするような言動は、節約や貯金に対する意識が薄れがちである兆候かもしれません。このような状況は、夫婦の金銭管理を難しくする要因となります。節約と貯金の大切さを共有「いつもお金がない」という発言を耳にする場合、注意が必要です。このタイプの人は、お金を貯める意欲が低い傾向にあることが考えられます。これは、2人の金銭感覚の不一致からトラブルに発展することがあります。お金の問題は思わぬところから「料金の支払いは夫の担当でしたが、ゲームに20万課金してスマホ代を滞納していました。激怒した私に『すぐ支払う』と約束したはずが、その後も支払いをしていなかったようで。私のスマホが使えなくなったタイミングで体調を崩し倒れた息子。しかし、私は救急車を呼ぶことができませんでした」(30代女性)パートナーの金銭感覚をしっかり把握し、共に幸せな未来を築くための適性を見極めることが大切です。夫婦の絆を深めながら、お金の使い方をめぐる不安を解消して、長持ちする関係を築いていくことが可能かもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月26日皆さんは旅行中にちょっとしたトラブルを経験したことはありますか?中には、親切な対応に助けられるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Sさんの場合ある日、友人と旅行に出かけるために駅に向かいました。私は急にトイレに行きたくなり、そのまま改札を通り抜けて外にあるトイレに向かいました。トイレから戻るも、私は切符を持っていなかったため、改札を再び通れません。慌てて駅員さんに事情を説明すると、駅員さんは優しく微笑んで、「大丈夫です。こちらで切符をお渡ししますので、友人と一緒に乗り場まで行ってください」と言ってくれたのです。驚いて「本当にいいんですか?」と聞くと、駅員さんは「もちろんです。でも、次からはトイレに行く前に確認してくださいね」と笑顔で返してくれました。その後、駅員さんが特別に通行証のようなものを作ってくれ、無事に友人と一緒に列車に乗ることができました。旅のスタートでハプニングがあったものの、駅員さんの粋な対応のおかげで楽しい思い出ができました。そのときの心情は?駅員さんが優しく対応してくれたとき、「こんな親切があるんだ」と心からホッとしました。最初は焦りと恥ずかしさでいっぱいでしたが、駅員さんの笑顔に次第に安心感が広がりました。「本当に助かった、感謝しかない」と感じながら、「次からは気をつけよう」と反省しました。この経験を通じて学んだことは?予期しないトラブルが起きたとき、周りの人の親切が大きな助けになるということです。焦りや恥ずかしさを感じましたが、駅員さんの優しさに触れて心が落ち着きました。また、事前に確認することの大切さや、他人の助けを受け入れる勇気も必要だと実感。(27歳/会社員)駅員さんの親切に……予期せぬトラブルも駅員さんの優しさで解決できたというエピソードをご紹介しました。困ったときに親切に接してもらえると、心まで温かくなりますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月26日生活の中で、幸せを感じる瞬間は数えきれないほどあります。しかし、それと同時に思わぬトラブルが原因でストレスを感じることも否めません。とくに、日常のささいなことが積もりに積もって大きな問題へと発展することも。今回は、夫の行動が引き起こすストレスの瞬間に焦点をあて、その対処法を探ってみましょう。金銭感覚の違い金銭管理は夫婦間での意見の衝突が多いテーマの一つです。とくに、夫と金銭感覚が合わない場合、家庭内での摩擦が生じやすくなります。この問題は深刻なストレスに繋がり、お互いの関係に亀裂をもたらすこともあるでしょう。度がすぎた関与夫やその家族からの過剰な関与や干渉は、ストレスの大きな源泉です。自分の意見が尊重されず、常に監視下に置かれているような感覚に陥ることも。これは疑念を抱かせる行為であり、結局のところ夫婦間の信頼を損ねてしまう可能性があります。無責任な行動で…「自宅で私が倒れたとき、子どもたちは「お兄ちゃん救急車呼んで!」と、青ざめパニックになったそうです。夫は自宅にいながら見て見ぬふりしたそうで、息子は自ら友人の家に助けを求めに行ったのです。勇敢な息子の行動に救われました」(40歳/女性)日常生活の中で、夫からの不満の言葉が絶えないことは、関係にとってマイナスです。夫婦がお互いを理解し、尊重することが幸せな家庭生活を送る上で必要不可欠であるといえるでしょう。夫の行動が原因でストレスを感じることがあっても、お互いに話し合い、理解し合う努力をすることが大切です。(Grapps編集部)
2024年11月26日モラハラは精神的な負担を与え、相手を深く傷つけます。今回は、夫婦間で起こりがちなトラブルと、その解決法について考察します。避けるべき配偶者の行動他人への配慮の欠如やパートナーの気持ちや体調への無頓着が見られる場合は注意が必要かもしれません。また配偶者だけでなく、社交の場でのマナーを守れない様子も重要なサインです。対策と解決策まずはお互いに落ち着いた状態で話し合いましょう。心穏やかに、感じた問題点を伝えることから始めてみましょう。さらにお互いの理解を深め、協力して問題の解決策を見つけるべきです。一人での解決が難しい場合は、夫婦カウンセリングも有効な手段ですよ。時には関係が終わるような事件も…「妊娠中、つわりがひどく動けない日々が続いていました。すると夫は散らかった部屋を見て『妊娠しないほうがよかったかもね』とため息混じりにつぶやいて…。絶対に許せないです」(30代/女性)最終的に夫の言動に耐えきれなくなった場合、離婚を選択することもひとつの解決策です。このような状況を回避するためにも、夫婦間でのコミュニケーションが重要であることを心に留めておきましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月26日トラブルがあった相手とは、できるだけそのあとは関わりたくないですよね。今回は、ゆうこさん(@yuyuyuko0202)が描く漫画『ブラック企業の事情』を紹介します。あらすじコールセンターで働く主人公のゆうこ。本社は明るい雰囲気で“社内恋愛”を推奨していましたが、既婚者との恋愛も黙認していました。そんな中、通販営業部との飲み会で、通販営業部の野村さんとトラブルになってしまったゆうこの同期、さんちゃん。後日、野村さんから謝罪を受けますが、会社に報告しないよう釘をさされ、飲み込むことにしたのですが……。しばらくして…野村さんが辞めた理由は…しかも…上司の裏の顔に衝撃……野村さんが、実は複数人の女性社員とよからぬ関係だったことを知ったゆうことさんちゃん。さらに総務の女性が、飲み会で野村さんから受けたセクハラを打ち明けて……。その後、セクハラとパワハラがまかり通る会社に嫌気がさしたゆうこと同僚は、転職の道を選ぶのでした。複数人の女性社員と不誠実な関係だった上司、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuyuyuko0202)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月26日結婚生活において、義両親との関係は重要です。ですが、ときに認識の違いから誤解が生じ、予期せぬトラブルに見舞われることも。今回は、義両親との間で起こりがちな問題とその解決策についてお伝えします。意思疎通ができていない互いの意思が十分に伝わっていない場合、小さな誤解が大きな問題へと発展することがあります。重要な行事や計画においては、事前に意思疎通を図ることが大切です。予期しない状況への対応義両親からの言動で、予期しない状況が起きた際に、心配や不安を感じることは自然なことです。ですが、このような場合、まずはその状況を冷静に受け止め、事実を確認することから始めましょう。嫁イビリをフォローしてくれたと思いきや…「義母からの嫁イビリにため息をついていると、義父がフォローしてくれました。しかしその後私の手をギュッと掴んで『なんでも相談に乗るからね?』と言われゾッとしました…」(20代女性)たとえ自分を助けてくれる行動でも、嫌な予感がした場合はなるべく距離を置いたり、第三者に相談すべきかもしれません。誤解や小さなトラブルを乗り越えることで、家族としての絆が深まり、互いにとってかけがえのない存在となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月25日弁護士法人 法律事務所ロイヤーズ・ハイ(大阪市:代表弁護士 田中 今日太)は、近年、複雑化・多様化する不倫慰謝料問題にお困りの方々を救うため、また、幸せなご夫婦関係を築いていただくため、「不倫(浮気)された」「してしまった」双方の立場から、解決までの道筋を具体例を用いて体系立てて解説した書籍『不倫の慰謝料問題でお悩みの方へ:不倫・浮気の慰謝料、離婚を中心とする男女トラブルを1000件以上対応した弁護士が教える解決方法』の販売を2024年11月25日(月)より開始しました。当事務所では、成功報酬型で相手方に不倫の慰謝料請求をする「不倫の慰謝料請求サービス」、返金保証型の「不倫慰謝料の減額対応サービス」、成果報酬型で既婚者なのに独身であると嘘をついた相手方に慰謝料請求する「ニセ独身者慰謝料サービス」や、離婚問題に特化した弁護士サービスも提供しております。<詳細URL>・「慰謝料請求したい!」専門サイト ・「慰謝料請求されてしまった!」専門サイト ・「離婚したい!」専門サイト ・「離婚を請求されてしまった!」専門サイト ・「ニセ独身者に騙された!」専門サイト ・「独身と嘘をついてしまった!」専門サイト <背景>近年、不倫問題は複雑化・多様化しており、当事者が適切な対応を取れないまま泣き寝入りするケースや、誤った対応により状況を悪化させてしまうケースがあります。特に、証拠収集の方法や慰謝料の相場感、子どもへの影響など、専門的な知識を必要とする判断に迷われる方、あるいは不倫の慰謝料請求を適切に行使しない結果、不貞配偶者と不貞相手の不倫関係が継続し家庭環境が崩壊してしまう場合も見受けられます。<本書の特徴>本書は、以下のような不倫問題に直面している方々の疑問に、経験豊富な弁護士事務所が具体的な解決方法を提示します。「不倫の証拠を集める方法が知りたい」「離婚したら子供はどうなるのか知りたい」「再構築か離婚、どちらを選ぶべきか判断に迷う」「慰謝料を請求されたけど、無視したらどうなるか知りたい」「職場に不倫(浮気)をバラすと言われてしまってどうすれば良いかわからない」「弁護士はどのように選べば良いのかわからない」 など■書籍『不倫の慰謝料問題でお悩みの方へ:不倫・浮気の慰謝料、離婚を中心とする男女トラブルを1000件以上対応した弁護士が教える解決方法』の概要販売チャネル: Amazon Kindle(Kindle Unlimited対応)販売価格 : 1,000円(税込)販売ページ : 書籍表紙画像■「不倫の慰謝料請求サービス」の概要対象 :不倫をされた方費用 :初回相談料0円・交渉の着手金0円報酬金:22万円(税込)+17.6%※(税込)※回収できた金額を基準とする詳細は下記HPをご参照ください。 ■「不倫の慰謝料請求の減額対応サービス」の概要対償 :不倫をしてしまった方費用 :初回相談料0円・着手金16万5000円報酬金:減額できた額の17.6%(税込)+固定報酬5.5万円詳細は下記HPをご参照ください。 ■弁護士法人 法律事務所ロイヤーズ・ハイ概要所在地 : 大阪市浪速区難波中1-13-17 ナンバ辻本ビル4階代表弁護士 : 田中 今日太Webサイト : YouTube : X(旧Twitter): Instagram : Facebook : ■弁護士法人 法律事務所ロイヤーズ・ハイ 代表弁護士 田中 今日太について大阪府出身。大阪大学法学部卒。同法科大学院修了。法務博士。大阪で独立開業。弁護士法人法律事務所ロイヤーズ・ハイの代表弁護士となる。従来まで3,500人以上の法律相談を担当。現在、事務所は大阪・兵庫エリアを中心に関西5拠点(梅田・難波・神戸・堺・岸和田)に拡大。男女トラブルを得意とし、不倫の慰謝料請求、離婚問題・貞操権や養育費などのトラブルについて事務所として年間1,000人以上の相談や問い合わせを受け、解決に導いている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日小さなことから大きな問題まで、夫婦間でのコミュニケーションはときに難しいもの。そんなときに取るべきアプローチを知っておくと、ぐっと関係が改善されるかもしれません。そこで、夫の言動に悩まされている方向けに、夫婦間のコミュニケーションを改善するヒントを紹介します。相手への思いやりを大切にどんな状況でも、夫に対する思いやりを持つことが重要です。夫の立場や感情を理解しようと心がけ、自分の言葉がどのように受け取られるか、慎重に考えましょう。思いやりのある言葉遣いは、あらゆるトラブルを未然に防げるかもしれません。金銭管理は共同でお金のことは夫婦間でのトラブルの火種になりがちです。しかし、2人で収支を話し合い、共有の目標を設定することで、金銭に関する問題を回避することが可能になるでしょう。お互いの理解を深め、経済的な課題に対処する姿勢が大切です。家事を共に担う家事は平等に分担することが望ましいです。お互いの負担を軽減しつつ、感謝の言葉を交わすことで、日々の生活がより快適になり、夫婦の絆も深まるでしょう。普段から感謝の気持ちを忘れずに伝え合いましょう。夫の予期せぬ行動と向き合う「義母の浮気が原因で義両親が離婚することに。しかし、それを聞いた夫は…『お前のせいだ』『妊娠中、父さんに甘えていたから…』と私に責任転嫁しはじめて。ですが、怒りが爆発した義父は『甘えていたのはお前だ!』と、夫を一喝してくれました」(30代/女性)予期せぬ状況に遭遇しても、2人で冷静に話し合い、理解を深めつつ適切な解決策を見つけ出す姿勢が重要です。夫との関係に悩むとき、以上の点を念頭に置いて対処することで、よりいい方向へ導くことができるかもしれません。相手を理解しようとする努力が、結果的に2人の絆を強くするはずです。(Grapps編集部)
2024年11月25日マイペースなコウの「友だちつきあい」のこれまでUpload By 丸山さとこ現在では驚くほどおしゃべりな息子のコウですが、保育園では年長になるまであまり話しませんでした。その上、指示や集団の行動に合わせて動くことが苦手だったため、「保育園ではどう過ごしているのかな?」と気になることもありました。ところが、保育園では周囲の子どもも幼いためか、意外にも『何となくその辺りにいる』ことにより大きな問題はなく園生活を過ごしていたようです。運動会など行事の際も1人だけ輪や列を外れてフラフラ歩いていることがありましたが、先生や園児に誘導されて、これまた大きな問題になってはいないようでした。無口だったコウも5歳頃から少しずつ話すようになり、6歳になる頃には気の合う子どもも現れたようで、園に迎えに行くと「修行だー!」と言いながら友人と園庭でタイヤを押したり図鑑を読んだりしている姿を見かけるようになりました。Upload By 丸山さとこ「何だかんだ気の合う子どもと楽しく過ごしているようでよかったな」と思っていたのですが、コウが小学校に入ってからは友人関係のトラブルが目立つようになってきました。保育園のようにはいかなかった小学校時代小学校入学後、子どもたちが遊んでいる時の様子が保育園の頃とは変わってきたのを感じるようになりました。園児の頃は、たまたまその時に同じ遊びをしたくなった子どもたちが『何となく一緒に遊んでいるような雰囲気』で過ごしていることが多くありました。場合によっては「(遊びに)いれて」「いいよ」のやりとりすらなく、友人の輪は流動的でした。ですが、小学生になってからは『声かけをして遊ぶための集団を作る』ことや、『同じ遊びをしていた集団がそのまま次の遊びに移行する』ことが増えてきました。Upload By 丸山さとこクラスメイトから「校庭で遊ぼう!」と誘われても、コウは今したいことがあれば断ります。「今は本読むから」などと断るのであれば良いほうで、場合によっては声をかけられたことにも気づかず無視をしてしまいます。そんなコウであっても、1年生の半ばまでは何となく遊びの集団に入れてもらうこともありましたが、2年生になる頃には明確に『友だちと行動を共にすること』や『ルールを擦り合わせて共有すること』が必要になってきました。そうして遊びのスタイルや集団のあり方が変わっていく中で浮き始めたコウは、小学校高学年にかけてたくさんのトラブルを起こしました。小学生のコウは、悩んだことや困ったことをときどき親に話してくれたので、コウと一緒に振り返ったり考えたりする時間を持つようにしていました。例えば、先に書いた『友だちと行動を共にすること』についてコウが戸惑ったり困ったりした時は、以下のような会話をよくしていました。私:コウとしては、自分がやりたいことをしたいよね。順番とかのルールは守っているしね。あとは自由にしたいよって思うかな?コウ:思う。なのに自分勝手って言われることある。私:そうか。それは困ったね。コウの都合に対して、その友だちにはどんな都合があるのかな?コウ:その友だちの都合?私:お母さん考えてみたんだけど、遊んでいた友だちが移動する時にコウがついていかないのであれば、その子はまた新しく遊ぶ相手を確保しなくちゃいけなくなるんじゃないかな。コウ:それはそうだね。私:そんなことが何回もあったら、その子は次からどうするかな?コウ:うーん……『最初から違う子に声をかけたらずっと遊べる』ってなるか……。Upload By 丸山さとここのように状況を推測して共有したあとは、コウに「どうしたい?」と聞くようにしていました。コウが「それなら僕も1人で遊んでいたほうが自分のペースで遊べていいな」と思うのであれば、それに対するメリットとデメリットを並べて一緒に考えます。・友だちの繋がりを持っておかないとサッカーやキャッチボールなどの1人ではできない遊びの時に困るかもしれません。自分にとって都合の良い時だけ仲良くしよう!とはいかないからです。・一方、あまりに無理をして友だちのペースに合わせていると、「ちっとも楽しくないし疲れる!」となってしまうかもしれません。・ノリが合って楽しいけれどヒートアップしやすい友だちとは、トラブルも起きやすくなります。そのため、「自分の今のコンディションはどうかな?」「自分たちは楽しいけれど、周りはどうかな?」と広く考える必要が出てきます。そうしてクラスメイトとの関わりを体験し考えていく中で、コウは「ここはもう少し周りに合わせたほうが良さそうだな」とか「これは譲りたくないな。どう言ったらいいのかな?」というように、少しずつ試行錯誤していくようになったそうです。成長にともない解決する悩みもあれば、新たに増えた悩みもありますもちろん、現実はそこまでシンプルではありません。特に中学年以降になると、“相手も本当は嫌だけど我慢をしている”とか“力関係でNOを言いにくい状況である”などの複雑な場面も増えてきました。それでも、高学年になり周囲の子どもたちも成長して落ち着いていくことで、揉めている時のコウとは距離を置いたり言い合いを避けたりするようになりました。その結果、コウも周囲からの刺激にパニックになることなく冷静に自分を振り返ることが増えてきたようです。Upload By 丸山さとこ小学校高学年に入り、ふと周りを見た時に、『あれ?僕だったら怒るような関わりでも、みんな怒ってないな?』『怒ってる時や嫌な時の僕の表現は、みんなよりも激し過ぎる?』と気づいた時があったのだとコウは言います。その甲斐あってか、6年生の担任の先生との面談では「彼はすごく成長しましたね!周りとのトラブルも減りました」とホッとするお話をうかがいました。これで「コウも成長しました!めでたしめでたし~‼」……となるわけではなく、・趣味のプログラミングや音楽で友だちができたけれど、休み時間や部活中も学校貸与のタブレットを手放せなくなり大問題に発展・趣味の合う女友だち数人と過ごすことが増えて『男子のノリが荒っぽくて苦手』と言うようになる・女友だちと2人で出かけて「デート?」「彼女じゃん」と言われるなどなど、大小さまざまなトラブルや悩みは相変わらず続いています。成長や変化があればあったで、そこにはまた違った形のトラブルや悩みがあるのだなと思います。トラブルや悩みは少ないほうが私としては安心ですが、「トラブルや悩みが変わっていくのは成長も含めた変化があるからなのだろう」と心の端にとどめて、コウのこれからを見守っていきたいなと思います。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)保育園から中学生までのお友だち付き合いについて、詳しくお話しいただきありがとうございました。コウくんとさとこさんが一緒に、友だち関係の悩みやトラブルを振り返り、考える時間を持てたことはとても素敵ですね。神経発達症のお子さんの中には、他者の複雑な感情を想像したり、微妙な表情の変化を感じ取ることが難しい子もいます。そのため、思いやりの気持ちや優しい気持ちを持っていても、相手の気持ちがうまく理解できず、トラブルになることもあります。こうした場合、相手の気持ちを代弁したり、状況を整理して「もし自分だったらどう感じるかな?」と考えてもらうことは有効な手段です。説明や指示を与えるのではなく、ヒントを伝えてコウくんに自分で考えてもらい、コウくんの気持ちや意見を尊重するという関わりがとても素敵だなと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月25日家庭では、お互いの言動によって生じるストレスが、ときに夫婦間のトラブルの原因となります今回は、夫婦のトラブルを解消するコツを紹介します。夫に感情をオープンにする夫の行動に不満があるとき、直接的なコミュニケーションが一番の解決策です。自分の感情を素直に伝えることから始めましょう。具体的な解決策を提案する不満を述べるのではなく、具体的な解決策を提案しましょう。家事に不満がある場合は、家事の分担表を作るなど、実行可能なアクションプランを共有するのが効果的です。冷静に討論する場を設ける日常の忙しさの中では、話し合いの場を持つこと自体が難しいこともあります。定期的に二人の時間を設け、家庭内のルールや互いの負担について話し合う習慣をつくることが、問題解決への一歩となります。自分基準で物事を考えない「家族同伴OKな夫の会社の社員旅行が海外ということで行く気満々で喜んでいました。しかし夫はそれが気に食わなかったらしく…旅行の前日、私のパスポートを隠したのです!慌てて探す私を横目に『パスポート?知らないよ』と嘘をついていて…ショックでした」(20代/女性)「自分は嫌だから」「私は気にならないから」という基準をパートナーを押しつけるのはNG。不満があるからこそ、じっくり話し合う必要があります。お互いに理解しあい、協力することが、家庭の平和を保つ鍵となります。(愛カツ編集部)
2024年11月25日義母との共同生活においては、思わぬ摩擦が生じることも少なくありません。義母の些細な行動が大きな波紋を呼び、日々の生活にストレスを感じることも。今回は、そんな義母の行動によるトラブルと、その上手なかわし方について探ります。支払いにまつわる要求食事会などで義母から支払いを遠回しに求められることがあります。この状況は、気まずさを引き起こす原因となることが多いです。解決策として、予め支払いに関する話し合いを持っておくことが大切です。不平等な待遇を感じるある家庭では、義母が家族内で明確に差をつける扱いをする場合があります。家族間の不和の原因になりかねません。公平性を保つことは、家庭内の平和を守る鍵といえるでしょう。プライバシーへの無断介入義母による私物の無断使用や、個人空間への踏み込みは、大きな問題となります。互いのプライバシーを尊重することが、円滑な関係を築く上で欠かせません。思いやりのない発言「私の出産報告に対して『やっと妊娠したの?』『夫似の子どもを産みなさい』と、脅す義母。私は「“自分に”似ていなかったらどうしよう」そう考えて青ざめましたが…しかし、出産後に我が子を見た義母は『夫に似ていて可愛い』と喜ぶのでした」(30代/女性)このような行為は、家族間の溝を深める原因となります。思いやりの持てる行動が求められるでしょう。義母との関係はときに難しいものですが、互いに心配りをすることで、その溝を埋める手段は見つかるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月24日義母とのやりとりはときにストレスが伴うもの。小さな行き違いが大きなトラブルに発展することも少なくありません。今回は、義母とのトラブルを避けるための対処法を見ていきましょう。金銭面での調整「義母からの経済面での要求が増え、プレッシャーを感じています」(31歳/女性)義母からの無理の要望には、相手を尊重しながらも、自分たちの生活基準を明確に伝えることが大切です。誤解からの溝「義母が私の悪口を言っていることが原因で関係が悪化してしまいました」(26歳/女性)コミュニケーション不足は誤解を招く元です。定期的に話し合いの場を持ち、お互いの気持ちを正直に伝え合いましょう。情感不足を埋める「義母とはどこか距離を感じ、愛情はまったく伝わってこないです」(32歳/女性)互いの感情を言葉にして共有することで、関係はより深まります。感じたこと、考えたことを素直に伝えることが関係改善のカギになります。配慮のない行動には…「義母から夫を庇うクレームLINEが届きました。夫の普段のだらしない姿を知らずに文句ばかり言う義母。激怒した私は『そんなに可哀想なら、夫お返ししますよ』と言い返してやりました。」(20代/女性)ときには周囲のサポートを求めることも大事です。義母との関係は複雑なものですが、お互いの言葉に耳を傾け、理解しようとする努力をすれば、よりよい関係を築くことが可能です。(愛カツ編集部)
2024年11月24日結婚とは、パートナーだけでなくその家族とも深く関わることを意味します。とくに義実家との関係では、予期せぬトラブルや心理的な負担を感じることも少なくありません。そんなとき、どう対応すればよいのか効果的な対処法を探ります。断る勇気を持とう義実家からの金銭の要求に直面したとき、上手な断り方が必要になってきます。「申し訳ありませんが、今回お手伝いできそうにありません」といった、礼儀正しい表現を用いて、ご自身の立場をしっかりと伝えることができるでしょう。料理のクレームには積極的にときに義実家からの料理への不満も伝えられる場合「こんなレシピはどうでしょう?」という形で、新しい料理を提案してみるのも一つの方法です。そうすることで、会話が弾み、お互いの理解も深まる可能性があります。すれ違いの解決法「農家の義両親に弁当を差し入れしました。しかしお弁当を広げても【シーン】と、まったく誰も手をつけず。義母から『お腹いっぱいだからいらない』そう冷たく告げられて、ショックで仕方ありませんでした」(35歳/女性)このようなとき、落ち着いて対話を求め、お互いに理解し合う努力をすることが大切です。義実家との関係において悩みはつきものかもしれませんが、適切なコミュニケーションや対処で、関係を少しずつ改善できるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月24日ときに、夫の言動が原因で家庭内の雰囲気が悪くなることも珍しくありません。今回は、夫婦間のトラブルになる夫の言動を紹介します。自分勝手な行動夫が自身の問題行動について反省の色を見せず、責任を感じていない姿勢を示す場合は要注意です。このような行動は、夫婦関係におけるさまざまなトラブルのもとになります。疲れさせる言動精神的、物理的負担を一方的に妻に押しつける夫は、結婚生活に悪影響を及ぼします。夫の自己中心的な行動は、家庭全体の雰囲気を悪くするでしょう。見るだけ育児の夫「見るだけ育児の夫に息子を任せ外出しました。帰宅すると、夫は寝起きの姿で『あっ』と言いながら出迎え…それだけでなにもしていなかったことがわかりました」(30代/女性)夫の言動で問題が生じたときは、しっかりと意見を伝えることも大切です。立場や感情を考慮しながら、問題を共に解決していけば、家族としての絆も一層強まるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月23日小学生、中学生にスマホ(スマートフォン)は必要?まだ早い?何歳から持たせた?アンケート結果や所持率データなども今や大人においては1人に1台はほぼ持っているスマホ(スマートフォン)。ですが、いざ子どもに持たせるとなると「小学生や中学生にスマホはまだ早いのではないか、本当に必要なのか」「何歳から持たせるべきなのか」「どんな風にスマホ使用のルールを決めたらいいのか」など不安に感じることもあるのではないでしょうか。このコラムでは・「スマホの不安やトラブル」アンケート結果・何歳からスマホを持たせた?・小学生、中学生、高校生のスマホの所持率・スマホの悪影響やトラブル体験・専門家解説のスマホルールのつくり方やスマホのメリットなどをご紹介します。Upload By 発達障害のキホン今回発達ナビでは「スマホの不安やトラブル」についてのアンケートを実施しました。「スマホを持たせているが心配なことがある」が約47%、「まだスマホを持たせていないが心配なことはある」が約36%とお子さんにスマホを持たせている方、まだ持たせていない方、共に多くの方が不安を感じている結果となりました。※2024年11月22日までの結果です参考:みんなのアンケート子ども家庭庁の「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」では小学生の42.9%、中学生の78.7%、高校生の97.4%がスマホを利用しているという結果がでています。Upload By 発達障害のキホン参考:令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報)|こども家庭庁やっと所有する気になってくれたのは中3になる春休みでした。(ヒヨコさん)自宅に電話がない為、連絡手段が無く、災害等が起こった時に連絡が取れないことを考えて、中学からスマホを持たせています。(しのっぺさん)高校入学とともに家を出なければならなかったので、それを機に購入。(アールグレイさん)始まりが小5〜ガラケー。支援校高等部卒業後、スマホデビュー。(める。さん)中学入学とともに購入。(にゃこさん)発達障害や発達に特性のある子どもの課金、ゲーム・SNS依存…発達ナビ読者の方が感じたスマホの悪影響やトラブル体験。専門家からのコメントもここからはアンケートの中からいくつか回答を抜粋し、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に対応方法やコメントなどをいただきました。始まりが小5〜ガラケー。支援校高等部卒業後、スマホデビュー。(略)心配されるゲーム依存、プリカでのゲーム課金、スマホ依存、破壊と心配ごとは全てやりました。しかし全て自分の稼ぎからなので失敗重ねながら本人も学び中。知りたいことを検索したり、乗換案内やマップを使って目的地まで出かけたり買い物での電卓計算、バーコード決済、友達とのラインと便利な機能も理解して使えるようになったので持たせて良かったです。(める。さん)(井上先生コメント)理想的に活用をされていると思います。知的障害(知的発達症)がある子どもにとってスマホを活用することでスケジュールや時間管理、交通機関の利用、お金の支払いや金銭管理、コミュニケーションなどさまざまな適応スキルを補うことができると思います。一方、詐欺やフィッシングメール、悪質なアダルトサイトなどの危険性もあります。ときどき使用状況を管理したり、日ごろから相談に乗るようにし、定期的に相談をしていくと良いでしょう。中学入学とともに購入。朝起きたとたんからSNSに夢中。家族との食事よりもSNSを見ながらの食事のほうが落ち着くようです。家族の食事というものはなくなりました。また、学校のお友達とのLINEなどでは悪口を書かれたりしてもめることも。このもめたことがきっかけで登校しぶりとなってしまい、現状を把握することに苦労しました…(にゃこさん)(井上先生コメント)SNSに夢中になるというのは親としては想定外だったかもしれません。しかし、今の子どもたちは友人関係をつくっていく際に、スマホのSNSのグループは大きな影響を持ちます。その中で関係性を築くこともできれば、傷つけたり傷つけられたりといったこともおこります。傷ついてしまった場合は子どもと相談し一旦グループから離れ、SNSを見ないようにすることも一つの方法です。SNSにはさまざまな種類や機能があります。そのすべてを使うのではなく、例えばインスタグラムなどであればストーリー機能を使わない、見るだけにするなど自分にあった使い方やルールをつくっていくのも良いと思います。いま小5の息子がいます(ADHDとSLDの診断あり)。中学生になったらスマホデビューかな…とは思ってますが、正直いえば持たせたくない気持ちでいっぱいです。スマホ依存(特にゲーム依存)、紛失や破損(ほぼ確実にやらかす)、ネット虐めの当事者(被害も加害も)になったら嫌だなとも思ったり。でも短期記憶が激弱な息子にとって、上手く使いこなせれば強力な味方になることも分かるんです。自分もADHDですが、スマホの音声メモとリマインダーとアラームにどれだけ助けられてるか分からない。それだけに悩みますね…。(sacchanさん)(井上先生コメント)ゲームやSNSにハマりやすいタイプの子どももいます。その場合は最初に具体的なルールを親子でつくること、機器についているペアレンタルコントロール(親のための監視管理機能)を活用し、時間制限やアクセス制限、ダウンロード制限を行ったり、クレジット機能などが自由に使えない設定にしておく必要があります。使ってほしい機能については、具体的に操作方法を教え、生活の中で活用させることが重要だと思います。一緒に調べものをしたり、祖父母やいとことコミュニケーションをしたりしていくのもよいと思います。発達障害や発達に特性のある子どものスマホ使用のルールづくり、ネット依存問題、スマホのメリットなど専門家が回答!Q:特性のある小学生や中学生にスマホを持たせることのメリットなどが知りたいです。A:(井上先生回答)チャットGPTやAIアプリを活用することでいろいろな情報を手に入れることができます。一つのアプリからの情報だけでなく、さまざまな情報ソースを手掛かりにしてその違いに気づき、自分の考えをつくっていくことがこれからの世界で重要になってきます。チャットGPTやAIアプリの結果を鵜呑みにするわけではなく、家庭や学校でそれらを活用しながらどうやって情報を整理し、自己決定していくのかの教育が必要になってくると思います。Upload By 発達障害のキホンQ:子どもがネット依存のようになってしまい、家にいる間ほぼ1日スマホをいじっています。とりあげると暴れたり暴力に繋がってしまいます。どう対応したらいいでしょうか。A:(井上先生回答)スマホをいじると言ってもその内容によって対応方法は異なります。まず何をしているのかを親が知ることが大事です。仮にここではスマホのゲームだとします。スマホゲームだけが本人の楽しみになってしまうとそれが奪われることは本人にとって人生を奪われることに等しいと感じてしまうこともあります。また、禁止されることは本人自身を否定されることのように受け止められる場合もあります。一旦好きなように使える状況に慣れてしまった場合、強制的に取り上げたり禁止するだけでは暴力になってしまう場合もあります。また、たとえ成功しても勉強するようになるとは限りません。さらにこのことで親子の信頼関係を悪化させてしまいかねません。スマホゲームに入りびたること自体を問題にするのではなく、食事や入浴、睡眠といった生活習慣を守ること、学校を含めた外出や社会参加ができることが大切です。集団で行うスマホゲームの中には夜中でないと難しかったり、自分だけが抜けることができない場合もあります。そういったことを話し合いながら一緒にルールを考えたりスマホゲーム以外の余暇を探したりしていくことが考えられます。Upload By 発達障害のキホンQ:小学生、中学生のスマホのルールづくりに悩んでいます。一日何時間、どんな制限を付けるかなどルールが知りたいです。A:(井上先生回答)1日何時間が良いかということに対してはそれぞれの年齢や使用内容、目的などによって異なると思います。親の立場から言うと宿題のあとのちょっとした息抜きとして30分や1時間といった声がよく聞かれますが、子どもに聞くと3時間とか5時間と言ってくることが多いです。親と子どもで互いに感情的にならず、なぜその時間でなければならないのかを納得しながら目標時間を決めていくことが大切です。スマホのルールづくりには正解はありません。子どもの特性やスマホの使い方を加味した時間設定、最初からルールを決める、子ども自身がトラブルを体感してからルールを決めるなどそのご家庭に合ったルールづくりがあると思いますが、どの場合でも「子どもと親とがルールの必要性や目的を共有し、話し合ってルールをつくるということ」が非常に重要です。Upload By 発達障害のキホンスマホやゲーム、SNSなどの関連コラムはこちらから(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年11月23日