自己肯定感が高い広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘
広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、4月から中学1年生になりました。これは娘が小4~小6のときのお話です。
娘は小さいころから自己肯定感が高く、「自分はできる!」という気持ちが強い子どもでした。私たち夫婦は、娘に発達障害があると分かってから、自分に自信をなくしたり、他人と比べて落ち込んだりしないように、育ててきました。
「発達障害があっても、引け目を感じることがない」
「あなたには、あなたの良さがある」
と声をかけていました。

Upload By SAKURA
元々、特性上周りをみないところがあるので、自分と他人を比べることはなく、純粋な性格が影響してか、自己評価の高い子どもになりました。しかし、成長するにつれ、この接し方が、悪い方に影響するようになってきました。
耳から聞いたことを、覚えておくのが苦手。
娘は、情報を耳で聞き、頭で処理する力が弱いという特性があります。そのため、口頭で指示を出しても、記憶に定着せず、すぐに忘れてしまうことが頻繁にあります。

Upload By SAKURA
言われたことを思い出した瞬間、「またやっちゃった!」「なんで私はこうなの!?」と過剰に反省し、自分を責めることをするのですが…

Upload By SAKURA
その反省は長く続かず、数分後に同じミスを繰り返したりします。
視覚から記憶するため、メモを提案するものの・・・
私は視覚優先な娘に対して、「メモをとってみたら?」と何度もアドバイスをしましたが・・・

Upload By SAKURA
その度に娘は、「大丈夫!私、ちゃんと覚えておけるから!」と言い、メモをとることをしませんでした。
私が指示を紙に書き、見せるということをしようと思えばできたのですが、ちょうどこのときは、娘の思春期&反抗期が激しかった時期で…
発達外来で、先生から
「自立力を伸ばすために、あーさんに決めさせてください。その結果、起きたことも自分の責任だと思ってもらいましょう」
とアドバイスされたこともあって、私は、自分が手助けすることはせず、メモをとることを娘に強制することもしませんでした。

Upload By SAKURA
メモを取らないことで負の無限ループに…
なんとかメモを取り入れてほしいという思っていた私は、無駄かもしれないと思いつつ、メモの良さ、便利さなどを話したのですが…

Upload By SAKURA
娘の考えを変えることはできませんでした。