偏食の息子が「野菜、食べてみる」と言い出しびっくり!しかし理由があって…
保育園のころからずっと偏食のミミは野菜が食べられません。私も小さいときは食べられなかったのですが、大人になると大丈夫になったので、ミミもいつかは食べられるようになるだろうと全然気にしていませんでした。
ある日のことです。意を決して「野菜、食べてみる」とミミ。突然のやる気にびっくりしながらも、私はミミの好きな味つけで肉野菜炒めを作りました。ですが、残念ながらやはり食べる気持ちになれなかったようです…。
ミミに「どうして食べようと思ったの?」と聞くと、わけを教えてくれました。

Upload By taeko
給食のとき、先生がスプーンを持ちミミの口元まで運んで「食べる?」と聞いてくるのだそうです。
そして、食べられないと「勉強を頑張るともらえる賞状」をあげないよ?とか、宿題ができないよ?などと言われるのだとか(ミミのクラスは給食を食べ終わった人から宿題をやってもいいことになっています)。
でも、今どきそんな言い方をして、食べることを強要するのかな?
疑問に思いながらも、涙ながらに話すミミの話を真剣に聞き取った私。そしてミミの話は信じたものの、先生側の意見も聞きたいと思いました。
ミミと先生の話には違うところがあった!行き違いの理由は特性によるものでした
翌日、パパが学校へ行き、担任の先生へ話してくれることになりました。
パパと私は、ミミの偏食への対応方針について意見が一致しているわけではありません。できれば私も直接聞きたかったのですが、どうしても都合がつかずパパに託すことになりました。
帰宅したパパにさっそく話を聞くと、ミミが話した内容と先生のお話は、少し違うところがありました。

Upload By taeko
まず、先生は給食を強要したわけではないとのことでした。
ミミが自分から「野菜を食べてみようかな」と言ったので「食べてごらん」と声をかけたのだそうです。スプーンを口元に持って行ったのも、無理に食べさせようとしたためではないとのこと。そして賞状は「給食を食べられた」ときにもらえる賞状のことのようで、「勉強」のものではないのだとか。先生もミミが違うことを言っていることに戸惑ったのではと思います。
今度はクラスメイトに新たな不満が…。ミミが給食を楽しむにはどうしたらいい?
その日帰宅したミミにどうだった?と聞いたところ、給食のとき先生からは何も言われなかったいうミミ。