子育て情報『不器用、劣等感のあった境界域息子。転機になった年長での「出会い」【読者体験談】』

不器用、劣等感のあった境界域息子。転機になった年長での「出会い」【読者体験談】

と教えてくれました。
私が「わがまま」「自由気まま」と思っていた息子の行動の裏に、まさか「不安」があるとは思っていなかったので、大きな気づきになりました。

不器用、劣等感のあった境界域息子。転機になった年長での「出会い」【読者体験談】の画像

Upload By ユーザー体験談


児童発達支援で恵まれた出会いに感謝。大切なことを教えてもらえました

児童発達支援のプロの方々の子どもへの関わり方には、大きな学びがありました。

息子のつじつまの合わない気まぐれな発言にもトコトンつき合う先生の粘り強さや、注意が逸れてしまった息子を、息子が気づくまで口出しせず、じっと待つ先生の姿に、大切なことを教えられています。家庭内ではここまで丁寧に関われていないな、と反省すると同時に、だからこそこうした場での積み重ねに大きな意味を感じています。

児童発達支援でさまざまな出会いに恵まれたおかげで、息子は人と関わることが好きな子に育っています。
今後もその良さを大切にして、来年から始まる小学校生活を楽しんで欲しいです。

イラスト/カタバミ
エピソード提供/苗

(監修:鈴木先生より)
児童発達支援でやっていることがそのまま小学校でも引き継がれるといいですね。小学校の教育方針は各地域の教育委員会に委ねられています。児童発達支援と教育委員会とが連携していれば引継ぎは可能かと思われます。また、DQがボーダーレベルですが、5歳を過ぎたらIQテストができるのでそろそろIQテストを受けてみてはいかがでしょうか?記憶や処理などの詳しいIQが分かり、細かな教育の配慮ができるはずです。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。

知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.