子育て情報『小さな子どもが喜ぶ「デジタル絵本」に、実は“学びの効果”は期待できない』

2019年4月26日 09:45

小さな子どもが喜ぶ「デジタル絵本」に、実は“学びの効果”は期待できない

注意してほしいのは、絵本が子どもの思考力を高めるために有効とはいっても、いわゆる「デジタル絵本」や「動画」は、ただ、子どもにポンと手渡すだけではその効果はあまり期待できないということです。

デジタル絵本や動画を与えると、子どもはよろこんで見入ります。しかし、じつはそれらからは子どもはなにも学んでいません。それは、そのように使われたデジタル絵本や動画が一方向性のものになりがちだからです。デジタル絵本や動画は綺麗な絵が動いたり音声も出たりと、すごく情報がリッチで刺激的です。でも、それらをただ一方的に与えられても子どもはそのリッチな情報をうまく消化することができないのです。

もちろん、子どもの年齢や使い方によってはデジタル絵本や動画も子どもの思考力を高めるためにいいツールになり得ます。子どもとひと口にいっても、2歳と5歳ではまったくちがう生き物だと理解することが重要です。
5歳になれば、子どもがデジタル絵本や動画からもある程度学ぶこともできるでしょう。でも、2歳の場合は効果がほとんど期待できないといっていいかもしれません。

そもそも、すごく情報がリッチだということが、じつはネックなのです。情報が多いがために、子どもはなにに注目していいのかがわからなくなってしまう。小さい子どもの場合であれば、むしろ情報はミニマムのほうがいい。そのミニマムな情報のなかから、お父さんやお母さんが見ているものに注目して、子どもたちは学んでいきます。

小さな子どもが喜ぶ「デジタル絵本」に、実は“学びの効果”は期待できない


「わからない」は子どもの学びに重要

また、大人が紙の絵本を読み聞かせする場合は、読み手が子どもを観察しながら間髪入れずに反応できることも大きなメリットになります。子どもがなにを聞きたいのか、どこに注目しているのか。
そういうことを表情などから読み取りながら、たとえばある部分を大げさに読んでみたり、読むスピードを変えてみたりと変化をつけられますよね。そういうちょっとしたテクニックを入れることが、子どもがより深く学ぶことにつながっていきます。

もしかしたら、今後、子どもの反応をカメラでとらえ、分析して音声などに変化をつけるというようなデジタル絵本が生まれるかもしれません。それが生の大人の反応と同じ効果を生むのかどうかは、実証的に検証する必要がありますが……。

そんなわたしも、テクノロジーを一概に否定しているわけではありません。ただ、デジタル絵本などのつくり手は、どうしても「テクノロジーありき!」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.